Download 広報きたがた7月号

Transcript
非核平和都市宣言のまち
2015
[+4]
世帯
9人
50 人
出生
転入
平成27年6月1日現在[ ]内は前月対比
平成 26 年度 下半期
財政事情の公表 ��� P 2~3
町の鳥
(カワセミ)
■
町の木
(モチノキ)
室戸 英夫
主な内容
町の花
(スイセン)
まちづくり活動助成団体
事業ご案内 � ����������� P11
■
北方町長 後期高齢者医療制度につい
てのお知らせ������ P 8~9
■
町長随感
人口
18,324 人
7,109 戸
13 人 死亡
54 人 転出
[+8]
この国の民主主義はどうなってし
まったのか? と不安に駆られます。
「辺野古基地建設」で沖縄は知事
を先頭に島ぐるみの闘いになって
います。
「原発再稼働」も六割以
上が反対です。
「安保法案」に至っては、学者・
文化人・日弁連・宗教家・砂川事
件の元被告人と各界各層から「反
対の叫び」が、燎原の火の如く広
がりを見せています。
六月十八日夜、議事堂前での抗議
集会に病身を押して参加した九十
三歳の瀬戸内寂聴さんは「良い戦
争は絶対無い。すべて人殺しだ」
と訴えられました。
しかし、政府・与党はこうした
民意に振り向いてもくれません。
「武力で平和は守れない!」
ことを私
たちは先の大戦で学んだはずです。
“過去に目を閉ざす者は、未来に
も盲目になる”ワイツゼッカーの
言葉が重く響きます。
「総理! 明日が見えますか?」
人口の動き
通 算 684号
月号
PUBLIC INFORMATION
KITAGATA
7
平成27年 7 月 1 日
時の太鼓
太鼓の打ち鳴らしや園児・小学生らによる北方踊りが披露されました。
2015
●
7
平成26年度 下半期
財政事情の公表
町の財政事情は、毎年 2 回お知らせしています。今回お知らせするのは、平成 27 年 3 月 31 日現在の
状況です。各会計の収入支出がどのように進められたか、みなさんの税金の負担はどのくらいか、
町債(町が借りているお金)がどれだけかなどについて紹介します。なお、平成 26 年度の決算は、
5 月 31 日の出納整理期間満了後の収入済額及び支出済額となります。決算の公表は、12 月号の広
報でお知らせする予定です。
※出納整理期間とは……前会計年度末(3 月 31 日)までに確定した債権債務について、所定の手続きが完了し、
現金の未収未払の整理を行うために設けられた期間(4 月 1 日〜 5 月 31 日)
一般会計
予算総額:74億3,281万円
5億
町
数字上段… 予算現額
自主財源
数字下段… 収入済額
歳入
■ 収入済額
税
10 億
15 億
21 億 7,558 万円
22 億 1,506 万円
20 億 (収入率%)
101.8%
繰
入
金
5億
5億
835 万円
835 万円
100.0%
繰
越
金
3 億 8,669 万円
3 億 8,669 万円
100.0%
諸
収
入
1 億 5,130 万円
1 億 6,130 万円
106.6%
その他の収入
1 億 5,905 万円
1 億 5,280 万円
96.1%
債
12 億 5,775 万円
3 億 2,345 万円
25.7%
地方交付税
11 億 7,600 万円
11 億 8,354 万円
100.6%
国庫支出金
9 億 7,075 万円
8 億 9,826 万円
92.5%
県 支 出 金
3 億 4,634 万円
3 億 511 万円
88.1%
地方譲与税
・ 交 付 金
3 億 100 万円
2 億 8,279 万円
94.0%
町
64億1,735万円
依存財源
(収入率 86.3%)
平成 26 年 4 月 1 日~平成 27 年 3 月 31 日
5億
10 億
15 億
20 億 (支出率%)
民
生
費
22 億 3,200 万円
19 億 8,024 万円
88.7%
総
務
費
17 億 9,216 万円
14 億 2,646 万円
79.6%
歳出
土
木
費
13 億 4,097 万円
8 億 6,237 万円
64.3%
■支出済額
教
育
費
6 億 1,535 万円
5 億 2,483 万円
85.3%
(支出率 82.3%)
公
債
費
5 億 8,443 万円
5 億 8,377 万円
99.9%
衛
生
費
4 億 4,910 万円
3 億 8,162 万円
85.0%
その他の支出
4 億 1,880 万円
3 億 5,836 万円
85.6%
数字上段… 予算現額
数字下段… 支出済額
61億1,765万円
広報 きたがた
2
2015
●
7
平成 27 年 3 月 31 日現在
税負担状況
税目
調定額
納税義務者数
町民税(個人)
899,705,961 円
9,032 人
99,613 円
町民税(法人)
129,812,200 円
429 法人
302,593 円
固定資産税
1,003,365,000 円
6,795 人
147,662 円
軽自動車税
34,119,800 円
5,715 人
5,970 円
町債の現在高
町債とは、学校や道路の建設など、一度
に多くのお金がかかるもののために、
町が国や金融機関から借り入れる長期
的な借金のことです。
町の財産
目的別
目 的
未償還元金
土地
構成比
学校教育施設整備事業
6 億 5,461 万円
10.9%
公共事業
5 億 8,565 万円
9.8%
一般単独事業
4,253 万円
0.7%
厚生福祉施設整備事業
2,588 万円
0.4%
その他
46 億 8,852 万円
78.2%
合 計
59 億 9,719 万円
100.0%
※未償還元金(残高)の対前年同期比較は、
1億9,550万円の増となります。
特別会計
建物
¥
基金
211,832 ㎡
60,517 ㎡
33億2,134万円
※基金現在高の対前年同期比較は、
5 億 22 万円の減となります。
特定の事業を行うために、特定の歳入・歳出を一般会計と区別して経理するための会計です。
会計名
国民健康保険特別会計
予算現額
収入済額
支出済額
22 億 6,134 万円
20 億 9,507 万円
20 億 1,758 万円
下水道事業特別会計
7 億 4,138 万円
6 億 7,889 万円
5 億 9,836 万円
後期高齢者医療特別会計
1 億 6,636 万円
1 億 5,761 万円
1 億 4,156 万円
31 億 6,908 万円
29 億 3,157 万円
27 億 5,750 万円
合 計
上水道事業会計
収益的収入
営業収益
営業外収益
合 計
収益的支出
営業費用
営業外費用等
合 計
3
一人当り負担額
広報 きたがた
上水道事業会計は、利用者からの料金などによって公共の利益を目的に経営する会計です。
水道料金や施設の維持管理費などの営業面からみた収支が「収益的収支」、水道施設の
設備のための費用とその財源など、所有財産からみた収支が「資本的収支」です。
収入済額
資本的収入
収入済額
1 億 6,626 万円
負担金
4,503 万円
1,195 万円
加入金
294 万円
1 億 7,827 万円
合 計
4,797 万円
支出済額
資本的支出
1 億 3,248 万円
建設改良費
7,869 万円
企業債償還金
2,138 万円
1,897 万円
1 億 5,145 万円
合 計
支出済額
1 億     7 万円
2015
●
7
北方町都市計画マスタープラン(素案)の地域別構想❷
今月は北方・柱本地域と高屋・柱本地域の構想を紹介します。
北方・柱本地域『緑と清流のロードサイド商業地』
整備テーマ ~ 緑あふれ清流の流れる活力ある市街地の整備 ~
優れた自然環境を保全し新たな緑を創出することで快適な住環境を整備し、商業地として魅力ある景観づ
くりにより、活力あるまちづくりを進めます。
本地域のまちづくりにおける主要な課題は、都市計画道路の整備による利便性の向上や自然環境の保全、
緑の創出などによる魅力あるまちづくりなどが挙げられます。
①集散道路における交通安全対策
②公園の整備や緑の保全
②民有地緑化の推進
都 地下前渕之上線
(青桐通り)
町立幼稚園
曲路公園
町立北方中保育園
百年河川公園
小柳公園
北方西小学校
商業交流拠点
都 岐阜北方線
( 主 岐阜関ヶ原線)
渕之上公園
平成公園
朝日神社
②公園の整備や緑の保全
北方幼稚園
間長島公園
北方中央公園
①高屋芝原線の
バリアフリー化
重要河川保全区域
都 猿五条上起線
MeijiSeikaファルマ工場
②河川環境の保全
柱本公園
③商業地区における商業
施設の緑化、 駐車場緑
化、 広告物規制の検討
リサイクルセンター
①(都)高屋加茂線の整備
町道 号線
都 馬場北方線 都 高屋加茂線 (中央通り)
(本巣縦貫道) (桜通り)
①都市計画道路のバリアフリー化検討
(都):都市計画道路
(主):主要地方道
都 高屋芝原線
(グリーン通り)
凡例
都 市 計 画 道 路
そ
【整備課題】
①移動環境の充実
②住環境の充実
③商業地の環境整備
の
他
道
河
路
川
バ リ ア フ リ ー
事 業 中 ・ 計 画 路 線
バ
検
築
リ
ア
討
造
フ リ
路
中
路
ー
線
線
築 造 計 画 路 線
交通安全 対策必 要路線
広報 きたがた
4
2015
●
7
高屋・柱本地域『新たなまちづくりエリア』
整備テーマ ~ 優れた環境の市街地の整備と市街化調整区域の土地利用の計画・検討 ~
これまでに形成されてきた優れた住宅市街地としての環境を更に向上させ、魅力あるまちづくりを進める
とともに、市街化調整区域の農地については、社会情勢に応じた有効な土地利用を検討します。
本地域のまちづくりにおける主要な課題は、市街化調整区域の社会情勢に応じた有効な土地利用の検討、
都市計画道路の整備による利便性の向上や自然環境の保全、緑の創出などによる魅力あるまちづくりなどが
挙げられます。
都 岐阜北方線
( 主 岐阜関ヶ原線)
③ (都) 高屋加茂線の整備
都 高屋芝原線
(グリーン通り)
④公園の整備や緑の充実
開発検討ゾーン
③中央通等における
通学路の交通安全対策
②岐阜関ヶ原線
東部地区の交流
拠点検討
計画検討路線
都 高屋加茂線
(桜通り)
夕べが池自然公園
土地利用検討ゾーン
総合体育館
生活交流拠点
①市街化調整区域の
土地利用検討
都 高屋柱本線
町立南保育園
天王川
水と緑のふれあい公園
ふれあい水センター
みなみ
子ども館
清流平和公園
④河川環境の保全
北方南小学校
重要河川保全区域
町道
号線
(中央通り)
生活交流拠点
馬道公園
(仮称)高屋一号公園
④民有地緑化の推進
勤労青少年ホーム
③集散道路等における
歩行者ネットワークの充実
石仏公園
北方町在宅支援センター
いきいき支援センターまどか
条里公園
生活交流拠点
【整備課題】
町道
凡例
①市街化調整区域の土
地利用の計画・検討
②地域交流拠点の検討
③移動環境の充実
④住環境の充実
⑤商業地の環境整備
5
広報 きたがた
号線等
伊勢田公園
都 市 計 画 道 路
そ
都 岐阜穂積線
( 主 岐阜巣南大野線)
の
他
道
河
路
川
バ リ ア フ リ ー
事 業 中 ・ 計 画 路 線
都 馬場北方線
(本巣縦貫道)
バ
検
築
⑤商業地区における商業施設の緑化、
駐車場緑化、 広告物規制検討
リ
ア
討
造
フ リ
路
中
路
ー
線
線
築 造 計 画 路 線
交通安全 対策必 要路線
2015
●
7
「安全・安心の庁舎」建設に向けて
建設工事の進捗状況
今年2月に着工した新庁舎建設工事は現在ま
で順調に進められています。
6月には北方町新庁舎の重要な設備の一部で
ある免震装置の設置、また免震装置と上部基礎
7月のスケジュール
7月初旬~中旬 上部基礎打設
7月下旬 鉄骨建方
を一体化させるための配筋工
事を行いました。
設置された免震装置は2種
類あり、一つは積層ゴムアイ
ソレーター、もう一つは弾性
すべり支承です。それぞれの
特性を生かして地震発生の際
に揺れを軽減するための働き
をします。
7月は下部基礎と同じ種類
の コンクリートを打設しま
す。今回の上部基礎も、4回
に分けて打設する予定です。
▲ 5月末の現場の様子
積層ゴムアイソレーター
弾性すべり支承
積層ゴムは、ゴム層と鋼板を交互に幾重にも
重ね鋼板によりゴム層を拘束することで、鉛直
方向に堅く水平方向に柔らかい特性を持ちま
す。この積層ゴムアイソレーターで建物の荷重
を支承し、地震時には水平方向に変形すること
で建物への地震力の伝達を軽減する装置です。
免震積層ゴムの下面にすべり材を直列に配置
し鏡面仕上げを行ったすべり板と組み合わせた
免震装置です。地震時の大きな変形にはすべり
材がすべり板の上をスライドすることで地震力
の伝達を軽減する装置です。
▲ 積層ゴムアイソレーター
▲ 弾性すべり支承
問い合わせ 防災安全課 庁舎建設担当 ☎ 322 - 9936
広報 きたがた
6
2015
●
7
北方町子ども・子育て支援事業計画
(平成 27 年度~平成 31年度)を策定しました。
本計画は、
「子ども子育て支援法」に基づき、平成 27 年からの 5 年間を実施期間とし、アンケート等
から見えてくる子育てに対する現状と課題を把握し、どのような子育て施策を行うかを示す計画です。
町民、行政、地域が一体となって全力で子育て家庭を支援していくまちづくりを目指し、以下の
ように計画を推進していきます。
●基本的認識
父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有する
↓ 基本理念
いきいきとした子どもを育てあうまち「人間都市」きたがた
子育て支援に関する各分野の課題と取り組み(抜粋)
①子育てを支援する生活環境の整備
1.公園の整備・まち全体の緑化を推進していきます
2.歩道のバリアフリー化など人にやさしいまちづくりを推進していきます
3.利用しやすい公共施設の整備を継続していきます
②職業生活と家庭生活との両立の推進
1.保育園等の乳児保育施設を確保していきます
2.病児・病後児保育施設を確保していきます
3.ニーズに合わせた学童保育等を確保・拡充していきます
③母性並びに乳児及び幼児等の健康の確保及び増進
1.若い女性への健康・妊娠等の情報提供を推進していきます
2.母子健康手帳の交付と妊娠期及び適齢期からの支援を継続していきます
3.パパ・ママ学級、妊娠期の相談・訪問を継続していきます
④子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備と安全の確保
1.学校でのふれあい体験、道徳教育を推進していきます
2.町民の相互交流の推進など、地域子育て意識の醸成に努めます
3.育児不安の解消など、家庭教育学級を充実させていきます
⑤地域における子育て支援の推進
1.地域における親子の交流機会を提供し、事業の充実を図ります
2.幼児からお年寄りまでを対象とした、地域多世代交流事業を推進していきます
3.子育て中の保護者を会員とした、ファミリーサポートセンター事業を立ち上げます
⑥要保護児童への対応等心細やかな取り組みの推進
1.関係機関との連携を軸とした児童虐待ネットワークを継続していきます
2.ひとり親家庭の精神的安定などの支援を継続していきます
3.支援が必要な子ども・家庭への支援を継続していきます
7
広報 きたがた
2015
名 広域 太郎
氏
一部負担金の ○ 割
割
合
《 7 月 31 日まで うすい青色 》
有 効 期 限 平成28年7月31日
被保険者番号 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
氏
後期高齢者医療被保険者証 有効期限
被保険者番号○○○○○○○○ 平成28年7月31日
住 所 岐阜市柳津町宮東1丁目1番地
氏 名 広域 太郎 性 別 男
生 年 月 日 昭和○○年○○月○○日
資格取得年月日 平成○○年○○月○○日
発 効 期 日 平成○○年○○月○○日
交 付 年 月 日 平成27年 8月 1日
一部負担金の割合 ○ 割
保 険 者 番 号 ○○○○○○○○
保 険 者 名 岐阜県後期高齢者医療広域連合
限度額57万円(年額)
100 円未満切捨て
均等割額
所得割額
被保険者 1 人当たり
被保険者の所得 ※ ×
所得割率 7.99%
一部負担金の ○ 割
割
合
有 効 期 限 平成27年7月31日
後期高齢者医療被保険者証 有効期限
被保険者番号○○○○○○○○ 平成27年7月31日
住 所 岐阜市柳津町宮東1丁目1番地
氏 名 広域 太郎 性 別 男
生 年 月 日 昭和○○年○○月○○日
資格取得年月日 平成○○年○○月○○日
発 効 期 日 平成○○年○○月○○日
交 付 年 月 日 平成○○年○○月○○日
一部負担金の割合 ○ 割
保 険 者 番 号 ○○○○○○○○
保 険 者 名 岐阜県後期高齢者医療広域連合
平成二十七年度の保険料について
平成27年度の保険料
名 広 域 太 郎
保険料は、被保険者全員が等しく負担する
「均等割額」と被保険者の所得に応じて負担
する「所得割額」の合計となり、平成二十七
年度の保険料は平成二十六年中の所得を基に
個人単位で計算されます。
五月末までに岐阜県の後期高齢者医療の被
保険者になられた方に対して、七月中旬に「後
期高齢者医療保険料額決定通知書」をお送り
します。保険料額や納付方法が記載されてい
ますので、ご確認ください。
保険料の決まり方
41,
840円
7
後期高齢者医療制度につ
いてのお知らせ
被保険者番号 ○○○○○○○○
保険証(被保険者証)を更新します
後期高齢者医療の保険証は、北方町に住所
を有するすべての七十五歳以上の方と、一定
の障がいがある六十五歳から七十四歳までの
方で、広域連合の認定を受けた方に交付され
ます。
現在の保険証の有効期限は平成二十七年七
月三十一日ですので、八月一日からは七月中
にお送りする新しい
保険証をご使用くだ
さい。
新 し い 保 険 証 は、
現在のうすい青色か
らうすい緑色に変わ
ります。
古い保険証を処分
されるときは、住所
や氏名が見えないよ
う裁断するなど十分
注意してください。
《 8 月 1 日から うすい緑色 》
●
※所得=総所得金額等- 33 万円(基礎控除額)
広報 きたがた
8
軽減
割合
520,000 円
170,000 円
7,800 円
平
等
割
額
28,000 円
7,800 円
賦 課 限 度 額
510,000 円
160,000 円
140,000 円
28,000 円
もかかわらず保険料を納めない場
合には、法律の定めにより滞納処
分が行われることがあります。
保険料に関する相談は随時受け
付けています。失業や災害などで
お支払いが困難な場合はお早めに
ご相談ください。
7,800 円
額
平成二十七年度国民
健康保険税について
28,000 円
8.5%
割
が五十八万円以下の方は、所得
割額が一律五割軽減されます。
③被用者保険の被扶養者であった
方の軽減
※
被 用 者 保 険 の 被 扶 養 者 で
あった方は、所得割額の負担は
なく、均等割額が九割軽減され
ます。
※被用者保険 … 協会けんぽ・健
康保険組合・船員保険・共済組
合の公的医療保険の総称(国民
健康保険・国民健康保険組合は
含まれません。)
7,800 円
32.0%
等
固定資産割(〃)
保険料の納め方について
国民健康保険税については、別
表のとおり平成二十六年度と同
率・同額で据え置くことになりま
した。なお、賦課限度額について
は、地方税法施行令の改正に伴い
別表のとおり改正されます。
今年度の国民健康保険税納税通
知書(本算定分)は、今月十七日
頃に送付します。
国 民 健 康 保 険 税は、今 年 度予 測
される医療費から、みなさんが医療
機関で支払う負担金と、国などから
の補助金を除いた額を基に決めら
れています。医療技術の進歩・生活
習慣病の増加などで医療費は年々
増加傾向にあります。医療費が増
加すれば保険税も原則増加します。
重複受診や転医を控え、かかりつけ
医を持つなど、医療機関・薬局のか
かり方に気をつけるとともに、定期
的に健診を受けて生活習慣を見直
し健康管理に心がけましょう。
8.5%
28,000 円
160,000 円
32.0%
13,500 円
13,500 円
7.25%
均
●問い合わせ
住民保険課
☎323-1113
*所得割 国保加入者の 26 年中の所得に応じて賦課されます。
*資産割 国保加入者の 27 年度の固定資産税税額に応じて賦課されます。
*均等割 国保加入者一人につき賦課されます。
*平等割 国保加入者一世帯につき賦課されます。
*介護納付金は、40 歳以上 65 歳未満の方が対象となります。
2.0%
1.75%
2.0%
1.75%
7.25%
所 得 割( 税 率 )
介 護
納付金分
後期高齢
支援金分
医 療
給付費分
介 護
納付金分
後期高齢
支援金分
医 療
給付費分
平成 27 年度(改正後)
平成 26 年度(改正前)
平成二十七年度の保険料の
軽減措置について
世帯(被保険者および世帯
主)の平成 26 年中の総所
得金額等の合計額
「33 万円(基礎控除額)
」以
9 割 下の世帯で、被保険者全員
軽減 が年金収入 80 万円以下(そ
の他各種所得がない場合)
8.5 割 「33 万 円( 基 礎 控 除 額 )」
軽減 以下の世帯
「33 万円(基礎控除額)+
5割
26 万円×世帯の被保険者
軽減
数」以下の世帯
「33 万円(基礎控除額)+
2割
47 万円×世帯の被保険者
軽減
数」以下の世帯
①保険料の均等割額が世帯の所得
によって左記のとおり軽減され
ます。
●均等割額軽減判定時の総所得金
額等は、各収入から必要経費や
控除額を差し引いた所得金額の
合計額となります。
ただし、譲渡所得は特別控除
前の金額となるほか、事業専従
者控除の適用はなく、専従者給
与額は事業主の所得に合算され
ます。また、年金所得は年金収
入から公的年金等控除額と特別
控除十五万円(六十五歳以上の
方のみ適用)を差し引いた金額
となります。
●軽減判定日は四月一日または資
格を取得した日となります。
②所得割額の軽減
所得割額を負担する方のう
ち、基礎控除後の総所得金額等
●年金からのお支払い(特別徴収)
年金の受給額が年額十八万円
以上の方で、介護保険と後期高
齢者医療制度の保険料の合計額
が年金受給額の二分の一を超え
ない場合は、年金からお支払い
いただきます。
●口座
振 替 や 納 付 書 による お 支 払
い
(普通徴収)
年金からのお支払いとならな
い方は、北方町から送付される
納付書や、口座振替によるお支
払いとなります。
※どちらのお支払いも、便利で安
全な口座振替をお勧めしていま
す。希望される方は住民保険課
にお問い合わせください。
十分な収入・資産などがあるに
広報 きたがた
9
7
●
2015
住民参加型のまちづくりのために
みなさんから多くのご意見やご質
問等をいただきました。住民のみ
なさんと「智慧を出し合い、汗を
流し合い」活発に対話させていた
だきました。みなさんからいただ
いたご意見等は、今後の参考にさ
せていただきます。
今後も「住民と行政が協働する
まちづくり」を進めていきたいと
考えていますので、ご理解とご協
力をお願いします。
第五期 ( 政 策 審 議 会 )
る テ ー マ の 選 定 な ど に つ い て、
活発な議論が行われました。
ワイガヤ議会は、今年度中に
七 回 程 度 開 催 さ れ る 予 定 で す。
各グループに分かれて協議を行
いながら、活力に満ちた住民主
役のまち北方をつくるためのア
イデアや、政策の提言等を行っ
ていきます。
北方町ワイガヤ議会初開催
住民との協働によるまちづく
りをめざすため、町が委員を募
集しました第五期北方町政策審
議会が、六月六日(土)に初開
催されました。
政策審議会は、第四期から「ワ
イガヤ議会」と銘打ち、堅苦し
く考えず、自由な雰囲気の中で
活 発 な 協 議 を 行 っ て き ま し た。
第五期の委員の構成は、男性五
名、女性二十名の合計二十五名
で、学生から主婦の方、働き盛
りの方まで様々な方が任命され
ました。
初開催にあたり、室戸町長に
よる挨拶に続き、ワイガヤ議会
の趣旨、今後の日程等について
説明がありました。また、第五
期の会長に後藤三郎さん、副会
長に佐野和美さんが選ばれまし
た。その後は五人から七人の委
員で構成した四グループに分か
れ、 お 互 い の 自 己 紹 介 に 続 い
て、各グループのリーダーの選
出、今後のグループ協議におけ
▲ グループ協議の様子
町 民 対 話 集 会 を開 催 しました
五月十八日から五月二十九日ま
で、町内七会場で町民対話集会(予
算説明会)を開催しました。これ
は、町の行財政状況を正しく理解
していただくとともに、住民との
協働によるまちづくりを目指すた
めの取り組みです。
今年度は、今後策定作業を進め
ていく「地方版総合戦略」や「都
市計画マスタープラン」の概要に
つ い て の 紹 介 も 行 い、 全 体 で 約
二百四十名のみなさんに参加をい
ただきました。
はじめに町長から「都市再生事
業も終盤を迎え「新庁舎の建設」、
「グリーン通りをはじめとした町
道のバリアフリー工事」を完了す
ると当初計画したまちづくりが一
段落することになります。就任以
来提唱しております「住民参加・
参加で育てるまちづくり」を今後
も進めてまいりたいとおもいます
ので、みなさまのご協力をいただ
きますようよろしくお願いしま
す。」と挨拶がありました。
ま た、 各 会 場 に お い て、「 防 災
対策事業」や「新庁舎建設事業」、
「 環 境 対 策 事 業 」 な ど に つ い て、
▲ 町民対話集会の様子(町公民館大ホール)
7
●
2015
10
広報 きたがた
2015
●
7
田んぼアート実行委員会
手づくり絵本同好会
とびだす
を
「仁王さま」
つくろう!
田んぼアート鑑賞とかかしコンテストのご案内
昨年度より農業体験を通して食の大切さや感謝の気持ちを高めて
いくために、総合体育館横の田んぼで、田んぼアートを企画・実施
しています。8 月に入り、夏の日差しがピークを迎えるころには、
太陽の強い光に照らされ、きれいなアートをご覧いただけます。
また期間中はいろいろなアイデアを凝らして作成したかかしのコ
ンテスト・投票も実施します。
コンテスト投票場所
・総合体育館 8 月 1 日(土)~ 7 日(金)
・生涯学習センターきらりホールロビー 8 月 4 日(火)~ 7 日(金)
・役場ロビー 8 月 3 日(月)~ 7 日(金)
国指定文化財の「円鏡寺楼門と
仁王さま」のしかけカードを作っ
て家にかざろう。
★日時
7 月 25 日(土)
午後 2 時~ 3 時 30 分
★場所
町立図書館 2 階視聴覚室
★申し込み
7 月 11 日(土)
午前 10 時~正午のみ
図書館ロビーにて受付
(材 料費 100 円を申し込み時に
いただきます)
★問い合わせ
手づくり絵本同好会
安藤
☎323-3108
かかしコンテスト表彰式
★日時
8 月 9 日(日) 午前 9 時
★場所
総合体育館駐車場
(雨天の場合卓球場)
★問い合わせ
田んぼアート実行委員会
木野村
☎324-1753
▲ 昨年の田んぼアートとかかし
事業ご案内
fe.com
u-ca
fe.com
u-ca
ヴァイオリンとピアノと絵本のなかよしコンサート
TAKADA WA
T
TAKADA WA
T
TAKADA WA
T
TRIBUTE EVENT
ARU
ww
http:// w.watar
ADA
ww
http:// w.watar
W.TAK
TRIBUTE EVENT
ARU
W.TAK
ADA
ww
http:// w.watar
催しのお知らせ
TRIBUTE EVENT
ARU
fe.com
u-ca
TRIBUTE EVENT
ARU
ww
http:// w.watar
TAKADA WA
T
こど も ら い ぶ
fe.com
u-ca
大工哲弘ライブ
大工哲弘さんは 八重山民謡、沖縄三
線の第一人者で沖縄県無形文化財(八
重山古典民謡)保持者に指定されている
方です。また全国各地に八重山民謡の
教室を開き、普及・育成にも尽力され
(岐阜支部は大垣にあります)
ております。
日 時:7月19日
(日)
開演 午後 3 時(開場 午後 2 時)
入場料:3,000円
会 場:啓文社記念館(増屋町)
問い合わせ:ワタルカフェ 翠
☎ 090 - 9025 - 8195
11
広報 きたがた
夏休みに子どももおとなも楽しめる、ちょっと変わった
すてきなコンサートを開きます。ヴァイオリン・ピアノの
素敵な演奏を楽しむ他に、絵本と演奏のコラボレーション
などもあります。
お友達やご家族みんなで誘い合ってきてください。
♪日 時
♪場 所
♪対象者
♪入場料
♪出演者
7月 28 日(火)
午後 1 時 30 分開演(開場は 30 分前)
生涯学習センターきらりホール
幼児~中学生(興味のある方ならどなたでもどうぞ)
無料
濱島秀行(ヴァイオリニスト・音楽療法士)
夏目順子(ピアニスト)
河村たか子(フリーアナウンサー)
●問い合わせ
ハートフルライブ倶楽部 石原 ☎ 324 ― 4579
大野 ☎ 324 ― 0584
2015
7
健康寿命と
ロコモティブシンドローム
健康寿命とは、日常的に
介護を必要としないで、自
立した生活ができる生存期
間のことを指します。
今後、平均寿命の延伸に
伴い、こうした健康寿命と
の差(下図参照)が拡大す
れば、医療費や介護給付費
を消費する期間が増大する
ことになります。
平成二十二年の国民生活
基礎調査によると、要介護・
要支援になった主な原因と
して、脳血管疾患、認知症、
高齢による衰弱、関節疾患
及び骨折・転倒が七十%前
後を占めています。
ロコモティブシンドロー
ムとは、筋肉や骨・関節な
どの“運動器”の機能が衰
えていく「生活習慣病」で、
前記調査でも報告されてい
る よ う に、 介 護 が 必 要 に
なったり、寝たきりになっ
たりする危険性が高くなり
ます。
運動器の性質・機能の衰
えは、高齢になる前から始
まっているとも報告されて
います。二十代で既にロコ
モティブシンドロームの疑
いのある人が多いとも指摘
されています。
生 涯 学 習 セ ン タ ー で は、
スポーツ・文化活動を通じ
て町民のみなさんの豊かな
人生づくりを応援するプロ
ジェクト「きらり北方クラ
ブ 」 を 昨 年 度 に 立 ち 上 げ、
多様な運動講座に参加でき
る機会を提供しています。
ぜひ、運動習慣をつけて、
ロコモティブシンドローム
を予防してほしいと思いま
す。
現在、骨粗しょう症検診
を実施中です。この機会に、
骨折リスクの有無を確認
し、体の状態に応じた生活
習慣を身に着け、健康寿命
の延伸を目指しましょう。
●問い合せ
保健センター
☎三二三 七六〇〇
-
●
各検診実施中です!!
種 類
検診票
対 象 者
期日 料金
発行場所
実施医療
40 歳以上
500 円
機関
保健セン
40 歳 以 上 で、 過
去に肝炎ウイルス 8/8 無料 ター又は福
祉健康課
検査未受診の方
まで
大腸がん
検
診
肝
炎
ウイルス
検
査
骨
粗
しょう症 40 歳以上の女性
検
診
実施医療
800円
機関
※詳細は、くらしのカレンダー「成人保健の欄」をご覧ください。
断 酒 会
岐阜
岐阜断酒新生会
西濃
西濃断酒会
■ 平均寿命
■ 健康寿命
平均寿命と健康寿命の差
79.55
男性
70.42
86.30
女性
60
65
70
73.62
75
80
85
90
資料:平均寿命(平成 22 年)は、厚生労働省「平成 22 年完
全生命表」健康寿命(平成 22 年)は、厚生労働科学研
究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣
病対策の費用対効果に関する研究」
平成 27 年度 酒害相談日程表
日 時
会 場
7 月 17 日(金)9 月 18 日(金)
岐阜市
午後 7 時 ~ 8 時 50 分
(南部コミュニティセンター)
8 月 21 日(金)
7 月   1 日(水)9 月   2 日(水)
午後 7 時 ~ 9 時
大垣市(大垣市総合福祉会館)
8 月   5 日(水)
相 談 内 容:アルコール依存に関することで、心配されている本人や家族の方の相談
相
談
料:無料
事前申し込み:不要
問 い 合 わ せ:岐阜県精神保健福祉センター ☎231-9724
愛 の 献 血
命を救う献血に
ぜひ参加してみませんか。
●日時 7 月 13 日(月)
午前 9 時 30 分~正午
午後 1 時~ 4 時
●場所 役場
広報 きたがた
12
町 立 図 書 館 は、 昭 和 六 十 三 年 七 月
二 日 に 誕 生 し て、 今 年 で 二 十 七 年 を
迎えます。
また岐阜県図書館は昨年に開館八十
周 年 を 迎 え、 平 成 七 年 七 月 七 日 に 現
在の場所に移設され今年で二十周年
を記念します。
更 に 今 年 七 月 十 八 日 に は、 ぎ ふ メ
デ ィ ア コ ス モ ス( 岐 阜 市 立 中 央 図 書
館)が開館します。
岐阜地区に新しい図書館が建つ喜
び と 共 に、 町 立 図 書 館 は こ れ か ら も
地 域 を 支 え る 拠 点 と し て、 図 書 館 づ
くりに励んでいきたいと改めて思っ
ております。
雑誌愛読月間
(七月二十一日~八月二十日)
情 報 化 社 会 に お い て 新 聞・ 雑 誌 は
情 報 の 速 報 性、 専 門 性 に 優 れ、 ま た
娯楽性にも富んでいるため図書同等
の 重 要 性 を も つ、 貴 重 な 図 書 館 資 料
です。
(六月末「
)雑誌スポンサー制度」
現在
に よ り、 九 社 か ら 十一誌 の 雑 誌 に 対
し ス ポン サ ー 申 請 をい た だいて お り
ま す。 こ れ に よ り、い ま ま で 提 供 で
き てい な かった 新 し い ジ ャンルの 雑
誌を、九誌加えることが出来ました。
是 非 ご覧 く ださ
い。
雑 誌の最 新 号
は 館 内 閲 覧 のみ
で す が、 バッ ク
ナ ン バ ー に つい
て は 貸 出 も して
います。
雑誌スポンサー制度
(未就 学 児 の 方 は 保 護 者 と 一 緒 に 参 加
いただけます。)
参加対象:小学生以上
七月十八日(土)~八月二十二日(土)
水曜日・金曜日 午前十一時
木曜日・土曜日 午後四時
昨年たくさんの方にご参加いただ
いた企画を、今年も開催します。
●ちょ
うりつとしょかんで世界旅行!
二〇一五
夏休み特別イベント
「雑誌スポンサー」になっていただ
け る 企 業・ 商 店・ 団 体 を 随 時 募 集 し
て お り ま す。 地 域 へ の 社 会 貢 献 と し
て、ぜひご活用ください。
スポンサーになっていただいた雑
誌は最新号カバーに会社名と広告を
表示し、雑誌コーナーに配架します。
▲雑誌コーナー
世界旅行について
◦世界 の 国 々 の お は な し の 絵 本 を 一
冊紹介して、読み聞かせします。
七月二十九日(水)
午後一時三十分~三時
テーマ本『散り椿』葉室麟著
角川書店
北方町読書サークル案内
六日( 月 ) 十 三 日( 月 ) 二 十 一 日
(火)二十七日(月)三十一日(金・
図書整理日)
休館日
二十三日(木)午前十時十五分~
十八日(土) 午前十時十五分~
・おやこおはなしポケット
た日のニュースが館内でご覧いただ
◦読 ん だ 国 に つ い て ワ ー ク シ ー ト で
けます。
詳しく学びます。
◦参 加 者 に は 特 製 パ ス ポ ー ト を 作 成
し、 最 後 ま で 学 ぶ こ と が で き た 子
おすすめ本棚
に は、 一 日 一 回 パ ス ポ ー ト に ス タ
◦としょかんで世界旅行!
ンプを押します。
◦「夏 の友」に紹介されている図書
たくさん参加して、
◦第六十一回青少年読書感想文全
世界各国を訪問し
国コンクール課題図書
よう!
◦
「魔法の扉を開いてみませんか?」
~子育てに絵本をどうぞ~
◦ 岐阜
県ゆかりの児童文学作家の本
●ワークショップ
◦文学賞等受賞作品
としょかん知っ得講座
◦子育て応援
七月 十八日(土)午後二時
二十五日(土)午前十一時
公開展示Ⅲ
八月 一日(土)午後二時
図 書 館 に つ い て、 知 っ て 得 す る 豆 「昭山傘寿展」
知 識 を 紹 介 す る 講 座 で す。 パ ソ コ ン
七月十六日(木)~三十日(木)
やスマートフォンからの資料の検索
午後四時まで
方法や普段入ることのできない書庫、
0歳からおとなまで一緒に楽しめ
貴重な郷土資料なども案内する予定
るおはなし会
で す。 夏 休 み の 思 い 出 に、 親 子 揃 っ
・おはなしポケット
てご参加ください。
★プチ知っ得講座
図書館にある地域資料
《広報きたがた》
昭和三十四年十二月(三十四号)~
《北方町議会だより》
昭和五十一年~
《岐阜新聞》現物保存
昭和六十三年~
《中日新聞》(縮刷版)
平成八年より保存しています。
家族の記念日やお子さんの生まれ
広報 きたがた
13
7
●
2015
2015
午前 10 時~正午
第 2 エリアの方対象
午後1時 30 分~3時 30 分
第 3・4 エリアの方対象
エリア
自 治 会
第2エリア
栄町、船町、仲町、千歳町、リバティ
北方、駒来町、新町、森町、天王町、
本町、石町、大門、清水、地下、一
本松、明菓団地、春来町、小柳、天
狗堂
第3エリア
加茂町、西町、梅野町、俵町、増屋
町、戸羽町、ハイタウンS1、S2、
S3、S4、A1、A2・4棟
第4エリア
曲路、柱本
か浮き彫りになってきます。自分
一人では気付かなかったことや自
分しか知らなかったことをみんな
で共有することが、地域防災力の
向上に繋がります。
「 自 分 達 の 命 は 自 分 達 で 守 る 」
を実践するため、ぜひこの機会に
DIGを体験してください。
【自主防災訓練対象自治会】
●今後の予定
九月十二日(土)に、七月実施
DIGの振り返りと十月の自主防
災訓練内容を決めていきますの
で、こちらにもご参加ください。
●問い合わせ
防災安全課
☎三二二 九九三六
-
7
防災コーナー
7 月 18 日
北方小学校
体 育 館
お住まいの方を対象とした
場 所
第二・三・四エリアに
月 日
場 所
DIG(災害図上訓練)
に
ご参加ください!
今年度の自主防災訓練は、昨年
度に引き続き、岐阜大学の髙木朗
義先生の支援を受けながら、住民
の方によって訓練内容を創り上げ
ていく取り組みを行います。その
一環として、五月十六日(土)にき
らりホールにて、髙木先生による
防災講座を開催し、「自助」
「共助」
の重要性を多く
の方に実感して
いただきました。
次は、今年度
自主防災訓練を
実 施 す る 第 二・
三・四 エ リ ア の
方を対象とした
D I G( 災 害 図 上
訓練)
を次のとお
り実施します。
自分が住んで
いる地域の危険
箇所や高齢者宅などを近隣の方と
一緒になって地図に書き込むこと
で、防災に関する情報を共有する
ことになり、自分達は何をすべき
【DIG開催場所】
●
全国初! サイネージ付き自動販売機の導入及び 3 者間防災協定の締結
このたび、岐阜県下初の試みとして、デジタルサイネージ(電
子画面)がついた自動販売機を北方バスターミナルに導入しま
した。この自動販売機は、平常時は行政情報やニュース、天気
予報などを表示しますが、緊急時には画面を切り替えて緊急地
震速報などを発信して注意喚起します。また、ソフトバンクモ
バイル株式会社とも連携して、無料の公衆無線 LAN「Wi‐Fi(ワ
イファイ)」の基地局としても利用することが出来ます。
▲ 導入された自販機
このデジタルサイネージの設置・運営費用は全額を飲料メー
カーのダイドードリンコが負担するため、北方町はコストゼロ
で情報発信力を強化できます。
6月9日(火)、この自動販売機の導入に伴い、北方町とダイ
ドードリンコ株式会社、ソフトバンクモバイル株式会社との 3
者間で電子広告媒体を活用した防災情報の提供に関する協定を
締結しました。なお、ソフトバンクモバイル株式会社が今回の
ような協定を市町村と締結するのは全国初の試みとなります。
▲ 協定調印式の様子
(左 から、ソフトバンクモバイル㈱東海支社
長 橋本氏、室戸町長、ダイドードリンコ
㈱中京第一営業部長 木下氏)
広報 きたがた
14
交通安全コーナー
時間別交通事故件数
防災安全課
☎三二二 九九三六
●問い合わせ
七月十一日から二十日は
夏の交通安全県民運動期間です。
〈スローガン〉
「ゆずりあう心で
夏の交通事故防止」
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
時
時
時
9時
8時
7時
6時
5時
4時
3時
2時
1時
時
時
時
9時
8時
7時
6時
5時
4時
3時
2時
1時
われら
スポーツ少年団
空手道スポーツ少年団
空手道スポーツ少年団は、一年
生から六年生までの約五十名で中
学生の先輩達と共に、心身の鍛錬
を行っています。毎年行われる北
方錬成大会をはじめ、各種大会に
積極的に参加し、日頃の成果を発
揮しています。
七 月 を 迎 え、 子 ど も に 何 か ス
ポーツをやらせたいとお考えの親
御さん、また一般の方でも、空手
に興味がある人も…ぜひこの機会
に見学・体験に来てください。
●練習日及び場所
毎週火・金曜日の午後七時から
八時三十分まで(祝日は休み)
北方小学校体育館
錬成大会結果
形
・個人
(八級)三位 小木曽英紀
(六級)準優勝 中沢乃愛
(四級)優勝 辻壮悟
四位 秋山暖乃
(二級)三位 鶴野友梧
(黒帯)優勝 森岡未鈴
四位 岩田庄剛
・団体
(黄・緑帯)三位
中沢乃愛、秋山暖乃、辻壮悟
(黒帯)三位
森岡未鈴、岩田庄剛、岩田峻弥
組手
・個人
(三・四年男子)準優勝
久世克樹
(五・六年男子)四位
岩田庄剛
(五・六年女子)三位
森岡未鈴
・団体
(小学生)準優勝
佐野里華、森岡未鈴、岩田庄剛
▲活動の様子
-
16
午前
午後
14
■ 件数
12
10
8
6
4
2
0
10 11
10 11
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
10 11 12
10 11 12
平成二十六年の北方町内での時
間別交通事故件数は、午後五時~
六時が十四件で最も多く、次いで
午後六時~七時が九件、午後四時
~五時が八件となっており、夕方
の事故発生率は全体の三割を占め
ています。この時間帯は、帰宅の
ほか、買い物や送迎などで車に乗
る機会が多いため、交通事故が多
発していると考えられます。また、
七月は各学校が夏休みに入り、子
どもたちの外出機会が増え、歩行
中や自転車運転中に交通事故に巻
き込まれる危険性がさらに高まり
ます。
車を運転するときは、夏の交通
安全県民運動のスローガンにある
「 ゆ ず り あ う 心 」 を 持 っ て、 交 通
ルール・マナーを守り、特に夕方
の運転には十分気を付けてくださ
い。
広報 きたがた
15
7
●
2015
2015
●
7
環境だより
第 39 回 全国育樹祭
100 年の森づくりリレー
10 月 11 日(日)に揖斐川町谷汲で開催され
る「第 39 回全国育樹祭」の開催に先立ち、100
年の森づくりリレー引継ぎ式を開催します。
●日 時 8 月 2 日(日)午前 8 時 30 分~
●場 所
北方町庁舎前駐車場(雨天時:庁舎内ロビー)
*式典会場の為、駐車は北方小学校駐車場をご利
用下さい。
●内 容 ・木曳車の引渡し
・苗木と樹名板の引渡し
・3 世代にわたる森づくり宣言
・木の葉のメッセージカード紹介
・木曳車の引き回し(雨天中止)
町民のみなさまの多数のご参加をお持ちして
おります。
マイマイガの駆除
昨年夏にかけて、町内でマイマイガと呼ばれ
る蛾が大量発生しました。今年も発生する可能
性があります。早期駆除が翌年の発生の抑制に
なりますので町民のみなさんのご理解ご協力を
お願いします。
・駆 除には蛾用の殺虫剤を使用してください。
取扱説明書に従って使用し、近くの住人等に
十分配慮し、周囲に飛散しないように注意し
てください。
・卵 には薬剤の効果は期待できません。はぎ
取って可燃ごみで処分してください。
・りん粉などが目や皮膚に付くとかゆくなるこ
とがあるので駆除の際はマスク、ゴーグル、
手袋などを着用してください。
~町内一斉美化運動のお知らせ~
清潔で美しいまちづくりを推進するため、毎
年 8 月に「町内一斉美化運動の日」を定め実
施しております。この事業は、県の“清流ミナ
モの未来づくり事業”に登録されており、地域
のみなさんが一体となって推進していただきた
く、本年度も次のとおり実施しますので、ぜひ
参加をお願いします。
●日 時 8 月 2 日(日)午前 7 時~ 8 時
*悪天候(大雨・台風)の場合は中止とし、午前 6
時 30 分に町防災行政無線でお知らせします。
*小雨決行としますが、実施中に悪天となった場
合は各自治会の判断で実施してください。
●内 容
河川敷又は道路・公園等の公共施設での清掃
活動による可燃ごみ・空き缶・空きビンの収
集。ごみ袋で収集できるものに限ります。
*青色ごみ袋…燃えないごみ(缶・ビンは分別)
*透明ごみ袋…燃えるごみ
収集したゴミは、町指定の資源ごみ収集場所
へ午前 8 時頃までに搬出してください。
(当日の午前中に収集業者が回収します。)
不法投棄はやめましょう!
町内のゴミ集積所や道路への不法投棄の苦情
が後を絶ちません。
不法投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する
法律」で5年以下の懲役または1千万円以下の
罰金という厳しい罰則が科せられます。
近隣の方の迷惑にもなるので絶対にお止めく
ださい。
ゴミ出しのルールを守って
正しく出しましょう! 犬のフンは必ず持ち帰りましょう!
散歩時のフンの放置、水路や田んぼに投げ捨てる行為は不衛生・不快であり他人の
迷惑となります。マナーを守りましょう。
◦問い合わせ 都市環境課 ☎323-1114
広報 きたがた
16
2015
●
7
第 39 回 全国育樹祭サテライト事業を開催
今年度、岐阜県で開かれる第 39 回全国育樹祭の開催機運を高めるため、県下の
全市町村でサテライト事業が開催されます。北方町では“清流のかわまちづくり活動”
の拠点であり情報発信の場として整備した清流平和公園で、
“森林と清流の循環の
大切さ”を町民のみなさんに伝えていくため、環境フェアを開催します。
会場:清流平和公園(高屋・本巣縦貫道沿い)
日時:9 月 5 日(土)午前 9 時 30 分~午後 3 時 ※荒天(台風・大雨)の場合は翌 6 日に順延
内容:環境団体・企業・地域サークルによる大人から子どもまで楽しめるような体験や展示、
飲食、特産品販売コーナー出店などを予定しています。
※出店を希望される方は、都市環境課までご連絡ください。なお、応募者多数の場合はこちら
で選考させていただきます。
※事業の詳細は後日チラシ等でお知らせします。
都市環境課 ☎ 323 - 1114
きれいな川にはみんなが集まります。鳥や魚や虫たちも。
川はみんなのもの。マナーを守って楽しく遊びましょう。
また、遊びに来たいから。
国土交通省 木曽川上流河川事務所
7月は
河川愛護月間
北方町×岐阜農林高校 コラボ企画
町内河川の住民たち 12
●記事提供元
岐阜県立岐阜農林高等学校 環境科学科 ☎ 324-1145
切り取り
(キク目キク科)
北方町の住人 オオキンケイギク(Coreopsis lanceolata)
オオキンケイギクくんの自己紹介
天王川・糸貫川住人としての声
僕はもともと日本には住んでいなくて、北アメリカからやっ
てきたよ。
● 初夏
(5~7月)にきれいな黄色い花をさかせるよ。
● 花の大きさは5~7センチで高さは7
0センチぐらいになるよ。
●荒れた土地が大好きで、道ばたや川ぞいにたくさんはえてい
るよ。
● 僕の花にはたくさんの昆虫が蜜を吸いにやってくるよ。
● 写真にいっしょに移っているのはモンキチョウだよ。
● 種には小さなつばさが付いていて、風を使って種を移動させ
るよ。
僕たちはとても丈夫で何年も同じところには
えていられるし、種も一度にたくさんできる
からあっという間に増えてしまうんだ。だか
らもともとそこに住んでいた植物たちの場所
をうばったり、他の植物が育つのをじゃまし
てしまうから、法律で「問題になる特定外来
生物」に指定されているよ。僕たちの花がき
れいだからと言って、自由に植えたり育てた
りすることはできないから気を付けてね。
●
知ってそうで知らないオオキンケイギクのクイズコーナー
Q:僕たちは最初、何の目的で日本に持ってこられたのでしょうか?
①動物のエサにするため ②花を見て楽しむため ③薬に使うため ④服の色を染めるため
※前回クイズの答え… ③幼虫も成虫も体からいやなにおいを出して敵に食べられないようにしているよ。
クイズの答えを募集します。正解者の中から抽選で5名に
岐阜農林高校のジャムをお渡しします。
応募用紙は町ホームページからダウンロードして下さい。
17
広報 きたがた
●応募締切 7月 31 日(金)
●問い合わせ 都市環境課 ☎323-1114
まちの話題
8020運動推進者表彰
5
21
生涯学習セ
ンターにおい
て、80 歳 以 上
で 20 本 以 上 の
歯を保っている
方が、もとす口
腔保健協議会よ
り表彰されまし ▲表彰されたみなさん
た。(敬称略)
上松 和子(高屋白木) 宇佐美吉一(高屋丸ノ内)
加藤 節子(加茂) 佐野 博喜(黒定)
高橋 昭子(春来町) 田村 敬(西町)
野澤 實(高屋) 古川百合子(高屋)
村木 忠一(高屋) 山本 正明(芝原東町)
渡邉 英三(高屋白木) 渡邉 和子(高屋白木)
第24回町民ゴルフ大会結果
6
第22回町民テニス大会結果
2015
5
24
Meiji Seika ファルマテニスコート
で町民テニス大会が行われました。
町内でテニスをされている仲間の交
流の場として行われたこの大会は、終
始和やかに行われました。
大会の結果は次のとおりです。
(敬称略)
優 勝 市川福太郎・熊田 一謝
準優勝 伊藤 和紀・山田 典美
3 位 洞山 鉄哉・米原 一郎
●
7
ま
ち
の
話
題
▲入賞したみなさん
3
岐阜本巣カントリークラブで第 24 回町
民ゴルフ大会が盛大に開催されました。
大会は、18 ホールのダブルペリア方式
で行われ、計 73 名の参加がありました。
表彰式には、奥田副町長、戸部副議長が
来賓として出席され、各賞が発表されるた
びに大きな拍手と歓声がおきました。
大会結果は次のとおりです。
(敬称略)
優 勝 林 哲郎 準優勝 山川 修司
3 位 平川 隆男 4 位 広瀬 義治
5 位 北村 道則
レディース 優 勝 森 紀代子
ベスグロ賞 一 般 山川 修司
シニア 安藤 誠司
レディース 林 美華子
◎商品協賛企業(50 音順)
アルシオーネコート、北方町金融協会、北
方町商工会、岐阜本巣カントリークラブ、ぎ
ふ農協協同組合北方支店、力寿司北方店、タ
イヤショップ早野、㈱堀部工務店、プリンセ
スゴルフガーデン、Meiji Seika ファルマ㈱
岐阜工場、㈱ヤクルト東海
協賛企業のみなさまのご協力、誠にあり
がとうございま
した。
また、チャリ
ティを行い、集
まった 42,672
円を北方町社会
福祉協議会へ全
額寄付いたしま ▲副町長から優勝カップを受け
した。
取る林 哲郎さん
第51回町内対抗ソフトボール大会結果
5
24・31
条里公園グラウンド他
で町内対抗ソフトボール
大会が両日に渡り行われ
ました。
13 チ ー ム 総 勢 171
名が参加し、各試合とも
熱戦が繰り広げられまし
▲優勝した森町・新町チーム
た。
大会の結果は次のとおりです。
(敬称略)
優 勝 森町・新町
準優勝 春来町・天狗堂
3 位 俵町、若宮町
ホタル保護看板を設置
5
24
河川環境保全団体「ゆうすいの会」による、糸貫
川ホタル保護看板の設置が行われました。
これは 4 月から施行された「ホタル保護に関する
条例」を基にした保護活動の一環で、当日は早朝よ
り、ゆうすいの会の方やボーイスカウトなど、30
名を超す人が集まりました。参加者の手によって、
北方橋~リサイクルセンター間に 18 本の保護看板
が立てられていきまし
た。
6月6日の夜にはホタ
ル観賞会が開かれ、見物
されたみなさんは、夜空
に描かれるホタルの光の
軌跡に見入っていまし
た。
▲保護看板を立てる参加者
広報 きたがた
18
2015
●
まちの話題
7
〈保留地一覧〉
№ 面積(㎡) 最低処分価格(円)
㎡単価
①
1,578
108,882,000
69,000 円 / ㎡
②
342
  22,230,000
65,000 円 / ㎡
③
2,218
153,042,000
69,000 円 / ㎡
※№①と№②は併売
ハイタウン北方入居募集
●募集内容
車いす使用身体障がい者世帯住宅
二戸程度(S2棟、S3棟)
単身用住宅
二戸程度(S1棟)
一般世帯住宅
十三戸程度(A2棟、A4棟とS棟の全棟)
●募集期間(土・日・祝日は除く)
7月1日(水)~ 31 日(金)
●入居抽選会 8 月上旬
●入居説明会 8 月下旬
●入居可能日 9 月 1 日(火)以降
●受付時間・場所・問い合わせ
午前 9 時~午後 5 時
岐阜県住宅供給公社(役場 2 階)
北方出張所 ☎320-3009
19
広報 きたがた
時の太鼓 鳴り響く ~その日に詠んだ俳句を紹介します~
梅雨の晴れ間となった六月十日「時の記念日」に、
西順寺で「時の太鼓」が打ち鳴らされました。
町 の 園 児 や 児 童 ら が、 民 謡 保 存 会 の 方 々 と 一 緒
に 北 方 踊 り を 踊 っ た り、 太 鼓 を 打 っ た り、 ま た そ
こ に ミ ナ モ や ガ タ ロ ー も 参 加 し、 盛 大 な 催 し と な
り ま し た。 そ の 日 は、 本 巣 市 れ ん げ 俳 句 会 の 皆 さ
んが見学され、同時に「時の記念
日」にちなんだ俳句を作られまし
た。左がその俳句です。
北方「時の太鼓」吟行会 本巣市れんげ俳句会
「戸田領主 今も生きてる 時の日よ」 杉山 頼子
「徳川家 許しの太鼓 梅雨に打つ」 傍島 早苗
「城下町の 時の太鼓や 夏燕」 髙木 安
「太鼓の音 吸ひたる木々や 緑濃し」 松原 英子
「町包む 時の太鼓や 踊り唄」 水谷 菖子
「時の日や 裃着けて 太鼓打つ」
矢野 進
「梅雨晴間 唐窓櫓 時太鼓」 吉田 正春
「もののふの 心太鼓に 夏を打つ」 正村 健良
▲本巣市れんげ俳句会
高齢者グラウンド
ゴルフ大会を開催
6
10
第 21 回 北 方 町 高 齢 者 グ ラ
ウンドゴルフ大会が、芝原宮東
公園グラウンドで開催されまし
た。
梅雨に入り心配されていた天
気も晴天に恵まれ、125 名の
方に参加していただき、たいへ
ん盛況な大会になりました。
大会結果は次のとおりです。
(敬称略)
優 勝 木野村ますゑ
準優勝 鷲見 宣子
3 位 宇佐美吉一
▲優勝した木野村ますゑさん
高屋西部地区保留地を販売します
◆処分方法 入札により売却
◆受付日時 随時(土・日・祝日を除く)
午前 9 時~午後 5 時(印鑑持参)
◆受付締切 8 月 2 8 日(金)
◆入札予定日 8 月 3 0 日(日)
◆申し込み・問い合せ
高屋西部土地区画整理組合(役場 2 階)
☎322-5500
№③
バロー
出店地
№①
№②
2015
総合体育館の行事
7 月 2 日(木)16 日(木)
きらり北方クラブ(わくわく親子体操教室)
7 月 4 日(土)
本巣ブロック中学校総合体育大会(バドミントン)
7 月 5 日(日)
岐阜C支部ソフトバレーボール大会
7 月 7 日(火)28 日(火)
きらり北方クラブ(卓球教室)
7 月 11 日(土)12 日(日)
本巣ブロック中学校総合体育大会(卓球・柔道)
7 月 18 日(土)
岐阜県フォークダンス講習会
きらり北方クラブ(キッズ体操教室)
7 月 19 日(日)
ドッジボールふれあい大会
7 月 20 日(月・祝)
FDGサンムーンフォークダンス講習会
7 月 31 日(金)
田んぼアート実行委員会(かかし搬入)
7月の無料開放
◆卓 球 18日(土)25日(土)のみになります。
午前9時~正午
町 内在住の小中学生および同居の大人。小
中学生のみでも可。
みんなでイキイキ!
男性料理教室
料理の基本を学ぶのはもちろん、仲間作りの場
としても好評です。ご飯の炊き方やだしの取り方な
ど、基本を学ぶことを中心に開催します。料理初心
者の方、仲間作りをしたい方、ぜひご参加ください。
楽しみながら一緒に料理を作ってみませんか?
●講 師 北方町食生活改善推進員協議会
●日 時 7 月 23 日(木)
午前 9 時 30 分~午後 1 時
●場 所 保健センター
●内 容 ぎょうざ、豆腐のバンバンジー風、
野菜スープ、フルーツ寒天
●参加費 500 円
●対 象 町内在住の男性(年齢は問いません)
●持ち物 エプロン、ふきん 3 枚、
三角巾(髪を覆うもの)
●申し込み・問い合わせ
7 月 16 日(木)までに、北方町社会福祉協議
会までお申し込みください。
☎324-6550 ℻ 323-3114
文化協会主催
●
7
音楽・芸能の集い
日時 7月5日(日)午前10時~
場所 生涯学習センター きらりホール *入場無料
北方町文化協会加盟のみなさんが、日頃の練習
の成果を発表します。
合唱や琴、舞踊やフラダンスなど、多彩なステー
ジをぜひご覧ください。
昨年のステージ
合唱
IT 講習会 を 開催します
今年もお子様から参加できる「夏休み IT 工作教
室」と Windows パソコン・iPad 入門の基礎講座を
開催します。詳しくは「まなびすとの広場 Vol.64
夏号」をご覧ください。
問い合わせ:生涯学習センターきらり
☎320-2200
7月のぴよぴよ・よちよち教室は
合同で開催します!
ぴよぴよ教室
対象:平成 26 年 4 月 2 日~平成 27 年 4 月 1 日
生まれのお子様とお母さん
よちよち教室
対象:平成 25 年 4 月 2 日~平成 26 年 4 月 1 日
生まれのお子様とお母さん
「バランスボールエクササイズ」
~心とからだを整える産後のセルフケア講座~
講師:NPO 法人 マドレボニータ 産後セルフケ
アインストラクター 山本 裕子 先生
日時:7 月 15 日(水) 午前 10 時~ 11 時 30 分
場所:生涯学習センター 2 階 多目的スペース
託児:あり(1 名 500 円・要予約)
道具レンタル代:300 円
★受講希望の方はお名前の登録が必要になります。
生涯学習センターへお問い合わせください。
★受講料:500円
(半期分)申込締切日:7月7日
(火)
問い合わせ:生涯学習センター きらり
☎320-2200
広報 きたがた
20
募
集
北方町職員を募集
●①一般事務職員 若干名
若干名
②保育士 平成二年四月二日以降の生まれ
で、 高 校 卒 業( 見 込 み を 含 む )
以上の学歴を有する方
●給料月額(参考)
十四万二千百円程度
(高校卒初任給)
●試験日程 九月二十日(日)
●選考試験
・一次試験 教養試験、事務適性
検査、クレペリン検査
・二次試験 作文・面接
※保育士のみ実技試験有
●提出書類
・履歴書(JIS規格)
・卒業(見込み)証明書(②の方は
資格の証明書も)
・職員採用試験申込書
※総務課窓口にて配付(土日祝
日の場合は要事前相談)
●申込期間
七月六日(月)~八月十日(月)
※郵送の場合当日必着
●申し込み・問い合わせ
老人福祉センターパート職員募集
●募集人員 一名
●採用予定日 八月一日
●選考試験 面接試験
※日時等は、後日連絡します
●勤務内容
、各種サークル・利用者の受付
清掃
センター施設管理一般
●勤務時間
午前八時三十分~
午後五時三十分 週二~三日
月十日程度(土日、祝日休み)
稼働日交代制
●提出書類 履歴書(顔写真貼付)
●申込期限 七月二十四日(金)
●申し込み・問い合わせ
福祉健康課
☎三二三 一一一九
放課後学童保育補助員
(常勤)
募集
・書類選考及び面接試験
※日時
等は応募者に後日連絡します。
●申し込み・問い合わせ
教育委員会
☎三二三 一一一五
シルバー人材センター事務局
(老人福祉センター内)
☎三二四 二九一六
七月二十四日(金)
午前七時三十分~
東加茂子ども遊園(雨天順延)
●問い合わせ
七月二十二日(水) 午前八時~
円鏡寺公園(雨天中止)
●ペンキ塗り講習会
●募集内容
☆A社 商品出し及び荷受作業
午前七時~九時
又は午前八時~正午
☆A社 カート回収作業
十回/月・七時間/日程度
☆B社 工場内作業
要普通免許
※樹木剪定技術を習得し活動した
い方も募集中
●シルバーの日(奉仕活動)
シルバー人材センター会員募集
-
●消防吏員
若干名
本巣消防事務組合消防職員募集
-
-
●募集人員 若干名
●勤務内容
・放課後及び長期休暇等における
児童の保育
●応募資格
・教員、保育士免許の何れかの資
格を有し健康な方
●提出書類
・履歴書(JIS規格)
・資格の証明書の写し
●選考方法
・平成三年四月二日以降の生まれ
で、高校卒業(来春卒業予定者
を含む)以上の学歴を有する者
・ 体質が健全で諸機能が正常である者
・普通
(AT限定除く)
を
自動車免許
取得している者
(平成二十八年九
月三十日までに取得の者を含む)
・採用 後 は 管 内( 本 巣 市、 北 方
町)及び隣接市町に居住できる
者(住所要件は在職中原則とし
て継続します)
●試験日程 九月二十日(日)
●場所 県立岐阜総合学園高校
●選考試験
岐阜県市町村職員統一採用試験
に依る(二次試験以降の予定に
ついては、そのつど本人に通知
します)
●提出書類
・職員採用試験申込書(消防本部
にて配布、要五十二円切手)
・履歴書(消防本部指定用紙)
●申込期間
七月一日(水)~三十一日(金)
※郵送の場合は七月三十一日(金)
到着分まで受付
●申し込み・問い合わせ
本巣消防事務組合消防本部総務課
〒五〇一 〇四二五
加茂一丁目二十三番地
☎三二四 三一六一
広報 きたがた
21
-
-
総務課 人事担当
☎三二三 一一一一
-
き た が た Information
7
●
2015
●募集職種 介護職員
(一般行政職)
●募集人員 若干名
●応募資格
昭和五十六年四月二日以降の生
まれで、介護福祉士、社会福祉
士、精神保健福祉士のいずれか
の資格を有する者(採用時に取
得見込も可)
●勤務内容
老人 福 祉 施 設 大 和 園 に て 入 所
者・利用者介護
●給与月額
大学卒 十七万四千二百円
短大卒等 十五万四千八百円
高校卒 十四万二千百円
●採用日 平成二十八年四月一日
●試験日程 応募者に直接ご案内
●選考試験 作文試験・面接試験
●提出書類(資格を有する者)
履歴書(写真貼付)
資格証明書(写しでも可)
※資格取得見込者は、お問い合わ
せ先までご連絡ください。
●申込期限 七月三十一日(金)
※郵送の場合は必着
●申し込み・問い合わせ
もとす広域連合職員募集
自衛官募集
七月十八日(土)、二十六日(日)
八月二十二日(土)
午前十時~正午
瑞穂市総合センター OA研修室
一般曹候補生
●受験資格
十八歳以上二十七歳未満
●受付期間
八月一日(土)~九月八日(火)
●試験日程
九月十八日(金)・十九日(土)
※いずれか一日
自衛官候補生(男子・女子)
●受験資格
十八歳以上二十七歳未満
●受付期間
男子 年間を通じて受付
女子 八月一日(土)~
九月八日(火)
●試験日程
男子 受付時にお知らせ
女子 九月二十五日(金)~
二十九日(火)
※いずれか一日
航空学生(パイロット養成コース)
●受験資格
高卒(見込含)二十一歳未満
●受付期間
八月一日(土)~九月八日(火)
●試験日程 九月二十三日
(祝・水)
自衛官募集説明会
老人福祉施設大和園 経営管理係
〒五〇一 一二〇五
本巣市曽井中島一一五六番地四
☎〇五八一 三四 二五五五
-
-
-
高等工科学校進学説明会
七月二十六日(日)
午後一時~二時三十分
申し込み・問い合わせ
岐阜地方協力本部岐阜募集案内所
☎二六二 一八一八
催
し
第四十回 町内対抗
女子バレーボール大会を開催
●日時 八月二日(日) 午前九時
(三十分前までに集合)
●場所 総合体育館アリーナ
●対象 町内在住の女性
・町内合同チームも可、二自治会
までとする。
・中学
高校生は3名以内とする。
生、
●ルール 九人制ルール適用
●試合球 四号検定球使用
●申し込み・問い合わせ
七月二十二日(水)までに、生
涯学習センターへ提出。
二二〇〇
☎三二〇
第四十回 町内対抗
軟式野球大会を開催
●日程
八月十六日(日)予選(雨天中止)
二十三日(日)
準決勝・決勝(雨天順延)
※参加 チ ー ム が 少 な い 場 合 は、
十六日に決勝まで実施する場合
もあります。
●場所
北方中学校グラウンド
宮東公園グラウンド
●対象 町内在住者
(中・高校生は三名まで可)
●申し込み・問い合わせ
七月二十八日(火)までに生涯
学習センターへ提出。
二二〇〇
☎三二〇
●期間
九月 三 日 ~ 来 年 三 月 十 日 の 木
曜 日( 九 月 二 十 四 日、 十 二 月
三十一日を除く) 全二十六回
午後七時~九時
●会場 本巣市 富有柿の里
●内容
自己
な手話表現の習得から、
簡単
紹介や日常会話までを学びます。
●対象
在勤の十八歳以上で手話
在住、
町内
学習経験のない継続受講可能な方
●定員 三十名
●受講料 無料
途テキスト代三千二百四十
( 別
円が必要)
~手話をはじめてみませんか?
手話奉仕員養成講座を開催
-
-
-
7
●
2015
き た が た Information
22
広報 きたがた
五十三
●申し込み
往復はがき(一人一枚)に
①講座名「手話奉仕員養成講座」
②郵便番号③住所
④氏名(ふりがな)⑤年齢
⑥電話番号
を明記し、岐阜県聴覚障害者協
会へ郵送してください。
(七月三十一日消印有効)
●問い合わせ
岐阜県聴覚障害者協会
〒五〇〇 八三八四
岐阜市薮田南五 十四
ふれあい福寿会館六階
☎二七八 一三〇一
お知らせ
-
国民年金免除申請について
-
平成二十七年度
(七
七月一日から、
月から来年六月まで)
の国民年金保
険料免除申請の受付が始まります。
●申請の対象者
・本人や配偶者、世帯主の所得が
基準額以下の方
・ 離職
等の理由により納付が困難な方
●必要書類
・年金手帳
・認印
・離職された方は雇用保険受給資
格者証または雇用保険被保険者
離職票
免除が承認された期間について
は受給資格期間に算入され、万一
のときに障害基礎年金を受給する
ための期間にも含まれます。
●申し込み・問い合わせ
岐阜北年金事務所
☎二九四 六三六七
住民保険課
☎三二三 一一一三
-
電話による健康診断のご案
内について
北方町では、より多くの方に健
康診断を受けていただくため、電
話によるご案内を行います。その
際には、健康診断の未受診の理由
等をお伺いし、今後の保健事業に
活用していきたいと考えていま
す。すでに受診された方にも電話
をさせていただくことがあります
ので、ご了承ください。
●架電期間
七月十日(金)~三十一日(金)
●委託先
岐阜県特定健診受診勧奨センター
●着信電話番号
☎〇一二〇 九四七 二四五
●問い合わせ
住民保険課
☎三二三 一一一三
-
-
-
-
-
-
き た が た Information
7
●
2015
今 月 の 行 事
7
今月の行事
●福祉相談
七月 十三日(月)
二十七日(月)
午後一時~三時
老 人 福 祉センター(☎三二四
六五五〇)
または地域担当民生委員
宅、
電話での相談も受け付けます。
●弁護士による無料法律相談
七月 十四日(火)
二十八日(火)
午後一時~三時
老人福祉センター
整理番号札は当日十二時三十分
よりお渡しします。
●行政相談
問い合わせ
保健センター
七六〇〇
☎三二三
七月 十七日(金)
午後一時~三時
老人福祉センター
●子育て広場
-
月の行事
きた子ども館(☎ 323 - 0254)
みなみ子ども館(☎ 322 - 2350)
12 日(日)
午前 10 時 30 分~
19 日(日)
午前 10 時 30 分~
おやつ作り
読み聞かせ
小さな国際交流
赤ちゃんと遊ぼう
  4 日(土)午後 2 時~
11 日(土)午後 2 時~
18 日(土)午後 2 時~
25 日(土)午後 2 時~
読み聞かせ
風鈴を作ろう
夏野菜収穫
料理・お茶会
赤ちゃんと遊ぼう
ダンスをしよう
  4 日(土)午後 2 時~
11 日(土)午後 2 時~
18日(土)
午前10時30分~
午後 2 時~
25 日(土)午後 2 時~
28 日(火)午後 2 時~
  1 日(水)
15 日(水)
  9 日(木)
1歳
23 日(木)
午前 10 時 30 分~
  2 日(木)
2歳
16 日(木)
  8 日(水)
3歳
22 日(水)
0歳
子育て支援
【メルヘン】
7
●
-
・水あそび
七月二十三日(木)
八月六日(木)
午前九時三十分~十一時三十分
各保育園
町内在住の乳幼児・保護者
(水着・着替え持参)
その他、各保育園では、毎週木曜
日 の 午 前 中( 九 時 三 十 分 ~ 十 一
時三十分)園庭開放しています。
わくわくサタデー
土曜日の行事
【ともだち】
●なかよし広場
・もうすぐ七夕
七月二日(木)
午前十時~十一時
町立幼稚園
未就園児と在園時の触れ合いを
大切にして、いろいろな遊びを計
画しています。お話ボランティア
(在園時のお母さん)による絵本
の読み聞かせもあります。お母さ
んもお子さんと一緒に楽しんでく
だ さ い。( 子 育 て 相 談 も 行 っ て い
ます)
今月のお誕生日会
【ともだち】
【メルヘン】
●人権相談
七月 十三日(月)
午後一時~三時
老人福祉センター
●身体障がい者相談
七月 十三日(月)
午後一時~三時
老人福祉センター
●精神保健相談
七月 十六日(木)
午後一時三十分~三時
本巣市本巣保健センター
七月二十三日(木)
午後二時~三時三十分
北方町保健センター
子ども館
2015
0歳
8 日(水)
1歳
7 日(火)
2歳
9 日(木)
3歳
2 日(木)
午前 10 時 30 分~
ちびっこルームの日
7 日(火)
午前 11 時~
10 日(金)
午前 11 時~
【メルヘン】
移動子育て支援センター
9 日(木)午前 10 時 30 分~ 11 時 30 分 場所:働く婦人の家
【メルヘン】
ハッピーリサイクル
  1日(水)午前 10 時~ 12 時 場所:北方みなみ子ども館 遊戯室
2 館
メルヘン夏祭り
合同行事
15 日(水)午前 10 時~ 12 時 場所:北方みなみ子ども館内 【メルヘン】
★【ともだち】は保護者が同伴する乳幼児・児童・児童の保護者が対象【メルヘン】は乳幼児とその保護者が対象です。
★卓球、野菜作り、メルヘン活動のサポート等、一緒に子育て支援をしていただける方を募集しています。
広報 きたがた
24
善意の寄付
(五月末)
▼社会福祉へ
一、使用済み切手
㈲東海観光旅行社様
西町自治会様
匿名様
匿名様
古 田 啓 明
( 遠
(栄町)
藤 里 奈
( 安 藤 聖 敏 (芝原中町)
大 堀 順 子
●ままプラザほっと
広報六月号訂正について
(お詫び)
広報六月号の記事に左記の
と お り 誤 り が ご ざ い ま し た。
訂正してお詫び申し上げます。
訂正箇所:
●上下水道課●
本紙十二ページ
「防災講座」
記事
※宅内修繕は、
有料となります。
自主防災訓練支援事業の今後
水道事故処理当番
五月中の出生 婚・姻 (敬称略)
7月 ㈱富士ハウス
の予定 表内日付
(誤)十月十九日
土曜日、日曜日、祝日、夜間等の
↓
(正)十月十八日
固定資産税(2期)
国民健康保険税(本3期)
後期高齢者医療保険料(1期)
保育料・給食教材費(7月)
上下水道料金(7月請求分)
~出 生~
7月31日(金)
保護者名
●場 所 ・馬道公園徒渉池(南小南)
・宮東公園徒渉池(働く婦人の家東)
●開設期間 7月20日
(祝・月)
~8月20日
(木)
※7月20日は開設、21日に振替でお休みします。
●開設時間 午後1時~3時30分
●休 み 日、月、お盆(8月11日~15日)
●対 象 者 おむつのはずれた乳幼児(保護者同伴)
●入 場 料 無料
●問い合わせ 生涯学習センター
☎320―2200
今月の町税等の納付期限
自治会名 夜間納税相談&夜間納付
7月23日
(木)
芝原中町
幼児用プール(徒渉池)開設
毎月第4木曜日 午後8時まで
氏 名 (ふりがな) 信
・○○ママの日
七月十日(金)
午前十時三十分~
参加費 二千円
定員 八名(要予約)
今月は「ビューティー」ママの
日。夏に向けてジェルネイルを
楽しみませんか?ハンド フッ
トより選べます。
※七月二十一日(火)
円鏡 寺 で 開 催 さ れ る 門 前 市 で
コーヒー&綿菓子を販売しま
す。合言葉「夏休み」で白い綿
菓子一個プレゼント
雨天の場合、綿菓子販売は中止
となります。
おもちゃ病院ぎふさん来院
壊れ た お も ち ゃ を 直 し て も ら
い、もう一度遊んでみませんか?
受付 午前十時~午後一時三十分
●問い合わせ
‼
ままプラザほっと
☎三二三 二六七五
(月水金 午前十時~午後三時)
mama-p-hot-kitagata@
ccn.aitai.ne.jp
お知らせ
問い合わせ 税務課☎323-1116
or
‼
うたろう)芳 樹
翠 孝太朗 (こ
高 屋
〔長谷川西/☎323-2243〕
8月 ㈱アルテック
〔曲路/☎324-0084〕
横山みなみ
高 屋
天狗堂
安江 颯真 (そうま) 暁洋
芝原西町
賢至
髙熊 律希 (りつき) 賢宏
桑原 未來 (みく) 柱 本
-
青山 健誠 (けんせい) 将士
~婚 姻~
小 塩 克 友
( 原
(高屋白木2丁目)
万 璃
広報 きたがた
25
今 月 の 行 事
7
●
2015
残席僅か!
!
広報 きたがた
26