Download 勇気を育む

Transcript
6
2014 No.111
Taketa Public Relations
新緑まぶしい久住山系の登山に挑んだ久住中学校1年生
のみなさん。参加できなかった2人の同級生の思いを胸
に、強風や高所の不安に怯むことなく、自力で山頂に到
達。故郷の山は、子どもたちの
「勇気」を育むのである。
2014年6月発行
1
勇気を育む
広報
鳥居ヶ窪の岩窟の上に独り静座し、お
供の者を遠ざけ、黙想されました。そし
久清公が登山をする際に利用して
い た と さ れ る「 人 馬 の 鞍 」。 こ れ は 馬
公はたびたび大船山
大船山の雄大な景
観が気に入った久清
茶屋を建設し、湯治に使っていました。
、登山の
また、寛文3年(1663)
疲れを癒すため、麓の七里田温泉に御
の登山は、意味の深
かかり、同年 月
日、岡城において
20
歳でご逝去しました。そして、遺言
67
23
いものとなりました。
11
(1662)8月 日 (1681)、江戸からの帰りに病気に
の中でも寛文2年
に登られました。そ
↑岡藩三代藩主・中川久清公
寛 文 6 年( 1 6 6 6)、 久 清 公 は 隠
居し「入山」と号しました。天和元年
↑登山ルート探しを兼ねて、市職員や関係
者有志で清掃登山を行いました
2
広報たけた 平成26年6月号
日本一標高の高い場所で眠る「殿様」に
花時期は5月下旬から6月中旬頃)が
て夜明け頃、久清公は、憧れの大船山中
墓所(入山公廟)があることをご存知
の鞍を改造し背負子に取り付けてい
腹を将来の墓所と決められたのです。
でしょうか。
良かった家柄の門石家と岡家が士分
藩主・中川久清です。 として取り立てられました。
るものです。人馬係には、代々体格の
標高は約1400㍍付近。殿様の名
は、大船山をこよなく愛した岡藩三代
さて、市民のみなさん、この大船山
に日本国内で最も標高の高い殿様の
見られます。
花「ミヤマキリシマ」の美しい群落(開
大で、しかも気品が漂い、山腹には市
の名が生まれたといわれています。雄
る状況が山容に似ていることからそ
たかも転覆して船底が上を向いてい
山 の 主 要 峰 で あ る「 大 船 山 」。 舟 が あ
標 高 1 7 8 6・2 ㍍。 竹 田 市 久 住 町
の北東部にあり、久住山と並ぶ九重連
会いに行きたい!
↑想像を超える存在感!大船山の中腹にある「入山公廟」
日本一標高の高い場所で眠る「殿様」に会いに行きたい!
6
広報
月号
↑起点となる当時大庄屋だった現在の竹下さん宅。
入山公にいただいたといわれる灯籠がある
も く じ
○日本一標高の高い場所で眠る「殿
様」に会いに行きたい!……………2
○「竹田市アート・レジデンス」プ
ロジェクトがついに始動!………4
○「市長とふるさと竹田を考える」
各校訪問事業がスタート/竹田
ホットライン………………………5
○「臨時福祉給付金」・「子育て世帯
臨時特例給付」竹田市では、6月
以降随時案内を発送します!……6
○竹田市農業委員会委員選挙………7
○「新図書館建設基本構想」が完成
しました!…………………………8
○6月は「土砂災害防止月間」です!…9
○市長コラム「有由有縁」 ………… 10
別冊 たけたん情報
6月のこよみ/TCT週間番組表
だった竹下さん宅を起点として、
「五反田」にある天神様の付近を通り、
「塔
の原」を通って、金毘羅様(御宮)の先にある大きな原っぱを抜け、石畳
ご おのくぼ
を登っていく。その上が「小松風」、「午王窪」に続き、さらに山道を登る
と「寺山」、その先に現在の大船山登山道の「柳ヶ水」に合流し、入山公
廟まで続くルートのことを指すという。
その「登山道」は現在、野草等が生い茂り、自然にすたれてしまってい
る箇所が多く、面影を残すのみとなっています。しかし、途中には、言い
伝えのある遺跡が点在しているため、まさに歴史的にも貴重な登山遺跡で
いにしえ
す。入山公に思いを馳せながらこの古の道を辿れば、変わらぬ光景は今も
なお、久住の自然の素晴しさを教えてくれるのです。
のとおり、入山公は大船山に儒葬され、
標高の高い鳥居ヶ窪から岡藩を見守っ
ていたようです。
市報4月号の市長コラム「有由有縁」
で は、『 登 山 バ ス と 登 城 バ ス の 提 言 あ
り 目標があればチャンスが見える』
と題し、大船山登山バスの構想を紹介
しました。現在、市では登山ルートの
開発のため、首藤市長自らが実際に柚
柑子有氏牧野道コース等を登りながら、
検討を続けています。
おそらく国内で最も標高の高い位置
にあるとされる「殿様」の墓所。導か
れるように、来年2015年は、中川
久清公・生誕400年の記念すべき年
2014年6月発行
久住町岳麓寺にお住まいの広瀬正知さん(82 歳)によれば、当時大庄屋
にあたります。この雄大な自然に囲ま
3
際に歩いた「登山道」はどこなのだろうか。
れた山奥に、石造りの立派な参道を持
(平成26年4月30日現在)
大船山をこよなく愛した岡藩三代藩主・中川久清(入山公)が当時、実
つ、巨大な公廟の存在は、全国の注目
住民基本台帳登録人数
を辿って―
↑登山道の途中にある「殺生石」
を集める可能性を秘めているのかもし
人口のうごき
(前月比)
人 口 24,051 人(-23人)
男 性 11,201 人(-11人)
女 性 12,850 人(-12人)
世帯数 10,607世帯(+49世帯)
「幻の登山道」
れません。
○郷土の植物/すくすく1歳/アッ
パレ! 100歳………………………20
入山公が通った
参考文献/「中川入山公伝」(北村清士・著)
○今月のひと TAKETAN FACE
(阿南恵子さん)……………………11
○竹田かわら版………………………12
○ミステリアス!竹田キリシタン
㉓ 〔志賀親次「終焉の地」編〕……14
○みんなのゆうがくかん ぼくたち・
私たちの学び舎(久住小学校)/
まるごと博物館/図書館のおし
らせ/竹田まんが・ぼくのひめ
ぱん/誕生おめでとう……………17
○食育活動リポート…………………18
○地元のいい 出来事………………19
←入山公が通った「登山道」を案
内してくれた広瀬さん。深い
草を分け入ると、こわれた石
畳が大船山に続いていた
シーモアさん
(ロシア・サンク
竹田市においては、江戸期に
「画聖田能村竹田が、日本を代
舎で行われました。招聘作家の
「竹田市アート・
5月7日、
レジデンス」
の発足式が市本庁
家の皆様に竹田の良さを存分に
環境と歴史・文化を生かし、作
めながら、市が持っている自然
ました。
好きな場所がいっぱいありま
さを外から発見させていただく
アで伝えてほしい」
、
「竹田の良
とができました。まだ描きたい 「竹田の風景や文化などをロシ
動することが重要となります。
てなし」
の3つの軸がうまく作
「プロジェクト」進化を期待
す」
と、感想を述べました。
今後はさらに市民の関心を集
め、地域の活性化への波及効果
機会となった」
という声を寄せ
が期待されます。
ていただきました。
4
広報たけた 平成26年6月号
「竹田市アート・レジデンス」プロジェクトがついに始動! 内で創作活動を希望する作家の
トペテルブルグ)と、マクシー
ク」
に登録。市は、利用を希望 「竹田市レジデンスバンク登録
受け入れ先となる滞在施設を市
者」
が出席しました。
レジデンスバンクとは?
する作家と登録者とのマッチン
モアさんの滞在を受け入れた
国内外から優れた作家を招聘
し、滞在中の創作活動と地元住
グを図るという仕組みです。
民から募り、
「レジデンスバン
民との交流を通じて、地域の芸
「一部の関心のあ
首藤市長は
る人だけの作業ではなく、市全
表する漢学者頼山陽を招き深め
第1号となった、露日友好協会
引き出していただきたいと考え
今回、竹田市に3回目の訪問
となったマクシーモアさんは、
ています」
と挨拶を述べました。
体で受け入れる土台づくりを進
た交流」
、昭和期に
「後藤是山氏
理事で画家のナターリア・マク
を案内し、後にこの地を舞台と
した作品を執筆」
等々、長い歴
史のなかで、民間を中心として
市民の方は、若い人が入ってきて、生活に不慣れな
部分もあるだろうし、不都合が出てくるかもしれない。
でも、基本的に、自分の先祖が住んできて、自分が生
まれ育ってきたこの町に、
『未来』を築かなければなら
ない。若い人が入ってきたことによって、明るい未来
↑アレックス・カー氏
があると喜んでいいと思います。
」
される展覧会で発表されます。
市民によるアーティストの受け入れはとても大事。
どんどん来てもらって、空いている家に泊まってもら
うとか進めていくといいと思います。
3週間の滞在期間中、市内や近
「初めて竹田に来た時に感激したのが、若者のアーティストが移住をして来て新し
いコミュニティを作っていることです。これは珍しいことですね。若いアーティス
トのコミュニティは、大きな希望があると思います。
若者は、ほかの若者が居れば集ってくる。〝竹田〟は
そろそろ、その段階に入ってきていると思います。
郊の風景画作品 点を完成させ
-東洋文化研究家のアレックス・カーさんに「竹田市アート・レジデンス」
構想についてお話をうかがいました。
「レ
そして、受け入れをした
ジデンスバンク」
登録者のみな
「竹田
このプロジェクトは、
さんからは
「竹田をテーマにし 市の自然・歴史文化」
「竹田市
た創作活動に感銘を受けた」
、 ならではの政策」
「市民のおも
若者にとって魅力的な
「竹田」には、大きな希望がある
なお、今回の竹田で描かれた
作品は、この秋にロシアで開催
「竹田はとても大好き。親切
にしていただいて、絵を描くこ
10
盛んに取り組まれ、一つの文化
として根付いてきました。今後
も市民の文化活動や移住者獲得
に大きな影響が期待できること
から、市の主要政策として、今
回
「竹田市アート・レジデンス」
プロジェクトとしてスタートす
ることになりました。
「竹田市レジ
主な取り組みは
デンスバンク」
です。これは市
↑中央のマクシーモア画伯とレジデンスバンクに登録した市民
のみなさん
や工藤元平氏が小説家川端康成
スト・イン・レジデンス〟
。
術・文化振興を図る
〝アーティ
しょう
へい
成功の鍵は「おもてなし」
竹田市アート・レジデンス
「市長とふるさと竹田を考える」各校訪問事業がスタート
ります!
頑張
地域おこし協力隊
平成26年度に任用(第1次)した地域おこし協
力隊員のうち次の2名が5月1日着任しまし
たのでご紹介します。
(①住所地 ②勤務先 ③抱負)
した。
ながら、わかりやすく説明しま
友好の桜が結ぶ竹田市と交流都市
してほしい」
、
「長湯の夜市の日
①東京都練馬区 ②竹田市観光ツーリズム協会
③
「子供を授かったのをきっ
かけに東京を出て、田舎暮ら
しをすることにしました。そ
んな時にちょうどタイミング良く竹田市の「地
域おこし協力隊」の募集が目にとまったので
す。幸運にも採用していただいたので、少し
ずつ竹田のことを知りながら、この地域に貢
献できればと思います。まずは竹田の観光振
興に注力していきます。英語を話すので外国
からのお客さんの誘致にも取り組んでいきた
いと思います。
18
30
①神奈川県川崎市
②TSG竹田総合学院
③竹工芸に携わってきた経験
を生かして、風格ある竹田文
化のさらなる向上に関わっ
ていけたらと考えています。人との繋がりを
大切に、心がより豊かになるような取り組み
を行っていきたいと思いますので、地域のみ
なさまとお会いできることを楽しみにしてい
ます。
竹田市では、本市とゆかりの
ある自治体相互の歴史文化交流
を深め、歴史と文化を生かした
新しいまちづくりの実践を目指
すことを目的に、昨年秋、市民
交流研修を行いました。
「関西
交流の旅」
では、大阪府茨木市
と兵庫県朝来市を訪問、
「東北
交流の旅」
では、宮城県仙台市
と岩手県平泉町を訪問。
竹田市歴史文化交流団が
仙台市から感謝状授与
また、質問タイムでは、児童
から「日本一の炭酸泉祭りの歴
市長が市内の各小・中学校を
訪問し、意見交換を通して、子
に、昼間も何かイベントをして
義な機会となりました。
なお、市長の小・中学校訪問
事業は毎月1校ずつ、2年間に
けい
せ がわ
↑直入小学校の5年生のみなさん
史について」
、
「直入町はきれい
な湧水が多いので、入田と同じ
どもたちに竹田の良さを再認識
は?」
等の質問や要望があげら
よ う に、 も っ と 大 々 的 に P R
し、行政を学ぶ場にしてもらお
れました。
日、
「市長とふる
うと、5月
長がテーマに沿った講義を行い
ました。市へ移住を促す政策で
にある
「ふるさと」
を考える有意
さと竹田を考える」各学校訪問
この日は、子どもたちにとっ
て、豊かな自然に囲まれた環境
事業がスタートしました。
19
「直入小学校」
の5
第1回目は
年生
( 人)
。はじめに、首藤市
17
ある「農村回帰」
や、課題となっ わたって、市内全 校をまわり
ている
「少子・高齢化問題」等、 ます。次回6月 日は、都野小
2014年6月発行
5
学校です。
長谷川 絢さん
は
とおる
加藤 亨さん
か とう
自身の少年時代の体験談を交え
植樹を行った志賀事務所
長、仙台市渡邉市民局長、
仙台文学館山崎副館長→
(左より)
12
←首藤市長から感謝状を受け取った訪
問団のみなさん
「東
今回、感謝状をいただいた
北交流の旅」
参加者のみなさん 志賀仙台事務所長と島谷副所長
は、訪問先で東日本大震災の傷 が交流団の代理として出席。植
跡を肌で感じ、震災で亡くなら 樹は、仙台市渡邉市民局長、仙
れた方々へのご冥福をお祈りす 台文学館山崎副館長、志賀事務
るとともに、東北を見守ってい 所長の3人によって行われ、そ
きたいという思いを込めて、仙 の後仙台市長からの感謝状をい
台市と平泉町へ桜の苗木を5本 ただきました。
ずつ寄贈し、4月 日仙台市仙
桜の苗木は、仙台文学館へと
台文学館において、
「桜の植樹 登っていく道の左右に植えられ
セレモニー及び感謝状贈呈式」 ており、文学館の中でも最もよ
が行われました。竹田市からは、 い場所。いつか、この友好の桜
が花を咲かせ、訪れる人々を楽
しませてくれることでしょう。
また、5月 日市本庁舎にて
感謝状伝達式が行われ、交流団
の一員で今回の発起人である添
田盛正さん他2名に、首藤市長
から感謝状が伝達されました。
今後も市民レベルでの活発な都
市間交流が期待されます。
22
そうだ、市長さんに
きいてみよう!
交 流
お知らせします、2つの給付金
『臨時福祉給付金』・『子育て世帯臨時特例給付』 竹田市では、6月以降随時案内を発送します!
平成26年4月からの消費税率改定に伴い、本年度
『臨時福祉給付金』及び『子育て世帯臨時特例給
付金』を該当する方に支給します。それぞれ支給対象となる方が異なります。申請書等は6月以降
随時案内いたします。案内がありましたら、早めの申請をお願いします。
なお、申請は平成26年1月1日時点で住民票のある市区町村への申請が必要になります。
『臨時福祉給付金』
『子育て世帯臨時特例給付』
(支給対象者)
平成26年度分の住民税が課税されていない方が対象
です。
ただし、課税されている方に生活の面倒を見てもらっ
ている場合・生活保護の受給者である場合などは除き
ます。
(支給額)
・1人につき、10,000円
・下記の《加算対象者》は1人につき5,000円加算
《加算対象者》
・老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金等の
受給者
・児童扶養手当、特別障害者手当等の受給者など
(申請受付)
平成26年7月1日㈫~平成27年1月5日
㈪ 必着
(提出書類) ・支給申請書
6月中旬以降、該当する方に
申請書等を送付します
(支給対象者)
次のどちらの要件も満たす方が対象です。
①平成26年1月分の児童手当・特例給付を受給
②平成25年の所得が児童手当の所得制限限度額未満
※限度額については下記表2を参考にしてください。
(対象児童)
支給対象者の平成26年1月分の児童手当・特例給付
の対象となる児童。ただし、『臨時福祉給付金』の対象
となる児童・生活保護の受給者となっている児童は除
きます。
(支給額)
・対象児童1人につき、10,000円
(申請受付) 平成26年6月16日㈪~12月16日㈫ 必着
(提出書類)
・申請書等は、児童手当現況届
と一緒に案内します。
6月中旬以降、案内が届かな
い場合は連絡ください。
・公務員で給付対象になる方も
同時期に申請してください。
※両給付とも、申請受付後審査確認等を行い、9月以降随時支給を行います。
「児童手当現況届」
6月末までに、提出
をお願いします!
現況届は、児童手当等
の受給者の毎年6月1日
の状況を把握し、6月以
降の児童手当等を引き続
き受け取る要件(児童の
監督や保護、生計同一関
係など)を満たしている
かどうかを確認するため
のものです。
提出がない場合には、
6月以降の手当が受けら
れなくなります。
対象者には6月上旬書
類を郵送しますので、6
月末までに提出をお願い
します。
表1 住民税が課税されない所得水準の目安(非課税限度額)
(給与所得者)
(公的年金等受給者)
区 分
非課税限度額
区 分
(給与収入ベース)
単身
100万円
夫婦
156万円
夫婦子1人
205.7万円
夫婦子2人
255.7万円
単身
夫婦
非課税限度額
表2 児童手当の所得制限限度額(給与収入ベース)
区 分
限度額目安
(年金収入ベース)
(扶養親族等の数)
(給与収入ベース)
65歳以上
155万円
子 1人(1人)
875.6万円
65歳未満
105万円
夫婦子1人(2人)
917.8万円
65歳以上
211万円
夫婦子2人(3人)
960万円
65歳未満
171.3万円
●お問い合せ 竹田市福祉事務所 管理係(『臨時福祉給付金』)・子育て支援係(『子育て世帯臨時福祉給付金』) ☎63-4811
広報たけた 平成26年6月号
6
■
時
日㈰
任期満了に伴う竹田市農業委員会委員選挙が
次のとおり行われます。
6月
告 示 日 投票日時 7月6日㈰7時~
■
投票できる人(有権者)
開票日時 7月6日㈰ 時~ 開票場所 竹田市総合社会福祉センター
選挙区
■
投票所入場整理券
入場整理券は告示日以降、
投票となる選挙区の有権者に
郵送します。
・宮城分館
・城原地区館
竹田北部選挙区
・宮砥分館
竹田市役所3階会議室
場所が異なります。
よって、期日前投票ができる
荻支所1階会議室
・竹田東部選挙区・竹田西
部選挙区・竹田南部選挙
・柏原公民館
・荻選挙区
区・竹田北部選挙区
久住選挙区
久住支所1階ホール
荻選挙区
・久住公民館
・久住選挙区
・荻公民館
入場整理券を紛失した場合
は、投票所で再発行しますの
・白丹公民館
直入支所大会議室
投票日の投票は、入場整理
券に記載されている投票所で
で、投票時に係員にお申し出
・都野公民館
行います。
ください。
事前説明会
日時 6月 日㈫ 時から
さい。
は、事前説明会にご出席くだ
竹田市農業委員会委員選挙
に立候補を予定されている方
立候補予定者事前説明会等
・直入選挙区
・直入支所大会議室
期日前投票
・旧下竹田小学校体育館
■
投票日に仕事や旅行、冠婚
葬祭等の予定がある方は、期
日前投票ができます。
期間は6月 日㈪から7月
5日㈯、時間は8時 分から
時までです。
期日前投票の場所
■
直入選挙区
※期日前投票は、入場整理券
が届いていなくても投票でき
投票場所・時間
ます。
■
投票所は次の か所に設置
します。投票時間は7時から
時までです。
竹田東部選挙区
・岡本分館体育館
・明治分館
区の方は、豊岡小学校体育
選挙区(名簿登載地)に
30
館が投票所となります)
・豊岡小学校体育館(竹田地
30
竹田東部選挙区(定数4人)
農業委員会委員選挙人名簿
(平成 年3月 日確定)に
登載されている方で、次の要
件全てに該当する方です。
竹
田・片ヶ瀬・岡本・明治・
豊岡地区の区域
竹田西部選挙区(定数3人)
①投票日(7月6日)現在、竹
田市に住所を有していること。
玉
来・松本・菅生地区の区域
竹田南部選挙区(定数3人)
②平成 年3月 日現在、満
竹田西部選挙区
・片ケ瀬集会所
③ ㌃以上の農地の耕作の業務
・玉来分館体育館
・松本分館
場所 竹田市役所3階会議室
届出書類事前審査
日時 6月 日㈫
9時から 時
場所 竹田市役所3階会議室
立候補の届出受付
日時 6月 日㈰
8時 分から 時
竹田市選挙管理委員会事務局
☎63ー4814
●お問い合せ
場所 竹田市役所3階会議室
17
歳以上であること。
を営む者、またはその同居の
親族・配偶者で、年間概ね
・菅生分館
・入田分館
竹田南部選挙区
日以上耕作に従事していると
農業委員会が認めた者。
※公職選挙法の欠格事項に該当
・嫗岳分館
10
17
26
していないこと。
10
17
30 29
20
60
入
田・嫗岳・宮砥地区の区域
竹田北部選挙区(定数4人)
宮
城・城原地区の区域
荻選挙区 (定数6人)
荻
・柏原地区の区域
久住選挙区 (定数6人)
久
住・白丹・都野地区の区域
直入選挙区 (定数4人)
長湯・下竹田地区の区域
2014年6月発行
7
10
20
18
31
31
19
29
20
26
18
竹田市農業委員会委員選挙
竹田市農業委員会委員選挙
新図書館建設基本構想
の方針】は次のとおりです。
【新図書館計画敷地と配置計画
域に図書館サービスを行き渡ら
①新図書館は、新設の中央館の
い図書館を中心にして竹田市全
せることを基本理念とした「竹
ほかに、隣接の哲学者の家
(茅
まとめる作業がこれまで進めら
れてきました。
田市新図書館建設基本構想」案
野文庫)
、城下町交流館
「集」
平成 年度(2016年度)
完成を目指す、竹田市立図書館
4月 日、「新図書館建設市
民フォーラム」を竹田市総合社
を発表しました。
新しい竹田市の中心図書館を構想します。
置を検討する。 ②中央館は想定規模1550㎡
とし、将来的な増築増床の施
設要求に応えられる計画を含
むものとする。
③計画敷地内に 台程度の駐車
増やすことを想定しています。
当日、フォーラムに参加した
市民のみなさんからは、「基本
④3敷地や道路との高低差を克
服し一平面構成とし、良好な
本構想策定事務局は、今後の基
見が寄せられ、新図書館建設基
構想」について様々な要望や意
設計画する。
増やす計画です。また、閉架部
☆開架部門の図書冊
数 を 8 万 冊 か ら、
将来12万冊へ
(
)
http://www.city.taketa.oita.jp/
ページでも閲覧が可能です。
ひご覧ください。竹田市ホーム
なお、この冊子は竹田市立図
書館に所蔵していますので、ぜ
中旬に完成となりました。
たちの図書館基本構想』が5月
新図書館建設基本構想『わたし
民の意見をお聞きしたうえで、
今回の市民フォーラムやパブ
リックコメント募集等、広く市
本設計づくり等に生かしていく
また、開架部門の収容冊数は、
開館時8万冊から将来 万冊に ことを説明しました。
12
近隣環境に配慮し、低層で施
駐車場増設をはかる。
交流館「集」に8台、将来も
場と駐輪場を設ける。城下町
30
23
☆計画敷地内に30
台程度の駐車場
基本構想原案は市民代表者で構
成される「城下町再生プロジェ
会福祉センターで開催し、新し
といった関連施設を含めて配
クト図書館部会」によってとり
期待高まる!わたしたちの図書館
「新図書館建設基本構想」
が完成しました!
門と合わせて将来 万5千冊に
☆中央館は想定規模
1550㎡
25
8
広報たけた 平成26年6月号
28
100年の竹田図書館のこれまでの歴史につながり、 大字竹田1980の隣地1979が新しい計画地となります。 これまでの代官町通りと、府内町通りにも面します。 ↑「新図書館建設市民フォーラム」
6月は「土砂災害防止月間」です!
をしたことがないような大雨」 (考えておくだけでも役に立ち
ます)
の近くには駐車しないようにお願いします。
が降る可能性が非常に高くなっ
〔お願い〕火災の際に妨げとなりますので消火栓及び防火水槽
梅雨前線や台風などの集中豪
雨等により、地すべり・がけ崩
チャイム♪
○大丈夫だろう。
(災害は)
起き
➡(休止)➡ サイレン吹鳴 ➡ 避難勧告のアナウンス ➡
ており、今まで以上に警戒が必
チャイム♪ ➡ 避難勧告のアナウンス ➡ サイレン吹鳴
れ等の土砂災害が起こりやすい
「サイレン(2回)」を吹鳴しますので、特にご注意ください!
ないだろう、という安易な思
風水害発生時の避難勧告・避難指示を的確に伝達するため、
要です。
い込みはやめましょう!
【風水害発生時の避難勧告・避難指示の伝達方法について】
時期を迎えます。
山間部に位置する竹田市では、
◎早めの行動、
河川の急激な増水や氾濫の危険
自分の命は自分で守る
○自らが率先して避難しましょ
★お問い合せ・連絡先 竹田市総務課行政係
☎ 63‒4800(直通)
う!
もし、災害が起こりそうな状況や身に危険を感
じた場合は、早めに避難しましょう。
なお、避難した時や災害の発生を確認した時は、
速やかに市役所へ連絡をお願いします。
○非常時の対応を想定しておき
ましょう!
日頃から災害に関する知識や気象情報に注意
し、災害時は信頼できる情報を元に速やかに行動
しましょう。
• 告知端末による災害放送
• テレビ・ラジオ・インターネット
• 土砂災害危険度情報
http://sabo.pref.oita.jp/dosya/
• 雨量・水位観測情報 http://river.pref.oita.jp/
[携帯サイト]http://river.pref.oita.jp/mobile/
性と同時に、土砂災害の危険性
☆情報を収集しましょう
も非常に高く、裏山などがある
緊急避難時に持って逃げる「非常持出品(水、
ラジオ、懐中電灯等)」と、災害後の生活を支え
る「非常備蓄品(非常食品、生活用品、燃料等で
最低3日分)」を備えましょう。
場合は、特に注意が必要です。
☆非常用品を備えておきましょう
近年では、地球温暖化の影響
と思われる、
「これまでに経験
「もしも…」に備えて
土砂災害から身を守る
土砂災害防止月間
避難場所を今すぐ確認する!
緊急時避難所一覧 竹田市地域防災計画書において指定している避難所です。
*竹田地域避難所
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
9
施 設 名
竹田小学校体育館
竹田創生館
野外活動施設
竹田幼稚園
竹田高等学校体育館
岡本分館体育館
明治分館体育館
鬼田公民館
竹田中学校体育館
東中集会所
竹田市総合運動公園
南部小学校体育館
竹田南部中学校体育館
入田分館
祖峰小学校体育館
あ祖母学舎
福祉施設はくすい
菅生小学校体育館
菅生分館
宮城台小学校体育館
宮城分館
城原小学校体育館
城原地区館
2014年6月発行
*荻地域避難所
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
*久住地域避難所
施 設 名
荻公民館
福祉健康エリア
荻小学校体育館
緑ヶ丘中学校体育館
柏原公民館
馬場自治会公民館
桜町東区集会所
荻老人福祉センター
桜町栄区集会所
桑木自治会公民館
木下自治会公民館
政所自治会公民館
藤渡自治会公民館
新藤自治会公民館
高城自治会公民館
恵良原自治会公民館
馬背野自治会公民館
仏面自治会公民館
叶野自治会公民館
高練木自治会公民館
柏原自治会公民館
瓜作自治会公民館
宮平自治会公民館
西福寺自治会公民館
鴫田自治会公民館
北原自治会公民館
大平ふるさと交流の家
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
施 設 名
久住公民館
久住小学校体育館
白丹公民館
白丹体育館
久住中学校体育館
白丹小学校体育館
都野公民館
都野小学校体育館
都野中学校体育館
*福祉避難所
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
*直入地域避難所
番号
施 設 名
1
直入中学校体育館
2
旧下竹田小学校体育館
3
直入小学校体育館
道の駅「ながゆ温泉」
4
(湯の郷ふれあい館)
5
直入セミナーハウス ( 直入中)
6
山村交流センター
7
直入公民館
B&G直入海洋センター体育館
8
9
ドイツ村簡易宿泊施設
*協定に基づく一時避難所(竹田地域)
施 設 名
施 設 名
竹田市総合社会福祉センター 番号
(竹田市社会福祉協議会)
1
髙流寺
2
碧雲寺
荻福祉健康センター
3
英雄寺
久住保健センター
4
正覚寺
直入保健福祉センター
5
福田寺
福祉施設はくすい
6
光西寺
特別養護老人ホーム「久住荘」
7
豊音寺
介護老人保健施設「岡の苑」
満徳寺
8
特別養護老人ホーム「こころの郷」
9
㈱あんのん
総合福祉施設「美晴が丘」
特別養護老人ホーム「荻の苑」
特別養護老人ホーム「悠々居」
●お問い合せ 竹田市総務課 行政係 ☎ 63-1111(内線 215、219)
←竹田を訪れたハンス・ヨアヒム・
ケンプさんと、杉岡数幸大阪神戸
事務所長
有由有縁(ゆうゆゆうえん)
ー
参加されているようだ。そして、
そこでまた縁が広がっ
た。今回、
杉岡氏が竹田市に案内してこられたハンス・
ヨアヒム・ケンプさんは、あの瀧廉太郎が留学した町、
ドイツのライプティヒで活躍されているのだ。昨年の
大阪マラソンで出会った二人は意気投合。ケンプさん
が日本大好き人間になったことから、杉岡さんが竹田
市にお誘いしたということらしいが、ケンプさんにも
夢があった。それは、どうせ日本に行くのなら、ライ
プティヒでいまも語り継がれている瀧廉太郎ゆかりの
竹田市を是非訪ねてみたいというものだった。
念ずれば花開くと言うが、ついにケンプさんは竹田
市にたどり着いた。そして彼は開口一番こう言った。
「瀧廉太郎がいたから私は竹田市に来ることができた
のです」
と。そして、こう付け加えた。
「瀧廉太郎のこ
とを、あなた方はもっと世界に知らしめるべきです。
世界に通用する音楽家として最初に歴史に名を刻んだ
日本人なんですから」
と。
ケンプさんは竹田市で多くのことを学び、多くの思
い出をつくり、そして多くの示唆を与えてくれた。滞
在中に受けたホストファミリーの温かいおもてなしに
も感動されたようだ。すっかり竹田市ファンになった
ケンプさんは最後にこう締めくくった。
「若い人たち
が国際感覚を身につけることが大切です。是非、来年
春のライプティヒ・マラソンに若い人を派遣してくだ
さい。滞在中は私たちがお世話させていただきますか
ら」
と。
それにしても、あらためて有由有縁である。人と人、
人とものごとの出会いに偶然であることはないという
ことを実感する毎日である。先人たちが夢見たドイツ
に渡り、そこで生まれた縁が次から次に新しい世界を
私たちに授けてくれる。これから先もまた、ケンプさ
んたちに導かれてライプティヒとの新しい国際交流が
進展していくことであろう。
18
25
37
首藤市長が
「大分日独
協会」
新会長に就任
「大分日独協会」
の
5月 日、
臨時総会が大分センチュリーホ
と就任の挨拶を述べました。
を多くの方に広げていきたい」
友好の輪を広げ、交流の楽しさ
また、ドイツ語教室の充実や
交流イベント等を通じて、その
けるような協会を目指します。
県内の地域づくりに生かしてい
き上げた交流の実績をもとに、
「これまで、竹
首藤新会長は
田市とドイツとの間で、長年築
100名。
し ま し た。 会 員 数 は 県 内 に 約
併せて会長改選が行われ、首
藤勝次竹田市長が新会長に就任
テルにて開かれました。
19
ドイツ・ライプティヒからのお客さん
42
10
広報たけた 平成26年6月号
竹田市のホームページ「こんにちは市長です」〔URL〕http://www.city.taketa.oita.jp/mayor/
〈第58回〉
「瀧廉太郎さんが私を竹田市に導いてくれました」
日独協会という組織がある。全国組織もあるし、各
自治体や県単位でも組織化されているケースが多くあ
る。まさに日独の友好の架け橋として活動している団
体である。大分県にも大分日独協会というのがあるが、
この団体と私たちとの接点は、直入町時代に築いたド
イツの温泉地との交流活動にあった。そして、その縁
で 出 会 っ た の が、 当 時、 大 阪 神 戸 ド イ ツ 領 事 館 に 勤
務されていた柳原始樹氏
(故人)
であり、杉岡数幸氏で
あった。もう 年前のことである。杉岡氏が 歳、私
が 歳の年であった。
竹田市とドイツとの交流は今年で 周年を迎える
が、杉岡氏と私たちが出会った頃には、すでにワイン
を基軸にした経済交流が始まっていた。平成4年の国
際シンポジウムで同時開催されたドイツ物産フェアー
がきっかけだった。
この企画を手がけてくれたトキハインダストリーの
渡辺正光社長らの力添えで、年間1万本を越えるワイ
ンが
『フロイント・シャフト』
、つまり友情という銘柄
で直輸入されることになったのだ。そして、この活動
が自治体の国際交流のモデルとされて、経済産業省か
ら活動支援金として500万円が交付された実績もあ
る。
それにしても、縁とは不思議なものである。この直
輸入を担当してくれたのが、ヘレンベルガー・ホーフ
㈱という会社であるが、実は、その会社は竹田市の歴
史文化姉妹都市になった大阪府茨木市にあり、代表取
締役会長をされている山野寿氏は、このたび同市の観
光協会長に就任されたのだ。竹田市との民間交流、経
済交流にさらにはずみがつくことは確実である。
さて、現在、杉岡氏は竹田市の大阪神戸事務所長を
務めていただいているが、最近では趣味のマラソンを
通じた活動も広がりを見せており、竹田市の名水マラ
ソンはもとより、ドイツのマラソン大会にも積極的に
↑首藤市長が新会長に就任した「大分日独協会」
市長コラム
文豪川端康成が晩年、よく揮毫
したのが
『有由有縁』
。人との出会
いや物事との接点が生まれるのは、
偶然ではなく、それなりの理由が
働くからであるという意味。
昭和27年、取材旅行を兼ね、友
人高田力蔵の案内で竹田市を訪れ、
竹田高校で講演した川端との縁は、
まさに目には見えない力だけれど、
神の配剤としか思えない。
今月のひと
「九州高校女子ソフトボール選手権大会」
に出場し、
県代表高のエースとして活躍
フトボールは、ひとつのミスが勝敗を
ルの魅力を「試合に勝つ喜びを一緒に
選手へと成長。恵子さんはソフトボー
学園高校が、今大会を制しました。ソ 「 勝 利 」 が 自 信 と な り、 チ ー ム の 中 心
左右する競技。この貴重な経験は、5
日から開催されるインターハイ予
分かち合える仲間がいることですね」
こ
月
い
と語っています。
け
選に必ずや生かされることでしょう。
支えとなる親子の絆
ん
仲間とともに成長
良き理解者である、母親・美恵子さ
んも小学校時代から中学、高校とソフ
な
恵子さんがソフトボールを始めたの
は、中学1年生。ポジションは「ピッ
トボールを続け、社会人では竹田ファ
さん
チャー」を志望。実は、小学生の時、「お
ンキースの選手として活躍。現在は記
あ
阿南 恵子
子さんでした。
おいた国体」で竹田入りした、あの上
(大分南高等学校3年・ 歳)
故郷で迎えた大舞台。この日、初戦
の鹿児島県代表・鹿屋女子高校を相手
5月 日、総合運動公園多目的広場
で行われた「第 回九州高校女子ソフ
ト ボ ー ル 選 手 権 大 会 」。 大 分 県 大 会 で
録員としてバックネット裏から「ソフ
トボールのまち・竹田」を支えています。
に 見 事 完 封 勝 利 を 飾 り ま し た。 続 く、 野由岐子投手(ルネサス高崎)を見て
南 高 校 の マ ウ ン ド に 立 っ て い た の は、 準々決勝では力を出し切れず、惜しく
9時過ぎになるそうです。
守ってきました。 人知れず悔し涙を流す姿もそっと見
↑恵子さんと、母親・美恵子さん
17
も敗退。対戦相手の宮崎県代表・延岡
合宿、冬場の筋トレ、県外遠征で強
列車通学。部活を終えて、帰宅は毎晩
分南高校に進学。現在、毎朝始発にて、 娘・恵子さんに対して、時には厳し
く 叱 り、 時 に は 温 か く 励 ま し な が ら、
憧れたことが始まりです。高校は、大
優勝し、第1代表として出場した大分
48
竹田の城下町が生んだエース・阿南恵
↑「第48回九州高校女子ソフトボール選手権大会」で力投する阿南恵子投手
30
豪校との練習試合…。ハードな練習に そ し て、 ご 自 身 も お 世 話 に な っ た、
も 歯 を 食 い し ば り 頑 張 っ て き た 結 果、 国体の監督経験のある、大分南高校の
宝 珠 山 豊 彦 監 督 の も と で、「 社 会 の 厳
しさをわたっていけるような人間に
育ってほしい」と、心から願っていま
す。その思いは、ソフトボールととも
に歩んできた「母」から「娘」に託す
深い愛情に他ならないのです。
今の私の「生きがい」
ソフトボール漬けの日々に、恵子さ
んは「今の私の、生きがいですね」と
笑顔。インターハイに出場し、全国の
高校生と戦う「夢」に向かって、まだ
立ち止まってはいられないのです。
2014年6月発行
11
10
竹田かわら版
TOWN TOPICS
←優勝した延岡学園
高校のみなさん
会」
が5月 日、 日の2日間、竹
「第 回九
九州の頂点を決める、
州高校女子ソフトボール選手権大
湯師が手振り笹で辺り一面に散
境内に置かれた斎庭の窯で沸
かされた湯を、白衣姿の2人の
れました。
4月 日、荻神社で古くから
伝わる春季大祭
「ゆたて」
が行わ
26
らします。湯のしぶきを浴びた
決勝は初の「宮崎県対決」
延岡学園高校が九州の頂点に!
田市民球場ほか市内各球場で行わ
第48回九州高校女子ソフトボール選手権大会
多くの参拝者は、この1年の
「無
病息災」
、
「五穀豊穣」
を祈願し
れました。
(宮崎)
優 勝・延岡学園高等学校
な結果は次のとおり。
晴らしい決勝戦となりました。主
岡学園高等学校。レベルの高い素
1点を争う熱戦を制したのは、延
でした。
校、第2代表の延岡学園高等学校
崎県予選第1代表の都城東高等学
ました。
48
各県2校 チームが参加し、決
勝の舞台に勝ち上がったのは、宮
11
(宮崎)
準優勝・都 城 東 高 等 学 校
(長崎)
3 位・九州文化学園高校
上浦と荻の児童が田植え体験交流
春の叙勲
長を1年間務められ、
、強い責
任感のもと、地域の安心安全の
ため消防団活動に尽力されまし
さん(
歳・栢木)
年間の消防団生活をふり返
り、最も記憶に残っているのは、 り得ません。皆様を代表してい
平成 年の小学生久住山遭難。 ただきました。本当に感謝して
た。
さだよし
神田 定義
年間の永きにわたって消防
団員として、また竹田市消防団
○瑞宝単光章
かん だ
受章おめでとうございます
↑荻町デザイン会議のみなさんが全面協力
「この受章は団員の皆様や関
係者、家族の協力なくしてはあ
防災につながると思います」
1人ひとりの
〝心がけ〟
がきっと
3日後、無事発見された時のこ います。私はいつも災害がなけ
とは今でも忘れられないという。 ればいいなと、考えていました。
神田 定義さん
10
16
佐伯市上浦町東雲小学校の4年生以上
児童43名と、荻小学校児童が5月17日、
荻町西福寺の水田で
「田植え体験交流」
を
行いました。
この事業は、平成7年に旧荻町と旧上
浦町が姉妹都市を結んだことで始まった
行事です。
上浦・豊後二見ヶ浦のしめ縄づくりに
必要なワラの確保と、田んぼのない上浦
の子どもたちに田植え・稲刈りの体験を
通し交流を図ることを目的に、20年間に
わたって続けられています。
子どもたちは、慣れない田んぼの泥に
足を取られ、泥んこ姿になりながらも苗
の植え付けを楽しんでいました。
66
↑秋の稲刈り、しめ縄づくりが楽しみ!
「ゆたて」で無病息災を祈願
32
32
17
先制の直後、同点の
機会を阻止した延岡
学園の鉄壁の守り→
12
広報たけた 平成26年6月号
●身近な情報、ホットな話題をお寄せください。(総務課秘書広報係 ☎ 63-1043 E-mail:[email protected])
童謡童話作家
佐藤義美
生誕110年を
祝う
新緑の祖母山で山開き
箱根町議会からの寄贈に感謝
「箱根ゆり」を
市内各地で植栽
5月3日、爽やかな青空のも
と、祖母山では山開きを迎えま
した。山頂祭では、遭難者の冥
竹田市では、岡藩の中川藩主
が参勤交代の折に、箱根から持
福を祈り黙とう。引き続き、神
事が執り行われ、シーズン中の
看護の心を
みんなの心に
看護週間の一環行事として、
医療機関等で高齢者や病弱者に
対する看護についての関心を高
5月 日、
「高校生1日看護体
め、理解を深めてもらおうと、
寄贈いただいております。
ち帰ったと伝えられている
「箱
根ゆり
(白ゆり)
」の球根を、神
院、大久保病院で行われました。
無事故を祈願しました。
奈川県の箱根町議会から毎年ご
昨年まで球根は、岡城跡や市
本庁舎周辺の花壇等に植栽をし
竹田市出身の童謡童話作家、
佐藤義美の顕彰事業
「第 回さ
とうよしみ竹田童謡祭」
が4月
日、竹田市総合社会福祉セン
ターで開催されました。
「おやこ体操」や
「廃
会場では
油キャンドル教室」
、
「手品」
、
「働
く車コーナー」
、
「犬のおまわり
さんドーム」
など、様々な催し
が行われました。
ま た、 今 年 は 佐 藤 義 美 生 誕
110年記念として、NPO法
人日本国際童謡館専属歌手のそ
がみまこさんの
「童謡コンサー
ト」
が行われました。
みまこお姉さんは、佐藤義美
作曲の童謡を中心とした楽曲を
次々と披露。会場の子どもたち
は、一緒に歌いながら楽しい時
↑シジュウカラ
の花壇に、4月 日には久住山
の園児たちが竹田市直入支所前
構内に、4月 日に直入保育園
荻保育園児がJR九州豊後荻駅
く周知をしようと、4月 日に
の仕事を学びました。
体験し、看護師や介護福祉士等
足浴、手浴、散歩などの介助を
緊張しながらもバイタル測定、
大久保病院では、県立三重総
合高校久住校の生徒7人が訪れ、
たようです。
岳滑翔大会
(グライダー)
参加大
験」
が竹田医師会病院、加藤病
21
将来看護の道を志す高校生た
ちにとって、貴重な体験となっ
25
学の各校の学生に植栽を手伝っ
ていただきました。
↑「熱くないですか」と、声をかけながら患者の足をマッサージ
する馬場夕耶莉さん(3年)
28
30
5月17日、
「岡の里野鳥講座」
がそうぞ
うの丘周辺で行われました。
はじめに周辺を散策し、身近な野鳥の
見分け方について説明がありました。シ
ジュウカラなど15種類ほど確認。その後、
「そうぞうの丘」
室内に移動。プロジェク
ターで竹田に棲む野鳥が映し出され、そ
れぞれにまつわる解説があり、竹田の野
鳥や自然について関心を深めることがで
きました。
26
参加した登山者はお神酒で乾
杯し、万歳三唱。登山客は新緑
に包まれた絶景を満喫していま
ていましたが、今年は市民に広
↑久住山岳滑翔大会参加の大学生の
みなさん
した。
↑球根を植える直入保育園の園児たち
愛鳥週間にあわせて野鳥観察
29
間を過ごしていました。
2014年6月発行
13
↑山頂でバンザイ!
↑みまこお姉さんといっしょに!「犬のおまわりさん」
を大合唱
かみ
う
ない
し ゅ うえ
ん
わずか1千人で薩摩軍3万人以上
を撃退した名将、かつ、豊後キリシ
タンの盟主でもあったドン・パウロ
志賀親次。だが、岡城を去ってから
の彼の足取りは400年以上に渡っ
て謎に包まれていた。
親次のことは、ルイス・フロイス
著
「日本史 大友宗麟編」
に書かれて
いるが、この本は親次が岡城を去る
ところで終わっているため、終焉の
地は全く不明であった。それが、偶
然にも
「親次の墓が山口県宇部市に
ある」
との情報を入手したので急い
で現地に出向いた。
宇部市内の国道から2㌖ほど山間
部に入ると、上宇内の小高い丘に親
次の墓は確かにあった
(写真①)
。案
内板には
「豊後竹田の岡城主 志賀
親次」と書かれており、山口県で見
もんごん
な
ごり
おか
や
しき
い
よう
るこの文言は感慨深い。墓石は高さ
3㍍、最大幅1㍍の大きな自然石で、
裏には親次の生涯についての詳細な
碑文が彫られている
(写真②)
。元岡
城主としての墓石にふさわしい威容
だ。周囲は美しい田園地帯で、正面
に現在の当主が住む志賀家が見え
る。
その屋敷は、
親次の曽孫の時代に、
親次が残してきた家族や親類縁者を
全国から呼び寄せて建てられた。そ
の名も岡城にちなんで
「岡屋舗」
と名
づけられ、今日に至っているという。
さて、私は早速、親次の墓石にキ
リシタンの名残がないかどうか探し
た の だ が、 特 に 何 も 見 受 け ら れ な
かった。それもそのはずで、この墓
は十代目の志賀金平氏が昭和8年に
志賀家の末裔、親類縁者と共に建立
したものなのだ。では、本来の墓所
おお
た
しろ
おおともよしむね
かくま
あらたきやま
はどこだったのか。
親次は、岡城を去ってから 年間
に渡って諸国を流浪した後、元和5
年
(1619)
に毛利輝元に預けられ、
現在の墓から見て荒滝山の北にある
大田代 ※注1 という所に住み着き、
(
)
万治3年
(1660)
に 歳の人生を
終えたという。そこは、四方を囲ま
れた集落で、豊臣方残党のお尋ね者
である親次を匿うには絶好の場所で
あったらしい。したがって、本来の
親次の墓は、この大田代にあるはず
だが、残念ながら現時点では発見さ
れていない。
今回の取材目的は、親次がいつま
でキリシタンとして信仰を守ったか
どうかを確かめることだった。親次
は、大友義統が別府石垣原で豊後を
奪還するために立ち上がった時にこ
ミステリアス!竹田キリシタン◯〔志賀親次「終焉の地」編〕
ん
な
が
と
し
が
ち
か
よ
し
だい
ちょう
いれずみ
れに参加した。結果的に旧大友軍は
敗北したのだが、気になるのは、親
次が妻子を残したまま広島城の福島
正則の元に逃亡したことだ。
同じく熱心なキリシタンであった
妻を棄てた時点で信仰も同時に棄
て、自らの腕に彫った十字の刺青を
消したのではないかと思えたのだ。
もし、そうであったならば、竹田に
残された数万人のキリシタンの嘆き
は計り知れなかっただろう。
だが一方で、禁教の世にあっても
代々に渡り、志賀家に十字家紋
(写真
③)が守り抜かれた点を見ると、や
はり親次は死ぬまで信仰を貫いたの
かもしれないとも思える。
したがって、彼が自らの人生を終
える時、キリシタン・ドン・パウロ
として天に召されたのか、それとも
仏教徒志賀親次だったのかは定かで
はない。
謎に包まれたまま、竹田キリシタ
ンにとって永遠の盟主ドン・パウロ
は、長門の丘に眠っている。だが、
きっと彼の魂はいつか岡城に還り、
竹田キリシタンとの再会を望んでい
るに違いない。
(文責:南蛮文化振興室長 後藤篤美)
(注1)
大田代は現在、大朝という地名に変更。
参考文献
「長門小野の里に骨を埋めた豊後竹田の岡城主 志賀親次の
(平成 年 ふるさと紀行・編集部)
生涯」平山智昭・著
「志賀家系図」
第 代当主 志賀安伸氏提供
「日本史」
大友宗麟編」
ルイス・フロイス・著
大分県の切支丹史料 北村 清士・著
(昭和 年)
36
93
ドン・パウロ「志賀親次」
長門の国に眠る
し ゅ うえ
23
23
26
わずか1千人で薩摩軍3万人以上を撃退したキリシタンの岡城主「ドン・パウロ 志賀親次」。これまで不明だった彼
の終焉の地は意外にも山口県宇部市だった。
13
ミステリアス!竹田キリシタン
14
広報たけた 平成26年6月号
↑〔写真②〕墓碑の裏面。
墓碑の裏に彫られている碑文
〔写真①〕志賀親次の墓碑。
「岡城主志賀小左衛門親次之墓」と
彫られている →
志賀親次の変遷
蜂須賀家政(徳島)
↓ 福島 正則(広島)
↓ 小早川秀秋(岡山)
↓ 福島 正則(広島)
解説をする郷土史家
・平 山 智 昭 氏( 写 真
左)と、現在「岡屋敷」
に住む当主・志賀安
伸氏(写真右) →
↓ 毛利 輝元(山口)
↑〔写真③〕志賀家の家紋に受け継がれている「十字」
←志賀親次蟄居
の地大田代
岡屋舗
15
2014年6月発行
↑墓碑から眺める「岡屋舗」(上宇内)
今月の学び舎
久住小学校
〜自分大すき、友だち大すき、
学校大すき、久住大すき〜 しさも味わっています。
そしてぜひ紹介したいのが、
です。
これは久住小学校出身で、薄
命の歌人といわれた筑紫久嶺の
『淡雪の
ついにはかなき命なり
消えなば
花の上に消えなむ』
辞世の句といわれている歌で
また、学校近くの田んぼをお
借りしての米作りや施設との交
を開き、精密機械の専門家
学や計測器学を教える講座
靑木保は竹田市入田の出
身で、旧制竹田中学校(現
を養成しました。
(1892)以降、国内の
在の竹田高校)の第一回卒
明治 年(1908)東
京帝国大学(現在の東大)
近代工業として発展しまし
業生です。
造兵学科卒業後、同大学助
た。かつて時計といえばス
高度の精密技術を必要と
する時計工業は、明治 年
教授となり約3か年間欧米
イス製を思い浮かべました
が、近年は国産時計の品質
性能や価格も国際競争力を
年(1922)
に留学しました。帰国して
に教授となり、特許局技師
年(1943)
(敬称は省略させていた
)
だきました。
(本田耕一)
「左京大分県人神士録」
参考資料
ます。
め、工業発展に尽くしてい
精密機械部会会長などを務
日本工業規格調査委員会の
工業の顧問、日本時計学会、
に退官してからも旭光学
ぎ、昭和
このように、教授として
研究と人材の育成に力を注
す。
が、産業を支えてきたので
研究による技術の向上普及
強めています。精密機械の
感じてからは、大学に時計
将来に精密工業の必要性を
ています。しかし、日本の
を専門に多くの論文を残し
教授時代は専ら兵器に関
する研究に従事し、水雷学
再度欧米を訪問しました。
精密機械産業の視察のため、
昭和 年(1936)に
は、 精 密 機 械 学 の 研 究 と
を兼任しました。
から大正
25
雄大な久住山を背中に、久住
の子どもたちは、明るく素直で
優しく、また人なつこくて、外
遊びが好きな子どもへと育って
います。
こんな子どもたちが、たとえ
大きくなって久住を出て生活す
きていけるよう、様々に取り組
す。久住小では、五年生が筑紫
流もあります。防犯パトロール
104
き
ることになっても、自分に誇り
んでいるところです。
久嶺について学び、その学習の
の方々は毎朝、街頭に立ってく
靑木 保
あお
18
をもち、久住に誇りをもって生
学習では、みんなの前で自分
の考えや意見を言える児童をめ
成果を地域の方々にも見ていた
れています。久住小は本当に地
たもつ
精密機械の研究者 靑木 保
41
11
11
う強い願いからです。
ざしています。また、朝マラソ
域の方々に支えられています。
でいきます。
↑国語の学習をしている子どもたち
(深田 敏彦)
やかな成長に精一杯、取り組ん
職員一同、保護者・地域の信
頼を得ながら、子どもたちの健
じます。
く見守ってくれているように感
ても、いつも子どもたちを温か
変化していきます。姿は変わっ
久住山は、緑美しい春から夏
を迎え、やがて白い久住山へと
きな子どもに育ってほしいとい
↑サーキットトレーニングに取り組む子どもたち
ンやサーキットトレーニング、 だいています。これも久住大す
なわとび等を通して、運動の楽
↑雄大な久住山
16
広報たけた 平成26年6月号
みんなのゆうがくかん
新刊のご案内
図書館の
【一般の本】
お知らせ
・葭の渚ー石牟礼道子自伝ー 石牟礼道子
・吉村昭が伝えたかったこと 文 藝 春 秋
・はじめての短歌ーいい短歌の正体とはー 穂村 弘
・女のいない男たち 村上 春樹
・海うそ 梨木 香歩
・グレイ 堂場 瞬一
・完本うらやましい死に方 五木 寛之
・暮らしのならわし十二ヶ月 白井 明大
・大人になったら、着たい服2014春夏 主婦と生活社
6
休館日カレンダー
日
1
【子どもの本】
8
・給食ではじめる食育 1〜4巻 宮島 則子
・いのちをいただく 魚戸おさむとゆかいななかまたち
・悪ガキ7 1.2巻 宗田 理
・こどもたちへーまどさんからの手紙ー まどみちお
・仕事を選ぶー先輩が語る働く現場64ー
朝日中学生ウィークリー編集部
他 80冊ほど入りました
15
22
29
く
◯
な
◯
く
◯
な
◯
く
◯
な
◯
く
◯
な
◯
く
◯
な
◯
月
2
9
16
23
30
お
◯
お
◯
お
◯
お
◯
火
金
土
5
6
お
7◯
く
◯
な
◯
10
11
12
13
お
14◯
く
◯
な
◯
17
18
19
20
お
21◯
く
◯
な
◯
24
25
26
27
お
28◯
く
◯
な
◯
お
◯
■竹田市立図書館
TEL・FAX 63-1048
■荻図書室(荻駅交流館図書室)
TEL・FAX 68-2200
■久住図書室
TEL 76-0717・FAX 76-0724
■直入図書室
TEL 75-2240・FAX 75-2231
森 浩美著(双葉社)
家族短編小説シリーズの7作目。作詞家として700曲を超え
る作品を送り出している著者が、日常に起きるドラマチックス
トーリー8編を収録したリアル家族短編集。
読めば家族のカタチが見えてくる8つの物語に8つの感動!
輝きあふれる短編集です。春夏秋冬にこだわって作られた装
丁もお楽しみください。
冊
すすめの 1
お
書
司
子どもの本
とりあつかいせつめいしょ
「かあちゃん取扱説明書」
いとう みく著(童心社)
み
の読 聞か
月
せ
月生まれ(親・自治会)
「かあちゃんは、ほめるときげんがよくなるんだ。とに
かくほめること」ととうちゃんが言っていた。
扱い方さえ間違えなければ、かあちゃんなんてチョチョ
イのチョイだ!かあちゃんのあつかい方をマスターした
ら、おこづかいだってゲームだってぼくの思い通りになる
かもしれない。ぼくはかあちゃんの取扱説明書・トリセツ
をつくることに……。
今
誕生おめでとう
2014年6月発行
木
4
一般の本 「家族の見える場所」
17
水
3
(アミ)が図書館の休館日
お =荻図書室 ◯
く =久住図書室
◯
な =直入図書室
◯
竹田市新図書館建設基本構想
「わたしたちの図書館基本構想」
が完成しました。図書館に所蔵し
ていますのでご覧ください。貸し
出し用もご用意しています。
4
月
○ブックスタート 6月11日㈬ 13:30〜(竹田市総合社会福祉センター)
○おはなしのへや
毎週火曜日 10:30~11:00(竹田市立図書館えほんのへや)
○おはなしルーム
6月12日㈭ 14:00~14:30(竹田幼稚園)
6月26日㈭ 14:00~14:30(南部幼稚園)
食育活動レポート
で は、 子 ど も 達 は 水 や り を し
市民の皆様へ
て、野菜の一部は下茹でしましたので、
茹で汁と共に排水溝から排水処理施設
に流入したということですが、確認が
ては、園児、児童、生徒、保護者、学
生しました給食の一部中止につきまし
今回の事故を受けて、調理機器の年
間保守点検業務委託契約を結んでいる
いただいている事は幸いです。
ただ、その後の調査でも、体調不良
等を訴える方が誰もいないとの報告を
困難な状況です。
校関係者の皆様だけでなく、市民の皆
業者による点検を緊急に繰上げ実施し、
ク ッ キ ン グ 活 動 で は、 例 年
カ レ ー 作 り を し て い ま す。 皮
む き 器 で 野 菜 の 皮 を む い た り、
慣れない手つきで包丁を使い
て器で混ぜアルミカップに入
止を決定し、各幼稚園・学校に連絡し
ことから、この2種の献立の給食の中
こサラダに混入している可能性が高い
菜を使用した魚そうめん汁、ごまじゃ
この部品が、野菜裁断機で裁断した野
が紛失していることが判明しました。
属性ナット1本、直径・厚さ各5㎜)
中に、野菜裁断機という機械の部品
(金
調理が終了し、各幼稚園・学校に給
食を配送した後の調理機器の清掃作業
調理しました。
じゃこサラダ、牛乳で、1300食を
そうめん汁、あじチーズフライ、ごま
よる点検を緊急に繰上げ実施しました。
点検業務委託契約を結んでいる業者に
れますことから、調理機器の年間保守
の事故が発生する可能性は当然予測さ
以上は、中央調理場でのことですが、
久住、直入学校給食共同調理場も同様
ました。
の方法と実践について指示、確認をし
また、調理機器の点検については、
緊急に調理員全員を召集し、点検強化
うに改善をしました。
然に防ぐための点検が容易にできるよ
した。この変更により、事故発生を未
また、久住、直入学校給食共同調理場
なお、中央調理場関係の保護者、教
職員の皆様には5月1日と8日の2回、
関係の保護者、教職員の皆様には5月
ました。
しかし、連絡した時点で、2幼稚
園、1中学校は給食が既に始まってお
もに、今後、安心・安全な給食の提供
8日に文書で状況報告等をしました。
に向け、一層の努力をいたしますので、
り、県立竹田支援学校への連絡は給食
紛失した部品については、その後、
調理室内で実施した捜索・点検作業
市民の皆様のご理解とご協力をお願い
終了後となってしまったことについて
において発見できませんでした。ま
申し上げます。
今回の給食の一部中止とその後の対
応につきましては、更に検証するとと
た、各幼稚園・学校から中央調理場に
は、お詫びのしようがありません。
親子の「こころ」と「こころ」
返却された給食の全てを確認しました
物の育ち」を理解します。
ま た、 素 材 の 味 が わ か る 能
力を育みながら食べることの
をつなぐ食となることを願い
と を 家 庭 に 伝 え て い く こ と で、
大切さを学んでいます。
が発見されませんでした。可能性とし
竹 田 市
活動に取り組んでいます。
18
広報たけた 平成26年6月号
な が ら「 葉 っ ぱ が 大 き く な っ
た よ 」「 花 が 咲 い た よ 」 と 観
様にも御心配をお掛けしましたことを
したナットにつきましては、今までの
察しながら収穫の時期を楽し
深くお詫び申し上げます。
ナットよりも更に緩みにくいナットに
4月 日㈬、竹田中央学校給食共同
調理場
(以下、
「中央調理場」
と略)
で発
中央調理場は、旧竹田市、荻町内に
ある2幼稚園、8小学校、3中学校、
交換し、ボルトも長いものに変更しま
みに待っています。
県立竹田支援学校に給食を提供してい
主に行
事 や 季 節 を 通 し て、 ク ッ キ ン
れるまでを園児にしてもらい
↑蒸しパンづくりに挑戦する子どもたち 安全を確認した事は勿論ですが、紛失
「ねこの手」と言いながら慎
ます。この日の献立は、とりめし、魚
30
重 に 切 り、 み ん な で 大 き な 鍋
を囲み出来上がりを待ってい
グ 活 動、 野 菜 の 栽 培、 収 穫 を
た。 泡 た
戦しまし
パンに挑
グは蒸し
初回の
クッキン
タートします。
食
ます。
を行って
《作り方》
《材 料》 5人分(幼児用)
・きな粉…………………………30㌘
①材料をすべて混ぜ合わせ水を加える。
・スキムミルク ………………20㌘
②アルミカップに入れ 蒸気の上がっ
・小麦粉 ………………………60㌘
た蒸し器に入れる。15分~20分間位
・黒砂糖 ………………………30㌘
蒸す。竹串をさして何もついてなけ
・黒ゴマ ……………………… 0.3㌘
れば出来上がり。
(または少々)
・ベーキングパウダー ……… 1.5㌘
(または小さじ1/3)
・塩…………………………………少々
・水…………………………………適量
以 上、 保 育 所 で 体 験 し た こ
こ と の 意 欲 が 生 ま れ、「 食 べ
子どもたちは日々の体験に
よって食材への興味や食べる
うか?
緒にしてみてはいかがでしょ
き ま す の で、 ご 家 庭 で 親 子 一
ま し た。 蒸 し パ ン は 簡 単 に で
つなぐ
を 目 標 に「こころ」
と
食育活動
「こころ」を
保 育 所 で は、「 楽 し く 食 べ
る子ども」
4月より竹田保育所に新し
いお友達が入所して1年がス
竹田保育所
体 験 し て い ま す。 野 菜 の 栽 培
います。
~きな粉の香りが懐かしい味です~
★きな粉入り黒糖蒸しパン
食育活動レポート
よみがえる「音風景」を感じて
「瀧廉太郎記念館」が22年ぶりにリニューアル
4月26日、22年ぶりにリニューアルした「瀧廉太郎記念館」でオー
プニングセレモニーが行われました。
瀧廉太郎記念館は、廉太郎が少年時代に2年半にわたり暮らした
家です。平成4年4月、廉太郎を育んだ空間を追体験する場所とし
て整備され、記念館がオープン。 その後22年が経過し、今回のリ
ニューアル事業では、廉太郎の生涯を和風建築になじむ垂れ幕に印
↑廉太郎の感性を育んだ空間を追体験できます
刷して紹介したり、大きな展示ケースを撤去し廉太郎が聞いたであ
ろう本来の音環境を感じることのできる空間を作り上げています。
リニューアルの監修を務めた青山学院大学総合文化政策学部の鳥
越けい子教授は、記念館を「瀧廉太郎を育てたこの竹田の町。文化を
体験できる拠点としても使ってほしい」と述べました。
なお、リニューアルを祝い、瀧廉太郎の親族の方より、父・吉弘(竹
↑オープニングセレモニー
(4月26日)
軒)が書いた漢詩(中国の詩人・高啓の作品「梅花」の引用)の御軸を
寄贈していただきました。現在、床の間に飾っておりますので、ぜ
←瀧廉太郎の父・吉弘氏が書いた
直筆の御軸
ひご覧ください。
美しい地域をまもって31年!
菅生文化財愛護少年団(菅生小)
に感謝状
「ごみゼロおおいた作戦」功労者表彰
5月13日、「ごみゼロおおいた作戦功労者表彰」の感謝状贈呈式が
大分県庁で行われ、竹田市の菅生文化財愛護少年団(菅生小学校)が
表彰されました。
↑菅生文化財愛護少年団
(菅生小)のみなさん
発足以来、31年にわたり、菅生地区の文化財、遺跡、道路の清掃
活動を実施してきたことが評価され、今回の表彰となりました。
贈呈式には菅生小6年生全員が出席。広瀬勝貞大分県知事から、
児童を代表して表彰状を受け取った佐藤はるなさんは、「表彰され
広瀬県知事から感謝
状を受け取る佐藤は
るなさん →
た事をきっかけに、もっとごみゼロ大作戦に真剣に取り組もうと思
いました。」と語ってくれました。
私たちの地域の安全は、
私たちが守る
「みやこの防犯パトロール隊」を結成
4月30日、地域の安心安全を見守る「みやこの防犯パトロール隊」
結成式が都野公民館で行われました。パトロール隊は、隊長以下35
名。地域の安心安全を願う、様々な職種の有志のみなさんがパトロー
ル隊に志願し、このたびの結成に至りました。市内では12番目の結
成となります。
↑気合いを入れる「みやこの防犯パトロール隊」のみなさん
はじめに、みやこの防犯パトロール隊の齋藤嘉昭隊長は
「自分たちの地域を日常生活のなかで見守り、事件・事故が起こらない
ようにしたい」
と挨拶し、竹田市防犯協会会長の首藤勝次市長から、パトロール時に着用するベストなどの用具を受け取りました。
犯罪は減少しても、なくなることはありません。今後も地域ぐるみによる防犯活動への取り組みを期待しています。
19
2014年6月発行
じょう
か じょ
ふくろ
阿孫 久見
第111回
(303)
郷土の植物
タカネマンネングサ(ベンケイソウ科)
しゅう
さん
広報たけた
初夏の頃、茎の先端に集散
深い山地のやや湿った岩の 花序をつけ、黄色い径1㌢ほ
くぼ地に生育する高さ ㌢ほ どの5弁花を咲かせます。花
くき
ひ しんけい
どの小型の多年草です。茎も 弁の形は細い披針形なので花
た にくしつ
葉 も 水 分 を 保 つ た め多 肉 質 で 弁 と 花 弁 の 間 が す い た 状 態 と
あんししょく
す。太い茎は暗紫色で冬も枯 なり、まとまりのない花に見
ほうしゃ
た
やく
れず放射状に長く垂れ下がり えます。 個の雄しべの葯
(花
ます。
粉 を 入 れ て い る袋 ) が 赤 く て
とうらんけい
の葉はさじ状倒卵形で 目立ちます。
互生
にぶ
タカ
先が鈍くとがり、基部はくさ 和名は深山に生えるので高
ネ
マ
ン
ネ
ン
グ
サ
び状に長くて細まっています。 嶺万年草の名があります。
まれ
大きさは長さ3㌢、幅が1㌢ 竹田では祖母山系で稀に観
ほどで茎の先に集まってつき 察される非常に個体の少ない
ます。
植物です。花期は5月から6
月です。
20
平成25年6月生まれ
誕生日 親
(地区・自治会)
平成26年7月に1歳の誕生日を迎えるお子さんの写真を募集します!
問秘書広報係 ☎63-1043
この広報誌は再生紙を使用しています。
No.111 平成26年6月1日発行 ■発行/竹田市 〒878-8555 大分県竹田市大字会々1650番地 TEL 0974-63-1111㈹ ■ホームページ〔URL〕http://www.city.taketa.oita.jp
■メールアドレス E-mail [email protected] ■編集/総務課秘書広報係 TEL 0974-63-1043 FAX 0974-63-0995 ■印刷/いづみ印刷㈱竹田営業所
10
20
広報たけた 平成26年6月号
別冊
たけたん情報 6月号
行事・イベント
宝くじ文化公演「米村でんじろうサイエンスショー」
日 時 6月22日㈰ 13:30開場 14:00開演
会 場 久住公民館くじゅうサンホール
参加料 大人 1,500円(当日2,000円)
子ども(高校生以下)500円(当日1,000円)
3歳以上有料
(2歳以下は大人1名につき1名ま
で膝上鑑賞可、
ただし座席が必要な場合は有料)
※残り座席がわずかです。売切れた場合、当日券の
販売はありません。ご希望の方はお急ぎください。
チケット販売所 久住公民館、荻公民館、直入公民館、
竹田市教育委員会生涯学習課(本庁舎3階)
●お問い合せ 久住公民館 ☎76-0717
歴史資料館 ☎63-1923
〔開館時間〕9:00~17:00
〔休 館 日〕月曜日、祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は
開館)
○企画展『田能村竹田生誕記念展―花と旅と―』
5月1日㈭~6月15日㈰ 2階展示室B
旧暦6月10日は竹田市出身の日本を代表する南画
家田能村竹田
(1777~1835)の誕生日です。今展覧会
では「花」と「旅」の2つのテーマから田能村竹田の画業
に迫ります。
最初期の作品である
「河豚図」
をはじめ、大分県立芸術
会館所蔵の
「浄厨新儲図」
「梅花芙蓉図」
「硯海真景図」
「琴客
観瀑図」
などの代表作を展示します。ぜひご覧ください。
○常設展『幕末豊後の南画家たち―竹田の
遺志を継ぐ者たち―』
6月17日㈫~7月21日(月・祝)
田能村竹田没後の幕末期に活躍した竹田の弟子たち
の作品を紹介します。
市民ギャラリー水琴館 ☎ 63-2200
〔開館時間〕9:00~17:00
〔休 館 日〕月曜日、祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は
開館)
○『第16回虹の会・きつつきの会版画交流展』
5月28日㈬~6月7日㈯ 熊本の虹の会と竹田市のきつつきの会による版画交
流展で、版画作品約35点を展示します。
(川野和男 ☎62-2416)
○『竹田素描・陶芸クラブ合同展』
6月10日㈫~6月22日㈰ 素描クラブと陶芸クラブの会員による合同作品展で、
絵画や陶芸作品を約70点展示。
(早川 和 ☎62-3472)
○『久住万作の会写真展』
6月24日㈫午後~7月6日㈰ 竹田市の農村の生活や豊かな自然を広く紹介する写
真展。約50点を展示。 (志賀和男 ☎76-0541)
※6月8日㈰は展示替えのため臨時休館です。なお、展
示内容の詳細を知りたい方は、申込者へ直接お電話くだ
さい。
グルメ!ライブ!大自然!
TAOがもてなす夏のひととき!
2 014 原
くじゅう高
24(日)
8/せん
入場できま
8/15(金の)為~
延期。 荒天の時は
雨天決行。
料
※税 込価 格 ※未 就学 児無
は貸切公演
)
(金
※22 日
●メインイベント赤兜 LIVE ●お楽しみ日替わり LIVE ●初披露!2014 年度新人 LIVE ●NEW 結成【TAO バンド2】LIVE
●今年は何があたる!?福引き ●TAO BAR ●こだわりのTAO 鉄板屋 ●竹田市観光案内・特典ブース
●竹田市特産グルメ屋台 ●聞きたかったあれこれ!初企画メンバーによるフリートークショー
TAOは
●土曜・日曜限定 ! お出かけ mini LIVE@ くじゅう花公園 ・・・他にもお楽しみが盛りだくさん! 竹田市国際観光親善大使に
任命頂きました!
■購入方法:この市報を窓口に持参して下さい。
ご家族人数分のチケットが市民限定特別価格で購入できます。
■チケット取扱開始日 : 6 月16 日(月)
■チケット取扱窓口 : 竹田市観光ツーリズム協会 ℡. 63-0585 / 竹田市役所企画情報課 ℡. 63-4801
詳細はホームページにて随時公開!
www.drum-tao.com
公演に関するお問合せ
TAO 事務局 092-721-2015[平日 10:00~19:00]
たけたん情報 平成26年6月号 ❶
information
月間・週間
6月1日㈰~7日㈯は、水道週間です
竹田市上水道事業では、
「おいしいな だいじなお水 ごくごくり」をスローガンに、竹田市管工事協同組合の
協賛により、給水設備の点検活動を行います。
健康に直接影響する水道水の水質基準は年々厳しく
なっていますが、水道課では安全な水の供給に努めてい
ます。
貯水槽を使用して各戸に給水している場合は、タンク
の清掃や定期的な水質検査等、適正な管理を行ってくだ
さい。
なお毎月1日から10日の間、水道メーターの検針を
行っています。量水器の上に物を置いたり、犬の放し飼
いをしないようにし、検針業務にご協力をお願いします。
また、水道料金のお支払いは便利な口座振替をご利用
ください。
●お問い合せ 竹田市水道課 ☎63-1046
全国一斉「子どもの人権110番」相談強化週間
日 時 6月23日㈪~29日㈰
〔平日〕8:30~19:00 〔土・日〕10:00~17:00
電話番号 0120-007-110(全国共通/大分地方法務局)
*IP電話からは接続できません。IP電話の方
は人権擁護課の電話をご利用ください。
担 当 者 人権擁護委員・法務局職員
相談内容 子どもに関する人権問題(学校におけるいじ
め、体罰、児童虐待、児童買春など)
ホームページアドレス http://www.moj.go.jp/jinkennet/
oita/oita_index.html
大分地方法務局では、平日8:30~17:15まで「子ども
の人権110番」専用電話(0120-007-110)にて、常時相談
に応じていますのでお気軽にご相談ください。
●お問い合せ
大分地方法務局人権擁護課 ☎097-532-3368
消費者行政
消費生活相談窓口からの注意喚起
買え買え詐欺の特徴
B社の勧誘に前後して、自宅にA社の未公開株、社債、
ファンド、権利取引等のパンフレットの申込書が送られ
てきます。B社から「A社の封筒は届いていないか。A社
が販売している商品は大変価値があるが、封筒が届いた
個人しか購入することができない。代わりに買ってくれ
れば権利を高値で買い取る」または「代理で購入してほし
い。謝礼を支払う」などと消費者を勧誘し、契約をあお
るような電話が多くなっています。このような電話は詐
欺ですので絶対に相手にしないように注意しましょう。
●お問い合せ 竹田市市民課窓口(竹田市消費生活セン
ター)☎63-4834 8:30~17:00(月~金・平日のみ)
大分県消費生活・男女共同参画プラザ(アイネス)
☎097-534-0999
年 金
厚生年金・国民年金を受給されているみなさまへ
年金の『振込通知書』を6月にお送りします
❷
2014年6月発行
『年金振込通知書』
(はがき)は、金融機関などの口座振
込で年金を受給している方に対して、本年6月から翌年
4月までの偶数月にお支払いする年金額をまとめてお知
らせするものです。
なお、会社にお勤めされている場合などの理由により、
年金のお支払いが行われていない方には「年金振込通知
書」は送付されませんが「改定通知書」は送付されます。
※振込通知書は原則として年1回しかお送りしていま
せんので大切に保管ください。
●お問い合せ 大分年金事務所 ☎097-552-1211
ご存知ですか? 国民年金基金
国民年金基金は、老齢基礎年金に上乗せする公的な年
金です。国民年金基金で老後のゆとりをプラスしません
か?
国民年金基金のお問い合わせは
大分県国民年金基金 フリーダイヤル 0120-65-4192
国 保
「退職者医療制度」の届出にご協力ください
退職者医療制度とは、長年勤めた会社などを退職して
国保に加入した人が、年金受給者となったとき、65歳
になるまで本人とその家族がお医者さんにかかるときに
適用される制度です。
○対象となる人
次の条件のすべてに該当する人
①国保に加入している65歳未満の人
②厚生年金などの年金を受けており、その加入期間
が20年以上、または40歳以降の年金加入期間が10
年以上ある人とその被扶養者
○医療費の自己負担割合
外来・入院ともに3割負担
○保険税
一般の国保の方と同じです。
■手続きについて
年金の受給権が発生した日から退職被保険者となり
ます。年金証書を受け取ったら14日以内に保険課、ま
たは各支所いきいき市民課で届け出をしてください。
☆届け出に必要なもの
保険証、年金証書、印かん
※退職者医療制度の対象となったら必ず届け出を
退職者医療制度と一般の国保では、納めていただく保
険税や医療費の窓口負担割合(3割)に違いはありません
が、残りの医療費(7割)を負担する財源が違います。退
職者医療制度では、窓口負担額と保険税を除く分は、会
社等の健康保険からの拠出金で賄われています。
適正に退職者医療制度へ加入していただくことで、国
民健康保険の負担が軽減されるため、皆様に納めていた
だく保険税の増加を抑えることにつながります。まだ、
手続きがお済みでない方は、届け出へのご協力をお願い
します。
●お問い合せ
竹田市保険課 国保・高齢者医療係 ☎63-1111(内
線135・136・137)
たけたん情報
消 防
平成26年度消防設備士試験が実施されます
日 時 8月31日㈰ 10:00試験開始
試験会場 大分大学(大分市大字丹野原700番地)
願書配付 6月5日㈭より配布開始
(竹田市消防本部他、県下各消防本部・県消
防保安室・消防試験研究センター大分県支部)
願書締切 〔電子申請〕 6月30日㈪~7月12日㈯
〔書面申請〕 7月3日㈭~15日㈫
提 出 先 (一財)消防試験研究センター大分県支部
〒870-0023 大分市長浜町2丁目12の10 昭栄ビル2階 ☎097-537-0427
●お問い合せ 竹田市消防本部 警防課 ☎63-0119
直入荘からのお知らせ
改修工事に伴い「国民宿舎直入荘」を一時閉鎖します
国民宿舎直入荘は、昭和51年4月の開業から38年を
迎えることとなりました。設備に関しましては、適時対
応を進めておりましたが、お客様により快適にお過ごし
頂けますよう、大きな改修工事に取り組む時期となりま
した。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
○改修に伴う閉館期間
平成26年7月1日~平成27年3月31日(予定)
○工事内容
エレベーター設置、耐震補強工事、内外装改修工事等
●お問い合せ
竹田市直入支所 産業建設課 ☎75-2214
調 査
「平成26年経済センサス-基礎調査及び商業
統計調査」を実施します
全ての事業所・企業を対象に、当調査を実施します。
6月末日より、担当調査員が市内各事業所・企業に
調査票をお届けしますので、ご協力をお願いします。な
お、当調査に関する詳細は、下記ホームページをご覧い
ただくか、竹田市企画情報課までお問い合わせください。
◆平成26年経済センサス-基礎調査及び商業統計調査
ホームページ http://e-census-syougyo.stat.go.jp/
●お問い合せ 竹田市企画情報課 エコミュージアム推
進室 ☎63-4801
労働保険
労働保険年度更新のお知らせ
労働保険(労災保険・ 雇用保険)については、毎年、
年度更新手続期間中に前年度の保険料の確定精算を行う
とともに、新年度の概算保険料の申告・納付を行うこ
ととなっています。
今年度の年度更新手続期間については、平成26年6
月2日㈪から7月10日㈭までです。
年度更新の手続きについては、大分県労働局労働保険
徴収室または最寄りの労働基準監督署までお問い合わせ
ください。
●お問い合せ 大分労働局労働保険徴収室 大分市春日町17-20 ☎097-536-7095
福 祉
竹田市心身障害者福祉手当の廃止について
毎年6月下旬に心身障害者福祉手当(身体障害者手帳
1級から3級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1
級をお持ちの方に年額3,000円、身体障害者手帳4級か
ら6級、療育手帳B、精神障害者保健福祉手帳2、3級
をお持ちの方に年額2,000円)を支給しておりましたが、
今年度から廃止いたします。
今後は、生活支援、地域移行支援及び就労支援などの
障がい者施策を重点的に展開します。ご理解、ご協力を
お願いいたします。
●お問い合せ 竹田市福祉事務所福祉係 ☎63-4811
募 集
放送大学10月生を募集します
放送大学では、平成26年度第2学期(10月入学)の学
生を募集しています。
放送大学はBSテレビ、インターネット等を利用して
授業を行う国内最大級の通信大学です。
ぜひこの機会にあなたも放送大学で学んでみませんか。
◇オープンキャンパス
7月19日㈯、8月10日㈰、8月17日㈰
個別相談も随時受け付けています。
出願期間は8月31日まで。
詳しい資料を無料で送付しますので、お気軽に放送大
学大分学習センター(☎097-549-6612)までご請求くだ
さい。放送大学のホームページでも受付をしています。
たけたん情報 平成26年6月号 ❸
❹
2014年6月発行
SUN
8
4
水
WED
5
木
THU
16
・平成26年度防災パトロール
13:00~(竹 田 市 本 庁 舎 3 階
会議室)
◎竹田温泉「花水月」から休
館のお知らせ
6月9日㈪~13日㈮まで
メンテナンス休館いたし
ます。皆様には大変ご迷
惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解の程宜しくお
願いいたします。㉄竹田
温泉「花水月」☎64-1126
※1竹田市歩こう会 ☎62-2501(山本)
※2竹 田 創 生 館 ☎62-4100
17
13
7
SAT
14
・東海大学大分県校友会
特別講演会「人生の金
メダルを目指して」
(入
場無料)講師・ 山下泰
裕(学校法人東海大学
理事)13:30~15:30(ビ
ーコンプラザ・別府市)
土
18
19
20
21
・温泉療養文化館「御前湯」休館日 ・食育の日
・豊肥成牛市場9:30せり ・大分トリニータ創設20
・陽目の里「名水茶屋」休業日 ・竹田温泉「花水月」休館日
開始
周年優待試合〔愛媛FC
・ 年金相談10:00-15:00(竹田市 ・ な か よ し 幼 稚 園 パ ー ト Ⅰ ・第33回公民館”見ちょく
戦 〕19:00開 始(大 銀
高齢者いきいき交流センター) 8:30-12:00(B&G直入海洋
れ”祭り
9:30~(直入公
ドーム)㉄株式会社大
・ 1歳6か月児健康診査13:00センター)
13:20受付(竹田市総合社会 ・こころの健康相談13:30-15:30
民館ホール)
分フットボールクラブ
福祉センター)※15:30終了
☎097-554-2250
(荻福祉健康エリア):要予約
予定
(☎63-3346)
・大分県行政書士会無料相談
会13:00-16:00(大分県行政 ・精神保健福祉相談14:00-16:00
書士会
〔大分市〕
)
㉄大分県行 (豊肥保健所会場)※相談無
料、要予約 ㉄豊肥保健所地
政書士会事務局☎097-5377089
域保険課☎0974-22-0162
11
FRI
・農地に係る各種申請受付の締め切りは、毎月15日です
(15日が土日の場合は直前の金曜が締切日となります)。
農業委員会事務局
農地係からのお知らせ
●お問い合せ 竹田市農業委員会事務局 ☎63-4815
・ おはなしのへや10:3011:00(竹 田 市 立 図 書
館えほんのへや)
・
〔歴史資料館〕常設展『幕
末豊後の南画家たち―
竹田の遺志を継ぐ者た
ち―』~7/21㈪まで
10
6
金
2014年(平成26年)
・ おはなしのへや10:30- ・陽目の里「名水茶屋」休業日 ・竹田温泉「花水月」休館日 ・おも城サイトミュージ ・ 童謡と絵本の会10:0011:00(竹 田 市 立 図 書 ・豊肥子牛市場 9:30せり開始 ・歩こう会〔東部散策〕花 アム13:00~(岡城跡駐 11:30 (佐藤義美記念
・ 4・10か月児健康診査〔4
水月前9:30集合※1
館えほんのへや)
車場)※要予約: 文化 館このこのおうち)
・
〔水 琴 館 〕
『竹 田 素 描・ か月〕13:00-13:15受付〔10 ・五感を巡る竹田遺産【石 財課☎63-4818
陶芸クラブ合同展』~ か月〕13:15-13:30受付(竹 と水の文化を探る】8:40 ・ 広報たけた連載「郷土
田市総合社会福祉セン
~ ㉄竹田市観光ツーリ の植物」写真展〔夏展〕
6/22㈰まで
ター)※15:00終了予定
ズム協会☎63-0585
9:00~17:00(茶 房 御
・ ブックスタート 13:30 ・ おはなしルーム14:00客屋)~ 8月上旬まで
~(竹 田 市 総 合 社 会 福
14:30(竹 田 幼 稚 園 え
祉センター)
ほんのへや)
12
TUE
9
田支局内)☎62-2315
・郷土の植物に親しみ植 ・荻の里温泉休館日
物を観察する会〔夏の
岡城願成院跡の山道の
観 察 〕市 本 庁 舎 前9:00
集合※2
15
・第31回大分合同新聞社
旗争奪・直入地域自治
会対抗ソフトボール大
会 8:30開会式 9:00試合
開始(直入総合運動公
園ほか)㉄竹田市生涯
学習課直入公民館 ☎75-2240
3
火
月
・岡城カラーライトアップ
(試
験 )19:00~20:00(西 の
丸の石垣、本丸石垣南側)
・竹田温泉
「花水月」休館日
・ 健 康 相 談8:30-10:30(竹 田
市総合社会福祉センター 保健指導室)※事前の予約
は不要です。
・ よい歯のコンクール13:0014:30(竹田市社会福祉セ
ンター保健指導室)
MON
6
・ お は な し の へ や10:30- ・陽目の里「名水茶屋」休業日
11:00(竹田市立図書館
えほんのへや)
・こころの健康相談13:3015:30(直入保健福祉セ
ンター):要予約(☎633346)
・ 平成26年第6回竹田市
農業委員会総会 13:30~
(竹田市本庁舎3階委員
協議会(大分地方法務局竹
会室)
2
月
・第62回くじゅう山開き・ 【納期限】軽自動車税全期、国民
健康保険税2期、自動車税全期
山頂祭(大船山山頂)
・荻の里温泉休館日
・
〔歴史資料館〕企画展『田
・ 人権特設なんでも相談所
能村竹田生誕記念展― (無料)10:00-15:00〔竹田会
花 と 旅 と ―』~6/15㈰ 場〕竹田市総合社会福祉セ
まで
ンター〔荻会場〕荻福祉健
・
〔水 琴 館 〕
『第16回 虹 の 康エリア〔久住会場〕久住支
会・きつつきの会版画 所会議室〔直入会場〕直入公
民館 ㉄竹田人権擁護委員
交流展』~6/7㈯まで
1
日
竹田市のこよみ
22
30
23
24
相 談 日
6月18日㈬
6月19日㈭
6月18日㈬
6月18日㈬
開催時間
10:00~12:00
10:00~12:00
10:00~12:00
10:00~12:00
開 催 場 所
竹田市社会福祉センター相談室
荻支所 1階厚生室
久住公民館 健康相談室
直入支所 小会議室
●お問い合せ 竹田市総務課行政係 ☎63-1111(内線211)
※行政相談に関するお問い合わせは、行政相談委員まで
〔竹田〕小河晴義☎62-3662 〔 荻 〕太田正一☎68-2480
〔久住〕本郷俊一☎76-1304 〔直入〕児玉龍明☎75-2426
地 域
竹 田
荻
久 住
直 入
5月行政相談員による行政相談所の開設一覧
「危険物 読みはまっすぐ ゼロ災害」
危険物安全週間推進標語
26
場 所
荻福祉健康エリア
荻福祉健康エリア
荻福祉健康エリア
荻福祉健康エリア
菅生分館
宮砥分館
嫗岳分館
竹田市総合社会福祉センター
竹田市総合社会福祉センター
竹田市総合社会福祉センター
岡本分館
直入山村交流センター
直入保健福祉センター
直入保健福祉センター
*受付時間は8:00~10:00
月 日
地域・地区
6月2日㈪
荻
6月3日㈫
荻
6月5日㈭
荻
6月6日㈮
荻
6月10日㈫
菅 生
6月12日㈭
宮 砥
6月13日㈮
嫗 岳
6月16日㈪
玉 来
6月17日㈫
玉 来
6月19日㈭
明 治
6月30日㈪
岡 本
7月2日㈬
下竹田
7月3日㈭
長 湯
7月4日㈮ 長湯・下竹田
27
28
五感で巡る竹田遺産の旅
開催日 6月12日㈭
テーマ 【石と水の文化を探る】
参加費 1,500円(昼食代・資料代)
定 員 20名
行 程 〔直入支所(8:40)/久住支所(9:00)/荻エ
リア(9:00)〕
竹田市文化会館(9:30)→ 魚住橋 → 河
宇田湧水 → 明正井路六連橋 → 神原渓
谷大橋 → 穴森神社 → 緒環(昼食)→ 円
形分水 → 白水の滝 →岩戸石橋 → とま
とちゃん → 白水ダム→ 竹田市文化会館
(16:00着)→〔各支所等〕
※申込み締切 6月9日㈪まで
●お申込み・お問い合せ
竹田市観光ツーリズム協会 ☎63-0585
参加者募集
◇2014年7月上旬の予定
7/1㈫・おはなしのへや10:30-11:00
(竹田市立図書館えほんのへや)
7/2㈬・陽目の里「名水茶屋」休業日
7/7㈪・
「市長とふるさと竹田を考える」各学校訪問事業
10:30~11:15(竹田中学校)
・バチカン特命全権大使来竹 14:00~(市本庁舎)
平成26年度 地区巡回「健診」
日程表 ○食育月間 ○男女雇用機会均等月間
○土砂災害防止月間 ○環境月間
○禁煙週間(5/31㈯~6/6㈮)
○農薬危害防止運動 (6/1㈰~8/31㈰)
○夏の省エネキャンペーン(6/1㈰~9/30㈫)
○水道週間(6/1㈰~7㈯)
○HIV検査普及週間(6/1㈰~7日㈯)
○がけ崩れ防災週間(6/1㈰~7日㈯)
○「ダメ。ゼッタイ。」普及運動(6/20㈮~7/19㈯)
25
・
〔水琴館〕
『久住万作の会 ・陽目の里「名水茶屋」休業日 ・竹田温泉「花水月」休館日 ・おも城サイトミュージ ・ブルーフェニックスコン
・こころの健康相談13:30- ア ム13:00~(岡 城 跡 サ ー トin花 水 月 19:00
写真展』~7/6㈰まで
・ おはなしのへや10:3015:30(久 住 保 健 セ ン 駐車場)※要予約: 文 開演(18:30開場)
〔入場
11:00(竹 田 市 立 図 書
タ ー): 要 予 約
(☎63- 化財課 ☎63-4818
料〕小学生以上500円※
館えほんのへや)
3346)
・第51回瀧祭
(竹田小学校 特典・ 入浴料が(中学
・こころの健康相談13:30・ おはなしルーム14:00- 体育館)
生 以 上200円、 小 学 生
15:30(竹田市総合社会
14:30(南 部 幼 稚 園 え ・平成26年第7回竹田市 100円に)割引(竹田温
福祉センター)
:要予約
ほんのへや)
農業委員会総会 14:30 泉「花 水 月 」
) ㉄ 竹 田
(☎63-3346)
~(竹田市本庁舎3階 市 商 工 観 光 課 ☎63委員会室)
4807
6月8日㈰~14日㈯は、
「平成26年度危険物安全週間」です。
・ 第112回忌瀧廉太郎追 【納 期 限 】
・ 市県民税全
悼 祭14:00~(瀧 廉 太 期・1期、国民健康保険
郎記念館)
税3期
・
「市長とふるさと竹田を
考える」
各学校訪問事業
10:30-11:15(都野小学
校)
29
・ 歩こう会〔豊後大野市三重
町・ 大原運動公園散策〕JR
豊後竹田駅前9:30集合※1
・平成26年度竹田市消防操法
大 会 13:00~(竹 田 市 総 合
運動公園駐車場)
・
「宝 く じ 文 化 公 演 米 村 で ん
じろうサイエンスショー」
13:30開場 14:00開演(久住
公民館くじゅうサンホール)
月間・その他
たけたん情報 平成26年6月号 ❺
information
平成27年歌会始の詠進要領
平成27年歌会始のお題が「本」と定められました。
お題は「本(ほん)」ですが、
「ぼん」、
「ぽん」
「
、もと」等の
ように読んでもよく、
「本」の文字が読み込まれていれば
差し支えありません。
さらに、本を表す内容であれば、
「本」の文字がない場
合でも差し支えありません。
○詠進歌の詠進要領
1 詠進歌は、お題を詠み込んだ自作の短歌で一人一首
とし、未発表のものに限ります。
2 書式は、半紙(習字用の半紙)を横長に用い、右半分
にお題と短歌、左半分に郵便番号、住所、電話番号、
氏名(本名、ふりがなつき)、生年月日、性別及び職
業(なるべく具体的に)を縦書きで書いてください
(書式図参照)。
〈書式図〉
(横長)
お題「本」
〵〵〵〵〵〵〵
〵〵〵〵〵〵〵
(山折り)
ふ り が な
〒 住 所
電話番号
生年月日
氏 名
性別
職 業 ごみ処理
7月1日よりごみ処理手数料(事業系廃棄物)を改定します
事業系廃棄物(可燃ごみ)について、搬出先である大分
市の廃棄物処理施設の使用料が改定されたことに伴い、
平成26年7月1日より、下記のとおりに変更します。
◎事業系廃棄物(可燃ごみ)の処理手数料
100kg以内 800円
20kgまでごとに
(100kg超の場合)
160円を加算
⇒
20kgまでごとに
200円
●お問い合せ 竹田市環境衛生課 ☎63-4821
防 犯
詐欺に注意!「ロト6、ロト7の当選番号教えます」
「当選番号」が新聞に掲載される前日に抽選は終わって
います。犯人は、インターネットなどで知った「当選番
号」が新聞に載る前に、
「当たっているでしょう」と話した
だけで、信用させるのです。新聞で確認させる、これが
手口です。
このような電話がかかれば、すぐ「相談」してください。
●お問い合せ 竹田警察署 ☎63-2131
〇無職の場合は,
「無職」と書いてください(以前に職
業に就いたことがある場合には,なるべく元の職
固定資産評価審査委員会
業を書いてください)。
なお、主婦の場合は,単に「主婦」と書いても差し
竹田市固定資産評価審査委員会委員の再任を
支えありません。
お知らせします。
3 用紙は、半紙とし、記載事項は全て毛筆で自書して
委 員 後藤 茂春(馬背野)
ください。ただし、海外から詠進する場合は、用
紙は随意(但、半紙サイズ24cm×33cmの横長)とし、 秦 栄一(下矢倉)
芋生 徳男(南稲葉)
毛筆でなくても差し支えありません。
任 期 平成26年6月6日から平成29年6月5日の3
4 病気または身体障害のため毛筆にて自書することが
年間。
できない場合は下記によることができます。
平成26年3月議会に標記案件を提案し、再任
⑴代筆(墨書)による。代筆の理由、代筆者の住所及
の承認を得ました。
び氏名を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
⑵本人がワープロやパソコンなどを使用して印字す
る。この場合、これらの機器を使用した理由を別
求 人 ハローワーク豊後大野竹田職業相談室☎ 63-1101
紙に書いて詠進歌に添えてください。
①建設機械整備1人14.9~34万円 ②和食調理人(見習
⑶視覚障害の方は、点字で詠進しても差し支えあり
い)1人15~25万円 ③バス運転手2人18.5万円 ④
ません。
正看護師1人21.9~27.3万円 ⑤製餡担当1人12.7万
○詠進の期間
お題発表の日から9月30日までとし,郵送の場合は、 円 ⑥管理及び製造開発員1人13~18万円 ⑦介護職
員1人15.3~16.6万円 ⑧保育士1人15.6万円 ⑨フ
消印が9月30日までのものを有効とします。
ロント係2人13万円 ⑩伐採作業員2人17.6万円 ⑪
○郵便のあて先
一般事務員1人13~14万円 ⑫レストランスタッフ1
「〒100-8111 宮内庁」とし、封筒に「詠進歌」と書き
人11.9万円
添えてください。詠進歌は、小さく折って封入して差
〔パート求人(時給)〕
し支えありません。
⑬弁当製造販売員1人700円 ⑭農作業員2人664~
●お問い合せ 疑問がある場合には、直接,宮内庁式部
680円 ⑮ホームヘルパー1人1,020円 ⑯販売・作業
職あてに、郵便番号、住所、氏名を書き、返信用切手
員1人700人 ⑰荷出し・レジ係1人697円 ⑱宴会場
をはった封筒を添えて、9月20日までに問い合わせて
サービス担当1人900~1200円 ⑲事務補助1人840~
ください。
1000円 ⑳販売員1人700~750円 ㉑子牛の世話1人
(宮内庁ホームページhttp://www.kunaicho.go.jp/)
665~700円 ㉒清掃係1人700円 ㉓牧場作業員1人
664円 ㉔世話人1人 750円
❻
2014年6月発行
たけたん情報
休日及び夜間の在宅当番医
大久保病院 ☎ 64-7777
〔受付時間〕 平日夜間18:00~21:00
土曜日13:00~21:00、休日8:30~21:00
竹田医師会病院 ☎ 63-3241
〔受付時間〕 平日(月・水・金曜日)の夜間18:00~ 21:00
※但し、休日及びお盆は除く
上記以外の曜日や時間帯でも電話相談の上、診察可能
と判断すれば可能な限り対応します。
注意事項 ・かかりつけの病院がある場合は、できるだ
けそこで診てもらうようお願いします。
・事前に症状、年齢、その他必要事項を病院
へ電話連絡したうえで受診をしてください。
・症状が重い場合は救急車を呼んでください。
小児科外来休日当番医院
当番日
6月1日㈰
6月7日㈯
6月8日㈰
6月14日㈯
6月15日㈰
6月21日㈯
6月22日㈰
6月28日㈯
6月29日㈰
7月5日㈯
7月6日㈰
医 療 機 関
豊後大野市民病院(緒方町)
みやわき小児科(三重町)
三重東クリニック(三重町)
竹田市立こども診療所
豊後大野市民病院(緒方町)
みやわき小児科(三重町)
三重東クリニック(三重町)
竹田市立こども診療所
豊後大野市民病院(緒方町)
三重東クリニック(三重町)
竹田市立こども診療所
豊後大野市民病院(緒方町)
みやわき小児科(三重町)
竹田市立こども診療所
みやわき小児科(三重町)
みやわき小児科(三重町)
三重東クリニック(三重町)
竹田市立こども診療所
豊後大野市民病院(緒方町)
電話番号
0974-42-3121
0974-24-0230
0974-22-6333
0974-63-3838
0974-42-3121
0974-24-0230
0974-22-6333
0974-63-3838
0974-42-3121
0974-22-6333
0974-63-3838
0974-42-3121
0974-24-0230
0974-63-3838
0974-24-0230
0974-24-0230
0974-22-6333
0974-63-3838
0974-42-3121
※みやわき小児科は6/16㈪~23㈪休診、三重東クリ
ニックは6/28㈯休診です。
受付時間 8:30~11:30(こども診療所は9:00~11:30)
診療時間 9:00~12:00(三重東クリニックは8:30~12:00)
※土曜日については、上記以外にも診療を行っていると
ころがあります。
○豊後大野市民病院(☎0974-42-3121)
http://ogatahp.ddo.jp/
○みやわき小児科 (☎0974-24-0230)
http://www.miyawaki-kodomo.com/
○三重東クリニック(☎0974-22-6333)
http://www.sekiaikai.jp/index.html
○竹田市立こども診療所 (☎0974-63-3838)
http://www.city.taketa.oita.jp/
受診時の注意 当番院は、
やむを得ず変更になる場合があ
ります。あらかじめ当番院または竹田市消防署
(☎ 630119)
にお電話で確認されるようお願いします。また、
院外薬局が休みの場合は、あらかじめ用意された約束
処方となることがありますので、
ご了承ください。
歯科休日当番医院
当番日
6月 1 日㈰
6月 8 日㈰
6月15日㈰
6月22日㈰
6月29日㈰
医療機関
歯科筑紫医院 (久住)
ふじさわ歯科医院 (竹田)
長湯ごとう歯科(直入町)
まつもと歯科クリニック(竹田)
竹田市荻歯科診療所(荻)
電話番号
☎76-0024
☎64-1118
☎75-3001
☎62-2400
☎68-3263
※診療時間 9:00~12:00(受付11:30まで)
※診療時間を確認のうえ、受診してください。
○大分県歯科医師会 ☎097-545-3151
http:www.oita-dental-a.or.jp/
大分トリニータを応援に行こう!
創設20周年記念ワンコイン特別優待のお知らせ
サッカーJ2の大分トリニータは今年、創設20周
年を迎えます。
「これまで支えていただいた皆様へ感
謝を伝えたい」
「30周年、40周年に向けともに歩み、
今後もご声援いただきたい」。その感謝を込めて大分
県民がワンコインで観戦できる「20周年記念試合」を
開催します!この機会にぜひ応援に行こう!
◆記念試合 6月21日㈯ 午後7時キックオフ
VS 愛媛FC戦
◆優待価格 トリニータシート 一般・通常当日価格
2,500円 ⇒ 500円
小中高・通常当日価格
700円 ⇒ 100円
◆観戦方法 試合当日に大分県民と判るもの(免許証、
住民票、郵便物、などでも可)を西口・
東口の特別優待特設トントにご提示く
ださい。特別優待価格で入場チケット
を購入できます。
※事前の申込み等は不要です。
◆地域優待 竹田市の地域優待試合は
9月28日㈰午後7時キックオフ
VS V・ファーレン長崎
●お問い合せ ㈲大分フットボールクラブ
☎097-554-2250 (平日9:00~18:00)
たけたん情報 平成26年6月号 ❼
たけた市民チャンネル 週間番組表 00
6
月
火
水
木
金
番組終了中
15
00
15
土
日
週末!ホッとタイムス
お知らせ たけたん
しゃんしゃん体操タイム
30
45
7
竹田市ケーブルネットワークセンター ☎0974-76-1415
00
15
30
45
15
30
45
サイエンスch
00
10
15
もぎたて情報局(前日再放送)
お知らせたけたん
めじろん元気アップ体操(弱い運動編)
よろうち座
告知使用法とテレビサービス
サイエンスch
サイエンスch
サイエンスch
サイエンスch
15
30
OITA元気ッズ
サイエンスch めじろん元気アップ体操(弱い)
週末!ホッとタイムス
45
13
30
45
00
15
30
45
笑う門には
福来たる
たけたホッとタイ
ムス 45
00
15
15
30
45
00
16
OCT夢スタジオ
めじろん元気アップ体操(強い運動編)
お知らせたけたん
(月)KCV
(火)CTB
(水)TCT
00
18
15
30
45
00
19
美しい花嫁になるための救世主。 福島由美のキラキラHappy変身術!
30
45
もぎたてプラス(生放送)
めじろん元気アップ体操(弱い運動編)
お知らせたけたん
サイエンスch
サイエンスch
サイエンスch
サイエンスch
しゃんしゃん体操タイム
しゃんしゃん体操タイム
15
30
00
15
30
00
15
30
45
00
22
もぎたてプラス(再放送)
よろうち座
お知らせたけたん
15
30
てれびチラシ
告知使用法とテレビサービス
ゴルフクリニック
お知らせたけたん
15
30
45
24〜6
たけたホッと
タイムス
もぎたて情報局(再放送)
ショップチャンネル
※都合により番組内容が一部変更する場合がありますので、ご了承ください。 TCT自主制作番組
※6月は、議会中継や議会の再放送等があり、 放送内容が変更する場合があります。
2014年6月発行
たけたホッとタイムス
10
30
11
45
00
15
30
45
00
15
30
12
13
45
00
15
30
14
45
00
15
30
15
45
00
16
45
00
15
30
17
45
00
15
30
18
45
00
15
30
19
45
もぎたて
情報局
(再放送)
告知使用法とテレビサービス
笑う門には福来る
サイエンスch
週末!ホッとタイムス
週刊ケーブル7
(再放送)
たけたホッとタイムス
00
❽
お知らせたけたん
週刊ケーブル7(再) しゃんしゃんタイム
サイエンスch
お知らせたけたん めじろん元気アップ体操(強い)
週末!ホッとタイムス
福島由美のキラキラ
めじろん元気アップ体操(弱い運動編) Happy変身術!
プラスリポート
ゴルフクリニック
総集編
お知らせたけたん
告知使用法とテレビサービス
お知らせたけたん
月刊ふるさと
トピックス
週末!ホッとタイムス
てれびチラシ
しゃんしゃんタイム
OCT夢スタジオ
45
23
月刊ふるさと
トピックス
15
30
たけたホッと
タイムス
もぎたて情報局(再放送)
45
21
00
15
週刊ケーブル7
(生放送)
たけたホッとタイムス
45
20
笑う門には
福来たる
ゆーすとPARK
たけたホッとタイムス 30
15
(金)CTS
お知らせたけたん
しゃんしゃん体操タイム
よろうち座
つだつよしの
OCT夢スタジオ OITA元気ッズ
お知らせたけたん ダッシュくん。
15
00
よろうち座
ゴルフクリニック
お知らせたけたん たけたホッとタイ
ムス
つだつよしの
ゴルフクリニック
ダッシュくん。
週末!ホッとタイムス
たけたホッと
たけたホッと
サイエンスch
タイムス タイムス
お知らせたけたん
(木)CTB
45
17
駅前女子会
大分県内のケーブルテレビ局制作番組 15
30
たけたホッとタイムス ゴルフクリニック
00
14
9
45
00
もぎたて情報局(生放送)
30
15
30
45
15
00
15
30
00
12
00
15
たけたホッとタイムス 30
8
45
45
11
7
00
月刊ふるさと
トピックス
15
30
6
45
00
9
30
00
45
8
15
45
たけたホッとタイムス
30
00
OCT夢スタジオ
ゴルフクリニック
サイエンスch
よろうち座
お知らせたけたん
たけたホッと
タイムス
もぎたて情報局
(再放送)
月刊ふるさと
トピックス
00
15
30
20
45
00
15
30
21
45
00
15
30
22
45
00
15
30
45
23
24〜6