Download AiSEG用エネルギー計測ユニット - 電気・建築設備エコソリューション

Transcript
パナソニック
スマートHEMS
ヘ ムス
新
新
アイセグ
AiSEG用
エネルギー
計測ユニット
アイセグ
AiSEG
஁ࠫনࢹǴǬȑ
ƹƿơǠÆ
LJǢơǠÆ଎‫ػ‬ƮǠƤǞƬÇ
電気を
電気を
つくる
かしこく使う
電気を
電力使用量を
ためる
見える化
インターネット
施工・設定を動画でご紹介
クラウドにつながり
進 化 する
※スマートフォンなどで
ご覧いただけます。
注)データ通信料はお客様のご負担となります。
2013/9 第4版(PDF版)
*「スマート HEMS」および「AiSEG」は、パナソニックグループの登録商標です。
ഽܼÊࡎಗ஁ຉǰǻȅȲȭàǿȯȻSDQDVRQLFEL] HV
ヘムス
パナソニックのスマートHEMSで
明日から変わる、わが家の節電。
概要編
主な機能 ………………………………………… 3
主な機能一覧 ………………………………… 3
電気の流れ……………………………………… 4
パナソニックのスマートHEMSは、電気・ガス・水の使用量などを「見える化」するだけでなく、
概 要 編
エネルギーの状況 …………………………… 7
エネルギーの積算値・概算金額……………… 9
エアコンの節電運転やIHクッキングヒーターの使用電力量を自動でコントロール。
宅内からの機器操作・状態確認 ……………… 9
太陽光発電でつくった電気、
リチウムイオン蓄電池ユニットにためた電気もかしこく使い、
機器の自動制御 ………………………………10
エコ育…………………………………………11
ムリせずムダのない節電生活をサポートします。
モニター別機能一覧 ………………………13
ピークアラーム機能…………………………13
通知情報機能 …………………………………14
新
住宅分電盤
設 計 編
エコレポート作成機能 ………………………14
使い方ガイド…………………………………15
アイセグ
AiSEG
お知らせ情報機能 ……………………………15
新 AiSEG 用
スマートHEMS設置のための確認シート ………16
エネルギー計測
ユニット
ECHONET Lite搭載
設計編
新
HEMSモニター
あらかじめ知っておいていただきたいこと…… 19
AiSEG対応
エコキュート
太陽電池モジュール
システム構成図………………………………… 21
施 工 編
機器一覧……………………………………… 23
AiSEG………………………………………… 25
太陽電池
モジュール
HEMSモニター……………………………… 26
AiSEG対応
エアコン
住まいるサポ E 型 ……………………………… 27
AiSEG用エネルギー計測ユニット……………31
計測ユニットの設置場所…………………… 34
主幹・分岐CT延長ケーブルの考え方……… 34
電源配線について………………………… 37
リチウムイオン
蓄電池ユニット
回路設計の考え方………………………… 39
AiSEG対応
IH クッキング
ヒーター
ガス・水道メーターの接続………………… 52
スマートHEMS+創蓄連携システムのシステム系統図…… 53
システム図と構成部材………………………53
施工編
ト ラ ブ ル 対 応 編
パソコン
HEMS
モニター
使用例……………………………………… 45
スマートH EMSとは、パナソニックが考える
ホームエネルギーマネジメントシステムのこと
です。住まいの電気設備・家電をつなげて、
エネルギーをつくり、ためて、ムダなく使い、
かしこくマネジメント。これからのくらしにも
継続し、ひろがり、進化し続けるシステムです。
また、AiSEGとは、Ai(かしこい)+SEG(エネ
ル ギ ー 管 理システム )の 意 味 で、スマート
HEMSの中核の役割を果たす機器です。
燃料電池
スマートフォン
施工チェックシートについて……………… 41
設 定 編
AiSEG対応
エアコン
AiSEG用エネルギー計測ユニットの設置・登録…… 59
AiSEGの設置・登録…………………………… 63
HEMSモニターの設置……………………… 66
AiSEG対応 エアコンの取付・登録……………… 67
AiSEG対応 IHクッキングヒーターの登録………68
設定編
各種モニターを表示させる ……………………69
施工設定 …………………………………………81
住宅分電盤
計測回路名称の設定 …………………………81
機器名称の設定 ………………………………83
AiSEG
Q&A
AiSEG用
エネルギー
計測ユニット
水・ガスのパルスレート設定 ………………84
動作確認をする………………………………85
ビエラ
施主設定 …………………………………………87
初期(まとめて)設定 …………………………89
(無料)
を登録・設定する …99
サーバーサービス
AiSEG対応
IHクッキングヒーター
AiSEG 対応
エコキュート
トラブル対応編
計測値トラブル対応フロー …………………101
Q&A
Q&A …………………………………………… 103
パワーステーション
1
リチウムイオン
蓄電池ユニット
● モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
2
概要編
主な機能
[ 主な機能一覧 ]
詳細ページ
現在の電力使用状況を確認できます。
見える化
バブル画面、
シンプル画面、ペンギン画面の3種類の画面があります。
バブル画面、シンプル画面、ペンギン画面の3種類の
画面があります。
P.4
注)
データがない場合や機器が接続されていない場合は、バブル(円)、数値、点線が表示されません。
エネルギーの
状況
使用電力量(全体/分岐回路ごと)
湯使用量
水使用量
これら の 履 歴 を、
日、月、年 単 位 で
集計して棒グラフ
P.7
で 表 示し、過 去 の
データと比較する
ことができます。
発電量
売電量
使用電力量(全体のみ)
P.9
ガス使用量
P.9
現在、使っている
電力を表します。
❷
瞬時値が電気チェック
設定の値を超えていると
「電球アイコン」
が点灯し、
お出かけ前などに電気の
切り忘れがないか
チェックできます。
❸
❻
電気料金設定
(P.89参照)
が
深夜電力あるいはオール
電化の場合は、料金時間帯を
色で区別して表します。
(従量制の場合には表示されません。
)
(消灯) (点灯)
設定値オーバー
AiSEG対応機器(エアコン、IHクッキングヒーター、エコキュート)
を自動制御して、
節電やエネルギーの有効利用ができます。
料金
時間帯
ト ラ ブ ル 対 応 編
スマートフォン、テレビ、パソコンを使って、AiSEGに登録されているエアコン、エコ
宅内からの
機器操作・状態確認 キュートやJEM-A機器(エアコン、床暖房)
を宅内から操作することができます。
❺
現在、買っている
電力を表します。
❹
水使用量
注)
余剰買取方式に対応
した仕様となっている
ため、全量買取方式で
は使用できません。
❶
設 定 編
湯使用量
これらの過去実績
を、日、月、年 単 位
でグラフで一覧表
示させることがで
きます。
現在、売っている
電力を表します。
施 工 編
買電量
エネルギーの
積算値・
概算金額
❶発電→売電の流れ ❷発電→消費の流れ
❸買電→消費の流れ ❹買電→充電の流れ
❺発電→充電の流れ ❻蓄電池放電の流れ
現在、
つくっている
電力(太陽光発電+
外部発電)
を表します。
外部発電名称設定が
「太陽光発電2」の場
合は、太陽光発電1と
太陽光発電2の電力
を合算して表示され
ます。
ガス使用量
設 計 編
売電量
バブル画面の場合
バブル(円)と点線でアニメーション表示されます。
各バブル(円)は数値の大きさによって3段階に大きさが変化します。
買電量
発電量
概 要 編
現在の電力使用状況を確認できます。
電気の流れ
機器の
自動制御
[ 電気の流れ ]
ペンギン画面に切り替えます。
(P.6参照)
現在時刻
P.10
AiSEG 対応
エアコン
現在、蓄電池ユニットに
充電している、あるいは
放電している電力を表
します。
(当社「創蓄連携システム」
を
接続した場合に表示します。)
AiSEG 対応
エコキュート
CO 2排出削減量の目標達成度や太陽光発電量などをアニメーションで確認したり、
お湯をどれくらい使っているかを計測したりして、楽しくエコ意識を育むことができま
す。
P.11
3
通知情報機能
登録したビエラ・ポータブルビエラを視聴中に、昨日の買電量などを自動表示します。
エコレポート
作成機能
AiSEG本体に保存された電気使用量などの履歴データを、直接パソコンに出力して、
P.14
かんたんにエコレポートを作成できます。
使い方ガイド
スマートフォン・タブレットを、
インターネット回線に接続してサーバーサービスに登録す
れば、AiSEGに対応した機器(エアコン・IHクッキングヒーター)
で「使い方ガイド」
を選
ぶと各機器の使い方のアドバイスを読むことができます。
P.14
シンプル画面に切り替えます。
(P.5参照)
Q&A
エコ育
AiSEG 対応
IHクッキングヒーター
メニューバーを表示します。
エコ記録、
メンテナンス情報、
エラーに
更新があった場合 が表示されます。
内容を確認することで表示が消えます。
P.15
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
4
概要編
主な機能
[ 電気の流れ ]
ペンギン画面の場合
シンプルなシステム図によって表示されます。
ペンギンのイラストでアニメーション表示されます。
注)
データがない場合や機器が接続されていない場合は、機器名称、数値、点線が表示されません。
注)
データがない場合や機器が接続されていない場合は、数値、矢印が表示されません。
概 要 編
シンプル画面の場合
現在、
つくっている電力(太陽光
発電)
を表します。
太陽光発電システムが2台接続
されている場合は、太陽光発電
1と太陽光発電2の内訳が表示
されます。
現在、売っている
電力を表します。
現在、買っている
電力を表します。
現在、
使っている電力を表します。
❷
❶
❹ ❺
❻
(消灯) (点灯)
設定値オーバー
設定値
以下!
(消灯)
太陽のイラストは
夜8時∼朝5時の間は
表示されません。
現在、
つくっている電力
(太陽光発電)
を表します。
外部発電名称設定が「太陽
光発電2」の場合は、太陽光
発電1と太陽光発電2の電
力を合算して表示されます。
❷
(点灯)
現在、買っている電力、
あるいは売っている
電力を表します。
❶❸
❷
設定値
オーバー!
現在、買電中か
売電中かを
表します。
❹
❺
各分岐回路の瞬時値
(kW)
を表します。
(最大38回路)
ト ラ ブ ル 対 応 編
電気料金設定
(P.89参照)
が
深夜電力あるいは
オール電化の場合は、
料金時間帯を色で区
別して表します。
(従
量制の場合には表示
されません。)
❷
現在、使っている
電力を表します。
設 定 編
瞬時値が電気チェック設定の値
を超えていると
「電球アイコン」
が点灯し、お出かけ前などに電
気の切り忘れがないかチェック
できます。
❸
瞬時値が電気チェック設定の値を超
えていると「電球アイコン」が点灯
し、お出かけ前などに電気の切り忘
れがないかチェックできます。
施 工 編
太陽のイラストは夜8時∼
朝5時の間は表示されません。
設 計 編
❶発電→売電の流れ ❷発電→消費の流れ
❸買電→消費の流れ ❹蓄電池充電の流れ
❺蓄電池放電の流れ ❶発電→売電の流れ ❷発電→消費の流れ
❸買電→消費の流れ ❹買電→充電の流れ
❺発電→充電の流れ ❻蓄電池放電の流れ
現在、
つくっている電力
(外部発電)
を表します。
料金
時間帯
現在時刻
現在、
つくっている
電力
(外部発電)
を表します。
分岐回路が10回路より多い場合は、
「1」∼「4」のタブを切り替えて
選んでください。
ペンギン画面に切り替えます。
(P.6参照)
バブル画面に切り替えます。
(P.4参照)
現在の蓄電池ユニットの残容量を表します。
メニューバーを表示します。
現在、蓄電池ユニットに充電
している、あるいは放電して
いる電力を表します。
(当社「創蓄連携システム」
を
接続した場合に表示します。)
Q&A
現在、蓄電池ユニットに充電
している、あるいは放電して
いる電力を表します。
(当社
「創蓄連携システム」
を
接続した場合に表示します。
)
シンプル画面に
切り替えます。
(P.5参照)
外部発電機器が接続されて
いない場合は、
「木」のイラ
ストが表示されます。
バブル画面に
切り替えます。
(P.4参照)
メニューバーを表示します。
現在の蓄電池ユニットの残容量を表します。
0%
1∼37%
38∼62% 63∼87% 88∼100%
エコ記録、
メンテナンス情報、
エラーに
更新があった場合 が表示されます。
内容を確認することで表示が消えます。
5
エコ記録、
メンテナンス情報、
エラーに
更新があった場合 が表示されます。
内容を確認することで表示が消えます。
0%
1∼37%
38∼62% 63∼87% 88∼100%
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
6
概要編
主な機能
[ エネルギーの状況 ]
買電量・発電量・売電量・使用電力量(全体/分岐回路ごと)
・湯使用量・水使用量・ガス使用量の履歴を、
日、
月、年単位で集計して棒グラ
フで表示し、過去のデータと比較することができます。
概 要 編
注) 湯使用量が表示されるのは、AiSEG対応エコキュートが接続されている場合のみです。
水使用量が表示されるのは、パルス発信式流量計
(水道メーター)が接続されている場合のみです。
ガス使用量が表示されるのは、パルス発信器付ガスメーターが接続されている場合のみです。
外部発電機器が接続されていない場合は、
外部発電の電力量は表示されません。
余剰買取方式に対応した仕様となっているため、
全量買取方式では使用できません。
比較対象は「日」
単位では1日前または1週間前、
「月」
では1月前または1年前、
「年」
では1年前です。
充電マーク(緑色)
は蓄電池ユニットが充電された時間帯に表示されます。
(月、年単位では表示されません。)
買電量
使用電力量
1つ前の期間へ
比較対象を変更
1つ後の期間へ
数値表で表示
比較対象を変更
1つ後の期間へ
買電量
(オレンジ色)
分岐回路ごとの
使用電力量を表示
(下記参照)
数値表で
表示
比較
データ
(水色)
買電使用量
(水色)
比較
データ
(黄色)
■機器利用内訳
1時間あたりの使用電力量が大きかった分岐回路の上位3回
路が確認できます。
比較対象を変更
1つ後の期間へ
機器の動作履歴を表示
(下記参照)
表示単位
切り替え
数値表で
表示
表示単位
切り替え
放電使用量
(青色)
充電マーク
(緑色)
分岐回路ごとの
使用電力量を表示
(P.7参照)
発電使用量(黒色)
機器の利用内訳を表示
(P.8参照)
施 工 編
表示単位
切り替え
1つ前の期間へ
設 計 編
1つ前の期間へ
湯使用量
AiSEGに対応したエコキュートの給湯量をグラフで確認でき
ます。
給 湯 量:赤色
比較データ:灰色
■分岐回路使用電力量
■機器動作履歴
分岐回路ごとの使用電力量が確認できます。
AiSEG対応機器(エアコン、IHクッキングヒーター、エコキュー
ト)
の場合、時間別の機器の動作履歴が確認できます。
1つ前の期間へ
パルス発信式流量計(水道メーター)
を接続した場合、水の使
用量をグラフで確認できます。
例:エアコンの場合
比較対象を変更
1つ後の期間へ
水使用量
設 定 編
発電量
比較対象を変更
1つ前の期間へ
1つ後の期間へ
外部発電
電力量
(黄色)
数値表で表示
比較
データ
(水色)
確認したい分岐回路の
を選ぶ
表示単位
切り替え
1つ前の期間へ
太陽光発電
電力量(茶色)
比較対象を変更
1つ後の期間へ
数値表で表示
表示単位
切り替え
例:エコキュートの場合
水 使 用 量 :緑色
比較データ:黄色
Q&A
ガス使用量
表示単位
切り替え
売電量
ト ラ ブ ル 対 応 編
数値表で
表示
パルス発信器付ガスメーターを接続した場合、ガスの使用量
をグラフで確認できます。
1つ前の期間へ
比較対象を変更
1つ後の期間へ
数値表で表示
回路名称と場所
機器の動作履歴を表示
使用電力量の (P.8参照)
合計と料金
比較対象を変更
1つ前の期間へ
1つ後の期間へ
例:IHクッキングヒーターの場合
数値表で
表示
MEMO 下記のピクトがグラフに表示される場合もあります。
表示単位
切り替え
はエコモード設定されているエアコンがエコモード運転を実
施した時間帯を示します。
表示単位
切り替え
は太陽光発電の余剰電力によりエコキュートの沸き増し運転
を実施した時間帯を示します。
売電量:青色 比較データ:黄色
7
はIHクッキングヒーターがセーブ運転を実施した時間帯を示
します。
ガス使用量 :紫色
比較データ:黄色
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
8
概要編
主な機能
[ エネルギーの積算値・概算金額 ]
[ 宅内からの機器操作・状態確認 ]
スマートフォン、
ビエラ、パソコンを使って、AiSEGに登録され
ているエアコン、エコキュートやJEM-A機器(エアコン、床暖
房)
を宅内から操作することができます。
注) 湯使用量が表示されるのは、AiSEG対応エコキュートが接続されている場
合のみです。
水使用量が表示されるのは、パルス発信式流量計
(水道メーター)が接続
されている場合のみです。
ガス使用量が表示されるのは、パルス発信器付ガスメーターが接続され
ている場合のみです。
注)AiSEG対応IHクッキングヒーターは状態確認のみとなります。
エアコンの節電運転
■対応機器と操作できる内容
機 器
AiSEG対応機器
※概算料金は料金設定( P.89参照)
されている場合に表示されます。
JEM-A対応機器
エコキュート
宅内操作
ふろ自動⇔停止、沸き増し⇔停止
エアコン
停止のみ
エアコン
停止のみ
床暖房
停止のみ
注) AiSEG対応エアコンは、宅内および宅外から状態確認・OFF操作は可能。
ONおよび温度変更などは行えません。
別売の無線アダプター(CF-TA9)
(オープン価格)
が必要です。
JEM-A対応機器はエアコンと床暖房のみです。
(電動シャッターや電気錠
システムとの接続はできません。)
JEM-A対応機器は宅内からのみOFF操作可。状態確認も行えます。
エアコンの運転開始(冷房または暖房)
から30分後に、省エ
ネ温度(冷房28度、暖房20度)
に自動で切り替えます。温度
設定をしなくても節電運転します。
住まい全体の使用電力量を確認し、電力が足りないと判断すれ
ば、IHクッキングヒーターの使用電力量を自動で調整(火力を
セーブ)
します。
注)
過電流検知用CT(MKN747)
が別途必要です。
住宅分電盤
AiSEG 用
エネルギー計測ユニット
使用可能範囲内で
IHクッキングヒーター作動
エアコン
AiSEG
IHクッキングヒーター
※
※ AiSEG対応IHクッキングヒーター
(KZ-R573SG)
は、
特定小電力(920MHz)
の無線機能を内蔵しています。
30分後に省エネ温度に切り替え
省エネ温度冷房 28℃
AiSEG
エアコン
注)
別売の無線
アダプター
(CF-TA9)
が
必要です。
住宅分電盤
エコキュートの沸き増し制御
余剰電力での沸き増しは、天気予報や直近7 日間の電気使
用情報を考慮して行います。
オフラインとは
「オフライン」
:IHと通信していない状態
「切」 :IHが電源OFFの状態
IHは通信アダプター内蔵のため、主電源OFF後約15分で自動的
に「切」
から「オフライン」
になります。
住宅分電盤
パナソニック
サーバー
家の中で
0.5kW消費
AiSEG用
エネルギー
計測ユニット
〈step 2〉
住まい全体の使用電力を
元に、IHクッキングヒー
ターの使用可能電力を判
断。その情報をIHクッキ
ングヒーターに送信。
〈step 3〉
AiSEGから使用可能
電力の情報を受け、火
力を自動調整。
<IHクッキングヒーター運転開始時>
住まい全体の使用電力量が多いときは、IHクッキングヒーターの運転
開始時から火力をセーブ。
また、IHクッキングヒーターから音声と音で
知らせます。
〈step 1〉
電源ON情報を送信。
AiSEG
使用可能電力
(例えば2,000W)
を送信。
〈step 2〉
電源ON
IHクッキングヒーター
:Wi-Fi
残湯量等の
情報
IHクッキングヒーター
■使用動作例
: 特定小電力
(920MHz)
太陽電池モジュール
2kW発電
上段:使用量
下段:概算料金※
〈step 1〉
AiSEG用エネルギー
計測ユニットが住まい
全体の使用電力を常
に計測。
AiSEG
ト ラ ブ ル 対 応 編
「入」 :IHが電源ONの状態
表示単位
切り替え
注) 当社サーバーサービス(P.
99参照)
への登録(無料)
が必要です。
当社「創蓄連携システム」が接続されている場合、蓄電池ユニットの運転
モードが「環境優先」
に設定されている場合にのみ、沸き増しを行います。
エコキュートのタンクの残湯量によっては沸かさないことがあります。ま
た、天気や直近7日間の電気使用状況によっては沸き増しを行わない場合
があります。
AiSEG用エネルギー
計測ユニット
設 定 編
太陽光発電量が使用電力量を上回っている場合、太陽光発電の
余剰電力で昼間にエコキュートの沸き増しを自動で行います。
積算 その他(湯・水・ガス)
売電量
施 工 編
■機器の役割と流れの考え方
注)
お住まいのシステムに接続されている機器や設定によって画面が異なります。
上段:使用電力量
下段:概算料金※
AiSEG用
エネルギー + 過電流検知用CT
計測ユニット
: 特定小電力
(920MHz)
住宅分電盤
エアコンの
付属リモコンで
冷房 20℃運転開始
: 特定小電力
(920MHz)
家庭内の
電力使用量を確認
注) 下記は冷房運転の場合です。例えば暖房運転の場合は、24℃で運転開始
した場合、30分後に自動的に20℃になります。冷房、暖房以外のモードで
運転した場合、30分後に自動切り替えは行いません。
例えば冷房29℃以上で運転開始した場合、30分後に28℃になりません。
同様に暖房19℃以下で運転開始した場合、
30分後に20℃にはなりません。
省エネ温度の設定変更はできません。
■操作画面例
表示単位
切り替え
IHクッキングヒーターのピーク制御
設 計 編
積算 電気(買電量・発電量・売電量・使用電力量)
「使用電力量」
「湯」
「水」
「ガス」で表示される「目標バー」よ
り上の赤い部分は、設定した目標値(P.93 参照)に対して
使い過ぎていることを示します。
AiSEG対 応 機 器( エ アコン、IHクッキ ングヒー タ ー、エコ
キュート)
を自動制御して、節電やエネルギーの有効利用がで
きます。
概 要 編
買電量・発電量・売電量・使用電力量(全体のみ)
・湯使用量・水
使用量・ガス使用量それぞれの過去実績を、日、月、年単位で
グラフで一覧表示させることができます。
[ 機器の自動制御 ]
火力8(2,500W)を指定しても
火力7(2,000W)にセーブ
インターネット
AiSEG
AiSEG
エコキュート
MEMO
表示される料金は「料金設定」
(P.89参照)
で設定した値に基
づいた概算値であり、実際の料金とは異なります。設定してい
ない場合は表示されません。
「目標」は「目標値設定」
(P.93参照)
で設定することができま
す。工場出荷時に初期値が設定されていますが、使用環境に応
じて値を変更することをおすすめします。
IHクッキングヒーター
<IHクッキングヒーター運転中>
住まい全体の使用電力量が増えてくると、運転中のIHクッキングヒー
ターの火力をセーブ。
火力8(2,500W)で
運転中
〈step 1〉
注)AiSEG対応エアコン本体への電源がONの時は室内の温度と湿度を
表示します。また、AiSEG対応エアコンを運転し室外機が動いている
場合は、屋外(室外)
の温度も表示できます。ただし、エアコン本体へ
の電源がOFFの場合は、温度も湿度も表示しません。
運転状態を送信。
■余剰電力で沸き増しをする条件
①AiSEGの「エコキュート運転モード」
で「エコキュートの沸き増しをする」
に
設定。蓄電池が接続されている場合は「環境優先」
に設定。
②現在時刻が7:15∼19:15の間。
③お客様による沸き増し中ではない。
④天気予報データ※を取得し、予報が晴れ。
AiSEG
IHクッキングヒーター
〈step 2〉エアコン
(300W)
・ヘアドライヤー
(1,200W)
を使用開始。
※サーバーサービスの登録(無料)
が必要です。
⑤エコキュートの本日の使用可能湯量が1目盛以上減っている。
以上の条件であれば、
「昼間沸き増し停止」
設定時でも沸き増しを実施します。
注)
エコキュートが「沸き上げ休止」設定時は、沸き増ししません。
9
Q&A
ONU 無線ルーター
(市販品) (市販品)
余剰電力の1.5kWで
沸き増し運転を指示
使用可能電力
(例えば1,000W)
を送信。
〈step 3〉
住まい全体の
電力がひっぱく
していると
判断。
AiSEG
火力5(1,000W)に
セーブ
IHクッキングヒーター
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
10
概要編
主な機能
[ エコ育 ]
CO 2排出削減量の目標達成度や太陽光発電量などをアニメーションで確認したり、お湯をどれくらい使っているかを計測したり
して、
楽しくエコ意識を育むことができます。
概 要 編
創エネ節電ロードレース
省エネモニター
太陽光の発電量と、
目標達成度に応じ、
日本列島を南(沖縄)
から北
(北海道)へ旅するレースです。
およそ1年(4.0kWの太陽光発電システム接続時の場合の目安)でゴールに到達します。
省エネ目標の達成度をペンギンで表します。
注)
太陽光発電システムを接続していない場合は表示されません。
■昨日の省エネ目標達成度
■今月の省エネ目標達成度
■レースのスタート
(初回のみ)
移動距離について
昨日の発電量と使用電力量目標値の達成度によって決まります。
省エネ行動をして景色を楽しみながらゴールを目指します。
がんばろう!
(15%以上オーバー)
設 計 編
氷の大きさと上に乗っているペンギ
ンの数で、
「今月の」省エネ目標の達
成度を示します。
一番左のペンギンは、昨日の省エネ
目標達成度を示します。
一番左のペンギンが
「昨日の」省エネ
目標の達成度を示します。
1日の移動距離=①×1km+②
■移動
現在通過中の都道府県名
目標を達成した場合 達成していない場合
もう少しがんばろう!
昨日のエネルギー消費が0の場合は
下のイラストが表示されます。
(約10%オーバー)
この調子!
(±5%程度)
旅を進めるにつれ景色が変わります。
次の都道府県までの距離
■今日の省エネ目標達成度
現在までに植樹した本数
昨日の総発電量
通過中の各都道府県ごとにご当地名物
(何が登場するかはお楽しみ)
が登場します。
グッド!
(約10%マイナス)
「今日の」省エネ目標の達成度をメーターで示します。
電気・ガス・水を使用するにつれて針が右に振れ、
メーターの色が目標値の
80%を超えると黄色に変わり、
目標値を超えると赤色に変わります。
0∼10%
10∼20%
20∼30%
30∼40%
40∼50%
50∼60%
60∼70%
70∼80%
設 定 編
達成度に応じて氷の大きさと上にい
るペンギンの数が増減します。
5羽のペンギンが氷の上にいるよう
に省エネを行います。
例えば沖縄県(左の「■移動」画面)
では首里城が登場します。
ゴール時にはゴールの
アニメーションが表示されます。
施 工 編
①昨日の発電量積算値
②ボーナス:昨日の使用電力量が使用電力量目標値を達成し
ていた場合のみ、
ボーナス距離が加わります。
1%∼14%マイナス:1km
15%以上マイナス :10km
植樹について
■植樹
1日の植樹本数=①+②
①昨日の発電量から換算したCO2削減量が、サクラの木が1日
に吸収するCO 2( 3.8kg)より多い場合にCO 2 の削減量
3.8kgごとに1本植樹します。
②ボーナス:昨日の使用電力量が使用電力量目標値を達成し
ていた場合、
ボーナス本数が加わります。
1%∼14%マイナス:1本植樹
15%以上マイナス :2本植樹
サクラの木は季節によって変わります。
80∼90% 90∼100% 100∼110% 110∼120%
MEMO
120%以上
省エネ目標値は
「目標値設定」
(P.93参照)
により月単位で設定します。
「昨日の」あるいは
「今日の」達成度は、月単位で設定し
た目標値を日割り計算で判定します。
● 省エネ目標の達成度とは、
設定した目標値
(P.93参照)
に対する実際の達成度を、CO2排出量の割合で表したものです。
● CO2排出量は電気・ガス・水の使用によるCO2排出量換算の合計、
CO2削減量は太陽光発電などの発電によるCO2削減量換算
の合計になります。
●
エネメジャー
Q&A
■本日の道のり表示
とってもグッド!
(15%以上マイナス)
指定した時間内にお湯(42 ℃換算)
をどれくらい使っているかを測定します。
注)
エネメジャーが動作するのは、AiSEG対応エコキュートが接続されている場合のみです。
お湯の計測を始めたい時点でスタートを押し、
ト ラ ブ ル 対 応 編
昨日の発電量から換算したCO2削減量と使用電力量目標値の達
成度に応じて、
サクラの木を植樹します。たくさんのサクラを植
えながらゴールを目指します。
計測を終わりたい時点でストップを押します。
MEMO
使用電力量目標値は「使用電力量目標値設定」により設定しま
す。昨日の目標達成度は月単位で設定した目標値を日割り計算
で判定します。
ゴール後は、次の日から再スタートと
なります。
(沖縄県・植樹 0 本から)
2 巡目のレースからは前回の成績と
比較できるようになります。
11
発電量はCO2削減量に換算後、植樹本数に換算されます。
「CO2換算係数設定」を設定しておいてください。
湯使用量
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
12
概要編
主な機能
[ モニター別機能一覧 ]
[ 通知情報機能 ]
登録したビエラ・ポータブルビエラ
(SV-ME5000・SV-ME7000)
を視聴中に、
昨日の買電量などを自動表示します。
モニター
※1
注) 登録されたビエラ・ポータブルビエラがない場合、
通知を有効にしても実際には通知されません。 通知時刻にビエラ・ポータブルビエラとの通信ができない場合は、表示されません。
HEMS モニター、住まいるサポ E型 、ポータブルビエラ
(SV-ME1000)
、
ホームスマートフォン、パソコン、
スマートフォン、
タブレットには通知されません。
※2
通 知 情 報
HEMS モニター
詳細 P.26
住まいるサポ E型
詳細 P.27
ビエラ・
ポータブルビエラ
詳細 P.20
機能
詳細 P.4∼9
通知情報機能
詳細 P.14
ピーク
アラーム ※3
音
声
宅内からの機器操作・
状態確認 詳細 P.9
●
●
───
───
●
●
●
※4
●
●
───
───
●
───
───
昨日の売電量
※1
昨日の売電量の実績について、売電量と金額換算値を表示します。
今日の買電額
※1
通知時点までの積算買電量の金額換算値を表示します。
今日の売電額
※1
通知時点までの積算売電量の金額換算値を表示します。
月間使用電力量目標値に対する達成度
月間使用電力量目標値超え警告
───
───
───
※1
売電金額
※1
※1
※5
●
●
●
使い方ガイド・ 詳細 P.15
エラー表示サポート
───
───
───
●
───
計測回路・ 詳細 P.82・83
機器名称の
自由文入力 の操作
───
───
●
●
●
履歴データ 詳細 P.14
でのエコレポート作成
───
───
───
───
●
卓上・壁掛け兼用
電源は
ACアダプター
ピークアラーム
(契約電力量に対する利用警告
※2)
エアコン室外温度通知
(エコアドバイス)
※1 通知する時刻を自由に設定できます。
※2 契約電力量超過は、AiSEG用過電流検知用 CT(MKN747) を使用して AiSEG用エネルギー計測ユニットの定格電流設定に基づいて判定されますので、定格
電流設定が正しくないと正常に動作しない場合があります。
[ エコレポート作成機能 ]
かんたんにエコレポートを作成できます。
注) 出力したデータをご利用いただくためには、当社ホームページにて「エコレポート作成ツール」
をパソコンにダウンロードしておく必要があります。
sumai.panasonic.jp/hems/aiseg/
動作環境は「Excel2002/2003(WindowsXP)
・Excel2007/2010(Windows7)
」
で動作確認をしております。
また、注意事項については、
ホームページをご確認ください。
本機能はパソコンのみ使用できます。
履歴データの記録およびその利用に際しましては、
ご利用されるお客様の責任で管理および取り扱いを行ってください。
本機能はパナソニックサーバーを利用しないでできる機能です。
■データの保存期間について
電流制御器ありの場合
100%超∼110%以下
110%超
90%超∼100%以下
100%超
ブザー(ピッピッピッ) 3分おき
ブザー(ピッピッピッ) 10秒おき
お知 らせする 機 器
ピクト表示
(15秒間)
と
音声(電気を使いすぎています)
3分おき
パソコン
AiSEG
ピクト表示(3分間)
と
音声(電気を使いすぎています)
10秒おき
計 測 単 位
保 存 期 間(最大)
30分ごと
32 日
1時間ごと
2256 時間
1日ごと
489 日
1ヵ月ごと
132ヵ月
1年ごと
11年
Q&A
データは計測単位ごとに下記の期間分をAiSEGに
保存します。この範囲を超えると、古いデータから順
番に新しいデータで上書きされます。
電気使用量
電流制御器なしの場合
ト ラ ブ ル 対 応 編
住宅分電盤の種別
エコレポート作成ツール
注)画面はイメージです。
ビエラ・
ポータブルビエラ
通知表示
(15秒間) 3分おき
警報
警報
通知表示
(3分間) 1回のみ
警報
警報
電気の使いすぎです
電気の使いすぎです
電気の使いすぎです
※6
13
使用電力の瞬時値が、契約電力あるいはブレーカ容量を超えそうな場合に通知します。
冷房時:外気温が28℃以下になった場合に表示します。
暖房時:外気温が20℃以上になった場合に表示します。
使用電力が契約電力かブレーカ容量を超えそうな場合に
[ ピークアラーム機能 ] ピークアラームとは、
お知らせする機能です。
HEMS モニター・
住まいるサポ E型
月間目標値に対する指定割合を超えた場合、次の通知時に表示します。
AiSEG本体に保存された電気使用量などの履歴データを、直接パソコンにダウンロード(CSV形式)
して、
来客応対機能付
ワイヤレスセキュリティ
機能付
壁掛け専用
電源は直結型
注)各画面で約3分間操作がないと、
「一定時間無操作のため、
終了しました。起動画面に戻ります。」が表示されます。
※1 HEMS モニターと住まいるサポ E型 の併用はできません。どちらかを選んでお使いください。
※2 AiSEG に登録できるビエラ・ポータブルビエラ(SV-ME5000、
SV-ME7000)は、最大5台までです。
※3 別途、過電流検知用 CT(MKN747)
が必要です。
※4 ポータブルビエラ SV-ME1000は、通知情報機能およびピークアラームは利用できません。
※5 スマートフォンは AiSEG対応エアコンのみ、宅外から状態確認と OFF操作が可能です。
AiSEG 本体
通知時点までの目標達成度を表示します。
設 定 編
●
通知日(毎月1日、11日、21日)
時点での目標達成度を表示します。
1日の場合は先月の目標達成度を表示します。
売電額が2000円を超えた時点から1000円増加した場合、
次の通知時に表示します。
※1
「電気を使いすぎています」「電気を使いすぎています」
●
備考
昨日の買電量の実績について、買電量と金額換算値を表示します。
本日の使用電力量の目標値に対する達成度
● ※4
「電気を使いすぎています」「電気を使いすぎています」「電気を使いすぎています」
●
※1
施 工 編
下記参照
表
示
詳細 P.20
詳細 P.20
●
昨日の買電量
パソコン
設 計 編
見える化
スマートフォン・
タブレット・
ホームスマートフォン
内 容
概 要 編
※1
※6 画面はイメージで、実際の表示とは異なります。
※ Windows の正式名称は、Microsoft Windows Operating System です。
※ Microsoft、Windows および Excel は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
電気の使いすぎです
※6
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
14
概要編
主な機能
スマートHEMS設置のための確認シート
設計編
[ 使い方ガイド ]
分 類
注)AiSEG対応エコキュートは「エラー表示
サポート」に対応していません。
インター
ネット
パナソニック
サーバー
電子取扱説明書
[ お知らせ情報機能 ]
お知らせランプが赤色点灯した場合
お知らせ
ランプ
赤色点灯
注)
すべてのお知らせ情報を確認するまで、お知らせランプは赤色点灯し続けます。
下記
∼
の操作後「エコ記録」
と
「メンテナンス」情報を確認してください。
お知らせランプが赤色点滅した場合
AiSEG の画面を表示させる
起動画面が表示されます。
エラー
のタブを選ぶ
メニューバーが表示されます。
操作中に
戻る
を選ぶと、画面が戻ります。
新着
のついているエラーを確認する
お知らせ(エラー)画面を開いてから3秒後に
お知らせ
を選ぶ
お知らせ(エコ記録)
画面が表示されます。
新着
が消えます。
サーバーサービスの登録(P.99参照)が行われている場合、対処
方法を表示できる機器に 詳細 が表示されます。 詳細 を選ぶとエ
ラーの対処方法が表示されます。
(スマートフォンの場合のみ)
P33
電気計測をする分岐回路数は決りましたか?
回路数に応じ分岐増設用CTがオプションで必要です。
標準:主幹+分岐8回路
オプション:分岐増設用CT(10
・
20
・
30)回路
分電盤の主幹容量、幹線サイズは?
主幹100A 幹線φ38まで
P31
分岐増設用CT(100V)は、L1相とL2相に分かれま
すので回路設計に注意が必要です。
例:分岐増設用CT20回路の場合、L1
(奇数回路)
10回路、L2(偶数回路)10回路となります。
P35
分岐回路の名称・電圧・電圧相は決まりましたか?
施工チェックシートを完成してください。
特定1∼4は45W以下、特定5∼8と増設用は
20W以下の場合計測値は、0
(ゼロ)
となります。
P36
P41
P44
P39
・
P40
計測できる200Vは最大8回路です。
太陽光発電や外部発電、ピークアラームなど使用
する場合は計測できる200V回路は少なくなります。
AiSEG用エネルギー計測ユニットの設置場所は?
主幹・特定用中継CTケーブルは1.5mなので基本
は住宅分電盤の横に設置。
(設置できない場合は距
離に応じてCT延長ケーブルを手配)
P34
AiSEG用エネルギー計測ユニットへの
電源(単相3線)の配線方法は?
使用する分電盤や太陽光発電システムを使用の有
無などご使用条件により異なります。
P37
・
P38
AiSEGとルーター間は2m以上離れてますか?
電波ノイズの影響を避けるため。
P19
【太陽光発電を使用している場合】
AiSEG用エネルギー計測ユニットを設置する場所は
パワーコンディショナから2m以上離れていますか?
電波ノイズの影響を避けるため。
P19
【太陽光発電を使用している場合】
太陽光連系ブレーカはCTが届く距離にありますか?
必要に応じてCT延長ケーブルを手配してください。
P33
ー
AiSEG設置場所にACコンセントとLANコンセントは
用意できていますか?
AiSEGの電源はACアダプタ式なのでコンセント
必要。またLANはルーターに接続できるように配
線が必要。
(LANケーブル別途手配)
P21
HEMS
モニター
HEMSモニター設置場所にACコンセントとLANコン
セントは用意できていますか?
HEMSモニターの電源はACアダプタ式なのでコ
ンセント必要。またLANはルーターに接続できるよ
うに配線が必要。
(LANケーブル別途手配)
P26
住まいる
サポ E型
住まいるサポ E型 は壁面設置です。
LANケーブルは
用意できていますか?
AC100V直結、LAN配線が必要です。
P30
インターネット環境にルーターが設置されていますか?
(設置される設計になっていますか)
AiSEGはルーターのLAN側に接続してください。
P21
【パソコンで表示する場合】
お客様のパソコンのブラウザはI
E8.0以降ですか?
WindowsXPパソコンの場合IE8.0へのバージョ
ンアップが必要です。
P20
【スマートフォン・タブレットで表示する場合】
対応機種か確認しましたか?
Android端末:Andro
i
d2.3.3以降
iPhone/iPad:iOS5以降
P20
モニターに使用するテレビは、パナソニック製ビエラですか?
ビエラの対応機種はP.20を参照してください。
P20
ガス計測にはパルス発信器付ガスメーター(10リット
ル/パルス)
が必要です。
パルス発信器付ガスメーターを取り扱っているか、
ガス事業者様へお問い合わせください。
水の計測にはパルス発信式流量計(1リットル/パルス)
が必要です。
水道設備製造メーカー様に確認してください。
P51
・
P52
P51
・
P52
無線アダプター(別途手配)取り付け作業用にエアコン
の右側に5cm以上のスペースがありますか?
無線アダプター(CF−TA9)
が必要です。
P67
使用する場合は別途過電流検知用CT
(MKN747)
が必要です。
標準8回路計測のうち2回路分使用します。
P39
テレビで
表示
ガス・水
計測
AiSEG対応
エアコン
AiSEG対応
IHクッキング
ヒーター
15
参照頁
P26
・
P30
エラー情報はエラー状態が解消するまで表示されます。
メニューバー
備 考
AiSEG対応
エコ
キュート
ピークアラーム
(過電流検知機能)
を使用しますか?
エコキュートと計測ユニット間の配線は
準備していますか?
AiSEG非対応のエコキュートの場合は、電気使用
量のみ計測可。
(この場合はエコキュートと計測ユ
ニット間の配線は不要です。有線配線必要なし)
Q&A
新着アイコン
項
AiSEGやHEMSモニター、住まいるサポ E型 は
LANに接続する必要があります。
パソコン・
スマート
フォン・
タブレット
で表示
お知らせアイコン
ト ラ ブ ル 対 応 編
新着 がすべて消えている状態で他のタブに切り替えると
表示が消えます。
事
LAN配線設備の計画はできていますか?
お知らせ(エラー)
画面が表示されます。
を選ぶ
創蓄連携システム+燃料電池を使用する場合、太陽光
発電のパワーコンディショナの増設はできません。
お知らせ
ランプ
赤色点滅
確認していないエラーがある場合、エラータブに
(未読)
が表示され、更新のあった項目に 新着 が表示されます。
メニュー
認
設 定 編
機器に異常がある場合は AiSEG のお知らせランプが赤色点滅します。
また、
モニター画面の メニュー の右横に「お知らせアイコン」が 表示されます。
以下の処置をしてください。 注)すべてのエラー状態が解消されるまで、お知らせランプは赤色点滅し続けます。
施 工 編
共通
お知らせ情報がある場合は、
AiSEG のお知らせランプが赤色点灯します。
また、
モニター画面の メニュー の右横に「お知らせアイコン」が 表示されます。
確
設 計 編
AiSEG
チェック
∼
■エラー表示サポート
AiSEGに対応したエアコン、IH クッキングヒーターの本体に
エラーが発生した場合、
スマートフォンで確認でき、取扱説明書
を探す手間を省きます。
印」
してください。
概 要 編
注) スマートフォン・タブレットをインターネット回線に接続していない場合、
HEMS モニター・住まいるサポ E型・ビエラ・ポータブルビエラ・パソコンの
場合は「使い方ガイド」が表示されません。
AiSEG対応エコキュートは「使い方ガイド」
に対応していません。
※本シートはスマートHEMS全般についての内容になっております。設置された設備に該当する項目のみチェック「
未設置に関するところには「−」
を入れていただくとわかりやすいです。
∼
スマートフォン・タブレットを、インターネット回線に接続してサーバーサービス(P.99参照)に登録すれば、AiSEGに対応した機器
(エアコン、IHクッキングヒーター)
で「使い方ガイド」を選ぶと各機器の使い方のアドバイスを読むことができます。
P51
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
16
スマートHEMS設置のための確認シート
※本シートはスマートHEMS全般についての内容になっております。設置された設備に該当する項目のみチェック「
未設置に関するところには「−」
を入れていただくとわかりやすいです。
確
認
事
項
計測ユニットの電源の電圧相は正しいですか?
誤結線の場合、計測値が異常表示。
例:マイナス値が表示
主幹用CTを取り付ける位置、
方向は適切ですか?
誤設置の場合、計測値が異常表示。
例:99.9kWh
P59
特定1∼3の回路について、
「回路種類設定SW1∼4」
は適切に設定されていますか?
特定1 SW1:太陽光発電 or 負荷
SW2:外部発電 or 負荷
特定2
SW3:
(外部発電の場合)太陽光 or エネファーム
特定3 SW4:AiSEG対応エコキュート or 負荷
例えば、
ドライヤーなど負荷容量の高い機器を接続
し、実測してください。主幹は90W以下、特定1∼4
は45W以下、特定5∼8と増設用は20W以下の場
合は計測値は0
(ゼロ)
となります。
P83
・
P84
奇数番号のCTはL1
(100V)の負荷、偶数番号のCT
はL2
(100V)の負荷の計測として使用していますか?
増設CTで200Vの負荷の計測はできません。
P35
特定7∼8はAiSEG用過電流検知用CT
(分割形)
が正
しく取り付けられていますか?
過電流検知用CT
(MKN747)
は
別途手配が必要です。
P33
特定7∼8の回路について、
「回路種類設定SW」は
適切に設定されていますか?
SW7
:上側(過電流検知有)
SW8
:リミッター有りの場合上側
リミッター無しの場合下側
P62
定格電流設定(ロータリースイッチ)は正しく設定され
ていますか?
リミッターがある場合はリミッターの
値に合わせてください。
P62
パルス発信式流量計からの信号線が計測ユニットの
「水道」端子に正しく接続できていますか?
2線配線。
(AE線:φ0.65mm∼φ0.9mm)
端子台にて責任分界点となります。
無線アダプターは正しく取り付けできていますか?
AiSEG対応
エコ
キュート
貯湯ユニットの増設リモコンコードとAiSEG用エネル
ギー計測ユニットのエコキュート端子が信号線で接続
されていますか?
AiSEG対応
エアコン
2線配線
CPEV線 φ0.9-1P 20m以内
項
備 考
未登録の場合、
AiSEGの発電中ランプ
(橙色)、
お知らせランプ
(赤色)
が1秒間隔で点滅します。
P65
計測回路名称を設定しましたか?
設定した名称は分岐回路瞬時値表示画面やグラフ
の分岐回路使用電力量一覧画面に反映されます。
P81
時刻設定をしましたか?
時刻を入力しないと、正しく計測データを蓄積でき
ません。
(インターネット接続時は自動認識)
P88
ガス・水のパルスレート設定をしましたか?
<工場出荷時>
・水:0.001㎥/パルス=1リットル/パルス
・ガス:0.010㎥/パルス=10リットル/パルス
P84
AiSEGにエアコンの無線アダプターを
登録しましたか?
「設計・施工ガイド」を参照ください。
P64
・
P65
・
P67
P83
AiSEGにIHクッキングヒーターを登録しましたか?
AiSEG対応
IHクッキング
ヒーター
AiSEG対応
エコ
キュート
参照頁
AiSEGとAiSEG用エネルギー計測ユニットの
無線登録をしましたか?
機器名称の設定をしましたか?
IHクッキングヒーターに同梱の
「AiSEGへの登録方法」を参照ください。
P64
・
P65
・
P68
機器名称の設定をしましたか?
P83
機器名称の設定をしましたか?
P83
【動作確認】
※本シートはスマートHEMS全般についての内容になっております。設置された設備に該当する項目のみチェック「
未設置に関するところには「−」
を入れていただくとわかりやすいです。
分 類
チェック
確
認
事
項
AiSEGの画面を表示させて、電気の流れ(バブル)画
面にバブル
(円)
と数値が正しく表示されますか?
共通
外部発電
3線配線。
(AE線:φ0.65mm∼φ0.9mm)
端子台にて責任分界点となります。
AiSEG対応
エアコン
ガス・水
計測
P64
パルス発信器付ガスメーターからの信号線が計測ユ
ニットの「ガス」端子に正しく接続できていますか?
事
ー
を選んで表示される電気の流れ
(シンプル)画面の
「分岐回路」を選んで表示される分岐回路瞬時値表示
画面に回路名称と使用している電力量が正しく表示さ
れますか?
エネファーム
(または、
エコウィル)
を使用している場合、
を選んで表示される電気の流れ(シンプル)画面
で、使用状況に応じて「外部発電」の数値が表示されま
すか?
メニュー を選んでから
を選んで表示される積算画
面で、 その他 を選び、使用状況に応じて「水」または
「ガス」の数値が表示されますか?
印」
してください。
備 考
主幹用CTの取り付けを確認
太陽光発電CTの取り付けを確認
※計測データは現時点の値です
分岐用CTの取り付けを確認
※計測データは現時点の値です
(計測できる最小値は100Vで20W、
200Vで40Wです。)
参照頁
P85
P85
配線や特定2のCTを確認
P85
水やガスを実際に使用できない場合は、
メーター側のリード線を短絡させ擬似的
に信号を発生させてください。
P86
P52
ガス・水
計測
P52
AiSEG対応
エアコン
メニュー を選んでから
を選んで表示される機器コ
ントロール画面で、登録したエアコンの「停止」操作が
行えますか?
登録を確認
P9
P67
AiSEG対応
IHクッキング
ヒーター
メニュー を選んでから
を選んで表示される機器コ
ントロール画面にIHの動作状態が表示されますか?
登録を確認
P9
P51
AiSEG対応
エコ
キュート
を選んでから
を選んで表示される積算画
その他
面で、
を選び、
使用状況に応じて「湯」の数値が
表示されますか?
エコキュートの電源
(ブレーカ)の確認
配線の確認
Q&A
17
P62
P62
無線ルーターはお客様準備品です。
ト ラ ブ ル 対 応 編
ガス・水
計測
P60
・
P61
誤設置の場合、計測値が異常表示。
例:-1.0kW (マイナス表示)
200Vの場合設定不要。
タブレット端末やスマートフォン、ポータブルビエラを
モニターとして使用する場合は、無線ルーターを準備
しWi−F
i環境が構築できていますか?
認
設 定 編
インター
ネット
環境
印」
してください。
施 工 編
100V:
L側に設置
200V:L1側に設置
AiSEG、
HEMSモニター、住まいるサポ E型 、パソコ
ン、
ビエラは宅内のLAN環境(HUB)
に接続できてい
ますか?
確
P59
特定1∼8のCTは取り付ける相、
方向は適切ですか?
照明やコンセントに負荷を接続し正しく使用電力量が
表示されるか確認されましたか?
チェック
共通
特定1∼4にCT(30A)、特定5∼8にCT(100A)
を使用しないでください。正しく計測できません。
太陽光発電、外部発電、
エコキュートなど
200V機器の場合は200Vに設定
分 類
P37
・
P38
特定1∼4はCT
(100A)、特定5∼8はCT
(30A)
を
使用していますか?
特定1∼8の回路について、
100V回路の場合
「L1/L2設定SW」は適切に設定されていますか?
過電流
検知機能
使用時
参照頁
P33
・
P39
特定1∼8の回路について、
「100V/200V設定SW」
は適切に設定されていますか?
増設CT
使用時
備 考
※本シートはスマートHEMS全般についての内容になっております。設置された設備に該当する項目のみチェック「
未設置に関するところには「−」
を入れていただくとわかりやすいです。
設 計 編
共通
チェック
印」
してください。
設定編
概 要 編
分 類
スマートHEMS設置のための確認シート
施工編
メニュー
P85
18
設計編
あらかじめ知っておいていただきたいこと
■使用上のご注意
無線ルーター
(市販品)
AiSEGでは発電電力の測定データを表示しますが、パワー
コンディショナで表示されるデータと若干異なる場合があり
ます。
到達範囲内でも電波の特性により電波が弱くなる場所があ
りますので注意してください。
AiSEGとAiSEG 用エネルギー計測ユニットは、50cm 以
上離して使用してください。
当社の小電力型ワイヤレス商品(住まいるサポ、
ワイヤレス
受信器、発信器、
ワイヤレス連動型住宅用火災警報器、
ワイ
ヤレススイッチなど)
および、パワーコンディショナ・電子レン
ジ・パソコンなどの家庭用電気製品(ルーターを含む)
・OA
機器とは2m以上離してください。離さないと電波ノイズを
受けたり電波の到達距離が短くなります。
■無線 LAN 製品のセキュリティに関するご注意
無線 LAN製品のセキュリティに関する設定を行っていない場
合、次のようなセキュリティ問題が発生する可能性があります。
注)上記セキュリティ問題が発生する可能性を少なくするためには、お客様が
無線LAN製品をご使用になる前に、
必ず無線LAN製品のセキュリティに関
する設定を無線LAN製品の説明書にしたがって行ってください。
19
SV-ME1000 ・ SV-ME5000 ・ SV-ME7000
プラズマテレビ ビエラ
VT60シリーズ・GT60シリーズ ・ZT5シリーズ ・VT3シリーズ ・R2シリーズ ・Z1シリーズ ・VT5シリーズ ・GT5シリーズ ・GT3シリーズ ・VT2シリーズ
V1シリーズ ・ST3シリーズ・V2シリーズ ・G1シリーズ ・S3シリーズ ・G2シリーズ ・X1シリーズ ・RT2Bシリーズ・S2シリーズ
液晶テレビ ビエラ
FT60シリーズ・DT60シリーズ ・E60シリーズ ・X6シリーズ ・WT5シリーズ・DT5シリーズ ・DT3シリーズ ・R2Bシリーズ・G1シリーズ ・X50シリーズ
ET5シリーズ・G3シリーズ ・G2シリーズ ・X1シリーズ ・E5シリーズ ・R3シリーズ ・S2シリーズ ・C1シリーズ ・X5シリーズ・X3シリーズ
X2シリーズ ・C10シリーズ ・RB3シリーズ・D2シリーズ ・C2シリーズ・F1シリーズ ・R2シリーズ ・V1シリーズ
注) エネルギーの見える化は宅外から見ることはできません。
AiSEG はW indowsXP(IE8.0)、P-01D(Android2.3.3)、iPhone4(iOS5)の標準ブラウザで表示を確認しております。今後発売される対象機器の全ブラ
ウザに対しての表示を保証するものではありません。
スマートフォン・タブレット・パソコン をWi-Fi で利用する場合およびポータブルビエラを利用する場合は、別途無線ルーター(市販品)が必要です。
ポータブルビエラSV-ME1000は通知情報機能およびピークアラームは利用できません。
SV-ME1000、VS-HSP200S はAndroid搭載。スマートフォン・タブレットと同じ設定・操作となります。
■ AiSEG 対応機器 対象機種品番(パナソニック製)
(2013 年 4 月現在)
Xシリーズ
UXシリーズ
CS-X223C-W ・CS-X223C-C ・CS-X253C-W ・CS-X253C-C
CS-X363C-C ・CS-X363C2-W ・CS-X363C2-C ・CS-X403C-W
・CS-X283C-W ・CS-X283C-C ・CS-X283C2-W ・CS-X283C2-C ・CS-X363C-W
・CS-X403C-C ・CS-X403C2-W・CS-X403C2-C ・CS-X563C2-W ・CS-X563C2-C
CS-X633C2-W・CS-X633C2-C ・CS-X713C2-W ・CS-X713C2-C
CS-403CXR2-W・CS-563CXR2-W ・CS-223CX-W ・CS-223CX-C
CS-283CX2-C・CS-363CX-W ・CS-363CX-C ・CS-363CX2-W
CS-563CX2-W・CS-563CX2-C ・CS-633CX2-W ・CS-633CX2-C
・CS-223CXR-W ・CS-253CXR-W・CS-283CXR-W ・CS-363CXR-W ・CS-403CXR-W
・CS-253CX-W ・CS-253CX-C ・CS-283CX-W ・CS-283CX-C ・CS-283CX2-W
・CS-363CX2-C ・CS-403CX-W ・CS-403CX-C ・CS-403CX2-W ・CS-403CX2-C
・CS-713CX2-W ・CS-713CX2-C ・CS-633CXR2-W ・CS-713CXR2-W
CS-UX253C2-W・CS-UX283C2-W ・CS-UX403C2-W ・CS-UX563C2-W
エアコン
SXシリーズ
電子レンジ
パワーコンディショナ
Tシリーズ
無線ルーター
パソコン
AiSEGはAC100V機器(テレビを含む)
およびその電源線
から20cm以上離して使用してください。近すぎると正常に
動作しない場合があります。
使用場所ではあらかじめ動作確認を行ってください。設置
後、使用環境(電波環境)
が変わることがありますので、定期
的に電波到達確認を行ってください。
送信電波が医用電気機器に与える影響はきわめて少ない
ものですが、安全管理のため本製品は医用電気機器から
20cm 以上離して使用してください。
注)余剰買取方式に対応した仕様となっているため、全量買取方式では使用で
きません。
・CS-T283C-W
・CS-223CT-C
・CS-T283C-C ・CS-T283C2-W ・CS-T283C2-C ・CS-T363C2-W
・CS-253CT-W ・CS-253CT-C ・CS-283CT-W ・CS-283CT-C
CS-283CT2-W・CS-283CT2-C ・CS-363CT2-W ・CS-363CT2-C ・CS-403CT2-W ・CS-403CT2-C ・CS-T563C2-W ・CS-T563C2-C ・CS-563CT2-W
CS-563CT2-C
Aシリーズ
CS-22PAE1-W ・CS-25PAE1-W ・CS-28PAE1-W ・CS-36PAE1-W ・CS-40PA2E1-W ・CS-56PA2E1-W ・CS-63PA2E1-W ・CS-71PA2E1-W
HE-KU37FQS ・HE-KU37FQMS・HE-KU46FQS ・HE-KU46FQMS・HE-K37FQS
・HE-K37FQMS ・HE-K37FSS
・HE-K37FSMS ・HE-K46FQS
HE-K46FQMS ・HE-K46FSS
・HE-K46FSMS ・HE-AKU37FQS ・HE-AKU46FQS ・HE-AK37FQS ・HE-AK46FQS ・HE-SU46FQS ・HE-SU37FQS
HE-S46FQS ・HE-S37FQS
・HE-460SUFQS ・HE-370SUFQS ・HE-460SFQS ・HE-460SFQMS ・HE-370SFQS ・HE-370SFQMS ・HE-KU46FXS
エコキュート
HE-AKU46FXS ・HE-AK46FXS ・HE-K46FXS
HE-V20FQS ・HE-V20FQMS
I Hクッキングヒーター
・HE-KU37FXS ・HE-AKU37FXS ・HE-AK37FXS ・HE-K37FXS
・HE-V20FQES ・HE-V20FQFS
KZ-R573SG
注)AiSEG対応エアコン接続時は、
別途無線アダプター(CF-TA9)
(オープン価格)
が必要です。
外出先からエアコンを遠隔操作(OFFのみ)する場合
パナソニック
サーバー
AiSEGは下記のような使用環境では、電波ノイズを受けたり
電波の到達距離が短くなります。このような場合は動作しな
いことがありますのでご注意ください。
機器間に金属や鉄筋コンクリートなどの電波を通しにくい障壁
がある。
機器間にある壁面内の断熱材にアルミ箔を貼り付けたグラス
ウールを使用している。
機器の周辺が金属物で囲まれている。
(スチールキャビネットの間、
カラオケボックスなど)
金属物の壁面に機器を取り付けている。
操作する人の体の向きで電波を遮っている。
機器の近くで、直流電圧で駆動するベルやモーターなどの機器
が動作している。
機器の近く
(10m 以内)
で、
マイクロ波治療器を使用している。
近くに、テレビ・ラジオの送信所近辺の強電界地域または各種
無線局がある。
CS-363CSX-W ・CS-403CSX2-W ・CS-563CSX2-W
CS-T223C-W ・CS-T223C-C ・CS-T253C-W ・CS-T253C-C
CS-T363C2-C・CS-T403C2-W ・CS-T403C2-C ・CS-223CT-W
2m以上
AiSEG
CS-SX223C-W ・CS-SX253C-W ・CS-SX283C-W ・CS-SX363C-W ・CS-SX403C2-W ・CS-SX563C2-W ・CS-223CSX-W ・CS-253CSX-W ・CS-283CSX-W
特定小電力
(920MHz)
● 専用の
「パナソニックスマートアプリ」は、Android OSバージョン2.3.3以降
・iPhone iOS5以降に対応しています。
●
エアコン
インター
ネット
AiSEG
(+無線アダプター)
注) 外出先からは、エアコンの状態確認およびOFF以外の操作はできません。
(別売品が必要です。
)
AndroidTMスマートフォン、iPhoneに対応。
「パナソニックスマートアプリ」の
ダウンロード方法
お手持ちのスマートフォンに専用の「パナソニックスマートアプリ」をダウンロード。
・専用アプリは無料です。
・ダウンロードには別途通信料が発生します。
iPhoneの方
ご利用いただけません。ログインIDはパナソニックの会員サイト
「CLUB Panasonic」よりご登録いただけます。
CLUB Panasonic についてはこちらのサイトをご覧ください。
http://club.panasonic.jp/
● 専用の
「パナソニックスマートアプリ」のダウンロードおよびサービスの
ご利用には通信費がかかります。
●
通信状況が悪い場合には、
ご利用できません。
専用の「パナソニックスマートアプリ」のサービス内容・スマートフォンの
画面デザインは、予告なく変更する場合があります。
●
「無線アクセス」機能のご利用には、別売の無線アダプター(CF-TA9)が
必要です。
●
から
パナソニック スマート
ダウンロード可能)
と、サービスのご利用にはログインIDが必要です。
「パナソニックスマートアプリ」をダウンロードできない機種では、
スマートフォンと専用の「パナソニックスマートアプリ」で
エアコンを遠隔操作(OFFのみ)
できます。
(無線アクセス)
AndroidTMの方
専用の「パナソニックスマートアプリ」のダウンロード
(Android™
スマートフォンはGoogle Play™、エアコンのみiPhoneはApp Storeからも
Q&A
通信内容を盗み見られる
悪意ある第三者が、電波を故意に傍受し、
・ID、
パスワード、通信画像や Eメール
などの通信内容を盗み見られる可能性があります。 無線ルーター
(市販品)
不正に侵入される
悪意ある第三者が、無断で個人のネットワークへアクセスし、
・個人情報や機密情報を取り出す
(情報漏えい)
・特定の人物になりすまして通信し、不正な情報を流す(なりすまし)
・傍受した通信内容を書き替えて発信する
(改ざん)
・コンピューターウイルスなどを流しデータやシステムを破壊す
る
(破壊)
などの行為をされてしまう可能性があります。
ポータブルビエラ
(ポータブル地上デジタルテレビ)
ト ラ ブ ル 対 応 編
計測された電力、水使用量、ガス使用量のデータに基づい
て、省エネ効果を実感しやすいように使用量や目安料金を表
示します。これらは目安値ですので、電力会社、水道局、
ガス
会社などからの請求書に記載される使用量、金額と一致する
ものではありません。あらかじめご了承ください。
VS-HSP200S
設 定 編
2012年6月 以 降 発 売 の エコ キュートは、AiSEGとエコ
キュートリモコンでデータ受信のタイミングが違うため、
AiSEGの画面データとエコキュートリモコンの給湯量メー
ターのデータが異なる場合があります。
50cm以上
AiSEG用
エネルギー
計測ユニット
(Android端末)Android2.3.3以降 (iPhone・iPad)iOS5以降の標準ブラウザ
ホームスマートフォン
2m以上
エコキュート接 続 時、本 製 品で表 示される給 湯 量はエコ
キュートより出湯した量を42℃換算した目安湯量※です。タ
ンクで貯湯している高温のお湯の使用湯量ではありません。
リモコンで設定した温度
※エコキュートの機種によっては、
で、
タンクから出湯した量を表示するものもあります。
スマートフォン・タブレット
施 工 編
AiSEGは定期的にAiSEG用エネルギー計測ユニットと通信
を行い、時間あたりの電力量のデータをメモリに保存してい
ます。長期間ACアダプターが抜けているなど電源が入って
いない状態が継続すると、その間のデータが正しく記録され
ないことがあります。
AiSEGとAiSEG用エネルギー計測ユニット、AiSEG対応機
器との電波到達距離は、障害物のない場所での水平見通し
距離で約100mです。
Microsoft Internet Explorer8.0 以降
設 計 編
ポータブルビエラ
AiSEGはランプによるお知らせ機能を持ちますので、
なるべ
く見えやすい場所に設置してください。
パソコン
概 要 編
スマートフォン・
タブレット
AiSEGは屋内専用です。
屋外では使用しないでください。
注)AiSEGとルーター(市販品)、HEMS モニター、住まいるサポ E型 の設置場
所が近傍でない場合、あるいは別の部屋に設置する場合、宅内の LAN環境を
構築してください。
テレビ
専用モニター(HEMS モニター・住まいるサポ E型 )
を使用し
ない場合でも、本システムは使用可能(各種設定も含め)で
す。ただし、スマートフォン・タブレット・ポータブルビエラなど
無線機器を使用する場合は、必ず無線ルーター(市販品)が
必要です。このため新築時は、HEMS モニターまたは住ま
いるサポ E型 の設置をおすすめします。
必ず必要
■モニター対象機器一覧(2013年4月現在)
■設計上のご注意
検索
または、http://panasonic.jp/pss/ap/ にアクセスしてください。
スマートフォンを使用する場合の登録手順の詳細はP.73をご覧ください。
●
ブロードバンド回線(常時接続)が必要です。
●
無線ルーターやハブなどにLANポートの空きが必要です。
Android™は、Google Inc. の商標または登録商標です。
iPhoneはApple Inc. の商標です。
●
20
設計編
システム構成図
信号線
LAN
住宅用 創蓄連携システム
特定小電力(920MHz)
Wi-Fi
概 要 編
住宅用 太陽光発電システム
電力
住宅用
住宅用
注) 創蓄連携システムの詳細は 創蓄連携
システムの
「設計施工ガイドブック」
をご覧ください。
太陽電池モジュール
注)概念図
パナソニック
サーバー
太陽電池モジュール
接続箱
パワーコンディショナ
インター
ネット
リチウムイオン
蓄電池ユニット
設 計 編
パワー
ステーション
←AC200V
ONU
無線ルーター
(市販品)
(市販品)
燃料電池
詳細P.51
※5
←AC100V
←AC100V/200V
まとめてねット※1
3線(または2線)
CT中継ケーブル
(付属品)
住宅分電盤
パルス発信式流量計
(水道メーター)
AiSEG対応機器 対象機種品番 P.20
注)単相3線の配線が必要です。
←AC200V
←AC200V
IHクッキングヒーター
テレビ※3
ポータブルビエラ※3
←AC100V/200V
←AC100V
(アダプタ式)
LAN
コンセント
AiSEG
新
新
無線アダプター
AiSEGセット品
WQD872B
パソコン※3
注)電源表示省略しています。
LAN
ケーブル
(別売)
※2
カメラ付
ドアホン子器
住まいるサポ E型
2:2親機(7型)詳細P.27
WQH700W
or
注) 副親機(または通話副親機)を1台増設できます。
またワイヤレス防犯センサー、
ワイヤレス連動型住宅用火災警報器、電気錠システムの接続も可能です。
※1 まとめてねットは、HEMSモニターまたは住まいるサポ E型 を有線LAN配線するための設備です。新築時におすすめします。
また既築の場合など、無線ルーターと
直接、HEMSモニターまたは住まいるサポ E型 を接続する場合は、
まとめてねットは不要です。
※2 住まいるサポ E型 のアンテナはワイヤレス防犯センサー、
ワイヤレス連動型住宅用火災警報器との連携時に利用するものです。AiSEGとは通信できません。
※3 対応機種についてはP.20をご確認ください。
エネルギーの見える化は宅外から見ることはできません。
最大5台まで接続可能です。
※4 主幹漏電ブレーカを切らずに計測ユニットの電源を切れるように、
ブレーカを設置してください。
また計測ユニットは、単相3線の電源配線が必要です。
※5 創蓄連携システム接続時、
パナソニック製燃料電池のみ併設可。
ただし、停電時パワーステーションの自立出力が100Vのため、
燃料電池は動作しません。
さら
に、
創蓄連携システムと燃料電池を併設する場合は、
太陽光発電のパワーコンディショナは増設できません。
注) AiSEGとルーター(市販品)、HEMSモニター、住まいるサポ E型 の設置場所が近傍でない場合、あるいは別の部屋に設置する場合、宅内のLAN環境を構築してください。
余剰買取方式に対応した仕様となっているため、全量買取方式では使用できません。
掲載写真の画面は、
はめ込み合成です。
実際の画面とは異なる場合がございます。
イラストや図の内容はイメージです。
21
注)
LAN
コンセント
AiSEG対応機器のエアコンは最大12台設置可能です。
AiSEG対応機器のIHクッキングヒーターおよびエコキュートは
1台のみ接続可能です。
JEM-A対応機器
(宅内操作のみ)詳細P.51
新
←AC100V
(アダプタ式)
←AC100V/200V
4
付属ケーブル
(1.9m)
HEMSモニター(7型)詳細P.26
HA端子
WTF47204WK
MKN710
付属ケーブル
(1.9m)
4
HA端子
WTF47214WK
注)
エアコン
(JEM-A端子)
Q&A
スマートフォン・タブレット※3
エアコン
注) 外出先からは、
エアコンの状態確認およびOFF以外の操作はできません。
宅内でエアコン本体付属のリモコン以外で操作する場合には、
別途無線アダプター(CF-TA9)
(オープン価格)
が必要です。
詳細P.25
MKN7321HE/MKN7322HE
←AC100V
ホームスマートフォン※3
エコキュート
ト ラ ブ ル 対 応 編
LAN
ケーブル
(別売)
設 定 編
AiSEG用エネルギー ※4
計測ユニット 詳細P.31
AiSEG対応モニター
施 工 編
パルス発信器付
ガスメーター
詳細P.51
←AC100V/200V
床暖房
(JEM-A端子)
JEM-A機器(エアコン・床暖房のみ)
を接続すると、宅内から状態確認
およびOFF操作のみ可能です。
スマートHEMSで利用できるJEM-A対応機器は、
エアコン・床暖房の
みです。
また接続できる台数は最大4台です。
(JEM-A対応機器でも電気錠システムや電動シャッターは接続できません。)
22
設計編
機器一覧
AiSEG用エネルギー計測
ユニット別売オプション
新
品 番
品 名
希望小売価格
新
MKN74510
AiSEG用分岐CT延長ケーブル
(30A/100A)
(10m)
4,000円〈税抜〉
MKN74520
AiSEG用分岐CT延長ケーブル
(30A/100A)
(20m)
特定CTや増設CTへの長さが不足する
場合に、AiSEG用分岐CT延長ケーブルを
使って、分岐ごとに延長できます。
6,000円〈税抜〉
注)
分岐回路(CT1コ)
ごとに必要です。
MKN74530
AiSEG用分岐CT延長ケーブル
(30A/100A)
(30m)
9,000円〈税抜〉
MKN74603
AiSEG用主幹CT延長ケーブル
(3m)
2,500円〈税抜〉
107,000円〈税抜〉
発電量・売電量などを計測して、AiSEGにデータを送信します。
MKN74610
AiSEG用主幹CT延長ケーブル
(10m)
<付属品>
主幹、分岐、太陽光発電、エコキュートなどを計測(最大8回路)
するCT ケーブルや中継ケーブルが付属しています。
5,000円〈税抜〉
MKN74620
AiSEG用主幹CT延長ケーブル
(20m)
8,000円〈税抜〉
CT延長ケーブル
(主幹)
AiSEG
MKN74630
AiSEG用主幹CT延長ケーブル
(30m)
12,000円〈税抜〉
AiSEG用過電流検知用CT
(2コ)
(分割形)
12,000円〈税抜〉
詳細ページ
P.33
P.34
主幹用CTへの長さが不足する場合に、
AiSEG用主幹CT延長ケーブルを使って
延長できます。
新
+
MKN7322HE
AiSEG用
エネルギー計測ユニット
AiSEG+
AiSEG用エネルギー計測ユニット
(フカサ111mm)
※2
主幹・特定用
中継ケーブル 1.5m
主幹用 CT分割形
2コ
AiSEG セット品
MKN747
過電流
検知用CT
特定用 CT(100A)
貫通形 4コ
専用モニター類
107,000円〈税抜〉
品 番
品 名
ピークアラーム機能を利用時やIHクッキング
ヒーター(ピーク制御機能を利用時)を
使用する場合に必要です。
希望小売価格
用 途
詳細ページ
94,000円〈税抜〉
エネルギー表示や、AiSEG対応機器の操作ができ
ます。
P.26
P.27
新
主幹用 CT ハーネス
特定用 CT(30A)
貫通形 4コ
MKN710
HEMSモニター
(7型)
設 定 編
HEMSモニター
新
注) エネルギー計測ユニットは、当社製住宅分電盤(コンパクト21)
のデザインと統一できるよう2タイプ準備しています。
※1 北海道・東北・東京・中部・北陸・九州各電力管内向け
※2 関西・中国・四国・沖縄各電力管内向け
リミッタースペース付やリミッタースペースなしでヨコ688mm以上の住宅分電盤コスモパネル コンパクト21と併設する場合、フカサ124mmの計測
ユニットをご使用ください。リミッタースペースなしでヨコ654mm以下の住宅分電盤と併設する場合、フカサ111mmの計測ユニットをご使用ください。
住まいるサポ E型
2:2親機(露出型)
(7型)
96,000円〈税抜〉
品 名
希望小売価格
用 途
WQD872B
カラーカメラ付ドアホン子器
(広角)
(露出型)
(警報表示付)
(オフブラック)
25,000円〈税抜〉
広い範囲を撮影でき、ズーム機能も持つドアホン
子器です。
P.28
希望小売価格
用 途
詳細ページ
詳細ページ
新
MKN74410
AiSEG用分岐増設用CT(30A)
(ケーブル長1.5m)
(10回路)
カメラ付ドアホン子器
15,000円〈税抜〉
HA端子(JEM-A)対応IFU
分岐増設用中継ケーブル 1.5m
(L1用)と(L2用)各1本
WTF47204WK
30,000円〈税抜〉
住宅分電盤の分岐回路数を増やす場合に
使用するCT(ケーブル付)
です。
AiSEG用エネルギー計測ユニットに付属の主
幹・特定用 CT で計測できる回路数は、最大で8
回路です。
MKN74430
AiSEG用分岐増設用CT(30A)
(ケーブル長1.5m)
(30回路)
45,000円〈税抜〉
埋込HA端子
(JEM-A)IFU
(接続ケーブル1.9m付)
(モジュラジャック式)
4,230円〈税抜〉
エアコン・床暖房をHA端子(JEM-A)
付機器に
接続するための器具です。
モジュラジャック式
別途プレート
(WTF7003W)
110円〈税抜〉
P.35
WTF47214WK
埋込HA端子
(JEM-A)IFU
(接続ケーブル1.9m付)
(端子式)
4,230円〈税抜〉
端子式
まとめてねット
品 番
品 名
希望小売価格
用 途
詳細ページ
39,500円〈税抜〉
インターネット、ONU/ADSL モデム、ルーターな
どの LAN 配線が、1ヵ所でまとめて行えます。
電話配線にも対応しています。
・
「まとめてねット」などのマルチメディア対応配線
システムの詳細は、専用カタログをご覧ください。
──
AiSEG用分岐増設用CT(30A)
(ケーブル長1.5m)
(5+25回路 自立分電盤用)
増設用CT(30A)
貫通形 10コ
分岐増設用 CT
(上記は MKN74410の場合)
23
MKN744301
注)
創蓄連携システム用バックアップ
住宅分電盤分岐計測用のCTから
5回路分備わっています。
50,000円〈税抜〉
P.51
希望小売価格
注)
付属の増設用CTは30A
(貫通形)
です。
分岐増設用 CT ケーブル
(L1用)と(L2用)各1本
品 名
Q&A
MKN74420
AiSEG用分岐増設用CT(30A)
(ケーブル長1.5m)
(20回路)
品 番
ト ラ ブ ル 対 応 編
WQH700W
エネルギー表示や、AiSEG対応機器の操作ができ
ます。
また、
インターホン親機として使えます。
さらに、ワイヤレスの防犯センサーや住宅用火災
警報器との連動や、電気錠システムの操作も可能
です。
注)
副親機や通話副親機も準備しています。
住まいるサポ E型
品 番
施 工 編
主幹 ・特定用
CT ケーブル 0.9m
AiSEG用エネルギー計測
ユニット別売オプション
設 計 編
MKN7321HE
AiSEG+
AiSEG用エネルギー計測ユニット
(フカサ124mm)
※1
新
AiSEG用エネルギー 詳細 P.31
計測ユニット
AiSEG セット品
用 途
2,000円〈税抜〉
AiSEG 詳細 P.25
CT延長ケーブル
(分岐)
希望小売価格
MKN74503
用 途
エネルギーの「見える化」や AiSEG対応機器の自動コントロー
ルなどを行う、
システムの中核機器です。
品 名
AiSEG用分岐CT延長ケーブル
(30A/100A)
(3m)
概 要 編
AiSEG/AiSEG用
エネルギー計測ユニット
品 番
WTJ5045
宅内LANパネル
まとめてねット ギガ
24
AiSEG
HEMSモニター
住まいの設備や家電をつなぎ、エネルギーの「見える化」とコントロールのサポートを行います。
■特長
■特長
新
太陽光発電やエコキュートのヒートポンプ給湯などを
室内のどこにでも設置できるコンパクト設計。
含む家庭の電気・ガス・水の使用状況を表示。
注)電源はACアダプタ式なので近くにコンセントが必要です。
AiSEG対応機器やJEM-A機器の状態確認や操作が
■寸法図(寸法単位:mm)
可能。
ACアダプター
● ACアダプター
電源コード
電源電圧
ACアダプター 入力:AC100V 50/60Hz
出力:DC6V 1.5A
消費電力
待機時:約1.5W 動作時:約10.0W
1時間
電力計測周期
30分 ※
電波の到達可能距離
使用周囲温度
約3.5W
消費電力
付属品
全11波中の1波を使用
周波数は自動設定
使用周波数
障害物のない場所での水平見通し距離約100m
(周囲環境により異なります。)
0℃∼40℃
タッチパネル
液晶画面
VCCI クラスB(情報技術装置)
LANポート
約1時間
使用温度範囲
0∼40℃
33
ボディ
終了ボタン
208
10BASE-T・100BASE-TX(RJ45モジュラジャック)
(全 /半二重・オートネゴシエーション)
注)LANコネクタ部は1ポートのみです。
時刻停電補償
カバー
102
本体 壁掛け
31
ACアダプター
(1コ)
、取付台
(1コ)
、化粧シール
(1枚)
、
取付用木ネジ(2本)、取扱説明書(1冊)、
かんたんガイド(1枚)、設定マニュアル(1冊)
注)LANケーブルは付属していません。
1860
ACアダプター
(1コ)
、取付金具
(1コ)
、
ACアダプター
(1コ)
、卓上ベース
取付用タッピングネジ(2本 )、
取扱説明書(1冊)
注)LANケーブルは付属していません。
付属品
電源コード
56
10BASE-T・100BASE-TX
(RJ45モジュラジャック)
(全/半二重・オートネゴシエーション)
注)LANコネクタ部は1ポートのみです。
時刻停電補償
3段階切替可能
適合規格
開始ボタン
施 工 編
ACアダプター 入力:AC100V 50/60Hz
出力:DC6V 1A
化粧パネル
本体 卓上置き
7.0型カラーTFT液晶 (WVGA)
画面明るさ調整
電源電圧
LANポート
■寸法図(寸法単位 : mm)
画面
■仕様
注)電源はACアダプタ式なので近くにコンセントが必要です。
■仕様
1860
35
57
AiSEG のピークアラーム設定時、音声と画面で通知。
希望小売価格 94,000円〈税抜〉
30
120
AiSEGは単品販売はいたしません。
AiSEG+AiSEG用エネルギー計測ユニットの
セット品番についてはP.23をご覧ください。
120
AiSEG
MKN710
HEMSモニター(7型)
設 計 編
48.5
69.5
53
31.5
125
100
125
● AiSEG本体
ACアダプター
概 要 編
7型画面で簡単操作、デザインすっきりのタッチパネル。
配線不要のワイヤレス式。
注)ルーターとの接続は有線になります。
49.4
新
電気の「つくる」
「ためる」
「つかう」
「買う」
「売る」を7型の画面で表示します。
114
設計編
85
※注)AiSEGに保存される計測データは最小30分単位です。
ACアダプター
発電中ランプ
■各部のなまえとはたらき
太陽光発電中/売電中:ゆっくり青色点滅
太陽光発電中/買電中:ゆっくり橙色点滅
登録ボタン
先の細い物で短押し
(1秒以内)
すると、
登録を開始します。
登録スイッチの切り替えにより、以下の機器が登録できます。
[登録スイッチ:TV側] テレビを登録します。
[登録スイッチ:無線側]AiSEG用エネルギー計測ユニット・
AiSEGに対応した機器を登録します。
スピーカー
取付台
開始ボタン
モードスイッチ
通常モードと設定モードを切り
替えるときに使用します。
(工場出荷時設定:通常側)
普段の操作では使用しません。
AiSEGのインターネット接続状態を表示します。
点灯:正常
連続早点滅(1秒間に2回):設定モード
点滅(1秒間に1回):点滅回数と色により、以下の状態である
ことを示します
約3秒ごとに上記点滅回数をくり返します。
(連続点滅を除く)
電波確認スイッチ
登録機器との電波状態を確認
するときに使用します。
(工場出荷時設定:切側) LINKランプ
リンクまたはデータ送受信状態を表示します。
終了ボタン
■システム系統図 ①まとめてねットを接続する場合
ルーター
(市販品)
LAN
配線
LAN
まとめて 配線
ねット等
LAN
配線
ACアダプター
(AC100V)
AC
100V
AiSEG
注) AiSEGは予備電源(バッテリー)
を内蔵していませんので、停電の場合は動作しません。ただし、蓄積された履歴データおよび設定データは消去されません。
(履歴データの場合、停電直前の最大1時間分のデータが消去されることがあります。)
停電復旧後安定動作に入るのに、10分程度かかります。しばらく待ってから再操作してください。
ACアダプター
(AC100V)
HEMSモニター
(7型)
ルーター
(市販品)
AiSEG
LAN ※
ケーブル
ACアダプター
(AC100V)
※
LANケーブル
AiSEG
※
LANケーブル
ACアダプター
(AC100V)
LANケーブル ※
LAN用コネクタ
ACアダプター用端子
ACアダプター
(AC100V)
LAN
コンセント
LAN
コンセント
LANケーブル
(別売)
でルーターなどと接続します。
③直接接続する場合
②ルーター経由で接続する場合
LAN ※
ケーブル
Q&A
登録スイッチ
登録する機器を切り替えます。
(工場出荷時設定:TV 側)
状態ランプ
内 容
IPアドレス取得中
ルーター未接続
インターネット回線未接続
IP重複エラー
機器エラー
太陽光発電中で売電中にゆっくり青色点滅、
買電中にゆっくり橙色点滅します。
待機状態(画面に何も表示されていない状態)
でも太陽光発電中であれば点滅します。
発電停止中は消灯します。
電源コード長さ
:約1.8m
MEMO
リセットボタンと登録ボタンを同時に5秒以上長押しすると、
工場出荷時の状態にリセットします。
色
緑
緑
緑
赤
赤
発電中ランプ
ト ラ ブ ル 対 応 編
先の細い物で5秒以上長押しすると、
「アクセスパスワード・ビエラ
の登録情報・ネットワーク情報」
を初期化します。その他の登録情
報・計測データは消去されません。
25
お知らせランプ
異常内容がある場合に赤色点滅します。
開始ボタンを押すと内容が表示されます。
通常:消灯
エコ記録更新時:赤色点灯
メンテナンス情報更新時:赤色点灯
エラー発生時:赤色点滅
リセットボタン
点滅回数
連続点滅
2回
3回
4回
5回
モニター画面(タッチパネル)
お知らせランプ
■背面
設 定 編
■各部のなまえとはたらき
ACアダプター
HEMSモニター
(7型)(AC100V)
ACアダプター
(AC100V)
ACアダプター
HEMSモニター
(7型)(AC100V)
※LANケーブルは別売です。
注) ルーター(市販品)
をご使用の場合は、施工前にあらかじめルーターをご用意ください。ルーターがないと接続や設定が行えません。
AiSEGとルーター(市販品)、HEMSモニターの設置場所が近傍でない場合、あるいは別の部屋に設置する場合は、宅内のLAN環境を構築してください。
まとめてねットなどのマルチメディア配線器具を使用しない場合は、HEMSモニターとAiSEG間のLAN配線にご注意ください。例えば上記②の場合はHEMSモ
ニターとAiSEGをLAN接続するために、施工設定時にルーターが必要です。
26
設計編
住まいるサポ E型
HEMSモニターと同等の表示機能を持ち、インターホン親機としても使えます。
■寸法図(寸法単位 : mm)
太陽光発電やエコキュートのヒートポンプ給湯などを含
親機
■関連機器
品番
インターホン親機として来客応対や室内間通話が可能。
ワイヤレス機器(住宅用火災警報器、セキュリティ機器な
WQH771W
住まいるサポ 2:2
通話副親機(露出型)
(電気錠釦付)
15,000円〈税抜〉
165
電源電圧
入力: AC100V 50/60Hz
消費電力
待機時:約2.5W 動作時:約18.0W
通話方式
音声自動切替方式
ドアホン2
ピンポン
室内呼出音
プー
防犯警報音
ヒュンヒュンヒュン
防犯異常発生
非常警報音
ピーポーピーポーピーポー
非常発生
火災警報音
ピーポーピーポーピーポー
ピーポーピーポーピーポー
火災警報器が作動しま
した。確認してください。
ピークアラーム
ピーピーピー
電気を使いすぎています。
通話時間
音量(dBA/m)
大
約
75
中
約
62
小
約
50
ドアホン子器
WQD500A
副親機
WQH750W
WQD872Y
カラーカメラ付ドアホン子器
(広角)
(露出型)
(警報表示付)
(シャンパンブロンズ)
接
続
機
器
WQH770W, WQH771W
AiSEG ※6
AiSEG(1台)
いずれか
1台
■各部のなまえとはたらき
住宅用火災警報器 親器:
(電池式ワイヤレス連動型) SH32717
70以上
ワイヤレス
セキュリティ
各種送信器
1分間で自動OFF(延長あり)
426.7625MHz
426.7875MHz
426.8125MHz
426.8375MHz
(CH.1)
(CH.3) の1波
(CH.5) (CH.7) ※1
電波到
達距離
約80m ※2
}
伝送方式
2線式
(無極性)
録画仕様
1件につき静止画8枚
(最大256件)※3
時刻停電補償
約1時間
(録画画像は停電時も消えません)
使用温度範囲
0∼40℃
ワイヤレス
セキュリティ
1台まで
ECD3470A/H,
ECD3472A/H,
ECD3474A/H,
ECD2490A/H,
ECD3420A/H,
ECD2305,
ECD2308
警戒セット・
解除発信器
ECD3320
ワイヤレス
警報ランプ付
ブザー受信器
ECD6130K
30台まで
異常内容がある場合に赤色
点滅します。
開始ボタンを押すと内容
が表示されます。
発電中ランプ
太 陽 光 発 電 中で売 電 中に
ゆっくり青色点滅、買電中に
ゆっくり橙色点滅します。
待機状態
(画面に何も表示
されていない状態)
でも太
陽光発電中であれば点滅
します。
発電停止中は消灯します。
7台まで
警戒ランプ(赤)
台数制限 ※7
なし
(電波の
届く範囲内)
受信ランプ(赤)
ワイヤレス中継器
ECD3100
(ワイヤレスセキュリティ用)
※1 周波数設定スイッチで選択
※2 障害物のない場所での水平見通し距離(周囲環境により異なります)
※3 録画は、WQH700Wのフラッシュメモリに保存されます。画像をパソコンへ移動させるためにSDカードを使用します。
適合SDメモリーカード
(推奨)
:パナソニック製SD(2GB)、SDHC(4∼32GB)
。SDメモリーカードは付属していません。
※4 AC100V配線と小勢力配線の間にはセパレータ
(DM8601)
を取り付けてください。
※5 1個用スイッチボックスでも施工可能です。
※6 AiSEGへの接続にはLAN配線またはLANケーブル
(別売)
が必要です。
※7 一括制御になります。個別に点灯制御はできません。
注) 住まいるサポ E型 と電気錠操作ユニット
(2回路)
を2回路ともJEM-A接続される場合は、別途1本JEM-Aコネクタケーブル
(WQN412W7300/
希望小売価格500円〈税抜〉をご用意してください。1本は電気錠操作ユニットに同梱。
上下左右50cm以内には、障害物がないように取り付けてください。埋込設置はしないでください。
ネットアダプタ
(住まいるサポ用)、携帯電話アダプタ
(住まいるサポ用)
には接続できません。
住まいるサポ W型 とは、接続できる機器や動作に違いがありますのでご注意ください。
SDメモリーカードに計測データはダウンロードできません。
開始ボタン
起動画面など、画面を表示
させるときに押します。
モニター画面
7型タッチパネル
SDメモリーカードカバー
LANポート挿入口
カバー
ボディ
Q&A
使用
周波数
お知らせランプ
HA
電気錠操作器 WQN4103W/WQN4133WKなど
端
(HA端子)2回路 JEM-A対応他社製電気錠操作器も接続可能
子
ワイヤレス火災警報器
25,000円〈税抜〉
176
合わせて
2台まで
報
知 光る増設スピーカー/ WQN970W(3台まで)
出 増設スピーカー
またはEC95352(1台まで)
力
70以上
WQH770W
注)
センサーライト付カメラ子器・センサー付カメラ子器は接続できません。
通話副親機
送信出力 10mW
ワイヤレスセキュリティ
カラーカメラ付ドアホン子器
(広角)
(露出型)
(警報表示付)
(シルバー)
30
116
ト ラ ブ ル 対 応 編
ピンポンピンポン
WQD872S
通話副親機
設 定 編
ドアホン1
増設スピーカー
WQD852S/B/Y (薄型)
カラーカメラ付
WQD862B/Y (薄型・金属プレート)
ドアホン子器
WQD827B, WQD828B (FF)
(警報表示機能付、広角)
WQD872S/B/Y
4段階切替可能
(大、中、小、切)
音色
10BASE-T・100BASE-TX
(RJ45モジュラジャック)
(全/半二重・オートネゴシエーション)
注)LANコネクタ部は1ポートのみです。
180
LANポート
7.0型カラーTFT液晶
呼出警報先
カラーカメラ付ドアホン子器
(広角)
(露出型)
(警報表示付)
(オフブラック)
適合スイッチボックス ※4 JIS適合 2コ用スイッチボックス ※5
画面明るさ調整(全体) 7段階切替可能
呼出音量
WQD872B
施 工 編
画面
27
住まいるサポ 2:2
通話副親機(露出型)
31.5
162
■仕様
警
報
音
WQH770W
43,000円〈税抜〉
設 計 編
副親機
AiSEGのピークアラーム設定時、音声と画面で通知。
呼
出
音
住まいるサポ 2:2
副親機(露出型)
新
ど)が利用でき、住まいの安全性をアップ。
電気錠システムの操作も可能。
(2回路まで)
WQH750W
183
AiSEG対応機器やJEM-A機器の状態確認や操作が可能。
希望小売価格
96,000円〈税抜〉
住まいるサポ E型
2:2親機
(露出型)
(7型)
希望小売価格
32
216
む家庭の電気・ガス・水の使用状況を表示。
WQH700W
品 名
新
概 要 編
7型画面で簡単操作、デザインすっきりのタッチパネル。
96.5
■特長
新
電源ランプ(緑)
2台まで
スピーカー開口部
AC100V端子
留守ランプ(赤)
取付金具(引掛式)
報知ランプ(緑)
呼出音停止ランプ(赤)
戸締り確認ランプ(赤)
JIS適合 2コ用スイッチボックス
解錠ランプ(赤)
終了ボタン
モニター画面を待機状態
(何も表示されていない状
態)
にするときに押します。
電源スイッチカバー
電源スイッチ
28
設計編
住まいるサポ E型
■システム系統図
■配線図
概 要 編
①まとめてねットを接続する場合
ワイヤレス接続機器
住宅用火災警報器※2
小電力型ワイヤレス
窓センサー送信器※1 (電池式ワイヤレス連動親器)
または
GC2 GC1
ECD3470A
内線IN 未使用
※3
小電力型ワイヤレス
小電力型ワイヤレス
ドアセンサー送信器※1 熱線センサー送信器※1
1(+)2(−)
4点打
増設スピーカー 光る増設 AC100V
スピーカー(速結端子)
LANケーブル
設 計 編
ルーター
(市販品)
AC100V 住まいるサポ2:2
副親機
(速結端子)
増設スピーカーまたは、
光る増設スピーカー
AiSEG
※1 ワイヤレスセンサーは最大30台まで。
※2 親器1台に対して子器最大13台まで。
AC100V式連動型は接続できません。
※3
※3
ACアダプター
(AC100V)
LANケーブル
終端スイッチ
入
出荷時設定「入」
OUT
IN
切
カラーカメラ付ドアホン子器
※3
MH1 MH2 MH1 MH2
LANケーブル ルーター LANケーブル
(市販品)
※3 LANケーブルは別売です。
終端スイッチ
入
出荷時設定「入」
OUT
IN
切
カラーカメラ付ドアホン子器
MH1 MH2 MH1 MH2
副親機
※1 ※2
LAN配線
無極性
無極性
無極性
電気錠
操作器
2
2
AC100V
(速結端子)
WQD500A
AC100V
HA端子
HA端子
または
AC100V
4
通話副親機
4
開戸
報知
警戒
電気錠
操作器
解錠
報 警切
AC100V
(速結端子)
②ルーター経由で接続する場合
電源
自動施錠
親機
AC100V
(速結端子)
※1 子器への警報表示はカメラドアホン1のみ動作します。
(カメラドアホン2へ接続されても表示および、警報を鳴動することができません。)
※2 カメラドアホン1にカメラなしドアホンの接続はできません。配線の送り戻しなどで4心ケーブルは使用できません。
(同一シース禁止)
※3 LANケーブルは別売です。
施解錠
開戸
カメラ カメラ
増設
スピーカー ドアホン2 ドアホン1
(8Ω)
電気錠
操作器
報知
警戒
施解錠
ト ラ ブ ル 対 応 編
WQN4503W
自動施錠
報 警切
WQN4503W
内線
WQH770W
自動施錠
自動施錠
GC2 GC1 Q− Q+ MH2 MH1 MH2 MH1
LANポート
電気錠
操作器
設 定 編
カラー
カメラ付
ドアホン子器
無極性
2
施 工 編
親機
カラー
カメラ付
ドアホン子器
まとめて
ねット等
AiSEG
ACアダプター
(AC100V)
AC100V
2
AC100V
AC100V
③直接接続する場合
※3
※3
LANケーブル
LANケーブル
解錠
電源
または、2回路用も
接続できます。
ルーター
(市販品)
AC100V
※3
AiSEG
ACアダプター
(AC100V)
LANケーブル
LAN
コンセント
Q&A
AiSEG
ACアダプター
(AC100V)
LAN
コンセント
LAN配線
LAN配線
配線の送り戻しなどで4心ケーブルは使用できません。
(同一シース禁止)
注) 親機・副親機・通話副親機は住まいるサポ2:2専用です。住まいるサポ3:5やWQD、WQF、WQR、WQC、WQS品番の親機・副親機・通話副親機商品との接続
はできません。
室内機、
ドアホン子器のまわりの音が大きく騒がしい時は、音がとぎれて聞き取りにくくなることがあります。その時は親機のガイドボタンを押しながら話すと、室内
の音が強制的にドアホンから流れます。
近くに高出力の無線局や強い磁気を発生するものなどがあると、映像や音声が乱れる場合があります。
逆光の場合は、お客様の顔が識別しにくくなりますので、設置場所にはご注意ください。
電気錠操作は画面表示に従い、親機はタッチパネル、副親機は画面下の押ボタンで操作します。
カラーカメラ付ドアホン子器の警報表示機能は1台のみできます。
HA端子
HA端子
親機
HA端子
GC2 GC1 Q− Q+ MH2 MH1 MH2MH1
LANポート
内線
GC2 GC1 Q− Q+ MH2 MH1 MH2MH1
LANポート
増設
カメラ
カメラ
スピーカー ドアホン2 ドアホン1
(8Ω)
HA端子
AC100V
(速結端子)
親機
内線
増設
カメラ
カメラ
スピーカー ドアホン2 ドアホン1
(8Ω)
AC100V
(速結端子)
注) ルーター(市販品)
をご使用の場合は、施工前にあらかじめルーターをご用意ください。ルーターがないと接続や設定が行えません。
AiSEGとルーター(市販品)、住まいるサポ E型 の設置場所が近傍でない場合、あるいは別の部屋に設置する場合は、宅内のLAN環境を構築してください。
まとめてねットなどのマルチメディア配線器具を使用しない場合は、住まいるサポ E型 とAiSEG間の LAN配線にご注意ください。例えば上記②の場合は住まいる
サポ E型 とAiSEGをLAN接続するために、施工設定時にルーターが必要です。
29
30
設計編
AiSEG用エネルギー計測ユニット
電気の使用量や売電量、お湯・ガス・水の使用量などを計測してデータを送信します。
■寸法図(寸法単位:mm)
新
■各部のなまえとはたらき
(計測ユニット本体)
68
55
30
概 要 編
111
124
150
❶ 電源用端子(詳細P.37)
30
310
310
325
316
点検・異常時など、
電源の入切をするために電源用のブレーカから接続してください。
❷ 無線登録
送信LED
(赤)
(フカサ124mm)※1
AiSEG用エネルギー計測ユニットは単品販売はいたしません。
AiSEG+AiSEG用エネルギー計測ユニットのセット品番についてはP.23をご覧ください。
注)
主幹計測に加え、標準仕様で最大8回路の分岐計測が可能(オプションで最
大38回路の分岐計測が可能)
。ただし、太陽光発電、外部発電、
ピークアラー
ムを計測する場合は、分岐分計測できる回路数が減ります。
当社製住宅分電盤(コンパクト21)
とデザイン統一できるよう2タイプ準備。
※1 リミッタースペース付やリミッタースペースなしでヨコ688mm以上の
住宅分電盤(コンパクト21)
との併設に
北海道・東北・東京・中部・北陸・九州各電力管内向け
※2 リミッタースペースなしでヨコ654mm以下の住宅分電盤との併設に
関西・中国・四国・沖縄各電力管内向け
■付属品
下記以外に「施工チェックシート」
「施工説明書」
「棒圧着端子」
「結束バンド」を
付属しています。
主幹・特定用
中継ケーブル 1.5m
主幹用CT分割形 2コ
■仕様
定格電流
±5%(cosφ=1:定格5 %∼100 %の間)
(精度条件はVin=100V±6V 周囲温度:23℃±5℃)
各種接続線
エコキュート接続線:
CPEV線(φ0.9-1P)最大長20m
ガス・水道パルスメーター接続線:
VCTF線(0.5mm2 ∼0.75mm2)
またはCPEV線またはAE線(φ0.65∼0.9)最大長50m
パワーステーション接続線:
CPEV線(φ0.9-1P)最大長30m
HA制御線接続端子接続線:
CPEV線またはAE線(φ0.65-2P)
最大長30m
使用温度範囲
31
3W以下
−10℃∼40℃
❸ 特定CTの設定① 計測回路の設定(詳細P.59∼62)
SW1:特定1 のCTを設定します。
太陽光発電
SW2:特定2 のCTを設定します。
外部発電
SW3:特定2 のCTの発電種類を設定します。
SW4:特定3 のCTを設定します。
負荷
(分岐回路の電力計測)
SW3へ
太陽光発電
エコキュート
負荷
(分岐回路の電力計測)
太陽光発電以外
(燃料電池など)
負荷
(分岐回路の電力計測)
未使用:使用しません。
主幹・特定用
CTケーブル 0.9m
特定用CT(100A)
貫通形 4コ
特定用CT(30A)
貫通形 4コ
φ34.6(外径)
φ15.9(内径)
電線 最大38mm2
φ17.5(外径)
φ5.3(内径)
電線 最大φ2.6、
5.5mm2
計測回路設定では
SW5、6は未使用です。
図は出荷状態です
外部
発電
オプション設定 (AiSEG用過電流検知用CTを使用する場合)
過電流検知機能を使用時に設定します。
特定7、
8 でAiSEG用過電流検知用CT
(別売品)
を取り付ける必要があります。
■AiSEG用エネルギー計測ユニット別売オプション
配線孔
新
品番
品 名
希望小売価格
分岐増設用CT
(下記は
MKN74410の場合)
分岐増設用中継
ケーブル 1.5m
(L1用)と(L2用)
各1本
AiSEG用分岐増設用 CT(30A)
MKN74410
15,000円〈税抜〉
(ケーブル長1.5m)
(10回路)
MKN74420
❹【オプション設定】
過電流検知の定格電流設定(詳細P.62)
計測回路の設定でSW7、8を設定して過電流検知機能を使用する場合、定
格電流を設定します。
( 特定7、
8 でAiSEG用過電流検知用CT
(別売品)
を取り付ける必要があります)
AiSEG用分岐増設用 CT(30A)
30,000円〈税抜〉
(ケーブル長1.5m)
(20回路)
写真は計測ユニットの
(カバーを外した状態です。
(
分岐増設用 CTケーブル
(L1用)と(L2用)
各1本
増設用 CT(30A)
貫通形
10コ
CT延長ケーブル
(分岐)※4
CT延長ケーブル
(主幹)
過電流
検知用
CT
MKN74430
AiSEG用分岐 CT延長ケーブル
(30A/100A)
(3m)
2,000円〈税抜〉
MKN74510
AiSEG用分岐 CT延長ケーブル
(30A/100A)
(10m)
4,000円〈税抜〉
MKN74520
AiSEG用分岐 CT延長ケーブル
(30A/100A)
(20m)
6,000円〈税抜〉
MKN74530
AiSEG用分岐 CT延長ケーブル
(30A/100A)
(30m)
9,000円〈税抜〉
《パルス発信式流量計
(水道パルス)
》
VCTF線0.5mm2∼0.75mm2 CPEV線またはAE線 φ0.65∼0.9 最大長50mまで
計測回路の設定で、
SW1 特定1「太陽」
、
SW2 特定2「外部発電」
、
SW4 特定3「エコキュート」
に設定時は、
該当回路の電圧・電圧相の設定は不要です。
図は出荷時の状態です。
《パワーステーション》
CPEV線 φ0.9-1P 最大30mまで
(極性あり)
HA制御線接続端子(詳細P.51)
❻ 電源LED
(緑)
IFU
(インターフェイスユニット)
を介して対応機器の
制御に使用できます。
通 電 中:
『点灯』 機器異常時:
『点滅』
回路3
MKN74603
AiSEG用主幹 CT
延長ケーブル(3m)
2,500円〈税抜〉
MKN74610
AiSEG用主幹 CT
延長ケーブル(10m)
5,000円〈税抜〉
MKN74620
AiSEG用主幹 CT
延長ケーブル(20m)
8,000円〈税抜〉
MKN74630
AiSEG用主幹 CT
延長ケーブル(30m)
12,000円〈税抜〉
MKN747
《パルス発信器付ガスメーター
(ガスパルス)
》
VCTF線0.5mm2∼0.75mm2 CPEV線またはAE線 φ0.65∼0.9 最大長50mまで
* 特定回路の電圧相設定
電圧を100Vに設定した場合、
L1/L2の設定をします。
※3
MKN74503
《エコキュート
(通信)
》
極性なし
(CPEV線 φ0.9-1P 最大20mまで)
* 特定回路の電圧設定
特定1∼8 の電圧
(100V/200V)
を
設定します。
AiSEG用分岐増設用 CT(30A)
45,000円〈税抜〉
(ケーブル長1.5m)
(30回路)
AiSEG用分岐増設用 CT(30A)
(ケーブル長1.5m)
50,000円〈税抜〉
MKN744301 (5+25回路自立分電盤用)
AiSEG用過電流検知用CT
12,000円〈税抜〉
(2コ)
(分割形)
※3 創蓄連携システム用バックアップ住宅分電盤分岐計測用のCTが5回路分備
わっています。
※4 分岐回路(CT1コ)
ごとに必要です。
注)
先端が細いもので押してください。
電源が入った状態でリセットボタンを押すと
工場出荷時状態にリセットします。
通常は使用しません。
❾ 通信線接続端子(詳細P.51)
❺ 特定CTの設定② 電圧・電圧相の設定(詳細P.62)
障害物のない場所での水平見通し距離 約100m
電波の到達距離
(周囲環境により異なります)
消費電力
無線の登録時に押します。長押し
(2秒間)
で登録します。
2.5∼60秒間隔で送受信をします。
(システム構成により変化します。
)
回路4
❽ 結束バンド固定位置
無線特性に影響を与えないようにCTケーブル・電源線を無線アンテナから離して固定してく
ださい。
(無線アンテナは計測ユニット上部に内蔵されています)
接続可能機器:日本電機工業会規格JEM1427
「ルームエアコンHA端子」に適合したJEM-A標
HA
JEM-A の表示を有するもの
準HA端子-Aまたは 使用の際は回路1からご使用ください。
CPEV線またはAE線 φ0.65∼0.9-2P 最大長30m
❼ 施工確認用LED
(緑)
施工後の配線確認方法
《エコキュート 》エコキュートとの配線・通信が正常であれば常時点灯。
《ガス・水道 》パルスを1パルス計測すると1秒点灯。
《パワーステーション 》パワーステーションとの配線・通信が正常であれば常時点灯。
Q&A
トータル積算電力量 ±5%(cosφ=1:定格5 %∼100 %の間)
計測確度(主幹) (精度条件はVin=100V±6V 周囲温度:23℃±5℃)
無線登録用スイッチ
ト ラ ブ ル 対 応 編
主幹電力計測確度
主 幹:
−30kW ∼+30kW
(単相3線測定:各相電圧100V)
90W以下の計測値は0Wとなります
特定1∼4:
最大20kW(単相2線測定:電圧100V/200V)
注)45W以下の計測値の分岐回路の瞬時値は0Wとなります
特定5∼8:
最大6kW(単相2線測定:電圧100V/200V)
注)20W以下の計測値の分岐回路の瞬時値は0Wとなります
増 設:
最大3kW(単相2線測定:電圧100V)
注)20W以下の計測値の分岐回路の瞬時値は0Wとなります
登録LED
(緑)
無線登録時:
『点灯』
(5分間。以降は消灯)
無線登録失敗時:
『点滅』
設 定 編
電力測定範囲
主 幹:
定格電流 150A(50/60Hz)
注)
幹線サイズは38mm2以下です。
特定1∼4:
定格電流 100A(50/60Hz)
特定5∼8:
定格電流 30A(50/60Hz)
〔特定7・8:定格電流100A(50/60Hz)
〕
※オプションの過電流検知用CT使用時
増設1∼30:
定格電流30A(50/60Hz)
※オプション
φ37.5(外径)
φ13.8(内径)
電線 最大38mm2
受信LED
(赤)
データ受信時:
『点灯』
(1秒間)
注)他の機器の電波により
点灯する場合があります。
施 工 編
定格電圧
AC100/200V(50/60Hz)
単相3線接続
注)
専用の単相3線式分岐ブレーカから接続できない場
合は、住宅分電盤の2次送り端子からブレーカを介
してφ1.6以上の電線で接続してください(長さ規定
無し)
。詳しくはP.37をご覧ください。
主幹用CTハーネス
データ送信時:
『点灯』
(1秒間)
設 計 編
AiSEG用
エネルギー計測ユニット
(フカサ111mm)※2
回路1
回路2
主幹・特定用中継ケーブル接続コネクタ
分岐増設L1用中継ケーブル接続コネクタ
分岐増設L2用中継ケーブル接続コネクタ
32
設計編
AiSEG用エネルギー計測ユニット
■各部のなまえとはたらき
(CT・ケーブル)
【付属品】
【付属品】
CT
(30A)特定5∼8
CT
(100A)特定1∼4
用貫通形
分岐ブレーカ用
φ17.5(外径)φ5.3(内径)
電線 最大φ2.6、5.5mm2
分岐ブレーカ用
φ34.6(外径)φ15.9(内径)
電線 最大38mm2
負荷
主幹・特定用中継CTケーブル(付属品)
および分岐増設L1用・L2
用中継ケーブル(オプション)
の長さは1.5mで、この中継ケー
ブルは延長できません。計測ユニットは必ず住宅分電盤の近くに
設置してください。
ૣؓপ
負荷ま たは発電側
ブレーカ 側
側
ブ
レーカ側
[ 計測ユニットの設置場所 ]
CT 主幹用 分割形
φ37.5(外径)
φ13.8(内径)
電線 最大38mm2
用貫通形
/ //0
౿Ͻ প
電源側
負荷側
負荷側
ブレーカ側 ブレーカ側
負荷側
ブレーカ側
負荷側
電源側
計測ユニット
ブレーカ側
ブレーカ側
(この部分をまとめて延長するオプション品はありません。)
ブレーカ側
負荷側
主幹・特定
特定8
特定7
特定6
特定5
特定4
特定3
特定2
特定1
※3
コネクタ
【付属品】
注) 同一電力契約で住宅分電盤を複数台接続する場合。
住宅分電盤と太陽光発電システム用連系ブレーカなどを離して設置する場合。
床暖房や蓄熱暖房などの専用分電盤を設置する場合。
【付属品】
CT
(主幹用)
ハーネス
主幹・特定用中継ケーブル
接続コネクタ
主幹 CT延長ケーブル
(オプション)
主幹 CT の延長に使います。
延長する長さに応じて3m、10m、
20m、
30m から選べます。
主幹・特定
住宅分電盤
計測ユニット
主幹用CT
幹線
分岐
ボックスなど
主幹・特定用
中継ケーブル 1.5m
蓄熱暖房
※2
※3
特定7、
8 は、
以下のCT(別売オプショ
特定CTや増設CTへの長さが不足する場合に、
AiSEG用分岐CT 延長ケーブル(オプション)
を使って、
分岐ごとに延長できます。
主幹用CTへの長さが不足する場合に、
AiSEG用主幹CT 延長ケーブル(オプション)
を使って延
長できます。
特定用CT
注)分岐回路(CT1コ)
ごとに必要です。
AiSEG用 過電流検知用CT(2個)
(分割形)
品番:MKN747
33
AiSEG用分岐CT延長ケーブル
(30A/100A)
(3m) 品番:MKN74503
AiSEG用主幹CT延長ケーブル(3m)
品番:MKN74603
AiSEG用分岐CT延長ケーブル
(30A/100A)
(10m)品番:MKN74510
AiSEG用主幹 CT延長ケーブル
(10m)
品番:MKN74610
AiSEG用分岐CT延長ケーブル
(30A/100A)
(20m)品番:MKN74520
AiSEG用主幹 CT延長ケーブル
(20m)
品番:MKN74620
AiSEG用分岐CT延長ケーブル(30A/100A)
(30m)品番:MKN74530
注)延長ケーブルと延長ケーブルの接続はできません。
AiSEG用主幹 CT延長ケーブル
(30m)
品番:MKN74630
主幹・特定用中継ケーブル
接続コネクタ
住宅分電盤
蓄熱暖房
蓄熱暖房器対応分電盤など
分岐 CT延長ケーブル
(オプション)
特定用 CT、分岐増設用 CT の延長に使います。
延長する長さに応じて3m、10m、
20m、30mから選べます。
Q&A
※1
ト ラ ブ ル 対 応 編
【付属品】主幹・特定用中継ケーブル 1.5m
ン)
に付け替えることで過電流検知機
能として使用可能です。
設 定 編
主幹・特定用CTケーブル 0.9m
[ 主幹・分岐 CT延長ケーブルの考え方 ]
次のようなケースでケーブル長が足りない場合には、必ずCT延長ケーブル(オプション)をご使用ください。
(専用ケーブル以外の使用はできません。)
主幹
コネクタ
施 工 編
負荷側
※2
コネクタ
主幹・特定用中継ケーブル(付属品)の長さは 1.5m です。
負荷または 負荷または 負荷または 負荷または
発電側
発電側
発電側
発電側
ブレーカ側 ブレーカ側
計測ユニット
設 計 編
住宅分電盤
※1
概 要 編
【付属品】
計測ユニットは必ず住宅分電盤の
近くに設置してください。
重要
注)分岐 CT延長ケーブルは、延長が必要な CT1つにつき、
1本のケーブルが必要です。中継ケーブルの延長はできません。
34
設計編
AiSEG用エネルギー計測ユニット
■分岐増設用CT(オプション)の考え方(主幹・特定用CTの接続図は省略)
■分岐増設用CT(オプション)
増設L1
増設7
増設9
分岐増設L1用中継ケーブル 1.5m
計測ユニットの B へ
増設L1
増設L1
増設1
増設7
増設5
増設L1
分岐増設L2用中継ケーブル
接続コネクタ
コネクタ
※2
増設3
増設1
CT
(30A)増設L1用 貫通形 分岐ブレーカ用
φ17.5
φ5.3
(外径)
(内径)
電線 最大φ2.6、5.5mm2
分岐増設L2用CTケーブル(5回路)
増設L2
増設10
増設8
増設6
増設4
分岐増設L2用
中継ケーブル 1.5m
増設2
分岐増設L2用CTケーブル(5回路)
AiSEG用 分岐増設用CT(30A)
(20回路)
品番:MKN74420
増設10
増設8
増設6
増設4
増設2
付属品 CT(30A)
(貫通形) 20コ
中継ケーブル(1.5m) 2本
CTケーブル(10回路) 2本
増設L2
コネクタ
※2
分岐増設L1用中継ケーブル 1.5m
増設L1
増設L1
増設17
分岐増設L2用中継ケーブル 1.5m
増設L2
増設L2
増設15
増設13
増設11
増設9
増設7
増設5
増設3
増設1
増設18
増設16
増設14
増設12
増設10
増設8
増設6
増設4
増設2
分岐増設用 CT は、増設する回路数に合わせて4タイプご用意して
います。
(左ページ参照)
※2 長さが不足する場合、AiSEG用分岐 CT延長ケーブル(オプション)
を使って分岐ごとに延長できます。
(P.33の※2をご覧ください。
)
住宅分電盤
分岐増設L2用CTケーブル(10回路)
増設L2
増設20
CT
(30A)増設L2用 貫通形 分岐ブレーカ用
φ17.5
φ5.3
(外径)
(内径)
電線 最大φ2.6、5.5mm2
分岐増設L1用CTケーブル(10回路)
施 工 編
増設L1
増設19
計測ユニットの C へ
増設L1
増設L2
増設L2
計測ユニットの B へ
分岐増設L1用中継ケーブル
接続コネクタ
設 計 編
増設L2
増設3
分岐増設L1用CTケーブル(5回路)
分岐増設L2用中継ケーブル 1.5m
増設L2
増設5
増設L1
増設9
計測ユニットの C へ
分岐増設L1用
中継ケーブル 1.5m
分岐増設L1用CTケーブル(5回路)
概 要 編
例)分岐増設用CT(10回路)MKN74410の場合
AiSEG用 分岐増設用CT(30A)
(10回路) 品番:MKN74410
付属品 CT(30A)
(貫通形)10コ
中継ケーブル(1.5m) 2本
CTケーブル(5回路) 2本
■分岐増設用CT(5+25回路 自立分電盤用)MKN744301・CT延長ケーブルについて
MKN744301は、
創蓄連携システムのバックアップ用住宅分電盤の分岐計測を行うCT(5回路)をあらかじめ備えたものです。
・この5回路分の中継ケーブルのみ長さが3.0m あります。
(他の中継ケーブルの長さは1.5m)
・CT自体は他の増設用 CT と同じです。
(30A、貫通形、φ17.5(外径)φ5.3(内径)、電線 最大φ2.6、
5.5mm2)
AiSEG用 分岐増設用CT(30A)
(30回路)
品番:MKN74430
注)
バックアップ用住宅分電盤への接続は「L1用」
となりますのでご注意ください。
3.0m
分岐増設L1用中継ケーブル 1.5m
計測ユニットの B へ
増設L1
増設L1
分岐増設L1用CTケーブル(15回路)
増設L1
増設29 増設27 増設25 増設23 増設21
増設L2
増設L2
増設9
増設7
増設5
増設3
増設1
分岐増設L1用CTケーブル
(住宅分電盤用10回路)
1
分岐増設L2用CTケーブル(15回路)
増設L2
計測
ユニット
3
5
7
9
11
13
15
17
分岐増設
中継ケーブル
(L1用)
増設L1
19
1.5m
増設
増設30 増設28 増設26 増設24 増設22
増設20 増設18 増設16 増設14 増設12
増設10
増設8
増設6
増設4
増設2
分岐増設L2用CTケーブル
(住宅分電盤用15回路)
21
AiSEG用 分岐増設用CT(30A)
(5+25回路 自立分電盤用)
品番:MKN744301
23
25
27
付属品 CT(30A)
(貫通形)30コ
中継ケーブル(1.5m・3m)1本 (1.5m)
1本
CTケーブル(15回路)1本
(10回路)1本
(5回路)1本
増設L2
29
2
増設
4
6
8
10
ト ラ ブ ル 対 応 編
分岐増設L2用中継ケーブル 1.5m
計測ユニットの C へ
増設19 増設17 増設15 増設13 増設11
分岐増設L1用
CTケーブル
「住宅分電盤
(バックアップ用
5回路)
」
12
14
16
18
20
22
24
26
28
30
分岐増設
中継ケーブル
(L2用)
増設
住宅分電盤
(5回路)
(バックアップ用)
分岐計測の回路数が少ない場合など、
分岐増設用CT+分岐CT延長ケーブルの組み合わせで
利用することもできます。
住宅分電盤
(33回路)
計測ユニットの B へ
増設L1
1.5m
増設L1
増設19
例)MKN74420・分岐増設用 CT(20回路)+CT延長ケーブルの接続イメージ(主幹・特定用 CT の接続図は省略)
分岐増設L1用CTケーブル(住宅分電盤用10回路)
増設L1
増設17
増設15
増設13
増設11
増設9
増設7
増設5
増設3
増設1
分岐増設L1用中継ケーブル
分岐増設L1用CTケーブル
(10回路)
分岐増設L1用CTケーブル「住宅分電盤(バックアップ用5回路)」
増設L1
3.0m
増設L1
増設29
増設27
増設25
増設23
7
増設21
9
11
13
15
17
19
分岐増設L2用CTケーブル
(10回路)
分岐増設L2用中継ケーブル 1.5m
増設L2
増設L2
増設L2
分岐増設L2用CTケーブル(住宅分電盤用15回路)
1
増設30 増設28 増設26 増設24 増設22
増設20 増設18 増設16 増設14 増設12
増設10
増設8
増設6
増設4
3
5
増設2
増設
2
4
6
8
10
12
分岐増設
中継ケーブル
(L1用)
増設L1
1.5m
増設
計測ユニットの C へ
計測
ユニット
Q&A
● MKN744301は、
住宅分電盤25回路、
自立分電盤5回路の計測に使用します。
● 創蓄連携システムを利用する場合の商品です。
設 定 編
● MKN744301・分岐増設用 CT(5+25回路 自立分電盤用)の接続イメージ(主幹・特定用 CT の接続図は省略)
付属品 CT(30A)
(貫通形) 30コ
中継ケーブル(1.5m) 2本
CTケーブル(15回路) 2本
14
16
18
20
増設L2
分岐増設
中継ケーブル
(L2用)
増設
注) 分岐増設用 CT はあらかじめ L1用とL2用で個数が決まっていますのでご注意ください。例えば MKN74410を使用する場合、L1用で5個、L2用で5個です。
L1用で7個、L2用で3個使用することはできません。
分岐増設用 CT は1種類しか利用できませんのでご注意ください。例えば MKN74410を2個使用することはできません。あらかじめ計測したい回路数を決めた
上で、分岐増設用 CT の種類(品番)
を決めてください。
35
住宅分電盤
(3回路)
(バックアップ用)
住宅分電盤
(25回路)
分岐CT延長ケーブル(オプション)
×3本が必要です。
注)
延長する長さに応じて3m、10m、20m、30mから選べます。
分岐増設L1用中継ケーブル
接続コネクタ
分岐増設L2用中継ケーブル
接続コネクタ
36
設計編
注)太陽光発電用の連系ブレーカなどブレーカは、種類によりL1、L2、N の配置は異なる場合が
ありますので、計測ユニットへの電源配線時はご注意ください。
AiSEG用エネルギー計測ユニット
[ 電源配線について ]
電源用端子に電源線とアース線を接続します。
電源用ブレーカへ
電源線の取り方
② 当社製住宅分電盤
「コンパクト21」で2回路以上の分岐スペースがない場合
主幹漏電ブレーカを切らずに計測ユニットの電源を切れるように接続してください。
・専用の単相3線式分岐ブレーカから接続する場合 長さ規定無し
・専用の単相3線式分岐ブレーカから接続できない場合は、
住宅分電盤の2次送り端子
からブレーカを介してφ1.6以上の電線で接続してください。
(長さ規定無し)
他社製の住宅分電盤で2次送り端子がある場合も同様です。
2次送り端子からブレーカを介して電源をとります。
N
① 当社製住宅分電盤
「コンパクト21」で2回路以上の分岐スペースがある場合
負荷側
L2
L1
N
L2
L1
(赤)
L1
L2
L1
電源側
N
L2
(黒)
L2
計測ユニット
N
L1
N
N
SHN型単三分岐ブレーカは、上段(L1)
と下段(L2)
では電源(相)の取り方が異なります。ご注意ください。
L2
N
(黒) (白)
L1
(赤)
L1
設 計 編
SHN型単三分岐ブレーカ
(2P)を設け、
そこから電源をとります。
幹 線
L2
L1
注) 相線・アース線を確認してください。
(電源の相線を間違えると機器が故障します)
電源線・アース線は結束バンドでボックスに固定してください。
ブレーカを上段(L1)
に設ける場合
計測ユニット
幹 線
主幹
ブレーカ
L2
N
(白)
N
負荷側
L1
N
③ 当社製住宅分電盤「コンパクト21」以外の場合
L2
N
電源側
L2
主幹
ブレーカ
SHN型単三
分岐ブレーカ
BSHN2202 希望小売価格
1,800 円〈税抜〉
N
他社製の住宅分電盤で2次送り端子がない場合も同様です。
主幹ブレーカ2次側端子からブレーカを介して電源をとります。
N
幹 線
N(白)
計測ユニット
L2
L1
L1(赤)
施 工 編
スマートHEMSリニューアルボックス:BQE825HE
希望小売価格7,620円〈税抜〉など
(電源用ブレーカ:BCW320付)
住宅分電盤
L1
概 要 編
L1 N L2
住宅分電盤
アース端子台へ
PE
住宅分電盤
N L2
L1
N L2
設 定 編
ブレーカを下段(L2)
に設ける場合
L1
計測ユニット
幹 線
N
L1
L2
主幹
ブレーカ
N
電源側
N
SHN型単三
分岐ブレーカ
BSHN2202 L2(黒) 希望小売価格
1,800 円〈税抜〉
L2
主幹
ブレーカ
N
スマートHEMSリニューアルボックス:BQE825HE
希望小売価格7,620円〈税抜〉など
(電源用ブレーカ:BCW320付)
住宅分電盤
④ 既存の住宅分電盤に太陽光連系ブレーカ(1次連系)を設ける場合
太陽光連系ブレーカから電源をとります。
L1
(赤)
N(白)
幹 線
住宅分電盤
NS(ニュートラルスイッチ)は、通電前に「必ず ON」
にしてください。NSをOFF の状態で通電すると、計
測ユニットの故障の原因となりますのでご注意くださ
い。
回路をOFFにする場合は、NS(ニュートラルスイッ
チ)
を切らずに
「20A」側をOFFにしてください。
(右図は下段
(L2)側にブレーカを設けた場合の例です)
N
太陽光発電リニューアルボックス:BQE825J
希望小売価格15,700円〈税抜〉など
(太陽光連系ブレーカ:BJW33037付)
L2
L1
N
L1
正常
計測ユニット
計測ユニット
計測ユニットの故障の原因となります。
L2
Q&A
■SHN型単三分岐ブレーカ通電時のご注意
ト ラ ブ ル 対 応 編
負荷側
L1
L2
L1
L2(黒)
L1 N L2
(赤)
(白)
(黒)
太陽光連系
ブレーカ
ニュートラル
スイッチ
LQ
ON
ON
ਓƓಠӔЗ๳ෟ
L
0.?
LQ
0.?
ON
OFF
ਓƓಠӔЗ๳ෟ
主幹
ブレーカ
L1
N
L
L2
住宅分電盤
注) NS(ニュートラルスイッチ)を「ON」にした後は、操作防止カ
バー
(付属品・透明カバー)
を必ず閉めてください。
他社製の単三分岐ブレーカを使用される場合、電源の投入
方法を事前にご確認の上、
計測ユニットに電源投入してください。
計測ユニットへ
計測ユニットへ
パワーコンディショナ
注)太陽光連系ブレーカの上位に引込口装置が別途必要です。
37
38
設計編
AiSEG用エネルギー計測ユニット
[ 回路設計の考え方 ]
より効果的に省エネ・節電するために、
電気をたくさん使用する設備や機器の計測をおすすめします。
設備機器とCTの接続
計測のポイント
太陽光発電を利用の場合 POINT1
POINT2
用途
特定CTの種類
用途
特定1CT
太陽光発電
特定1CT
太陽光発電
分岐計測
(各回路ごとに100Aまで)
(100V/200V)
特定2CT
燃料電池
特定3CT
分岐計測
(各回路ごとに100Aまで)
(100V/200V)
特定2CT
注)200V機器の計測は最大8回路です。ただし、特定用途(太陽光発電など)の使用状況に応じて、
計測回路数は少なくなります。
特定3CT
特定4CT
特定5CT
分岐計測
(各回路ごとに30Aまで)
(100V/200V)
特定6CT
電気浴室乾燥機
エアコン
太陽電池モジュール
特定7CT
特定4CT
特定5CT
特定7CT
特定8CT
燃料電池
分岐計測
(各回路ごとに30Aまで)
(100V/200V)
特定6CT
設 計 編
特定CTの種類
分岐計測は6回路まで
消費電力量が大きな設備機器
(例えば200V機器)
の使用電力量を計測。
太陽光発電+燃料電池を利用の場合
分岐計測は7回路まで
太陽光発電や燃料電池あるいは
ガス発電などの発電量を計測。
概 要 編
AiSEG用エネルギー計測ユニットに付属の「特定1∼4CT」
「特定5∼8CT」
を特定用途に使用した場合、分岐計測で
きる回路数は少なくなります。また、
200V分岐回路は最大8回路ですのでご注意ください。
特定8CT
IHクッキングヒーター
分岐計測の数が不足する場合は、
増設用CT
(オプション)
を使用ください。
電気床暖房
注)増設用 CT は100V回路専用です。
(200V回路の計測はできません。)
■接続例
計測の方法
◎… 使用するCT が決まっています。○… 設備機器に応じて 100A(特定 1 ∼ 4)
または30A(特定 5 ∼ 8)の CTを使用します。
太陽光発電システム
発電量や使用電力量は「CT」
で計測します。
あり
給湯機の種類
特定用途または負荷の分岐計測用
設備機器
主幹計測用 (AiSEG用エネルギー
貫通形
住まい全体の使用電力
量を計測。
(150Aまで)
幹線に取り付け。
2
注)CT内径は38mm まで
分割形
住まい全体の電気の使い
過ぎを検知。
(100Aまで)
2
注)CT内径は38mm まで
住宅分電盤
特定用途または分岐計測は
特定CT 8回路+増設用CT30回路
貫通形
エコキュート/
電気温水器
外部発電
(燃料電池/ガス発電)
◎
(特定1CT)
◎
(特定1CT)
――
――
――
太陽光発電などの特
定用途、または分岐
計測(各回路ごとに
100Aまで)
に使用。
外部発電
(燃料電池/ガス発電)
――
――
◎
(特定2CT)
――
――
◎
(特定2CT)
――
◎
(特定3CT)
――
――
◎
(特定3CT)
――
電気蓄熱式暖房機
○
(特定2CT)
○
(特定2CT)
○
(特定3CT)
○
(特定1CT∼特定4CT)
○
(特定1CT)
○
(特定1CT)
IHクッキングヒーター
○
(特定3CT)
○
(特定4CT)
○
(特定4CT)
○
(特定1CT∼特定4CT)
○
(特定2CT)
○
(特定3CT)
エアコン
(200V)
○
(特定4CT)
○
○
○
(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)(特定1CT∼特定4CT)
○
(特定4CT)
○
(特定4CT)
エコキュート/
電気温水器
(100V/200V)
電気床暖房
○
○
○
○
○
○
(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)(特定1CT∼特定4CT)(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)
(別売品)
電気浴室乾燥機
○
○
○
○
○
○
(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)
電気自動車用充電設備
○
○
○
○
○
○
(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)(特定5CT∼特定8CT)
分岐計測が不足する
場合に使用(各回路
ごとに30Aまで)。
(100V専用)
注)AiSEG用分岐増設用CT
(10回路/20回路/30回路/
5回路+25回路 自立分電盤用)
を別途手配ください。
注1)
太陽光発電が2系統の場合は、特定1 CT、特定2 CTを使用するので、特定2 CTに燃料電池/ガス発電は計測できません。ただし、太陽光発電2系統を 特定1 に接
続すると、燃料電池/ガス発電の計測は可能です。詳細方法はP.60をご覧ください。 注2)
パワーステーションを接続する場合、特定1 CTは分岐計測としてください。
また、パワーステーションとは別に太陽光発電がある場合は、特定2 CTを使用して太陽光発電を計測してください。
【具体的な使用例については以下のページをご参照ください。】
使用例
■特定用途と分岐計測の使い分け方
特定CTの種類
特定用途
例えば、太陽光発電の発電量の計測
には必ず「特定1CT」を使用するな
ど、機器や用途によっては、使用する
CT があらかじめ決まっています。
特定1CT
太陽光発電
特定2CT
太陽光発電/外部発電(燃料電池/ガス発電)
特定3CT
エコキュート/電気温水器
増設用CTは分岐計測(100V)専用
です。
特定4CT
――
特定5CT
――
特定6CT
――
注)
特定1∼4はCT
(100A)
専用。特定5∼8
(および増設用)
はCT(30A)
専用です。
例えば、特定1にCT(30A)
は接続しないで
ください。計測値が誤った値となります。
39
特定7CT
特定8CT
過電流検知
特定用途に使用しない場合
分岐計測
(各回路ごとに100Aまで)
(100V/200V)
分岐計測
(各回路ごとに30Aまで)
(100V/200V)
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
計測ポイント
主幹計測+分岐計測(8回路)
主幹計測+エコキュート+分岐計測(7回路)
主幹計測+エコキュート+過電流検知(別売オプション)+分岐計測(5回路)
主幹計測+分岐計測(18回路)
主幹計測+太陽光発電(2次連系)+エコキュート+分岐計測(6回路)
主幹計測+太陽光発電(1次連系)+エコキュート+過電流検知(別売オプション)+分岐計測(4回路)
主幹計測+太陽光発電(1次連系)+燃料電池(またはガス発電)+分岐計測(6回路)
主幹計測+太陽光発電(2次連系)+エコキュート+蓄熱暖房+分岐計測(5回路)
主幹計測+太陽光発電(2次連系)+エコキュート+蓄熱暖房(2系統)+分岐計測
(4回路)
通信線の接続
主幹計測+創蓄連携システム
主幹計測+創蓄連携システム+太陽光発電
(2系統目)
主幹計測+創蓄連携システム+燃料電池
Q&A
最大38回路まで計測可
増設用
一般ガス
◎
(特定1CT)
過電流検知などの特
定用途、または分岐
計測(各回路ごとに
30Aまで)
に使用。
幹線ブレーカの
電源側に取り付け。
外部発電
(燃料電池/ガス発電)
太陽光発電システム
特定5∼8用 (AiSEG用エネルギー
計測ユニットに付属)
貫通形
主幹
ブレーカ
エコキュート/
電気温水器
ト ラ ブ ル 対 応 編
過電流検知用 (別売品)
一般ガス
計測ユニットに付属)
(100V/200V)
分岐ブレーカ
なし
設 定 編
分割形
特定1∼4用 (AiSEG用エネルギー
計測ユニットに付属)
施 工 編
計測する回路数に応じて「10回路」
「20回路」
「30回路」をご用意しています。
電気自動車用充電設備
掲載ページ
45
46
47
48
49
50
51
55
56
57
40
設計編
AiSEG用エネルギー計測ユニット
■ご注意
下記施工チェックシートは、商品に同梱している施工チェックシートとは異なります。
[ 施工チェックシートについて ]計測ユニットを施工される前に、必ずこのシートを完成させてください。
計測ユニットに同梱の施工チェックシートを使って、CTの取り付け位置や設定スイッチの設定内容を事前にお決めください。
概 要 編
設 計 編
施 工 編
設 定 編
ト ラ ブ ル 対 応 編
Q&A
41
42
設計編
AiSEG用エネルギー計測ユニット
■施工チェックシートの記入例(青字は記入例です。
)
概 要 編
ステップ1
下図の記入例を参考に施工状態を描図いただき、
CTの取付位置を決めてください。
(記入例は一例です)
回路名称はAiSEGの分岐回路の名称を設定するのに使用します。
(名称設定は最大12文字以内)
特6
計測ユニット用
電源
回路番号
1 3 5 7
23 25 27 29 31 33 35 37 39
回路番号
2 4 6 8
24 26 28 30 32 34 36 38 40
電圧区分
100
100
特8
特定1
記入例
特定 2
太陽(2 台目)
※1
太陽光 分岐負荷
発電 計測 外部発電
※1
(SW 1)
L
D
I
H
特2
特4
太
陽
・増設CT
(オプション)
電圧・電圧相設定がない100 V負荷専用です。
(施工後、AiSEG の設定画面で回路名称とCTの結びつけを
行いますので、回路番号と増設 CT の番号を合わせる必要は
ありません)
光
特1
200 V 100 V
L1
分岐負荷計測
SW 2 3
※1 太陽光発電、外部発電、エコキュートに設定の場合は 200 V に
自動的に設定します。
電圧・電圧相の設定は不要です。過電流検知機能有りの場合も
特定 7、8 の電圧・電圧相の設定は不要です。
※2 L1/L2 設定 SW は電圧設定を100 Vにした時のみ有効です。
L1
SW 2 3
SW 2 3
(SW 4)
L2
特定 4
特定 5
特定 6
L2
特定 8
オプション : 過電流検知機能有りの場合
(MKN747(別売)が必要です) ※3
電流制限器あり 電流制限器なし
SW 7 8
200 V 100 V 200 V100 V 200 V100 V 200 V100 V
L1
特定 7
分岐負荷計測
の場合
SW 7 8
※1
エコ その他の
キュート 分岐
負荷計測
200 V 100 V
L2
特定 3
左表でつけた○を参照して、
SW の設定をまとめてください。
L1 L2
L1 L2
L1 L2
200 V 100 V
L1
L2
SW 7 8
200 V 100 V
L1
L2
Q&A
L1/L2 ※2
設定 SW
200
ト ラ ブ ル 対 応 編
※1
100 V/200 V
設定 SW
200
特定 1 ∼ 4 は CT(100A)専用(線色・ラベル色は黒・白)、
特定 5 ∼ 8 は CT(30A)専用(線色・ラベル色は赤・白)です。
誤接続すると、誤った計測値になりますのでご注意ください。
該当する SW 設定に○を付けてください。
特定回路のスイッチ設定を行ってください。
(増設回路については不要です)
回路種類設定 SW
200
設 定 編
ステップ2
200
ヒーター
増8
100
100
エアコン
増6
100
洋室3
エアコン
増4
L
D
100
100
洋室3
コンセント
L
D
100
100
洋室1
コンセント
増2
100
コンセント
取付 CT 番号
100
洋室3・洗面
浴室照明
回路名称
100
施 工 編
100
・主幹CT
太陽光発電がある場合は売電・買電の両方が測定できる位置に
取り付けてください。
・特定CT
太陽光、外部発電、エコキュート、電気温水器、過電流検知
(オプション)の計測としてご使用する場合はそちらを優先
させてください。分岐負荷回路の計測としてご使用する場合は、
特定回路は電圧・電圧相設定が可能ですので、200 V の負荷
から優先させて選定してください
設 計 編
浴室乾燥機
特5
和室
エアコン
トイレ
コンセント
洋室2
エアコン
特7
電圧区分
和室照明
エコキュート
特3
増7
洋室2
コンセント
主幹
ブレーカ
増5
バルコニー
コンセント
リミッタ
洋室1・2
照明
回路名称
端子台
増3
玄関・廊下
トイレ
主幹
増1
換気洗面台
コンセント
取付 CT 番号
記入例
※3 設定する定格電流に
矢印を記入してください。
過電流検知機能をご使用の場合は
定格電流設定も必要です。
オプション
過電流検知機能ありの場合
※3
ステップ3
チェックシートを参考にCTの取り付け、SW設定を行ってください。
・ステップ1の表を参照して、CT を取り付けてください。
特定1∼4にはCT(100A)
を、特定5∼8および増設1∼30についてはCT(30A)
を取り付けてください。
CTには取り付ける相と方向が決まっていますのでご注意ください。
・ステップ 2の表を参照して、SW 設定を行ってください。
43
44
設計編
■ご注意
計測ユニットへの電源は、当社製住宅分電盤(コスモパネル コンパクト21)の SHN型単三分岐ブレーカから取り込んだ例です。
SHN型単三分岐ブレーカ以外から電源を取り込む方法もあります。詳しくはP.37をご覧ください。
AiSEG用エネルギー計測ユニット
[ 使用例 ]
使用例 ①
主幹計測+分岐計測(8回路)
使用例 ③
主幹用CT
L1 N L2
(赤 )( 白 )( 黒 )
電流制限器など
特定1
CT
特定2
CT
特定3
CT
主幹・特定用CTケーブル(付属品)の 特定3 をエコキュート、特定7・8 を過電流検知(別売オプション)に使用。
特定1・2・4 特定5・6 を5回路分の分岐計測に使用。
主幹・特定用
CTケーブル
主幹・特定用
中継ケーブル
計測ユニット
L1 N L2
(赤)(白)(黒)
特定1
CT
主幹用CT
電流制限器など
特定7
CT
特定2
CT
特定4
CT
特定8
CT
L1
N
L2
主幹・特定用
CTケーブル
負荷側
負荷側
設 計 編
L2
SHN型
単三分岐
ブレーカ
L1
計測ユニット
L1
N
L2
L1
主幹・特定用
中継ケーブル
概 要 編
主幹・特定用CTケーブル(付属品)の 特定1∼4 特定5∼8 を8回路分の分岐計測に使用。
主幹計測+エコキュート+過電流検知(別売オプション)
+分岐計測(5回路)
SHN型
単三分岐
ブレーカ
L1
N
N
L2
L2
L1
電源側
N
L1
電源側
N
L2
L2
主幹
ブレーカ
主幹
ブレーカ
N
特定5
CT
特定6
CT
● 計測回路の設定
特定7
CT
アース
端子台
特定8
CT
特定3
CT
● 電圧・電圧相の設定
AiSEG対応エコキュート
特定5
CT
住宅分電盤
外部
発電
アース
端子台
特定6
CT
● 計測回路の設定
施 工 編
特定4
CT
住宅分電盤
N
通信用ケーブル
(エコキュート用)
・CPEV線 φ0.9 -1P
20m以内
● 電圧・電圧相の設定
外部
発電
使用例 ②
主幹計測+エコキュート+分岐計測(7回路)
使用例 ④
主幹用CT
電流制限器など
特定1
CT
特定2
CT
特定4
CT
主幹計測+分岐計測(18回路)
主幹・特定用CTケーブル(付属品)の 特定1∼4 特定5∼8 を、8回路分の分岐計測に使用。
(図は省略しています)
(使用例①と同じです)
分岐増設用CT
(10回路)
(別売品)の 増設1∼10 を10回路分の分岐計測に使用。
主幹・特定用
CTケーブル
主幹・特定用
中継ケーブル
L1 N L2
(赤)
(白)
(黒)
計測ユニット
増設1
CT
増設3
CT
増設5
CT
増設7
CT
増設9
CT
分岐増設L1用
CTケーブル
分岐増設L1用
中継ケーブル
計測ユニット
増設 L1
L2
L2
L1
N
L1
N
負荷側
負荷側
SHN型
単三分岐
ブレーカ
L1
L2
L2
N
L2
L1
4回路用
端子台
特定3
CT
主幹
ブレーカ
AiSEG対応エコキュート
● 計測回路の設定
住宅分電盤
電流制限器など
特定5
CT
特定6
CT
特定7
CT
特定8
CT
● 電圧・電圧相の設定
SHN型単三
分岐ブレーカ
BSHN2202 通信用ケーブル(エコキュート用)
・CPEV線 φ0.9 -1P 20m以内
N
L2
主幹
ブレーカ
N
アース
端子台
電源側
住宅分電盤
増設 L2
N
増設2
CT
Q&A
分岐増設
L2用中継
ケーブル
N
電源側
増設 L1
増設 L2
L1
N
L1
SHN型
単三分岐
ブレーカ
ト ラ ブ ル 対 応 編
主幹・特定用CTケーブル(付属品)の 特定3 をエコキュートに使用。
特定1・2・4 特定5∼8 を7回路分の分岐計測に使用。
L1 N L2
(赤 )( 白 )( 黒 )
SHN型単三
分岐ブレーカ
BSHN2202 設 定 編
SHN型単三
分岐ブレーカ
BSHN2202 増設4
CT
増設6
CT
増設8
CT
増設10
CT
分岐増設L2用 アース
端子台
CTケーブル
SHN型単三
分岐ブレーカ
BSHN2202 「計測回路の設定」
「電圧・電圧相の設定」は、使用例①と同じです。
外部
発電
45
46
設計編
■ご注意
使用例⑤の場合、計測ユニットへの電源は、当社製住宅分電盤(コスモパネル コンパクト21)の SHN型単三分岐ブレーカから取り込んだ例です。
SHN型単三分岐ブレーカ以外から電源を取り込む方法もあります。詳しくはP.37をご覧ください。
AiSEG用エネルギー計測ユニット
[ 使用例 ]
使用例 ⑤
主幹計測+太陽光発電(2次連系)
+エコキュート+分岐計測(6回路)
使用例 ⑦
L1
N
L2
(赤)(白)
(黒)
主幹用CT
主幹・特定用
CTケーブル
電流制限器など
主幹・特定用CTケーブル(付属品)の 特定1 を太陽光発電、特定2 を燃料電池(またはガス発電)に使用。
特定3・4 特定5・6・7・8 を6回路分の分岐計測に使用。
概 要 編
主幹・特定用CTケーブル(付属品)の 特定1 を太陽光発電、特定3 をエコキュートに使用。
特定2・4 特定5・6・7・8 を6回路分の分岐計測に使用。
主幹計測+太陽光発電(1次連系)+燃料電池(またはガス発電)+分岐計測(6回路)
主幹・特定用
中継ケーブル
計測ユニット
特定2
CT
特定4
CT
特定5
CT
L2
L1
L1
N
L2
SHN型
単三分岐
ブレーカ
L1 N L2
主幹用CT
太陽光連系
ブレーカ
特定5
CT
主幹・特定用
CTケーブル
特定6
CT
負荷側
設 計 編
(赤 )
(白)
(黒)
主幹・特定用
中継ケーブル
計測ユニット
L1
N
L1
電源側
N
特定4
CT
太陽光連系
ブレーカ
L2
L2
太陽光
発電用
ブレーカ
特定3
CT
電圧異常時
白⇒黄
メンテナンス時は
端子部の注意事項
をお読みください
4回路用
端子台
N
施 工 編
L1
特定3
CT
住宅分電盤
主幹
ブレーカ
特定6
CT
特定7
CT
特定8
CT
(W)
(U)
( O)
特定1
CT
※
アース
端子台
負荷側
通信用ケーブル(エコキュート用)
・CPEV線 φ0.9 -1P 20m以内
パワーコンディショナ
L1
AiSEG対応エコキュート
L2
L1
N
L2
L1
● 計測回路の設定
電源側
N
L2
● 電圧・電圧相の設定
外部
発電
※CTの取付位置の詳細はP.60参照
使用例 ⑥
N
L1
L2
主幹計測+太陽光発電(1次連系)+エコキュート+過電流検知(別売オプション)+分岐計測(4回路)
主幹・特定用CTケーブル(付属品)の 特定1 を太陽光発電、特定3 をエコキュート、特定7・8 を過電流検知(別売オプション)に使用。
特定2・4 特定5・6 を4回路分の分岐計測に使用。
主幹・特定用
CTケーブル
特定7
CT
特定8
CT
特定用 CT、分岐増設用 CT の
延長に使います。
延長する長さに応じて3m、
10m、
20m、30mから
選べます。
住宅分電盤
特定7
CT
特定8
CT
アース
端子台
特定4
CT
特定1 ※
CT
特定2 ※
CT
(U)(O)(W)
パワーコンディショナ
燃料電池(またはガス発電)
※CTの取付位置の詳細はP.60参照
L2
L1
負荷側
注)分岐CT延長ケーブルは、
延長が必要なCT1つにつき、
1本のケーブルが必要です。
中継ケーブルの延長は
L1
できません。
特定2
CT
主幹
ブレーカ
主幹・特定用
中継ケーブル
計測ユニット
分岐CT延長ケーブル
(オプション)
電流
制限器など
自家発電
(ガス発電/燃料電池)
用
連系ブレーカ
ト ラ ブ ル 対 応 編
L1 N L2
(赤)(白)(黒) 主幹用CT
L1
N
L2
L2
L1
電源側
N
L2
4回路用
端子台
太陽光連系
ブレーカ
L1
● 電圧・電圧相の設定
N
外部
発電
L2
特定1
CT
(U)(O)
● 計測回路の設定
特定3
CT
Q&A
太陽光発電
リニューアルボックス:
BQE825J
希望小売価格
15,700円〈税抜〉など
(太陽光連系ブレーカ
:BJW33037付)
設 定 編
SHN型単三
分岐ブレーカ
BSHN2202 ※
電流
制限器など
主幹
ブレーカ
住宅分電盤
特定5
CT
特定6
CT
アース
端子台
通信用ケーブル
(エコキュート用)
・CPEV線 φ0.9 -1P 20m以内
AiSEG対応エコキュート
(W)
パワーコンディショナ
● 計測回路の設定
● 電圧・電圧相の設定
外部
発電
※CTの取付位置の詳細はP.60参照
47
48
設計編
■ご注意
使用例⑧の場合、計測ユニットへの電源は、当社製住宅分電盤(コスモパネル コンパクト21)の SHN型単三分岐ブレーカから取り込んだ例です。
SHN型単三分岐ブレーカ以外から電源を取り込む方法もあります。詳しくはP.37をご覧ください。
AiSEG用エネルギー計測ユニット
[ 使用例 ]
使用例 ⑧
主幹計測+太陽光発電(2次連系)+エコキュート+蓄熱暖房+分岐計測(5回路)
使用例 ⑨
主幹・特定用CTケーブル(付属品)の 特定1 を太陽光発電、特定3 をエコキュート、特定2・4 を蓄熱暖房
(2系統)に使用。
特定5・6・7・8 を4回路分の分岐計測に使用。
注)主幹用CTは38mm2を超えるケーブルには接続できません。
(最大38mm2まで)
主幹用CT
L1
分岐ボックス N
L2
L1 L2 L1 L2 L1 N L2
主幹・特定用
CTケーブル
電流制限器など
計測ユニット
主幹・特定用
中継ケーブル
特定5
CT
計測ユニット
L1
特定2
CT
L1
主幹・特定用
中継ケーブル
分岐CT
延長ケーブル
L2
L2
特定5
CT
L2
L2
L1
N
負荷側
SHN型
単三分岐
ブレーカ
L1
施 工 編
SHN型
単三分岐
ブレーカ
L1
N
N
太陽光連系
ブレーカ
L2
※2
L1
電源側
N
設 計 編
L1
N L2
(赤 )( 白 )( 黒 ) 主幹用CT
主幹・特定用
CTケーブル
電流制限器など
(赤)
(白)
(黒)
概 要 編
主幹・特定用CTケーブル(付属品)の 特定1 を太陽光発電、特定3 をエコキュート、特定4 を蓄熱暖房に使用。
特定2 特定5・6・7・8 を5回路分の分岐計測に使用。
主幹計測+太陽光発電(2次連系)
+エコキュート+蓄熱暖房(2系統)
+分岐計測(4回路)
L2
負荷側
太陽光
発電用
ブレーカ
電圧異常時
白⇒黄
L1
メンテナンス時は
端子部の注意事項
をお読みください
N
L1
電源側
N
4回路
端子台
太陽光連系
ブレーカ
L2
L2
太陽光
発電用
ブレーカ
N
電圧異常時
白⇒黄
6回路用
端子台
L1
メンテナンス時は
端子部の注意事項
をお読みください
住宅分電盤
主幹
ブレーカ
特定6
CT
特定7
CT
特定1
CT
特定8
CT
L1
※1
アース
端子台
設 定 編
特定3
CT
N
200V
(W)(U) (O)
パワーコンディショナ
特定3
CT
住宅分電盤
主幹
ブレーカ
特定6
CT
特定1
CT
特定8
CT
※
アース
端子台
AiSEG対応エコキュート
通信用ケーブル
(エコキュート用)
・CPEV線 φ0.9 -1P 20m以内
蓄熱暖房
(W)(U) (O)
蓄熱暖房
パワーコンディショナ
蓄熱暖房
※1 CTの取付位置の詳細はP.60参照
※2 CT延長ケーブル
(オプション)
を
ご用意しています。
P.33の※2をご覧ください。
AiSEG対応エコキュート
特定2
CT
特定4
CT
通信用ケーブル
(エコキュート用)
・CPEV線 φ0.9 -1P 20m以内
※CTの取付位置の詳細はP.60参照
L2
負荷側
負荷側
L1
L1
L1
N
L2
N
L2
L1
L2
電源側
N
L2
N
外部
発電
SHN型単三
分岐ブレーカ
BSHN2202 ● 電圧・電圧相の設定
N
Q&A
● 計測回路の設定
電源側
L1
N
L2
L1
ト ラ ブ ル 対 応 編
特定4
CT
特定7
CT
SHN型単三
分岐ブレーカ
BSHN2202 蓄熱暖房対応分電盤
● 計測回路の設定
蓄熱暖房
蓄熱暖房対応分電盤
蓄熱暖房
● 電圧・電圧相の設定
外部
発電
49
50
設計編
AiSEG用エネルギー計測ユニット
[ 使用例 ]
使用例 ⑩
[ ガス・水道メーターの接続 ]
注)
ガスおよび水の計測をするには「パルス発信式」
のメーターが必要ですので、
新築での使用をおすすめします。
ガスメーター
通信線の接続
計測ユニット
電気設備の
HA端子へ接続
電気設備の
HA端子へ接続
床暖房コントローラ
(HA端子内蔵)
WTF47204WKの表面
ガス使用量を計測する場合は、
パルス発信器付ガスメーター
10リットル/パルス のご使用をおすすめします。
水量を計測する場合は、
パルス発信式流量計
1リットル/パルス のご使用をおすすめします。
■パルス発信器付ガスメーターの取扱いについて
■パルス発信式流量計の取扱いについて
ガス会社が支給するパルス発信器付ガスメーター(有料)が必要
パルス対応の商品を扱っているか水道設備製造メーカーにご確認
です。
お願いします。
(無電圧a接点、
パルス幅150ms以上)
初期費用および、
メーター交換時の費用や運用はガス事業者により
接続推奨機器はP.51下の愛知時計電機株式会社製パルス発信式
異なります。各ガス事業者へお問い合わせください。
流量計です。
口径に合わせてパルス発信式流量計を手配ください。
パルス対応の商品を扱っているかガス事業者にご確認お願いしま
床暖房
HA端子IFU
H A
JEM-A
上記の表示のある
機器にのみ接続で
きます
WTF47214WKの裏面
す。
(無電圧C接点、
パルス幅150ms以上)
通常のガスメーターからの置き換えとなるか、通常メーターの二次
検針用水道メーターの二次側(家側)
に別途設置になります。
側にパルス発信器付ガスメーターを設置するか、
ガス事業者へご確
さい。
認お願いします。
ガスメーターは、10年毎にメーターの交換が必要です。交換時には
検針用メーターは8年毎に機器交換が必要です。パルス発信式流量
計も同時に交換をおすすめします。また、交換時には端子台とリード
端子台とリード線の再接続が必要です。
線の再接続が必要です。
検針用メーターと誤認されないよう離れた場所へ設置してくだ
施 工 編
接続ケーブル
(IFUに付属)
接続ケーブル(IFUに付属)
WTF47204WKの裏面
パルス発信式流量計
(水道メーター)
C2 :白
茶: M1
M2 :黒
青: TC1
TC2 :白
茶: TM1
TM2:黒
青: TC1
TC2 :白
茶: TM1
TM2 :黒
回路4
黒
白 赤
回路3
N N N N −+
C C C C
パワー
ステーション
端子台
赤
白
黒
IFU
負荷 回路 2
IFU
負荷 回路 1
増設用
(青)
リード線
AiSEG対応エコキュート
(解説)
注) AiSEG対応のエコキュート以外は接続しないでください。
計測ユニットが正常に動作しない場合があります。
2線式の場合は赤と黒に接続する(白は接続しない) AiSEG対応エコキュートは1台しか接続できません。
端子台
パルス発信器付
ガスメーター
ガ ス 工 事
リード線
※2
ジョイントボックス
(防雨形)
電線管
通常のガスメーターには、パルス出力機能は
内 蔵して い ま せ ん の で 、直 接 A i S E G 用
エネルギー計測ユニットには接続できません。
ジョイント
ボックス
■パルス発信式流量計(水道メーター)
パルス発信式流量計のリード線は基本的に
1.5mが標準です。
(詳細仕様は製造メーカーにご確認ください。)
パルス発信式流量計と
AiSEG用エネルギー計測ユニット間の配線について
適用電線
最大配線長
(1リットル / パルスタイプ)
■商品手配に関するご注意
必ずパナソニック製「スマートHEMS」
接続用、パルス単位(1リットル/パル
ス)
および口径を指定してください。
■製品仕様
適用電線
7.5
125
1.6
30
0.2∼1.6
10
170
1.8
30
0.23∼1.8
11
190
2.0
50
0.4∼6
36
630
2.7
G1/2
30
20
G3/4
25
G1
30
G1 1/4
■外形寸法
ジョイント
ボックス
信号線
※1
端子台
接続可能なパルス発信器付ガスメーターの仕様
3線式…無電圧接点(c接点)/パルス幅150ms以上
信号線
※3
AiSEG用
エネルギー計測
ユニット
※2
衛生設備工事
〈3線式〉
ON
ON
OFF
1L
OFF
1L
13
165
116
100
34
20
190
114
100
35
25
225
114
100
35
30
230
126
108
40
白
黒
赤
5L
リード線
OFF
ON
OFF
ON
ON
OFF
ON
OFF
5L
パルス発信器付
ガスメーター
水道管
宅内へ
10L
〈2線式〉
検針用水道メーター
(自治体支給品)※4
白
黒
赤
パルス発信器付
ガスメーター
OFF
ON
OFF
5L
ON
パルス発信式流量計※5
(水道メーター)
お願い ガス事業者へ本システム対応可否の事前確認をお願
い致します。
■ 施工上のご注意
電線管
パルスの仕様
3線式の場合は、赤・白を接続し、黒との2線でAiSEG用エネ
ルギー計測ユニットへ接続してください。
51
①左記施工区分は、当社が想定するもので、全てのケースに当
てはまるものではありません。
②エネルギーをトータルに「見える化」するため、施工(取り扱
い)
業者が混在することが考えられます。
お願い 各施工業者との施工区分(機器手配含め)
/施工時期
の事前整合をお願い致します。
③ガスに関しては、
ガス事業者毎に対応が異なります。
端子台
内部に端子台を設置しま
す。端子台にて、
メーター
からのリード線( )と
AiSEG用エネルギー計
測 ユ ニット へ の 信 号 線
( )を切り分けてくだ
さい。
50m
AE線(3芯)
・CPEーV線
(2Pr)
:
φ0.65mm∼φ0.9mm
■設計上のご注意
参考商品:ジョイントボックス
(防雨形)
参考品番:WJ4611S
2線式…無電圧接点(a接点)/パルス幅150ms以上
白
黒
最大配線長
※3
Q&A
0.15∼1.2
13
パルスの仕様
パルス発信式
流量計
パルス発信器付ガスメーターのリード線は基
本的に1.5mが標準です。
(詳細仕様はガス事業者にご確認ください。)
VCTF線(3芯)
:0.5mm2∼0.75mm2
50m
接続可能なパルス発信式流量計の仕様
無電圧接点
(2線式a接点)
/パルス幅150ms以上
赤
※1
パルス発信器付ガスメーターと
AiSEG用エネルギー計測ユニット間の配線について
VCTF線(2芯)
:0.5mm2∼0.75mm2
AE線(2芯)
・CPEーV線
(1Pr)
:
φ0.65mm∼φ0.9mm
電気設備工事
■パルス発信器付ガスメーター
ト ラ ブ ル 対 応 編
赤と白を短絡する
3線式の場合は
渡り線を付けて
ください。
(短絡)
注)渡り線を接続しない場合、
水量のカウントが実測値の
1/2となってしまいますので、
パルス発信器付ガスメーター
必ず渡り線を付けてください。
設 定 編
ジョイントボックス
(防雨形)
青: C1
設 計 編
エアコン
(HA端子内蔵)
水道メーター
概 要 編
AiSEG対応エコキュート、
ガス・水道パルスメーター、
パワーステーション、HA端子(JEM-A)
対応IFUに接続する場合、通信線の接続が必要です。
※1 必ずジョイントボックス
(防雨形+端子台)
を手配・設置して
ください。
パルス発信器付ガスメーターやパルス発信式流量計の交
換時を考慮し、
ジョイントボックスは各メーター付近(屋外)
に設置してください。
※2 パルス発信器付ガスメーター・パルス発信式流量計から
のリード線は電線管内に配線してください。
※3 ジョイントボックスとAiSEG用エネルギー計測ユニット間の
信号線も手配・配線してください。
※4 検針用水道メーターの取り扱い
部材…各自治体より支給されます。 施工…各自治体ご指定の衛生設備(水道)
工事業者。
※5 パルス発信式流量計の取り扱い
部材…住宅会社ご指定の衛生設備(水道)工事業者で手
配ください。 施工…住宅会社ご指定の衛生設備(水道)
工事業者。
10L
52
設計編
スマートHEMS + 創蓄連携システムのシステム系統図
[ システム図と構成部材 ]
電力線(①∼⑧)
買電用
電力量計
売電用
電力量計
LAN
パナソニック
サーバー
引込口
装置など
インター
ネット
主幹・特定用CTケーブル
0.9m(計測ユニット同梱)
太陽光発電システム対応
住宅分電盤
③AC100V/200V
ONU
無線ルーター
(市販品)
(市販品)
特定小電力(920MHz)
Wi-Fi
主幹・特定用中継ケーブル
1.5m(計測ユニット同梱)
新 AiSEGセット品
MKN7321HE
MKN7322HE
⑤AC100V/
200V
設 計 編
Ⓐ逆潮用CTケーブル
30m(別売)※
9
接地線( 1
∼ )
概 要 編
太陽電池モジュール
制御、通信、
CT線
AiSEG用エネルギー
計測ユニット
注)単相3線の配線が必要です。
5
④AC100V
4
1
3
←AC100V
電力切替ユニット
(切替器)
2
②DC86.4V
⑧AC100V
まとめてねット
CPEVφ0.9ー1P
20m
(485通信)
AiSEG対応モニター
LAN
コンセント
←AC100V
(アダプタ式)
LAN
ケーブル
(別売)
AiSEG
⑥AC100V
設 定 編
新
⑦AC100V
7
9
テレビ
パワーステーション
(5.5kW)
(屋側用)
LAN
コンセント
LAN
←AC100V
(アダプタ式)
ケーブル
(別売) HEMSモニター(7型)
MKN710
●分電盤と
共通接地すること
or
CPEVφ0.9ー1P
20m
ホームスマートフォン
新
スマートフォン・タブレット
←AC100V
Ⓑ通信用ケーブル
30m
(別売)※
住まいるサポ E型
2:2親機(7型)
電力切替ユニット
(アラーム)
WQH700W
カメラ付
ドアホン子器
WQD872B
注) 副親機(または通話副親機)を1台増設できます。
またワイヤレス防犯センサー、
ワイヤレス連動型住宅用火災警報器、
電気錠システムの接続も可能です。
注)電源表示省略しています。
パナソニック住宅用太陽光発電システム用の商品です。既設の太陽光発電システムへの追加
設置はできません。
引込み容量は100A以下です。
(38mm2以下)
※ⒶⒷはパワーステーション専用別売部材として、パワーステーション専用ケーブルセット
LJP7130が必要です。
ECOマネシステムへの接続はできません。
増設パワーコンディショナをつける場合は、増設パワーコンディショナを住宅分電盤に1次送
り連系で接続し、
パワーステーションを住宅分電盤に2次送り連系で接続しないでください。
接続組み合わせ例
パワーステーション1次送り
パワーステーション2次送り
増設パワーコンディショナ1次送り
○
×
増設パワーコンディショナ2次送り
○
○
住宅分電盤の分岐ブレーカ(30A)
から電力切替ユニットへ配線
を行ってください。住宅分電盤には電力切替ユニットへ配線する
分岐ブレーカ(30A)
が必要です。
注) 掲載写真の画面は、
はめ込み合成です。実際の画面とは異な
る場合がございます。
イラストや図の内容はイメージです。
設置場所や設置スペースに条件があります。詳細は創蓄連携システムの設計施工ガイド、
各々の施工説明書をご確認ください。
■電力線について
電力線 配置方式
Q&A
パワーステーション
(リモコン設定器)
パソコン
53
ト ラ ブ ル 対 応 編
分電盤
(バックアップ用)
ポータブルビエラ
リチウムイオン
蓄電池ユニット
(4.65kWh)
施 工 編
CPEVφ0.9ー1P
30m(485通信)
①DC250V
■接地線について
推奨電線種×最大電線長
接地線
推奨電線種
備考
①
DC
太陽電池専用ケーブル VB80103TP(20m) ※1
1
IV 1心 φ2.6
(5.5mm2)
当社太陽電池モジュールの仕様に合わせてください。
②
DC
CV 2心 5.5mm2×15m 8mm2×20m
2
IV 1心 φ1.6
(2mm2)
ー
③
1φ 3W
CV 3心 5.5mm2×20m 8mm2×30m
3
IV 1心 φ2.6
(5.5mm2)
容量100Aまで
④
1φ 2W
VV 2心 5.5mm2×5m 8mm2×8m
4
⑤
1φ 3W
VV 3心 φ1.6×1.5m ※2
5
IV 1心 φ1.6
(2mm2)
ー
⑥
1φ 2W
CV 2心 5.5mm2×15m 8mm2×25m
7
⑦
1φ 2W
VV 2心 5.5mm2×3m 8mm2×5m
9
IV 1心 φ2.6
(5.5mm2)
容量100Aまで
⑧
1φ 2W
VV 2心 φ1.6×20m
※1 20mを超える場合は、30m:VB8CN30EKT、
40m:VB8CN40EKTをご使用ください。
※2 AiSEG用エネルギー計測ユニット施工説明書を参照し、
選定してください。
54
設計編
■ご注意
計測ユニットへの電源は、当社製住宅分電盤(コスモパネル コンパクト21)の SHN型単三分岐ブレーカから取り込んだ例です。
SHN型単三分岐ブレーカ以外から電源を取り込む方法もあります。詳しくはP.37をご覧ください。
AiSEG用エネルギー計測ユニット
[ 使用例 ]
使用例 ⑪
主幹計測+創蓄連携システム
使用例 ⑫
※1 主分電盤からバックアップ用分電盤へ接続する30Aブレーカ
は、主分電盤のL1側に設置してください。
主幹計測+創蓄連携システム+太陽光発電(2系統目)
別販売のAiSEG用分岐増設CT
(30A)
(5+25回路)
(自立分電盤用)を使用。
主幹・特定用CTケーブル(付属品)の 特定2 を太陽光発電(2系統目)に使用。
※1 主分電盤からバックアップ用分電盤へ接続する30Aブレーカ
は、主分電盤のL1側に設置してください。
特定1 特定3∼8 は負荷として使用(または未使用)。
( 特定3∼8 の図は省略)
概 要 編
別販売のAiSEG用分岐増設CT(30A)
(5+25回路)
(自立分電盤用)を使用。
特定1∼8 は負荷として使用(または未使用)。
( 特定2∼8 の図は省略)
増設についてはバックアップ用分電盤への配線以外は省略。
増設についてはバックアップ用分電盤への配線以外は省略。
特定1CT パワーステーションの通信線から
太陽光発電の計測値を取得するため、
「負荷」設定使用にする。
分岐増設L1用CTケーブル
(バックアップ用)
〈5回路まで〉
電流制限器など
逆潮用
CT
電力切替ユニット
(切替器)
(品番:LJP620)
L1 N L2
特定1CT パワーステーションの通信線から
太陽光発電の計測値を取得するため、
「負荷」設定使用にする。
主幹・特定用
中継ケーブル
(赤)
( 白)
(黒)
当社(SHN型)
ブレーカ
設 計 編
主幹・特定用
CTケーブル
分岐増設L1用CTケーブル
(バックアップ用)
〈5回路まで〉
電力切替ユニット
(切替器)
(品番:LJP620)
※1
L1 N L2
計測ユニット
L1
L2
逆潮用
CT
(赤)
( 白)
(黒)
※1
主幹用
CT
L2
L1
N
太陽光連系
ブレーカ
主幹・特定用
中継ケーブル
主幹・特定用
CTケーブル
計測ユニット
電流
制限器など
主幹用CT
施 工 編
負荷側
L1
N
L2
L1
電源側
N
L2
太陽光
発電用
ブレーカ
電圧異常時
白⇒黄
4回路
端子台
増設 L1
N
負荷側
増設 L1
メンテナンス時は
端子部の注意事項
をお読みください
L2
L1
L1
N
L2
L1
電源側
N
L2
太陽光
発電用
ブレーカ
主幹
ブレーカ
増設CT
アース
端子台
主幹
ブレーカ
増設CT
電圧異常時
白⇒黄
N
L1
連系出力
住宅分電盤
(バックアップ用)
主幹
ブレーカ
(W)(U)(O)
当社製パワーステーション
自立出力
PV
蓄電池
L1
L2
住宅分電盤
分岐増設L1用中継ケーブル
(創蓄連携システム対応)
の3m側
(U)
(O)
(W)
通信用ケーブル(パワーステーション用)
・CPEV線 φ0.9 -1P 30m以内
当社製パワーステーション
※2 CTの取付位置の詳細はP.60参照
PV
蓄電池
通信用ケーブル(パワーステーション用)
・CPEV線 φ0.9 -1P 30m以内
外部
発電
55
● 電圧・電圧相の設定
● 計測回路の設定
外部
発電
● 電圧・電圧相の設定
Q&A
● 計測回路の設定
アース
特定2 ※2 太陽光連系ブレーカ
端子台
CT
(W)
(U)
( O)
パワーコンディショナ
ト ラ ブ ル 対 応 編
分岐増設L1用中継ケーブル
(創蓄連携システム対応)
の3m側
住宅分電盤
太陽光連系
ブレーカ
メンテナンス時は
端子部の注意事項
をお読みください
設 定 編
住宅分電盤
(バックアップ用)
主幹
ブレーカ
アース
端子台
アース
端子台
56
設計編
AiSEG用エネルギー計測ユニット
[ 使用例 ]
使用例 ⑬
Memo
主幹計測+創蓄連携システム+燃料電池
※1 主分電盤からバックアップ用分電盤へ接続する30Aブレーカ
は、主分電盤のL1側に設置してください。
特定1 特定3∼8 は負荷として使用(または未使用)
( 特定3∼8 の図は省略)
。
概 要 編
別販売のAiSEG用分岐増設CT(30A)
(5+25回路)
(自立分電盤用)を使用。
主幹・特定用CTケーブル(付属品)の 特定2 を燃料電池に使用。
増設についてはバックアップ用分電盤への配線以外は省略。
分岐増設L1用CTケーブル
(バックアップ用)
〈5回路まで〉
特定1CT パワーステーションの通信線から
太陽光発電の計測値を取得するため、
「負荷」設定使用にする。
設 計 編
電力切替ユニット
(切替器)
(品番:LJP620)
※1
L1 N L2
逆潮用
CT
(赤 )
(白)
(黒)
太陽光連系
ブレーカ
主幹・特定用
中継ケーブル
主幹・特定用
CTケーブル
計測ユニット
電流
制限器など
主幹用CT
施 工 編
負荷側
増設 L1
L2
L1
L1
N
L2
L1
主幹
ブレーカ
増設CT
電源側
N
L2
アース
端子台
N
設 定 編
L1
L2
住宅分電盤
(バックアップ用)
※2
住宅分電盤
主幹
ブレーカ
アース
端子台
特定2 自家発電
CT (ガス発電/燃料電池)用
連系ブレーカ
燃料電池
(U)
(O)
(W)
当社製パワーステーション
注)
創蓄連携システム接続時、パナソニック製燃料電池のみ
併設可。パワーステーションの自立出力が100Vのため、
停電時に燃料電池は動作できません。さらに、創蓄連携
システムと燃料電池を併設する場合は、太陽光発電のパ
ワーコンディショナは増設できません。
※2 CTの取付位置の詳細はP.60参照
PV
蓄電池
通信用ケーブル
(パワーステーション用)
・CPEV線 φ0.9 -1P 30m以内
外部
発電
57
● 電圧・電圧相の設定
Q&A
● 計測回路の設定
ト ラ ブ ル 対 応 編
分岐増設L1用中継ケーブル
(創蓄連携システム対応)
の3m側
58
施工編
AiSEG用エネルギー計測ユニットの設置・登録
CT(変流器)の取付・スイッチの設定
本体の取付
① 主幹用CT の取付
本体(ボックス)
の配線孔に合わせて壁に穴を開ける。
【半埋込取付】
主幹ブレーカ1次側または、電流制限器の1次側に、L1
(赤)
・
L2(黒)
に取り付ける。
(使用例の太陽光1次連系や2次連系を参照し、売電電力も
計測できる位置に取り付けてください)
《半埋込壁面加工寸法》
半埋
込
30m深さ
m
壁に半埋込用の穴を開ける。
注)ベースの底面に合わせて穴を
開けないでください。ベースの
底面寸法と半埋込穴寸法は異
なります。
135mm
・CTにはL1側・
L2側があります。
CT本体表示を確認して取り付けてください。
・CTには極性があります。
電線にCTを取り付ける際、CT本体ラベル表示の「電源側」が電
力メーター側になるように取り付けてください。
【石こうボード用取付はさみ金具
〔露出・半埋込取付兼用〕
(別売)】
別売の石こうボード用取付はさみ金具をご使用いただくと下地工事
なしで石こうボード壁・新建材壁に直接簡単に取り付けできます。
L1ハーネス
L1
N L2
(赤) (白)
(黒)
当社品番:BQS900(9∼15mm壁用)
・BQS901
(16∼25mm壁用)
電源側
負荷側
スイッチ設定
③ 特定1
(100A専用)の設定
■ 太陽光発電として使用する場合
・CTには極性があります。電線にCTを貫通させる際、CT本体
ラベル表示の「発電側」がパワーコンディショナ側になるよう
にしてください。
主幹ブレーカ1次側または、
電流制限器の1次側
外部
発電
太陽光連系ブレーカ
(プラグイン端子タイプ)
パワーコンディショナ側
パワーコンディショナ側
■ 分岐負荷回路の計測として使用する場合
太陽光
発電用
ブレーカ
電圧異常時
白⇒黄
CT取付に関するご注意
注) 向き
(極性)
を間違えると計測データがマイナス表示になります。
特定1∼4はCT(100A)
専用。特定5∼8(および増設用)
はCT
(30A)専用です。
例えば、特定1にCT(30A)
は接続しないでください。計測値が誤った値となります。
L1側にCTを取り付けてください。
上段側に
取り付ける場合
下段側に
取り付ける場合
負荷側
負荷側
左部
ブレーカ側
0.?
L2
J
L
L
L1
0.?
20A・30A
定格ブレーカ
40A・50A
定格ブレーカ
N
CT
ブレーカ側
発電側
L2 N L1
(黒)
(白)
(赤)
外部
発電
SW2を上「外部発電」
SW3を下「太陽以外」
に設定
■ 分岐負荷回路の計測として使用する場合
CTの取り付けは
「 特定1」
を分岐負荷回路 スイッチ設定
として使用する
場合と同じです。
外部
発電
L2
L1
SW2を下「負荷」
に設定
SW3の設定は無効
ブレーカ側
౿Ͻপ
ɖɬĘ฻প
ɖ ɬĘ฻
負荷側
40A・50A
定格ブレーカ
注意
L
0.?
ブレーカ側
20A・30A
定格ブレーカ
0.?
L
J
59
右部
※ 蓄熱・エコキュート・
電器温水器回路専用端子台
(6C モジュール)
は、全て4C
モジュールの右部と同じです。
ɖ ɬĘ฻
ブレーカ側
N
エコキュート回路専用端子台
では、左部と右部で電圧相が
入れ替わりますので、CTの取
り付け時ご注意ください。
Q&A
౿Ͻপ
ɖɬĘ฻প
・CTはL1
(赤)側に取り付けてください。
・CTには極性があります。電線にCTを ガス発電用/
燃料電池用ブレーカ
貫通させる際、CT本体ラベル表示の
当社
「発電側」が外部発電側になるように
(SH-G型)
してください。
スイッチ設定
200V 分岐ブレーカ
下段(L2)側に
取り付ける場合
L1
パワーコンディショナ
■ 外部発電として使用する場合
外部
発電
エコキュート回路専用端子台(4Cモジュール対応)
100V 分岐ブレーカ
上段(L1)
側に
取り付ける場合
特定2CT
SW1を下「負荷」に設定
スイッチ設定
CT取付時は、取り付ける電線と向き(極性)にご注意ください。
(下図は当社製コンパクトブレーカの場合です)
L側にCTを取り付けてください。
メンテナンス時は
端子部の注意事項
をお読みください
ト ラ ブ ル 対 応 編
・CTには極性がありま
す。電線に貫通させる
際、CT本体ラベル表示
の「ブレーカ側 」がブ
レーカ側になるように
してください。
L1
太陽光連系
ブレーカ
CTを計測したいブレーカの電線(L側、200Vの場合は
L1側)
に貫通させる。
ブレーカ側
負荷側
L2 L1 N
(黒)(赤)(白)
太陽光
発電用
ブレーカ
負荷側
パワーコンディショナ
特定1CT
電圧異常時
白⇒黄
電源側
電線をブレーカに
接続します。
L1
N L2
(赤)(白)(黒)
例2)太陽光2次連系の場合
ブレーカ側
発電側
CT
発電側
パワーコンディ
L2
L 2 L1
ショナが2台あり、 特定1CT L1
特定1 特定2で 特定2CT
計測する場合
パワーコンディショナ パワーコンディショナ
メンテナンス時は
端子部の注意事項
をお読みください
CTに電線を
通してから、
カチッと音が
するまで閉めます。
CTを開いて
はさみこみ、
計測ユニットの電源L1端子と主幹ブ
レーカのL1端子をテスターで電圧
測定してください。
『 0Vと表示された
ら接続は正しい』、200Vと表示され
たら接続が誤っています。
ブレーカ側
CT
L2
設 定 編
■貫通形(特定用)
(増設用)
L1
太陽光連系
ブレーカ
太陽光連系ブレーカが分岐下段側にある
場合(太陽光2次連系)
注)上段側にある場合はL1相の位置が変わります。
太陽光連系ブレーカ
〈ご参考〉テスターによる判断
■分割形(主幹用)
パワーコンディショナが2台あり、特定1のみで
計測する場合は2台の出力を同時に計測できる
位置にCTを取り付けてください。
SW1を上「太陽」
に設定
当社
(SH-V型)
CT(変流器)の取り付け方
例1)太陽光1次連系の場合
施 工 編
あらかじめP.41∼44の施工チェックシートを完成
させてからCTの取り付け位置を決めてください。
SW2を上「外部発電」
SW3を上「太陽」
に設定
外部
発電
CTを太陽光連系ブレーカのパワーコンディショナ側電
線(L1(赤)側)
に貫通させる。
* 主幹用CT は分割形です。
電線を端子に接続した後
でも取り付け可能です。
CT(変流器)の取り付け位置確認
パワーコンディショナが2台あり個別に発電量を計測し
たい場合は、それぞれを単独で計測できる箇所のL1
(赤)側にCTを貫通させてください。
スイッチ設定
CT
負荷側
注)特定1∼4はCT
(100A)専用。特定5∼8(および増設用)
はCT(30A)専
用です。例えば、特定1にCT(30A)
は接続しないでください。計測値が誤
った値となります。
■ 太陽光発電(2台目)
として使用する場合
注)
当社製パワーステーションに接続する際は太陽光用CTは必要ありません
ので、
スイッチを
「負荷」
に設定して、
分岐回路の計測としてお使いください。
L2ハーネス
電源側
CT
特定1∼4用(100A)
、 特定5∼8用(30A)
を測定
対象回路に応じて取り付ける。
設 計 編
310mm
31
壁
④ 特定2(100A専用)の設定
概 要 編
【露出取付】
② 分岐 計測用CT の取り付け
負荷側
L2
L1
L2
L1
L1
L2
L1
L2
60
施工編
AiSEG用エネルギー計測ユニットの設置・登録
CTをエコキュート用のブレーカの電線(L1側)
に貫通さ
せる。
・CTには極性があります。電線にCTを貫通させる際、CT本体
ラベル表示の「ブレーカ側」がブレーカ側になるようにしてく
ださい。
■ 分岐負荷回路の計測として使用する場合
CTの取り付けは「 特定1 」を分岐負荷回路として使用
する場合と同じです。
スイッチ設定
AiSEG用エネルギー計測ユニットの
スイッチ「SW7・8」を設定します。
◆ 電流制限器ありの場合 ◆ 電流制限器なしの場合
スイッチ設定
スイッチ設定
SW7を下「無」
に設定
特定1∼8 で計測している回路の電圧(100V/200V)
を
設定します。
電圧を100Vに設定の場合は電圧相(L1/L2)の設定をし
ます。
概 要 編
■ エコキュート
(電力計測)
として使用する場合
⑧ 特定1∼8 の電圧・電圧相の設定
手順2 スイッチの設定
⑦ 特定7・8(30A専用)の設定
⑤ 特定3(100A専用)の設定
・電圧・電圧相の設定は回路の種類に関わらず必ず行ってください。
(正しく設定していない場合は誤った計測値になります)
ただし、
計
測回路の設定で、
SW1 特定1「太陽」
、
SW2 特定2「外部発電」
、
スイッチ設定
SW4 特定3「エコキュ」
に設定時は、該当回路の電圧・電圧相の
設定は不要です。
外部
発電
■ ピークアラーム
(過電流検知機能)
を使用する場合
MEMO ピークアラームとは、使用電力の瞬時値が契約電力
■ 分岐負荷回路の計測として使用する場合
CTの取り付けは「 特定1 」を分岐負荷回路として使用
する場合と同じです。
あるいはブレーカ容量を超えそうな場合に、
ブザーで
お知らせする機能のことです。
手順1 CT
(変流器)
・CTケーブルの取付
スイッチ設定
外部
発電
①過電流検知用CT(MKN747)
は、主幹ブレーカまたは
電流制限器の1次側に取り付けます。
②計測ユニットから引き込まれた主幹・特定用CTケー
ブル 特定7・8 のコネクタに、同梱の 特定7(L1)
用、
特定8(L2)
用ハーネスでCTと接続します。
⑥ 特定4(100A専用)╱ 特定5・6(30A専用)について
CTの取り付けは
「 特定1 」
を分岐負荷回路として使用する
場合と同じです。
◆ 電流制限器ありの場合
電流制限器の1次側(L1相・L2相)
電線に取り付ける。
◆ 電流制限器なしの場合
主幹ブレーカまたは契約用しゃ断器の1次側(L1相・L2
相)
電線に取り付ける。
・ 特定7 はL1側・特定8 はL2側に接続します。
特定7(L1)
用
ハーネス
L1
N L2
(赤) (白)
(黒)
電源側
電源側
CT
負荷側
特定8(L2)
用
ハーネス
AiSEG用エネルギー計測ユニットの
定格電流設定スイッチを設定します。
◆ 電流制限器ありの場合
電流制限器の定格電流値に設定します。
◆ 電流制限器なしの場合
主幹ブレーカの定格電流と同じ値に設定します。ただし契
約用しゃ断器(電流電力量契約用しゃ断器)があり、かつ、
その定格電流値が小さい場合は契約用しゃ断器の定格電
流と同じ値に設定してください。
・「カチッ」と音がするまで回転し、設定し
てください。
・電流値のないところに設定すると20A
の設定になります。
(電気を使いすぎると
早めに過電流を検知します)
⑨ 増設用CT の取り付け
増設用CT を分岐ブレーカに貫通させる。
・増設用CTはL相側に取り付けてください。
CT
負荷側
・電流制限器と契約用しゃ断器は異なるものです。
Q&A
* 主幹用CT は分割形です。
電線を端子に接続した後
でも取り付け可能です。
61
手順3 定格電流の設定
ト ラ ブ ル 対 応 編
・CTには極性があります。必ずCT本体ラベル表示の「電源
側」が電力メーター側になるようにしてください。
・過電流検知機能
(SW7)
を
「有」
に設定した場合、電圧・電圧相は
自動で設定されます。特定7・8 の電圧・電圧相設定は不要です。
設 定 編
分岐負荷回路の計測専用です。
( 回路の種類についての設
定はありません)
SW7を上「有」
SW8を下「無」に設定
施 工 編
SW4を下「他」
に設定
SW7・8を上「有」に設定
設 計 編
SW4を上「エコキュ」
に設定
62
施工編
AiSEGの設置・登録 設置する
ACアダプターを接続する
注)
登録を行うため、AiSEG用エネルギー計測ユニットやAiSEGに対応したエア
コン、IHクッキングヒーターに近い場所で接続してください。
LANケーブルを接続する
注) LANケーブルは別売です。必要な長さのケーブルをご用意ください。スト
レート/クロスどちらのタイプのケーブルでも使用できます。
卓上置きの場合
使用しない取付穴(側面)
を隠すために、化粧シール
を貼り付けてください。
コード止め用カバーを開ける
底面
化粧シール
(付属)
発電中
お知らせ
電源プラグを差し込み、ACアダプターの
コードをコード止めに通す
AiSEG用エネルギー計測ユニット
AiSEGのLAN用コネクタに
LANケーブルを差し込む
1台
AiSEGをコンセントに接続する
注)A i S E G 用エネルギー計測ユニットを登録しないとAiSEG は動作しません。
AiSEG用エネルギー計測ユニットが未登録の場合、AiSEG の発電中ランプ
(橙色)、お知らせランプ
(赤色)
が1秒間隔で点滅します。
発電中
ランプ
(橙色)
お知らせ
ランプ
(赤色)
LANケーブルを接続する
コード止め
コード止めの周りにACアダプター
のコードを1回巻き付ける。
コード止め用カバー
固定する前に必ず電波到達確認(P.65参照)
を行ってください。
設置後、
エアコンなどの家電機器を追加した場合、AiSEGへ電波
が届かないことがあります。その際は、AiSEGを電波が届く場所
に設置してください。
施 工 編
壁かけの場合
1
LAN用コンセントに接続する場合
LAN用コンセントに差し込む
LAN用コンセント
AiSEG背面の登録スイッチを
「無線」側に切り替える
注) 壁にかける場合、AiSEGの中心は取付台の中心より11mm下がります。
石こうボードへの取り付けは脱落を防止するため、横木などで補強され
た場所に取り付けてください。
ネジを強く締め付け過ぎないようにしてください。締め付けすぎると取
付台が変形するおそれがあります。
背面
登録スイッチ
設 定 編
コード止め用カバーを
閉じる
12台
AiSEG対応IHクッキングヒーター
取付台(付属)
コード
1台
AiSEG対応エアコン
「カチッ」
と音が
するまで差し込んで
ください。
LAN ケーブル
(別売)の
配線可能距離:100m
LAN用コネクタ
電源コードを
はさみ込まない
ようにしてくだ
さい。
取付台を底面に
はめる
■登録機器と登録可能台数
AiSEGへ
化粧シール(付属)を貼る
ルーターに接続する場合
取付台
(付属)
壁面
ルーターのLAN用コネクタに差し込む
発電中
UP 上
注)
化粧シールは一度貼り付
けるとはがすことが困難
ですので、取付場所を決
めてから、貼り付けてくだ
さい。
登録ボタンをボールペンなど
先の細い物で約1秒押す
LAN用
コネクタ
お知らせ
AiSEGが「ピッ」と鳴り、
本体前面の発電中ランプ
(橙色)
とお知らせランプ
(赤色)
が
AiSEGへ
取付用木ネジ
(3.1×25)
(付属)
化粧シール
(付属)
早点滅し、登録待機状態になります。
発電中
ランプ
(橙色)
ビエラ・ポータブルビエラに接続する場合
取付台を使用場所にネジ止めし、
AiSEGを取り付ける
テレビのLANコネクタに差し込む
ト ラ ブ ル 対 応 編
使用しない取付穴(底
面)を隠すために、化粧
シールを貼り付けてく
ださい。
設 計 編
注)
化粧シールは一度貼り付ける
とはがすことが困難ですので、
取付場所を決めてから、貼り
付けてください。
コード止め用カバー
宅内LANに接続した場合は、テレビやパソコンなどAiSEGを表示するため
の機器も同じ宅内LANに接続してください。
化粧シール(付属)を貼る
AiSEG用エネルギー計測ユニット、
AiSEG対応機器を登録する
概 要 編
付属のACアダプターをAiSEGとコンセントに接続してください。
先の細い物で
押す
登録ボタン
Q&A
ACアダプター
ビエラ・ポータブルビエラの
LANコネクタへ
ACアダプターを
コンセントに差し込む
AiSEGへ
お知らせ
ランプ
(赤色)
注) 発熱により故障するおそ
れがありますので、右図
のような設置はしないで
ください。
HEMSモニターに直接接続する場合
HEMSモニターのLAN用コネクタに差し込む
裏面
本体側面に表示されている「機器コード」
が
必要になる場合がありますので、
メモしてお
いてください。
LAN用コネクタ
登録は、AiSEGの電源を入れてから約2分経過してから行ってください。
注) 登録ボタンを押してから何も操作しない状態が約5分間続くと、登録待機
状態は自動的に解除され、通常状態に戻ります。
登録が完了した後は自動的に通常状態に戻ります。
機器コード
(メモ欄)
AiSEGへ
機器コード
63
64
施工編
AiSEGの設置・登録 AiSEG 用
エネルギー計測ユニット
登録完了したとき
AiSEG用エネルギー計測ユニット:
■接続方法
電波到達を確認する
実際に使用する場所で、AiSEG用エネルギー計測ユニットやAiSEGに
対応した機器の電波がAiSEGに届いているかを確認します。
注) 使用する場所については、取扱説明書のご注意をご確認ください。
AiSEGの使用場所を変更した場合は、その都度、電波到達確認を行ってください。
AiSEG:
注)ACアダプターをいったん抜いた場合は、使用場所ですみやかに再度コン
セントに差し込んでください。1時間以上抜いたままにしていると、時刻設
定が失われる場合があります。
「ピー」と鳴る
卓上で使う場合
注) LAN ケーブルは別売です。必要な長さのケーブルをご用意ください。
ストレート/クロスどちらのタイプのケーブルでも使用できます。
また、
ラッチカバーなしの LAN ケーブルをご使用ください。
ラッチカバー付を使用し挿入しにくい場合には、
ラッチカバーを外してご使用ください。
ACアダプター
AiSEG用エネルギー計測ユニット:
卓上ベースを取り付ける
)
フック受け
宅内LANに接続した場合は、AiSEGも同じ宅内LANに接続してください。
フック
HEMSモニターの
LAN用コネクタに
LANケーブルを
差し込む
LAN用コネクタ
裏面
1
卓上ベース
(付属)
設 計 編
登録失敗したとき
LAN ケーブルの接続
(
AiSEGを使用場所に置く
登録LEDが点灯(約5分間)
■設置方法
概 要 編
AiSEG用エネルギー計測ユニットの
無線登録用スイッチを長押し(2秒以上)する
HEMSモニターの設置
登録LEDが点滅(2回)
を3回
くり返す
AiSEGへ
登録 LED
(緑色)
AiSEG:
無線登録用
スイッチ
2
「カチッ」
と音がするまで押す
「ピッピッピッ」と鳴り、発電中ランプ
再度、手順
AiSEG背面の電波確認スイッチを「入」側に
切り替える
を行ってください。
AiSEG対応の無線機器がある場合は
登録操作を行う
状態表示ランプ
ンプ
(橙色)とお知ら
「カチッ」
と音が
するまで差し込
んでください。
AiSEGに直接接続する場合
AiSEGのLAN用コネクタに
差し込む
電波確認スイッチ
LAN用コネクタ
せランプ
(赤色)が交
LANケーブル
(別売)
宅内LANに接続する場合
互に早点滅します。
ルーターのLAN用コネクタに
差し込む
ミゾ
LAN用コンセントに
差し込む
3
LAN用コンセント
LAN用コネクタ
登録ボタン
(エアコンの例)
無線アダプター
(別売)
登録待機状態が終了します。
先の細い物で
押す
登録ボタン
本体前面の発電中ランプと
お知らせ
ランプ
(赤色)
AC アダプターの接続
間)すれば電波が正常
に到達しています。
壁にかける場合
付属の ACアダプターをHEMS モニターとコンセントに接続
注)AiSEGに対応した機器の動作については、AiSEGに対応した機器側の説明
書を参照してください。
確認が終われば電波確認スイッチを
「切」側に切り替える
してください。
注)必ず付属の AC アダプターをご使用ください。
コード止めで固定して
電源プラグを差し込む
電源プラグ
注) 床面から取付金具までの距離(高さ)
は約145cmをおすすめします。
石こうボードへの取り付けは脱落を防止するため、横木などで補強された
場所に取り付けてください。
ネジを強く締め付け過ぎないようにしてください。締め付けすぎると取付金
具が変形するおそれがあります。
HEMSモニターは壁面と水平にスライドさせてください。
取付金具をネジ止めし、取り付ける
裏面
お知らせ
本体前面の発電中ランプが消灯し、お知らせランプが赤色
お知らせランプが消灯します。
発電中
登録スイッチを「TV」側に切り替える
背面
2
開始
終了
コード止め
(2ヵ所)
時刻設定されていればお知らせランプも消灯します。
(AiSEGがインターネット回線に接続されている場合は自動
的に時刻設定されます。)
背面
電波確認スイッチ
取付金具(付属)
壁面
Q&A
電源プラグ
受け
点滅します。
登録スイッチ
ミゾの上部に
上げる
ト ラ ブ ル 対 応 編
背面
AiSEG:「ピッ」と鳴る
3
ACアダプターコード
発電中
ランプ
(橙色)
AiSEG 用エネルギー
計 測 ユ ニットの 登 録
LED が 点 灯(約 5 分
登録が終わればAiSEG背面の登録ボタンを
ボールペンなど先の細い物で
短押し(1秒以内)する
ミゾの上部に
上げる
設 定 編
注)
登録操作および登録時の
動 作 に つ い て は、AiSEG
に対応した機器の説明書
を参照してください。
背面
本体前面の発電中ラ
LANケーブルを
接続する
施 工 編
とお知らせランプが1秒間隔で点滅
1
ACアダプターをコンセントに差し込む
AC100V
取付用なべタッピンネジ
(4×20)
(付属)
ACアダプターをコンセントに差し込む
ACアダプター(付属)
AC100V
らせ
お知
中
発電
開始
終了
ACアダプター
(付属)
お知らせ
発電中
開始
終了
65
66
施工編
AiSEG対応 エアコンの取付・登録
AiSEG対応 IHクッキングヒーターの登録
注)下記はXシリーズのエアコンの場合です。
エアコン室内ユニットとの接続方法
無線アダプターの固定方法
●詳細はルームエアコンの据付工事説明書の「遠隔制御機器
等と接続するときは…」の項目を参照ください。
ネジ2 ∼ 5本
無線アダプター
無線アダプター
CF-TA9
エコナビランプ
エアコン室内ユニットと無線アダプターの接続
●接続コードは室内ユニット電源
コード同様に本体背面へ収納
してください。
設置例
設 計 編
② L板を右図のように傾けながら、
上ツメを台枠へ挿入する。
③下ツメを台枠へ挿入する。
エアコン室内ユニット
②
③
約20mm以上傾ける
本体操作部
施 工 編
4
●登録操作は、本体操作部で行います。
●登録完了通知は、本体操作部とエコナビランプでお知らせします。
※L板を外すことができない機種は、壁に取り付けてください。
(下記に記載)
取付金具を
① L板に、無線アダプターの取付金具を 挟んで取り
付ける
挟んで取り付ける。
●無線アダプターの登録ボタンが操作
可能な位置に取り付けてください。
プリント基板
本体設置後に、必ずAiSEG への登録操作を行ってください。
エアコン本体への取り付けかた
(ノックアウト穴がある L板を外せる機種)
CN-NETへ
1
●本体サイズ・仕様の違いにより、上図のように設置できない
場合は、下図のように設置してください。
CN-NET
接続コード
右側(側面)設置例
左側(下)設置例
プリント基板
● AiSEG を登録モード(P.64参照)にしてから、次の操作をしてください。
接続コード
電源コード
壁 側面設置時、図の
通りコードを収納
してください
壁への取り付けかた
①
を約3秒間同時に押す
を約3秒間押す
②壁にネジで ③上から無線
固定する。
アダプターを
奥まで
差し込む。
と
を同時に押す
(点滅)
②
約5∼15秒( 通信状況によってはさらに時間がかかることがあります)
設置例
施工終了後は、
エアコンの室内
ユニットの電源プラグを必ず
コンセントに差し込んでください
•
登録が完了しました」
(点灯)「AiSEG
●登録失敗のとき
•
登録に失敗しました」
(消灯)「AiSEG
→ AiSEGの設定マニュアルを
ご確認ください。
AiSEG をエアコンの無線登録が可能な状態にする(P.64参照)
エアコンの電源プラグを差し込む
と
状態表示ランプがゆっくり点滅。
(長点滅)
状態表示ランプがゆっくり点滅または消灯中に
無線アダプタ−の登録ボタンを
約2秒間押し続ける
状態表示ランプがはやく点滅(短点滅)
したら離し
てください。
状態表示ランプが、点滅から点灯に変わると接続
完了。
(約5分後に消灯します)
●無線接続(無線登録)は必ず
➡
を同時に押す
(操作完了)
Q&A
AiSEG への無線登録
●登録成功のとき
ト ラ ブ ル 対 応 編
①無線アダプターの
取付金具を
スライドして
取り外す。
と
設 定 編
①室内ユニットの前面グリルを取り外す。
(ネジ2∼5本)
② 接 続 コ ード の コ ネ クタ を プリント 基 板 上 の コ ネ クタ
CN-NET に挿入し、
コードの引き廻し処理をする。
ルームエアコンの機種により、プリント基板とプリント基板
上の CN-NET の位置が異なります。
③室内ユニットの前面グリルを取り付ける。
67
概 要 編
簡易説明図
AiSEG への登録方法
(登録成功時は、
本体操作部の右端に●マークが点灯)
登録ボタン
AiSEG
先の細いもので
約2秒間押し続ける
の手順で行ってください。無線アダプターの登録ボタンを先に押しても登録できません。
68
設定編
各種モニターを表示させる
HEMS モニター・住まいるサポ E型
■ネットワーク設定の確認・変更
をタッチする
決定
正常であれば、AiSEGの起動画面が表示されます。
モニター
使用されるインターネット環境に応じて、設定変更が必要な場
概 要 編
再度、
HEMSモニターと住まいるサポ E型 は、ボタンの位
置が異なりますが、表示される画面は同じです。
をタッチする
モニター設定画面が表示されます。
合があります。
次の説明(P.69∼70)
は、
HEMSモニターで行っています。
まとめてねットまたはルーター経由で接続する場合は
「DHCP:入」
(工場出荷時設定)のままお使いください。
開始ボタン
終了ボタン
終了ボタン
AiSEGに直接接続する場合は
「DHCP:切」に設定してください。
「DHCP:入」のまま使用すると、画面の起動が遅くなります。
設 計 編
HEMS モニター
開始ボタン
(
「まとめてねットを接続する場合」
「ルーター経由で接続する場合」
「AiSEGに
直接接続する場合」のシステム系統図は、P.26(HEMSモニター)、P.29
(住まいるサポ E型 )
をご覧ください。
住まいるサポ E型
DHCP設定
内 容
ネットワーク
ネットワーク設定画面が表示されます。
お知らせ
お知らせ
ページ認証画面が表示されます。
以下の項目を手動で設定できます。
IP アドレス
サブネットマスク
デフォルトゲートウェイ
DNS サーバーアドレス
発電中
発電中
何も操作しない状態が約3分間続くと、待機状態(画面に何も表
示されない状態)
に戻り
ます。
「DHCP サ ー バーに接
続 で き ま せ ん。」画 面
が 表 示 さ れた 場 合 は、
開始
開始
切
お知らせ
お知らせ
をタッチする
施 工 編
IPアドレスはルーターにより
入
(工場出荷時設定) すべて自動設定されます。
開始ボタンを押す
発電中
発電中
終了
終了
開始
開始
終了
終了
DHCP を「切」にする手順
開始ボタンを押す
パスワード入力欄をタッチする
ソフトウェアキーボードが表示されます。
お知らせ
お知らせ
AiSEGの起動画面が表
MEMO
開始
開始
示されます。
終了
終了
DHCPを「切」にする
メニュー
AiSEGに関する設定(P.81∼99ご参照)
発電中
発電中
工場出荷時は「DHCP:入」です。 切 をタッチし、最後に
を押します。
をタッチする
決定
メニューバーが表示されます。
ト ラ ブ ル 対 応 編
モニター設定画面から設定できる項目は以下のとおりです。
エネルギー
AiSEG
マネジメント をタッチするとAiSEG の設定画面が表示され、
に関する設定ができます。
モニター をタッチするとモニター設定画面が表示され、モニター
に関する設定ができます。
設 定 編
をタッチしてく
ださい。
了解
モニターを
押したとき
パスワードを入力して
決定
Q&A
モニターに関する
設定(下記ご参照)
をタッチする
AiSEGの工場出荷時のアクセスパスワードは「0000」
です。
確認・変更が終われば、終了ボタンを押す
をタッチする
ソフトウェアキーボードが消去され、入力したパスワードが
ページ認証画面に表示されます。
待機状態(画面に何も表示されていない状態)
に戻ります。
設定画面が表示されます。
項目名
内 容
工場出荷時設定
モニター設定
明るさ
モニター画面の明るさを変更できます。
明るい(最大)
ネットワーク
ネットワーク設定を変更・確認できます。
DHCP:入
バージョン表示
モニターの情報を確認できます。
──
出荷時設定
モニターを工場出荷時の状態に戻すことが
できます。
──
展示モード
店頭などでの展示用のモードにすることがで
きます。
(モニターを連続60分表示できます。
ただし、AiSEGをデモモード設定した場合のみ
60分表示利用できます。)
お知らせ
お知らせ
発電中
発電中
開始
開始
終了
終了
切
メニューバー
69
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
70
設定編
各種モニターを表示させる
2 パソコン(Windows7)
3 パソコン(Windows7より前のOS)
4 AiSEG とパソコンを直接接続する場合
表示するパソコンとルーターの接続を確認したうえで、次の手順を
行ってください。
登録できるパソコンの台数に制限はありません。
表示するパソコンとルーターの接続を確認したうえで、次の手順を
行ってください。
登録できるパソコンの台数に制限はありません。
表示するパソコンとルーターの接続を確認したうえで、以下の手
順を行ってください。
登録できるパソコンの台数に制限はありません。
ルーターを使用しない場合
注)Microsoft Internet Explorer 10.0 以降のみに対応。
PCを起動し、ログインする
注)Microsoft Internet Explorer 8.0 以降のみに対応。
「スタート」をクリックする
「コンピュータ」を選ぶ
AiSEGのIPアドレスを調べて入力する
AiSEGとパソコンをLANケーブルで
接続する
LAN ケーブルは各自で準備ください。
1)
お使いのパソコンで「スタート」
→「すべてのプログラム」
→「アクセサリ」
→「コマンドプロンプト」
を選ぶ
2)
コマンドプロンプト上で「ipconfig」を入力してEnter
パソコンのブラウザを起動し、URLアドレス入
力欄に「169.254.216.216」を入力する
キーを押す
「ネットワーク」を選ぶ
169
.
254
.
216
.
設 計 編
「コンピュータ」
のウィンドウが開きます。
注)Microsoft Internet Explorer 8.0 以降のみに対応。
概 要 編
1 パソコン
(Windows8)
216
「AiSEG」
のアイコンが自動的に表示されます。
IP Address 行に表示される数字がパソコンのIPアドレスです。
<メモ欄>
.
.
.
パソコンのIPアドレスの一番右の数字ブロックを「216」
とした
ものがAiSEGのIPアドレスとなります。
3)
ブラウザのURLアドレス入力欄にAiSEGのIPアドレスを
セキュリティ認証画面が表示されるので、
パスワード入力欄に「0000」を入力し、
OK もしくは「ログイン」
を押す
施 工 編
スタート画面のタイルがない場所で右クリックし、
「すべてのアプリ」ボタンを表示する
注)
ユーザー名は入力不要です。
入力し、Enterキーを押す
たとえばこの辺で
右クリック
「すべてのアプリ」を左クリックし、アプリ画面を
表示させる
注)Windows7はパソコン内のUpnP機能がデフォルトで「ON」
となっています
ので、自動的に「AiSEG」
を検出します。
設 定 編
タイル
たとえば、
パソコンのIPアドレスが
「192.168.1.12」
であれば、
ブラウザの入力欄には
「192.168.1.216」
を入力します。
192
.
168
.
1
.
216
「AiSEG」をダブルクリックする
ト ラ ブ ル 対 応 編
認証画面が表示されます。
注)
「固定IPアドレス」でお使いの場合は、設定しているIPアドレスを入力して実
行してください。
パスワード入力欄にアクセスパスワードを
入力して OK をクリックする
左クリック
Q&A
「コマンドプロンプト」を左クリックする
パスワード入力欄にアクセスパスワードを
入力して OK をクリックする
起動画面が表示されます。
左クリック
以降は次頁 3 パソコン(Windows7より前のOS) と
同じです。
71
注) アクセスパスワードとは、登録されたビエラ・ポータブルビエラ以外か
らAiSEGにアクセスする際に必 要となるパスワードで、工 場 出 荷 時は
「0000」
です。
ユーザー名は入力不要です。
アドレスを「お気に入り」に登録すると、次回から簡単に呼び出せます。
起動画面が表示されます。
注) アクセスパスワードとは、登録されたビエラ・ポータブルビエラ以外か
らAiSEGにアクセスする際に必要となるパスワードで、工場出荷時は
「0000」です。
ユーザー名は入力不要です。
アドレスを「お気に入り」に登録すると、次回から簡単に呼び出せます。
MEMO
スマートフォン・タブレット・ポータブルビエラ(SV-ME1000)
・ホームス
マートフォンを使用する場合、上記手順と同じ方法でブラウザを立ち上げて
AiSEG の IP アドレスを入力すると、AiSEG の画面が表示されます。
●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。
72
設定編
各種モニターを表示させる
「パナソニックスマートアプリ
(無料)」を利用し、モニターを表示する
パナソニックスマートアプリ
(無料)
を利用して、エアコンを操作する準備
「パナソニックスマートアプリ」は無料です。
ダウンロードには別途通信料が発生します。
「パナソニックスマートアプリ」をダウンロードできない機種では、
ご利用いただけません。
(対応機種は P.20をご覧ください。)
AndroidTMの方
iPhoneの方
パナソニック スマート
TOPの ❶ 新規登録 から、次画面で ❷ 無線で登録 を選択する
次画面で、❸ ゲートウェイを新規登録 を選択し、❹必要事項を入力し「登録」を選択する
●機器名称はお好きな名前をつけてください。本資料上は「ゲートウェイ自宅」
としております。
登録した ❺ ゲートウェイ自宅 が表示されるので、
「ゲートウェイ自宅」を選択する
ログインする
会員規約に同意するなど、画面の案内に従ってログインします。
CLUB Panasonic のトップ画面が表示されます。
から
AiSEGの登録
通信接続したエアコンを自動で検知するので、
※検知されない場合、
接続確認したエアコンを選び ❻ 登録 ボタンを押す
再度接続作業を行うか、
エアコンの新規接続からの登録と
なります。
「アプリ」という文字をタッチ
検索
設 計 編
ダウンロードサイトにアクセスし、
「パナソニック
スマートアプリ」をダウンロードする
概 要 編
登録できるスマートフォンの台数に制限はありません。
AiSEGと無線ルーター(市販品)をLAN ケーブル(別売)で接続し、スマートフォンと無線ルーター間の通信確認後、次の操作を行ってください。
無線ルーターがインターネットに接続されていないと、
「パナソニックスマートアプリ」はご使用できません。
または、http://panasonic.jp/pss/ap/ にアクセスしてください。
4
5
1
施 工 編
インストールした「パナソニックスマート
アプリ」を起動して、ログインする
「パナソニックスマートアプリ」のご利用にはログインIDが必要です。
CLUB Panasonic会員の方
お持ちの ID、
パスワードを入力して、
ログインします。
CLUB Panasonic非会員の方
「機器コード」
AiSEG本体に記載して
います。
アプリのトップ画面が表示されます。
6
「機器パスワード」
自由記入
「HEMS」をタッチ
PCメールアドレス、ログインID、パスワード、姓名、郵便番号、住所、ニック
「機器名称」
自由記入
ネーム、
生年月日、
性別、電話番号を登録して、
ログインします。
2
CLUB Panasonic についてはこちらのサイトをご覧ください。
設 定 編
新規会員登録を行ってください。
《記入項目について》
3
ログイン ID
http://club.panasonic.jp/
* Android™ は、Google Inc. の商標または登録商標です。
iPhone は Apple Inc. の商標です。
「パナソニックスマートアプリ
(無料)」を利用して
AiSEGにアクセスする
「Smart App」のアイコンをタッチ
HEMS
AiSEGのログイン画面が表示されます。
注)
下記 5 の画面が表示されない場合は、AiSEGとの通信ができていません。
AiSEGの接続確認や無線状態(Wi-Fi)
の接続状況を確認してください。
下記❼のところにエアコンの名称を入力する
リビング 、 寝 室 など使い方に応じた
わかりやすい名前を付けてください
登録したエアコンがTOP画面に反映され、
サービススタート!
下記❽のところに購入年月日・購入店カテゴリを
入力し、最後に「登録」を選択してください
AiSEG にログインする
サービススタート!
9
Q&A
名前(ユーザー名)
:
入力不要です。
パスワード:
0000
7
(工場出荷時のアクセスパスワード)
CLUB Panasonic のログイン画面が表示されます。
AiSEG の起動画面
(電気の流れ)
が表示されます。
ト ラ ブ ル 対 応 編
エアコンの『My家電』登録
登録完了!
8
「パナソニックスマートアプリ」を
MEMO スマートフォン・タブレットは、
利用しないで AiSEG の画面を表示することもできます。
P.72をご覧ください。
73
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
74
設定編
各種モニターを表示させる
ビエラとの登録①
ビエラとの登録②
液晶テレビ
ビエラ
VT60シリーズ / GT60シリーズ
FT60シリーズ / E60シリーズ / DT60シリーズ / X6シリーズ
背面
プラズマテレビ
ビエラ
液晶テレビ
ビエラ
登録スイッチ
AiSEGの画面をテレビに表示させるための登録操作を行います。
(登録できるテレビ・ポータブルテレビは5台までです)
GT5シリーズ / VT5シリーズ / ZT5シリーズ
※手順は機種によって異なります。お使いのテレビの説明書をお読みください。
「メニュー」
ボタン
登録ボタンをボールペンなど
先の細い物で約1秒押す
「メニュー」
ボタン
と鳴り、本体前面
登録ボタンをボールペンなど
先の細い物で約1秒押す
発電中
ランプ
AiSEGが「ピッ」
と鳴り、本体前面
の発電中ランプ
(青色)とお知ら 登録ボタン
せランプ(赤色)
(青色)とお知ら
X6シリーズのリモコン
▲
[▲]
[▼]で「くらし機器」を選び、
[決定]を押す
]で「使用する」を選び、
[決定]を押す
[▼]で「くらし機器一覧」を選び、
[決定]を押す
[
▲
リモコンのカラーボタンの
[緑]
(新規登録)を押す
]で「はい」を選び、
[決定]を押す
登録が正しく完了したら「機器名:AiSEG」が表示され、
AiSEGが ピー と鳴ります。メッセージを確認したら
[戻
注)
上記は例です。お使いの機種により、ボタンの配列や形状が異なります。
テレビのリモコンの[メニュー]を押す
メニューが表示されます。
から操作し直してください。
カラーボタンの[赤]を押して、
「ビエラリンク設定」を選ぶ
ビエラリンク設定が表示されます。
注) 登録ボタンを押してから何も操作しない状態が約5分間続くと、登録待機
状態は自動的に解除され、通常状態に戻ります。
登録が完了した後は自動的に通常状態に戻ります。
[▲]
[▼]で「ネットワークを設定する」を
選び、[決定]を押す
[▲]
[▼]で「ネットワーク関連設定」を選び、
[決定]を3秒以上長押しする
ネットワーク関連設定画面が表示されます。
る]
を押してください。
登録が失敗した場合は手順
登録は、AiSEGの電源を入れてから約2分経過してから行ってください。
[▲]
[▼]で「くらし機器設定」を選び、
[決定]を押す
リモコンのカラーボタンの
[緑]
(新規登録)を押す
[
]で「はい」を選び、
[決定]を押す
登録が正しく完了したら「機器名:AiSEG」が表示され、
AiSEGが ピー と鳴ります。
メッセージを確認したら
[戻る]
を押してください。
登録が失敗した場合は
手順
から操作し直してください。
くらし機器設定画面が表示されます。
[▲]
[▼]で「くらし機器」を選び、
[決定]を押す
カラーボタンの[赤]を押して、
「ビエラリンク設定」を選ぶ
ビエラリンク設定が表示されます。
Q&A
メッセージを確認したら、
[戻る]
を押してください。
登録は、AiSEGの電源を入れてから約2分経過してから行ってください。
注) 登録ボタンを押してから何も操作しない状態が約5分間続くと、登録待機
状態は自動的に解除され、通常状態に戻ります。
登録が完了した後は自動的に通常状態に戻ります。
お知らせ
ランプ
(赤色)
ト ラ ブ ル 対 応 編
くらし機器設定画面が表示されます。
GT5シリーズのリモコン
ります。
設 定 編
[▲]
[▼]で「ネットワーク設定」➡「くらし
機器設定」を選び、[決定]を押す
録待機状態にな
お知らせ
ランプ
(赤色)
ります。
メニューが表示されます。
登録ボタン
が 早 点 滅し、登
録待機状態にな
テレビのリモコンの[メニュー]を
押す
先の細い物で
押す
せランプ(赤色)
が 早 点 滅し、登
注)
上記は例です。お使いの機種により、ボタンの配列や形状が異なります。
発電中
ランプ
AiSEGが「ピッ」
先の細い物で
押す
施 工 編
の発電中ランプ
カラーボタンの[緑]
(新規登録)を押す
ビエラリンク表示設定画面に項目リストが表示されます。
「はい」を選び、
[決定]を押す
メッセージを確認したら、
[戻る]
を押してください。
[▲]
[▼]で「AiSEG」を選び、
[決定]を押す
AiSEGが、
「ビエラリンク」
メニューに追加されます。
[元の画面]を押す、または[戻る]を
数回押して、設定を終了する
75
登録スイッチ
設 計 編
「メニュー」
ボタン
[
背面
WT5シリーズ / ET5シリーズ / DT5シリーズ / E5シリーズ
AiSEGの画面をテレビに表示させるための登録操作を行います。
(登録できるテレビ・ポータブルテレビは5台までです)
※手順は機種によって異なります。お使いのテレビの説明書をお読みください。
E60シリーズのリモコン
AiSEG背面の登録スイッチが
「TV」側にあることを確認する
▲
プラズマテレビ
ビエラ
対象シリーズ
AiSEG背面の登録スイッチが
「TV」側にあることを確認する
概 要 編
対象シリーズ
[▼]で「くらし機器一覧」を選び、
[決定]を押す
カラーボタンの[緑]
(新規登録)を押す
ビエラリンク表示設定画面に項目リストが表示されます。
[▲]
[▼]で「AiSEG」を選び、
[決定]を押す
AiSEGが、
「ビエラリンク」
メニューに追加されます。
[元の画面]を押す、または[戻る]を
数回押して、設定を終了する
76
設定編
各種モニターを表示させる
ビエラとの登録③
ビエラとの登録④
対象シリーズ
液晶テレビ
ビエラ
DT3シリーズ / R3シリーズ / RB3シリーズ / G3シリーズ
X3シリーズ / C2シリーズ / X50シリーズ / R2Bシリーズ
S2シリーズ / D2シリーズ / G2シリーズ / X2シリーズ
R2シリーズ / X5シリーズ
AiSEGの画面をテレビに表示させるための登録操作を行います。
(登録できるテレビ・ポータブルテレビは5台までです)
[▼]で「くらし機器一覧」を選び、
[決定]を押す
AiSEG背面の登録スイッチが
「TV」側にあることを確認する
※手順は機種によって異なります。お使いのテレビの説明書をお読みください。
プラズマテレビ
ビエラ
液晶テレビ
ビエラ
背面
Z1シリーズ / X1シリーズ / V1シリーズ / G1シリーズ
G1シリーズ / C10シリーズ / X1シリーズ / F1シリーズ
C1シリーズ / V1シリーズ
AiSEGの画面をテレビに表示させるための登録操作を行います。
(登録できるテレビ・ポータブルテレビは5台までです)
(青色)とお知ら
発電中
ランプ
X5シリーズのリモコン
テレビのリモコンの[メニュー]を押す
の発電中ランプ
(青色)とお知ら
登録ボタン
せランプ(赤色)
が 早 点 滅し、登
が 早 点 滅し、登
ります。
V1シリーズのリモコン
お知らせ
ランプ
(赤色)
登録は、AiSEGの電源を入れてから約2分経過してから行ってください。
メニューが表示されます。
注) 登録ボタンを押してから何も操作しない状態が約5分間続くと、登録待機
状態は自動的に解除され、通常状態に戻ります。
登録が完了した後は自動的に通常状態に戻ります。
リモコンのカラーボタンの
[緑]
(新規登録)を押す
[▲]
[▼]で「初期設定」を選び、
[決定]を押す
[
[▲]
[▼]で「ネットワーク関連設定」を選び、
[決定]を3秒以上長押しする
ネットワーク関連設定画面が表示されます。
登録が失敗した場合は
手順
ビエラリンク設定が表示されます。
カラーボタンの[緑]
(新規登録)を押す
「はい」を選び、
[決定]を押す
ビエラリンク表示設定画面に項目リストが表示されます。
メッセージを確認したら、
[戻る]
を押してください。
「通知表示設定」を選び、
[決定]を押す
は
[▲]
[▼]で「AiSEG」を選び、
[決定]を押す
77
登録が完了した後は自動的に通常状態に戻ります。
リモコンのカラーボタンの
[緑]
(新規登録)を押す
[▲]
[▼]で「初期設定」を選び、
[決定]を押す
[
[▲]
[▼]で「設置設定」を選び、
[決定]を3秒以上長押しする
]で「はい」を選び、
[決定]を押す
登録が正しく完了したら「機器名:AiSEG」が表示され、
AiSEGが ピー と鳴ります。
設置設定画面が表示されます。
メッセージを確認したら
[戻る]
を押してください。
登録が失敗した場合は
[▲]
[▼]で「くらし機器設定」を選び、
[決定]を押す
手順
から操作し直してください。
カラーボタンの[赤]を押して、
「ビエラリンク設定」を選ぶ
くらし機器設定画面が表示されます。
[▲]
[▼]で「くらし機器」を選び、
[決定]を押す
ビエラリンク設定が表示されます。
カラーボタンの[緑]
(新規登録)を押す
「はい」を選び、
[決定]を押す
ビエラリンク表示設定画面に項目リストが表示されます。
メッセージを確認したら、
[戻る]
を押してください。
「通知表示設定」を選び、
[決定]を押す
※登録するテレビが2012年以降の生産であれば手順
必要ありません。手順 に進んでください。
お知らせ
ランプ
(赤色)
注) 登録ボタンを押してから何も操作しない状態が約5分間続くと、登録待機
状態は自動的に解除され、通常状態に戻ります。
[▲]
[▼]で「設定する」を選び、
[決定]を押す
は
[▲]
[▼]で「AiSEG」を選び、
[決定]を押す
AiSEGが、
「ビエラリンク」
メニューに追加されます。
[▼]で「ドアホン来客通知」を選び、
[ ]で[表示する]に変更する
▲
▲
変更後、
[戻る]
を押してください。
[元の画面]を押す、または[戻る]を
数回押して、設定を終了する
ります。
登録は、AiSEGの電源を入れてから約2分経過してから行ってください。
メニューが表示されます。
AiSEGが、
「ビエラリンク」
メニューに追加されます。
[▼]で「ドアホン来客通知」を選び、
[ ]で[表示する]に変更する
録待機状態にな
Q&A
[▲]
[▼]で「くらし機器」を選び、
[決定]を押す
※登録するテレビが2012年以降の生産であれば手順
必要ありません。手順 に進んでください。
から操作し直してください。
カラーボタンの[赤]を押して、
「ビエラリンク設定」を選ぶ
くらし機器設定画面が表示されます。
テレビのリモコンの[メニュー]を押す
]で「はい」を選び、
[決定]を押す
登録が正しく完了したら「機器名:AiSEG」が表示され、
AiSEGが ピー と鳴ります。
メッセージを確認したら
[戻る]
を押してください。
[▲]
[▼]で「くらし機器設定」を選び、
[決定]を押す
注)
上記は例です。お使いの機種により、ボタンの配列や形状が異なります。
登録ボタン
ト ラ ブ ル 対 応 編
[▲]
[▼]で「設定する」を選び、
[決定]を押す
C10シリーズのリモコン
先の細い物で
押す
設 定 編
注)
上記は例です。お使いの機種により、ボタンの配列や形状が異なります。
と鳴り、本体前面
先の細い物で
押す
録待機状態にな
発電中
ランプ
AiSEGが「ピッ」
せランプ(赤色)
▲
VT3シリーズのリモコン
登録ボタンをボールペンなど
先の細い物で約1秒押す
施 工 編
の発電中ランプ
登録スイッチ
「メニュー」
ボタン
登録ボタンをボールペンなど
先の細い物で約1秒押す
と鳴り、本体前面
背面
設 計 編
「メニュー」
ボタン
AiSEGが「ピッ」
AiSEG背面の登録スイッチが
「TV」側にあることを確認する
※手順は機種によって異なります。お使いのテレビの説明書をお読みください。
登録スイッチ
「メニュー」
ボタン
「メニュー」
ボタン
[▼]で「くらし機器一覧」を選び、
[決定]を押す
▲
プラズマテレビ
ビエラ
VT3シリーズ / GT3シリーズ / ST3シリーズ / S3シリーズ
R2シリーズ / V2シリーズ / RT2Bシリーズ / VT2シリーズ
G2シリーズ / S2シリーズ
概 要 編
対象シリーズ
変更後、
[戻る]
を押してください。
[元の画面]を押す、または[戻る]を
数回押して、設定を終了する
78
設定編
各種モニターを表示させる
Memo
ポータブルビエラ(SV-ME5000)
注) ポータブルビエラを使用する場合は、必ず無線ルーター
(市販品)
が必要です。
次の操作の前に、ネットワークの接続・設定を完了しておいてください。
AiSEG背面の登録スイッチが
「TV」側にあることを確認する
背面
概 要 編
AiSEGの画面をテレビに表示させるための登録操作を行います。
(登録できるテレビ・ポータブルテレビは5台までです。)
登録スイッチ
「スタート」
ボタン
(緑)
設 計 編
登録ボタンをボールペンなど
先の細い物で約1秒押す
ポータブルビエラのリモコンの
[スタート]を押す
▼
▲
[▲]
[▼]
[ ]
[ ]で「設定する」を選び、
[決定]を押す
と鳴り、本体前面
の発電中ランプ
(青色)とお知ら
先の細い物で
押す
施 工 編
メニューが表示されます。
発電中
ランプ
AiSEGが「ピッ」
登録ボタン
せランプ(赤色)
が 早 点 滅し、登
録待機状態にな
[▲]
[▼]で「初期設定」を選び、
[決定]を押す
ります。
お知らせ
ランプ
(赤色)
[▲]
[▼]で「ネットワーク」を選び、
[決定]を3秒以上長押しする
注) 登録ボタンを押してから何も操作しない状態が約5分間続くと、登録待機
状態は自動的に解除され、通常状態に戻ります。
登録が完了した後は自動的に通常状態に戻ります。
設 定 編
登録は、AiSEGの電源を入れてから約2分経過してから行ってください。
ネットワーク設定画面が表示されます。
[▲]
[▼]で「新規登録」を選び、
[決定]を押す
ネットワーク通信設定画面が表示されます。
[▲]
[▼]で「くらし機器設定」を選び、
[決定]を押す
登録が正しく完了したら
「くらし機器:AiSEG」が表示され、
AiSEGが ピー と鳴ります。メッセージを確認したら
[戻
る]を押してください。
登録が失敗した場合は手順
から操作し直してください。
▲
くらし機器設定画面が表示されます。
[▲]
[▼]で「する」を選び、
[決定]を押す
ト ラ ブ ル 対 応 編
[▲]
[▼]で「ネットワーク通信設定」を選び、
[決定]を押す
[▲]
[▼]で「入」を選び、
[決定]を押す
Q&A
[ ]
[▼]で「くらし機器接続」を選び、
[決定]を押す
メッセージを確認したら、
[戻る]
を押してください。
79
80
設定編
施工設定
■ご注意
施工設定・施主設定を行うには、AiSEG の画面をモニターに表示させる必要があります。
モニターを選定し、該当するモニターの設定
(P.69∼79)
を先に行ってください。
工事店様で設定してください。
▉ӱȿʀɐƷƷ
Ʒ⾷⒙Ⱒȡ‫‬ڹ‬Ǻ▉ӱǦǵǞǯǤǓ⾸
ɁɎɋɟ ヒ
‫ ͛ۄ‬ヤヵ ᨯ‫ۥ‬
ࡋ➇۵Რ
⯍ࡿٚո
˩౰
ɞɴʀȳ
ࡋ➇ᨯ‫ۥ‬
ヒ ピ ブ ヘ
ペ ヒヒ ヒピ ヒブ ヒヘ ヒペ ビヒ ビピ ビブ ビヘ ビペ ピヒ ピピ ピブ ピヘ ピペ
ࡋ➇ᨯ‫ۥ‬
ビ フ プ ベ
ヒパ ヒビ ヒフ ヒプ ヒベ ビパ ビビ ビフ ビプ ビベ ピパ ピビ ピフ ピプ ピベ フパ
⯍ࡿٚո
ࡋ➇۵Რ
[ 計測回路名称の設定 ]
あらかじめ「施工チェックシート」
(P.41∼44)
を
完成させてから設定作業を行ってください。
‫ ͛ۄ‬ヤヵ ᨯ‫ۥ‬
ɁɎɋɟ ビ
ఖ⒙ǶdzǠǮƦȡ‫ڹ‬ᡄǦǵƸ
ヴヸ ǽ▚઻ȡȍǷȐǵǞǯǤǓƹ
ᣀ઻⿀
ᣀ઻ ビ
ᣀ઻ ピ
ᣀ઻ フ
ᣀ઻ ブ
ᣀ઻ プ
চ⭫⾷ビ ۞ᬶ⾸
চ⭫ӟ ո୷⛤∜
᫘⯍ ╹ᚬ ঋ⤴᫘⯍
⾷ヴヸチヒ⾸
ࡋ➇ᲷⲲ▚઻ ヴヸ
ヒパパチヷバビパパチヷ
▚઻ ヴヸ
ロヒバロビ
▚઻ ヴヸ
ᅄకɉȯɋȷɲɁɐ
ビパパチヷ ヒパパチヷ
ロヒ
ロビ
ո୷⛤∜╹ᚬ
Ǭǽ͙ǽ
ȰȻ
ȵɭʀɐ ո୷
⛤∜╹ᚬ
ヴヸチビƷピ
ヴヸチビƷピ
ビパパチヷ ヒパパチヷ
ロヒ
ロビ
ロヒ
ロビ
ᣀ઻ ベ
Ȳɟȿɯɻ ホ ⣏⯍ᘓᎰ᮪ᑿ⃆ሱșǽई۰
⾷ヮレワヘフヘ⾷֌ॹ⾸Ǜർ┶ǶǨ⾸ øチピ
⯍ᘓ֝⭈ࠔǑș ⯍ᘓ֝⭈ࠔǹǦ
⾷ヴヸチフ⾸
ビパパチヷ ヒパパチヷ
Ɯチ˩౰᧸ ヤヵ Ǿॹ⯍Ƿ⛷⯍ǽ˓ᅀǛ╹ᚬǶǜȚΡΈǺ‫͛ۄ‬ǠȘțǵǓȍǨǚ⿎
Ɯチ˩౰᧸ ヤヵ ǽ‫͛ۄ‬ǠȚΡΈƸᅀ۹Ǿ⣪չǶǨǚ⿎
Ɯチᣀ઻⿀」⿃Ǿ ヤヵ⾷ヒパパチモ⾸Ƹᣀ઻⿄」⿇Ǿ ヤ ヵ⾷ピパチモ⾸ȡπ᧸ǦǵǓȍǨǚ⿎
ƷチチNjȲɟȿɯɻǽ⣏⯍ᘓᎰ᮪ᑿ⃆ȡπ᧸ǨȚई۰Ǿᣀ઻ ヘ〓ベ Ǿ モㄊヴユヨ ᧸⣏⯍ᘓ
チƷチチᎰ᮪᧸ ヤ ヵ⾷ոׂബ⾸ǛᓺǦǞ‫͛ۄ‬ǠȘțǙș〓઻጗⯍ᘓǽ▚઻ȡǦǵǓȍǨǚ⿎nj
Ɯチᣀ઻⿀」⿃Ǿ ヤヵ⾷ヒパパチモ⾸〓ᣀ઻⿄」⿇Ǿ ヤ ヵ⾷ピパチモ⾸ȡπ᧸ǦǵǓȍǨǚ⿎
Ɯチᣀ઻⿀」⿂ǽ╹ᚬࡋ➇ǽ▚઻ɁȬɋɉǾ⣪չǺǤțǵǓȍǨǚ⿎
Ʒチᣀ઻⿆〓⿇ȡ⣏⯍ᘓᎰ᮪ǷǦǵπ᧸ǨȚई۰ǾɁȬɋɉǽ▚઻ȡǦǵǓȍǨǚ⿎
ᣀ઻ ヘ
ո୷⛤∜╹ᚬ
ǽई۰
ヴヸチヘƷベ
ヴヸチビƷピ
ヴヸチヘƷベ
ビパパチヷ ヒパパチヷ ビパパチヷ ヒパパチヷ ビパパチヷ ヒパパチヷ
ロヒ ロビ
ロヒ ロビ
ロヒ ロビ
ビパパチヷ ヒパパチヷ
ロヒ
ロビ
ヴヸチヘƷベ
ビパパチヷ ヒパパチヷ
ロヒ
ロビ
Ɯチᣀ઻⿀」⿇ǽ⯍ࡿɿ⯍ࡿᭀǽ▚઻ɁȬɋɉǾࡋ➇ǽᲷⲲǺ⬄ȞȘǩ
ƷチǨȈǵ▚઻ǦǵǓȍǨǚ⿎⾷চ⭫ӟ᫘⯍ɿঋ⤴᫘⯍ɿȰȻȵɭʀɐǽई۰ȑ
Ʒチビパパチヷ Ǻ▚઻ǤțǵǓȚǢǷȡ᯺◜ǦǵǞǯǤǓ⾸
Ɯチᣀ઻⿀」⿇ǙȗȂऻ▚⿀」⿂⾿ǽ‫͛ۄ‬ǠȚᭀƸᅀ۹Ǿ⣪չǶǨǚ⿎
ƜチɁɎɋɟ⿀ǽ⒙ǽ‫͛ۄ‬Ǡヤヵǽᨯ‫ۥ‬Ƿヤヵȹʀɞɳǽᨯ‫ۥ‬Ǿʶ⅐ǦǵǓȍǨǚ⿎
Ɯチऻ▚⿀」⿂⾿ǾƸ঩ᄋᨯ‫ۥ‬Ǿ ロヒ⾷ヒパパチヷ ⾸ǽ⛤∜Ƹѫᄋᨯ‫ۥ‬Ǿロビ⾷ヒパパチヷ ⾸
Ʒチǽ⛤∜ǽ╹ᚬǷǦǵπ᧸ǦǵǓȍǨǚ⿎
Ɯチ╹ᚬɮɓɋɐǽ⯍ᛠǽ⯍ࡿᭀǾᓺǦǓǶǨǚ⿎
Ȳɟȿɯɻ
⣏⯍ᘓᎰ᮪ᑿ⃆Ǒșǽई۰
名称を設定する
各計測回路がわかりやすいように、場所と機器名称を設定します。
施工設定・施主設定は、
モニターの起動画面から行います。
また、これらの設定は HEMS モニター・住まいるサポ E型・ビエ
ラ・ポータブルビエラ・スマートフォン・タブレット・パソコンのいず
れからでも行えます。
注)
ただし、ポータブルビエラ・スマートフォン・タブレット・パソコンなどの無
線機器を使用する場合は、必ず無線ルーター
(市販品)
が必要です。
設定した名称は分岐回路瞬時値表示画面やグラフの分岐回路使用
電力量一覧画面に反映されます。
外部発電機器を接続している場合、その名称も設定できます。
メニュー
計測回路の場合
❶ 名称を設定したい計測回路の
変更 を選ぶ
を選ぶ
❶「特2」の
変更
を選ぶ
「特2」
の計測回路名称設定画面が表示されます。
概 要 編
施工設定・施主設定の前に
外部発電機器の場合
選んだ機器の計測回路名称設定画面が表示されます。
メニューバーが表示されます。
外部発電機器を接続している場合、
「 特2」を選ぶと外部発電機
器の名称設定画面になります。(右記参照)
「メニュー」
を押し、
設 計 編
❷ 機器名称を選ぶ
❸
決定
を選ぶ
(「特1」を設定する場合)
施 工 編
を選ぶ
❷ 場所名称、機器名称をそれぞれ選ぶ
設定画面が表示されます。
「設定」
を選びます。
△、▽で画面を切り替えて選んでください。
右記の名称リストの中から選んでください。
メニューバー
設定が終われば
名称を自由に設定したい場合は、 自由文入力 を選んで、計測回
路名称設定 自由文入力画面で入力してください。(12文字以内)
計測回路
名称
E型 では自由文入力はできません。
注)HEMSモニターと住まいるサポ を選ぶ
計測回路名称設定画面が表示されます。
設定画面<2ページ目は主に施工設定画面>
❸
決定
を選ぶ
計測回路名称設定画面に戻ります。
❹ 必要な回路について、手順❶∼❸をくり返す
計測回路の名称や機器の名称などの設定を行
います。
81
〈場所名称〉
未設定
リビング
寝室
子供部屋
書斎
居室
居室1
居室2
居室3
洋室
洋室1
洋室2
洋室3
和室
和室1
和室2
玄関
ポーチ
洗面
浴室
キッチン
ダイニング
階段
廊下
勝手口
ホール
トイレ
納戸
庭園
ガレージ
LDK
非居室1
非居室2
非居室3
応接室
洋室4
洋室5
〈機器名称〉
未使用
照明
コンセント
コンセント1
コンセント2
コンセント3
エアコン
床暖房
浴室乾燥機
給湯器
IH
その他の機器
洗濯機
温水便座
食洗乾燥機
冷蔵庫
電子レンジ
LAN機器
TVブースタ
換気扇
自火報設備
インターホン
エレベーター
ディスポーザ
自火報受信機
非常警報設備
ガス感知器
非常照明
住宅情報盤
暖房器
パネルヒータ
テレビ
ライコン
洗濯機1
洗濯機2
冷蔵庫1
冷蔵庫2
未登録
Q&A
工事店様へのお願い
■名称リスト
ト ラ ブ ル 対 応 編
設定画面の2ページ目が表示されます。
料金設定・目標値設定・使用開始日設定などを
行います。
計測回路名称の設定時に、
「時刻設定」
「料金設定」
「使用開始
日設定(太陽光発電・蓄電池ユニット)
」
(P.87ご参照)
の情報
がわかる場合は、施工設定時に設定を行ってください。
を選ぶ
設定画面に戻ります。
▽(次ページ)を選ぶ
設定画面<1ページ目は主に施主設定画面>
戻る
設 定 編
計測回路名称設定画面に戻ります。
〈JEM-A対応機器の場合〉
JEMA01
JEMA02
JEMA03
JEMA04
●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。
82
設定編
施工設定
■ご注意
施工設定・施主設定を行うには、AiSEG の画面をモニターに表示させる必要があります。
モニターを選定し、該当するモニターの設定
(P.69∼79)
を先に行ってください。
工事店様で設定してください。
[ 機器名称の設定 ]
設定した名称はグラフの使用電力量・機器利用内訳画面や動作履歴画面、機器コントロール画面に反映されます。
この設定は、
ご入居後にエアコンを増設した場合など、
お客様が設定することもできます。
メニュー
⇨
その機器が接続されている分岐回路を選ぶ
決定
を選ぶ
機器名称設定画面に戻ります。
概 要 編
AiSEG対応機器 ( エアコン・IHクッキングヒーター・エコキュート) や AiSEG用エネルギー計測ユニットに接続されているJEM-A
対応機器がわかりやすいように、
場所と機器名称を設定します。
場所名称、機器名称をそれぞれ選ぶ
⇨▽(次ページ)を選ぶ
△、▽で画面を切り替えて選んでください。
P.82の名称リストの中から選んでください。
設定画面の2ページ目が表示されます。
設 計 編
必要な機器について、
手順 ∼ をくり返す
を選ぶ
設定が終われば
戻る
を選ぶ
施 工 編
機器名称
名称を自由に設定したい場合は、 自由文入力 を選んで、機器名
称設定 自由文入力画面で入力してください。(12文字以内)
設定画面に戻ります。
機器名称設定画面が表示されます。
[ 水・ガスのパルスレート設定 ]
E型 では自由文入力はできません。
注)HEMSモニターと住まいるサポ 各計測機器のパルスレートは計測機器本体に表示されています。
メニュー
変更
を選ぶ
選んだ機器の機器名称設定画面が表示されます。
を選ぶ
⇨
⇨▽(次ページ)を選ぶ
設定画面の2ページ目が表示されます。
機器名称設定画面に戻ります。
それぞれのパルスレートを
入力して 決定 を選ぶ
工場出荷時設定
水 :0.001m3/パルス
(=1リットル/パルス)
ガス:0.010m3/パルス
(=10リットル/パルス)
名称を設定した機器の
データリンクの 変更 を選ぶ
設定画面に戻ります。
データリンク設定画面が表示されます。
Q&A
水・ガス
パルスレート
ト ラ ブ ル 対 応 編
名称を設定する機器の機器名称の
決定
設 定 編
パルス発信式流量計 (水道メーター )、パルス発信器付ガスメーターが接続されている場合、エネルギー量をパルスに変換する係数
が接続された計測機器の仕様と合っているか確認します。
を選ぶ
パルスレート設定画面が表示されます。
注)
データリンクは必ず設定してください。データリンクを設定しないと、分岐
回路のグラフ画面で機器動作履歴ボタンが表示されません。
83
●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。
84
設定編
施工設定
■ご注意
施工設定・施主設定を行うには、AiSEG の画面をモニターに表示させる必要があります。
モニターを選定し、該当するモニターの設定
(P.69∼79)
を先に行ってください。
工事店様で設定してください。
[ 動作確認をする ]
施工完了後、AiSEG の動作が正常かどうか、確認作業を行い
エコキュートの電力量を計測している場合
エコキュートの電力計測時は、
流れ(シンプル)画面の
AiSEG の画面を表示させる
(P.69∼79参照)
を選んで表示される電気の
2つ目の太陽光発電システムを接続している場合
2つ目の太陽光発電システム接続時は、
を選んで表示さ
パルス発信式流量計(水道メーター)を接続している場合
パルス発信式流量計(水道メーター)接続時は、 メニュー を選ん
を選んで表示される分岐回
れる電気の流れ(シンプル)画面で、使用状況に応じて「太陽光発
でから
路瞬時値表示画面で、使用状況に応じて「エコキュート」の数値が
電2」の数値が表示されれば、
正常に2つ目の太陽光発電システム
使用状況に応じて「水」の数値が表示されれば正常に水量が計測
表示されれば、
正常にエコキュートの電力量が計測できています。
(パワーコンディショナ)接続時の動作ができています。
(発電し
分岐回路
(使用していなければ0.00kWと表示されます。)
を選んで表示される積算画面で
その他
を選び、
概 要 編
ます。
3
できています。
(使用していなければ0.0m と表示されます。)
ていなければ0.0kWと表示されます。)
設 計 編
電気の使用状況に応じて、電気の流れ(バブル)
画面にバブル(円)が表示され、数値が表示され
れば正常な動作です
■積算画面に「水」が表示されない場合
■電気の流れ(シンプル)画面に「太陽光発電2」が表示
されない場合
配線などに不具合がある可能性があります。
施 工 編
一度も水を使用していない場合は、
メーター側の白と黒の
リード線の短絡・開放を2回以上くり返すことにより、
擬似的
に信号を発生させてください。
配線などの不具合が考えられます。
■ つくる/使う/買う/売る/貯めるのバブル(円)内の数
値が正しく表示されない場合
配線や設定などの不具合が考えられます。
エコキュートを接続している場合
エコキュート接続時は、
メニュー
表示される積算画面で
その他
を選んでから
を選んで
を選び、使用状況に応じて「湯」
AiSEG用エネルギー計測ユニットで正しく設定が行われ
ていない、あるいは配線などに不具合がある可能性があり
ます。
蓄電池ユニットを接続している場合
蓄電池ユニット接続時は、
を選んで表示される電気の流れ
(シンプル)画面で、使用状況に応じて「蓄電池」の数値が表示さ
パルス発信器付ガスメーターを接続している場合
パルス発信器付ガスメーター接続時は、
ら
を選んで表示される積算画面で
メニュー
を選んでか
その他
を選び、使
れれば、正常に蓄電池ユニット接続時の動作ができています。
(充
用状況に応じて「ガス」の数値が表示されれば正常にガス量が計
電または放電していなければ0.0kWと表示されます。)
測できています。
(使用していなければ0.00m と表示されます。)
■電気の流れ(シンプル)画面に「蓄電池」が表示されな
い場合
■積算画面に「ガス」が表示されない場合
3
設 定 編
■分岐回路瞬時値表示画面に「エコキュート」の数値が
表示されない場合
の数値が表示されれば正常に湯量が計測できています。
(使用し
ていなければ0Lと表示されます。)
外部発電機器接続時は、
ト ラ ブ ル 対 応 編
エネファーム(または、エコウイル)を接続している場合
を選んで表示される電気の流れ
(シンプル)画面で、使用状況に応じて「外部発電」の数値が表示
されれば、正常に外部発電接続時の動作ができています。
(発電
していなければ0.0kWと表示されます。)
配線などの不具合が考えられます。
エコキュートの電源(ブレーカ)が入っていない、あるいは配
線などに不具合がある可能性があります。
一度もガスを使用していない場合は、メーター側の白と黒
のリード線を短絡させ、次に赤と黒のリード線を短絡させ
ることにより、擬似的に信号を発生させてください。
Q&A
■ 積算画面に「湯」が表示されない場合
配線などに不具合がある可能性があります。
■電気の流れ(シンプル)画面に「外部発電」が表示され
ない場合
配線などの不具合が考えられます。
85
●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。
86
設定編
■ご注意
施工設定・施主設定を行うには、AiSEG の画面をモニターに表示させる必要があります。
モニターを選定し、該当するモニターの設定
(P.69∼79)
を先に行ってください。
施主設定
時刻を設定する
初期設定の流れ
AiSEGの初回起動時、次の流れで設定を行います。
時刻設定 ※1
時刻設定画面は、次の場合にも表示されます。
・何らかの原因で時刻設定情報が失われたとき。
・停電やACアダプターを抜いていたなどの原因で1時間以上通電されていない状態が続いたとき。
正しいデータを取得するために、時刻を設定します。
注)
インターネット回線接続時は自動で時刻が設定されますので、設定は不要です。
(詳細P.88)
注) AiSEGがインターネット回線に接続されている場合は、自動的に時刻設定されますのでこの操作は不要です。
時刻を設定しないと正しいデータを取得できません。必ず設定してください。
AiSEGでは、時刻が正しく設定されていないと、測定したデータを正しく取得、表示することができません。
ご使用開始時、停電などで時刻未設定状態になった場合、また時刻が大幅にずれた場合は、時刻設定を行ってください。
初期(まとめて)設定
設定する入力ボックス(年/月/日/時/分)を
選んで数値を入力する
注)
まとめて設定の各項目は必ず設定してください。設定しないと、
データが正しく表示されません。
(詳細P.89)
設定が終われば
決定
設 計 編
AiSEGの動作に必須の項目を連続してまとめて設定することができます。
料金設定 ※1
概 要 編
AiSEGの初回起動時に時刻設定画面が表示されますので、時刻を設定します。
を選ぶ
初回起動時
「電気料金単価」
「売電料金単価(太陽光発電を使用の場合のみ)
」
「水料金単価」
「ガス料金単価」を
設定します。
まとめて設定の料金設定画面(P.89の「
ます。
」)が表示され
まとめて設定をすでに完了している場合
起動画面が表示されます。
目標値設定
通知情報(一括)設定
(詳細P.97)
使用開始日設定 ※1
(詳細P.99)
登録したビエラ・ポータブルビエラ
(SV-ME5000、SV-ME7000)
に、昨日の買電量などの通知情報を
表示するかどうかを一括で設定します。
登録したビエラ・ポータブルビエラ以外の機器でAiSEGにアクセスした場合の、
認証パスワードを設定します。
設 定 編
アクセスパスワード設定
(詳細P.98)
施 工 編
(詳細P.93)
「電気使用量目標値」
「湯使用量目標値(AiSEG対応エコキュートを使用の場合のみ)」
「水使用量目標値」
「ガス使用量目標値」を設定します。
MEMO
太陽光発電、蓄電池ユニットの使用開始日を設定します。
時刻が正しく設定されていない場合や誤って時刻を変更した場合は、電気使用量などが正確に記録されない場合があります。
時刻が異なる場合があります。
サーバーサービス設定
(詳細P.99)
時刻が遅れているなどで時刻設定を調節したい場合は、設定画面から
時刻
を選んで修正してください。
インターネット回線に接続されている場合、サーバーとの連携に関する登録設定を行います。
※1 工事店様へのお願い
計測回路名称の設定時に、
「時刻設定」
「料金設定」
「使用開始日設定(太陽光発電・蓄電池ユニット)
」
の情報がわかる場合は、
施工設定時に設定を行ってください。
ト ラ ブ ル 対 応 編
AiSEG対応エコキュートをお使いの場合、エコキュートのリモコンの表示時刻とAiSEG の表示時刻は個別で設定されるため、
■「料金設定」と「目標値設定」について
料 金
初
期
設
定
内 容
電気料金
電気料金プラン、基本料金、単価、料金時間帯などを設定して
画面に料金表示させます。
売電料金
売電の単価を設定して画面に料金表示させます。
未設定
ガス料金※1
ガス料金の単価を設定して画面に料金表示させます。
未設定
水料金※2
水料金の単価を設定して画面に料金表示させます。
未設定
使用電力量の目標値を設定できます。
300 kWh
湯使用量の目標値を設定できます。
10.0 kL
ガス使用量の目標値を設定できます。
20m
3
水使用量の目標値を設定できます。
25m
3
ビエラ・ポータブルビエラ
(SV-ME5000、SV-ME7000)
に通知情報※4
を表示するかどうかを設定できます。
通知しない
使用電力量
目標値
目標値
※3
湯使用量目標値
ガス使用量目標値
水使用量目標値
通知情報
工場出荷時設定
料金プラン:従量制
基 本 料 金:未設定
単価:未設定
※1
※2
※1 パルス発信器付ガスメーター接続時のみ表示。 ※2 パルス発信式流量計 (水道メーター )接続時のみ表示。 ※3 AiSEG対応エコキュート接続時のみ表示。
(詳細P.97)
※4 買電量(金額)、売電量(金額)、使用電力量の目標値に対する達成度、室外温度などの情報を、ビエラ・ポータブルビエラ(SV-ME5000、SV-ME7000)の視聴中に自動的に通知して表示します。
87
Q&A
項目名
時刻設定終了後に右のような画面が表示された場合は、画面にしたがって
AiSEGとAiSEG用エネルギー計測ユニットの登録を行ってください。
電波状態異常のエラー画面が表示された場合は、AiSEG の使用場所などを確認し
(P.19「設計上のご注意」ご参照)、
再度、電波到達確認(P.65「電波到達を確認する」ご参照)
を行ってください。
●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。
88
設定編
■ご注意
施工設定・施主設定を行うには、AiSEG の画面をモニターに表示させる必要があります。
モニターを選定し、該当するモニターの設定(P.69∼79)
を先に行ってください。
施主設定
[ 初期(まとめて)設定 ]
電気料金単価を設定する
設定します。設定すると、電気の流れ( バブル・シンプル )画面
や積算画面で設定に基づいた料金単価・料金が表示されるよう
料金
を選ぶ
従量制の場合
概 要 編
ご契約の電気料金プランの基本料金、単価(1kWh の値段)を
深夜電力の場合
料金設定画面が表示されます。
料金が設定されていない場合、
ボタンに !未設定 が表示されます。
になります。
注) 工場出荷時状態では料金は設定されていません。
実際の金額との差異を少なくするために、ご契約の電力会社の料金プラン
にできるだけ近い設定を行ってください。
設 計 編
季節など状況によって電気料金単価が変化する料金プランがありますが、
AiSEGには期間設定項目を設けていませんので、
あらかじめご了承ください。
計測された電力使用量のデータに基づいて、省エネ効果を実感しやすいよう
に使用量や目安料金を表示します。これらは目安値ですので、電力会社から
の請求書に記載される使用量、金額と一致するものではありません。あらか
じめご了承ください。
❶ 夜間(深夜時間)の開始時刻と終了時刻を選ぶ
❶ 基本料金を入力する
AiSEG の初回起動時、時刻設定を終えると、次の料金設定画面になります。
AiSEGの画面を表示させる
を選ぶ
電気料金設定画面が表示されます。
起動画面が表示されます。
メニュー
変更
❸
決定
❸ 昼間・夜間の料金単価を入力する
を選ぶ
電気料金設定画面( P.89の
❹
)
に戻ります。
蓄電池ユニットを接続している場合は、
「登録通知中です。」が
表示された後「登録を受け付けました。」が表示されます。
を選ぶ
を選ぶ
決定
電気料金設定画面( P.89の
)に戻ります。
蓄電池ユニットを接続している場合は、
「登録通知中です。」が
表示された後「登録を受け付けました。」が表示されます。
施 工 編
電気の項目の
(P.69∼79参照)
❷ 基本料金を入力する
❷ 概算単価を入力する
MEMO
メニューバーが表示されます。
MEMO
深 夜 電 力
昼と夜の単価を設定
オール電化
朝晩、昼、夜の単価を設定
を選ぶ
ト ラ ブ ル 対 応 編
従 量 制
時間帯に関係なく一律の単価を設定
昼間と夜間の料金単価を、同じ料金に設定することはできませ
ん。同じ料金を入力すると、
「複数の料金単価に同じ値が入力さ
れています。各時間帯の料金単価が正しいかを確認してくださ
い。料金単価が同じ場合には他のプランを選択してください。」
が表示されます。 了解 を選んで設定をやり直してください。
設 定 編
ご契約の料金プランを選ぶ
概 算 単 価 は 次 の 手 順 で 計 算 し て、値 を 入 力 し て く だ さ い。
(a)一番最近の電気代の請求書を用意する
(b)請求額から基本料金を引く
(c)
(b)
を電気使用量で割る
例) 電気代 ○○○○円 ○○○○ − ×××
使用量 △△△ kWh
△△△ 円
基本料金 ××× 円
「深夜電力」とは、電力消費の少ない深夜から朝にかけての電気
を使用する時間帯別電灯制のことです。
電力会社によって名称や時間帯が異なります。ご契約の電力会
社にお問い合わせください。
深夜電力・オール電化プランの料金単価の表示方法
設定画面が表示されます。
<深夜電力> < オール電化>
昼間料金
28円・23円・9円/kWh
昼間料金
夜間料金
MEMO
メニューバー
MEMO
基 本 料 金 は1.00円 ∼ 9999.99円、 各 単 価 は1.00円 ∼
999.99円の範囲で設定できます。範囲外の数値を入力すると
「入力内容に誤りがあります。」が表示されます。 了解 を選
んで設定をやり直してください。
89
朝晩料金
Q&A
夜間料金
28円・9円/kWh
深夜電力またはオール電化プランを設定して、蓄電池運転モー
ドを「経済優先」にしている状態から電気料金プランを従量制プ
ランに変更すると、
「この操作によって蓄電池運転モードが蓄電
優先モードに変更されます。このまま続けますか?」が表示され
ます。
はい
いいえ
を選ぶと蓄電池運転モードが「蓄電優先」に変更されます。
を選ぶと電気料金プランは変更されません。
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
90
設定編
■ご注意
施工設定・施主設定を行うには、AiSEG の画面をモニターに表示させる必要があります。
モニターを選定し、該当するモニターの設定(P.69∼79)
を先に行ってください。
施主設定
[ 初期(まとめて)設定 ]
電気料金単価を設定する
注)画面の入力値は一例です。
水の単価(1m3の値段)を設定します。設定すると、積算画面に
ガスの単価(1m3の値段)を設定します。設定すると、積算画面
面に設定に基づいた料金が表示されるようになります。売電単
設定に基づいた料金が表示されるようになります。
に設定に基づいた料金が表示されるようになります。
価はご契約の電力会社の「太陽光発電の余剰電力買取制度」
注) この設定はパルス発信式流量計(水道メーター)を接続している場合のみ
設定できます。
工場出荷時状態では料金は設定されていません。
計測された水使用量のデータに基づいて、省エネ効果を実感しやすいよ
うに使用量や目安料金を表示します。これらは目安値ですので、水道局
からの請求書に記載される使用量、金額と一致するものではありません。
あらかじめご了承ください。
注) この設定はパルス発信器付ガスメーターを接続している場合のみ設定でき
ます。
工場出荷時状態では料金は設定されていません。
計測されたガス使用量のデータに基づいて、省エネ効果を実感しやすい
ように使用量や目安料金を表示します。これらは目安値ですのでガス会
社からの請求書に記載される使用量、金額と一致するものではありませ
ん。あらかじめご了承ください。
注) 太陽光発電システムを接続している場合のみ設定できます。
工場出荷時状態では料金は設定されていません。
季節など状況によって電気料金単価が変化する料金プランがありますが、
AiSEGには期間設定項目を設けていませんので、
あらかじめご了承ください。
AiSEG の初回起動時、電気料金単価設定を終えると、次の料金設定画面に
なります。
売電の項目の
❸ 昼間・朝晩・夜間の料金単価を入力する
変更
を選ぶ
売電料金設定画面が表示されます。
料金設定画面を表示させる
AiSEG の初回起動時、売電料金単価設定を終えると、次の料金設定画面に
なります。
(太陽光発電がある場合)
水の項目の
変更
を選ぶ
水料金設定画面が表示されます。
料金設定画面を表示させる
AiSEG の初回起動時、水道料金単価設定を終えると、次の料金設定画面に
なります。
ガスの項目の
変更
を選ぶ
ガス料金設定画面が表示されます。
施 工 編
❹ 土日料金設定の「する」
「しない」を選ぶ
「する」を選ぶと土曜日・日曜日の昼間の料金が朝晩と同じ料金
に設定されます。
❺
決定
を選ぶ
電気料金設定画面
( P.89の
)に戻ります。
オール電化プランの各時間帯に、誤った時刻を入力すると、
「入力
内容に誤りがあります。入力された時間の前後関係を確認してくだ
さい。」が表示されます。 了解 を選んで設定をやり直してくだ
さい。
注)
この項目は太陽光発電システムを接続していない場合は表示されません。
単価を入力して
決定
を選ぶ
料金設定画面に戻ります。
注)
パルス発信式流量計(水道メーター)を接続していない場合、この項目は
表示されません。
単価を入力して
決定
を選ぶ
料金設定画面に戻ります。
単価を入力して
決定
を選ぶ
料金設定画面に戻ります。
ト ラ ブ ル 対 応 編
オール電化プランの昼間・朝晩・夜間の料金単価を、同じ料金に設
定することはできません。同じ料金を入力すると、
「複数の料金単
価に同じ値が入力されています。各時間帯の料金単価が正しい
かを確認してください。料金単価が同じ場合には他のプランを選
択してください。」が表示されます。 了解 を選んで設定をやり
直してください。
注)
パルス発信器付ガスメーターを接続していない場合、この項目は表示さ
れません。
設 定 編
MEMO
土日料金設定を「する」に設定しても祝日は反映されません。
電力会社と契約している内容に応じて正しく設定してください。
正しく設定しないと割引が本製品の表示に反映されません。
単価は1.00円∼999.99円の範囲内で設定できます。範囲外
の数値を入力すると「入力内容に誤りがあります。」が表示され
ます。了解 を選んで設定をやり直してください。
MEMO
単価は1.00円∼999.99円の範囲内で設定できます。範囲外
の数値を入力すると「入力内容に誤りがあります。」が表示され
ます。了解 を選んで設定をやり直してください。
概算単価は次の手順で計算して、値を入力してください。
(a) 一番最近の水道代の請求書を用意する
(b)
(a)
を水道使用量で割る
例) 水道代 ○○○○円 ○○○○ 円
使用量 △△△ m3 △△△
Q&A
MEMO
91
設 計 編
料金設定画面を表示させる
❷ 基本料金を入力する
ガス料金単価を設定する
売電の単価(1kWh の値段)を設定します。設定すると、積算画
をご確認ください。
❶ 昼間・朝晩・夜間の開始時刻と終了時刻を選ぶ
水料金単価を設定する
概 要 編
オール電化の場合
売電料金単価を設定する
MEMO
単価は1.00円∼999.99円の範囲内で設定できます。範囲外
の数値を入力すると「入力内容に誤りがあります。」が表示され
ます。了解 を選んで設定をやり直してください。
概算単価は次の手順で計算して、値を入力してください。
(a) 一番最近のガス代の請求書を用意する
(b)
(a)
をガス使用量で割る
例)ガス代 ○○○○円 ○○○○ 円
使用量 △△△ m3 △△△
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
92
設定編
■ご注意
施工設定・施主設定を行うには、AiSEG の画面をモニターに表示させる必要があります。
モニターを選定し、該当するモニターの設定(P.69∼79)
を先に行ってください。
施主設定
[ 初期(まとめて)設定 ]
電気使用量目標値を設定する
ルギーの積算値に目標表示が行われます。
過去の実績(先月実績・前年同月実績)から削減割合を設定する方法
と、
数値を入力する方法が選べます。
過去の実績を自動設定の場合
❶ 参考値を「先月実績」
「前年同月実績」から選ぶ
❷ 削減率(%)を選ぶ
❸
メニュー
⇨
⇨
目標値
決定
を選ぶ
過去の実績(先月実績・前年同月実績)から削減割合を設定する方法
と、数値を入力する方法が選べます。
を選ぶ
過去の実績を自動設定の場合
❶ 参考値を「先月実績」
「前年同月実績」から選ぶ
❷ 削減率(%)を選ぶ
❸
目標値設定画面に戻ります。
決定
を選ぶ
目標値設定画面に戻ります。
目標値設定画面を表示させる
を選ぶと、画面が戻ります。
設 計 編
戻る
れます。
注)
この設定はAiSEG対応エコキュートを接続している場合のみ設定できます。
目標値設定画面が表示されます。
操作中に
AiSEG対応エコキュートの湯使用量の目標値を設定します。
この設定値に基づき、エネルギーの積算値に目標表示が行わ
概 要 編
電気使用量の目標値を設定します。この設定値に基づき、エネ
湯使用量目標値を設定する
AiSEG の初回起動時、電気使用量目標値設定を終えると、次の目標値設定画
面になります。
湯の項目の
変更
を選ぶ
湯使用量目標値設定
(直接入力)画面が表示されます。
施 工 編
直接入力の場合
直接入力の場合
❶ 目標値を入力する
AiSEG の初回起動時、ガス料金単価設定を終えると、次の目標値設定画面に
なります。
変更
を選ぶ
電気使用量目標値設定
(直接入力)画面が表示されます。
100∼9999kWh の数値を入力してください。
工場出荷時設定:300kWh
❷
決定
を選ぶ
目標値設定画面に戻ります。
0.1kL ∼ 30.0kL の数値を入力してください。
工場出荷時設定:10.0kL
注)AiSEG対応エコキュートを接続していない場合、この項目は表示されま
せん。
❷
決定
を選ぶ
目標値設定画面に戻ります。
設 定 編
電気の項目の
❶ 目標値を入力する
設定方法を選ぶ
ト ラ ブ ル 対 応 編
過去の実績を自動設定
前年同月使用量や先月の使用量からの削減割合により設定
直接入力
数値を直接入力することにより設定
設定方法を選ぶ
MEMO
MEMO
「直接入力」で設定できる範囲外の数値を入力しようとすると「入
力内容に誤りがあります。100∼9999の数値を入力してくださ
い。」が表示されます。 了解 を選んで設定をやり直してください。
「過去の実績を自動設定」の場合は、削減率と実績の計算結果が
100kWhを下回ると100kWhに設定されます。
本製品を初めてご使用になる時点では過去のデータがありません
ので、
「直接入力」を選んでください。
「過去の実績を自動設定」を
選ぶと300kWhに設定されます。
(直接入力を選ぶ場合)
93
「直接入力」で設定できる範囲外の数値を入力しようとすると「入力
内容に誤りがあります。0.1∼30.0の数値を入力してください。」
が表示されます。 了解 を選んで設定をやり直してください。
(直接入力を選ぶ場合)
「過去の実績を自動設定」の場合は、削減率と実績の計算結果が
0.1kLを下回ると0.1kLに設定されます。
Q&A
過去の実績を自動設定
前年同月使用量や先月の使用量からの削減割合により設定
直接入力
数値を直接入力することにより設定
本製品を初めてご使用になる時点では過去のデータがありません
ので、
「直接入力」を選んでください。
「過去の実績を自動設定」を
選ぶと10.0kLに設定されます。
「過去の実績を自動設定」の場合、月が変わると自動的に参考にす
る月も1ヵ月ずれます。
「過去の実績を自動設定」の場合、月が変わると自動的に参考にす
る月も1ヵ月ずれます。
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
94
設定編
■ご注意
施工設定・施主設定を行うには、AiSEG の画面をモニターに表示させる必要があります。
モニターを選定し、該当するモニターの設定(P.69∼79)
を先に行ってください。
施主設定
[ 初期(まとめて)設定 ]
水使用量目標値を設定する
ギーの積算値に目標表示が行われます。
過去の実績(先月実績・前年同月実績)から削減割合を設定する方法
と、
数値を入力する方法が選べます。
注)
この設定はパルス発信式流量計(水道メーター)を接続している場合のみ設定
できます。
過去の実績を自動設定の場合
❶ 参考値を「先月実績」
「前年同月実績」から選ぶ
❷ 削減率(%)を選ぶ
❸
を選ぶ
決定
目標値設定画面に戻ります。
変更
過去の実績(先月実績・前年同月実績)から削減割合を設定する方法
と、数値を入力する方法が選べます。
注)
この設定はパルス発信器付ガスメーターを接続している場合のみ設定でき
ます。
過去の実績を自動設定の場合
❶ 参考値を「先月実績」
「前年同月実績」から選ぶ
❷ 削減率(%)を選ぶ
❸
決定
を選ぶ
目標値設定画面に戻ります。
目標値設定画面を表示させる
AiSEG の初回起動時、水使用量目標値設定を終えると、次の目標値設定画面
になります。
AiSEG の初回起動時、湯使用量目標値設定を終えると、次の目標値設定画
面になります。
水の項目の
ルギーの積算値に目標表示が行われます。
設 計 編
目標値設定画面を表示させる
ガス使用量の目標値を設定します。この設定値に基づき、エネ
概 要 編
水使用量の目標値を設定します。この設定値に基づき、エネル
ガス使用量目標値を設定する
ガスの項目の
を選ぶ
変更
を選ぶ
ガス使用量目標値設定
(直接入力)画面が表示されます。
水使用量目標値設定
(直接入力)画面が表示されます。
施 工 編
直接入力の場合
直接入力の場合
❶ 目標値を入力する
3
❶ 目標値を入力する
3
1m3∼100m3の数値を入力してください。
工場出荷時設定:20m3
1m ∼100m の数値を入力してください。
工場出荷時設定:25m3
❷
決定
を選ぶ
目標値設定画面に戻ります。
決定
を選ぶ
目標値設定画面に戻ります。
直接入力
数値を直接入力することにより設定
ト ラ ブ ル 対 応 編
過去の実績を自動設定
前年同月使用量や先月の使用量からの削減割合により設定
直接入力
数値を直接入力することにより設定
過去の実績を自動設定
前年同月使用量や先月の使用量からの削減割合により設定
MEMO
MEMO
「直接入力」で設定できる範囲外の数値を入力しようとすると
「入力内容に誤りがあります。1∼100の数値を入力してくだ
さい。」が表示されます。 了解 を選んで設定をやり直してくだ
さい。
「直接入力」で設定できる範囲外の数値を入力しようとすると
「入力内容に誤りがあります。1∼100の数値を入力してくだ
さい。」が表示されます。 了解 を選んで設定をやり直してくださ
い。
(直接入力を選ぶ場合)
「過去の実績を自動設定」の場合は、削減率と実績の計算結果が
3
3
1m を下回ると1m に設定されます。
「過去の実績を自動設定」の場合は、削減率と実績の計算結果が
3
3
1m を下回ると1m に設定されます。
本製品を初めてご使用になる時点では過去のデータがありませ
んので、
「直接入力」を選んでください。
「過去の実績を自動設
3
定」を選ぶと25m に設定されます。
本製品を初めてご使用になる時点では過去のデータがありませ
んので、
「直接入力」を選んでください。
「過去の実績を自動設
3
定」を選ぶと20m に設定されます。
「過去の実績を自動設定」の場合、月が変わると自動的に参考に
する月も1ヵ月ずれます。
「過去の実績を自動設定」の場合、月が変わると自動的に参考に
する月も1ヵ月ずれます。
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
Q&A
95
❷
設定方法を選ぶ
設定方法を選ぶ
(直接入力を選ぶ場合)
注)
パルス発信器付ガスメーターを接続していない場合、この項目は表示さ
れません。
設 定 編
注)
パルス発信式流量計(水道メーター)を接続していない場合、この項目は
表示されません。
96
設定編
■ご注意
施工設定・施主設定を行うには、AiSEG の画面をモニターに表示させる必要があります。
モニターを選定し、該当するモニターの設定(P.69∼79)
を先に行ってください。
施主設定
[ 初期(まとめて)設定 ]
通知情報(一括)を設定する
アクセスパスワードを設定する
登録したビエラ・ポータブルビエラ以外の機器で AiSEGにアク
設定します。
セスした場合、認証が必要になります。その認証を行うための
注) 登録されたビエラ・ポータブルビエラがない場合、
通知を有効にしても実際には通知されません。
通知時刻にビエラ・ポータブルビエラとの通信ができない場合は、表示されません。
HEMS モニター、住まいるサポ E型 、ポータブルビエラ
(SV-ME1000)
、パソコン、
スマートフォン、
タブレットには通知されません。
パスワードを設定します。
決定
ビエラ・ポータブルビエラで設定した場合、パスワードが変
更され、設定画面に戻ります。
設定画面を表示させる
ビエラ・ポータブルビエラ以外で設定した場合、認証画面が
表示されますので変更したパスワードを入力すると、設定
画面に戻ります。
■通知情報一覧表
内 容
昨日の買電量※1
昨日の買電量の実績について、買電量と金額換算値を表示します。
昨日の売電量※1
昨日の売電量の実績について、売電量と金額換算値を表示します。
※1
通知時点までの積算買電量の金額換算値を表示します。
※1
通知時点までの積算売電量の金額換算値を表示します。
今日の売電額
本日の使用電力量の目標値に対する
※1
達成度
月間使用電力量目標値超え
警告※1
売電金額※1
エアコン室外温度通知
(エコアドバイス)
を選ぶ
アクセスパスワード画面が表示されます。
通知日(毎月1日、
11日、21日)
時点での目標達成度を表示します。
1日の場合は先月の目標達成度を表示します。
新規パスワードと新規パスワード(確認用)が一致していない場合
通知時点までの目標達成度を表示します。
月間目標値に対する指定割合を超えた場合、次の通知時に表示します。
売電額が2000円を超えた時点から1000円増加した場合、
現在のパスワードを入力する
工場出荷時設定:0000
次の通知時に表示します。
「現在のパスワードが一
現在のパスワードが間違っている場合は、
致しません。もう一度入力してください。」が表示されます。 了解
を選ぶとアクセスパスワード画面に戻りますので、再度手順 か
らの操作を行ってください。
使用電力の瞬時値が、契約電力あるいはブレーカ容量を超えそうな場合に通知します。
冷房時:外気温が28℃以下になった場合に表示します。
暖房時:外気温が20℃以上になった場合に表示します。
パソコン、スマートフォンなどでアクセスすると
設定画面を表示させる
通知情報を「通知する」か
「通知しない」かを選ぶ
タブレット端末や登録していないビエラ・ポータブルビエラでアクセ
スしても認証画面が表示されます。
新規パスワードを入力する
4桁∼8桁の数値を入力します。
AiSEG の初回起動時、ガス使用量目標値設定を終えると、次の設定画面に
なります。
❶
認証画面が表示される
❷
変更したパスワードを
入力して OK を選ぶ
起動画面が表示されます。
ト ラ ブ ル 対 応 編
※1 通知する時刻を自由に設定できます。
※2 契約電力量超過は、AiSEG用過電流検知用 CT(別売 ) を使用して AiSEG用エネルギー計測ユニットの定格電流設定に基づいて判定されますので、定格電流設
定が正しくないと正常に動作しない場合があります。
通知情報
(一括)
は、
「新規パスワードが一致しません。新規パスワード(確認用)は
新規パスワードと同じものを入力してください。」が表示され
ます。
了解 を選ぶとアクセスパスワード画面に戻りますので、再度手
順 からの操作を行ってください。
設 定 編
ピークアラーム
(契約電力量に対する利用警告※2)
アクセス
パスワード
施 工 編
月間使用電力量目標値に対する達成度※1
AiSEG の初回起動時、通知情報(一括)設定を終えると、次の設定画面になり
ます。
設 計 編
通 知 情 報
今日の買電額
を選ぶ
概 要 編
登録したビエラ・ポータブルビエラ(SV-ME5000、SV-ME7000)に、昨日の買電量などの通知情報を表示するかどうかを一括で
注)ユーザー名は入力しないでください。
を選ぶ
通知情報一括設定画面が表示されます。
この画面で「通知情報(詳細)」を選ぶと、通知情報ごとに通知時
刻や通知条件(目標達成の場合)などの詳細を設定することもで
きます。
(通知するを選ぶ場合)
決定
MEMO
パスワードに異なる桁数を入力すると「未入力項目があります。
全ての項目を入力してください。」が表示されます。数値以外を
入力すると「数値以外の文字が入力されています。数値を入力し
てください。」が表示されます。了解 を選んで設定をやり直して
ください。
Q&A
確認のため同じパスワードを
新規パスワード(確認用)に入力する
を選ぶ
設定画面に戻ります。
97
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
98
設定編
■ご注意
施工設定・施主設定を行うには、AiSEG の画面をモニターに表示させる必要があります。
モニターを選定し、該当するモニターの設定(P.69∼79)
を先に行ってください。
施主設定
[ 初期(まとめて)設定 ]
機器の使用開始日を設定する
設定に基づいて発電記念日表示が行われます。
注)設定を変更しない場合は、初回の時刻設定(P.88)で設定された日時が使用
開始日になります。
設定画面を表示させる
インターネット回線に接続されている場合、サーバーとの連
携に関する登録設定を行うことができます。
注) インターネット回線に接続している場合のみ設定できます。また、
ブラウザ
のCookie設定を有効にしてください。
サーバーサービスは無料です。
サーバーとのパケット通信費用はお客様のご負担となります。
設定画面を表示させる
起動画面から
メニュー
⇨
で表示させます。
■サーバーサービス
(無料)
について
インターネット回線に接続し、サーバーサービスに登録すると、
下記サービスを利用できます。
サービスメニュー 1
下記の計測データ、設定データ、各種履歴データを、
当社のサーバーにバックアップしておくことができ
ます。
AiSEG の初回起動時、アクセスパスワード設定を終えると、次の設定画面にな
ります。
使用開始日
を選ぶ
サーバー
サービス
を選ぶ
サーバーサービス設定画面が表示されます。
② 設定データ
使用開始日設定画面が表示されます。
を選ぶ
登録手順の説明画面が表示されます。
以下、画面の案内に従って登録・設定操作を行ってください。
(本書では、
以降の手順は省略しています。)
(メモ欄)
確認コード
本サービスのご利用にはADSL、
FTTH
(光ファイバ)
、
CATV
(ケーブルテレビ)などインターネット常時接続サービスが
必要です。
• 住宅分電盤の回路名称
• 登録された AiSEG 対応機器の名称(エアコンなど)や場
所名称(リビングなど)
• 料金設定(料金プランや料金単価設定、CO2 換算係数設
定など)
インターネットサービスのご契約はお客様自身でお願いし
ます。
③ 各種履歴データ
サーバーとのパケット通信費用はお客様のご負担となります。
•AiSEG 対応機器の動作履歴や省エネ動作履歴
•AiSEG 対応機器のエラー発生コードや発生日時
• 創エネ節電ロードレース計測情報
(走った距離、植樹数、
日数など)
ご登録時点およびその翌日から毎日1回、自動的にサーバーに
バックアップを行います。
MEMO
エネルギーの「見える化」は、過去に計測したデータと比較して
節電などに取り組むものです。万一、AiSEGが故障した場合で
も、パナソニックサーバーにデータをバックアップしておけば、
そのデータを再度AiSEGに取り込むことができます。
サーバーにバックアップするデータは、AiSEG本体に記憶して
いる計測データ全てです。
注) パソコンなどからパナソニックサーバーに直接アクセスすることはで
きません。
例えば、AiSEG本体をリセット操作で工場出荷時状態(計測データの
記憶がない)
にした後にバックアップさせると、センターサーバーには
計測データがない情報を保存することになります。
プロバイダの指定はありませんが、必ずルーターが必要で
す。インターネットサービスプロバイダがルーターの設置を
許可しているかご確認ください。
AiSEG を宅内インターネット機器(ルーターや HUB など)
に接続すると、サービス契約する・しないに関わらず、AiSEG
とパナソニックサーバー間で定期的に通信し、およそ 250
∼ 300MB/ 月の通信パケットが発生します。よって、イン
ターネット回線契約は定額制の契約を選択されることを推奨
します。
ADSL、FTTH、CATV など、多様なインターネット接続サー
ビスがありますが、すべての地域でサービスが提供されてい
るとは限りません。各事業者にご確認ください。
ADSL、FTTH、CATV では事業者により使用機器(モデム、
ルーターなど)が決まっている場合、複数台接続時の契約や
使用機器が異なる場合などがありますので、あらかじめご確
認ください。
データの自動バックアップは1日1回(不定期)で、サーバー
側でスケジューリングされます。ただし、AiSEG がインター
ネット回線に接続されない場合は、データの自動バックアッ
プは行われません。
ト ラ ブ ル 対 応 編
操作の途中で「確認コード」が表示されますので、メモ用紙などに
控えて保存してください。
ご登録はお客様と当社とのご登録になります。個人あるいは
住戸を特定できる情報は不要です。
設 定 編
注) 太陽光発電システムが接続されていない場合は太陽光発電の項目は表示
されません。
蓄電池ユニットが接続されていない場合は蓄電池の項目は表示されま
せん。
新規登録
サーバーサービスの登録手続きは、モニター機器にAiSEG
の画面を呼び出して行います。モニター機器は HEMS モニ
ター、住まいるサポ E型 親機、スマートフォン・タブレット、
ビエラ・ポータブルビエラ、パソコンのいずれでも使用でき
ます。
施 工 編
注)
インターネット回線を接続していない場合、 サーバー
サービス は表示されません。
各機器の使用開始日を入力する
• 主幹 / 分岐 / 拡張など各回路の電力値データ
•ガス、
水などの使用量データ
• 太陽電池や燃料電池の発電量や蓄電池の充電量データ
AiSEG でインターネット回線を経由したサービスをご利用
になる場合は、別途サービス登録(無料)
が必要となります。
設 計 編
① 計測データ
■サーバーサービスに関するご注意
概 要 編
太陽光発電、蓄電池ユニットの使用開始日を設定します。この
[ サーバーサービス(無料)を登録・設定する ]
サービスメニュー 2
決定
を選ぶ
サーバーから取得する天気予報情報に連動した機能
(エコキュート沸き増し制御など)
を利用できます。
Q&A
設定画面に戻ります。
サービスメニュー 3
MEMO
発電記念日について
太陽光発電開始日を設定すると、
その日が「発電記念日」となります。
設定した翌年からは、太陽光発電開
始日にAiSEG の画面を表示させる
と、右のような「発電記念日」画面が表示されます。
閉じる
を選ぶか10秒経過すると起動画面に移ります。
AiSEG 対応機器に連携した「使い方ガイド」を利用
できます。
(スマートフォン・タブレット使用時のみ)
MEMO
サーバーサービスを登録していなくても、インターネット回線に
接続していれば時刻取得とソフトウェアの更新は行えます。
サーバーサービスの登録には、AiSEG本体の側面に表示されて
いる「機器コード」の入力が必要です。
99
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
100
トラブル対応編
どの値が?
どのように?
ご確認事項
A ∼ I は 下記の参考図をご参照ください。
どの値が?
どのように?
【1】主幹CT(2個)の取り付け電線は正しいですか?
「L1ハーネス」が主幹ブレーカの赤
(L1)、
「L2ハーネス」が主幹ブレーカの黒
(L2)
となります。
0kWになる
【2】主幹CTの「電源」側と
「負荷」側の向き
(上・下)
は正しいですか?
主幹CTにラベルが貼られており、
「電源」側が電力メーター側、
「負荷」側がブレーカ側となります。
ご確認事項
A ∼ I は 下記の参考図をご参照ください。
【1】分岐用CTの向き(負荷側・ブレーカ側)は正しいですか?
分岐CT(100A)の場合
A
F
「負荷または発電側」が負荷側(照明・コンセントなど)、
また「ブレーカ側」はブレーカ側になっていますか?
分岐CT
(30A)
・増設用CTの場合
使用量
「負荷側」が負荷側(照明・コンセントなど)、
また「ブレーカ側」はブレーカ側になっていますか?
【1】太陽光CTは、L1の線に取り付けていますか?
(つかう)
【2】分岐用CTを取り付ける電線は正しいですか?
【2】太陽光CTの「負荷または発電」側と
「ブレーカ」側の向きは合っていますか?
CTにラベルが貼られており、
「負荷または発電」側がパワーコンディショナ側、
「ブレーカ」側が太陽光連系ブレーカ側となります。
99.9kWになる
B
「L1」側にCTを取り付けていますか?
マイナス値に
【3】計測ユニットの電源端子が、正面から見て左から赤、
白、黒の並びで接続されていますか?
なっている
C
【4】計測ユニットに電源供給しているブレーカの接続(赤・白・黒)
に間違いはありませんか?
【5】SHN型単三分岐ブレーカ
(BSHN2202)
をご利用の場合、上段(L1相)か下段(L2相)かの設置によって
正面から見たときに色の並びが異なります。正しく接続されていますか?
●上段の場合→正面から見て左から 黒、赤、白 ●下段の場合→正面から見て左から 白、
黒、赤
【3】特定CTの電圧および電圧相は正しく設定されていますか?
・電圧(100Vまたは200V)
は計測ユニット中段のディップスイッチで設定します。
・電圧相(L1またはL2)
は計測ユニット下段のディップスイッチで設定します。
〈例1〉特定5CTが200V負荷の場合
・中段の「5」のスイッチを
『200V側(上側)』
とし、下段の「5」のスイッチは変更する必要ありません。
〈例2〉特定6CTが100V負荷の場合
・中段の「6」のスイッチを
『100V側(下側)』
とし、下段の「6」のスイッチはL1相またはL2相に合わせて
設定する。(住宅分電盤を正面から見て上側(L1相)、
下側(L2相)です)
H
設 計 編
A
計測ユニットへの電源接続(L1・L2)
は正しいですか?
表示が
逆になっている
G
200Vのブレーカの場合
【2】主幹CTの「電源」側と
「負荷」側の向き
(上・下)
は正しいですか?
主幹CTにラベルが貼られており、
「電源」側が電力メーター側、
「負荷」側がブレーカ側となります。
(かう・うる)
100Vのブレーカの場合
「L」側にCTを取り付けていますか?
【1】主幹CT(2個)の取り付け電線は正しいですか?
「L1ハーネス」が主幹ブレーカの赤
(L1)
、
「L2ハーネス」が主幹ブレーカの黒
(L2)
となります。
買電・売電
概 要 編
/そもそも項目が
出ない
【主幹】
計測値トラブル対応フロー
計測ユニットへの電源接続(L1・L2)
は正しいですか?
D
C
【4】計測ユニットの電源端子が、正面から見て左から赤、白、黒の並びで接続されていますか?
【5】計測ユニットに電源供給しているブレーカの接続
(赤・白・黒)
に間違いはありませんか?
【2】特定1のCTの向きは合っていますか?
「負荷または発電側」がパワーコンディショナ側になっていますか?
※特定2を太陽光CTとしている場合も同様です。
99.9kWに
なっている
B
【6】SHN型単三分岐ブレーカ
(BSHN2202)
をご利用の場合、上段(L1相)か下段(L2相)かの設置によって
正面から見たときに色の並びが異なります。正しく接続されていますか?
●上段の場合→正面から見て左から 黒、赤、白 ●下段の場合→正面から見て左から 白、
黒、赤
分岐回路
【7】増設用CTの場合
・
「計測ユニットの分岐増設中継ケーブル接続コネクタ部(L1・L2)」
と
「分岐増設中継ケーブル」の
接続は正しいですか?
・
「分岐増設中継ケーブル
(L1・L2)」
と
「分岐増設用CTケーブル
(L1・L2)」の接続は正しいですか?
(L1とL2が逆になっていませんか?)
計測ユニットへの電源接続(L1・L2)
は正しいですか?
【3】計測ユニットの電源端子が、正面から見て左から赤、
白、黒の並びで接続されていますか?
/夜間に発電
している
C
【4】計測ユニットに電源供給しているブレーカの接続
(赤・白・黒)
に間違いはありませんか?
太陽光
(つくる)
出ない
D
【1】太陽光連系ブレーカに特定1のCTを使っていますか?
※特定2を太陽光CTとしている場合も同様です。
B
【2】計測ユニットの一番上にあるディップスイッチの「1」のスイッチが「太陽」側になっていますか?
※特定2を太陽光CTとしている場合も同様で、
「2」のスイッチが「外部発電」で、
「3」のスイッチが「太陽」になっていますか?
E
値が明らかに
高い・低い
マイナス値に
全 部
【3】SHN型単三分岐ブレーカ
(BSHN2202)
をご利用の場合、上段(L1相)か下段(L2相)かの設置によって
正面から見たときに色の並びが異なります。正しく接続されていますか?
●上段の場合→正面から見て左から 黒、赤、白 ●下段の場合→正面から見て左から 白、
黒、赤
なっている
参考図
A
B
L1ハーネス
L1
N L2
(赤) (白)
(黒)
電源側
L2ハーネス
太陽光連系ブレーカ
電源側
CT
*太陽光連系ブレーカが分岐下段
側にある場合(太陽光2次連系)
注)上段側にある場合はL1相の
位置が変わります。
C
太陽光連系ブレーカ
(プラグイン端子タイプ)
負荷側
ブレーカ側
CT
住宅分電盤
L1 N L2 アース端子台へ
(赤)
(白)
(黒) PE
CT
【3】特定CTの電圧および電圧相は正しく設定されていますか?
・電圧(100Vまたは200V)
は計測ユニット中段のディップスイッチで設定します。
・電圧相(L1またはL2)
は計測ユニット下段のディップスイッチで設定します。
〈例1〉特定5CTが200V負荷の場合
・中段の「5」のスイッチを
『200V側(上側)』
とし、下段の「5」のスイッチは変更する必要ありません。
〈例2〉特定6CTが100V負荷の場合
・中段の「6」のスイッチを
『100V側(下側)』
とし、下段の「6」のスイッチはL1相またはL2相に合わせて
設定する。(住宅分電盤を正面から見て上側(L1相)、
下側(L2相)です)
H
F
E
CTに電線を
通してから、
電線をブレーカに
接続します。
G
負荷側
上段取付けの場合
ブレーカ側
ブレーカ側
L2 L1 N 発電側
(黒)(赤)(白)
H
パワーコンディショナ側
D
J
中段
N
N
(白)
幹 線
L2
(黒)
計測ユニット
計測ユニット
幹 線
N
N
L1
(赤)
L1
L2
L1
負荷側
負荷側
L1
N
住宅分電盤
L1
L2
主幹
ブレーカ
N
下段
I
分岐増設L1用中継ケーブル(1.5 m)
計測ユニット側
増設L1
増設L1
分岐増設L1用CTケーブル(5回路)
増設L1
増設9
増設7
増設5
増設3
増設1
L1
L2
L2
電源側
L2
N
N
L1
L2
計測ユニットの電源L1端子と主幹ブ
レーカのL1端子をテスターで電圧測
定してください。
『 0Vと表示されたら
接続は正しい』、200Vと表示された
ら接続が誤っています。
SHN型単三
分岐ブレーカ
BSHN2202
電源側
N
L2
主幹
ブレーカ
住宅分電盤
N
L2
(黒)
SHN型単三
分岐ブレーカ
BSHN2202
分岐増設L2用中継ケーブル(1.5 m)
計測ユニット側
N
L1
(赤) (白)
増設L2
増設L2
分岐増設L2用CTケーブル(5回路)
増設L2
200Vで使用する場合
ブレーカを下段
(L2)
に設ける場合
下段取付けの場合
L1
〈ご参考〉テスターによる判断
ブレーカを上段
(L1)
に設ける場合
101
J
当社
(SH-V型)
発電側
パワーコンディショナ側
主幹ブレーカ1次側(2次送りの場合)
電源用
ブレーカへ
【2】計測ユニットのディップスイッチの設定は正しいですか?
・一番上のディップスイッチの設定は正しいですか?
負荷計測の場合、
スイッチの設定は「下側」が正しいです。
※特定2CTを負荷計測で使う場合は2、
3のスイッチが下側になっている必要があります。
特定3CTを負荷計測で使う場合は4のスイッチが下側になっている必要があります。
Q&A
L1 N L2
(赤)(白)(黒)
D
ー
100Vで使用する場合
CT
負荷側
C
【2】計測ユニットに電源供給しているブレーカの接続(赤・白・黒)
に間違いはありませんか?
【1】特定1∼4CTは100A専用、特定5∼8CT・増設用CTは30A専用です。正しく接続されていますか?
例えば特定1に30A用CTを接続すると正しく計測されません。
L2
増設8
増設6
増設4
N
L1
※ 電圧相
注意
L2
増設10
ト ラ ブ ル 対 応 編
計測ユニットへの電源接続(L1・L2)
は正しいですか?
【1】計測ユニットの電源端子が、正面から見て左から赤、
白、黒の並びで接続されていますか?
I
設 定 編
太陽光(つくる)
が
【5】SHN型単三分岐ブレーカ
(BSHN2202)
をご利用の場合、上段(L1相)か下段(L2相)かの設置によって
正面から見たときに色の並びが異なります。正しく接続されていますか?
●上段の場合→正面から見て左から 黒、赤、白 ●下段の場合→正面から見て左から 白、
黒、赤
D
施 工 編
【1】特定1のCTを、太陽光連系ブレーカからパワーコンディショナ間の「L1(赤側)」の線に取り付けていますか?
※特定2を太陽光CTとしている場合も同様です。
L1
増設2
●モニター画面は説明のための表示で、
実際の表示とは異なります。
102
Q&A
スマートHEMSについて
A1 . パナソニックのホームエネルギーマネジメントシステムです。
住まいの電気設備・家電をつないで、エネルギーをつくり、ため
て、かしこくつかい、そして管理する、
これからのくらしにも継続
して進化し続けることをめざしたシステムです。
Q2 . スマートHEMS の定義は何ですか?
Q3 . スマートHEMS は一般名称ですか?
A3 . スマートHEMS はパナソニックグループの登録商標です。
Q4 . スマートHEMSとAiSEG の違いは?
Q13 . 分岐回路の見える化は最大何回路ですか?
Q14 . スマートフォンの対応機種を教えてください。
A14 . AndroidTM端末:Android 2.3.3以降
iPhone、iPad:iOS5以降
Q15 . ビエラ・ポータブルビエラ以外のテレビでも接続でき
ますか?
A15 . 接続できるテレビは当社製ビエラ・ポータブルビエラのみで
す。ただし接続できる機種に制限があります。詳しくはP.20を
ご覧ください。
Q16 . パソコンの IE のバージョンの条件はありますか?
AiSEGについて
A5 . Ai= Artificial(人工的な)+Intelligence(かしこい)
、SEG
= smart + energy + gateway Q6 . AiSEG の役割は?
A6 . 宅内のエネルギー設備機器や家電機器のエネルギー使用状況
を管理・制御する「スマートHEMS」の中核となるのが AiSEG
です。
A7 . AiSEGとエアコン・IHクッキングヒーターの間は特定小電力
(920MHz)で通信します。また AiSEGとエコキュート間は
有線方式です。
Q8 . AiSEG の無線の届く距離は?
A8 . AiSEGとAiSEG用エネルギー計測ユニット、AiSEG対応機器
との電波到達距離は、障害物のない場所での水平見通し距離
で約100m です。
Q9 . AiSEG の無線は、2階建て、3階建て住宅でも使用できま
Q10 . ワイヤレス通信の920MHz の特長は?
A10 . 当社セキュリティ商品で使用している400MHzより通信速
度が速く、情報量が多く送受信できることと、2.4GHz(WiFi,Bluetooth など)
に比べ受信可能距離が長くなります。
Q11 . AiSEG の設置推奨場所はどこですか?
A11 . AiSEG本体の発電中ランプ・お知らせランプが見える場所へ
の設置をおすすめします。また、LAN配線も必要ですので、
LAN配線(入力、HUB側)のインフラ状況によって配慮が必
要です。
103
用できますか?
A26 . インターネットに接続しなくても、見える化や機器が制御
可能です。
時間は?
A27 . 接続可能です。ただし、創蓄連携システム接続時はパナソ
ニック製燃料電池のみ接続可能となります。
Q28 . 他社製の太陽光発電システムに接続できますか?
A28 . 他社製の太陽光発電システムにも接続できます。ただし
「創蓄連携システム」
をご採用の場合は、太陽光発電システムは
パナソニック製に限られます。
Q29 . 創蓄連携システムにAiSEG を接続できますか?
A29 . 接続可能です。
Q30 . 他社製の蓄電池に接続できますか?
A30 . 他社製の蓄電池とは接続できません。蓄電池の充電や放電
情報のやり取りが他社製ではできないためです。接続でき
るのは当社製「創蓄連携システム」に限られます。
Q31 . 他社製の家電や電気設備に接続できますか?
A31 . 見える化は計測定格内であれば接続可能です。機器連携は
JEM-A規格のエアコンと床暖房に限り接続できます。
A18 . 計測データの瞬時値は約5秒ごとに更新します。
Q19 . AiSEG を設定するためには、専用モニターを必ず設
置しなければいけないのでしょうか?
A19 . 専用モニター
(HEMSモニター、住まいるサポ E型 )
を使用し
なくても、パソコン、スマートフォン、タブレットでも設定可能
です。
Q20 . 対応するスマートフォン・タブレットは、条件を満足し
ていればメーカーは不問ですか?
A20 . 下記の条件を満たしていれば、
メーカーは問いません。
AndroidTM端末:Android 2.3.3以降
iPhone、iPad:iOS5以降
Q21 . ビエラまたはポータブルビエラでできて、専用モニ
ター、スマートフォンでできない機能はありますか?
A21 . ビエラまたはポータブルビエラ(SV-ME5000)のみ通知情
報機能
(昨日の買電量などの通知)
があります。
Q22 . 宅内操作でスマートフォンから操作する場合に必要な
ものは?
A22 . 無線ルーター(市販品)が必要です。別途ご準備ください。
Q23 . 画面表示を専用モニターやビエラ・ポータブルビエラ
などで常時表示できますか?
A23 . できません。最大3分間表示します。HEMS モニター、住まいる
サポ E型 は、
「展示モード」に設定すると60分間表示できます。
Q24 . ガスと水道の検出方法は?パルス信号だとしても有線
になりますか?
A24 . パルス発信器付ガスメーター、パルス式流量計(水道メー
ター)
の設置が必要です。基本的に新築対応で有線での結
線となります。
可能ですか?
A40 . 可能です。ルーターを経由しなくても問題ありません。
Q41 . 専用モニター(HEMS モニターまたは住まいるサポ
E型 )
は必要ですか?
Q27 . 燃料電池と接続できますか?
A17 . できません。
Q18 . 表示されている電力量などのデータ表示の自動更新
Q40 . AiSEGとビエラ・ポータブルビエラは直接 LAN接続
Q32 . HEMS モニターと住まいるサポ E型 を同時に使用で
きますか?
A32 . できません。
Q33 . 住まいるサポ E型 親機にネットアダプタ(住まいるサ
ポ用)は接続可能ですか?
A33 . できません。
Q34 . システム構築に必要な機器は最低どれがあればでき
ますか?
A34 . AiSEGとAiSEG用エネルギー計測ユニットです。
A41 . 必須ではありません。
AiSEG用エネルギー計測ユニットについて
Q42 . CT付ケーブルは延長できますか?また CTごとに延長
ケーブルが準備できますか?
A42 . 主幹用・分岐用とも長さ違いの延長ケーブルを別売で準備し
ています。分岐用はCT1コごと
(分岐回路ごと)の延長ケーブ
ルになります。
Q43 . 主幹ブレーカは何 Vまで対応できますか?
A43 . 単相三線式100/200V専用となります。幹線φ38 150A
までが計測可能範囲です。三相三線ではご使用いただけませ
ん。
Q44 . 分岐回路計測 CT は分割形ですか?
A44 . いいえ、貫通形です。分岐 CTを分割形にした場合、分電盤内
のスペースではCT の格納が困難という点と、分岐回路は個
別にブレーカをOFFにして部分停電工事が可能なため、貫通
形としています。
Q45 . 各回路は力率計算していますか?
A45 . していません。
Q46 . 電気使用量の検出方法は CT センサーですか?
A46 . 電気使用量の検出方法はCT センサーです。CT接続で電力
量を測定します。
(標準仕様=主幹+8回路、最大38回路対
応可)
Q35 . AiSEG の電源は100V アダプターですが、電源直結
タイプも対応できますか?
A35 . できません。
AC100V アダプター式のみです。
Q36 . 住宅分電盤は他社品でも見える化できますか?
A36 . できます。
Q&A
すか?
A9 . 使用できます。AiSEGに搭載の無線は周波数920MHz帯と信
頼性の高いものを利用しています。ただし、電波到達距離は、
障害物のない場所での水平見通し距離で約100m です。
Q接続について
Q26 . スマートHEMS はインターネットに接続しなくても使
ト ラ ブ ル 対 応 編
Q7 . AiSEGとAiSEG対応機器間の通信方式は?
確認をすることができますか?
LAN接続可能ですか?
設 定 編
【解説】かしこく家じゅうのエネルギーをマネジメントできる機
器という意味を込めています。
Q17 . スマートフォンや携帯電話で外出先から電気使用量を
Q39 . AiSEGとHEMS モニター・住まいるサポ E型 は直接
A39 . 可能です。ルーターを経由しなくても問題ありません。
A13 . 分岐計測は最大38回路です。
A16 . IE8.0以上です。
Q5 . AiSEG の意味は?
A25 . 最大12文字以内です。
施 工 編
A4 . スマートHEMS はパナソニックの HEMS(ホームエネルギー
マネジメントシステム)
であり、AiSEG はその中核機器です。
「見える化」
について
Q25 . 機器名称・場所は任意で何文字入力できますか?
設 計 編
A2 . エネルギー関連商材の中核となるAiSEGにつながる商材が対象
になります。一般的にHEMS はエネルギーの「見える化」+「設備
機器の遠隔制御」と認知されています。パナソニックのスマート
HEMS はHEMSにプラスして、家電や設備機器の自動制御によ
る節電や、蓄電池との連携、さらには将来V2Hやスマートメーター
などが拡充できるものです。
A12 . AiSEG本体はECHONET Lite認証取得済み商品です。ま
た、AiSEG対応機器のエアコン、IHクッキングヒーターは
AiSEGと通信し、エアコンは宅内および宅外から状態確認・
OFF操作ができます。
概 要 編
Q1 . スマートHEMSとは?
Q12 . AiSEG本体はECHONET Liteに対応していますか?
Q37 . HEMS モニター、住まいるサポ E型 の画面サイズは?
A37 . 共に7型です。
Q38 . 蓄熱暖房を接続できますか?
A38 . 特 定 CT(1∼4)を使 用して100A(20kW)以 下 の 蓄 熱
暖房器の測定は可能です。ただし、主幹用 CT定格が150A
(30kW)となりますので、蓄熱暖房を含む全体の使用量は
その範囲でご使用ください。別途、分岐 CT延長ケーブルが必
要です。
104
Q&A
機器連携について
A47 . ありません。
Q48 . エアコンは最大何台まで接続できますか?
A48 . AiSEG対応エアコンは12台、JEM-A対応は4台まで接続
できます。
Q49 . 外出先からコントロールできる機器はありますか?
その他
Q61 . 太陽光発電用パワーコンディショナとAiSEG用エネ
ルギー計測ユニットは隣接設置していいですか?
A61 . パワーコンディショナとAiSEG用エネルギー計測ユニットの
間は2m以上離してください。
な機能ですか?
A50 . IHクッキングヒーターを使用しようとしたときや使用中に、
電気使用量が契約容量を超えそうであればIHクッキングヒー
ターの使用電力を制限する機能です。
Q51 . エアコン、IHクッキングヒーター、エコキュートの対応
「スマートHEMS 個人向けのお客様サイト」をご覧いただけます。
A62 . 料金設定は工場出荷時は設定していません。また CO2削減
係数はパナソニックの CO2排出基準に基づいた数値を工場
出荷時に入れています。
こちらのメニューより
「スマートHEMS
法人のお客様向けサイト」へ
て使用できますか?
A63 . できません。
Q64 . 設定方法や操作について不明点がある場合、専用の
スマートHEMS 個人向けのお客様 TOP
問い合わせ先はありますか?
A64 . お客様専用のお問い合わせセンターを準備しています。住宅
エネルギーマネジメントシステムご相談窓口
専用ダイヤルは0120-081-701です。
(上記がご利用できない場合 06-6780-2099)
スマートHEMS 法人向けのお客様サイト
施 工 編
品番はどこに記載してありますか?
A51 . カタログおよびホームページに記載しています。本ガイドブッ
クの P.20にも記載しています。
検索
Q62 . 電気・ガス・水の料金設定・CO2換算係数の設定値は?
Q63 . スマートHEMSとECO マネシステムを組み合わせ
Q50 . IHクッキングヒーターの火力セーブ・・・とはどのよう
パナソニック スマートHEMS
設 計 編
A49 . AiSEG対応のエアコンのみです。状態確認およびOFF操作
のみ可能です。
「施工・設定ムービー」や「計測値トラブル対応フロー」
「よくあるご質問(FAQ)」をご覧いただけます。
概 要 編
Q47 . JEM-A接続があるが、パワナビ機能はありますか?
スマートHEMS ホームページのご紹介
Q65 . スマートHEMSとECOマネシステムとの違いは?
Q52 . IHクッキングヒーターをAiSEG に登録後、IHクッキ
ングヒーターをAiSEGと連携しないで使用できます
か?
「スマートHEMS
法人向けのお客様サイト」は
こちらからも
ご覧いただけます。
Q66 . サーバーサービスへの登録は必須ですか?登録した
Q53 . 太陽光発電の余剰電力は、売電とエコキュート沸き増
しと、どちらを優先しますか?
A53 . AiSEG の設定でどちらかを選択できます。
がありますか?
A54 . AiSEG対応機器はエアコンとIHクッキングヒーターとエコ
キュートの3商品です。
Q55 . AiSEGとエコキュートは無線通信ですか?
A55 . 違います。AiSEG用エネルギー計測ユニットとエコキュートの
間は有線です。エコキュートのタンクの端子につなぎます。
Q56 .AiSEG対応エアコンが30分後に自動で設定温度に
切り替わりますが、自動温度変更ができないように設
定できますか?
A67 . AiSEG本体に保存します。
※スマートフォンなどで
ご覧いただけます。
Q68 . 計測データは最大どの程度の期間、保存できますか?
注)データ通信料はお客様のご負担となります。
A68 . AiSEG本体に保存します。保存期間は「30分ごと」は32日、
「1時間ごと」は2256時間、
「1日ごと」は489日、
「1ヵ月ご
と」は132ヵ月、
「1年ごと」は11年分のデータを保存します。
スマートHEMS 法人向けのお客様 TOP
Q69 . 既 にECO マ ネ システム が 納 入 さ れ て いる 現 場 に
AiSEG を追加設置できますか?
A69 . ECOマネシステムとAiSEGの組み合わせ使用はできません。
施工・設定ムービー
計測値トラブル対応フロー
よくあるご質問(FAQ)
Q57 . AiSEG単体でエアコンと接続できますか?
Q&A
A56 . 設定できます。
Q67 . 計測データはどの機器に保存されますか?
ト ラ ブ ル 対 応 編
Q54 . AiSEG につながる家電・電気設備にはどのようなもの
場合、個人情報は大丈夫ですか?
A66 . 必須ではありません。ただし、サーバー登録(無料)していた
だくとサーバーに計測データや設定データ、履歴データを
バックアップできますので、登録をおすすめします。なお、個
人を特定できる情報は収集しません。
設 定 編
A52 . AiSEG側での設定ではできません。IHクッキングヒーター
本体側の設定で「AiSEG への接続を無効」に変更することが
できます。
A65 . ECO マネシステムは新 築 向けの「 見える化 」商 品 です。
スマートHEMSは新築および既築を対象とした「見える化」
に
加えて「家電」
・
「蓄電」システムとも連携でき、さらにはスマー
トメーターや電気自動車など将来のエネルギー関連製品に
もつながることを想定した商品です。
A57 . 必ず AiSEG用エネルギー計測ユニットが必要です。また
エアコンには無線アダプター(CF-TA9)
(オープン価格)が、
エアコン1台につき1台必要で12台まで制御可能です。
Q58 . 外出先から、自宅の照明制御ができますか?
A58 . できません。
Q59 . 外出先から、自宅のエアコン制御ができますか?
A59 . AiSEG対応エアコンに限りOFF のみ可能です。別途無線
アダプター
(CF-TA9)
(オープン価格)
が必要です。
これ以外の「Q & A」につきましては
Webでご紹介しています。
次頁のスマートHEMSホームページの
ご紹介をご参照ください。
施工、設定、操作方法をムービーで
わかりやすくご説明いたします。
施工時にモニターの表示値が
正常でない場合、
お問い合わせの前にご確認ください。
スマートHEMSの「よくあるご質問
(FAQ)」をご紹介しています。
Q60 . 外出先から、床暖房の制御ができますか?
A60 . できません。
105
106
Memo
107
108
Memo
109
110
施工・設定を動画でご紹介
詳しくはW E Bで!
パナソニック スマートHEMS
検索
※スマートフォンなどで
ご覧いただけます。
注)データ通信料はお客様のご負担となります。
スマートHEMSに関するお問い合わせは
住宅エネルギーマネジメントシステムご相談窓口
設計・施工のご相談から、お施主様のアフターサポートまで、スタッフが電話対応いたします。
[受付時間]365日/9:00∼20:00
ご相談窓口
0120-081-701
※携帯電話・PHSからもご利用になれます。
● 上記番号がご利用できない場合 06-6780-2099
設計・施工
会社様
お施主様
設置される方への
お願い
安全上のご注意
必ずお守りください
●設置工事前に施工説明書をよくお読みになり、正しく安全に設置してください。
●設置工事終了後、
動作確認を必ず行うとともに
“取扱説明書”
にそってお客様にご使用方法、
お手入れのしかたなどを
説明してください。
取扱説明書は、
保証書とともにお客様で保管頂くよう依頼してください。
●施工説明書に従わなかったために生じた故障・事故などについては当社では責任を負えません。
人への危害、財産の損害を防止するため、必ずお守りいただくことを説明しています。
■誤った使い方をしたときに生じる危害や、損害の程度を区分して説明しています。
●商品・お取扱い・修理・工事などのご相談・お問い合わせは、お買い求めの販売店・工事店へ。
パナソニック株式会社 エコソリューションズ社
マーケティング本部 都市環境商品営業企画部
〒105-8301
東京都港区東新橋1丁目5番1号
☎
(03)6218 -1131(代表)
Ⓒ Panasonic Corporation 2013
本書からの無断の複製はかたくお断りします。
このカタログの記載内容は
2013年9月現在のものです。