Download 取扱説明書 - 株式会社中日電子

Transcript
はじめに
P3 ∼ P12
• 目次
• 安全にお使いいただくために
• ご使用になる前に(同梱品)
地デジ対応館内自主放送共聴システム
HD/SD エンコーダ内蔵 OFDM 変調器
PV-300H
取扱説明書
各部の名称と機能
P14 ∼ P17
• 概要とシステム接続例
• 特徴
• 本機の構造と名称
機器の接続
P18 ∼ P20
• デジタル入力使用の場合
• アナログ入力使用の場合
設定のしかた
P21 ∼ P80
• ウェブブラウザでの設定
• 各種設定
• 視聴制限の運用
メンテナンス
P82 ∼ P92
• 問題が発生したとき
• お手入れ方法
主な仕様
P93 ∼ P97
• 機器の詳細仕様
安全にご使用いただくために
取扱説明書をよくお読みいただき、内容を十分に理解した
うえで使用してください。
特に安全上のご注意は必ず読んで正しくお使いください。
お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られる
ところに保管してください。
保証書は本書に付属されています。
アフターサービスについて
P98
• お問い合わせ相談窓口
2
はじめに
このたびは地デジ対応館内自主放送共聴システム HD/SD エンコーダ内蔵 OFDM 変調器 PV-300H をお買い
上げいただき、誠にありがとうございます。
お断り
1. 本書の内容の一部または全部を無断で転載することは禁じられています。
2. 予告なしに本書の内容を変更することがありますのでご了承ください。
3. 本製品及び本書の内容に関しては、万全を期しておりますが、万が一誤りや記載漏れなど、
ご不明な点がありましたらご連絡ください。
4. 本製品を使用したことによる、お客様の損害その他の不利益に関しまして、いかなる請求
につきましても当社はその責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
2013 年 2 月改訂
お断りなく仕様などを変更する場合があります。ご了承ください。
© 2012 Copyright Chunichi Denshi Corporation. All rights reserved.
本書に記載されている商品名は、それぞれの保有者の商標または登録商標です。
3
目 次
安全にお使いいただくために
6
安全上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
ご使用になる前に
12
同梱品 .............. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
1. 各部の名称と機能
1-1.
1-2.
1-3.
1-4.
1-5.
概要 ......... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム接続例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
特長 ......... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
本体前面の構造と名称 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
本体背面の構造と名称 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2. 機器の接続
14
14
14
15
16
17
18
2-1. 接続 ......... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
2-1-1. 各種機器との接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
3. 設定のしかた
21
3-1. 設定 ......... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
3-2. ウェブブラウザでの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
3-2-1. 設定 PC のネットワーク設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
3-2-2. 設定画面の表示方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
3-3. 各種設定 ... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
かんたん設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
詳細設定 .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ステータス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
視聴制限 .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
32
42
47
58
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
65
3-4. 視聴制限の運用
3-4-1. テレビへの TV 番号設定手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
3-5. 設定用ディスプレイ、設定ボタン . . . . . . . 68
3-3-1.
3-3-2.
3-3-3.
3-3-4.
3-3-5.
3-5-1. 設定ボタンの基本動作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
4
4. メンテナンス
82
4-1. エラー / アラーム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
4-1-1. 内容を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
4-1-2. 機器のステータスを確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
4-1-3. ログ内容詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
4-2. メンテナンスモード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
4-2-1. メンテナンスモードを起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
4-3. 空気取り入れ口のお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
5. 主な仕様
93
5-1. 詳細仕様 .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
5-1-1. 映像入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5-1-2. 音声入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5-1-3. RF OUT ... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5-1-4. RF MON .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5-1-5. RF 入力 (RF IN) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5-1-6. OFDM 変調部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5-1-7. 符号化 .... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5-1-8. イーサネットポート (LAN) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5-1-9. ファン .... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5-1-10. その他 .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5-1-11. 一般仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6. アフターサービスについて
93
93
94
94
95
95
95
96
96
96
97
98
商品に対する大切なお知らせ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
お問い合わせ相談窓口 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
5
安全にお使いいただくために
安全上のご注意
ご使用の前に、この「安全上のご注意」を必ず読み、正しく安全にご使用ください。
この取扱説明書には、安全にお使いいただくためにいろいろな表示をしています。
その表示を無視して誤った取り扱いをすることによって生じる内容を、次のように区分しています。
内容をよく理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。
危険
人が死亡または重傷を負う危険が差し迫って生じる内容を示します。
警告
人が死亡または重傷を負う内容を示します。
注意
人がけがをしたり、財産に損害を受けるおそれがある内容および、
物的損害発生が想定される内容を示します。
図記号の意味
「注意」気をつける必要があることを表します。
「禁止」してはいけないことを表します。
「強制」必ずすることを表します。
危険
可燃性ガスおよび爆発性ガスが、大気中に存在するおそれのある場所では、
本機を使用しない。
スイッチやコネクタなどの電気火花により引火爆発を誘発し、けがまたは死亡する原因とな
ります。
6
警告
交流 100 ボルト以外の電源電圧で使
用しない。
本機の上には、水や薬品の入った容器
を置かない。
火災・感電の原因となります。
水や薬品がこぼれたり、内部に入った
場合、火災・感電の原因となります。
煙が出ている、変なにおいや音がするな
どの異常状態のときは電源プラグを抜く。
本機のアース線を必ず取り付ける。
故障や漏電のときに感電するおそれが
あります。
電源プラグを保護接地コンタクトを
アース取り付け
もった電源コンセントに挿入してくだ
さい。
異常状態のまま使用すると、火災・感
電の原因となります。電源プラグをコ
ンセントから抜いて弊社にご連絡くだ
電源プラグを抜く
さい。
本機を落としたり、カバーを破損した
場合は、電源スイッチを切り、電源プ
ラグをコンセントから抜く。
本機のカバーは絶対に外さない。
感電の原因となります。内部の点検調
整・修理は弊社にご依頼ください。
そのまま使用すると火災・感電の原因
となります。電源プラグをコンセント
から抜いて弊社にご連絡ください。
電源プラグを抜く
分解禁止
本機を分解したり改造しない。
雷が鳴り出したら本機・電源プラグ・
接続ケーブルには触れない。
発熱・発火・感電・けがの原因となります。
感電の原因となります。
分解禁止
接触禁止
電源コードを傷つけたり、加工したり
しない。また無理に曲げたり、ねじっ
たり、
引っ張ったり、
加熱したりしない。
本 機 の 開 口 部( 空 気 取 り 入 れ 口 や
FAN など)から、内部に金属類や燃
えやすいものなど、異物を入れない。
電源コードが破損して火災・感電の原
因となります。
火災・感電の原因となります。特にお
子様がいる環境では注意してください。
電源コードが傷んだら(芯線の露出、
断線など)弊社にご連絡ください。
異物や水が本機の内部に入った場合
は、電源プラグをコンセントから抜く。
そのまま使用すると火災・感電の原因
となります。
そのまま使用すると火災・感電の原因
となります。電源プラグをコンセント
から抜いて弊社にご連絡ください。
電源プラグを抜く
弊社に連絡
電源コードの上に重いものを乗せた
り、コードを本機の下敷きにしない。
屋外では使用しない。
本機に水を入れたり、ぬらしたりすると
火災・感電の原因となります。
コードに傷がついて火災・感電の原因
となります。コードの上を敷物で覆う
ことによって、それに気付かず、重い
ものを乗せてしまうことがあります。
7
警告
ぐらついた台の上や傾いた場所など、
不安定な場所に置かない。また、縦置
きにしない。
電源プラグの刃や刃の付近にほこりや
金属物が付着している場合は、乾いた
布で取り除く。
落ちたり、倒れたりしてけがの原因と
なることがあります。
そのまま使用すると火災・感電の原因
となります。
ほこりを取る
注意
同梱の電源コードは本機専用です。他
の電源コードを使用しない。
本機を油煙、湯気、湿気、ほこりなどが
多い場所で使用しない。
火災・感電の原因となることがあります。
火災・感電の原因となることがあります。
電源コードを熱器具に近づけない。
本機を冷気が直接吹き付ける所や極端
に寒い所に置かない。
コードの被覆が溶けて、火災・感電の
原因となることがあります。
つゆがつき、漏電、焼損、故障や事故
の原因となることがあります。
移動させる場合は電源スイッチを切り、
必ず電源プラグをコンセントから抜き、
外部の接続コードを外したことを確認の
上で行う。
本機の FAN や空気取り入れ口をふさ
がない。
内部に熱がこもり,火災の原因となる
ことがあります。
次のような使い方はしないでください。
• 本機を棚や木箱など風通しの悪い狭
い所に押し込む。
• テーブルクロスを掛けたり、じゅう
たんなどの上に置く。
• 本機をあお向けや横倒しにて使用する。
電源プラグ・
接続コードを抜く
接続したまま持ち運ぶとコードが傷つ
き、火災・感電の原因となることがあ
ります。
移動させるときは、落としたり、衝撃
を与えない。
本機を直射日光の当たる場所や温度の
高い場所に置かない。
けがや故障の原因となることがありま
す。
内部の温度が上がり、火災・感電の原
因となることがあります。
お手入れのときは、安全のため電源プ
ラグをコンセントから抜いて行う。
本機の上に乗らない。
倒れたり、こわれたりして、けがの原
因となることがあります。特にお子様
がいる環境では注意してください。
そのまま行うと感電の原因となること
があります。
電源プラグを抜く
本機の上に重い物を置かない。
キャスター付きの台に本機を設置する
場合にはキャスター止めをする。
バランスが崩れて倒れたり、落下して
けがの原因となることがあります。
動いたり、倒れたりしてけがの原因と
なることがあります。
キャスター
止めをする
8
注意
電源コードを抜くときは電源コードを
引っ張らない。
長期間ご使用にならないときは、安全
のため必ず電源プラグをコンセントか
ら抜く。
コードが傷つき火災・感電の原因とな
ることがあります。必ず電源プラグを
持って抜いてください。
火災の原因となることがあります。
電源プラグを抜く
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない。
タコ足配線をしない。
感電の原因となることがあります。
火災・感電の原因となることがあります。
コード類は正しく配置する。
電源プラグはコンセントに根元まで確
実に差し込む。
電源コードや接続ケーブルなどは足に
引っ掛けると本機の落下や転倒などによ
りけがの原因となることがあります。十
分注意して接続、配置してください。
差し込みが不完全なときは、発熱した
り、ほこりが付着して火災の原因とな
確実に差し込む ることがあります。
本機を廃棄するときは,地方自治体の
条例にしたがって廃棄する。
電源プラグを根元まで差し込んでもゆ
るみがあるときは、コンセントに接続
しない。
発熱して火災の原因となることがありま
す。弊社にご連絡ください。
条例を確認
確実に差し込む
9
ご使用上の注意
本機をご使用の際には、以下の点にご注意願います。
1. 本機にて配信する全ての映像コンテンツにつきましては、必ず権利者の承諾を得たも
のをご使用ください。
2. その他の注意事項
① 本機前面の空気取り入れ口や背面の FAN は、通風および放熱のために設けています。開口部をふさい
だり覆ったりしないでください。また、本機の周囲温度が+ 40℃を超えるような場所に設置しないで
ください。
② FAN が停止した状態で使用し続けないでください。内部温度が上昇して故障の原因となります。
③ 本機に使用している FAN は、7 年毎に交換してください。FAN の交換方法につきましては、弊社また
は代理店までご連絡ください。弊社連絡先に関しましては 98 ページの「お問い合わせ相談窓口」をご参照
ください。
④ 設定中に電源スイッチを切ると、設定データが消去されることがあります。また、バージョンアップ中
に電源スイッチを切ると、回復不能な起動不良状態に陥る危険性があります。
⑤ 必ず時刻補正を行ってから運用してください。テレビやチューナーの作動に影響を与える恐れがあります。
⑥ 接続するアンテナケーブルや AC コンセントには、市販の雷対策用の外付けプロテクターを装着するこ
とをおすすめします。
⑦ 本機をラックに収納する場合、サポートアングルを使用して本機を支えてください。また、ケーブルは
結束バンドなどで束ねるなどしてコネクタやケーブルに無理な力が加わらないようにしてください。
⑧ 本機は、商工業地域で使用されるべき情報装置です。住宅地、またはその隣接した地域で使用すると、
ラジオテレビジョン受信機等に、受信障害を与えることがあります。
10
MEMO
11
ご使用になる前に
同梱品
開梱したら同梱品がそろっているか確認してください。
内容物
(電源コード抜け止め含む)
電源コード× 1(2m)
本体× 1
※下記「電源コード抜け止めの取付かた」参照
スタートアップマニュアル× 1
スタートアップ
マニュアル
電源コード抜け止め
3P(ピン)
保証書× 1
ゴム足× 4(ネジ含む)
保証書
※下記「ゴム足取付図」参照
安全上のご注意× 1
安全上の
ご注意
ご使用上の注意× 1
ご使用上
の注意
出荷に際し、品質や梱包などには万全を期しておりますが、万一、破損や部品不足、その他お気付きの点
がありましたら、弊社までご連絡くださいますようお願いいたします。
ネジ
ゴム足取付図
ゴム足
〈本体裏〉
ゴム足を本体の裏に 4 箇所ネジで
しっかりと締めて、固定してください。
(推奨締付トルク:0.7N・m(7.2kgf・cm))
電源コード抜け止めの取付かた
電源コードは電源コード抜け止めを使用して電源入力コネクタに差し込んでください。
1.
電源コードと電源コード抜け止めを結合します。
2.
電源コードを電源入力コネクタに
電源コードを電源コード抜け止めの輪に通します。
〈背面〉
差し込みます。
3.
電源コード
電源コード抜け止めを電源コード
抜け止め取付穴にカチッと音が鳴
1.
るまで差し込みます。
4.
電源入力コネクタ
2.
3.
電源コード抜け止め
電源コード抜け止めの輪を装置側へ
手繰り寄せます。
12
4.
電源コード抜け止め取付穴
MEMO
13
1. 各部の名称と機能
本機、各部位の名称とそのはたらきを説明しています。
1-1. 概要
本機は、既存システムをそのままにデジタル自主放送を視聴する機器です。
デジタルビデオカメラを本機とつなげることで、ハイビジョン映像をデジタルテレビで視聴することができます。
また、DVD プレーヤーなどと接続し、SD( 標準映像 ) の映像・音声送出も可能です。
1-2. システム接続例
下記に地デジ対応館内自主放送共聴システムの構成を示します。
通常の地上デジタル放送と同様に、チャンネルを合わせることで自主放送を視聴することができます。
自主放送用素材(デジタルビデオカメラ、DVD プレイヤーなど)を本機に接続し、同軸ケーブルでデジタ
ルテレビに配線してください。
デジタルテレビ
OFDM信号 (同軸ケーブル)
混
合
OFDM変調器内蔵
HD/SD 1chエンコーダ装置
自主放送用素材
PV-300H
OFDM信号
OFDM信号
(同軸ケーブル)
器
デジタルビデオカメラ
DVDプレーヤーなど
学
校
● 講義放送
● 全校放送
● 学習放送
など
病
院
ホテル
● 施設案内
● 一般映画
● スポーツ
チャンネル
など
● 入退院手続
● 健康情報
● 診療科目案内
など
14
企
業
● 社内放送
● 社内研修
など
1-3. 特長
1.
HD/SD エンコーダ、OFDM 変調器、時刻補正機能を 1 台に集約しました。
2.
設定 PC なしで本体の前面パネルの操作により設定が容易にできます。
( ただし詳細設定時は設定 PC での設定が必要となります。)
3.
入力信号が HD ( ハイビジョン映像 ) であれば、SD ( 標準映像 ) に比べ圧倒的に高品質な映像を送出、
視聴できます。(HD/SD エンコーダ)
4.
自主放送送出に必要な時刻情報をインターネット環境にある NTP サーバーやワンセグ放送から取得
できます。(時刻補正機能)
5.
HDMI 入力端子にデジタルビデオカメラなどを接続できます。
6.
映像入力は NTSC コンポジット ( アナログ ) 信号、HDMI 信号から選択することができます。
7.
音声入力はアナログ音声信号、HDMI 信号から選択することができます。
8.
設定 PC で番組表 ( 簡易 EPG) が作成することができます。また番組内容の表示・選択もできます。
9.
ネットワーク接続により、外部からの制御も可能です。
10. 別売りのラック取付金具を使用することで、JIS または EIA ラックへの取り付けが可能です。
11. 視聴制限機能により、接続されたデータ放送に対応した各テレビに対して放送コンテンツの視聴許
可および制限の制御も可能です。
15
1-4. 本体前面の構造と名称
1
2
3
10
4
5
6
8
7
9
No.
名称
①
POWER(スイッチ)
電源 ON/OFF を行います。
②
POWER(表示灯)
POWER ON 時は緑色に点灯します。
③
ENC
装置動作時は緑色に点灯します。
④
LAN
LAN ポートのリンク確立とアクセス時は緑色に点灯します。
⑤
ERROR
外部要因による問題が生じた場合は橙色に点灯します。
10
動作
設定ボタンと設定ディスプレイ、または設定 PC で異常内容を確認してください。
⑥
ALARM
ハードウェアに異常が生じた場合は赤色に点灯します。
設定ボタンと設定ディスプレイ、または設定 PC で異常内容を確認してください。
⑦
RESET
本機を再起動させたい場合、先端が細い木の棒などで長押し ( 約 5
秒間 ) します。(パネル面から人の指で押すことはできません)
また、メンテナンス時にも使用します。
( →メンテナンスについては 82 ページをご参照ください )
⑧
設定用ディスプレイ
本機の設定内容、機器の状態等を表示します。
⑨
設定ボタン
6 個のスイッチを操作して設定用ディスプレイに表示される画面を
操作します。
⑩
空気取り入れ口
内部の冷却用として空気を取り入れます。
空気取り入れ口の前に物を置かないようにしてください。
防塵用のフィルタは取り付けておりません。
16
1-5. 本体背面の構造と名称
1
6
2
3
4
5
8
7
No.
①
②
③
④
名称
F 型コネクタを使用します。
RF 出力
(RF OUT)
F 型コネクタを使用します。
時刻情報取得コネクタ
(RF IN)
F 型コネクタを使用します。
⑤
アナログ映像入力コネクタ
(VIDEO)
⑥
HDMI 映像 / 音声入力端子
(HDMI)
⑦
LAN コネクタ
(LAN)
10
動作
RF モニタ出力
(RF MON)
アナログ音声入力コネクタ
(AUDIO L/R)
9
RF モニタ出力コネクタです。モニタ用として使用します。
RF 出力コネクタです。出力するテレビに接続します。
時刻情報を取得するためにワンセグ放送を受信します。
アナログ音声入力を行うコネクタです。
RCA コネクタを L(白)/R(赤)ペアで使用します。
アナログ映像を入力するコンポジット入力用 RCA コネクタです。
デジタル映像 / 音声入力を行う HDMI 入力コネクタです。
(HDCP 対応)
本機と設定 PC を LAN で接続し、詳細設定や状態監視 / 制御を行い
ます。
RJ-45 コネクタを使用します。
ウェブブラウザでの設定時に使用します。
⑧
電源入力コネクタ
AC 電源入力用コネクタです。電源コードを差し込んで使用します。
ヒューズは内蔵電源内に取り付けられており、ヒューズが切れた場合は故障と
判断します。
⑨
FAN
本体内部の冷却用の FAN です。
防塵用のフィルタは取り付けておりません。
⑩
FG 接続端子 (FG)
FG 端子として、M4 のネジ端子を搭載しています。
17
2. 機器の接続
2-1. 接続
本機の機材の接続例を以下に示します。
デジタル入力を使用する場合には
①
①を、アナログ入力を使用する場合には②を参照してください。
デジタル入力を使用する場合の接続例
一般放送受信設備
デジタル機器
(ビデオカメラ)
分配器
混合器など
分配器
設定PC
デジタルテレビ
18
②
アナログ入力を使用する場合の接続例
一般放送受信設備
分配器
混合器など
分配器
設定PC
デジタルテレビ
アナログ機器
(DVDプレイヤー、カメラ等)
●
LAN ケーブルの接続ついて
本機は Auto-Negotiation 機能を備えています。本機と直接 LAN ケーブルで接
続する機器は Auto-Negotiation モードで接続を行ってください。
本機の接続先が固定モードの場合、正常に接続できません。
19
2-1-1. 各種機器との接続
以下の接続が正確にされているか確認してください。
(機器の接続参照(18 ∼ 19 ページ))
RF3IN
HDMI
RF OUT
VIDEO/AUDIO
LAN
名称
動作
ワンセグにより時刻補正する場合に、地上デジタル放送が受信可能
RF IN
なアンテナやケーブルテレビの STB の分配出力と接続します。
ワンセグ時刻情報は、地上デジタル放送に含まれています。
特別なアンテナや受信機は必要ありません。
同軸ケーブルを使います。
デジタル機器の HDMI 出力を接続します。
HDMI
デジタル音声は映像信号に多重されて入力されます。
VIDEO /AUDIO
アナログ機器を接続します。
RF OUT
デジタルテレビなどに接続します。
LAN
設定 PC などに接続します。
●
IP アドレス設定の注意
本機は、IP アドレスの自動取得に対応していません。IP アドレスのデフォルト
値は固定値ですので、複数台の本機を初期設定する際には、同じ IP アドレスの
まま、同時にネットワークに接続しないようにしてください。IP アドレスが重
複する場合、ウェブブラウザによる設定が正常に行えません。
また、IP アドレスが同一である複数台の本機を順番にネットワークに接続し、
ウェブブラウザから設定する場合、新しくネットワークに接続した本機と一時
的に通信ができないことがあります。この場合には、ウェブブラウザが動作し
ている PC の電源を入れなおしてください。
20
3. 設定のしかた
3-1. 設定
設定は、ウェブブラウザもしくは設定用ディスプレイを使います。
3-2. ウェブブラウザでの設定
設定名称
内容
かんたん設定
入力信号の選択や「放送ネットワーク設定」「簡易 EPG 設定」
「時刻補正」
「OFDM 設定」を一括で設定することができます。
詳細設定
「共通設定」「エンコード設定」各サービスにおける「サービ
ス ( 番組 )」「簡易 EPG 設定」を設定します。
ステータス
「エラー / アラーム」「ログ」「機器ステータス」の確認ができ
ます。
システム設定
「基本設定」「バージョン管理」「設定値」「時刻補正」「SNMP
設定」を設定します。
視聴制限
「機能設定」「TV 番号選択」を設定します。
参照ページ
28
32
42
47
58
設定をする前に、本機と設定 PC を LAN ケーブルで接続してください。
設定 PC のネットワーク設定については「設定 PC のネットワーク設定」(22 ページ)を参照してください。
本機と接続する設定 PC の推奨動作環境は以下の通りです。
・OS:Windows XP, Vista, 7
・ウェブブラウザ:Internet Explorer 6.0, 7.0, 8.0, 9.0
21
3-2-1. 設定 PC のネットワーク設定
本機をネットワークに接続できるよう、以降の手順(Windows XP の画面)に従って設定 PC のネットワー
ク設定を変更します。
●
使用する LAN ケーブルについて
本機と設定 PC を接続する LAN ケーブルは、ストレート / クロスケーブルとも
メモ
1.
使用できます。
スタート画面から
「コントロールパネル」を選択します。
2. 「ネットワーク接続」を選択します。
3. 「ローカルエリア接続」を選択します。
4. 「プロパティ (P)」を選択します。
22
5. 「インターネットプロトコル (TCP/IP)」を選択、
次に「プロパティ (R)」を選択します。
6. 「次の IP アドレスを使う (S):」を選択し、
下記 2 ヵ所を設定します。
IP アドレス (I):
192.168.1.XX ※
サブネットマスク (U):
255.255.255.0
※. XX の箇所は本機の IP アドレスと異なるように
「1 ∼ 254」の数字を入力します。
( 例:本機が「192.168.1.1」の場合、
設定 PC は「192.168.1.100」にする。)
7. 「OK」を選択します。
画面は閉じます。
8.
設定 PC を再起動します。
23
3-2-2. 設定画面の表示方法
1.
電源を入れます。
2.
本機と設定 PC を LAN ケーブルで接続し、ウェブブラウザを立ち上げます。
3.
本機正面の LAN 表示灯が点灯したのを確認し、
ウェブブラウザのアドレスバーに本機の IP アドレスを入力します。
4.
以下の画面が表示されます。
タイトル画面
個別設定画面
24
3-2-2-1. タイトル画面内の名称
タイトル画面は「情報表示」と「設定ボタン」で構成されています。
ファームウェアバージョン
ステータス
シリアルナンバー
IPアドレス
設定
デフォルト
設定メニュータブ
項目
内容
ファームウェアバージョン
本機のファームウェアバージョンを表示
シリアルナンバー
本機のシリアルナンバーを表示
情報表示
―/
現在の時刻情報の取得状況を表示
ワンセグ /
『―』: 時刻情報が取得できていない状態
NTP/
『ワンセグ』:ワンセグから時刻情報が取得できている状態
『NTP』: タイムサーバー (NTP サーバー ) から時刻情報が取得できている状態
ステータス
エラー
エラー時点灯 ( 黄色 )
本機正面のエラー表示灯と同じ点灯をします。
アラーム
アラーム時点灯 ( 赤色 )
本機正面のアラーム表示灯と同じ点灯をします。
設定メニュータブ
設定メニュー ( 大項目 ) を切替え
項目により中項目のメニュータブを表示します。
設定ボタン
設定
各設定メニュー ( 大項目 ) で設定を確定させるときに押す。
設定
を押す
設定する
デフォルト
キャンセルする
各設定メニュー ( 大項目 ) の設定項目にデフォルト値をロードします。
設定
ボタンを押すまでは、現在の設定値が維持されます。
25
3-2-2-2. 個別設定画面について
各設定メニューを表示する画面です。
1.
設定メニュータブ(大項目)のいずれかを選択します。
2.
大項目の下に中項目が表示されます。
大項目
中項目
説明
HDMI 入力、アナログ入力の選択と各設定を一括で
かんたん設定
設定します。
詳細設定
共通設定
放送の出力設定をします。
( 放送ネットワーク設定、OFDM 設定 )
ステータス
システム設定
エンコード設定
内蔵エンコーダ、テストパターンの設定をします。
サービス
内蔵エンコーダのサービス ( 番組の出力 ) 設定をします。
エラー / アラーム
本機で発生中のエラー / アラームを表示します。
ログ
本機のログを表示します。
機器ステータス
電圧、温度、FAN の状態を表示します。
基本設定
システム基本情報を設定します。
バージョン管理
ファームウェアのバージョンアップ実行と現在の
バージョンを表示します。
設定値
本機の動作設定ファイルの書込み・読出しと工場
出荷時状態に戻す設定をします。
視聴制限
時刻補正
時刻情報の取得方法 ( 時刻補正 ) を設定します。
SNMP 設定
SNMP エージェントの動作を設定します。
機能設定
視聴制限機能の OFF/ON および動作モード、TV へ
の TV 番号の設定操作の許可、視聴制限中に表示す
るメッセージ、FTP の設定をします。
TV 番号選択
視聴を許可する TV 番号を設定します。
26
MEMO
27
3-3. 各種設定
3-3-1. かんたん設定
※ 面倒な設定が不要な簡易設定です。
入力信号の選択や「放送ネットワーク設定」
「簡易 EPG 設定」
「時刻補正」
「OFDM 設定」を一画面で設定します。
1.
2.
かんたん設定 を選択します。
かんたん設定
に変わります。
以下の画面が表示されます。
HDMI 端子から信号入力する場合に選択
(「詳細設定」を行わずに設定が可能です。)
アナログ映像・音声端子から入力する場合に選択
(「詳細設定」を行わずに設定が可能です。)
映像を HDMI 入力端子、音声をアナログ音声
入力端子から入力する場合に選択
(「詳細設定」を行わずに設定が可能です。)
A
B
C
D
28
A.
放送ネットワークの設定をします
項目
地域識別割り当て
内容
地域識別割り当てを選択します。
原則、本機を設置する都道府県または地域を指定してください。
関東広域、近畿広域、中京広域、北海道域、岡山・香川、島根・鳥取 も選択可
能ですが、これらは自主放送では使用しません。
地域識別割り当てを変更するとワンセグ物理チャンネルが地域別のデフォルト
値に変更されます。
「複数台の OFDM 変調器の出力サービス(チャンネル)を RF 混合して運用する
場合の注意」(34 ページ)も参照してください。
地域事業者識別
地域事業者識別を選択します。
原則、「O(14)」を指定してください。
「O(14)」以外に設定する場合には、地域識別割り当てに指定した地域の地上デ
ジタル放送事業者(テレビ局)が使用していない値を選択してください。
「P(15)」は、ケーブルテレビ事業者による自主放送を受信している場合は、本
機の地域事業者識別に指定できません。
「P(15)」以外の地域事業者識別の各地域における使用状況は、以下のドキュメ
ントに記載されています。
社団法人 電波産業会 発行
地上デジタルテレビジョン放送運用規定
ARIB TR-B14 第三分冊
第七編 地上デジタルテレビジョン放送 送出運用規定
9-2 識別子一覧
このドキュメントは、次のウェブサイトより入手することができます。
http://www.arib.or.jp/
リモコンキー ID
リモコンキー ID を選択します。(デフォルトは 11)
■リモコンキー ID は下記以外を選択してください。
・ 地上デジタル放送事業者(テレビ局)が使用しているリモコンキー ID
・ ケーブルテレビが使用しているリモコンキー ID(受信している場合)
ケーブルテレビが使用しているリモコンキー ID は、次のウェブサイトより
入手できます。
http://www.catv-jcta.jp/
■ 地上デジタル放送やケーブルテレビと自主放送を混在する場合に、いずれか
のテレビ局と同じリモコンキー ID を自主放送に重複指定した場合、テレビ
の「チャンネル設定」機能が、受信レベルの低い方を未使用のリモコンキー
ID に代替割当するなどの調整を行います。
なお、テレビにおいてリモコンキーの再割り当てをすることができます。
詳しくは使用するテレビの取扱説明書を参照してください。
■「複数台の OFDM 変調器の出力サービス(チャンネル)を RF 混合して運用す
る場合の注意」(34 ページ)も参照してください。
29
項目
放送周波数
内容
放送周波数を選択します。
空きチャンネルに設定してください。
3 桁チャンネル番号
リモコンキー ID に連動して、サービスの 3 桁チャンネル番号を表
示します。
3 桁チャンネル番号の 3 桁目は 1 です。「かんたん設定」では、サービスのサー
ビス番号は 0 固定です。
リモコンキー ID が他のテレビ局や OFDM 変調器からの出力サービスと重複す
る場合には、テレビによって未使用のリモコンキー ID に代替割り当てされるこ
とがあります。その場合でも 3 桁チャンネル番号の上位 2 桁には、指定したリ
モコンキー ID が適用されます。
なお、テレビは同じ 3 桁チャンネル番号を要求する複数のサービスを受信した
場合、3 桁チャンネル番号の後ろに 111-0 のように「枝番」を付けます。
詳しくは使用するテレビの取扱説明書を参照してください。
B.
EPG 出力情報を設定します
項目
イベント名称
内容
テレビの番組表や番組情報、視聴・録画予約画面に表示されます。
番組名に相当します。(空白は設定できません)
イベント内容
テレビの番組表や番組情報、視聴・録画予約画面に表示されます
番組説明に相当します。(空白は設定できません)
C.
時刻情報の取得に関する設定をします
項目
NTP サーバーアドレス
内容
NTP による時刻補正時に参照するサーバーの IP アドレスを入力します。
NTP を使用するときは最低1つは入力してください。
複数のサーバーを指定した場合は最初の NTP サーバーを優先します。
IP アドレス入力例:192.168.1.100
ワンセグ物理チャンネル
時刻情報をワンセグチャンネルから取得する場合に、受信するチャ
ンネルを選択します。
補正方法に「NTP →ワンセグ」、「ワンセグ」を選択した場合に適用されます。
30
D.
OFDM 設定
項目
出力レベル
内容
RF 出力レベルを設定します。
90 ∼ 110dBµV で 1dBµV 刻みに設定できます。
●
かんたん設定での運用時の注意
「かんたん設定」で設定すると、
「詳細設定」
(32 ページ参照)での「共通設定」
「エ
ンコード設定」「サービス」が推奨値により構成されます。
●
放送周波数について
VHF:1ch ∼ 12ch は、2011 年 7 月 24 日のデジタル化完全移行後、テレビ放
送以外の目的に再割り当てされます。ご注意ください。UHF の 53ch ∼ 62ch は、
2012 年 7 月 25 日以降、テレビ放送以外の目的に再割り当てされます。ご注意
ください。C24ch ∼ C27ch は、受信できないテレビがあります。
31
3-3-2. 詳細設定
「かんたん設定」で設定済みの場合は、設定した内容が確認できます。
共通設定
「放送ネットワーク設定」「OFDM 設定」の設定をします。
1.
詳細設定
を選択します。
詳細設定
に変わります。
2.
共通設定
を選択します。
共通設定
に変わります。
「共通設定」に切替わっていることを確認します。
3.
以下の画面が表示されます。
A
B
32
A.
放送ネットワークの設定をします
項目
TS 名称
内容
テレビの番組表や番組情報、視聴・録画予約画面に表示されます。
( テレビの仕様によります )
「TS 名称」はテレビ放送局名に相当します。
地域識別割り当て
地域識別割り当てを選択します。
原則、本機を設置する都道府県または地域を指定してください。
関東広域、近畿広域、中京広域、北海道域、岡山・香川、島根・鳥取 も選択可
能ですが、これらは自主放送では使用しません。
地域識別割り当てを変更するとワンセグ物理チャンネルが地域別のデフォルト
値に変更されます。
「複数台の OFDM 変調器の出力サービス(チャンネル)を RF 混合して運用する
場合の注意」(34 ページ)も参照してください。
地域事業者識別
地域事業者識別を選択します。
原則、「O(14)」を指定してください。
「O(14)」以外に設定する場合には、地域識別割り当てに指定した地域の地上デ
ジタル放送事業者(テレビ局)が使用していない値を選択してください。
「P(15)」は、ケーブルテレビ事業者による自主放送を受信している場合は、本
機の地域事業者識別に指定できません。
「P(15)」以外の地域事業者識別の各地域における使用状況は、以下のドキュメ
ントに記載されています。
社団法人 電波産業会 発行
地上デジタルテレビジョン放送運用規定
ARIB TR-B14 第三分冊
第七編 地上デジタルテレビジョン放送 送出運用規定
9-2 識別子一覧
このドキュメントは、次のウェブサイトより入手することができます。
http://www.arib.or.jp/
リモコンキー ID
リモコンキー ID を選択します。(デフォルトは 11)
■リモコンキー ID は下記以外を選択してください。
・ 地上デジタル放送事業者(テレビ局)が使用しているリモコンキー ID
・ ケーブルテレビが使用しているリモコンキー ID(受信している場合)
ケーブルテレビが使用しているリモコンキー ID は、次のウェブサイトより
入手できます。
http://www.catv-jcta.jp/
■ 地上デジタル放送やケーブルテレビと自主放送を混在する場合に、いずれか
のテレビ局と同じリモコンキー ID を自主放送に重複指定した場合、テレビ
の「チャンネル設定」機能が、受信レベルの低い方を未使用のリモコンキー
ID に代替割当するなどの調整を行います。
なお、テレビにおいてリモコンキーの再割り当てをすることができます。
詳しくは使用するテレビの取扱説明書を参照してください。
■「複数台の OFDM 変調器の出力サービス(チャンネル)を RF 混合して運用す
る場合の注意」(34 ページ)も参照してください。
33
項目
放送周波数
内容
放送周波数を選択します。
空きチャンネルに設定してください。
●
放送周波数について
VHF:1ch ∼ 12ch は、2011 年 7 月 24 日のデジタル化完全移行後、テレビ放
送以外の目的に再割り当てされます。ご注意ください。UHF の 53ch ∼ 62ch は、
2012 年 7 月 25 日以降、テレビ放送以外の目的に再割り当てされます。ご注意
ください。C24ch ∼ C27ch は、受信できないテレビがあります。
●
複数台の OFDM 変調器の出力サービス(チャンネル)を RF 混合
して運用する場合の注意
複数の OFDM 変調器(本機および別機種)を設置し、自主放送を複数サービス
(チャンネル)運用する場合には、設定時に以下の点にご注意ください。
なお、複数台の本機を設定する場合には、
「かんたん設定」ではなく、
「詳細設定」
の「共通設定」による設定を推奨します。
一般的に販売されている地上デジタル対応のデジタルテレビは社団法人 電波
産業界(ARIB)が規定した ARIB 規格に準じて製作されており、本製品も ARIB
規格に準じて製作しております。
本製品を運用する場合、社団法人 デジタル放送推進協会(Dpa)にて策定され
ている「館内自主テレビ放送における識別子等ガイドライン」に基づく設定を
お願い致します。
• 「放送周波数」を別々の値にしてください。
• 「リモコンキー ID」を別々の値にしてください。
• 「地域事業者識別」を別々の値にしてください。
• IP アドレスを別々の値にしてください。
B.
OFDM 設定
項目
出力レベル
内容
RF 出力レベルを設定します。
90 ∼ 110dBµV で 1dBµV 刻みに設定できます。
34
MEMO
35
エンコード設定 「エンコード設定」「テストパターン」の設定をします。
1.
2.
詳細設定
を選択します。
詳細設定
エンコード設定 を選択します。
エンコード設定
に変わります。
に変わります。
「エンコード設定」に切替わっていることを確認します。
3.
以下の画面が表示されます。
A
B
C
a
b
D
E
F
a
b
36
A.
映像入力設定をします
項目
入力信号
入力解像度
内容
映像入力信号 ( デジタル入力 / アナログ入力 ) を選択します。
入力解像度を選択します。
自動認識は HD/SD を自動で認識します。
入力信号が HDMI である場合には、カラースペースも自動認識します。
(HDMI 出力装置によって自動認識しない場合があります)
カラースペース
カラースペース (RGB/YCbCr 4:4:4/YCbCr 4:2:2) を設定します。
(入力信号が HDMI で入力解像度が HD または SD を選択している場合)
映像情報
B.
入力映像の情報を表示します。
映像出力設定をします
項目
水平画素数(HD)
内容
水平画素数(1920/1440)を選択します。
(入力解像度が HD のときに有効になります)
C.
ビットレートの設定、表示をします
a.
HD 映像設定の場合
項目
TS レート
内容
TS レート(13/14/15/16/17/18/19/20Mbps)を選択します。
後述の「●最大ビットレートについて」もお読みください。
映像レート
動作中の映像レートを表示します。
音声レート
動作中の音声レートを表示します。
b.
SD 映像設定の場合
項目
内容
TS レート
TS レート (3/4/5/6/7/8/9/10/11/12Mbps) を選択します。
映像レート
動作中の映像レートを表示します。
音声レート
動作中の音声レートを表示します。
37
D.
映像に関する設定をします
項目
内容
映像表示モード
テレビに表示されるときのサイズを選択します。
ノーマル :映像をそのまま映します。
ワイド
:映像を左右に拡大します。
ズーム
:映像全体を拡大します。
シャープネス
映像の輪郭の見え方(なめらか / 標準 / くっきり)を選択します。
入力断時表示
入力信号が断時の画面表示を選択します。
最終フレーム:入力断時の画面を保持します。
ブルーバック: ブルーバック画面にします。
切替えるタイミング(検出時 /5 秒後 /10 秒後)を選択します。
E.
音声に関する設定をします
項目
内容
入力信号
音声入力信号(デジタル(HDMI IN)/ アナログ(AUDIO IN)
)を選択します。
デジタル入力(HDMI IN)は、入力信号がデジタル (HDMI IN) である場合にのみ選
択可能です。
モード選択
音声モード(ステレオ / デュアルモノラル)を選択します。
音声遅延
音声遅延時間を半角数字で入力します。
設定範囲:(0 ∼ 100)× 10ms(最大 1 秒)
●
最大ビットレートについて
最大ビットレート:TS レート =20 にて HD 映像を送出している場合に、サー
ビスの出力映像・音声が乱れる場合には、TS レートを 19 に変更してください。
この処置は、視聴制限機能を有効にしている場合に必要となります。
TS レート =20 は、映像・音声のみを送出する場合の最大ビットレートです。
視聴制限機能有効時には、映像・音声の他に、データ放送(付加データ)が送出
されます。このため、映像・音声の送出に利用できる最大ビットレートが低下
します。
38
●「映像表示モード」について
デジタルテレビには、リモコンの「画面サイズ」、
「画面モード」、
「ワイド切換」
といったボタンによる画面サイズの設定機能があります。このテレビ側の設定
と、本機の「映像表示モード」との関係は、以下となります。
• テレビのリモコンボタン操作による画面サイズの指示は、本機の「映像表示
モード」による指示よりも優先されます。
本機の「映像表示モード」は、
■ テレビを電源 ON とした際の画面サイズの初期状態の指示
です。
なお、テレビのリモコンによる画面サイズの指示が保持される期間=本機の
「映像表示モード」によって画面サイズが変更されるタイミングは、テレビ
のモデルや設定状態により異なります。
本機の「映像表示モード」による指示が、実際のテレビの画面サイズに反映
されない場合には、まず、テレビの電源を入れ直してください。自主放送チャ
ンネルを再選局しても、画面サイズが変わらないモデルがあります。
• テレビ側の設定によっては、本機の「映像表示モード」が無視される場合が
あります。
画面サイズが期待通りに表示されない場合には、テレビ側の画面サイズに関
する設定をお確かめください。詳細は、各テレビの取扱説明書を参照してく
ださい。
■ 本機の「映像表示モード」が無視されるテレビの設定例:
2010 年製 SONY:
「画質・映像設定」−「画像モード」−「オートワイド」
が「切」である場合、本機の「映像表示モード」は無視されます。
「オートワイド」は「入」とし、
「4:3 映像」を「切」または「ノーマル」
としてください。
• 本機の「映像表示モード」を「ノーマル」とした場合の動作は、テレビのモ
デルにより異なります。
(A) 「ノーマル」を「サイズを変更しない」表示モードと解釈し、電源
ON 時に「そのままの縦横比」にて表示を開始するテレビ
(B) 「ノーマル」を「サイズ変更が指示されていない」表示モードと解釈し、
電源 ON 時に「前回のテレビの画面サイズ指定」を継続するテレビ
(B) のタイプのテレビにおいて、「そのままの縦横比」にて映像を表示したい
場合には、本機の「映像表示モード」を「ノーマル」にするとともに、テレ
ビ側の「画像サイズ」指定も、リモコンにて「ノーマル」に変更してください。
F.
テストパターンを設定します
a.
項目
映像
内容
映像出力のテストパターン を選択します。
(なし / テストパターン1
(カラーバー)
/ テストパターン2
(スクロールカラーバー)
)
b.
項目
音声
内容
音声出力のテストパターンを選択します。
(なし / テストパターン1
(1KHz、-18dBFS)
/ テストパターン2
(1KHz、-20dBFS)
39
サービス
サービス構成の設定をします。
1.
詳細設定
を選択します。
詳細設定
に変わります。
2.
サービス
を選択します。
サービス
に変わります。
「サービス」に切替わっていることを確認します。
3.
以下の画面が表示されます。
A
B
C
40
A.
項目
内容
サービス名称
テレビの番組表や番組情報、視聴・録画予約画面に表示されます※。
「サービス名称」は編成チャンネル名に相当するものです。(空白は設定できません)
※. テレビの仕様によって表示されない場合があります。
B.
C.
項目
内容
3 桁チャンネル番号
任意の 3 桁チャンネル番号を選択します。
サービス番号
3 桁チャンネル番号の選択に連動して表示します。
サービス ID
3 桁チャンネル番号の選択に連動して表示します。
簡易 EPG 設定
項目
内容
開始時刻
開始時刻を選択します。
終了時刻
終了時刻を選択します。
イベント名称
イベント名称を入力します。 ( 全角で 40 文字以内 )
テレビの番組表や番組情報、視聴・録画予約画面に表示されます。
(空白は設定できません)
イベント内容
イベント内容を入力します。 ( 全角で 80 文字以内 )
テレビの番組表や番組情報、視聴・録画予約画面に表示されます。
(空白は設定できません)
ジャンル大
ジャンル大を選択することができます。
ジャンル小
ジャンル小を選択することができます。
出力解像度 (EPG 表示 )
現在設定している出力解像度を表示します。
音声モード (EPG 表示 )
現在設定している音声モードを表示します。
●
ジャンルについて
「ジャンル」は、テレビの番組表や番組情報、視聴・録画予約画面に表示されます。
また、テレビの番組検索機能において利用されます。なお「ジャンル」の扱い
はテレビの仕様により異なります。多くのテレビでは、簡素化されており、本
機の「ジャンル大」と「ジャンル小」とは完全には一致しません。
41
3-3-3. ステータス
ステータスには「エラー / アラーム」「ログ」「機器ステータス」の 3 種類があります。
エラー / アラーム
1.
2.
ステータス
発生中のエラーとアラームの情報を表示します。
を選択します。
ステータス
エラー / アラーム を選択します。
エラー / アラーム
「エラー / アラーム」に切替わっていることを確認します。
3.
以下の画面が表示されます。
C
A
D
E
B
42
に変わります。
に変わります。
A.
エラー
エラー情報を表示します。
B.
アラーム
アラーム情報を表示します。
C.
更新周期
画面の自動更新周期を選択します。 ( 停止 /5/10/30 秒毎 )
D.
設定
選択した自動更新周期で画面更新します。
E.
表示更新
画面表示更新します。
●
更新周期について
「更新周期」は、画面の再描画が完了してから、次の画面更新を開始するまで
の待機時間を指定するものとお考えください。
メモ
ウェブブラウザおよび HTML の特性等により、通信および画面の再描画の時間
が別途かかります。
43
ログ
発生中または発生したログ情報を表示します。
1.
ステータス
を選択します。
ステータス
に変わります。
2.
ログ
を選択します。
ログ
に変わります。
「ログ」に切替わっていることを確認します。
3.
以下の画面が表示されます。
A
B
C
D
E
44
F
A.
更新周期
ログの自動更新周期を選択します。( 停止 /5/10/30 秒毎 )
B.
設定
選択した自動更新周期で画面更新します。
C.
表示件数
ログの表示件数を選択します。 (100 件 / 500 件 / 1000 件 / すべて )
D.
表示更新
画面を表示更新します。
自動更新中は、本ボタンはクリックできません。
E.
装置から読出し
現在記録されているすべてのログを設定用 PC のハードディスクなどの外部の記憶装置にファイル保
存します。
※表示中や表示件数とは無関係に記録されているすべてのログが対象となります。
F.
クリア
現在記録されているすべてのログを消去します。
※表示中や表示件数とは無関係に記録されているすべてのログが対象となります。
●
ログに関する情報
ログは最大 2000 件保持されています。2000 件を超えると保持されている
最も古いログから順に削除され、新しいログが表示されます。
●
更新周期について
「更新周期」は、画面の再描画が完了してから、次の画面更新を開始するま
での待機時間を指定するものとお考えください。
メモ
ウェブブラウザおよび HTML の特性等により、通信および画面の再描画の
時間が別途かかります。
●
ログ内容について
ログ表示の詳細内容は「ログ内容詳細」
(84 ページ参照)を確認してください。
45
機器ステータス
1.
2.
ステータス
内部電圧値、温度、FAN の稼動状態を表示します。
を選択します。
ステータス
機器ステータス を選択します。
に変わります。
機器ステータス
に変わります。
「機器ステータス」に切替わっていることを確認します。
3.
以下の画面が表示されます。
A
B
C
D
E
F
A.
更新周期
機器ステータスの自動更新周期 ( 停止 /5/10/30 秒毎 ) を選択します。
B.
設定
選択した自動更新周期で画面更新します。
C.
表示更新
画面を表示更新します。自動更新中は、本ボタンはクリックできません。
D.
電圧値
構成基板および内蔵時計のバックアップ電池の電圧値の状態 ( 正常 / 異常 ) を表示します。
E.
温度
装置内部の温度を表示します。
F.
FAN
FAN の状態 ( 正常 / 異常 ) を表示します。
46
3-3-4. システム設定
システム設定には「基本設定」
「バージョン管理」
「設定値」
「時刻補正」
「SNMP 設定」の 5 種類があります。
基本設定
システムの基本情報を設定します。
IP アドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイの設定と MAC アドレスの閲覧をすることができ
ます。
1.
システム設定 を選択します。
2.
基本設定
を選択します。
システム設定
に変わります。
基本設定
に変わります。
「基本設定」に切替わっていることを確認します。
3.
以下の画面が表示されます。
A
B
A.
IPv4
項目
B.
内容
IP アドレス
本機の IP アドレスを入力します。
サブネットマスク
本機のサブネットマスクを入力します。
デフォルトゲートウェイ
本機のデフォルトゲートウェイを入力します。
MAC アドレス
本機の MAC アドレスを表示します。
47
バージョン管理
ファームウェアのバージョンアップの実行と現在のバージョンを表示します。
1.
システム設定 を選択します。
2.
バージョン管理 を選択します。
システム設定
に変わります。
バージョン管理
に変わります。
「バージョン管理」に切替わっていることを確認します。
3.
以下の画面が表示されます。
A
B
48
A.
バージョンアップ
項目
内容
ファイル選択
参照ボタンを押してバージョンアップファイルを選択します。
選択した状態で実行ボタンを押すとバージョンアップを行います。
強制上書き
チェックした状態でバージョンアップを行うと全てのファイルを
強制的にアップデートします。
●
バージョンアップについて
バージョンアップ中は電源を切らないでください。
故障の原因となることがあります。
なお、バージョンアップ中は本体前面の表示灯が以下のように変化します。
1. ERROR および ALARM が交互に点滅 ( ファームウェア更新中 )
2. POWER が点滅 ( 再起動中 )
3. POWER が点灯 ( バージョンアップ完了 )
B.
バージョン
項目
内容
総合
システム総合バージョンを表示します。
システム制御 CPU (SYS)
システム制御 CPU ( SYS) のバージョンを表示します。
システム制御 CPU ( APP)
システム制御 CPU ( APP) のバージョンを表示します。
映像コーデック
映像コーデックのバージョンを表示します。
音声コーデック
音声コーデックのバージョンを表示します。
OFDM 制御 CPU
OFDM 制御 CPU のバージョンを表示します。
起動制御 CPU
起動制御 CPU のバージョンを表示します。
CPLD
CPLD のバージョンを表示します。
FPGA
FPGA のバージョンを表示します。
49
設定値
1.
動作設定ファイルの書き込み、読み出しと工場出荷時の状態に戻す設定をします。
システム設定 を選択します。
2.
設定値
を選択します。
システム設定
に変わります。
設定値
に変わります。
「設定値」に切替わっていることを確認します。
3.
以下の画面が表示されます。
A
B
50
A.
設定ファイル
項目
装置へ書込み
内容
参照ボタンを押して設定ファイルを選択します。
選択した状態で実行ボタンを押すと書き込みます。
装置から読出し
現在運用している設定状態を設定 PC のハードディスクなどの外
部の記憶装置にファイル保存します。
設定ファイルはテキスト形式です。
読込み時のファイル名は、英数字や "_" のみの名称としてください。
日本語名や "(" などの記号を含む名前は使用しないでください。
装置からの読出し時の既定のファイル名は param.ini ですが、読込み時のファイル名は *.ini である必要はありません。
●
設定ファイルについて
設定ファイル書き込み中および工場出荷時設定中は電源を切らないでください。
設定ファイルの内容はお客様で編集しないでください。
故障の原因となることがあります。
B.
工場出荷時設定
実行ボタンを押すことで、すべての設定内容を工場出荷時の設定にします。
工場出荷時の設定については 50 ∼ 51 ページの表を参照してください。
51
設定項目
出荷設定
映像入力信号設定
放送ネットワーク設定
かんたん設定
簡易 EPG 設定
時刻補正
OFDM 設定
共通設定
放送ネットワーク設定
OFDM 設定
入力
出力
HD 設定
ビットレート
SD 設定
エンコード設定
映像
詳細設定
音声
テストパターン
サービス
入力信号
HDMI 映像 /HDMI 音声
地域識別割り当て
東京都
地域事業者識別
O(14)
リモコンキー ID
11
3 桁チャンネル番号 ※ 1
111
放送周波数
C23(225MHz)
イベント名称
自主放送 1
イベント内容
自主放送内容 1
NTP サーバーアドレス
なし
ワンセグ物理チャンネル
ch.27(557MHz)
出力レベル
105dBuV
TS 名称 ※ 2
自主放送 TS
地域識別割り当て
東京都
地域事業者識別
O(14)
リモコンキー ID
11
放送周波数
C23(225MHz)
出力レベル
105dBuV
入力信号
デジタル (HDMI IN)
入力解像度 ※ 2
自動認識
映像情報 ※ 1
No Signal
水平画素数 (HD) ※ 2
1440
TS レート ※ 2
19
映像レート ※ 1
15.9Mbps
音声レート ※ 1
192Kbps
TS レート ※ 2
6
映像レート ※ 1
-
音声レート ※ 1
-
映像表示モード
ノーマル
シャープネス
くっきり
入力断時表示
最終フレーム
入力信号
デジタル (HDMI IN)
モード選択 ※ 2
ステレオ
音声遅延
0 × 10ms
映像 ※ 2
なし
音声 ※ 2
なし
サービス名称 ※ 2
サービス 1
3 桁チャンネル番号 ※ 1
111
サービス番号 ※ 2
0
サービス ID ※ 1
0x5C70
サービス(番組)
簡易 EPG
設定
52
開始時刻 ※ 2
00 時 00 分
終了時刻 ※ 2
24 時 00 分
イベント名称
自主放送 1
イベント内容
自主放送内容 1
ジャンル大 ※ 2
その他
ジャンル小 ※ 2
その他
出力解像度 (EPG 表示 ) ※1
HD 1080i 16:9
音声モード (EPG 表示 ) ※1
ステレオ
設定項目
出荷設定
エラー / アラーム
ステータス
ログ
機器ステータス
基本設定
自動更新周期 ※ 3
停止
自動更新周期 ※ 3
停止
表示件数 ※ 3
100 件
自動更新周期 ※ 3
停止
ネットワーク設定
IP アドレス
192.168.1.1
サブネットマスク
255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ
MAC アドレス ※ 1
システム設定
時刻補正
時刻補正方法
補正方法 ※ 2
NTP →ワンセグ
補正エラー検出有効
チェックあり
NTP サーバー
ワンセグ
基本設定
SNMP 設定
ユーザー設定
基本設定
ローカル設定
TV 番号入力
設定
出力文章設定
機能設定
視聴制限
リモート設定
TV 番号選択
FTP
TV 番号選択
※ 1. 表示のみの項目です。
※ 2. かんたん設定を行うと工場出荷設定になる項目です。
※ 3. 起動中のみ有効で設定が保存されない項目です。
53
なし
機器固有アドレス
IP アドレス 1 ∼ 3
なし
物理チャンネル
ch.27(557MHz)
動作設定
無効
ユーザー名
なし
パスワード
なし
認証形式
SHA
暗号化形式
AES
動作設定
視聴制限 OFF
TV 番号入力
有効
パスワード設定
1111
出力文章設定
視聴制限中
文字の大きさ
中(全角 20 文字× 10 行)
FTP サーバアドレス
なし
ログイン名
admin
パスワード
admin
サブフォルダ名
なし
変調器 ID
MD0
TV 番号
0∼
0 ∼ 399 のマス
視聴制限中
時刻補正
1.
時刻情報の取得方法の設定、本機時刻の設定をします。
システム設定 を選択します。
2.
時刻補正
を選択します。
システム設定
に変わります。
時刻補正
に変わります。
「時刻補正」に切替わっていることを確認します。
3.
以下の画面が表示されます。
A
B
54
A.
時刻補正
項目
時刻補正方法
内容
時刻補正方法を選択します。
[NTP →ワンセグ]NTP サーバーによる時刻補正を優先的に行います。
NTP サーバーの時刻補正ができなかった場合は、ワ
ンセグによる時刻補正を行います。
補正エラー検出有効
[NTP]
NTP サーバーによる時刻補正のみを行います。
[ワンセグ]
ワンセグによる時刻補正のみを行います。
時刻補正異常を通知する場合は選択します。
通常は「補正エラー検出有効」にしてください。
NTP サーバー
NTP サーバーによる時刻補正設定をします。
[IP アドレス 1 ∼ 3]
NTP による時刻補正時に参照するサーバーの IP アドレスを入力します。
NTP を使用するときは IP アドレス 1 ∼ 3 の最低1つは入力してください。
ワンセグ
ワンセグによる時刻補正設定をします。
[物理チャンネル]
ワンセグ TOT(Time Offset Table)を送信している地上デジタル放送局
の物理チャンネルを選択します。
B.
時刻
項目
内容
本体時刻
画面表示時の本機時刻を表示します。
手動設定
入力した内容で本機の時刻を設定します。
PC 時刻
ウェブブラウザが動作している PC のクライアントタイムを表示
します。
PC 時刻に設定
ウェブブラウザが動作している PC のクライアントタイムを本機
の時刻として設定します。
●
時刻補正の実行タイミングについて
装置の時刻で 0 時 7 分、2 時 7 分、4 時 7 分、
...20 時 7 分、22 時 7 分に時
メモ
刻補正が行われます。
55
SNMP 設定
1.
SNMP エージェントの動作を設定します。
システム設定 を選択します。
2.
SNMP 設定
を選択します。
システム設定
に変わります。
SNMP 設定
に変わります。
「SNMP 設定」に切替わっていることを確認します。
3.
以下の画面が表示されます。
A
B
C
56
A.
基本設定
項目
動作設定
B.
内容
SNMP エージェント動作の有効または無効を選択します。
ユーザー設定 ユーザー設定を入力します。
項目
C.
内容
ユーザー名
ユーザー名を入力します。 ( 半角 8 文字以上 16 文字以内 )
パスワード
パスワードを入力します。 ( 半角 8 文字以上 16 文字以内 )
認証形式
認証形式を選択します。
暗号化形式
暗号化形式を選択します。
MIB ファイル
項目
内容
装置から読出し
MIB ファイルを PC に保存します。
MIB ファイルバージョン
MIB ファイルバージョンを表示します。
57
3-3-5. 視聴制限
●●
視聴制限機能をご使用になる前に
はじめに、「3-4. 視聴制限の運用」を必ずご参照ください。
以下の場合には、
「テレビへの TV 番号設定手順」の手順に沿ってテレビに対する設定を行ってください。
1.視聴制限機能を初めてお使いになる場合
2.ご使用のテレビを変更された場合
3.本機の「地域識別割り当て」または「地域事業者識別」を変更された場合
機能設定
「基本設定」、「ローカル設定」、「リモート設定」を設定することができます。
1.
視聴制限
を選択します。
視聴制限
に変わります。
2.
機能設定
を選択します。
機能設定
に変わります。
3.
「機能設定」に切替わっていることを確認します。
以下の画面が表示されます。
A
B
a
b
C
a
58
A.
基本設定
項目
内容
動作設定
視聴制限の動作を設定します。
(視聴制限 OFF/ ローカル ON / リモート ON / 拡張リモート ON)
●
「リモート ON」 および「拡張リモート ON」について
「リモート ON」および「拡張リモート ON」は、不用意に設定しないでください。
これらの視聴制限機能を運用するためには、別途サーバーと専用のアプリケーションが必要
です。
●
視聴制限モードを変更する場合の注意点
視聴制限モードの変更を頻繁に行うような運用は行わないでください。
視聴制限モードを変更した場合には、変更前のモードにおいてテレビに対して行った「TV 番
号設定」(66 ページ参照)が新しいモードでの動作によって無効になる場合があります。
そのため「ローカル ON」「リモート ON」「拡張リモート ON」の状態から別の視聴制限モー
ドに切り換えを行う場合には、新しいモードに完全に切り替わってからテレビの電源を ON
とするか、自主放送チャンネルを再選局してください。
●
視聴制限機能有効時の TS レートについて
視聴制限機能が有効(「動作設定」が「視聴制限 OFF」以外)であるときに、サー
ビスの HD 出力映像・音声が乱れる場合には、
「詳細設定」ー「エンコード設定」
の「HD 設定」ー「TS レート」を確認してください。設定値が 20 である場合には、
19 に変更することにより状況を改善できます。
視聴制限機能と TS レートの関係については、
「エンコード設定」
(36 ページ参照)の「最大ビッ
トレートについて」(38 ページ参照)をお読みください。
●
視聴制限機能有効時の番組録画について
視聴制限機能が有効(「動作設定」が「視聴制限 OFF」以外)であるときに、本
装置より出力されるサービス(番組)の映像・音声は、市販の一般的なデジタ
ルレコーダや録画機能付きのテレビでは録画できません。
●
テレビに多数の地上デジタル放送チャンネルを登録する場合の注意点
本機が出力する自主放送は、地上デジタル放送としてデジタルテレビに受信さ
れます。
自主放送を含む地上デジタル放送チャンネル(放送局)のデジタルテレビへの登録数が、リ
モコンキーの数である 12 チャンネルを越える場合、本機の視聴制限が正常に動作しなくなる
場合があります。
●「TV
番号設定」後に本機の設定を変更する場合の注意点
テレビに対して「TV 番号設定」
(66 ページ参照)を行った後、本機において下記
のいずれかの設定項目を変更し、テレビをチャンネルスキャンした場合には、
テレビに対して、再度、「TV 番号設定」を行う必要がありますのでご注意くだ
さい。
• 「詳細設定」−「共通設定」−「放送ネットワーク設定」−「地域識別割り当て」
• 「詳細設定」−「共通設定」−「放送ネットワーク設定」−「地域事業者識別」
• 「かんたん設定」−「放送ネットワーク設定」−「地域識別割り当て」
• 「かんたん設定」−「放送ネットワーク設定」−「地域事業者識別」
59
B.
ローカル設定
a.
TV 番号入力設定 TV 番号入力の設定をします。
動作設定を「ローカル ON」にした場合に有効となります。
項目
内容
TV 番号入力
TV 番号入力を選択します。 ( 無効 / 有効 )
パスワード設定
TV 番号入力パスワードを入力します。 ( 半角数字 4 文字 )
b.
出力文章設定 出力文章の設定をします。
動作設定を「ローカル ON」にした場合に有効となります。
項目
出力文章
内容
視聴制限時にTV画面に表示される文章を入力します。
例)下図は出力文章が「視聴制限中」です。
視聴制限中
文字の大きさ
出力文章の文字の大きさは小・中・大から選択します。
(文字数は全角で 80 文字以内)
・小 ( 全角 24 文字× 12 行 )
・中 ( 全角 20 文字× 10 行 )
・大 ( 全角 16 文字× 8 行 )
60
C.
リモート設定
a.
FTP FTP の設定をします。
動作設定を「リモート ON」または「拡張リモート ON」にした場合に有効となります。
項目
FTP サーバーアドレス
ログイン名
内容
FTP サーバーにアクセスする際のアドレスを入力します。
FTP サーバーにアクセスする際のログイン名を入力します。
( 半角英数字 1 文字以上 20 文字以内 )
パスワード
FTP サーバーにアクセスする際のパスワードを入力します。
サブフォルダ名
サブフォルダ名を入力します。
通常は FTP でログインしたディレクトリ内のファイルをアクセスしますが、
入力したサブディレクトリ内のファイルをアクセスすることも可能です。
動作設定を「拡張リモート ON」にした場合には無効となります。
変調器 ID
変調器 ID の選択をします。
動作設定を「拡張リモート ON」にした場合に有効となります。
61
TV 番号選択
●
「TV 番号選択」を設定します。
TV 番号選択について
「TV 番号選択」は視聴制限「ローカル ON」時のみ利用できます。
(58 ページ参照)
「視聴制限」→「機能設定」→「基本設定」内「動作設定」→「ローカル ON」
1.
視聴制限
を選択します。
視聴制限
に変わります。
2.
TV 番号選択
を選択します。
TV 番号選択
に変わります。
「TV 番号選択」に切替わっていることを確認します。
3.
以下の画面が表示されます。
A
B
C
D
62
4.
目的の TV 番号(400 個単位で項目表示)の対象項目を選択します。
右のマスに選択した項目の数字(400 個)が表示されます。
5.
目的の TV 番号を選択します。
6.
複数選択する場合は、
7.
4. 5. を繰り返し行います。
設 定
をクリックします。
更新されます。
キャンセルする場合は
A.
設 定
をクリックしないでください。
項目
TV 番号
内容
0 ∼ 8191 の番号
400 個単位で項目表示されています。
(0 ∼ 399, 400 ∼ 799, 800 ∼…∼ 7599, 7600 ∼ 7999, 8000 ∼ 8191)
B.
項目
TV 番号の書かれたマス
内容
TV 番号 0 ∼ 8191 までの視聴許可および制限の設定をします。
視聴制限の切替えを行いたい TV 番号が書かれたマスを選択する
ことで許可⇔制限を切替えることができます。
マスに色がついている
:視聴許可中
マスに色がついていない :視聴制限中
C.
項目
オールチェックボタン
D.
内容
現在表示している TV 番号すべてを視聴許可状態にします。
項目
オールクリアボタン
内容
現在表示している TV 番号すべてを視聴制限状態にします。
63
MEMO
64
3-4. 視聴制限の運用
●● 視聴制限機能について(制約事項)
視聴制限機能は、地上デジタル放送の「データ放送」のしくみを利用しています。
データ放送は、「テレビで動作するプログラム」を含む放送波をテレビが受信・
記録し、テレビが実行するしくみであるため、次のような制約があります。
• すべてのテレビで視聴制限機能が動作する保証はありません。メーカー
によって動作が異なります。また、同一のメーカーでも年式やモデルに
よって動作が異なる可能性があります。
• 使用するテレビによっては視聴制限中でも番組表の小映像表示に映像が
表示されることがあります。
• 視聴制限機能を有効としている場合には、チャンネル選局から視聴でき
るまでに時間がかかります。この時間は放送波を受信したテレビのメモ
リにプログラムを蓄積し、実行するために必要なもので、かかる時間は
テレビに依存します。
• 使用するテレビによってはチャンネル選局後に一旦、映像が表示された
後、サイズが切り替えられ、再表示されるテレビがあります。テレビ側
で「画面サイズ自動切換え」機能が働くためです。
• 使用するテレビによってはリモコンボタンによる音声切り換えの機能が
働かないことがあります。
接続されたデータ放送に対応した各テレビに対して、固有の番号 ( 以下 TV 番号 ) を割り当てることにより、
放送コンテンツの視聴許可および制限を制御することができます。
設定した TV 番号の制御は「TV 番号選択」(62 ページ参照)にて設定します。
本機
TV番号" 2011"のテレビを視聴許可
視聴許可対象TV番号リスト
視聴制限中
視聴許可対象TV番号リスト
テレビ1
TV 番号:100
放送コンテンツ:視聴制限
テレビ2
TV 番号:2011
放送コンテンツ:視聴許可
・
・
・
・
視聴制限中
65
テレビ N
TV 番号:8191
放送コンテンツ:視聴制限
3-4-1. テレビへの TV 番号設定手順
テレビに対して TV 番号を設定します。
1. 「視聴制限」を「ローカル ON」に設定します。(58 ページ参照)
「視聴制限」→「機能設定」→「基本設定」内「動作設定」→「ローカル ON」
(出荷時は「視聴制限 OFF」に設定されています。)
2.
「機能設定」→「TV 番号入力設定」→「TV 番号入力」が「有効」に設定されている
ことを確認します。(58 ページ参照)
3.
テレビにて自主放送のサービスを選局します。
4.
リモコンでテレビに対して以下の順にボタン操作を行います。
戻る → 黄 → 緑 → 赤 → 青 → 戻る
5.
以下の画面が表示されます。
TV 番号が未登録です。
■パスワード入力■
数値キーで入力してください
6
照合
7
6.
リモコンの数字ボタンを押してパスワードを入力します。
(パスワードはウェブブラウザで設定した 4 桁の数値です。出荷時は "1111" に設定されています。
)
(58 ページ参照)
7. 「照合」を選択し、リモコンの決定ボタンを押します。
リモコンの緑ボタンを押すことでも同等の操作となります。
66
8.
パスワードの認証に成功すると以下の画面が表示されます。
(認証に失敗した場合は、入力誤り、もしくはパスワードが異なる可能性があります。設定したパスワー
ドをご確認ください。)
■テレビ番号入力■
数値キーで入力してください
9
保存
10
9.
リモコンの数字ボタンを押して TV 番号を入力します。
TV 番号は 0 ∼ 8191 の数字を入力してください。
(範囲外の TV 番号を設定されたテレビには、視聴制限の画面が表示されます。)
TV 番号入力画面の間、視聴制限が解除されます。( 最長 3 分間 )
設定中のチャンネルに誤りが無いことを確認してください。
10.
入力画面上の「保存」を選択し、リモコンの決定ボタンを押します。
リモコンの黄ボタンを押すことでも同等の操作となります。
67
3-5. 設定用ディスプレイ、設定ボタン
3-5-1. 設定ボタンの基本動作
ENT
ESC
《メニュー選択時》
1 つ上のメニューへ
項目選択
サブメニューへ
トップメニューへ
1 つ下のメニューへ
項目選択
《パラメータ変更時》
カーソル左(左端は「1つ上のメニューへ」)
カーソルの位置+1
設定して1つ上のメニューへ
変更を破棄してトップメニューへ
カーソル右(右端は「なし」)
カーソルの位置−1
68
《パネル制御の流れ》
電源ON または リセット
タイトル画面
PV-300H
最初の数秒間表示して起動中画面へ
OFDM MODULATOR
3秒経過
起動中画面
PV-300H
Please Wait ...
起動中は . → .. → ... を 繰り返す。
起動完了
通常画面
192.168.001.001
10/12 21:21[C13]
装置のIPアドレス
放送出力チャンネル
現在の日付、時刻
ENT
ESC
ESC or 左
または
一定時間操作なし
3秒以上
長押し
メニュー画面
TOP MENU
01 INPUT
現在のメニュー名
メニュー選択中の項目
69
3-5-2. 動作詳細
《メニュー画面のツリー構成》
参照ページ
01 INPUT 入力設定
V:HDMI
V:ANA
V:HDMI
P12
04 DATE 日付、時刻設定
A:HDMI
A:ANA
A:ANA
02 BROADCAST 放送設定
21 AREA 放送地域識別割り当て選択
41 ADJUST MODE 時刻補正方法
参照ページ
P72
参照ページ
P72
42
kanto area
関東広域選択
:
:
okinawa 沖縄県選択
22 B-CASTER ID 地域事業者識別
A(0)
B(1)
C(2)
:
:
P(15)
参照ページ
44
P72
A(0) 選択
B(1) 選択
C(2) 選択
45
P(15) 選択
23 REMOCON KEY リモコンキー ID 設定
1
43
参照ページ
P73
リモコンの 1 チャンネル選択
05 RF LEVEL RF 出力レベルの設定
:
:
12
90dB μV
:
リモコンの 12 チャンネル選択
24 BC FREQUENCY 放送周波数設定
参照ページ
P73
ch. 1(93MHz)
ch. 1 選択
:
:
ch. 62(767MHz) ch62 選択
03 NETWORK ネットワーク設定
31 IP ADDRESS IP アドレス
参照ページ
P74
参照ページ
P74
P76
参照ページ
P77
参照ページ
P77
参照ページ
P77
参照ページ
P77
参照ページ
P78
110dB μV 選択
61 ERROR
参照ページ
P79
参照ページ
P79
表示:XX XXXXXXXXXXXXX
62 ALARM
参照ページ
P79
表示:XX XXXXXXXXXXXXX
参照ページ
P75
07 VERSION バージョン
参照ページ
P80
表示:XXXX
IP 入力:XXX.XXX.XXX.XXX
33 GATEWAY デフォルトゲートウェイ
:
110dB μV
P76
参照ページ
90dB μV 選択
06 ERROR/ALARM エラー / アラーム
IP 入力:XXX.XXX.XXX.XXX
32 NET MASK サブネットマスク
NTP+ONESEG
NTP
ONESEG
NTP IP ADRS1
NTP サーバー IP アドレス 1
IP 入力:XXX.XXX.XXX.XXX
NTP IP ADRS2
NTP サーバー IP アドレス 2
IP 入力:XXX.XXX.XXX.XXX
NTP IP ADRS3
NTP サーバー IP アドレス 3
IP 入力:XXX.XXX.XXX.XXX
ONESEG ch. ONESEG チャンネル設定
CH.13(473MHz) CH.13 選択
:
:
CH.62(767MHz) CH.62 選択
参照ページ
参照ページ
P75
08 SERIAL No. シリアル番号
表示:XXXXXXXXXXXXXXXXXX
IP 入力:XXX.XXX.XXX.XXX
70
参照ページ
P80
01 INPUT
(映像・音声入力設定)
映像・音声入力設定を選択します。
かんたん設定の入力選択同様に「詳細設定」を行わずに設定が可能です。
(出荷時は「V:HDMI A:HDMI」になっています。)
1.
2.
3.
ENT
2
を 3 秒以上長押しします。
で「01 INPUT」を選択します。
3
を押します。
ESC
2
「映像・音声入力設定」が表示されます。
4.
希望の「映像・音声入力設定」を表を参照して
4
で選択します。
5.
ENT
映像入力
音声入力
HDMI 入力
HDMI 入力
V:HDMI
A:HDMI
アナログ入力
アナログ入力
V:ANA
A:ANA
HDMI 入力
アナログ入力
V:HDMI
A:ANA
ENT
1
ENT
表示
を押します。
71
ESC
4
5
02 BROADCAST
1.
2.
3.
ENT
(放送設定)
2
を 3 秒以上長押しします。
1
ENT
3
で「02 BROADCAST」を選択します。
を押します。
ESC
2
「21 AREA」が表示されます。
21 AREA
・地域識別割当てを選択します。
・本機を設置した地域を選択してください。
1
(出荷時は「Tokyo」になっています。)
ENT
1.
2.
で「21 AREA」を選択します。
2
を押します。
ESC
「地域識別割当て」が表示されます。
1
3
3.
4.
ENT
4
ENT
で「地域識別割当て」を選択します。
を押します。
ESC
3
22 B-CASTER ID
・地域事業者識別を選択します。
・
「O(14)」を選択してください。
1
(出荷時は「O(14)」になっています。)
ENT
1.
2.
で「22 B-CASTER ID」を選択します。
2
を押します。
ESC
1
「地域事業者識別」が表示されます。
3
3.
4.
ENT
で「地域事業者識別」を選択します。
ENT
を押します。
ESC
3
72
4
23 REMOCON KEY
• リモコンキー ID(リモコンのボタン番号)を選択します。
• 放送チャンネルの割当てのないボタン番号を選択してください。
(出荷時は「11」になっています。)
1.
2.
で「23 REMOCON KEY」を選択します。
1
ENT
2
を押します。
「リモコンキー ID」が表示されます。
ESC
1
3.
4.
で「リモコンキー ID」を選択します。
ENT
3
4
ENT
を押します。
ESC
3
24 BC FREQUENCY
・ 本機からのサービスを送出するチャンネル(放送周波数)を
選択します。
・ ch.1 ∼ 62,ch.C13 ∼ C63 が選択できます。
・ 放送のないチャンネルを選択してください。
(出荷時は「C23」になっています。)
1.
2.
で「24 BC FREQUENCY」を選択します。
1
ENT
2
を押します。
「チャンネル(放送周波数)」が表示されます。
ESC
1
3.
で「チャンネル(放送周波数)」を
3
選択します。
4.
ENT
ENT
を押します。
ESC
3
73
4
03 NETWORK
1.
2.
3.
ENT
(ネットワーク設定)
2
を 3 秒以上長押しします。
1
ENT
3
で「03 NETWORK」を選択します。
を押します。
ESC
2
「31 IP ADDRESS」が表示されます。
31 IP ADDRESS
本機の「IP アドレス」を設定します。
1
(出荷時は「192.168.001.001」になっています。)
1.
2.
ENT
で「31 IP ADDRESS」を選択します。
2
を押します。
ESC
「IP アドレス」が表示されます。
3.
1
4
で数値を変えたい位置に
4.
5.
3
3
で数値を増減させます。
ESC
ENT
5
ENT
カーソルを移動させます。
4
を押します。
74
32 NET MASK
本機の「サブネットマスク」を設定します。
1
(出荷時は「255.255.255.000」になっています。)
1.
2.
ENT
で「32 NET MASK」を選択する。
2
を押します。
ESC
「サブネットマスク」が表示されます。
3.
1
4
で数値を変えたい位置に
4.
5.
5
ENT
カーソルを移動させます。
3
3
で数値を増減させます。
ESC
ENT
4
を押します。
33 GATEWAY
本機の「デフォルトゲートウェイ」を設定します。
1
(出荷時は「000.000.000.000」になっています。)
ENT
1.
2.
で「33 GATEWAY」を選択します。
2
を押します。
ESC
「デフォルトゲートウェイ」が表示されます。
3.
1
4
で数値を変えたい位置に
4.
5.
3
3
で数値を増減させます。
ESC
ENT
5
ENT
カーソルを移動させます。
4
を押します。
75
04 DATE
1.
2.
3.
ENT
(日付・時刻補正方法の設定)
2
を 3 秒以上長押しします。
1
ENT
3
で「04 DATE」を選択します。
を押します。
ESC
2
「41 ADJUST MODE」が表示されます。
41 ADJUST MODE
「時刻補正方法」を設定します。
1
(出荷時は「NTP+ONESEG」になっています。)
ENT
1.
2.
で「41 ADJUST MODE」を選択します。
ESC
「時刻補正方法」が表示されます。
3.
2
を押します。
1
3
希望の「時刻補正方法」を表を参照して
で選択します。
ENT
表示
時刻補正方法
NTP+ONESEG
タ イ ム サ ー バ ー (NTP) タ イ ム サ ー バ ー
(NTP)による時刻補正を行います。
タイムサーバーによる時刻補正ができない
場合,ワンセグによる時刻補正を行います。
NTP
ONESEG
4.
ENT
タイムサーバーによる時刻補正を行います。
ワンセグによる時刻補正を行います。
を押します。
76
ESC
3
4
42 NTP IP ADRS1
43 NTP IP ADRS2
(NTP IP アドレス 1 から取得できない場合、使用します。)
44 NTP IP ADRS3
(NTP IP アドレス 2 から取得できない場合、使用します。)
タイムサーバーによる時刻補正時に取得するサーバーの IP アドレスを
入力します。
NTP を使用するときは最低 1 つは入力してください。
1
(出荷時は「000.000.000.000」になっています。)
ENT
1.
2.
で「42 NTP IP ADRS1」を選択します。
2
を押します。
ESC
「タイムサーバーによる時刻補正時に取得する IP アドレス」
1
が表示されます。
3.
4
で数値を入力したい位置に
4.
5.
5
ENT
カーソルを移動させます。
3
3
で数値を増減させます。
ESC
ENT
を押します。
4
45 ONESEG ch.
・ ワンセグによる時刻補正時に受信するチャンネルを選択します。
・ ch.13 ∼ 62 が選択できます。(出荷時は「ch.27(557MHz)」に
なっています。)
1
ENT
1.
2.
で「45 ONESEG ch.」を選択します。
2
を押します。
ESC
「ワンセグによる時刻補正時に受信するチャンネル」が表示されます。
1
3
3.
で受信する「チャンネル(受信周波数)
」を
ENT
選択します。
4.
ENT
を押します。
ESC
3
77
4
05 RF LEVEL
(RF 出力レベルの設定)
本機の出力レベルを設定します。
(出荷時は「105」dB μ V になっています。)
1.
2.
3.
ENT
2
を 3 秒以上長押しします。
3
で「05 RF LEVEL」を選択します。
を押します。
ESC
2
「RF 出力レベル」が表示されます。
4
4.
5.
ENT
で「RF 出力レベル」を選択します。
ENT
1
ENT
を押します。
ESC
4
78
5
06 ERROR/ALARM
(エラー / アラーム)
本機で発生中のエラーとアラームの情報を表示します。
1.
2.
3.
ENT
2
を 3 秒以上長押しします。
1
ENT
3
で「06 ERROR/ALARM」を選択します。
を押します。
ESC
2
「61 ERROR」が表示されます。
61 ERROR
本機で発生中のエラーを表示します。
1.
2.
で「61 ERROR」を選択します。
1,3
ENT
を押します。
2
エラーの発生状態が表示されます。
エラーがないときは「NO ERROR」が表示されます。
3.
でエラー内容を確認します。
ESC
1,3
(エラーが 2 つ以上発生している場合)
62 ALARM
本機で発生中のアラームを表示します。
1.
2.
で「62 ALARM」を選択します。
1,3
ENT
を押します。
2
アラームの発生状態が表示されます。
アラームがないときは「NO ALARM」が表示されます。
3.
ESC
1,3
でアラーム内容を確認します。
(アラームが 2 つ以上発生している場合)
79
07 VERSION
(バージョン表示)
ファームウェアのバージョンを表示します。
1.
2.
3.
ENT
2
を 3 秒以上長押しします。
1
ENT
で「07 VERSION」を選択します。
3
を押します。
ESC
インストールされているファームウェアのバージョンが
表示されます。
2
(下表参照)
項目
内容
PKG
システムの総合バージョン
SYS
制御 CPU(SYS)のバージョン
APP
制御 CPU(APP)のバージョン
VCODEC
映像コーデックのバージョン
ACODEC
音声コーデックのバージョン
OFDM CPU
OFDM 制御 CPU のバージョン
BOOT CPU
起動制御 CPU のバージョン
CPLD
CPLD のバージョン
FPGA0
FPGA0 のバージョン
FPGA1
FPGA1 のバージョン
08 SERIAL No.
(装置シリアル番号表示)
本機のシリアル番号を表示します。
1.
2.
3.
ENT
2
を 3 秒以上長押しします。
1
ENT
で「08 SERIAL No.」を選択します。
3
を押します。
ESC
2
「シリアル番号」が表示されます。
80
MEMO
81
4. メンテナンス
4-1. エラー / アラーム
なんらかの外部要因による問題が発生した場合、装置前面の ERROR ランプ ( 橙 ) が点灯します。
また、本体のハードウェアに異常が発生した場合、ALARM ランプ ( 赤 ) が点灯します。
問題が発生した場合は以下の手順で確認を行ってください。
4-1-1. 内容を確認する
1.
本機と設定 PC を LAN ケーブルで接続します。
2.
ウェブブラウザを立ち上げ、本機の IP アドレスを入力します。
3.
4.
ステータス
ステータス
を選択します。
エラー / アラーム を選択します。
に変わります。
エラー / アラーム
に変わります。
「エラー / アラーム」に切替わっていることを確認します。
5.
左側にエラー情報が、右側にアラーム情報が表示されます。
6.
ここに情報が表示されたとき、
〈エラー情報〉 :内容に従って各入出力端子を確認してください。
〈アラーム情報〉
:内容に従ってすぐに原因を確認してください。
そのまま使用を続けた場合、故障の原因となることがあります。
82
4-1-2. 機器のステータスを確認する
機器ステータス
内部電圧値、温度、FAN の稼働状態を表示します。
1.
本機と設定 PC を LAN ケーブルで接続します。
2.
ウェブブラウザを立ち上げ、本機の IP アドレスを入力します。
3.
4.
ステータス
を選択します。
機器ステータス を選択します。
ステータス
に変わります。
機器ステータス
に変わります。
「機器ステータス」に切替わっていることを確認します。
5.
機器状態が表示されます。
83
4-1-3. ログ内容詳細
ログ表示、表示パネルで確認ができる本機のログ内容の詳細情報を示します。
ステータス区別として、「情報」・「エラー」・「アラーム」の 3 種類があります。
「情報」に関するログ内容については、装置の動作には問題ありません。「エラー」「アラーム」に関するロ
グ内容については、「エラー」「アラーム」の内容確認をして頂き弊社サポートまでご連絡ください。
お問合せ先については「お問い合わせ相談窓口」(98 ページ)をご参照ください。
《情報》
コード
区別
ログ詳細
内容
8101
情報
通常起動
通常モードの起動処理完了したとき
8102
情報
メンテナンス起動
メンテナンスモードの起動処理完了したとき
8103
情報
バージョンアップ
ソフトバージョンアップ開始したとき
8104
情報
時刻補正完了 (NTP)
NTP による時刻補正の結果
8105
情報
時刻補正完了 ( ワンセグ )
ワンセグによる時刻補正の結果
8106
情報
時刻補正方法設定 (NTP →ワンセグ )
時刻補正を NTP →ワンセグに設定したとき
8107
情報
時刻補正方法設定 (NTP)
時刻補正を NTP に設定したとき
8108
情報
時刻補正方法設定 ( ワンセグ )
時刻補正をワンセグに設定したとき
8109
情報
時刻手動または PC 時刻に設定
時刻を手動または PC 時刻で補正したとき
810A
情報
時刻補正実施 (NTP →ワンセグ )
時刻補正が NTP またはワンセグで実施したとき
810B
情報
時刻補正実施 (NTP)
NTP にて時刻補正を実施したとき
810C
情報
時刻補正実施 ( ワンセグ )
ワンセグにて時刻補正を実施したとき
810D
情報
IP アドレス変更
装置の IP アドレス変更したとき
810F
情報
工場出荷時設定に変更
ウェブから工場出荷時設定に戻したとき
8111
情報
システム再起動
SNMP からのリセット要求をされたとき
8112
情報
ログ異常検出、データ初期化
ログデータに異常があり、データを初期化したとき
8113
情報
時刻補正エラー検出設定 ( 有効 )
時刻補正エラー検出を有効に設定したとき
8114
情報
時刻補正エラー検出設定 ( 無効 )
時刻補正エラー検出を無効に設定したとき
8201
情報
エンコード開始
エンコード開始指示後
8203
情報
エンコード初期化
エンコード初期化指示後
8210
情報
入力選択
入力信号がアナログ映像/アナログ音声に
( 映像 :VIDEO IN /音声 :AUDIO IN)
変更されたとき
8211
情報
入力選択
入力信号が HDMI 映像/ HDMI 音声に
( 映像 :HDMI IN /音声 :HDMI IN)
変更されたとき
8212
情報
入力選択
入力信号が HDMI 映像/アナログ音声に
( 映像 :HDMI IN /音声 :AUDIO IN)
変更されたとき
8220
情報
入力映像 認識不能
8221
情報
入力映像 サポート外
8222
情報
入力映像 1080i
自動追従で映像フォーマットが
認識不能だったとき
自動追従で映像フォーマットが
サポート外だったとき
自動追従で映像フォーマット 1080i、アスペクト
比 不明と認識したとき
84
コード
区別
ログ詳細
内容
8223
情報
入力映像 1080i 16:9
8224
情報
入力映像 1080i 4:3
8225
情報
入力映像 1080i 4:3LB
8226
情報
入力映像 480i
8227
情報
入力映像 480i 16:9
8228
情報
入力映像 480i 4:3
8229
情報
入力映像 480i 4:3LB
822A
情報
入力映像 480p
822B
情報
入力映像 480p 16:9
822C
情報
入力映像 480p 4:3
822D
情報
入力映像 480p 4:3LB
822E
情報
入力映像 VGA
822F
情報
入力映像 VGA 16:9
8230
情報
入力映像 VGA 4:3
8231
情報
入力映像 VGA 4:3LB
8681
情報
視聴制限 ON( ローカル設定 )
視聴制限 ON( ローカル設定 ) を実施したとき
8682
情報
視聴制限 ON( リモート設定 )
視聴制限 ON( リモート設定 ) を実施したとき
8683
情報
視聴制限 OFF
視聴制限 OFF を実施したとき
8684
情報
視聴制限 ON( 拡張リモート設定 )
視聴制限 ON( 拡張リモート設定 ) を実施したとき
8701
情報
OFDM 送信開始
OFDM 送信開始指示をしたとき
8702
情報
OFDM 送信停止
OFDM 送信停止指示をしたとき
8703
情報
OFDM 初期化
OFDM 初期化指示をしたとき
自動追従で映像フォーマット 1080i、
アスペクト比 16:9 と認識したとき
自動追従で映像フォーマット 1080i、
アスペクト比 4:3 と認識したとき
自動追従で映像フォーマット 1080i、
アスペクト比 4:3 レターボックス と認識したとき
自動追従で映像フォーマット 480i、
アスペクト比 不明と認識したとき
自動追従で映像フォーマット 480i、
アスペクト比 16:9 と認識したとき
自動追従で映像フォーマット 480i、
アスペクト比 4:3 と認識したとき
自動追従で映像フォーマット 480i、
アスペクト比 4:3 レターボックス と認識したとき
自動追従で映像フォーマット 480p、
アスペクト比 不明と認識したとき
自動追従で映像フォーマット 480p、
アスペクト比 16:9 と認識したとき
自動追従で映像フォーマット 480p、
アスペクト比 4:3 と認識したとき
自動追従で映像フォーマット 480p、
アスペクト比 4:3 レターボックス と認識したとき
自動追従で映像フォーマット VGA、
アスペクト比 不明と認識したとき
自動追従で映像フォーマット VGA、
アスペクト比 16:9 と認識したとき
自動追従で映像フォーマット VGA、
アスペクト比 4:3 と認識したとき
自動追従で映像フォーマット VGA、
アスペクト比 4:3 レターボックス と認識したとき
85
《エラー》
コード
区別
C101
エラー
時刻補正異常
TIME adjust
C104
エラー
設定ファイル異常
PARAM file
C201
エラー
エンコード異常
ENCODE
C202
エラー
TSMUX 異常
TSMUX
C203
エラー
VIDEO IN 端子入力断
VIDEO IN input
C204
エラー
C205
エラー
C206
エラー
ログ詳細
VIDEO IN 端子
フォーマット異常
HDMI IN 端子入力断
HDMI IN 端子
フォーマット異常
パネル表示
VIDEO IN format
HDMI IN input
内容
時刻補正が正しく行なわれなかったとき
(NTP, ワンセグ未接続)
設定ファイルのチェックサムエラー
映像エンコーダのステータスが
エラーになったとき
TSMUX のステータスがエラーになったとき
アナログ選択時、
アナログビデオ入力が無いとき
ビデオフォーマットが
NTSC に合致しないとき
HDMI 入力選択時に
HDMI に入力がないとき
HD または SD を明示し、HDMI 入力を
HDMI IN format
選択しているときにフォーマットに合
わない入力があったとき
HDMI エンベデッド音声が
C207
エラー
HDMI IN 端子音声入力断
HDMI IN audio
C221
エラー
エンコード初期化失敗
ENCODE init
C222
エラー
映像エラー
VIDEO
映像 PES が正しく生成されないとき
C223
エラー
音声エラー
AUDIO
音声 PES が正しく生成されないとき
C224
エラー
TS エラー
TS
TS パケットが正しく生成されないとき
C225
エラー
STCPLL アンロック
STCPLL unlock
C231
エラー
映像コーデック異常
VCODEC
C232
エラー
C233
エラー
C234
エラー
C241
エラー
C242
エラー
C244
エラー
C245
エラー
映像バッファ
オーバーフロー
映像コーデック
DDR エラー
映像コーデック
WDT エラー
音声コーデック異常
音声バッファ
オーバーフロー
音声コーデック開始 / 終了
不可
音声コーデック IP エラー
VBUFFER overflow
多重されていないとき
符号化開始時のイニシャルが
異常終了したとき
入力ビデオクロックに対し、システム
クロックの PLL がロックできないとき
映像コーデックチップの
ステータス異常を検出したとき
映像コーデックチップのデータ受信
バッファがオーバーフローしたとき
映像コーデックチップに接続される
VCODEC DDR
DDR メモリがオーバー/アンダーフ
ローしたとき
VCODEC WDT
ACODEC
ABUFFER overflow
ACODEC control
ACODEC IP
86
映像コーデックチップのウオッチドッ
グが異常を検出したとき
音声 DSP のステータス異常を検出したとき
音声 DSP のデータ受信バッファが
オーバーフローしたとき
音声 DSP に対するスタート/ストップ
制御ができないとき
音声 DSP のエンコードコアが異常状態
になったとき
コード
区別
ログ詳細
C246
エラー
C247
エラー
C248
エラー
C24A
エラー
C604
エラー
C681
エラー
視聴制限機能異常
View Control
C682
エラー
視聴制限データ異常
VC Data
C691
エラー
FTP パラメータエラー
VC Param
C692
エラー
FTP 転送エラー
VC Transfer
C701
エラー
OFDM 異常
OFDM
C707
エラー
OFDM モジュール異常
OFDM module
C708
エラー
OFDM 初期化失敗
OFDM init
C709
エラー
放送周波数連動失敗
BC Freq link
音声コーデック
入力フォーマット異常
音声コーデック
入力タイミング異常
音声コーデックデータ
入力異常
音声コーデック
バッファエラー
TS バッファ
オーバーフロー
パネル表示
ACODEC format
ACODEC timing
ACODEC input
ACODEC buffer
TSBUF overflow
87
内容
音声 DSP の入力データフォーマットが
異常なとき
音声 DSP の入力データタイミングが
異常なとき
音声 DSP への入力データが無いとき
音声 DSP の McBSP ポートが
オーバーフローしたとき
TSMUX の TS 入力バッファ(サービスの
映像音声)がオーバーフローしたとき
DSMCC 制御プログラムのステータスが
エラーとなったとき
視聴制限用ファイルの生成に失敗した
とき
FTP で送られたパラメータに問題が
あったとき
FTP 通信がエラーになったとき
OFDM 制御プログラムのステータスが
エラーになったとき
OFDM モジュールのステータス異常を
検出したとき
OFDM 開始時のイニシャルが
異常終了したとき
放送周波数連動時に設定値を取得でき
ず、OFDM 開始できなかったとき
《アラーム》
コード
区別
ログ詳細
パネル表示
内容
A101
アラーム 電圧値異常 (+5.0V)
volt(5.0V)
基板の +5.0V が± 10% の範囲を超えたとき
A102
アラーム 電圧値異常 (+4.0V)
volt(4.0V)
基板の +4.0V が± 10% の範囲を超えたとき
A103
アラーム 電圧値異常 (+3.0V)
volt(3.0V)
基板の +3.0V が± 10% の範囲を超えたとき
A104
アラーム 電圧値異常 (+1.5V)
volt(+1.5V)
基板の +1.5V が± 10% の範囲を超えたとき
A105
アラーム 電圧値異常 (+0.9V)
volt(+0.9V)
基板の +0.9V が± 10% の範囲を超えたとき
A107
アラーム 電圧値異常 (+5.5V)
volt(+5.5V)
基板の +5.5V が± 10% の範囲を超えたとき
A108
アラーム 電圧値異常 (+1.0V)
volt(+1.0V)
基板の +1.05V が± 10% の範囲を超えたとき
A109
アラーム 電圧値異常 (+1.2V)
volt(+1.2V)
A10A
アラーム 電圧値異常 (+1.25V)
volt(+1.25V)
基板の +1.25V が± 10% の範囲を超えたとき
A10B
アラーム 電圧値異常 (+1.8V)
volt(+1.8V)
基板の +1.8V が -10%, +20% の範囲を超えたとき
A10C
アラーム 電圧値異常 (+2.5V)
volt(+2.5V)
基板の +2.5V が± 10% の範囲を超えたとき
A10D
アラーム 電圧値異常 (+3.3V)
volt(+3.3V)
基板の +3.3V が -10%, +20% の範囲を超えたとき
A10E
アラーム 電圧値異常 (+1.8V_S)
volt(+1.8V_S)
子基板の +1.8V が +1.0V 以下のとき
A10F
アラーム 電圧値異常 (+3.0V_S)
volt(+3.0V_S)
子基板の +3.0V が +1.4V 以下のとき
A110
アラーム 電圧値異常 (+3.0V_BAT)
volt(BAT)
A111
アラーム FAN 異常
FAN
A112
アラーム 内部温度異常
inner temp
A702
アラーム RF 送信異常
RF transmit
基板の +1.2V が -10%, +20% の範囲を
超えたとき
バックアップ用のボタン電池電圧が
1.7V 以下のとき
筐体後面のファンについて
異常(停止)を検出したとき
88
内部温度にて、-20℃∼ 70℃の範囲外を
検出したとき
RF 出力が制御できないとき
4-2. メンテナンスモード
稼働している本機の通常モード時の IP アドレスの確認やファームウェアのバージョンアップなどを行うこ
とができます。
また、問題が発生した場合などにログ情報の取得や設定ファイルのメンテナンスも行うことができます。
4-2-1. メンテナンスモードを起動する
〈前面〉
1.
点滅
POWER(表示灯)
リセットボタンを先端が細い木の棒などで
押した状態のまま電源 ON にします。
②
POWER(表示灯)が点滅
①
2.
点灯
POWER(表示灯)が緑色に点灯するまで
(約 5 秒間)押し続けます。
3.
離します。
本機のメンテナンスモードが起動します。
4.
Internet Explorer を起動します。
5.
アドレスバーに IP アドレス
「192.168.1.1」( 固定 ) を入力します。
メンテナンスモードの IP アドレスは「192 . 168 . 1 . 1」
サブネットマスクは「255 . 255 . 255 . 0」固定です。
変更できません。
6.
Enter キーを押します。
メンテナンス画面が表示されます。
89
A
B
C
D
E
A.
項目
ネットワーク設定
B.
内容
通常モード時の IP アドレス設定内容の表示と設定を行います
項目
内容
MAC アドレス
本機の MAC アドレスを表示します
90
C.
項目
内容
バージョンアップ
ファームウェアやブラウザの更新など、システムのバージョン
アップを行います。
1. バージョンアップファイルを弊社サポートより入手してください。
お問合せ先については「お問い合わせ相談窓口」(98 ページ)を参照してください。
2.「バージョンアップ」→「ファイル選択」にある「参照」ボタンをクリックし、
1. で入手したファイルを選択してください。
3.「実行」ボタンを押します。
●
バージョンアップについて
バージョンアップ中は電源を切らないでください。
故障の原因となることがあります。
なお、バージョンアップ中は表示灯が以下のように変化します。
1.ERROR および ALARM が交互に点滅 ( ファームウェア更新中 )
2.POWER が点滅 ( 再起動中 )
3.POWER が点灯 ( バージョンアップ完了 )
D.
項目
ログ
内容
「装置から読出し」にある「実行」ボタンをクリックすることに
より、本機のログを読み出します。
ファイルはテキストファイル (UTF-8) 形式で保存することができます。
E.
項目
設定ファイル
内容
稼働中の本機の動作設定を確認するために本体内部にあるファイ
ルを読み出し、設定 PC に保存します。
また、設定 PC 上で設定・変更したファイルを本機にアップロード
することにより、設定ファイルを書き換えることができます。
●
設定ファイルについて
設定ファイル書き込み中は電源を切らないでください。
設定ファイルの内容はお客様で編集しないでください。
故障の原因となることがあります。
91
4-3. 空気取り入れ口のお手入れ
本体前面の空気取り入れ口にほこりがついているときは、掃除機で吸い取ってください。
〈前面〉
空気取り入れ口
空気取り入れ口
92
5. 主な仕様
5-1. 詳細仕様
5-1-1. 映像入力
No.
1
項目
アナログ映像
入力信号形式
(VIDEO)
2
HDMI 映像
(HDMI)
規格
備考
アナログコンポジット NTSC
(SMPTE170M 準拠 ) *1 , *2
入力レベル
1 ± 0.2Vp-p
入力インピーダンス
75 Ω
入力コネクタ
RCA
入力端子
1 端子
入力信号形式
HDMI(480i/1080i 対応 ) (HDCP 対応 )
入力コネクタ
HDMI
入力端子
1 端子
*1. SMPTE(全米映画テレビジョン技術者協会)が発表した映像機器と音声機器を同期させることを目的
とした規格。
*2. アナログ VTR などの SMPTE 規格に準拠していない機器の場合、エンコードできないことがあります。
5-1-2. 音声入力
No.
1
項目
アナログ
(AUDIO )
2
HDMI エンベデッド
規格
入力信号形式
アナログ 2ch
入力レベル
最大 2.2dBu、1.0 Vrms
入力インピーダンス
54k Ω ( 不均衡 HiZ)
サンプリング周波数
48kHz
コネクタ
RCA
入力端子
L/R 各 1 端子
入力信号形式
HDMI 信号に重畳された Embedded 音声
2ch
サンプリング周波数
48kHz
コネクタ
HDMI 映像 (HDMI) と同一
入力端子
HDMI 映像 (HDMI) と同一
93
備考
5-1-3. RF OUT
No.
項目
規格
備考
1ch ∼ 62ch, CATV 含む
1
出力チャンネル
2
出力レベル
105dB μV
3
出力レベル可変幅
90dB μV ∼ 110dB μV(1dB μV ステップ )
4
スプリアス、不要発射
5
送信スペクトルマスク
6
帯域内振幅周波数特性
2.0dBp-p 以内 (5.58MHz 帯域内 )
7
中心周波数偏差
± 10kHz
8
占有帯域幅
5.7MHz
9
出力レベル確度
設定値に対して± 1dB 以内
10
出力レベル安定度
± 2dB 以内
11
MER
27dB 以上
12
インピーダンス
75 Ω
13
出力コネクタ
F 型ジャック
14
出力端子
1 端子
(90MHz ∼ 770MHz,1/7MHz オフセット含む )
-50dB 以下
※ JCTEA-STD-010-OFDM の測定方法による
30MHz ∼ 3GHz
JCTEA STD-011-1.0 の 5.1 OFDM-SP
出力の規定
5-1-4. RF MON
No.
項目
規格
1
出力レベル
RF OUT に対して -20 ± 5dB 以内
2
インピーダンス
75 Ω
3
出力コネクタ
F 型ジャック
4
出力端子
1 端子
94
備考
5-1-5. RF 入力 (RF IN)
No.
項目
規格
1
入力信号内容
UHF 入力 ( ワンセグ )
2
受信チャンネル
13ch ∼ 62ch (470MHz ∼ 770MHz)
3
入力レベル
45 ∼ 110dBμV
4
入力インピーダンス
75 Ω
5
入力コネクタ
F 型ジャック
6
入力端子
1 端子
備考
5-1-6. OFDM 変調部
No.
項目
規格
1
伝送モード
Mode3
2
キャリア変調方式
64QAM
3
ガードインターバル比
1/8
4
畳込み符号
3/4
5
時間インターリーブ
2
6
周波数セグメント数
13 セグメント
7
階層数
1 階層
備考
5-1-7. 符号化
No.
1
項目
HD 映像
符号化方式
規格
MPEG-2 MP@HL, MP@H14L, 4:2:0
1080i
映像フォーマット
1920 (H) x 1080 (V)
1440 (H) x 1080 (V)
2
SD 映像
フレームレート
29.97fps
符号化制御モード
CBR
符号化方式
MPEG-2 MP@HL, 4:2:0
映像フォーマット
3
音声
480i
720 (H) x 480 (V)
符号化制御モード
CBR
符号化方式
MPEG-2 AAC LC-profile
符号化レート
192kbps
符号化チャンネル
2ch (STEREO、 DualMono)
95
備考
5-1-8. イーサネットポート (LAN)
No.
項目
規格
1
通信インターフェース
100BASE-TX/1000BASE-T
2
通信方式
TCP/IP, UDP/IP
3
コネクタ
RJ-45 型
4
入出力端子
1 端子
5
その他
SNMP v3
●
備考
イーサネットポートについて
本機は Auto-Negotiation 機能を備えています。本機と直接 LAN ケーブルで
接続する機器は Auto-Negotiation モードで接続を行ってください。
本機の接続先が固定モードの場合、正常に接続できません。
本機との接続先の機器との通信速度 (100M/1000M) やモード (Full/Half
duplex) は、本製品の Auto-Negotiation 機能によって自動的に設定されます。
5-1-9. ファン
No.
項目
規格
1
寿命
約 7 年 (25℃ , 60,000 時間 )
2
回転センサ
あり
3
交換方法
弊社へのセンドバックにて交換対応
備考
有償対応
5-1-10. その他
No.
1
項目
ラストメモリ機能
規格
電源投入時、電源 OFF 以前の設定状態で立ち上
がる。
外部 NTP サーバーまたは地上デジタル放送局か
2
時刻情報取得
らのワンセグ TOT から取得した時刻情報により、
周期的に時刻補正を行うことができる。
96
備考
5-1-11. 一般仕様
No.
項目
規格
備考
1
構造
1U ハーフラック
2
冷却方式
DC ファンによる強制空冷
3
消費電力
約 22W
4
使用温度範囲
0 ∼ +40℃
5
使用湿度範囲
30 ∼ 90% RH
結露なきこと
6
寸法
H44 × W210 × D340(mm)
突起部分は除く
7
質量
約 2.5kg
AC100V 入力時
97
6. アフターサービスについて
商品に対する大切なお知らせ
下記 URL にてご確認ください。
http://www.kcd.co.jp/
お問い合わせ相談窓口
㈱中日電子製品に関連する下記の相談を承ります。
1. 営業に関するお問い合わせ
2. 修理に関するお問い合わせ
3. 技術に関するお問い合わせ
4. バージョンアップに関するお問い合わせ
技術に関するお問い合わせの前に、まずマニュアルの該当するページをご覧ください。
ご相談の際には次の点をお知らせください。
1. お名前
2. 連絡先電話番号
3. 使用機種
4. 製品番号 ( シリアルナンバー )
お問い合わせ先
■サポート専用フリーダイヤル
0120-552-509 ※携帯・自動車電話・PHSからもご利用になれます。
受付時間 : 平日 9:00
17:00(土・日・春期・夏期・年末年始・他弊社休業日を除く)
〒 458-8525 愛知県名古屋市緑区鳴海町伝治山 1 番地
■ホームページからのアクセス
ホームページからもお問い合わせいただけます。
http://www.kcd.co.jp/mail/contact.html
98
取説 -11157-0007B