Download すべてのページをダウンロード [PDFファイル/12.77MB]

Transcript
市報
みなみ魚沼
2012 年(平成 24 年)
1/1
January
Vol.86
自然・人・産業の和で築く安心のまち
二人三脚で
舞台へ
塩沢商工高校の演劇部が、県高等学校総
合文化祭で最優秀賞を受賞。関東演劇研
究 大 会に出場します。12 月24・25日
の 2日 間、 新 潟 市 市 民 芸 術 文 化 会 館
(りゅーとぴあ)で、各県大会を勝ち抜い
てきた12 校の演劇部と、全国大会の出
場を競い合います。次回の演目
「ひととせ」
の稽古中です。現在、部員は 2 人。役者
の前部長の江口さん( 3 年)が特別参加
して、裏方の(照明など)勝又さん( 2 年)
と「自分たちが満足できない物はお客さ
んに見せない」とがんばっています。
おもな内容
新年のごあいさつ… ……… 2・3
ぼくの夢・わたしの夢……… 4・5
各課からのお知らせ
子育ての応援/不妊治療の応援…… 6
子育ての3手当/母子家庭の応援… 7
掲示板&伝言板……………… 8〜10
まなびのひろば…………… 11〜13
健康ひろば………………… 14〜17
ニュースプラザ…………… 18・19
市民の動き
(平成 23 年 11 月末現在)
2連覇を達成した江口さんと勝又さん
市報ウェブサイト版 南魚沼市 市報
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/
人口
男
女
世帯数
60,670人(先月比
29,764人(先月比
30,906人(先月比
19,133戸(先月比
−41)
−16)
−25)
− 1)
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 で
「希望あふれて
伸びるまち」を目指して
が、市内の各所で家屋の損壊、床上・
幸いにも人的被害はありませんでした
特に新潟・福島豪雨災害は、当市に
と っ て か つ て な い 大 き な 災 害 で し た。
の対応に追われた一年でした。
潟・福島豪雨と相次ぐ大きな災害とそ
まのご理解とご協力によるものと心か
ことができましたことは、市民の皆さ
づくりを目指して着実に歩みを進める
然・ 人・ 産 業 の 和 で 築 く 安 心 の ま ち 」
第 一 次 総 合 計 画 に 掲 げ る 将 来 像「 自
年を迎えることとなりました。この間、
南魚沼市誕生から早 年が過ぎ、私
の市長としての 期目の任期も最終の
ます。
期工事に着手する予定でおります。
大原運動公園については、本年、第一
こ と と し、 設 計 を 進 め て お り ま す し、
書館を含めた複合施設として整備する
ショッピングセンターRARAを、図
おります。図書館については、六日町
その他、図書館整備、大原運動公園
整備などの大規模事業も順調に進んで
と期待しております。
だき、地域振興に大いに寄与するもの
市内外の多くの方々から利用していた
四季味わい館)がオープンいたします。
かり)
、
農産物・特産品直売所(愛称:
本年は、観光交流拠点施設として今
泉博物館敷地内に道の駅(愛称:雪あ
なるよう願わずにはいられません。
しております。本年は災害のない年と
た土砂などの処理には、現在でも苦慮
泥や市内公共施設の側溝などに堆積し
放射性物質が検出された上水道脱水汚
検 出 さ れ ず 一 安 心 し た と こ ろ で す が、
上げまして、年頭のあいさつとさせて
南魚沼市、ますますの発展と、市民
の皆さまのご健勝とご多幸を祈念申し
を賜りますようお願い申しあげます。
市民の皆さまの一層のご理解とご協力
り 全 力 で 取 り 組 む 決 意 で ご ざ い ま す。
こに住んでよかったと実感できる「希
提供に努めてまいります。そして、こ
さらなる効率的かつ迅速なサービスの
集約をさらに進めました。これにより
旧JAビルを利用して行政組織の本庁
なお、昨年、大和庁舎から福祉保健
部を本庁舎へ移し、旧保健センターと
ていきたいと考えております。
により若者の雇用の場の確保につなげ
健康ビジネスなどの新たな産業の創出
安全安心で魅力ある地域づくりを進め、
医療体制の構築により、将来にわたり
手する予定です。基幹病院を核とした
さらに、県が進める魚沼基幹病院に
ついては、本年いよいよ建設工事に着
床下浸水、農地への土砂流入や河川決
いただきます。
また、原発事故による放射線の影響
では、 年産米から放射性セシウムは
壊 な ど 甚 大 な 被 害 と な り ま し た。 農
また、特別支援学校を市立で設置す
ることとし、平成 年 月の開校を目
る 放 射 線 へ の 対 応、 そ し て
月の新
よる被災者の受け入れと原発事故によ
昨年を振り返りますと、年明けの豪
雪から始まり、東日本大震災の発生に
7
平成 年の年頭にあたり、市民の皆
さまに謹んで新春のお慶びを申し上げ
地・農業用施設の復旧については、降
指して準備を進めております。魚沼地
ら感謝申し上げます。
雪の影響や重機の不足など厳しい状況
域職業訓練センターの施設を活用して
望あふれて伸びるまち 南魚沼」の実
現に向け、私をはじめ職員が一丸とな
の中、少しでも多くの圃場で春の作付
援にも取り組めると考えております。
4
2
23
整備いたしますので、充実した就労支
24
けができるよう鋭意すすめてまいりま
す。
25
7
口 一 郎
南魚沼市長 井
2
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 で
希望輝く南魚沼市
お迎えのこととお慶び申し上げます。
す。市民の皆さまには穏やかな初春を
新年明けましておめでとうございま
昨年 月、野田総理が農業など国内
です。
当市に訪れることを願っているところ
「明日に向かって希望のもてる南魚
す。
魚沼市を築きあげたいと思っておりま
ましたことは、誠に身に余る光栄であ
浅学菲才である私が議長に就任いたし
走であり、命と環境を守る農業を犠牲
明を行ったことは、貿易自由化への暴
的経済連携協定(TPP)への参加表
産業の将来を左右する「環太平洋戦略
でありますようご祈念申し上げ、新年
本年が皆さまにとりまして良き一年
築きあげていきましょう。
沼市」を合言葉に、市民一体となって
昨年 月の臨時議会において、不肖
り、責任の重さを痛感いたしておりま
の挨拶といたします。
今なお多くの被災者が普通の生活に戻
い 大 災 害 が 数 多 く 発 生 し た 年 で あ り、
わい館」がオープンします。観光拠点
道 の 駅「 雪 あ か り 」
、 直 売 所「 四 季 味
本年 月には、今泉博物館敷地内に
や情報発信の基地として南魚沼市の発
当市においても、 月の豪雪、 月
「 魚 沼 基 幹 病 院( 仮 称 ) の 整 備 事 業 」
、
ま た、 救 命 救 急 や 高 度 医 療 を 担 う
展を願うところです。
の東日本大震災、追い討ちをかけるよ
す。
れていないことを思うと、心が痛みま
昨年は、私たちが経験したことのな
す。
にしてはなりません。
11
6
スポーツ都市宣言に向けた「大原運動
3
うに 月の大豪雨と、基幹産業である
1
農業や観光施設に未曾有の被害をもた
書館整備事業」など大事業が目白押し
公園整備事業」
、 市 民 の 情 報 基 地「 図
と思える、犯罪や災害のない明るい南
「生まれて良かった、住んで良かった」
の中で、子どもたちから高齢者までが、
らしましたが、春の作付けに間に合う
観光面においても、適切な降雪量を
よう復旧に努力しております。
望むとともに、県内外から多くの方が
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
3
11
7
部 久 夫
南魚沼市議会 議長 阿
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 で
ぼくの夢、
わたしの夢
辰年生まれの小学生の皆さんから、
今年の目標、将来の夢をテーマに、
思いをつづっていただきました。
私の夢
か
え
羽吹佳恵
さん
(栃窪小学校)
り
さん
じゅ
わたしが今年がんばりたいことは三つありま
す。
一つ目は算数です。算数は、今までずっと苦
手でした。ドリルや学校での授業で、苦手な所
やわからない問題などを何度も復習してできる
ようになり楽しくなってきました。算数で楽し
いのはグループで協力して問題を考えることで
す。みんなといっしょに勉強するのがとても楽
しいです。今年は六年生なので、五年生で習っ
たことを生かして、もっと算数が得意になりた
(上関小学校)
内田莉樹
私の夢は、二つあります。一つはデザイナー
になることです。理由は、自分でオリジナルの
服を作ってみたかったからです。あと、自分が
作った服を実際に着てもらって、喜んでほしい
からです。
でも、デザイナーになるには、勉強ができな
いといけないし、さいほうもできないといけま
せん。だから、がんばります。特に私は、さい
今年の目標
ほうが苦手なので、さいほうの勉強もがんばり
たいです。
服を作る仕事なので、手先が器用じゃないと
ダメです。それに、とても速いスピードでやら
なければいけません。だけど、がんばってデザ
イナーになりたいです。
二つ目の私の夢は、車を運転する仕事に就く
ことです。車に乗れれば、どこにでもいけるし、
楽しいと思うからです。
母や父を見ていると、長い時間、よく運転で
きるなと思います。だから私も、母たちのよう
に、運転できたらいいと思います。
私の夢は二つとも勉強が大事なので、今から
がんばりたいと思います。
いです。
二つ目は全校のリーダーになることです。六
年生になったら全校のリーダーとして小さい子
にはやさしくいろいろなことを教えたいです。
わたしの兄が、今六年生でみんなをまとめてい
るところを見ていて、わたしも兄のようになり
た い と 思 い ま し た。 上 関 小 学 校 は、 今 年 創 立
百二十周年を迎えるので、それにふさわしい六
年生になりたいです。
三つ目は、クラスのみんなともっと仲良くな
ることです。今年は小学校最後の年になるので、
クラスのみんなでいっぱい遊んだり、力を合わ
せてクラスをもっとよくしたりしたいです。そ
して、楽しい思い出がたくさんつくれるように
なりたいです。
4
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 で
将来の夢
私の夢
庭野
さん
はやて
颯
(六日町小学校)
ゆう
き
さん
僕は将来、車関係の仕事をやりたいと思って
います。
小さい頃から車のおもちゃに夢中になり、走
らせたり、タイヤの交換をしたりして遊んでい
ました。
誕生日やクリスマスには、
車のおもちゃ
をプレゼントしてもらっていました。買い物に
行くと、車のおもちゃを売っている所に行き、
優しい祖父に何度もねだり、買ってもらうこと
もありました。
色々な車のおもちゃが増えていくと、車の種
野口由姫
類などが徐々に分かってくるようになりました。
対向車を見て、車種や社名を当てたり、知り
合いの人の車を見て、
「ホイールが変わったか
らタイヤを交換したんだね。
」などと言ったり
して、相手をびっくりさせることもありました。
僕の父も車が大好きです。父と一緒に車種名
を言い合ったり、車のDVDを借りて見たりし
ます。車について語り合うのはとてもおもしろ
いです。実は父も車関係の仕事に就いています。
僕も将来は車関係の仕事に就いて、車の整備を
したり、車を作ったりしてみたいです。どちら
も自分が満足いくまで仕事に取り組みたいです。
自分の整備した車をたくさんの人たちに乗っ
てもらって、その人達の夢や思いまでも運んで
あげられるような仕事をしたいです。
先日、新潟県と北信越の選抜メンバーに選ば
れました。次は、北信越の上のナショナルメン
バーに選ばれて、アンダー の女子日本代表に
選ばれることが目標です。
今は、左ひざをけがしてしまい、あまり練習
ができていません。でも、男子日本代表の本田
選手は、
「今のピンチをチャンスに変える。」と
言っています。私も自分のサッカーや、生活面
で足りないところをちょっとずつでも減らす努
力をしています。ピンチをチャンスに変えて、
今よりもっと、もっと強くなれるように努力を
積み重ねていきます。そして、絶対この夢を叶
えたいです。
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
5
(浦佐小学校)
私の叶えたい夢は、サッカーのなでしこジャ
パンのメンバーに選ばれることです。
今年、女子のサッカーワールドカップで、な
でしこジャパンが優勝し、とても有名になりま
した。私は、日本がワールドカップで優勝する
前から、なでしこジャパンに入りたいという夢
をもっていました。小学校一年生の時から、地
元のサッカークラブで練習を頑張ってきました。
12
1964 年 東京オリンピック
新潟大地震
東海道新幹線が開通
1952 年 サンフランシスコ講和条約発効、主権回復
羽田空港が米軍から返還され、東京国際空港として発足
1940 年 日独伊 3 国同盟締結
創氏改名
1928 年 3.15 事件
ラジオ体操の放送がはじまる
1916 年 吉野作造が「民本主義」大正デモクラシーを指導
夏目漱石が死去
⃝過去の辰年の出来事
2000 年 シドニーオリンピック、日本の女子選手が活躍
ミレニアム事業の一つとして日本銀行が二千円札を発行
三宅島で火山噴火
1988 年 リクルート疑惑
青函トンネルが開業、瀬戸大橋が開通
昭和天皇の病状悪化し、全国で自粛ムード
1976 年 鹿児島県で日本初の五つ子ちゃん誕生
ロッキード事件
大和運輸(現=ヤマト運輸)が日本初の宅配便を開始
今年は
辰年
辰は竜や龍とも表記され、英語ではドラゴン、十二支の中で唯一空想上の生き物です。
干支の由来は、古くから竜は高貴の象徴とされていて、皇帝のみが使う事を許された
文様とされています。
辰年生まれの人は活動的で自尊心が高く、ロマンチスト。また、統率力に優れていて、
集団のリーダーシップをとることが多いようです。
子育ての医療費、応援します
⃝目的
ひとり親家庭などの父または母な
どとその児童にかかる医療費の助成
を行い、ひとり親家庭の保健の向上
と福祉の増進を図ることです。
南魚沼市の母子手帳
【問合せ】
子育て支援課(こども家庭支援班)
☎773 6822
妊産婦医療費
不妊治療を
応援します
【問合せ】 保健課(保健班)
☎773 6811
⃝対象
母子手帳の交付を受けている方
│
【 〜 の共通事 項 】
・対 象 は
「保険適用分のみ」
・医師 の 処 方 箋 に よ る 薬 の 費
用も「保険適用分のみ」です。
目的
⃝
乳児・子どもにかかる医療費の助
成を行い、病気の早期発見と治療を
促進し、安心して子どもを産み育て
ることができる環境づくりの一環と
して、保護者の経済的負担の軽減を
図ることです。
8
3
子どもの医療費
1
ひとり親家庭等医療費
18
3
⃝申請の添付書類
病院で発行された領収書(保険点
数が明記されているもの)
⃝対象期間
申請した日の翌月初日〜出産日の
翌月末日
⃝目的 妊産婦の病気の早期発見と治療の
促進、母子保健の向上と福祉の増進
を図ること。
1 1
対象者
⃝
(①〜③、全てに該当する方)
①法律上、婚姻している夫婦
②不妊治療以外では、妊娠の見込み
がないか、または極めて少ないと
医師に診断された方
③夫婦のどちらかが市内に住所のあ
る方
⃝対象費用
「体外受精」と「顕
特定不妊治療(
微授精」
)と人工授精の費用
⃝特定不妊治療
・ 年度 回まで
・ 回の限度額は 万円
・通算 年度が上限
⃝人工授精
・ 年度 回まで( 万円)
・通算 年度が上限
※医師の判断によりやむを得ず治療
を中断した場合も対象です(必要
書類など、詳細はお問い合せくだ
さい)
2
5
1
2
全 額
│
⃝対象(所得制限があります)
・ひとり親家庭の父または母とその
児童
・父母のない児童を養育している方
(養育者)とその児童
・父または母が、重度の障がいの状
態にある児童
※この児童とは、 歳になって最初
の 月 日をむかえるまでの子ど
ものこと(一定の障がいのある子
どもは 歳未満)
は
額
1
1
1 日、1,200 円を
超える額
1 回、530 円を
超える額
5 歳〜小学 6 年生
31
20
【助成額】
通 院 は 回 5 3 0 円、 入院
日 、2 0 0 円 を 超 え る
3
1
3
全 額
0 歳〜 4 歳
2
1
入 院
年 齢
通 院
1
⃝対象と助成金額 注意 小学生の入院は申請が必要です
課 からのお知らせ
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 子育て で
6
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
手当
(子ども・児童扶養・
特別児童扶養)
10
こうきん
年以上刑務所などに拘禁されて
いる児童
⑦母が婚姻しないで出生した児童
き じ
⑧棄児などで出生の事情が明らかで
ない児童
⃝対象外の条件
父または母が事実上の婚姻関係に
あるとき、または受給者本人が公的
年金などの受給権を有するときなど
は 手 当 を 受 け ら れ ま せ ん。( 他 に、
いくつか条件があります)
⃝目的 ひとり親家庭などの児童が育成さ
れる家庭生活の安定と自立促進。
む)に一定の障がいを有する児童の
福祉を増進すること。
※所得制限
児童・特別児童扶養手当は、手当
の認定を受けた受給者本人、その配
偶者または同居の扶養義務者(父母、
祖父母、子、兄弟姉妹など)の前年
所得が一定額以上の場合は 年間支
給が停止されます。
〜資格取得で就職をめざそう〜
自立支援教育訓練給付金
看護師・介護福祉士・保育士・理
学療法士・作業療法士などの資格の
ため、 年以上養成機関で修業する
際 の 生 活 費 な ど を 支 給 し ま す。
(事
前にご相談ください)
高等技能訓練促進費
就職に有利な資格を習得するため、
指定された教育訓練講座を受講した
場合、経費の一部を支給します。
(受
講前に講座の指定を受けてくださ
い)
【問合せ】 こども家庭支援班
☎773 6822
を応援します
母子家庭のお母さん
1
【問合せ】
子育て支援課(こども家庭支援班)
☎773 6822
31
① 子ども手当
31
⃝目的
児童の養育者に手当を支給するこ
と に よ り、 家 庭 で の 生 活 の 安 定 と、
次の世代の社会を担う児童の健全な
育成を支援すること。
② 児童扶養手当
〜父子家庭も対象です〜
③ 特別児童扶養手当
⃝対象の条件
精神または身体に、重度または中
度の障がいがある 歳未満の児童を
監護する父母か養育者
⃝対象外の条件
次のいずれかに該当するときは手
当を受けられません。
①父母(養育者)または対象児童の
住所が日本国外にあるときき
②対象児童が児童福祉施設などの施
設に入所しているとき
③対象児童が障がいを支給事由とす
る公的年金を受けることができる
とき(障害児福祉手当は、公的年
金給付にあたりません)
⃝目的
│
15
⃝対象者
子ども を 養 育 す る 父 母 な ど
※この「子ども」とは、 歳になっ
て最初 の 月 日 を 迎 え る ま で の
子ども の こ と
⃝請求書 の 申 請
月下 旬 、 受 給 者 の 方 に 認 定 請 求
書を送付 し ま し た 。 年 月 分 か ら
の手当を 受 給 す る た め に は 、 期 限 内
に申請し て く だ さ い 。
⃝締切り 月 日㈮
18
1
1
3
20
30
1
精神または身体(内科的疾患を含
2
3
23
3 歳〜
小学校 6 年生
一律 10,000 円
中学生
3
10,000 円
(第 3 子以降は
15,000 円)
3
手当月額
子どもの年齢
10
⃝年齢と支給額
※2・6・10月に各 4 か月分が支給されます
│
⃝対象者
①〜⑧のいずれかに該当する児童
を監護・養育している父母か養育者
※この手当の児童とは、 歳になっ
て最初の 月 日を迎えるまでの
子どものこと(一定の障がいのあ
る子どもは 歳未満)
①両親の離婚後、父または母と生計
を同じくしていない児童
②父または母が死亡していて、公的
年金を受けられない児童
③父または母が障害年金 級程度の
障がい者で、公的年金の加算対象
外の児童
④父または母の生死が明らかでない
児童
⑤父または母から引き続き 年以上
い き
遺棄されている児童
⑥父または母が法令により引き続き
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
7
20
子育ての
課
一律 15,000 円
3 歳未満
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 子育て で
からのお知らせ
掲示板
日
平成 年 経済センサス
︱ 活動調査が
実施されます
企画政策課(企画班)
☎773 6672
月
国保の人間ドック
助成制度 希望者募集中
・
市民課(国保年金係)
☎773 6661
講師
希望者は、市報 月 日号
( ページ)の申請書に記入
して、お申し込みください。
市からのお知らせ
問合 せ
申込み
月 日
議会のラジオ放送 開始
※調査員がお伺いした場合は、
毎月 日から 日は、「シー
必ず「調査員証」を携行し
トベルト・チャイルドシート
ていますので、安心して調
着用強調週間(シートの日)」
査にご協力ください。
です。後部席でもシートベル
トを着用し、事故の被害軽減
を図りましょう。
冬の雪道、歩行者に
思いやりの運転を
環境交通課 ☎773 6666
月定例議会の一般質問
2
日時
76
会場
│
12
10
運転者であれば、歩行者は
交通社会の中で弱い立場であ
議会事務局
☎773 6650
ることは、知っていると思い
「FMゆきぐに」 ・ メ
ます。
ガヘルツで、 月市議会定例
冬の季節は、歩行者の交通
会 の 一 般 質 問 を 放 送 し ま す。
事情は雪により、さらに厳し
放送日程や質問内容など詳細
くなります。歩行者の脇を通
は、市の公式ウェブサイトに
過する際は、対向車に注意し
掲載中です。
ながら歩行者との間隔を
⃝放送予定議員
メートル以上とり、歩行者に
( 音順、
雪や水がかからないように優
人 しさを持って徐行しましょう。 敬称略)
・岩 野 松
・牛 木 芳 雄
・岡 村 雅 夫
・小 澤 実
・笠原喜一郎 ・黒 滝 松 男
・桑 原 圭 美 ・腰 越 晃
・佐 藤
剛 ・塩 谷 寿 雄
・鈴 木
一 ・関
昭夫
・関 常 幸 ・寺 口 友 彦
・中 沢 一 博 ・中 沢 俊 一
・樋 口 和 人 ・牧 野
晶
・山 田
勝
1
!
4
10
50
期間
全国すべての事業所
月 日現在の企業・事業
所の名称や所在地などの基礎
情報をはじめ、売上高などの
経済活動を調査します。
調査結果は、国内総生産の
推計や産業振興、商店街活性
化など各種施策の基礎資料と
して利用されます。
調査方法は、 月下旬から
調査員がお伺いして直接調査
票を配布・回収する方法が主
となりますが、一部は総務省、
都道府県もしくは市区町村か
ら郵送などにより調査票を配
布・回収する方法で行います。
※調査票に記入していただい
た 内 容 を 他 に 漏 ら し た り、
統計以外の目的に使用した
りすることは、法律で固く
禁じられています。
│
1
12
19
1
5
24
1
13
今年の雪捨て場所
2
1
建設課(維持管理班)
☎773 6674
魚野川右岸、
美佐島橋下流
除雪車を配置しません。雪
ならしは、各自で処理してく
ださい。
⃝搬入 午前 時〜午後 時
※雪以外のものを捨てないで
ください。利用ができなく
なります。
美
佐
島
ト
ン
ネ
ル
│
1
│
12
│
対象
時間
定員
費用
締切 り
内容
本 本庁 舎
その他
し 塩沢 庁 舎
北 北分館
南 南分館
30
8
や 大和 庁 舎
3
雪捨て場
心豊かな子育て教室
30 10 10
12
17
子 ど も ・ 若 者 育 成
支援センター
☎773 6611
二日町橋
寒い冬 こ そ 元 気 に 出 か け よ
う。 み ん な で 遊 ぶ と 楽 し い
よ 初めての方、里帰りの
方、みー ん な 大 歓 迎 で す 。
第 回「親子サロン」
11
銭渕公園
291
│
〜 歳の乳幼児と
その 保 護 者 な ど
月 日㈫ 午前 時 〜 時 分
( 時 分、受付開始)
ほくほく線
ふれ 愛 支 援 セ ン タ ー
0
9
美佐島橋
上越線
!
2
1
掲 示 板&伝 言 板
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 で
8
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
1
9 9
│
25
15
│ │
│
7
月 日㈰ 塩沢方面隊(塩沢公民館)
六日町方面隊
(六日町小学校)
大 和 方 面 隊(消防大和分署)
午前 時
サイレン吹鳴と半鐘点鐘
時から「出初式」
当日は、市内全域でサイレ
ン吹鳴と点鐘が行われますが、
式典のためです。火災とお間
違えないようお願いします。
市民会館
2
E
1
9
1
10
│
5
企画政策課(企画班)
や 大和市民センター
し 塩沢市民センター
22
生涯スポーツ係
1
30
30
臨時とパート職員の
登録制度
皆さんの火災予防への意識高
保険証と年金と控除
※市の公式ウェブサイト
南魚沼市スポーツ推進
揚 を 図 る こ と を 目 的 と し て、
⃝提出方法
社会保険(健康保険・厚生
計画パブリックコメン
式終了後消防自動車によるパ
年 金 保 険 )、 労 働 保 険( 雇 用
「件名:南魚沼市スポーツ
ト 意見募集
レードを実施します。
保険)に加入するかどうかは、
推進計画のパブリックコメン
・
生涯スポーツ係
勤務条件で分かれます。税の
ト」
、
「 住 所 」、「 氏 名 」
、を明
☎773 6630
配偶者控除内での勤務は、個
記し、下記のいずれかの方法
人ごとに相談してください。
で提出してください。
市では、市民の誰もが生涯
にわたって、いつでも、どこ
①持参 公表窓口
臨時職員
で も ス ポ ー ツ を 楽 し み、 ス
②Fax 772 8161
⃝勤務時間
③郵送 〒949 6680
ポーツを通して豊かな生活を
①保育士
送 っ て い た だ き た い と 考 え、 六日町865(市民会館)
月〜金、午前 時 分〜
④ メール 市の公式ウェブ
このたび「南魚沼市スポーツ
午後 時( 日 時間 分、
サイトの入力フォームに入
推 進 計 画( 案 )
」をまとめま
休憩は正職員と同じ、早番
力し、送信してください。
した。計画策定にあたっては、
と遅番がある場合がありま
暴力追放宣言集会 開催
南魚沼市 スポーツ計画 で
平成 年 月に策定委員会を
す)
検索
設置し、 回の委員会を開催
総務課(防災庶務班)
②調理員
☎773 6660
し検討を重ねてきました。
http://www.city.
月〜金、午前 時 分〜
市
で
は
こ
の
案
を
公
表
し
、
市
minamiuonuma.niigata.jp/
月 日㈫ 午後 時
午後 時 分( 日 時間、 塩沢公民館(講堂)
民の皆様からご意見をいただ
休憩は正職員と同じ)
消防出初式 開催
暴力追放に関する講演会
きたくパブリックコメント
消防本部(消防団係)
新潟県警組織犯罪対策二課
(意見公募手続)を実施しま
パート職員
☎782 0860
塚田謙吉氏
す。お寄せいただいた意見は、
⃝勤務時間
取りまとめたうえで市の考え
暴力追放宣言
園ごとに変わります
⃝趣旨
方 を 添 え て 公 表 い た し ま す。
①保育助手
ただし、個々の意見に直接回
暴行やいじめ、虐待、振り
ア特別・延長保育(随時)
込め詐欺、不法投棄、威圧的
答はできませんので、あらか
月〜金(朝夕 〜 時間)
な不当要求行為といった暴力
じ
め
ご
了
承
く
だ
さ
い
。
イ月〜金( 〜 時間)
的、反社会的な迷惑行為から
月 日㈭〜 日㈬
ウ土曜日( 〜 時間)
⃝公表(掲載)窓口
市 民 や 企 業、 来 訪 客 を 守 り、
②調理助手
本
安全で安心な南魚沼市の実現
月〜金( 〜 時間)
を推進するために暴力追放宣
言集会を開催し、
あわせて「暴
力追放都市宣言」をします。
6 6
7 30
2
7 8
1 8
6
1
1
4 4
30
4
│
1
20
1
1
4 3 2
5
4
保育士・調理員、 募 集 中
31
子 育 て 支 援 課
☎773 6822
保育 園 で 働 き た い 方
(年 齢 ・ 性 別 ・ 経 験 不 問 )
この制 度 は 、 保 育 園 で 臨 時
職員が必 要 な 場 合 、 早 く 対 応
できるよ う に 、 働 き た い 方 を
保 育 士、 調 理 員、 保 育 助 手、
調理助手 と し て あ ら か じ め 登
録しておく制度です。(原則、
勤務先は 本 人 ・ 家 族 の 子 ど も
さんが入 園 以 外 の 園 で す )
共通事 項
賃金( 時 給 )
①保育士
・有資格 者
、020円
・無資格 者 960円
②調理員
・有資格 者
930円
・無資格 者 910円
選考方法 書類審査と面接
勤務先 市 内 の 保 育 園
勤務期間
月 日まで、年度ごとの
更新です
登録期 間 登 録 日 〜 年 間
交通費
市条例 と 規 則 に よ り 計 算
有給休 暇 月 日
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
9
伝 言 板
掲 示 板
3
6 5
7
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 で
&
8
│
1
伝言板
国税または地方税の滞納
処分を受け、その処分の日
から 年を経過しない方に
は交付できません。
新潟県おもいやり駐車場
制度 月 日㈰スタート
利用証の交付申請書、配布中
・申請書は県の障害福祉課に
郵送してください
・ 月末日まで専用封筒が使
えます(郵送料不要)
・申請書が届いてから約 週
間後に利用証を郵送します
おもいやり駐車場制度とは
⃝
ショッピングセンターな
どの障がい者用の駐車ス
ペースを歩行が困難な方が
利用しやすくするための制
度です。
1
15
・
県 障 害 福 祉 課( 計 画
推進係) ☎025 280
5211 〒950 8570
新潟市中央区新光町
│
│
屋外広告物講習会 開催
参加者募集
3
2
障がい者・高齢者・妊産
婦 の 方 な ど、 歩 行 が 困 難、
または歩行に配慮が必要な
方(詳細は、お問い合わせ
ください)
│
│ │
4
2
・
新 潟 市 役 所( 住 環 境 政
策 課 ) ☎ 0 2 5 2 2 6 2 8
25 〒951 8550 新潟市
中央区学校町通 番町602
8
│
│
32
1 8
20
国・県などからのお知らせ
25
│
30
4
2
1
弁護士による『消費
生活』無料法律相談
1 17
1│
月 日㈫・ 日㈬
新潟県自治会館(講堂)
・受 講 手 数 料 、0 0 0 円
(施工に関する事項が免除
される場合は 、
000円)
・テキスト代全 巻
( 、600円)
月 日㈮ 必着
屋 外 広 告 業 を 営 む 場 合 は、
県条例により、この講習会修
了者などの方がいることが必
要です。講習会を開催します。
詳細はお問い合わせください。
7
・
消費生活センター
(ふれ愛支援センター内)
☎772 2541
(平日、午前 時〜午後 時)
16
4
1
24
1
⃝申請書配布窓口
①市福祉課と各市民センター
②地域振興局(地域福祉課)
27
月 日㈭
午後 時 分 〜 時
ふれ 愛 支 援 セ ン タ ー
(相談室)
美
佐
島
ト
ン
ネ
ル
1
3
坂戸山
六日町大橋
市役所
本庁舎
1
1
1
6
291
六日町
11
月 日㈫
午後 時 分〜 時
マルチ 商 法 や 資 格 商 法 、 多
重債務な ど お 金 に ま つ わ る 消
地域振興局(第 会議室)
費者トラ ブ ル で お 悩 み の 方 に 、
月 日㈪
地域振興局で、制度の説明
弁護士に よ る 無 料 法 律 相 談 を
会を開催します。この制度に
毎月行っ て い ま す 。
2
4
4
ディスポート
1
3
1
│
川
六
日
町
駅
取り組もうと考えている方や、
相談時間は 件約 分。ご
希望の方は 月 日㈬正午ま
興味をお持ちの方は、電話な
でに電話で予約をお願いしま
どで事前に申し込みをしてか
す。( 皆 さ ん が 相 談 時 間 を 有
ら、参加をお願いします。
効に使えるよう、申し込み時
⃝ 月〜 月の栽培分の申請
に概要をセンターの相談員が
月 日㈬
伺います)
農業用免税軽油の
市の消費生活センター
免税証交付
セ ン タ ー で は、「 消 費 者 の
・
手引き」を作成し、市報 月
地域振興局(課税
課) ☎772 2663
日号に折り込んでお配りし
ました。悪徳業者は、さまざ
農業用トラクター、コンバ
インと田植機などに使用する
まな手口で、皆さんのサイフ
軽油を、免税証と引き換えに
を狙ってきます。手引きをご
活 用 い た だ き「 お か し い な 」 購 入 す る と 軽 油 引 取 税(
リットルあたり ・ 円)が
と思ったら、迷わずセンター
免除されます。
にご相談ください。
月 日㈮
地域に出向いて、消費者啓
⃝申請書類など
発のための出前講座も行って
①昨年同様に申請される方
います。悪徳商法、架空請求
・免税証交付申請書(機械を
の被害に合わない知識を身に
買い替えた場合は、機械の
付けるため、ご活用ください。
所有証明が必要です)
年度 新潟県 特 別 栽 培 農 産
・印鑑(共同で申請する場合
物認証制度説明 会 開 催
は、全員分が必要です)
・ 地域振興局(企画
※今回に限り、耕作証明書の
振興課)
☎772 3918
提出と、使用者証の更新手
続きは不要です
②初めての方
・機械の所有証明(販売店か
らの販売証明など)
・印鑑(共同で申請する場合
は全員分が必要です)
30
3
1
利用証はルーム
ミラーなどに掛
け、外から見え
る位置に置いて
ください
9
ふれ愛
支援センター
30
銭淵公園
魚
野
1 26
17
掲 示 板&伝 言 板
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 で
1
1
10
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
ま な び
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 で
のひろば
南魚沼市民会館
受付
8:30 〜 17:15
1 月の休館日:毎週月曜(祝日は翌日)、1 日㈰~ 3 日㈫
☎ 773 − 5500 772 − 8161 0120 − 150 − 142
http://www.6bun.jp
◆ 平成 23 年度芸術文化事業 ◆
さだまさし コンサートツアー 2012
~ Sada City ~
開館 9:00 〜 17:00
棟方志功アートステーション (入館終了
16:30)
1月の休館日:10 日㈫~ 13日㈮(展示替えのため)
☎ 772 − 7171 http://www.m-uonuma.jp/m-artstation/
第 3 期 地水火風
~宇宙万物を成り立たせる要素に触れる~
葛飾北斎、横山大観、奥村土牛、ユトリロ、ブラジ
リエなど ⃝期間 1 月 9 日㈪祝日まで(第 4 期リク
エスト展示は、1 月 14 日㈯からです)
トミオカホワイト美術館 (入館終了 16:30)
開館 10:00 〜 17:00
1 月の休館日:毎週水曜(祝日は翌日)、1 日㈰~ 3 日㈫
☎ 775 − 3646 http://www.mynet.ne.jp/white
一般 600 円/高校生 300 円/市内の小中学生(無料)
富岡惣一郎 雪国巡礼、開催中!
⃝日時 3 月 12 日㈪ 18:30(開場 18:00 )
⃝会場 市民会館(大ホール)
⃝料金 全席指定 7,350 円
※ 会館、会館プレイガイドにてチケット好評発売中!
残りわずかです。購入はお早めにお願いします。
照明改修工事のためホール休館
⃝期間 大ホール・多目的ホール( 3 月 2 日まで)
除雪のため、夜間(無断)駐車はご遠慮ください
降雪状況により駐車場の除雪作業を行います。作業
の妨げになります。駐車は、市民会館の利用時のみに
お願いします。
開館 9:00 ~ 17:00
池田記念美術館 (入館終了
16:30)
【 2 月 1 日㈬まで休館】展示変更と館内作業のため休館
します。2 月 2 日㈭から、内容を一新します。ご期待く
ださい。
☎ 780 − 4080 777 − 3815 http://www.ikedaart.jp
一般 500 円/高校生以下(無料)
◆ スポーツカード展示室 ◆
2012 年大相撲カードと現代相撲錦絵展
⃝期間 2 月 2 日㈭~ 4 月 1 日㈰
最新版の大相撲カードを展
示。あわせて木下大門氏によ
る現代相撲錦絵の原画を展示
し歴史を振り返ります。
2 月から常設展が変わりま
す。開館以来、初めての大規
模な展示替えです。ご期待く
ださい。
11
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
⃝期間 3 月 20 日㈫
祝日まで
ニューヨークへ留
学した富岡は、自ら
の美の原点は日本の
雪景色にあると確信
し、帰国後、日本各
所をめぐる「雪国巡
礼」を開始します。
日本を縦断し、風景
をモノクロームの世
界へと閉じ込めた富
岡の雪国巡礼をぜひ
ご覧ください。
けやき一本 60 号 1981
詳しくは、図書館のチラシとポス
ターをご覧ください。
⃝日時
月 日㈯
幼 児 向 き 午前 時
小学生向き 午前 時 分
⃝会場 中央公民館(和室)
⃝対象 幼児から小学生と
その保護者
14
10 10
35
月の「読書のつどい」
30
1
〜一口感想集〜
春日みどりさんの幻想的なブラ
ックパネルシアターにうっとり
良かったで
郷土図書紹介
す。◆光を
使ったお話 「トミオカホワイトの世界ととも
に ︱白の画家 富岡惣一郎の軌跡︱」
が綺麗でと
高石真理子 著
ても良かっ
たです。新
著者は、長年トミオカホワイト
美術館の学芸員として富岡氏の作
しい本も紹
品と共に過ごし、美術館を支えて
介してもら
きました。これまでに得たことや
い、色々な
残された作品・手記などを手掛か
本を読む
りに富岡惣一郎の軌跡を辿ります。
きっかけになりました。また来ま
す。ありがとうございました。◆ (著者から寄贈)
先月から子どもが楽しみにしてい 「 日 出 山 み な み が つ く る 野 菜 料 理
…新潟」
たブラックシアターとても綺麗で
日出山みなみ 著
子ども達も飽きることなく楽しめ
越後新潟の農産物にどっぷりと
ました。◆ブラックシアターが幻
ひたりながら、これからの世代に
想的で綺麗でした。四季を通じた
も伝承されることを願い、新潟の
お話も素敵でした。◆ブラックシ
な す、 な ん ば ん、 根 菜、 冬 青 菜、
アターがとても綺麗で良かったで
大崎菜など256の野菜料理レシ
す。初めて参加させていただきま
ピを収録。(著者から寄贈)
し た。 あ り が と う ご ざ い ま し た。
◆楽しい読み聞かせありがとうご
乳幼児親子おはなしの会
ざいました。ブラックシアターと
「えほんであそぼ」
ても綺麗でした。子どもが読書に
親 し む 良 い き っ か け に な り ま す。
毎回楽しみに参加しています。
ご利用ください、巡回図書
30
月の「読書のつどい」
冬・雪のいろいろなお話が皆さ
んをお待ちしています
⃝日時 月 日㈯
午後 時〜 時 分
⃝会場 南魚沼市図書館
⃝テーマ 『冬』
⃝内容 大型絵話「くまにたすけ
られた話〜北越雪譜から〜」(ふ
うせんの会)新しい本の紹介・
読み聞かせ
⃝対象 幼児・小学生・保護者な
ど、どなたでもどうぞ
⃝定員 人
⃝締切り 月 日㈮
⃝申込み 南魚沼市図書館
3
月の「おはなしかい」
大型絵本『だるまさんが』をよ
むよ
⃝日時 月 日㈮
午前 時〜 時 分
⃝会場 大和公民館
⃝内容 手袋人形、まんまるちゃ
ん、絵本、パネルシアター、手
遊び、歌など
!
⃝対象 〜 歳児と保護者
⃝参加費 無料(予約不要)
【問合せ】 大和公民館
☎777 4671
10 27
3
月 日㈭、塩沢図書室の巡回
図書入れ替えました。次回は、大
和図書室 月 日㈭の予定です。
月 日 ㈬ は、 お 休 み し ま す。
日㈬にお会いしましょう
絵本のへや
月
1
0
20
11
全体会のパネルシアターがとて
も綺麗でした。子も親も目を奪わ
れました。以前来た時、本の紹介
の時間が長くて子どもが飽きてし
まったのですが、今回は様子を見
て中止してもらったりして、あり
がたかったです。◆久しぶりの参
加でとても楽しかったです。おば
けの話は子どもがとても喜んで聞
い て い ま し た。
「長谷川くんきら
いや」という本もとても悲しくで
も感動す
るお話で
した。◆
面白かっ
た で す。
また来た
いと思い
ます。お
話しても
らう経験
ができて
11
│
19
明けましておめでとうござい
ます。皆さんひとりひとりの
本棚として気軽に活用してい
ただけるよう日々努めてまい
ります。今年もよろしくお願
いします。
2 21
1
&
15
1
4
南魚沼市図書館 ☎ 773 − 6677
大 和 図 書 室 ☎ 777 − 4671
塩 沢 図 書 室 ☎ 782 − 0100
1
50
てあそび てぶくろにんぎょう、
おはなし、パネルシアター・わら
べうたあそびなど楽しい内容が盛
りだくさん。おはなしかいの後は、
ぜひ図書館にお立ち寄りください。
!
12
11
1
1
1
1
ま な び のひろば
で
市の公式ウェブサイト(図書館)
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 図書館
新年の開館は、1月4日㈬~ 南魚沼市 火 ~ 日 9:00 〜17:00
(金は
19:00 まで)、休 館は月曜
(祝日は翌日)と19 日㈭ 図書 整 理日
1月の
開館日 大和 火~金 9:00 〜19:00(土日・祝日は 17:00 まで)、休館は月曜(祝
日は翌日) 塩沢 月~金 9:00 〜20:00(土日・祝日は 17:00 まで)
12
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
3
22
2
10
1
1
奨学生、
募集中
3
年度の進学分です∼
5
∼
2
【問合せ・書類の請求と提出先】
7392
〒949
浦佐1188
学校教育課(大和庁舎)
☎777 3118
⃝提出書類
①申請書(市の書式)
②推薦書(市の書式、出身校長また
は在籍学校長から記載)
③成績証明書(新入生は出身学校長、
在学生は在学校の成績証明書)
④合格通知書(新入生)の写しまた
は、在学証明書(在学中の方)
⑤住民票(世帯全員分)
⑥所得証明書( 歳以上の世帯全員
分、ただし中学生は除く)
⑦納税証明書(各 通)連帯保証人
に内定している 人分(うち 人
は保護者)
⑧印鑑登録証明書( 通)連帯保証
人に内定している方で保護者以外
の方の分
⑩作文 奨学金を受けて進学するこ
とにより自分が将来成し遂げたい
ことや抱いている夢など(400
字詰め原稿用紙 枚程度)
⑪否認定通知の写し(他の奨学金を
申 し 込 ま れ た 方 で、 採 用 さ れ な
かった方)
※特別の事情 母子世帯・被災した
場合などがある場合は、申請書に
記入してください。
⃝締切り
月 日㈯
(当日消印、有効)
⃝結果通知(予定)
月上旬、個別に通知します
1
5
3
15
2 1
2
31
4
10
2
│
│
⃝提出先 各中学校・学校教育課
⃝選考日時
月 日㈯ 午後 時〜 時
⃝選考会場 大和庁舎( 階)
⃝選考方法
「日本語作文」「日本語面接」
「英語面接」など
⃝個人負担 万円
( そ の 他、 往 路 電 車 賃、 パ ス ポ ー
ト申請費用、ESTA申請費、任
意保険料、小遣いなども個人負担)
※助成制度を新設しました
経済的理由により参加が困難な生
徒に、 万円を助成します。希望者
は締め切りまでにご相談ください。
ホストファミリーと涙の別れ
23 年の参加者とホストファミリーの皆さん
3118
【問合せ】
学校教育課(大和庁舎)
☎777
13
8
15
20
│
2
│
中学生の皆さん、
オレゴン州で感動してきませんか
24
₂₄
対象
⃝
成績優秀で、経済的理由で進学が
困難な生徒
⃝条件
・市内に住所がある方の子どもや兄
妹などで学校教育法に定める高
校・大学・短大・専修学校などに
進学・在学を希望する学生で、他
の制度の奨学金の貸与を受けない
方
・他の奨学金制度を申し込まれた方
で、採用されなかった方を選考に
お い て 考 慮 し ま す。
(否認定通知
の写しの添付要)
⃝金額
・大学・専門学校など
月 5 0、0 0 0 円( 無 利 子、 年
回に分けてお貸しします)
・高校
月 1 8、0 0 0 円( 無 利 子、 年
回に分けてお貸しします)
⃝返還期間
借りた期間の 倍(年 回払い)
3
3
1
年度 中学生 海外派遣事業 ∼ 参加者募集中 ∼
8
₂₄
ま な び
24
⃝対象
年度 、 市 内 に 在 住 の 中 学 年 生
⃝締切り 月 日㈮
⃝派遣予 定 期 間 ( 日 間 )
年 月 日㈬〜 日㈬
⃝派遣先 アメリカ
(オレ ゴ ン 州 ユ ー ジ ー ン 市 な ど )
⃝定員 人
⃝応募方法 中学校か学校教育課に
ある募 集 要 項 を 見 て 申 込 書 を 提 出
してく だ さ い 。
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
13
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 オレゴン で
のひろば
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 歯科パブコメ で
健 康 ひろば
│
25
1月の献血バスはお休みです。
再開は、2 月 27 日㈪からです。
よろしくお願いします。
⃝提出方法
①持込み 受付窓口
②Fax 773 6839
③郵送 〒949 6696
六日町180
南魚沼市役所(保健課)
④ メール 市の公式ウェブサイトの入力
フォームから送信してください。
南魚沼市 歯科保健 で 検索
【問合せ】
保健課(献血担当)
☎ 773 − 6811
http://www.city.
minamiuonuma.niigata.jp/
⃝公表(掲載)、受付の窓口
① 本庁 保健課(南分館)
② 大和 大和市民センター
③ 塩沢 塩沢市民センター
④市の公式ウェブサイト
献血のお知らせ
19
1
歯科保健計画
(案)の
パブリックコメント
(意見募集)
5
【問合せ】 保健課(母子担当)
☎773 6 8 1 1
保健課 で は 、 年 に 定 め た 「 南
魚沼市い き い き 市 民 健 康 づ く り 計
画」によ り 、 歯 や 口 の 健 康 を 重 点
項目のひ と つ と し て 市 民 の 健 康 づ
くりを進 め て き ま し た 。
この度 、 さ ら に 具 体 的 な 目 標 を
作り進め て い く た め に 「 南 魚 沼 市
歯科保健 計 画 」 を 策 定 し ま す 。
この計 画 に 、 市 民 の 皆 さ ま か ら
意 見 を い た だ き た い の で、 パ ブ
リックコ メ ン ト ( 意 見 募 集 ) を 行
います。
いただ い た 意 見 は 、 取 り ま と め
た後、市 の 考 え 方 を 添 え て 公 表 し
ま す。( た だ し、 個 々 の 意 見 に 直
接回答は し ま せ ん の で 、 あ ら か じ
めご了承 く だ さ い )
⃝募集期 間
月 日㈭〜 月 日㈬
⃝提出方 法
便箋な ど の 用 紙 に 「 件 名 : 歯 科
保健計画 パブリックコメン
ト」、「住所」、「氏名」と意見
を記入し て 提 出 し て く だ さ い 。
1
E
│ │
│
1
1月の城内診療所 診療担当医師(予定表)
【外来の受付】 月曜~金曜 8:30〜11:30、13:30〜16:30/土曜 8:30〜11:30
【問合せ】
城内診療所 ☎775−2009
午前
月
午後
午前
火
午後
午前
水
午後
午前
木
午後
午前
金
午後
【橋詰先生、診療終了のお知らせ】
土
日
午前 午後
1日
当診療所で地域医療に貢献していただきました橋詰晴敏先生の診療は、12 月末をもって終了しました。
2日
3日
4日
休診
休診
高橋(聡) 高橋(聡)
9日
10 日
11 日
休診(祝日)
16 日
高橋(聡)
高橋(聡) 高橋(聡) 中山
福本
17 日
高橋(聡)
高橋(聡)
福本
高橋(聡)
廣田
福本
23 日
24 日
18 日
5日
31 日
高橋(聡)
高橋(聡) 高橋(聡) 高橋(聡)
廣田
7日
高橋(聡)
高橋(聡) 高橋(聡) 高橋(聡) 薄田
髙橋(正)
12 日
13 日
14 日
19 日
20 日
21 日
高橋(聡)
高橋(聡)
髙橋(正)
髙橋(正) 高橋(聡) 高橋(聡) 堀内
髙橋(正)
髙橋(正)
25 日
8日
救急当番
(13:30〜 休診
16:00)
15 日
髙橋(正) 髙橋(正) 高橋(聡) 高橋(聡) 高橋(守)休診 休診
26 日
高橋(聡)
高橋(聡) 高橋(聡) 高橋(聡) 高橋(聡) 高橋(聡) 風間
廣田
30 日
6日
休診
27 日
休診 休診
28 日
高橋(聡) 高橋(聡) 高橋(聡) 福本
22 日
29 日
休診 休診
【年始の予定】
1月1日㈰~ 1月3日㈫は休診、1月4日~診療開始
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
14
30
←塩沢
★会場
魚沼地域
職業訓練センター
19
☎773 6811 12
大和→
⃝会場
1
南魚沼消防署
魚沼地域職業訓練センター
⃝持ち物 エプロン、三角巾
⃝締切り 月 日㈭
⃝定員 人
【主催】
南魚沼市食生活改善推進員協議会
食 生 活 改 善 推 進 員 協 議 会( 食 推 )
で は、「 バ ラ ン ス の と れ た 食 生 活 の
普及」を活動目標に、地域で料理講
習会を実施しています。今回は乳製
品 を 使 っ た 料 理 講 習 会 を 行 い ま す。
ぜひご参加ください。
20
食 推 さんの
「食育の日、料理講習会」
~ 毎 月 日は食 育 の 日 ~
時 分
12
【申込み・問合せ】
保健課
10 19
対象 どなたでも参加できます
⃝
⃝メニュ ー
・焼きキ ャ ベ ツ の ス ー プ 仕 立 て
・かんた ん 洋 風 お か ら
・里芋と ひ じ き の 味 噌 マ ヨ サ ラ ダ
⃝日時
月 日㈭
午前 時 〜
1
健 康
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 食推 で
ひろば
│
参加者
募集 !
~勤労青少年ホーム(ヤングプラザ南魚沼)~
【申込み・問合せ】 子ども・若者育成支援センター(勤労青少年ホーム、平日 8:30 〜 17:15 /
18:30 〜 22:00 )☎ 773 - 6611 / 773 - 6644 )
エアロビクス講座 参加者募集
初心者大歓迎! 身体を冬眠させないためにも、
寒い冬こそ身体を動かそう。
⃝対象者 16 歳~ 40 歳前後(高校生は不可)
⃝日程 1 月 18 日~ 3 月 21 日(毎週水曜、全 10 回)
⃝時間 20:00 ~ 21:30
⃝会場 勤労青少年ホーム〔二日町 428 - 1 〕
⃝講師 舘野明子さん
⃝受講料 3,000 円(ヤンプラ友の会費 1,000 円が別
途要、今年度登録された
方は不要、申し込み時に
いただきます)
⃝定員 30 人(先着順)
⃝受付 1 月 6 日㈮ 8:30 開始
⃝締切り 1 月 18 日㈬
⃝持ち物 内履き、飲料水、タオル
15
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
バレンタインチョコ教室 参加者募集
家族や友達に感謝の気持ちで贈りたい方、大切な
人に作ってあげたい方、おいしいものはまず自分で
食べたい方、参加をお待ちしています。
⃝対象 16 歳~ 40 歳前後(高校生は不可)
⃝日時 2 月 1 日㈬ 18:30 ~
⃝会場 魚沼地域職業訓練センター
⃝内容 バレンタインチョコレート
(トリュフ・ナチュールなど)
⃝定員 16 人(先着順)
⃝受付 1 月 6 日㈮ 8:30 開始 ⃝締切り 1 月 27 日㈮
⃝受講料 1,500 円
(材料費込み)
⃝講師 佐藤浩一さん
⃝持ち物 エプロン、ふきん、
台ふきん、三角巾など
27
6
〜「地域医療講座」開講 〜
6706
【問合せ】
医療対策室 ☎773
1
第 1 回会場の様子
第 部は、南魚沼郡市医師会理事
の 黒 岩 卓 夫 先 生 を 講 師 に お 願 い し、
魚沼基幹病院(仮称)開院後の医療
機関の役割分担や患者本人が賢い利
用で限られた医療資源を有効に活用
することで充実した医療が受けられ
ることなどを講演いただきました。
第 部は、新潟大学腎膠原病内科
学教授の成田一衛先生に講師をお願
い し、
「生活習慣病と腎疾患」と題
して、腎臓を中心とした生活習慣病
予防のための改善ポイントなどが紹
介されました。
第
回 市民地域医療講座
月 日( 午 後 時 )、 五 十 沢 地
域開発センターで行いました。
2
11
8
7
第 部は、南魚沼郡市医師会理事
の亀田宏先生を講師にお願いし、健
康で長生きするための生活方法など
について講演いただきました。
第 部は、南魚沼市福祉保健部参
事 の 岡 村 淳 先 生 に 講 師 を お 願 い し、
糖尿病を中心に生活習慣病について
講義いただきました。
第 2 回 講師 亀田先生
定されている研究センターでは、新
潟大学により ※コホート研究が予定
されていることが分かりました。
※コホート研究とは、長期間にわ
たり健康状態と生活習慣や環境
状態などの関係を調べ、病気の
原因を探る研究のことです
回 市民地域医療講座
このことから、新潟大学および南
魚沼郡市医師会からご協力いただき、
予防医療と健康づくり推進のために
講演会を行いました。
第
1
、開講式を
月 日( 午 後 時 )
兼ねて市民会館(多目的ホール)で
行ないました。
講座に先立ち、 年度から開始予
定のコホート事業についての紹介や
研究機関である新潟大学・東京大学
の先生からご挨拶をいただきました。
7
24
1
2
地
域
医
療
南魚沼 市 民 の 健 診 結 果 を み る と 検
尿数値の 異 常 割 合 が 多 い の が 現 状 で
す。これ を 放 置 す る こ と は 生 活 習 慣
病の温床 と な り 、 最 終 的 に は 腎 疾 患
につなが っ て し ま い ま す 。
腎疾患 予 防 を 推 進 し な く て は な ら
ない状況 の 中 で 、 年 月 開 院 予 定
の魚沼基 幹 病 院 ( 仮 称 ) に 併 設 が 予
第 1 回 講師 成田先生
│
魚
沼
学
校
11
健 康 ひろば
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 コホート で
1
2
16
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
健 康
1
第 3 回 講師 黒岩先生
地域医療魚沼学校とは?
市民地域医療講座のタイトルにも
ある「地域医療魚沼学校」について
説明します。
年 月から「地域社会のタカラ
は住民である」という理念を掲げて、
魚沼地域の 医師会および市町が中
心となり、医療についての啓発や学
ぶ機会を住民と医療従事者に提供す
るために「地域医療魚沼学校」を発
足させました。
3
⃝ 年度の開催予定
今年度はスケジュールの都合で六
日町地域のみの開催でしたが、 年
度は大和地域・塩沢地域においても
開催する予定です。詳細は、市報な
どでお知らせする予定です。
4
24
回 市民地域医療講座
3
第 4 回 講師 冨永先生
第 部は、第 回と同じく笠井昭
男先生に講義をお願いしました。
2
各会場ともに、予想以上に参加者
が多く健康・医療に関する関心の高
さを感じました。また、持病以外の
ことを医師から説明を受ける貴重な
機会だったせいか、熱心にメモをと
る方が多くいたのが印象的でした。
23
24
第
回 市民地域医療講座
7
月 日( 午 後 時 )、 城 内 地 域
開発セン タ ー で 行 い ま し た 。
第
10
7
第 部 は 、 第 回 と 同 じ く 黒 岩 卓
夫先生に 講 演 を お 願 い し ま し た 。
第 3 回 講師 笠井先生
、大巻地域
月 日( 午 後 時 )
開発センターで行いました。
第 部は市立中之島診療所所長の
冨永衞先生に講師をお願いし、地域
医療における実体験と病院・診療所
間の連携などについて講演いただき
ました。
4
11
1
9
3
11
1
2
第 部 は 、 六 日 町 病 院 内 科 部 長 の
笠井昭男 先 生 に 講 師 を お 願 い し 、 腎
疾患と生 活 習 慣 病 の 関 係 や 予 防 方 法
などにつ い て 講 義 い た だ き ま し た 。
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
17
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 コホート で
ひろば
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 トピックス で
環境学習発表会
ま
お
ぬ
み
みな う
ザ
スプラ
ニュー
あれこれ
いろいろお知らせ
越後上布の技術伝承者 中島清志 氏
文化庁長官から表彰されました
⃝全国モーターボート競走施行者協議会助成事業
12 月 1 日に市民会館(多目的ホール)で、六日町小
学校・中之島小学校の 4 年生児童の「環境学習発表会」
が行われました。
六日町小学校の児童たちは「追跡! 魚野川 魚野
川の魅力にせまる」をテーマとして、川を楽しもう・
川を知ろう・川の流れ・川への思いを題材に、川遊び
や水質調べ、上流・下流の様子などを調査・発表しま
した。
中之島小学校の児童たちは
「串川、魚野川調査隊 ふるさ
との川を守ろう」をテーマに「串
川を知ろう・魚野川を知ろう・
水生昆虫・魚野川に続く信濃
川・昔の川の様子など、水生昆
虫の調査や水質調査、ごみ拾いなどを発表しました。
(市のウェブサイトにさらに詳しく載っています)
南魚沼市 トピックス で
長年にわたり、越後上布の製作技術者(伝承者)と
して、国の重要無形文化財に指定されている越後上布
の保護に多大な貢献をしてきた、越後上布技術保存協
会(副会長)の中島清志氏が 23 年度の文化庁長官表
彰の対象に選ばれました。表彰式は 12 月 5 日に行われ、
浮世絵木版画刷師など 40 人が表彰されました。
⃝文化庁長官表彰とは
文化活動に優れた成果を残し、国の文化の振興に貢
献した個人・団体に、その功績をたたえるものです。
有識者による選考会議で選定され、長官が決定します。
大巻中「ボランティア・スピリット賞」、浦佐小「全日本小学校ホームページ大賞県代表」
12 月 7 日、大巻中学校の生徒と浦佐小学校の児童が、
それぞれの受賞を報告をするため市長を訪問しました。
大巻中学校は、東日本大震災や新潟豪雨の被災地での
ボランティア活動などが認められ、
「ボランティア・
スピリット賞」を受賞しました。
新潟・長野・群馬・埼玉・栃木の 205 の候補から選
出され、全国表彰式で活動報告も行いました。2 年生
の嶋田未来さんは「泥上げ作業など体力的にもつら
かった。被災地のひどい状況を見ていろいろと考えた。
普通に生活できることがありがたいと思った」と感想
を話してくれました。
浦佐小学校は、パソコンクラブのメンバーが中心に
作っている学校のホームページが「全日本小学校ホー
ムページ大賞」の県代表に選ばれました。今までは先
生が中心に更新していましたが、今年から創設された
パソコンクラブの児童たちもページ作りを始めました。
6 年生でクラブ長の井口泰志(たいし)さんは「み
んなが作ったページが代表に選ばれてうれしい。これ
からはクロカン活動のページなどを作っていきたい」
と話しました。
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
18
市の公式ウェブサイト
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/ 南魚沼市 消防本部 で
火災警報器を点検しましょう
~住宅用火災警報器の維持・管理~ 【問合せ】 消防本部(予防課) ☎ 782 − 5330
1
最低でも 1 年に 1 回点検をしましょう
2
電池の交換時期は過ぎていませんか
3
本体の交換時期は過ぎていませんか
4
火事ではないのに鳴った場合
点検方法はひも式またはボタン式があり、メーカーや機種によって異なりますが、ひもを引くまたはボタンを
押すで鳴れば良好です。取扱説明書を確認してから点検してください。
電池式は電池寿命が近づくと、音や光で交換時期を知
らせますので、すみやかに新しい電池と交換してくださ
い。
住宅用火災警報器は、概ね 10 年(一部 5 年のものあり)で機器ごと交換が必要です。本体に、自動試験機能付
の文字か有効期限のいずれかが表示されており、自動試験機能付のものは、自動的に本体の機能を点検し、機能
などに寿命がきたら、ブザーや音声などでお知らせます。時期が来たら交換をお願いします。
湯気やほこり、虫などが原因で住宅用火災警報器が鳴る場
合があります。警報音が鳴っ
ても火事でないことが確認で
きたら、本体から下がってい
るひもを引くか、ボタンを押
すことで警報音が停止します。
消防署が警報器の訪問販売をすることはありません。悪質な訪問販売に注意してください。
石油ストーブの火災に注意!
東日本大震災の影響から冬期間の電力不足が心配されます。節電対策として、石油ストーブな
ど暖房器具が多く使われることが予想されます。ストーブは炎などの熱源が直接見えるところに
あるものが多く、燃えやすいものが近くにあると火災の危険が高くなります。器具の取り扱いに
は十分注意しましょう。
19
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
市報 みなみ魚沼
1・2
日にち
月の
カレンダー
行事名・時間・会場など
市役所、仕事始め
4
1/
市・県民税 4 期、
㈬ 国民健康保険税 7 期の納期限日
自動交付機新年稼働開始 7:30 〜 20:00 全庁舎
10 ㈫
親子サロン 10:00 〜 11:30 ふれ愛支援センター
2012.1
January
25
第 1 回農業委員会総会
㈬ 9:30 〜 大和庁舎 3 階旧議場
31
固定資産税・都市計画税 4 期、
㈫ 国民健康保険税 8 期の納期限日
2012年1月1日 第86号
⃝発行日
5
2/
人権なんでも相談
㈰ 13:00 〜 16:00 大崎農業会館
19
第 53 回レルヒカップ・長岡将軍杯争奪大回
㈰ 転競技大会 9:30 〜 シャトー塩沢スキー場
ほの ぼの 広場
「親子での遊び」「子育ての
仲間同士の情報交換」「育児
相談」などにご利用ください。
【問合せ】子育て支援センター ☎773 - 6822
「広い所で遊ぼう」開催日午後の「ほのぼの広場」は、
各地区★印の会場で開催します。
★大和会場:大和庁舎 (3F)
毎週 月・火・木曜日
⃝ 1 月 10 日㈫・24 日㈫ 9:30 〜 11:30
「広い所で遊ぼう」 会場:うるおいの里みよう
⃝ 1 月 24 日㈫ 14:30 〜 支援講座「子どもの食事」 講師:保健師
★六日町会場:ふれ愛支援センター (2F)
毎週 月~土曜日
⃝ 1 月 18 日㈬ 14:30 〜
支援講座「子どもの食事」 講師:保健師
★塩沢会場:塩沢庁舎 (北棟2F)
毎週 火・水・金曜日
⃝ 1 月 4 日㈬ 14:30 〜
支援講座「子どもの食事」 講師:保健師
※ どの会場にも参加できます。※ 申し込みは不要です。
※ 保険料として 1 人 10 円が必要です。
行政 1月16日㈪ 13:30~16:00 働く婦人の家〔浦佐〕
1月25日㈬ 14:00~16:00 本庁舎
困りごと 2月 3日㈮ 13:00~16:00 塩沢老人福祉センター
相談日 【問合せ】 総務課 防災庶務班 ☎773-6660
総務部 秘書広報室
⃝編集
編集後記
秘書広報室か
ら
12
19
市報に掲載する人名は差し支えのない限り、常用漢字表の適用字体を用いています。
この広報紙は資源保護のため、再生紙を使用しています。
南魚沼市 救急医療
【問合せ】
医療対策室 ☎ 773 − 6706
日にち
診療科
受付時間
医療機関
)
電話番号
年始救急医療当番 と 年始診療協力機関 は、症状などによっ
ては対応できるスタッフが不在の場合があります。受診する前
に、電話で問い合わせをしてください。
年始救急医療当番 救急患者対応病院(主に重症者対応)
1㈰
2㈪
3㈫
内科・
外科
9:00 〜翌朝 9:00 六日町病院
内科・
外科
9:00 〜翌朝 9:00 ゆきぐに大和病院 777 − 2111
内科・
外科
9:00 〜翌朝 9:00 六日町病院
772 − 7111
772 − 7111
年始診療協力機関 協力施設(軽傷者対応)
1㈰
内科
2㈪
内科
3㈫
内科
外科
外科
9:00 〜 12:00
13:30 〜 16:00
9:00 〜 12:00
13:30 〜 16:00
9:00 〜 12:00
13:30 〜 16:00
9:00 〜 12:00
13:30 〜 16:00
9:00 〜 12:00
13:30 〜 16:00
萌気園二日町診療所 778 − 0088
萌気園二日町診療所 778 − 0088
角谷整形外科医院 785 − 5130
萌気園二日町診療所 778 − 0088
中之島診療所 782 − 0130
角谷整形外科医院 785 − 5130
7日~15日の救急医療当番
7 ㈯ 外科
8 ㈰ 内科・
外科
㈪ 内科・
9 祝日
外科
内科
14 ㈯ 外科
15 ㈰ 内科・
外科
内科
「違う、
そう
じゃない、笑
うときは歯を
見せて」厳し
くて驚きまし
た。塩沢商工演劇部の稽古
風景です。一言のセリフに
でるNGの多さ、視線、表
情、顔の向き、声の強弱に
も指導が入ります。舞台は
一回きりの真剣勝負。この
号が出ている頃は結果が発
表されています。2人の努
力 が 実 り「 や っ た 全 国 だ 」
そんな知らせが届くのを期
待しています。( / )
南魚沼市 〒949−6696 新潟県南魚沼市六日町180−1 ☎025−773−6660(代表)
⃝発行
◦時間 9:30 〜 15:30
救急医療当番
1月1日➡15日 (ウェブサイト版
13:30 〜 16:00
18:00 〜翌朝 6:00
12:00 〜翌朝 6:00
9:00 〜 16:00
18:00 〜翌朝 6:00
9:00 〜 16:00
18:00 〜翌朝 6:00
13:30 〜 16:00
18:00 〜翌朝 6:00
12:00 〜翌朝 6:00
9:00 〜 16:00
18:00 〜翌朝 6:00
城内診療所
六日町病院
六日町病院
休日救急診療所
六日町病院
休日救急診療所
六日町病院
中山医院
ゆきぐに大和病院
ゆきぐに大和病院
休日救急診療所
ゆきぐに大和病院
775 − 2009
772 − 7111
772 − 7111
773 − 6688
772 − 7111
773 − 6688
772 − 7111
783 − 5500
777 − 2111
777 − 2111
773 − 6688
777 − 2111
周辺地図
◎休日救急診療所
JR六日町駅
市役所本庁舎
(南分館)
東口
☎773 − 6688(日曜・祝日、 休日救急
Ⓟ
診療所
市役所
9:00 〜16:00)
本庁舎
◎脳神経外科の休日救急医療
公園
土 曜の12:00 〜翌朝 6:00
と日 曜・祝 日の 6:00 〜 翌
朝 6:00 は、齋藤記念病院
南魚沼
六日町
市役所前
☎773 − 5111で診療しています。
★消 防本部のテレホンガイド
(☎782 −1991)
で、週の当番を確認できます。
(変更する場合
があります、確認してからご利用ください)
◎医療機関の適切な利用にご協力をお願いします
昼 間の外来
(診療時間)は検査技師・薬剤師な
どのスタッフが揃っているので、夜間より適切な治療が行えま
す。できるだけ昼間に受診しましょう。
✚「かかりつけ医」を持ちましょう かかりつけ医を持つと継続して日常的な医療アドバイスを受
けることができます。
手術などで総合病院の受診が必要になっ
ても紹介状によりスムーズに受診できます。
市報 みなみ魚沼 / 平成24年1月1日発行
20