Download MA610A取扱い説明書

Transcript
プロトーン
マルチメディアオーディオプレイヤー
MA610A
取扱説明書
RESET
micro
SD
USB
MENU
SRC
+
DISP
VOL
−
SEL
AUX
MA 6 1 0 A
はじめに
このたびは、プロトーン マルチメディアオーディオプレイヤーをお買い上げいただきましてありがと
うございます。
はじめに、この説明書をよくお読みいただき、正しく安全にお使いください。
また、お読みになった後はいつでも見られるよう、大切に保管してください。
目次
はじめに.................................................................... 2
目次.................................................................... 2
安全上のご注意........................................................ 3
ディスクの取り扱い上のご注意.............................. 5
本機で再生できるメディアについて........................ 5
各部の名前............................................................... 8
本体.................................................................... 8
リモコン.............................................................. 9
リモコンの使いかた................................................10
電池を入れるには............................................10
操作範囲について............................................10
ディスクを強制的に取り出すには..................10
リセット操作をする.........................................10
ご使用の前に..........................................................11
車載機器との連動について.............................11
基本操作.................................................................12
音声や画面の各種設定をする(メインメニュー
設定)................................................................15
メディアを再生する...............................................18
メディアの色々な再生...........................................19
DVD の初期設定を変更する(セットアップ).......27
セットアップの内容について..........................27
セットアップ画面の操作.................................29
視聴制限の設定をする....................................30
パスワードの変更をする..................................32
ラジオ放送を聴く...................................................33
放送を受信する...............................................33
プリセット選局(放送局をメモリーして選局する).... 34
AV 入力の再生する.......................................... 36
AV 出力をする................................................. 36
iPod を再生する.....................................................37
故障かなと思ったら...............................................39
仕様.........................................................................41
接続と取り付け.....................................................42
接続..................................................................42
取り付け..........................................................43
保証書..............................................................裏表紙
同梱品
ご使用の前に付属品がそろっていることをご確認ください。
本体 ×1
リモコン ×1
(CR-2025 電池付属)
フロント接続用
AV コード ×1
フロント接続用
USB コード ×1
※付属電池は動作テスト用です。
オーディオ出力
ハーネス ×1
iPod 接続コード ×1
取付ネジ ×8
(M5×5:皿ネジ)
取付ネジ ×8
(M5×5:座付ネジ)
AV 出力ハーネス ×1
取扱説明書(本書)×1
扱
説
USB
A
DISP
0
AUX
−
MA
6
VOL
1
+
SEL
SD
SRC
micro
MENU
取
M
A6
10
A
外部ビデオ入力
ハーネス ×1
マ
ル
チ
メ
デ
ィ
ア プ
オ ロ
ー ト
デ ー
明
ィ ン
オ
書
プ
レ
イ
ヤ
ー
電源ハーネス ×1
-2-
安全上のご注意
ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みください。
製品を安全に正しくお使いいただくために、いろいろな絵表示をしています。
その表示と意味は次のようになっています。
警告
人が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
注意
人がけがをしたり、損害の発生が想定される内容を示しています。
絵表示の例
記号は、注意をしなければならない内容を表しています。
記号は、禁止される行為を表しています。
記号は、行わなければならないことを表しています。
警告
※本機の取付には専門知識が必要です。
販売店や、
カーディーラーなどにご依頼ください。
本機は DC12V、マイナスアース車専用
です。
それ以外の車種に接続しないでく
禁止
ださい。
火災や、故障の原因となります。
運転の視界を妨げる場所や、運転の操
配線をしな
禁止 作に支障の出る場所に設置、
いでください。
事故や、怪我の原因となります。
配線作業はバッテリーのマイナス端子を
外してから行ってください。
実施
ショート事故による感電や、けがの原因
となります。
アース線の接続を、ハンドル部、ブレーキ
タンクなどのボルトやナットに取り
禁止 部、
付けないでください。
事故や、車両の故障の原因となります。
配 線 は 取 扱 説 明 書 に 従 っ て、正 しく
実施 行ってください。
火災や、事故の原因になります。
電源配線用コードは延長しないでくだ
さい。
禁止
電流容量を超えて、ショート事故による
感電や、けがの原因となります。
コードの被覆を切って、他の機器の電源
禁止 を取らないでください。
火災や、故障の原因となります。
本機の操作をするときは、車両を安全な
場所に停車してから行ってください。
実施
事故の原因となります。
-3-
安全上のご注意(つづき)
運転中は車外の音が聞こえる程度の音
で使用してください。
実施
外部の音が聞こえないと事故の原因と
なります。
電池や、ネジ類などは幼児の手の届かな
いところに保管してください。
実施
万一飲み込んだ場合はすぐに医師に相
談してください。
修理は必ず購入店に依頼してください。
お客様による修理は保証の対象外とな
実施
るばかりでなく、火災や、事故の原因と
なります。
煙が出る、変な匂いが出る、異物や水が
などの異常があった場合はただ
実施 入った、
ちに使用を中止し、販売店に相談してく
ださい。
そのまま使うと、火災や、事故の原因と
なります。
本機の分解や、改造をしないでください。
事故の原因となります。
禁止 火災や、
ヒュ ー ズの 交 換 は 必 ず 規 定 の 容 量 を
守ってください。
実施
火災や、事故の原因となります。
注意
本機の取り付け終了後は車両のブレー
キランプ、
ヘッドランプ、ウインカー、ワイ
実施
パー、などが正常に作動することを確認
してください。
確認せずに使用すると、事故や、故障の
原因となります。
本機に強い衝撃を与えないでください。
故障の原因となります。
禁止 怪我や、
水のかかるところ、ほこりの多い所など
に設置しないでください。
禁止 故障の原因となります。
ディスク挿入部に手や指を入れないで
禁止 ください。
怪我の原因となります。
使用上のご注意
◆運転中は、
ディスプレイなどを注視しないで
ください。
事故の原因となります。
◆オートアンテナの接続をしてある場合は、
天
井の低い車庫などに入れるとき、本機の電
源を切ってください。
本機のお手入れ
本機が汚れたときは、柔らかい布で乾拭きしてください。汚れがひどいときは薄めた中性洗剤を
含ませた布で拭いたあと洗剤を良くふき取ってください。
アルコール、シンナーなどの溶剤で拭くとパネル面などに傷が付いたり文字が消えたりすること
があります。
-4-
ディスクの取り扱い上のご注意
・ ディスクを汚さないように記録面に触れない
ようにしてください。
(ディスクの外周に指を
かけて持つようにしましょう。)
・ 変形したディスクを使用しないでください。
ディスクを次のような場所に放置しないでください。
● 直射日光の当たる場所や、
車両のダッ
シュボードの上など高温になる場所。
● ほこりや、
汚れの付きやすい場所。
ディスクを挿入したり、取り出すときは
・ ディスクが汚れた場合は柔らかい布などで
下の図のように放射状に拭いてください。
・ ディスクに紙や、テープを貼らないでください。
本機のディスク挿入口にディスクをセットする
ときは水平に出し入れしてください。斜めに出
し入れするとディスクが傷つく恐れがあります。
本機
ディスク挿入口
ディスク
テープなど
本機で再生できるメディアについて
本機では下記のメディアを再生することができます。
メディア
DVD
CD
その他のメディア
規格・ロゴマーク
DVDビデオ
オーディオCD
DVD-R
ビデオCD
DVD-RW
CD-R
CD-RW
USBメモリー、microSDカード、外部AV入力
(アナログ)
、iPod
【ご注意】
※本機では 8cm ディスクは再生できません。8cm 用アダプターは使用しないでください。
※本機は CPRM 対応のディスクを再生することができます。CPRM 対応ディスクでは再生が始
まるまで多少時間がかかることがあります。
※ファイナライズ
(クローズセッション)
処理をしていない DVD-R/DVD-RW/CD-R/CD-RWは再
生できません。
※DVD ビデオ、CD-DA(オーディオ CD)、ビデオ CD はそれぞれ上記のロゴマークの表示されて
いるディスクをお使いください。規格外ディスクの場合、製造メーカーあるいはメディアのバー
ジョンによって再生できない可能性があります。
※MP3、JPEGなどのデータファイルはディスクまたはメモリーの製造メーカー、書き込みソフト、
OS などにより再生できない場合があります。
※DVD 再生時の DTS 音声には対応していません。
-5-
本機で再生できるメディアについて(つづき)
【ディスクの基礎知識】
トラック
CD は複数のトラックに分けられています。通常1つのトラックは1つの曲に対応しています。そのため、本書
で「次のトラックに飛び越す」とは「次の曲に飛び越す」ことと同じ意味となります。また、クラシックの交響曲
などでは1つのトラックは1つの楽章に対応しています。
CD によっては複数のトラックに分けられていないものもあります。
チャプター
DVD ビデオではディスクをシーンごとに複数のチャプターに分けられています。チャプターは CD のトラック
に相当します。DVD によっては複数のチャプターに分けられていない場合もあります。
タイトル
DVD ビデオでは複数のチャプターを1つにまとめて、1つのタイトルとしてあるものがあります。例えば 1 枚の
ディスクに 2 つ以上の映画を収納してある場合、1 つの映画を 1 タイトルとし、1 つの映画の中のシーンを複
数のチャプターに分けてあります。DVD によっては複数のタイトルに分けられていない場合もあります。
DVD のリジョンコードについて
DVD ビデオソフトおよび再生機器には国や地域ごとに分けられたリジョンコードが記録されています。ビデオ
ソフトのリジョンコードと再生機器のリジョンコードは一致していないと再生できません。
日本に割り当てられたリジョンコードは「2」で、本機のリジョンコードも「2」に設定
されています。
DVD ソフトのジャケットに右の図のようなマークのあるディスクが再生できます。
(「ALL」とは全地域で再生できるディスクを表します。)
【DVD ディスクや、画面に表示される表示について】
:DVD に記録されている音声言語数を表します。
:DVD に記録されている字幕数を表します。
:複数のアングル(撮影角度)で記録されているディスクや、そのシーンに表示されます。
: DVD再生中、
ソフトによって禁止されている操作をしようとしたときに画面に表示されます。
【地域によるビデオ信号の記録方式について(NTSC/PAL)】
ビデオ信号の記録方式は、国や地域によって 2 つの方式に分かれています。
ビデオ信号の記録方式が異なると正常に表示できません。
NTSC 方式:日本、アメリカ、台湾、韓国、カナダなどで採用されている方式です。
PAL 方式 :イギリス、欧州、オーストラリア、シンガポールなどで採用されている方式です。
本機では NTSC、PAL を切り替えることができます。
(23 ページ)
※ SD メモリーカードは SD アソシエーションの登録商標です。
※ iPod は米国その他の国で登録されている Apple Computer, Inc. の登録商標です。
-6-
本機で再生できるメディアについて(つづき)
【データファイルについて】
本機で再生できるファイル
音声 : MP3
WMA
: 音声を 1/10 以下に圧縮する技術で、一番広く普及している音声圧縮技術です。
: マイクロソフト社が開発した音声圧縮方式。約 1/22(64kbps) まで圧縮することが
可能で、音質を犠牲にすればさらに高い圧縮率を得ることもできるとされています。
静止画: JPEG : 静止画を効率よく保存します。ほとんどのデジカメ画像がJPEGで保存されています。
映像 : MPEG1 : ビデオ CD に採用されている映像圧縮技術で画質は VHS ビデオ並と言われています。
MPEG4 : 圧縮率の高い圧縮技術で、携帯電話などにも使われております。様々なコーディック
(圧縮伸張プログラム)が公開されています。
※ 著作権保護機能が付加されたデータの再生はできません。
ファイル作成時のご注意
・ ファイル名やフォルダー名を付けるときは Windows の規則に従ってください。
・ ファイル名には適切な拡張子を付けてください。例えばMP3ファイルに「.jpg」など異なったファ
イル用の拡張子を付けることは絶対に避けてください。
「.mp3」
MP3 ファイル:
JPEG ファイル:
「jpg」または「jpeg」
DivX ファイル:
「.avi」
・ ディスクに書き込んだときはファイナライズまたはセッションクローズを行ってください。ファイ
ナライズなどの方法は書き込みソフトの指示に従ってください。
■ 本機の対応していないファイル形式が混在しているメディアは、本機で読み込めません。
【ご注意】
書き込みソフトや、PC、OS のバージョン、USB メモリーのメーカーなどによっては本機で再生
できないことがあります。あらかじめ書き込みと再生のテストを行うことをおすすめします。
データファイルの階層構造について
MP3、
JPEG などのデータファイルは、
通常1つの
フォルダまたは複数のフォルダに納められ、右の
図のように階層構造で記録されることが一般的
です。
再生するときはフォルダーごとにファイルを選ん
で再生します。詳しくは
「メディアを再生する」
(18ページ〜 26 ページ)
をご参照ください。
メディア
(SD、USB、CD-Rなど)
※本機で再生する場合、階層は 2 階層以上作ら
ないでください。
-7-
各部の名前
本体
フロントパネル
⑮ ⑭
①
⑬ ⑫
RESET
②
③
④
micro
SD
USB
MENU
SRC
+
DISP
VOL
−
⑤
⑪
⑩
SEL
※画面を強く押すと破損
する恐れがあります。
AUX
⑥
MA 6 1 0 A
⑦
⑧ ⑨
① (電源)ボタン
電源のオン / オフをします。
メディアが接続されているときはディスク、
SD カード、USB メモリーに切り替えるこ
とが出来ます。
マイクロ
②microSD カード挿入部
③USB 接続端子
ボリューム
④V O L(音量 /)ボタン
音量の調節をします。
⑤AUX(前面外部入力)端子
オーディオ・ビデオ入力端子です。
(アナログ信号)
⑥リモコン受光部
ミュート
⑦MUTE(消音)ボタン
ディスプレイ
⑨DISP ボタン
一度押すとナイトモードになります、二度押
すとディスプレイの表示が消えます。もう一
度押すと元の表示に戻ります。
リセット
⑩RESET ボタン
すべての設定を工場出荷状態に戻すときに
使います。
⑪ (イジェクト)ボタン
⑫ディスク挿入部
⑬カラー液晶表示部
ソース
⑭SRC ボタン
入力モードの切り替えをします。
メニュー
⑮MENUボタン
メニュー設定をします。
セレクター
⑧SEL(音質選択)ボタン
-8-
各部の名前(つづき)
リモコン
⑧
⑨
①
②
⑩
③
⑪
⑫
アングル
④ANGLEボタン
DVDディスクにアングルが記録されてい
るときに切り替えます。
OSD(オンスクリーン表示)
ボタン
DVDのチャプターと時間の表示をします。
ズーム
⑤ZOOMボタン
(スロー再生)
ボタン
⑥P/Nボタン
PAL/NTSC切替/壁紙設定。
⑦ (消音)
ボタン
④
⑬
⑧EQ(イコライザー)
ボタン
⑤
⑭
LOUD(ラウドネス)
ボタン
⑥
⑮
⑦
⑯
⑨ (イジェクト)
ボタン
⑩数字ボタン
クリアー
⑪CLEARボタン
エンター
ボタン
⑫ENTER/ (入力確定/再生開始)
パ ワ ー
ソース
①PWR(電源)
/SOURCE ボタン
電源のオン / オフと、入力モードの切り替え
をします。
ゴ ー ツ ー
②GOTO ボタン
トラックまたは時間を指定してジャンプ。
バ ン ド
タイトル
BAND/TITLE ボタン
チューナー受信時:バンド切替。
DVD 再生時:タイトルメニュー表示。
メ ニ ュ ー
③AMS/MENU ボタン
チューナー受信時:オートサーチ。
DVD 再生時:メニュー表示。
ローカル サブタイトル
LOC/SUB-T ボタン
チューナー受信時:感度切替。
DVD 再生時:字幕表示。
/ (上下)
方向/
/
(スキップ)
ボタン
/ (左右)
方向/
/
(早戻し/早送り)
ボタン
セットアップ
⑬SETUP(セットアップ)
ボタン
1 回押し:DVDの初期設定をします。
長押し:メニュー設定をします。
⑭(一時停止)
ボタン
(停止)
ボタン
プログラム
⑮PROG(プログラム再生)
ボタン
リピート
RPT(リピート再生)
ボタン
ランダム
RDM(ランダム再生)
ボタン
ボリューム
⑯VOL+/VOL-(音量)
ボタン
セレクター
S EL(音質/音量バランス選択)
ボタン
ステレオ オーディオ
S T/AUDIO ボタン
ステレオ / モノ切替/音声言語切替。
-9-
リモコンの使いかた
【電池を入れるには】
1.電池ホルダーを外す
リモコン背面の矢印の部
分を押しながら電池ホル
ダーを引き出します。
2.電池を入れる
3.電池ホルダーを閉める
+端子を上にして入れます。
リモコン背面
■電池は「リチウムボタン電池」CR2025 を使用してください。
■電池は充電しないでください。
■使用済みの電池はお住まいの自治体の規定に従って廃棄してください。
■お子さまが飲み込んだりしないようにご注意ください。
【操作範囲について】
■リモコンは本体のリモコン受光部に向けて操作してください。
■ボタンを押すときは 1 秒以上の間隔をあけて確実に押してください。
■リモコンのボタンを押しても動作しにくくなったときは、電池を交換してください。
ディスクを強制的に取り出すには
リセット操作をする
本体の (イジェクト)ボタンを押しても
ディスクが取り出せないときは次のように
してディスクを取り出してください。
本機を初めてお使いの時や、車両のバッテ
リーを交換したときは本体のリセットボタ
ンを押して本機をリセットしてください。
1. 本体の MENU ボタンを押して入力を
チューナー(ラジオ)に切り替える。
■何らかの原因で誤動作をする場合も
リセット操作をすることで正常に戻り
ます。
■リセットをすると時計表示や、ユーザー
設定が工場出荷状態になります。
(17 ページを参照して時刻設定を行っ
てください。)
micro
SD
MENU
USB
2. 本体の (イSRC
ジェクト)ボタンを押すまたは
長押しする。
+
DISP
RESET
VOL
−
SEL
先 の 尖 ったもので
RESET ボタンを押す。
RESET
AUX
- 10 -
RESET
ご使用の前に
ご使用の前に本機を車両に取り付けて、配線を正しく行ってください。
(42 〜 43 ページ参照)
本機の取付と、配線をするには専門的な知識が必要です。必ず販売店や、カーディーラーなどに
ご依頼ください。
車載機器との連動について
ブレーキコントロール機能
パーキング
バックビューモード
ブレーキ
本機の「PARKING BRAKE」ワイヤーは車
リバース
本機の「R EVERSE」ワイヤーを車両のバッ
両のサイドブレーキスイッチに接続してお
ク出力に接続し、カメラ入力を接続しておく
く必要があります。
(接続図42ページ参照)
と、
リバースギアに入れると自動的にカメラ映
サイドブレーキが引かれている場合のみ画
像が本機の液晶表示部に表示されます。
面が表示されます。
■バックビューモードのときは、音量調整機能
のみ動作します。ブレーキコントロール機能
は働きません。
バックビューモードではブレーキコントロー
ル機能は解除されます。
※録画した DVD のモードによっては機能しな
い場合があります。
オートアンテナ機能
アンテナ
※ バックカメラは別売です。
オートイルミネーション機能
パワー
ランプ
イン
本機の「A NTENNA P OWER」ワイヤーを
本機の「L AMP I N」ワイヤーを車両の車幅
車両のオートアンテナに接続しておくと、
灯電源に接続しておくと、車両の車幅灯を
本機の電源が入ったときに自動的にアン
点灯したとき、本機のボタン類のイルミネー
テナが伸びて、受信し易くなります。
ションが自動的に点灯します。
■天井の低い車庫などに入れる場合、本機の
※16 ページの PANEL LIGHT 設定が ON の
場合
電源を切ってください。
ボタンの押しかたの表記について
「押す」
(または「1 回押す」)
:ボタンを押してすぐ離します。
「長押しする」
:2 〜 3 秒間ボタンを押し続けます。
使用できる機能の表示について
この説明書では下の図のようなマークで使用できるメディアを表しています。
:CD で使用できる機能 :DVD で使用できる機能 :SD カードで使用できる機能 :VCD で使用できる機能
:USB メモリーで使用できる機能
:MP3 で使用できる機能
- 11 -
基本操作
はじめに本機の基本的な操作を覚えてください。
1電源をオンにする
ソース
本体の ボタンまたはリモコンのSOURCEボタンを
1回押すと電源が入ります。
micro
3
3 3
SD
MENU
電源をオフにするときは本体の ボタンを「長押し」するか、またはリモコンの SOUR CE ボタ
ンを長押しします。
USB
SRC
2 再生するメディアをセットする
+
DISP
CD、DVD、microSD カード、USB メモリーなどのメディアをセットします。
VOL
ディスクをセットするとき
microSD カードをセットするときSEL
−
USB メモリーをセットするとき
RESET
micro
SD
MENU
RESET
USB
RESET
SRC
micro
SD
+
micro
SD
DISP
VOL
−
USB
SEL
AUX
MENU
SRC
USB
MENU
SRC
+
DISP
+
VOL
DISP
AUX
VOL
−
※外形 8cm のディスクは使用
できません。
−
SEL
SEL
※マイクロ SD カードのみ使用
できます。
AUX
AUX
※US B メモリーは変換コード
を使ってミニUSB -B 端子に
変換して接続してください。
■電源オンの時、ディスクを挿入したり USB メモリーなどを
接続すると自動的に接続したメディアに切り替わります。
■ディスクを挿入したときは自動的に再生が始まります(18 ページ)。
3 入力を切り替える
本体の SRC ボタンまたは、リモコンの SOURCE ボタンを押すごとに入力が切り替わります。
RADIO → USB → SD → DISC → iPod → AUX
※ディスクが挿入されていないとき、またはメディアが接続されていないときは選択出来ません。
※モード切替時、画面が一瞬乱れますが故障ではありません。
タッチパネルで入力を切り替えるとき
メディアを再生中にディスプレイ左の マークを押すと入力選択画面に切り替わります。
(DVD、
VCD、MP4 再生中は画面上部に触れると マークが表示されます。)
DVD
12:00
RADIO IPOD
DISC
SD
USB
RADIO IPOD
DISC
SD
USB
TITLE
MENU
VIDEO
EXIT
1.
マークに触れます。
ࠞ࠺࠳࠯ࡁ࠳ࠡ࠺࠷࠲࠳ࠔ࠽ࡀࠝࡂ࠶࠳ࡀࠔࡃ࠼࠱ࡂ࠶࠷࠽࠼ࡁ
2. 画面に触れ指を水平にスライ
ドさせると、入力選択画面が
切り替わります。
- 12 -
ࠞ࠺࠳࠯ࡁ࠳ࠡ࠺࠷࠲࠳ࠔ࠽ࡀࠝࡂ࠶࠳ࡀࠔࡃ࠼࠱ࡂ࠶࠷࠽࠼ࡁ
3. アイコンに触れ入力を
選んでください。
基本操作(つづき)
R
音量を調節する
micro
SD
ディスクを取り出す
MENU
本体の+ / −ボタン(リモコンの VOL(+
/ −)ボタン)を押します。
USB
本体の ボタン
(リモコンの ボタン)を押し
ます。
SRC
+
DISP
本体
VOL
−
RESET
SEL
本体
NU
AUX
リモコン
CE
リモコン
ND
TE
一時的に音を消す
本体の ボタン(リモコンの
SD
MENU
します。
micro
ラウドネス機能を使う
ボタン)を押
USB
ラウドネス機能をオンにすると小音量時の音質
を補正して聞くことができます。
ラウドネス
SRC
もう一度押すと解除されます。
リモコンの LOUD ボタンを押します。
もう一度押すと解除されます。
+
DISP
VOL
−
SEL
本体
AUX
リモコン
- 13 -
基本操作(つづき)
音量バランスや、音質を変更する
イコライザー機能を使う
左右や、前後の音量バランスを変更したり、低
音や、高音の音質を調整します。
音楽ジャンルに合わせて「ポップ」、
「 クラシッ
ク」、
「ロック」などの音質に変えて楽しむこと
ができます。
①リモコンの SEL ボタンを押します。
EQ ボタンを押します。
ボタンを押すごとに次のように切り替
わります。
・ VOL: 音量調節
・ BAL: 左右の音量バランス
・ FAD: 前後の音量バランス
・ BAS: 低音の音質の調節
・ TRE: 高音の音質の調節
・ WOO: サブウーハーレベルの調節
②リモコンの VOL(+ / -)ボタンを押し
て調節します。
押すごとに次のように切り替わります。
・
・
・
・
POP(ポップ)
CLASS(クラシック)
ROCK(ロック)
表示なし(解除)
■セットアップメニュー画面(15 ページ)
で操作することもできます。
入力し直すときは
クリアー
操作中間違った入力をしたときは C LEAR ボ
タンで取り消します。
ボタンを押すごとに次のように調 節で
きます。
リモコンの CLEAR ボタンを押します。
・ VOL 調節時:
“00”〜“ 64”
・ BAL 調節時 “L
: (左)
7”〜“R
(右)7”
・ FAD 調節時:
“F
(前)7”〜“R
(後)
7”
・ BAS/TRE 調節時 “
: -7”〜 +7”
・ WOO調節時:
“0”〜 14”
■SEL ボタンを押した後 3 秒以上操作を
しないと元の状態に戻ります。
■セットアップメニュー画面(15 ページ)
で操作することもできます。
- 14 -
基本操作(つづき)
音声や画面の各種設定をする(メインメニュー設定)
音声や画面の各種設定をします。
セットアップ
メインメニュー設定をするときは、選択メニュー画面上で S E TUP アイコンにタッチするとセットアップ画
面になります。
SETUP AUX
ࠞ࠺࠳࠯ࡁ࠳ࠡ࠺࠷࠲࠳ࠔ࠽ࡀࠝࡂ࠶࠳ࡀࠔࡃ࠼࠱ࡂ࠶࠷࠽࠼ࡁ
設定内容は次の項目が設定できます。
設定内容
項目
内 容
調整範囲 初期値
[VIDEO(画面設定)]
BRIGHTNESS
+、
ー ボタンにタッチして明るさを調整します。
0 〜 100
50
CONTRAST
+、
ー ボタンにタッチしてコントラストを調整します。
0 〜 100
50
COLOR
+、
ー ボタンにタッチしてカラーを調整します。
0 〜 100
50
ボタンにタッチすると工場出荷時の設定に戻ります。
[AUDIO(音声設定)]
TREB
+、
ー ボタンにタッチして高音の調整をします。
-7 〜 +7
5
BASS
+、
ー ボタンにタッチして低音の調整をします。
-7 〜 +7
5
EQUALIZER
、 ボタンにタッチしてイコライザーの選択をします。
OFF → POP → CLASSIC → ROCK → OFF
FRONT
音量のバランスを前方に移動します。
REAR
音量のバランスを後方に移動します。
L
音量のバランスを左に移動します。
R
音量のバランスを右に移動します。
左記参照 OFF
[TIME(時刻設定)]現在時刻の設定をします。
CLOCK ADJ
、 ボタンにタッチして現在時刻を時、
分、
秒の順に設定します。 (17ページ参照)
TYPE
、 ボタンにタッチして24 HOURまたは、
12 HOURを選びます。 (17ページ参照)
[SCREEN ADJ(スクリーンタッチ位置補正)]
(17 ページ参照)
表示される マークを順番にタッチして最後に ボタンをタッチします。
タッチ位置にズレを感じた場合、この操作をすることにより補正が可能です。
OK
- 15 -
基本操作(つづき)
設定内容(つづき)
項目
内 容
初期設定
[SYSTEM(システム)]システム全般の設定をします。
KEY BEEP
、 ボタンにタッチしてリモコンと本体ボタンの操作音オン
/ オフを設定します。
ON
BRAKE DETECT
、 ボタンにタッチしてブレーキ操作の検出をします。
ON
REVERSE POLA
、 ボタンにタッチしてバックギア電源の極性を切り替えます。
BATTIRY
AMS FULLUP
、 ボタンにタッチして放送局のメモリーを固定するか決めます。 OFF
LOCAL AREA
、 ボタンにタッチして使用する地域を選択します。
PANEL LIGHT
JAPAN
、 ボタンにタッチしてオートイルミネーション機能のオン
オフを切り替えます。
REVERSE DETECT
、 ボタンにタッチしてバックギア信号の検出をします。
ON
OFF
(OFF 以外を選択すると 10S、15S、20S にかかわらず、バック
ギヤに入れたときバックカメラに切り替わる設定になります。)
[BACKGRONUD(バックグラウンド)]入力選択画面などの背景を変更します。
画面右側の 3 パターンのうちの 1 つを長押しすると選んだ画像に変更されます。
[DEFAULT(デフォルト)]
現在のソフトウェアの確認ができます。
設定画面の操作方法
1 選択メニュー画面上でSETUPアイコンにタッチする
セットアップ画面が表示されます。
セットアップ画面
SETUP
VIDEO
VID
DEO AU
AUDIO
UD
DIO TIM
TIME
M
ME
SETUP AUX
SCR
SCREEN
REEN
AJD
D
SYSTEM
SY
YST
S EM
ࠞ࠺࠳࠯ࡁ࠳ࠡ࠺࠷࠲࠳ࠢ࠽ࠞ࠯࠵࠳ࠢࡃࡀ࠼࠷࠼࠵
ࠞ࠺࠳࠯ࡁ࠳ࠡࠡ࠺࠷࠲࠳ࠢ࠽ࠞࠞ࠯࠵࠳ࠢࡃࡀ࠼࠷࠼࠵
ࠞ࠺࠳࠯ࡁ࠳ࠡ࠺࠷࠲࠳ࠔ࠽ࡀࠝࡂ࠶࠳ࡀࠔࡃ࠼࠱ࡂ࠶࠷࠽࠼ࡁ
2 設定する項目のアイコンにタッチする
画面に触れ指を水平にスライドさせると、セットアップ画面が切り替わります。
SETUP
SETUP
VIDEO
VID
DEO AU
AUDIO
UD
DIO TIM
TIME
M
ME
SCREEN
SCR
REEN
AJD
D
SYSTEM
SY
YST
S EM
BACKGROUND
ࠞ࠺࠳࠯ࡁ࠳ࠡ࠺࠷࠲࠳ࠢ࠽ࠞ࠯࠵࠳ࠢࡃࡀ࠼࠷࠼࠵
ࠞ࠺࠳࠯ࡁ࠳ࠡࠡ࠺࠷࠲࠳ࠢ࠽ࠞࠞ࠯࠵࠳ࠢࡃࡀ࠼࠷࠼࠵
DEFAULT
DE
EFAULT
ࠞ࠺࠳࠯ࡁ࠳ࠡ࠺࠷࠲࠳ࠢ࠽ࠞ࠯࠵࠳ࠢࡃࡀ࠼࠷࠼࠵
ࠞ࠺࠳࠯ࡁ࠳ࠡ࠺࠷࠲࠳ࠢ࠽
ࠞ࠯࠵࠳ࠢࡃࡀ࠼
- 16 -
基本操作(つづき)
3 ディスプレイ上のボタンを操作して設定を変更する
同様の操作で他の項目の設定も変更できます。
VIDEO
ー
①
ー
ー
BRIGHTNESS
10
CONTRAST
10
COLOR
10
RESET
SAVE
②
③ ④
① ボタンにタッチすると入力選択画面
に戻ります。
ボタンにタッチすると変更した内
②
容を取り消します。
ボタンにタッチすると変更内容が
③
保存されます。
④ ー ボタンにタッチする設定値が減少し
ます。
⑤ + ボタンにタッチすると設定値が増加
します。
⑥ ボタンにタッチするとセットアップ
画面に戻ります。
⑥
12:00
+
+
+
⑤
[TIME(時刻設定)]の合わせ方
時(分、秒)にタッチすると四角の枠が表示
され、数字が変更できるようになります。
TIME
12:00
ADJ
CLOCK AD
08 : 58 : 24
TYPE
24 HOUR
(分、
時刻設 定画面が表 示されたら時
秒)をタッチして 、 ボタンを使って時
刻を合わせます。
[SCREEN ADJ(スクリーンタッチ位置補正)]操作
OK
初めに表示されている左下の
マークにタッチすると反時計回りに
されます。最後に OK ボタンにタッチして操作を完了してください。
- 17 -
マークが表示
メディアを再生する
CD、DVD、VCD、SD カードおよび USB メモリーの再生手順です。
1 再生するメディアをセットする
(12ページ参照)
CD、DVD、SD カード、USB メモリーなどのメディアをセットします。
電源オンの時、ディスクを挿入したり USB メモリーなどを接続すると自動的に接続したメディ
アに切り替わります。ディスクを挿入したときは自動的に再生されます。
2 入力を切り替える
(12ページ参照)
ソース
本体の SRC ボタンまたは、リモコンの SOURCE ボタンを押すごとに入力が切り替わります。
※ディスクが挿入されていないとき、またはメディアが接続されていないときは選択出来ません。
※モード切替時、画面が一瞬乱れますが故障ではありません。
3 再生する
[ ディスクを再生する場合 ]
ディスクの情報が読みとられた後、自動的に再生が始まります。
DVDメニューでメニューを選択する画面が表示された場合は画面の内容を選んで再生します。
エンター
入力を切り替えるなどして自動的に再生が始まらないときは ENTER ボタンを押します。
[SD カード、USB メモリーを再生する場合 ]
データファイルを認識するとデータ再生画面が表示されます。
P1010053.jpg
P1010054.jpg
02 A Lovely Day.mp3
03 Dancing.mp3
04 Song For You.mp3
⑩
リピート1
表示画面でファイルを選択するとき
は停止中に操作します。
①再生経過時間
②ファイルの総時間
③スペクトルアナライザーイメージ表示
④再生中のファイル番号 / 総ファイル数
⑤ファイルタイプのアイコン
⑥リピート、ランダム表示
⑦ファイル名(フォルダー名)
⑧スクロールバー
⑨メディアのタイプ
⑩ファイル情報
■JPEG画像を選択すると右側にサムネール画像(縮小された画像)が表示されます。
ファイルを選ぶとき
カーソル(濃い色の行)が上下
して選択できます。
上の階層を選ぶとき
下の階層を選ぶとき
上方向ボタンで上位のフォル フォルダーを選択して、
ダーを選択し、ENTER ボタ ENTER ボタンを押します。
ンを押します。
- 18 -
メディアの色々な再生
ディスプレイでメディアを操作する
ディスプレイに触れることで下記のような操作ができます。
DVD/VCD/CD 再生中にディスプレイ上部に触れることで操作画面が現れます。
DVD
12:00
⑨
⑧
⑦
⑥
TITLE
①
MENU
VIDEO
EXIT
②
③
DVD
④ ⑤
12:00
1 2 3
4 5 6
7 8 9
-- 0 OK
TITLE
①入力選択画面に戻ります
②早戻し / 早送り
③スキップ
④再生 / 一時停止
⑤再生画面に戻ります
⑥VIDEO セットアップ画面に切り替
わります
⑦DVD セットアップ画面に切り替わ
ります
⑧ルートメニューに戻ります
⑨数字ボタンが表示されます
数字ボタンを押すとリモコンの数字
ボタンと同様の操作ができます。
MENU
VIDEO
EXIT
停止をする
一時停止をする
再生中にリモコンの ボタンを押します。
・ 映像ディスクでは停止した位置を記憶
して停止します(ラストメモリー)。この
状態で再度リモコンの ENTER ボタン
を押すと記憶した停止位置から再生を
再開します。
DVD
・ 停止中にもう一度 ボタンを押すと停
止した位置の記憶を解除します。
・ メディアを出し入れしたときも停止し
た位置の記憶を解除します。
再生中に本体ディスプレイの
コンの ボタン)
を押します。
ボタン
(リモ
ボタンを押すか、リモコン
・ もう一度
の ENTER ボタンを押すと一時停止し
た場所から再生が始まります。
12:00
TITLE
MENU
VIDEO
EXIT
- 19 -
ディスクの色々な再生
早送り / 早戻しをする
再生中にリモコンの
・
・
、
スキップをする
ボタンを押します。
ボタンを押すと早戻しになります。
ボタンを押すと早送りになります。
押すごとに早送り / 早戻しスピードが切り
替わります。
・2×(2 倍速)
・4×(4 倍速)
・8×(8 倍速)
・16×(16 倍速)
・32×(32 倍速)
・通常再生
■ディスプレイの
、 ボタンを押しても
同様の操作ができます。
次のトラック
(チャプター)または1つ前のト
ラック
(チャプター)に飛び越します。
、
再生中または一時停止中に
ボタン
を押す。
・
ボタンを押すと 1 つ前のトラック
(チャプター)の初めから再生します。
・
ボタンを押すと次のトラック(チャ
プター)の初めから再生します。
、
■ディスプレイの
様の操作ができます。
ボタンを押しても同
データファイルのリピート再生をする
CD のリピート再生をする
リピート
再生中にリモコンの RPT ボタンを押します。
再生中のトラックを繰り返し再生します。
押すごとに次のように切り替わります。
・[ トラック ]
:再生中のトラックを繰り返す
・[ オール ]
:再生中のディスク全体を繰り返す
再生中にリモコンの RPT ボタンを押します。
再生中のファイルまたはフォルダーを繰り
返し再生します。
押すごとに次のように切り替わります。
・[ リピート 1]
:再生中のファイルを繰り返す
・[ フォルダーをリピート ]
:メディア内の全ファイルを繰り
返す
※本 機は通常再生で全曲をリピート再生する
設定になっています。
・ VCD 再生で P.B.C. オンモードのとき、リピー
ト再生できません。
(26 ページ)
- 20 -
ディスクの色々な再生(つづき)
映像のズーム機能を使う
DVD のリピート再生をする
再生中にリモコンの RPT ボタンを押します。
再生中のチャプター、タイトルや、ディスク
を繰り返し再生します。
押すごとに次のように切り替わります。
・[ チャプター ]
:再生中のチャプターを繰り返す
・[ タイトル ]
:再生中のタイトルを繰り返す
・[ オール ]
:ディスク全体を繰り返す
・[ リピートオフ ]:通常再生
映像を拡大することができます。
ズーム
再生中にリモコンの ZOOMボタンを押します。
ZOOM ボタンを押すごとにズームレベルが
下のように切り替わります。
・× 2
・× 3
・× 4
・通常サイズ
■方向ボタン(
/
/
/
)で画面を移動す
ることができます。
数字ボタンでトラック
( チャプター)番
号を直接入力する
ランダム再生をする
再生中のディスクのトラック
(曲)またはチャプ
ターを順不同に再生します。
ランダム
再生中にリモコンの RDM ボタンを押します。
■再生を停止するか、ディスクを取り出すとラ
ンダム再生は解除されます。
リモコンの数字ボタンを押しトラックまた
はチャプターを選びます。
・ 数字を選ぶときは 2 桁の数字を押して
ください。
(例)
「
、2」の順に押す。
トラック2を選ぶ :「0」
トラック25を選ぶ:
「2」
「5」
、 の順に押す。
■2桁の番号を押すとそのトラック(チャプター)
から再生が始まります。
■1 桁の番号を押して、しばらく入力されなかっ
た場合は、その番号から再生されます。
※リピート再生中は操作できないディスクもあ
ります。
- 21 -
ディスクの色々な再生(つづき)
音声言語を切り替える
アングル機能を使う
DVD ディスクまたは MPEG4 に複数の音声
が記録されている場合は音声を切り替える
ことができます。
DVD ディスクに複数のアングルが記録されて
いる場合は切り替えることができます。
リモコンの ST/AUDIO ボタンを押します。
アングルマーク
(
)が表示されていると
アングル
きに、ANGLE ボタンを押します。
押すごとに音声の言語が切り替わります。
押すごとにアングルが切り替わります。
ステレオ
オーディオ
表示例
アングル 1
アングル 2
■出力される言語はディスクに記録されている内
容によって変わります。
■ディスクによって音声を切り替えられないディ
スクがあります。
※DTS 音声には対応していません。
音声チャンネルを切り替える
スロー再生機能
CDまたは VCD の音声チャンネルを切り替
えることができます。
リモコンの ST/AUDIO ボタンを押すごと
に音声のチャンネルが切り替わります。音
声多重のカラオケディスクを再生するとき
に便利です。
・[ ステレオ ] :通常のステレオ再生。
・[MONO 左 ] :左チャンネルの音声
が出力されます。
・[MONO 右 ] :右チャンネルの音声
が出力されます。
リモコンの (スロー再生)ボタンを押す
と、DVD、VCD、MPEG4 映像をスロー再生
することができます。
押すごとに再生スピードが下のように切り
替わります。
・
1/2(1/2 倍速再生)
・
1/4(1/4 倍速再生)
・
1/8(1/8 倍速再生)
・
1/16(1/16 倍速再生)
・
1/2
(1/2 倍速戻り)
(DVD のみ)
・
1/4
(1/4 倍速戻り)
(DVD のみ)
・
1/8
(1/8 倍速戻り)
(DVD のみ)
・
1/16(1/16 倍速戻り)
(DVD のみ)
・ 通常再生
- 22 -
ディスクの色々な再生(つづき)
字幕を切り替える
DVD ディスクに複数の字幕が記録されてい
る場合は字幕を切り替えることができます。
ローカル
サブタイトル
リモコンの LOC/SUB-T ボタンを押します。
押すごとに字幕の言語が切り替わります。
ビデオ信号の記録方式を切り替
える
ビデオ信号の記録方式(NTSC: 日本米国
など、PAL: 欧州など)を切り替えます。通
常は初期設定(オートまたは NTSC)のま
まにしておきます。
リモコンの P/N ボタンを押します。
押すごとビデオ信号の記録方式が切り替
わります。
・[NTSC]:NTSC 方式。
・[PAL] :PAL 方式。
・[オート] :自動判別します。
■表示される言語はディスクに記録されている内
容によって変わります。
■ディスクに記録されている言語数は DV D パッ
ケージに
のマークで表示されています。
■ディスクによって字幕を切り替えられないディ
スクや、字幕を表示しないディスクがあります。
DVD のメニュー再生
DVD のタイトルメニュー再生
DV D にメニュー画面が記録されているとき
はメニュー画面で色々な選択をすることが
できます。
メニュー
DVD 再生中にリモコンの AMS/M ENU ボ
タンを押します。
画 面に DV D のメニューが 表示されます。
操作方法は DV D 画 面の指示に従ってく
ださい。
DVD に複数のタイトルが記録されていて、タ
イトル内のメニュー画面が記録されている場
合があります。その場合はタイトルメニュー画
面で色々な選択をすることができます。
バンド
タイトル
DVD 再生中にリモコンの B AND/T ITLE ボ
タンを押します。
画面に DVD のタイトルメニューが表示され
ます。操作方法は DVD 画面の指示に従っ
てください。
■DVD によっては、再生が始まると最初に自動
的にメニュー画面が表示されるものもあります。
- 23 -
ディスクの色々な再生(つづき)
画面に再生情報を表示する
プログラム再生
好きなトラックやチャプターを好きな順にプ
ログラムして再生することができます。
リモコンの OSD ボタンを押します。
プログラム
①停止中にリモコンの P RO G ボタンを押し
ます。
ディスクの情報を読み込んだ後停止さ
せ、
PROG ボタンを押します。
押すごとに表示が下のように切り替わります。
【CD/VCD/MEGP4 の時】
・ [シングル経過 ]: 再生中のトラッ
クの経過時間
・ [シングル残量 ]: 再生中のトラッ
クの残り時間
・ [トータル経過 ]: 再生中のディス
クの経過時間
・ [トータル残量 ]: 再生中のディス
クの残り時間
・ [ディスプレイOFF]
②リモコンの数字ボタンで 2 桁のトラック番
号
(チャプター番号)を入力します。
③再生したい順番にトラック番号
(チャプ
ター番号)の入力を繰り返します。
CD プログラム画面例
【DVD の時】
・ [タイトル経過 ]: 再生中のタイトル
の経過時間
・ [ 残りのタイトル ]: 再生中のタイト
ルの残り時間
・ [チャプター経過時間 ]: 再生中の
チャプターの経過時間
・ [チャプター残量時間 ]: 再生中の
チャプターの残り時間
・ [ディスプレイOFF]
表示例(DVD 再生時)
チャプター表示
タイトル表示
時間表示
プログラム番号
トラック番号 /
チャプター番号入力部
■10 番以上プログラムするときは上下方向
(
ネクスト
エンター
/ )ボタンを押し、[NEXT] を選んで ENTER
ボタンを押します。11番から20 番までのプロ
グラム番号が表示されます。
■プログラムは 20 番までできます。
■プログラム再生を中止するときは[STOP]または
[ 終了 ]を選択し、ENTER ボタンを押します。
スタート
④[START]を選択し、
ENTER ボタンを押
すとプログラム再生を開始します。
・ VCD 再生で P.B.C. オンモードのとき、シングル
表示のみいたします。
(26 ページ)
⑤プログラム再生を中止するときは [ 終了 ]
を選択し、ENTER ボタンを押すか、停
止( )または PROG ボタンを押します。
- 24 -
ディスクの色々な再生(つづき)
CD/VCDを指定した時間にスキッ
プし、再生する
ゴーツー
DVD の画面から色々な操作をする
ゴーツー
①リモコンのGOTOボタンを繰り返し押し、
指定する項目を選びます。
①リモコンのGOTOボタンを繰り返し押し、
指定する項目を選びます。
押すごとに表示が下のように切り替わります。
押すごとに表示が下のように切り替わります。
【CD の例】
・ [ ディスクG OTO]: 再生中のディ
スクの経過時間指定
・ [トラックGOTO]:再生中のトラッ
クの経過時間指定
・ [トラックを選択]:アルバムのトラッ
ク番号を指定
②数字ボタンを押して時間を指定します。
【DVD の例】
・ [タイトル チャプター ]:再生中の
タイトル番号/総タイトル数とチャ
プター番号/ 総チャプター数を表
示して、チャプター番号を指定
・ [タイトル タイム]:再生中タイトル
の時間を指定
・ [チャプター タイム]:再生中チャプ
ターの時間を指定
②数字ボタンを押してチャプター番号や時
間などを指定します。
[ 入力例 ]
5 分 35 秒を指定するとき
0、5、3、5 の順に入力
表示例(CD 再生時)
時間表示
[ 入力例 ]
5 分 35 秒を指定するとき
0、5、3、5 の順に入力
表示例(DVD 再生時)
タイトル 13/13 チャプター /10
・ ディスクによっては操作できない場合があり
ます。
・ VCD 再生で P.B.C. オンモードのとき、シング
ル表示のみいたします。
(26 ページ)
・ ディスクや再生中の位置によっては操作禁
止マークが出る場合もあります。
- 25 -
P.B.C. 機能を使う
VCD
(ビデオ CD)にはプレイバックコントロー
ル
(P.B.C.)機能に対応したディスクがありま
す。P.B .C.機能を使うと、メニュー画面を見
ながらトラックを選ぶことができます。
メニュー
VCD 再生時リモコンの AMS/M ENU ボタ
ンを 1 回押すと P.B.C. がオンになります。
■メニューを選ぶときは数字ボタンを押します。
前後のメニューページに移る場合は
また
は
ボタンを押します。
■P.B.C. オンの時に、もう一度 AMS/MENU ボ
タンを押すと P.B.C. オフになります。
ファイル番号や、経過時間を指定し
て再生する
ゴーツー
①リモコンの GOTO ボタンを押します。
押すごとに経過時間とファイル番号が
反転表示して切り替わります。
②数字ボタンで経過時間かファイル番号
エンター
入力して ENTER ボタンを押します。
経過時間表示
ファイル番号
・ ディスクにより操作方法は変わります。またメ
ニュー画面を持たないディスクもあります。
画像を取り込む
表示中
(USB、SD モードのみ)の JPEG 画
像を取り込んで壁紙として表示することがで
きます。
(27ページ
「ロゴタイプ」参照)
SELECT
03
P1010053.jpg
P1010054.jpg
02 A Lovely Day.mp3
03 Dancing.mp3
04 Song For You.mp3
■ファイル番号のない場合や、不明の経過
時間などは無視されます。
画像を表示中にリモコンの P/N ボタンを長
押しします。
表示中の画像が取り
込まれます。
長押し
- 26 -
DVD の初期設定を変更する(セットアップ)
セットアップの内容について
セットアップできる項目には次のようなものがあります。
一般設定
・
・ 一般設定ページ ・
・
TV表示
アングルマーク
OSD言語
SPDIF出力
スクリーンセーバー
Logo Type
Lb
オフ
Jan
オン
CAP
GO TO 一般設定ページ
テレビ表示(DVD ソフトに設定があったときのみ)
接続するテレビ画面の縦横比の設定をします。
標準 /PS :従来のテレビ(縦横比4:3)に接続して使うときに
設定します。ワイド画面のソフトは左右をカットし、
画面いっぱいに表示します。ソフトによっては上下に
黒い帯が出るものもあります。
標準 /LB :従来のテレビ(縦横比4:3)に接続して使うときに
設定します。ワイド画面のソフトもそのまま表示して、
上下に黒い帯が出ます。
ワイド
:ワイド画面のテレビ(縦横比 16:9)に接続して使う
ときに設定します。
アングルマーク
マルチアングルに対応した画面で、アングルマークを表示するか、非
表示にするかを選択します。
(22 ページ)
OSD 言語
モニター画面に表示される言語を設定します。
[ 英語(Eng)] または [ 日本語(Jan)] が選択できます。
SPDIF 出力(デジタル音声出力の種類)
本機では設定済みのため、特に使用しません。
スクリーンセーバー
壁紙(スクリーンセーバー)の [ オン ] または [ オフ ] を選択します。
ロゴタイプ
壁紙をオリジナルの [ 初期設定 ] か好みの写真を選んで [Captured]
※ 変更できます。
画像を変更するときはあらかじめ 26 ページの
「画像
を取り込む」手順で取り込んでおきます。
スピーカー設定
・
・ スピーカー設定ページ ・
・
DOWNMIX
ダウンミックス
ディスクの音声を出力するときの設定です。
Lt/Rt
:マルチチャンネルトラックを左右のチャンネ
ルに振り分けます。
ステレオ
:マルチチャンネルトラックをステレオに振り
分けます。
DOWNMIXモード設定
- 27 -
DVD の初期設定を変更する(セットアップ)
(つづき)
オーディオ
音声出力の初期設定言語を設定します。
選 択
・
・ 選択ページ ・
・
オーディオ
サブタイ
トル
ディスクメニュー
ペアレンタル
初期値
Eng
Eng
Eng
GO TO 選択ページ
※選択ページは完全停止中(ラス
トメモリー解除)に設定の変更
ができます。
ディ スク 再 生 中 は メインメ
ニュー画面で選択できません。
[英語]、[フランス語]、[スペイン語]、[中国語]、[日本語]、[韓国語]、
[ ロシア語 ]、[ タイ語 ] が選択できます。
サブタイトル
字幕の初期設定言語を設定します。
[英語]、[フランス語]、[スペイン語]、[中国語]、[日本語]、[韓国語]、
[ ロシア語 ]、[ タイ語 ] が選択できます。
ディスクメニュー
ディスクメニューの言語を設定します。
[英語]、[フランス語]、[スペイン語]、[中国語]、[日本語]、[韓国語]、
[ ロシア語 ]、[ タイ語 ] が選択できます。
ペアレンタル
子供に見せたくないディスクの視聴制限のレベルを設定します。
1(KID SAFE)
(子供用ディスク)から8(アダルト)
(制限なし)まで
選べます。視聴制限の操作をする場合は「パスワード」の設定をする
必要があります。
※視聴制限のあるディスクを再生する場合は 4 桁のパスワードを入力
エンター
し、ENTER ボタンで確定してください。
初期値
パスワード
設定メニュー終了
DVD の各種設定を初期状態に戻します。
パスワード
パスワードの変更をすることができます。初期値は「8888」に設定
されています。
設定メニュー終了
設定メニューを終了します。
設定メニュー終了
- 28 -
DVD の初期設定を変更する(セットアップ)
(つづき)
セットアップ画面の操作
セットアップ
1 リモコンの SETUP ボタンを押す
一般設定ページが表示されます。
※ ディスクがセットされていない場合は表示されません。
・
・ 一般設定ページ ・
・
TV表示
アングルマーク
OSD言語
SPDIF出力
スクリーンセーバー
Logo Type
Lb
オフ
Jan
オン
CAP
GO TO 一般設定ページ
2 左右
( /
選択する
)方向ボタンを押して、メインメニューを
ボタンを押すと下のように切り替わります。
一般設定←→スピーカー設定←→選択←→パスワード
←→終了
3 上下方向
( / )ボタンを押して、設定したい項目を選択し、右
( )方向ボタ
ンを押してサブメニュー設定画面に入る
項目を選択
・
・ 一般設定ページ ・
・
TV表示
アングルマーク
OSD言語
SPDIF出力
スクリーンセーバー
Logo Type
Lb
オフ
Jan
標準/PS
標準/LB
ワイド
サブメニュー
オン
CAP
TV表示モード設定
(一般設定の表示例)
■メインメニューに戻るときは左方向(
)ボタンを押します。
4 上下方向
( / )ボタンを押して、設定したいサブメニュー項目を選択し、
エンター
ENTER ボタンを押す
- 29 -
DVD の初期設定を変更する(セットアップ)
(つづき)
視聴制限の設定をする
1 セットアップ画面で左右
(
ページを選択する
/
)方向ボタンを押し、メインメニューの「選択」
ボタンを押すと下のように切り替わります。
一般設定←→スピーカー設定←→選択←→パスワード
←→終了
2 上下方向
(
/
)ボタンを押して、
「ペアレンタル」を選択する
・
・ 選択ページ ・
・
オーディオ
サブタイ
トル
ディスクメニュー
ペアレンタル
初期値
Eng
Eng
Eng
1 KID SAFE
2G
3 PG
4 PG 13
5 PGR
6R
7 NC 17
8 アダルト
ペアレンタルコントロールセット
3 右
( )方向ボタンを押してサブメニュー設定画面に入る
・
・ 選択ページ ・
・
オーディオ
サブタイ
トル
ディスクメニュー
ペアレンタル
初期値
Eng
Eng
Eng
1 KID SAFE
2G
3 PG
4 PG 13
5 PGR
6R
7 NC 17
8 アダルト
ペアレンタルコントロールセット
4 上下方向
( / )ボタンを押して、設定したい視聴制限のレベルを選択し、
エンター
ENTER ボタンを押す
次ページへ続く
- 30 -
DVD の初期設定を変更する(セットアップ)
(つづき)
5 4 桁のパスワードを入力する
■パスワードの初期設定値は「8888」です。
パスワードを変更する場合は 32 ページの手順に従って変更します。
6「OK」が選択されていることを確認して、 ENTER
ボタンを押す
■パスワードが間違っているときは設定が変更されずに前の画面に戻り
ます。もう一度パスワードを入力してください。
【ご注意】
パスワードを忘れるとパスワードの変更や、視聴制限の変更ができなくなります。パスワードを忘れないよう
に十分ご注意ください。
- 31 -
DVD の初期設定を変更する(セットアップ)
(つづき)
パスワードの変更をする
1 セットアップ画面で左右
(
ページ」を選択する
/
)方向ボタンを押し、メインメニューの
「選択
ボタンを押すと下のように切り替わります。
一般設定←→スピーカー設定←→基本設定←→パスワード
←→終了
2 上下方向
(
/
)ボタンを押して、
「パスワード」を選択する
エンター
3 右
( )
方向ボタンを押してパスワード変更画面に入り、
ENTER ボタンを押す
・
・ パスワード設定ページ ・
・
パスワード
変更
パスワード変更
4 旧パスワード、新パスワード、確認用に再度新パスワードの順に入力する
パスワードは 4 桁を入力すると自動的に次の欄に移ります。
旧パスワード
新パスワード
パスワード確認
OK
5「OK」が選択されていることを確認して、 ENTER
ボタンを押す
■パスワードが間違っているときは設定が変更されずに前の画面に戻り
ます。もう一度パスワードを入力してください。
- 32 -
ラジオ放送を聴く
放送を受信する
ソース
1 本体のSRCボタン、
またはリモコンのSOURCEボタンを繰り返し押してチュー
ナーを選択する
下の図のような画面が表示されます。
⑨⑧
FM1
⑦
81.30MHz
Ch:2
①入力選択画面に戻ります
②消音します
③メニュー画面を表示します
④バンドを選択します
⑤自動プリセットします
⑥選局します
⑦周波数を表示
⑧プリセット番号表示
⑨バンド表示
12:00
STREO
①
1-
80.00MHz
80.00M
4-
79.50MHz
2-
81.30MHz
81.30M
5-
78.00MHz
3-
82.50MHz
6-
84.70MHz
MUTE
MENU
BAND
AMS
② ③ ④ ⑤
⑥
バンド
バンド
タイトル
2 画面の B ND(リモコン B AND/T ITLE)ボタンを繰り返し押して、お好みの
バンドを選択する
FM3 バンド、AM2 バンドを選ぶことができます。FM、AM それぞれは同じ周波数範囲で
すが、放送局をプリセットして使うときに便利です。(34 ページ〜 35 ページ)
ボタンを押すごとに次のように切り替わります。
FM1→FM2→FM3→AM1→AM2
3 選局をする
(プリセット選局は 34 ページ〜35 ページ)
【自動選局をする】
【手動で選局をする】
ディスプレイの
/
ボタ
ンまたはリモコンの左右方向
ボタンを「長押し」します。
画面の
/
ボタンまた
はリモコンの左右方向ボタ
ンを 1 回ずつ押します。
■ 自動的に放送局を受信して止
まります。
お好みの放送が見つ
かるまで操作を繰り返します。
■放送局が受信できなかったと
きは初めの周波数まで一周し
て停止します。
■1 回 押 すごとに 周 波 数が 1
ステップずつ替わります。お
好みの放送が見つかるまで
操作を繰り返します。
【ご注意】
ステレオ受信を解除するとき
ステレオ
オーディオ
FM受信中に電波が弱いときはリモコンのST/AUDIOボタンを押し、
ステレオ受信を解除すると聞き易くなります。
- 33 -
ラジオ放送を聴く(つづき)
プリセット選局(放送局をメモリーして選局する)
放送局を自動でプリセットする
1 バンドを選ぶ
(33 ページ参照)
FM1/FM2/FM3 および AM1/AM2 それぞれのバンドに 6 局ずつプリセットできます。
メ ニ ュ ー
2 画面のAMS ボタン
(リモコンAMS/MENU ボタン)を「長押し」する
AMS ボタン(AMS/MENU ボタン)を「長押し」すると FM または AM の選んだバンドから周波
数の低い順に、電波の強い放送周波数を自動的に記憶していきます。
■途中で終了するときはいずれかのボタンを押すとプリセットが中止されます。
■以前プリセットされていた周波数は、新しくプリセットされた周波数に置き換えられます。
■プリセットが終わると、確認のためプリセットされた周波数が数秒ずつ受信されます。確認を終了する
場合はいずれかのボタンを押します。
■放送局がプリセット番号全てにプリセットできなかったときは初めの周波数まで一周して停止します。
放送局を手動でプリセットする
お好みの番号に放送局を好きな順にプリセットするときは手動でプリセットをします。
1 放送を受信する
(33 ページ参照)
FM1/FM2/FM3 および AM1/AM2 それぞれのバンドに 6 局ずつプリセットできます。
2 任意の番号ボタン
(1〜 6)を
“CH”と表示されるまで「長押し」する
押した番号に受信中の周波数がプリセットされます。
■以前プリセットされていた周波数は、新しくプリセットされた周波数に置き換えられます。
長押し
- 34 -
ラジオ放送を聴く(つづき)
プリセットした放送局を受信する
プリセットした放送局を次のいずれかの方法で受信することができます。
Aプリセット番号を押して直接選局する
受信中のバンドでプリセットされた放送局を直接受信します。
バンド
バンド
タイトル
バンドを切り替えるときは画面のBNDボタン(リモコンBAND/TITLEボタン)
を押して切り替えます。
B上下方向ボタン
(
リモコン
/
)を押して選局する
ボタンを押すごとに、受信中のバンドでプリセットされた放送局を順に受
信します。
バンドを切り替えるときは本体の BND ボタン(リモコン BAND/TITLE ボ
タン)を押して切り替えます。
Cプリセットした放送局を順にスキャンして選局する
メニュー
①チューナーモードで画面の AMS ボタン(リモコン AMS/MENU ボタン)を押す。
受信中のバンドでプリセットされた放送局を順に5秒ずつ受信します。
②聴きたい放送を受信中に本体の AMS ボタン(リモコン AMS/MENU
ボタン)を押すか、または数字ボタンで選局します。
放送受信状態になります。
D画面上のプリセット番号を押して選局する
受信中のバンドで画面上のお好みの放送局の番号ボタン
を押します。
放送周波数を直接入力して選局する
FM1
81.30MHz
Ch:2
STREO
1-
80.00MHz
80.00M
4-
79.50MHz
2-
81.30MHz
81.30M
5-
78.00MHz
3-
82.50MHz
6-
84.70MHz
MUTE
MENU
BAND
ゴーツー
①チューナーモードで聴きたいバンドに切り替えて、リモコンの G OTO
ボタンを押します。
②数字ボタンを押して周波数を直接入力します。
4 桁の数字を入力します。
(例)AM 954 kHz を入力:[0]、[9]、[5]、[4] と押す。
FM 82.5 MHz を入力:[8]、[2]、[5]、[0] と押す。
- 35 -
12:00
AMS
AV 入力の再生をする
ソース
本体の SRC ボタンまたは、リモコンの SOURCE ボタンを押してAUX モードに切り替えます。
ディスプレイにタッチして前面外部入力
(AUX-F)、背面外部入力
(AUX-R)を選びます。
RADIO → USB → SD → DISC → iPod → AUX
AUX
12:00
AUX-F
AUX-R
①
VIDEO
⑤
④
③
①入力選択画面に戻ります
②フルスクリーンモード
③VIDEO セットアップ画面に切り替
わります
④背面外部入力に切り替えます
⑤前面外部入力に切り替えます
②
本機は前面にステレオオーディオ入力を1系統とビデオ入力を1系統、および背面にステレオオー
ディオ入力を1系統とビデオ入力を1系統備えています。
本機では音量と、音質の操作ができます。
(13、14、15 ページ参照)
※市販のミニプラグ付AV コードはご使用になれません。
前面外部入力端子
(AUX)に接続するときは必ず付属のフロント接続用 AV コードをご使用ください。
AV 出力をする
本機はオーディオ出力ハーネス、AV 出力ハーネスを使用し、外部機器に音声出力、映像出力をする
ことが出来ます。
※ iPod、ラジオモード、CDでは映像出力はされません。
※ ラジオの音声出力をするときはオーディオ出力ハーネスをご使用ください。
【ご注意】
・ 接続先のモニター入力感度によって綺麗な映像が得られない場合があります。
・ 複数のモニターに出力する場合は出力電圧が分散されるため、正常な映像が得られない場合があ
ります。
販売員にご相談ください。
- 36 -
iPod を再生する
1 iPod端子にiPod接続ケーブルを接続し、iPodを接続する。
(42ページ参照)
2 入力が切り替わったことを確認する
・ iPod を接続すると自動的に iPod モードに切り替わります。
ソース
・ 他のメディアから切り替えるときは本体のSRCボタン、またはリモコンの S OUR CE ボタン
を繰り返し押して切り替えます。
・ iPod のデータ容量によっては読み込みに時間がかかる場合があります。読み込み中に操
作すると正常に動作しない場合があります。
・ 正常に動作しなかった場合は接続を取り外し、本機とiPodの電源を入れ直してください。
⑧
⑦
IPOD
①
②
12:00
MENU
SONGS
THE BEST HIT SONGS
A Lovely Day
22/65
⑥
1:23
③
④
⑤
①iPodと本機の操作を切り替えます
②入力選択画面に戻ります
③再生 / 一時停止
④スキップ(長押しで早送り、早戻しができます)
⑤ファイル情報
⑥ページスクロール※
⑦リピート、シャッフル表示
⑧iPod の MENU ボタンと同様にアーティスト名、
アルバム名、曲名などを探す時に使用できます。
(長押しでルートメニューに戻ります)
※曲の選択後はスクロールしません。
3 再生を開始する/一時停止をする
iPod の再生をするときは iPod で操作するか、
本機で操作するか選ぶことができます。
上図①のボタンを押すと切り替わります。
・ MENU ボタン
(⑧)を押すと⑤の部分にファイルが表示され選択できるようになります。
・ ファイル名にタッチして選択すると再生が始まります。
・ もう一度 MENU ボタン(⑧)または、リモコンの SE TUP ボタンを押すとファイル選択画面
に戻ります。さらに、ページスクロール
(⑥) を押すことにより5つ上の、 を押すことにより
5つ下のファイルを表示します。
■JPEG 画像の再生のときは自動的にスライドショー再生
(画像が次々に切り換わって再生され
る)になります。
■再生中にディスプレイの ボタン(リモコン ボタン)を押すと一時停止します。再生を再開する
ときはもう一度ディスプレイの ボタン(リモコン ボタン)を押します。
iPod の階層について
本機の iPod メニューは下記のような階層になっています。
(Playlist を選んだときの例)
Playlist
Artist
Album
Genre
Track
Best Hits 1
Best Hits 2
Sound Track
A Lovely Day
Dancing
Song For You
- 37 -
Playlist
Best Hits 1
A Lovely Day
5/14
1:23
※M ENU ボタンにタッチ
するごとに 1 つ前の階
層に戻ります。
iPod を再生する(つづき)
早送り/早戻しをする
スキップをする
再生中のファイルを早送り、早戻しします。
再生中に
、
再生中のファイルから、次のファイルまたは1
つ前のファイルに飛び越します。
ボタンを押します。
・
ボタンを押すと再生中のファイルを
早戻しします。
・
ボタンを押すと再生中のファイルを
早送りします。
iPod の操作同様、早送り/早戻しは1段階
です。
もう一度
、
になります。
ボタンを押すと通常再生
再生中または一時停止中に
を押します。
、
ボタン
・
ボタンを押すと再生中のファイルの
初めから再生します。
・ 3 秒以内にもう一度
ボタンを押すと
1つ前のファイルの初めから再生します。
・
ボタンを押すと次のファイルの初め
から再生します。
、
ボタンを押し
■ディスプレイの
続けることで同様の操作ができます。
リピート再生をする
ランダム再生をする
iPod 内のファイルをランダムに再生するこ
とができます。
(シャッフルプレイ)
再生中にリモコンの RPT ボタンを押します。
押すごとに次のように切り替わります。
リモコンの RDM ボタンを押します。
・
・
・
:ファイルを順不同に1回ずつ再
生します。
・
:アルバムを順不同に1 回ずつ再
生します。
・ ランダム再生を解除します。
※ 一部の iPodではランダム再生時の曲名と曲
が異なる場合があります。
ご了承ください。
(選択したアーティスト、アルバ
ム、ジャンル等繰り返す)
・ 通常再生
( 選 択したアーティスト、アルバム、
ジャンル等が終了すると再生を停止
します。)
押すごとに次のように切り替わります。
(再生中のファイルを繰り返す)
iPodを取り外すと
iPo d のモードになっているときiPo d を取り外す
とチューナーモードに切り替わります。
- 38 -
故障かなと思ったら
故障かな?と思われる症状でももう一度チェックしてみてください。それでも異常と思われるときはサー
ビスをご依頼ください。
症状
音が出ない。
処置
原因
・ミュート機能がオンになっている。
・音量が最小になっている。
・音量操作をしてください。
・適当な音量にしてください。
ページ
13
13
タッチパネルが反 応 ・タッチパネルの反応位置がずれている。 ・入力選択画面、SETUPのSCREEN
しない。
ADJ 機能を操作してください。
15
17
ボタンを押しても動作 ・強い外部雑音など何らかの影響でマイ ・R ES E T ボタンを押してリセットして
※
しない。
コンが動作しなくなった。
ください。
10
リモコンが反応しない。 ・電池が切れている。
10
・電池
(C R2025×1)を交換してくだ
さい。
メモリーの内容が消 ・電源コードまたはバッテリーが外れた。 ・接続し直してください。
えた。
・リセット操作をした。
・入力し直してください。
42
ディスクが挿入でき ・ディスクが入っている。
・ディスクを取り出してください。
ない。
・強い外部雑音など何らかの影響でマイ ・R ES E T ボタンを押してリセットして
※
コンが動作しなくなった。
ください。
13
10
音とびをする。
・ディスクが汚れている。または傷が付い ・ディスクを清掃してください。または
ている。
新しいディスクを使ってください。
5
ディスクの再生 がで ・ディスクが汚れている。または傷が付い ・ディスクを清掃してください。または
きない。
ている。
新しいディスクを使ってください。
・ディスクが対応していない。
・ディスクを替えてください。
5
ディスクの読み込み ・CPRM 対応ディスクでは再生にが始ま ・しばらくお待ちください。
に時間がかかる。
るまで多少時間のかかる場合がある。
5
画像が出ない。
・ディスクが裏返しにセットされている。 ・ディスクを正しくセットしてください。
・走行状態でモニターを見ようとしている。 ・走行中は LCD パネルには画像出力
されません。
(ブレーキコントロール)
12
11
映像が止まったまま。 ・ディスクが汚れている。または傷が付い ・ディスクを清掃してください。または
ている。
新しいディスクを使ってください。
(PA L /NT S C)の設定が異 ・正しく設定し直してください。
・映像方式
なっている。
5
※
6
23
RESET を行うとお客様の設定した、各種メモリーが工場出荷状態にリセットされますのでご了承ください。
- 39 -
故障かなと思ったら(つづき)
症状
字幕が出ない。
原因
処置
ページ
・字幕の入っていないディスクを再生して ・字幕入りのディスクに替えてくだ
いる。
さい。
・字幕切替で字幕オフになっている。
・字幕表示をオンにしてください。
23
音声や、字幕が切り ・ディスクに複数の音声や、字幕が記録 ・複数の音声や、字幕の記録されてい
替えられない。
されていない。
るディスクを再生してください。
6
画面のアングルを切 ・複数のアングルが記録されていないディ ・複 数のアングルが記 録されている
り替えられない。
スクか、シーンを再生している。
ディスク、
シーンで操作してください。
6
ラジオの受信がうまく ・アンテナが正常に伸びていない、または ・アンテナを伸ばしてください。または
いかない。
壊れている。
新しいものに取り替えてください。
・アンテナの接続が正しくされていない。 ・アンテナの接続を正しくしてください。
・放送局のある周波数に合っていない。 ・放送のある周波数に合わせるてくだ
さい。
再 生 中 に 電 源 が 切 ・セット内の温度が 80℃を超えると ・セット内の温度が 下がるまで少し
れた。
保護回路が働き電源が切れることが 時間を置いてから電源を入れてくだ
ある。セット内温度が下がると正常 さい。
に作動する。
- 40 -
42
33
仕様
総合
電源電圧
: 14.4 V DC(11-16 V)
アース方式
: マイナスアース方式
: 40 W × 4
最大出力
消費電流
: 1.5 A(無信号時)
: 11 A(4チャンネル動作、最大出力時 )
負荷インピーダンス: 4 Ω
入力インピーダンス: 10 kΩ(AUX IN 端子 )
トーンコントロール
バス
: ± 7 dB(100 Hz)
トレブル
: ± 7 dB(10 kHz)
: - 10 ℃ 〜 + 60 ℃
使用温度範囲
外形寸法
: 約 175.8×178×100 mm(奥行き×幅×高さ)
質量
(重量)
: 約 2.33 kg
チューナー部
受信周波数範囲
FM
AM
: 76 - 90 MHz
: 522 - 1629 kHz
CD/DVDプレヤー部
音声周波数特性 : 20 Hz〜20,000 Hz
S/N 比
: 60 dB 以上(1 kHz)
歪み率
: 0.3%以下
本機の仕様や外観は、改善のため予告なく変更することがあります。
- 41 -
接続と取り付け
接続と取付には専門知識が必要です。販売店など、専門家にご依頼ください。
接続
バックカメラ用ビデオ入力
黄
黄
赤
白
①
CAMERA IN
茶
黒
AUX OUT/R
赤
オーディオ外部出力、右
黒
AUX OUT/L
白
オーディオ外部出力、左
濃灰色
AV OUT /CVBS1
黄 AV映像出力1
薄灰色
AV OUT /CVBS2
黄
薄灰色
REAR OUT/R
リア、右
赤 オーディオ外部出力、
薄灰色
REAR OUT/L
リア、左
白 オーディオ外部出力、
濃灰色
FRONT OUT/R
赤 オーディオ外部出力、フロント、右
濃灰色
FRONT OUT/L
白 オーディオ外部出力、フロント、左
茶
SUBWOOFER
茶 サブウーハー出力
ビデオ入力
VIDEO IN
オーディオ入力、右
AUX IN R
オーディオ入力、左
AUX IN L
黒
黒
黒
アース
GROUND
黒
リバースコントロール信号へ
REVERSE
橙
AV映像出力2
10ピン端子
この商品は、外部ビデオ入力ハーネスの
アース①、および電源ハーネスのアース
②の合計2本のアースをとる様にお願い
いたします。
※ 実施されない場合、AUX-F、AUX-R
入力が作動しません。
RADIO
•
ANT
AUX IN
IPOD+USB
IPOD +5V
②
ACC+電源へ
FUSE 1A 赤
バッテリー
(+)
電源へ
FUSE 15A 黄
バッテリー
(−)
電源へ
黒
ポジション電源端子へ
LAMP IN
オートアンテナコントロール信号へ
ANTENNA POWER+
AMP REM
青/白
PARKING BRAKE
ピンク
青
白
SPEAKER FRONT L+
白/黒線 SPEAKER FRONT L灰 SPEAKER FRONT R+
灰/黒線 SPEAKER FRONT RSPEAKER REAR L+
緑
外部アンプ
リモート端子へ
緑/黒線 SPEAKER REAR LSPEAKER REAR R+
紫
ブレーキコントロールへ 茶
紫/黒線 SPEAKER REAR R-
+
−
+
−
+
−
+
−
フロント
スピーカー左
フロント
スピーカー右
リアスピーカー
左
リアスピーカー
右
※「REVERSE」、
「ANTENNA POWER」、
「LAMP IN」、
「PARKING BRAKE」の働きについては 11 ページをご
参照ください。
【ご注意】
■ヒューズを交換する場合は、切れた原因を取り除いた上必ず指定の容量のヒューズと交換してください。
ACC: 1 A, BATT: 15 A
■使用しないコードの端子は付属のキャップを被せておくか、または絶縁テープを巻くなどして、ショートし
ないようにしてください。
- 42 -
接続と取り付け(つづき)
取り付け
初 めに 輸 送 用 ビス
2 ヶ所を外します。
1 車両に付属のマウントブラケットのネジ穴
に合わせて、取り付け位置を選び、付属
の取り付けネジで取り付ける。
2 車両に付属の金具を使って、
もとの位置
に戻す。
【ご注意】
取り付け用のネジは必ず付属の取り付けネジ(M5×6
皿ネジ 8 本、座付きネジ 8 本 付属)をご使用ください。
車 両 に 付 属 のマウ
ントブラケット
※ 本体は水平に対して 30°以下の角度に取り付けてください。
30°以下
171.80±0.2
178.00
169.00
98.30±0.2
6.80
100.00
7.30
外形寸法図
6.00
14.00
- 43 -
165.00
単位:mm
MA610A
マルチメディアオーディオプレイヤー
本書は、本書記載内容
(下記記載)で無料保証を行
うことをお約束するものです。お買い上げの日から上
記期間中に故障が発生した場合、お買い上げ販売店
またはお客様相談センターにお申し出ください。
【お客様相談センター】
オートバックスお客様相談センター
0120-454-771
※9:00〜12:00 13:00〜17:30
(土・日・祝祭日を除く)
〈修理保証規定〉
1. 取扱説明書に従っての正常な使用状態で、保証期間中に
故障した場合には、製品と本書をご持参ご提示の上お買い
上げ販売店またはお客様相談センターにお申し出ください。
2. 保証期間内でも、次の場合には、有料修理になります。
イ) ご使用上の誤りあるいは保管・メンテナンス等の義務
を怠ったために発生した故障および損傷。
ロ) 不当な修理や改造による故障および損傷。
ハ) お買い上げ後の輸送、移動、落下などによる故障およ
び損傷。
ニ) 指定された純正部品を使用されなかった時に起因す
る故障。
ホ) 火災、損害、ガス害、地震、落雷、および風水害、その
他の天災地変あるいは外部要因による故障および
損傷。
ヘ) 本書のご提示がない場合。
ト) 本書にお買い上げ年月日、お客様名、販売店名の記
入のない場合、あるいは字句を書き替えられた場合。
● ご転居の場合は事前にお買い上げ販売店にご相談く
ださい。
販売元
3.本書は日本国内においてのみ有効です。
(This warranty is valid only in Japan.)
4.修理中の代替品貸し出しは行っていません。
5.この保証書は再発行しませんので大切に保管してください。
※この保証書は、本書に明示した期間、条件のもとにおいて、
無料修理をお約束するものです。したがって、この保証書に
よって、お客様の法律上の権利を制限するものではありませ
んので、保証期間経過後の修理等についてご不明な点があ
る場合は、お買い上げ販売店またはお客様相談センターに
お問い合わせください。
製造元
R-MAN610