Download お米異品種混入(コンタミ)防止のチェックリスト

Transcript
26年産も安全・安心なお米を出荷しよう!!
お米の異品種混入(コンタミ)防止チェックリスト(秋版)
産地から出荷する米穀は「表示銘柄以外の混入のない米穀」である必要が
あります。
特に、収穫・乾燥調製・出荷作業時に「品種の取り違え」がおきやすいため、
品種確認の徹底を行いましょう。
近年は、異品種混入防止の取り組みにより、事故発生件数は減っているも
のの、ひとたび異品種混入事故が発生した場合、多大な費用損失や産地の信
用失墜が懸念されます。収穫期から出荷時までの作業の際には、十分に注意
を払いましょう!!
【表1】取引先から指摘を受けた異品種混入事故の状況
23
24
25
12
7
3
産
道
事故件数(件)
北海道米は
どの品種も
安心だね
年 産
海
か
北
り
ぴ
め
ゆ 精米
(23・24・25年産:平成26年7月末日現在)
(ホクレン米穀部取扱分)
収穫期から出荷時までの注意のポイント
❶ 8 月【収穫作業開始前の準備】
収穫前には、コンバイン・乾燥機・籾摺機・粒選別機などの保守点検と整備を必ず
行い、掃除機やエアーガンなどを用いて丁寧に清掃しましょう。 収穫作業を委託する場合は、
ほ場毎に立札などを設置して、
品種名を明記しましょう。
❷ 9 月【収穫作業】
コンバインは、品種切替時に籾が残留しやすい部分(各
搬送部の底面およびコーナー部)の清掃を徹底しま
しょう。
機械利用組合などでは、品種毎に専用コンバインを
決める等の異品種混入防止対策を講じましょう。
籾の搬送機材(軽トラックを含む)は搬送1回ごと
に清掃しましょう。
北海道/道総研農業研究本部/ /北集/北海道米麦改良協会
H26.8 米No.6
❸ 9 ~10月【乾燥調製作業】
乾燥機の荷受ホッパーが床式の場合は、荷受口周辺に仕切板などを設けましょう。
張込時に床に落ちた籾は、荷受ホッパーに掃き入れないで処分しましょう。
乾燥作業の際、乾燥機には、品種名を表示しましょう。
乾燥機は、乾燥前と品種切替時に、掃除機やエアーガンなどで丁寧に清掃しましょ
う。
特にバケットエレベーターの下部やスクリューコンベアなどの搬送部分に籾が残留
しやすいので注意しましょう。
機械利用組合などでは、品種毎に専用の乾燥機を決める等の工夫をしましょう。
乾燥籾の一時貯留庫・仕上乾燥後の保管容器(籾蔵を含む)には品種名を表示しま
しょう。
籾摺・粒選別機は、品種切替ごとに丁寧に清掃して、米粒が残留しないようにしま
しょう。
米を包装資材に充填する際には、印刷されている品種名を確認しましょう。
※ 収穫・乾燥・粗選別・袋詰めなどの各作業において、品種の取り違えが多くなって
いますので細心の注意を払いましょう。
❹ 9 ~10月【出荷作業】 ~最後のうっかりミスが命とりに!~
原料米(生籾・半乾籾・乾籾・粗玄米)の搬送容器(フレコン・コンテナなど)は
出荷するたびに清掃しましょう。
搬送容器には、必要事項(ほ場No・品種名・氏名・乾燥調製月日など)を必ず記
入しましょう。
包装容器の取り違い、票せんへ
の品種誤記入などは、その後の
精米段階で他品種と混入する要
因になるため十分に注意しま
しょう。
農産物検査時には包装容器に氏
名・品種名を荷札・カード等に
より明記し、品種の取り違えを
防止しましょう。
農業倉庫からの出荷の際にオー
ダー内容とはい票せん・検査証明
を確認した上で出荷しましょう。
異臭クレームの未然防止に向けて
異臭クレームは、事実確認と原因究明が困難な場合が多く、解決が難しいクレー
ムのひとつですが、近年、北海道米においても少なからず発生しており、問題となっ
ております。
異臭クレームは、石油臭の指摘が多い状況にあり、大半の原因は乾燥機の不完全
燃焼によるものと考えられます。
【表2】北海道米の総クレーム件数と異臭クレーム件数 【図1】北海道米の異臭クレーム数量と内訳
年産
総クレーム
件数
(件)
23
異臭クレーム件数
うち
石油臭クレーム
(件)
(件)
150
6
4
うち
原因不明・その他
(件)
129.96
23年産
24年産
5.1
34.2 11.4
2
24
136
4
2
2
25
109
6
2
4
25年産 27.9
0
45.9
石油臭クレーム
原因不明・その他
50
100
クレーム数量(トン)
150
※【表2】および【図1】は23・24・25年産ホクレン米穀部取扱分の数値(平成26年7月末日現在)
クレームの対応にあたっては、商品の代金・回収費用・廃棄処分費用、お詫び広
告費用等の負担が発生するなど、多大な損失が生じるケースもあり、産地の信頼失
墜も懸念されます。
○事故事例
精米商品を購入した複数の消費者か
ら、強い異臭(石油臭)があるとの指摘
があった。研究所の専門の検査員による
臭気の官能評価試験を実施したところ、
同様に強い石油臭が確認された。原料米
の来歴を確認したところ、異臭の原因は
産地段階での乾燥機の不完全燃焼である
ことが判明した。精米商品は、回収・廃
棄処分することとなった。なお、このよ
うな事故事例では、費用損失が数千万円
に及ぶケースも発生している。
~古い乾燥機こそ入念な点検を!~
乾燥機は、メーカーの取扱説明書に基づいて、使用前に必ず点検・整備し、試
運転を行いましょう。
点検・整備・試運転時に異常があった場合には、メーカーに照会するなど、適
切に対応しましょう。
乾燥機の運転時には、不完全燃焼していないか確認しましょう。
乾燥調製した米について異臭がないかを確認しましょう。
JAの乾燥調製施設に生産者の米穀を受け入れる場合や、農産物検査の際など、
米に異臭がないかを確認しましょう。 参考① 異臭のわかりやすい確認方法
・ 臭いのないお皿に玄米を取り、玄米が半分浸る程度熱湯をかけて撹拌し、蒸気
の臭いを確認します。
・ 異臭を感じた場合は、通常玄米と比較してどのような種類の臭いが感じられる
か確認します。(石油臭、薬品臭、ムレ臭ほか)
参考② 農産物検査法における異臭米穀の取り扱い
「農産物検査に関する基本要領」の「国内産農産物の被害粒等の取扱いについて(農
の取り扱いとして、「油煙、米穀の臭い以外の臭い等が確認されたものについては規
!!
平成 年 月
産物規格規程平成13年2月28日農水省告示第244号)」において、汚損されたもの
26
年産も安全・安心なお米を出荷しよう
○異臭事故防止に向けてのポイント
26
格外とする。」ことが示されておりますので留意願います。
8
・北集・北海道米麦改良協会
OK!
北海道・道総研農業研究本部
乾燥機
Related documents