Download 26年度1号はこちら(PDF:3449KB)

Transcript
(1)
市原市立五井公民館
運 営 委 員 会
平成26年1号
平成26年7月20日発行
五井公民館だより
ふれあい
〒2900056 市原市五井5472-1
0436-22-2121
五 井 公 民 館
今年度も愛される公民館を目指して
今年度も愛される公民館を目指して
昨年度の利用実績まとまる
平成25年度の五井公民館利用実績がまとまり、図
書室を除く利用者の数が、最近の10年間では初めて
7万人を超えたことがわかりました。図書室への来
館者を含めるとさらに増え、延べ10万人を超えるも
のと思われます。昨年の実績は次のとおりです。
・会議室・体育室等の利用:( )は昨年の実績
年間利用延べ件数(団体) 59
,
11 件 年間利用延べ人数 713
,
11 人(679
,
64人)
・図書室の利用
年間延べ貸出人数 255
,
55人(269
,
17人)
年間総貸出図書冊数 898
,
58冊
(楽学塾等主催事業に参加いただいた皆様)
年間開催講座数 47講座 123回
年間講座受講者数 52
,
19人(52
,
19人)
昨年度の皆様のご利用に感謝するとともに、今年
度も皆様の一層のご利用をスタッフ一同お待ち申し
上げております。
五井公民館運営委員の皆さん
平成26年度公民館職員
平成26年度、公民館職員に2名の異動がありまし
たので紹介いたします。昨年度までサークルを担当
した菅谷さんの後任として中村友美さんが、また、
夜間管理担当の濱田さんの後任として小滝 隆さん
が新たにスタッフに加わりました。他の職員につい
ては昨年度に引き続き、総勢14名で、地域の皆様に
愛される公民館運営に努力してまいりますので、よ
ろしくお願いいたします。
五井公民館運営委員の紹介
平成23年度から市原市の公民館は、指定管理者制
度が導入され、地域の代表の方を中心に組織した運
営委員会によって管理運営を行っております。本年
度の運営委員は次の皆さんです。どうぞよろしくお
願いいたします。
平成2
6
年度公民館運営委員
会 長 鎗田 誠 副会長 副会長 森 京子 会 計 監 事 大野 和男 監 事 理 事 時田 典男 理 事 委 員 田中 康男 委 員 委 員 保坂 佳男 委 員 委 員 上妻久美子
時田 正徳
岡田 廣高
山越照太郎
谷 元吉
伊藤 尚樹
宮崎 明子
平成2
6
年度公民館職員
館 長 三浦 文雄 副 館 長 近藤 國夫
社会教育指導員 熊谷 嘉子 社会教育指導員 西津三恵子
事 務 職 員 今橋優美子 事 務 職 員 中村 友美
事 務 職 員 齋賀 直美 事 務 職 員 阿部 佳美
図 書 職 員 中西 容子 図 書 職 員 鷹見なみ子
図 書 職 員 福尾ふみ子 図 書 職 員 村越 晶子
夜間管理職員 内山 輝夫 夜間管理職員 小滝 隆
(2)
トピ
ス 公 民 館 ッ ク 公民館のホームページができました
公民館のホームページができまし
た
公民館のホームペー
ジができました。イン
ターネットを利用し
「五井公民館」で検索す
る と、五 井 公 民 館 の
ホームページに繋がり
ます。
主催事業やサークル活動、図書情報など最新の公民
館情報を皆様にお届けします。また五井公民館だけで
なく、市内9か所の公民館情報も知ることができます。
この機会にぜひご利用ください。
駐車場の白線が新しくなりました
駐車場の白線が新しくなりまし
た
五井公民館の歴史を物
語る駐車場の白線ですが、
永年の風雨とタイヤの摩
擦で見にくくなっており
ました。
このほど、公民館利用
者の方のボランティア活
動によってきれいになりました。作業は朝早い時間に、
毎日少しずつペイントを塗っていただき、すべてきれ
いになりました。
本当にありがとうございます。
今年新たに取り組んだ 公
今年新たに取り組んだ
魚のおろし方
和食の世界無形文化遺産登録と共に、国の内外を問
わず和食ブームの高まりを見せています。
和食は肉より魚料理、しかし魚がうまくおろせない。
そのような皆様の悩みにお応えした講座が、五井の老
舗「魚鶴」さんと、藤田さんの協力で実現しました。
魚のおろし方の技術習得と共に、旬の魚を食するこ
とも講座の魅力です。
~ 地域に支えられる五井公民館 ~
若葉中学校 夢プラン2
若葉中学校 夢プラン2
1
今年も若葉中学校の生徒の皆
さんが、公民館の花壇にマリー
ゴールドの苗を植えてくれまし
た。「夢プラン21」という学校事
業の一環で、生徒の活動を通し
て地域を花でいっぱいにしよう
という計画と聞いています。
若葉中学校の生徒の皆さんに
は昨年も春と秋の2回、花壇に
花の苗を植えていただきました。
また、春先には「ふるさと若葉の街づくり」と印刷
されたマリーゴールドの種を公民館窓口に置き、来館
の方にお配りしたことも、きっと皆さんの記憶の中に
あると思います。
これからの時期、苗は植えてくれた生徒の皆さんと
同じように大きく成長します。公民館職員一同、生徒
の皆さんの成長も苗と共にしっかり見守りたいと思い
ます。ありがとうございました。
の紹介
民 館 主 催 事 業 の紹介
ラジオ体操教室
皆様もご存じの「ラジオ体操」。すでに6
0
年以上の長
い歴史を持っているにもかかわらず、現在でも子ども
からお年寄りにまで親しまれています。
このラジオ体操、正確に体操をすることによって、
身体への効果は倍増します。しかし、
「正確な体操と
は」この疑問にお答えすることを目的に、ラジオ体操
1
級指導士による講座を開きました。
(3)
8月、9月、10月に募集する講座をご紹介します。
五井公民館の主催事業に参加して楽しく学び
たくさんの仲間と交流しませんか?
主催事業の紹介
受付
講座名
実施日時
募集人数
初めての太極拳
( 全 3 回 )
9/
8月 9/
22月 9/
29月
13:30~15:00
一般成人
30名
太極拳の基本を学び健康づくりに役立てましょう。
一般成人
抽選30名
五井の街の歴史を実際に歩いて調べましょう。
一般成人
90名
健康やセカンドライフの気になることなど、様々な分野
について学び、見識を深めながら交流を深めましょう。
小学4年生~
6年生 25名
料理・工作・運動などの体験活動を通じ、他校や異学年
の仲間との交流をはかりましょう。
五井の街 再発見! 9/
10水 9/
17水 10/
1水
9:30~11:30
8 ( 全 3 回 )
月
9/
12金 10/
10金 10/
24金
18
五 井 楽 学 塾・秋 11/
9日 11/
21金 12/
5金
日 ( 全 6 回 )
10:00~11:45
よ
13土 10/
11土 11/
15土
り 子どもクラブ・秋 9/
12/
6土 1/
17土
( 全 5 回 )
9:30~12:00
グラウンドゴルフ
9/
20土
9:30~11:30
文 学 講 座
10/
7火 10/
14火
10:00~11:30
9 ( 全 2 回 )
月
10/
20月 10/
27月 11/
10月
18
ウォーキング
14:00~15:30
日 ( 全 4 回 ) 11/
17月 8:30~16:30
よ
10/
22水 10/
29水
り 読み聞かせの勧め
11/
12水 11/
19水
( 全 4 回 )
9:30~11:3
0
内 容
小学生~一般成人
老若男女を交えてグラウンドゴルフを楽しみましょう。
30名
一般成人
5
0名
「子規と漱石の絆」俳聖と呼ばれる正岡子規と、文豪・
夏目漱石との交流を焦点に文学の世界にふれましょう。
一般成人
3
0名
ストレッチやウォーキングで健康アップをはかりましょう。
最終回は市民の森でハイキングを楽しみましょう。(現地集合)
一般成人
2
0名
読書指導員から読み聞かせの基本を学びましょう。
11/
5水
10:30~12:30
60歳以上
20名
スマートフォンの基礎知識、活用法などを学びます。
10/
16日
9:00~12:30
成人男性
1
6名
パン作りは力仕事です。美味しいパンを作りましょう。
11/
30日
9:30~12:00
一般成人
抽選20名
家庭で美味しいフレンチを! 講師は一流ホテルのシェ
フです。
子育て1・2・3
9/
22月
10:00~11:30
制限なし
人形劇団「ともだち」による人形劇です。
親子で楽しみましょう。
秋のおはなし会
10/
4土
14:00~15:00
幼児・小学生
60名
スマホを楽しむ
10
月
18
日 男の手作りパン
よ
り
お家でシェフの味
当
日
紙芝居や大型絵本などお話の世界を楽しみましょう。
※募集のお知らせは広報いちはら1
5日号に掲載されます。講座の詳しい内容は五井公民館ホームページ
で紹介しています。内容・期日は変更になる場合があります。
※申し込みは18日朝8:30より窓口または電話にて受付開始です。(☎22-2121)
「男のごはん」
料理の基本を教わり、いろいろ
な料理にチャレンジしました。
「子育て支援講座」
おばけちゃんのかくれんぼ人形
の作り方を教わりました。
「足もみ健康法」
足裏のツボを知って
健康増進!
「巨樹・古木巡り」
千葉市にある巨樹や
古木を実際に見に
行きました。木々の
息吹を感じとること
ができました。
「子どもクラブ・春」
スーパーボールを作ったり、
色水の実験をしたりしました。
理科の勉強になりました。
(4)
千葉県読書感想文コンクー
千
葉県読書感想文コンクール
課題図書(小学生対象)
課題図書(小学生対象
今年度の千葉県読書感想文コンクールの
小学生を対象にした課題図書を紹介します。
課題図書は小学校の「低学年」
「中学年」
「高学年」向きに6冊ずつ推薦されています。五井公民館では紹
介した18冊すべて用意しておりますので是非ご利用ください。万一、貸出等で図書室にない場合でもお取り
寄せできます。
芦鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵梓
圧
圧
バスがくるまで
からすのてんぷらやさん
圧
圧
森 山
京 著
かこ さとし 著
圧
圧
(小峰書店)
(偕成社)
圧
圧
圧
圧
低
圧
圧
こぎつねいちねんせい
むしとりにいこうよ!
圧
圧
斉 藤 洋 著
はた こうしろう 著
学
圧
圧
(あかね書房)
(ほるぷ出版)
圧
圧
圧
圧
年
圧
圧
つむぎがかぞくになった日
やくそくだよ、ミュウ
圧
圧
なりゆき わかこ 著
小手鞠 るい 著
圧
圧
(ポプラ社)
(岩崎書店)
圧
圧
斡鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵扱
芦鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵梓
圧
圧
お母さん取扱説明書
はるかなる絆のバトン
圧
圧
キム ソンジン 著
小 倉 明 著
圧
圧
(金の星社)
(汐文社)
圧
圧
圧
圧
中
圧
圧
クッキーとコースケ
ハンナの学校
圧
圧
さとう まきこ 著
グロリア・ウィーラン 著
学
圧
圧
(小峰書店)
(文研出版)
圧
圧
圧
圧
年
ぼくたちはなぜ、 圧
圧
空飛ぶのらネコ探険隊
学校へ行くのか。
圧
圧
大原 興三郎 著
マララ・ユスフザイ 述
圧
圧
(文渓堂)
(ポプラ社)
圧
圧
斡鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵扱
芦鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵梓
圧
圧
てのひら咲いた
真夏のマウンド
圧
圧
別 司 芳 子 著
マイク ルピカ 著
圧
圧
(文研出版)
(あかね書房)
圧
圧
圧
圧
高
圧
バーナムの骨
フットボール・アカデミー1 圧
圧
圧
トレイシー・E・ファーン著
トム パーマー 著
学
圧
圧
(光村教育図書)
(岩崎書店)
圧
圧
圧
圧
年
圧
圧
武器より一冊の本をください
夜はライオン
圧
圧
ヴィヴィアナ・マッツァ 著
長 薗 安 浩 著
圧
圧
(金の星社)
(偕成社)
圧
圧
斡鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵扱
「広報を早く発行しなければ。」と思いつつ夏を迎えてしまいました。
u u 編 集 後 記 u u
「年を取ると時間の経つのが早く感じる。」ジャネーの法則とかいうそ
うですが、本当に早く感じます。
また、昔の歌謡曲に「時の流れに身をまかせ」という歌詞の一節があります。公民館運営はこの歌謡曲のよ
うにゆったりと進めたいと思う昨今です。