Download 政治・経済 (PDF:1053KB)

Transcript
第1回
平成 25 年度 政 治・経 済 (50 分)
注 意 事 項
1
試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。
2
この問題冊子は 52 ページである。
試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて
監督者に知らせること。
3
試験開始前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく記入
し,マークすること。
・①氏名欄
氏名を記入すること。
・②受験番号,③生年月日,④受験地欄
受験番号,生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号
(数字)
,生年月日(年号・数字),
受験地をマークすること。
4
受験番号,生年月日,受験地が正しくマークされていない場合は,採点できないことがある。
5
解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば,
10
と表示のある解答番号に対して
2 と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10 の解答欄の 2 にマークすること。
(例)
解答
番号
解 答 欄
10
1 2 3 4
6
問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。
7
試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。
注意事項は裏表紙に続きます。この問題冊子を裏返して必ず読むこと。
ただし,問題冊子を開いてはいけない。
2013KN1A-07-001
政 治・経 済
(解答番号
1
∼
24
)
【共通問題】
1
次の文章を読んで,問 1 ∼問 6 に答えよ。
フランスの国歌「ラ・マルセイエーズ」を知っているだろうか。「ラ・マルセイエーズ」はフラン
ス革命に反対し,フランス国王を援助しようと侵入してきたオーストリアの軍隊をフランス革命
政府が迎え撃ったときに作られた歌である。この歌のもと,革命によって獲得した自由と平等を
守ろうとフランス各地から青年たちが続々と革命軍に身を投じた。
このような市民革命で求められたものは,自由や平等が中心であった。これがのちに基本的人
⒜
⒝
権として整備されていくこととなる。当時は自由権が主体であり,それは言葉を変えると
A
が最も重要な価値だったと言える。そのため当時の国家の理想像は,国防や治安の維持のような
必要最低限のものに限られる安価な政府(小さな政府)だと考えられ,ドイツの国家社会主義者で
あるラッサールは自由放任主義的な国家を
B
と皮肉を込めて命名した。
資本主義経済の発展によって貧困や失業などの問題が深刻化すると,より積極的な役割が国家
に期待されるようになった。これは,国民が安心して生活ができることを保障するよう国家に求
めた結果であり,国家が積極的に個人に関わることで国民の基本的人権を保障しようという考え
に基づいている。つまり,
C
が求められたのである。
日本国憲法も,このような基本的人権の歴史の上に成立している。日本国憲法には自由権,平
⒞
等権のほかに,社会権,参政権や請求権などの基本的人権が明記されている。さらに国会,内
⒟
閣,裁判所や地方自治などの統治機構もその基本的人権を保障するために整備されている。民主
⒠
主義を形成する理念の一つに基本的人権の保障があげられるが,基本的人権の歴史を学ぶことが
民主主義を学ぶことの手がかりとなろう。
― 1 ―
2013KN1A-07-002
問 1 文章中の
A
,
B
,
C
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,
次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
B
1
。
C
1 国家からの自由 福祉国家 国家による自由
2 国家からの自由 夜警国家 国家による自由
3 国家による自由 福祉国家 国家からの自由
4 国家による自由 夜警国家 国家からの自由
問 2 下線部分市民革命に関連して,次の資料ア,資料イ,資料ウは近代国家が形成されていく
⒜
上で重要な役割をはたした宣言や法規である。年代の古い順に並べたものとして適切なもの
を,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
2
。
われわれは,自明の真理として,すべての人は平等に造られ,創造主によっ
資料ア
て,一定の奪いがたい天賦の権利を付与され,そのなかに生命,自由および幸
福の追求の含まれることを信ずる。
経済生活の秩序は,すべての者に人間たるに値する生活を保障する目的をも
資料イ
つ正義の原則に適合しなければならない。この限界内で,個人の経済的自由
は,確保されなければならない。
資料ウ
この規約の締約国は,この規約に定める全ての経済的,社会的及び文化的権
利の享有について男女に同等の権利を確保することを約束する。
資料ウ
2 資料イ 資料ア 資料ウ
3 資料ウ 資料ア 資料イ
4 資料ウ 資料イ 資料ア
↗
資料イ ↗
1 資料ア ↗
↗
↗
↗
↗
↗
― 2 ―
2013KN1A-07-003
問 3 下線部分基本的人権に関連して,日本国憲法における基本的人権の説明として適切なもの
⒝
を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
3
。
1 平等権については,両性の本質的平等が定められており,夫婦別姓について認めると規
定されている。
2 請求権については,公務員の不法行為によって被った損害の賠償は対象とならないと規
定されている。
3 自由権については,罪刑法定主義の原則が明記され,行為の後に制定された法律で事前
に行った行為を罰することができないと規定されている。
4 社会権については,教育を受ける権利が定められており,学校教育においてはすべての
費用を無償とすると規定されている。
問 4 下線部分日本国憲法について,次の資料は日本国憲法第 96 条である。資料中の
D
,
⒞
E
,
F
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから
一つ選べ。解答番号は
4
。
資料
この憲法の改正は,各議院の総議員の
D
の賛成で,
E
が,これを発議
し,国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には,特別の国民投票又
は
E
の定める選挙の際行はれる投票において,その
F
の賛成を必要とす
る。
D
E
F
1 過半数 内閣 過半数
2 過半数 国会 3 分の 2 以上
3 3 分の 2 以上 内閣 3 分の 2 以上
4 3 分の 2 以上 国会 過半数
― 3 ―
2013KN1A-07-004
問 5 下線部分参政権に関連して,次の資料は日本の選挙制度の課題について述べたものであ
⒟
る。資料中の
G
,
H
,
I
にあてはまるものの組合せとして適切なもの
を,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
5
。
資料
日本の選挙制度は,選挙区選挙で常に格差が生じる宿命にある。地方から都市部への
人口移動が続いており,定数を調整しない限り,都市部の方が議員 1 人当たりの有権者
数が多くなり, 1 票の価値は
G
なってしまうからだ。特に
は,構造的に格差の是正が難しい。憲法は
H
H
の選挙区選挙
議員の任期を 6 年として,
I
ずつ改選すると定めている。このため現行制度は,各都道府県で毎回 1 人以上の議員を
選出することとし, 2 人以上の偶数の定数を割り当てる方法を採っている。
(読売新聞 平成 24 年 10 月 18 日により作成)
G
H
I
1 軽く 参議院 3 年ごとに半数
2 重く 参議院 2 年ごとに 3 分の 1
3 重く 衆議院 3 年ごとに半数
4 軽く 衆議院 2 年ごとに 3 分の 1
問 6 下線部分地方自治に関連して,法令によって国の仕事が地方に委託された法定受託事務の
⒠
具体例として適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
6
。
1 旅券(パスポート)の交付
2 病院,薬局の開設許可
3 国道の管理
4 国政選挙の実施
― 4 ―
2013KN1A-07-005
【共通問題】
2
次の資料は,国際社会について説明したものである。この文章を読んで,問 1 ∼問 5 に答え
よ。
資料
冷戦期は米ソ両国の,冷戦後は米国の力が圧倒的であり,これら超大国がある程度国際社
⒜
会の秩序を維持していた。現在の国際社会は,米国が相対的な優位を保っているが,非国家
⒝
主体の能力の向上や,新興国の台頭を始めとする国際的な力関係の変動によって,従来の国
際社会の意思決定方式は有効性を失いつつある。例えば,世界貿易機関(WTO)や国連気候
変動枠組み条約においては,先進国と中国,インド及びブラジルを始めとする新興国との立
場の相違が締約国間の新たな合意を阻害する主な原因になっている。
このような現実を踏まえ,従来の二国間関係と国連を中心とした協調の枠組みに加え,目
⒞
的に応じた選択的な協力関係を形成する,新たな多国間協調が活発化する傾向にある。欧州
は言うに及ばず,アジアでの東南アジア諸国連合
(ASEAN),ASEAN 地域フォーラム
(ARF),アジア太平洋経済協力会議(APEC)や東アジア首脳会議(EAS)に見られるよう
に,世界の各地域における統合や協調の試みも活性化している。いわゆる「アラブの春」に際
⒟
⒠
しても,アラブ連盟,湾岸協力理事会
(GCC)やアフリカ連合
(AU)が様々な取組を行ってい
る。今後,これらの多国間協調が,新しい国際秩序形成に向けて果たす役割が注目される。
(『平成 24 年版 外交青書』により作成)
問 1 下線部分冷戦後に関連して,冷戦後の出来事についての説明として適切なものを,次の 1
⒜
∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
7
。
1 パレスチナ問題では,イスラエル首相とパレスチナ解放機構
(PLO)議長との間で暫定
自治協定であるオスロ合意が締結された。 2 民族独立運動が進展し,アジア・アフリカで独立国家が次々と誕生したことから,非同
盟諸国首脳会議が開かれた。
3 チェコスロバキアで,「人間の顔をした社会主義」をスローガンに,基本的人権の保障な
どのプラハの春と呼ばれる改革が推進された。
4 朝鮮半島で勃発した朝鮮戦争は後に大国の代理戦争と呼ばれたが,膠 着 状態の後,休
戦協定が締結された。
― 5 ―
2013KN1A-07-006
問 2 下線部分米国が相対的な優位を保っているに関連して,次の資料は米国(アメリカ)の行動
⒝
を説明したものである。この資料の考え方と同じものとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のう
ちから一つ選べ。解答番号は
8
。
資料
アメリカは,全ての爆発をともなう核実験を禁止する包括的核実験禁止条約の批准を
拒否した。このような行動のもとになる考え方は単独行動主義と呼ばれている。
チェコのプラハにおいて,大統領が「核のない世界」を宣言し,軍縮への期待が膨
ア
らんだ。
国内産業の経済活動が停滞することを避けるためなどとして,二酸化炭素排出量
イ
を制限する京都議定書から離脱した。
国際連合の合意なしに,大量破壊兵器を保有しているとしてイラクへの先制攻撃
ウ
を行った。
アメリカ同時多発テロ事件の首謀者を保護しているとして,国際社会の賛同のも
エ
と,アフガニスタンのタリバン政権を崩壊させた。
1 ア
2 イ,ウ
3 ウ,エ
4 エ
― 6 ―
2013KN1A-07-007
問 3 下線部分国連に関連して,次のA,B,C,Dは国際関係についての条約や法律などであ
⒞
る。国連平和維持活動
(PKO)について説明した条文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のう
ちから一つ選べ。解答番号は
9
。
第 1 条 締約国は,集団殺害が平時に行われるか戦時に行われるかを問わず,国
A
際法上の犯罪であることを確認し,これを防止し処罰することを約束す
る。
第 3 条 …武力紛争の当事者(以下「紛争当事者」という。)間の武力紛争の再発の防
止に関する合意の遵守の確保,武力紛争の終了後に行われる民主的な手段
B
による統治組織の設立の援助その他紛争に対処して国際の平和及び安全を
維持するために国際連合の統括の下に行われる活動であって,武力紛争の
停止及びこれを維持するとの紛争当事者間の合意があり,…
第 25 条 政府は,我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保を図るた
め,武力攻撃事態等以外の国及び国民の安全に重大な影響を及ぼす緊急
C
事態に迅速かつ的確に対処するものとする。
2
政府は,前項の目的を達成するため,武装した不審船の出現,大規模な
テロリズムの発生等の我が国を取り巻く諸情勢の変化を踏まえ,…
第 42 条 …国際の平和及び安全の維持又は回復に必要な空軍,海軍または陸軍の
D
行動をとることができる。この行動は,国際連合加盟国の空軍,海軍又
は陸軍による示威,封鎖その他の行動を含むことができる。
1 A
2 B
3 C
4 D
― 7 ―
2013KN1A-07-008
問 4 下線部分世界の各地域に関連して,次の資料中の
E
,
F
,
G
にあては
⒟
まる語句の組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
10
。
資料
次こそ母国の YAWARA
一本負けして,むせび泣いた。背中の「ALB」の 3 文字が妙に大きく見えた。柔道女
子 52 キロ級のマイリンダ・ケルメンディ(21)は, 2 回戦で相手の投げ技に屈した。
彼女はコソボ人だ。だがこの五輪には,コソボの隣国アルバニアの代表として出てい
る。だから背負うのも
「ALB」。胸には双頭の鷲 が描かれたアルバニア国旗が縫い込ま
れていた。
バルカン半島の小国コソボは 2008 年,
E
からの独立を宣言した。だが国際オ
リンピック委員会
(IOC)は,コソボ五輪委員会の存在を認めていない。首都プリシュ
ティナに,ちゃんとコソボ五輪委員会の事務所があり,職員が働いているにもかかわら
ず。だから現状では,五輪に「コソボ代表」で出ることはあり得ない。
日本や欧米の 90 か国以上がコソボの独立を承認したが,自国内に抱える
刺激したくないロシアや中国は認めていない。それゆえ
G
F
を
に加盟できない。IOC
がコソボを認めないのはこのためだ。(中略)
負けを受け入れ,一礼して去るケルメンディは美しかった。IOC の偉い人たちに,
彼女の姿はどう映ったか。25 歳になっている 4 年後の 8 月,リオデジャネイロの畳に
コソボの代表として立つのが彼女の夢だ。
(朝日新聞デジタル 平成 24 年 7 月 31 日により作成)
E
F
G
1 セルビア共和国 民族融合政策 欧州連合
2 スロベニア共和国 民族融合政策 国際連合
3 セルビア共和国 分離独立運動 国際連合
4 スロベニア共和国 分離独立運動 欧州連合
― 8 ―
2013KN1A-07-009
問 5 下線部分「アラブの春」についての説明として適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一
⒠
つ選べ。解答番号は
11
。
1 エジプトでは,約 30 年間に及ぶ大統領による独裁が続いたが,民衆主導の大規模デモ
が発生し,大統領が退陣に追い込まれた。
2 イランでは,父親からその座を世襲した大統領の核開発に対し,民衆が蜂起したが,ア
ナン前国連事務総長の仲介により事態は収束した。
3 リビアでは,独裁政権とリビア国民暫定評議会を中心とする反体制派間の武力衝突を経
て,反体制派が首都を制圧し,独裁政権が崩壊した。
4 チュニジアでは,国民の決起により大統領が国外逃亡に追い込まれ,国花にちなんだ
「ジャスミン革命」と呼ばれる革命が起こった。
― 9 ―
2013KN1A-07-010
― 10 ―
2013KN1A-07-011
【共通問題】
3
次のレポートと先生と生徒の会話文を読んで,問 1 ∼問 6 に答えよ。
レポート
経済学の祖
A
が『国富論』を書いた理由は,長く続くヨーロッパのイギリスとフラン
ス両国の争いを正し,平和で豊かな社会をつくりだすにはどうしたらよいのか,を考えたか
らである。
A
は,戦争の原因の根源は,「富は金である」という
B
の誤った観念
と考えた。「富は金である」という誤った考えを正すため,「年々の労働こそが国民の必需
品・贅沢品を作る元本であって・・・」という『国富論』冒頭の一句が生まれ,産業革命にな
だれこむ分業の利益が説かれていく。経済学はその生誕において社会のロマンを求める学
だったのである。
こうした経済学の性格は,
A
からリカード,新古典派経済学を作ったマーシャル
も,1930 年代の世界の大不況に際して,その原因と解決策を提起し,経済学を大きく変え
た
C
も同様であった。経済学はゆきづまった古い社会と経済を変え,そこに新しい躍
動をどう注入するかというロマンの学だったのである。多くの青年が経済学に魅かれた理由
の多くがここにあった。それは今も変わらない。
だが第二次世界大戦後の経済学は,もうひとつの側面を次第しだいに,大きくしていっ
た。制度化された技術学としての側面である。
第二次世界大戦後,経済学は大きく変わった。かつては,
A
が言ったように,経済
は「見えざる手に導かれて」いた。だが,第二次世界大戦後の先進国では,統計数値が整備さ
れ,これを可能にする電子計算機の異常な発達に支えられて,経済は「見える数字の時代」へ
と変化し始めた。そして,経済学における実証性が著しく進んだ。利子率が下がった時,投
資は理論のように増えるか−それが統計学の進歩に助けられテストされる。それだけではな
い。実証の上に経済モデルが作られ,どこにどのような影響が出るか。要するに,経済学に
おける工学部的要素が著しく進み,著しく自然科学化したのである。
そして,現代の経済学は,経済学の長い伝統ともいえるロマンと新しい科学性という二面
を持っているだけではない。それを学ぶ者が,経済学が社会科学の中心だと,心のどこかに
誇りをかくしているのは,何が正しいかを,経済学だけは,現実が明らかにしてくれるとい
う特徴と深く関係している。ひとつ例を引こう。ある年の秋,NHK テレビ「 1 億人の経済」
⒜
の中で, 1 ドル= 360 円の為替レートは崩れ,円は上がるという人と,上がらない,上がっ
たら大不況になるという人を登場させた。翌年夏に円は 360 円を離れ,翌々年には 1 ドル
= 240 円になっていくのである。
現実が判定する−これが経済学のひとつの魅力である。
現実が法則性を持って動くがゆえであろう。経済学は,たとえ少数派でも現実が正しいも
⒝
― 11 ―
2013KN1A-07-012
のの味方をしてくれる。それだけではない。経済の法則は,人々が所得のうち何パーセント
を貯蓄するかに関係なく,社会全体の貯蓄の額は投資の額によって決まるという客観的法則
がある。常識では理解できないこうした法則がなぜ生じるのか−こうした専門人としての知
識も経済学を学んだか否かにかかわってくる。さらに言えば,人間を離れてはありえないの
であるにもかかわらず,対象の中に法則性があって,自ら動き,結局は人間がこれに従わざ
るをえない−ここに,経済学の学問性があると経済学者は自負しているのである。
先 生:今日は,経済学をなぜ学ぶのか,経済学の魅力についてお話したいと思います。レポー
トをみてください。このレポートは,大学の経済学部に通う皆さんの先輩が,朝日新聞
出版のアエラムック学問がわかるシリーズの『「経済がわかる。」』の中にある伊東光晴氏
の寄稿論文
「現実が正しさを証明する魅力」を抜粋,要約したものです。これを読んで何
を思いましたか。
生 徒:経済学は,現実の社会を変えていくことのできる学問だということは非常に魅力的に感
じました。
先 生:「見えざる手」
,いわゆる市場機構の役割を信頼する
A
の理論は当時のヨーロッパ
⒞
の問題を解決するものであり,政府の経済活動を重視した
C
の理論は世界恐慌を
⒟
乗り切るために生まれたということですね。
生 徒:
C
の理論は,現在の世界の福祉国家,大きな政府の考え方の基本になってますよ
ね。でも,ひとつ疑問があります。現実が正しさを証明すると書いてありますが,いつ
の時点の正しさなのか,難しい問題ではないですか。付加価値にかかる消費税の問題も
⒠
そうですよね。
先 生:確かにそうですね。大きな政府による国家の財政負担,国民・企業の税負担の問題,人
口構成の変化など時代は変化し続けるので,経済学もそれにともない変化していき,正
解も変わっていく,ということだと思います。だからこそやりがいのある学問だと思い
ますよ。
問 1 レポートと会話文中の
A
,
B
,
C
にあてはまる語句の組合せとして適
切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
B
12
。
C
1 ケインズ 自由主義 アダム・スミス
2 ケインズ 重商主義 アダム・スミス
3 アダム・スミス 重商主義 ケインズ
4 アダム・スミス 自由主義 ケインズ
― 12 ―
2013KN1A-07-013
問 2 下線部分ある年の秋,NHK テレビ「 1 億人の経済」の中で, 1 ドル= 360 円の為替レート
⒜
は崩れ,円は上がるという人と,上がらない,上がったら大不況になるという人を登場させ
た。翌年夏に円は 360 円を離れ,翌々年には 1 ドル= 240 円になっていくのである。に関連
して,同じ時期の出来事として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
13
。
1 10 % を超える経済成長が続く高度経済成長の中,国民の消費ブームは高まり,東京で
オリンピックが開かれた。
2 日本の低金利政策の中,地価や株価が急激に上昇していき,消費にも火がつき,バブル
経済と呼ばれる状況となった。
3 不良債権問題や消費の低迷により不況が長引く中,金融機関の破綻が相次ぎ,「失われ
た 10 年」と呼ばれた。
4 第一次石油危機により世界中が深刻な不況に陥ったが,日本でも狂乱物価と呼ばれるほ
ど物価が高騰した。
問 3 下線部分現実が法則性を持って動くに関連して,経済の法則性として適切でないものを,
⒝
次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
14
。
1 一般的に,市場の寡占化が進み,生産が少数の企業に絞られると,企業間の競争はさら
に激化し,商品の価格は下がりやすくなる。
2 一般的に,企業によるイノベーション(技術革新)は,経済を発展させる原動力である
が,中長期的な景気変動をもたらすことになる。
3 一般的に,市場において非価格競争の状態が生まれると,消費は広告や宣伝によって影
響されやすくなる。
4 一般的に,経済が成長,発展するにつれて,産業の中心が第一次産業から第二次産業
へ,さらには第三次産業へと移っていく。
― 13 ―
2013KN1A-07-014
問 4 下線部分市場機構の役割に関連して,次の表は,市場における価格の変化による需要量の
⒞
変化と消費者の所得増による需要量の変化を表したものである。下の図の中から表で見られ
る変化と同じような変化を示すものとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
15
。
表 音楽 CD の需要表
CD の価格
(単位ドル)
CD の需要量
所得増による CD の需要量
(枚)
(枚)
27
10
14
24
13
18
21
18
25
18
25
36
15
37
52
12
58
81
9
94
132
6
162
227
3
300
420
図
ア
イ
価格
(ドル)
価格
(ドル)
(枚) 数量
ウ
(枚) 数量
エ
価格
(ドル)
価格
(ドル)
(枚) 数量
1 ア
2 イ
(枚) 数量
3 ウ
― 14 ―
4 エ
2013KN1A-07-015
問 5 下線部分政府の経済活動に関連して,次の図と下の説明文は日本の歳入・歳出に関するも
⒟
のである。説明文中の
D
,
E
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,
下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
16
。
図 日本の歳入・歳出(平成 24 年度)
(単位:億円)
(単位:億円)
国債費
219,442
24.3 %
所得税
134,910
14.9 %
特例公債
383,350
42.4 %
公債金収入
442,440
49.0 %
債務償還費
120,896
13.4 %
法人税
一般会計 88,080
9.8 %
歳入総額
消費税
903,339
(100.0 %) 104,230
建設公債
59,090
6.5 %
利払費等
98,546
10.9 %
社会保障
263,901
29.2 %
一般会計
歳出総額
その他
903,339
107,127 (100.
0 %)
租税及び
印紙収入
423,460
46.9 %
11.9 %
11.5 %
その他
96,240
10.7 %
公共事業
45,734
文教及び
5.1 % 防衛 科学振興
47,138
5.2 % 54,057
6.0 %
その他収入
37,439
4.1 %
基礎的財政収支
対象経費
683,897
75.7 %
地方交付税
交付金等
165,940
18.4 %
注:四捨五入しているため,合計が 100 とならない。
(財務省ホームページにより作成)
説明文
国債の発行を除く税収などの歳入と,国債の元利払いを除いた政策的経費などの歳出
を比較したものを基礎的財政収支,いわゆる
D
と呼ぶ。財政の健全化を図る一つ
のものさしと考えられ,財政赤字の問題を抱えた政府は重視してきた。
平成 24 年度の一般会計予算では,この基礎的財政収支は,
D
E
。
E
1 プライマリー・バランス 保たれている
2 プライマリー・バランス 保たれていない
3 バランス・オブ・パワー 保たれている
4 バランス・オブ・パワー 保たれていない
― 15 ―
2013KN1A-07-016
問 6 下線部分付加価値にかかる消費税に関連して,次の説明をよく読んで,下の事例において
⒠
説明どおり計算した場合,農家,食品メーカー,スーパーマーケットの 3 者が納める消費税
の合計として適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
17
。
説明
1 消費税は,事業者ごとの生み出した付加価値にかかる。各事業者は,売上から仕入
れ・原材料費などを引いた付加価値に課税される。
2 付加価値とは,生産物を生産する過程で新たに生み出された価値のこと。具体的に
は,生産・製造・販売に対する報酬である人件費(賃金)・利潤などの合計である。
3 消費税の税率は 5 % として考える。
事例
収入
農家
食品メーカー
スーパーマーケット
(トマトを生産)
(トマトケチャップを製造)
(トマトケチャップを販売)
トマト売上
トマトケチャップ売上
トマトケチャップ売上
200 円
肥料代
360 円
トマト仕入れ代
20 円
480 円
トマトケチャップ仕入れ代
200 円
トマト以外の原料
360 円
運送会社への支払い
20 円
支出
20 円
容器代
20 円
人件費(賃金)
人件費(賃金)
人件費(賃金)
80 円
損益
農家の利潤
60 円
食品メーカーの利潤
100 円
60 円
スーパーマーケットの利潤
60 円
40 円
注 1:事例以外の支出は考えない。
注 2: 3 者に対する免税処置はないものとする。
1 10 円
2 20 円
3 24 円
― 16 ―
4 52 円
2013KN1A-07-017
【共通問題】
4
次の会話文を読み,次のページの資料を見て,問 1 ∼問 5 に答えよ。
生 徒:先生,最近の世界経済における国家などの枠組がよくわからないんですけど。
先 生:世界経済における国家などの枠組。例えばどのようなことかな。
生 徒:世界経済が落ち込んだ時にたくさんの国家などが集まって会議が開かれたことは知って
いるんです。だけど,集まった国家などの関係がよくわからないのです。
先 生:2008 年の金融危機の時の会議などのことかな。金融危機の時は,影響を受けた世界の
⒜
経済を回復させようとして,多くの国家などが集まって話し合ったのだけれど,そのよ
うな会議に参加した国家などの関係のことと考えていいのかな。
生 徒:そうです。
先 生:それでは,この資料を見てごらん。これはね,世界経済における国家などの枠組の代表
的なものをまとめた資料だよ。かつては G 5 や G 7 が世界の経済や政治に関する話し合
いの中心だった。その後,G 8 ,G 20 へと話し合いが拡大している。参加している国々
などの変化の特徴がわかるかな。
生 徒:経済協力開発機構(OECD)などに加盟している先進国の参加が増えてきたからですか。
⒝
先 生:それだけではないんだ。G 20 の国々などをよく見てごらん。
生 徒:
A
ということですか。
先 生:そうだね。なかでも
B
など,BRICS と呼ばれている国々は世界経済の中で大き
な注目を集めているんだよ。
生 徒:なるほど BRICS の発展はすごいんですね。先生,BRICS のメンバーではないけれど,
G 20 に参加している発展途上国は,今後の世界経済に大きな影響を及ぼすことが考え
られるということですね。
先 生:日本が自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)を締結したり,交渉を行ったりして
⒞
いる発展途上国もあるから,日本経済も大きな影響を受けるかもしれないね。
生 徒:先生,なんだかわかってきました。ありがとうございました。
― 17 ―
2013KN1A-07-018
資料 世界経済における国家などの枠組(代表的な組織)
G 20
G8
G7
G5
日本,アメリカ,イギリス,ドイツ,フランス
イタリア,カナダ
BRICS
ロシア
B
,中国,南アフリカ
アルゼンチン,インドネシア,オーストラリア
韓国,サウジアラビア,トルコ,メキシコ,EU
問 1 会話文中の
べ。解答番号は
A
にあてはまる文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選
18
。
1 経済的な成長が著しい発展途上国と極めて貧しい発展途上国によって組織を構成し,世
界の経済状況の話し合いに加わってきている
2 最貧国と呼ばれている国々が,世界の経済をリードする立場で世界の経済状況の話し合
いに加わってきている
3 発展途上国の中でも,新興国といわれる経済の発展が著しい国々が,世界の経済状況の
話し合いに加わってきている
4 モノカルチャー経済によって国家の経済を統制している国々が,世界の経済状況の話し
合いに加わってきている
― 18 ―
2013KN1A-07-019
問 2 会話文中と資料中の
B
にあてはまる国家の組合せとして適切なものを,次の 1 ∼ 4
のうちから一つ選べ。解答番号は
19
。
1 ブルガリア,イスラエル
2 ブルガリア,インド
3 ブラジル,イスラエル
4 ブラジル,インド
問 3 下線部分 2008 年の金融危機に関連して述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうち
⒜
から一つ選べ。解答番号は
20
。
1 タイの通貨制度の変更を契機として,タイの通貨相場が大幅に下落し,インドネシアや
韓国などの経済にも大きな打撃を与えたアジア通貨危機が発生した。
2 G 5 の合意によってもたらされたドル安への変化に対して,現状以上のドル安の進行は
望ましくないことを確認したルーブル合意が成立した。
3 アメリカで生じたサブプライムローン問題を契機として,公的支援を得られなかった大
手金融機関が破綻したリーマンショックが起こった。
4 アメリカの株式市場に株式の売り注文が殺到したことに世界各地の株式市場が連鎖反応
を起こし,後にブラックマンデーと呼ばれる株価の大暴落が生じた。
― 19 ―
2013KN1A-07-020
問 4 下線部分経済協力開発機構
(OECD)に関連して,次の 6 枚のカードの中から OECD の目
⒝
的について述べたカードの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
ア
ウ
オ
21
。
できる限りの経済成長,雇用の
増大,生活水準の向上を図ること
経済発展途上にある諸地域の経
済の健全な拡大に寄与すること
多目的かつ無差別な世界貿易の
拡大に寄与すること
イ
エ
カ
平和を実現するため,加盟国間
に軍事同盟を締結すること
地域の安定を損なう恐れのある
兵器の削減を行うこと
生産手段の全てを国家による社
会的所有とすること
1 ア,エ,カ
2 イ,ウ,オ
3 イ,エ,カ
4 ア,ウ,オ
― 20 ―
2013KN1A-07-021
問 5 下線部分自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)について,次の表は競争力の違いと
⒞
関税率の違いの組合せによる影響評価の考え方を表したものである。この表を見て,生徒W,
生徒X,生徒Y,生徒Zが表のそれぞれの部位について説明している。表の説明として適切
なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
22
。
表
関 税 率
同 等
争
競
優 位
低
中
高
5 % 未満
5 ∼ 10 % 未満
10 %∼
ア
イ
力
ウ
劣 位
エ
注:表中の競争力における優位,同等,劣位は,FTA や EPA を締結する前の状態を表している。
(経済産業省資料により作成)
生徒W:
ア
の位置の品目は,関税率が低くても競争力が高いため,自由化した場合に
最も影響が小さいことがわかります。
生徒X:
イ
の位置の品目は,関税率は高くても競争力も高いため,自由化した場合に
最も影響が小さいことがわかります。
生徒Y:
ウ
の位置の品目は,競争力も関税率もともにバランスの取れた状態にあるこ
とから,自由化した場合に最も影響が小さいことがわかります。
生徒Z:
エ
の位置の品目は,関税率は高くても,競争力が劣位であることから,自由
化した場合に最も影響が小さいことがわかります。
1 生徒W
2 生徒X
3 生徒Y
4 生徒Z
― 21 ―
2013KN1A-07-022
― 22 ―
2013KN1A-07-023
【選択問題 1 】
5
次の資料 1 ,資料 2 ,資料 3 をみたXとYの会話文中の
A
,
B
にあてはまるもの
の組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
資料 1
東京消防庁により実施された消防に関する世論調査(平成 18 年)によると,救急車を呼ん
だ理由として,
「自力で歩ける状態でなかった」
(52.0 %),「生命の危険があると思った」
(28.8 %)を挙げている方が多くを占めます。しかし中には,「夜間・休日で診察時間外だっ
た」
(16.6 %),「どこの病院に行けばよいかわからなかった」
(8.1 %),「救急車で病院に行っ
たほうが優先的に診てくれると思った」
(4.1 %)といった救急車を呼ぶ理由として不適切な
回答も少なからずありました。
「救急車に乗れば急患扱いで待たずに受診できる」という思い込み,「無料で病院を選んで
運んでくれる」といった倫理観の欠如により,救急車を利用している方がいるのです。この
ままでは,本当に迅速な救急救命処置,医療機関への搬送が必要な重症患者のもとへ救急車
の到着が遅れ,助かる命を救えなくなる可能性があります。
(内閣府大臣官房政府広報室ホームページにより作成)
資料 2
資料 3
偽の通報により,くりかえし不正に救急車
を利用した者には,消防法等の罰則の適用も
視野に入れて,厳正に対応してまいります。
消防法第 44 条 次の各号のいずれかに該
当する者は,30 万円以下の罰金又は拘留に
処する。
(15 号)故なく消防署又は第 24 条
(第 36 条
において準用する場合を含む。)の規定による
市町村長の指定した場所に火災発生の虚偽の
通報又は第 2 条第 9 項の傷病者に係る虚偽の
通報をした者
(内閣府大臣官房政府広報室ホームページにより作成)
― 23 ―
(横浜市消防局ホームページにより作成)
2013KN1A-07-024
X:前回の授業で学習した内容を覚えている?今は政府が国民の生活に
A
に関わる社会の
中で暮らしているんだよね。福祉国家といったよね。
Y:でも,最近では資料 1 のような問題もあるって聞いたよ。確か,救急車は税金で出動してい
るんだよね。いくら,福祉国家のしくみの一つとはいえ,資料 1 の「救急車で病院に行った
ほうが優先的に診てくれると思った」というのは,自分勝手な行動だよ。
X:そうかもしれないけど,救急車は,いざというときの
B
と考えると,連絡があれば出
動した方が,いいんじゃない。広い範囲で救済できる手段を用意することは住民生活に安心
を与えるから,多少の自分勝手はしかたないよ。
Y:そんなことないよ。自分勝手な人が多くて困っている人が多いから,資料 2 のような呼びか
けがあるんだから。
X:じゃあ,そんなに困っている人が多いのなら,罰則を設ければいいんじゃない。
Y:資料 3 をみてごらん。実際にそういう動きもあるみたいだよ。
X:でもこれでは,福祉国家とはいえないよ。
A B
1 積極的 ワーキングプア
2 消極的 セーフティネット
3 積極的 セーフティネット
4 消極的 ワーキングプア
― 24 ―
2013KN1A-07-025
【選択問題 1 】
6
次の資料 1 ,資料 2 をもとに生徒Xと生徒Yが会話している。資料を参考にして会話文中の
A
,
B
,
C
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,次のページの 1
∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
資料 1 介護保険制度見直しのポイント(平成 17 年 10 月)
〔居住費・食費は保険給付の対象外,利用者と施設等との契約に〕
今回の見直しでは,施設入所されている方,ショートステイを利用されている方について
は,在宅の場合と同様,居住費・食費をご負担いただくこととなります。通所サービスの食
費についても同様です。利用者の方にお支払いいただく居住費や食費の具体的な金額は,利
用者と施設の契約によって定められることになります。国においては,適正な契約が行われ
るよう利用者への書面での事前説明や同意手続きなどを定めた「居住,滞在及び食事の提供
に係る利用料に関するガイドライン」を示しています。
資料 2
介護費用と保険料の推移
○ 総費用
介護保険の総費用(※)は,年々増加
3.6
兆円
4.6
兆円
5.2
兆円
5.7
兆円
6.2
兆円
6.4
兆円
6.4
兆円
6.7
兆円
6.9
兆円
7.4
兆円
7.8
兆円
8.3
兆円
8.9
兆円
2000 年度 2001 年度 2002 年度 2003 年度 2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度 2009 年度 2010 年度 2011 年度 2012 年度
(12 年度)(13 年度)(14 年度)(15 年度)(16 年度)(17 年度)(18 年度)(19 年度)(20 年度)(21 年度)(22 年度)(23 年度)(24 年度)
(注)2000 ∼ 2010 年度は実績,2011・2012 年度は当初予算。ただし,2010 年度の実績は,東日本大震災の影響により,福島県の 5 町 1 村を除いて集計。
※介護保険に係る事務コストや人件費などは含まない(地方交付税により措置されている)。
○ 65 歳以上が支払う保険料〔全国平均(月額・加重平均)〕
第1期
(H 12 ∼ 14 年度)
(2000 ∼ 2002)
第 2 期(H 15 ∼ 17 年度)
(2003 ∼ 2005)
第 3 期(H 18 ∼ 20 年度)
(2006 ∼ 2008)
第 4 期(H 21 ∼ 23 年度)
(2009 ∼ 2011)
第 5 期(H 24 ∼ 26 年度)
(2012 ∼ 2014)
2,911 円
3,293 円
(+ 13 %)
4,090 円
(+ 24 %)
4,160 円
(+ 1.7 %)
4,972 円
(+ 20 %)
(資料 1 ,資料 2 はともに厚生労働省ホームページにより作成)
― 25 ―
2013KN1A-07-026
生徒X:この間授業で社会保障を勉強したでしょ。
生徒Y:ええ,覚えているよ。
生徒X:私の祖父が介護保険を利用して老人ホームにいるの。この間,会いに行ってきたんだけ
ど,その時に,社会保障の勉強をしたことを話したら,祖父から介護保険法の改正の話
を聞いたの。
生徒Y:どんな話?
生徒X:資料 1 を見て。実は,居住費・食費を平成 17 年から
A
にするという改正があっ
たことを聞いたの。祖父も年金などで利用料を払っているのだけど居住費や食費も
A
になって,生活が苦しくなったと言っていたわ。
生徒Y:でも資料 2 を見ればわかるように,今,介護保険の費用が増加して,結局は保険料負担
も
B
いかざるをえない状況みたいだよ。これからの高齢社会を考えると,しかた
ないよ。
生徒X:でも,就労していない高齢者の加重負担は,高齢者の暮らしやすい社会づくりとはいえ
ないわよね。
生徒Y:そうはいっても,
C
C
のためにはだれかが負担しなければならないのだから,
と負担のバランスを考えることも大事だよ。
生徒X:介護保険制度がスタートして 10 年以上経過した今,今後の制度の在り方をどうする
か,しっかりと考えていく必要があるわね。
A
B
C
1 社会的負担 増やして 消費
2 自己負担 減らして 消費
3 自己負担 増やして 給付
4 社会的負担 減らして 給付
― 26 ―
2013KN1A-07-027
【選択問題 1 】
7
次の資料 1 ,資料 2 ,資料 3 は,「住民生活と地方自治」を発表するために生徒Xが見つけてき
た も の で あ る。 生 徒 X と 生 徒 Y の 会 話 文 を 読 み, 資 料 と 会 話 文 中 の
C
A
,
B
,
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選
べ。解答番号は
23
。
資料 1 分権型社会への転換
国が地方のやることを考え,押し付けるという
べきである。明治維新以来の
A
A
型のシステムは,もはや捨て去る
型のシステムは,近代化と経済発展を効率的に達成す
ることに大きな成果をあげてきた。しかし,経済の高度成長の時代を終え,国・地方を合わ
せた未曾有の
B
という負の遺産を抱えるなか,21 世紀の人口減少社会においていっ
そう加速する少子高齢化やアジアにおける競争激化などの大きな変化に的確に対応していく
ためには,地方の多様な価値観や地域の個性に根ざした豊かさを実現する住民本位の分権型
社会へ,抜本的な転換をはからなければならない。
資料 2 条例制定権の拡大の意義・効果
○地方議会での地域特性に応じた特色ある条例の制定を通じて,
・地域特有の問題(子育て支援,地域活性化,雇用失業対策等)の解決
・きめ細やかな住民サービスの提供
・効率的な予算執行(公営住宅等の有効活用,的確な道路整備等)
・自治体の政策法務力の向上
・地方議会の審議の活性化
などにつながり,地域主権改革の成果が具体化
資料 3 独自の基準の具体例
○視認性の改善
・ローマ字の大きさは,文字(漢字,かな)の大きさの 50 % が基準だったが,文字
(漢
字,かな)の大きさの 65 % に拡大【静岡県】
○地域の道路状況に応じた合理的な道路標識の整備
・用途上の制約や景観面を踏まえ適切な場所に設置するため,交通安全上支障のない範囲
内で,道路標識の標識板や文字の寸法を縮小して設置【香川県】
(資料 1 ,資料 2 ,資料 3 はともに内閣府ホームページにより作成)
― 27 ―
2013KN1A-07-028
生徒X:地方自治について資料 1 ,資料 2 ,資料 3 を見つけてきたよ。発表に使えるかな。
生徒Y:どういう内容?
生徒X:資料 1 は,平成 19 年のもので,明治以来の
A
体質から脱することや
B
の
問題,そして地方の多様な価値観や地域の個性に根ざした豊かさを実現する住民本位の
分権型社会の実現について書いてあるんだ。
生徒Y:へえ,発表に使えそうだね。
生徒X:資料 2 ,資料 3 は,平成 21 年のものだけど,地方自治が進んできたことがわかるよ。
資料 2 は,従来,国が一律に決定し自治体に義務付けてきた基準,施策等を,自治体が
条例の制定等で,自ら決定できるようにする内容が書いてあるんだ。
生徒Y:それ,まさに「住民生活と地方自治」の発表に使えるね。
生徒X:具体的には資料 3 を見て。
C
に合った施策を行えるように変化してきたようだ
よ。
生徒Y:自分たちの暮らしには,責任をもって考え,よりよくしていくことが大事だよね。
生徒X:うん。じゃ,発表準備しよう!
A
B
C
1 地方分権 貸付残高 地方の政策方針
2 中央集権 貸付残高 国の政策方針
3 地方分権 債務残高 国の政策方針
4 中央集権 債務残高 地方の政策方針
― 28 ―
2013KN1A-07-029
【選択問題 1 】
8
次の資料 1 ,資料 2 を見て,生徒A,生徒B,生徒C,生徒Dが情報化推進について意見をま
とめた。情報化推進に賛成の立場と反対の立場の意見の組合せとして適切なものを,次のページ
の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
資料 1 記事
県内の医師らで作る NPO 法人「しまね医療情報ネットワーク協会」は 1 日,県内の病院や
薬局,保健所など全ての医療・保健機関を対象に,患者の電子カルテや薬の使用情報などを
共有できる専用通信ネットワークを,来年 1 月に始めると発表した。厚生労働省によると,
県内全域を対象に同様のネットワークを設置するのは全国初という。
市町村,病院などの関係者で作る県地域医療支援会議が設置を決めた。県内の病院や診療
所,薬局,保健所,医療検査機関計約 1,000 機関が対象。すでに 119 機関がネットワークへ
の参加を決めており,同 NPO は 2013 年度末までに約 600 機関の参加を目指す。紹介状の
送受信システムなどは今年 11 月に先行運用を始める。
NPO によると,参加機関は患者の同意を得た上で,電子カルテや画像診断,薬の使用履
歴などをネットワーク上で共有,紹介状の送受信や他病院の診療予約,CT(コンピューター
断層撮影法)の検査予約もできる。複数の病院を受診した患者の治療経過や,治療にそぐわ
ない薬剤やアレルギーなどの情報も容易に把握できるという。
同 NPO はネットワークの愛称を公募,
「まめネット」と命名した。
(読売新聞 平成 24 年 8 月 2 日により作成)
資料 2 投書
私が通う大学病院では,カルテがこれまでの手書きから電子カルテになった。40 歳代の
男性主治医は不慣れなパソコンと格闘,患者の顔を見ずにキーボード打ちに四苦八苦してい
る。
時々,「先生,私の顔をみて」と口から出そうになる。その気持ちを抑え,「先生,大変で
すね」と皮肉っぽく伝えている。これが電子カルテへの精いっぱいの抵抗だ。
時には患者の顔をゆっくり眺め,「今日はどうしました」と声をかけてほしいと思うのは私
一人ではないはずだ。医師の励ましの一言が,病と闘う患者にとって,元気が百倍になる薬
でもあるのだから。
(読売新聞 平成 24 年 6 月 9 日より作成)
― 29 ―
2013KN1A-07-030
生徒A
医療に情報技術を用いることで,作業の効率化につながる。時間が短縮できる分,患者に
かかわる時間が増える。
生徒B
医療に情報技術を用いることで,プライバシーの保護が心配である。個人情報が流出する
こともある。
生徒C
医療に情報技術を用いることで,情報管理のバックアップが容易になる。災害時なども対
応できる。
生徒D
医療に情報技術を用いることで,医師によってはデジタル化への対応が優先され,患者へ
の対応がおろそかになる。
情報化推進に賛成の立場 情報化推進に反対の立場
1 生徒A,生徒C
生徒B,生徒D
2 生徒A,生徒D
生徒B,生徒C
3 生徒B,生徒C
生徒A,生徒D
4 生徒B,生徒D
生徒A,生徒C
― 30 ―
2013KN1A-07-031
【選択問題 1 】
9
次の資料 1 ,資料 2 は,高齢者雇用についてのものである。資料中の
C
A
,
B
,
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
23
。
資料 1
少子高齢化が急速に進展し,若者,女性,高齢者,障害者など働くことができる人全ての
就労促進を図り,社会を支える全員参加型社会の実現が求められている中,高齢者の就労促
進の一環として,継続雇用制度の対象となる高年齢者につき
A
が定める基準に関する
規定を削除し,高年齢者の雇用確保措置を充実させる等の所要の改正を行う。
○継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止
・継続雇用制度の対象となる高年齢者につき
A
が労使協定により定める基準により
限定できる仕組みを廃止する。
(厚生労働省ホームページにより作成)
資料 2
希望者全員を 65 歳まで雇用する制度を企業に義務づける改正高年齢者雇用安定法が,
2012 年 8 月 29 日に成立した。少子高齢化に伴い現役世代の人口は今後,急速に減少する。
高齢者にできるだけ長く働いてもらい,社会・経済の「支え手」に回ってもらうことは,成長
戦略としても,
B
のためにも,欠かせない。(中略)
企業には 2006 年度から,65 歳までの雇用確保措置が義務づけられている。ただ, 8 割以
上が定年後の再雇用制度で対応し,その 6 割近くが選定基準を設けて対象者を絞れる仕組
み。今回成立した改正高年齢者雇用安定法で,こうした選別は認められなくなった。
従来,人材確保が比較的容易な大企業を中心に,高齢者雇用に消極的な姿勢が目立ち,経
済界は法改正に当たって,「
C
」などと強く反対してきた。
(読売新聞 平成 24 年 9 月 10 日ホームぺージにより作成)
A
B
C
1 事業主 環境保全対策 コスト減になる
2 国 社会保障制度の安定 コスト減になる
3 国 環境保全対策 コスト増になる
4 事業主 社会保障制度の安定 コスト増になる
― 31 ―
2013KN1A-07-032
― 32 ―
2013KN1A-07-033
【選択問題 1 】
10
次のXさんのレポートと次のページのYさんのレポートは, 2 人の生徒がこれからの中小企業
の在り方というテーマで作成したものである。レポート中の
A
,
B
,
C
にあ
てはまるものの組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
23
。
Xさんのレポート
資料
小惑星探査機「はやぶさ」の快挙を支えた中小企業
2010 年 6 月に小惑星探査機
「はやぶさ」が,約 7 年間の宇宙航行を経て,小惑星「イト
カワ」の物質を地球に持ち帰るという世界初の快挙を成し遂げた。
(中略)
はやぶさプロジェクトサポートチームを構成する 118 機関のうち,約 4 分の 1 を中小
企業が占めている。具体的には,中小企業は,探査
機の多くの可動部分の部品に用いる潤滑剤の製造
や,サンプル採取装置の試作,弾丸射出装置(プロ
ジェクタ)用金属加工部品の製造,探査機の中・高
利得アンテナの開発・製造等を行っており,日本の
宇宙開発に多大な貢献をした。(中略)
このように,今後も中小企業の持つ技術が,日本の成長の基盤になることが期待され
る。
( 2011 年版 中小企業白書 ,JAXA ホームページにより作成)
私は,小惑星探査機「はやぶさ」について興味があったので,関連する本を読んでいまし
た。そのときに,上の資料を見つけました。「はやぶさ」に中小企業の技術が生かされていた
のを知り,正直びっくりしました。
「はやぶさ」の事例のように,日本の企業が持つ高い技術力を存分に生かすためには,政府
は今後,事業運営上の諸手続等の負担軽減をはかるなど,企業に対する規制を積極的に
A
することが大切だと考えます。そして,日本の企業の大半である中小企業が公的機
関などに頼らなくても自らの力で市場を開拓できるように
B
を促すべきです。経済活
動の自由度をより拡大することで,日本経済の活性化をはかることができると思います。
― 33 ―
2013KN1A-07-034
Yさんのレポート
資料
中小ものづくり高度化法
ものづくりを支える中小企業が,日本の製造業の国際競争力強化や新たな事業の創出
にとって必要不可欠な存在であることに 鑑 み,中小企業の担うものづくり基盤技術の
研究開発及びその成果の利用への支援を通じて,その高度化を図り,もって国民経済の
健全な発展へ寄与することを目的として制定されたものです。
③
②
①
(中小企業庁ホームページにより作成)
⑥
④
⑤
(中小企業庁ホームページにより作成)
私は,中小企業に関する法律について調べてみました。現在の日本企業は,全体的に体力
が低下しています。今後の日本経済を活性化させていくためには,上の資料のように,政府
の支援が必要不可欠だと思います。中小企業が関わる経済活動の全てを,中小企業まかせに
してしまうと,今後の経済成長には限界があると思います。
この資料のように,政府には法整備をすることにより,
C
などの保護育成する役割
も期待されると考えます。
A B
C
1 緩和 保護 大企業を資金面でサポートする
2 強化 保護 中小企業を資金面でサポートする
3 緩和 自立 中小企業を資金面でサポートする
4 強化 自立 大企業を資金面でサポートする
― 34 ―
2013KN1A-07-035
【選択問題 1 】
11
次の会話文と資料を読んで,会話文中の
A
,
B
,
C
にあてはまるものの組
合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
秀 喜:毎日暑いので,アイスクリームがとてもおいしいよ。ところで,この前アイスを買った
ときに,パッケージの注意書きを読んでびっくりしたんだ。
勇 人:どんなことが書いてあったのかな。ちょっと見せてよ。
秀 喜:これなんだけど。
資料 アイスクリームのパッケージの注意書き
○△製菓 カフェラテアイス
〈要冷凍〉 - 18 ℃ 以下で保存してください。
栄養成分表 エネルギー○○○ kcal 脂 質 □□ g
( 1 本当り) タンパク質
△△ g 炭水化物 ◇◇ g
ナトリウム
×× g
※本品の準チョコレートは,卵を含む製品と共通の設備を使用して製造しております。
●すぐ食べると商品が口にはりつくことがあります。
●食べ終わった後,スティックを口にくわえて遊ぶと危険ですのでおやめください。
秀 喜:「すぐ食べると商品が口にはりつくことがあります。」
とか「食べ終わった後,スティック
を口にくわえて遊ぶと危険ですのでおやめください。」と書いてあるんだ。でもどうし
て,そんな当たり前のことが書いてあるんだろう。
勇 人:確かに親切すぎる説明かもしれないね。でもこれは,製造物責任法(PL 法)の影響があ
ると思うよ。PL 法は,国が
A
の観点から定めた法律なんだ。取扱説明書など
に,商品を安全に使うための方法や,事故の予防策などが書かれていないと,製品欠陥
の扱いを受け,法律に抵触してしまう可能性もあると,企業側が判断したのかもしれな
いね。
秀 喜:そうなんだ。でも乳幼児向け商品ならいざ知らず,私たち高校生や大人にとっては,当
たり前すぎることだと思う。高校生ともなれば,自分の身を守るための判断力を持たな
ければならないと思う。だから,国がそこまで消費者を保護する必要はないんじゃない
かな。
勇 人:でもね,万が一のことを考えると,消費者を守るためのルールは必要だと思うよ。
秀 喜:
B
勇 人:
C
― 35 ―
2013KN1A-07-036
コメント
(ア)
消費者問題については,まずは自分の身は自分で守るという自己責任の考え方が大切だ
よ。
コメント(イ)
消費者問題については,政府が弱者を守る社会的救済措置としての役割を果たすことが必
要だよ。
A
B
C
1 公衆衛生 コメント(イ) コメント(ア)
2 消費者保護 コメント(イ) コメント(ア)
3 公衆衛生 コメント(ア) コメント(イ)
4 消費者保護 コメント(ア) コメント(イ)
― 36 ―
2013KN1A-07-037
【選択問題 1 】
12
次のひろしさんのレポートと次のページの恵美子さんのレポートは,2 人がミネラルウォー
ターについてまとめたものである。レポート中の
A
,
B
,
C
にあてはまるも
のの組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
ひろしさんのレポート
Y県のミネラルウォーター税構想について(県の考え)
私は日頃,愛飲しているミネラルウォーターについて,調べてみました。そこで,国内の
生産量で 1 位を誇るY県が,かつてミネラルウォーター税の導入を検討していたことを知
り,調べてみることにしました。
この税構想の背景には,Y県での林業の不振や林業労働者の減少・高齢化などの進行,ま
た民有林を中心に森林の管理水準の悪化・荒廃が進んだことがあるようです。このY県で
は,2000 年 4 月の
A
による地方税法の改正により,法定外目的税の創設など地方公
共団体の課税自主権が拡充されたことを受けて,独自の税財源の充実確保を図るための方策
を検討してきました。そこでミネラルウォーター税について検討を進めたのです。この税を
創設する目的は,県内の良質な地下水資源を守っていくこと,つまり
B
にあります。
そのための財源確保を図る方法としてミネラルウォーター税導入を検討したのです。
しかし,その後Y県は,2007 年 6 月にミネラルウォーター税導入断念を表明しました。
主な理由として,業界団体からの強い反対があげられます。
私は,今回いろいろと調べてみて,Y県のミネラルウォーター税構想が実現しなかったこ
とを残念に思います。私は,森林保全のために何かしらの早急な手だてを打つ必要があると
思います。
(社団法人 日本水道協会ホームページより)
― 37 ―
2013KN1A-07-038
恵美子さんのレポート
ミネラルウォーター税に反対する意見について(業界団体の考え)
私はY県産のミネラルウォーターについて,課税することに反対する立場から調べてみま
した。Y県産のミネラルウォーターは,全国の消費者からの支持を着実に増やし,現在,全
国の消費量の約半分を占めるまでになっています。ここに至るまでには,ミネラルウォー
ター業界の各企業が,長年にわたって市場開発等の取組をしてきたことが背景にあります。
10 年ほど前にY県がミネラルウォーター税の導入を検討した際には,この業界団体から
強い反対の意見が出されました。その理由として,業界の企業努力に水をさすということ,
またY県産のミネラルウォーターの市場競争力が
C
ことをあげました。
私も,ミネラルウォーター税導入に反対するこの意見に賛成です。ひとりの消費者とし
て,課税されることで価格が上昇することに抵抗感があるからです。現在の不景気の時代
に,税を新設することは,市場の縮小につながり,経済成長を阻害することにつながりま
す。Y県の水源涵養保安林を始めとする森林の保全は,重要な課題ということは間違いあり
ません。しかし,私は税の新設という手段ではなく,別の方策によってこの課題に取組んで
いくべきだと思います。
A
B
C
1 地方分権一括法 環境保護 低下する
2 独占禁止法 経済発展 低下する
3 地方分権一括法 経済発展 高まる
4 独占禁止法 環境保護 高まる
― 38 ―
2013KN1A-07-039
【選択問題 1 】
13
次の記事X,記事Yをもとに,まなぶさんとひろみさんが会話をしている。記事と会話文中の
A
,
B
,
C
,
D
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,次の
ページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
記事X
南米市場にベネズエラ メルコスル世界 5 番目の経済圏
ブラジル,アルゼンチン,パラグアイ,ウルグアイの 4 か国でつくる南米南部共同市場
(メルコスル)へのベネズエラの加盟が,正式に決まった。 5 か国で人口は 2 億 7 千万人,国
内総生産(GDP)は 3.3 兆ドル規模。欧州連合(EU)のほか米国,中国,日本に次ぐ世界 5 番
目の経済圏となる。
メルコスルは 1995 年に関税同盟として発足し,域内は関税が基本的に撤廃されている。
対外的に共通関税を設ける経済圏として,規模拡大と産品多様化は交渉力強化につながる期
待もある。
加盟にはブラジルとアルゼンチンが前向きだった。国内産業を守るため,
A
的な政
策を進める両国にとって,2,900 万人の人口を抱えるベネズエラの市場は,食糧などの一次
産品に加え,育成に力を入れる工業製品の輸出先になるという期待がある。
ベネズエラのリカルド・メンデス産業相も「国民が,より安く輸入食品を買える」
「加盟国
のベネズエラ進出が広がる」などと述べており,チャベス大統領は「200 年間で最大の好機が
きた。石油依存を脱し,農業・工業の推進をはかる」と強調した。
(朝日新聞 平成 24 年 8 月 6 日により作成)
記事Y
インド少雨,農業に打撃 穀物価格に影響の可能性
インドで少雨が続き,深刻な干ばつに陥
る恐れが出てきた。北部の穀倉地帯などで
不作になれば国内の食品価格が急騰しかね
ない。米国でも干ばつが広がる中,世界的
な食糧インフレが加速する可能性もある。
インドの雨期は 6 ∼ 9 月。地方によって
は例年より 3 ∼ 5 割も降水量が減り,コメ
や豆類など初冬に収穫する農作物の作付け
が減っている。パワル農業相は「現時点で
(過去 40 年間で最悪の干ばつだった)
2009
年より状況は悪い」と発言。インドが農作
インド北部で乾ききった水田を歩く農民=AP 通信
物輸出を制限したり輸入を増やしたりすれば,国際価格を押し上げる恐れがある。
(朝日新聞 平成 24 年 8 月 2 日により作成)
― 39 ―
2013KN1A-07-040
まなぶ:記事Xを見てごらん。ベネズエラがメルコスルに加盟するための批准手続きをすること
になったよ。世界でも有数の経済圏になるようだね。
ひろみ:そうね。次の夏季オリンピックはブラジルのリオデジャネイロで開催されるし,南米の
経済は今後一層活発になりそうね。
まなぶ:ところで,EU やメルコスルのような
B
は,現代の世界経済の重要な特徴といえ
るよ。域内では関税が撤廃されるから,貿易が活発になり,食料においても記事Xにあ
るように,より安く輸入できるというメリットがあるよ。
ひろみ:でも記事Yを見て。インドで干ばつが起きたことによって,世界中で穀物の価格が
C
することを危惧しているようだわ。このような記事を見ると,万が一のために
備えて,日頃から食料はなるべく輸入に頼らず,
A
B
C
D
を高めていくべきだと思うわ。
D
1 自由主義 新国際経済秩序 高騰 フードマイレージ
2 保護主義 地域経済統合 高騰 食料自給率
3 自由主義 地域経済統合 暴落 フードマイレージ
4 保護主義 新国際経済秩序 暴落 食料自給率
― 40 ―
2013KN1A-07-041
【選択問題 2 】
14
次の記事をもとに,俊哉さんと裕子さんが会話をしている。記事と会話文中の
B
,
C
A
,
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうち
から一つ選べ。解答番号は
24
。
記事
ブラジル・リオデジャネイロで開幕した
「国連持続可能な開発会議
(リオプラス 20)
」は,
地球環境保全と経済成長に向けた新しい道を探るため,国連史上最大規模の約 130 か国の首
脳ら 5 万人が集結した。しかし,最終日の 22 日(日本時間 23 日)に採択される成果文書案
は,先進国と発展途上国の対立が解消されず,具体的な目標や施策に欠ける内容となってい
る。1992 年の「
A
」以降,環境問題や貧困が深刻化しているにもかかわらず,国際社
会の一致点は見えない。
成果文書案「我々が望む未来」では,環境保全と経済成長を両立させる「
B
経済」への
移行は各国の自主的な取組にゆだねられた。
B
経済とは,化石燃料から太陽光などの再生可能エネルギーへ転換し,生態系を守
りながら農業を営むなど新しい経済の在り方だ。日本の玄葉光一郎外相は文書案について
「次につながるステップになる」と評価したが,オランド仏大統領は「我々の責任や期待を満
たしていない」と演説で不満を表明した。
具体的な施策や目標が先送りされた背景には,貧困解消のため経済成長を優先する発展途
上国の事情がある。
B
経済への移行そのものが,開発の邪魔になると捉えられた。
高い成長率を維持したい新興国も,発展途上国に同調する立場を取った。中国の温家宝首
相は「中国は発展途上国だ。より発展すれば,より世界に貢献できるようになる」と演説し,
さらなる開発の必要性を強調した。発展途上国は移行の条件として新たな資金援助と,再生
エネルギーや省エネルギーの技術移転の確約が不可欠と訴えたが,先進国が金融危機や財政
難,グローバル競争の激化を背景に応じなかったことも,合意を難しくした。
(毎日新聞 平成 24 年 6 月 22 日により作成)
― 41 ―
2013KN1A-07-042
俊 哉:この記事を読んだかい。ブラジルで地球環境問題についての会議が開かれたけど,先進
国と発展途上国の歩調が,なかなか合わないみたいだね。
裕 子:どうして,対立が解消されないのかしら。
俊 哉:先進国は積極的な環境保全を主張しているけれど,発展途上国はより一層の経済成長の
必要性を訴えているんだよ。地球の環境問題は,今や待ったなしの状況だから,私は先
進国の立場を支持したいな。
裕 子:なるほど。でも私は,発展途上国の立場を応援したいわ。発展途上国にとっては,生活
水準の向上を目指す経済発展が,やはり最大の課題だと思う。だから,経済成長と環境
保全の両立をはかればいいのではないかしら。1992 年に開催された
A
でも,「持
続可能な開発」という考え方が柱になっていたわよ。
俊 哉:そうだね。この記事にある
B
経済は,そのような考え方に基づいた新しい経済の
在り方といえるね。でも,この取組だけでは弱いのではないかと,不満を表明する首脳
もいるようだ。やはり発展途上国も一体となった,世界全体での環境保全への取組が必
要だよ。
裕 子:確かにそうかもしれないわ。でも,発展途上国だけの力では,まだ難しいところもある
と思う。記事にあるように,例えば先進国による
C
などの資金援助や技術支援が
必要ね。先進国と発展途上国の協力体制をしっかりと構築したうえで,地球環境問題に
取組めるといいわ。
A
B
C
1 国連人間環境会議 グリーン 国連分担金
2 国連環境開発会議 ゴールド 政府開発援助
3 国連人間環境会議 ゴールド 国連分担金
4 国連環境開発会議 グリーン 政府開発援助
― 42 ―
2013KN1A-07-043
【選択問題 2 】
15
次の資料を読み,会話文中の
A
,
B
,
C
にあてはまるものの組合せとして
適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
24
。
資料
核時代に入った第二次世界大戦の後,世界戦争は起きていない。それは核抑止の戦略が有
効だったから,との意見が根強い。だが実は,世界は何度も,核戦争へ転がり落ちそうに
なったことがある。そのひとつが,1983 年に起きた。旧ソ連軍の早期警戒システムは,米
国が 5 発の核ミサイルを発射したとの情報を探知した。担当官は,米国の先制攻撃なら何百
発も飛ばすはずで,誤報の可能性が高いと思った。悩んだすえ,情報を上部に報告せず,後
にやはり誤報とわかった。米ソが緊張関係にあった冷戦時代だけに,彼の機転がなければ,
旧ソ連は核発射ボタンに手をかけたかも知れない。核兵器がある方が世界を安全に保てる,
そんな核抑止の「安全神話」に潜む落とし穴を直視したい。
(朝日新聞 平成 24 年 8 月 6 日により作成)
信 之:核抑止という考え方は核戦争の防止に非常に重要だったと考えます。
文 江:しかし,この核抑止論が冷戦下でのアメリカとソ連の核の
A
につながったんです
よね。
信 之:現実に核戦争は起きていませんよね。その事実こそ重要だと思いますが。
文 江:抑止という言葉は,あくまでも相手の行動を期待するわけだから,非常に危険な考え方
だと思います。資料のように,誤報であっても戦争になる可能性もあるので,核の保有
自体に問題があるのです。
信 之:
B
文 江:
C
コメント(ア)
核抑止という考え方により,第二次世界大戦後の核戦争が回避されたことは明らかです。
核保有国が,核兵器を保有することは世界を安全に保つために必要です。
コメント(イ)
核抑止は核を肯定することになります。やはり,真の平和を実現させるためには,核保有
国が核兵器廃絶を積極的に目指し,信頼を醸成していく努力こそ大切です。
― 43 ―
2013KN1A-07-044
A
B
C
1 軍縮 コメント(ア) コメント(イ)
2 軍拡 コメント(イ) コメント(ア)
3 軍縮 コメント(イ) コメント(ア)
4 軍拡 コメント(ア) コメント(イ)
― 44 ―
2013KN1A-07-045
【選択問題 2 】
16
次の資料を読んだ生徒が,次のページのレポートを作成した。レポート中の
B
,
C
A
,
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうち
から一つ選べ。解答番号は
24
。
資料
2015 年までに貧困の削減や環境の保全,貧困をなくすための先進国の責任など 8 つの具
体的な目標が「ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals:MDGs)」としてまとめ
られ,世界の国々は協力して達成することを合意しています。また,MDGs の達成状況は
国連によりモニタリングされています。
国際協力 NGO センター
(JANIC)では 2015 年の MDGs 達成を目指し“世界の「貧しい」を
半分に。MDGs 2015”キャンペーンを実施しています。
注:“世界の「貧しい」を半分に。MDGs 2015”キャンペーンは 2010 年 4 月 1 日∼ 2012 年 3 月 31 日までの 2 年間実施。
(国際協力 NGO センターホームページにより作成)
― 45 ―
2013KN1A-07-046
レポート
アフリカの現状と日本
アフリカの貧困問題について調べてみました。日本の生活が輸入によって支えられている
事実があるのですが,他の国の人々の豊かさや可能性を奪ってまで成立している現状もある
ことを知りました。例えば,私たちが普段着たり使っていたりする製品や食べ物が,不当な
児童労働によって生産されることにより,金額が抑えられたり,児童の就学の機会を奪って
いたりしている場合もあることを知りました。この事実に対し,驚きをこえ,怒りさえ覚え
ました。
A
の豊かさが誰かの犠牲の上で成立していることはおかしなことです。
資料をみると,このような中でも,先進国は発展途上国のために様々な努力を重ねている
ことがわかります。成果は充分と言えずとも,貧困をなくすために国連や世界で具体的な取
組を行っていることは確かです。例えば,日本は,1993 年に開始されたアフリカ開発会議
(TICAD)で,国連開発計画(UNDP)や世界銀行と共にアフリカの開発の推進に取組み,具
体的な成果もあがってきているのです。アフリカ諸国に対して「
B
」という立場を尊重
し,経済と社会開発の優先課題はアフリカ諸国自身が決定し,その為に日本などが,協力体
制を取るという考えのもと進められています。自由貿易体制の下,単に援助や,発展途上国
の犠牲による豊かさというような考え方よりも,発展途上国自身の
B
により,未来を
切りひらくことに手を貸すことが重要であると考えます。
最近,近所にフェアトレードの商品を扱う店が開店しました。できるだけそこで買い物を
し,
C
で取引された製品を手にする形で支援をしようと思います。私にできることは
限られていますが,そのような小さなことから始めたいと思います。
A
B
C
1 日本 オーナーシップ(自助努力) 公正な価格
2 アフリカ諸国 コンプライアンス(法令遵守) 公正な価格
3 日本 コンプライアンス(法令遵守) 管理価格
4 アフリカ諸国 オーナーシップ(自助努力) 管理価格
― 46 ―
2013KN1A-07-047
【選択問題 2 】
17
次の資料を読み,資料中の
A
,
B
,
C
切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
にあてはまる語句の組合せとして適
24
。
資料
ロシアが 156 番目の世界貿易機関(WTO)加盟国に
旺盛な内需に支えられた経済成長を続けるロシアが 22 日,自由貿易推進のためのルール
を定める WTO の 156 番目の加盟国となった。
国内総生産 1 兆 8,500 億ドル(約 147 兆円)という WTO 域外で最大の経済規模を持つロ
シアが市場開放に踏み出すだけに,各加盟国には貿易
A
への期待が大きい。ロシア側
は WTO 加盟を国内産業強化の足がかりにしたい考えだが,競争力の弱い産業が打撃を受
けるとの不安もある。
ロシアは WTO 加盟を受けて,
B
などのために設定していた貿易障壁を緩和す
る。現在の関税率は全品目平均で約 10 % だが, 7 年の移行期間を経て約 7 % まで引き下げ
る計画だ。各加盟国は「世界経済の一層の発展につながる」
(玄葉光一郎外相)などと一様に歓
迎の意向を示している。
一方のロシアは WTO 加盟を足がかりにして国内産業基盤を強化しさらなる
C
を
狙おうとしている。しかし低関税の導入は「もろ刃の剣となりかねない」との声も根強い。と
りわけ生産性の低い農産品は競争力のある外国産におされ,農業全体が衰退してしまうとの
不安感も渦巻いている。
また,ロシアの地方は,一つの産業のみに依存する企業城下町が多く,その企業の製品が
国際競争に負け,大量の失業者を出すような事態になった場合,社会不安が増大するという
危険性も指摘されている。
(産経ニュースホームページ 平成 24 年 8 月 22 日により作成)
A
B
C
1 拡大 国際貿易振興 環境保全
2 拡大 国内産業保護 経済発展
3 縮小 国内産業保護 環境保全
4 縮小 国際貿易振興 経済発展
― 47 ―
2013KN1A-07-048
― 48 ―
2013KN1A-07-049
【選択問題 2 】
18
次の資料と会話文を読み,資料と会話文中の
A
,
B
,
C
にあてはまるもの
の組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
24
。
資料
X民族とY民族の二つの民族が存在し,お互いに相談できない状況で,それぞれが協力
(10 点)か非協力
(- 10 点)のどちらかを同時に選択する。その結果としてⅠ∼Ⅳの枠の結果
を得る。この場合,
A
が望ましい結果となるが,相手への不信感から,両国とも相
手国が利己的な政策を選択することを想定し,最悪な結果として
B
となってしまう
というケースもあることをあらわしている。
X民族
Y民族
協力(10 点)
非協力(- 10 点)
協力(10 点)
Ⅰ
Ⅱ
非協力(- 10 点)
Ⅲ
Ⅳ
注 1:協力は他民族を尊重し,多様性を認め,平和共存の道を探ること。
注 2:非協力は他民族を認めず,可能な限り押さえつけ,自民族優位を目指すこと。
注 3:Ⅰ∼Ⅳの枠については,点数の高い方が理想の結果と考える。
生 徒:この資料は何なのですか。
先 生:ゲーム理論の一つの「囚人のジレンマ」という考えを用いて民族問題を考えた資料です。
今日はこの資料を使って,あくまでも理論という前提で,民族問題について考えてみた
いと思います。
生 徒:どのように見ればいいのですか。
先 生:それぞれの民族が,協力か非協力を選ぶことによって,結果が変わってくるというもの
です。例えばX民族が協力を選んだとしても,Y民族が非協力を選ぶと結果はⅢとなり
ます。
生 徒:ということは両民族が同時に
C
を目指すことが一番望ましい理想の状態というわ
けですね。
先 生:その通りです。本来,皆豊かで幸せに暮らしたいと考えているはずです。その考えが強
くなりすぎ,自分たちの権利のみを主張し,限られた資源などを互いに譲ろうとしない
ような例が,数多く発生している紛争の原因の一つだと言えるでしょう。
生 徒:これは,あくまで理論としての考え方ですが,現実の社会でも,どの民族も幸せを望む
のであれば
C
路線が,一番の近道ですよね。
― 49 ―
2013KN1A-07-050
先 生:この理論の難しさは,両国が不信を抱いていると,好ましい結果が分かっていても,全
体の利益に反して,個々の利益を優先させてしまい,結果として双方が一番望まない結
果を招いてしまうところにあります。このような事例にならぬよう,信頼感を増してゆ
くために,情報交換や対話等の継続的な努力が必要でしょう。
A
B
C
1 Ⅳ Ⅰ 平和共存
2 Ⅰ Ⅳ 武力支配
3 Ⅳ Ⅰ 武力支配
4 Ⅰ Ⅳ 平和共存
― 50 ―
2013KN1A-07-051
【選択問題 2 】
19
次の資料を読んだ生徒A,生徒B,生徒C,生徒Dが意見を述べている。次のページの生徒A,
生徒B,生徒C,生徒Dの意見を日本の国益重視と,人類共通の利益重視に分類した組合せとし
て適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
24
。
資料
外国の切手になった日本の無償資金協力 チュルイ・チョンヴァー橋(カンボジア)
首都プノンペン市内とチュルイ・チョンヴァー地区の間にはトンレサップ川が流れ,チュ
ルイ・チョンヴァー橋が両地区を結んでいましたが,内戦中の 1972 年に中央部が破壊され
た後放置されていました。日本の無償資金協力(平成 4 年度∼平成 5 年度,総額 29.89 億円)
で橋が修復されたことにより,再び川の両岸が陸路で結ばれ,社会・経済効果を上げること
ができました。
(外務省ホームページにより作成)
― 51 ―
2013KN1A-07-052
生徒A:日本は世界で最も発展した国の一つであることは確かです。第二次世界大戦で荒廃した
日本の発展には,国際社会の支援も欠かせなかったのです。先進国となった日本が,恩
返しの意味も含めて,現在の豊かさで世界に貢献することは当然なはずです。切手の橋
のように,発展途上国で整備することが難しいような社会資本は,経済発展に欠かせな
い要素の一つです。経済発展により,発展途上国が安定することは,国際社会の安定に
つながります。援助した国を通じ,世界の平和や安定に貢献する,援助はこのように行
われるべきなのです。
生徒B:このような橋の建造は技術的にも難しく,日本の企業が請け負うことも多かったと聞い
たことがあります。以前は日本の援助はタイド(ひもつき)が多く,大型の社会資本整備
に使われることが多かったのです。このような場合では,発展途上国も経済発展の足が
かりとなりますが,日本企業が工事を受注することにより,日本に利益がもたらされる
のです。日本が行う援助なので,最終的には日本の利益につながらなければ意味がない
のです。日本の発展のために,戦略的に世界に手を差し伸べる,これこそが援助の意味
だと考えます。
生徒C:近年,日本はアンタイド(ひもなし)化を進め,贈与比率も高めてきています。つまり,
発展途上国が,必要に応じて自由に援助を活用できるようにしてきているのです。これ
は,日本が,被援助国の発展を通じ,世界の発展にも役立とうという意志そのものであ
るといえます。このような援助に対する理解や,感謝,自国の発展に対する思いがなけ
れば,日本という文字がはっきりと刻まれた切手など,カンボジアが発行するはずがな
いと思います。援助による発展は,国際社会の利益につながります。このことこそ援助
の本質なのです。
生徒D:切手には,はっきりと日本という文字が刻まれています。日本の支援がそれだけカンボ
ジアで感謝された証拠だと思います。この切手がカンボジア国内で使用されることは,
多くの人の眼に触れ,日本の援助を知ることにつながります。このことは日本が,よい
意味で知名度を上げることに間違いありません。このような積み重ねが,日本の国際社
会での地位向上につながるはずです。援助は相手国の役に立つことよりも,日本に利点
があり,最終的には還元され,日本自身を支えることにつながることが大切です。
日本の国益重視 人類共通の利益重視
1 生徒A,生徒B 生徒C,生徒D
2 生徒A,生徒C 生徒B,生徒D
3 生徒B,生徒D 生徒A,生徒C
4 生徒C,生徒D 生徒A,生徒B
― 52 ―
2013KN1A-07-053
政 治・経 済
注 意 事 項
1
1 【共通問題】
から
解答番号は
2 【選択問題 1 】
5
から
4
1
13
は,必ず解答すること。
から
22
。
までの 9 題から 1 題を選んで,解答する問題番号を記入及び
マークした上で,解答欄に解答すること。
解答番号は
23
。
2 題以上解答した場合は採点できないので注意すること。
3 【選択問題 2 】
14
から
19
までの 6 題から 1 題を選んで,解答する問題番号を記入及び
マークした上で,解答欄に解答すること。
解答番号は
24
。
2 題以上解答した場合は採点できないので注意すること。
2013KN1A-07-054