Download 3P(PDF:455.7KB)

Transcript
公民館の一館一徳運動をご紹介します
一館一徳運動とは?
袋井市には、長い歴史の中で育まれた「おもてなし」の精神が根付いています。
この「おもてなし」の精神を軸に、
「心ゆたかな人」をはぐくみ、豊かな社会の実現を目指して、各公民館では徳育の目標を一つ決め、
館を挙げて目標達成に取り組んでいます。
袋 「ふれあい声かけ運動」
井 ーひと声かけて 地域の健康ー
東
公 あいさつは、人と人を結びつける言葉の懸け橋の通り、明るいあい
民 さつを交わして、地域のふれあいを深めることにより、「思いやりの心」
館 を育み「心ゆたかな人づくり」のために一館一徳事業に取り組みます。
袋
井
西
公
民
館
袋
井
北
公
民
館
今
井
公
民
館
笠
原
公
民
館
明るい笑顔と楽しい会話がはずむ
公民館づくり
公民館活動参加者だけでなく、来館者相互の
あいさつや笑顔での会話が随所で見られるよ
うな交流の場面が多くなるようにします。
みんなで声かけ 明るい笠原
ふれよう・○○がい・かわろう
公民館活動の中に身を置いて、その楽しさや喜び
を味わい、活動前の自分と活動後の自分とを比較
し、変わったと自覚できるように、
「ふれよう・○○
がい・かわろう」をキャチフレーズに活動します。
ふれあいを通してのあいさつ運動と
環境美化運動の展開
人と人の触れ合いの基本であるあいさつを通
じて、道徳性の基礎を培う。環境美化・環境保
全意識を高め、道徳実践の第一歩とします。
花いっぱい運動をとおして
みんなでわとわをひろげる
地域全体がお互いの人権を尊重して、明るい
住みよい地域として発展するために「みんな
で声かけ明るい笠原」を合い言葉にふれあい、
地域の輪を広げていきます。
山
名
公
民
館
みんなの思いやりややさしさを花でつなぎ、
花いっぱいの公民館、地域に花咲く美しいま
ちづくりを進めます。
浅 6つのあいさつ運動
羽 心と心のふれあいを大切に、おはよう、ただい
東
公 ま、いただきます、ごちそうさま、おやすみなさ
6つのあいさつを実施し、地域
民 い、ありがとう、
館 内より思いやりの心や感謝の気持ちを育てます。
浅
羽
西
公
民
館
誰もが気軽にふれあい、支え合う
地域づくりを目指し、ふれあいの基
本である「あいさつ」とスポーツを
奨励し、健康づくりを推進します。
浅
羽
南
公
民
館
浅
羽
北
公
民
館
美しい環境のふるさと幸浦をつくろう
地域の自然に触れながら居住地の良さを見直
すとともに、人々の交流を深め、公民館を拠点
にした地域ぐるみの美しい環境づくりに取り
組み、市民憲章の内容を具現化します。
袋
井
南
公
民
館
みんなが集う、な かまづくりの、
みがきあう公民館
三
川
公
民
館
元気なあいさつの飛び交う公民館
三川小学校の「自慢できるあいさつ」運動に
地域としても取り組み、あいさつを通して、地
域のコミュニティの活性と安心安全な社会環
境の実現を目指します。
高
南
公
民
館
「心ゆたかな人づくり」の実現に向けて、世代
間を越えた豊かなコミュニケーションの基本
である「敬語の使い方」を大切にして互いに
声をかける運動を進めます。
明るいあいさつや笑い声が響き、充実した活動を計画・実
行することにより、誰もが気楽に公民館に来て、仲間同士の
結びつきを強め、心身ともに磨きあう公民館を目指します。
あいさつ運動の推進
ふれあい、支え合い心が通う地域の和
みんなが集い、支えあうまちづくり
無縁社会等の事態をわが地域に招くことの無
いよう、公民館や自治会が中心となり、
「みん
なが交流し、支えあう」住みよいまちづくりを
めざします。
地域元気いきいき講座
家庭で楽しむパソコン
デジカメ講座
大道仮説実験
デジカメ写真を変身させたり、図形やペイ
ントで楽しく絵を描いたり、すてきな便箋
を作ったりしましょう。
日 9月6日
(火)
・
1
3日
(火)
・
2
7日
(火)
、
1
0月4日
(火)
・
1
8日
(火)
・
2
5日
(火)、
1
1月1日(火)
・8日
(火)
・
1
5日
(火)
・
22日(火)
時 9:30∼11:30
所 今井公民館
講 師 松下 春子さん
対象者 パソコンの
入力ができる方
定 員 14人(先着順)
受講料 3,000円
持ち物 ワードがインストールされている
パソコン
申込受付 7月30日(土)
9:00∼
デジカメの機能・撮影のコツを学んでみま
せんか!
日 8月27日(土)、
9月3日(土)
・
10日(土)
・17日(土)
・24日(土)
時 10:00∼11:30
所 三川公民館
講 師 鈴木 靖宏さん(すずやカメラ)
対象者 コンパクトデジタルカメラを持っ
ている方
定 員 15人(先着順)
受講料 1,000円
持ち物 コンパクトデジタルカメラ、
取扱説明書
申込受付 7月29日(金)
9:00∼
子どもから大人まで楽しめる科学実験教
室です。
申込み・
問い合わせ
3
ふれあい 2011.7
今井公民館
TEL・FAX43-3388
申込み・
問い合わせ
三川公民館
TEL・FAX 49-0393
日
9月 4日(日)
内 容
学校では教えてもらえない不
思議な〈ころりん∼〉
台所にある器具を使った
10月16日(日) 〈しゅぽ↑しゅぽ↓〉
サイフォンという管を使った
11月13日(日) 〈ジョボジョボ∼〉
12月 4日(日) 電気の実験を3・2・1〈びりり∼ん〉
時 10:00∼12:00
所 浅羽東公民館
講 師 名倉 和弘さん(袋井商業高校教諭)
対象者 小学生以上
定 員 20人(先着順)
受講料 1,500円(保険料込)
持ち物 筆記用具
申込受付 7月29日(金)
9:00∼
申込み・
問い合わせ
浅羽東公民館
TEL・FAX23-7470
Related documents
全体(PDF:1.4MB)
全体(PDF:1.4MB)