Download 広報紙 - 浜田市

Transcript
青い海・緑の大地 人が輝き文化のかおるまち
2012
9月号
広報
№137
なつかしの国 石見
主な内容
命の大切さにふれる「赤ちゃん登校日」授業…P2・P3
くらしの情報広場…………………………………P8~P19
まちのわだい………………………………………P20~P22
島根県立大学News……………………………P23
石正美術館からのお知らせ………………………P24
月刊!こども美術館………………………………P25
図書館情報…………………………………………P26
まちかど伝言板……………………………………P27~P33
7月29日㈰から8月4日㈯まで、「はまだ自然冒険
村」が扇原茶園(田橋町)で行われました。
市内の小学生10人が参加し、6泊7日の共同生活の
中で、基地作りや座禅・昔の遊びなど、ふだんできな
い体験を通して交流を深め、夏休みの思い出を作って
いました。 せんばら
命の大切さに
ふれる
~「赤ちゃん登校日」授業~
「赤ちゃん登校日」
5月から7月の間、
授業が美川小学校で行われ、5年生と赤
ちゃん・赤ちゃんのお父さんお母さんが
交流しました。この授業を通じて、美川
小学校5年生は、どのようなことを感じ
たのでしょうか。
「赤ちゃん登校日」ってなに?
「 赤 ち ゃ ん 登 校 日 」 は、 児 童 と 赤 ち ゃ
ん 親 子 が 関 わ り を も つ こ と で、
「 み る・
きく・伝える」というコミュニケーショ
ンや、命の大切さ・人の愛情など、参加
者が相互に気付き、
学んでいく授業です。
今回の「赤ちゃん登校日」授業の講師
である、鳥取大学医学部の高塚人志先生
が考案し、全国的に広まっています。
高塚先生の熱のこもった指導を熱心に聞く、児童と
赤ちゃんのお父さんお母さん
赤ちゃんに触れ合うと!
◆人と真剣に向き合える
言葉を話せない赤ちゃんとコミュニ
ケーションをとるには、自分から積極的
に表情を読み取り、言葉を掛け、心を開
いていくしかありません。それが人間関
係の基本になります。
◆安心して伝えることができる
赤ちゃんからは、否定的・批判的な言
葉は返ってきません。児童は、安心して
自分の思いを伝えることができます。
◆愛されていることを実感できる
一人では、何もできない赤ちゃんを目
の当たりにすることで、自分がどれだけ
親に愛され、お世話になってきたのかを
実感することができます。
広報はまだ:平成24年9月号 2
美川小学校5年生と
赤ちゃんとの関わり体験
から積極的に話し掛けたり、おん
ぶをしたりして、赤ちゃんと触れ
合おうとする姿がありました。
この授業で児童は、基本的なマ
ナーやコミュニケーション力、思
いやりの心など多くのことを学び
ました。そして、命の大切さに触
れることで、自分がどんなに愛さ
れ て 大 き く な っ た の か を 実 感 し、
命の尊さや親への感謝に気付いた
のではないでしょうか。
生き方を見直すよい機会に
現代社会では、人間関係が希薄
になりつつあり、人の話が聞けな
い、人との接し方が分からないと
いった問題は子どもに限ったこと
ではありません。
この「赤ちゃん登校日」授業は、
赤ちゃんの親や参観者にとっても、
自分自身と向き合い、自らの生き
方やふだんの人間関係を見直す機
会になっています。
授業を通じて、家族や地域など
自分のそばにいる人を大切に思う
気持ちを育むための人間関係やコ
ミュニケーションを学ぶ機会とな
りました。
日時 9月6日㈭ 午後2時~3時30分
9月7日㈮ 午前9時30分~11時10分
10月11日㈭ 午前9時30分~11時10分
11月1日㈭ 午前9時30分~11時10分
場所 今市小学校
※ どなたでも参観できます。
問い合わせ先 本庁学校教育課(☎9710)
事前学習 5月 日㈮ 赤ちゃんがやって来る前に、児
童 は、 あ い さ つ の 仕 方 や 礼 儀 作
法・身だしなみや話し方を学習し
ました。また、赤ちゃんと赤ちゃ
んのお父さんお母さんに手紙を書
いて、会える日を心待ちにしてい
ました。
1回目 6月1日㈮
児童は、お父さんお母さんから
赤ちゃんの名前の由来や赤ちゃん
を大切に思う気持ち、ふだんの様
子を教えてもらいました。その後、
お む つ 替 え を 教 え て も ら っ た り、
抱っこしたりして、慣れない手付
きで緊張しながら赤ちゃんと触れ
合いました。
2回目 6月 日㈰
1回目から2週間がたったこの
日、児童の表情はうれしさでいっ
ぱい。久しぶりに赤ちゃんを抱っ
こすると、前回より重く感じ、小
さな命が成長していることを実感
していました。
「い
児童は、赤ちゃんに向かって
ないいないば~」を、恥ずかしそ
うにやっていましたが、赤ちゃん
が喜ぶ姿を見ると、児童もうれし
そうにしていました。
3 広報はまだ:平成24年9月号
17
3回目 7月9日㈪ 今回が、最後の「赤ちゃん登校
日」授業。児童それぞれが、課題
を 持 っ て 臨 み ま し た。 初 め て 赤
ちゃんと会った日は、言葉を返し
てくれない赤ちゃんにどう接した
らいいのか分からず、話し掛けら
れなかった児童も、この日は自分
参観してみませんか?
「赤ちゃん登校日」授業
25
今年も発行します!
浜田市
平成24年度
第1回公募公債
浜田きらめき債
今回で7回目となります住民参加型市場公募地
方債「浜田きらめき債」の発行が決定しました。
市民の皆さんが購入された「浜田きらめき債」は、
市が行う事業やまちづくりに活かされます(今年
度は購入対象者を拡大し、市内に勤務している満
20歳以上の個人も対象となります)。
対象事業 きらめき債により調達した資金は未来
を担う子どもたちの育成のための子育てや教育
の充実に活用します。
募集期間 10月16日㈫~22日㈪(予定)
発行額 1億円
発行日 11月7日㈬(予定)
購入対象者 市内在住又は市内に勤務している満
20歳以上の個人
限度額 1人あたり100万円を限度とし、10万円
単位で購入できます。
償還方法 5年(満期一括償還)
い
償還日 平成29年11月7日に元金を一括してお返
しします。
利払日 5月7日と11月7日(年2回)
利率 募集開始日直近の国債流通利回りを参考に
決定します(決定次第、市ホームページ・取扱
金融機関などで公表します)。
購入方法 取扱金融機関窓口で先着順となります。
予約はできません。
取扱金融機関 浜田市内の山陰合同銀行(代理店
を除く。)・島根銀行・日本海信用金庫・いわみ
中央農業協同組合
問い合わせ先
本庁財政課財政係(☎9210)
9月浜田市議会定例会日程(予定)
会期 9月3日㈪~20日㈭(18日間)
8月27日㈪ 議会運営委員会
9月3日㈪ 本会議 開会、提案説明
(全員協議会)
4日㈫ 本会議 個人一般質問
5日㈬ 本会議 個人一般質問
6日㈭ 本会議 個人一般質問
7日㈮ 本会議 個人一般質問
10日㈪ 本会議 議案質疑
11日㈫ 総務文教委員会
12日㈬ 福祉環境委員会
13日㈭ 産業建設委員会
14日㈮ 予算審査委員会
18日㈫ 予算審査委員会
20日㈭ 本会議 委員長報告、採決、閉会
(全員協議会)議会運営委員会
なお、上記日程は予定であり、8月27日㈪の議
会運営委員会で正式に決定します。
会議の傍聴は、当日議会事務局で受け付けてい
ます。
なお、各委員会及び全員協議会の傍聴は、会場
の都合により7人までの人数制限があります。
各会議の開催時間は、通常午前10時からですが、
変更になる場合がありますので事前にお問い合わ
せください。
各会議の開催時間や議事日程・議題は、事前に
市議会ホームページ「会議の開催予定・状況」に
掲載しますのでご覧ください。
問い合わせ先
市議会事務局(☎9800)
広報はまだ:平成24年9月号 4
「萬葉学会」開催関連講座
うきぬま
ま
こう の
りんじゅうか
いも
ぶん
おりくち
や
し たかみつ
つち
やまとかつらぎれんざん
ひとまるえい ぐ
ひと まる しゃ
ひと まる こう
ひとまるじんじゃ
島根県立大学副学長
飯田泰三
さくらいみつる
か せい
と予想される所で、柿本氏の本
貫の地に近い大和葛城連山にあ
る鴨山ではないかという。
しかし、元永元年(1118
年)
、「人丸影供」が藤原兼房か
ら白河院に献上された頃から
「歌聖人丸」が秘伝化し、また、
お そ ら く 平 安 朝 に 入 る 頃 か ら、
高津(現益田市)で人麻呂は没
し、 そ こ に 人 丸 社( 柿 本 神 社 )
が建立されたという伝説が成立
する。
さらに江戸時代に入ると、病
難治癒や防災祈願などの現世利
益 を 願 う「 人 丸 講 」 が 登 場 し、
「火止まる(防火)」
・
「ヒリ(下
痢)止まる」・「人生る(安産)」
の神を祭る「人丸神社」が、山
口県を中心に全国に現れる。
井満によると、明治期の記
桜
録に現れる人丸関係社は全国で
252社にのぼる。しかしこれ
は、もはや万葉歌人人麻呂とは
別の展開である。
~「柿本人麻呂」の足跡を探して⑥~
い
ひし つ
さいごうのぶつな
うきぬののいけ
いわ み そうもん か
せん
しの ぶ
めい
かきのもとあそんひとまろ
人麻呂の石見における足跡を
確実に示している歌は、じつは
「石見相聞歌」一首しかない。
本朝臣人麿
万葉集巻七に「柿
歌集に出づ」として収める
沼の池の
君がため 浮
摘むと 我が染めし袖
菱
濡れにけるかも
の「浮沼の池」が、三瓶山西の
原にある「浮布池」とされる。
しかし『人麿歌集』は人麻呂
の撰した歌集であって、人麻呂
自身の作でない歌も多く含まれ、
これもその一とみられる。
また、コラム3(広報はまだ
6月号)で取り上げた臨終歌
鴨山の 岩根し枕ける
われをかも 知らにと妹が
待ちつつあらむ
も、
題詞の「在石見国臨死時(石
見の国に在りて死に臨む時)
」
は石見相聞歌に引き寄せられて
伝説化したものであって、人 麻
呂の死の実際をここに認める必
要はないという説がある(折口
信夫・西郷信綱・神野志隆光)
。
「 鴨 山 」 に つ い て も、 土 屋 文
明は、人麻呂が死後埋葬される
STOP!不法電波
中国総合通信局では、不法電波によ
る混信・妨害、テレビ・ラジオの受信
障害など、電波に関する困りごとにつ
いて相談電話窓口を開設しています。
不法電波による混信・妨害相談
☎082‐222‐3332
テレビ・ラジオ受信障害
☎082‐222‐3383
問い合わせ先
中国総合通信局電波利用環境課
(☎082‐222‐3333)
電波に関する相談窓口
無線機の使用には、無線局の免許や
無線従事者の資格が必要です。
電波の利用には、原則免許が
必要です!
携 帯 電 話・ 特 定 小 電 力 ト ラ ン シ ー
バー・無線LAN機器などの無線機を
購 入 す る と き は、 必 ず「 技 適 マ ー ク 」
が付いているかを確認してください。
無線機の使用には 技適マーク
の確認を!
置されたセンサ局や、不法無線局探索
車で不法電波などを探し出し取締りを
しています。
あなたの無線機、 技適マークはついている?
電波は、テレビ・ラジオ・携帯電話
や無線LANといった身近なものから、
航空・船舶・消防・救急・警察などの
重要な無線通信まで幅広く利用されて
います。
利用されている無線通信には、種々
の混信・妨害が発生しています。その
原因の多くは不法無線局(免許を受け
ないで不法に開設された無線局)から
発射される電波によるものです。
不法電波は犯罪です。私たちの暮ら
しを守り、電波を安心して利用できる
よう、不法無線局をなくしましょう。
電波法違反には罰則があります
免許を受けずに無線局を開設した場
合は、電波法違反となり、1年以下の
懲役、又は100万円以下の罰金に処
せられます(電波法110条第1項)。
また、警察や消防などの重要無線通
信の機能を妨害した場合は、5年以下
の懲役、又は250万円以下の罰金に
処せられます(電波法108条の2)。
不法電波の取り締まりをして
います
総務省では、快適な電波利用環境の
維持のために、不法電波などの取締り
を 電 波 監 視 シ ス テ ム「 D E U R A S
( デ ュ ー ラ ス )」 を 整 備 し、 全 国 に 設
5 広報はまだ:平成24年9月号
7月 日に出雲市で第 回
全国農業コンクール全国大会
が開催され、浜田市弥栄町の
㈲やさか共同農場(佐藤隆代
表)がグランプリの毎日農業
大賞を受賞されました。
このコンクールは、卓越し
た農業技術と創意工夫を凝ら
した農業経営で、日本の農業
に希望を与え意欲あふれる農
業生産者・団体を顕彰するも
のです。昨年は、後野町の㈲
佐々木農場
(佐々木一郎代表)
が名誉賞を受賞され、地元か
ら2年続けての受賞は、浜田
市にとってもたいへん名誉で
あり、とても喜ばしいことで
あります。
今回グランプリ
(全
国1位)を受賞された㈲やさ
か共同農場は、昭和 年に佐
藤隆代表他3名の若者が、生
活と生産の場が一つになった
共同体を夢見て旧弥栄村三里
地区に入村され、多くの苦難
を乗り越えて地域を代表する
農業会社に成長を遂げられま
24
毎日農業大賞を受賞した㈲やさか共同農場の
皆さん【前列中央が佐藤隆代表】
新・お元気ですか
47
61
浜田市長 宇津徹男
した。
入村当初から、今では多く
の農業団体が取り組まれてい
る、化学肥料に頼らない農業
を実践され、米や大豆などの
有機栽培、そして古くからの
名 水 を 使 っ た 味 噌 作 り な ど、
今 日 の 農 業 が 目 指 し て い る、
農産物の高付加価値化や6次
産業化に積極的に取り組まれ
ています。販路も自ら広島や
大阪などに出かけられ、商店
や消費者に安全で安心な食材
の提供を働き掛けられました。
そして、顔の見えるお付き合
いにより多くの信頼を得られ、
今では年間2億円以上の売上
高 と な っ て い ま す。 さ ら に、
㈲やさか共同農場は、農業生
産だけでなく、農業研修生の
受け入れによる農業後継者の
育成や周辺の集落営農組織へ
の有機農業の普及と連携、田
植えや稲刈りツアーを通じた
都市住民との交流などを推進
されています。4人で始めら
れた農場も、現在では従業員
数が 人を超え、地域の貴重
な 雇 用 の 場 に な っ て い ま す。
また、
味噌の生産は、島根県内
で2番目の販売額となりまし
た。今回の受賞は、こうした
地域に密着した先導的な取り
組みが評価されたものであり、
佐藤代表と富子夫人の 年間
のご苦労の成果であります。
全国1位に輝いた素晴らし
い農業法人が、浜田市にある
ことを誇りに思います。
30
40
ご意見をお寄せください。市長E-mail:[email protected]
Hello everyone !(こんにちは、皆さん)
浜田市国際交流員 ドナルド・マルヤマ
浜田市の皆さん、はじめまして。今年の8月か
ら国際交流員として浜田に来ました、ドナルド(通
称ドン)マルヤマです。ハワイ生まれ、カリフォ
リニア育ちの日系アメリカ人です。アメリカは、
移民の国だとよく言われていますが、父が日本人、
母が中国人である私は、昔から多様な文化と触れ
合う機会に恵まれてきました。
今住んでいるサンフランシスコ市は、南米・東
南アジア・ヨーロッパなど世界中の人が集い、ア
メリカの中では数少ない「日本町」があります。
私は、現地の学校に加え、小学校から高校まで日
本語学校に通い、「運動会」や「文化祭」など日
本の学生生活には欠かせない体験をしながら、日
本語能力を上げるよう同級生と切磋琢磨しまし
た。大学ではアジア研究を専攻し、中国の古典で
ある「論語」
・「道徳経」をひもときながら、日本
の話ですが、世界にはいろいろな国があり、それ
ぞれの国には特別な文化があります。その文化の
共用は、人々の生活をあらゆる面で豊かに、意義
あるものに変えています。しかし、国のレベルで
「文化」や思想など抽象的なことを語り合う前に
人と人の関係を築くことが必要です。私は今まで
の体験に基づき、できる限りアメリカや北カリ
フォルニアの文化を紹介しながら、皆さん一人ひ
とりと触れ合い、理解を深めることに努力したい
と考えています。
一方、島根県には素晴らしい伝統芸能がいろい
ろあり、見るのを楽しみにしています。特に銭太
鼓に興味があり、ぜひ機会があれば、学びたいと
思っています。また、おいしい海産物をいただく
機会を楽しみにしています。どうぞよろしくお願
いします。
の「ものの哀れ」と「無常」についても勉強して
きました。夏休みを利用して、2回にわたり北京
へ留学し中国語を磨き、浜田市と交流のある寧夏
回族自治区や内モンゴル自治区、中華文明の発祥
地である河南省などへ行く機会もありました。
大学卒業後の現在、国際交流の盛んな浜田市で
勤めることになった私は、実に光栄です。前任者
ねい か
か なん
広報はまだ:平成24年9月号 6
人事行政の
運営などの状況報告
1
6
職員の採用及び退職の状況
他の自治体
事務職
技 能
一般職
医師
消防士
からの派遣
技術職
労務職
合 計
による職員
区 分
平成23年度採用
平成23年度退職
2
市の人事行政の運営における公正性と透明性を高めることを目的として、
地方公務員法及び浜田市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づ
き、職員の任用・職員数・給与・勤務時間そのほかの勤務条件など人事行政
の運営などの状況についてお知らせします。
なお、給与などの状況については、
『広報はまだ』3月号及び市ホームペー
ジで公表していますのでご覧ください。 (本庁人事課)
5人
20人
1人
1人
0人
2人
2人
0人
部門別職員数の状況
一般行政部門
区 分
部 門
議 会
総務企画
税 務
民 生
衛 生
労 働
農林水産
商 工
土 木
小 計
教 育
消 防
普通会計 計
病 院
水 道
下水道
その他
小 計
合 計
特別
行政
部門
公営企業
会計部門
21年
7
150
40
75
49
3
48
25
69
466
99
112
677
9
28
16
27
80
757
8人
23人
0人
1人
対前年
24年 増減数
7
0
139 △4
39
1
73 △4
43 △2
3
0
42
0
28
2
69 △3
443 △10
94 △3
112
0
649 △13
8 △1
26 △2
11
0
25
1
70 △2
719 △15
平成23年
平成24年
4
介護休暇
産業振興の充実による
事務の統廃合による
用務員の嘱託化による
医師の退職による
事務の統廃合による
事務の移行による
普通会計職員数 対前年増減数 人口千人当たりの
普通会計職員数
662人
△7人
11.09人
649人
△13人
10.98人
応募者
97人
6人
18人
8人
(平成23年度中)
受験者
88人
4人
16人
8人
合格者
6人
0人
1人
1人
採用者
6人
0人
1人
1人
(職員採用は、平成24年4月1日採用です。
)
5
職員の勤務時間などの状況
区 分
内 容
午前8時30分から午後5時15分まで
勤務時間
(休憩時間を除く1日当たり7時間45分、週38時間45分勤務)
休憩時間 午後0時から午後1時までの1時間
週 休 日 日曜日及び土曜日
休 日
国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始
(12月29日から翌年の1月3日まで)
※ 職員の勤務時間などは、職場の特殊事情により勤務の割り振りをしています。
7 広報はまだ:平成24年9月号
7
区 分
8
1年につき20日間付与、新規採用職員は15日間付与。
(平成23年の平均取得日数は9.75日)
負傷又は疾病のため療養することがやむを得ないと認
められる場合の休暇。私傷病に該当する場合は90日付
与。(平成23年の30日超の取得件数は19件)
結婚・出産・忌引・災害など特別の事由により勤務し
ないことが相当であると認められる場合の休暇。
休暇の種類は、証人などの官公庁への出頭、公民権の
行使、生理休暇、ボランティア休暇、産前の健診、産
前産後休暇、乳幼児検診、妊娠障害休暇、育児時間、
結婚休暇、妻の分べん、男子の育児、子どもの看護休
暇、夏季休暇、セルフケア休暇、父母などの法要、忌引、
ドナー休暇、感染症・災害などによる交通遮断・住居
の破壊です。
配偶者・父母・子などの負傷、疾病又は高齢により日
常生活を営むのに支障がある人の介護をするため、勤
務しないことが相当であると認められる場合の無給休
暇。(平成23年度の取得件数は0件)
職員の分限及び懲戒処分の状況
処分者数
職員採用試験の実施状況
試験区分
一般事務員
土木技術員
図書館長
幼稚園教諭
病気休暇
特別休暇
(各年3月31日現在) (各年度4月1日現在)
59,701人
59,084人
年次有給休暇
事務の統廃合による
事務の移行による
事務の統廃合による
事務の統廃合による
定員適正化への取組状況
人口
内 容
主な増減理由
平成29年度までに普通会計職員数を517人以下(消防職112人を除
く。)にする方針を踏まえ、毎年度退職者の1/3相当の職員採用を行い、
職員数の削減に努めます。さらに、機構改革、人員配置の見直し及び
民間委託による職種転換などにより、適正な定員管理を図ります。
区 分
区 分
(各年度4月1日現在)
職員数(人)
22年 23年
7
7
149 143
40
38
78
77
44
45
3
3
48
42
24
26
68
72
461 453
96
97
112 112
669 662
8
9
28
28
14
11
24
24
74
72
743 734
(この表の職員数には、特別職の職員は含んでいません。ただし、教育長は含みます。
)
3
職員の休暇などの状況
分限処分
免職
休職
降任
0人
13人
0人
(平成23年度中)
懲戒処分
停職
減給
0人
0人
免職
0人
戒告
0人
職員の服務の状況
職務上
の義務
法令などを遵守する義務
秘密を守る義務
政治行為などの制限
争議行為などの禁止
職務命令に従う義務
職務に専念する義務
信用失墜行為の禁止
営利企業等の従事制限
※ 地方公務員法に、上表の職務上の義務が定められてます。
9
職員の研修及び勤務成績の評定の状況
区 分
県自治研修所
人数
219人
(平成23年度中)
内 容
職務経験などの階層別研修・実務研修・
特別研修など
職員
派遣研修
75人 自治大学校・市町村アカデミーなど
研修
独自研修
1,629人 服務・倫理・健康・人権同和講演会など
各課独自研修 2,288人 実務研修など
730人 管理職を除く職員に対し、昇給、昇格、昇
勤務 昇給時
評定 昇格・昇任時
68人 任を行う場合、所属長が勤務評定を行う。
10
職員の福祉及び利益の保護の状況
区 分
定期健康診断
健康
人間ドック
診断
特殊検診
公務・通勤災害補償
11
人数
480人
256人
8人
5人
(平成23年度中)
内 容
浜田市が実施する一般検診
市町村職員共済組合が実施する総合健診
頚肩腕・指曲がり症・VDT作業検診
地方公務員災害補償基金が行う補償
公平委員会の業務の状況
区 分
勤務条件に関する措置の要求の状況
不利益処分に関する不服申し立ての状況
(平成23年度中)
状 況
該当なし
該当なし
産
業
地域活性化
て
保険・医療
年
金
健康・福祉
育
人
権
教育・文化
スポーツ
広報はまだ:平成24年9月号 8
子
税務・納税
報を掲載したガイドブックで、
平成 年1月頃に発行し、全
世帯への配布を予定していま
す。
発行にあたって、市は行政
情報の提供を行い、それに基
づき、㈱サイネックスが冊子
の作成と広告募集を行うもの
です。
問い合わせ先
本庁安全安心推進課行政相
談係(☎9120)
市 で は、 計 量 法 に 基 づ き、
定期的に水道メーターの取替
えを実施しています。取替作
業は委託業者が行い、取替え
にかかる費用は無料です。取
替委託業者(名札・腕章を着
用)が伺いましたら、協力を
お願いします。
9月のメーター取替予定
取替地区 田町・朝日町・牛
市町・紺屋町・天満町・蛭
子 町・ 京 町・ 瀬 戸 ケ 島 町・
原町・浅井町・黒川町・相
生町・竹迫町・高佐町・河
内町・原井町・笠柄町・周
布町・日脚町・西村町・折
居町・横山町・内村町・内
水道メーターの
定期取替えをします
25
住
宅
生活・環境
市と㈱サイネックスとの協
働で「くらしの便利帳」を発
行することとなりました。
この便利帳は、市民の皆さ
んに便利で快適な生活を送っ
ていただくため、暮らしに必
要な制度や手続、各種相談窓
口や市の施設などの行政情
報、浜田市の歴史・文化・観
光・医療といった地域生活情
民間企業との協働で
「くらしの便利帳」
を発行します
27
生活・環境
申込締切日 9月 日㈭
申込方法 受講申込書(市消
防本部及び各出張所にあり
ま す。) に 必 要 事 項 を 記 入
の上、申し込んでください。
申込先 島根県危険物保安協
会連合会【〒690‐85
01 松江市殿町1番地】
問い合わせ先
島根県危険物保安協会連合
会(☎08526752・
▢08526754)
市消防本部予防課
(☎1167)
危険物取扱者試験準備
講習会(乙種第4類)
FAX
安全安心
くらしの情報広場
の災害時に国から送られて
くる緊急情報を、人工衛星
などを活用して瞬時に情報
伝達するシステムです。
問い合わせ先
本庁安全安心推進課防災安
全係(☎9122)
第3回・第4回危険物
取扱者試験及び危険物
取扱者試験準備講習会
9月4日㈫~ 日㈫
・電子申請
9月1日㈯~ 日㈯
試験会場
松江・出雲・浜田・隠岐
試験種類
甲種・乙種全類・丙種
手数料
甲種 5 、000円
乙種 3 、400円
丙種 2 、700円
※ 申込方法など詳しい手続
内容は、受験案内に掲載さ
れています。受験案内・試
験受験願書は、市消防本部
及び各出張所にあります。
問い合わせ先
市消防本部予防課危険物係
(☎1167)
18
15
対象 危険物取扱者試験乙種
第4類を受験する人
講習日
月4日㈭・5日㈮
講習会場
いわみーる402研修室
受講料・テキスト代
会員 7 、510円
会員外 9 、510円
※ 勤務先が各地区危険物保
安協会の会員の場合は、会
員料金で受講できます。
10
28
18
15
安全安心
30
12
10
危険物取扱者試験
第3回試験
試験日
月 日㈰
受付期間
・書面申請
9月4日㈫~ 日㈫
・電子申請
9月1日㈯~ 日㈯
試験会場 大田・益田
試験種類
甲種・乙種全類・丙種
第4回試験
試験日
月4日㈰
受付期間
・書面申請
10
11
全国一斉に緊 急 情 報 の
伝達試験を行 い ま す
市では、地震・津波や武力
攻撃などの災害時に、全国瞬
時警報システム(ジェイ・ア
ラート)から送られてくる国
からの緊急情報を、防災行政
無線を用いて皆さんにお伝え
するため、緊急情報伝達手段
の試験を行います。
試験放送日時 9月 日㈬
※ 午前 時頃と 時 分頃
の2回実施します。
放送内容
「これは試験放送です。
」を
3回繰り返します。
※ この試験放送は、浜田市
以外の地域でも、全国的に
様々な情報伝達手段で試験
が実施されます。
※ 全 国 瞬 時 警 報 シ ス テ ム
(ジェイ・アラート)とは、
地震・津波や武力攻撃など
10
田町・上府町・国分町・下
有福町のそれぞれ一部
取替委託業者
浜田市水道事業協同組合
取替地区 三隅町の一部
取替委託業者
ヤマオカ設備
問い合わせ先
市上下水道部管理課業務係
(☎9903)
公社所有地を分譲します
⑤ ⑦
図書館建設用地
至浜田駅
確認してください。
24
田町分室2階(☎967
0)】
月1日から地籍調査成
果品などの交付手数料を
改定します
市では、交付事務処理に要
する経費や近隣市町との均衡
を図るため、平成 年 月1
日から地籍調査室の窓口で交
付する地籍調査成果品などの
手数料を次のとおり改定しま
す。なお、成果品などの閲覧
については、現行のまま無料
で利用できます。
交付手数料
平成 年9月まで
○モノクロコピー
A3まで
円(片面)
A2まで
円(片面)
A1まで 100円(片面)
A0まで 160円(片面)
○カラーコピー
A3まで
円(片面)
平成 年 月から
1件1枚あたり 300円
※ モノクロコピーで用紙サ
イズは、最大でA3です。
受付日 平日、午前8時 分
~午後5時 分
場所 市役所東分庁舎2階地
籍調査室地籍調査係
閲覧・交付申請 申請書(地
籍 調 査 室 に あ り ま す。 市
10
健康・福祉
保険・医療
年
金
15
地籍調査事業を実施して
います
て
10
浜田高等学校
グラウンド
④ ⑥
③
黒川市営住宅
育
市では、一筆ごとの土地の
所有者・地番・地目を調査し、
境界の位置と面積を測量する
地籍調査を実施しています。
地籍調査では、登記所にあ
る公図などを基に作成した資
料を参考に、境界をはさんだ
土地所有者などの関係のある
人に、現地で双方の合意の上
で土地の境界を確認していた
だく必要があります。
地籍調査事業について、ご
理解とご協力をお願いします。
平成 年度調査対象地区
浜田自治区 熱 田 町 の 一 部・
田橋町の一部
金城自治区 入野地区の一部・
追原地区の一部
旭自治区 丸原地区の一部
弥栄自治区 木都賀地区の一
部・三里地区の一部
三隅自治区 東平原地区の一
部
※ 調査対象となる土地所有
者 な ど 関 係 の あ る 人 に は、
事業説明会の開催や現地立
会の案内を郵送しますので、
子
ホームページからダウン
ロ ー ド も で き ま す。) に 必
要事項を記入の上、申請し
てください。
※ 印鑑・申請者が確認でき
る身分証明書(運転免許証
など顔写真入りのもの)を
持参してください。
問い合わせ先
本庁地籍調査室地籍調査係
(☎9611)
動物なかよし写真展を
開催します
9月 日㈭から 日㈬は動
物愛護週間です。
広く国民の間に、動物の愛
護と適正な飼育についての理
解 と 関 心 を 深 め る た め、「 動
物の愛護及び管理に関する法
律」に基づき、動物愛護週間
が設けられています。
浜田保健所では、動物愛護
への理解と関心を深めること
を目的として、動物なかよし
写真展を開催します。
身近な動物とのふれあいを
テーマにした写真コンテスト
や絵画展・盲導犬訓練のデモ
ン ス ト レ ー シ ョ ン・ 犬・猫 飼
育相談・動物愛護パネル展な
どを行います。
人
権
教育・文化
スポーツ
26
浜田郷土資料館
至浜田高等
学校正面
申込条件
・申込みは、区画番号を指定
の上、
申し込んでください。
・住宅は、居住用戸建て個人
住宅としてください。
受付期間
9月3日㈪~ 日㈮
申込方法 申込用紙(市土地
開 発 公 社 に あ り ま す。) に
必要事項を記入の上、提出
してください。
※ 申込者複数の場合は、公
開抽選によって決定します。
抽選時には保証金が必要で
す(分譲価格の100分の
5)
。
※ 申込みの際に、住民票と
印鑑が必要です。詳しくは、
お問い合わせください。
申込み・問い合わせ先
市土地開発公社【市役所
24
税務・納税
20
① ②
28
産
業
地域活性化
10
30
至石見小学校
住
宅
9 広報はまだ:平成24年9月号
24
24
市土地開発公社が所有する
黒川住宅地(旧浜田医療セン
ター敷地)を分譲します。
黒川町3747番28
黒川町3747番31
黒川町3747番32
黒川町3747番34
黒川町3747番35
黒川町3747番36
黒川町3747番37
生活・環境
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
安全安心
所在地番
50 10
50
分譲価格
(円)
12,695,000
12,454,000
14,468,000
14,444,000
13,488,000
14,857,000
13,958,000
区画番号
面積
(㎡)
195.02
195.03
218.10
217.73
217.55
217.85
216.48
分譲する土地
て
健康・福祉
保険・医療
年
金
人
権
教育・文化
スポーツ
広報はまだ:平成24年9月号 10
育
出典(参考) 公益財団法人しまね自然と環境財
団「エコライフ10へのご招待」
(本庁くらしと環境課)
子
市には、レジ袋無料配布中止に取り組んでいる
環境にやさしいお店がたくさんあります。そう
いったお店を選んで買物をするのも、グリーンコ
ンシューマーといえますね。
税務・納税
自分なりのエコライフの一歩を、意識的に踏み出そう
産
業
地域活性化
エコライフへのご招待 ~グリーンコンシューマーになろう~
住
宅
掃活動を実施します。
各自治区での取組となりま
すので、実施日や活動内容な
どを確認し、多くの皆さんの
参加をお願いします(小雨決
行)。
浜田
日時 月6日㈯
午前7時~8時
集合場所 し ま ね お 魚 セ ン
ター前駐車場
清掃場所
浜田漁港・粟島公園
弥栄
日時 月7日㈰
清掃場所 各集落で実施
金城・旭・三隅
日程 月中に実施予定
※ 日程・場所など詳しくは、
お問い合わせください。
問い合わせ先
本庁くらしと環境課エコラ
イフ推進係
(☎9420)
各支所市民福祉課
くらいなら修理して長く使いましょう。「また買
えばいい」ではなく、「まだ使える」という気持
ちを大切にしましょう。
○レジ袋は断り、マイバッグを使いましょう
すぐにごみになりやすいレジ袋はもらわないよ
うに、マイバッグやマイ風呂敷を小さく畳んで、
かばんに入れておきましょう。
※ グリーンコンシューマーとは、環境に配慮し
た行動をする消費者をいいます。
できることからはじめましょう
○ごみを買わないようにしましょう
ごみを減らす一番の方法は、ごみとなるものを
買わないことです。商品を購入するときには、包
装の少ないものを選んで、過剰包装は断りましょ
う。また、必要な量だけ買いましょう。
○詰め替え商品やリサイクルしやすい商品を選び
ましょう
シャンプー・洗剤などは詰め替えタイプにして、
環境のことを考えた「エコマーク」や「リサイク
ルマーク」の付いている商品など、地球にやさし
い商品を選びましょう。
○修理して長く使いましょう
傘やタンス・電化製品などは、ちょっと壊れた
10
生活・環境
10
15
10
10
安全安心
FAX
自主的な環境美化活動を継
続・拡大するために、全国豊
かな海づくり大会(平成 年
月開催)を契機に、毎年
月を「市民清掃ボランティア
デー」としてボランティア清
第9回市民清掃
ボランティアデー
え、
未来を担う子どもたちに、
日時 9月 日㈷
より良い環境を残しましょう。
午前9時~午後4時
小売店の皆さんへ
場所 江 津 市 総 合 市 民 セ ン
レジ袋無料配布中止に参加し
ター(ミルキーウェイホー
てもらえるお店を募集してい
ル)エントランスホール
ます
料金 無料
参加資格 業種・規模・形態
※ 応募方法については、『広
は 問 い ま せ ん( 総 合 ス ー
報はまだ』8月号、又は浜
パーの場合、売場ごとの参
田保健所ホームページをご
加も可能です)。
覧になるか、お問い合わせ
参加費 無料
ください。
申込方法 申込用紙(本庁く
問い合わせ先
ら し と 環 境 課 に あ り ま す。
浜田保健所衛生指導グルー
市ホームページからダウン
プ(☎5558)
ロ ー ド も で き ま す。) に 必
http://www.pref.shimane.lg.jp/
要事項を記入の上、FAX
hamada_hoken/dobutsu/
又は、直接持参してくださ
hureaijuku.html
い。
申込み・問い合わせ先
レジ袋の無料配布中止
本庁くらしと環境課内 は
参加店を募集しています
まだエコライフ推進隊事務
局(☎9420・▢0
210)
浜田市地球温暖化対策地域
協議会(はまだエコライフ推
進隊)では、身近な地球温暖
化対策や、ごみ減量化の市民
運動として、レジ袋の削減を
促進するために、レジ袋の無
料配布の中止に取り組んでい
ます。
市民の皆さんへ
マイバッグを使いましょう
マイバッグを使うことで地
球温暖化などの環境問題を考
10
22
浜田市アダプトプログラム
生活・環境
進めています。
ボランティア団体を募集して
います
市 で は、 公 園 や 広 場 な ど、
公共の場所の清掃・美化活動
をしてもらえる団体や事業者
を募集しています。
年に一度、花の苗や球根も
用意しています。
現 在、 の 団 体 が「 ま ち 」
の清掃・美化活動をしていま
す。ぜひ皆さんも一緒に活動
しませんか。どうぞ、気軽に
お問い合せください。
参加の手続
・ ボ ラ ン テ ィ ア 団 体 な ど が、
広場や公園など、清掃・美
住
宅
産
業
地域活性化
化活動をする公共の場所を
決め、届出をします(団体
又は事業者が対象です)。
・市と合意書を取り交わしま
す。
・市はアダプトサイン(表示
看板)を設置し、ボランティ
ア清掃活動保険に加入しま
す。
・市は必要な清掃道具(ごみ
袋・軍手・くまで・ほうき
など)を提供し、ボランティ
ア団体は清掃・美化活動な
どを実施します。
・集めたゴミは可燃と不燃の
2種類に分別し、あらかじ
め市と協議して決めた集積
場所に出します。
・市はゴミの回収をします。
問い合わせ先
本庁くらしと環境課
(☎9420)
生ごみ処理機購入に
伴う補助制度
子
育
て
燃やせるごみの大部分を占
める家庭の台所ごみを少しで
も減らすため、電気式生ごみ
処理機の購入費用の一部を補
助しています。
対象となる生ごみ処理機
・家庭用電気式処理タイプ
税務・納税
健康・福祉
保険・医療
年
金
対象外となるもの
・電気を使わない容器タイプ
・ 生 ご み を 収 納 す る だ け で、
処理しないもの
対象及び要件
・市内に住所を有する個人で、
実際に居住している人
・3年以内に同制度による補
助を受けていないこと
・平成 年4月1日以降に購
入したものであること
・市税の滞納がないこと
補助額 1基購入額の1/3
で、上限2万円
数 1基のみ
申請締切日
平成 年3月8日㈮
必要書類
・領収証(レシートでの申請
手続はできません。)
※ 領収証の交付が困難な場
合(購入代金の口座引き落
としなど)は、相談してく
ださい。
・印鑑(認印可)
・預金通帳(補助金を口座に
振り込むため口座番号の判
るもの)
・写真1枚(設置状況を示す
もの)
申請方法 申請書(本庁廃棄
物リサイクル課及び各支所
市民福祉課にあります。市
24
25
~ボランティア団体を
募集しています~
アダプトプログラムとは
アダプトプログラムは、市
民と市が協働で進める、まち
の美化活動です。
公共の場の清掃・美化など
の活動をボランティア団体が
実施し、市は清掃道具・花の
球根の提供やごみの回収、ボ
ランティア保険への加入など、
ボランティア活動を支援しま
す。
市民の団体・事業者及び市
が一体となったまちづくりを
安全安心
ホームページからダウン
ロ ー ド も で き ま す。) に 必
要事項を記入の上、必要書
類を添えて提出してくださ
い。
Q&A
教育・文化
スポーツ
Q 事業所で生ごみ処理機を
購入した場合はどうすれば
よいですか?
A 補助金は、一般家庭から
出される生ごみの減量化・
再資源化を図るのが目的で
あるため、事業所への補助
はありません。
Q 補助金の振込み口座は申
請者以外の口座でもいいの
ですか?
A 申請者以外の口座でも大
丈夫です。
申請・問い合わせ先
本庁廃棄物リサイクル課
(☎9430)
各支所市民福祉課
人
権
11 広報はまだ:平成24年9月号
26
9月分側溝消毒予定表
日 曜
実施計画
3 月 長沢町6・8、桜ケ丘、菅原団地
4 火 浅井町4~6
5 水 浅井町1~3、黒川町1・2
6 木 黒川町3~7
7 金 相生町1~3
10 月 相生町3・4、竹迫町
11 火 杉戸町、笠柄町
12 水 熱田町6~10
13 木 熱田町11~13
14 金 熱田町14、内田町
18 火 長浜町1~8
19 水 日脚町2~6・8・9、周布町
20 木 治和町2・3・5・6、津摩町、陽光台
21 金 唐鐘1~9
24 月 国分町1~3、唐鐘10・11、下府町4~6・8
25 火 下府町1~3・6-1・伊甘
26 水 上府町三宅、外ノ浦町、松原町1~3・6
27 木 松原町4・5・7・8、殿町1・6~8
28 金 殿町1~5、田町2~5
※ 雨天などにより中止した場合、町内会長からの
連絡で土曜日に実施することがあります。
(本庁くらしと環境課)
生活・環境
産
業
地域活性化
育
て
保険・医療
年
金
健康・福祉
子
税務・納税
人
権
教育・文化
スポーツ
込多数の場合は、期限前に
締め切ることがあります。)
※ 詳しくは、ビジネスフェ
ア実行委員会のホームペー
ジをご覧ください。
http://www.city.hiroshima.
lg.jp/keizai/conv/fair/
問い合わせ先
本庁産業政策課
(☎9501)
石見の夜神楽毎日公演
浜田市の誇る芸能「石見神
楽」を、次の期間、毎日ご覧
になれます。
日程
・石央文化ホール
9月9日㈰まで
午後8時~
・旭温泉あさひ荘別館
9月 日㈪~ 日㈰
午後8時 分~
・みどりかいかん
9月 日㈷~ 日㈰
午後8時 分~
・美又温泉会館
9月 日㈪~ 日㈰
午後8時 分~
入場料 500円(中学生以
下無料)
※ 宿 泊 客 に は 割 引 鑑 賞 券
広報はまだ:平成24年9月号 12
住
宅
戸数を上回る場合は、公開
抽選により決定します。
※ 入居資格や申込方法など
詳しくは、お問い合わせく
ださい。
申込み・問い合わせ先
島根県住宅供給公社浜田住
宅管理事務所
(☎0535)
ビジネスフェア中四国
2013出展企業募集
平成 年2月に開催される
商談会・展示販売「ビジネス
フェア中四国2013・こだ
わり良品発掘メッセ」の出展
企業・事業所を募集します。
21
安全安心
住宅
月3日㈬
応募要件
・防護柵の対象となる農用地
が a以上であること(市
内にあり、
遊休農地を除く。
)
・今年度中に設置を行うこと
申込締切日 9月 日㈪
申込方法 申請書(本庁農林
課及び各支所産業課にあり
ま す。) に 必 要 事 項 を 記 入
の上、設置予定位置図を添
えて、提出してください。
※ 申込多数の場合は、資材
が配布できない場合があり
ます。
※ 希望している数量を配布
できない場合は、申請団体
で不足分を追加購入して設
置するなど、検 討 し て 設 置
してください。
申込み・問い合わせ先
本庁農林課
(☎9510)
各支所産業課
バイヤーのほか海外からのバ
イヤーも来場予定です。出展
補助もありますので、販路開
拓・拡大に取り組む企業・事
業所は、ぜひ出展をご検討く
ださい。
対象企業 地域の特色ある食
品・素材と技を生かしたユ
ニーク商品を製造・販売す
る企業・事業所など
日程
○平成 年2月1日㈮
午前 時~午後5時
商談日(バイヤーなど事業
者対象) ○平成 年2月2日㈯
午前 時~午後4時
商談・展示販売日(一般公
開)
場所 広島市中小企業会館総
合展示館(広島市西区商工
センター内)
出展料(市内企業の場合)
大小間 40 、000円
中小間 30 、000円
※ 出展料補助(小間料の1
/ 2) 及 び 出 展 経 費 補 助
(対象経費の1/2・上限
4 万 5 千 円 ) が あ り ま す。
詳しくは、市ホームページ
をご覧になるかお問い合わ
せください。
申込締切日 9月 日㈮(申
10
中四国地域や首都圏などの
10 25
10 25
産業・地域活性化
有害鳥獣被害防止対策
事業を実施します
市有害鳥獣捕獲対策協議会
では、国の総合対策事業を活
用し、農用地を広範囲に囲む
有害鳥獣被害防止対策事業を
実施します。
事業概要 有害獣(サル・イ
ノシシ・ツキノワグマなど)
の集落への侵入を広範囲に
わたって阻止する防護柵(ワ
イヤーメッシュ・電気牧柵)
を設置する集落などに対し
て資材を提供します。なお、
設置・維持管理は申請団体
で行ってもらいます。
応募資格 集落・町内会又は、
3戸以上の団体
16
23
30
30
30
30
10
17
24
30
25
市営住宅入居 者 募 集
受付期間
9月 日㈭~
入居予定日 月上旬
※ 入居資格審査、住宅困窮
の判定の後、応募者が募集
募集住宅 ※ 募集住宅は、追加されることもあります。
募集住宅
所在地
建設年度
戸数
家賃の月額
緑ケ丘住宅
長沢町
平成7年度 1戸 24,400円~47,900円
20
日脚大久保住宅 日脚町
昭和63年度 1戸 17,600円~34,600円
波佐住宅
金城町波佐 昭和60年度 2戸 14,800円~29,100円
11
昭和52年度
1戸 11,900円~23,400円 10
都川団地
旭町都川
(平成22年度改修)
昭和57年度
1戸 15,100円~29,600円
市木団地
旭町市木
(平成22年度改修)
家賃 収入額によって異なります。 敷金 家賃の月額の3か月分
※ 応募者が募集戸数に満たない場合は、随時募集する場合があります。
て
保険・医療
年
金
納税義務者となります。
⑵ 亡くなられた年のうちに、
法務局へ相続による所有権
移転登記ができなかった場
合
・亡くなられた人の相続人が
納税義務者となりますので、
相続人の中から代表者を決
めて届出してもらう必要が
あ り ま す。 相
「 続人代表者
指定届 を
」 本庁税務課又は
各支所税務担当課窓口へ提
出してください。
○売買などによる所有権移転
⑴ 土地・登記家屋
・売買などにより所有者が変
更となった場合は、法務局
へ所有権移転登記の申請を
行ってください。
⑵ 未登記家屋
・売買などにより所有者が変
更となった場合は、本庁税
務課又は各支所税務担当窓
口 へ、「 未 登 記 家 屋 所 有 者
変更届」を提出してくださ
い。
問い合わせ先
本庁税務課資産税室
(☎9233)
各支所税務担当窓口
健康・福祉
子育て
旭にこにこクラブ
参加者募集
市では、就学前の子どもと
その家族を対象に「旭にこに
こクラブ」を開催しています。
毎 月 楽 し い 行 事 を 通 し て、
親子の交流・リフレッシュ・
子育てについての情報交換な
どができます。気軽に参加し
てください。
日程
9月 日㈫ お月見会
月 日㈭ ミニ遠足(運動
公園)
月 日㈭ 食育講座(要予
約)
月 日㈭ クリスマス会音
楽鑑賞
時間 午前 時~ 時 分
場所 今市公民館(旭町)
参加費 1家族1回100円
※ 内容によって、材料費を
実費で徴収する場合があり
ます。
問い合わせ先
子育て支援センター
(☎1253)
15
18 18
人
権
20
税務・納税
育
教育・文化
スポーツ
13 広報はまだ:平成24年9月号
10
土地・家屋に関する変更
があった場合の手続
子
家屋を滅失(解体)したとき
本庁税務課又は各支所税務
担当窓口へ「家屋解体届」を
提出してください。
また、滅失(解体)した家
屋が登記家屋の場合は、松江
地方法務局(浜田支局)へ建
物滅失(解体)の登記を申請
してください。
土地・家屋の所有者に変更が
あったとき
○相続による所有権移転(所
有者が亡くなったとき)
松江地方法務局(浜田支局)
へ相続による所有権移転登記
の申請を行ってください。
相 続 登 記 が 遅 れ る 場 合 は、
相続人の中から代表者を定め
て、本庁税務課又は各支所税
務担当窓口へ届け出てくださ
い。
⑴ 亡くなられた年の 月末
までに、法務局へ相続によ
る所有権移転登記をした場
合
・登記された新しい所有者が
税務・納税
12
旭温泉湯ったり神楽
11
30
産
業
地域活性化
30
11
(400円)を用意してい
ます。
※ 上 演 社 中 な ど 詳 し く は、
お問い合わせください。
※ 台風など自然災害により
中止する場合があります。
問い合わせ先
市観光振興課
(☎9531)
10
旭自治区内全 神楽団体に
よる神楽上演を行います。
舞台ではなく、地元の秋祭
りの感覚で身近に神楽を感じ
ることができ、来場者には神
楽道具のプレゼントや神楽衣
装の試着体験があります。
「旭の神楽」を体
情熱の舞
験してみませんか。
日程
9月 日㈷ 本郷神楽社中
日㈯ 今市神楽社中
月6日㈯ 和田神楽会
日㈯ 木田神楽社中
日㈯ 重富神楽社中
日㈯ 坂本神楽社中
月3日㈷ 丸原神楽社中
日㈯ 戸川神楽社中
日㈯ 市木神社神楽団
日㈯ 都川神楽団
月1日㈯ 来尾神楽団
時間 午後8時 分~ 時
場所 旭温泉あさひ荘別館
料金 無料
問い合わせ先
市旭支所産業課
(☎1436)
住
宅
11
12
29 22
27 20 13
24 17 10
10
11
12
美又温泉まつ り
~石見神楽定 期 公 演 ~
金城自治区内の神楽社中に
よる石見神楽上演を行います。
日程
9月1日㈯ 今福神楽社中
8日㈯ 追原神楽保存会
日㈯ 上来原神楽社中
日㈰ 久佐西組神楽社中
日㈷ 追原神楽保存会
月6日㈯ 青原神楽社中
7日㈰ 伊木神楽社中
日㈯ 下来原西組神楽社中
日㈯ 若林神楽社中
日㈯ 追原神楽保存会
時間 午後8時 分~
場所 美又温泉会館2階
料金 無料
問い合わせ先
市金城支所産業課
(☎1233)
30
生活・環境
10
22 16 15
27 20 13
安全安心
10
10
28
保険・医療
年
金
健康・福祉
て
30
人
権
健康・福祉
教育・文化
スポーツ
広報はまだ:平成24年9月号 14
育
30
FAX
浜田市医師会による
地域医療リレー講座
市民の皆さんの身近なとこ
ろにいる医師が、病気の予防
や医療の大切さなどを分かり
やすくお話しします。
健康づくりや病気の予防に
関心を持つことは、自分自身
を守り、地域医療を守ってい
くことにもつながります。
日時 9月 日㈪
午後7時~8時 分
※ 希望する人には、午後6
時から講演前までに健康
チェックを行いますので利
用してください。
場所 国府公民館研修室
テーマ 高血圧の常識・非常
識!「 あ な た の み そ 汁、
漬け物は?」
講師 石根昌幸さん(やすぎ
クリニック院長)
料金 無料
※ 申込みは不要です。
問い合わせ先
本庁地域医療対策課
(☎9310)
市医師会(☎0967)
24
子
税務・納税
はまだファミリー・
サポート・センター
会員募集中
25 30
産
業
地域活性化
帯保証人を立てる場合は無利
子、立てない場合は年1・5%)
・技能習得資金(就職するた
めに必要な知識技能を習得
するために必要な資金)
申請書提出期限
第1次締切日 月 日㈮
第2次締切日 平成 年2月
日㈭
※ 貸 付 け を 希 望 す る 人 は、
事前にお問い合わせくださ
い。
申請・問い合わせ先
本庁子育て支援課子ども家
庭相談係(☎9331)
・出産前後の援助
・母親の通院時の援助
・放課後児童クラブへの迎え
や預かり など
援助活動報酬額(子ども1人
につき 分あたりの基準額)
○平日昼間(午前7時~午後
7時) 300円
○早朝・夜間・土・日・祝日・
病児・病後児保育
400円
※ 複数の子どもを預ける場
合は、2人目から半額です。
ひとり親家庭などへは半額
を助成します。
受付時間 月~土曜日
午前9時~午後4時 分
休館日 日曜日・祝日・年末
年始
まかせて会員大募集!
空いている時間に援助活動
をしてみませんか。核家族化
が進み、近所に子どもをみて
くれる人がいなくて困ってい
る母親がたくさんいます。少
しだけ、あなたの力を貸して
ください。
問い合わせ先
子育て支援センター内
はまだファミリー・サポー
ト・センター
(☎・▢8912)
11
はまだファミリー・サポー
ト・センターは、援助依頼者
(お願い会員)と援助提供者
(まかせて会員)に登録して
もらい、一時的な子どものお
世話を有料で行う援助活動の
仲介をしています。入会金・
会費は無料です。
※ センターが補償保険に加
入していますので、安心し
て援助活動ができます。
サポート内容
・保育所・幼稚園への送迎
30
28
住
宅
20
生活・環境
25
安全安心
29 31 10
母子寡婦福祉資金(修学
資金など)予約貸付
市では、修学費用などに係
る資金の予約貸付の申請を受
け付けています。
対象 平成 年4月の進学な
どを希望している次の人
・児童を扶養する母子家庭の
母
・ 歳以上の子を扶養する寡
婦
・父母のいない児童
※ 「児童」とは 歳に満た
ない子をいいます。
対象となる資金
児童の進学などを対象とする
資金(無利子)
・修学資金(高校・高専・専
修学校・短大・大学の授業
料や書籍代など修学に必要
な資金)
・修業資金(就職するために
必要な知識技能を習得する
ために必要な資金)
・就学支度資金(就学・修業
するために必要な入学金や
被服などの購入資金)
※ ほかの制度による奨学金
の貸与を受ける場合は、対
象になりません。
母子家庭の母、寡婦の知識技
能習得を対象とする資金(連
20
地域子育て応 援 研 修 会
を開催します
子育て支援に関わる人の知
識・技術を向上し、乳幼児や
その保護者との関わりに役立
て て も ら う た め、
「地域子育
て応援研修会」
を開催します。
子育て支援に関心のある人な
らどなたでも参加できます。
対象 子育て応援隊登録者及
び子育て広場・子育てサロ
ン支援者、
児童福祉関係者、
NPO法人などの子育て支
援関係者、子育て支援に関
心のある人
日程
① 月 日㈬ 周布公民館
② 月 日㈬ 国府公民館
③ 月 日㈭ 今市公民館
時間 午前 時~正午
内容 手 遊 び な ど 親 子 の コ
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ス キ ル、
子どもの月齢に合った絵本
の選び方、保護者の接し方
についての講演会
申込締切日 9月 日㈮
申込方法 希望する会場を電
話で申し込んでください。
問い合わせ先
子育て支援センター
(☎1253)
11 10 10
2
10月16日㈫
13:30~16:00
産
業
地域活性化
4
10月30日㈫
13:30~16:00
受講できる人(経験や資格
の有無は問いません。)
受講料 無料
修了証書 4回の講座を全て
受講した人に交付します。
申込締切日 9月 日㈫
申込方法 電話又はFAXで
申し込んでください(初回
の公開講座のみ受講も可)。
申込み・問い合わせ先
浜田保健所健康増進グルー
プ(☎5550・▢7
009)
住
宅
10月15日㈪~26
3 日㈮のうち1日
(調整します)
30
こころの健康ボランティア
10月2日㈫
13:30~16:30
養成講座受講生募集
生活・環境
1
内 容
・精神保健医療福祉対策 ・公開講座「こころの
と浜田圏域の精神保健 病気について」
福祉サービスを知る
講師:篠崎克也さん
・精神疾患・精神障がい (西川病院医局長)
について理解する
・グループワーク
・講義「精神障がい者
・精神障がい者への接し への支援と対応」
方のポイントと実際の 講師:山本直紀さん
対応方法を学び支援に (西川病院医療相談
ついて考える
室長)
・グループワーク
・浜田圏域における社会
資源を理解する
・施設体験実習
・精神障がい者と交流す
る
・講義「ボランティア
の意義と活動」
講師:吾郷寿子さん
・健康ボランティアの活
(県立心と体の相談
動を知る
センター企画員)
・こころの健康ボラン
・ボランティア体験活
ティアの役割と今後の
動発表:永岡栄子さ
活動について考える
ん(のぞみの会会長)
・グループワーク及び
まとめ
精神疾患や精神障がいにつ
いて正しく理解し、共に生き
る地域社会をつくりましょう。
この講座は、精神障がい者
の生活や社会参加を支援する
ボランティアを育成すること
を目的としています。
場所 浜田合同庁舎中会議室
定員 先着 人
※ 原則、4回の講座を全て
安全安心
講座内容
回
日時
18
FAX
税務・納税
9月各種がん検診の日程
子
育
て
10月以降のがん検診日程については、
「平成24年
度各種健(検)診日程表」をご覧ください。
※ 市が実施する各種がん検診は、無料で受診する
ことができます。
問い合わせ先
本庁地域医療対策課健康推進係(☎9311)
健康・福祉
9月はがん征圧月間です!
がんは生活習慣病です。検診と、ふだんの生活で
がんを予防しましょう。
保険・医療
年
金
がんを防ぐための新12か条
1条 たばこは吸わない
2条 他人のたばこの煙をできるだけ避ける
3条 お酒はほどほどに
4条 バランスのとれた食生活を
人
権
5条 塩辛い食品は控えめに
6条 野菜や果物は豊富に
7条 適度に運動
8条 適切な体重維持
9条 ウイルスや細菌の感染予防と治療
教育・文化
スポーツ
10条 定期的ながん検診を
11条 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
12条 正しい情報でがんを知ることから
【引用】 ㈶がん研究振興財団
15 広報はまだ:平成24年9月号
乳がん検診
対象 35歳以上の女性で、和暦で偶数年生まれの人
※ 予約が必要です。
申込先 本庁地域医療対策課(☎9311)
平成25年2月27日㈬まで
実施期間
毎週月・水・金曜日
検診当日受付時間 14:30~15:00
実施場所
浜田医療センター内 健診センター
※ 次の人は、乳がん検診(マンモグラフィー検査)
を受けられません。
・ペースメーカー装着者(装着側)
・妊娠中の人
・授乳中の人
・豊胸術実施者
・VPシャント術後(水頭症のための脳室シャント)
子宮頸がん検診
子宮頸がん検診受診の際に、HPV(ヒトパピロー
マウイルス)検査を無料で受けることができます。
対象 20歳~49歳までの女性
実施期間 平成25年2月28日㈭まで
受託医療機関 産婦人科江木医院(☎1181)
中山産婦人科医院(☎0071)
※ 診療時間内は、予約不要です。
時間外診療
産婦人科江木医院 9月28日㈮ 17:00~19:00
中山産婦人科医院 9月3日㈪ 17:00~18:30
※ 前日までに各医療機関へ予約が必要です。
30 19
~ あなたの“バス”タイムが、大切な“バスト”タイム ~
両腕をあげた状態で
両腕を腰にあてた状態で
(本庁地域医療対策課)
※ 次回10月号は、『子育て』についてのコラ
ムを掲載します。
♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧
広報はまだ:平成24年9月号 16
教育・文化
スポーツ
両腕をおろした状態で
人
権
③つまんでチェック!
乳首をつまんで、乳頭から異常
な分泌物がないか調べましょう。
保険・医療
年
金
①目で見てチェック!
鏡の前で、乳房や乳頭に異常がないかをよく
見ましょう。
触るときのポイント
・触る胸を反対の手で
・指をそろえて、指の腹で軽く押
さえながら、小さな「の」の字
を書くように
・乳首からワキの下まで丁寧に
健康・福祉
自己検診は、しこりを探すためだけではあり
ません。ふだんの乳房の状態を知っておくこと
で、小さな変化にも気付きやすくなります。
②触ってチェック!
入浴時に石けんなどをつけて、
乳房やワキの下を触り、しこりが
ないか調べましょう。
て
自己検診の方法
見るときのポイント
・乳房の「左右差」「くぼみ」「ひきつれ」はな
いですか?
・乳頭の「へこみ」「ただれ」はないですか?
育
乳がんは、がんの中でも唯一「自分でも見つ
けられる」がんです。早期発見のため、20歳を
過ぎたら毎月1回、自己検診を行いましょう!
自己検診は生理が終わって1週間後、閉経後
の人は月に1回、日を決めて行います。
少しでも異常を見つけたら、悩んだり自分で
判断せず、
専門(外科)医に診てもらいましょう。
子
♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣
乳がんの自己検診をしましょう!
税務・納税
健 康 コラム
♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣
♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣♧♣
産
業
地域活性化
11
10
住
宅
30 16
10
10
生活・環境
浜田・江津地域にも難病で
苦しんでいる患者がおられま
す。 難 病 患 者・ 家 族 の 人 が、
少しでも安心して地域で生活
できるよう、何ができるか一
緒に考えてみませんか。
1回目
日時 月 日㈮
午後1時 分~
講演 難病についての正しい
知識と理解
講師 山下一也さん(島根県
立大学副学長)
2回目
日程 月~ 月(未定)
内容 患者会に参加・交流
3回目
日時
月 日㈮
午後1時 分~
講演と演習 「難病」と診断
されたとき・患者の心理と
周りの人ができること(仮
題)
講師 安部利一さん(臨床心
理士)
共通事項
場所 浜田合同庁舎
申込締切日 月5日㈮
申込方法 電話で申し込んで
ください。
申込み・問い合わせ先
浜田保健所医事難病支援グ
ループ(☎5554)
11
安全安心
10
「まちの保健 室 」 を
開設します
島根県看護協会浜田支部で
は、会員の看護師や保健師が
健康チェックや健康相談に応
じる「まちの保健室」を開催
しています。気軽にお立ち寄
りください。
日時 9月4日㈫・ 月2日
㈫・ 月6日㈫
午後1時~3時
場所 ゆめタウン浜田1階
内容 血圧測定・体脂肪測定・
健康相談など
料金 無料
問い合わせ先
本庁地域医療対策課
(☎9310)
難病ボランテ ィ ア 講 座
難病とは、原因不明で治療
方法が確立しておらず、生活
面での長期にわたる支障があ
る病気と定義されています。
11
県西部視聴覚障害者情報
センターをご存知ですか
育
保険・医療
年
金
浜田圏域7024
よい歯のコンクール
80
20
電話連絡などのお手伝い
手話・筆談・FAX・メー
ルなどで用件を聞き取り、そ
の内容をセンターが電話など
で相手方に伝えます。
目・耳の不自由な人への共通
サービス
視聴覚障がい者用の補装具
や日常生活用具の展示・貸出
し・ 紹 介・ 斡 旋 を 行 い ま す。
このほか、生活や進路などの
相談に応じます。
問い合わせ先
県西部視聴覚障害者情報セ
ンター(☎9334・▢
9335)
人
権
教育・文化
スポーツ
Email:[email protected].
ne.jp
http://www.bd-iwami.org
FAX
70
70
子
健康・福祉
がん相談支援センター
を設置しています
20
税務・納税
て
浜田医療センターでは、患
者や家族の人からのがんに関
する疑問や不安・悩みに対応
するため「がん相談支援セン
ター」を設置しています。
ひとりで悩んでいません
か?治療法や緩和ケアのこと
から、生活費や医療費に対す
る不安まで、どんな話でも十
分な時間を掛けてお聴きしま
す。予約は不要ですので、気
軽に利用してください。
受付時間 午前9時~午後5
時(土・日・祝日を除く。)
場所 浜田医療センター内
2階ラウンジ奥
相談方法 来訪による相談
(電話による相談も可)
料金 無料
問い合わせ先
がん相談支援センター
(☎7096)
産
業
地域活性化
浜田圏域では、 歳で自分
の歯を 本以上保つ8020
運動を推進していますが、そ
の前段として 歳で自分の歯
を 本以上保持して努力して
いる人を表彰し、地域住民の
皆さんに歯科保健に対する関
心を高めてもらうことを目的
に参加者を募集します。
応募資格 浜田市・江津市在
住の今年満 歳から 歳に
なる人(昭和8年~ 年生
まれ)で、自分の歯が十分
機能していて 本以上ある
人(過去に標記コンクール
に参加した人も参加可能)
応募締切日 月 日㈯
応募方法 かかりつけの歯科
医院又は最寄りの歯科医院
へ申込みをして受診してく
ださい。
※ 島根県歯科医師会会員の
歯科医院で受診してくださ
い(料金無料)。
問い合わせ先
浜田保健所健康増進グルー
プ(☎5551)
17 79
県西部視聴覚障害者情報セ
ンターでは、次のサービスを
無料で行っています。「視覚」
「聴覚」に障がいのある人や、
その家族の皆さんは、気軽に
利用してください。
目の不自由な人へのサービス
点字図書・録音図書の貸出し
本や雑誌の内容を録音した
カセットテープ又はCDを郵
送により貸し出します(利用
料・郵送料とも無料です)。
各種文書の朗読・録音・点訳・
代筆
家電製品の取扱説明書・契
約書・手紙などの朗読・録音・
点訳・代筆などを行います。
各種訓練
歩行訓練・生活訓練(掃除・
洗 濯・ 料 理 な ど )・ コ ミ ュ ニ
ケーション訓練(点字触読・
パソコン利用など)を自宅な
どで行うことができます。
耳の不自由な人へのサービス
手話・字幕入りのビデオテー
プ、DVDの貸出し
利用料は無料です。郵送の
場合、返却時の郵送料は利用
者負担となります。
住
宅
24
難病相談
こうはん
10
24
10
こ う げ ん びょう
浜田保健所では、顔や手の
紅斑・関節の腫れが長く続く・
手指が冷たくなるなどの症状
が出る膠原病や関節リウマチ
について、症状や療養生活及
び介護に関する相談を、専門
医師が受けます。ぜひ相談し
てください。
対象疾患 膠原病(全身性エ
リテマトーデス・皮膚筋炎・
強皮症・結節性多発動脈炎
など)や関節リウマチ
診察医 角田佳子さん(島根
大学医学部膠原病内科)
日時 月 日㈮
午前 時~正午
場所 浜田保健所
定員 先着4人
料金 無料
申込締切日 月3日㈬
申込方法 電話で申し込んで
ください。
※ 同日の午後1時~3時ま
で、角田先生を囲んで膠原
病患者の交流会を開催しま
す。交流会のみの参加も可
能です。
申込み・問い合わせ先
浜田保健所医事難病支援グ
ループ(☎5554)
生活・環境
17 広報はまだ:平成24年9月号
12
安全安心
10 10
税務・納税
子
育
て
健康・福祉
保険・医療
年
金
人
権
教育・文化
スポーツ
ね花の郷については、県内
在住の人に限ります。
入館手続 各自で入館時に年
齢と住所の確認ができるも
の(健康保険証・運転免許
証など)を提示してくださ
い。
問い合わせ先
県高齢者福祉課高齢社会・
援護恩給グループ
(☎08526696)
税関で保管している
通貨・証券などを
返還しています
税関では、終戦後に外地か
ら 引 き 揚 げ て き た 人 た ち が、
税関などに預けた通貨や証券
などを返還していますが、今
なお引取手がなく、保管され
たままになっているものが多
数あります。
本人はもとより、家族でも
心当たりのある人は、気軽に
お問い合わせください。
広報はまだ:平成24年9月号 18
産
業
地域活性化
18
65
住
宅
21
31
生活・環境
「老人の日・老人週間」
に県立施設が無料で利用
できます
12
16
安全安心
10
大切な人を自死により
亡くされたあなたへ
15
「しまね分かち合いの会・虹」
の開催
家族の思いや気持ちを自由
に語り合える場です。自死遺
族だけで運営していますので、
気軽にお越しください。
日時 9月 日㈯
午後2時~
場所 市総合福祉センター
自死遺族パネル展
「私の中で今、生きているあ
なた」
遺書や自死遺族の手記など
を展示します。
日時 9月 日㈭~ 日㈫
午前8時 分~午後5時
分
場所 市役所本庁1階市民ロ
ビー
問い合わせ先
しまね分かち合いの会・虹
事務局(☎090‐469
2‐5960)
25
自殺予防週間
9月 日㈪~ 日 ㈰
集中力が続かない、考えが
進まない、決断ができない、
興味がわかない、楽しめな
い
身体の症状 不眠、食欲不振、
性 欲 の 減 退、 疲 れ や す い、
身体の痛み、便秘、下痢
周りの人が気付く症状 反応
が遅い、表情が暗い、人と
の交流を避ける、体調が悪
いと訴える、飲酒量が増え
る、遅刻・早退・欠勤が増
える
要注意!3つの症状
⑴ 眠れない(疲れているの
に2週間以上、よく眠れな
い)
⑵ 食欲がない
⑶ 気分が落ち込む(朝がひ
どく、夕方になると少し楽
になる)
うつ病は、脳内の神経伝達
物質の働きが悪くなることで
起こるといわれています。気
力やがんばりで治るものでは
ありません。ゆったりとした
気持ちで、治療に専念するこ
とが大切です。
問い合わせ先
高齢障がい課障がい福祉係
(☎9320)
期間 老人の日・老人週間
9月 日㈯~ 日㈮
対象施設
①県立美術館(松江市)
②県立八雲立つ風土記の丘展
示学習館(松江市)
③花ふれあい公園「しまね花
の郷」(出雲市)
④県立古代出雲歴史博物館
(出雲市)
⑤県立宍道湖自然館ゴビウス
(出雲市)
⑥県立三瓶自然館サヒメル・
三瓶小豆原埋没林公園(大
田市)
⑦県立しまね海洋館アクアス
(浜田市・江津市)
⑧県立石見美術館(益田市)
※ 施設への交通アクセスな
ど詳しくは、各施設にお問
い合わせください。
休館(園)日 9月 日㈫
※ ③しまね花の郷は無休で
す。
対象者 年内に満 歳以上
(昭
和 年 月 日以前に生ま
れた人)になる人
※ ただし、②八雲立つ風土
記の丘展示学習館・③しま
15
22
15
30 20
10
自殺予防週間とは
「自殺総合対策大綱」にお
いて、
「9月 日の世界自殺予
防デーにちなんで、毎年9月
日からの1週間を自殺予防
週間とし、国・地方公共団体
が連携して幅広い国民の参加
による啓発活動を強力に推進
する」こととされました。
自殺予防週間は、国民に自
殺や精神疾患についての正し
い知識を普及啓発し、これら
に対する偏見をなくしていく
とともに、命の大切さや自殺
の危険を示すサイン、また危
険に気付いたときの対応方法
などについて、理解の促進を
図ることを目的とするもので
す。
うつ病について
うつ病の症状は、憂うつ・
気持ちが落ち込むなどの「心
の症状」があることはもちろ
ん、不眠や食欲不振といった
「身体の症状」が見られるこ
とがとても多いのです。
心の症状 憂うつ、不安、気
分が落ち込む、悲しい、イ
ライラする、おっくう、自
分 を 責 め る、 自 信 が な い、
10
税関で保管している通貨・
証券などは、次のものです。
・上陸地の税関・海運局に預
けた通貨・証券など(上陸
地扱保管物件)
・帰国前に在外公館や日本人
自治会などに預けた通貨・
証券などのうち、その後日
本に返還されたもの(外地
扱保険物件)
問い合わせ先
浜田税関支署
(☎0366)
期間 9月 日㈪~ 日㈰
時間 午前8時 分~午後7
時(土・日曜日は、午前
時~午後5時)
料金 無料
相談先電話番号(全国共通人
権相談ダイヤル)
☎0570 0
- 03 1
- 10
問い合わせ先
松江地方法務局浜田支局
(☎0959)
さい
か わ ら
で見学できなくなります
石見畳ヶ浦が落石対策工事
教育・文化・スポーツ
16
10
の河原洞窟の落石対策工
賽
事(洞窟の通路天井部にコン
ク リ ー ト 吹 き 付 け な ど を し、
落石がおきないように安全対
策 を 行 い ま す。) を 実 施 す る
ため、唐鐘漁港から千畳敷へ
の 通 路 を 通 行 止 め と し ま す。
そのため、工事期間中は石見
畳ヶ浦の見学ができなくなり
ます。安全確保のため、ご理
解とご協力をお願いします。
通行禁止期間
月9日㈫~
平成 年2月末
文
至浜田
工事場所
石見畳ヶ浦賽の河原洞窟内
問い合わせ先
本庁文化振興課
(☎9730)
国府小学校
育
て
申込先 浜田国際交流協会
定員 人
参加費 500円(会員無料)
申込締切日 9月5日㈬
国際交流料理サロン あさひ
~梨料理に挑戦~
旭で特産の「梨」を使った
料理サロンを開催します。市
国際交流員と料理に挑戦しな
がら、韓国・中国・アメリカ
各国の文化にも触れ、国際交
流・ 地 域 交 流 を し ま し ょ う。
日時 9月 日㈷
午前 時~午後1時
場所 旭センター
申込先 浜田国際交流協会
定員 人
参加費 500円(会員無料)
申込締切日 9月 日㈬
in
健康・福祉
保険・医療
年
金
申込方法 電話で申し込ん
でください。
申込み・問い合わせ先
浜田国際交流協会 森川
さん(☎1241)
19
線
本
JR山 陰
9
みんなで国際交流を
してみませんか
国際交流料理サロン
かなぎ
子
22
浜田養護
学校
金城で料理サロンを開催し
ます。市国際交流員と料理に
挑戦しながら、韓国・中国・
アメリカ各国の文化にも触れ、
地域交流からグローバル体験
をしましょう。
日時 9月8日㈯
午前 時~午後1時
場所 今福公民館
税務・納税
ファミリースポーツ教室
人
権
教育・文化
スポーツ
子どもから大人まで、誰で
も気軽に楽しめるスポーツ教
室を行います。家族・近所の
皆さんで参加して、気持ちの
良い汗を流してみませんか。
種目は、「バウンスボール」
と「バッゴー」を行います。
日程・開催場所
①9月 日㈫
周布小学校体育館
②9月 日㈬
長浜小学校体育館
③9月 日㈭
三階小学校体育館
④9月 日㈫
国府小学校体育館
⑤9月 日㈬
第四中学校体育館
時間 午後7時~9時
参加費 無料
※ 申込みは必要ありません。
どこの会場に参加してもか
まいませんので、直接、会
場にお越しください。
※ 運動のできる服装で、室
内用シューズを持参してく
ださい。
問い合わせ先
本庁生涯学習課スポーツ振
興係(☎9721)
11
12
13
18
19
文
20
10
20
石見畳ヶ浦
工事箇所
至江津
石見海浜公園
10
30
10
産
業
地域活性化
19 広報はまだ:平成24年9月号
in
10
住
宅
25
人権
16
全国一斉「高齢者・障害
者の人権あんしん相談」
強化週間
生活・環境
法務省人権擁護局及び全国
人権擁護委員連合会では、9
月 日㈪から 日㈰までの7
日間を全国一斉強化週間と設
定し、県内においても次のと
おり電話相談を実施します。
高齢者・障がいのある人へ
のいじめ・嫌がらせ・虐待な
どの人権侵害が疑われること
があれば、遠慮なく電話して
ください。
秘密は厳守します。
安全安心
10
わ
だ
♥
Town Topics
い
光かがやく 未来の浜田!
~ 2012浜っ子夏まつり ~
8月4日㈯、
「2012浜っ子夏まつり」が浜田漁港で開催され
ました。
会場に設けられた特設ステージでは、石見神楽の上演や、踊
り・ダンスなど様々な市民ステージが行われ、花火の打ち上げ
を待つ来場者を楽しませていました。
また、オープニングセレモニーでは、「観光大使はまだ」の
交代式が行われ、新旧の観光大使に花束が贈られました。
会場は、
浜田の夏の風物詩である大輪の花火を一目見ようと、
多くの人でにぎわいました。
新観光大使としての抱負を述べました
高齢者の農作業を支援します
~ 農作業支援会社が開所 ~
開所を祝い看板を除幕する関係者
地域の絆を深めました
~ 小国地区 ふれあい交流会 ~
7月30日㈪、農作業支援会社「サンファームみのり」の事務
所開きが行われました。この会社は、農家の高齢化や担い手不
足が深刻な旭町で、農作業を一手に請け負う会社として、島根
県・浜田市の支援を受けて地元有志12人とJAいわみ中央が設
立し、関係者約40人が新会社の開所を祝いました。旭町丸原の
JA育苗施設に事務所を設置し、田起こしから刈り入れまで請
け負うとともにJAの育苗施設とライスセンターも受託運営し
ます。今後、自治区全体をカバーする農地管理と担い手育成を
図るサポート経営体として期待されています。
かなぎ
7月29日㈰、
ふれあい交流会がおぐに会館で開催されました。
少子高齢化が進む地域において、地域の絆・交流を深めるこ
とを目的に開催され、子どもから高齢者まで幅広い世代の人た
ちが参加しました。交流会のイベントの一つとして行われたグ
ラウンドゴルフ大会は、猛暑に負けない盛り上がりを見せ、各
コースからは「ナイスショット!」「入ったー!」などの歓声
があがり、談笑しながら交流を深めました。
参加者は「とても暑かったけど、みんなの顔を見れてうれし
かった」と汗をぬぐいながら話していました。
暑さに負けず、グラウンドゴルフを楽しみました
学び舎での思い出を振り返る
~ 井野小学校 夏の閉校記念行事 ~
熱気球に乗って学校周辺を見渡しました
あさひ
みすみ
7月29日㈰、平成25年3月末で閉校する井野小学校で、夏の
閉校記念行事として校舎が一般開放されました。
この日は、約100人が来場。校庭では、熱気球の乗船体験が
行われ、乗船した来場者は、ふだんは見ることのできない、学
校周辺の眺めを楽しんでいました。
また、体育館では、民族音楽を演奏する音楽家「ウパクシマ」
による記念コンサートが行われました。校舎内には、歴代の卒
業アルバムや文集が展示され、来場した卒業生は懐かしそうに
当時の思い出を振り返っていました。
広報はまだ:平成24年9月号 20
ま
Town Topics
♥
川遊びって楽しいね!
~ 美又温泉 川の学校 ~
ち
かなぎ
7月29日㈰、
「美又温泉 川の学校」が美又温泉近くの家古
屋川で開催されました。川遊びを通じて、自然の大切さを感じ
てもらおうと、美又湯気の里づくり委員会が企画しました。
この日は、
広島の家族連れや地元の子どもたち約70人が参加。
日頃、川で遊ぶ機会が少ない子どもたちは、水中に潜ったり、
川の生き物を観察したりして、自然を満喫していました。また、
アユのつかみ取りも行われ、囲いの中を素早く泳ぎ回る300匹
のアユに悪戦苦闘しながらも、子どもたちは両手でしっかりつ
かんで「取ったよー!」と満面の笑顔を見せていました。
アユはどこかな~?
地域との共生・人材の再生を目指す
~ 地域お手伝い活動 ~
炎天下の中、除草作業を行う訓練生
の あさひ
7月23日㈪、出所を間近に控えた島根あさひ社会復帰促進セ
ンターの訓練生(受刑者)3人による除草作業が旭公園で行わ
れました。
この活動は、「地域お手伝い活動」として、訓練生が地域社
会での貢献作業を通じて、人から感謝される喜びを体験するこ
とで社会生活に対する意識を高めていく教育として、7月から
11月まで、月に1回2時間程度、試行的に実施されています。
旭公園以外の公共施設でも行い、地域にとって必要とされ、
親しまれる「お手伝い活動」を目指しています。
おいしい給食を食べました
~ 親子給食会 ~
7月22日㈰、
「親子給食会」が浜田学校給食センターで開催
されました。
来年度、小学校に入学する幼児と保護者を対象に、食習慣の
基礎づくりや、給食の楽しさ、おいしさを学んでもらおうと、
㈶浜田市学校給食会が初めて企画したもので、当日は、18組42
人の親子が参加。
「食習慣の基礎づくり」や「食べ物を知ろう」
をテーマに講演を聞いた後、実際に学校に出ている給食を食べ
ました。参加者は、給食のおいしさや楽しさを味わい「おいし
いね」と話しながら食べていました。
給食はおいしいね!
大人も子どもも夢中に!
~ 大麻山の昆虫調べ ~
何か採れたかな?
21 広報はまだ:平成24年9月号
みすみ
7月21日㈯、「大麻山の昆虫調べ」が大麻山の頂上周辺など
で開催されました。
この日は、親子連れなど9人が参加。大麻山の頂上で、昆虫
採取を行い、初めは、ただ虫を追いかけるだけでしたが、講師
の島根大学名誉教授の三浦正さんに虫の採り方の指導を受ける
と、上手に採取できるようになりました。そのあと、三浦正昆
虫館へ移動し、採取した昆虫を図鑑で調べたり、標本作りをし
たりしました。今回、作製した標本は、11月頃から三浦正昆虫
館で展示される予定です。
♥
Town Topics
まちのわだい
練習を積み重ねた成果を披露!
~ 弥栄消防隊 島根県消防操法大会壮行式 ~
やさか
7月15日㈰、弥栄町イベント広場で、8月5日㈰に奥出雲町
で開催される島根県消防操法大会に出場する杵束分団2班を送
り出す壮行式が開催されました。当日は、炎天下の下で式典を
行った後、選手によるポンプ操法の披露が行われました。5月
から週2~3回の練習を続けてきた選手たちは、暑さにも負け
ずキビキビとした動きでポンプの操作を行い、観覧していた地
元の皆さんから大きな拍手と声援が送られました。その後、選
手から決意表明が行われ、今までの練習に協力をしてもらった
地域への感謝の気持ちと本番への意気込みが伝えられました。
練習の成果を披露しました
みて!きいて!さわって!
~ 第1回かなぎとしょかんまつり ~
海の生物に興味津々の様子
合宿を通じて礼儀やマナーを
~ 杵束公民館 通学合宿 ~
7月8日㈰、金城図書館(みどりかいかん)で「かなぎとしょ
かんまつり」が開催されました。この催しは、本の読み聞かせ
グループ「ミッケの会」が、子どもたちに本の楽しさを伝える
ために企画したもので、約50人の親子連れが参加。今回は、理
科をテーマにした内容で、星座に関する紙芝居やお話を聞いた
あと、星座早見盤を作成しました。
また、しまね海洋館アクアスの職員による、魚に関する絵本
の読み聞かせや水槽に入った海の生物の観察会が行われ、子ど
もたちは目を輝かせて話に聞き入っていました。
やさか
7月5日㈭から7日㈯、「杵束公民館通学合宿」が弥栄町大
斉集会所で行われました。
今回は、弥栄小学校5・6年生16人が参加。学校が終わると
集会所に帰ってきて、地域の皆さんと一緒に夕食作りをしたり、
支援スタッフの県立大学生と宿題を一緒にしたりして、夜眠る
まで充実した時間を過ごしました。
この合宿の目的の一つである礼儀やマナーの習得について、
地域の皆さんや主催者である杵束公民館のスタッフが、支援す
ることによって身に付いたと思います。
食事の準備も全部お手伝いしました
はまだをもっと知ろう
~ 旭自治区中学年交流社会科見学 ~
交番の婦人警官に道や施設を訪ねる児童
かなぎ
あさひ
7月4日㈬、「旭自治区小学校中学年交流社会科見学」が浜
田駅と浜田港周辺で行われました。
当日は、旭自治区内の児童29人が参加。5つのグループに分
かれ、駅前のホテルの屋上から駅周辺を見渡した後、地図を見
ながら商店街を散策しました。
浜田漁港の製氷工場では、氷点下5度の冷凍庫の中に入り、
「すごく寒い」と歓声を上げていました。
児童たちは訪問した先々で興味深そうに質問をし、浜田市街
地の地理について理解を深めていました。
広報はまだ:平成24年9月号 22
せふぁん
新任教員メッセージ③
日㈷に第 回海遊祭を開催する
本年度もたくさんの人たちの
ご協力により、 月7日㈰・8
こんにちは。第 回海遊祭実
行委員長の川田脩平です。
思いますが、市民の皆さんとの
て研究や教育が主な本業だとは
日本に来て今年でもう 年目、
特に浜田は今年で6年目となり
しています。
の観点から、植民地時代に行わ
る研究です。最近は歴史言語学
る言語学的特徴を比較・分析す
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
また、昨年のテーマ「∞ ~境
界線をぶち壊せ~」により、市
ちょん
世界、いまだ永遠に続く道をこ
ことになりました。
アンニョンハセヨ。島根県立
大学で韓国語教育を担当してい
交流も楽しんでいきたいと思い
第 回海遊祭
(浜田キャンパス)
のテーマは、表しています。そ
第 回海遊祭は「童心」とい
うコンセプトを設定し、実行委
る 鄭 世 桓 と 申 し ま す。 出 身 は
ます。今後ともよろしくお願い
ま す が、 大 都 会 が 苦 手 な 私 に
とって浜田は、常に「自然の恵
み」とともに暮らせる所、極楽
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
場所 島根県立大学講義・研究棟 中講義室3
そのものです。大学の教員とし
パス准教授)
学、その果て、つまり、未知の
れた朝鮮語教育についても研究
の果てへ、学生と市民がともに
員で話し合った結果「笑童~わ
「釜山港に帰れ」でおなじみの
講師 鄭 世桓
向かっていくという願いも込め
らべ~」というメインテーマに
釜山です。専攻は日韓対照言語
民の皆さんと学生の境界線が無
られています。
決 定 し ま し た。 サ ブ テ ー マ は、
します。
講師 ケイン・エレナ・アン先生(浜田キャン
くなったばかりで、まだまだ生
このテーマのように、皆さん
楽しく、正々堂々と戦い、良い
「少年のこころが2日間だけ必
学、つまり日韓語両言語におけ
10月3日㈬ 午後6時15分~7時45分
まれて間もないこの島根県立大
汗を流しましょう。運動会には
要です」です。来場者が童心に
③大学生による浜田で英語を勉強する方法
ぷ さ ん
学生だけでなく市民の皆さんや
帰って、本気で楽しめるような
場所 島根県立大学講義・研究棟 中講義室2
子どもたちのエントリー枠があ
えつ
ります。皆さんの参加をお待ち
そして、本年度は海遊祭当日
に島根県立大学同窓会のイベン
講師 劉 悦さん(浜田市国際交流員)
海遊祭を作り上げたいと考えて
トがあるということで、海遊祭
います。
迎えるにあたり、今一度、初心
が地域の人たち、卒業生、在学
②中国を歩く
しています。
に帰り、新しいことを始めてい
場所 島根県立大学講義・研究棟 中講義室4
こんにちは。運動会開催実行
委 員 会 で す。 今 年 の テ ー マ は
『Ready GO!~県大の
果てまでイッテ9~』です。来
こ う と い う 思 い を 込 め て、
「位
生たちの交流の場となることを
講師 小林 博先生(浜田キャンパス教授)
13
地域連携推進室(☎2396)
周年を
置 に つ い て、 よ ー い、 ど ん!」
うれしく思っています。
問い合わせ先
年で大きな節目となる
と訳すことができる『Read
め、 実 行 委 員 一 同 責 任 を 持 ち、
回海遊祭を作り上げていき
9月26日㈬ 午後6時15分~7時45分
13
10
y G o!』 と い う ワ ー ド を あ
日㈯
第
①欧米の経済・金融動向とアジア・日本への影響
13
ます。ぜひご来場ください。
23 広報はまだ:平成24年9月号
13
13
13
てました。また、運動会が自主
的に参加していただく行事であ
問い合わせ先
品代など)
エントリー 月 日㈮まで
参加費 500円(保険代・景
一歩踏み出し、自分の視野を広
ること、Ready Go!と
スタートを切るように、自らが
げよう、という願いもこのテー
12
山本陽介さん(☎090‐4
443‐9156)
公開講座のご案内
電話:0855-24-2200
ホームページ:http://hamada.u-shimane.ac.jp
10
島根県立大学のメインイベン
トである海遊祭を成功させるた
開催日 月
10 13
~海の見える丘から~
マに込められています。
10月3日㈬ 午後1時15分~2時45分
りゅう
10
107
vol.
第9回島根県立大学運動会
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚
◎碧い石見の芸術祭
「三隅アートプロジェクト」
あお
昨年に引き続き、芸術と文化のイベント「碧い石
見の芸術祭」が開催されます。石正美術館ギャラリー
では、この芸術祭に関連した展示を行います。国内
外で活躍するアーティストの作品をご覧ください。
期間 9月1日㈯~30日㈰
出品作家 塙富士雄、ゲオーグ・マテス、榎俊幸
※ 三隅中央会館・三隅神社・辰巳屋(下今明の夫
婦モミの木横)・かばち亭も会場となっています。
問い合わせ先
芸術と文化のまちづくり事業実行委員会
(☎0098)
※ 9月は無休です。
✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚
11
新館 遥かなる大地
~心で描いた風景~
石本正の作品を中心に、 人
の現代日本画家によって描かれ
あ
た作品を展示しています。画家
たちの、いつまでも色褪せるこ
とのない感動の記憶をご覧くだ
さい。
中堀慎治・榎俊幸公開制作(阿吽の龍)
9月2日㈰ 午前10時~午後4時
坂口みどり絵手紙教室
9月22日㈷ 午後1時~3時 材料費 100円 コールしおさいコンサート
9月29日㈯ 午後2時~3時
お月見の会
9月29日㈯ 午後6時30分~9時
(お月見コンサート 午後7時~9時)
30
日㈰まで
《イベント情報》
期間 9月
料金 碧い石見の芸術祭
「三隅アートプロジェクト」
9月1日㈯~30日㈰
(500円)
一般 600円
《ギャラリー展示》
(240円)
高大生300円
企画展「遥かなる大地~心で描いた風景~」
9月30日㈰まで
○次回展示
特別展「我が友 三上誠」
10月6日㈯~11月11日㈰
企画展のお知ら せ
《新館展示室》
92
(160円)
小中生200円
※ ( )内は団体料金
企画展「石本正新作展 京への想い」
9月30日㈰まで
○次回展示
特別展「石本正 我が青春」
10月6日㈯~12月2日㈰
本館 石本正新作展
京への想い
日本画家・石本正(三隅町出
身)は、 歳になった今も、毎
《本館展示室》
日絵を描き続けています。この
展覧会では、自らの絵の世界に
石本正「日輪」(2011年)
遊び没頭する石本の姿を感じて
いただければ幸いです。
✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚
✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚
有
料
広
告
☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆
広報はまだ:平成24年9月号 24
◎9月8日㈯・9日㈰
空 き 缶 で 作 る 水 て っ ぽ う で、
的当てゲームをしよう!
画面上で、オセロゲームのよう
《ネバネバモンスター》
日㈯・
日㈰
洗濯のりに魔法の液体を混ぜ
てネバネバのスライムを作ろう。
◎9月
回浜田市美術展
●参加費 1人100円
第
石見地域の幅広い世代から寄
せられた書・絵画・写真・工芸
など約300点の芸術作品を紹
介します。中学生や高校生、そ
して市民の皆さんの大作・力作
を、ぜひご鑑賞ください。
日㈯~
月8日㈷
一般公募・審査員・招待者作品
展
会期 9月
9月の休館日
日㈫
日
日㈮
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
日㈪~
有
料
広
告
☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
9月 のイベント
■ホリデー創作活動
※ 時間は、いずれの活動も午
後1時から4時まで。参加受
分までに1階創作室にて。
付は、当日午後1時から3時
《ジュースでグミを作ろう》
いろいろな味のジュースで甘
くておいしいグミを作るよ。
◎9月1日㈯・2日㈰
をシルエットに重ねてうまくパ
げ ん だ い
ズルの形を完成させると、シル
●参加費 1人100円
●参加費 1人100円
《カンカン水てっぽう》
エットは鳥の姿に変身し、風景
シルエットが現れ、パズルが出
こども美術館では、現在、体
験型の現代美術展を開催してい
の中で遊びはじめるといった不
題されます。木のパズルピース
作 品 を 紹 介 し て お り、 ユ
の
ニークなアート作品と出会える
特にコンピュータを使った作
品は大人気です。
左の写真は
『鳥
な遊びを楽しむことができ、小
と好評です。
の 来 る 窓 』 と い う 作 品 で、 窓
右の作品は、光るボールを転
がして楽しむ作品です。大きな
思議な作品です。
ます。7組のアーティストたち
む
浜田市世界こども美術館
さな子どもでも簡単に体験する
ことができるので、人気となっ
23
月曜日 3日・
振替日 展示替 25 広報はまだ:平成24年9月号
22
※ 月8日㈷は午後3時まで
料金 無料
10
浜田市野原町859-1(県立大学となり)
■開館時間…午前9時30分~午後5時
■電話…0855-23-8451
■ホームページ…http://hamada-kodomo.art.coocan.jp
辺で笛を吹くと、スクリーンに
ています。
ペットボトルを使って、よく
飛ぶ飛行機を作るよ。
《ペットボトル飛行機》
◎9月
29
24 18
この機会に、多様な現代美術
作品をお楽しみください。
会期 9月 日㈰まで
料金 一般 500円
●参加費 1人100円
日㈯~ 日㈷
高校・大学生 300円
17
15
44
30
小学・中学生 200円
15
10
28
23
10
月刊!vol.189
こども美術館
「夢現代∞美術展」
好評開催中!
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
○開館時間
午前9時~午後5時
浜田図書館
■子ども向けの本■
オジロワシ 竹田津実
クーのおるすばん
和歌山静子
アーヤと魔女
ダイアナ・ウィン・ジョーン
ズ
アンナのうちはいつもにぎや
か アティヌーケ
ねっこばあのおくりもの
北見葉胡
いぬのおしりのだいじけん
松岡芽衣
ブラスデイズ
中山智幸
空へのぼる
八束澄子
日時 毎月第1・3金曜日
午前 時 分~ 時
場所 おはなしのへや
友達が来る日のおもてなし
みなくちなほこ
置かれた場所で咲きなさい 渡辺和子
坂の上の坂 歳までにやっ
ておきたい のこと
藤原和博
パパ一年生 生まれてきてく
れてありがとう
安藤哲也
七十歳死亡法案、可決
■大人向けの本■
どうぶつえんのいちにち
オリビア・ブルックス
ゴッホとひまわりの少年
ローレンス・アンホルト
ルルとララのしらたまデザー
ト あんびるやすこ
モリー・バング
ジャクリーン・ケリー
わたしのひかり
★おはなしあそび
★絵本のよみきかせ
垣谷美雨
■大人向けの本■
学研教育出版
ダーウィンと出会った夏
世界の危険生物
■子ども向けの本■
旭図書館
日時 毎月第2・4金曜日
午前 時 分~ 時 分
場所 おはなしのへや
★絵本おたのしみ会
金城図書館
11
55
55
30
■大人向けの本■
日時 9月8日㈯
午前 時 分~ 時
場所 みどりかいかん保育室
「本物の国語力」が身につく
作文教室
学研パブリッシング
聞く力 阿川佐和子
ケルベロスの肖像 海堂尊著
ひなこまち
畠中恵
■子ども向けの本■
★ブッくんのおはなしタイム
11
冥土めぐり 鹿島田真希
海賊とよばれた男 百田尚樹
短篇五芒星
舞城王太郎
月と雷
角田光代
光線
村田喜代子
静おばあちゃんにおまかせ
中山七里
夏とごはん
渡辺有子
安田多賀子のゆかた塾
安田多賀子
日時 毎月第1水曜日
午前 時 分~ 時
場所 旭図書館児童コーナー
30
30
11
11
やってきたオハシマン
箸匠せいわ
さかさことばで うんどうか
い 西村敏雄
10
17
31
30
30
浜田図書館 閉 館 の
お知らせ
31
浜田図書館は、中央図
書館開館に向けての資料
整理及び移行作業などの
ため、平成 年1月 日
㈭をもって閉館します。
貸出最終日
○個人・読み聞かせ
平成 年1月 日㈭
○団体 月 日㈭
○移動図書館ラブック号
月各平常運行日
※ 予約・リクエスト及
び 相 互 貸 借 の 受 付 は、
月 日㈭までです。
返却期限
○個人・団体・読み聞かせ
平成 年1月 日㈭
○移動図書館ラブック号
(返却のみ)
1月運行日
※ 購 読 の 新 聞 8 紙 は、
閉館後も浜田公民館ロ
ビ ー で 閲 覧 で き ま す。
ただし、コピーはでき
ません。
※ 金城図書館・旭図書
館は、通常通り利用で
きます(相互貸借も可
能)
。
10
(上)
(下)
25
27
25
12
27
25
10
10
広報はまだ:平成24年9月号 26
図 書 館 情 報
○休館日 日曜日及び祝日
12
12
浜田図書館(☎0480)
○開館時間
月~金 午前9時~午後7時
土・日 午前9時~午後5時
○9月の休館日 17日㈷・22日㈷・28日㈮
金城図書館(☎1823)
○開館時間
月~土 午前9時~午後5時
日 午前9時~正午
○9月の休館日 17日㈷・22日㈷
旭図書館(☎1440)
募 集
ふれあい環境助成事業
資格・試験
日㈭~平成
料 テキスト代・資格試験取得
費用などは実費自己負担
訓練期間
月
日㈬
選抜方法 学力検査(国語・数
学)・面接
年6月
国家公務員
申込方法 願書(西部高等技術
校及びハローワークにありま
す。)に必要事項を記入の上、
【院卒者試験】
国家公務員採用総合職「法務区
※ 所定の職業相談が必要です。
募集締切日
月 日㈬(当日
消印有効)
クに提出してください。
住所地を管轄するハローワー
日㈭)
講座 午前
時~正午
日㈫
場 国府公民館
第6回「浜田養護学校見学」
日 9月
受付 午前9時 分~
見学 午前 時~正午
場 浜田養護学校
第7回「保護者さんの話」
日 月 日㈯
受付 午前9時 分~
講演 午前 時~正午
場 浜田養護学校
日程については、変更にな
る場合もあります。
※
申込み」
と明記してください。
募集は、随時行っています。
shimanet.ed.jp
Email:hamadayougo-01@
・▢
FAX
2201)
申・問 浜田養護学校 天津さ
ん・木下さん(☎2200
※
※ F A X・ メ ー ル の 場 合 は、
件名に「サポーター養成講座
問 西部高等技術校
料 年間200円
(☎08562450)
申込方法 電話・FAX又はメ
http://www.pref.shimane.lg.jp/ ールで申し込んでください。
seibu_gijutsu/
教室・講座
障がいについて一緒に学びな
がら、地域で生きる子どもたち
浜田養護学校
サポーター養成講座
を理解し、支えるサポーターの
日 9月8日㈯
受付 午前9時 分~
対象 高校生以上
第5回「感覚統合について」
1回のみの参加でも可能です。
募 集 や そ の 養 成 を し て い ま す。
要な管理サイクル(計画・実行・
を習得します。
評価・改善)などの知識や技能
問 牛尾さん(☎090‐82
対象 原則として中学校以上を
卒業した人
浜町)
集合場所 かもめ公園
清掃場所 かもめ公園一帯(元
「全国豊か
4 4 ‐ 9 4 2 9)
な海づくり大会をサポートす
る市民1000人の会」
45
30
25
10
25
10
27
12
分」
日㈫~
西部高等技術校入校生
saiyo.htm
2‐228‐1183)
http://www.jinji.go.jp/saiyo/
問 人事院中国事務局(☎08
第1次試験日 9月 日㈰
※ 受験資格など詳しくは、お
問い合わせください。
みは9月
受付期間 9月 日㈫~ 日㈮
(インターネットによる申込
14
日 9月 日㈷(小雨決行)
事務ワーク科
( 時間程度 ) 企業の製品・サービスや仕事
午前7時 分~ 1
の出来栄えなどの品質管理に必
海岸清掃ボランティア
30 20
14
10
13
31
11
11
有
料
広
告
日 =日時 場 =場所 定 =定員 料 =料金 申 =申込先 応 =応募先 問 =問い合わせ先
27 広報はまだ:平成24年9月号
11
入校検定日 月 日㈬
県立西部高等技術校
人
検定場所
定 10
10
12
10
30
まちかど伝言板
22
30
☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆
講師 槇恒雄さん(浜田医療セ
ンター副薬剤科長)
て受けるために~副作用とそ
渡邉直美さん(浜田医療セン
テーマ がん化学療法を安心し
視覚障がい者が利用する録音
図書の音声データを、パソコン
の対策~
を使用して編集し、デイジー図
ター副看護師長)
デイジー編集ボランティア
養成講習会
書を作ります。
65
問 浜田医療センター
(☎0505)
5
4
7
2
4
対象 視覚障がい者の福祉に意
欲がある 歳未満の人で、現
木
金
火
火・水
木
金
24
在 パ ソ コ ン を 使 用 し て お り、
クラブ
バドミントン
テニス
体操(中・高)
体操競技
ソフトテニス
レクリエーションバレー
講習会終了後に継続して活動
火
平成 年度県立体育館
短期スポーツ教室
ソフトテニス(朝)
ソフトテニス(夜)
4
15
日㈯
金
火
20
が続けられる人
トランポリン
3
5
3
10
13
開設期間
水
土
金
土
3
14
日 9月 日㈭~
午後1時~3時
フォークダンス
木
9月 日㈮~ 月 日㈯
受付開始日 9月8日㈯
水
30
場 いわみーる4階視聴覚研修
室
体調改善運動
スポーツ愛好者のための
セルフコンディショニング
美姿勢&美脚
ヨガ
はじめてダンス
のびやか3B体操
軽スポーツ
す。ただし、定員に満たない
4
午前9時 分~
定 一覧表のとおり(先着順で
火
11
日㈫
競 技
美コアメイクトレーニング
料 無料
申込締切日 9月
健康づくり
回数
場合、その都度受け付けます。
)
新 規
曜日
申込方法 電話又はFAXで申
し込んでください。
申込方法 申込書(県立体育館
出してください(電話による
に あ り ま す。
)に必要事項を
※ 当日会場でも申込みを受け
付けます。
記入の上、参加料を添えて提
センター(☎9334・▢
FAX
申込みはできません)
。
申・問 県立体育館
(☎1201)
http://hamada.shimane-sports.
or.jp/index.html
短期スポーツ教室一覧表
教 室 名
申・問 西部視聴覚障害者情報
9335)
市民公開講座
浜田医療センターでは、市民
公開講座を開催します。
19
日㈬
30
日 9月
研修センター
午後5時 分~6時 分
場 浜田医療センター2階総合
30
※ 体操競技教室は、前期教室からの認定者のみ参加できます。
募集対象
定員
参加料
開校日
高 600円
19:30~20:30 高校生以上男女
大学 840円 9月25日
一般 1,040円
9月26日
20
中高 450円
18:40~19:40
中学生以上
大 630円 10月4日
一般 780円
9:20~10:20
9月22日
19:00~20:30 一般男女
30
1,300円 9月21日
10:30~11:30 小・中学生・高校生
20
小中高 450円 9月22日
10:00~11:30 一般男女
30
1,040円 9月25日
14:00~15:30 45歳以上男女
40
高 600円
高校生以上男女
50
大 840円 9月19日
一般 1,040円
19:00~20:50
親子 1,240円
小学生親子
9月28日
各10
一般 1,040円
一般男女
10:00~12:00 一般男女
40
1,040円
高 600円 9月25日
中学校2年生以上男女
60
19:00~20:50
大 840円
中学生以上男女
80
一般 1,040円 9月20日
10:00~12:00 一般男女
20
1,300円 9月14日
中学生・高校生男女
30
600円
16:30~18:30
9月25日
小学生男女
1,050円
20
10:00~12:00
520円 9月20日
一般男女
19:00~20:50
60
1,040円 9月28日
時 間
有
料
広
告
☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆
広報はまだ:平成24年9月号 28
地域の情報化を
支援します
地域IT交流会
ソーシャルメディア(フェイス
ブック)でICT
フェイスブックについて学び
ながら、ICT交流について考
えましょう。
日㈰
対象 フェイスブックのアカウ
ントを取得している人
日 9月
午後1時 分~3時 分
場 いわみーる403研修室
WEB達人養成講座
①ITとことん活用術~パソコ
ンとタブレットを連携してみ
よう~
パソコンの書類や写真・動画
な ど を タ ブ レ ッ ト( i p a d )
に連携し、便利なモバイル活用
を体験してみましょう。
①・②共通事項
料 1 、000円(子ども1人
増えるごとに500円追加)
※ 「こっころ」カード提示で
割引します。
場 いわみーる403研修室
料 無料(テキスト代は実費自
己負担)
申込方法 事前に電話又は、メ
ールで申し込んでください。
docomo.ne.jp
中型ケビン 3 、760円
小型ケビン 3 、190円
パーキングキャンプ
キャンピングカー限定
1 、000円
交流会参加料金
体育館に設置したトランポリ
ン・とび箱・ソフトマット・鉄棒・
ファミリースポーツの日
申・問 石見海浜公園予約セン
ター(☎2231)
※ 当日会場でも受け付けます。
大人 1 、500円
小学生~高校生
500円
申・問 ㈳島根県サッカー協会
小学生以下
無料
キッズプロジェクト 石本さ
申込方法 電話で申し込んでく
ん(☎090‐4143‐7
ださい。
684)
Email:mobile_kids-hamada@ ※ 詳しくは、お問い合わせく
ださい。
申込方法 往復はがき又はメー
ル・電話・FAXで申し込ん
でください。
ご覧になるか、お問い合わせ
※ 詳しくは、ホームページを
ください。
http://seibu.it-shimane.com
申・問 NPO法人A‐GEN
ERいわみ【〒697‐00
16 野原町1826‐1
いわみーる4階(☎934
FAX
9347)
】
6・▢
Email:[email protected]
第 回オートキャンプ
しまね
などを親子で自由に楽しむこと
ドミントン・バスケットボール
平均台などの遊具や、卓球・バ
きれいな海と砂浜に恵まれた
石見海浜公園でキャンプをして、
問
県立体育館(☎1201)
い。
用シューズを持参してくださ
料 無料
※ 運動のできる服装で、室内
午後1時~4時
場 県立体育館
日 9月8日㈯
な?コーナー」も開催します。
にチャレンジできる「できるか
ができます。また、誰でも簡単
楽しい思い出をつくりませんか。
大型ケビン
5 、760円
一般サイト 3 、730円
B・Cケビン
6 、270円
常設テントサイト
オートキャンプサイト
利用料金
場 石見海浜公園オートキャン
プ場
芝生であそぼ!
者
時 分
日 9月8日㈯・9日㈰
受付 正午~
講演会・イベント
18
in
対象 6歳以下の子どもと保護
日 9月2日㈰
午前9時 分~
組
場 サン・ビレッジ浜田(浜田
フットボールセンター)
定 親子
※ 2人目又は、7歳以上の人
の参加については、相談して
ください。
有
料
広
告
日 =日時 場 =場所 定 =定員 料 =料金 申 =申込先 応 =応募先 問 =問い合わせ先
29 広報はまだ:平成24年9月号
日 9月9日㈰
午後1時~4時
用まで
月
30
申込締切日 9月7日㈮
②Webデザインの基礎から応
フリーソフトを使ってWEB
サイト作成に必要なデザインの
日㈯・
午前 時~午後3時
申込締切日 9月 日㈬
10
11
30
基礎から応用までを学びます。
日 9月 日㈯・
6日㈯・ 日㈯
29
12
30
25
30
30
13
15
10
☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆
浜田市戦没者追悼式
平成 年度浜田市戦没者追悼
式が開催されます。戦没者の遺
族の皆さんは、
ご列席ください。
人日本ノルディックウォーキ
ング協会公認マスタートレー
ナー)
①・②共通事項
場 石見海浜公園
定
人程度
料 無料(ポールのレンタル料
500円)
申込方法 電話で申し込んでく
ださい。
※ 歩きやすい服装で、
タオル・
飲み物・着替えを持参してく
ださい。
石見海浜公園予約セン
ター(☎2231)
申・問
第125回ふるさと
歴史紀行
金城三偉人ウォーキング大会
の生きざま~
~歩いて知ろう・学ぼう・先人
浜田ろう学校文化祭
各学部によるステージ発表や、
学習展示・授業で製作した製品
島村抱月ウォーキング
2012
の販売・生徒会企画の催し物・
金城三偉人ウォーキング第2
弾「島村抱月ウォーキング20
日 9月 日㈷
受付 午前8時~
ガイドします。
地元ボランティアが心を込めて
1 2」 を 開 催 し ま す。 当 日 は、
PTAによるバザーや食堂・そ
m の「 巻 き 寿 司 作 り 」
して今年も幼児児童生徒数にち
なんだ
に挑戦します。
日 9月 日㈰
午前9時 分~午後3時
場 浜田ろう学校
問 浜田ろう学校 伊藤さん
(☎0146・▢
FAX
206
3)
石見郷土研究懇話会
浜田大会
場 石央文化ホール小ホール
研究発表
・歴史家服部之総と石見
河野純一さん
・浜田藩の御家騒動について
川本裕司さん
・和紙と石見半紙
中 政信さん
料 無料
問 岩町功さん(☎2739)
スタート 午前8時 分
集合場所 久佐公民館
料 大人300円
中学生以下無料
問 久佐公民館(☎2666)
石見金魚愛好会
第 回らんちゅう品評会
30
日 9月8日㈯
午前 時~正午
場 市総合福祉センター
問 市社会福祉協議会
(☎0094)
ノルディックウォーキング
で一緒に歩きませんか?
日
①ノルディックウォーキングの
ノルディックウォーキングと
は?ポールの持ち方や歩き方か
石見郷土研究懇話会では、会
員 に よ る 研 究 発 表 を 行 い ま す。
もう こ
江津市黒松町周辺を散策しま
す。弥生時代の埋葬施設。蒙古
ら始めます。公園の景色を楽し
みながら約4㎞の道のりを一緒
日㈰に延
な ら は ま
襲来に備えた砦はあったのか?
て ら さ か き ち え も ん
に歩きませんか?
日㈰
会員以外の人も参加できます。
月
風の色が見えてくる幻想紀行で
日㈰・
寺坂吉右衛門伝承と波来浜街道。
日 9月
す。
日 9月 日㈰
午前9時~正午
※ 雨天の場合は、
期します。
集合場所 地場産業センター前
(江津市)
料 200円(資料代)
問 下村さん 午後5時以降
(☎090‐7500‐96
37)
日㈷(雨天決行)
金魚の王様「らんちゅう」の
品評会を開催します。
日 9月
午前9時 分~午後2時 分
場 JFしまね6号上屋(マリ
ン大橋手前)
3740‐8438)
問 大竹幸男さん(☎090‐
30
17
10
22
22
30
15
30
日 9月 日㈷
午前 時~午後3時
午前 時~正午
講師 浜田ライフセービングク
ラブスタッフ
験会
②ノルディックウォーキング体
NPO法人日本ノルディック
ウォーキング協会公認マスター
日㈰
23
21
トレーナーを招いての体験会を
月
開催します。
日 16
10
午前 時~正午
講師 伊藤義昭さん(NPO法
14
34
10
16
24
11
16
10
10
10
有
料
広
告
☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆ ☆広告募集中!! 詳しくは、市ホームページで☆
広報はまだ:平成24年9月号 30
こんやまちの月待ち
秋の夕べをろうそくの優しい
光に包まれてお楽しみください。
光のディスプレイや月待ちコン
サート、お茶席でおもてなしを
します。
日 9月 日㈷(雨天中止)
午後6時 分~9時
場 紺屋町商店街ふれあいロー
ド
問 紺屋町商店街事務局
(☎4352)
す
重要無形文化財石州半紙
ワークショップ
紙漉き・つけ染め・
ものづくり体験
はがきやA3サイズの紙漉き、
植物染料によるつけ染め体験の
りょうし
ほか、自ら漉いた和紙で料紙を
日㈰
作る体験を行います。
日 9月
※ 入館は無料で、申込みはい
りません。
問 石州和紙会館
(☎・▢
FAX
4170)
第 回ふるさと史跡
ウォーク
ふるさと史跡ウォークの会で
は、 浜 田 城 跡 の 中 ノ 門 や 石 垣、
柿本人麻呂にゆかりのあるお堂
(五輪塔の一部と経石板など)
日㈰(雨天中止)
を訪ねる散策会を行います。
日 9月
午前9時 分~正午前
集合場所 城山人麻呂案内板前
料 300円(資料代)
※ 事前に申し込んでください。
申・問 島根県観光連盟ふるさ
と案内人 古谷さん
(☎8135)
第 回みんなで交通安全
グラウンドゴルフ大会
グラウンドゴルフを通して体
力の増進、心身のリフレッシュ
を図ります。また、交通安全運
動の実施に合わせて、交通ルー
9月 日㈮(雨天中止)
ルとマナーを確認しましょう。
日
午前9時~正午
場 石見海浜公園予約センター
グラウンド
種目 男子の部・女子の部
料 無料
※ 運 動 の で き る 服 装 で、 ス
ティック・ボールを持参して
ください(スティック・ボー
ルは、公園で貸出しもします)
。
申込方法 電話で申し込んでく
ださい。
R 号
至金城
至三隅
盛りだくさんの内容です。
日㈯
時~午後2時
日 9月
浜田亀山ライオンズクラブ
第 回市民
チャリティーゴルフ大会
日 9月 日㈰
場 金城カントリークラブ
開催します。
に、チャリティーゴルフ大会を
市の福祉事業の支援や、東日
本大震災義援金の募金を目的
17
至江津
浜田川
光友会
浜田謡曲連合会
ン
タウ
ゆめ ミ
イズ
能(仕舞)
出演
笛(尺八)
石見神楽長浜社中
子ども神楽
料 無料
問 本庁文化振興課
(☎9730)
こくぶ学園秋まつり
発見!浜田城
夜神楽と能・笛の世界
小・
今年も地域の保育園児や、
中 学 校 の 児 童・ 生 徒 に よ る ス
全日本写真連盟浜田支部
写真展
浜田城資料館建設期成同盟会
では、歴史的建造物である御便
テージあり、神楽あり、出店も
会員による自由作品の発表会
です。写真の面白さ、魅力をぜ
午前
しみください。
日 9月 日㈯(雨天中止)
の中で、日本文化の世界をお楽
でん
殿を舞台に、夜神楽と能・笛の
ター(☎2231)
申・問 石見海浜公園予約セン
186
ひお楽しみください。
市文化祭協賛行事
原井小
共演を行います。歴史的な環境
ご べん
号
場 こくぶ学園
問 こくぶ学園(☎0145)
日 9月 日㈫~ 月5日㈮
午前9時~午後3時
場 日本海信用金庫本店ロビー
料 無料
29
グリンフィを含む。
浜田亀山ライオンズク
ラブ事務局(☎0600)
申・問
ださい。
申込締切日 9月 日㈪
申込方法 電話で申し込んでく
料 メンバー 10 、000円
ビジター 15 、000円
※ チャリティー参加料3 、0
00円・プレイ代・食事代・
30
浜田
税務署
10
午前9時 分~午後4時
場 石州和紙会館工房
料 はがき判(2枚)250円
A3判
(1枚)600円
つけ染め (1枚)500円
料紙づくり 500円
※ 料紙とは、染めや、ぼかし
などを施し、金箔などで飾っ
た和紙のことです。
浜田合同庁舎
9
R
〶
御便殿
10
午後6時~8時
場 御便殿
29
日 =日時 場 =場所 定 =定員 料 =料金 申 =申込先 応 =応募先 問 =問い合わせ先
31 広報はまだ:平成24年9月号
28
57
問 全日本写真連盟浜田支部
岡本さん(☎0571)
10
10
23
30
25
22
30
23
30
石州刀剣会鑑賞会
石州刀剣会では、刀剣の鑑定
に興味のある人や鑑賞だけを楽
しむ人など、様々な目的で日本
刀文化に触れています。皆さん
午前9時~午後4時
リエーション協会コーディ
場 いわみーる
講師 橋本英樹さん(日本レク
ネーター)
定 先着 人
料 500円(弁当希望者は別
途600円)
人
料 無料
海の生き物教室
定 神
は午後4時まで)
場 石央文化ホール
料 無料
れているのではないでしょう
見方が分からないからと敬遠さ
クリエーション協会事務局に
申込方法 申込書(開催要項と
ともに石見公民館及び浜田レ
申込締切日 9月
集を作成するほか、俳句会を開
俳句作品を県内外から募集し、
選者先生に選をしてもらい作品
う!
日 9月
あまてらすおおみかみ
午前 時~正午
定
人
日㈰
古くからの高級食材であった
スズキを調理して食べてみよ
して振る舞われたというスズキ。
大
国主命が天照大神の子ども
に国を譲った際、そのお返しと
おおくにぬしのみこと
よう
代のごちそう スズキを食べ
じんだい
問 五風会 今田さん
(☎0729)
市文化祭協賛行事
か。 難 し く 考 え る の で は な く、
あ り ま す。
) に 氏 名・ 性 別・
催します。
刀 剣 に 興 味 や 関 心 が あ る け ど、
第 回浜田市連合俳句会
浜田ホトトギス俳句大会
刀は見て楽しむのが一番だと思
年齢・住所・電話番号・弁当
日㈯必着
います。また、会員も募集して
希望の有無を記入の上、提出
日㈯
います。マナーが守れる人なら
時~午後4時
場 市総合福祉センター
1 、000円
浜田ホトトギス俳句会
問
田中さん(☎1408)
料
午前
月
老若男女は問いませんので、気
日 での受付もできます。
してください。電話・FAX
日㈰
軽に参加してください。
※ 運動のできる服装で、室内
用シューズを持参してくださ
アクアスから
(☎㉘3900)
「 神 話 博 し ま ね 」 開 催 期 間 中
は小・中学生・高校生の入館料
が無料となります。
日㈰まで
グラントワだより
(☎08561860)
企画展「巨匠たちの英国水彩画
展」関連イベント「ギャラリー
トーク」
「マンチェスター大学ウィッ
トワース美術館所蔵 巨匠たち
の英国水彩画展」の作品解説を
日㈰
担当学芸員が行います。
日 9月9日㈰・
午後2時~
申し込めます。
ださい。ホームページからも
料 無料
申込方法 電話で申し込んでく
平成 年度島根県文化奨励賞
を受賞した島根邦楽集団の結成
奏会
島根邦楽集団結成7周年記念演
※ 展覧会観覧券又は、ミュー
ジアムパスポートが必要です。
場 石見美術館展示室D
料 無料
http://www.aquas.or.jp
9月の神楽情報(雨天中止)
申・問 学習交流係
(☎3614)
唱と弦楽器とのコラボレーショ
唱団“響”をゲストに迎え、合
7周年記念演奏会。浜田市の合
日 9月
※
日㈰
3歳以下の幼児の入場はで
4歳~大学生 無料(整理券
が必要です。)
友の会会員 400円
一般 500円
場 グラントワ大ホール
料 全席自由(税込み)
開場 午後1時
開演 午後1時
分
ところなく披露します。
ンなどにより邦楽の魅力を余す
日㈰ 大都神楽団
日㈷ 波子神楽社中
日 2日㈰ 大尾谷神楽社中
9日㈰ 岡崎神楽社中
23
日 9月
午後1時~4時
場 サンマリン浜田和室
申・問 浜田レクリエーション
い。
料 2 、000円
問 石州刀剣会 中野さん
(☎5949)
協会事務局 鳥落隆子さん
(昼☎7792・▢
78
FAX
13・夜☎3537・▢
FAX
3873)
市文化祭協賛行事
いずれも午後1時~3時
日㈷ 都神楽団
日㈰ 倭川戸神楽団
日㈰ 長浜神楽社中
鬼棒と弓矢を作ろう
問 石央マリン開発㈱
(☎3388)
30
第6回脳トレきらめき
サロン
健康長寿はみんなの願い。歌
やゲームを楽しみながら、健康
石見神楽「塵輪」などでおな
じみの鬼棒と弓矢を作ってみよ
五風会員の1年間の歩みの作
品及び五風誌の園児・小・中学
う。
日 月
日曜講座
生・高校生・一般の皆さんの優
第 回五風書展
対象 介 護 予 防 や レ ク リ エ ー
ションに興味と関心のある
秀作品を展示します。
日 9月2日㈰
午前 時~正午
じんりん
人、サロンなどで高齢者のお
づくりを目指します。
23
世話をしている人、好奇心一
日㈰
10
23
30
杯の人ならどなたでも
日 9月
10
30
10
11
10
63
11
30
30 23 22 17 16
15
50
日 月7日㈰・8日㈷
午前9時~午後5時(8日㈷
63
10
11
30
30
広報はまだ:平成24年9月号 32
す
いとき、うれしいときも共に笑
あ
きませんが、無料託児サービ
みましょう。
いと微笑みを、未来に向けて進
日㈰までに電話で申
浜田養護学校
学校公開(後期)
浜田養護学校では、地域の皆
さんに本校の教育や特別支援教
見学(学校紹介・施設見学など)
つでも立ち寄ってください。
浜田医療センター内 がん
相談支援センター
申・問 浜田養護学校 栗栖さ
ん・進藤さん・木下さん
(☎2200・▢
FAX
220
1)
司法書士無料法律相談
借り・借金・ローン・クレジッ
トラブル・婚姻や離婚などの戸
問題などについて相談を受けま
籍の問題・任意後見契約・人権
ター(☎0120‐114‐
す。
料 無料
予約先 司法書士総合相談セン
234)
受付時間
分
日 9月 日㈰
午前 時~午後4時
場 ゆめタウン浜田1階(催事
場)
分~3時
※ 予 約 し た 人 を 優 先 し ま す。
秘密は厳守します。
担当者 公証人・司法書士・土
地家屋調査士・法務局職員・
人権擁護委員
※ 予約は不要で、秘密は厳守
します。
料 無料
一斉相談会(法律相談)
日 月1日㈪
午前 時~午後3時
について相談を受けます。
建物・交通事故などの争いごと
金銭、夫婦・親子、そのほか
親族間のもめごとや相続・土地
無料調停相談
松江地方法務局浜田支局
(☎0959)
問
9月 日㈮
午前 時~正午
分以内
家庭内のもめごと・近隣関係の
相続・贈与・売買などの登記
や会社設立・土地の境界問題・
全国一斉!法務局
休日相談所
申・問 石見法律相談センター
(☎4514)
予約方法 事前に電話で申し込
んでください。
相談時間
場 石見法律相談センター
※ 弁護士2人が担当します。
料 原則無料(3回目以降の継
続相談から有料となります。)
午後1時~4時
日
一斉相談会(法律相談)を開
催します。
平日午後0時
問 島根県司法書士会
(☎08521402)
30
スを実施します。希望する人
ほっとサロン浜田
育について、理解してもらうた
日 毎月第3金曜日
日 9月 日㈫
午前9時 分~正午
体験学習(中学部)
め、学校公開を実施します。
午後1時~3時 分
場 浜田医療センター6階多目
的室
日 毎週水曜日
午後1時~3時 分
ひまわり(女性だけの会)
※ 時間内の途中参加・退室も
できます。予約は不要で、い
日 9月 日㈬・ 日㈮
申込締切日 9月 日㈮
申込方法 電話で申し込んでく
ださい。
問
(☎7096)
入浴サービスデー
「園児の日」ができました
美又温泉国民保養センターに
新しい入浴サービスデー「園児
の日」ができました。
ト・悪質商法・会社の登記・裁判・
遺産相続・遺言・不動産の売
買・名義変更登記・お金の貸し
「02(え
月から毎月2日を
んじ)
」の日として市内の保育園
9月 日㈭
午後1時~5時
場 益田市人権センターあすな
ろ館
日
益田会場
記相談を無料で開催します。
管理など、様々な法律相談や登
調停・成年後見等高齢者の財産
を対象に入浴料を無料にします。
額とします。
入浴時間 午前9時~正午
定 先着3園
※ 引率の先生の入浴料は、半
事前に電話で申し込
んでください。
申込方法
ター(☎0353)
30
は9月
し込んでください。
きんさいデー関連イベント・参
加者募集中!
グラントワでは、開館7周年
感謝祭きんさいデー( 月7日
㈰開催)内イベント「あなたも
スター!」体験希望者及び、「オ
ロチくんイラストコンテスト」
の作品を募集しています。詳し
くはホームページをご覧くださ
い。
http://www.grandtoit.jp/
神々の国しまねプロジェクト
高校生以下の人は、平成 年
3月末までに開催される石見美
術館の企画展・コレクション展
の観覧が無料!この機会にぜひ
30
申・問 美又温泉国民保養セン
40
ご利用ください。
その他のお知らせ
がん患者と家族の
集える場所
がんサロンとは、がん患者や
家族などが、お互いの体験を語
り合ったり、がん医療の最新情
報などを学習したりする場です。
悲 し い と き に は 共 に 涙 を 流 し、
部調停委員
場 浜田公民館
担当者 島根県調停協会浜田支
加藤さん
問 島根県調停協会浜田支部長
(☎08550228)
日 =日時 場 =場所 定 =定員 料 =料金 申 =申込先 応 =応募先 問 =問い合わせ先
33 広報はまだ:平成24年9月号
23
10
10
10
21
10
14 28
25
45
26
20
25
30
10
苦しいときは分かち合い、楽し
10
23
わがまち 再発見!
三浦正昆虫館
三浦正昆虫館は、平成20年の三隅中央会館の改修にあわせ建設されました。こ
こには、三隅町井野出身の三浦正島根大学名誉教授が、植物天敵研究のため国内
はもとより、東南アジア諸国から集められた昆虫を中心とした標本展示などがあ
ります。
三浦先生から浜田市に寄贈された昆虫標本は、標本箱で100箱余り、標本点数
は1万点を超えます。先生の研究分野が天敵学であったことを反映し、昆虫標本
は水田や畑地環境に関連した昆虫類が多く占め、1㎜ほどの微小な昆虫類も多数
標本にされています。このほか、毎年夏に行われる「大麻山の昆虫調べ」で採集
した昆虫標本も展示されています。
入館料は無料です。その本意は「学問を愛するようになる、きっかけを持って
ほしい」という気持ち。できれば、「豊かな“自然”に興味をもって触れる機会
を大切にし、
“環境”を考える人になってほしい」という先生の切なる願いにあ
ります。
編集・発行 浜田市広報情報課
☎0855–2 2 – 2 6 1 2(代表)
FAX 0855‒22‒7840(FAX専用)
▢
浜田市ホームページ
http://www.city.hamada.shimane.jp
メールアドレス
E-mail:[email protected]
〒697‒8501 島根県浜田市殿町1番地
市金城支所
☎42–1234
市旭支所
☎45–1234
市弥栄支所
☎48–2111
市三隅支所
☎32–2800
人 口(7月末現在)
(単位:人)
浜
金
田
城
旭
弥
三
合
栄
隅
計
世帯
20,035
1,931
1,441
713
2,868
26,988
男
20,382
2,244
1,533
708
3,119
27,986
女
22,834
2,442
1,665
786
3,501
31,228
総数
43,216
4,686
3,198
1,494
6,620
59,214
34