Download 取扱説明書

Transcript
取扱説明書
このマークは「お客様」
「ディーラ」
「クボタ」の三者が
一体となって安全宣言を行うための統一マークです。
品番 7F513-5991-1
〒556-8601
大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号
TEL.06-6648-2111
FAX.06-6648-3862
R
S
P
1
1
K
∼
1
6
K
・
R
K
P
1
2
K
12K
1AHAAACAP1330
ご使用前に必ずお読みください
いつまでも大切に保管してください
OR'S MANU
ERAT
A
L
OP
RSP
RKP
11Ká12Ká13K
14Ká15Ká16K
は じ め に
このたびはクボタ製品をお買上げいただきありがとうございました。
この取扱説明書は製品の正しい取扱い方法,簡単な点検及び手入れについて説明し
ています。ご使用前によくお読みいただいて十分理解され,お買上げの製品が優れ
た性能を発揮し,かつ安全で快適な作業をするためこの冊子をご活用ください。ま
た,お読みになった後必ず大切に保存し,分からないことがあったときには取出し
てお読みください。なお,製品の仕様変更などにより,お買上げの製品とこの説明
書の内容が一致しない場合がありますので,あらかじめご了承ください。
安 全 第 一
本書に記載した注意事項や機械に貼られた の表示があるラベルは,人身事故の危
険が考えられる重要な項目です。よく読んで必ず守ってください。
なお, 表示ラベルが汚損したり,はがれた場合はお買上げいただいた購入先に注
文し,必ず所定の位置に貼ってください。
注意表示について
本取扱説明書では,特に重要と考えられる取扱い上の注意事項
について,次のように表示しています。
注意事項を守らないと,死亡又は重傷を負うことになるもの
を示します。
注意事項を守らないと,死亡又は重傷を負う危険性があるも
のを示します。
注意事項を守らないと,ケガを負うおそれのあるものを示し
ます。
注意事項を守らないと,機械の損傷や故障のおそれのあるも
のを示します。
その他,使用上役立つ補足説明を示します。
仕様について
この取扱説明書では,仕様の異なる製品を下記のように表示していますので,お買
上げの製品の仕様をお確かめのうえ,お間違いのないようお願いいたします。
なお,説明は RSP13K を基本とし,RSP13K と取扱いが異なる場合はその都度追加説明
してあります。
●トラクタへの装着方式
・オートヒッチフレームなし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 標準
・オートヒッチフレーム付き(スーパージョイント付き)・・・・・・ S 仕様
●後2輪付き ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B 仕様
●スタンド付き(後2輪なし)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B が付かない仕様
●カバー仕様
・畝立機用長穴カバー付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 標準
・畝立機用 V カットカバー付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ V 仕様
目 次
後2輪ハンドルによる耕深調整
(トラクタの MA 仕様
(耕深制御時)除く)................. 25
安全に作業するために
スプリングロックの調整 .............. 26
オートハンガとスナップピンの調整 .... 27
畝立機の取付け
(別売アタッチメント).............. 29
ロータリを使用する前に ................1
ロータリの着脱時 ......................2
耕うん爪の点検や交換及び調整時 ........3
運転時 ................................4
格納時 ................................6
廃棄物の処理について ..................6
表示ラベルと貼付け位置 ................7
表示ラベルの手入れ ....................8
V カバーの場合 ....................... 29
標準カバーの場合...................... 30
培土・片培土反転金具の取扱いについて.. 30
残耕処理爪の取扱い
【サイドドライブ仕様】
(別売りアタッチメント)............ 31
サイド延長カバーの取扱い
【サイドドライブ仕様】
(別売りアタッチメント)............ 32
ポールガイドの取扱い
【サイドドライブ仕様】
(別売り部品)...................... 32
逆転 PTO の使用方法 .................. 33
爪軸交換のしかた .................... 34
サービスと保証について
ロータリの着脱のしかた
取付け前の準備 ........................2
ロータリの取付け方法と適応型式 ......... 2
オートヒッチフレームの取付け【S 仕様】... 2
オートケーブルの取付け【S 仕様】......... 2
ロータリ着脱姿勢の調整 ................. 3
トラクタへの装着 ......................5
ロータリの取外し方 ...................10
ロータリの保管と移動 .................10
作業前の点検について ( 日常点検 )
点検箇所 ............................ 36
点検は次の順序で実施してください。..... 36
ロータリの上手な使い方
点検のしかた ........................ 36
適応作業速度 .........................11
ロータリの簡単な手入れと処置
ロータリ落下速度の調整 ................ 12
なた爪の取付け方 .....................12
廃棄物の処理について ................ 37
定期点検箇所一覧表 .................. 37
各部の油量点検と交換 ................ 38
サイドドライブ仕様 .................... 13
草切爪【サイドドライブ仕様】........... 13
つきま線 ( 草巻付き防止ワイヤ )
【サイドドライブ仕様】............... 13
センタドライブ仕様 .................... 16
均平耕法の配列 ........................ 16
1つ盛り耕法の配列 .................... 17
2つ盛り耕法の配列 .................... 18
ギヤーケースオイル
【サイドドライブ仕様】............... 38
チェーンケースオイル
【サイドドライブ仕様】............... 39
ロータリケースオイル
【センタドライブ仕様】............... 39
グリースの補給と注油 ................ 40
ロータリの調整
ユニバーサルジョイント................
爪軸ベアリングケース
【サイドドライブ仕様】...............
後2輪のグリースニップル部【B 仕様】...
ホルダ ( ジョイント ) 内スプライン部
【S 仕様】,ロータリ入力軸【S 仕様】...
スプリングロックしゅう動部............
オートハンガしゅう動部,回動部........
つきま線の U 金具部
【サイドドライブ仕様】...............
後2輪調整ネジ部
(ハンドル部,ネジ部)...............
フラップレバー部
【サイドドライブ仕様】...............
ロータリカバーの調整 .................19
ニューフラップカバーの使用法
【サイドドライブ仕様】............... 19
ロッドスペーサの使用法
【センタドライブ仕様】............... 20
延長カバーの使用法 .................... 20
補助カバーの着脱方法 .................. 21
サイドカバーの上手な使い方 ............ 23
後2輪の調整【後2輪仕様】............24
後2輪ホルダの前後調整 ................ 24
後2輪ホルダの上下調整 ................ 24
1
40
40
40
41
41
41
41
42
42
シールの組換え .......................42
付 表
主要諸元 .............................43
標準付属品 ...........................44
アタッチメント一覧表 .................45
推奨オイル・グリース一覧表 ...........50
ギヤーオイル 90 番 ..................... 50
グリース .............................. 50
主な消耗部品一覧表 ...................51
安全に作業するために
必ず読んでください
本機をご使用になる前に,必ずこの『取扱説明書』をよく読み理解した上で,安全な作業をし
てください。安全に作業をしていただくため,ぜひ守っていただきたい注意事項は下記の通り
ですが,これ以外にも,本文の中で
・
・
・
・
としてそのつど
取上げています。
ロータリを使用する前に
1. ロータリを使用する前に,必ずこの取扱説明
書とトラクタ本機の取扱説明書,及び機械に
貼ってある 表示ラベルをよく読み,理解し
た上で作業してください。
2. ロータリを他人に貸すとき,また他人に作業
を依頼するときは,事前に操作のしかたを教
え,本書を読ませてください。
3. 本書及びラベルの内容が理解できない人や
子供には,絶対に作業させないでください。
4. ダブダブの衣服やかさばった衣服を着用し
ないでください。
回転部分や操縦装置に引掛かり事故の原因
になります。
安全のため,ヘルメット,安全靴,保護めが
ねや手袋などを必要に応じて使ってくださ
い。
-1
安全に作業するために
ロータリの着脱時
1. PTO を中立にして平たんな場所で行なってく
ださい。
2. トラクタとロータリの間に立たない,また立
たせないでください。
挟まれるおそれがあります。
3. 二人作業の場合はお互いに合図しあい,注意
して作業してください。
4. 3点リンクの止めピンやユニバーサルジョ
イントのロックピンが,確実にセットされて
いることを確認してください。
5. 装着するトラクタによってそれぞれ前後バ
ランスが異なる場合がありますので,前部ウ
エイトの指示がある場合は必ず装着してく
ださい。
前輪が浮上がり事故の原因になります。
6. ロアーリンクのチェックチェーンは,ロータ
リが左右に1~2 cm 動く程度に調節してく
ださい。
走行時,ロータリが揺れてバランスをくずし
事故の原因になります。
-2
必ず読んでください
安全に作業するために
耕うん爪の点検や交換及び調整時
1. トラクタを平たんな場所に置いてください。
2. 駐車ブレーキを掛け,エンジンを停止してく
ださい。
トラクタが動き出すおそれがあります。
3. ロータリの落下防止のため油圧ロックをし
てください。
ロータリが落下するおそれがあります。
-3
必ず読んでください
安全に作業するために
運転時
1. 安全カバー類を外した状態でロータリを使
用しないでください。また紛失したり損傷し
た場合,交換してください。
巻込まれや切傷事故の原因になります。
2. ユニバーサルジョイント,爪軸など回転部分
には近づかないでください。
裂傷・巻込まれなど,事故のおそれがありま
す。
3. ロータリの上に人を乗せないでください。
4. 必ず座席に座ってロータリ作業を行なって
ください。作業中,トラクタからの飛降り,
飛乗りは重大事故につながります。
5. ロータリを持上げ,バック及び急旋回すると
きは,周囲の安全確認を行なってください。
-4
必ず読んでください
安全に作業するために
6. 傾斜地やあぜを登るときは,転倒防止のため
ロータリを下げて前輪の浮上がりを防いで
ください。
7. ほ場の出入りなどで,高低差の大きい急傾斜
の登り降りや溝越えが必要な場合,あゆみ板
を使用し,確実に固定してから低速で行なっ
てください。
* あゆみ板は段差の4倍以上の長さのものを
使用してください。
8. 耕うん中,硬いほ場でトラクタが前に飛出し
た場合,すぐクラッチを切りブレーキを踏ん
でください。次により遅い車速に変速し,爪
軸回転を上げて飛出しが起こらないように
作業してください。
2輪駆動,4輪駆動の切換え可能なトラクタ
は,4輪駆動にしてください。
9. ロータリをトラクタに装着して公道を走行
できません。(道路運送車両法の保安基準)
作業機を装着して走行すると,他の車や電
柱などに引掛けて事故の原因になります。
-5
必ず読んでください
安全に作業するために
格納時
1. トラクタを平たんな場所に置いてください。
2. ロータリを下げ,地面に接地させてくださ
い。ロータリが落下するおそれがあります。
3. 駐車ブレーキを掛け,エンジンを停止してく
ださい。
トラクタが動き出すおそれがあります。
4. ロータリに寄りかかったり,乗ったりしない
でください。
ロータリが転倒するおそれがあります。
廃棄物の処理について
1. 廃棄物をみだりに捨てたり,焼却すると,環
境汚染につながり,法令により処罰されるこ
とがあります。
* 機械から廃液を抜く場合は,容器に受けてく
ださい。
* 地面へのたれ流しや河川,湖沼,海洋への投
棄はしないでください。
* 廃油,ゴム類,その他の有害物を廃棄,又は
焼却するときは,購入先,又は産業廃棄物処
理業者等に相談して,所定の規則に従って処
理してください。
-6
必ず読んでください
安全に作業するために
表示ラベルと貼付け位置
① 品番 7C705-5646-3
② 品番 7C705-5881-1 ③ 品番 7F712-5613-1
④ 品番 7F513-5615-1
-7
必ず読んでください
安全に作業するために
必ず読んでください
表示ラベルの手入れ
1. ラベルは,いつもきれいにして傷つけないようにしてください。
もしラベルが汚れている場合は,石鹸水で洗い,やわらかい布で拭いてください。
2. 高圧洗浄機で洗車すると,高圧水によりラベルが剥がれるおそれがあります。高圧水を直接
ラベルにかけないでください。
3. 破損や紛失したラベルは,製品購入先に注文し,新しいラベルに貼替えてください。
4. 新しいラベルを貼る場合は,貼付け面の汚れを完全に拭取り,乾いた後,元の位置に貼って
ください。
5. ラベルが貼付けられている部品を新部品と交換するときは,ラベルも同時に交換してくださ
い。
-8
サービスと保証について
◆ 補修用部品の供給年限について
この製品の補修用部品の供給年限(期限)は製造
打ち切り後 12 年といたします。
ただし,供給年限内であっても特殊部品につきま
しては,納期等についてご相談させていただく場
合もあります。
補修用部品の供給は原則的に上記の供給年限で
終了致しますが,供給年限経過後であっても部品
供給のご要請があった場合には,納期及び価格に
ついてご相談させていただきます。
この製品には,保証書が添付してありますのでご
使用前によくご覧ください。
◆ ご相談窓口
ご使用中の故障やご不審な点及びサービスにつ
いてのご用命は,お買上げいただいた購入先にそ
れぞれ“ご相談窓口”を設けておりますので,お
気軽にご相談ください。
その際,ロータリ名称と機械番号を併せてご連絡
ください。
なお,部品をご注文の際は,購入先に純正部品表
を準備しておりますので,そちらでご相談くださ
い。
* 純正耕うん爪セット品番をロータリ名称・機
械番号を記したラベルの下に記載しておりま
す。
部品交換の際にご活用ください。
* 危険ですので,機械の改造はしないでくだ
さい。改造した場合や取扱説明書に述べら
れた正しい使用目的と異なる場合は,メー
カ保証の対象外になるのでご注意くださ
い。
1
ロータリの着脱のしかた
取付け前の準備
■オートヒッチフレームの取付け【S 仕様】
オートヒッチフレームをトラクタの3点リンク
にセットピンで確実に取付けてください。
* トップリンク長さ,ロアーリンク穴位置,リ
フトロッド穴位置を間違うと,ジョイント
抜けやトップリンクの破損等による傷害事
故のおそれがあります。
リフトロッドとロアーリンクのセット位置,又,
トップリンク長さと取付け方向を下図と表,又は
トラクタに貼付けてあるラベルを確認のうえ点
検・調整してください。
■オートケーブルの取付け【S 仕様】
オートヒッチフレームに付いているオートケー
ブルを下図のように,ワイヤガイドを1周させて
トラクタ側オート金具に取付けてください。
取付け方
1. オートケーブルの先端をピンに差込み,ス
ナップピンで抜け止めをしてください。
2. 調整金具部を固定金具に固定してください。
■ロータリの取付け方法と適応型式
(この表は一般的な組合わせを示しています。表
に記載されていないトラクタの派生機種につい
ては,トラクタ側の取扱説明書に記載している場
合があります。
)
トラクタ型式
KB16,KB18,KB20(Q)
ロータリ型式
RSP11K,RSP12K,RSP13K
RSP14K,RSP15K,RSP16K
RKP12K
トップリンク長さ
“L”寸法(mm)
195
ロアーリンク取付穴
前
リフトロッド左・右の
取付穴
上
◎トップリンク長さ“L”寸法は 195mm を目安と
し,異音(ガラガラ音)が出る場合は±5 mm
の範囲で調節してください。
2
ロータリの着脱のしかた
◆ 後2輪又はスタンド位置の調整
後2輪ホルダの前後方向の位置は6段目(“後2
輪ホルダの前後調整”の項を参照),上下方向は
(上)の位置(“後2輪ホルダの上下調整”の項を
参照)にしてください。
A 5Pキットで購入された場合は5Pキットの組付
要領書を参考に取付けてください。
■ロータリ着脱姿勢の調整
◆ スタンド仕様の場合
1. フロントスタンドのスナップピンを抜き,下
側へ回動させてください。
2. スタンドのピン穴を合わせ,スタンドの支点
部を押し,スナップピンで抜け止めしてくだ
さい。
〔前後方向〕
3. リヤスタンドは後2輪ホルダから引抜き,角
パイプ部を後2輪ホルダに差込み,内側の小
穴にアタマツキピンを押込み,スナップピン
で抜け止めしてください。
〔上下方向〕
3
ロータリの着脱のしかた
[S 仕様]
ロータリの後2輪ハンドルを回し,外管の先端を
下表を参考にして内管に貼ってある耕深ラベル
の目盛りに合せてください(ほ場の状態やバラツ
キによる多少の誤差はあります)
。
また,ロータリを取外すとき以外は着脱レバーを
“着”側に倒します。
◆ ニューフラップカバーの調整
[サイドドライブ仕様]
フラップレバーを“耕うん”の位置に調整してく
ださい。
◆ 後2輪ハンドルの調整
[S 仕様を除く]
ロータリの後2輪ハンドルを回し,後2輪または
リヤスタンドが地面に接地するように調整して
ください。
4
トラクタ型式
着脱時の目盛り
KB16
1
KB18
2
KB20(Q)
3
ロータリの着脱のしかた
トラクタへの装着
3. トップリンク長さを確認してください。
(“取
付け前の準備”の項参照)
4. トップリンクにロータリを取付けます。
後2輪ハンドルを回しピン穴位置を調整し,
トップリンクピンを入れてください。
抜け止めにスナップピンを入れてください。
* ロータリの取付け・取外しは,PTO を中立に
し駐車ブレーキを掛けて平たんな場所で行
なってください。
* トラクタとロータリの間に立たないでくだ
さい。
はさまれるおそれがあります。
* ロータリの着脱時には必ずスタンド又は後
2輪を取付けてください。
* ユニバーサルジョイントの安全カバーを外
したままで使用しないでください。傷害事
故を引起すおそれがあります。
[標準仕様]
(S 仕様を除く)
ロータリをトラクタに取付ける場合,まずトラク
タをロータリの接続部と合うところまでバック
させ,エンジンを止め,駐車ブレーキを掛けてく
ださい。
1. ロアーリンクとリフトロッド取付け位置を確
認してください。(“取付け前の準備”の項を
参照)
2. ロアーリンクにロータリを取付けます。
まずロアーリンク(右)を取付け,次にリフ
トロッド(左)のハンドルを回して,長さを
調整しながらロアーリンク(左)を取付けて
ください。
抜け止めにピンを入れ,リングを倒し,ロアー
リンクが外れないようにしてください。
MA 仕様(モンロマチック付)トラクタの場合
は,エンジンを始動し水平制御スイッチを“切
(手動)”に切換え,角度調節ダイヤルでリフ
トロッド(左)を上下方向に調整しながら取
付けてください。取付後エンジンを停止して
ください。)
5. ユニバーサルジョイントを取付けます。
ユニバーサルジョイントのオス側のロックピ
ンを指で押えて,トラクタの PTO 軸ケースに
当るまで差込んでください。
次にメス側をロータリの入力軸に差込んで,
ロックピンでロックしてください。
そしてトラクタ側ジョイントを手前に引き,
ロックピンを溝に確実に入れてください。
傷害事故防止のため次の事を守ってください。
* ユニバーサルジョイントのロックピンが,
正確に溝にはまったかどうかの確認は,ピ
ンの頭が7 mm 以上出ているか確認してくだ
さい。
* ユニバーサルジョイントの取付けは,必ず
オス側(ヨーク長さが短い側 (A))をトラク
タ側に,メス側(ヨーク長さの長い側 (B))
をロータリ側に取付けてください。
5
ロータリの着脱のしかた
8. チェックチェーンを張ってください。
ロータリを少し持上げエンジンを止めてから
ユニバーサルジョイントが,上から見て一直
線になるように,チェックチェーンを左右均
等に保ち(ロータリが横方向に1~2 cm 動く
程度),スナップピンでロックして,ロータリ
の横振れを制限します。
6. 安全カバー回転止め鎖を取付けてください。
トラクタ側の鎖は,トラクタのトップリンク
ブラケット右側の長穴に,ロータリ側は,ロー
タリのジョイントカバーの小穴に取付けま
す。
9. ロータリを持上げて,エンジンを止め油圧
ロックをし,PTO 変速レバーを“中立”にし
て,ユニバーサルジョイントが手で軽く回る
かを確認してください。
10.オートケーブルをトラクタ及びロータリに
セットしてください。
[トラクタの MA 仕様]
オートケーブルの先端をピンに差込み,ス
ナップピンで抜け止めをします。
調整金具部を固定金具に固定します。
7. リフトロッド(左)を調整してください。
[トラクタの MA 仕様以外]
トラクタの油圧レバーでロータリを持上げ
て,ロータリの爪軸がトラクタの車軸と平行
になるように,ハンドルを操作して調整しま
す。
調整後は,ロックナットで固定します。
11.フロントスタンドとリヤスタンドを格納して
ください。[B 仕様を除く]
(1) フロントスタンドのスナップピンを抜
き,上側へ回動させます。
(2) スタンドのピン穴を合わせ,スタンドの
支点部を押し,スナップピンで抜け止め
します。
6
ロータリの着脱のしかた
[S 仕様]
1. ロータリの取付け姿勢を確認してください。
2. オートヒッチフレームの着脱レバーを“着”
の位置にしてください。
* 後輪タイヤに反転ストレークを装着した場
合,フロントスタンドと反転ストレークが干
渉し,回動できない場合があります。ロータ
リを上げた状態にするかタイヤを回転させ,
干渉しない位置にして行なってください。
3. トラクタに乗車して,油圧レバーを“下げ”
方向に操作し,オートヒッチフレームを降ろ
してください。
(3) リヤスタンドは後2輪ホルダから抜き,
下端部から後2輪ホルダ内へ挿入し,外
側の穴にアタマツキピンを入れ少し押込
み,スナップピンで下から2つ目の穴に
抜け止めします。
7
ロータリの着脱のしかた
4. オートヒッチフレー ムのフック部先端が,
トップマスト上部ピンのやや下(1~2㎝)
にくるように油圧レバーを調整し,ゆっくり
バックしてください。
5. 油圧レバーを,ゆっくり“上げ”方向に操作
し,オートヒッチフレームのフック部がトッ
プマスト上部ピンに確実に引掛ったことを確
認してから,ロータリを吊上げてください。
ジョイント部がロータリ入力軸に自動的に連
結されます。
7. 装着後,オートヒッチフレームの左右のフッ
クが,ロータリのロアリンクピンに確実に引
掛っているか確認してください。
* バックするとき,オートヒッチフレームを下
げすぎると,オートヒッチフレームとフロン
トカバーが当るので下げすぎないでくださ
い。
6.“カチッ”と音がせずジョイント部がロータリ
入力軸と連結されない場合は,爪が地面から
30 ㎝程浮いていることと,走行レバー(主変
速等)が中立になっているのを確認してから
PTO 変速レバーを1段に入れ,アイドリング
状態でジョイントを回転させると,ジョイン
ト部がロータリ入力軸に自動的に連結されま
す。
8. オート金具のセンサアームがガイドアームに
確実にセットされているか確認してくださ
い。
8
ロータリの着脱のしかた
* トラクタとロータリを接続後,ジョイント
が確実にセットされているか,確認してく
ださい。傷害事故を引起すおそれがありま
す。
* オートヒッチフレームの着脱レバーが“着”
の位置にあるか,またフックが確実にロッ
ク状態にあるか,確認してください。ロー
タリが脱落するおそれがあります。
9. フロントスタンドとリヤスタンドを格納して
ください。[B 仕様を除く]
(1) フロントスタンドのスナップピンを抜
き,上側へ回動させます。
(2) スタンドのピン穴を合わせ,スタンドの
支点部を押し,スナップピンで抜け止め
します。
* 後輪タイヤに反転ストレークを装着した場
合,フロントスタンドと反転ストレークが干
渉し,回動できない場合があります。ロータ
リを上げた状態にするかタイヤを回転させ,
干渉しない位置にして行なってください。
(3) リヤスタンドは後2輪ホルダから抜き,
下端部から後2輪ホルダ内へ挿入し,外
側の穴にアタマツキピンを入れ少し押込
み,スナップピンで下から2つ目の穴に
抜け止めします。
9
ロータリの着脱のしかた
ロータリの取外し方
ロータリの保管と移動
傷害事故の防止のため,ロータリ取外し時は次
のことを守ってください。
* PTO を中立にし,平たんな場所で行なってく
ださい。
* ロータリの着脱時は,必ずスタンド又は後
2輪を取付けてください。
* ロータリに寄りかかったり,乗ったりしな
いでください。
傷害事故防止のため,ロータリ単体で移動させ
る場合,次のことを守ってください。
* ロータリ単体での移動は,平たんで硬い地
面上で行なってください。
* オートヒッチフレームからロータリを外し
た状態で,PTO 軸を回転させないでくださ
い。
[S 仕様]
* PTO 軸を使わない場合は,PTO 軸キャップを
取付けてください。
1. ロータリの着脱姿勢を確認してください。
(“取付け前の準備”の“ロータリの着脱姿勢
の調整”の項を参照)
2.[S 仕様以外]
取付け方の逆の手順で行なってください。
[S 仕様]
必ずロータリを地面より上げた状態にして着
脱レバーを“脱”の位置にしてください。
* 長期間保管するときや洗車後は,錆付き防止
のため必ず一度ロータリを取外し,
①ロータリ側入力軸,トラクタ側 PTO 軸
②ユニバーサルジョイントのしゅう動部
③オートヒッチフレームのホルダ(ジョイン
ト)内のスプライン部[S 仕様]
にグリースを塗布してください。
ロータリをゆっくり下げ,ロータリとオート
ヒッチフレームを切離してください。
* 安全カバー回転止め鎖でユニバーサルジョイ
ントをつらないでください。
10
ロータリの上手な使い方
* ロータリのユニバーサルジョイントや耕う
ん爪に接触すると,巻込まれなどの死傷事
故のおそれがあります。回転中は近づかな
いでください。
* 必ず座席に座って,ロータリ作業を行なっ
てください。作業中,トラクタからの飛降
り,飛乗りは重大事故につながります。
* ロータリの上に人を乗せたり,運転者以外
の人をトラクタに乗せたりしないでくださ
い。転落,巻込まれなど,重大事故の原因
になります。
* ユニバーサルジョイントの安全カバーを外
したままで使用しないでください。
傷害事故を引起こすおそれがあります。
適応作業速度
作業目的と耕作地の条件に合わせて、車速と PTO 変速を決めてください。
下表は、作業のめやすとして参照してください。
[マニュアルシフト仕様トラクタ]
変速レバー位置と作業
副変速
PTO
主変速
1段
2段
1
低
3段
超細土耕うん
2
強粘土(荒耕し、畝立て)
超細土耕うん
水田・畑作
(荒耕し、畝立て)
水田・畑作
(細土耕うん、畝立て)
3
1
中
2
3
高
代かき
1
[グライドシフト(F)仕様トラクタ]
変速レバー位置と作業
副変速
主変速
PTO
1段
2段
3以下
4~5
低
中
3段
超細土耕うん
超細土耕うん
強粘土
(荒耕し)
6~8
水田・畑作
(荒耕し・畝立て)
9~ 12
代かき
強粘土
(荒耕し)
水田・畑作
(荒耕し・畝立て)
4~7
代かき
11
超細土耕うん
水田・畑作
(細土耕うん・畝立て)
ロータリの上手な使い方
なた爪の取付け方
■ロータリ落下速度の調整
トラクタ側の落下速度調整グリップを回すこと
によりロータリの落下速度が調整できます。
爪の交換及び増締めするときは,傷害事故を引
起すおそれがありますのでつぎのことを守っ
てください。
* トラクタを平たんな広い場所に置いてくだ
さい。
* エンジンを止め,駐車ブレーキを掛けてく
ださい。
* 落下速度調整グリップを,右いっぱいに回
し,ロータリの落下を防止してください。
* 爪軸の下に木の台などをし,より安全性を
確保してください。
* ボルト・ナットを締付ける場合は,めがね
レンチが確実に入ったか確認してくださ
い。
“速い”方向に回す:
油圧回路が開き,ロータリの落下速度が速く
なります。
“遅い”方向に回す:
油圧回路が閉じ,ロータリの落下速度が遅く
なります。
(“停止”方向に軽く締込むと,油圧がロック
(停止)します。)
ロータリの落下速度は,上昇位置から接地するま
で2~3秒が適当です。
* グリップは軽く回すだけで油圧がロックされ
ますから無理に回さないでください。
* めがねレンチで,力いっぱい締付けてくださ
い。
締付けトルク
7840 ~ 8820N ・ m(800 ~ 900kgf ・ cm)
(めがねレンチをナットやボルトの頭に確実
に差込み,外れないように注意してくださ
い。)
* 爪を抜いて作業すると,爪のバランスが狂い,
振動や騒音がでることがありますので,ご注
意ください。
* 耕うん爪は,クボタ純正部品を使用してくだ
さい。
12
ロータリの上手な使い方
■サイドドライブ仕様
■つきま線 ( 草巻付き防止ワイヤ )【サイド
ドライブ仕様】
* 石の多いほ場では,つきま線の使用を控えて
ください。
* ワイヤが損傷した場合は,すみやかにワイヤ
を新品に交換してください。但し,被服して
いる樹脂が摩耗もしくは切損しても使用は可
能です。
* 耕うん爪は,クボタ純正部品を使用してくだ
さい。
* 普通爪を使用する場合は,ステーが脱落する
のでつきま線は絶対使用しないでください。
* カマなどでワイヤを傷つけないでください。
* ワイヤを被覆している樹脂が摩耗もしくは切
損した場合,取付けを左右入れ替えたり,2
本を入れ替えると,より長くお使えいただけ
ます。
〔サイドドライブロータリ〕
爪軸両端で白ペンキを
塗ったブラケット
白ペンキを塗って
いないブラケット
332 号(増幅)爪
331 号爪
◆ つきま線の取付け方
1. 爪軸両端の爪(計4本)にステーを通し,爪
ブラケットに差し込みます。このとき 331 号
爪には草切爪を取付けてください。
(
“草切爪”
の項を参照)表は爪軸正転方向に対するス
テーの丸穴の位置を示します。表中の( )内
は増幅爪(332 号爪)に取付けるステーの丸
穴の位置を示します。
■草切爪【サイドドライブ仕様】
爪軸両端の 331 号爪には草切爪(R,L)をそれ
ぞれ銀色の爪取付けボルトで,共締めして取付け
てください。爪軸正転方向に対し爪ブラケットの
前に草切爪がくるように,またサポート(カバー)
とのすき間を1mm程度にして取付けてください。
* 草切爪とサポート(カバー)のすき間が大き
すぎると草切爪の効果は少なくなります。
13
ロータリ型式
チェーン
ケース
サイド
フレーム側
RSP11K,
RSP12K,
RSP14K
前(前)
後(後)
RSP13K,
RSP15K
前(前)
前(前)
RSP16K
前(前)
前(後)
ロータリの上手な使い方
* 増幅爪も同様に取付けます。
* ワイヤが爪やブラケットに接触していないか
確認してください。正しい位置に取付けられ
ている場合,ワイヤはステーの丸穴を結ぶ一
直線になります。もし,図のように爪やブラ
ケットに接触したまま取付けますと,ワイヤ
を損傷するおそれがあります。
* 増幅爪も前頁の表の指示通りに取付けます。
* ステーの取付け方法を間違うと,ワイヤが取
付かなかったり,ワイヤを損傷することがあ
ります。
2. ワイヤには,左右の方向があり,以下の図の
ようにネジ側をサイドフレーム側になるよう
にし,ワイヤが一直線になるように取付けて
ください。
14
ロータリの上手な使い方
3. 4つのステーを次の位置にしてください。
331 号爪側→爪先端方向いっぱいにずらせた位置
(矢印(上)方向)
332 号増幅爪側→爪ブラケット入口面に接触する位置
(矢印(下)方向)
ロックナットを四角かしめ部付近までゆるめ,ワ
イヤのネジの四角かしめ部に付属のスパナ(812)の M8 側をかけ,ねじを締め込んだ後,ロッ
クナットで固定してください。
ロックナットは付属のスパナ(8-12)の M12 側で
締込んでください。
傷害事故防止のため,ワイヤの調整時は次の事
を守ってください。
* ワイヤを引くときはゆっくり引き,ワイヤ
に体重をかけて引かないでください。
* 耕うん前にワイヤがゆるんでいないか確認し
てください。ゆるんでいる場合は,3.,4. の
手順でワイヤを調整してください。ゆるんだ
まま使用すると,つきま線の効果が少なくな
り,ワイヤを損傷するおそれがあります。ワ
イヤを調整するときは,ネジ部に付着した土
などを洗い流し,ネジ部に注油してください。
* ロータリの使用後,特に長時間使用しないと
きは,ワイヤの図示箇所を洗浄後注油してく
ださい。
* ワイヤの調整はロックナットをゆるめてか
ら,必ず付属のスパナ(8-12)で行なってく
ださい。ロックした状態での増し締めや他の
工具を使用しますと,破損するおそれがあり
ます。
* ワイヤの調整は必ず4.の手順でたわみ量を確
認しながら行なってください。
* ロックナットの締付トルクが1470N・cm
((150
kgf ・ cm)
(参考値)
)をこえないようにしてく
ださい。
4. 爪軸の中央付近で,ワイヤを爪軸に対して直
角方向に約 98N(10kgf)の力で引いたとき,
ワイヤが元の位置から 1.5cm たわむ程度に調
整してください。
* ワイヤの調整時や着脱時に,ある程度ワイヤ
が張ってくると,スパナで締めてもワイヤの
ネジが元に戻ることがあります。そのときは,
ロックナットでロックしながら調整してくだ
さい。
15
ロータリの上手な使い方
◆ つきま線の取外し方
取付け方の逆の手順で行なってください。
■均平耕法の配列
◆ RSP11K
■センタドライブ仕様
◆ 傾斜爪軸
1.“H”の刻印のあるブラケットには,534 号 L
・ R 爪を内向きに取付けてください。
2.“U”の刻印のあるブラケットには,533 号 L
・ R 爪を下図のように取付けてください。
◆ RSP12K
◆ RSP13K
3. 残りのブラケットには,533 号 L ・ R 爪を上
図のように取付けてください。
◆ RSP14K
◆ 爪軸
1. 321 号爪を取付けます。
2. ブラケットの六角穴と逆方向に,曲がりがく
るようにして取付けてください。
3. ボルトは六角穴側より入れ,反対側よりバネ
座金を入れ,ナットで締付けてください。
◆ RSP15K
◆ RSP16K
16
ロータリの上手な使い方
◆ RSP14K
◆ RKP12K
◆ RSP15K
(点線は延長爪軸付きの場合を示す。)
◆ RSP16K
■1つ盛り耕法の配列
爪軸中央を基準とし他の爪はすべて内向きにな
るように下図を参考にして取付けてください。
RSP13K は下記指示に従ってください。
このとき,ロータリカバーを上げて,カバーが耕
うんした土壌に当らないようにします。カバーを
上げて固定する方法は“オートハンガの調整”の
項をご参照ください。
◆ RKP12K
◆ RSP11K
◆ RSP12K
* 1つ盛り耕法で土の抱き込みが生じる場合に
は,抱き込む箇所の爪向きを変更してくださ
い。
◆ RSP13K
RSP13K は爪軸中央の爪(2本)とその両隣の
爪(2本)の向きはそのままにしてください。
17
ロータリの上手な使い方
◆ RSP16K
■2つ盛り耕法の配列
〔畝立て作業(1連畝立て)の配列〕
爪の配列は下図を参考にして取付けてください。
このとき,ロータリカバーを上げて,カバーが耕
うんした土壌に当らないようにします。カバーを
上げて固定する方法は“オートハンガの調整”の
項をご参照ください。
◆ RKP12K
◆ RSP11K
◆ RSP12K
* 2つ盛り耕法で土の抱き込みが生じる場合に
は,抱き込む箇所の爪向きを変更してくださ
い。
◆ RSP13K
◆ RSP14K
◆ RSP15K
18
ロータリの調整
ロータリカバーの調整
浅耕し耕うん作業(耕深約8 cm 未満)
■ニューフラップカバーの使用法【サイドド
ライブ仕様】
〔“浅耕し”の位置〕
ニューフラップカバーは,4段階の調整が可能で
す。
作業に合わせて使い分けてください。
フラップレバーは横に倒すとロックが外れ,位置
変更ができます。
カバーの位置調整後は,必ず4つの穴のいずれか
にレバーの先端を入れ,確実にロックしてくださ
い。
代かき作業
〔“代かき”の位置〕
* 土の付着によりフラップレバーの操作が重く
なることがあります。その場合はロータリカ
バー内面に付着した土を落としてから操作し
てください。
一般耕うん(耕深約8 cm ~ 15cm),
ロータリの着脱,浅耕し・代かき作業時以外
培土作業
〔“耕うん”の位置〕
通常はこの位置で作業してください。
〔“培土”の位置〕
19
ロータリの調整
■延長カバーの使用法
* 作業終了後やロータリの着脱時には,ロータ
リカバー2が破損することがあるので,フ
ラップレバーを“耕うん”位置にセットして
ください。
* 延長カバーの開閉時,周囲の安全を確認し
てからゆっくりと操作し,指や手を挟まれ
ないようにしてください。傷害事故を引き
起こすおそれがあります。
*[サイドドライブ仕様]
ロック部の溝にレバーが確実に入っていな
いと,道路走行時の振動で延長カバーが開
くおそれがあるので,確実にレバーが溝に
入っていることを確認してください。傷害
事故を引き起こすおそれがあります。
■ロッドスペーサの使用法【センタドライブ
仕様】
ロッドスペーサの着脱により,ロータリカバー2
の調整が可能です。
A 一般耕うん
A 培土作業
A ロータリの着脱時
ロッドスペーサ使用
A 代かき作業時
ロッドスペーサ取外し
延長カバーを使用すると耕うん跡がきれいに仕
上がります。
[サイドドライブ仕様]
トラクタの座席から延長カバーの開閉操作が左
右個別に行うことができます。
1. トラクタの油圧レバーかポンパレバーを操作
し,ロータリを最上げ位置にしてください。
キャビン仕様の場合,ロータリを上げる前に
リヤハッチを全開にしてください。
2. 延長カバーを開く時は,レバーの黒いグリッ
プ部を握り,レバーを少し手前に引き,レバー
をロック部から外してからレバーを少し内側
にかたむけ,ゆっくりと後方へレバーを倒し
てください。
* 代かき作業時以外はロータリカバー2が破損
することがあるのでロッドスペーサを上記の
位置に使用してください。
* ロッドスペーサを取外したとき,ロッドス
ペーサを紛失しないように保管しておいてく
ださい。
3. 延長カバーを閉じる時は,レバーの黒いグ
リップ部を握り,レバーを手前に引き,レバー
を少し内側に倒しながらロック部を越し,再
びレバーを外側に倒しながらレバーをロック
部の溝に“確実”に納めてください。
20
ロータリの調整
■補助カバーの着脱方法
後2輪併用で枕地を少なくする,又は片培土作業
をする場合は,補助カバーを外してください。
[サイドドライブ仕様]
補助カバーを取り外す際は,以下の手順に従い延
長カバーを開閉操作するケーブルを先に取り外
してから行ってください。
◆ 取り外し方
1. 補助カバーを取り外す側の延長カバーを開い
てください。
(“延長カバーの使用法”を項を
参照)
2. レバー側のケーブルを固定しているスナップ
ピンを外し,ステー穴からピンを抜いてくだ
さい。
[センタドライブ仕様]
延長カバーの開閉は先端の曲面中央部をつかん
で行なってください。
* 延長カバーを少し持ち上げながら作業をする
とピンが抜きやすくなります。
* 取り外したスナップピンを紛失しないよう
に,ケーブルのピンに取り付けて保管してく
ださい。
3. ケーブル先端のフックをレバーの穴から抜
き,ロータリカバー2の縦ガイドからケーブ
ルを抜いてください。
21
ロータリの調整
3. 後2輪ホルダ1の横パイプの前側にケーブル
を通し,ケーブル先端のフック部をレバーの
穴に内側から差し込んでください。
4. 補助カバーを固定しているクリップを引き上
げ,バネをロータリカバー2のかけ金具から
外し,補助カバーを手前に引き起こしてから
横にずらし取り外してください。
4. ステーの穴にケーブルのピンを内側から差し
込み,スナップピンを後方から差し込み固定
してください。
◆ 取り付け方
1. 補助カバーをロータリカバーに奥まで差し込
み,補助カバー上部の段差部にロータリカ
バー2のかけ金具がはまるように押し込んで
から,バネとクリップでロックしてください。
* 延長カバーを少し持ち上げながら作業すると
ピンが差し込みやすくなります。
2. 延長カバーのケーブルを,ロータリカバー2
の縦ガイドの中に通してください。
[V 仕様]の場合,V カバーの上の横ガイド
の中にケーブルを通さないでください。
*
*
*
*
22
誤ったケーブルの取付けをされますと,ケー
ブルを損傷することがあります。以下をご確
認ください。
縦ガイドの中にケーブルを通している。
横ガイドの中にケーブルを通していない。
後2輪ホルダ1の横パイプの前側にケーブル
を通している。
レバーとステーにケーブルを内側から取り付
けている。
ロータリの調整
[センタドライブ仕様]
ノブボルトを取外してください。
取付け時は平座金,バネ座金を図のように組付け
てください。
■サイドカバーの上手な使い方
* サイドカバーを外した状態でロータリを使
用しないでください。傷害事故を引起こす
おそれがあります。
[サイドドライブ仕様]
通常はサイドカバーを上に上げてご使用くださ
い。
土こぼれを抑えたい時は,上下のボルトを緩めサ
イドカバーを下げてからボルトを締め直してご
使用ください。
* 補助カバーを取外したとき,ノブボルト,平
座金,バネ座金を紛失しないように保管して
おいてください。
[センタドライブ仕様]
通常はサイドカバーを下に下げてご使用くださ
い。
石の多い圃場・草地,深耕作業を行う場合は,ボ
ルトを外しサイドカバーを上に上げてからボル
トを締め直してご使用ください。
23
ロータリの調整
後2輪の調整【後2輪仕様】
■後2輪ホルダの前後調整
ロックレバーを“解除”にしてから後2輪ホルダ
を前後させます。調整後は“ロック”の位置にし
てください。
* 後2輪を使用しない場合は取り外してくだ
さい。
後2輪を上方に反転させての耕うん・移動
は傷害事故を引き起こすおそれがありま
す。
後2輪ホルダは前後方向に6段階,上下方向に2
段階の調整ができますので,作業に合せて調整し
てください。
作業に合わせ次のように調整してください。
作業内容
後2輪ホルダ
フラップ
の調整
レバー位置
(サイド
前後
上下
ドライブ仕様) 調整
調整
培土作業
培土
1段目
上
補助
カバー
付
耕うん
3~4
段目
上
補助
カバー
無
耕うん
1段目
上
浅耕し
(補助カバー付)
浅耕し
5段目
上
代かき
(補助カバー付)
代かき
6段目
下
ロータリを
着脱する場合
耕うん
6段目
上
一般
耕うん
* 水田(湿田)で,トラクタの性能を十分発揮
させるため,後2輪はロータリカバー 2 を上
下させて接触しない範囲で,接近させて使用
してください。
■後2輪ホルダの上下調整
後2輪装置は,乾田・湿田別によって,後2輪ホ
ルダの差換えで取付け高さが変えられます。
湿田,代掻き耕うんの場合は下側に取付け,乾田
耕うんの場合は上側に取付けてください。
差替えたときは,後2輪ポスト左・右も取付けを
変更してください。
◆ 標準(スタンド)仕様を購入された方は,オ
プションにて後2輪を追加購入することがで
きます。
品 名
品 番
RS120 後2輪,アッシ
96196-0120-0
24
ロータリの調整
■後2輪ハンドルによる耕深調整(トラクタ
の MA 仕様(耕深制御時)除く)
* トラクタを移動させながらの耕深調整は,
しないでください。傷害事故を引起すおそ
れがあります。
ロータリ型式
後2輪ポスト
セット位置
RSP12K,RSP14K,RKP12K
(A)
RSP13K,RSP15K,
RKP12K 延長爪軸 200 付
(B)
* RSP11K と RSP16K は(B)穴しかありません。
後2輪ハンドルを回すことにより,耕深を自由に
選ぶことができます。また耕うん深さ調整の目安
として,耕深ラベルの目盛りをご使用ください。
◆ 後2輪幅のセット位置
後2輪は次表の取り付け位置にセットしご使用
ください。
[センタドライブ仕様]
延長爪軸を装着した場合は,
(B)位置に取り付け
てください。
25
ロータリの調整
スプリングロックの調整
* スプリングロックの操作は必ずロータリを
地上に降ろし,エンジンを停止してから行
なってください。
ロータリが急降下し傷害事故を引起こすお
それがあります。
* スプリングロックを操作するときは,必ず
スプリングロックの握り部だけを持って操
作してください。傷害事故を引起すおそれ
があります。
* スプリングロックを操作するときは,ロー
タリカバー2を最下げにしてください。ス
プ リ ン グ が 押 付 け ら れ た 状 態 の と き は,
しっかりとグリップを握って操作してくだ
さい。途中で手をはなすと,グリップが上
方へいきおいよく飛出し危険です。
◆ スプリングロックの位置決め
1. スプリングロックを約 90 度回し,ロックを解
除させます。
[サイドドライブ仕様]はスプリングロックを
回さずにまっすぐ下に移動できます。
◆ スプリングロックの位置
接地圧条件に合わせてロッド溝をお選びくださ
い。(前から1番目,2番目……とセット位置を
後方に下げるにつれ,押付力は強くなります。
)
通常は前から1番目の溝にセットしてください。
2. その状態でスプリングロックを希望位置まで
移動させます。
3. スプリングロックを元の位置まで回し,少し
上下に摺動させて確実にロックします。(カ
チッと音が鳴り,上下に動かない位置がロッ
ク位置です。
)
* ロータリカバー2を持上げるときは,スプリ
ングが密着した状態以上に持上げないでくだ
さい。
* オート作業時はスプリングロックを前から1
番目の溝にセットしてください。
セット位置を後方に下げるとオートが作動し
にくくなります。
特殊な作業,爪の交換等ロータリカバー2を持上
げて使用する場合は,ロッド先端のスナップピン
を外し溝から外しロッド受け部まで移動させて
ください。
* ロータリを長期に使用しないとき,あるいは
操作が重くなったときはよく洗浄し,土を完
全に取除いた後,しゅう動部に注油してくだ
さい。
26
ロータリの調整
オートハンガとスナップピンの調整
[センタドライブ仕様]の場合
浅起こしなどで特に接地圧を強くしたい場合,
ロッドの後端のロッドスペーサを取り外し,スプ
リングロックとスプリングの間にいれてご使用
ください。
* オートハンガとスナップピンの操作は,傷
害事故を引き起こすおそれがありますの
で,平坦な広い場所で周囲の安全確認を行
い,エンジンを止めて,駐車ブレーキを掛
けてから行なってください。
* スナップピンを操作するときは,ロータリ
カバー2を保持し,ロッドに手を掛けない
でください。
傷害事故を引き起こすおそれがあります。
◆ オートハンガでロータリカバー2を保持する
場合
オートハンガを左右2ヶ所とも[保持]
(自動ロッ
ク)の位置にし,ロータリカバー2を持ち上げる
と最上げ位置付近で“カチッ”とロックされた音
がし,自動的にロータリカバー2が保持されま
す。
◆ オートハンガでロータリカバー2の保持を解
除する場合
ロータリカバー2を手で支えずに,オートハンガ
を左右2ヶ所とも[解除]の位置にしてください。
ロータリカバー2を少し持ち上げると“カチッ”
とロックが外れた音がし,自動的にロータリカ
バー2の保持が解除され,ロータリカバー2が下
がります。
27
ロータリの調整
◆ スナップピンでロータリカバー2を保持する
場合
スナップピンを使用することでロータリカバー
を持ち上げた状態で作業することができます。
ロッド前方のスナップピンを取り外し,ロータリ
カバーを持ち上げ,ロッド後方の穴に取り付けて
ください。
* オート作業する場合,ロータリカバー2を保
持した状態で使用しますとロータリが下降し
ないことがありますので,必ずオートハンガ
を[解除]の位置にする,またはスナップピ
ンでのカバーの保持を解除して使用してくだ
さい。
* スナップピンを着脱する際,オートハンガを
利用すると便利です。
* スナップピンを使用しない時は,紛失しない
ようにロッド前方の穴に取り付けてくださ
い。
* 長期間保管する時,あるいは操作が重くなっ
た時はよく洗浄し,土を完全に取り除いた後,
レバー部とピン部に十分注油してください。
◆ スナップピンでロータリカバー2の保持を解
除する場合
ロータリカバー2を手で支えるか,オートハンガ
を使用して,ロータリカバー2を保持してくださ
い。
左右2ヶ所ともスナップピンを取り外すとロー
タリカバー2を下げることができます。
* オートハンガで[保持]するときは,必ず左
右のオートハンガが[保持]位置になってい
るか,またオートハンガのピンがロッドの穴
に確実に入っているかを確認してください。
* スナップピンは左右同じ位置に取り付けてく
ださい。
* オートハンガの前側にスナップピンを取り付
けないでください。
* オートハンガ・スナップピンとも,保持を解
除する場合は,特にロータリの下や周辺の安
全確認を行ってください。
* オートハンガを[解除]にした時は,ただち
にロータリカバー2の保持を解除してくださ
い。
[解除]した状態のままその場を離れない
でください。
* ロータリカバー2を保持した状態では絶対に
走行しないでください。走行する場合は必ず
保持を解除し,ロータリカバー2を下ろして
ください。
28
ロータリの調整
畝立機の取付け(別売アタッチメ
ント)
■ V カバーの場合
1. 爪の配列は2つ盛り耕法の配列にしてくださ
い。(
“2つ盛り耕法の配列”の項を参照)
2. 後2輪は取外してください。
3. 後2輪ホルダは,前後調整の1段目の位置
(“後2輪ホルダの前後調整”の項を参照)に
し,上下調整の上側(“後2輪ホルダの上下調
整”の項を参照)にセットしてください。
4. フラップレバー[サイドドライブ仕様]を操
作して“培土”位置にしてください。
5. V カバーのクリップを解除し,下方向に動か
して取外してください。
* 畝立機の取付けは,必ずロータリを地上に
近い位置に降ろし,エンジンを停止してか
ら行なってください。
* 畝立機を使用しない場合は取外してくださ
い。
畝立機を上方に反転させての耕うん・移動
は傷害事故を引起すおそれがあります。
(反
転金具使用時を除く)
* 畝立機を使用しない場合,V カバーまたは
カバーフタを外したままでロータリを使用
しないでください。傷害事故を引起すおそ
れがあります。
* 反転金具ご使用時は,反転金具に添付された
取扱要領書をご参照ください。
畝立機は,畝立て金具の穴に下から差込み,作業
に応じて取付け高さを変え,ボルトで取付けてく
ださい。
(畝立機と畝立て金具又は畝立反転金具は“ア
タッチメント一覧表”の項を参照してください。)
6.[サイドドライブ仕様]
延長カバーのケーブルをロータリカバー2の
左右の“丸ガイド”にそれぞれ引っかけてく
ださい。
* V カバーを元に戻した際は,必ずケーブルを
“丸ガイド”から外してください。
*“丸ガイド”にケーブルを引っかけた状態で,
フラップレバーを“代かき”位置にしないで
ください。
29
ロータリの調整
7. 畝立機に畝立金具を頭付ピンとスナップピン
で取付け,ボルトを締付けロックしてくださ
い。
8. 畝立金具を後2輪ホルダにピンでセットして
ください。
7. オートハンガを“保持(自動ロック)”にし,
ロータリカバーを上げてください。
8. ロータリカバーの下側から畝立機を頭付ピン
とスナップピンで取付け,ボルトを締付け
ロックてください。
9. ロータリカバー押えバネをフリーにするか,
又は少し縮めて,ロータリカバーを軽く地面
に接触させてください。
9. オートハンガを解除し,ロータリカバーを畝
立機の上に乗せてください。
■培土・片培土反転金具の取扱いについて
■標準カバーの場合
1. 爪の配列は2つ盛り耕法の配列にしてくださ
い。(
“2つ盛り耕法の配列”の項を参照)
2. 後2輪は取外してください。
3. 後2輪ホルダは,前後調整の1段目の位置
(“後2輪ホルダの前後調整”の項を参照)に
し,上下調整の上側(“後2輪ホルダの上下調
整”の項を参照)にセットしてください。
4. フラップレバー[サイドドライブ仕様]を操
作して“培土”位置にしてください。
5. ノブボルトをゆるめ,カバーフタを取外して
ください。取外したカバーフタとノブボルト
は,紛失しないように工具箱に入れておいて
ください。
* 培土・片培土の調節や反転作業を行なう場
合は,必ずエンジンを停止してから行なっ
てください。
* 培土・片培土を反転させた場合は,すき先
が後方に突出して危険ですので注意してく
ださい。
1. 培土・片培土を反転させた後,トラクタに乗
車してエンジンを始動し,ロータリをゆっく
り持ち上げてください。培土・片培土がトラ
クタ本体やキャノピー・ロプス・キャブ等に
接触しないことを確認し,接触する場合は上
限規制※を行なってください。
(MA 仕様の場
合はモンローを手動で操作して確認してくだ
さい)
2. 培土と片培土を供着し,ならし板が接触する
場 合 は,な ら し 板 を 取 外 し て く だ さ い。
(RSP11K は供着できません)
6. 畝立金具を後2輪ホルダにピンでセットして
ください。
30
ロータリの調整
残耕処理爪の取扱い【サイドドラ
イブ仕様】
(別売りアタッチメント)
3. 培土の反転金具には2箇所の反転位置が設け
てあります。作業条件に合わせて使い分けて
ください。
※ 上限規制はトラクタの油圧レバー上方のボル
トをゆるめて調整し,培土が接触しない位置
で締付けてください。上限規制を解除する場
合はボルトをゆるめて最上方部で締込んでく
ださい。決してボルトは取外さないでくださ
い。
* 残耕処理爪の取付け・調整作業は,エンジ
ンを止め,駐車ブレーキを掛け,落下調整
グリップを右いっぱいに回し,ロータリの
落下防止をしてから行ってください。
残耕処理爪は,あぜ際,特にコンクリート畦畔ぎ
わの残耕を,耕うんと同時に処理できます。
取付け,取り扱い方法の詳細は,残耕処理爪に添
付された取扱説明書をご参照ください。
* 上限規則を行なった場合は,ポンパ,バック
アップを使用しないでください。
* 反転片培土と培土を共着した場合,片培土作
業で土こぼれが多い時は,ニューフラップを
[培土]位置から[耕うん]位置に変更してご
使用ください。
31
品 名
品 番
ザンコウショリツメ,
アッシ(KB)
96261-1210-0
ロータリの調整
サイド延長カバーの取扱い【サイ
ドドライブ仕様】
(別売りアタッチ
メント)
ポールガイドの取扱い【サイドド
ライブ仕様】
(別売り部品)
* ポールガイドの取付け・調整作業は,エン
ジンを止め,ロータリを接地させてから行
なってください。
* サイド延長カバーの取付け・調整作業は,エ
ンジンを止め,駐車ブレーキを掛け,落下
調整グリップを右いっぱいに回し,ロータ
リの落下防止をしてから行なってくださ
い。
ポールガイドは,ハウス内作業などでハウスの支
柱際を耕うんする際,ロータリをハウスの支柱に
引っかけることを防ぐことができます。
ポールガイドがハウスの支柱に軽く当たるよう
にしながら耕うんしてください。
サイド延長カバーは,畝立て作業や深おこし作業
時にできるチェーンケースの跡を少なくするこ
とができます。
折りたたみ延長カバーを併用されますと,さらに
きれいに仕上がります。
取付け,取り扱い方法の詳細は,サイド延長カ
バーに添付された取扱説明書をご参照ください。
品 名
品 番
ガイド
(ポール,アッシ)
7F513-9901-0
◆ ポールガイドの組付方法
1. サイドフレーム上側のボルト6ヶ所のうち,
図の2ヶ所のボルトを取外してください。
品 名
品 番
サイドエンチョウカバー,
アッシ
96261-1310-0
2. 同梱のフランジボルト(M10 ×長さ 25)2個
を使用し,ポールガイドを図の方向で組み付
けてください。
* サイド延長カバーを使用し隣接耕うんされる
場合は,サイドカバーと左側変形爪の間は耕
うんされていないため,チェーンケース側の
残耕にご注意ください。
32
ロータリの調整
逆転 PTO の使用方法
トラクタの逆転PTOを使用して次の作業が行なえ
ます。
1. 軟弱地での土寄せ作業。
代かき作業などを行なう軟弱なほ場で,泥な
どが盛上がっている場合,逆転 PTO を使用し
て前進しながら土寄せを行なうと,効果があ
ります。このとき,エンジン回転数を低速
(1500 回転以下)で作業すると泥飛びも少な
くなります。
2. 爪軸に巻付いた草を除去する。
耕うん中に草などが巻付いた場合,ロータリ
を持上げて,逆転で数分空転させると,草の
巻付きがゆるみ,取りやすくなります。
[締付けトルク]
A ポールガイド取り付けボルト
48.0 ~ 55.9N ・ m(4.90 ~ 5.70kgf ・ m)
逆転PTOを使用して,次の作業は行なわないで
ください。ロータリ破損の原因になります。
* 逆転耕うん作業
* 未耕地及び石の多いほ場での土寄せ作業
* ロータリ爪・爪軸を逆に取付けて行なう耕う
ん作業
* ポールガイドをハウスの支柱に強く当てすぎ
ないでください。
33
ロータリの調整
爪軸交換のしかた
傷害事故の防止のため,爪軸交換をする場
合,次のことを守ってください。
* トラクタを平たんな広い場所に置いてくだ
さい。
* エンジンを止め,駐車ブレーキを掛けてく
ださい。
* ロータリを持上げ,落下速度調整グリップ
を右いっぱいに回し,油圧をロックしてく
ださい。
* 取付けは,外したボルト・ナットが作業中に
緩まないように,確実に締め付けてください。
[サイドドライブ仕様]
1. チェーンケース側爪軸取り付けボルト(4本)
を外れない程度に緩めてください。
2. 落下速度調整グリップの油圧ロックを解除
し,油圧レバーを下げ,耕うん爪が水平地面
上に着くまでゆっくりと降ろします。
3. サイドフレーム側のサイドカバーを固定して
いる,ボルトとナットを外し,サイドカバー
を取り外してください。
4. ロータリカバー1,2が落下しないように木
の台などで支えてください。
5. サイドフレーム側のロータリカバー1を固定
しているナットを取り外し,サポートカバー
を下に反転しサポートカバーとロータリカ
バー1を分離してください。
6. チェーンケース側爪軸取り付けボルト(4
本),およびサイドフレーム上側の取り付けボ
ルト(6本)を取り外し,爪軸を外してくだ
さい。
[締付けトルク]
A 爪軸取り付けボルト
78.4 ~ 88.2N ・ m(8.0 ~ 9.0kgf ・ m)
A サイドフレーム取り付けボルト
48.0 ~ 55.9N ・ m(4.90 ~ 5.70kgf ・ m)
A ロータリカバー1取り付けナット
23.5 ~ 27.5N ・ m(2.40 ~ 2.80kgf ・ m)
A サイドカバー取り付けボルト・ナット
48.0 ~ 55.9N ・ m(4.90 ~ 5.70kgf ・ m)
34
ロータリの調整
[センタドライブ仕様]
1. 延長爪軸付ロータリは,延長爪軸を取外して
ください。(左右各3本)
* 取付けは,外したボルト・ナット,ゆるめた
ボルトが作業中にゆるまないように,確実に
締付けてください。
[締付トルク]
A 爪軸ボルト
107.8 ~ 125.4N ・ m(11.0 ~ 12.8kgf ・ m)
A 延長爪軸ボルト
60.8 ~ 70.6N ・ m(6.20 ~ 7.20kgf ・ m)
2. 爪軸ボルト(左右各1本)を外して,標準爪
軸を引抜き,交換爪軸に取換えてください。
* 右側の爪軸ボルトは左ねじです。
* 爪軸の左・右はフランジに溶接しているブラ
ケットに各々の刻印があります。
35
作業前の点検について ( 日常点検 )
点検のしかた
1. ユニバーサルジョイントのロックピン
の確認
* 安全カバー類を外した状態でロータリを使
用しないでください。また,紛失したり損
傷した場合,交換してください。
巻込まれや切傷事故の原因になります。
ロックピンが正確に溝にはまったかどうかの確
認は,ピンの頭が7 mm 以上出ているかどうかを
調べてください。
点検箇所
故障を未然に防ぐには,機械の状態をいつもよく
知っておくことが大切です。
日常点検は毎日欠かさず行なってください。
※印は,別途作業要領が説明してあります。
■点検は次の順序で実施してください。
(1) 前日,前使用時の異常箇所。
(2) ロータリの点検ポイント。
*爪及び爪軸取付けボルトのゆるみ
*つきま線のゆるみ[サイドドライブ仕様]
*ロータリ各部のボルト・ナットのゆるみ
*ユニバーサルジョイントのロックピンの
確認…………………………………………※
*油もれ
36
ロータリの簡単な手入れと処置
廃棄物の処理について
廃棄物をみだりに捨てたり,焼却すると,環境汚染につながり,法令により処罰されることがあり
ます。
廃棄物を処理するときは
* 機械から廃液を抜く場合は,容器に受けてください。
* 地面へのたれ流しや河川,湖沼,海洋への投棄はしないでください。
* 廃油,ゴム類,その他の有害物を廃棄,又は焼却するときは,購入先,又は産業廃棄物処理業者等
に相談して,所定の規則に従って処理してください。
定期点検箇所一覧表
次の定期点検表に従って,必ず定期点検を実施してください。
傷害事故の防止のため,点検整備をする場合,次の事を守ってください。
* トラクタを平たんな広い場所に置いてください。
* エンジンを止め,駐車ブレーキを掛けてください。
* ロータリの落下防止のため,落下速度調整グリップを右いっぱいに回してください。
* 爪軸の下に木の台などをし,より安全性を確保してください。
№
1
ギヤーケース
[サイドドライブ仕様]
2
チェーンケース
[サイドドライブ仕様]
3
ロータリケース
[センタドライブ仕様]
4
5
アワーメータの表示時間
参照ページ
50 100 150 200 250 300
○ ○ ○ ○
38
◎
○
○ ○ ○ ○
39
◎
○
○ ○ ○ ○
39
◎
○
点 検 項 目
油量点検
オイル交換
油量点検
オイル交換
油量点検
オイル交換
グリースの補給
A ユニバーサルジョイントしゅう動・回動部
A 後2輪のグリースニップル部[B 仕様]
A ホルダ(ジョイント)内スプライン部[S 仕様]
A ロータリ入力軸[S 仕様]
注油
○
A スプリングロックしゅう動部
A オートハンガしゅう動部,回動部
A つきま線の U 金具部[サイドドライブ仕様]
A 後2輪調整ネジ部(ハンドル部,ネジ部)
A フラップレバー部[サイドドライブ仕様]
A ユニバーサルジョイントロックピン部
グリースの交換
A 爪軸ベアリングケース[サイドドライブ仕様]
○
◎印はならし運転時の 50 時間使用後に必ず行なってください。
37
○
○
○
○
○
40,41, 42
○
40
ロータリの簡単な手入れと処置
各部の油量点検と交換
■ギヤーケースオイル【サイドドライブ仕
様】
使用するギヤーオイルは,必ず“クボタ純オイ
ル”を使用してください。
(
“推奨オイル・グリー
ス一覧表”の項を参照)
◆ 油量点検のしかた
1. ロータリの爪軸中心高さを調整してくださ
い。(
“各部の油量点検と交換”の項を参照)
2. 検油プラグを外し,検油口までオイルがある
か調べてください。
3. 検油口以下の場合は検油口まで給油口から補
給してください。
* ロータリのオイル量を点検するときは,トラ
クタの型式によってロータリの爪軸中心高さ
を調整して行なってください。
爪軸中心高が正しくないと正確な量を示さな
いことがあります。
オイル量点検時の爪軸中心高さ h(㎝)
サイド
ドライブ
ロータリ
トラクタ
型式
ギヤ
ケース
RSP11K, RSP14K,
12K,13K 15K,16K
センタ
ドライブ
ロータリ
チェーン
ケース
ロータリ
ケース
KB16
39.0
37.0
26.0
44.0
KB18
42.5
40.5
29.0
47.5
KB20(Q)
43.0
41.0
31.5
50.0
◆ 交換のしかた(1.2L)
1. ドレーンプラグを外してオイルを排出してく
ださい。
2. ギヤーオイルを給油口から,規定量入れてく
ださい。
(但しバラツキによる誤差はあります)
[ドレンプラグ,検油プラグの締付トルク]
49.0 ~ 56.0N ・ m(5.0 ~ 5.7kgf ・ m)
38
ロータリの簡単な手入れと処置
■チェーンケースオイル【サイドドライブ仕
様】
■ロータリケースオイル【センタドライブ仕
様】
◆ 油量点検のしかた
1. ロータリの爪軸中心高さを調整してくださ
い。(
“各部の油量点検と交換”の項を参照)
2. 検油プラグを外し,検油口までオイルがある
か調べてください。
3. 検油口以下の場合は検油口まで補給してくだ
さい。
◆ 油量点検のしかた
1. ロータリの爪軸中心高さを調整してくださ
い。(
“各部の油量点検と交換”の項を参照)
2. 検油プラグを外し,検油口までオイルがある
か調べてください。
3. 検油口以下の場合はギヤーオイルを検油口ま
で補給してください。
◆ 交換のしかた(1.2L)
1. ドレーンプラグを外してオイルを排出してく
ださい。
検油プラグをゆるめておくと排出しやすくな
ります。
2. ギヤーオイルを給油口から,規定量入れてく
ださい。
◆ 交換のしかた(1.2L)
1. ドレーンプラグを外してオイルを排出してく
ださい。
検油プラグをゆるめておくと排出しやすくな
ります。
2. ギヤーオイルを給油口から,規定量入れてく
ださい。
[ドレンプラグ,検油プラグの締付トルク]
49.0 ~ 56.0N ・ m(5.0 ~ 5.7kgf ・ m)
39
ロータリの簡単な手入れと処置
グリースの補給と注油
■爪軸ベアリングケース【サイドドライブ仕
様】
通常のグリースアップは,定期点検箇所一覧表に
従って行なってください。但し,代かき作業など
で泥水に入ったときは,作業終了後必ずグリース
アップをしておきましょう。
グリースは,“クボタ推奨グリース”を使用して
ください。
(“推奨オイル・グリース一覧表”の項
を参照)
サイドフレームのベアリングケースふたとプラ
グを外し,ベアリンググリースを交換してくださ
い。
■ユニバーサルジョイント
しゅう動部は,ジョイントのオス・メス部を切離
してスプライン部に,又,ベアリング(スパイ
ダ)や安全カバー用ベアリング部に補給してくだ
さい。
* PTO 軸・ロータリ側の軸にも,薄く塗布して
ください。
■後2輪のグリースニップル部【B 仕様】
40
ロータリの簡単な手入れと処置
■ホルダ ( ジョイント ) 内スプライン部【S
仕様】,ロータリ入力軸【S 仕様】
■スプリングロックしゅう動部
1. 湿田耕うんや代かき作業後は,必ずロータリ
を切離し,ホルダ ( ジョイント ) 内スプライ
ン部とロータリ入力軸の,泥をきれいに水で
洗い流し,下図箇所にグリースを適量塗布し
てください。
2. 定期的にロータリを切離し,ホルダ ( ジョイ
ント ) 内スプライン部とロータリ入力軸にグ
リースを適量塗布してください。
■オートハンガしゅう動部,回動部
■つきま線の U 金具部
【サイドドライブ仕様】
41
ロータリの簡単な手入れと処置
シールの組換え
■後2輪調整ネジ部(ハンドル部,ネジ部)
整備などの目的でギヤーケース,チェーンケース
等を分解される場合は,必ず新しいオイルシー
ル,ゴムキャップ,ゴム付座金,液状ガスケッ
ト,コーティングボルト等と交換してください。
オイルもれの原因となります。
液状ガスケットはスリーボンド 1206B 又は 1208D
又は,相当品を使用し,必ず塗布面を脱脂してく
ださい。
◆ ネジ部のグリス塗布の仕方
1. トラクタにロータリを装着した状態でリヤス
タンドか後2輪を接地させ,ホルダ(1,コ
ウ2リン)からアジャスタを外します。
2. アジャスタとネジを切り離してネジ部にグリ
スを塗布します。
■フラップレバー部【サイドドライブ仕様】
各スプリング部にオイルを適量注油してくださ
い。
42
付 表
主要諸元
型 式
RSP11K
RSP12K
駆動方式
全長(mm)※1
機
(後2輪仕様)
体
寸 全幅(mm)
法
全高(mm)
質量(kg)※2
(後2輪仕様)
1276
RSP13K
RSP14K
RSP15K
RSP16K
RKP12K
サイドドライブ
センタ
ドライブ
920
(1167)
─
(1222)
1376
1476
1576
1676
1776
1328
163
(173)
169
(179)
175
(185)
─
(146)
161
122
1002
143
(153)
149
(159)
157
(167)
KB16,KB18,KB20
適応トラクタ kW(PS)
11.8,13.2,14.7
(16,18,20)
標準耕幅(㎝)
111
121
131
標準耕深(㎝)
141
12
標準作業速度(km/h)
0.5 ~ 4.0
入力軸回転数(rpm)
530 ~ 1182
変速の有無
装着装置の種類
151
無
特殊3点リンク直装(S 仕様:日農工特殊 3P-AI 型オートヒッチフレーム)
耕うん軸回転数(rpm)
※3
180〔正転:
176,266,393
逆転:220〕
184〔正転:181,272,403 逆転:226〕
耕うん爪取付方法
ホルダタイプ
331 号
なた爪
R・L
各 12 本
331 号
なた爪
R・L
各 13 本
331 号
なた爪
R・L
各 14 本
331 号
なた爪
R・L
各 15 本
331 号
なた爪
R・L
各 16 本
331 号
なた爪
R・L
各 17 本
321 号
なた爪
R・L
各 12 本
533 号
なた爪
R・L
各2本
耕うん爪の種類と本数
332 号増幅爪 R・L 各1本
534 号
変形爪
R・L
各1本
耕うん爪の外径(㎝)
耕深調整機能
45
後方双尾輪式(後2輪仕様)、
モンローマチックオート式(トラクタ MA 仕様の場合)
耕うん作業能率(分 /10a)
18 ~ 144 17 ~ 132 15 ~ 122 14 ~ 113 13 ~ 106
6000/W・V・E ※4
12 ~ 99
※1.最縮状態
※2.ユニバーサルジョイント、トップリンクは含まず
※3.入力軸 540rpm のとき〔 〕内は各 PTO 変速での回転数
※4.W:標準耕幅(㎝)、V:標準作業速度(km/h)
、E:ほ場作業効率(0.75)
43
16 ~ 131
付 表
標準付属品
取扱説明書
1
保証書
1
スパナ(8-12)
1 ※
※ サイドドライブ仕様のみ
44
付 表
アタッチメント一覧表
◆ ロータリ関係
分
類
適用ロータリ
品番
品 名
用途・仕様
70461爪取付け部品1
5555-0
耕
7C705う
爪取付部品1
5555-0
ん
併用アタッチメント
RSP
11K
RSP
12K
RSP
13K
RSP
14K
RSP
15K
RSP
16K
RKP
12K
ボルト・ナット
バネ座金各1個
○
24
○
26
○
28
○
30
○
32
○
34
○
30
ボルト(草切爪用)
ナット・バネ座金
各1個
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
96195左右各 10 ㎝
200 延長爪軸アッシ 12
0680-0
延長
○
99742整地幅 125 ㎝
代かきセットⅠ(02)
4270-0
延長各 60 ㎝付
99752整地幅 145 ㎝
代かきセットⅡ(02)
4270-0
延長各 60 ㎝付
○
前部ウエイト
本 体 ア ッ シ(25kg)
96315-1051-0
○
○
○
99762整地幅 165 ㎝
代かきセットⅢ(02)
4270-0
延長各 60 ㎝付
99772代かきセット 20 延長
4470-0
延長幅
左右各 20 ㎝
98343- S-120 土寄せロック
8211-0 レベラー
整地幅 120 ㎝
延長各 40 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
98343- S-140 土寄せロック
8111-0 レベラー
整地幅 140 ㎝
延長各 40 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
98343- S-160 土寄せロック
8011-0 レベラー
整地幅 160 ㎝
延長各 40 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
98343- LT1250A 土寄せ兼用
2811-0 レベラー
整地幅 120 ㎝
延長各 35 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
98344- LT1400 土寄せ兼用
整 3600-0 レベラー
整地幅 140 ㎝
延長各 35 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
98344- LT1600 土寄せ兼用
5500-0 レベラー
整地幅 160 ㎝
延長各 35 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
地 98343- SKL-130A スイッチ
2911-0 軽量レベラー
整地幅 130 ㎝
延長各 35 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
98344- SKL-140 スイッチ
0211-0 軽量レベラー
整地幅 140 ㎝
延長各 35 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
98344- SKL-160 スイッチ
0111-0 軽量レベラー
整地幅 160 ㎝
延長各 35 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
98341- KB 波形スイング
5511-0 整地板 13N
整地幅 130 ㎝
延長各 40 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
98341- KB 波形スイング
5611-0 整地板 14N
整地幅 140 ㎝
延長各 40 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
98341- KB 波形スイング
5711-0 整地板 16N
整地幅 160 ㎝
延長各 40 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
98341- KB くし付き整地
4811-0 カバー 13K
整地幅 130 ㎝
延長各 30 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
98341- KB くし付き整地
4911-0 カバー 14K
整地幅 140 ㎝
延長各 30 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
98341- KB くし付き整地
5011-0 カバー 16K
整地幅 160 ㎝
延長各 30 ㎝
前部ウエイト
(必要に応じ)
代かきセット
Ⅰ(02)Ⅱ(02)Ⅲ(02)
45
○
○
○
○
W2
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
W2
○
○
○
○
付 表
分
類
適用ロータリ
品番
品 名
用途・仕様
96220溝幅 12 ㎝
4号うねたて機(KB)
7670-0
羽根長さ 85.4 ㎝
96220溝幅 15 ㎝
5号うねたて機(KB)
7680-0
羽根長さ 86.5 ㎝
96220溝幅 21 ㎝
7号うねたて機(KB)
7690-0
羽根長さ 92 ㎝
962204号うねたて機
7640-0
溝幅 12 ㎝
羽根長さ 85.4 ㎝
962205号うねたて機
7650-0
溝幅 15 ㎝
羽根長さ 86.5 ㎝
う 962207号うねたて機
7660-0
溝幅 21 ㎝
羽根長さ 92 ㎝
併用アタッチメント
うねたて金具
96220-7430-0
又は
うねたて反転金具
96220-7440-0
(V カットロータリ
のみ)
RSP
11K
RSP
12K
RSP
13K
RSP
14K
RSP
15K
RSP
16K
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
うねたて金具
96220-7410-0
又は
うねたて反転金具
96220-7420-0
(V カットロータリ
のみ)
ね 96220- うねたて金具,
7430-0 アッシ(KB)
4号・5号・7号
うねたて機
96220- うねたて金具,
た 7410-0 アッシ
4号・5号・7号
うねたて機
96220- うねたて反転金具
て 7440-0 (KB)
V 仕様
4号・5号・7号
うねたて機
96220うねたて反転金具
7420-0
V 仕様
4号・5号・7号
うねたて機
96230片培土機アッシ(KB)
7160-0
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
96230片培土機アッシ
7150-2
理
○
96230反転片培土機アッシ
7640-0
反転金具付き
片培土
○
○
○
○
○
○
○
96230片培土反転金具
7630-0
固定式の片培土を
反転式に変更する
○
○
○
○
○
○
○
96261- 残耕処理爪,
1210-0 アッシ(KB)
あぜ際(特にコンク
(使用耕うん爪:
リート畦畔際)の残
50C 号(L))
耕・雑草の処理
○
○
○
○
○
○
98301- カントリブロック
9076-0 マスターミニ
あぜ際(特にコンク
リート畦畔際)の残
耕・雑草の処理
○
○
○
○
○
○
あぜ際の残耕・雑草
の処理
○
○
○
○
○
○
あぜ削り,溝上げ,
残耕処理
溝幅 15 ㎝
○
○
○
○
○
○
98341- あぜ際ディスク
5211-0 ワイド
あぜ削り,溝上げ,
残耕処理
溝幅 15 ㎝
○
○
○
○
○
○
98341- サイドスキ
5311-0 (コールタ付き)
コンクリートあぜ
の残耕処理,
溝上げ 溝幅 18 ㎝
○
○
○
○
○
○
98341サイドスキ
5411-0
コンクリートあぜ
の残耕処理,
溝上げ 溝幅 18 ㎝
○
○
○
○
○
○
あ 98341前処理ディスク
6111-0
ぜ
98341あぜ際ディスク
際 5111-0
処
RKP
12K
46
付 表
分
類
適用ロータリ
品番
品 名
用途・仕様
併用アタッチメント
RSP
11K
RSP
12K
RSP
13K
RSP
14K
RSP
15K
RSP
16K
○
○
○
○
○
○
あぜ際ディスク
98341取付ブラケット付き
5211-0
大径
○
○
○
○
○
○
98341- サイドスキ完備
5311-0 コールタ付き
○
○
○
○
○
○
そ 98341- サイドスキ
5411-0 取付ブラケット付き
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
98341- あぜ際ディスク
5111-0 取付ブラケット付き
96261の 1310-0 サイド延長カバー
溝幅 12 ㎝
チェーンケース
跡消し
7F513ハウスポール際
ポールガイド,アッシ
9910-0
耕うん作業
他
7F500UB20Q-8RF 5P キット
0210-0
トラクタとの装着
を標準タイプから
スーパージョイン
トに変更する
7F500UB20Q-8R 5P キット
0410-0
トラクタとの装着
を標準タイプから
スーパージョイン
トに変更する
※部品扱い
RKP
12K
○
○の下の数字は1台当りの個数を示します。
W2 は 200 延長爪軸付き仕様のみを示します。
47
付 表
◆ ロータリアタッチメント
分
類
適用ロータリ
品番
品 名
用途・仕様
平うね
96280マルチアッシ
3504-0
(ヒッチなし)
プラウ爪
うね幅 70 ~ 125cm
うね高さ 15cm
フィルム幅 90 ~ 150cm
平高うね
96280マルチアッシ
5504-0
(ヒッチなし)
プラウ爪
うね幅 80 ~ 120cm
うね高さ 15 ~ 30cm
フィルム幅 110 ~ 150cm
高うね
96280マルチアッシ
2504-0
(ヒッチなし)
プラウ爪3対付
うね幅 55 ~ 76cm
うね高さ 33 ~ 38cm
フィルム幅 110 ~ 135cm
2畦
98619マルチアッシ
0771-0
(ヒッチ付)
プラウ爪,リヤカバーなし
うね幅 47 ~ 50cm
うね高さ 27 ~ 30cm
うね間隔 75 ~ 90cm
フィルム幅 110 ~ 150cm
汎用平高うね
96280マルチ
5210-0
(ヒッチなし)
プラウ爪なし,
リヤカバー付
フィルム幅 95 ~ 180cm
マ
ル
チ
・ 96280- 平高うね整形板
整 5505-0 (ヒッチなし)
形
板
※
併用アタッチメント
・前部ウエイト本体アッシ
96315-1051-0
又は
B -15バンパーウエイト
アッシ 96315-1540-0
※高うねマルチ用ヒッチ
96280-2351-2
RSP RSP RSP RSP RSP RSP RKP
11K 12K 13K 14K 15K 16K 12K
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
・前部ウエイト本体アッシ
96315-1051-0
又は
B -15バンパーウエイト
アッシ 96315-1540-0
※高うねマルチ用ヒッチ
96280-2351-2
○
○
○
○
○
○
○
○
GB カバーキット
○
○
○
○
○
・前部ウエイト本体アッシ
96315-1051-0
又は
プラウ爪,リヤカバーなし B -15バンパーウエイト
アッシ 96315-1540-0
※高うねマルチ用ヒッチ
96280-2351-2
○
○
○
○
○
・前部ウエイト本体アッシ
96315-1051-0
又は
B -15バンパーウエイト
アッシ 96315-1540-0
※高うねマルチ用ヒッチ
96280-2351-2
○
○
○
○
○
○
○
○
GB カバーキット
高うね整形板
96280アッシ
2352-0
(ヒッチなし)
プラウ爪3対付,
リヤカバーなし
うね幅 55 ~ 76cm
うね高さ 33 ~ 38cm
98619- RMS2-100
0871-0 2畦整形板
ブラウケットアッシ
プラウ爪,リヤカバーなし
(フロントウェイト)
うね幅 47 ~ 50cm
99801-1100-1
うね高さ 27 ~ 30cm
HT フロントウェイト
うね間隔 75 ~ 90cm
アッシ3枚
98619- 汎用平高うね
1171-0 整形板
プラウ爪なし
リヤカバー付
GB カバーキット
○
○
○
○
○
○
96280- 高うねマルチ用
2351-2 ヒッチ
○
○
○
○
○
○
96198プラウ爪(右)
0811-0
○
○
○
○
○
○
96198プラウ爪(左)
0812-0
○
○
○
○
○
○
※印は,部品変更いたします。
48
付 表
アタッチメントの装着によりトラクタの前後バランスが悪くなった場合,下記ウエイトを装着してくだ
さい。
品 番
品 名
備 考
併用取り付け部品
6A700-5141-0 バンパ(ウエイト5)
※5 kg 1個
使用個数 1個
01133-51225 ボルト2個
6A700-5145-0 バンパ(ウエイト 20)
※ 20kg 1個
使用個数 1個
01133-51225 ボルト2個
T2050-4978-0 バンパ-(30)
※ 30kg 1個
使用個数 1個
01133-51245 ボルト2個
T1030-4980-0 バンパー(40)
※ 40kg 1個
使用個数 1個
01133-51265 ボルト2個
99431-1100-0 ゼンブウエイトアッシ(35)
35kg 1個
使用個数 1個
※印付きウエイトに追加
99221-1200-0 ゼンブウエイトアッシ
28kg 1個
使用個数 1~3個
※印付きウエイトに追加
ブラケットアッシ
96315-1240-0
(フロントウエイト)
HT フロントウエイトアッシ
(25kg)を最大5個(125kg)ま
で装着可
99801-1100-0 HTフロントウエイトアッシ 25kg 1個
ブラケットアッシ
(フロントウエイト)
※印付きウエイト:既にいずれかを装着してある場合は付け替えになります。追加はできません。
49
付 表
推奨オイル・グリース一覧表
■ギヤーオイル 90 番
メーカ
ギヤーオイル
新日本石油
クボタ純オイル(ミッション用)M90
コスモ石油
クボタ純オイル(ミッション用)M90
ジャパンエナジー
クボタ純オイル(ミッション用)M90
昭和シェル石油
クボタ純オイル(ミッション用)M90
富士興産
クボタ純オイル(ミッション用)M90
■グリース
メーカ
商品名
用 途
新日本石油
エピノックグリース AP2
コスモ石油
ダイナマックス EP2
ジャパンエナジー
JOMO リゾニックス EP2
昭和シェル石油
アルバニヤ EP グリース 2
富士興産
フッコール EP2
出光興産
ダフニーエポネックス SR2
モービル
モービラックス EP2
エッソ/ゼネラル
ビーコン EP2
協同油脂
マルテンプ PS2
50
極圧 ( 万能 ) グリース
ホーン接点用グリース
付 表
主な消耗部品一覧表
図番
品 名
品 番
個数
1
ユニバーサルジョイント
アッシ
7F513-4511-0
1
2
ヨーク(1)
70880-5812-0
1
3
ヨーク(2)
7F613-4514-0
1
4
スリーブヨーク
70529-4513-0
1
5
ベアリング(スパイダ)
7F706-7102-0
2
6
カバー(S)
7F613-4512-0
1
7F513-4513-0
1
7
カバー
(セーフティ,OUT)
図番
品 名
品 番
個数
1
ユニバーサルジョイント
アッシ(SJ)
7F513-4611-0
1
2
ヨーク(1)
70880-5812-0
1
3
ヨーク(SJ)
7A100-5223-0
1
4
スリーブヨーク
70529-4513-0
1
5
ベアリング(スパイダ)
7F706-7102-0
2
6
カバー(S)
7F613-4512-0
1
7F513-4513-0
1
7
8
スライドリング
70870-4317-0
2
9
チェーンアッシ
70815-5822-0
2
10
ロックピンアッシ
70678-5822-0
2
11
シャフト(ヨーク)
7F513-4514-0
1
51
カバー
(セーフティ,OUT)
8
スライドリング
70870-4317-0
2
9
チェーンアッシ
70815-5822-0
2
10
ロックピンアッシ
70678-5822-0
1
11
シャフト(ヨーク)
7F513-4514-0
1
付 表
図番
品 名
品 番
個数
図番
品 名
品 番
個数
1
カバー
(保護,チェーンケース)
7F613-5284-0
1
品 名
品 番
個数
1
頭付きピン
05122-51270
1
2
スナップピン
05516-51200
1
3
O リング
04811-00380
1
4
グリースニップル
06613-10675
1
5
軸サークリップ
04612-50380
2
6
後2輪 310
79153-7551-2
1
7
シールキャップ
79163-3549-0
1
8
後2輪軸アッシ
79153-3552-0
1
9
穴サークリップ
04611-00370
1
10
オイルシール
79153-3553-2
1
11
カバー(ステー)
70159-5754-0
1
12
平座金
04011-50160
1
図番
13
バネ座金
04512-50160
1
1
14
ナット
02174-50160
1
52
カバー(サイドフレーム) 7F613-5232-0
1
付 表
図番
品 名
個 数
品 番
RSP11K
RSP12K
RSP13K
RSP14K
RSP15K
RSP16K
1
耕うん爪 アッシ
7F711-5754-3
1
─
─
─
─
─
1
耕うん爪 アッシ
7F712-5754-3
─
1
─
─
─
─
1
耕うん爪 アッシ
7F713-5754-3
─
─
1
─
─
─
1
耕うん爪 アッシ
7F714-5754-4
─
─
─
1
─
─
1
耕うん爪 アッシ
7F715-5754-3
─
─
─
─
1
─
1
耕うん爪 アッシ(16)
7F716-5754-3
─
─
─
─
─
1
2
331 号 耕うん爪 左
7F712-5581-0
12
13
14
15
16
17
3
331 号 耕うん爪 右
7F712-5582-0
12
13
14
15
16
17
4
332 号 増幅爪 左
7F712-5585-0
1
1
1
1
1
1
5
332 号 増幅爪 右
7F712-5586-0
1
1
1
1
1
1
6
爪取付け部品
70461-5555-0
24
26
28
30
32
34
7
爪取付けナット
64135-9519-3
24
26
28
30
32
34
8
バネ座金
04512-50100
24
26
28
30
32
34
9
爪取付け部品
7C705-5555-0
2
2
2
2
2
2
10
バネ座金
04512-50100
2
2
2
2
2
2
11
爪取付けナット
64135-9519-3
2
2
2
2
2
2
12
ブレード(ターフカット,L)
7F712-5574-0
1
1
1
1
1
1
13
ブレード(ターフカット,R)
7F712-5575-0
1
1
1
1
1
1
53
付 表
図番
品 名
品 番
個 数
RKP12K
1
なた爪アッシ
70180-5754-0
1
2
321 号 耕うん爪 左
96181-1221-2
12
3
321 号 耕うん爪 右
96181-1222-2
12
4
533 号 なた爪 左
70101-5551-4
2
5
533 号 なた爪 右
70101-5552-4
2
6
534 号 変形爪 左
70101-5553-4
1
7
534 号 変形爪 右
70101-5554-4
1
8
ボルト
32142-5595-2
30
9
爪取付けナット
64135-9519-3
30
10
バネ座金
04512-50100
30
54
付 表
図番
品 名
個 数
品 番
RSP11K RSP12K RSP13K RSP14K RSP15K RSP16K
1
ワイヤ,アッシ(11)
7F611-5550-0
2
─
─
─
─
─
1
ワイヤ,アッシ(12)
7F612-5550-0
─
2
─
─
─
─
1
ワイヤ,アッシ(13)
7F613-5550-0
─
─
2
─
─
─
1
ワイヤ,アッシ(14)
7F614-5550-0
─
─
─
2
─
─
1
ワイヤ,アッシ(15)
7F615-5550-0
─
─
─
─
2
─
1
ワイヤ,アッシ(16)
7F616-5550-0
─
─
─
─
─
2
55
付 表
図番
品 名
品 番
個 数
RSP11K RSP12K RSP13K RSP14K RSP15K RSP16K
1
ケーブル
(11,コントロール)
7F511-5698-0
2
─
─
─
─
─
1
ケーブル
(12,コントロール)
7F512-5698-0
─
2
─
─
─
─
1
ケーブル
(13,コントロール)
7F513-5698-0
─
─
2
─
─
─
1
ケーブル
(14,コントロール)
7F514-5698-0
─
─
─
2
─
─
1
ケーブル
(15,コントロール)
7F515-5698-0
─
─
─
─
2
─
1
ケーブル
(16,コントロール)
7F516-5698-0
─
─
─
─
─
2
56
修理・取扱い・手入れなどでご不明の点はまず,購入先へ ご相談ください
おぼえのため,記入されると便利です
購入先名
ご購入日
車台番号(製造番号)
担当
型式名
電話 ( ) −
区分
エンジン型式 エンジン番号
RSP11K/12K/13K/14K/15K/16K
RKP12K
AI . E . 1 - 1 . 15 . AK
取扱説明書
このマークは「お客様」
「ディーラ」
「クボタ」の三者が
一体となって安全宣言を行うための統一マークです。
品番 7F513-5991-1
〒556-8601
大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号
TEL.06-6648-2111
FAX.06-6648-3862
R
S
P
1
1
K
∼
1
6
K
・
R
K
P
1
2
K
12K
1AHAAACAP1330
ご使用前に必ずお読みください
いつまでも大切に保管してください
OR'S MANU
ERAT
A
L
OP
RSP
RKP
11Ká12Ká13K
14Ká15Ká16K