Download ほんだな2014(PDF形式)

Transcript
も
あか
えほん
・赤ちゃん絵本
えほん
・絵本
1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
むかしばなし え ほ ん
ちしきえほん
・知識絵本
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ていがくねん む
ちゅうがくねん む
・中 学 年 向きよみもの
こうがくねん む
・高学年向きよみもの
ちしき
6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
・低学年向きよみもの
むかしばなし
じ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 昔 話 絵本
・昔 話
く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
ほん
・知識の本
しゃかい
社会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せいぶつ
かがく
ぎじゅつ
さんぎょう
生物・科学
技術・ 産 業
げいじゅつ
芸術
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
23
26
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
・さくいん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
2013 年 1 月から 12 月に発行されたこどもの本は、約 3、000 点あります。
このリストはその中から、赤ちゃんから小学生までに、読んであげたい本、読んで
ほしい本を選びました。
どんな本を読んだらいいかわからない時、おもしろい本はないかなとさがす時、こ
のリストを開いてみてください。あなたの好きな一冊が見つかるとうれしいですね。
* 本文中に使用した表紙画像については、出版社の許諾を得て掲載しています。
赤ちゃん絵本
あんよあんよ
(おうくんといっしょ
1)
中川ひろたか ぶん ささめやゆき え
あかね書房
2013.1
E1/5714N/サ
さまざま
どうぶつ
ある
あし
様々な動物の「あんよあんよ」と歩いてくる足
み
どうぶつ
ぜんしん
えが
が見えます。ページをめくると動物の全身が描
どうぶつ
あし
かれていて、どんな動物の足かがわかります。
さ い ご
にんげん
あか
ある
最後には人間の赤ちゃんも「あんよあんよ」と歩
かあ
つ
き、お母さんのもとにたどり着きます。
ある
たの
つた
え ほ ん
歩くことの楽しさが伝わってくる絵本です。
ならびました
五味太郎 著
ブロンズ新社
2013.6
E1/5797N/ゴ
ふ
し
ぎ
おたまじゃくしのような不思議なかたちが、
なな
おも
こ ん ど
横や斜めに「ならびました」。と思ったら、今度
さ い ご
はバラバラになって「はなれました」。最後に、
まる
わ
丸い輪になって「まわりました」。
おな
さが
で あ
同じシリーズで、探していたかたちに出会う
『いました』もあります。
よこ
1
絵本
これだれの?
みやこしあきこ 作
ブロンズ新社
2013.5
E0/16558N/ミ
「これだれの?」の問いかけとともに、エプ
うえきばち
ロンやスコップ、植木鉢やハサミなどがページ
と
えが
いっぱいに描かれています。ページをめくると
た ね あ
ほか
い し ゃ
「はなやさん」と種明かし。その他、お医者さ
え か
し ご と
んや絵描きさん、コックさんなど、いろんな仕事
ど う ぐ
しょうかい
さ い ご
とその道具が紹介 されていて、最後には「おと
と
なになったらなにになる?」と問いかけられま
かんかく
たの
え ほ ん
す。クイズ感覚で楽しめる絵本です。
ちびはち
エドワード・ギブス 作 谷川俊太郎 訳
光村教育図書
2013.8
E0/16702N/ギ
に
はらぺこのカエルから逃げ、そのカエルはヘ
に
に
ビから逃げ、さらにヘビはマングースから逃げ
い
もの
つぎつぎ
お
といったように、生き物が次々と「追いかける」、
に
く
かえ
お
「逃げる」を繰り返します。そしてライオンを追
にんげん
さ い ご
お
いかけていた人間は、最後にはハチに追いかけ
お
られて終わります。
2
ハナちゃんのトマト
市川里美 作
BL出版
2013.7
なえ
E0/16671N/イ
か
パパにミニトマトの苗を買ってもらったハナ
なつやす
す
いえ
はたけ
ちゃん。夏休みを過ごすおばあちゃんの家の 畑
う
おお
に植えてもらいます。トマトはどんどん大きく
あお
み
げ ん き
ま
か
なり、青い実から、やがて元気に真っ赤になり
むか
き
ました。迎えに来たパパとママはトマトのごち
そうにびっくり。
こうりゅう
おばあちゃんとの交流 もあたたかく、トマト
おんな
こ
せいちょう
えが
とともに 女 の子の成長 を描いています。
ミルクこぼしちゃだめよ!
スティーヴン・デイヴィーズ 文
クリストファー・コー 絵 福本友美子 訳
ほるぷ出版
E0/16680N/コ
2013.7
やま
うえ
し ご と
とう
ペンダは、山の上で仕事をしているお父さん
てき
き
に、1滴のミルクもこぼさないように気をつけて
とど
わん
お
届けますが、マンゴーがお椀に落ちてきて、ミ
と
ち
かな
ルクは飛び散ってしまいます。悲しむペンダに
とう
わん
なか
き も
「お椀の中には、おまえの気持ちが
お父さんは、
はい
やさ
い
こぼれずにいっぱい入っている」と優しく言い
ます。
しきさい
ゆた
はなし
色彩の豊かなニジェールのお 話 。
3
こうだんしゃ
きいのいえで
(講談社の創作絵本)
種村有希子 作
講談社
かあ
そうさく え ほ ん
2013.5
おこ
E0/16545N/タ
ふ た ご
あね
い え で
お母さんに怒られた双子の姉きいが、家出す
い
だ
い え で
じゅんび
はじ
ると言い出した! 家出の準備を始めたきいに、
いもうと
妹 のわたしは「おやつたべてからいったら?」
こえ
「これまだよんでなかったね」と声をかけ、な
ひ
と
よる
んとかして引き止めようとします。夜ごはんを
た
ふ
ろ
はい
ふ た り
いっしょ
ねむ
食べ、お風呂に入り、二人で一緒に眠るまでの
いちにち
あたた
えが
一日が、 温 かいタッチで描かれています。
おんな
こうだんしゃ
こ
- 女 の子 とまほうのマーカー-
ジャーニー
ほんやく え ほ ん
(講談社の翻訳絵本)
アーロン・ベッカー 作
講談社
2013.11
おんな
こ
あか
E0/16994N/ベ
かべ
とびら
えが
女 の子 が赤 いマーカーで壁 に 扉 を描 いたら
ほんもの
とびら
あらわ
べっせかい
もり
なか
で
本物の 扉 が 現 れて別世界の森の中へ出ました。
えが
ふね
お が わ
しろ
えが
ききゅう
描いた舟で小川をすすみ、お城から描いた気球
そら
と
むらさき
とり
たす
で空を飛 んでとらわれの 紫 の鳥 を助 けてあげ
とり
むらさき
とびら
もと
ます。その鳥と 紫 の 扉 をくぐるとそこは元の
せ か い
まち
むらさき
も
おとこ
こ
世界 の町 で、 紫 のマーカーを持 つ 男 の子 に
で
あ
えが
じてんしゃ
出会います。ふたりは描いた自転車でサイクリ
で
も
じ
ングへ出 かけます。文字 のないファンタジー
え ほ ん
絵本です。
4
ときめきのへや
こうだんしゃ
ほんやく え ほ ん
(講談社の翻訳絵本)
セルジオ・ルッツィア 作 福本友美子 訳
講談社
2013.9
E0/16736N/ル
ひろ
もの
モリネズミのピウスは拾った物を「ときめき
たな
かざ
おとず
ひと
せつめい
のへや」の棚に飾って 訪 れる人たちに説明しま
さいしょ
ひろ
き ね ん
いし
ふひょう
す
す。最初に拾った記念の石がみんなに不評で、捨
なに
き
あつ
たから も の
てたとたん何もする気がなくなり、集めた 宝 物
ぜ ん ぶ
に
を全部あげてしまいました。ところがよく似た
いし
ひろ
たな
かざ
石を拾って棚に飾ってみると、また「ときめき
つく
のへや」を作りたくなりました。
たいせつ
なに
つた
え ほ ん
大切なものは何か、が伝わる絵本です。
5
昔話絵本
ゴナンとかいぶつ
むかしばなし
-モンゴルの昔 話 よりイチンノロブ・ガンバートル 文 バーサンスレン・
ボロルマー 絵 津田紀子 訳
偕成社
E0/16366N/ボ
2013.3
むかし
そうげん
と ほ う
ちからも
ちい
昔 、モンゴルの草原に途方もなく力持ちの小
おとこ
こ
むら
おそ
おそ
さな 男 の子ゴナンがいました。村を襲った恐ろ
かいぶつ
い
しい怪物マンガスをやっつけに行ったゴナンは
しろ
うま
じゃくてん
おし
白い馬にこっそりとマンガスの弱点 を教えても
らって、ついにマンガスをやっつけます。
げんだい
こ
し
現代のモンゴルの子どもたちにもよく知られ
はなし
ているお 話 です。
ふしぎなボジャビのき
-アフリカのむかしばなしダイアン・ホフマイアー 再話 ピート・フロブラー 絵 さくまゆみこ 訳
光村教育図書
E0/16540N/フ
2013.5
どうぶつ
おなかをすかせた動物たちは、おいしそうな
き
み
き
実をつけた木を見つけますが、木にまきついて
おお
き
な ま え
あ
た
いる大へびに木の名前を当てないと食べさせな
どうぶつ
いといわれます。動物たちはライオンから「ボ
な ま え
き
わす
ジャビ」という名前を聞きますがすぐに忘れて
しまいます。
ふる
つた
はなし
アフリカに古くから伝わるお 話 です。
み
6
いぬ
お う じ
犬になった王子
み ん わ
-チベットの民話-
君島久子 文 後藤仁 絵
岩波書店
2013.11
おおむかし
ゆうかん
E0/16952N/ゴ
こころ
やさ
大昔、チベットに勇敢で心 の優しいアチョと
お う じ
お う じ
くに
ひとびと
いう王子がいました。王子は国の人々のため、
た
もの
こくもつ
たね
もと
た び だ
おいしい食べ物ができる穀物の種を求めて旅立
へびおう
いぬ
すがた
ちますが、蛇王によって犬の 姿 にされてしまい
ご
お う じ
うつく
おも
むすめ
ます。その後、王子は 美 しく思いやりのある 娘
で
あ
し れ ん
とも
の
こ
にんげん
すがた
もど
と出会い、共に試練を乗り越えて人間の 姿 に戻
ぞく
しゅしょく
げんりょう
ります。チベット族の主食 ツァンパの原料 とな
おおむぎ
ゆ ら い
つた
はなし
る大麦の由来として伝えられているお 話 です。
7
知識絵本
-かずのほん-
1はゴリラ
アンソニー・ブラウン 作 さくまゆみこ 訳
岩波書店
2013.6
E3/3270N/ブ
とう
1は1頭 のゴリラ、2はオランウータンの
びき
親子、3は3匹のチンパンジーというように、
な か ま
じゅん
とうじょう
さ い ご
サルの仲間が 順 に 10 まで登場 します。最後は
かお
にんげん
えが
いろんな顔の人間が描かれています。ヒトもサ
れいちょうるい
な か ま
ルもみんな霊長類 という仲間だということがわ
かります。
いろあざ
ひょうじょう
み
たの
かず
色鮮やかで、 表 情 を見 るのも楽 しい、数 の
え ほ ん
絵本です。
お や こ
おちゃのじかん
土橋とし子 著
佼成出版社
2013.3
い
E3/3203N/ツ
しん
ぼく
「僕」の
アルゼンチンに行っていた親せきが、
みな
み や げ
ちゃ
の
家にやってきました。皆でお土産のマテ茶を飲
がいこく
の
ちゃ
あじ
かた
ちゃ
みながら、外国で飲んだお茶の味やいれ方、茶
が し とう
かんさいべん
しょうかい
あ
とうじょう
菓子等を関西弁で紹介 し合います。登場 するの
たいわん
ちゅうごく ち ゃ
はモロッコのミントティー、台湾の中国 茶、イ
ギリスのアフタヌーンティー、ロシアンティー、
さ い ご
みな
に ほ ん ちゃ
の
インドのチャイです。最後には皆で日本茶を飲
ちゃ
じ か ん
たの
み、お茶の時間を楽しみます。
いえ
8
よどがわ
に ほ ん
かわ
(日本の川)
村松昭 さく
偕成社
お お つ
2013.8
あかおに
つか
おとこ
E3/3291N/ム
こ
くも
の
大津の赤鬼が、お使いの男 の子を雲に乗せて、
し が け ん
よどがわ
げんりゅう
きょうとふ
とお
滋賀県 にある淀川 の 源流 から京都府 を通 り、
おおさかわん
なが
あんない
あかおに
大阪湾 に 流 れ つ く ま で 案内 し ま す 。 赤鬼 は
かくふけん
りゅういき
か く ち
れ き し
ぶ ん か
各府県の流 域 で、各地の歴史や文化をわかりや
おし
よどがわ
りゅういき
いま
すく教えてくれます。淀川と、その流域 の今と
むかし
え ほ ん
かんまつ
さくいん
昔 がわかる絵本です。巻末には索引もついてい
ます。
え
ど
こ
江戸の子どもちょんまげのひみつ
菊地ひと美 [作]
偕成社
え
ど
じ
だ
い
こ
2013.6
E3/3256N/キ
せいちょう
江戸時代 の子 どもたちは、成長 にあわせて
か
お と な
髪型を変えていました。そして、大人になった
かみがた
しるしともいえる髪型がちょんまげでした。
え ほ ん
たんじょう
さい
この絵本では、誕生 から 15歳でちょんまげを
ゆ
こ
かみがた
へ ん か
結 う ま で の 子 ど も た ち の 髪型 の 変化 や 、
え ど じ だ い
こ
せいかつ
えが
江戸時代の子どもたちの生活が、描かれていま
しゅるい
ゆ
かた
しょうかい
す。また、ちょんまげの種類や結い方なども紹介
されています。
かみがた
9
低学年向きよみもの
やまのおばけずかん
(どうわがいっぱい
92)
斉藤洋 作 宮本えつよし 絵
講談社
2013.6
J913/13890N/サ
やま
山には、かまいたち、おおにゅうどうなど、
こわーいおばけがいっぱいです。でも、かまい
たちがのってくるつむじかぜがおこったら、ち
ょっとジャンプしてよければ、だいじょうぶで
ほん
よ
やま
で
あ
とき
す。この本を読めば、山でおばけに出会った時に
どうすればいいかわかります。
「うみ」
「まち」
「が
っこう」のおばけずかんもあります。
こんどう
すすめ!近藤くん
(ともだちがいるよ!
7)
最上一平 作 かつらこ 絵
WAVE出版
2013.10
げ ん き
J913/14005N/モ
こんどう
元気すぎる近藤くん、コマのようにまわって
は な ぢ
せき
目をまわし、ころんで鼻血がでます。となりの席
こ
のあいちゃんはクールすぎてちかよりにくい子
まい
なのですが、ティッシュを2枚くれました。か
だ い す
こんどう
えるが大好きなあいちゃんのために、近藤くん
ちい
は小さなかえるをつかまえてきて、あいちゃん
え がお
も笑顔になるのですが・・・たいへんなことが
おこります!
め
10
ハロウィンにきえたねこ
(ぼくはめいたんてい)
マージョリー・W.シャーマット ぶん
マーク・シーモント え 小宮由 やく
大日本図書
2013.10 J933/4920N/シ
ねこ
ちい
ロザモンドの猫「小さいヘックス」がハロウ
ひ
ィンの日にいなくなります。ネートとスラッジ
いぬ
そうさく
はじ
(犬)の捜索が始まりますが、ネートたちがオバ
や し き
と
こ
み
ケ屋敷に閉じ込められたりして、すぐには見つ
かりません。きえたネコはどこいるのでしょう
ほか
か。このシリーズは他に「なぞのかみきれをお
え!」、「スウェーデンこくおうをすくえ!」も
あります。
くつかくしたの、だあれ?
山本悦子 作 大島妙子 絵
童心社
2013.10
ひ
こ
じ あ ん
J913/14064N/ヤ
げ ん き
引っ込み思案のユキと元気いっぱいのかなち
ほ い く えん
な か よ
ねんせい
ゃんは保育園からの仲良しです。2年生になっ
おな
ほか
て同じクラスになりますが、かなちゃんは、他の
こ
そと
あそ
たの
子と外で遊んでばかりで、ユキは楽しくありま
ひ
くつ
せん。ある日、かなちゃんの靴がなくなり、ユ
み
キもいっしょにさがすのですが、なかなか見つ
ふ し ぎ
かりません。 そこに不思議なおばあさんがあら
われます。
11
中学年向きよみもの
ま じ ょ
魔女のシュークリーム
ぼし
(おはなしいちばん星)
岡田淳 作・絵
BL出版
2013.4
J913/13798N/オ
シュークリームがだいすきなダイスケは、
こうえん
で
あ
くろ
ひゃくばい
おお
公園で出会ったカラスと黒ネコから、百倍 の大
た
きさのシュークリームを食べてほしいとたのま
どうぶつ
なか
「いのち」をかく
れます。動物たちはその中に、
ま じ ょ
されてしまい、魔女にあやつられていたのです。
ま じ ょ
ひ る ね
魔女が昼寝をしているすきに、ビーチボールほ
た
どもあるシュークリームを、ダイスケは食べは
じめます。
クモばんばとぎんのくつした
仁科幸子 〔著〕
偕成社
2013.7
J913/13885N/ニ
きら
もの
なめくじのぼうやニュッルは嫌われ者です。
あさ
いと
あ
もの
ある朝、クモの糸で編み物をするクモばんばと
で あ
みせ
て つ だ
きら
出会い、店を手伝うようになります。やがて、嫌
もの
じ ぶ ん
みせ
めいわく
われ者の自分がいてはお店に迷惑をかけるので
さ
とき
まえ
去ろうとした時、前にニュッルがさわったくつ
ぎんいろ
かがや
き
したが銀色に 輝 くことに、気づきます。そして、
ぎんいろ
あ
もの
しあわ
よ
ひょうばん
銀色の編み物は 幸 せを呼ぶと評判 になります。
12
こ
かわいいゴキブリのおんなの子 メイベル
せ か い けっさく ど う わ
のぼうけん
(世界傑作童話シリーズ)
ケイティ・スペック 作 おびかゆうこ 訳
大野八生 画
福音館書店
J933/4878N/ス
2013.4
く
ぼう
おんな
こ
食いしん坊のゴキブリの女 の子メイベルは、
ず
いえ
れいぞうこ
した
きれい好きなピーボディさんの家の冷蔵庫の下
す
ご う か
に住んでいます。豪華なごちそうにつられたメ
お
おおさわ
イベルが、スープに落ちて大騒ぎになり、メイ
ぼうけん
ベルとノミのヘンリーとの冒険が、はじまりま
つか
す。ネコのロマーナに捕まったりするなどドキ
さつ
ドキ・ハラハラの1冊です。
とりあつかい せ つ め い し ょ
かあちゃん取 扱 説明書
いとうみく 作 佐藤真紀子 絵
童心社
2013.5
J913/13849N/イ
ねんせい
こわ
くち
てつや(4年生)は、怖くて口うるさいかあ
たいこう
とりあつかい
ちゃんに対抗するために、かあちゃんの 取 扱
せつめいしょ
つく
べんきょう
説明書を作ることにします。勉強 しているふり
べんきょう
い
をするだけで、
「勉強 しなさい」と言われないな
じゅんちょう
おな
かあ
ど 順 調 です。同じようにお母さんにうんざりし
とりあつかい せ つ め い し ょ
つく
ふ た り
つく
てるカズも 取 扱 説明書を作ります。二人は作る
かあ
おも
き
うちに、お母さんの思いに気づいていきます。
13
はな
ねむの花がさいたよ
(おはなしメリーゴーラウンド)
にしがきようこ 作 戸田ノブコ 絵
小峰書店
2013.7
J913/13922N/ニ
ねんせい
しゅっちょうさき
とつぜん
な
きらら(4年生)のママが出張先で突然亡 く
ちい
な
なります。パパも小さいときに亡くしていたき
そ ふ ぼ
く
ららは、祖父母と暮らしていましたが、そこへ
いもうと
かえ
ママの 妹 ハルちゃんが帰ってきます。
みんなが
し
くる
あ い て
おも
ママの死に苦しみながらも、相手のことを思い
わ
あ
の
こ
やり、分かち合いながら乗り越えようとしてい
すがた
えが
く 姿 が描かれています。
きっとオオカミ、ぜったいオオカミ
山崎玲子作 かわかみ味智子 絵
国土社
2013.9
J913/13978N/ヤ
きんじょ
ひがしやま じ ん じ ゃ
近所にあるオオカミをまつっている東山神社
しょう
ま さ と
ほね
み
のそばで、 小 5になる真砂人は、骨を見つけま
ほね
か ぞ く
す。オオカミの骨かどうか、家族にないしょで
ひ と り
な が の
しんかんせん
の
とうきょう
一人 きりで長野 から新幹線 に乗 って、 東京 の
こくりつ か が く はくぶつかん
たし
い
とちゅう
おな
国立科学博物館に確かめに行きます。途中で、同
ひ と り
ほ い く え ん じ
いっしょ
じく一人ぼっちの保育園児のゆうじも一緒にな
はくぶつかん
む
ほね
しょうたい
り、博物館に向かいます。はたして骨の正体 は?
14
フットボール・アカデミー
にゅうだん
ちょうせん
1 ユナイテッド入団 ! MF ジェイクの挑戦
トム・パーマー 作 石崎洋司 訳 岡本正樹 絵
岩崎書店
2013.4
J933/4867N/パ
めいもん
にゅうだん
名門サッカーチームのユナイテッドの入団テ
ごうかく
き
あ
ストに合格したジェイク。気の合うユニス、ポ
き
ーランドから来たキーパーのトマーシュ、サッ
じょうず
い じ わ る
カーは上手だが意地悪もするキャプテンのライ
アンなど、チームメイトもさまざま。いろいろ
ひと
たの
く ろ う
つた
な人とサッカーをする楽しさと苦労が伝わりま
す。
うちゅうけん
宇宙犬ハッチー
ぎ ん が
き
とも
-銀河から来た友だち-
かわせひろし 作 杉田比呂美 絵
岩崎書店
2013.3
J913/13751N/カ
なつやす
ひ
と も き
こ い ぬ
はんにん
夏休みのある日、友樹がひろった子犬は、犯人
そうさちゅう
うちゅうけん
うちゅうせん
を捜査中の宇宙犬でした。宇宙船がこわれたの
たす
い
はじ
で助けてほしいと言われ、初めはこわがってい
と も き
な づ
な か よ
た友樹も、ハッチーと名付けて仲良くなり、つ
そ う さ
て つ だ
お く ち
い
いには捜査の手伝いでアマゾンの奥地へ行くこ
と も き
ちから
あ
とになります。そこで友樹とハッチーは 力 を合
てき
む
わせて敵に向かいます。
15
だ
が
し
や ぜにてんどう
ふしぎ駄菓子屋銭天堂
廣嶋玲子 作 jyajya 絵
偕成社
2013.5
ねが
か
し
J913/13832N/ヒ
う
願 いのかなうお菓子 を売 っている「ふしぎ
が し や ぜにてんどう
およ
ま ゆ み
駄菓子屋銭天堂」。泳げるようになりたい真由美
てんしゅ
べ に こ
かた
にんぎょ
に店主の紅子さんがすすめたのは「型ぬき人魚
およ
べ に こ
グミ」でした。泳げるようになりましたが、紅子
ちゅうこく
き
せつめいしょ
よ
さんの忠告 を聞かずに説明書を読まなかったの
にんぎょ
ほか
で、人魚のようにうろこがはえてきます。他に
はなし
も、「ホーンテッドアイス」など7つのお 話 が
あります。
だ
しゅるい
こおり
12種類の氷
エレン・ブライアン・オベッド 文
バーバラ・マクリントック 絵 福本友美子 訳
ほるぷ出版
J933/4922N/オ
2013.9
はつごおり
バケツにうすく初氷 がはり、わたしのまって
き せ つ
なんにち
さむ
よる
つづ
いた季節がやってきます。何日か寒い夜が続け
とう
つ
お が わ
ふゆ
ふか
ばお父さんに連れられ小川をすべり、冬が深ま
とう
さいえん
ればお父さんといっしょに菜園にリンクをつく
つぎ
り、ホッケーやフィギュアスケートをします。次
こおり
こおり
たの
の 氷 のシーズンまでは「ゆめの 氷 」で楽しみま
しょう。
16
高学年向きよみもの
い
こうだんしゃぶんがく
とびら
行ってきまぁす!
(講談社文学の 扉 )
升井純子 著
講談社
2013.7
J913/13907N/マ
まち
あこが
街のスタンプラリー「ノルミル」に憧 れてい
あ ゆ み
ねんせい
な か よ
よう た
た歩美は、4年生になってすぐ仲良しの陽太と
さ ん か
よう た
やくそく
でんしゃ
の
参加します。いきなり陽太が約束の電車に乗り
おく
ま い ご
ひと
遅れたり、迷子になったり、こわい人にからま
よ て い どお
れたり、予定通りにいきません。それをないし
つづ
ょにしたことから、ママに「ノルミルの続きは
き ん し
い
あ ゆ み
禁止」と言われ、がっかりした歩美ですが、あ
おも
るアイデアを思いつきます。
や
てらおか
なつ
ぶんけん
(文研じゅべにーる)
べんり屋、寺岡の夏。
中山聖子 作
文研出版
ねんせい
み
2013.6
ふね
いえ
J913/13895N/ナ
はは
5年生の美舟の家は、母とロックバンドメン
くん
や
いとな
バーのカズ君とで「べんり屋」を 営 んでいます。
なつやす
や
て つ だ
み ふね
夏休 みにべんり屋 を手伝 ううちに、美 舟 は
い ら い ぬし
じじょう
ふ
依頼主のいろいろな事情に触れることになりま
う
え
か
とう
す。売れない絵ばかり描いているお父さんにも、
なに
おも
か ぞ く
何やら思いがあるようです。家族のつながりが
かん
さつ
感じられる1冊です。
17
ら く ご
ふくいんかんそうさく ど う わ
がむしゃら落語 (福音館創作童話シリーズ)
赤羽じゅんこ 作 きむらよしお 画
福音館書店
2013.10 J913/14068N/ア
がっきゅう い い ん ち ょ う
ゆう
ま
は っ ぴょ うか い
ら く ご
学級委員長をしている雄 馬は、発表会で落語
ひ ろ う
で し い
を 披露 す る こ と に な り ま す 。 弟子入 り し た
さ ん ぷ く て い しょう は ち
へ や
きたな
まず
く
三福亭 笑 八は、部屋も 汚 く、貧しい暮らし。け
おおごえ
かい い
いこといっても、大声で「ガオー」と 100回言う
へ や
し か た
とか、部屋のそうじなど。おじぎの仕方だけは
ていねい
おし
ゆう ま
ふ あ ん
丁寧に教えてくれますが、雄馬はだんだん不安
になってきます。
かさねちゃんにきいてみな
有沢佳映 著
講談社 2013.5
ねんせい
とうこうはん
J913/13858N/ア
ふ く はん ちょ う
はんちょう
5年生のユッキーは登校班の副班長。班長で
ねんせい
もんだいじ
6年生のかさねちゃんは、問題児のリュウセイ
こうどう
にんじゃ
むちゅう
きょうだい
の行動や、忍者ごっこに夢中の兄弟 、ちょっと
ねんせい
おませな4年生のマユカ、のんびりやののんた
とっぴょうし
ん、突拍子もないことをするミツにもしっかり
たいおう
はんちょう
対応 しています。そんな班長 にはなれないと
ふ あ ん
おも
不安に思うユッキーですが、かさねちゃんはみ
み
んなのことをちゃんと見ていたのです。
18
ストグレ!
小川智子 著
講談社
か ら て ひとすじ
2013.5
しょうじょ ぶ
と
う
か
J913/13859N/オ
ねんせい
みつ
き
ひ
空手一筋の少女武闘家、5年生の光 希が引 っ
さき
み
だ
お お は ま どうじょう
越し先で見つけ出した大濱 道場 はつぶれかけて
どうじょう
ぜんそく
くる
こ
か て い
いました。その道場 で、喘息に苦しむ子や家庭に
もんだい
かか
こ
こ
みつ き
問題を抱えた子、いじめられっ子とともに、光希
りん
か ら て
む
あ
しゅうい
こ
は凛として空手と向き合い、周囲の子どもだけ
お と な
か
か ら て
でなく、大人たちをも変えていきます。空手の
みりょく
つた
さつ
魅力がとてもよく伝わってくる1冊です。
こ
せんせい
テラプト先生がいるから
ロブ・ブイエー 作 西田佳子 訳
静山社
2013.7
J933/4896N/ブ
ねんせい
たんにん
しんにん
5年生の担任になった新任のテラプト先生と
ひ び
にん
こ
の日々が、7人の子どもたちそれぞれのことば
かた
こ
こ
で語られます。やんちゃな子、いじめる子、い
こ
か て い
もんだい
かか
こ
じめられる子、家庭に問題を抱えた子など、テ
せんせい
こころ
ひら
ラプト先生 のもとでみんなが 心 を開 きかけた
せ い と
な
ゆき だま
あ
げんいん
とき、生徒が投げた雪玉が当たったことが原因
せんせい
にゅういん
い し き
もど
で先生は入院 してしまいます。意識の戻らない
せんせい
おも
こ
おお
せいちょう
先生を思って、子どもたちは大きく成長 します。
19
ふたり
福田隆浩 著
講談社
ねんせい
2013.9
じゅん い ち
おな
J913/14014N/フ
てんこうせい
か
すみ
6年生の准 一は、同じクラスの転校生の佳純
い じ わ る
き
が意地悪をされていることが、気になっていま
ひ
たが
さ っ か
つきもりかず
す。ある日、お互いにミステリー作家の月森和の
わ
さくひん
よ
けんりつ
ファンであると分 かり、作品 を読 むため県立
としょかん
あ
つきもりかず
え ほ ん
図書館 で会 うようになります。月森和 に絵本
さ っ か
べつ め い ぎ
さくひん
し
作家としての別名義の作品があることを知り、
さが
あ
ふ た り
とお
まち
ひら
探 し当 てた二人 は、遠 くの街 で開 かれるその
さ っ か
かい
い
作家のサイン会に行くことにします。
ものがたり
マッティのうそとほんとの物語
ザラー・ナオウラ 作 森川弘子 訳
岩波書店
2013.10 J943/795N/ナ
ちか
いけ
く
近くの池にイルカが来るというエイプリルフ
しんぶん き じ
しん
お と な
ま
ールの新聞記事を信じるほど、大人のうそを真
う
おとうと
とう
に受けてしまうマッティと 弟 のサミ。
お父さん
みずうみ
いっけんや
か
き
からスイスの 湖 のそばに一軒家を買 ったと聞
わか
いたマッティは、クラスメートにお別れをしま
み え
ぱ
ちち
す。しかしそれは見栄っ張りの父がついたうそ。
べっそう
とうせん
マッティはフィンランドの別荘がくじで当選し
い っ か
む
たようにみせかけ、一家で向かいます。
20
おいでフレック、ぼくのところに
エヴァ・イボットソン 著 三辺律子 訳
偕成社
2013.9
J933/4916N/イ
いえ
か ね も
はは
いえ
よご
ハルの家はお金持ちですが、母が家を汚され
いぬ
か
のぞ
たくないために、犬を飼うという望みがかない
りょうしん
たんじょう び
ません。とうとう両親 は、誕生 日にレンタルし
いぬ
た犬 をプレゼントします。ハルはフレックと
な づ
き げ ん
き
じ じ つ
名付けてかわいがりますが、期限が来て事実を
し
いえ
で
そ ふ
いえ
い
知り、家を出て祖父の家に行くことにします。
や
はたら
あね
みせ
いぬ
レンタル屋 で 働 く姉 がいるピッパと店 の犬 4
ひき
くわ
どうちゅう
こんなん
の
こ
匹も加わり、道中 の困難を乗り越えていきます。
たび
せんそう
ふゆ
ゾウと旅した戦争の冬
マイケル・モーパーゴ 作 杉田七重 訳
徳間書店
2013.12 J933/4946N/モ
だい
じ
せ か い たいせん
ぐん
ばくげき
第2次世界大戦で、イギリス軍の爆撃によっ
も
あ
さい
て燃え上がったドレスデンから、16歳のリジー
はは
おとうと
に
だ
はは
つと
どうぶつ
母が勤めている動物
は母と 弟 と逃げ出します。
えん
う
こ
つ
ほか
ひ なんみん
てき
園で生まれた子ゾウを連れて。他の避難民や、敵
くわ
おうだん
のパイロットまで加わった、ドイツを横断する
とうひこう
なか
こ
そんざい
ひとびと
こころ
つらい逃避行の中で、子ゾウの存在は人々の 心
あか
つよ
をほぐし、明るく強くします。
21
昔話
さんぼん
きん
かみ
け
三本の金の髪の毛
ちゅう
とうおう
- 中 ・東欧のむかしばなし松岡享子 訳 降矢なな 絵
のら書店
2013.4
す み や
む す こ
う
J908/392N
あか
炭焼 きの息子 として生 まれた赤 んぼうは、
くに
おうじょ
けっこん
よ げ ん
おう
将来 この国の王女と結婚すると予言され、王に
かわ
なが
うつく
わかもの
川に流されてしまいますが、美 しい若者となっ
おうじょ
まえ
あらわ
ひょうだいさく
みなそこ
て王女の前に 現 れます。標題作のほか、水底の
ぬし
よめ
お う じ
とうじょう
へん
主、カエル嫁、ブタ王子などが登場 する 16編の
きゅう
ちゅう
とうおう
旧 チェコスロバキア、ハンガリーなど 中 ・東欧
ふ し ぎ
むかしばなし
さ し え
の不思議な 昔 話 を、イメージがふくらむ挿絵と
あつ
さつ
ともに集めた1冊です。
しょうらい
22
知識の本/社会
え
ど
み せ や
江戸のお店屋さん
藤川智子 作
ほるぷ出版
え
ど
2013.11
J672/1N
じ だ い
き ぶ ん
みせ
江戸時代にタイムスリップした気分で、お店
みせ
なか
ほん
つく
をのぞいてみましょう。お店の中で本を作って
う
じ ほ ん と ん や
ゆ や
ふ ろ や
売っていた地本問屋、湯屋(お風呂屋さん)な
むかし
ぶ ん か
くすり
ど、昔 のくらしや文化がよくわかります。薬 を
つく
ど う ぐ
しょうかい
やくしゅや
作る道具を紹介 した薬種屋、ちょうちょやアメ
ある
う
ぎょうしょうにん
を歩いて売る行 商 人 もでてきます。ページのあ
で
しろ
え ど
ちこちに出てくる白ネコをさがしながら江戸の
みせ
たんけん
ていがくねん
お店を探検しませんか?(低学年~)
うみ
く
ちきゅう
海のうえに暮らす
関野吉晴 著
ほるぷ出版
(地球ものがたり)
2013.3
ちか
うみ
J389/33N
ふね
いえ
え ぶ ね
フィリピン近くの海にうかぶ船の家(家船)
く
ひょうかいみん
で暮らすバジョ(漂海民 )は、おなかがすいた
さかな
せんそう
お
い ど う
ら 魚 をとり、戦争が起こったら移動します。そ
く
りょう
よ う す
しゃしん
しょうかい
んな暮 らしや 漁 の様子 が写真 で紹介 されてい
てんねん
ひ や
ど
おんな
ひと
ます。天然の日焼け止めをぬる 女 の人たちはと
けいたい で ん わ
つか
すく
てもおしゃれ。携帯電話も使うけれど、少ない
く
わたし
せいかつ
ものでゆたかに暮 らすバジョと 私 たちの生活
み
ちゅうがくねん
のちがいを見つけてください。(中学年~)
23
お お て ん ぐ せんせい
まるひ よ う か い が く にゅうもん
秘
大天狗先生の ○
・ 妖怪学入門
(ちしきのもり)
富安陽子 著
少年写真新聞社
おおむかし
2013.11
に ほ ん
J388/126N
ようかい
やみ
しず
「闇」と「静けさ」
大昔から日本にすむ妖怪は、
き も
と「こわがる気持ち」があるところにいて、1300
ねんまえ
ほん
で
ようかい
れ き し
年前の本にも出てきます。そんな妖怪の歴史や
しゅうせい
お お て ん ぐ せんせい
こ て ん ぐ
おし
習性 を大天狗先生が子天狗たちに教えてくれま
に ほ ん ご だ い ようかい
す。日本五大妖怪の“かっぱ”や“やまんば”
は な こ
しょうかい
だけでなく、
“トイレの花子さん”も紹介 されて
いて、イラストもユーモアたっぷりです。
こうがくねん
(高学年~)
き せ き
の
奇跡はつばさに乗って
源和子 著
講談社
ひろしま
2013.7
へ い わ き ね ん こうえん
よ
なか
とびら
(世の中への 扉 )
J319/81N
げんばく
こ
ぞう
広島の平和記念公園にある「原爆の子の像 」
さ さ き さ だ こ
げんばく
のモデル・サダコ(佐々木禎子さん)は、原爆が
げんいん
びょうき
さい
な
びょういん
原因の病気で 12歳で亡くなりました。病院 でサ
はり
つか
お
おり づる
ねん あに
ダコが針を使って折った折鶴が、2007年兄によ
ごたいりく
おく
へ い わ
ねが
かつ
って五大陸へ贈られました。その平和を願う活
どう
しんさい
ひと
動が、9.11 のテロや 3.11 の震災にあった人たち
うんどう
ひろ
ゆる
「赦す」ことについ
をつなぐ運動へ広がります。
かんが
さつ
こうがくねん
て 考 えさせられる1冊です。(高学年~)
24
まいにちしんぶんしゃ き
じ
げ ん ば
毎日新聞社記事づくりの現場
お
(このプロジェクトを追え!)
深光富士男 文
佼成出版社
2013.8
J070/17N
まいにちはっこう
しんぶん
おお
ひと
て
つく
毎日発行される新聞は、多くの人の手で作ら
じ し ん はっせい じ
げ ん ば ちか
れています。3.11 の地震発生時、現場近くにい
しゃしん
しゃしん き し ゃ
たために写真をとることができた写真記者、ど
み の が
こうえつ き し ゃ
しんぶん
んなまちがいも見逃さない校閲記者など、新聞
し ご と
しょうかい
社のいろいろな仕事を紹介 しています。
しゃ
しゅざい
じ じ つ
つた
き ろ く
取材すること、事実を伝えること、記録する
しんぶん
やくわり
こ と な ど 、 新聞 の 役割 が よ く わ か り ま す 。
こうがくねん
(高学年~)
がっこう
い
ぼくたちはなぜ、学校へ行くのか。
こくれんえんぜつ
かんが
-マララ・ユスフザイさんの国連演説から 考 える-
マララ・ユスフザイ [述] 石井光太 文
ポプラ社
2013.11 J373/1N
い
はたら
いえ
し ご と
て つ だ
生きるために働 いたり、家の仕事を手伝うた
がっこう
い
こ
き ん し
めに、学校に行けない子どもがいます。禁止さ
がっこう
い
れた学校へ行ったために、パキスタンのマララ
じゅう
がっこう
い
さんは 銃 でうたれますが、それでも学校に行く
い
つづ
せ か い
うご
と言い続け、そのことが世界を動かしました。
に ほ ん
がっこう
い
こ
日本にも学校に行けない子どもがいることが
か
こうがくねん
書かれています。(高学年~)
25
知識の本/生物・科学
タガメのいるたんぼ
しゃしん え ほ ん
(ふしぎいっぱい写真絵本 22)
内山りゅう 写真・文
ポプラ社
2013.5
J486/558N
た
す
むし
なか
いちばんおお
タガメは、田んぼに住む虫の中で一番大きな
まえあし
え も の
と
虫です。するどい前足で獲物を捕らえ、するど
くち
え も の
にく
くとがった口を獲物につきさして肉をとかし、
しる
す
え も の
た
さいきん
汁を吸いだして獲物を食べます。最近では、タ
み
すく
ガメを見ることは少なくなりました。たくさん
え も の
ひつよう
た
え も の
の獲物が必要なのに、田んぼにタガメの獲物と
い
もの
すく
はくりょく
なる生き物が少なくなったからです。迫力 のあ
しゃしん
せいたい
せま
ていがくねん
る写真でタガメの生態に迫ります。(低学年~)
むし
す
ず か ん
クモの巣図鑑
す
み
しゅるい
-巣を見れば、クモの種類がわかる!新海明 著 谷川明男 写真
偕成社
2013.3
J485/71N
す
かたち
しゅるい
ちが
クモの巣の形 は、クモの種類によって違いま
み ぢ か
み
やく
しゅるい
す
しゃしん
す。身近に見られる約40種類のクモの巣の写真
す
とくちょう
の
と、その巣をつくったクモの特徴 が載っていま
す
つく
かた
いと
ひ み つ
からだ
す。巣の作り方、糸の秘密、クモの 体 について
じ ぶ ん
す
ひ
とき
や、クモが自分の巣に引っかかった時は、どう
の
するかについても載っています。
す
しゃしん
み
たの
きれいなクモの巣の写真を見るだけでも楽し
ず か ん
ていがくねん
い図鑑です。(低学年~)
26
はね
はね
この羽だれの羽?
おおたぐろまり 作・絵
偕成社
2013.4
いちまい
とり
はね
も
J488/235N
ぬし
とり
一枚 の鳥 の羽 からその持 ち主 の鳥 がわかる
はね
じつぶつだい
とり
おお
絵本図鑑です。羽のイラストは実物大で、鳥の大
ていねい
え
しゃしん
きさをイメージしやすく、丁寧な絵は写真より
かん
はね
お
はね
もわかりやすく感じます。羽が落ちたわけや、羽
はね
て い
ほうほう
とり
はね
のやくわり、羽の手入れ方法、鳥の羽のコレク
ほうほう
とり
はね
かん
じょうほう
ションの方法など、鳥の羽に関する情報 がたく
しょうかい
ちゅうがくねん
(中学年~)
さん紹介 されています。
え ほ ん ず か ん
おどろきのスズメバチ
中村雅雄 著
講談社
こ
2013.6
ころ
す
よ
なか
とびら
(世の中への 扉 )
J486/565N
なか
子どもの頃に、巣の中をのぞいたことがきっ
み
ちょしゃ
こ
かけで、スズメバチに魅せられた著者が、子ど
す
か
もたちにもわかるように、たくみな巣づくり、狩
よ う す
ぴき
ふゆ
さむ
た
じょうおう
りの様子、1匹で冬の寒さに耐える女王 バチの
ふ し ぎ
せいたい
しょうかい
ことなど、不思議な生態を紹介 しています。
こわ
スズメバチをただ怖がるのではなく、
しょくもつれんさ
なか
かんが
たいせつ
うった
食物連鎖の中 で 考 えることが大切 だと 訴 えま
ちゅうがくねん
す。(中学年~)
27
しんかい
かいぶつ
お
深海の怪物ダイオウイカを追え!
(ポプラサイエンスランド 1)
窪寺恒己 著
ポプラ社
2013.7
J484/30N
さいだい
メートル
こ
しんかい
かいぶつ
最大で 18 m を超えるといわれる深海の怪物、
せ か い
はじ
い
すがた
ダイオウイカ。世界 で初 めて生 きている 姿 の
ど う が さつえい
せいこう
ちょしゃ
ねん
けんきゅう
動画撮影に成功した著者の10年におよぶ研究 の
せ い か
しょうかい
い
成果を紹介 します。ダイオウイカがどんな生き
もの
しんかい
せ か い
い
物か、ふしぎな深海の世界、生きたダイオウイ
さつえい
しんかい
カを撮影するまでなど、ダイオウイカと深海に
かん
の
ちゅうがくねん
関 することがたくさん載 っています。(中学年
~)
オランウータンってどんな『ヒト』?
せんしょ
(あさがく選書
久世濃子 著
朝日学生新聞社
5)
2013.12
な が ね ん けんきゅう
J489/386N
ちょしゃ
オランウータンを長年研究してきた著者が、
せいかつ
しゅうせい
しょうかい
その生活や習性 について紹介 しています。オラ
ひと
おな
れいちょうもく
か
ぶんるい
ンウータンは、人と同じ霊長目 ヒト科に分類さ
ちが
ちじょう
れますが、チンパンジーやゴリラと違って、地上
ある
き
うえ
せいかつ
しゅうだん
を歩かず、木の上で生活することや、集団 では
たんどく
こうどう
なく単独で行動することなど、オランウータン
じょうほう
ぜんぶん
つ
についての情報 がいっぱい。全文ルビ付きです。
ちゅうがくねん
(中学年~)
28
ぼくたちいそはまたんていだん
三輪一雄 作・絵 松岡芳英 写真
偕成社
2013.11 J407/291N
うみ
ひょうちゃくぶつ
さが
海の漂着物を探すことを「ビーチコーミング」
といいます。
“かいと”と“まり”は、おじいち
ゃんから「ビーチコーミングのなぞときゲーム」
さそ
かいがら
に誘われます。なぞときをしながら、貝殻など
さが
ひょうちゃくぶつ
を探して、おじいちゃんにそれぞれの漂 着 物 に
おし
にん
ついて教えてもらいます。3人のビーチコーミ
しゅんかしゅうとう
き せ つ
ン グ は 、 春夏秋冬 と つ づ き 、 季節 に よ っ て
ひょうちゃくぶつ
漂着物 がかわ ることもよくわか ります。
ちゅうがくねん
(中学年~)
に ほ ん
に じ ゅ う し せ っ き
しちじゅうにこう
はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候
はる
なつ
あき
ふゆ
1-4 春・夏・秋・冬
根本浩 著 小林絵里子 絵
汐文社
2013.10- J449/5N/1-4
むかし
ひと
つき
み
か
こよみ
昔 の人は、月の満ち欠けによって暦 (カレン
き
あめ
かぜ
し ぜ ん げんしょう
くさばな
ダー)を決め、雨や風といった自然 現象 や草花、
せ い ざ
き せ つ
かん
むし
うご
星座で季節を感じていました。虫が動きだすと
い み
けいちつ
げんざい
がつ
にじはじ
み
いう意味の「啓蟄」は現在の3月、
「虹始めて見
にじ
がつ
なか
る」(はじめて虹がかかる)は4月の中ごろ。
に ほ ん
つた
うつく
こ と ば
日本に伝えられてきた、美 しい言葉のひびき
え
たの
さつ
とていねいな絵を楽しめるシリーズは4冊で、
き せ つ
ちゅうがくねん
季節ごとになっています。(中学年~)
29
なんきょく た い り く
ゆき
は
だいし ぜん
果ての大自然武田康男 著
誠文堂新光社
ねんかん
なんきょく
こおり
ひろ
ちきゅう
-雪 と 氷 が広 がる地球 の
南極大陸 のふしぎ
こども
かがく
(子供の科学★サイエンスブックス)
2013.1
かんそくせいかつ
J402/42N
す
ちょしゃ
1年間、南極で観測生活を過ごした著者が、
しゃしん
なんきょく
しょうかい
たくさんの写真 とともに南極 を紹介 していま
なんきょく
す。なぜオーロラはできるのか?なぜ南極 の
たいよう
しず
ぎ も ん
こた
太陽は沈まないのか?などの疑問にも答えてく
なんきょく
い
もの
く
れ、ペンギンをはじめ南極 の生き物の暮らし、
しょうわ き ち
やくわり
せいかつ
くわ
か
昭和基地の役割やそこでの生活などが詳しく書
うつく
ちきゅう
かんきょう
まも
かれています。美 しい地球の環境 を守ることに
かんが
こうがくねん
(高学年~)
ついても 考 えさせられます。
知識の本/技術・産業
すがたをかえるたべものしゃしんえほん
1
とうふができるまで
宮崎祥子 構成・文 白松清之 写真
岩崎書店
2013.11 J619/22N/1
あさ
じ
や
し ご と
はじ
朝の4時、とうふ屋さんの仕事が始まります。
よる
だ い ず
みず
前の夜からつけておいた大豆をすりつぶし、水
に
かた
とまぜ、煮て、しぼって、おし固めて、だんだ
み
かたち
か
ん見 なれたとうふの 形 に変 わっていくようす
おお
しゃしん
じゅんばん
しょうかい
が大きな写真で順番 に紹介 されていきます。
ぜん
かん
シリーズは全5巻で、みそ・かまぼこ・チー
ていがくねん
ズ・パンがあります。(低学年~)
まえ
30
せいにくてん
うちは精肉店
本橋成一 写真と文
農山漁村文化協会
ちく
2013.3
か ち く
J648/18N
うし
ひと
た
“と畜”は家畜のブタや牛を、人が食べられ
にく
かたち
かいづかし
おおさかふ
る肉の 形 にすることです。貝塚市(大阪府)で
だいせいにくてん
いとな
きたがわけ
だ い じ
そだ
く ろ げ
7代精肉店を 営 む北川家が、大事に育てた黒毛
わ ぎゅう
き ぜ つ
にく
かわ
わ
し ご と
しゃしん
和 牛 を気絶させ、肉と皮に分ける仕事を写真で
しょうかい
うし
た
ほね
ち
紹介 しています。牛は内臓も食べられ、骨や血は
ひりょう
つか
かわ
あきまつ
た い こ
う
肥料として使われ、皮は秋祭りの太鼓に生まれ
か
い
変わります。「生きるとはいのちをつなぐこと」
しゃしん え ほ ん
ていがくねん
(低学年~)
がよくわかる写真絵本です。
ないぞう
ま ち こ う ば
そこぢから
町工場の底力
かもがわ出版
すく
ゆめ
3
じつげん
夢のロボットを実現
J509/13N/3
2013.12
にんずう
ま ち こ う ば
たか
ぎじゅつ
はたら
ひと
少ない人数の町工場では、高い技術と働 く人
く ふ う
ぶ ひ ん
せいひん
つく
たちの工夫でいろいろな部品や製品が作られて
ひと
の
に ほ ん
あし
ある
います。人を乗せて二本の足で歩く「はじめロ
ごう
さかもとはじめ
にしよどがわ
おおさかし
ボット 43号」も、坂本元さんと西淀川(大阪市)
ま ち こ う ば しゅうだん
ちから
かんせい
にある町工場 集団 の 力 で完成しました。ロボッ
まち
や お し
しょうかい
トで町をもりあげる八尾市も、紹介 されていま
ぜん
かん
ちゅうがくねん
す。シリーズは全4巻です。(中学年~)
31
くるま
はたらく 車 のしくみ・はたらき・できるまで
くるま
1
しょうぼうしょの 車
こどもくらぶ 編・著
岩崎書店
2013.11
J537/107N/1
しゃ
みず
はしご車のはしごがのびるしくみ、水だけで
くすり
しょうかえき
だ
しゃ
きゅうきゅう
なく 薬 とまぜた消化液を出すポンプ車、 救 急
しゃ
ど う ぐ
くるま
車につんである道具など、はたらく 車 のことが
よくわかります。
くるま
た
いろいろなはたらきがある 車 が、くみ立てら
よ う す
しゃしん
せつめい
れていく様子を、くわしく写真で説明していま
ぜん
かん
ちゅうがくねん
(中学年~)
す。シリーズは全5巻です。
知識の本/芸術
ぼんさい
盆栽えほん
大野八生 作
あすなろ書房
ちい
はち
2013.10
なか
し ぜ ん
ひょうげん
J627/35N
ぼんさい
小さな鉢の中に自然を表現した「盆栽」につ
ほん
ぼんさい
しゅるい
じゅけい
ぼんさい
いての本。盆栽の種類や樹形のいろいろ、盆栽の
ど う ぐ
しょうかい
つち
ひりょう
なえ
ための道具の紹介 、土づくり、肥料づくり、苗の
えら
かた
ひ び
て い
はじ
ぼんさい
選び方や日々の手入れまで、初めて盆栽にチャ
ひと
じょうほう
レ ン ジ す る 人 の た め の 情報 が わ か り や す く
しょうかい
み
たの
紹介 されています。イラストを見るだけでも楽
さつ
ちゅうがくねん
しい1冊です。
(中学年~)
32
いし
きょじん
石 の 巨人
ぞう
-ミケランジェロのダビデ像-
え ほ ん ちきゅう
(絵本地球ライブラリー)
ジェーン・サトクリフ 文
ジョン・シェリー 絵 なかがわちひろ 訳
小峰書店
J712/1N
2013.9
まち
なが
あいだ
フィレンツェの街に長い間 おきっぱなしにさ
おお
だいりせき
きょじん
よ
れた大きな大理石は「巨人」と呼ばれていまし
わか
ちょう こ く か
ひ
た。若き 彫 刻家ミケランジェロが、くる日もく
ひ
ほ
つづ
だれ
る日も彫り続け、フィレンツェにふさわしい誰
み
いし
きょじん
ぞう
も見たことがないような石の巨人、ダビデ像を
つく
いっしょうけんめい さ く ひ ん
と
く
作りあげました。一生懸命作品に取り組むミケ
まち
ひとびと
よ う す
ひょうじょう ゆ た
えが
ランジェロや街の人々の様子が、表 情 豊かに描
ちゅうがくねん
かれています。(中学年~)
よこづなはくほう
横綱白鵬
し れ ん
やま
こ
いただき
-試練の山を越えてはるかなる 頂 へ-
(スポーツノンフィクション)
小松成美 文 琴剣 絵
学研教育出版
2013.9
げんざい
よこづなはくほう
J788/28N
そうぞう
現在の横綱白鵬からは想像できませんが、15
に ほ ん
き
歳でモンゴルから日本に来たころは、やせてい
つよ
み
にゅうもん
す も う べ や
て強くなるようには見えず、入門 する相撲部屋
き
にゅうもん
もなかなか決まりませんでした。入門 してから、
どりょく
どりょく
かさ
つよ
よこづな
いま
努力に努力を重ねて強くなり、横綱となった今
す も う
か
に ほ ん
は、相撲に勝つことだけでなく、モンゴルと日本
か
はし
おも
の架 け橋 になりたいと思 っているそうです。
す も う
ち し き
の
ちゅうがくねん
(中学年~)
相撲まめ知識も載っています。
さい
33
さくいん (書名のあいうえお順にならんでいます)
あんよあんよ
(おうくんといっしょ 1) ·························································································· 1
石の巨人
-ミケランジェロのダビデ像- ······················································································· 33
1はゴリラ
-かずのほん- ····················································································································· 8
行ってきまぁす!
犬になった王子
(講談社文学の扉) ······················································································ 17
-チベットの民話- ······························································································· 7
うちは精肉店 ······································································································ 31
宇宙犬ハッチー
-銀河から来た友だち- ················································································ 15
海のうえに暮らす
(地球ものがたり) ······················································································ 23
江戸の子どもちょんまげのひみつ ·······························································9
江戸のお店屋さん ···························································································· 23
おいでフレック、ぼくのところに ··································································· 21
大天狗先生の㊙妖怪学入門
(ちしきのもり) ······························································ 24
おちゃのじかん ·····································································································8
おどろきのスズメバチ
(世の中への扉) ············································································· 27
オランウータンってどんな『ヒト』?
(あさがく選書 5) ········································· 28
かあちゃん取扱説明書 ·················································································· 13
かさねちゃんにきいてみな ··········································································· 18
がむしゃら落語
(福音館創作童話シリーズ)
···················································· 18
かわいいゴキブリのおんなの子メイベルのぼうけん ························ 13
きいのいえで
(講談社の創作絵本) ····························································································· 4
奇跡はつばさに乗って
(世の中への扉) ·········································································· 24
きっとオオカミ、ぜったいオオカミ ······························································· 14
くつかくしたの、だあれ? ·············································································· 11
クモの巣図鑑
-巣を見れば、クモの種類がわかる!- ························································· 26
クモばんばとぎんのくつした ········································································· 12
ゴナンとかいぶつ
-モンゴルの昔話より-
34
····························································6
この羽だれの羽? ··························································································· 27
これだれの? ········································································································2
三本の金の髪の毛
ジャーニー
-中・東欧のむかしばなし- ································································ 22
‐女の子とまほうのマーカー- (講談社の翻訳絵本) ···································· 4
12種類の氷 ········································································································· 16
深海の怪物ダイオウイカを追え!
(ポプラサイエンスランド 1) ·························· 28
すがたをかえるたべものしゃしんえほん
すすめ!近藤くん
1 とうふができるまで ·················· 30
(ともだちがいるよ! 7) ······································································ 10
ストグレ! ············································································································ 19
ゾウと旅した戦争の冬 ···················································································· 21
タガメのいるたんぼ
(ふしぎいっぱい写真絵本 22) ····················································· 26
ちびはち ··················································································································2
テラプト先生がいるから ················································································· 19
ときめきのへや
(講談社の翻訳絵本) ······················································································· 5
ならびました ···········································································································1
南極大陸のふしぎ
-雪と氷が広がる地球の果ての大自然- ······································ 30
ねむの花がさいたよ
(おはなしメリーゴーラウンド) ······················································ 14
はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 ···································· 29
はたらく車のしくみ・はたらき・できるまで
1 しょうぼうしょの車 ·················· 32
ハナちゃんのトマト ······························································································3
ハロウィンにきえたねこ
ふしぎなボジャビのき
(ぼくはめいたんてい) ······························································ 11
-アフリカのむかしばなし-
···············································6
ふしぎ駄菓子屋銭天堂 ·················································································· 16
ふたり ···················································································································· 20
フットボール・アカデミー
べんり屋、寺岡の夏。
1 ユナイテッド入団!MFジェイクの挑戦 ······················ 15
(文研じゅべにーる) ········································································ 17
ぼくたちいそはまたんていだん ·································································· 29
ぼくたちはなぜ、学校へ行くのか。 ··························································· 25
35
盆栽えほん ········································································································· 32
毎日新聞社記事づくりの現場
魔女のシュークリーム
町工場の底力
(このプロジェクトを追え!) ······································ 25
(おはなしいちばん星) ································································ 12
3 夢のロボットを実現 ····················································································· 31
マッティのうそとほんとの物語 ····································································· 20
ミルクこぼしちゃだめよ! ·················································································3
やまのおばけずかん
(どうわがいっぱい 92) ································································ 10
横綱白鵬
-試練の山を越えてはるかなる頂へ- ····································································· 33
よどがわ
(日本の川) ····························································································································· 9
36
おおさかふりつちゅうおうとしょかんの「こどものページ」で
み
2006~2014 のこどものほんのリストを見ることができます。
http://www.library.pref.osaka.jp/site/kodomo/hondana-index.html
き
ほん
よ
ほん
み
気になる本、読みたい本が見つかったら
としょかん
か
き
とき
ちか
図書館に借りに来てね
ふ り つ ちゅうおう と し ょ か ん
とお
しちょうそん と し ょ か ん
府立 中 央 図書館が遠い時は、近くの市町村図書館に
と
あ
ふ り つ としょかん
ほん
お問い合わせください。府立図書館の本を
とど
お届けすることもできますよ