Download 暮らし・彩り・公民館 ・ 月

Transcript
暮らし・彩り・公民館
事 業 名
と き
上尾公民館 〒362
0017 二ツ宮750(文化センター内) 月
備 考
775-0185 776-7366
夏休み子ども
工作教室
月22日
(月)午前
時30分∼11時30分
型紙を切り、色付けしてレ
対市内に在住の小学生 定 20人 費 100円 インボーぶんぶんごまを作
持 はさみ、コンパス 申 月14日
(日)まで
り、回して色の見え方を楽
に往復はがきで
しむ
夏休み子ども
サイエンスショー
月25日
(木)1回目
/午前 時30分∼ 10
時30分 回目/午
前11時∼正午
※どちらか 回の参
加になります。
不思議なこと、ワクワク、 対 市内に在住の小学生
( ・ 年生は保護者
同伴)
定 30人 費 無料 持 タオル 申
ドキドキを体験しよう!
真空体験、空気大砲、静電 月15日
(月)までに往復はがきで
(希望する回
気遊び、磁石遊びなど
を記入)
平方公民館 〒362
0059 平方905-1 726-3446 原市公民館 〒362
夏休み工作教室
∼タケコプターと
発泡スチロール飛
行機を作ろう∼
絵手紙体験教室
親子で楽しい
パン作り
0021 原市3499 721-4948 対 市内に在住か在勤のデジカメ使用者 定
20人 費 無料 持 デジカメと取扱説明書、
筆記用具 申 月14日
(日)までに往復はが
きで
(用意するカメラのメーカー名と購入の
年を記入)
721-4946
①ねじり竹とんぼとヘリコ
プターなどの型紙を組み合
対 市内に在住の小学生 定 20人(先着順) 月19日(金)・24日
わせたタケコプターの作成
費 無料 持 はさみ 申 月17日(水)までに
(水)(全 回)午前
と飛ばし体験②発砲スチ
時30分∼11時30分
直接または電話で
ロールを素材にした飛行機
の作成と飛ばし体験
月24日(水)午後
時30分∼ 時30分
季節の草花や野菜、果物な
対 市内に在住か在勤の人 定15人 費100円
どを画材に、絵手紙の基本
(はがき代) 持 季節の野菜か果物、習字用
技術を学ぶとともに楽しさ
の筆 申 月17日(水)までに往復はがきで
を体験する
月27日(土)午前
時∼午後 時30分
対 市内に在住の小学 ∼ 年生と保護者 メロンパン他、スープ、デ
定12組 費 700円(材料費) 持 エプロン、三
ザートなどを作り、親子で
角巾、持ち帰り袋 申 月19日(金)までに
ブランチを楽しむ
往復はがきで
大石公民館 〒362
0063 小泉747 8 726-6615 726-6616
定 =定員 持 =持ち物
費 =費用 申 =申し込み
備 考
726-6616
布ぞうり作り教室
月 日(金)午後
時30分
時30分
着古したTシャツで、布草 円(材料費) 持 着古した大人用Tシャツ
∼ 枚、はさみ 申 月24日(水)までに往
履を作る
復はがきで
シニアのための初
心者パソコン教室
月13・20・27日、
10月 ・ 18・25日の
いずれも火曜日
(全
回)午後 時30分
∼ 時30分
対 市内に在住か在勤の60歳以上で文字入力
自分のパソコンでイラスト
ができる人 定16人 費 600円(教材費) 持
ビ ス タ
や写真を取り込み、はがき ウ イ ン ド ウ ズ
Windows 、Vista、XP対応のノートパソ
の作成や、見栄えの良い案
コン 申 月19日(金)までに往復はがきで
内状の作り方を学ぶ
(用意するパソコンの種類を記入)
歴史講座
∼須田家と紅花∼
0002 南75 1 775-9308 770-1102
近世後期の上尾をはじめ、
月23日(火)午前10 県内各地で生産、取り引き 対 市 内 に 在 住 か 在 勤 の 人 定 40人 費 無
時∼11時30分
された紅花と須田家につい 料 申 月16日(火)までに往復はがきで
て学ぶ
初心者を対象に絵手紙を基
月13日
(火)
・21日 本から学び、自分らしさを
心の贈り物
(水)・28日(水)(全
表現した手紙を描く。完成
初めての絵手紙教室 回)午前10時∼正午 した絵手紙を実際に贈って
真心を伝える
対 市内に在住か在勤の人 定 20人 費 200
円(材料費) 持 ピーマン、色彩用の筆、筆
を洗う容器、パレット、水彩用絵の具
(持っ
ている人)
、ティッシュペーパー、筆記用具 申 月24日(水)までに往復はがきで
対 市内に在住か在勤の人 定15人 費 3,700
月15・29日、10月 すてきな花のティッシュケー
トールペイントで楽
円
( 回分の材料費)
持 エプロン、水入れ
・20日のいずれも スとベリーの実のティーマッ
(空き容器など)
、綿棒・ようじ各数本、牛
しみましょう!
木曜日(全 回)午前 ト、かわいい花の小物入れ
乳パック、筆記用具、新聞紙他 申 月26
∼暮らしに彩りを∼ 10時∼正午
の 作品を作る
日(金)までに往復はがきで
大谷公民館 〒362
0044 大谷本郷949 1 781-0892 780-1113
教室
月18日(木)午前
時30分∼11時30分
対市内に在住の小学生 定 20人 費 300円 藍染めで自分だけのハンカ
持 エプロン、汚れてもよいタオル 申 月
チを作る
11日(木)までに往復はがきで
ペットボトルを
使った工作教室
月24日(水)午前
時30分∼11時30分
対 市内に在住の小学生 定16人 費 無料 ペットボトルで、花や昆虫
持 ペットボトル1本、はさみ 申 月15日
などを作る
(月)までに往復はがきで
夏休み子ども染色
19
23
19
23
18
10
16
30
31
30
28
31
10
34
11
24
17
10
10 8
38
10
30 24
19
11
17
10
10
ギャラリーガイド
10
10
26
市民ギャラリー
18
30 18
■第 回上尾市美術家協会展
8月 5 日︵金︶∼ 日︵水︶午 前
時∼午後7時
︵ 日は午後
6時まで︶
■第 回上尾市美術連盟絵画
展 8月 日
︵木︶∼ 日
︵水︶
午 前 時 ∼ 午 後 6 時︵ 日 は
午後 1時から、 日は午後 5
時まで︶
■ 工 芸 展 20 1 1 8月 日
︵金︶∼ 日︵水︶午 前 時 ∼ 午
後 6 時 分︵ 日 は 午 後 4 時
分まで︶
■第 回上尾書連会員展
月 日
︵金︶∼ 日︵水︶午 前
時 ∼ 午 後 6 時︵ 日 は 午 後 5
時まで︶
月号 No.929
上尾市民吹奏楽団によるア
ニメソングやクラシックな
費無料 申当日、直接会場へ
ど、なじみの深い曲の演奏
会
対 =対象 所 =ところ
対 市内に在住か在勤の人 定 20人 費150
市役所ギャラリー
2011年
個(大きさ自由)
、はさみ
か カ ッ タ ー (持 っ て い る 人) 申 月10日
(水)までに往復はがきで
726-6615 ■上尾フォトサロンミニ写真
展 8月 3日︵水︶∼ 9日
︵火︶
午 前 時 ∼ 午 後 5 時︵3 日 は
午 後 1 時 か ら、 9 日 は 午 後 3
時まで︶
第21回大石公民館
まつり
月 日(土)
・ 日
公民館を利用している自主
(日)午前 時∼午後
グループなどの作品展示、 申当日、直接会場へ
時
( 日は午後
実演発表、模擬店など
時30分まで)
広報
対 市内に在住の小学生 定 20人 費 無料 持 ペットボトル
内 容
0063 小泉747 8 ■上尾市いきいきクラブ連合
会 創 作 展 示 会 8月 日︵火︶
∼ 日
︵木︶午 前 時 ∼午 後 4
時 分︵ 日 は 午 後 3 時 分
まで︶
月18・25日のいず
不用ペットボトルを使い、
れも木曜日
(全 回)
動物(クワガタやペンギン
午前 時30分∼11時
など)や花を作る
30分
月 日
(日)午後
時30分∼ 時30分
と き
大石公民館 〒362
■ 第 回 想 人 展︵油 絵・ 水 彩
画 他︶ 8 月 日︵金︶∼ 日
︵火︶午 前 時 ∼ 午 後 5 時︵
日は午後 1時から、 日は午
後3時まで︶
夏休み子どもエコ
工作教室
第21回大石公民館
まつりふれあいコ
ンサート
事 業 名
上平公民館 〒362
726-3991
デジタルコンパクトカメラ
月20・27日のいず の基本用語や撮る時の構図
れも土曜日
(全 回)を学び、さまざまな場面や
午前 時30分∼正午 被写体別にセンスの良い写
真を撮るこつを習う
上手に撮れる
デジカメ教室
27
内 容
・
申し込みは、直接または電話で受け付ける講座(教室)を除き、すべて 往復はがき です。申し
込む人は、往復はがきに講座(教室)名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、学校名・学
年(小・中学生)を記入の上、申込日まで(必着)に各公民館へ。応募者多数の場合は抽選します。
申し込み
方法
8.3
↓
8.31
26