Download ウチの校風、消防だより (ファイル名:koho1001_07 サイズ:602.30KB)

Transcript
←
湖
路
南
道
駅
→
)
線
根
坂
宮
彦
八
高
市立病院
病院敷地
で診療を行うことで、重症
のおそれ・検査や入院の必
要性がある場合には、高度
な医療を担う2次救急医療
機関の彦根市立病院へ紹介
するなど医療連携を図って
います。
日曜日、祝日、年末年始
の急病のとき、まずは当診
療所の利用をお願いします。
当診療所は1市3町(彦根
市、 豊 郷 町、 甲 良 町、 多 賀 町 )
で運営してきましたが、今
年度からは、日曜日を除く
祝日と年末年始について愛
荘町が参加して、1市4町
で共同運営しています。
また、2次救急医療体制
として、日曜日、祝日、年
末年始の昼間と、通年の夜
間について、彦根市立病院、
彦根中央病院、豊郷病院、友
仁山崎病院の4病院が当番
制で救急に備えます。
小児救急医療体制は、日
曜日、祝日、年末年始の昼
夜間について、彦根市立病
院、彦根中央病院の2病院
が当番制で救急体制をとっ
てしまうことがあります。そ
のような場合は、設置位置を
変更するか熱式の警報器に取
り換えてください。
ウ チ
の
市立学校紹介
校 風 2
彦根市立彦根中学校
所在地 西葛籠町553番地
創 立 昭和 年
生徒数 407人(平成 年9月)
教育目標 ひら
「未来を拓く心豊かで
たくましい生徒の育成」
7
- 973番、
●着衣着火とは?
ガスこんろやストーブ・た
き火などの火が、着ている衣服
についてしまうことです。
台所でこんろの奥にある鍋
を取ろうとしたり、換気のため
に窓を開けようとして、手前の
こんろの火が衣服の袖口や裾
についてしまったり、また、た
き火をしていて風にあおられ
た火が衣服に着火してしまっ
たという事例があります。
こんろ奥の作業などは必ず
火を止めてから行ってください。
衣服に火がつかないように
注意することが大切ですが、
燃えにくい防炎製品を使用す
るなどの予防対策をお願いし
ます。
今年で開校 年目になる彦根中学校
は、「自主」
「協同」
「責任」の校訓のも
と、さまざまな活動に取り組んでいます。
特に、長距離遠足は開校時からの伝
統の行事です。全校生徒が同じコース
を歩き、郷土の歴史や文化を学んで、保
護者や地域の人々と親睦を深める機会
になっています。また、体育大会では
全校マスゲームを行っています。4段
の塔、波紋などを披露し、演技が完成
した時は、多くの拍手や賞賛を受けて
います。
「命・人権を大切にする彦中生」「地
域に貢献する彦中生」をスローガンに
掲げ、高宮花火の準備 後
・ 始末やもち
つき大会などの地域行事にも積極的に
参加しています。今年は、地域の皆さ
んの協力のもと、大規模な緑のカーテ
ンづくりに取り組みました。年間を通
して多くの人に支援をいただいていま
す。
問い合わせ先
教育委員会学校教育課☎
FAX
9
- 190番
23
▲長距離遠足
ています。
各病院の協力により、湖
東地域の救急医療体制の充
実を図っています。
医療福祉推進センター
湖東地域の医療福祉の拠
点として、どんな時でも誰
もが安心して暮らせるまち
づくりを目指します。
在宅医療や在宅看取り・
在宅介護について地域の皆
さ ん へ の 情 報 発 信、 吸 引
器などの医療機器の貸出し、
地域の医療 訪問診療や訪問
(
看護など と
) 福祉 訪
( 問介護な
ど の
) 連 携 の 促 進、 研 修 会
の開催など医療福祉の現場
で働く人々の支援を行って
います。
消防・救急業務
消防業務では、火災や救
助などに備え、消防体制の
強化を図り、より安全で安
心して暮らせるまちづくり
を目指します。
救急業務では、需要が高
まる中、真に緊急を要する
傷病者への迅速な対応を行
うことができる体制づくり
を目指します。
問い合わせ先 健康推進
課☎
0
- 8 1 6 番、 F
AX
5
- 870番
防本部管内では、平成 年中
の 件の火災のうち、こんろ
による火災が4件発生してい
ます。
● 機器の正しい取り扱い
揚げ物などの調理中、目を
離したすきに、鍋などが過熱
して発火する可能性がありま
す。調理中は絶対にその場を
離れないでください。
食用油を使用しての揚げ物
調理など
は加熱を
防止する
安全装置
の付いた
こんろを
使用して
ください。
24
湖東定住自立圏 (彦根市と愛荘町、豊郷町、甲 良
り
62
町、多賀町との広域連携)の具体的な取り組み
通
全ての住宅に住宅用火災警
報器の設置が義務付けられて
3年が経過しています。
住宅用火災警報器は、月日
とともに劣化します。いざと
いうときしっかり作動するよ
うに、日頃からお手入れや点
検を行ってください。
定期点検
月に1度は点検をしましょう。
● お手入れ方法
警報器にほこりが付くと火
災を感知しにくくなります。
汚れがあれば、乾いた布で拭
き取りましょう。
特に台所付近に設置されて
いる警報器は、油や煙などで
頑固な汚れがついていること
があります。乾いた布での拭
き取りではじゅうぶん取り除
くことができません。布に水
やせっけん水を浸し、しっか
り絞ってから汚れを拭き取っ
てください。
● テスト方法
ボタンを押したり、ひもを
引くなどタイプはさまざまで
す。詳しくは設置された製品
の取扱説明書をご覧ください。
● 音が鳴らない場合
次のことを確認してくだ
さい。
▼電池はしっかりセットされ
ていますか?
▼電池切れではありません
か?
▼機器の故障が考えられます。
取扱説明書をご確認くださ
い。
● いつもの音と違う?
電 池 切 れ の 場 合 は、 音 声
でお知らせしたり、ピッ ・・・
ピッ ・・・
と短い音が一定間隔
で鳴りますので、新しい電池
と交換してください。
● 警報器本体の寿命
おおむね 年です。設置後
年を目安に交換をお薦めし
ます。
※住宅用火災警報器は天井の
高い位置に設置されている
場合が多いため、お手入れ
やテストをする場合は、は
しごや丈夫な台などを利用
し、転倒などけがをしない
よう注意してください。
ガス機器からの出火や着衣着
火に注意しましょう
私たちの生活には、調理器
具や暖房器具にガスを使用す
るものが多数あります。 消
23
医療・消防および
救急搬送分野
市
休日急病診療所
日曜日、祝日、年末年始
( 月 日〜1月3日)におけ
る1次救急 (初期救急)の医
療機関として、比較的軽度
な症状の患者を対象に、内
科・小児科の診療を行って
います。
今年の2月からくすのき
センター (八坂町、左図参照)
へ移転し、市立病院敷地内
道
き
住宅用火災警報器は大丈夫ですか?
定期点検を行いましょう
周
(
医療情報
センター
▲体育大会でのマスゲーム
▲緑のカーテン
29
の
26
25
す
警報器が鳴ったときの対応
●火災のとき
大声で火災を周りの人に知
らせ、119番通報や可能で
あれば消火を行ってください。
ただし、ご自身での消火が
難しい場合は、速やかに屋外
に避難してください。
●火災でないとき
設置されている環境により
火災以外の場合でも警報器が
作動する場合があります。
湯気や煙などを感知して警
報器が鳴っているときは、警
報音停止ボタンを押す、ひも
がついているタイプはひもを
引く、もしくは、室内の換気
を行うことにより警報音は止
まり、通常の状態に戻ります。
●台所でよく鳴る場合
調理中の煙を火災の煙と感
知してしまい、警報器が鳴っ
10
28
消防本部では、高齢者を火災から守る
ことを目的として、毎年、秋の火災予防運
動の一環として高齢者世帯防火診断を実
施しています。
防火診断は、消防職員などが高齢者世帯
を訪問し、暖房器具・調理器具などの火気
使用や取扱方法、住宅用火災警報器・消火
器などの設置状況、布団・カーテン・寝衣
類の防炎製品の使用状況を診断し、防火意
識の高揚と出火防止を図るものです。
防火について不安や疑問は、民生委員児
童委員に防火診断を依頼してください。
また、民生委員児童委員から診断を薦め
られた場合は、ぜひ、この機会に防火診断
を受けてください。
67
高齢者世帯防火診断を
実施します
24 24
く
14
2014・10・1
2014・10・1
15
10
12
コンビニ
くすのきセンター
N
彦根市消防本部予防課 ☎22-0332・FAX22-9427