Download さらなる高みへ

Transcript
2014.
9.1
№ 209
にのへ
さらなる高みへ
み く
福岡中3年の山田美来さんは、
香川県丸亀市で行われた全国中学校陸上競技選手権大会
女子200㍍に出場し、銀メダルに輝きました。
将来の夢はオリンピックの表彰台。
さらなる高みへ、山田さんは走り続けます。
(写真提供:岩手日報社、4㌻に関連記事)
広報
大舞台で堂々投球
福岡高校・柳畑洸太主将
始球式の大役果たす
第 96 回全国高校野球選手権大
会開会式が8月 12 日、兵庫県西
宮市の阪神甲子園球場で行われ、
やなぎ はた こう た
福岡高校野球部主将の柳 畑 洸 太
君(3年)が始球式の投手を務
めました。
大観衆の視線がマウンド上「H」
マークのユニフォームに注がれ
る中、
「甲子園に来れなかった仲
間の分も精一杯投げた」という
力強い直球は、見事ストライク。
会場から大歓声が沸き起こりま
した。
大役を終え思わず笑みがこぼ
れた柳畑君。四方に礼をし、夢
のマウンドを後にしました。
さらなる高みへ
大舞台で堂々投球
アスリートたちの熱い夏
九戸政実市民文士劇
自主防災組織
めっせうるしさま2014
国体プランター出発式
15 14 12 10 04 02 01
地域花壇コンクール結果発表
にのへトピックス
26 20 16
&
News
Information
風光る
工藤 萌
さん
(医療法人青松会 二戸クリニック)
こみゅにTea たいむ
今やらねば②
こしゃーる
28 27
小さな美術館
図書館情報
マイ・トレジャーズ
29
ドライバーさん、気を付けて
ぴかっとニュース
30
カナロアフラサークル
㌔
慶弔・休日当番医など
カシオペア100 徒歩の旅
32 31
広報にのへ 9月 1 日号 CONTENTS-目次―
イラスト:きり光乗
2014・9・1 2
主将
知ったときは、ただただ驚き
始球式の投手に決まったと
した。
することができればと思いま
方々に少しでも勇気をお届け
が、甲子園に行けなった仲間
たかったというのが本音です
できればチームとして行き
んのお客さんで埋まったスタ
験したことのないほどたくさ
マウンドに立つと、今まで経
や、独特の熱気がありました。
は 全 く 雰 囲 気 が 違 い ま し た。
の思いを背負って精一杯投げ
ンドが見えましたが、緊張は
会見をして、本当にやるんだ
よ う と 思 い ま し た。 そ れ に、
しませんでした。それよりも、
テレビでは伝わらない臨場感
被災地はまだ復興の途中。自
「甲子園のマウンドに立って
なと実感がわきました。
れない気持ちでしたが、記者 会場は、テレビで見るのと
ま し た。
「まさか」と信じら
洸太
福岡高校野球部 柳畑
分が投げることで、被災地の
いる」という楽しさの方が大
きかったです。
『岩手県立福岡高等学校野球部創部 100 周年記念誌陣場台熱球録』より
上 / 昭和2年、初の甲子園に向けて出発する寸前の福中野球部員
下 / 準々決勝では優勝候補の高松商業を相手に、日本球史初といわれ
る敬遠満塁策を成功させました
福 岡 高 校 は 旧 制 中 学 時 代、 昭 和 2
(1927)年に開催された第 13 回大会に出
場。群馬の桐生中学を 4 対 1 で破り、甲
子園球場ができてから東北勢として甲子
園初勝利を挙げました。このことが始球
式の担当校に選出された理由の一つです。
『岩手県立福岡高等学校野球部創部
100 周年記念誌 陣場台熱球録』(野球
部 OB 会発行、福岡高校野球部百年史
制作委員会編集)には、北福岡駅で壮行
式を行ったことや、準々決勝の高松商業
戦で日本球史初の敬遠満塁策を成功させ
たことなど、当時の選手たちの活躍が記
されています。
ストライクが決まったとき
は気持ちよかったですし、役
目を果たせてほっとしまし
た。ボールは持ち帰ることが
でき、今は祖父の仏壇に飾っ
ています。
とのない思い出になりまし
た。とはいえ、甲子園は試合
をしに行くところ。後輩たち
には練習を頑張って、あの舞
台でプレーしてほしいと願っ
ています。
広 報
にのへ № 209
3
今回の経験は一生忘れるこ
「一生忘れることのない思い出になった」と語る柳畑君
被災地に勇気を
後輩の活躍に期待
interview
東北勢で甲子園初勝利
アスリートたち の
山田美来選手
全国中学校陸上競技選手権大会
い
福岡中学校3年
直 し。「( 自 分 も ) あ ま り い い
全国の大舞台で活躍した
アスリートたちを紹介
全力で戦った選手たちの
ばね生かしぐんぐん加速
た」という。
この夏、
スがある」と逆に緊張がとけ
わ ら ず「 ま だ 自 分 に も チ ャ ン
た選手は失格となるにもかか
手を抜いた。そして最後の直線
ぐんぐん加速。次々にほかの選
直後、持ち前のばねを生かして
選 手 は、 次 に フ ラ イ ン グ を し 二度目。山田選手はスタート
スタートではなかった」山田
熱い挑戦を追った
二戸駅で家族や友人らに迎えられる山田選手。
千葉校長は握手で山田選手の健闘をたたえた
夏
持ちで決勝に臨んだ。
最初のスタートは隣レーン
の選手のフライングで仕切り
0・ 秒の僅差で優勝を逃すも、すばらしい快挙。 月に控える長崎国
仕切り直しで緊張とけた
19 60
日、「 絶 対 優 勝 す る 」 と 強 い 気
で1位通過した山田選手は
準決勝を自己ベストの 秒
10
24
熱
み く
快挙!山田 選 手全国2位
やま だ
福岡中学校3年の山田美来選手は8月 ~ 日、香川県丸亀市で行われ
20
た全国中学校陸上競技選手権大会女子 200㍍に出場し、準優勝した。
17
体とジュニアオリンピックで、リベンジを誓う。
02
1
熱い夏
2014・9・1 4
これまでの主な成績
藤原淳市長(右)に準優勝の喜びを報告する山田美来選手(中央)と佐々木史香監督(左)
◆ 2012 年(1年生)
【岩手県中学校新人陸上競技大会】
1年女子 100 m 予選 1位 13″12
(大会新)
決勝 1位 13″34
◆ 2013 年(2年生)
【通信陸上競技大会岩手県大会】
2年女子 100 m 1位 12″87
共通女子 200 m 1位 26″59
【岩手ジュニア選抜大会】
女子B 100 m 1位 12″49
【ジュニアオリンピック競技大会】
女子B 100 m 3位 12″96
◆ 2014 年(3年生)
【通信陸上競技大会地区予選】
援団よりも盛り上がってくれたんです。それを
見て「今は2位でいいんだな。次は絶対優勝す
る」と前向きになれました。
夢はオリンピックで優勝して世界記録を出す
こと。ジュニアオリンピックや国体は夢の途中
です。今後の課題は腕振りの力み解消とスター
ト。諦めずに改善を重ねて、2020 年の東京オ
リンピック目指して頑張ります。
てくれた」と目を細めた。
日には佐々木史香監督、千
21
に入り、自分と並ぶ選手の存在
に 気 付 い た。「 負 け た く な い 」。 葉康彦校長と市役所を訪れ、藤
が使えない悪条件を乗り越えて
自分のレーンを見て全力で走り
58
原淳市長に喜びを報告。市長は
24
切った。
で、1位の 秒 に0・
60
結果は銀メダル。準決勝と同 「 学 校 の 改 修 工 事 で グ ラ ウ ン ド
秒
広 報
にのへ № 209
24
皆の声援で前向きになれた 目指すは東京オリンピック
直前に出場した東北大会でも1位と 0.04 秒
の僅差で負け、悔しかったので、今回は絶対1
位になるという気持ちで臨みました。
決勝が始まる前、岩手県選手団の皆から「頑
張れ、美来なら絶対優勝できる」と言っても
らったので、2位とわかったときは申し訳ない
気持ちでいっぱいでした。でも、結果が発表さ
れた時、岩手県選手団の皆が優勝した選手の応
5
じ
山田美来選手に インタビュー
くれた」と功績をたたえた。
決勝 2位 24″60
02
秒及ばなかったが、全国2位
準決勝 1位 24″60
10
月に長崎国体とジュニアオ
女子 200 m 予選 3位 25″09
【全国中学校陸上競技選手権大会】
の快挙を成し遂げた。
決勝 2位 12″45
リンピックの2つの全国大会を
女子3年 100 m 予選 1位 12″20
控える山田選手。普段は学校前
【東北中学校陸上競技大会】
夢はオリンピック優勝
※長崎国体出場決定
20
の坂などで練習し、週末は中学
(大会新更新)
決勝 1位 12″40
翌 日、二戸駅に凱旋した山
準決勝 12″34
校体育連盟の合宿で指導を受け
田選手を家族や友人、先生が出
女子9部 100 m 予選 12″42(大会新)
る。「 将 来 は オ リ ン ピ ッ ク で 優
【岩手県民体育大会 少年国体最終予選大会】
迎 え た。「 祝 準 優 勝 」 の 横 断 幕
※ 200 m全中出場標準記録 25″90
勝 し、 世 界 記 録 を 出 し た い 」。
200 m 1位 25″15 全中出場決定
に山田選手も思わず笑顔。母・
100 m 1位 12″77
夢の実現に向け山田選手の挑戦
【通信陸上競技大会岩手県大会】
智子さんは「目標に向かって努
くも及ばず
は続く。
※ 100 m全中出場標準記録 12″55 に惜し
力する姿はすごい。よく頑張っ
100 m 1位 12″56
岐阜第一戦初回、先制ソロホームランでチームに勢いをつけた小船
1 岐阜第一
―
序盤の大量得点で快勝
2回戦 福岡
う
対1の五回コールドで初戦を突破
彦監督も「予想していなかった」とい
その後三回にも1点を追加し、藤田知
フ ト 前 ヒ ッ ト な ど で 3 点 を 追 加 し た。
ターオーバー2ベース、7番内沢のレ
点。 続 く 二 回 に も 3 番 小 笠 原 の セ ン
清水のライト前ヒットなどで初回6得
切りに、8番馬場の2ベース、9番大
の公式戦では初となるホームランを皮
は序盤から打線が爆発した。2番小船
球場で岐阜第一(岐阜)と対戦。福岡
初戦の2回戦は9日、新横浜公園野
10
2 埼玉栄
―
0
初のベスト8をかけた3回戦の相
3回戦 福岡
初回の失点響き惜敗
たたえた。
初戦としては上出来」と選手たちを
塁 で い く つ か ミ ス は あ っ た も の の、
れて嬉しい」と笑顔。藤田監督は「走
席 に 入 っ た。 チ ー ム に 勢 い を つ け ら
「思いっきりフルスイングしようと打
初回にホームランを放った小船は
した。
10
2
熱い夏
福岡高校
男子ソフトボール部
南関東インターハイ
健闘!ベ スト 16
全国高等学校総合体育大会(南関東インターハイ)ソフトボール競技は8月7~ 12 日、
横浜市で開催された。福岡高校男子ソフトボール部は2年ぶりに出場。全員初出場ながら、
ベスト 16 と健闘した。2年生主体のチームだけに今後の成長に期待がかかる。
2014・9・1 6
上村愛理紗
ました
援に駆けつけ
応
●2回戦(8月9日、新横浜公園野球場)5回コールド
●3回戦(8月 11 日、新羽高校グラウンド)
OB の皆さんも
1/ ホームランを打ってベンチに戻っ
てきた小船をたたえる選手たち
2/ 落ち着いたピッチングで埼玉栄相
手に2失点に抑えた木村優希
3/ 埼玉栄戦、試合前に円陣を組み気
合を入れる
3
福 岡 6 3 1 0 0 10
埼 玉 栄 200000× 2
岐阜第一 0 0 0 0 1 1
手は、 年連続出場の強豪埼玉栄(埼
に っ ぱ
玉 )。 雨 で 日 程 が 1日 延 期 に な り、
で行われた。
日、 新 羽 高 校 グ ラ ウ ン ド( 横 浜 市 )
11
生 か し て、 い い チ ー ム を 作 っ て も ら
張 る。「 後 輩 た ち に は 今 大 会 の 経 験 を
ることができて悔いはない」と胸を
た が 2 点 に 抑 え ら れ た。 こ こ ま で 来
た。 ま た 嶋 田 主 将 は「 相 手 は 強 か っ
ベスト8以上をねらう」と前を向い
さ を に じ ま せ た が「 来 年 戻 っ て き て
面で)自分が打っていれば」と悔し
馬 場 は「( 五 回、 2 死 二、三 塁 の 場
強豪相手に善戦。次こそ8強
2で準々決勝進出を逃した。
スをつないだが、あと一打が出ず0対
や 内 野 ゴ ロ で 2死 二、三 塁 ま で チ ャ ン
前ヒットで出塁し、後続が送りバント
4番木村がこの日初安打となるライト
つけたピッチングの前に沈黙。五回に
一方福岡打線は、相手投手の緩急を
中心とした好守で、相手打線を抑えた。
二回からは主戦木村の力投と内野手を
などで、2点を許してしまう。しかし
初回、守備が乱れた。エラーや悪送球
「硬さがあった」(藤田監督)という
福 岡 0 0 0 0 0 0 0 0
14
いたい」とエールを送った。
広 報
にのへ № 209
7
古市聖
8
3
か み む ら あ り さ
マネージャー
1
ふるいちさとる
内野手
田川清
4
1
千葉裕太
3
ち ば ゆ う た
外野手
浅石佑
9
2
たがわきよし
外野手
2
あさいしたすく
内野手
3
24
堀野瑛
内野手
ほりのあきら
1
2
小船竜暉
1
こぶねたつき
右翼手
2
大清水瑛良
7
おおしみずあきら
中堅手
3
嶋田滉也
10
しまだこうや
左翼手
2
馬場聡壮
11
ばばとしまさ
遊撃手
2
柴田健太郎
6
しばたけんたろう
三塁手
澤隼斗
5
2
内沢滉誠
2
うちさわこうせい
二塁手
2
さわはやと
一塁手
3
小笠原孝誠
14
おがさわらこうせい
捕手
3
木村優希
18
きむらゆうき
投手
藤田知彦
30
ふじたともひこ
監督
学年
氏名
背番号
位置
2
熱い夏
涙の初戦敗退
3
浄法寺バッファローズ
スポーツ少年団
高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会
マクドナルド・トーナメント
意地見せるも無念
多賀少年野球クラブとの試合
は8月9日、駒沢オリンピック
公園総合運動場で行われた。
浄 法 寺 は 緊 張 か ら 硬 く な り、
守備では細かいミスを連発。持
ち味の「守りの野球」を展開で
き な い。 三 回 ま で 8 点 を 許 し、
五回、六回にも2点ずつ追加さ
れ、点差を広げられた。
一方打線も、相手の堅い守備
に六回まで2安打に抑えられた
が、
最終回、
樋口博一監督の「諦
めるな」の声に奮い立つ。3番
小田島レフト前ヒット、4番小
船のセンター前ヒットなどで2
死 一、三 塁 の チ ャ ン ス を 作 り 出
すと、6番三浦快がセンター前
にタイムリーヒットを放ち小田
島がホームイン。強豪に一矢報
いたが、1対 で無念の敗北を
喫した。
試合後、選手たちの目に涙が
あふれた。樋口監督は「力を発
揮できなかった」と肩を落とす。
小田島は「悔しい。後輩たちに
は来年戻ってきて、優勝してほ
しい」と夢を託した。
12
小学生の甲子園と呼ばれる高円宮賜杯全日本学童軟式野球大
会マクドナルド・トーナメントが8月8日、東京都の明治神
宮球場で開幕した。浄法寺バッファローズスポーツ少年団は
初戦、10 度目(最多タイ)の出場を誇る優勝候補・多賀少
年野球クラブ(滋賀)と対戦。12 対 1 で敗北を喫した。
1回戦(8月9日、駒沢オリンピック公園総合運動場)
浄 法 寺 0000001 1
多
賀 1 2 5 0 2 2 × 12
1. 雨の中、精一杯声援を送った、100 人を超える
大応援団
2. 小田島を生還させた三浦快の適時打
3. 攻撃に入る前の円陣。大きな声を出して気合い
を入れる
4. 明治神宮球場で行われた開会式。岩手の代表と
して立派な入場行進を見せた
5. 最終回に1点を返し、ガッツポーズする小田島
2
3
1
2014・9・1 8
【福岡中学校】
水泳男子、東北大会で最高の成績
福岡中学校(千葉康彦校長)の水泳部男子は、8
月 11 日に行われた東北中学校体育大会水泳競技に
おいて、男子メドレーリレー 400㍍で4位入賞、フ
リーリレー 400㍍で8位入賞の成績を収めました。
い ぶ き
荒谷伊武樹君(背泳ぎ・2年)は「自分の力で先
りゅう と
輩を後押ししたかった」
、高瀬龍人君(平泳ぎ・3年)
は「初の東北。絶対離されないぞ、と頑張った」
、酒
りょう た ろう
井亮 太郎君(バタフライ・3年)は「高瀬君の粘り
を、宇見君に繋げようと頑張った」と振り返り、荒
う み
谷宇見君(自由形・3年)は「最後の年をいい形で
終わろうと必死に泳いだ。悔いはない」と充実の表
だいすけ
情で話しました。大西大 祐君
(フリーリレーアンカー・
3年)は「直前にアンカーを任されたが、皆のリー
ドを最後まで守り抜こうと頑張った。高校でも東北
大会などで戦えるよう練習したい」と決意しました。
監督
ひ ぐ ち ひろかず
30
樋口博一
コーチ 29
藤田将貴
投手
10
投手
1
捕手
2
一塁手
3
二塁手
4
ふじたまさき
お だ しまかける
小田島 翔 ⑥
かんりゅうたろう
菅龍太朗⑤
こ ぶね と
あ
小船瞳空⑥
やまぐちひなた
山口陽向⑥
うるしだ な
お
漆田直生⑥
ひぐち む
う
と
三塁手
5
樋口夢有斗⑥
遊撃手
6
藤田大和⑥
左翼手
7
三浦快太⑥
中堅手
右翼手
8
9
ふじたやまと
みうらはやと
き た だ しゅんすけ
北田 俊 輔 ⑥
たかもり か ず し
髙森和心⑥
■位置 ■背番号 ■氏名(〇は学年)
ひぐちゆうたろう
コーチ 28
樋口優太郎
外野手 11
三浦透也⑥
外野手 12
内野手 13
内野手 14
外野手 15
みうらとうや
たてゆきひろ
舘倖宏⑥
すぎさわりゅうせい
杉 澤 龍 星⑤
やまもとたつき
山本竜綺⑤
みやざわのりまさ
宮澤憲正⑤
なかさきりょうすけ
内野手 16 中 崎 涼 介 ⑤
内野手 17
内野手 18
外野手 19
外野手 20
ひぐちだいき
樋口大輝⑤
おおもりけいたつ
大森惠達④
たかばやし こ う た
髙 林 晃汰⑤
たかもりゆうご
高森悠吾④
メドレーリレーの順は
(写真左から)
荒谷伊、
高瀬、
酒井、
荒谷宇。
フリーリレーの順は荒谷宇、酒井、荒谷伊、大西(写真右)
【浄法寺中学校】
相撲で全国、東北大会へ
4
全国大会では決勝トーナメントに勝ち進み、
全国の強豪に力いっぱい挑みました
浄法寺中学校(名古屋健校長)の特設相撲部は、
7月 21 日の県中学校総合体育大会で団体準優勝、
まこと
たいせい
個人では斉藤 誠 君(3年)
、畑山泰 成君(3年)
、
ゆう き
たかゆき
田口勇希君(2年)
、佐藤敬幸君(1年)が東北大
会出場を果たしました。また斉藤君は、7月 13 日
の全国都道府県中学生相撲選手権大会岩手県大会
で無差別級3位の成績を収め、8月 10 日に両国
国技館で行われた全国大会に岩手県団体代表メン
のり お
バーとして出場しました。7月 22 日、鳩岡矩雄教
育長に大会出場の報告に訪れた斉藤君は「全国大
会では岩手県、そして二戸市の代表として、悔い
の残らないよう頑張りたい」と抱負を述べました。
広 報
9
にのへ № 209
5
つ
くのへまさざね
「天を衝く」
九戸政実市民文士劇
文士劇が
月
日( 日 )、 二 戸 市 民 文
12
二戸市民文化会館大ホール
の小説『天を衝く』を原作に盛岡市の
配役一覧 【9月1日現在】
化。 8 月
日 に は 通 し 稽 古 が 行 わ れ、
清藤望
田村幸恵
菅原佑美
菅原彩衣
中戸鎖綾音
大谷ちひろ
十文字保雄
山井真帆
三浦怜納
吉田和代
九戸実親
(政実の弟) 佐藤貴之
貞子(政実の妻)
亀千代(政実の子)
原田(政実の腹心)
薩天(和尚)
家来の息子たち①
家来の息子たち②
家来の息子たち③
家来の息子たち④
九戸党の侍女①
九戸党の侍女②
【南部本家】
富子(晴政の正室)
清藤望 (二役)
南部晴政(南部家棟梁) 中野善文
売中。市民の手で作り上げる九戸政実
戸田悠子
清水恵
佐藤莉澄
南部晴継(晴政の子) 菅原佑美 (二役)
富子のお付きの女
芳乃(晴政の側室)
富子のお付きの女
二戸市民文化会館☎23・7111
【チケットに関する問い合わせ】
文士劇。ぜひ劇場にお越しください。
昼夜2回公演で、前売り券は好評発
思う」と自信をのぞかせます。
さんの期待に応えられる舞台になると
は「まだまだこれからだが、市民の皆
確認しました。演出家の坂田裕一さん
出演者たちが立ち位置や芝居の流れを
19
古舘聖人
【九戸党】
ドラマが見どころとなっています。
き方と、政実を取り巻く人たちの熱い
の兵で戦いを挑んだ政実の誇り高い生
ため、6万5千の豊臣軍にわずか5千
脚本家道又力さんが脚本を手掛けたこ
昼・夜2回公演
九戸政実
10.12 ㈰
の作品。愛するふるさとや家族を守る
化会館で上演されます。高橋克彦さん
10
7月に配役が発表され、稽古も本格
下 / 通し稽古で芝
居の流れを確認
戦国武将九戸政実を題材にした市民
政実の誇り
× 熱い人間ドラマ
上 / 稽古中、舞台
セットの模型を囲
んで、立ち位置や
動きを確認する出
演者の皆さん
2014・9・1 10
坂田裕一
さん
【チケットの取り扱い】二戸市民文化会
館、二戸ショッピングセンターニコア、
アイックス、喫茶チャイブ(シビックセ
ンター内)、金田一温泉センター、キッ
ズワールド(一戸町イコオショッピング
センター内)、軽米町物産交流館、道の
駅おりつめ「オドデ館」、岩手県民会館、
八戸市公会堂、八戸市南郷文化ホール、
田子町ガーリックセンター、ローソンチ
ケット(Lコード 28301)
大澤洋介
南部信直(政実の宿敵) 浅川貴道
南部家の家臣①
富田圭
北信愛(信直の後見人) 柴田清克
南部家の家臣②
澤口慶太
坂本真一
南部家の家臣③
【南部の武将】
南慶儀(浅水城主)
藤原淳
東政勝(名久井城主) 駒ヶ嶺政幸
藤原淳之介(同)
五枚橋久夫
八戸政栄(八戸城主) 宮澤孝雄
五枚橋久太夫(同)
五日市王
長牛友義(長牛城主) 小舘秀樹
五日市王弼(同)
工藤大輔
楢山帯刀(南部家重鎮) 高橋一生
工藤大之輔(同)
高橋一生 (二役)
【安東軍】
安東の兵①
田村幸恵 (二役)
大高主馬
(安東の武将) 遠藤享
安東の女①
清水恵 (二役)
井沢元彦
安東の女②
【討伐軍】
豊臣秀吉(太閤)
藤川敏彦
蒲生氏郷(討伐軍大将) 森川伸彦
鎧武者
高橋克彦
浅野長政(討伐軍奉行) 神山浩樹
ナレーター
※キャストは変更になる場合があります
広 報
にのへ № 209
演出
九戸政実は二戸にとって大切なブランド(誇り)で
す。政実がいたからこの町があってここに暮らす人た
ちがいる。その誇り、ブランドを確かめるという意味
で、市民の人たちがこの「九戸政実」という芝居を作っ
ていくというのは、大きな意義があります。
演出としてはダイナミックな芝居にしたいと考えて
います。政実の「自分を捨ててふるさとを守る」という
気持ちをドラマに込めることができるかが大きなポイ
ントです。ダイナミックな芝居の中に、そういう政実の
ふるさとを思う気持ちを出していければと思います。
これは二戸全体で作り上げる舞台です。劇場を満席
にして、同じ市民が一生懸命頑張っている姿を応援し
ていただけると、芝居もまた違ってきます。ぜひ見に
来て、一緒に作り上げましょう。
日 時 10 月 12 日(日)
昼の部 午後1時開場
午後1時 30 分開演
夜の部 午後5時 30 分開場
午後6時開演
会 場 二戸市民文化会館大ホール
前売券 大人 1,000 円
高校生以下 500 円
当日券 大人 1,200 円
高校生以下 700 円
11
さ か た ゆ う い ち
さん
ふるだてきよひと
古舘聖人
ダイナミックな芝居の中に
政実のふるさと愛を込めたい
皆さんの政実像との違い
楽しんでほしい
九戸政実役
原作「天を衝く」を読んだことのある人には、それ
ぞれの政実像があると思います。私たちが作り上げる
政実像は、皆さんが思い描いているものと同じかもし
れないし、違うかもしれません。ただもし違ったとし
ても、それを面白さとしてとらえて、違いを楽しんで
もらえればと思います。
政実の魅力は、戦国の混沌とした世の中を生き抜く
芯の強さと、類いまれなるリーダーシップ。そして一
方で、部下思いの優しい一面もあるところです。そん
な魅力たっぷりの政実を演じたいです。
どんな舞台になるか、私自身も不安と楽しみの両
方がありますが、私たちが作る九戸政実、そして政
実を取り巻く人たちの熱いドラマを、ぜひ見に来て
ください。
き届かない場合があります。
を組み入れていく、という方
・6%です。
る地域の世帯数/総世帯数×
100)は
増加しており、各地域の意識
政など)による応急対策が行 自主防災組織の結成は近年
51
【9月1日は防災の日】
法が一般的です。
年7月現
団体が組織されてい
市内では平成
在、
26
て、 組 織 率( 組 織 さ れ て い
37
地域の力で、地域を守る
このような大規模かつ突発
に及ぶ可能性があります。
自主防災組織の結成を
しても不思議ではないと言わ
れています。
25
30
35 %
出典:(社)日本火災学会:兵庫県南部地震における火災
に関する調査報告書(神戸市内、標本調査)
阪神・淡路大震災では、消防、警察、自衛隊に救助
された人より近所の住民らによって救出された人が多
くの割合を占めたことがわかりました(表1)
。
また、表2によると、生き埋めや閉じ込められたと
きには、自力で脱出した人、家族や友人、隣人などに
助けられた人が大多数を占め、救助隊に助けられた人
そして、このような活動を地
域で組織的に行うのが「自主
防災組織」です。
自主防災組織とは?
自主防災組織への支援
昨年5月には堀野町内会が結成しました
している組織に自主防災活動 市は、自主防災組織の活動
どを単位とし、地域内で活動
は、行政区、町内会、常会な
自主防災組織をつくるに
です。
の人々が防災活動を行う組織
る」という意識のもと、地域
たちの地域は自分たちで守
自 主 防 災 組 織 と は、
「自分
はわずか2%弱であったということがわかりました。
も高まっていると思います
近所の住民らによって
地震は発生を事前に予測す
その他 0.9%
的な災害の直後は、電話や交 このため、防災関係機関が
地域の助け合いで
被害を最小限に
救助隊に 1.7%
が、まだ未結成の地域もあり
28.1%
到着するまでの間、地域で協
通行人に 2.6%
通網、電気、水道などのライ
31.9%
ることが難しく、突発的に発
家族に
友人、隣人に
東日本 大 震 災 の 影 響 で 地 震
34.9%
ます。
【表2】生き埋めや閉じ込められた際の救助
力し、初期消火や応急救護を
出典:河田恵昭 大規模地震災害による人的被害の予測
自然災害科学 Vol.16,N.1,pp.3-14,1997
フラインが機能せず、また防
約 27,000 人
生します。また家屋の倒壊や
救出された人…
活動が活 発 化 し て い る 現 在 で
自力で
20
15
10
5
0
約 8,000 人
行 う こ と が 必 要 と な り ま す。
よって救出された人…
災関係機関(消防、警察、行
消防、警察、自衛隊に
火災の発生など被害が広範囲
【表1】阪神・淡路大震災における市民による救助
者数と消防、警察、自衛隊による救助者数の対比
は、いつ 大 規 模 な 地 震 が 発 生
阪神・淡路大震災から見えてきた真実
2014・9・1 12
ツリレー、初期消火訓練など
事に合わせて炊き出しやバケ
結成から今まで、部落の行
自 主 防 災 部 が 中 心 と な り、
考 え て い ま す。 こ れ か ら も
の把握に努めていきたいと
談も随時受け付けていますの
組 織 づ く り、 活 動 に 対 す る 相
る制度を設けています。また、
に要する経費の一部を補助す
100円(千円未満切り捨て)
基本額3万円+構成世帯数×
る経費
②防災訓練の実施…訓練要項
部落全体で防災への意識を
で、 防 災 対 策 室 へ お 気 軽 に お
の作成、避難誘導旗、訓練資
を行っており、
また昨年は「少
大防止につながります(5月3日、市消防演習)
高めていきたいですね。
問い合わせください。
炊き出し訓練(3月2日、下海上部落公民館)
年代が防災に対する意識を高
機材、その他防災訓練に要す
る経費
☆被害状況などの把握
めていると思います。
初期消火訓練で身につけておくことで、火災の拡
年消防隊」を結成し、幅広い
☆消火用水の確保や消火器の点検
【自主防災組織育成補助金】
☆災害情報の伝達
も と も と、 子 供 会 に よ る
基本額1万円+構成世帯数×
☆炊き出し
全体での意識も高 ま れ ば
①自主防災組織の結成…説明
100円(千円未満切り捨て)
☆避難場所などでの秩序の維持
火の用心呼びかけ運動など
会などの開催、普及啓発資料
広 報
にのへ № 209
13
の作成、当面の活動に必要な
☆避難誘導(特に避難行動要支援者)
問い合わせ先
防災対策室
☆避難情報の伝達
防災資機材などの整備、その
☆負傷者の把握
を 長 年 行 っ て い ま す し、 災
る活動
(内線342)
☆救出活動と救急処置
わ れ わ れ 上 里 部 落 会 で は、
☆防災マップなどを作成し、防災意識を高め
他自主防災組織の結成に要す
☆出火防止と初期消火活動
害のたびに協力し助け合っ
地域の連携により被害を軽減します。
平成 年の2月の総会におい
☆正しい防災知識の普及
上里少年消防隊による初期消火訓
練。子供会のメンバーが参加
【災害時の活動】
上里部落会
会長 荒谷一男さん
☆集合場所や避難経路の確認
て き ま し た が、 今 後 は 空 き
☆食料や飲料水などの備蓄の呼び掛け
て自主防災組織の結成を承認
す。
家 や 高 齢 化 対 策 も 見 据 え、
日常の活動が、いざというときに役立ちま
し、現在まで活動を続けてい
☆応急医薬品や資機材の準備
防災マップを作って部落内
☆避難行動要支援者の把握
ます。
【平常時の活動】
23
自主防災組織の活動って?
期間
10 4
月 日㈯
19 日㈰
~ 問 浄法寺総合支所うるし振興室(☎ 38-2211)
うるしうるわし風景展
まちなかギャラリー
浄法寺の街なかがガルリ(画廊)に?!
うるしのある風景がそこにもここにもあそこにもっ!
うるし色に染まる街なか。散歩の途中にドライブ途中にあなた
もうるし色に染まってみては?
お買いものスタンプラリー
この季節ぐらい財布のひもを緩めたっていいじゃない。だって、
漆器が当たるもの…☆
カードに対象店舗 3 店のスタンプを集めて応募しよう。今年
はどんな漆器が当たるかな?
掻くぞう・掻きえを探せ!
掻くぞう「また僕らが主役の季節が来たね!」
掻きえ「今年は誰に会えるのかしら?!」
掻くぞう「かわいいあの子に…♡」
非公式キャラクター「掻くぞう・掻きえ」。あなたに会うため、
朝も早よからせっせと漆を掻くよ!
応募用紙に、見つけた場所を掻いて応募してね。抽選で商品券
がもれなくもらえます。
※「お買いものスタンプラリー」のカード、
「掻
くぞう・掻きえを探せ!」の応募用紙は、右の
目印の対象店舗にあります。 ➡➡➡➡➡
第 36 回浄法寺漆共進会
日時 10 月 18 日(土)午前9時~
場所 浄法寺総合支所3階 会議室
※昨年までと会場が異なりますのでご注意ください。
さらに !!
10 月 19 日(日)には
「うるしの里手づくり体験」
を実施します。
2014
詳しくは広報 9 月 15 日号で!
掻くぞう君
「来てね!」
2014・9・1 14
ん が 育 成 ・ 管 理 に 取 り 組 み ま す。
【協 力 い た だ い た 里 親 の 皆 さ ん】
浄 法 寺 ほ ほ え み セ ン タ ー、 二 戸 市 老 人
福 祉 セ ン タ ー、 二 戸 市 社 会 福 祉 協 議 会
浄 法 寺 支 所、 小 規 模 多 機 能 型 居 宅 ま い
に ち 館、 デ イ サ ー ビ ス お お み ね、 浄
法 寺 カ シ オ ペ ア セ ン タ ー、 ひ な た ぼ っ
こ、 浄 法 寺 保 育 園、 浄 法 寺 文 化 交 流 セ
ン タ ー、 ㈱ 夢 実 耕 望、 キ ッ チ ン ガ ー デ
ス㈱、㈱フクタ、松田電気㈱、馬渕川電気㈱、㈱みちのく銀行、盛
岡信用金庫(敬称略・順不同)
歓迎 の 花を
咲か せ ま しょ う
住 み よ い 二 戸 市 を つ く る 市 民 運 動 推 進 協 議 会( 久 慈 浩 会 長 )は 、
ン 利 用 組 合、 ㈲ 坂 田 漆 器 店、 柿 ノ 木 平
年 に 開 催 さ れ る 岩 手 国 体 に 向 け 「花 の 里 親」 を 募 集、 市
平成
常 会、 大 清 水 常 会、 樋 口 ひ ま わ り 会、
会、 朝 日 生 命 二 戸 営 業 所、 ㈱ 小 松 製
二 戸 駅 前 中 央 町 内 会、 第 三 区 川 原 町 内
8 月5 日、 二 戸 市 役 所 前 で 「花 の 里
内 会、 木 村 泰 子、 屋 代 む つ 子、 カ シ オ
菓、 県 立 二 戸 高 等 技 術 専 門 校、 大 村 町
ペ ア F M 、上 野 部 落 会 、金 田 一 児 童 館 、
ま つ の ま る 保 育 園、 遠 藤 玲 子、 N P O
中舘建設、㈱南部美人、二戸ガス㈱、日本一フード㈱、二戸市商工
◎入賞 ㈱小松製菓、堀野町内会、浄法寺レディース、養護
東日本二戸駅、全酪連北福岡工場、高村農産、㈱丹野組、東光コイ
◎グランプリ 田町町内会
ルテック㈱、㈱東北銀行、東北労働金庫、㈱東和本社二戸工場、㈱
◎準グランプリ 太田婦人会 エクセルガーデン
㈱北日本銀行、㈱小松製菓、沢倉印刷㈱、㈱三幸堂ビジネス、JR
を高めたい」と受賞の喜びを語っていました。
親 出 発 式」 が 行 わ れ ま し た。 住 み よ い
二 戸 市 ア グ リ 生 活 研 究 会、 一 般 社 団 法
法 人 三 の 丸 ひ ま わ り、 ㈱ 浪 岡 時 好 堂、
ホーム白梅荘、大段公民館、大通り町内会、九戸通り町内会、野々
<ご協賛企業> IGR 二戸駅、阿部農機㈱、㈱阿部繁孝商店、㈱
宏司会長)がグランプリに
二戸市をつくる市民運動推進協議会と
県の国体実行委員会が花・土・プラン
人 実 践 倫 理 宏 正 会、 SW S 東 日 本 ㈱ 二
戸 工 場、 二 戸 市 社 会 福 祉 協 議 会、 認 定
タ ー を 準 備 し、 育 て て く れ る ボ ラ ン
の 事 業 所、 町 内 会、 個 人 な ど
テ ィ ア( 花 の 里 親 )を 募 集 し た と こ ろ 、
今年は
出発式では久慈浩会長のあいさつに
岩手県立盛岡みたけ支援学校二戸分教
こ ど も 園 と も い き、 在 八 町 内 会、 阿 部
続 き、 高 村 農 産 の 高 村 英 世 さ ん が 花 の
室 中 学 部、 社 会 福 祉 法 人 い つ つ 星 会 白
か ら 申 し 込 み が あ り、 485 個 の プ ラ
育 成 方 法 に つ い て 説 明 。 そ の 後 、「 認
梅 荘 、㈲ カ
ル 金 田 一、 仙 養 舘、 ス パ ド ー ム、 ゆ う
字老人クラブ伸和会、㈱日本一フード、堀野町内会、特別養護老人
催)は、田町町内会(田村
会、二戸市職員労働組合、㈱二戸パークホテル、二戸ロイヤルパレ
老人ホーム紅梅荘、門松部落会、十文字町内会、在八町内会、
SWS東日本㈱二戸工場
農 機 ㈱、 認 定 こ ど も 園 松 の 丸 幼 稚 園
定 こ ど も 園 と も い き 」の 園 児 5 人 が「 お
き た ぐ に 旅 館、 侍 の 湯 お ぼ な い、 ホ テ
ゆ う ゆ ~ ら く、 二 戸 市 民 文 化 会 館、 な
<その他の参加団体> キッチンガーデン利用組合、柿ノ木平常会、
第9回地域花壇コンクー
野々町内会、大村町内会、尻子内部落会、白鳥百寿会、米沢老人ク
ラブ親睦会、下米沢自治会、野菊の会、ドコモショップ二戸、十文
る市民運動推進協議会主
岩手銀行、岩手県信用保証協会、鹿島道路㈱、㈲上戸石材店、㈱菅文、
グランプリに輝いた田町町内会
おかげ。国体までに完成度
ン タ ー を 用 意 し ま し た。
花 を 大 事 に 育 て ま す」 と 代 表 で あ い さ
の 荷 台 に プ ラ ン タ ー を 積 み 込 み、 市 内
出発式が終わると集まった里親は車
会、 二 戸 市 役 所 (敬 称 略 ・ 順 不 同)
に ゃ ー と 物 産 セ ン タ ー、 二 戸 市 体 育 協
ラ ン ド 、ひ ま わ り 幼 稚 園 、
―
つ し ま し た。
里親の皆さん、きれいな花を咲かせるようよろしくお願いします
各 地 へ と 出 発、 今 後 は 国 体 開 催 時 期 の
10
上協和会(敬称略・順不同)
輝きました。田村会長は「花
壇の近くに住む方の協力の
51
月に見ごろを迎えるよう里親の皆さ
広 報
にのへ № 209
15
第9回地域花壇コンクール結果
ル(住みよい二戸市をつく
民 参 加 に よ る お も て な し に 取 り 組 み ま す。
28
大森常会、大清水常会、第三区川原町内会、石琇会老人クラブ、上
にのへ
トピックス
●身近で起きた出来事や楽しい話題、イベントなどの情報をお待ちしています。
情報管理室 ☎ 23-3114、FAX 22-1195
多 彩なイベントで大盛況
九戸城古戦場まつり
九戸城古戦場まつり(二戸市観光協会主催)は8月2日、
九戸城跡で開催され、多くの来場者が野点や筝曲演奏、書
道パフォーマンスなど多彩な催しを満喫しました。
や ぶ さ め
石澤館跡で行われた九戸城流鏑馬競技大会(同実行委員
会主催)には、市内外から 12 人が出場。選手が馬と呼吸
を合わせ見事に的を射抜くと、観客から歓声と拍手が沸き
起こりました。また夕方からは、あんどんの優しい光が会
場を照らす幻想的な雰囲気の中、郷土芸能や九戸政実歴史
力強い筆づかいで作品を書き上げた福岡高校書道部の皆さん
講談が繰り広げられました。
五穀豊穣や無病息災を願う人形まつりが8月 16 日、市内
各地で行われました。福田地区では市指定無形民俗文化財の
「福田人形まつり」が高清水稲荷神社などで行われ、地域住
民が麦わらで作った男女一対の人形を引きながら集落を練り
上り坂でも元気いっぱい人形
を引く子どもたち(福田地区)
五 穀豊穣の願い込め
市内各地で人形まつり
歩き、最後は体の悪い所にこすりつけたせんべいと共に安比
かつじ
川に流しました。同神社責任役員の田中勝二さんは「地域が
たい」と語りました。
一方山内地区では、稲わらを使って人形を制作。家族人数
分の菓子を人形に吊るし、人形と一緒に燃やして厄を払いま
きち や
した。50 年以上人形作りに携わる蛇口吉也さんは「人形ま
つりは住民同士交流を深める貴重な機会。大切にしていきた
い」と笑顔を見せました。
人形を担いで地域を練り歩く
一行(山内地区)
盛り上がるよう、若い人にも参加してもらい引き継いでいき
2014・9・1 16
夏 まつりで交流深め
金田一、上米沢で夏まつり
8月は、市内各地で夏まつりが行われました。
22 ~ 24 日には八坂神社まつりが行われ、23、24 日にみこ
し渡御および山車運行で沿道の観客を楽しませました。ことし
は山車に工夫を凝らし、人形が広がるからくりを披露しながら、
各所で音頭上げをし、商売繁盛や家内安全を祈りました。小保
ゆう な
内優奈さん(金田一小3年)は「去年から出ているけど、楽し
ゆき な
いです」と笑顔で話し、山本幸奈さん(金田一小3年)は「太
鼓が一番楽しい。お祭り大好きです」と声を弾ませました。
また 23、24 日には、上米沢地区で天満宮の祭典が行われま
した。23 日は神事、山車祈とうの後、夜店や金魚すくい、ビン
ゴ大会で三世代が幅広く交流を深めました。また 24 日には山車
そして市指定無形文化
しし
財・上米沢の鹿 踊りが
地区内を練り歩き、二
戸市ショッピングセン
ターニコアで鹿踊りを
披露。ニコアに訪れた
上 / 電線ぎりぎりまで高く伸びた山車(八坂神社まつり)
右 / 毎年恒例のお祭りは三世代が交流を深める機会(天
満宮の祭典)
買い物客が足を止めて
見入っていました。
ピ ザづくりで地域を元気に
交流深めるピザ窯完成
大嶺地域三世代交流促進委員会(山本敏男会長)
は、ピザづくりを通して三世代交流を図ろうと、お
おらい館に耐火レンガを組んだピザ窯を設置しまし
た。いきいき岩手支援財団の「ご近所支え合い活動
助成金」を利用。完成式は8月3日に行われ、関係
者約 15 人がズッキーニやトマトなど夏野菜を使っ
たピザを味わい、完成を祝いました。山本会長は「こ
コップに水を入れ、表面張力について説明を聞く子どもたち
科 学の奥深さを実感!
サイエンスフェスティバル
の地域も過疎化が進んでいる。ピザ窯を地域活性化
の起爆剤にしたい」と意気込みました。
サイエンスフェスティバルは8月3日、シビック
センターで行われました。参加者は体験型サイエン
スマジックショーや、おなじみのおやつ「ねるねる」
「エアーインチョコ」の手づくり体験、フォトフレー
ムやキャンドルづくりなどを楽しみました。サイエ
ンスマジックショーで、金属の摩擦で音を出す実験
なかじまこう た
に参加した中島光汰君(仁左平小5年)は「実験は
難しかったけど、もう一度挑戦してみたいと思った」
と、目を輝かせました。
広 報
17
にのへ № 209
ピザ釜の完成を喜ぶ大嶺地域の皆さん
平 和を願って
平和の鐘を鳴らそう 2014
二戸市ユネスコ協会(秋元弘子
会長)は8月2日、市内の寺など
4カ所で「平和の鐘を鳴らそう」
を行いました。紛争のない平和な
世界への願いや東日本大震災で亡
くなった人への鎮魂の祈りを込め
て行うこの活動。九戸城跡会場で
は、ちゃいるどスクールの園児が
「仲良く遊びます。けんかはしま
せん」と誓いのお遊戯を披露した
コマ型の弁当箱で栄養バランスを学ぶ
楽 しく学ぶ食育
バランス弁当づくりに挑戦
ほか、福岡高校音楽部が「荒城の
月」などを献歌しました。その後
参加者全員が打鐘し、平和への誓
いを新たにしました。
インターネットに潜む危険について説明
わ が子を守るために
青少年を非行から守る市民大会
御返地中学校(欠端俊介校長)
青少年を非行から守る市民大会
の2年生 12 人は7月 17 日、家
(社会を明るくする運動実施委員
庭科の授業でバランス弁当作りに
会ほか主催)は7月 25 日、市民
挑戦。グループごとに野菜の肉巻
文化会館で行われました。スクー
きや厚焼き玉子などを作り、主食、
ルサポーターの下村進さんが「最
副菜、主菜、乳製品・果物の比率
近の青少年問題について」と題し
が示されたコマ型の弁当箱につめ
講演。薬物使用の低年齢化やイン
て、正しい栄養バランスを学びま
ターネット犯罪の多様化など、現
した。校内お弁当選手権の実施な
代の子どもを取り巻く危険と、そ
ど食育を推進している同校。田口
こからわが子を守るための方法を
颯太君は「思っていたよりも主菜
説明しました。下村さんは「何を
が少なく、副菜が多かった。お弁
きっかけにその道に入り込むかわ
当選手権でも今日の献立を作って
からない。親御さんがしっかり見
すすむ
そう た
みたい」と意欲を見せました。
戦争や争いのない世界を願って
てあげて」と呼びかけました。
金 田一温泉の魅力、満喫!
金田一温泉まつり
金田一温泉まつり(同実行委員会主催)は7月 26 日、
金田一温泉センター駐車場ほかで開かれ、日中の最高
気温が 33 度を超す真夏日だったにも関わらず、会場
はたくさんの来場客でにぎわいました。アユのつかみ
りおん
取り大会に参加した堀川黎生君は「きょうだい4人で
11 匹とった。おじいちゃんにやり方を教えてもらっ
て、とても楽しかった」と、大喜び。この日はバンド、
演劇、浴衣コンテストなどの多彩なステージイベント
も行われたほか、ナニャトヤラや昨年復活した金田一
温泉音頭を全員で踊りました。
びしょびしょになりながら「たくさんとれたよ~」
2014・9・1 18
御 山彩る、無数のあじさい
第 11 回天台寺あじさい祭り
天台寺あじさい祭り(同実行委員会主催)は7月
12 日から 27 日まで行われ、多くの参拝客が見ご
ろを迎えた色鮮やかなアジサイを楽しみました。天
台寺のあじさいは、瀬戸内寂聴さんが住職になった
際、杉の伐採などで荒廃した寺を再興しようと植え
始めたもの。今では参道や境内だけでなく、山のあ
ちこちで美しい花を咲かせています。27 日には境
作り手の細かい技が光る作品がずらり
キ ャンドルライトに酔いしれて
まべちがわ夢あかり
内でミニコンサートが行われ、二戸大作太鼓の演奏
やなぎなたの演武が祭りに花を添えました。
まべちがわ夢あかり(同実行委員会主催)は8月
10 日、シビックセンターで行われました。前身の「蛍
あかり」から 10 回目を迎えた今回は、雨により初め
て屋内で開催されましたが、手づくりキャンドルの灯
りとともに太鼓やギターの演奏、歌などが披露され、
会場は大いに盛り上がりました。また、毎年屋外で楽
しむキャンドルの灯りを屋内でも楽しんでもらおう
と、ステージ発表の後会場を消灯。訪れた人は屋内で
も変わらない幻想的な灯りに酔いしれていました。
力強い演奏でまつりに花を添えた二戸大作太鼓保存会の皆さん
暑 さ吹き飛ばす、熱い夏まつり!
金田一地区友の会「座・きんたいち」
金田一地区友の会(中村隆一会長)は8月2日、金
田一コミュニティセンター駐車場で納涼まつり「座・
きんたいち」を開催し、多くの来場者でにぎわいま
した。中村会長の「今日は時間の許す限り楽しんで
ください」の言葉とともに、金田一中学校吹奏楽部
の演奏で開幕。民謡やダンス、ナニャトヤラが次々
と披露されました。また地元の飲食店などが屋台を
集中してヨガに取り組む子どもたち
親 元離れ、精神修行
浄法寺ユネスコ寺子屋教室
出店。金田一温泉キャラクター「亀麿くん」の登場
や打ち上げ花火で、会場は大いに盛り上がりました。
1泊2日の集団生活で互いに思いやる気持ちを育
てる寺子屋教室が7月 28、29 の両日、福蔵寺(日
向眞明住職)で開かれました。浄法寺小の4年生 28
人が参加。座禅や写経、ヨガなどを体験し集中力を
高めました。主催する浄法寺ユネスコ協会の山口金
男会長は「4年生は成人の半分にあたる年齢。精神
力を養って勉強やスポーツに生かしてほしい」と話
ふう か
し、畑山楓華さんは「夏休みのいい思い出になった。
家でも手伝いを頑張る」と充実の表情を見せました。
広 報
19
にのへ № 209
海上ナニャトヤラ保存会が会場いっぱいに演舞
News & Information
お知らせ
イベント盛りだくさん!浄法寺まつり!
9.13 土、14 日、15 月
浄法寺まつり
【問い合わせ先】浄法寺総合支所地域課(☎ 38-2211)
期 日
9月
13 日㈯
14 日㈰
15 日㈪
時 間
場 所
19 時~
前夜祭…山車、郷土芸能団体の共演、花火大会
総合支所前
9時~
山車、郷土芸能巡行
浄法寺中心部
14 時~
神輿、山車、郷土芸能巡行
神明社~春日町お仮屋
15 時 30 分~
福岡高校浄法寺校生による太鼓披露
総合支所前
18 時 30 分~
浄法寺音頭流し踊り
神明社~総合支所前
19 時~
神明社奉納相撲大会
神明社相撲場
19 時 30 分~
盆踊り大会、屋台広場
総合支所前
9時~
山車、郷土芸能巡行
浄法寺中心部
10 時~
秋まつり民謡ショー(入場無料)
浄法寺文化交流センター
14 時~
神輿、山車、郷土芸能巡行
春日町お仮屋~神明社
17 時~
お知らせ
内 容
歌謡・演舞ショー「Jサークル歌謡・舞踊「友」の会」
屋台広場
二戸の『プレミアム』をお届け
二戸地域の農業
情報を発信する
「カシオペアWi
nWinプロジェ
クト」
(田家亘リー
ダー)はこのたび、
「カシオペアプレ
ミアム」と名付け
た地域の特産品の
販売を開始しまし 田家リーダー(右)と生産者の一人である
久慈ファームの久慈剛志さん
た。
このプロジェクトは「カシオペア連邦農業振興PM
J基金」を活用。第一弾として、短角牛や佐助豚、二
戸地鶏など9点の中から3点を組み合わせる「特選B
BQセット」
(税込み、送料別 5,500 円)を、インターネッ
トとファクスにて販売しています。田家リーダーは「普
段なかなか手に入らないものに『プレミアム』という
付加価値をつけて売り出すことで、二戸にもいいもの
がいっぱいあるということを伝えられたら」と期待し
ます。また今後は、ほかの農産物の販売も予定していま
す。
商品の購入はカシオペアプレミアムホームページ
(http://www.cassiopeia-premium.com)
、またはな
にゃーと、産直ふれあい二戸にあるファクス送信用紙に
て 43-3468 へ。問い合わせはプロジェクト事務局(☎
43-3461)まで。
総合支所前
三圏域連携事業 八戸★トピックス
特別展 「幕末明治の浮世絵探訪展」
~幕末の歴史絵から明治の開化絵まで~
三代歌川広重「東京名所之内 銀座通煉瓦造鉄道馬車往復図」
明治 15(1882)年
幕末から明治の浮世絵は、ユーモアがたっぷりで情報
が満載です。歌川広重・三代歌川豊国・歌川国芳たちの
歴史絵、武者絵、風刺画により幕末の世相を紹介します。
また、明治維新や文明開化の様子を、三代歌川広重、
月岡芳年、小林清親たちのジャーナリズム的な開化絵
や新聞錦絵により紹介します。
会期 9月 27 日(土)~ 11 月3日(月)
時間 午前9時~午後5時
場所 八戸市博物館 特別展示室・講義室
入館料 一般 300 円、大学・高校生 150 円、小・中
学生 50 円
問い合わせ先 八戸市博物館(☎ 0178-44-8111)
2014・9・1 20
News & Information
募 集
お気軽にご参加ください
【布絵作り体験】
日時 9月 26 日(金)
、10 月 10 日(金)
各会とも午前9時 30 分~正午
場所 金田一コミュニティセンタ-
内容 ポストカ-ド、色紙などを作ります
講師 三達屋珂悦さん(盛岡市)
材料費 600 円 募集人数 15 人
問い合わせ、
申込先 金田一コミュニティセンタ-(☎
27-2114)
【色こぎん刺体験】
日時 10 月1日(水)
、10 月8日(水)
各会とも午後1時~3時 ( 2回で1作品)
場所 金田一コミュニティセンタ-
内容 額入りクリスマスツリ-を作ります
講師 岩間千鶴子さん(十和田市)
材料費 500 円
募集人数 15 人(定員になり次第締め切ります)
申込期限 9月 24 日(水)
問い合わせ、
申込先 金田一コミュニティセンタ-(☎
27-2114)
お知らせ
市民に学校を公開する日
市民の皆さんに、各学校の様子をより一層知っていた
だくため、本年度2回目の「市民に学校を公開する日」
を実施します。
当日は授業や清掃など、児童生徒の様子を見ることが
できますので、この機会にぜひお越しください。公開時
間は、午前8時 30 分~午後3時 30 分頃で予定してお
ります。
各校の公開日は以下の通りです。
9月8日(月) 二戸西小学校
9日(火) 福岡中学校
11 日(木) 金田一小学校、浄法寺中学校
12 日(金) 福岡小学校
17 日(水) 仁左平小学校、中央小学校、浄法寺小学校
募 集
基本を学ぶ!スマホ講座
初心者や中高年のためにスマートフォン講座を開催し
ます。興味のある方、持っているけど上手く使えない方
など、基本的な操作を触れながら学んでみませんか?今
年はタブレットの操作も体験できますよ。(講座で使う
スマートフォンは各会場で用意します)
≪ドコモのスマートフォン講座≫
①日時 10 月1日(水)午後1時 30 分~3時
場所 中央公民館 定員 10 人
講師 ドコモショップ二戸店スタッフ
問い合わせ、申込先 中央公民館(☎ 23-2870)
②日時 11 月5日(水)午後1時 30 分~3時
場所 浄法寺カシオペアセンター 定員 10 人
講師 ドコモショップ二戸店スタッフ
問い合わせ、申込先 浄法寺カシオペアセンター(☎
38-4117)
≪auのスマートフォン講座≫
日時 10 月7日(火)午前9時 30 分~正午
場所 金田一コミュニティセンター
定員 10 人
講師 auショップ二戸店スタッフ
問い合わせ、申込先 金田一コミュニティセンター
(☎
27-2114)
≪ソフトバンクのスマートフォン講座≫
日時 10 月 7 日(火)午後 7 時~ 8 時 30 分
場所 石切所公民館 定員 10 人
講師 ソフトバンク二戸スタッフ
問い合わせ、申込先 石切所公民館(☎ 23-3990)
募 集
月待ち行事 十三夜・山の月
~和洋の楽器で奏でる月夜の調べ~
暮れかかる山里、しだいしだいに輝きを増していくお
月様。わくわく感を共有しながら、みなさんと十三夜の
山の月をめでたいと思います。また、ギターと琴による
月夜の調べを楽しみます。
19 日(金) 石切所小学校、御返地小学校、金田一中学校
27 日(土) 御返地中学校
問い合わせ先 教育企画課(内線 584)
今年のオータムジャンボ宝くじは
1等・前後賞合わせて3億 9,000 万円!
1等 3億 3,000 万円× 13 本
(販売総額 390 億円・13 ユニットの場合)
前後各賞 3,000 万円× 26 本
(販売総額 390 億円・13 ユニットの場合)
発売期間 9月 19 日(金)~ 10 月 10 日(金)
売り切れしだい発売終了!
この宝くじの収益金は、市町村の明るいまちづくりや環境対
策、高齢化対策など地域住民の福祉向上のために使われます。
広 報
21
にのへ № 209
日時 10 月 6 日(月)旧暦九月十三日 午後5時~8時
場所 縄文のうずまき社
演奏 ギター弾き語り 夏林一彰(二戸市)
筝(生田流 宮城社) 藤原紀子(盛岡市)
参加料 2,000 円(食事・飲み物代など)
募集人数 先着 30 人 申込期限 9月 25 日(木)
その他 縄文のうずまき社は午後3時から開いています
ので、囲炉裏や縁側でゆっくりしてください。宿泊はで
きません。
問 い 合 わ せ、 申 込 先 縄 文 の う ず ま き 社・ 栗 林( ☎
27-4198、 携 帯 080-2042-3436、 ホ ー ム ペ ー ジ
http://uzumakisha.com)
News & Information
募 集
手芸講座 和紙ちぎり絵
和紙で描き出す温かさ、
やわらかさが魅力のちぎり絵。
奥深い和紙特有の絵の世界に触れてみませんか?
日時 1 回目・10 月 2 日(木)
、
2 回目・10 月 16 日(木)、
3 回目・11 月 27 日(木)
いずれも午前 9 時 30 分~正午。1回でも参加で
きます。
場所 中央公民館
内容 1、2 回目「からす売り」または「白つばき」
3 回目「干支(未)
」
色紙に和紙を使って描きます。初心者にも易し い内容です
講師 菅野岑子さん 定員 20 人
受講料 各回 1,200 円位(材料費)
持ち物 お手ふき、はさみ、でんぷんのり、鉛筆
申込期限 9 月 26 日(金)
問い合わせ、申込先 中央公民館(☎ 23-2870)
募 集
会員になって働いてみませんか
テーマ 西国へ旅した二戸の人々~往来証文・道中記~
幕末から明治にかけて、私たちの祖先は、100 日あ
まりもかけて京都、大阪、奈良、伊勢、さらには四国の
金毘羅へ行ってきました。「自分の足」だけを頼りに旅
をした様子を、残された史料を通して紹介します。
日時 9月 28 日(日) 午前 10 時~ 11 時 30 分
場所 中央公民館 定員 25 人
講師 二戸市史編さん室 西村美代子さん
参加料 無料 申込期限 9月 25 日(木)
共催 二戸市教育委員会文化財課
問い合わせ、申込先 二戸歴史民俗資料館(☎ 23-9120)
お知らせ
親子で音楽に親しもう♪
音楽を学ぶ大学生と一緒に、音楽に親しむ音楽体験教
室です。「管楽器ってどんな形?」「どうやって音を出し
ているの?」。親子で管楽器に触れてみませんか?
日時 9月 13 日(土)午後2時~(45 分程度)
場所 石切所公民館 講義室 A
内容 3種類の楽器の紹介、体験(何の楽器かは当日
のお楽しみ) 音楽と手遊び
参加者全員で合唱
対象者 幼児から小学校低学年のお子さんとその保護者
参加料 無料 その他 飲み物の持ち込み可
問い合わせ先 札幌大谷大学芸術学部音楽学科 永田
(平日午後6時〜9時☎ 080-1698-7269)
△
△
△
公益社団法人二戸市シルバー人材センターでは、二戸
市内にお住まいで、おおむね 60 歳以上の健康で働く意
欲のある人を募集しています。
入会手続きは、当センターが開催する入会説明会に参
加し趣旨をご理解いただいた上で、入会申込書に必要事
項を記入し年会費 2,000 円を添えてお申し込みください。
なお、入会説明会に参加するには、本部または支部に
置いてある説明会参加申込書に記入していただく必要が
あります。
ぜひこの機会にご入会ください!
【シルバー人材センターとは】
◇ 自主的な会員組織です。会員は自分たちで役員を選
び、組織や事業運営に参画します。
◇ 「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」で定めら
れた、公共的・公益的な団体で、岩手県知事の許可を受
け、二戸市および国の補助を受けている団体です。
◇ 会員が働いた仕事量に応じて「配分金」を支払います。
決まった就業や収入の保障はありませんが、各人の希望
と能力に応じた働き方ができます。
◇ 会員の技能・技術を高めるため、各種講習会を実施
しています。
詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ先 公益社団法人二戸市シルバー人材セン
ター本部(☎ 25-5678)
、浄法寺支部(☎ 39-1166)
お知らせ 「新・にのへ物語Ⅸ」第 3 回
お知らせ
認知症セミナー
県北広域振興局では、認知症の方やその家族の方々を
“地域のみんなで支える”ために、認知症の正しい知識
を普及啓発するセミナーを開催します。
日時 9月9日(火)午後1時 30 分~4時
場所 洋野町民文化会館セシリアホール
内容 ①認知症寸劇「会社に行ってきます」
劇団えびす座(特別養護老人ホーム久慈平荘)
②報告
「洋野町における認知症施策の取組について」
洋野町地域包括支援センター
③基調講演「認知症 見守る地域に つながる絆」
講師 公益社団法人認知症の人と家族の会
代表理事 高見国生さん
その他 入場無料。事前申し込みは不要です
問い合わせ先 県北広域振興局保健福祉環境部企画管理
課(☎ 0194-53-4987 内線 244)
希望郷いわて国体・希望郷いわて大会
歓迎おもてなしクリーンアップウィーク
9.24 ㈬~ 10.1 ㈬
きれいなまちで歓迎しよう!
希望郷いわて国体・希望郷いわて大会実行委員会では、
「クリーンアップ運動」の一環として、
9月 24 日(水)~ 10 月1日(水)を歓迎おもてなし「クリーンアップウィーク」とし、県
民総参加での環境美化活動を推進します。問 実行委員会事務局(☎ 019-629-6297)
2014・9・1 22
News & Information
募 集
スポーツの秋!参加者募集
第 36 回二戸市民マラソン大会
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
二戸市民マラソン大会の参加者を募集します。秋の涼
やかな風を浴びながら、汗を流しませんか。
日時 10 月 19 日(日)8時 30 分~受付、9時スタート
※小雨決行。荒天の場合は、午前8時に主催者が
判断します。
場所 金田一コミュニティセンター周辺
種目 小学校1・2年生男子/女子(2㎞) 小学校
3・4年生男子/女子(2㎞) 小学校5・6年生男子
/女子(3㎞) 中学校女子(3㎞) 高校・一般女子
(3㎞) 中学校男子(5㎞) 39 歳以下男子(5㎞)
40 ~ 59 歳男子(5㎞) 60 歳以上男子(5㎞)
参加資格 健康で完走できる人
参加料 小・中・高生 500 円、一般 1,500 円
※現金書留・郵便小為替での支払いも可
表彰 各種目別に3位までメダル、全員に参加賞授与
申込方法 参加申込書に必要事項を記入のうえ、9月
19 日(金)までに参加料を添えて下記へお申し込みく
ださい。参加申込書は生涯学習課および総合スポーツ
センターに備えてあるほか、教育委員会ホームページか
らもダウンロードできます。
(http://edu.city.ninohe.
iwate.jp/)
問い合わせ、申込先 生涯学習課(内線 554)
NINOHE ベースボールフェスティバル 2014
期日 9月 27 日(土)~ 28 日(日)
会場 市営大平球場、堀野近隣公園運動広場
参加資格 市内に居住または勤務する人で編成したチー
ム。選手・監督含め 20 人以内、年齢・性別は問いません。
ただし、選手全員が未成年の場合は、成人を監督とする
こと。
参加料 1チーム 5,000 円
(申込の際にお支払い下さい)
申込方法 参加申込書に必要事項を記入の上、参加料を
添えて申込みください。
(FAX可)
(参加申込書は、市教育委員会にあります)
申込期限 9月 18 日(木)午後5時
監督会議 9月 19 日(金)午後6時 30 分
なにゃーと サークルルーム2
問い合わせ、申込先 二戸市野球協会(生涯学習課内、
内線 555、FAX 23-9335)
広 報
23
募 集
リフレッシュスタジオ
リフレッシュスタジオへようこそ!
― 40 ~ 59 歳の人へのお得なご案内 ―
今年こそは、痩せたい! かっこいいカラダを作りた
い!もう少し体力をつけたい!おなかを凹ませたい…
そんなあなたを、理学療法士、作業療法士が、お手伝
いいたします。そして、最後に自分にご褒美…温泉浴&
岩盤浴で心もカラダもリフレッシュ!!
日時 9月 24 日、10 月8日、22 日、11 月5日、19
日 いずれも水曜日。各日午後6時~8時(一回でも参
加できます)
内容 ストレッチ&体力トレーニング、温泉浴、岩盤浴
服装など 動きやすい服装でおこしください。入浴する
人は着替え、岩盤浴をする人は半そで短パンをご用意く
ださい。
料金 無料
定員 各日、先着 16 人(定員になり次第締め切ります)
申込期限 実施日の前々日
問い合わせ、申込先 健康推進課(☎ 23-1313 内線 233)
ニュース
死亡事故ゼロ1年達成!
二 戸 市 は 8 月 19 日 を
もって、「死亡事故ゼロ1
年」を達成しました。警
察本部長賞賛状の伝達式
は 21 日、市役所で行われ、
二戸警察署の勝又薫署長
が「更なる活動の強化を
勝又薫署長(左)から賞賛状を手
お願いします」と藤原淳 渡される藤原淳市長(右)
市長に賞賛状を手渡しま
した。式には二戸市交通指導隊の大道勇隊長、二戸地区
交通安全協会の佐藤正倫会長、二戸地区交通安全母の会
の工藤ミナ会長も出席しました。
平成 25 年に二戸署管内の死亡事故6件のうち4件が
本市で発生。昨年8月 19 日に発生した、石切所地内の
国道4号で軽乗用車と大型トラックが正面衝突し、軽乗
用車を運転していた 63 歳の女性が亡くなった事故を最
後に、本市で死亡事故は発生していません。藤原市長は
「ご臨席の皆さんの活動が実を結んだ。ゼロが続くよう
努力していきたい」と決意を新たにしました。
水中運動教室
お知らせ
水の浮力で足腰に負担をかけずにのびのびと体を動か
すことができます。水中で歩いたり踊ったり楽しく運動
をしましょう。泳げない人でも大丈夫です。
日時 10 月1日(水)
、
8日(水)
、
15 日(水)
、
22 日(水)
午後1時~2時(午後0時 45 分集合)
場所 二戸スイミングスクール
内容 プ-ルの中で簡単な運動
(ウォーキングや体操など)
参加料 400 円(当日に集金します)
講師 二戸市体育協会員 定員 各日先着 30 人
持ち物 水着・水泳用キャップ・バスタオル
問い合わせ、申込み先 体力つくり振興会(生涯学習課
内、内線 554)
警察では、空港・鉄道などの公共交通機関や多くの人
が集まる場所などへの警戒を強化しています。検問など
で行き先を尋ねたり、持ち物の中を見せていただくこと
がありますので、ご協力ください。
不審な人や車、荷物などを見かけたときは、110 番
通報するか、お近くの警察官や空港・駅係員、警備員な
どにお知らせください。
また爆発物の原材料となる肥料や薬品などが盗まれそ
うになったり、大量に購入しようとする客が来店した時
など「ちょっとおかしいな」と思ったときは、110 番
通報するか、最寄りの警察にお知らせください。
問い合わせ先 二戸警察署警備課(☎ 29-0110)
にのへ № 209
テロのない明るい社会へ
News & Information
ニュース
話っこしに、寄ってがんせ!
浄法寺地区のボランティ
アの有志は、8月から浄法
寺 駅 前 に お 話 処「 よ っ て
がんせ」を開いています。
「よってがんせ」は、買い物
や散歩の際、休みがてら立
ち寄りおしゃべりをしてほ 「気軽に寄ってがんせ」。傾聴ボ
しいと、毎月2日、12 日、ランティアの佐藤栄子さん(右)
22 日の浄法寺の市の日に合 と小田島正幸さん(左)
わせ開設。有志の一人、小田島正幸さんの所有する建物
を利用し、必要なものはメンバーや協力者の持ち寄りで
集められました。
傾聴ボランティアの佐藤栄子さんは「気
兼ねなくおしゃべりをしに寄ってほしい。いろいろ話を
する中で、悩みがあるときはそっと打ち明けてもらえた
ら」と期待します。
お知らせ
応援よろしくお願いします
新たな事業展開や起業を応援する産業チャレンジ支援
事業の審査会が5月と8月に行われ、本年度の採択事業
が決まりました。
■ 権七園(中里敬代表)
「自家栽培リンゴと地元果物を使った加工品の開発と地元
特産品となる更なる販路拡大・拡充」
■ 二戸若手料理人の会(濱豊代表)
「地元食材を使ったご当地逸品料理の開発」
■ 二戸高原農場(上野剛司代表)
「雑穀おはぎの販売拡大及び新商品開発」
■ 恵農産株式会社(野方英雄代表取締役)
「自家生産のにんにくとわさびを使った加工品の開発と
販路開拓」
■ ガーデンストア(浪岡孝丞代表)
「植物によるライフスタイル提案、九戸城観光の集客」
■ 金田一味蕾舎(鹿糠久助代表)
「二戸名産『鮎』を使った新商品開発及び販路拡大事業」
■ 株式会社オノデラサイン(小野寺久治代表取締役)
「地方からのゲームウェア分野への進出」
■ 灯火栽培研究所(田口武代表)
「LED光源による甘草栽培の事業化」
■ 穀彩王国ミレットフェア実行委員会(五日市亮一会長)
「地域一体でつくり上げるにのへブランドの魅力発信事業」
■ 株式会社二戸サントップ(平澤邦朗代表取締役社長)
「ファクトリーブランド創設に向けた技術向上事業」
産業チャレンジ支援事業に関する問い合わせ 商工観光
流通課(☎ 23-7210)
ニュース
ひめほたる作戦で事故防止
岩手県トラック協会
二戸支部(小船清悦支
部長)は 8 月4日、二
戸地方交通安全対策協
議 会( 会 長・ 藤 原 淳
二戸市長)に自発光式
LED ラ イ ト 500 個 を
贈りました。贈呈式は 寄贈された LED ライトを手に記念
市役所で行われ、小船 撮影する関係者
支部長が藤原会長に目録書を贈呈。小船支部長は「トラッ
ク運転手も安全運転に努めるが、歩行者もこのライトを
つけて交通事故防止に役立ててほしい」と述べました。
同協議会は、ライトの点滅が折爪岳のヒメボタルに似て
いることから、「交通安全ひめほたる作戦」と題し高齢
者などにこのライトを配布します。
ニュース
奉仕活動で施設をきれいに
シルバー人材センター
浄 法 寺 支 部 は 8 月 5 日、
町内各所で奉仕作業を行
いました。
この日は 28 人が参加。
浄法寺診療所の草刈りや
剪定、医師住宅の草取り、
ふれあいセンター園庭の 老人福祉センターの障子も新しく
草刈り、老人福祉センターの障子貼り替えを手際よく進
めました。この作業は診療所などの施設をすがすがしい
気持ちで利用してもらいたいという思いから、毎年この
時期に行っています。
お知らせ
9月は「健康増進普及月間」
生活習慣病の予防・改善を目指し、9月の「健康増進
普及月間」に合わせ「食生活改善普及運動」が全国で同
時に行われます。
二戸市では脳卒中や肥満の割合が高い状況です。
特に、
次のことに気をつけて健康寿命を延ばしましょう。
■ 食塩をとりすぎない
■ 野菜を 350 g以上、果物を 200 g程度食べる
■ 適正体重に近づける
9月は健康診断を受けたり健康教室に参加して、生活
習慣病予防のために運動の習慣化や食事の改善を一人一
人が意識して取り組んでみましょう。
問い合わせ先 健康推進課(☎ 23-1313 内線 264)
2014・9・1 24
News & Information
職 種
事 業 所 名
現場監督〈要経験〉
《要資格》
㈱アルバライフ
管工事技術者《要資格》
馬渕川設備㈱
看護職員(サントピア)
《要資格》
(社福)共生会
看護師または准看護師(二戸クリニック外来)医療法人青松会(二戸クリ
《要資格》※別求人あり
ニック)
看護師または准看護師《要資格》※別求人あり 菅整形外科皮膚科クリニック
看護師・准看護師(交替制なし)《要資格》
岩手県立二戸病院
※別求人あり
営業員(土木製品担当)
《要資格》※別求人あり 二戸商事㈱
営業《要資格》
㈲コミュニティワークス
互助会営業員(幹部候補)《要資格》
㈱ケーエスエンタープライズ
美容師《要資格》
〈要経験〉
Salon・de・K
調理および接客係(店長候補)※別求人あり 麺’sクラブ
ホールスタッフ(夢工房 21)※別求人あり ㈱アキヤマ
警備スタッフ
㈲グリーンライト
作業員《要資格》
[期間あり]
大啓商店
製造加工スタッフ※別求人あり
日本一フード㈱
自動車整備士《要資格》
二戸自動車整備協業組合
型枠大工(見習い可)※別求人あり
㈲大船工務店
通信設備障害修理・局内試験要員《要資格》 福岡電業㈱
クリーン人材部社員(鶏舎内作業員)
㈱古舘運輸
※別求人あり
看護師または准看護師《要資格》
すがわら消化器内科
看護師・准看護師《要資格》
合同会社岩手ライフサポート
後方事務員
㈱岩手銀行 浄法寺支店
店員(レジ業務)
ワークマン 二戸店
ガソリンスタンド店員
㈲中舘商事
㈲百蔵 訪問介護事業所 ももの木
訪問介護職員《要資格》※別求人あり
住宅型有料老人ホーム くつろ樹
調理員
㈲幸邦商事
調理員※別求人あり
㈱中舘建設
レストラン接客係(レストラン戸々魯)
㈱アイ
※別求人あり
葬儀スタッフ
㈱かつら葬祭
宿直員
(社福)麗沢会 ケアハウスにのへ
健康食品製造員
㈱夢実耕望
メンテナンススタッフ(カーテン)
㈲ナカムラ
[期間あり]
代行運転手《要資格》
㈲玉川タクシー
客室清掃係
㈱二戸パークホテル
清掃員(つぼ八二戸店)
㈲勝商事
ごみ収集作業員※別求人あり
㈱マッハ総合計画
広報にのへ8月 15 日号 10㌻でお知らせしました、
9月 23 日(火祝)開催予定の「動物愛護フェスティバ
ル in 二戸」の会場が馬渕川公園駐車場に変わりました。
問い合わせ先 グリーン動物病院(☎ 23-8257)
広 報
25
にのへ № 209
安全運転を呼び掛け
市交通安全対策協議会
(会長・藤原淳市長)は8
月 11 日、浄法寺インター
チェンジ付近と米沢の国
道4号線沿い駐車帯で交
通安全運動を行いました。
米沢では約 40 人が参加。
200 人のドライバーに安 「 気 を つ け て、 行 っ て ら っ し ゃ
全運転を呼びかけながら、い!」
チラシや瞬間冷却パックなどを配りました。お盆が近づ
き、帰省中の他県ナンバーが多くみられましたが、ドラ
イバーは「ありがとう、気をつけます」と笑顔で答えて
いました。
ご厚志
お茶に親しんで
茶道裏千家淡交会岩手
支 部( 鈴 木 俊 一 支 部 長 )
は6月8日に市民文化会
館で開催したチャリティ
茶会の収益金の一部を市
に寄付しました。
同支部の平栗宗貞幹事 戸舘弘幸副市長(左)に目録を手
長、裏千家二戸銀杏の会 渡す平栗幹事長(左から2人目)、
の杉山宗瞭さん、福村宗 福村宗成さん(同3人目)、杉山
宗瞭さん(右)
成 さ ん は 8 月 12 日、 市
役所を訪れ、戸舘弘幸副市長に 10 万円の目録を手渡し
ました。平栗幹事長は「市民の皆さんにお茶に親しんで
もらいたい。文化度の高いまちづくりに役立ててくださ
い」と話しました。
ご厚志
ありがとうございます
【ふるさと納税】7月 11 日~8月 10 日受付分
まちづくりのために
金 30,000 円=千葉県流山市の五日市進様より
金 10,000 円=栃木県宇都宮市の綱川朋子様より
金 10,000 円=福岡県北九州市の鴇田輝親様より
教育のために
金 10,000 円=神奈川県横浜市の宮島正和様より
【寄付】
福祉のために
金 28,800 円=上野々ペタンク同好会様より
▽▽▽
8 月 15 日現在、ハローワーク二戸に申し込みのあっ
た求人の中から掲載しました。求人に関する問い合わ
せは、 ハ ロ ー ワ ーク二戸(石切所字荷渡6番地 1 ☎
23-3341)まで。
( はパート)◎ハローワークでは随
時紹介を行っています。この求人の中でもすでに決定済み
になっている場合があります。
あらかじめご了承ください。
ニュース
▽
ハローワーク二戸
▽
求人情報
風光る No.103
医療法人青松会 二戸クリニック
もえ
工藤 萌さん(20
歳)
好きな二戸で就職を選びました
遊べるところが増えたらいいな
―勤めてどのぐらいですか
ことし4月に採用され、5カ月になります。
―現在どんな仕事をしていますか
受付事務として、会計やカルテ入力、電話の応対
をしています。
―自己分析するとどんな人ですか
優柔不断です。すぐに物事を決めることができま
せん。
―趣味は
友だちとドライブしたり、飲みに出かけたりする
ことです。でも、家でDVDを見たりしながらまっ
たりと過ごすのも嫌いじゃないです(笑)。
―理想の男性像はどんな人ですか
お父さんみたいな人です(笑)。しっかりしてい
る人がいいですね。
―将来の夢は
仕事を覚えてバリバリ働いて、でもちゃんと素敵
な旦那さんを見つけて幸せになることです!
―二戸市に対してひとことお願いします
私は高校卒業後、医療事務を学ぶため仙台市の専
門学校に入学しましたが、二戸が好きだったので地
元での就職を希望しました。友だちでも地元に就職
していたり、帰ってきたいという子も少なくありま
せん。私は二戸市にも買い物するところや、飲みに
行けるところなど、もっと遊ぶところが増えたらい
いなと思います!
医療法人青松会
二戸クリニック
石切所字森合 32-1 従業員
数 66 人。青木光院長、大澤
泰介副院長のもと、泌尿器科
(人工透析)
、内科、外科、消
化器内科の診療を行う。病床
数 19 床、人工透析ベッド 26
台。夜間透析にも対応する。
目
杯
87
こみゅにTeaたいむ
英語を楽しく学びませんか
英語でのコミュニケーション力を高める講座を開催
します。
市内の小中学校で ALT( 外国語指導助
手 ) として英語を指導しているケリー・
ヘイワードさん(写真)との交流を通し
楽しく英会話を学びませんか。
講師のケリー・ヘ
◎初級コース ~ ALT との実践交流に イワードさん
よる~
「社会人のための英語コミュニケーション
【入門】講座」
日程 ① 9 月 11 日 ( 木 ) ② 9 月 18 日 ( 木 ) ③ 9
月 25 日 ( 木 ) ④ 10 月 2 日 ( 木 )
会場 ①ワークインにのへ ②~④シビックセンター
カルチャールーム
申込期限 9 月 8 日 ( 月 )
◎中級コース~ ALT のレッスンで英語のコツが身につく~
「社会人のための英語コミュニケーション講座」
日 程 ① 10 月 16 日 ( 木 ) ② 10 月 23 日 ( 木 ) ③ 10 月 30 日 ( 木 ) ④ 11 月 13 日 ( 木 ) ⑤ 11 月
20 日 ( 木 ) ⑥ 11 月 27 日 ( 木 ) ⑦ 12 月 11 日 ( 木 )
会場 シビックセンターカルチャールーム
申込期限 10 月 10 日 ( 金 ) ◎初級・中級コースとも
時間 午後7時 20 分~8時 40 分
募集人数 先着 20 人
対象者 市内にお住まいの人、または勤務する人
受講料 1 回 200 円
問い合わせ先 二戸市国際交流協会事務局 ( 地域振興
課内 内線 324)
新秋のにのへ里山物語
~古木の栗拾いと古民家見学~
二戸市金田一川のほとりにある栗林で、里山を散策しな
がら「秋の恵み」探し。直屋造りの古民家も見学します。
▶日時…9月 27 日㈯ 10 時 20 分~
▶集合場所…IGR二戸駅改札前
▶ 参加費…大人一人 3,980 円(バス代、昼食代、体験料、
保険料込み)
〇問い合わせ先 銀河鉄道観光 ☎ 019-654-1489
2014・9・1 26
やらねば
ま ら ず、 奥 部 屋 で 声 を 殺 し て 泣 い た。
厳しく叱られたが、どうしても涙が止
の子は母が死んだくらいで泣くな」と
だった」と残している。
叱 ら れ る、 ま っ た く 実 用 流 の 教 え 方 田中舘が上京した頃、上野の山では
修行か。直ぐ振り返って切り返せ』と
押されて転んだ。すると『何のための
まだ彰義隊が戦をしていたという。明
東京に移住する。
育のために全財産を売り払い、一家で
「父や叔父が木刀で稽古すると二百で
「時代遅れ」とちょんまげを切られてしまう。
(中村誠=田中舘愛橘会事務局長)
1871(明治4)年のある朝、勉学仲間たちに寝込みを襲われ、
今
後 に 田 中 舘 は「 一 生 の 出 来 事 の 中 で、
日の日本が見えない時代に何をどう勉
9歳で血判自署し実用流に入門。師
も三百でもひゅうひゅうと素振りが出
だ。明治維新の後もしばらくはちょんまげを結っていたが、
田中舘愛橘の生涯
②
母の死が一番悲しかった」と語ってい 同 じ こ ろ に 南 部 藩 学 校 令 斉 場 で 文
強していけばいいのか。田中舘の命懸
範の下斗米軍七に厳しく武芸を仕込ま
来た。自分もそうなりたいと思うのだ
けの戦いが始まる。
武 を 学 び、 会 舗 社 私 学 校 で も 学 ん だ。
れた。晩年、田中舘は「今で言うスパ
が、五十回くらいでふらふらになり悔
13 歳の田中舘愛橘は、父の勧めで盛岡に出て勉強に励ん
る。
ルタ式の教え方であったが、何度も繰
しかった」と自身が負けん気の強い子
武士の魂
【少年編】
田中舘愛橘が誕生したのは1856
り返すうちに少しずつ身に付いていっ
【ミニコラム】 泣く泣く断髪
命懸けで勉学に励む
日、 日 本 が ま だ 武
( 安 政 3) 年 9 月
学校校長)に諭され、泣く泣く断髪したという。
どもだったと回想している。
田中舘が 歳の頃に明治維新が起こ
り、侍の世が終わる。盛岡南部藩は賊
軍とさげすまれ、藩主は白石に移され
る。侍の多くは失職し、世の中の価値
観 が 一 変 す る。「 こ れ か ら は 学 問 の 時
代だ」と言う父稲蔵に従って、田中舘
たら、那珂通世(岩手県出身で後の歴史学者、東京女子師範
か みち よ
た。水おけを運んでいると突然背中を
き いんしゃ
士の時代、ペリー来航から3年後の頃
である。
田中舘家は盛岡南部藩で代々兵法師
範を勤めていた。曽祖母はのちに「南
部の赤穂浪士」で知られる檜山騒動の
相馬大作(下斗米秀之進)の実姉、曽
祖父は大作「実用流」の後継者という
は命懸けで勉学に励むことになる。
1869(明治2)年、 歳で盛岡
後輩には新渡戸稲造がいた。明治5年
佐 藤 昌 介( 後 の 北 海 道 大 学 総 長 ) が、
所に入学。同期に原敬(後の総理大臣)、
に出て経書を学び、その後盛岡藩修文
13
筋金入りの武家である。祖父が早世し
歳で、 歳の小保内キセと結婚し
たため家系を絶やさぬようにと父稲蔵
は
ている。
翌年長男愛橘が誕生した。5歳にな
田中舘愛橘が「実用流」を学んだ会舗社の教場「槻
陰舎」
とんこう
(呑香稲荷神社内)=福岡字五日町
18
ると母から文字を習う。6歳の時に母
12
に帰農していた父稲蔵は、子どもの教
広 報
にのへ № 209
27
16
が病死。泣いていると、父稲蔵に「侍
必死の抵抗で半分残し、いつまでも残りのまげを付けてい
な
17
こしゃーる
~学びの広がるまちづくり、未来を拓く人づくり~
健康で充実したシニアライフを応援
ちょっぴり大人になりました
7月 29 日、市民文化会
放課後子ども教室
館で二戸市老人クラブ連合
の夏休み企画「体験
会(千葉謙治会長)主催の
バスツアー」を8月
「高齢者のための講演会」
11 日に行い、子ども
が開催され、市内の高齢者
お よ そ 130 人 が 来 場 し ま
した。
鈴木院長は地域医療を支える
立場から的確なアドバイスを
教室を利用する市内
の小学1年生から6
年 生 ま で の 児 童 32
十人十色の出来栄えでした
はじめに岩手県立二戸病
人が参加しました。
院院長の鈴木彰さんが「脳
最初に訪れたいわて花巻空港では、施設内を案内
卒中を考える」と題して講
していただきながら空港の業務について学びまし
演。脳卒中を引き起こす危
険因子について解説しなが
講演前にじゃんけんで会場を
和ませた田村社長
た。大阪発の便が到着する時間には、デッキから飛
行機が滑走路に降り立つ様子も見学。あいにくの雨
ら、日頃の食事や生活習慣の見直し、また健康診断
で視界が遮られながらも、子どもたちは興味深そう
の定期的な受診について「本気で考え、本気で取り
に見入っていました。午後は紫波フルーツパークで
組む」ことの重要性を訴えました。続いて陸前高田
ピザ作りを体験。食材を切る工程では、同じ食材で
市の㈱高田自動車学校代表取締役社長の田村滿さん
も切る人によって厚さはさまざま。盛り付けも、一
が「シニアパワーで地域を元気に」と題して講演。
切れずつ丁寧に並べる子、どっさりと盛る子など、
東日本大震災後に自身が立ち上げたまちづくり支援
それぞれの個性を垣間見ることができました。
団体の活動や、震災以降日本人の良さが見直されて
今回の旅行で初めての経験をした子どもも少なく
きている点に触れ、「皆さんがやるべきことは山ほ
ないようです。また、上級生が下級生の世話をする
どある。これまで培った知識や経験を地域に活かし
様子も見られ、朝よりも少し頼もしい顔つきで帰っ
てほしい」と、シニア世代に期待を寄せました。
ていった子どもたちでした。
小さな美術館
ゆ
あ
山本 由愛さん
(2年)
見つけたよ、いいかんじ
「たのしい おそと」
今回は、仁左平小学校の作品を紹介します
あや
鳥谷部 彩さん
(4年)
工作「カラフルマークめいろ」
ひめ か
沖野 姫夏さん
(6年)
工作「うさぎ村のミニ運動会!」
2014・9・1 28
図書館情報
市立図書館、浄法寺カシオペアセンター 今月の新刊とお知らせ
弱肉強食の自然界で、
弱者はどうやっ
て生き延びたのか?群れる、他者に化
ける、動かない、擬態、人間を利用す
る…弱くても、こうして生き残る。弱
者の驚くべき生存戦略を紹介。
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
〈その他の新刊〉 こんなに凄かった!伝説の「あ
の日」の天気(金子大輔著) 祖父の流儀(鳥越俊
太郎著) ビットコインから始まる真の IT 革命 ヤバイお金(高城泰著) 警視庁捜査一課長の「人
を見抜く」極意(久保正行著) 恐れと真実の対話
命の取扱説明書(トム・シャドヤック著) キリ
ストは実在したのか?(レザー・アスラン著) ル
ポ 介護独身(山村基毅著) おばさん辞典(小川
有里著) 山女日記(湊かなえ著)▽お金と感情と
意思決定の白熱教室(ダン・アリエリー著)
マイ・トレジャーズ
こんにちは!
で輝くことをめざ
し、ハワイアン
ミュージックに合
わせてフラダンス
毎週月曜日に練習に励んでいます
高橋香奈先生指導のもと、会員の体調に合わせ
た内容で体を動かしますので、活動後は心も体も
心地よくほぐれていきます。また、市内などで行
われるイベントに出演し、日ごろの練習の成果も
発表しています。
サークルでは随時会員を募集しています。皆さ
ん、ぜひ一度体験・見学にいらしてください。
広 報
にのへ № 209
▽
▽
▽
▽ ▽
○花ぐるまおはなし会(2階児童室)
9月 13 日(土)午前 10 時 30 分~
○三浦哲郎文学を読む会(3階視聴覚室)
9月 21 日(日)午後1時~
○かっこう読書会(3階視聴覚室)
9月 23 日(火祝)午前 10 時~
〈今月の休館日〉◎市立図書館…8日、16 日、
22 日、24 日 ~ 10 月 1 日( 蔵 書 点 検 の た め )
、
10 月6日◎浄法寺カシオペアセンター…8日、
16 日、22 日、29 日、10 月6日
問い合わせ先 市立図書館(☎ 23-3447)、浄法寺
カシオペアセンター(☎ 38-4117)
~はじめませんか、あなたの“宝”さがし~
です!
カナロアフラサークル
がいつまでも健康
29
◆市立図書館9月の行事
カナロアフラサークル
私たちは、女性
を行っています。
▽
稲垣栄洋 著
▽
弱者の戦略
「本を読むと若くなる」といわれます。読書は頭
の体操になり、心の健康に役立ちます。心豊かな人
生を楽しむために、おすすめの本をそろえました。
村上海賊の娘(和田竜著) 恋歌(朝井まかて著)
政と源(三浦しをん著) 団塊の秋(堺屋太一著)
悪医(久坂部羊著) 大晩年(永六輔著) 加齢な
る日々(小川有里著) 103 歳世界最速のおじいちゃ
んスプリンター(宮崎秀吉著) 83 歳の女子高生球
児 ( 上中別府チエ著 ) 辞書になった男(佐々木健一
著) 曲がり角のその先に(村岡花子著)ほか
▽
笠原伊織 著
東北の大学に通う学生である著者
が、18 歳という多感な時期に東日本
大震災を経験し、進路選択に多大な影
響を受けた東北の若者 9 人にインタ
ビュー。彼らの今を伝える。
◆「敬老の日 読書のすすめ」
▽ ▽ ▽
アノヒカラ・ジェネレーション
東日本大震災と東北の若者
会長 田村良子
会員 10 人
活 動 日 毎 月 第
1、3月曜日(講
師指導あり)
毎月第2、4月
曜日(自主練習) 多数のイベントにも出演しています
活動時間 午後7時~8時 30 分
場所 石切所公民館
入会申込、問い合わせ先 石切所公民館(☎
23-3990)
9月の納税 ~忘れずに納めましょう
▽
▽
ドライバーさん、気をつけて!
▽
▽
休日夜間窓口(市役所税務課)
休日窓口…9月 28 日(日)午前8時 30 分~午
後5時
夜間窓口…9月 26 日(金)、29 日(月)、30 日
(火)各日午後7時まで
○市税・保険料の納付は、便利・確実・安全な口座
振替をご利用ください
納めに出かける必要なく、便利 納め忘れの心配
なく、確実 現金を持ち歩くことなく、安全
申し込み方法 通帳、印鑑、納税通知書、口座振替
依頼書をもって預貯金口座のある金融機関へ直接申
し込みください。
問い合わせ先 税務課(内線 242)
▽
今月は… 国民健康保険税(3期)
、後期高齢者
医療保険料(3期)
納期限 9月 30 日(火)
~市PTA連合会からのお願いです~
【仁左平小学校付近の危険なポイント】
仁左平
小学校
旧紅梅荘
交通量も多く、スピードも出
やすいところです
には旧紅梅荘へ通じる細い道があり、子どもたちの
通学路でもあります。坂道やカーブのある複数の道
が合流していますので、スピードを抑え、左右の十
分な確認をお願いします。問い合わせ先 市PTA
連合会事務局(福岡中学校内 ☎ 23-3325)
仁左平
バス停
←堀野
福岡
↓堀野
福岡
リサイクル
ステーション
仁左平小学校へ向かう
坂( 伊 加 古 ロ ー ド ) の 手
前の箇所は、右側はロータ
リーで、バス停とリサイク
ル資源ステーションがあり
ます。左側には戸花団地へ
登っていく坂が、その手前
↗戸花
団地
仁左平
ポンプ場
危険個所:旧紅梅荘お
よびバス停付近から坂
に向かう途中
複数の道が合流する地
点で交通量も多い
二戸警察署のぴかっとニュース
特殊詐欺被害を防ぐ !!
~コンビニで「声かけ訓練」~
二戸警察署と二戸地区
「身につけた?ルールとマナーと反射材」
コンビニエンスストア等
防犯対策協力会は7月
30 日、ローソン二戸病
院前店で振り込め詐欺な
ど特殊詐欺被害を防ぐた
9月21日~30日
「秋の全国交通安全運動」
「この小包、本当に大丈夫?」
めの「声かけ訓練」を、
二戸地域で初めて行いました。
この日は「頼まれたから早く送って」と現金 200
①子どもと高齢者の交通事故防止
②夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の
交通事故防止
③全ての座席のシートベルトとチャイルド シートの正しい着用の徹底
④飲酒運転の根絶
万円が入った小包を持って来店した人に、店員が中
身の確認や送る理由などを聞くなどして警察署へ通
報するまでの流れを訓練しました。
交通事故(7月分) 飲酒運転検挙者
二戸警察署管内では、ことし1月から6月までに
人身事故 1件(15 件)
3件の特殊詐欺被害が発生。被害額は 148 万 9,000
死 者 0人(0人) 堀野地区 30 代男性
円にのぼります。皆さんも「自分には関係ない」と
負 傷 者 1人(18 人) 1月からの累計 2人
思わず、心当たりがあったら家族や友人、警察署な
物損事故 31 件(310 件) (対前年比 ±0人)
どに相談しましょう。
(7月分)
( )は1月からの累計
2014・9・1 30
人の動き
火災・救急
人 口 29,023 人(- 14)
うち男 13,754 人(- 10)
女 15,269 人(-4)
世帯数 11,830 世帯(+ 6)
出 生 19 人(男8・女 11)
死 亡 36 人(男 25・女 11)
転 入 50 人
転 出 47 人
火災出動 0件(9件)
救急出動 92 件(692 件)
(平成 26 年7月末日現在)
休日当番医
月
(7月分)
( )は1月からの累計
■空気が乾燥し、火災が起こり
やすくなる季節です。
火の元の管理は十分に行いま
しょう。
※広報発行後に当番医が変更になる場合があります。
当日の新聞などで確認してください。
休日救急当番医
(午前9時~午後5時)
日
7日
14 日
15 日
9月
21 日
23 日
28 日
10 月 5日
歯科当番医
(午前9時~正午)
むらかみ医院いたみのクリニック 堀米歯科医院
軽米町・☎ 48-1500
よこもり眼科クリニック
軽米町・☎ 46-2927
小野寺歯科医院
堀野・☎ 22-2230
千葉耳鼻咽喉科医院
一戸町・☎ 33-3050
ますだ歯科クリニック
福岡・☎ 23-2009
小野寺クリニック
石切所・☎ 26-8282
窪島歯科医院
軽米町・☎ 46-2822
福岡・☎ 23-2425
おりそ内科循環器クリニック 奥中山歯科クリニック
福岡・☎ 22-2251
浄法寺診療所
浄法寺・☎ 38-2021
一戸町・☎ 35-2951
曽根歯科医院
松井内科医院
金田一・☎ 27-3108
ほんだ歯科クリニック
一戸町・☎ 33-2201
石切所・☎ 23-9591
市民文化会館自主事業
コカリナコンサート
17
10
広 報
31
にのへ № 209
こちら編集室
23
浄
法寺バッファローズ、力を発揮
できず残念でしたが、試合直後、
5 年 生 の 菅 君 が 「 5 年 生 以 下 は早く
帰って練習しようよ」と話していたの
が印象的でした。悔しさをばねに頑
張ってほしいです▽広島市で大きな土
砂災害が発生し、多くの命が失われま
した。本市でも、平成 年の大雨によ
る土砂災害で1人が亡くなっています。
台風シーズン到来。警報や土砂災害警
戒情報には十分注意しましょう
(工藤)
シ オ ペ ア 1 0 0 ㌔ 徒 歩 の 旅、 3
日 目 の 後 半 を 取 材。 雨 に も 負 け
ず完歩、おめでとう!私は皆さんの
分の1程度しか歩いていないのに、筋
肉痛でした…▽金田一まつりでは山車
に 仕 掛 け を 施 し た そ う。 こ ち ら は ビ
フ ォ ー、 ペ ー ジ
は ア フ タ ー。 作 り
手の熱い思いのこ
もった山車でした
(齋藤)
カ
東欧が起源の楽器「コカリナ」のやさしい音色を楽しみませんか。
日時 9月 20 日(土)午後2時 場所 市民文化会館ロビー
入場料 無料
問い合わせ先 市民文化会館(☎ 23-7111)
広報にのへ № 209 平成 26 年9月 1 日号
~カシオペア 100km 徒歩の旅~
わたしたち、こんなに成長しました!
②
①
とも き
発行 二戸市 電話 0195(23)3111 FAX 0195(25)5160
〒 028-6192 岩手県二戸市福岡字川又 47 市のホームページアドレス http://www.city.ninohe.lg.jp/
①6日の出発式では相馬朋季君
さ あや
(福岡小6年)と佐々木沙 彩 さ
ん(盛岡・緑ヶ丘小6年)が「最
後まで諦めずに歩く」と誓った
②出発のハイタッチ③④⑤3日
目。雨のため足取りが重くなり
ながらも「歩調コール」で励ま
しあいました⑥ゴールの呑香稲
荷神社で「最後のい~っぽ!」
弾ける笑顔⑦全員で記念撮影
⑤
④
③
⑥⑦
カシオペア 100㎞徒歩の旅(カシオペア青年会
ゴール後、市民文化会館で行われた解団式では、
議所主催)は8月6日~ 10 日に行われ、市内外か
平野勝章団長が「あいにくの天気で、こんなに疲れ
ら小学4~6年生の児童 41 人が参加し、二戸市、
たのは初めて。子どもにとっても大変な旅になった
一戸町、軽米町、九戸村を歩きました。
と思うが、お互いを思いやり、感謝とともにゴール
ほぼ毎日雨に見舞われた今回の旅。子どもたちの
できた。たくましくなった子どもたちをほめてあげ
体調が心配されましたが、学生スタッフの強い励ま
て」と保護者に呼びかけました。
しと全員での力いっぱいの「歩調コール」で歩みを
学生スタッフの堀実祐さん(盛岡大4年)は「子
進め、10 日には無事、呑香稲荷神社にゴール。「最
どもの体調変化に気を配ったり、今回は試練の多い
後の一歩!」の感動を分かち合い、お互いをたたえ
旅でしたが、無事ゴールできたので、今は雨にも感
合いました。
謝です」と笑顔で話しました。
【メッセージ】
かつあき
み ゆう
【インタビュー】
感動! 300㌔完歩 !!
毎回、パワーをありがとう
私たちは参加者の皆さんの
ことしは天気が悪かったけ
分、 皆 さ ん の安全を守りま
爪岳にも登ることができまし
ように重い荷物を背負わない
す。毎回、子どもたちからパ
ワーをもらっています。こと
ど、みんなで協力し合い、折
㈲グリーンライト
しらいたかずよし
しも頑張れたのも皆さんのお 白板一美さん(右)
かげ!ありがとうございまし
た。誇りある仕事です!
で まちかず や
出町和也さん(左)
た!
小学4年から毎年参加した
徒歩の旅。300㌔完歩するこ 福岡小6年
とができ、とても感動してい
ます。
ふう き
切明畑 風希くん