Download (通知様式部分(任意記載事項))(PDF

Transcript
歯の健康診査、保健指導、予防措置
E
D
C
B
A
A
B
C
D
E
E
D
C
B
A
A
B
C
D
E
年
月
日診査 施設名または診査者名
E
D
C
B
A
A
B
C
D
E
E
D
C
B
A
A
B
C
D
E
年
月
D
C
B
A
A
B
C
D
E
E
D
C
B
A
A
B
C
D
E
月
D
C
B
A
A
B
C
D
E
E
D
C
B
A
A
B
C
D
E
月
D
C
B
A
A
B
C
D
E
E
D
C
B
A
A
B
C
D
E
月
その他の疾病・異常、指導メモ
日診査 施設名または診査者名
E
年
その他の疾病・異常、指導メモ
日診査 施設名または診査者名
E
年
その他の疾病・異常、指導メモ
日診査 施設名または診査者名
E
年
その他の疾病・異常、指導メモ
その他の疾病・異常、指導メモ
日診査 施設名または診査者名
歯の状態記号:健全歯/
喪失歯△
処置歯○
- 50 -
未処置う歯C
このページは学校等における健診の記録などを保護者自身で記入してください。
保護者の記録【7歳以降】
年 月 日 年
齢
体
重
. kg
予
防
接
予 防 接 種 の 種 類
B C G
(いずれもツベルクリン
反応陰性の場合)
身
長
そ
の
他
. cm
種
の
記
接種年月日
録
備
考
1回
2回
ジ フ テ リ ア ・ 破 傷 風 混 合( 2 期 )
日本脳炎
2期
3期
かかった主な病気(※)
病
※
名
年 月 日
(年齢)
備
考
この欄には、既にかかっている主な病気(リウマチ、糖尿病、腎炎、先天性心疾
患、川崎病など)も記入しましょう。
- 51 -
すこやかな妊娠と出産のために
◎妊娠中の日常生活
妊 娠 中 の 母 体 に は 、お な か の 赤 ち ゃ ん の 発 育 が 進 む に 応 じ
て い ろ い ろ な 変 化 が 起 こ っ て き ま す 。特 に 妊 娠 11 週 (第 3 月 )
頃 ま で と 28 週 (第 8 月 )以 降 は 、 か ら だ の 調 子 が 変 動 し や す
い 時 期 で す か ら 、仕 事 の し か た や 、休 息 の 方 法 (例 え ば 家 事 や
仕 事 の あ い ま に 午 前 と 午 後 に 1 回 ず つ 、少 し の 時 間 で も 横 に
な っ て 休 む こ と な ど )、食 事 の と り 方 な ど に 十 分 注 意 し て く だ
さい。
◎役に立つ保健指導
妊 娠 中 を 健 康 に 過 ご し 、お 産 を 無 事 に す ま す た め に は 、日 常
生 活 ・栄 養 ・環 境 そ の 他 い ろ い ろ な 点 を 医 師 ・ 歯 科 医 師 ・助 産
師 ・保 健 師 ・栄 養 士 な ど に 指 導 し て も ら い ま し ょ う 。ま た 、母 親
学 級 ・両 親 学 級 に 出 席 す る こ と も 大 切 で す 。
分娩前後に帰省するなど、住所地以外で過ごす場合は、そ
の旨住所地及び帰省地の市区町村の保健担当に申し出、母子
保健サービスの説明を受けましょう。
◎大切な健康診査
妊 娠 中 は 、ふ だ ん よ り 一 層 健 康 に 気 を つ け た い も の で す 。
少 な く と も 毎 月 1 回 (妊 娠 24 週 (第 7 月 )以 降 に は 2 回 以 上 、
さ ら に 妊 娠 36 週 (第 10 月 ) 以 降 は 毎 週 1 回 )医 療 機 関 な ど で
一 般 健 康 診 査 を 受 け て 、胎 児 の 育 ち ぐ あ い や 、血 圧 ・尿 な ど の
状態をみてもらいましょう。
◎注意したい症状
次のような症状が出たら早く医師に相談しましょう。
む く み ・性 器 出 血 ・腹 痛 ・発 熱 ・下 痢 ・が ん こ な 便 秘 ・ふ だ ん と 違
- 52 -
っ た お り も の ・強 い 頭 痛 ・め ま い ・は き け ・嘔 吐 ・つ わ り で 衰 弱
が ひ ど い ・イ ラ イ ラ し た り 、動 悸 が は げ し く 、不 安 感 が 強 い ・今
ま で あ っ た 胎 動 を 感 じ な く な っ た と き 、な ど
◎薬の影響について
妊娠中の薬の影響については、事前にその必要性、効果、
副作用などについて医師及び薬剤師から十分説明を受け、適
切な用量・用法を守りましょう。
分娩時の薬剤の使用についても同様に、事前に十分な説明
を受けましょう。
◎たばこと酒の害から赤ちゃんを守りましょう。
妊娠中の喫煙は、胎児の発育を遅延させ、妊婦や赤ちゃん
のそばでの喫煙は乳幼児突然死症候群(SIDS)と関係す
ることが知られています。
妊婦自身の禁煙はもちろんのこと、お父さんなど周囲の人
も、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙をやめましょう。
また、アルコールも胎盤を通過しやすく、胎児の発育に影
響を及ぼします。
妊娠したら、飲酒は控えましょう。
◎歯の衛生
むし歯や歯周病などの病気は妊娠中に悪くなりやすいもの
で す 。歯 み が き な ど 口 の 中 の 清 潔 に 十 分 心 が け る と と も に 、
つわりの時期が終わったら、歯の健診を受けましょう。歯科
医 師 に か か る と き は 、妊 娠 中 で あ る こ と を 話 し て く だ さ い 。
◎ 妊 娠 後 半 期 (妊 娠 20週 (第 6月 )以 降 )の 注 意
妊 娠 後 半 期 に 起 こ り や す い 障 害 の う ち 、特 に 注 意 し な け れ
ば な ら な い の は 貧 血 と 妊 娠 中 毒 症 で あ り 、ど ち ら も 胎 児 の 発
育 に 影 響 し 、母 体 を 弱 め る こ と が あ り ま す 。し か し 、軽 い う ち
- 53 -
に 注 意 し 、治 療 を 受 け れ ば 、胎 児 や 母 体 へ の 影 響 を ほ と ん ど 残
しません。
◎妊娠中の夫の協力
妊婦の心身の安定には、夫や家族など周囲の理解や協力が
必 要 で す 。妻 を い た わ っ た り 、ね ぎ ら っ た り す る こ と に よ り 、
妊婦の気持ちがやわらぎ、はげみになるものです。
妻の妊娠の約40週間は、夫にとっても「父親」として育
っていく大切な準備期間です。この時期に、夫も積極的に妻
に協力し、ふたりにとって子どもとは何か、親になるとはど
ういうことなのかなど、じっくり話し合ってみましょう。
◎産後も健康に注意
お 産 の 後 は 、赤 ち ゃ ん の 健 康 に 気 を と ら れ て 、自 分 の か ら だ
の 異 常 に つ い て は う っ か り し が ち で す 。経 過 が 順 調 で あ る と
思われるときでも、 1 ∼ 2 か月目頃には医師の診察を受けま
し ょ う 。ま た 、妊 娠 中 や 分 娩 の と き に 異 常 が あ っ た 場 合 は 、引
き続きその治療を受けなければなりません。
◎母乳のすすめ
赤ちゃんにいちばん適している栄養は何といっても母乳で
す 。 妊 娠 中 か ら 母 乳 で 育 て よ う と い う 心 構 え を も っ て 、胎 動
を 感 じ た ら 、乳 房 や 乳 首 の 手 当 を 始 め ま し ょ う 。
◎赤ちゃんと家族のかかりつけ医
産 後 は 、何 か と 不 安 が と も な い が ち で す 。育 児 に そ な え 、か
か り つ け の 医 師 を き め 、ふ だ ん か ら 相 談 に 応 じ て も ら い ま し
ょう。
- 54 -
妊娠中と産後の食事
−−新しい生命と母体に良い栄養を−−
◎栄養のバランスのとれた食事を
食事は1日3食とること、特定の食品に偏らないように気
を つ け る こ と が 望 ま れ ま す 。そ れ に は 、下 に あ げ た 「 6 つ の 基
礎 食 品 」を 上 手 に 組 み 合 わ せ て と る よ う に し ま し ょ う 。
6つの基礎食品
(毎 日 の 食 事 に 必 ず 6つ を 組 み 合 わ せ ま し ょ う )
第
第
第
第
第
1
2
3
4
5
群
群
群
群
群
第 6群
魚 、肉 、卵 、大 豆
牛 乳 ・乳 製 品 、骨 ご と 食 べ ら れ る 魚
緑黄色野菜
そ の 他 の 野 菜 、果 物
米 、パ ン 、め ん 、い も
6つ の 基 礎 食 品
油脂
毎日の食事に必ず 6 つを
組み合わせましょう。
(図 表 ・絵 で 提 示 )
* 牛 乳 は 、体 質 に 問 題 が な け れ ば 、 1 日 に
妊 娠 前 半 期 (妊 娠 19 週 (第 5 月 ) ま で ) は 200 ∼ 300ml
妊 娠 後 半 期 (妊 娠 20 週 (第 6 月 ) 以 降 ) は 400ml 程 度
とるよう心がけましょう。
- 55 -
◎貧血予防のために
貧 血 を 防 ぐ た め に は 、毎 日 、栄 養 の バ ラ ン ス の と れ た 食 事 を
き ち ん と と る こ と が 大 切 で す 。そ し て 良 質 の た ん ぱ く 質 、鉄 、
ビ タ ミ ン な ど を 多 く 含 む 食 品 、つ ま り 、卵 ・肉 類 ・レ バ ー ・魚 介
類 ・ 大 豆 類 (豆 腐 、納 豆 な ど )・緑 黄 色 野 菜 類 ・果 物 ・海 草 (ひ じ
き な ど )を 上 手 に と り 入 れ ま し ょ う 。
◎妊娠中毒症の予防のために
妊 娠 中 毒 症 の 予 防 の た め に は 、睡 眠 ・休 養 を 十 分 に と り 、過
労 を さ け 、 肥 満 を 防 ぐ こ と で す 。主 食 類 、砂 糖 、菓 子 類 は ひ か
え め に し 、 脂 肪 の 少 な い 肉 や 魚 、そ の ほ か 乳 製 品 、豆 腐 、納 豆
な ど 良 質 の た ん ぱ く 質 や 、野 菜 、果 物 を 適 度 に と り 、塩 味 は う
すくするようにしましょう。
◎神経管閉鎖障害の発症リスク低減のために
妊婦の健康と胎児の健全な発育のためには、多様な食品を
摂取することにより栄養のバランスを保つことが必要です
が 、二 分 脊 椎 な ど の 神 経 管 閉 鎖 障 害 の 発 生 を 減 ら す た め に は 、
葉酸の摂取が重要であることが知られています。
葉酸は、ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜や、
いちご、納豆など、身近な食品に多く含まれています。日頃
からこうした食品を多くとるように心がけましょう。
※
神経管閉鎖障害とは、赤ちゃんができてくる初期の段階で形成される脳や脊髄
のもととなる神経管と呼ばれる部分がうまく形成されず、きちんとした管の形に
ならないことに起因して起こる障害であり、遺伝などを含めた多くの要因が複合
して発症するものです。二分脊椎では、生まれたときに、腰部の中央に腫瘤があ
るものが最も多く、重篤な場合には下肢の麻痺を伴うものもあります。また、脳
に腫瘤のある脳瘤や脳の発育ができない無脳症などもあります。
◎体重のふえ方に注意して
妊 娠 す る と 嗜 好 が 変 わ っ て 、急 に 甘 い も の が 食 べ た く な っ
たり、つわりが終わると日ごとに食欲のでる人がいます。食
- 56 -
欲にまかせて食べていくと体重がふえすぎてしまいます。
胎 児 の 発 育 に よ る 適 正 な 体 重 増 加 は 必 要 で す が 、太 り 過 ぎ は
お 産 が 重 く な る リ ス ク が あ る の で よ く あ り ま せ ん 。食 事 の 内
容 、と り 方 、生 活 の し か た を 考 え て 適 正 体 重 を 守 り ま し ょ う 。
10 頁 の 「 体 重 変 化 の 記 録 」 に 毎 月 体 重 を 記 入 し 、 医 師 や 助 産 師
の助言を受けましょう。
◎産後の肥満防止のために
授 乳 は 赤 ち ゃ ん の 発 育 に 良 い だ け で な く 、産 後 の 肥 満 防 止
に も な り ま す 。授 乳 し な い 人 は 食 事 量 を 妊 娠 前 に も ど し ま し
ょう。
- 57 -
新 生 児 (生 後 約 4週 間 ま で の 赤 ち ゃ ん )
生 ま れ て 約 4 週 間 、特 に 最 初 の 2 週 間 は 赤 ち ゃ ん が お 母 さ
ん の 体 内 と は ま っ た く 違 う 環 境 の 中 で 、自 分 の 力 で 発 育 し て
いくことに慣れる大切な時期です。
母 体 を 離 れ て の 生 活 に 無 理 な く 慣 れ 、情 緒 の 安 定 し た 赤 ち
ゃ ん と し て 、人 生 の 第 一 歩 を 踏 み 出 せ る よ う に 、次 の よ う な 注
意をしましょう。
◎安 静
赤 ち ゃ ん は 乳 を 飲 む と き の ほ か は 、ほ と ん ど 眠 っ て い ま す 。
清 潔 で 静 か な 場 所 に 、ゆ っ た り と 寝 か せ ま し ょ う 。
◎保 温
自 分 で 体 温 を 調 節 す る こ と が ま だ う ま く で き な い の で 、新
生 児 の 部 屋 の 温 度 は な る べ く 20 ℃ 以 下 に な ら な い よ う に し
ま し ょ う 。た だ し 、室 内 の 空 気 を 新 鮮 に 保 つ こ と を 忘 れ な い で
ください。
◎母 乳
新 生 児 に は 母 乳 が 第 一 で す 。母 乳 栄 養 は 赤 ち ゃ ん の 病 気 を
防 ぎ 、赤 ち ゃ ん と お 母 さ ん の き ず な を 強 く し ま す 。 ま た 、 噛
む力の発達に大切です。特に初乳は赤ちゃんが初めて口にす
る 食 物 と し て か け が え の な い も の で す か ら 、ぜ ひ 与 え た い も
の で す 。母 乳 が 出 な い よ う で も 、あ せ ら ず に 、 赤 ち ゃ ん が 欲 し
がるにまかせて根気よく吸わせていると出るようになりま
す 。母 乳 の 出 を 良 く す る に は 、お 母 さ ん が 十 分 な 栄 養 と 休 息 を
とることも大切です。
- 58 -
◎病気の予防
前 の ペ ー ジ に 書 い た 注 意 の ほ か 、赤 ち ゃ ん の 世 話 を す る 前
に 手 を 洗 い 、寝 具 や 衣 類 や お む つ は い つ も 清 潔 に 保 ち 、か ぜ を
ひ い た 人 が 赤 ち ゃ ん に 近 づ い た り 、抱 い た り し な い な ど の 注
意も大切です。
◎異常の場合
発 熱 ・下 痢 ・呼 吸 困 難 ・け い れ ん ・強 い 黄 疸 な ど が み ら れ た
ら 、す み や か に 医 師 の 診 察 を 受 け さ せ ま し ょ う 。 出 生 体 重 が
2,500 g 以 下 の 場 合 や 、 そ の 他 の 異 常 の 場 合 に は 、 保 健 所 の 指
導 が 受 け ら れ る の で 保 健 所 に 連 絡 し ま し ょ う 。ま た 、公 費 に よ
る 医 療 が 受 け ら れ る こ と も あ り ま す の で 、保 健 所 に 相 談 し て
ください。
◎先天性代謝異常等の検査を受けましょう。
すべての新生児を対象として、血液を用いてフェニールケ
トン尿症(PKU)などの先天性代謝異常検査や先天性甲状
腺機能低下症の検査が行われています。これらの病気は早期
に発見することによって、特殊ミルクや甲状腺ホルモンなど
で治療することができます。なお、小児の先天性代謝異常の
ための特殊ミルクは無償で提供されます。
PKUの女性は、妊娠にあたっては、胎児の障害を予防す
るため、医師の治療・管理を受ける必要があります。このた
め、PKUの女児の保護者の方は、将来お子さんが子どもを
産む年齢に達したら、妊娠する前に医師に相談するようお子
さんをご指導ください。
◎乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために
1 赤 ち ゃ ん を 寝 か せ る と き は 、あ お 向 け 寝 に し ま し ょ う 。
ただし、医学上の理由から医師がうつぶせ寝を勧める
場合もあるので、このようなときは医師の指導を守りま
- 59 -
しょう。
2 妊娠中や赤ちゃんの周囲で、たばこを吸わないように
しましょう。これは、身近な人の理解も大切ですので日
頃から協力を求めましょう。
3 母乳が赤ちゃんにとってよいことはよく知られていま
す。母乳の出方には個人差がありますが、母乳が出る場
合にはできるだけ母乳で育てるようにしましょう。
SIDSとは、それまで元気であった乳幼児(主に1歳未
満の乳児)が睡眠中に何の前ぶれもなく亡くなってしまう病
気で、窒息などの事故によるものとは違います。
その数は、生まれてきた赤ちゃん約2000人に対して1
人となっています。
原因はあまりわかっていませんが、上述の1から3の点を
日頃から心がけることで、この病気の発生を減らせることが
わかっていますので、赤ちゃんの健康を守るために積極的に
実行しましょう。
さらに詳しく知りたい場合は、都道府県の母子保健担当、
保健所、市町村保健センターやかかりつけの医師などに相談
しましょう。
◎揺さぶられっ子症候群に気をつけましょう。
未発達な脳に出血を生じさせ、脳の障害を起こす場合があ
りますので、新生児や6か月以下の赤ちゃんを強く揺さぶる
ことは避けましょう。
◎お産の前に、産科医の紹介を受けるなどして、小児科医な
ど か ら 指 導 を 受 け て お く と 、育 児 に 対 す る 不 安 な ど を 相 談 す
る機会になるでしょう。
◎ 妊 娠 中 か ら 産 後 に か け て は 、イ ラ イ ラ し た り 、動 悸 が は げ し
- 60 -
く な っ た り 、不 安 に な っ た り 、気 持 ち が 落 ち 込 ん だ り す る こ と
が あ り ま す 。こ の よ う な 時 に は 医 師 に 相 談 し て く だ さ い 。
◎家族の方々の健康が赤ちゃんのすこやかな発育に大切で
す 。家 族 み ん な の 健 康 に 留 意 し ま し ょ う 。
- 61 -
育児のしおり
これからのぺ一ジには育児の上で保護者の方に心得ておい
て 頂 き た い 事 柄 を 記 し て お り ま す 。ぜ ひ 参 考 に し て く だ さ い 。
ゆ っ く り 、ゆ っ た り を 心 が け る の が 育 児 の コ ツ で す 。赤 ち ゃ
ん時代は個人差が大きいもの。よその赤ちゃんとの違いをあ
まり気にし過ぎないようにしましょう。
育児には、楽しいことも苦しいこともあり、苦楽がつきも
のと考えましょう。
毎日の育児は、心や身体を通常よりとても多く使うもので
す。お母さん・お父さんにとっても、心と身体の健康が一番
大切です。心と身体をいたわり、休養をできるだけとって、
何より健康であるよう心がけましょう。
心配な時は遠慮せずに医師や保健師に相談してください。
保健所や市町村保健センターなどでは電話相談も受け付けて
います。
お母さんに比べると、お父さんは親になった実感がなかな
かわかないものですが、子育てはお母さん一人ではできませ
ん。子育てはお母さんまかせ、というのではなく、二人で育
てるという気持ちを持つことが大切です。お父さんも、おむ
つを換えたり、お風呂に入れたり、あやしたりなど、積極的
に子育てに参加しましょう。
母親が育児不安に陥る最大の原因は、孤立することです。
ですから、お母さんをひとりぼっちにせず、精神的に支え、
いたわることが大切です。普段は育児にかかわれなくても、
お母さんとよく話し、二人で育てていくのだという意識を持
つことが大切です。
乳児期
〇 1 ∼ 2 か 月 頃 の 赤 ち ゃ ん が 、お む つ の よ ご れ 、空 腹 以 外 で
- 62 -
泣 い た り ぐ ず っ て い る 時 は 、だ っ こ し て 十 分 な だ め て あ げ
ま し ょ う 。こ の 時 期 で は 、赤 ち ゃ ん は お 母 さ ん ・ お 父 さ ん に
抱 か れ る と 安 心 し て 泣 き 止 む わ け で 、抱 き ぐ せ が つ く と 心
配しなくてもよいのです。
○ 泣 い て い る 時 声 を か け る と 、泣 き や ん だ り 、泣 き 方 が 変 わ
っ た り す る こ と で 、聞 こ え て い る の が 推 察 で き ま す 。
○ お母さん・お父さんもうつ伏せになって手をとって遊ん
で あ げ る と 、喜 ん で 頭 を 上 げ る よ う に な る で し ょ う 。 こ う
した遊びは赤ちゃんのよい運動にもなります。
○ 赤 ち ゃ ん は 家 族 と 一 緒 に い る の が 楽 し そ う で 、話 し か け
るような声をよく出すようになってきます。赤ちゃんの顔
を の ぞ き 込 み 、話 し か け 、遊 ん で あ げ て く だ さ い 。お 父 さ ん
もたくさん相手をしてあげてください。
○ 赤 ち ゃ ん が 、こ わ が っ た り 、不 安 そ う に し て い る 時 は 、抱
っこしてよくなだめて安心させてあげましょう。
○ 幼児期のきょうだいにとって、赤ちゃんの誕生はうれし
いものですが、お母さん・お父さんをとられたような気が
してさびしく感じることもあります。このため、赤ちゃん
がえりをすることもあります。きょうだいのための時間も
とってあげましょう。
○ 6 か 月 頃 か ら 夜 泣 き を す る 子 が ふ え て き ま す 。お な か が
す い て い る 様 子 が あ れ ば 、夜 中 で も 母 乳 や ミ ル ク を あ げ て
か ま い ま せ ん 。話 し か け た り 、抱 い た り 、時 に は 遊 ん で あ げ
ることも必要です。
○ 人 見 知 り は 、子 ど も に よ っ て 時 期 は ま ち ま ち で す が 、家 族
と見慣れない人の区別ができるようになったことです。
そ の 時 は お 母 さ ん ・お 父 さ ん が し っ か り 抱 い て な だ め て あ
げ る と 赤 ち ゃ ん は 安 心 し ま す 。人 の 出 入 り の 多 い 家 庭 の 赤
ちゃんはあまり人見知りをしないかもしれません。
○ 3 か 月 頃 に な っ た ら 、予 防 接 種 の こ れ か ら の 予 定 に つ い
て 、か か り つ け の 医 師 と 相 談 し て き め ま し ょ う 。乳 幼 児 期 の
- 63 -
予防接種はもよりの医師のもとで受けられる地域が多くな
っています。
○ 9 か 月 頃 に な る と 、お も ち ゃ を 目 の 前 か ら か く す と 、探 す
よ う に な り ま す 。ち ょ っ と 試 し て み ま し ょ う 。
○ 探求心が旺盛ですが、まだ危険が分かりません。さわる
と困るものは、手が届かないところに置きましょう。
○ 体罰はできるだけやめましょう。やむを得ない場合にも
手やお尻を軽く手でたたく程度にとどめましょう。
○ 同じくらいの子と一緒にいる機会も少しずつつくってあ
げましょう。
幼児期
1歳頃
○ 1 歳 頃 に な る と 、お 母 さ ん ・ お 父 さ ん の そ ば で ひ と り で
ご 機 嫌 よ く 遊 ぶ よ う に な り ま す 。い た ず ら も 好 奇 心 の あ ら
われで大切です。
○ 小 さ い も の や た ば こ な ど 危 険 な も の を 口 に い れ た り 、転
落 し た り し な い よ う 、 事 故 に 気 を つ け ま し ょ う 。 ( 68 頁 参
照)
○ マ ン マ な ど の こ と ば が 出 は じ め ま す 。お 話 の 相 手 を し て
あげてください。
○ 1 歳 6 か 月 頃 に な る と 、絵 本 を 見 せ て 、動 物 や 物 の 名 前 を
き く と 、そ れ を 指 さ し て 教 え て く れ る よ う に な り ま す 。
いっしょに絵本などをみて遊んであげましょう。
○ おとなの簡単ないいつけが少しずつわかるようになりま
す 。う ま く で き た と き ほ め て あ げ 、や る 気 を 育 て ま し ょ う 。
○ 歩 い た り 走 っ た り 、自 分 の 体 を 十 分 に 動 か し て 、い き い き
と楽しめる機会を持ってあげましょう。
○ 親子のふれあいの時間を持てるよう、忙しいなどの理由
で、テレビやビデオを長時間見せるのはやめましょう。
○ 乳 歯 が 生 え 揃 っ て き て む し 歯 が で き や す く な り ま す 。食
- 64 -
後 の 歯 の 清 潔 に 注 意 し ま し ょ う 。い や が ら な け れ ば 歯 み が
きの練習をはじめましょう。
2歳頃
○ 走 っ た り 、体 を 動 か す こ と が ま す ま す 好 き に な り ま す 。
なるべく外遊び、友だちとの遊びの機会を持ち、危険のな
い場所で自由に遊ばせてあげましょう。
○ こ の 頃 の 子 ど も は 小 さ な 冒 険 家 で す 。お 母 さ ん ・ お 父 さ
ん か ら 次 第 に 離 れ て 遊 び に 出 る こ と を 許 し 、励 ま し て あ げ
ましょう。
け れ ど も 、こ わ い こ と や 、新 し い 体 験 に 出 会 っ た り し て 、お
母 さ ん ・ お 父 さ ん を 求 め て き た 時 に は 、抱 っ こ な ど し て 優
し く 受 け 入 れ 、な ぐ さ め て あ げ ま し ょ う 。
○ お 母 さ ん ・ お 父 さ ん と 手 を つ な い で 、楽 し く 外 出 し ま し
ょう。
○ 早寝・早起きや規則正しい食事など、生活リズムを整え
ましょう。
○ ス プ ー ン を 使 っ て 食 べ る の が 上 手 に な っ て き ま す 。ま だ
こ ぼ し ま す が 、汚 し て も よ い よ う に し て 、自 分 で や ら せ て あ
げましょう。
○ ク レ ヨ ン な ど で な ぐ り 書 き を 楽 し む よ う に な り ま す 。ま
た積木やブロックでなにか意味のあるものを作って遊ぶよ
う に な っ て き ま す 。一 緒 に 遊 ん で あ げ ま し ょ う 。
○ お む つ を と る 練 習 は 、排 泄 の サ イ ン を 見 な が ら 始 め ま し
ょう。
○ 歯みがきは小さい時からの習慣づけが重要です。食後は
家 族 み ん な で 歯 み が き を し て 、歯 の 大 切 さ を 教 え ま し ょ う 。
また、仕上げみがきが楽しくできる工夫をしましょう。
3歳頃
○ 3 歳 に な る と 、衣 服 の 着 替 え な ど 、何 で も ひ と り で し た が
- 65 -
り 、が ん ば る よ う に な り ま す 。あ ま り 手 を 出 さ な い で 自 分 で
や ら せ 、失 敗 し て も 叱 ら な い よ う に し ま し ょ う 。
○ お友達と遊ぶ機会をつくるよう心がけてあげましょう。
○ 好 き 嫌 い 、自 己 主 張 、自 分 本 位 な 要 求 に 対 し て 、一 方 的 に
拒 否 し な い で 耳 を 傾 け て あ げ ま し ょ う 。そ の 上 で 、け じ め の
あ る 対 応 を 、適 切 に 優 し く し て あ げ ま し ょ う 。
○ 危ないこと、してはいけないことは、子どもがかんしゃ
くを起こしても、しっかり抱っこしてやめさせましょう。
○ 家族と食べる食事の楽しさを味わうように心がけましょ
う 。毎 日 で な く て も 家 族 揃 っ た 楽 し い 食 事 と 話 し 合 い の 場
を つ く る こ と は 、い つ で も 大 切 で す 。
○ 柔らかい物ばかり食べさせず、多少歯ごたえのある物も
ゆっくりかんで食べさせましょう。かむことであごの骨の
発育を促し、永久歯にも良い影響を与えます。親が率先し
て食べて見せたり、歯みがきをして良い習慣づけを心がけ
ましょう。
○ 心細いとき、淋しいとき、ちょっと不安を感じるときに
指を吸うと気持ちが落ち着きます。指しゃぶりにはこのよ
うな心の働きがあります。一方、指にたこができるほどの
こう
過度の指しゃぶりは歯列不正(開咬)やあごの発育に障害
をきたすことがあります。そのような場合には、直接指し
ゃぶりをやめさせようとせずに、吸っているときに声をか
けたり、一緒に遊んであげましょう。このように安心させ
てあげるといつの間にか指しゃぶりをしなくなります。
4歳頃
○ 4 歳 に な る と 、友 達 と 役 割 を も っ た ご っ こ 遊 び ( ま ま ご と
や 怪 獣 ご っ こ 、自 動 車 ご っ こ 等 )を 楽 し む よ う に な り ま す 。
○ 自 分 の こ と は 自 分 で や り た が る 時 期 で す 。上 手 に で き な
く て も 優 し く 励 ま し て や ら せ て あ げ ま し ょ う 。お し っ こ も
ひとりで上手にできる頃です。
- 66 -
○
忙 し く て も 、お 子 さ ん の 話 に 耳 を 傾 け て 聞 い て あ げ ま し
ょ う 。ま た そ う す る と ひ と の 話 も よ く 聞 け る 子 に 育 ち ま す 。
○ 歯 み が き や 手 洗 い は 、も う 習 慣 に な っ て い い 頃 で す 。励 ま
し た り 、ほ め た り し て 自 分 か ら で き る よ う に し む け て あ げ
ま し ょ う 。歯 ブ ラ シ も 上 手 に 使 え る よ う に な っ て き ま す が 、
まだひとりではきちんとみがけません。仕上げみがきを忘
れずにしてあげましょう
○ 笛を吹くなど深く呼吸しているときに、一瞬気を失うよ
うな症状がみられたら、医療機関(小児科)にかかりまし
ょ う ( も や も や 病 な ど か も し れ ま せ ん 。)。
5∼6歳頃
○ 5 歳 に な る と 発 音 が は っ き り し 、き れ い に な っ て く る 頃
で す 。し か し タ 行 と サ 行 が 混 乱 し た り 、言 葉 が つ か え る こ と
も あ り ま す 。こ の よ う な と き は ゆ っ く り 話 を 聞 い て あ げ 、
大人は正確な発音でゆっくり話してあげてください。
○ 人 へ の 思 い や り の 気 持 ち は 、親 が や さ し く 子 ど も の 気 持
ちになってあげることで育ちます。
○ 仲 良 し の 友 達 が で き て 、よ く 一 緒 に 遊 ぶ こ と の で き る よ
う に な っ て き ま す 。そ の 友 達 と の 間 で さ ま ざ ま な 体 験 を す
るなかで社会性を身につけていくのです。
○ 絵本や童話を読み聞かせてあげましょう。
○ 早起きの習慣をつけて、朝食をきちんと食べられるよう
にしましょう。
○ ひとりで衣服の着脱をさせましょう。時間がかかっても
励ましてやらせてあげます。
○ う ん ち の 始 末 が 自 分 で で き る よ う に な っ て き ま す 。不 十
分な場合は少しずつ手伝いながら練習させましょう。
○ 6 歳 頃 に は 、自 分 で お 話 を つ く っ た り し て 、想 像 あ そ び 、
空 想 あ そ び を よ く す る よ う に な り ま す 。ひ と り ご と を 言 っ
て一人遊びをしている時はそんな時です。
- 67 -
○
約 束 や ル ー ル を 次 第 に 守 り 、う ま く 友 達 と 遊 べ る よ う に
な る 頃 で す 。自 分 の 好 き 嫌 い だ け で 行 動 す る こ と か ら 卒 業
す る よ う し む け 、励 ま し て あ げ ま し ょ う 。
○ 遊 ん だ 後 の お も ち ゃ の 後 が た づ け を 、は じ め は 親 と 一 緒
に し て か ら 、自 分 だ け で も で き る 習 慣 を つ け ま し ょ う 。
○ 家庭で手伝いの役割をもつこともよいことです。食器を
並べたり片づけたりする手伝いなどを楽しくさせましょ
う。
○ 永久歯が生え始めます。一生使う大切な歯ですから、生
えかわりをとらえて自分から歯みがきをする自主性を養い
ましょう。奥に生える6歳臼歯は生えたことに気付かず、
また、歯ブラシが届きにくいので、大変むし歯になりやす
い歯です。一緒にみがき方の練習をしてあげましょう。
- 68 -
事故の予防
現 在 わ が 国 で は 、幼 児 か ら 小 学 生 に か け て 、子 ど も の 死 亡 原
因 の 第 1 位 は 不 慮 の 事 故 に な っ て い ま す 。事 故 の 内 容 は 年 齢
に よ っ て 特 徴 が あ り ま す が 、親 の 注 意 や 子 ど も に 対 す る 安 全
の し つ け に よ っ て 防 げ る も の が 大 部 分 で す 。発 育 過 程 の 中 で 、
い つ 頃 、ど ん な 事 故 が 起 こ り や す い か 知 っ て お く こ と は 、事 故
の予防の上で大切です。
月 齢 ・年 齢 別 で 見 る 起 こ り や す い 事 故
月 ・年 齢
起きやすい事故
事故の主な原因
新生児
周 囲 の 不 注 意 に よ る も ☆誤って上から物を落とす
の
☆上の子が抱き上げてけがさ
せ た り 、物 を 食 べ さ せ る
1∼ 6月
転落
やけど
誤 飲 ・中 毒
☆ベットなどから落ちる
☆ストーブにさわる
☆ 誤 飲 で 多 い も の 、た ば こ
医 薬 品 、化 粧 品 、洗 剤 等
☆ コ イ ン 、豆 な ど の 誤 飲
窒息
7 ∼ 12 月
転 落 ・転 倒
やけど
☆ 扉 、階 段 、ベ ッ ト
☆ ア イ ロ ン 、魔 法 瓶 や ポ ッ ト
のお湯
☆ 浴 槽 、洗 濯 機 に 落 ち る
(残 し 湯 を し な い )
☆ 引 出 し の 中 の 薬 、化 粧 品 、
コ イ ン 、豆 な ど
☆ 座 席 か ら 転 落 。( チ ャ イ ル
ドシートで防止)
溺水
誤 飲 ・中 毒
車中のけが
1∼ 4歳
誤 飲 (中 毒 )
☆ 原 因 の 範 囲 が 広 が る 。あ ら
ゆるものが原因になる
☆ 階 段 、ベ ラ ン ダ (踏 台 に な る
ものを置かない)
☆ 熱 い 鍋 に 触 れ る 、テ ーブ ル ク
ロスを引いて湯をこぼす
☆浴槽に落ちる、水あそび
☆飛び出し事故
(手をつないで歩く)
転 落 ・転 倒
やけど
溺水
交通事故
- 69 -
※
下 記 に お い て 、 化 学 物 質 ( た ば こ 、 家 庭 用 品 な ど )、
医薬品、動植物の毒などによって起こる急性の中毒につ
いて情報提供・相談が実施されています(異物誤飲(小
石、ビー玉など)や食中毒、慢性の中毒や常用量での医
薬 品 の 副 作 用 は 受 け 付 け て い ま せ ん 。)。
(財)日本中毒情報センター
・ 大 阪 中 毒 1 1 0 番 TEL 0 9 9 0 − 5 0 − 2 4 9 9
(有料(ダイヤル Q 2)24時間 365日対応)
・ つ く ば 中 毒 1 1 0 番 TEL 0 9 9 0 − 5 2 − 9 8 9 9
( 有 料 ( ダ イ ヤ ル Q 2 ) 9 時 ∼ 1 7 時 3 6 5 日 対 応 ))
・ た ば こ 専 用 回 線 TEL 0 6 − 6 8 7 5 − 5 1 9 9
( 無 料( テ ー プ に よ る 情 報 提 供 )2 4 時 間 3 6 5 日 対 応 )
○
お子さんの命を守るチャイルドシート
チャイルドシートを使用していないと、使用していると
きに比べて、事故時に死亡又は重傷となる率が著しく高く
なります。
お子さんの命を守るため、また、事故による被害を防止
・軽減するために、自動車に同乗させるときにはチャイル
ドシートを必ず使用しましょう。
※
幼児(6歳未満の子ども)を同乗させて自動車を運転するときは、疾病のためチ
ャイルドシートを使用させることが療養上適当でないときなど使用義務が免除され
る場合を除き、チャイルドシートを使用することが義務付けられています。
取付けや使用方法を誤ると、チャイルドシートの効果が十分に発揮されません。
実 際 に お 子 さ ん を 座 ら せ て み て 体 格 に 合 っ た も の を 選 び 、取 扱 説 明 書 を よ く 読 ん で 、
チャイルドシートを正しく使用しましょう。
- 70 -
乳幼児期の栄養
◎母乳栄養と人工栄養
赤ちゃんの栄養は母乳が基本です。なるべく母乳で育てる
ように心がけましょう。母乳が足りないときや、お母さんの
仕事の都合によっては、人工乳(粉ミルク)を足したり、人
工乳だけになります。粉ミルクのつくり方は、製品によって
きめられた通りの濃さに溶かすことが大切です。飲む量は赤
ちゃんによって個人差がありますから、むりに飲ませること
はしないでください。よろこんで飲み、体重が順調に増えて
いるなら心配ありません。
◎離乳
お 乳 だ け に 頼 っ て い た 赤 ち ゃ ん に 、ド ロ ド ロ し た 半 流 動 食
を 与 え は じ め 、次 第 に 食 物 の 固 さ と 量 、種 類 を ふ や し て 幼 児 食
に 近 づ け て い く こ と を 離 乳 と い い ま す 。ド ロ ド ロ し た 食 物 を
与 え は じ め る の は 、 5 か 月 に な っ た 頃 が 適 当 で す 。そ の 前 に 薄
め た 果 汁 や ス ー プ を あ げ て 、お 乳 以 外 の 味 に 慣 れ さ せ ま す 。
◎離乳の進め方の目安
区
分
離乳初期
月 齢(か月)
5∼6
回 離 乳 食(回)
1→2
数 母 乳・育児用ミルク
(回)
4→3
調 理 形 態
ドロドロ状
Ⅰ 穀類
(g)
つぶしがゆ
30 → 40
一 Ⅱ 卵
(個)
卵 黄
回
2/3以下
当
又は豆腐
(g)
25
た
又は乳製品 (g)
55
り
又は魚
(g)
5→10
量
又は肉
(g)
Ⅲ 野菜・果物 (g)
15→20
調理用油脂類・砂糖(g)
各 0→1
離乳中期
7∼8
2
3
舌でつぶせる固さ
全 が ゆ
50 → 80
卵黄→全卵
1 → 1/2
40→50
85→100
13→15
10→15
25
各 2→2.5
※牛乳やミルクを1日300∼400ml
- 71 -
離乳後期
離乳完了期
9∼11
12∼15
3
3
2
※
歯ぐきでつぶせる固さ 歯ぐきで噛める固さ
全がゆ
(90→100)
軟飯 90
→軟飯 80
→ご飯 80
全 卵
全 卵
1/2
1/2 → 2/3
50
50→55
100
100→120
15
15→18
18
18→20
30→40
40→50
各 3
各 4
注:1.付表に示す食品の量などは目安である。なお、表中の矢印は当該期間中の初めか
ら終わりへの変化(例えば、離乳初期の離乳食1→2は5か月では1回、6か月で
は2回)を示す。
2.離乳の進行状況に応じた適切なベビーフードを利用することもできる。
3 . 離 乳 食 開 始 時 期 を 除 き 、 離 乳 食 に は 食 品 Ⅰ . Ⅱ ( 1 回 に い ず れ か 1 ∼ 2 品 ). Ⅲ
を組み合わせる。なお、量は1回1食品を使用した場合の値であるので、例えばⅡ
を2食品使用の時は各食品の使用量は示してある量の1/2程度を目安とする。
4.野菜はなるべく緑黄色野菜を多くする。
5.乳製品は全脂無糖ヨーグルトを例として示した。
6 .た ん ぱ く 質 性 食 品 は 、卵 、豆 腐 、乳 製 品 、魚 、肉 等 を 1 日 に 1 ∼ 2 品 使 用 す る が 、
離 乳 後 期 以 降 は 、鉄 を 多 く 含 む 食 品 を 加 え た り 、鉄 強 化 の ベ ビ ー フ ー ド を 使 用 す る 、
調理用乳製品の代わりに育児用ミルクを使用する等の工夫が望ましい。
7.離乳初期には固ゆでにした卵の卵黄を用いる。卵アレルギーとして医師の指示の
あった場合には、卵以外のたんぱく質性食品を代替する。くわしくは医師と相談す
る。
8.豆腐の代わりに離乳中期から納豆、煮豆(つぶし)を用いることができる。
9.海藻類は適宜用いる。
10.油脂類は調理の副材料として、バター、マーガリン、植物油を適宜使用する。
11.塩、砂糖は多すぎないように気をつける。
12.はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満1歳までは使わない。
13.そば、さば、いか、たこ、えび、かに、貝類等は離乳初期・中期には控える。
14.夏期には水分の補給に配慮する。また、果汁やスープ等を適宜与える。
◎離乳の完了
離乳の完了とは、形がある食物をかみつぶすことができる
よ う に な り 、栄 養 素 の 大 部 分 が 母 乳 又 は 育 児 用 ミ ル ク 以 外 の
食 物 か ら と れ る よ う に な っ た 状 態 を い い ま す 。そ の 時 期 は 13
か 月 を 中 心 と し た 12 ∼ 15 か 月 頃 で す 。 遅 く と も 18 か 月 頃
までには完了させましょう。この頃には食事は 1 日 3 回とな
り、その他に 1 日 1 ∼ 2 間食を用意します。1 歳以降は牛乳
又 は ミ ル ク を 1 日 300 ∼ 400ml コ ッ プ で 与 え ま す 。
◎幼児期の食生活
幼児期は、食生活の基礎ができる時期です。規則正しく食
事をする習慣をつけること、食事の一部としておやつに気を
つ け る こ と 、食 べ 物 の 好 き 嫌 い を 少 な く す る こ と が 大 切 で す 。
これには、家族そろって楽しい食事の雰囲気をつくることが
大 切 で す 。ま た 、こ の 時 期 に は 食 べ 方 の む ら が あ る も の で す 。
機嫌がよく、日常生活が普段と変わらないようであれば、食
事を無理強いすることや、だらだら食べさせることはやめま
しょう。また、積極的に外遊びをさせることも必要です。
- 72 -
幼児期の食生活の心がけ
1 . 食 事 の リ ズ ム 大 切 、規 則 的 に
2.何でも食べよう元気な子
3.うす味と和風料理に慣れさせよう
4 . 与 え よ う 、牛 乳 ・乳 製 品 を 十 分 に
5.家族そろって楽しい食事
6 . 心 が け よ う 、手 づ く り お や つ
7.保育所や幼稚園での食事にも関心を
8 . 外 遊 び 、親 子 そ ろ っ て 習 慣 に
- 73 -
予防接種
感染症は、今でも子どもの健康をおびやかしている病気で
すが、予防しうるものです。感染症から子どもを守るのに、
予防接種は大きな力を発揮してきました。感染症に対する治
療法が進歩してきた現在においても、予防接種は非常に効果
の高い予防手段ですので、子どもの健康を守るために予防接
種を受けましょう。
◎予防接種を受ける時期
予 防 接 種 を 受 け る 時 期 は 表 の よ う に な っ て い ま す 。表 中 の
「望ましい時期」は予防効果と安全性の面から、それぞれの
予防接種を受けることが推奨されている時期です。この時期
の早い段階で予防接種を受けるよう心がけましょう。なお、
受け損ねた場合は次回の適切な時期に受けられるよう、市区
町村の役場や保健所、市町村保健センター、かかりつけ医に
問い合わせてください。
◎予防接種を受ける前に
予防接種はからだの調子の良いときに受けましょう。心配
の あ る と き は 、個 別 接 種 の 場 合 は か か り つ け の 医 師 に 、集 団 接
種の場合は市区町村役場や保健所、市町村保健センターの担
当 者 に 相 談 し て く だ さ い 。ま た 予 防 接 種 に 関 す る 広 報 は 、よ く
読んでおきましょう。
◎予防接種を受ける時に
予 防 接 種 を 受 け に 出 か け る 前 に 、体 温 を 計 っ て く だ さ い 。
あ ら か じ め 配 布 さ れ た 予 診 票 の 注 意 事 項 を よ く 読 み 、予 診 票
に 正 確 に 記 入 し て 、こ の 手 帳 と と も に 持 っ て 行 き ま し ょ う 。
これは予防接種をしてもよいかどうかを判断するのに重要で
- 74 -
す 。な に か 気 に な る と き は 、よ く 医 師 に 相 談 し て く だ さ い 。ま
た子どもの健康状態をよく知っている保護者が連れて行きま
しょう。
◎ か ら だ に 異 常 が あ る 場 合 に は 、予 防 接 種 を 受 け ら れ な い こ
とがあります。
か ら だ に 異 常 が あ る と 、予 防 接 種 を 受 け た た め に 病 気 が 悪
化 し た り 、副 反 応 が 強 く な る こ と が あ り ま す の で 、こ の よ う な
場合には予防接種を受けることができません。
1 . 熱 が あ る 、あ る い は 急 性 の 病 気 に か か っ て い る
2.これから受けようとする予防接種と同じ予防接種で、
過去に異常を生じたことがある
その他にも予防接種を受けるのに不適当な場合もあります
し 、逆 に 病 気 が あ っ て も 受 け た 方 が よ い 場 合 も あ り ま す か ら 、
そ の 子 の 健 康 状 態 を よ く 知 っ て い る 医 師 (主 治 医 )に 相 談 し て
ください。
◎予防接種を受けた後に
予防接種を受けたあと30分間は、接種会場で様子をみる
か、先生とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。入
浴は差し支えありませんが、わざと注射した部位をこするこ
と は や め ま し ょ う 。接 種 当 日 は は げ し い 運 動 は さ け ま し ょ う 。
万一高い熱が出たり、ひきつけを起こすなど異常が認められ
れば、すぐに医師の診察を受けてください。
◎指定された日時に受けられなかった場合
予 防 接 種 に は 、何 回 か に わ た っ て 受 け な け れ ば な ら な い も
のもあります。指定日に接種を受けられなかったときには、
予 備 の 日 か 次 の 機 会 に 受 け ら れ る よ う に 問 い 合 わ せ 、手 続 き
を し て も ら い ま し ょ う 。個 別 接 種 の 場 合 は 、か か り つ け の 医 師
に相談してください。
- 75 -
◎予防接種を受ける時期:次の表を参考にしてください。
予防接種
の種類
BCG
定められている時期
望ましい時期
4歳になるまでに1回
乳児期
小学校1年と中学校1年
いずれもツベルクリン反応陰性の場合
同左
ポリオ(生)
生後3月∼90月未満の間に2回
1歳6か月までに
ジフテリア
百日せき
破傷風
混合ワクチン
(DPT)
1期初回:生後3月∼90月未満
3∼8週間隔3回
1歳までに
1期追加:生後3月∼90月未満
2歳6か月までに
初回終了後、6ヶ月以上の間隔をおいて
1回
2期:11歳、12歳
ジフテリア・破傷風混合ワクチンを1回
麻しん(はしか) 生後12月∼90月未満
風しん(三日はしか)
日本脳炎
※
生後12月∼90月未満
1期初回:生後6月∼90月未満
1∼4週間隔2回
小学校6年
1歳∼2歳
1歳∼3歳
3歳
1期追加:生後6月∼90月未満
初回終了後、翌年1回
4歳
2期:9歳∼13歳未満
3期:14歳、15歳
小学校4年
中学校2年
麻しん(はしか)の予防接種は、1歳になったらできるだ
け早めに受けるようにしましょう。
- 76 -
歯の名称と生える時期
歯の状態記号:未処置う歯C
健全歯/
喪失歯△
処置歯○
乳 歯 は 上 下 10 歯 ず つ 、合 計 20 歯 あ り ま す 。(左 図 )生 後 6 ∼
7 か 月 で 下 の 前 歯 ( A )か ら 生 え 始 め 、 2 歳 半 ∼ 3 歳 頃 で 20 歯
が 生 え そ ろ い ま す 。歯 の 生 え 方 に は 個 人 差 が あ り 、生 え る 時 期
が や や 遅 れ た り 、生 え る 順 序 が 異 な る こ と が あ り ま す 。
乳 歯 は 永 久 歯 が 生 え る 際 に も 重 要 な 働 き を す る の で 、む し
歯にならないよう注意することが大切です。
永 久 歯 は 上 下 16 歯 ず つ 、合 計 32 歯 あ り ま す 。(右 図 )第 三 大
臼 歯 〔 親 知 ら ず 〕 ( 8 )は 生 え な い こ と も あ り ま す 。最 初 に 生 え
る 永 久 歯 は か む 力 の 大 き い 第 一 大 臼 歯 〔 6 歳 臼 歯 〕 ( 6 )で 、 5
∼ 6 歳 頃 に 生 え 始 め 、 12 ∼ 13 歳 頃 ま で に 親 知 ら ず を 除 く す
べての歯が生えそろいます。
- 77 -
主な母子医療の公費負担制度
◎
妊娠中毒症などに対して
妊産婦が次の病気にかかり、入院が必要な場合、医療費
が支給されます。
妊 娠 中 毒 症 、糖 尿 病 、貧 血 、産 科 出 血 、心 疾 患
◎
未熟児に対して
か ら だ の 発 育 が 未 熟 な ま ま 生 ま れ た 新 生 児 で 、入 院 な ど
が 必 要 な 場 合 、公 費 で 医 療 が 受 け ら れ ま す 。
◎
小児慢性特定疾患に対して
次 の 病 気 に か か っ た 場 合 、公 費 で 医 療 が 受 け ら れ ま す 。
悪 性 新 生 物 、慢 性 腎 疾 患 、ぜ ん そ く 、慢 性 心 疾 患 、内 分 泌 疾
こう
患 、膠 原 病 、糖 尿 病 、先 天 性 代 謝 異 常 、血 友 病 等 血 液 疾 患 、神
経 ・筋 疾 患
◎
身体障害児に対して
公 費 で 身 体 の 障 害 に つ い て の 医 療 が 受 け ら れ ま す 。ま た
補装具が支給されます。
い ず れ の 事 業 も 、病 気 の 内 容 や 所 得 な ど に 応 じ て 制 限 が
あ り ま す の で 、保 健 所 な ど に 相 談 し て く だ さ い 。
- 78 -
お母さん・お父さんの悩みや子育てに関する相談
赤ちゃんが産まれてから、お母さん・お父さんは大変忙し
くなります。子育て中はストレスがたまりやすいのです。だ
か ら 普 段 は 元 気 な お 母 さ ん ・ お 父 さ ん で も 、イ ラ イ ラ し た り 、
眠れなくなったり、急にふさぎ込むなど心身の調子が優れな
くなることもあります。
◎
お母さん・お父さんのストレス・チェック:日頃こん
なことを感じますか?振り返ってみましょう
不安になったり、気分が落ち込む、不眠・イライラがあ
る、なぜか疲れる、育児が楽しくない、子どもの遊ばせ方
がわからない、子育ての話し相手や手伝ってくれる人がい
ない
◎
周囲の子育て資源をチェック:悩みがあるときは、ま
ずは、家族と話し合いましょう。そして、家族以外にも
子育ての助けになる人を探してみましょう。
自分の健康や子育てについて悩みがあるときには、まず
は、自分の気持ちを家族に伝え、よく話し合いましょう。
子どもは多くの人の手に支えられて育っていきます。
また、母親(両親)学級などで知り合った親子、近隣の
子育てボランティアなどは、身近なところで子育てのこと
を一緒に考えてくれる仲間です。育児相談、子育て教室、
子育てサークルなどを利用して、こうした知り合いをつく
る の も 、お 母 さ ん ・ お 父 さ ん の ス ト レ ス 解 消 に 役 立 ち ま す 。
◎
インターネットで子育て情報をチェック:ネットを利
用してみましょう。
イ ン タ ー ネ ッ ト の ホ ー ム ペ ー ジ 「 i − 子 育 て ネ ッ ト 」( h
ttp://www.i-kosodate.net/) は 、 子 育 て に 忙 し い お 母 さ
ん・お父さんをサポートする情報はもちろん、各種相談窓
口や全国の保育所などの検索ができます。フォーラムコー
ナーでは、全国のお母さん・お父さんたちと子育てをめぐ
る様々な意見交換もできます。
- 79 -
○
お母さん・お父さんの悩みや子育てに関する相談機関
地域には、お母さん・お父さんのいろいろな悩みを聞いた
り、子育てに関する相談に乗ってくれるところがあります。
そこでは保健・医療・福祉の専門家が電話、面接などで対応
するほか、お家へ訪問してお話を伺うことができる場合もあ
ります。
こ れ ら は 気 軽 に 利 用 で き ま す し 、担 当 者 は 秘 密 を 守 り ま す 。
悩んだり、困ったりしたら、まずは相談してみましょう。
◎
お母さん・お父さんのからだや心の悩み、子どもの発
育や発達、子育ての仕方に関する相談
かかりつけ医療機関、市町村保健センター、保健所、精
神保健福祉センター
名
称
連絡先
◎
養育上の悩みやしつけなどに関する相談
地域子育て支援センター、保育所、児童館、主任児童委
員、民生・児童委員、福祉事務所、児童相談所
名
称
連絡先
◎
その他
地域によって、この他さまざまな行政サービスを利用で
きる場合もありますので、居住地の暮らしの手帖などを参
考にして、市区町村の保健・福祉の担当課にお問い合わせ
ください。
名
称
連絡先
- 80 -
働く女性・男性のための出産、育児に関する制度
◎産前・産後の健康管理
・妊産婦(妊娠中及び出産後1年を経過しないもの)は、事
業主に申し出ることにより、次の保健指導又は健康診査を受
けるために必要な時間を確保することができます。
〇 妊 娠 23 週 ま で は 4 週 に 1 回
〇 妊 娠 24 週 か ら 妊 娠 35 週 ま で は 2 週 に 1 回
〇 妊 娠 36 週 以 後 出 産 ま で は 1 週 に 1 回
ただし、医師や助産師の指示でこれを上回ることもありま
す。
・妊産婦が医師などの指導を受けた場合には、その指導事項
を守ることができるよう、事業主は、勤務時間の変更、勤務
の軽減など必要な措置を講じなければなりません。
こ れ ら の 措 置 に は 、妊 娠 中 の 通 勤 緩 和 、休 憩 に 関 す る 措 置 、
つわりや切迫流・早産の症状などに対応する措置が含まれま
す。
*医師などの指導事項(妊産婦の母体又は胎児の健康保持
のため事業主がとるべき措置)を職場に的確に伝達するた
め に 「 母 性 健 康 管 理 指 導 事 項 連 絡 カ − ド 」( 別 添 様 式 ) を
ご利用ください。
◎産前・産後・育児期の労働
・妊産婦は、事業主に請求することにより、時間外労働、休
日労働、深夜業(午後10時から午前5時までの間の労働)
が免除されます。
・事業主は、妊産婦を重量物を取り扱う業務などの有害な業
務に就かせてはならないことになっています。
・妊娠中は、事業主に請求することにより、他の軽易な業務
に変わることができます。
- 81 -
・1歳未満の子を育てる女性は、事業主に請求することによ
り 、 1 日 2 回 少 な く と も 各 30 分 の 育 児 時 間 を と る こ と が で
きます。
◎産前・産後の休業
・ 産 前 6 週 間 ( 多 胎 妊 娠 の 場 合 は 14 週 間 ) は 、 事 業 主 に 請
求することにより、休業することができます。
・産後8週間は、事業主は、その者を就業させることができ
ません。ただし、産後6週経過後に医師が認めた業務につい
ては、本人の請求により、就業させることができます。
◎育児休業など男女労働者の育児のための制度
・ 子 が 1 歳 に 達 す る ま で の 間 、事 業 主 に 申 し 出 る こ と に よ り 、
父親、母親のいずれでも育児休業をとることができます。
*父親の出産休暇などについて
配偶者がいわゆる専業主婦・夫である場合には育児休業
の対象から除外する旨の労使協定が締結されていても、
配偶者が負傷・疾病などにより子を養育することが困難
である場合や、男性労働者の配偶者が6週間(多胎妊娠
の 場 合 は 14 週 間 ) 以 内 に 出 産 予 定 で あ る 場 合 、 産 後 8 週
間を経過していない場合などには、専業主婦・夫の配偶
者も育児休業をとることができます。
・事業主は、3歳未満の子を養育する男女労働者について、
次のいずれかの措置を講じなければなりません。
○育児休業制度
○短時間勤務制度
○フレックスタイム制
○始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ
○所定外労働の免除
○託児施設の設置運営、育児費用の援助措置
- 82 -
・小学校入学までの子を養育する男女労働者は、一定の条件
を満たす場合、事業主に請求することにより、深夜業(午後
10時から午前5時までの間の労働)が免除されます。
・小学校入学までの子を養育する男女労働者は、一定の条件
を 満 た す 場 合 、事 業 主 に 請 求 す る こ と に よ り 、1 年 に つ き 150
時間、1か月につき24時間を超える時間外労働が免除され
ます。
以上の問い合わせ先
各都道府県労働局雇用均等室
◎出産育児一時金・出産手当金など
・出産後には、出産育児一時金や出産手当金などが支給され
る制度があります。また、育児休業期間中には、社会保険料
が免除される制度もあります。
問い合わせ先
勤務先、社会保険事務所、健康保険組合
など
◎育児休業給付
・ 育 児 休 業 を 取 得 し た と き は 、一 定 の 要 件 を 満 た し た 場 合 に 、
雇用保険から休業前賃金の40%相当額の育児休業給付が支
給される制度があります。
問い合わせ先
公共職業安定所(ハローワーク)
- 83 -
- 84 -
- 85 -
予
備
- 86 -
欄
予
備
- 87 -
欄
予
備
- 88 -
欄
予
備
- 89 -
欄
児
童
憲
章
わ れ ら は 、日 本 国 憲 法 の 精 神 に 従 い 、児 童 に 対 す る 正 し い 観 念
を 確 立 し 、す べ て の 児 童 の 幸 福 を は か る た め に 、こ の 憲 章 を 定 め
る。
児童は、人として尊ばれる。
児 童 は 、社 会 の 一 員 と し て 重 ん ぜ ら れ る 。
児 童 は 、よ い 環 境 の な か で 育 て ら れ る 。
1 . す べ て の 児 童 は 、心 身 と も に 、健 や か に う ま れ 、育 て ら れ 、そ
の生活を保障される。
2 . す べ て の 児 童 は 、家 庭 で 、正 し い 愛 情 と 知 識 と 技 術 を も っ て
育 て ら れ 、家 庭 に 恵 ま れ な い 児 童 に は 、こ れ に か わ る 環 境 が 与
えられる。
3 . す べ て の 児 童 は 、適 当 な 栄 養 と 住 居 と 被 服 が 与 え ら れ 、ま た 、
疾病と災害から守られる。
4 . す べ て の 児 童 は 、個 性 と 能 力 に 応 じ て 教 育 さ れ 、社 会 の 一 員
としての責任を自主的に果たすように、みちびかれる。
5 . す べ て の 児 童 は 、自 然 を 愛 し 、科 学 と 芸 術 を 尊 ぶ よ う に 、み ち
び か れ 、ま た 、道 徳 的 心 情 が つ ち か わ れ る 。
6 . す べ て の 児 童 は 、就 学 の み ち を 確 保 さ れ 、ま た 、十 分 に 整 っ た
教育の施設を用意される。
7 . す べ て の 児 童 は 、職 業 指 導 を 受 け る 機 会 が 与 え ら れ る 。
8 . す べ て の 児 童 は 、そ の 労 働 に お い て 、心 身 の 発 育 が 阻 害 さ れ
ず 、教 育 を 受 け る 機 会 が 失 わ れ ず 、ま た 、児 童 と し て の 生 活 が さ
ま た げ ら れ な い よ う に 、十 分 保 護 さ れ る 。
9 . す べ て の 児 童 は 、よ い 遊 び 場 と 文 化 財 を 用 意 さ れ 、わ る い 環
境から守られる。
10. す べ て の 児 童 は 、虐 待 、酷 使 、放 任 そ の 他 不 当 な 取 り 扱 い か ら
守られる。
11. す べ て の 児 童 は 、身 体 が 不 自 由 な 場 合 、ま た は 、精 神 の 機 能 が
不 十 分 な 場 合 に 、適 切 な 治 療 と 教 育 と 保 護 が 与 え ら れ る 。
12. す べ て の 児 童 は 、愛 と ま こ と に よ っ て 結 ば れ 、よ い 国 民 と し
て 人 類 の 平 和 と 文 化 に 貢 献 す る よ う に 、み ち び か れ る 。
- 90 -
連
分
娩
予
定
施
設
名
称
保
名
称
健
先
メ
電
話
所
在
地
所
所
在
地
医
名
称
師
住
所
医
名
称
師
住
所
歯
科
医
師
名
称
助
産
師
絡
電
話
電
話
電
話
電
話
住
所
名
称
電
話
住
所
名
称
電
話
住
所
- 91 -
モ
母 と 子 の 健 康 を ま も り 、明 る い 家 庭 を
つくりましょう。
母子健康手帳について
◎ こ の 手 帳 は 、お 母 さ ん と お 子 さ ん の 健 康 を 守 る た め に つ く
ら れ た も の で す 。受 け と っ た ら 、ま ず 一 通 り 読 ん で く だ さ
い 。そ の あ と 妊 婦 自 身 の 記 入 欄 や 保 護 者 の 記 録 欄 等 必 要 な
ところにできるだけ記入してください。
◎
こ の 手 帳 は 、お 母 さ ん と お 子 さ ん の 健 康 記 録 と し て 大 切
で す 。 診 察 や 保 健 指 導 な ど を 受 け る と き は 、必 ず 持 っ て 行
き 、必 要 に 応 じ て 書 き 入 れ て も ら い 、ま た 、お 母 さ ん と お 子
さ ん の 健 康 状 態 、健 診 結 果 な ど の 覚 え 書 き と し て も 利 用 し
てください。
◎
この手帳を活用して、お母さんとお父さんが一緒になっ
て赤ちゃんの健康・発育に関心を持ちましょう。
◎
こ の 手 帳 は 、お 子 さ ん の 健 康 診 断 の と き の 参 考 と な る ば
か り で な く 、予 防 接 種 の 記 録 と し て も 役 立 つ も の で す か ら
紛失しないように注意してください。
◎
双 生 児 (ふ た ご )以 上 の お 子 さ ん が 生 ま れ る こ と が わ か っ
た 場 合 は 、居 住 地 の 市 区 町 村 役 場 か ら お 子 さ ん 1 人 に つ き
手帳 1 冊となるように新たに母子健康手帳を受けとってく
ださい。
◎
使 用 に 支 障 を き た す ほ ど 破 れ た り 、よ ご れ た り 、ま た 、な
く し た り し た と き は 、居 住 地 の 市 区 町 村 役 場 に 申 し 出 て 母
子健康手帳の再交付を受けてください。
◎
そ の 他 こ の 手 帳 に つ い て わ か ら な い こ と は 、受 け と っ た
市区町村役場や保健所、市町村保健センターでお聞きくだ
さい。
- 92 -