Download ú Ë ü Ê È Õ ª è í Ì Ý o しについて(報告)

Transcript
平成23年12月12日
放射線量簡易測定器の貸出しを開始します
身近な生活空間における放射線量を簡便に把握することができるよう、平成 24
年 1 月 5 日(木曜日)午前 9 時より予約を受け付け、1 月 7 日(土曜日)午前 9
時 30 分より、放射線量簡易測定器の貸出しを行います。
なお、貸出し台数は当初20台を予定していましたが、購入の目処がついたた
め40台とします。
詳細は、下記のとおりです。
記
1.予約受付方法及び貸出し場所
次の施設に直接行くか電話にてお申込みください。
①環境保全課(市役所本庁舎 4 階)取扱い台数:14台
1 月 5 日から8日の4日間は、11 階大会議室にて受付します。
受付専用電話番号:047‐436‐2480
②北部公民館(豊富町4)取扱い台数:13台
受付専用電話番号:047‐457‐0555
③高根台公民館(高根台1‐2‐5)取扱い台数:13台
受付専用電話番号:047‐461‐3200
(注)高根台公民館には駐車場がありませんので公共交通機関をご利用くだ
さい。
2.予約日及び予約時間
平成 24 年 1 月 5 日(木曜日)から平成 24 年 3 月 31 日(土曜日)まで
なお、4 月以降の予約受付日については、あらためてお知らせします。
①環境保全課(市役所本庁舎 4 階)は祝日(1 月 9 日、2 月 11 日、3 月 20
日)を除く、毎日午前9時から午後 5 時まで
②③北部公民館・高根台公民館は祝日・月の最終月曜日(1 月 9、30 日、2
月 11、27 日、3 月 20、26 日)を除く、毎日午前 9 時から午後 5 時まで
3.貸出日及び貸出時間
平成 24 年 1 月 7 日(土曜日)から各施設とも祝日及び月の最終月曜日を除く、
毎日午前 9 時 30 分から午後 4 時 30 分まで。
4.貸出し期間
原則 1 日とします(午前 9 時 30 分から午後 4 時 30 分まで)但し、町会、自
治会については3日を限度とします。
再度貸出しを希望する場合には、測定器返却後に予約をすることが出来ます。
5.貸出し対象
市内に住所を有する個人又は固定資産を有する個人、事業者
各種団体(町会、自治会等)
6.貸出し台数
申し込み 1 件につき 1 台となります。
7.貸出し費用
無料
8.貸出し方法
貸出日当日、各施設に備付けの「貸出申請書兼借用書」に必要事項を記入し、
予約した窓口に提出してください。その際、本人確認書類(運転免許証、健康保
険証等)をご提示ください。確認の上、測定機器、マニュアル等をお渡しします。 なお、貸出し時に代理の方が来られる場合も、本人確認書類(運転免許証、健
康保険証等)の提示及び予約者とのご関係をお知らせください。
施設で予約された方には、予約時に「貸出申請書兼借用書」を配布いたします。
9.貸出し機器
株式会社 堀場製作所 PA-1000Radi(検出方式:シンチレーション式)
10.注意事項
・測定器の返却は、午後 4 時 30 分までにお願いします。
・測定器は船橋市内で使用してください。
・測定器は水にぬらしたり、落とすなどの衝撃は与えないでください。
・放射線測定器は、ビニール袋から出さずに使用してください。
・第三者への転貸はおやめください。借受者の責任で保管、管理、返却をお願
いします。
・過失による故障や紛失した場合は、修理費等を請求することがあります。
・測定者以外の方が管理する土地や施設内で測定をする場合は、必ず事前に承
諾を得てください。
・雨天などの悪天候時は測定器の損傷防止及び測定値が安定しないと考えられ
ることから、貸出しを中止させていただくことがあります。
その場合は、市から電話により予約のない貸出日への変更等の連絡をいたし
ます。
<手続きの流れ>
予約手続き 午前 9 時∼午後 5 時
貸出しを希望する各施設(以下貸出施設等)に、直接行くか電話にて予約を
する
貸出日当日 午前 9 時 30 分∼午後 4 時 30 分
貸出施設等で配布する申請書兼借用書に必要事項を記入して、運転免許証など
本人確認ができるものを添えて、予約した貸出施設等へ直接持参する。
測定器等を受け取る
測定器と取扱説明書を受け取り、留意事項・操作方法について説明を受ける。
測定をする
本放射線量測定器による測定値は参考値です。測定方法、機器による誤差があ
ることに留意願います。
測定器を返却する
午後 4 時 30 分までに貸出施設等に測定器を返却し、返却確認を受ける。
周辺に比べて高い放射線量が測定されたら
個人等での測定の結果、地表から 1 メートルの高さで、周辺の放射線量と比
べて 1 マイクロシーベルト/時以上高い数値が測定された場合は、市で確認の
ための再調査を行いますので、環境保全課までご連絡ください。
問合せ:環境保全課 436‐2453