Download 想い降り注ぐ雨花火

Transcript
町報
わ
か にし 9
KAWANISHI PUBLIC RELATIONS
2014
No. 1124
想い降り注ぐ雨花火
8月10日、雨にも負けず開催された川西夏まつりに約4,
000人が来場しました。
時折降る雨も演出の一つとなり今までにないスペシャルステージとなりました。
川西町ホームページ
http://www.town.kawanishi.yamagata.jp
主な内容
川西夏まつりス2014スナップショット P2~3
子ども・子育て新制度紹介
P4~5
まなびの広場~玉庭へき地保育所~ P6
町のニュース
P7~9
▲川西中学校吹奏楽部
雨を跳ね返す迫力の演舞と歓声
▲ななはなダリア展示
8月 日、今年開館 周年を迎えたフレンドリープラザを主会場
に「川西夏まつり2014」が開催され、町内外から約4000人
20
雨 を 跳 ね 返 す よ う な 力 強 い ス テ ー ジ が 次 々 と 繰 り 広 げ ら れ ま し た。
来場者の大きな歓声や拍手で会場は大いに盛りあがりました。
今年は台風 号の影響で、フィナーレを飾る花火を途中で中止す
るなど、プログラム内容の一部を変更しながらも、無事全日程を終
が集まりました。
スペシャルステージでは、上小松皇大神社獅子舞・小松龍蔵神社
獅 子 舞 や 大 槌 町 虎 舞 が 客 席 ギ リ ギ リ ま で 迫 る 圧 巻 の 演 舞 を 披 露 し、
10
▼上小松皇大神社獅子舞
出演者・出店者の皆さま大変お疲れ様でした。
了することができました。
祭り開催に向けて日夜準備・練習等を積んでこられた実行委員・
11
▼傘で彩られたかわにしマルシェ
▼置賜農業高校演劇部
2014.8.10
▲岩手県大槌町虎舞
▲舞★花とよさこいあづまの共演
▲川西音頭
▲子ども広場
▲小松豊年獅子踊
▲小松龍蔵神社獅子舞
▲
「子ども・子育て支援制度」
シンボルマーク
利用手続き
平成
年 8 月 に 子 ど も・ 子 育 て を め ぐ る さ ま ざ ま な 課 題 を 解 決 す る た め に、
年4月からスタートします。
「子ども・子育て支援法」という法律ができました。この法律に基づき、「子ど
も・子育て支援新制度」が平成
新制度では、市町村は幼児期の教育や保育、地域の子育て支援の充実や保育
の質の向上をめざしていくことになっています。
今回は、保育所や幼稚園等を利用するにあたって、変更となる内容について
お知らせします。
主な変更点は次のとおり「認定証の交付」、「利用手続き」、「保育料」となります。
月
日号町報」でお知らせします。
なお、すべての保育所や幼稚園が新制度に移行して変更になるものではあり
認定証の交付
ません。詳細については「
1
町は、保護者からの申請により、児童の年齢、保護者の就労等により区分し
認定を行い認定証を交付します。その認定区分に応じて施設などの利用先が決
められます。
保育所などでの保育を希望する場合は、保育の必要な認定区分に該当するこ
とが必要です。(▲上図参照)
2号、3号認定については、保育が必要な時間によってさらに保育標準時間
※保育の必要量に応じた区分
時間)
認定と、保育短時間認定に区分されます。
時間、月
時間以上」の勤務を要件とする予定】
○保育標準時間認定(1日
【就労の場合「週
時間(1日4時間かつ月
日以上)」の勤務を要件とする予定】
○保育短時間認定(1日8時間)
【就労の場合「月
川西町子ども・子育て支援事業計画を策定します
新 制 度 の 実 施 主 体 と な る 市 町 村 は、 子 ど も・
子 育 て 支 援 新 制 度 に 基 づ い た「 子 ど も・ 子 育 て
支援事業計画」を今年度中に策定することになっ
ています。
月 か ら 子 ど も・ 子 育 て 会 議 を
77.2%
6671
※きょうだいのいる世帯には、年齢の低いお子さん宛てに送付しました。
昨年9月に、「川西町子ども・子育て会議条例」
を 制 定 し、 同 年
開 催 し て い ま す。 会 議 で は、 子 育 て 中 の 保 護 者、
子 育 て 支 援 に 携 わ っ て い る 事 業 者、 学 識 経 験 者
の 方 々 に 委 員 と し て 参 加 い た だ き、 子 ど も・ 子
育て支援事業計画の策定について協議をしてい
ます。
ま た、 町 で は 幼 稚 園 及 び 保 育 所 や、 子 育 て 支
援 事 業 の 今 後 の 利 用 状 況 を 把 握 す る た め、 昨 年
月に0歳児から小学6年生までのお子さんを
お 持 ち の 全 世 帯 に「 子 ど も・ 子 育 て 支 援 事 業 に
関するニーズ調査」を実施しました。調査結果で、
回 答 者 の 意 見・ 要 望 の 多 か っ た も の は 次 の と お
りです。
・公園、屋内遊び場の整備
・幼稚園と保育所等の保育時間の延長
・幼稚園と保育所等の保育料の軽減
・幼稚園の給食の実施
868人
2
27
15
ご 意 見 等 は、 子 ど も・ 子 育 て 支 援 事 業 計 画 に
1, 124人
※ 新制度に移行する保育所と幼稚園の場合( 例 )
保育料
11
16
▲美郷幼稚園
▲認定の区分
24
反映させる予定です。
1, 495人
回収率
4
町報かわにし
平成26年9月1
5日
10
120
問町教育総務課 子育て支援グループ ☎
68.3%
85.3%
■ 継続の手続き
①利用施設を通じて「認定申請書」が配布されます。
保育所の場合は、
継続入所の申込書も一緒に配布されます。
②利用施設を通じて町に申請します。
保育所の場合は、継続入所の申込書と一緒に申請します。
③町から認定証が交付されます。
④保育所・幼稚園を継続して利用できます。
■ 新規利用の手続き
①希望する利用施設から、「入所・入園申込書」と「認
定申請書」が配布されます。
②希望する利用施設を通じて、町に「入所・入園申込書」
と「認定申請書」を申請します。
③町から認定証が交付されます。
④保育所は、面談等を実施し、利用調整を経て決定され
た保育所への入所となります。
町立幼稚園は希望する幼稚園の利用ができます。
※なお、 月 日号町報で、町内の保育所、幼稚園の募
3
新制度では、保育所、幼稚園の利用に係る保育料は、国の
基準を上限に、保護者の課税状況や保育の必要時間などに応
じた額となります。額については決まり次第お知らせします。
◆なお、国で作成しているパンフレットはこちらのホーム
ページでご覧いただけます。
『子ども・子育て支援制度なるほどBOOK』
30
64
11
1号認定
満3歳未満で保護者の就労 保育所、認定こども園、小
や疾病などにより保育を必 規模保育事業、家庭的保育
要とする児童
事業など
3号認定
利用できる主な施設・事業
対象となる児童
認定区分
集について詳しくお知らせします。
15
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/
event/publicity/naruhodo_book.html
367人
501人
就学前児童保護者
小学校児童保護者
10
平成26年9月1
5日
町報かわにし
5
537人
587人
全体
726人
769人
■ 実施期間
平成25年12月5日~平成25年12月17日
■ 調査票の配布・回収状況
児童数
送付数
回収数
42
-
12
2号認定
満3歳以上で就学前児童
幼稚園、認定こども園
満3歳以上で、保護者の就
労や疾病などにより保育を 保育所、認定こども園
必要とする児童
▼
子ども・子育て支援新制度が来年度から始まります
小松保育所
玉庭へき地保育所 紹介
玉庭へき地保育所は︑園児 名︑職員3名と少人数ですが︑子ども達
はみんな素直で明るく︑のびのびと元気いっぱい園生活を送っています︒
また︑子ども達も保護者の方々もみんな仲良く︑家庭的な雰囲気の保育
所です︒園舎は自然環境にも恵まれていて︑季節の移り変わりを肌で感
食育活動
健康な心と体を育てるために
食育に取り組んでいます︒
様々な経験を通して﹁食﹂に
対しての興味や関心をもってほ
しいと思い︑畑に野菜の種や苗
を植え成長を観察しました︒見
たり触れたりするだけでなく︑
五感を使って匂いも意識できる
ようになりました︒また︑自分
で収穫をして友達と一緒に食べ
る事で︑苦手な野菜も食べられ
るようになりました︒
人参の種をまいたら︑キアゲ
ハ蝶の幼虫が集まりました︒キ
アゲハはセリ科植物に集まり人
した︒〜食べる事は生きる事〜
人も虫もみんな食べて大きく成
長する事を学びました︒
交流保育
少人数の良さを生かし︑恵ま
れた環境の中で多様な経験を行
っていますが︑少人数では経験
できない活動も取り入れたいと
考え︑町内の幼児施設にご協力
をいただき︑交流保育を行って
います︒
一緒に園外保育に出かけて散
歩や山登りをしたり︑自己紹介
やゲームをして︑みんなとお弁
当を食べてたくさんの友達とか
かわりをもちました︒初めは緊
張していましたが︑時間が経つ
につれて名前を呼び合って遊ぶ
姿が見られ︑子ども達の柔軟性
とたくましさを感じました︒こ
れからも機会をとらえて︑なる
いただき︑ご支援をいただいて
おります︒毎年玉庭地区運動会
ミニ講座﹁元気な体を作ろう﹂いも煮会
美郷幼稚園
月1日㊌
時
午前9時〜︵完全予約制︶
6671
6
町報かわにし
べく多く交流を行っていきたい
と思っています︒
毎月季節に合った童謡を保育
の中に取り入れています︒
童謡の歌詞には︑美しい情緒
豊かな言葉︑美しい日本語がた
には︑親子でマスゲームを踊り
ます︒今年は︑花笠踊りも一緒
に踊りました︒いろいろな行事
や活動に保護者や地域の皆様の
温かいご協力と愛情をたくさん
美しい言葉にふれる
くさんあります︒今ではほとん
ど使わなくなった言葉もありま
すが︑美しい言葉を伝えながら︑
家庭でも家族と一緒に歌ってい
ただけたらと思っています︒
いただき︑玉庭へき地保育所の
子ども達は︑優しくたくましく
成長しています︒
地域の皆様には︑子ども達を
地域の宝として大切に見守って
だより
時 分
ダリヤ園をみんなでお散歩するよ︵参加料無料︶
午前9時 分〜
子育て支援センター
日㊎
ルンルン子育て広場
9月
時
○会場:川西ダリヤ園︵雨天時:子育て支援センター︶
分~
分に直接ダリヤ園駐車場に集合してください。
○時間:午前9時
※9時
日㊎
○持ち物:飲み物・着替え・敷物等
月
日㊌
日㊌
時〜
︵要申込・参加費500円︶○持ち物:おにぎり・飲み物・敷物
9月
町立保育所・へき地保育所施設開放日 午前
玉庭保育所
月
日㊊ 申込・ 町教育総務課 ☎
幼児ことばの相談室
北斗幼稚園
月
開催します。
参の葉を食べるのです︒葉をた
くさん食べてさなぎになり︑蝶
日㊋
2822
☎42-6635
9月
子育て支援センターこあら ☎
献血功労団体に
県知事から感謝状が贈られました
○その他:骨髄バンクドナー登録会を併せて
長年献血事業の推進に積極的に尽力
されたご功績により、山形三菱鉛筆精
工株式会社に「知事感謝状」が贈呈さ
れました。これまでのご協力に感謝申
し上げるとともに、今後ともよろしく
お願いいたします。
川西町においては、献血バスが左記
の日時に来町し、一般の方々の献血を
受け付けます。血液はまだ人工的につ
くることができません。さらに、長い
時間にわたって保存することもでき
ず、必要な血液を十分に確保するため
には、絶えず誰かの血液が必要となり
ます。ぜひとも町民の皆様に足を運ん
でいただき、積極的なご協力をお願い
いたします。
所:公立置賜総合病院
こ の 度、 大 塚 地 区 社 会 を 明 る く す
11
問町健康福祉課 福祉グループ
○場
る 協 議 会 が「 日 本 道 路 協 会 道 路 功 労
者 表 彰 」 を 受 賞 し た こ と を 受 け て、
8 月 日、 町 長 室 で 表 彰 伝 達 が 行 わ
30
10
−
時:10月30日㈭
合 計 10人
れました。
同協議会は、平成 年より公立置賜
総合病院を中心とする路線の環境美化
11
10
44
− 42
午後1時30分~午後3時30分
10
園児数
活動を地区民をあげて行っており、病
院利用者の心の癒しとなっています。
梅 津 敦 セ ン タ ー 長 は、「 皆 さ ん に 長
く見ていただけるよう引き続き維持管
理を継続して行っていきたい」と意気
込みを話しました。
所:川西町中央公民館
○場
になるまでを観察する事ができ
ました︒そして︑大空に飛び立
つ感動的な姿を見る事ができま
30
10
みどり環境交付金事業
下小松古墳群で里山を楽しむ研修会を開催!
10
玉庭へき地保育所
8 月 2 日、 下 小 松 古 墳 群 を 会 場 に、
里山を親しむことを目的とした研修会
が行われ、町内外から 名が参加しま
した。
この研修会は、やまがた緑環境税を
活用した「みどり環境交付金事業」の
一環として、里山と下小松古墳群を守
る会(藤田宥宣会長)と町が企画。講
師は、森づくりアドバイザーの白壁洋
子さんで、現地を歩きながら自生植物
について説明いただいたほか、座学で
山で出会う植物や小さな虫たちの生態
などについて講義を受けました。
▲公立置賜総合病院周辺の植栽
自治会及び各種団体等で106か
所の植樹松の管理を行っている
26
10
16
献血にご協力ください!
平成26年9月1
5日
11
○日
時:9月19日㈮
午前9時~11時
◆9月実施分
平成26年9月1
5日
町報かわにし
7
30
15 24
20
献血カード
■ 持ち物
30
10
16~69歳の健康な方
■ 対象者
22
▲現地を歩きながら自生植物の説明を受ける
30
◆10月実施分
○日
8/2
1
13
大塚地区社会を明るくする協議会に
道路功労者表彰が贈られました
8/22
3歳児 4人
4歳児 4人
5歳児 2人
20
8/2
じる事ができます︒
今年度は3つの事に重点を置いて保育を行っています︒
町 街 まちのニュース
~川西町総合防災訓練~
8月 日、東沢小学校を主会場に東
沢地区自主防災会や消防団、東沢小学
校等の各種団体の協力を得ながら川西
町総合防災訓練を開催しました。
ながいぼんちせいえんだんそうたい
訓練は、長井盆地西縁断層帯を震源地
とする震度6強の地震を想定し、各団体
による連携のとれた訓練が展開され、東
沢小学校児童も本番さながらに真剣に取
り組みました。防災意識を高める訓練の
大切さを改めて実感しました。
同日、中郡地区・吉島地区では自主
防災訓練が行われ、地区住民一人一人
▲
が「どのように行動したらよいか」を
考え実践しました。
運動会で地区の団結を深める
~第 回吉島地区ふれあい運動会~
▼
新しいALTの先生をご紹介します
8
町報かわにし
大規模地震を想定し実践的訓練の実施
8/24
防災ヘリ「もがみ」による救出訓練
完走か爆笑か!
鏡沼でハラハラドキドキのレース開催
8月 日、川西ダリヤ園に隣接する
鏡 沼 で 水 上 爆 走 大 会 が 行 わ れ ま し た。
飛 び 入 り 参 加 も 含 め 約 名 が 参 加 し、
その内 名が女性の参加となり、年々
女性枠も増えている状況です。
当日は小雨が降る中、スタート直後
に沼に落水してしまう走者が続出。中
には、完走したにも関わらず笑いを求
めて沼に飛び込む強者もおり、会場は
終始笑いが絶えませんでした。
観 客 も 沼 を 囲 む よ う に 大 勢 集 ま り、
満開のダリアの“癒し”と水上爆走の
“スリル”両方を楽しんでいました。
獅子の躍動を町内各所で披露
回地酒と黒べこまつり~
24
この9月から本町の小中学校や幼児
施設でALT(外国語指導助手)とし
て指導していただくことになりました、
「コリンズウッド・コーリー」さん(ジ
ャマイカ出身)が赴任されました。
ジャマイカでは高校教師として社会
科を担当。陸上競技の指導もしていま
した。サッカーも得意です。
日本語や日本文化を学び、新しい仕
事に意欲的に取り組んでいます。
コ ー リ ー さ ん は、 各 学 校 を 訪 問 し、
英語の補助教員として勤務します。町
でお会いしたら気軽にお声をかけてく
ださい。
▲応援合戦
デカパンボール送りリレー
~小松豊年獅子踊~
平安時代から踊り継がれている小松
豊年獅子踊。今年は川西夏まつりや山
形ディスティネーションキャンペーン
のオープニングセレモニーで踊りを披
露するなど、活躍の場が多岐に渡った
年でもありました。
うた
8月 日と8月 日は、大光院と諏
訪神社で踊りが奉納されました。軽快
な笛の音と詩に合わせて、花に酔い火
に狂う3匹の獅子の躍動が表現された
舞は大変見事で、クライマックスの牝
獅子が火の輪をくぐる“狂い獅子”で
会場は最高潮に盛り上がりました。
満員御礼!小松地区の夏祭り盛大に開催
し ゃ ぎ り
~小松地区おまつり広場・商宮律~
8月 日、中央公民館駐車場で小松
地区おまつり広場が開催されました。
雨の中の会場設営でしたが、無事雨
もあがり、会場は多くの来場者で終始
賑いが絶えませんでした。ステージイ
ベントでは川西歌謡会の皆さんによる
歌謡ショーで歌声に酔いしれ、加藤マ
チャアキさんとKMAキッズダンサー
ズの歌と踊りのパフォーマンスに会場
も一緒になって盛り上がりました。
ま た 同 日、 諏 訪 神 社 の 例 祭 に 伴 い、
し ゃ ぎ り
小松地内を3台の商宮律が堂々たる趣
で渡御しました。
~第
9月6日、川西ダリヤ園で町内4蔵
元の地酒と川西産米沢牛すき焼きを味
わう、地酒と黒べこまつりが開催され
ました。会場には約900人が集まり、
一口では食べきれないほど大きな米沢
牛すき焼きを頬張りながら、大人も子
どもも最高格付A5ランクの味を存分
に味わっていました。
また、9月4日には「川西の子ども
たちへの米沢牛の味の伝承」を目的に、
▲初期消火訓練
▲火災防ぎょ訓練
※東沢地区運動会は雨の影響により
中止となりました
▲避難訓練
60
町内各小中学校の給食に米沢牛の牛丼
が提供され、子どもたちはしっかりと
した肉の味を噛みしめていました。
▲ボールトンネル
平成26年9月1
5日
町報かわにし
9
12
27
最高級の米沢牛と4蔵元の地酒を飲み比べ
9/6
▲道路復旧訓練
▲コリンズウッド・コーリー先生
26
31
9/7
17
10
16
8/17
8/16
8/27
8/26
▲慎重に行くか、勢いで渡りきるか、攻略法は様々
▲諏訪神社での豪快な火の輪くぐり
▲会場は大勢の来場者で賑わった
▲大勢で鍋を囲んで食べれば一段とおいしさが増す
暑い夏の熱い祭り!
町 街 まちのニュース
〜
〜救
救急
急医
医療
療に
につ
つい
いて
ての
のお
お知
知ら
らせ
せ〜
〜
救 急 について
考えてみませんか
川西署管内における
救急件数等の傾向
平成 年に救急搬送した
702人の項目別内訳
▼
す︒
●1日平均約2件出動していま
歳
%が入院
●搬送された人の約6割が
以上です︒
●搬送された人の約
日現在で
年から増減を繰
年に一旦減少しました
を必要としない軽症者です︒
●平成
が︑ 平 成
年は︑6月
り返しています︒
※平成
前年よりすでに9件の減に
年は︑725件の救
こ と が 大 切 で す が︑ も し そ う
病気にならないよう予防する
時 間 が 長 く な っ て い ま す︒ ま
急車が現場に到着するまでの
動 件 数 が 増 加 傾 向 に あ り︑ 救
ヒーター線の被覆が劣化していないか確認をおすすめします。
なっています︒
平成
急出動のうち︑実際に搬送
救急車を上手に使いましょう
な っ た 場 合 や 突 然 の 事 故 で は︑
た︑ 救 急 車 で 搬 送 さ れ た 人 の
しょう!
されたのは702人です︒
大切な人を救えるのは
その場に居合わせた人の早期認
半 数 が﹁ 入 院 を 必 要 と し な い
近 年︑ 全 国 的 に 救 急 車 の 出
識と119番通報︑救急隊が到
軽症﹂と医師から診断される
あなたです
着するまでの間に適切な応急処
現状もあります︒
html/life/kyuukyuusya̲
http://www.fdma.go.jp/
﹁救急車を上手に使いましょう﹂
救急車利用マニュアル
▼総務省消防庁ホームページ
いただき︑ご活用下さい︒
左記アドレスにアクセスして
ページに掲載しています︒
手に使いましょう﹂をホーム
総務省消防庁では﹁救急車を上
救急車を使用していただくため︑
そこで︑住民の皆様に上手に
置が出来るかどうかが﹁命を救
うカギ﹂になります︒
命を救うカギ
①病気への予防・早期受診
②早期認識と通報
③一次救命処置︵心肺蘇生
やAEDの使用など︶
応急手当を
覚えましょう
消防署では︑心肺蘇生法とA
EDの使用方法を中心とした救
急講習会を実施しています︵要
←
manual/index.html
ホーム
生活密着情報
置賜地区救急医療対策協議会・置賜地域の救急を考える会
65
詳しくは︑川西消防署救急係
予約︶︒
へお問い合わせください︒
←
救急車利用マニュアル
←
﹁救急車を上手に使いましょう﹂
雪等に長期間にさらされる事などから経年劣化が進みます。
10
町報かわにし
平成26年9月1
5日
k
電気製品は取扱説明書を良く読み、正しく使って火災を未然に防ぎま
救急に関する講演と活動展示、寸劇、ミニ救急講習など
米沢市「置賜総合文化センター」(米沢市金池3丁目1−14)
ケガ 103 人
(15%)
急病 442 人
(63%)
7 歳未満
その他
29 人(4%) 3 週間以上の
(死亡含む)
入院必要
42 人(6%)
96 人(14%)
入院の
18 〜 64 歳
65 歳〜
必要なし
187 人(27%) 469 人
287 人
1 日以上
(67%)
3 週間未満の (40%)
入院必要
277 人(39%)
交通事故 44 人
(6%)
23
25
7 〜 17 歳
18 人(3%)
その他 113 人
(16%)
傷病程度別搬送人員
年齢別搬送人員
事故種別搬送人員
40
30
22
26
25
chec
全国的にも類似火災が発生しておりますので、プラグの差し込みや
■ 内容
■ 主催
平成26年9月1
5日
町報かわにし
11
原因は、電気配線のショートです。電気配線は誤った使用方法や、雨
9月23日㈫
■ 会場
☎0238−26−2041
米沢消防署東部分署
置賜広域管内にて、水道凍結防止ヒーターからの火災が発生しました。
■ 日時
午後1時00分〜午後4時20分
火災から生命と財産を守ろう! 〜火災調査担当からのお知らせ〜
救急フォーラム2013
『明 るい未来のために〜学ぼう子供への応急手当〜 』
公開
講座
▼救急出動件数の推移
☎42−3700
川西消防署
▲昨年の救急講習会の様子
town information
1事業所・個人あたりの補助限度額
【製造業の場合】250万円以内
【卸売・小売業及び飲食店の場合】25万円以内
問町産業振興課 商工観光グループ ☎42-6645
❖9月30日までの対象者
今年度、大塚地区自主防災組織連合会
が宝くじの助成を受けました。
保険の適用がある方は除きます。)
9月30日まで接種を希望される方は、町健康福祉課までお申込みください。
これは、㈶自治総合センターが社会貢
献広報事業として行っているもので、市町村やコミ
ュニティ組織(自治会、自主防災会等)が行う活動
に対し、助成金を交付し、地域社会の健全な発展と
社会福祉の向上を図ることを目的としています。
【地域防災組織育成事業】
○事 業 名:防災資機材の購入
○実施団体:大塚地区自主防災組織連合会
○内
容:リヤカー10台
※ 災害時、要支援者や負傷者の避難の際、迅速な
備投資を積極的に支援します。
■ 補助対象者
・町内に所在する事業所又は町内に在住する個人で
あって、1年以上同一事業を営んでいる方
・製造業、卸売・小売業及び飲食店を営む方
・町税を滞納していない方
■ 補助対象設備
・固定資産税の対象となる償却資産のうち、機械及
び装置(第2種)に定められる設備であること。
・製造業の場合、取得費が1,000万円以上であること。
・卸売・小売業及び飲食店の場合、取得価格が100万
円以上であること。
・中古品又はリース契約に基づくものでないこと。
■ 補助対象経費
固定資産課税台帳(償却資産)に登載される機械・
装置等の取得額
■ 補助率
補助対象経費の10%以内
■ 補助限度額
宝くじの助成金で
コミュニティ活動を支援
搬送に活用するため整備しました。
問町総務課 危機管理グループ ☎42-6612
平成27 年産「つや姫」
生産者を募集します
■ 申請手続
※
■
■
■
※
生産集団(JA、米集組合、生産団体など)
又は個人が町を通して申請します。
平成26年産認定の方も申請が必要です。
募集期間 9月1日㈪~10月10日㈮
提 出 先 町産業振興課へ(申請書は町産業振興課、
JA川西営農センター、県農業技術普及
課にあります。)
認定要件 認定に際しては、水田経営面積や栽培方
法などの要件があります。
詳しくは町産業振興課、JA川西営農センターまた
は県農業技術普及課にお問い合わせください。
問町産業振興課 農業グループ ☎42-6641
問JA川西営農センター ☎42-2150
問置賜総合支庁 農業技術普及課 ☎0238-57-3411
堆肥の購入及び散布経費の一部を助成します(後期)
※ 秋散布の申請は平成27年1月30日 ㈮まで
本町では耕畜連携による堆肥等の有機質資源の利活用を図り、農地の地力増進・向上を目的とした、環境保全
型の農業・農産物の生産を推進する農業者に対して、堆肥の購入及び散布経費の一部を助成します。
■ 申請方法等
■ 事業対象者
県知事が認定するエコファーマーの認定を受けた農業者等
下記問合せ先へ所定の申請書を提出願います。
■ 助成内容
■ 提出期限
⑴ 堆肥の購入助成:肥料取締法に基づく成分分析表示が
ある堆肥(堆肥センター等)の購入経費の一部助成を
予算の範囲内で行います。
⑵ 堆肥の散布助成:堆肥散布組織等に委託し散布を行った
場合の散布経費の一部助成を予算の範囲内で行います。
13
町報かわにし
平成27年1月30日㈮
問町産業振興課 農業グループ ☎42-6641
平成26年9月1
5日
川西町に住所があり、接種日に満75歳以上の方(過去に町の助成
を受けて肺炎球菌予防接種を受けた方、肺炎球菌予防接種に対し健康
❖10月からの対象者
下記の①又は②の条件を満たす方が対象になります。但し、すでに
肺炎球菌予防接種を接種したことがある方は、対象とはなりません。
①生年月日
対象者
生年月日
65歳となる方
70歳となる方
昭和24年4月2日生 ~ 昭和25年4月1日生
昭和19年4月2日生 ~ 昭和20年4月1日生
75歳となる方
昭和14年4月2日生 ~ 昭和15年4月1日生
80歳となる方
昭和 9年4月2日生 ~ 昭和10年4月1日生
85歳となる方
昭和 4年4月2日生 ~ 昭和 5年4月1日生
90歳となる方
大正13年4月2日生 ~ 大正14年4月1日生
95歳となる方
大正 8年4月2日生 ~ 大正 9年4月1日生
100歳となる方
大正 3年4月2日生 ~ 大正 4年4月1日生
101歳以上の方
大正 3年4月1日以前の生まれ
②60歳から65歳未満の方で、心臓、じん臓又は呼吸器の機能に自
己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方及び
ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可
能な程度の障害を有する者とする。
(身体障害者手帳1級に準ずる者)
10
10月から高齢者インフルエンザ予防接種と同時に接種を開始します。
接種方法・接種可能医療機関等につきましては、10月15日号町報をご覧ください。
問町健康福祉課 健康グループ ☎42-6640
24
4
月より高齢者肺炎球菌予防接種
の対象者が変わります
町内の産業基盤の強化を図るため、製造業、卸売・
小売業、飲食店を営む中小企業者の皆さんが行う設
まちからのお知らせ
町では、平成 年度から、高齢者の肺炎や気管支炎など予防するために、
肺炎球菌予防接種に対する費用助成事業を行ってきました。今年度も
月から事業を開始しております。
月より、予防接種法が改正され肺炎球菌予防接種が定期予防接種に
なることに伴い、対象者が下記のとおり変更になりますので、お知らせ
中小企業設備投資促進補助金
をご活用ください
事業
報告
いたします。
補助金
助成等
ご案内
10
こころの健康づくり講演会開催事業費補助金を交付します
~町内の事業所や各種団体が行う自殺予防に関連する講演会に対し て助成を行います~
平成25年の年間自殺者数は全国で26, 038人、山形県で279人となっています。川西町においても例
外ではなく、いのちを守る対策が必要となっています。事業所や地域の取り組みとして、ぜひご活用ください。
■ 補助対象
町内の事業所や各種団体等が行う自殺予防に関連
する講演会、研修会等
(20名程度の参加人数が見込めること)
■ 補助金の額
1団体あたり 上限50,000円
■ 対象経費
講演会等の開催に必要な報償費、旅費、需用費、
役務費、委託料、使用料及び賃借料
■ 事業実施期間
平成27年3月31日まで
(年度末までに事業を完了すること)
■ 申込方法等
交付申請書を平成26年12月26日まで町健康
福祉課へ提出ください。
※ 様式等、詳細についてはお手数ですが下記までお
問い合わせください。
平成26年9月1
5日
●9月10日から16日は「自殺予防週間」です
自殺は、様々な悩みを抱え心理的に「追い込まれた
末の死」であり、その多くが「防ぐことのできる社会
的な問題」とされています。
話せば救えるいのちがあります。まずは声をかける
ことからはじめてみませんか?
【あなたにもできる自殺予防のための行動】
○気づき~家族や仲間の変化に気づいて声をかける
○傾 聴~本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
○つなぎ~早めに専門家に相談するように促す
○見守り~温かく寄り添いながら、じっくりと見守る
※ 自殺予防の取り組みとして、リーフレット「見
過ごさないで大切な人の悩み」を配布いたしま
したのでご覧ください。
問町健康福祉課 福祉グループ ☎42-6635
町報かわにし
12
town information
まちからのお知らせ
中郡地区秋まつり
「写真展」作品募集!
11月8日㈯~9日㈰に開催される「中
郡地区秋まつり」の文化部門では、毎年
たくさんの方から様々な作品を展示して
おります。今年度、写真の部では地区外
の方の作品も公募、展示します。写真愛
好者の皆さん、ぜひ自慢の写真を中郡地
区の秋まつりに出展してみませんか?
■ 題材(部門)
① 自由部門
② 中郡の四季及び中郡のくらし部門
(中郡地区を撮影したもの)
※ 但し、未発表の作品
■ 出品点数
各部門一人3点まで
■ サイズ
四つ切、ワイド四つ切、A4の単写真。
デジタルカメラの撮影可・額装も可。
パソコンにより加工したものは不可。
■ 出品票
写 真 一 枚 ご と に 題 名、 部 門、 氏 名、
住所、連絡先を記入した出品票を裏
面に添付すること。
■ 審査・賞
別に定める審査会で入賞作品を選考
■ 応募締切
10月28日㈫
■ 応募先
中郡地区交流センター又は、佐藤ス
タジオ(川西町上小松1757-1)
■ 作品の返却
11月9日㈰
午後3時より会場にて返却します。
問中郡地区交流センターみずほ
☎42-2643
town information
フラワー長井線
スマイルプロジェクト100
イメージソング発表会開催!
10月1日㈬
10月2日㈭
入場料
無料
◆スマイルプロジェクト100とは
100周年を迎えたフラワー長井線を皆様と一緒に祝うた
め、沿線から列車に手を振るスマイルプロジェクトをメイ
ンに、地域プロモーションビデオの制作やインターネットな
どの広報で地域情報を発信しPRしていくものです。詳細は
スマイルプロジェクト100ホームページ (ht t p :/ /www.
s m ile pr oje ct1 0 0 .com ) をご覧ください。
◆イメージソング発表会
スマイルプロジェクト100のイメージソングを制作してい
る3団体が、今回新たに制作したイメージソングを含め、それ
ぞれの歌を披露します。
同日開催の長井1000人いも煮会と同じ会場で開催します
ので、ぜひおいしいいも煮とともに発表会をお楽しみください。
■ 会 場 あやめ公園河川敷
(山形鉄道フラワー長井線あやめ公園駅から徒歩5分)
■ 期 日 9月23日㈷
■ 時 間 anchor(アンカー) 午前11時~
AKEMI
12時~
影法師
午後 1時~
※ フラワー長井線を利用してお越しの方には、記念品を差し上げます。
問町まちづくり課 地域づくり推進室 ☎42-6613
~住民と行政の架け橋~
行政相談所を開設します
行政相談委員が「無料」
、
「秘密厳守」でご相談に応じます。お気
軽にご利用ください。
■ 開設日 10月15日㈬ 午後1時30分~午後4時
■ 場 所 健康福祉センター(旧町立病院 2階)
■ 相談員 行政相談員:嶋津せつ子氏(下小松)
、加藤竹志氏(時田)
問町住民生活課 住民生活グループ ☎42-6615
行政苦情110番
午後7時~9時 「タブレット入門Ⅰ」
午後7時~9時 「タブレット入門Ⅱ」
※ 2日間でタブレットの操作や、タブレットの活用法などを
学びます。1日のみの受講も可能です。
■ 場所 中央公民館 402号室
おこまりならまる
まるくじょーひゃくとおばん
0570-0 9 011 0
町報かわにし
~『女性がいきいきと働き 活動できるまちづくり』~
働く女性の皆さんが地域の中で、自分らしさを表現し、
地域づくりに楽しく参加できるようにするには、どのよう
にしたら良いのか。町長とともに皆さんで語り合いましょ
う!
■ 開催日時 10月19日㈰ 午前10時~11時30分
■会
場 生きがい交流館(羽前小松駅東側)
▲昨年度のふれあいトークは若い世代を対象に行いました
■ 対 象 者 働く女性の皆さん(20歳~65歳頃)
問町企画財政課 政策調整グループ ☎42-6695
川西町の文化財めぐり参加者募集
発掘調査中の八幡一遺跡や県指定文化財成宝寺木造僧形八幡神坐像
など普段はなかなか見ることができない文化財をバスでめぐります。
西大塚駅
僧形八幡神坐像
先着
40 名
昼食時に芋煮を準備します。
■ 日 時 9月27日㈯ 午前9時~午後2時
■ 費 用 1, 000円(バス代・芋煮代)※ 昼食(おにぎり等)は各自準備ください。
四所神社の杉
■ コース 中央公民館集合→下小松古墳群(国史跡)→八幡一遺跡(発掘調査現場見学)→
西大塚駅 (国登録候補)→竜蔵神社板碑(県有形文化財)→天神森古墳(県史跡)
【昼食】
→成宝寺木造僧形八幡神坐像(県有形文化財)等→置賜四所神社のスギ(町天然
記念物)→中央公民館解散
■ 申 込 9月24日㈬まで、町まちづくり課に電話でお申し込みください。
※ 40名の定員になり次第締め切ります。
問町まちづくり課 生涯学習グループ ☎42-6668
エコドライブ講習会に
参加してみませんか
天神森古墳
20 名募集
参加無料
10月 1 8日開催の「かわにし産業
フェア」に合わせ、地球温暖化防止の取り組みの一
環として、「エコドライブ講習会」を開催します。
定員
10名
参加費
無料
先着
20 名募集
参加無料
家庭から出るごみが、どのような
施設でどのように処理されているか
■場
■内
フスタイルについて考えてみましょう。
■日
時 10月8日㈬ 午前9時~11時30分
■ 集合場所 フレンドリープラザ駐車場
(午前8時50分集合、午前9時出発)
全な運転方法でもあるんです。
エコドライブのポイントを、「講義」と「実技」
でわかりやすくお教えします。
■日
時 10月18日㈯ 午後1時~3時
所
容
川西町中央公民館403号室
① 燃費計測車での通常運転
フェア当日に中央公民館ロビーにて
お申し込みください。
■ 申込期間 定員になり次第終了
問町住民生活課 環境衛生グループ ☎42-6618
平成26年9月1
5日
環境施設見学会
たくさんのメリットがある「エコドライブ」。環
境にやさしいだけでなく、お財布にもやさしく、安
② 座学講習会
③ 燃費計測車でのエコドライブ
※ ①③は実際に道路を走行します。
■ 申込方法 電話にて申し込みいただくか、産業
問町まちづくり課 地域づくり推進室 ☎42-6613
15
町長とのふれあいトーク(第2弾)
竜蔵神社板碑
10月20日㈪~26日㈰は行政相談週間です。
行政の仕事などについて困っていること、納得のいかないこと、
要望したいことなどがありましたら、総務大臣から委嘱されている
パソコン教室を開催します
■ 日時
まちからのお知らせ
平成26年9月1
5日
考えたことはありますか?
身近なごみ問題を見つめ直し、ごみ減量や分別・リ
サイクルについての理解を深め、環境にやさしいライ
■
■
■
■
移
内
申
締
動 町のバスを使用します。
容 湯るっと及び千代田クリーンセンター見学
込 下記問合せ先へ電話で申し込みください。
切 9月29日㈪ 午後5時
■その他
参加者が著しく少数の場合、中止させて
いただくこともあります。
問町住民生活課 環境衛生グループ ☎42-6618
町報かわにし
14
town information
義援金・救援金のご協力をお願いします
まちからのお知らせ
● 税金の納期内 納 付 を
お願いします
今月は、固定資産税・都市計
画税第3期、国民健康保険税第
3期、介護保険料第3期、後期
高齢者医療保険料第3期の納付
月です。納付期限は9月30日
(口座振替の方は9月29日が
振替日)になりますので、早め
の納付や口座残高の確認をお願
いします。
口座振替を利用されている方
は、口座残高不足等により口座
振替とならなかった場合、再度
の振替ができなくなりますので
ご注意ください。
● 便利で確実な 口 座 振 替
をご利用くだ さ い
町税等の口座振替を新たに利
用される方は、金融機関窓口に
ある「口座振替依頼書」に必要
事項を記入のうえ、振替先とな
る金融機関へ提出してください。
利用できる金融機関は次の本店
及び各支店です。
・山形銀行
・山形おきたま農業協同組合
・山形中央信用組合
・米澤信用金庫
・ゆうちょ銀行
現在、日本赤十字社では、下記の義援金・救援金の受付をしております。
町民の皆様におかれましては、世界中で苦しむ人々のために是非ご協力
をくださるようお願いいたします。頂いた義援金・救援金は日本赤十字社
を通して現地に届けられます。
■ 現在受付している義援金・救援金一覧
① 平成26年7月南陽市豪雨災害義援金
② 2014年バルカン半島洪水救援金
① ② ③ の期限
③ イラク人道危機救援金
…9月30日㈫
④ ガザ人道危機救援金
⑤ 2014年中国雲南地震救援金
⑥ 平成26年徳島県台風11号・12号災害義援金
④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ の期限
⑦ 平成26年8月京都府豪雨災害義援金
…10月31日㈮
⑧ 平成26年8月兵庫県丹波市豪雨災害義援金
⑨ 2014年西アフリカ エボラ出血熱救援金
⑨ の期限…11月28日㈮
⑩ 平成26年広島県大雨災害義援金
⑩ の期限…12月26日㈮
■ 受付方法
町住民生活課付近の「募金受付コーナー」に設置の募金箱による受付
※「受領書」が必要な方は、町健康福祉課までお越しください。
問町健康福祉課 福祉グループ ☎42-6635
防災について考える講演会を開催します。
地震や豪雨等による災害が数多く発生している昨今、
是非、この機会に家庭でできる災害への備えや心構え
を一緒に考えてみましょう!
■ 日 時 11月16日㈰ 午前10時30分開会
問町税務収納課 ☎42-6634
テレビでおなじみの「山村武彦」氏を講師に迎えて、
■場
所
測定日
及び測定値
地上から
小松小
の高さ
マイクロシーベルトパーアワー
学校
(μ S v / h)
8月28日
17
レッシュを図っていただくとともに、参加者同士の交
流を促進するため、「家族介護者交流激励事業(ほっ
と広場)」を開催します。
■ 対 象 者
要介護認定を受けた方(平成26年8月
31日現在)を在宅で介護されている方
※ 町で把握している対象者には、郵送にて個別に
御案内しています。
■日
■場
時 10月23日㈭ 午前10時~午後3時
所
赤湯温泉「御殿守」
容
のびのび軽体操、脳トレゲーム、交流会、
※ フレンドリープラザより送迎いたします。
■内
■参 加 費
■ 開催日時 10月10日㈮ 午後1時30分~3時
■場
所
生きがい交流館(羽前小松駅 東側)
■対 象 者
障がい者・障がい者の家族、ほか
関心のある方
■ そ の 他 研修会終了後、相談コーナーを設けます。
問町健康福祉課 福祉グループ ☎42-6635
水痘(水ぼうそう)ワクチン
が定期予防接種になります!
10月1日から水痘(水ぼうそ
会食、温泉入浴
参加申込書、または電話で下記までお
詳細は個別に通知いたしますの
1, 500円
加されます。接種費用は無料です。
申し込みください。
で、ご確認下さい。
9月30日㈫
問社会福祉法人 川西町社会福祉協議会
☎46-3040
ご不明な点などありましたら、
下記までお問い合わせ下さい。
■対
象
者
■ 特例対象者
1歳~3歳未満のお子さん
3歳~5歳未満のお子さん
※ 平成26年度に限り、特例対象者は定期予防接
種(無料)の対象となります。
~9月は健康増進普及月間~
子どもたちが危ない !! 受動喫煙
問町健康福祉課 健康グループ ☎42-6640
タバコは吸っている本人の健康だけでなく、周り
の人の健康にも悪影響を及ぼします。
特に子どもはタバコの煙に対して無防備です。タ
バコの煙は子どもの知能にも影響を与え、気管支喘
息やアトピー性皮膚炎を悪化させることが分かって
います。周りにいる大人が未来ある子どもたちの健
康を守ってあげましょう。
参加料
無料
昨年度、実施したアンケートによると、男性の喫
煙率は40. 9%であり、特に20代から50代の
働く世代の喫煙率が高いことがわかりました。女性
は、特に30代の出産・子育て世代の喫煙率が36
. 4%と高い状況にあります。また、受動喫煙の害
を受けた場所として「家庭」が一番多い結果でした。
■ 講 師 山村武彦氏(防災システム研究所所長)
■ 演 題 「これからの防災・危機管理~個人の備えと組織の対応~」
問町総務課 危機管理グループ ☎42-6612
問町総務課 危機管理グループ ☎42-6612
場
所
大塚小 犬川小 中郡小 高山小 玉庭小 東沢小 吉島小 川西中
学校
学校
学校
学校
学校
学校
学校
学校
100㎝ 0.
10 0.
09 0.
10 0.
09 0.
10 0.
10 0.
08 0.
10 0.09
50㎝ 0.
10 0.
08 0.
10 0.
08 0.
10 0.
09 0.
11 0.
10 0.10
町報かわにし
しますので、ぜひご参加ください。
う)ワクチンが定期予防接種に追
(開場:午前10時 講演時間:90分予定)
川西町フレンドリープラザ
町内小中学校グラウンド空間放射線量
川西町の障がい者福祉制度について研修会を開催
在宅の高齢者を介護するご家族の方々に心身のリフ
■ 申込締切
納がある方を対象に納付催告を
実施しています。納付催告後も
急に納付いただくか税務収納課
までご連絡をお願いします。
ほっと広場の開催
■
■
■
■
■
■
日
時 10月10日㈮ 午前10時~午後2時
定員
内
容 「楽しい囲碁」~初心者 大歓迎!~
30 名
65 才
※希望者に
講
師 井目会 島貫倉薾氏 他
以上の方 送迎あリ
会
場 浴浴センターまどか
対象
個人負担金 1, 000円(昼食代)入浴可
申
込 10月1日㈬まで電話にて下記まで申し込みください。
申込多数の場合、初回参加者を優先させていただきます。
申込後、参加決定の通知を郵送いたします。
問町健康福祉課 健康グループ ☎42-6640
障がい者福祉制度研修会の開催
家族介護者交流激励事業
介護予防教室「すこやか塾」参加者募集!
川西町防災講演会を開催します
納付がなければ、財産差押等の
法的措置により強制的に納めて
いただく場合があります。万一
納め忘れ等がありましたら、早
まちからのお知らせ
■ 申込方法
● 税金の納め忘 れ に
注意してくだ さ い
現在、川西町では、税金に滞
town information
~日本赤十字社からのお知らせ~
平成26年9月1
5日
問町健康福祉課 健康グループ ☎42-6640
平成26年9月1
5日
町報かわにし
16
健康情報ひろば
健康情報ひろば
HealthInformation
地域包括支援センターだより
成年後見制度の紹介
すくすく赤ちゃん健康診査
〈期
日〉10月17日㈮
〈受付時間〉13:00~13:15
〈場
所〉生きがい交流館
〈対 象 者〉平成26年5月16日~7月15日生まれの幼児
〈内
容〉身体測定、診察等
〈持 ち 物〉母子健康手帳、タオル、おむつ
認知症等の病気や知的・精神障がいなどで判断能力が低下した方を
法律面から支える制度です。判断能力が不十分になってから利用する
「法定後見」
、そうなった時に備えて能力があるうちに自分で任意後見
ママパパ教室
人を選んで契約しておく「任意後見」があります。
例えば、こんなことで悩んでいませんか?
認知症が進み財産管理が
できなくなっている様子。
見知らぬ人が出入りして
いる様子で心配。
しまいなくしを繰り返す親
が印鑑を紛失。
銀行で改印手続きをしよう
としたら、娘の私でもでき
ないと言われて。
3歳児健康診査
障がいのある子と暮ら
していますが、私が身
の回りの世話をするこ
とができなくなったと
きのことが心配。
★ 相談はどこに?
◆悪徳商法の被害
→契約の取り消し
◆介護施設の利用
→利用契約の締結
◆預貯金の管理
→預貯金の払い戻し
◆不動産の売買
→必要な手続き
◇家庭裁判所
◇町健康福祉課
◇町地域包括支援センター
◇町社会福祉協議会
◇法テラス
◇弁護士会
◇司法書士会 など
19
町報かわにし
どんな相談も
受付ます
★ こんな時、制度を活用
平成26年9月1
5日
〈期
日〉10月24日㈮
〈受付時間〉13:00~13:15
〈場
所〉生きがい交流館
〈対 象 者〉平成23年3月~5月15日生まれの幼児
〈持 ち 物〉母子健康手帳、タオル、おむつ
※フッ素を希望者に塗布します(負担金500円)。
※対象者へ事前に問診票・尿容器等を郵送します。
ぴかぴか歯っぴい教室
〈期
日〉10月22日㈬
〈場
所〉生きがい交流館
〈対 象 者〉①平成24年10月生まれの幼児
【受付時間】13:20~13:30
②平成25年8月、平成24年4月、
平成23年10月生まれの幼児ほか
【受付時間】13:30~14:00
③妊婦及び夫
【受付時間】13:50~14:00
〈持 ち 物〉母子健康手帳、タオル、歯ブラシ
※フッ素を希望者に塗布します。(負担金500円)
※2歳のお子さんは、うがいや歯みがきの指導があ
りますので1時間程度かかります。
献血
〈期
日〉10月30日㈭
〈受付時間〉13:30~15:30
〈場
所〉公立置賜総合病院
〈対 象 者〉16~69歳の健康な方
〈持 ち 物〉献血カード
平成26年9月1
5日
24
はつらつ健康教室
期日
場所
10月1日㈬
東沢活性化センター
10月31日㈮
中郡地区交流センターみずほ
30
〈受付時間〉9:30~9:45
〈対 象 者〉健康診査を受けた75歳以上の方、
その他希望者
〈内
容〉健康診査の説明、講話、運動
「心と体のコリをほぐしましょう」
※動きやすい服装でお越しください。
各種検診(呼吸器・特定健診等)
〈期
日〉10月24日㈮、27日㈪、28㈫
〈受付時間〉7:30~9:00
〈場
所〉大塚地区交流センター治平館
※詳細は個人通知書をご覧ください。
※特定健診等を受ける方は、保険証が必要です。
適正受診を心がけましょう
★今月のポイント★
夜間に受診するか迷ったときは、小児救急電話相談
(#8000)を利用してみましょう。医師や看護師から、
お子さんの症状に応じた適切な対処の仕方などのアドバ
イスが受けられます。
子育て支援医療証を交付します
9月末で更新が必要な方は、
1歳児から小学6年生までの
誕生日が9月2日から10月1日生まれの方です。
〈受付期間〉9月24日㈬~9月30日㈫
〈場
所〉役場 健康福祉課
〈持 ち 物〉①印鑑 ②お子さんの健康保険証
③平成26年1月1日に本町に住所がない方は、扶
養者の平成25年分の所得額と控除額のわかる書類
※医療証の有効期限は、お子さんの誕生月の末日ま
でとなっています。期限切れの医療証を医療機関で
提示すると、自己負担額を請求される場合がありま
すので、期限が切れる前にすみやかに更新手続きを
してください。
※現在医療証をお持ちでない方は、下記までお問い
合わせください。
問町健康福祉課 医療給付グループ ☎42-6640
町報かわにし
18
標語「長引く咳は〝風邪〟…〝結核〟かも 」
子どもがいないし、
頼れる親族もいません。
将来、認知症になって
しまった時のことを考
えると不安で。
〈期
日〉10月21日㈫
〈受付時間〉13:15~13:30
〈場
所〉生きがい交流館
〈対 象 者〉初妊婦とその夫
〈申込方法〉10月14日㈫まで電話で申し込み
〈持 ち 物〉母子健康手帳
〈期
日〉10月14日㈫、20日㈪
〈受付時間〉13:00~13:20
〈場
所〉南陽検診センター
※詳細は個人通知書をご覧ください。
日までは結核予防週間です
~介護認定の申請・相談は地域包括支援センターへ~
問町健康福祉課 介護支援グループ内 地域包括支援センター☎46-5511
〈期
日〉10月14日㈫、27日㈪
〈受付時間〉9:00~16:30
〈場
所〉川西町役場 健康福祉課
〈持 ち 物〉妊娠届出書
子宮頸がん検診・乳がん検診
日~9月
ちいきほうかつしえん
母子健康手帳交付
問町健康福祉課 健康グループ
☎42-6640
9月
いつまでも健やかに住み慣れた地域で生活していけるように、地域包括
支援センターを積極的にご活用ください。
健康カレンダー
!?
採用関係
白川土地改良区の
職員を募集します
月
▼相談電話番号:
ワークプラザやまがた内)
☎0800
▼相談費用:相談無料
7867(フリーダイヤル)
800
日㈮午後1時
時(受付午後1時)
問県求職者総合支援センター
山形地方法務局
無料相談会
▼ 日 時:
【 全 国 一 斉! 法 務 局
時~午後4時
月7日㈫午後5時
分~7時
)
▼会場:山形地方法務局米沢
月3日㈮
支局( 米沢市金池7丁目4
▼予約締切:
2148
▼予約先・問法務局米沢支局
☎0238
借金に関する
巡回無料相談会
返しきれない借金のことで
相談無料・秘密厳守
お悩みの方はいませんか?
≫
日㈮午前
3555
日㈰午前
めろめろぱんち
9
Round
月
~午後7時
▼日時:
時
▼ 会 場: 米 沢 市 八 幡 原 公 園
キャンプサイト(米沢市八
幡原1丁目)
る飲食店、若者団体による
▼出店:置賜地域にて活動す
出店等
▼ 料 金: 前 売 り・ 当 日 大 人
広
告
広告
1500円、高校生1000
meroproject
円、中学生以下無料
▼主催:メロメ&
問 meroproject
メール: meromeyonezawa@
gmail.com
置賜地域道路整備
促進大会
置賜地域のさらなる活性化
と発展を目指して整備を推進
連絡道路)
、国道287号をは
じめとする道路整備について、
整備に係る予算の確実な確保
とともに、未整備区間の早期
事業化を目指すため、置賜地
域の行政、産業界、住民の熱
意を結集し、官民一体となっ
た大きな声に盛り上げ、地域
月
日㈫午後1時
内外に発信していきます。
▼日時:
分~(100分程度)
※受付開始 午後1時~
井市館町北6
)
▼会場:タスパークホテル(長
▼主催:置賜総合開発協議会
(置賜3市5町)
▼内容:講演(国土交通省東
北地方整備局職員)、報告、
意見発表、大会宣言等
☎
6695
問町企画財政課 政策調整グ
ループ
20
町報かわにし
就職面談会 おきたま
▼日時:
分~
7)
▼会場:グランドホクヨウ
(米沢市金池2 3
▼参加企業:置賜地域に本社
または就業場所があり、ハ
社予定。
ローワークに求人票を提出
▼参加対象者:置賜地域に就
している企業約
職を希望している方。事前
【 県 内 一 斉! 法 務 局 夕 方 相
土地改良法に基づく一般業
▼募集人員:若干名
務(土地改良施設の管理業
申込不要。履歴書不要。入
談会】
月5日㈰
務及び改良区運営に関する
退場は自由。当日、受付で
休日相談会】
一般事務)
「面接希望カード」を記入。
午前
2日以降生まれた方で高等
▼ 受験資格:①平成2年4月
8155
談
日㈭~
時~午後5時
▼相談内容:○求職者の生活
専門相談員が借金の状況等
弁護士などの専門家に引継ぎ
を お 伺 い し、 必 要 に 応 じ て、
▼相談方法:申込不要。電話
月
分
月4日㈯午前9時
分
▼ 会 場: コ ロ ニ ー 希 望 が 丘
分~午後3時
▼日時:
~午後3時
▼日時:
お気軽にご相談ください。
を 行 い ま す。 一 人 で 悩 ま ず、
※来所相談窓口は左記住所ま
で(山形市双葉町1 2
3 山形テルサ1階 ハロー
愛犬しつけ方教室
時
相談もしくは来所相談
いての相談
や住まいに関する相談
日㈪~
○就職活動や職業訓練につ
日㈯午前
▼実施期間:9月
求職者の生活・就労
相談会
相
☎0238
問ハローワーク米沢
年3月までに卒
学校以上を卒業した人、ま
たは平成
業見込みの人 ②普通自動
車免許
(オートマ限定を除く)
取得の人または採用時まで
取得見込みの人 ③長井市、
年4月
飯豊町、川西町在住者
▼採用予定日:平成
1日
月 日㈮
▼受付期間:9月
月
▼1次試験日・会場:
1日㈯・白川土地改良区
※2次試験は1次試験合格者
に通知します。
9331
▼応募手続き先・問白川土地
改良区 総務課
☎0238
録・閲覧ご希望の方は、や
まがた結婚サポートセンタ
土曜の朝、愛犬との「楽し
▼内容:朝倉さやコンサート、
ー(
プロの訓練士が、小グループ
作品展示、各種売店など
体育館及び周辺
)でお申込
yamakon.net
み く だ さ い。( ※ 先 着 順 )
で「犬のしつけ」の方法を指
問コロニー希望が丘 ひめさ
いひととき」はいかがですか。
出張登録会開催日直前の水
導します。獣医師による「健
曜日 正午締切)
ゆり寮
時~
(西大塚2315 大塚十文
▼会場:とこしえ西大塚前
日㈯
し て い る 東 北 中 央 自 動 車 道、
時
月
とこしえ西大塚で開催する秋
とこしえ秋祭り
☎0238
遠藤
康相談」、トリマーによる「お
時
3102
問 やまがた結婚サポートセンター
分~
▼会場:米沢総合公園(米沢
日㈯午前9時
手入れ相談」も同時開催。
第 回山形県少年の
主張大会
10/18 ㈯ おたかぽっぽ 新規オープン内覧会を開催いたします
国道113号(新潟山形南部
▼日時:
その他の犬は3才以下であ
日㈪までに左
三友堂地域リハ・ケアセンター内 サービス付き高齢者向け住宅
祭りにぜひ遊びに来てください。
※雨天時:置賜保健所で開催
午後
市徳町333)
私のメッセージ~
▼参加資格:①生後4ヶ月齢
回目となり、半世紀以
▼
上にわたり継続している伝統
以上で、日本犬は1才以下、
年から開催されて今
~いま伝えたい
昭和
いやまがた(1対1のお見合
字付近)
されている犬であること
問とこしえ西大塚
②市町村に登録が
③狂犬病予防注射及び混合
☎
ること
なお、本県の代表者が過去
ワ ク チ ン( 3 種 以 上 ) を、
ある大会です。
の 全 国 大 会 に お い て、「 文 部
過去1年以内に接種してい
い支援サービス)
」を実施し
年で
▼日時:9月
☎023 687 1972
otoiawase@ymsc-
≪
日㈬)
※事前予約必要(予約期限:
月
▼ 会 場: 置 賜 総 合 支 庁 西 庁
3 1)
舎 2 階 2 0 3 会 議 室( 長
井市高野町2
▼ご予約・問東北財務局山形
し
641 5201
財務事務所理財課
☎023
催
やまがた結婚サポート
センター出張登録会
やまがた結婚サポートセン
ターでは、登録会員同士がお
-
33
▼内容:芋煮会・太鼓演奏・
ています。センターのタブレ
大 臣 賞 」 1 名、「 内 閣 総 理 大
※先着
ゲーム大会(景品付)
ット端末を使って、プロフィ
臣賞」
2名を受賞しています。
④ほかの犬や人に
ールの閲覧や出逢いの申し込
ること
みができ、センタースタッフ
日㈰午後1時
咬みつく癖がないこと
▼参加費:1500円/頭
▼ 申込:9月
頭で募集終了
ザ「 山 形 ビ ッ ク ウ イ ン グ 」
記へお問い合わせください。
2階大会議室(山形市平久
▼会場:山形市国際交流プラ
開会
▼日時:9月
月 日㈯、
日㈯、②
が、お引き合わせのお手伝い
をします。
日㈰、
③
保100)
周年~笑
3757
問置賜保健所 生活衛生課
☎0238
希望が丘祭
▼ テ ー マ:「~ 祝
顔の花を咲かせよう!」
米沢市大字塩野2755番地の3(三友堂リハビリテーションセンター隣接)
-
10
30 24
4
12
平成26年9月1
5日
-
10
12
11
相手を直接検索できる「出逢
-
三友堂地域リハ・ケアセンター 開設準備室 ☎0238-27-1711
◆ 問合せ先 ◆
10
10
▼開催日:①9月
日㈰
9月
時~午後5時
▼出場者:各地区・ブロック
▼時間:午前
▼ 会 場: ① え く ぼ プ ラ ザ 1
の予選大会を勝ち抜いた中
名
問県防犯協会連合会
※入場無料。駐車場充分確保。
学生
階 小 会 議 室( 南 陽 市 赤 湯
1) ② ③ 置 賜 総
合文化センター3階会議室
791
)
☎023 624 3800
42
-
平成26年9月1
5日
町報かわにし
21
10月18日㈯10時~16時
10
30
◆ 住所 ◆
50
25
-
22
-
-
46
-
◆ 日時 ◆
17
-
10
27
22
21
当日は「厨房特製の手作りパン」
「玉こんにゃく」
「野菜のプレゼント」を準備して
おります
(数量限定)。皆さんのご来場をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
-
27
4 10
-
22
-
12
45
14
42
-
(米沢市金池3 1
※ 出 張 登 録 会 に お い て、 登
-
-
10
-
-
11
10
10
10
10
30
問川西町危険物安全協会事務局(川西消防署内)☎42-3700
-
14
16
-
40
10 20
25
-
-
22
-
10
21
30
30
27
27
15
50
27
22
-
-
-
88
-
願書受付 9月10日㈬~ 9月29日㈪~
期間
9月25日㈭
10月9日㈭
-
-
in
3
-
10
-
37
員
9月16日㈫~10月3日㈮
(定員になり次第締め切り)
受付締切
20名
定
100名
数
22
10
53
53
試験種目:甲種・乙種(全類)・丙種
回 数
第7回
第8回
10月25日㈯ 11月8日㈯
試験日
午前中
午前中
試験地
米沢市
長井市
乙種第4類
丙種
10月6日㈪
10月6日㈪
期 日
10月7日㈫
講習会場
米沢市すこやかセンター
回
危険物取扱者試験
試験準備講習会
10
26
日㈰午前 時
19
10
チェリアフェスティ
バル山形2014
10
月
~午後4時
▼日時:
)
-
36
▼会場:遊学館(山形市緑町
-
1 2
▼内容:○講演会・演題「み
月 日㈬・
11
26
名程度
50
置賜総合支庁201会議室
②
村山総合支庁 2階講堂
▼時間:午後1時~4時
▼申込:事前申込みが必要で
すので、左記にお問い合わ
せください。
問東北農政局山形地域センタ
☎023 622 7234
ー食品表示監視班
-
んな地球家族~わかちあう
糖尿病のための
食生活講座
時
10
-
仕 事 も 家 庭 も 喜 び も ~」
○講師・にしゃんた氏(羽
衣国際大学 現代社会学部
分
日㈮午前
24
准教授)○時間・午後2時
10
月
分~午後1時
▼日時:
30
30
分○定員:300
▼会場:置賜保健所 講堂
30
~3時
名(整理券必要)
※託児室を用意しています。
▼対象:糖尿病患者、その家
名
族(置賜地域在住)
▼定員:先着
20
▼参加料:無料
10
▼申込:講演会・託児を希望
10
月 日㈮まで左
すすめ~血糖値コントロー
▼内容:①講話「食事療養の
する方は
記へお申込みください。
ルは食事から~」 ②調理
問山形県男女共同参画センタ
ー「チェリア」
同時に、玉庭の暮らしや里山取材を行い地区の魅力を地区内外に伝える
実習「野菜たっぷりヘルシ
いに応える9/13〜15の3日間、
場所はおもいで館。
材による製品開発にチャレンジします。
☎023 629 7751
との想
「放射能の心配なく子どもと週末を楽しみたい」
まったクリエイター数人の仲間とともに、玉庭の里山の特性を探り玉庭産木
ーメニュー」
福島のご家族対象に実施する保養企画・運営協力。
-
▼ 費用:300円(調理材料代)
週末保養in玉庭
14
日㈫
玉庭地区の腕利きの職人たちと川西町の地域おこし協力隊&町外から集
10
-
▼持ち物 エプロン、三角巾
第28回メンバーコラム:吉田勝信
(よしだかつのぶ)
セス→http://www.furusatokaiki.net/fair/2014/
月
トとして、
アク
9/20〜21開催のふるさと回帰フェア出展。
3004
-
22
-
食品事業者表示適正
化技術講座
ふるさと回帰フェアin東京
きらりよしじま事業、
農都交流次世代型農業青年タレン
▼申込:電話にて申込をお願
とても素敵でした。
台所に水路が流れていて、
農林水産省では、食品の製
そのチラシ配りであげてもらったお家は、茅葺き屋根で
康企画担当 松永
☎0238
玉庭地区
8月の四方山サロンでは、音楽会を開催しました。
いします。
9/5(金)10:00〜。
造業者、
流通(小売・卸・輸入)
パソコン道場では、各々の 進度にあわせて教えていま
す。
ローマ字を教えたり、
チラシ作りを教えたり。次回は、
▼申込締切:
名程度
40
大塚地区
業者の方を対象として、適正
アクセス → http://komatsu-manmaru.com/
問置賜保健所 保健企画課 健
23
な食品表示について学ぶ講座
小松地区
まんまるホームページの修正作業が完成間近!
を開催します。
月 日㈰・
10
▼開催日・定員・場所:
①
派遣活動
不定期新聞も発行していきます。
その名も
「サムタイムズ」
!
すでに取材を始めています。玉庭の製材所、森、昔の暮らしなど聞き書きしな
がら執筆中。開発した製品は、今年度の玉庭地区の秋祭りで試作品をお披
露目予定。新しいチャレンジへの応援、
どうぞよろしくお願いいたします。
~関西から2名のインターンシップ生来町~
▲好評だった「茄子のじんだん和え」
8月24日~9月7日の2週間、関西の大学生2名
は、他にも、茄子のじんだん和えや焼き豆腐の味噌田
も当町にはたくさんのインターンシップ生が研修に来
した料理を作っていただきました。どれも本当に美味
が当町にてインターンシップ研修を行いました。他に
町長
ていますが、当機構で担当したのは、神戸国際大学
経済学部 3 年湯山慎介さん(写真中央)と大阪産業
原
大学 3 年 金田孝平さん(写真右)で、山形はおろか、
田 俊 二
子育ては大変だけど楽しい
今 年 も 好 天 に 恵 ま れ、 町 内 外 か ら
900人の皆さんに来場いただき「地酒
と黒べこまつり」が盛大に開催され、四
銘柄の地酒と生まれも育ちも川西の最高
級の米沢牛を堪能いただきました。生産
者は西大塚大沼藤一さん(子牛生産は上
奥田後藤慶成さん)と時田齋藤敏行さん
(子牛は自家取り)が丹精込めて育て上
げました。
また味の伝承の取り組みとして、町内
全校に玉庭丹野恒昭さんが育てた米沢牛
を提供し牛丼給食が実施されました。私
は小松小学校4年生の皆さんと、楽しく
楽、打ち豆入りの干し大根の煮物などなど、豆に関連
しく、豆に関連した料理だけでフルコースができるの
では、と思うほど多彩なメニューでした。
学生インターンシップは、民泊をはじめ、研修先な
東北にも足を踏み入れたことがない 2 人。そのため、 ど、多くの皆様のご厚意によって成り立っています。
まずは方言が解らず苦労をしていたようでしたが、だ
インターンシップ生は毎年大学3年生の時に来ますの
にも慣れ親しんでいきました。
いうのが合言葉のようになっており、今年も、就職内
んだんと日を重ねるにつれ言葉にも慣れ、当地の文化
インターンシップの研修テーマは「川西町の豆の魅
を磨き、意欲ある新規就農者も頑張って
います。今年はコメの在庫増や過剰作付
などで米価が大幅に下がるのではないか
と心配されています。川西の持つ水田の
生産力を生かすためにも、飼料米などの
生産に取り組み、輸入飼料に依存し自給
率を大きく下げている日本の畜産を改善
していく必要があります。まだまだ課題
はありますが、自給力向上のモデルを確
立し名実ともに日本一のブランドを目指
してほしいと思います。
「女性が輝くまち」をテーマにふれあ
いトークが始まりました。国も女性の活
躍を期待していますが、それを実現する
には男女とも働き方や子育て環境など
様々な壁があり、個人では解決できない
課題がたくさんあります。一回目は子育
て中のお母さんと「このまちで子どもを
産み育てるための環境づくり」を話し合
いました。子育ての現場の話をお聞きし、
仕事と子育ての両立の難しさや不十分さ
を感じました。女性が輝き子育てを充実
するには、職場や地域、家庭、行政の理
解や支援が不可欠です。子育ては大変で
すが子供の笑顔は何にも代えがたいもの
です。そしてその楽しい時間は「あっ」
という間に過ぎてしまいます。大事な町
の宝をしっかり支えていかなければと強
く思いました。今後も継続してトークを
開催しますのでご参加ください。また出
張もしますので、町企画財政課に問い合
わせください。よろしくお願いします。
町報かわにし
おいしい牛丼をいただきました。子供た
ちの嬉しそうな歓声と笑顔があふれ、美
味しい米沢牛の味をいつまでも忘れない
でほしいと思います。
「来年も続けてく
ださい」と子供たちから要望をいただき
ました。
安定した米沢牛のブランドは生産者の
努力の賜です。さらに若い生産者が技術
23
豆から学ぶ川西町
力の発信」。これは、「紅大豆」をはじめとする豆が、
で「また来年、来られるよう就職活動頑張ります」と
定を受けた昨年の研修生が遊びに来ました。
インターンシップ生だけに限らず、当町にお越しに
町内の各家庭で独自に栽培されているものを含めると
なった方が地元の方と一生のお付き合いをしていただ
のPRを当機構で取り組んでおり、学生にも彼らの目
たいと思います。
25種類以上もの品種があることから、豆を通した町
線、町外者目線で考えてもらおうとしたものです。
けるような交流のあり方を今後も工夫し、考えていき
研修の一環として、玉庭地区の産業振興部会の皆様
のご協力のもと、豆関連料理の調理学習、試食を通し
た意見交換会に学生と共に参加させていただきました。
笹巻きにつける黄な粉は青大豆、紅大豆、秘伝豆の三
種類を石臼で挽くという、とても貴重な体験もさせて
いただきました。学生にとっては、黄な粉が大豆から
出来ていること、枝豆は大豆の未熟豆であることなど、
どれも驚きの連続だったようです。玉庭の皆さんに
平成26年9月1
5日
平成26年9月1
5日
町報かわにし
22
イベント情報
川西ダリヤ園うまいもの物産展
秋を彩る川西のうまいものがダリヤ園に大集合!ダリア見頃の時期にぜひお越しください。
❖ 開催日
9 月 13 日 ㊏、14 日 ㊐、15 日 ㊊㊗
9 月 20 日 ㊏、21 日 ㊐、22 日 ㊊、23 日 ㊋㊗
❖時
間
10:00 ~ 16:00
❖会
場
川西ダリヤ園内
❖内
容
モーむす(米沢牛巻おこわ)、米沢牛すじ煮込み、米沢牛コロッケ・
メンチカツ、かりんとう風まんじゅう、あんず大福、紅大豆菓子など
かわにし秋まつり
※写真はイメージです
ダリアの季節は
どきどきと
わくわくが
目白押し!
0 ~ 11:30
:0
1
1
㊏
日
4
10月
よ!
ライブがある
ニ
ミ
」
や
さ
「朝倉
❖日
時
❖会
場
❖内
容
10 月 11 日 ㊏、12 日 ㊐、13 日 ㊊㊗
間
10:00 ~ 16:00
❖会
場
川西ダリヤ園
ステージイベント
ペロリンや置賜のゆるキャラ
たちが応援に来てくれます!
全国玉こんにゃく選手権
参加者大募集!
出場者募集!!
かわにし秋まつりのステージイベントに
参加してみませんか?
○期
日:10月12日 ㊐
○時
間:11:00~15:00
までの時間内
○会
場:川西ダリヤ園特設ステージ
○ 応募締切:10月3日 ㊎
川西町観光協会までお申し込みください。
※ 応募者多数の場合は抽選となります。
ご了承ください。
毎年恒例となった本大会。1分間で玉こ
んにゃくを何串刺せるかを競います。
優勝者には、
「米沢牛」をプレゼント!
○ 開 催 日:10月13日 ㊊㊗
○時
間:11:00~
○会
場:川西ダリヤ園特設ステージ
○ 参 加 料 :300円
○ 申込締切:10月3日 ㊎
川西町観光協会までお申し込みください。
※ 先着60名となります。定員になり次
第締め切りますので、お早めにお申し
込みください。
んキング」
今年の「玉こ
?
は誰の手に!
問川西町観光協会 ☎54-1515 FAX 54-1516
うまいもの物産展・かわにし秋まつりに
関する申込み・問合せ先はこちら
25
町報かわにし
❖時
❖会
10月11日、11月8日
※11月までの毎月第2土曜日
間 朝7時~8時30分まで
場 JA山形おきたま川西支店東側駐車場
(11月および雨天時は中央公民館)
出展者を随時募集中です。お気軽にご相談ください。
問事務局(町産業振興課内)☎42-6696
川西町の食と技 「農業・商業・工業が集う、
匠のまつり」をテーマに、川西の魅力をお届けします。
10 月 4 日 ㊏、5 日 ㊐
❖時
❖開催日
かわにし産業フェア2014
ダリア満開の川西ダリヤ園で、美味しいグルメや楽しい
イベントが開催されます。家族や友達みんなで来てくださいね!
❖ 開催日
こまつ市開催情報
平成26年9月1
5日
10 月 18 日 ㊏
9:50 ~ 15:00
川西町中央公民館および駐車場
・ダリヤ1000本!
を使ったビューティフルダリヤの展示
・川西町内企業の工業製品展示
・働く車の展示・試乗
・木工教室・匠の技体験
・川西町グルメ・特産品食べ歩き
・絵画コンクール表彰式・作品展示 など
!
が盛りだくさん
画
企
い
し
楽
、
ほかにも
しております
ご来場をお待ち
問かわにし産業フェア実行委員会事務局(町産業振興課内)☎42-6696
10 月 18 日 ㊏ 同日開催!
こまつ交流秋まつり
アズマンジャ
ーが来るよ!
駅前通りがお祭り広場に変身!羽前小松駅前通り歩行者天国。
10 月 18 日 ㊏
10:30 ~ 15:00
❖日
時
❖会
場
羽前小松駅前通り周辺
❖内
容
ダリヤ太鼓、よさこい踊り、マーチングバンド
ミニ SL、ミニボーリング、置農バンド演奏、クイズ大会
ラ❤ダリア公演、産直販売、フリーマーケット
問NPO法人えき・まちネットこまつ(羽前小松駅内)☎42-2533
平成26年9月1
5日
町報かわにし
24
れ な
7人
性別
保護者
大字
礼菜 女
山口
大翔 男 雄大・ 幸枝 玉
庭
島津
獅音 男
誕 ・ 満希 洲
島
内谷
魁翔 男 幸也・明日香 大
塚
石川
心温 男
島
だいと
しおん
かいと
しおん
あおい
晃 ・ 弥生 下奥田
裕 ・ 美香 洲
葵 女 善一・ゆかり 上奥田
佐藤
おうか
桜花 女 康治・ 恵美 上小松
鈴木
3組
新郎
新婦
髙橋
達也 ♥ 小野
舩山
浩嗣 ♥ 堀
鈴木
信也 ♥ 佐藤恵理華
死亡者
佐藤
與一
莉加
布美子
田
下小松
小
松
22人
年齢
世帯主
85
廣衞
87
大字
吉
與一
修理当番直通電話
町水道工事業者では、水道の故障、漏水などの際、当番制で修理を
お受けします。上記番号で直接当番につながります。
なお、調査費や修理費等については実費負担となります。
期
間
9月15日~21日
9月22日~28日
9月29日~10月5日
10月6日~12日
10月13日~19日
当番店(社)
㈱殖産工務所
鹿間工務店
㈱藤島建設
㈱藤倉設備
㈱佐々木建設
㈱黒澤技建
㈲米野建設
サイトウ電気設備工業㈱
㈱殖産工務所
齋藤設備
電話番号
☎42-3500
☎42-3987
☎42-3166
☎42-3366
☎42-4171
☎42-6351
☎42-2392
☎42-4111
☎42-3500
☎42-2480
大字
尾長島
大木
重子
大
伊藤庄兵衞
73
庄兵衞
得政
文治
87
文治
渡部
夏
96
夏
時
田
鈴木トミ子
86
トミ子
時
田
安部
チヱ
88
義典
西大塚
嶋倉
幸子
82
憲章
上小松
堀
舟
10月
金
西大塚
鈴木
ヤヱ
83
秀次
大
會田
三夫
88
三夫
上小松
塚
梅津謙太郎
89
謙太郎
東大塚
伊藤
庫
91
庫
時
小関
こよ
88
澄
上小松
田
島津
ミチ
90
ミチ
吉
遠藤
英一
79
直人
尾長島
渡沢きよ子
82
きよ子
西大塚
長澤源之助
78
源之助
高
山
須藤
吉郎
85
吉郎
大
塚
皆川
茂雄
80
茂雄
大
塚
山崎國次郎
83
國次郎
中小松
米野
正三
77
正三
中小松
星野美恵子
54
和男
時
田
田
「戸籍の窓」に掲載を希望しない方は、
届出の際に窓口(町住民生活課)でお
伝えください。
内
容
日
時
場
所
予約・問合せ先
健 康 相 談 10月14日㈫・27日㈪
(こころの健康相談) 午後1時~4時
10月1日㈬
特設人権相談
午後1時30分~4時
10月8日㈬
弁護士
消費生活相談 午後2時~4時
10月15日㈬
行政相談
午後1時30分~4時
毎週水曜日
心配ごと相談
午後1時30分~4時
毎週火曜日
多重債務相談
午後6時~8時
毎週月曜日
無料法律相談
午前9時~午後5時
町健康福祉課
☎42-6640
健康福祉センター 町住民生活課
(旧町立病院2F) ☎42-6615
町住民生活課
町役場相談室
☎42-6616
健康福祉センター 町住民生活課
(旧町立病院2F) ☎42-6615
健康福祉センター 川西町社会福祉協議会
(旧町立病院2F) ☎46-3040
山形さくらんぼの会 山形さくらんぼの会
事務所(山形市) ☎0
2
3-63
3-935
3
山形県高齢者総合 山形県高齢者総合相談センター
☎0
2
3-6
2
2-65
1
1
相談センター
9月の町税等
川西町の人口
●固定資産税・都市計画税(3期分)
●上下水道使用料(8月使用分)
●国民健康保険税(3期分)
●介護保険料(3期分)
●後期高齢者医療保険料(3期分)
口座振替日
9月29日㊊
納付期限
9月30日㊋
町健康福祉課
16,538 人(- 22)
男
8,091 人(- 12)
世帯数
5,191 世帯 ( - 10)
女
8,447 人(- 10)
※8月末日現在の住民基本台帳人口
災害情報を配信する「登録制メール」をご活用ください
◆登録用メールアドレス・QRコード
【bo s a i - t o u ro ku
@town.kawanishi.yamagata.jp】
27
町報かわにし
■第2回アマチュア演劇人祭
アマチュア演劇人コント大会
昨年好評だったコント大会の第 2 弾!
出演は、菜の花座、置農演劇部、菜の花
プ ラ ザ シ ニ ア 団 な ど、 5 団 体。NHK -
BS プレミアム「コントの劇場」の脚本家・吉高寿男
氏の講演会もあります。ぜひ、笑いにおいでください。
9
21㊐
【時 間】13:30開演
【場 所】フレンドリープラザ・ロビー
【料 金】前売り 500 円(当日 700 円)
、高校生以下 無料
■宝くじ文化公演
こまつ座106回公演
『きらめく星座』
日本を代表する劇作家の一人、二兎社・永井愛さん
の最新作!
今回取り上げられるのは、文豪「森鴎外」。文学者
にして帝国軍医。二面性を生きた明治の文豪・森鴎外
の「ミステリーの迷宮」に永井愛さんが挑みます。
【時
【場
【料
間】18:30開演(18:00開場)
全席指定
所】川西町フレンドリープラザ・劇場
金】一般 5,000 円、PLA's 会員 4,500 円
青少年育成席 1,000 円(25 歳未満)
昭和庶民伝三部作の第一部、太
平洋戦争前夜の東京を舞台にした
作品が、当時のたくさんの流行歌
(『月光値千金』
『燦めく星座』など)
とともに栗山民也の名演出と最強
のキャストで再登場!
【時
【場
【料
間】13:00 開場(13:30 開演)
全席指定
所】川西町フレンドリープラザ・劇場
金】一般 2,500 円(当日 3,000 円)
高校生以下 1,500 円(当日 2,000 円)
*宝くじの助成により特別にお安い料金となっています。
*未就学児の同伴・ご入場はご遠慮ください。
町立図書館・遅筆堂文庫
●10月の休館日
開館時間
火曜日~土曜日
9:30 ~ 20:00
日曜日・祝日
9:30 ~ 18:00
■は休館日
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
●10月のおはなし会
10月11日 ㈯ 10:30~
おはなし会きらきらさんの紙芝居と読み聞かせ
●遅筆堂文庫読書会
14:00~
@t own.kaw ani s hi .yam ag at a.j p】
9月23日㈫~「きらめく星座」資料展
●井上ひさし展示室
平成26年9月15日
出演:金田明夫、水崎綾女、内田朝陽、佐藤祐基、
高柳絢子、大方斐紗子、若松武史
こどもの本
『ほんとのおおきさ・あかちゃん動物園』
小宮輝之監修
学研教育出版刊
21種類の動物の赤ちゃんを実物大の写
真で紹介。赤ちゃんのふわふわな毛なみ
まで見ることができます。特徴をさがし
たり、赤ちゃんの生活をのぞいたり遊び
ながら楽しんでみてください。シリーズ
には「水族館」
「動物園」などもあります。
併せてご覧ください。
日 月 火 水 木 金 土
10月12日 ㈰
平成26年9月1
5日
『鷗外の怪談』
1
0
井上ひさし・作
24㊎ 栗山民也・演出
◆登録解除用メールアドレス・QRコード
【 bos ai - t ai kai
11
18㊋
10
25㊏
26㊐
■二兎社公演
おとなの本
『大人の探検 奇祭』
杉岡幸徳著
実業之日本社刊
「祭り」と聞くと、神官が祝詞を唱え、
神輿を担ぎ、山車が町を練り歩く風景を
思い浮かべます。しかしこの本は、普通
の祭りは一つもなく、全国津々浦々の不
思議な祭りを歴史や面白さ、祭りに潜む
謎を解説しています。青森県の「キリス
ト祭り」
、岐阜県の「こじき祭り」等々。
どんなお祭りなのでしょうね。
町報かわにし
26
生活者大学校
○テーマ:
「地域と図書館」 ○講師:糸賀雅児(慶応大学教授)、猪谷千香(文筆家)、山口昭男(岩波書店前社長)、
山下惣一(農業・作家) 多彩な講師陣です。ぜひご参加ください。詳しくはプラザまで。
多勢
080—6008—8330
080—6008—5331
≫
出生子
≪
9月・10月
…8月分届出…
フレンドリー
プラザ
みらい
明日へのバトン
◆シリーズ4 ~商工業編~
I n t er vi ew e r
ふなやま たつろう
さん
(中小松)
こうじ
▼
▼
▼
これまでの経緯:糀屋として大正14年より商売が
いしずえ
始まり、味噌と醤油の販売で「カネジューニ」の礎を
築いたと言います。その後、義祖父が工場を増築。現
在は代表を務める義父に続いて4代目となりました。
私は新潟県の出身なのですが、舟山家に婿に入るまで
自分が味噌づくりをするなんて考えもしませんでし
た。この仕事を始めて6年目となりますが、
当時は「歴
史ある事業を継がないのはもったいない」と思い継が
せてもらったのがきっかけとなっています。
仕事のこだわり:今までの歴史に泥を塗ることのな
いように、緊張感を常に持ち、お客さんと接するとき
は当たり前ではありますがはきはきとした応対を心
さ ご は ち
がけています。主な仕事は、
「三五八麹」をメインに、
午前中は製造、午後は県内外へ販売・配達を行ってい
ます。ルーティンワークの中でも、同じままではいけ
ないところや今まで通りでなければな
らないところがあり、できるだけ“新
しい発見”をすることを心がけていま
す。もともと新しいことを覚えるのが
好きということもあり、発見すること
が楽しくもあります。
川西に来たばかりの頃は言葉の壁に苦労しました。
新潟や庄内地方の沿岸部と山形の内陸部での方言の違
いを覚えるのが大変でした。また、当時は周りに知り
合いもおらず、人との繋がりをもたらしてくれた商工
会青年部の活動が大きな出会いとなりました。今では
その活動がやりがいとなっています。
地 域 お こ し⇆人づくり の継続が
商 売 へ と 繋がる
▼
▼
将来の展望:会社は歴史
を受け継いでいくこと。そ
のためには、
青年部での【地
域おこし⇆人づくり】の活
動を続けていくことが、こ
の先の我々の商売へと繋が
っていくのだと思います。
最後に:商工会青年部では仲間を募集しています!
ちょっとでも興味がある方は、一声かけてください!
――「仕事」
「青年部」
「子育て」と毎日が充実してい
こうじむろ
る印象の達朗さん。本邦初公開の「麹室」での作業も
見せていただき工場そのものに歴史の趣を感じました。
町報かわにし
№ 1124
2014年9月15日
食育
推進
食から健康な体を
作りましょう!
カネジューニ
味噌醤油製造所
舟山 達朗
9月は「食生活
改善普及月間」
食生活改善推進協議会
玉庭地区活動紹介
「おやこの食育教室」を6月29日に実施しました。
料理を作ってくれた人、食材を生産してくれた人、食
材、それぞれに感謝し、元気な「いただきます」「ごち
そうさま」のあいさつとともに成長期に必要なバランス
のとれたメニューを調理しました。中には、大人顔負け
のみじん切りを披露してくれた男の子もいました。
「朝食をとらない」「野菜を食べない」などの食の問題
を親子で考える機会となり、これからも推進員の活動と
して取り組んでいかなければと感じました。
≪メニュー≫
*ミックスカレーピラフ
*鯵のソテー(トマトソースがけ)
*ヨーグルトのビーンズサラダ
*グレープフルーツ寒天
(文:食生活改善推進協議会 玉庭地区 小田ヨシ氏)
子供と一緒に作ってみよう
簡単!おいしい!炊飯器でピラフ!!
ミックスカレーピラフ
1人分/エネルギー:276kcal
✿ 材料
○米
<4人分>
塩分:1. 2g
240g(1.
6合)
調味料A
○水
300cc
○酒 大さじ1
○固形コンソメ 1個
○塩 小さじ 1/2
○ミックスベジタブル
80g
○オイルツナ缶(汁ごと)60g
○カレー粉
小さじ1
✿ 作り方
① ツナは粗くほぐす。ミックスベジタブルは解
凍し、ザルにとり水気をきっておく。
固形コンソメは粗く刻んでおく。
② 米は炊く30分前に洗っておき、Aを加え普
通に炊く。
■発行 山形県東置賜郡川西町
■編集 企画財政課
■ホームページ http://www.town.kawanishi.yamagata.jp
〒 999-0193 山形県東置賜郡川西町大字上小松 1567 ☎ 0238-42-2111
■電子メール [email protected]
■印刷 株式会社 川島印刷