Download 地学基礎/ 科学と人間生活

Transcript
実教出版の教科書
地学基礎/
科学と人間生活
地基302
年度用
地学基礎
25
平成
7 実教
地基 302
7 実教
科人301
科学と人間生活
科人 301
25教 内容解説資料
実教出版
実教出版の新課程 用教 科 書
地学基礎・科学と人間生活
7 実教
地学基礎
地基302
7
実教
B5判
地基
P.
P.2
302
192ページ
カラー
教授用
指導書
教科書問題
解答集
本文・図版
CD-ROM
DVD
地学基礎
教科書準拠
演習ノート
■地学基礎の概要をつかむ序章
宇宙の始まりから人類誕生までの流れを写真で見せる,ビジュアルページを掲載しました。
■図表が不要なビジュアルな紙面
上半分は,文章で丁寧に内容を解説し,下半分には,図・写真を豊富に掲載しました。
■総まとめと環境問題の5章
1〜4章までの内容の復習をしながら,環境問題や防災について学習できます。
■章末問題も入試に対応
章末問題Bにはセンター試験の過去問も扱い,入試にも対応できるようになりました。
■使える付録
実習の際にも普段の生活にも使える資料や,地学を学習するために必要な基礎知識も掲載しました。
■発展は,すべて取捨選択しやすい囲み形式
必要に応じて選べるよう,発展的な内容(計56個)
を囲み形式にしました。
DVD 全 2 巻 各巻税込定価 19,950 円
地基 302 準拠
DVD 地学基礎
第 巻 地球( 22 クリップ,68 分)
第 巻 宇宙( 24 クリップ,75 分)
付属 CD-ROM には内容資料と生徒用ワークシートを収録しています。
● 地基 302「地学基礎」に準拠した,観察・資料映像のクリップ集です。
発行:NHK エンタープライズ 企画・販売:実教出版株式会社
教授用
指導書
年間指導計画案や豊富な資料,
詳しい解説などで構成してい
ます。
演習ノート
生徒の自学自習に便利な教材
をご用意しました。
教授用
総合指導書
年間指導計画案や豊富な資料。
詳しい解説など教科書との対
応が見やすい2色刷りです。
教科書問題
解答集
教科書の練習・節末・章末問
題の解答集です。
7 実教
科人301
本文・図版
CD-ROM
DVD
教科書の内容をpdf形式で収
録しました。評価テスト集デ
ータなども収録しています。
生徒の理解を深める,実験・
観察の映像を精選して収録し
ました。
科学と人間生活
7
実教
B5判
科人
P.6
P.
301
176ページ
カラー
教授用
総合指導書
教科書問題
解答集
本文・図版
CD-ROM
DVD
科学と人間生活
教科書準拠
演習ノート
■メリハリのきいた紙面
物理・化学・生物・地学の4分野を,バランスよく見開き完結のレイアウトでまとめました。
■科学の基本的な概念,考え方の習得を目指す
それぞれの分野で必要な基本的な概念は,きちんと扱うように盛り込みました。
■身近な道具・現象から,科学に興味・関心を持たせる
身近な現象から説明し,生徒が科学に親しみ,興味関心を持てるように配慮しました。
■各分野の相互の関連をはかる
関連する項目間にはリンクをはり,分野の枠を越えて学習することができるようにしました。
DVD 全 2 巻 各巻税込定価 19,950 円
科人 301 準拠
DVD 科学と人間生活
第 巻 光や熱の科学・物質の科学( 31 クリップ,83 分)
第 巻 生命の科学・宇宙や地球の科学( 33 クリップ,77 分)
付属 CD-ROM には内容資料と生徒用ワークシートを収録しています。
● 科人 301「科学と人間生活」に準拠した,観察・資料映像のクリップ集です。
発行:NHK エンタープライズ 企画・販売:実教出版株式会社
7 実教
地基302
地学基礎で環境問題まで学べるビジュアル教科書
実教 地基
7
302
地学基礎
B5 判 192 ページ 教授用
指導書
教科書問題
解答集
本文・図版
CD-ROM
DVD
地学基礎
カラー
教科書準拠
演習ノート
特 徴
■地学基礎の概要をつかむ序章
宇宙の始まりから人類誕生までの流れを写真で見せる,ビジュアルページを掲載しました。
■図集が不要なビジュアルな紙面
上半分は,文章で丁寧に内容を解説しました。下半分の大きなスペースには,図・写真を
豊富に掲載しました。
■総まとめと環境問題の5章
1 ~4章までの内容の復習をしながら,環境問題や防災について学習できます。
■章末問題も入試に対応
章末問題Aは確認問題を,章末問題Bはセンター試験の過去問も扱い,入試にも対応でき
るようになりました。
■使える付録
天気図や,石材の見わけ方,博物館紹介などを扱い,実習の際にも普段の生活にも使える
資料を掲載しました。また,地学を学習するために必要な基礎知識も掲載しました。
■発展は,すべて取捨選択しやすい囲み形式
必要に応じて選べるよう,発展的な内容(計56個)を囲み形式にしました。
執筆者
森本 雅樹 国立天文台名誉教授
天野 一男 茨城大学教授
黒田 武彦 兵庫県立大学教授・西はりま天文台公園長
坂本 泉 東海大学准教授
柴崎 直明 福島大学教授
田中 博 筑波大学教授
内容構成
序章 宇宙・地球・人間
1章 地球の構成と運動
1節 地球の形と大きさ
2節 地球内部の構成
3節 火山と地震
4節 プレートの運動
足立 久男 東京農業大学講師
小幡 喜一 埼玉県立熊谷高等学校教諭
斉藤 尚人 千葉県立犢橋高等学校教諭
直井 雅文 埼玉県立浦和高等学校教諭
森山 義礼 東大寺学園高等学校教諭
2章 地球の変遷
1節 地層と化石
2節 古生物の変遷と地球環境
3章 大気と海洋
1節 大気の構造と運動
2節 大気の大循環
3節 海洋の構造と海水の運動
4章 太陽系と宇宙
1節 太陽系の中の地球
2節 太陽とその進化
3節 宇宙のすがた
5章 地球の環境
1節 日本の自然環境
2節 地球環境の科学
付録
2
地学基礎の概要をつかむ序章
地球を
さぐる
遠くを見ることは昔を見ること
地層や化石は過去の地球からの手紙
●地球の歴史はどうしたらわかるのだろう。
●宇宙の昔の姿はどうしてわかるのだろう。
私たちが宇宙を調べる手段は,光や電波な
遠くの天体からくる光ほど,地球に到達す
どの電磁波❶である。電磁波の速度は秒速 30
るまでに時間がかかる。これは,遠ければ遠
万 km で あ り,地 球 上 で は 一 瞬 の う ち に 伝
い天体ほど,より昔の姿を見ていることを示
わってしまう速さである。しかし広大な宇宙
地学基礎を学ぶ上で必要
では,光が伝わるのに何年も何千年も,とき
には何億年もかかることさえある 。
な時間の流れ,空間のひ
❷
地学基礎
宇宙を
さぐる
地層の重なりや化石は,過去の地球や生物
の変化のようすを教えてくれる。しかし,地
層や化石から地球の歴史を調べることには限
流星
(高度 80∼120 km 付近)
している。
界がある。最近の科学や技術の進歩は,今ま
で知ることのできなかった地球内部のようす
つまり,宇宙の歴史を知るには,できるだ
や深海・高層大気の構造,原始地球の姿など
け遠くの天体をさぐる必要がある。
を次々に明らかにしている。こうして誕生以
ろがりをビジュアルな紙
来の地球の歴史がしだいにわかってきた。
オーロラ ( 高度 100 km 以上 )
面で構成しました。全体
成層圏
太陽
8 分 20 秒
シリウス
8.6 年
40
月
1.3 秒
30
高 度
オリオン座大星雲
1500 年
気象衛星による雲の観測
オゾン層
20
〔km〕
富士山
10
対流圏
0
海
大洋底
深 度
アンドロメダ銀河
230 万年
地層 地層の重なりは,過去の
時間を閉じこめている。
海溝
10
20
〔km〕
地殻∼大気圏
の拡大図
最遠銀河の一つ
(中心の赤点)
132 億年
エベレスト山
像をつかめる序章です。
地球の
表層
30
地殻
上部マントル
0
海洋調査
化石 化石は過去の生物の生の情報
を提供してくれる。
-670
下部マントル
光が届く時間
-2900
外核
深 度
それぞれの天体を出発した光が,地球に届く時間を
示す。その時間は,それだけ昔の光ということになり,
遠くを見ることが昔を見ることにつながっている。
-5100
〔km〕
❶波長の短い方から,ガンマ線,X 線,紫外線,可
視光線(光)
,赤外線,電波などに分類される。
❷光が 1 年間に進む距離を 1 光年という。
海底調査
内核
-6400
地球の
内部
地球の内部構造
6 序章 宇宙・地球・人間
序章 宇宙・地球・人間 7
P.6〜7
ビジュアルな紙面
るが,一般に被害地震は M6以上である。地震に
1
温帯での
高度
層 上
状 層
雲 雲
らは人類が長い間心にいだいてきた疑問であった。1960 年代に完成されたプレートテクトニク
プレートテクトニクス
5
5 km
∼
13 km
世界の海底地形と陸地の地形
かいれい
鉄筋のビルが全壊した。
10
ビルの全壊(兵庫県南部地震,1995年)
巻雲 Ci
2 km
∼
7 km
地震動により地盤を構成する砂層や泥層が流動化
(液状化)して,マンホールが浮き上がった。
液状化(新潟県中越地震,2004年)
下
層
雲
地震で活動した野島断層(兵庫県南部地震,1995年)
地表
∼
2 km
ている。この地域を
地震帯 という。太平洋
(図3)。水星の1日は約178
気はほとんどない
は鉄が酸化して赤く見える(図6)。二酸化炭
をとり囲む 環太平日,昼間は最高400
洋地震帯 と アルプス−ヒ
℃にもなり,夜間は最低
素を主成分とした大気の濃さは地球の約
マラヤ地震帯 では,地球上の全地震エネル
−180 ℃になる。
1000分の6と希薄である。季節変化があり,
ギーの 98%が放出されている。
金星 地球とほぼ同じ大きさで,主成分
極地方の氷の広がりが変化する。
おう ち
巻層雲 Cs
かん たい へい よう
巻積雲 Cc
細長く延びた凹地がある。
しんぱつ
震源の深さが 100
kmより深い地震(深発地
が二酸化炭素の厚い大気におおわれている
(図7)。これらは激しい大気の運動によるも
ンデス山脈などの 大山脈 である。また,大
でいる。海嶺付近で発生する地震は,震源の
惑星の中で唯一逆回りである。
陸内部にはウラル山脈やアパラチア山脈など
(浅 発 地震)がほ
深さが 100 kmより浅いもの
地球 太陽系内で,液体の水による海を
の比較的なだらかな山脈がある。
とんどである。 もつ唯一の惑星である(図5)。大気の主成分
高積雲 Ac
ので,色の濃さなどが変化する場合がある。
土星
そのほか
小惑星
うず
は海溝から大陸に向かって傾いた面上に並ん
の大気圧は地球の約90倍と高い。自転は,
せん ぱつ
5
美しい環(リング)をもつ惑星であ
の状態で
星と木星
10
は地球に
するもの
10
(図11)は,
る(図8)。木星についで大きいが,平均密度
は,窒素と酸素である。衛星の月の大きさは, は水よりも小さい。表面には縞模様がある。
15
乱層雲 Ns
ふつう中層に見られるが,
下層まで広がっていることが
多い。
中央インド洋海嶺
大西洋中央海嶺
東太平洋海嶺
下層から
垂直に発
達
層積雲 Sc
図 9 天王
(半径 2555
図 3 水星(半径 2440 km) 図 4 金星(半径 6052 km) 図 5 地球(半径 6378 km) 図 6 火星(半径 3396 km)
南西インド洋海嶺
南東インド洋海嶺
津波によって県道脇に打ち上げられた作業船。
津波による被害(東北地方太平洋沖地震,2011年)
図 1 世界の海底地形と陸地の地形
積乱雲 Cb
42 1章 地球の構成と運動
P. 42
しま
北アメリカ大陸西部にあるロッキー山脈とア
ゆいいつ
(図9,図1
5
太陽系最大の惑星である。表面に
はいく筋もの縞 模様や大小の渦 が見られる
天皇海山列
津波で流失した町(東北地方太平洋沖地震,2011年)
木星
成分であ
直径は地球の半分くらいで,表面
震)は,太平洋周辺で発生するが,その震源
(図4)
。温室効果で表面温度は 460 ℃,表面
ハワイ諸島
対
流
雲
火星
部に連なるヒマラヤ山脈とアルプス山脈,南
層雲 St
大きな津波に襲われ,東北地方の太平洋岸の都市・集落
は甚大な被害をうけ,家屋や建物が流失・損壊した。岩
手県宮古市では最大溯 上 高 40.5 m を記録した。
さ・構造
大西洋中央海嶺 ,太平洋では 東太平洋海嶺
高層雲 As
もともとあった古傷の断層が再活動した。
て大きい。
とよばれる。一方,太平洋の周辺にはまわり
の海底より 2000 mも深い,海溝 とよばれる
天王星
ほかの惑星対衛星の直径比にくらべ,きわめ
かりやすくなりました。
地球上の帯状の特定の地域に集中して起こっ
り,表面は多くのクレーターにおおわれ,大
陸地の地形の特徴は,ユーラシア大陸の南
15
ことで,それぞれの違いなどもわ
世界の地震分布 各惑星の素顔
次ページの図 2 からわかるように,地震は
水星 直径は地球の 3 分の 1 くらいであ
に連なる 中央海嶺 である(図 1)。大西洋では
かいこう
中
層
雲
いろいろな種類を同時に掲載する
ス理論によって,これらは統一的に説明されるようになった。
世界の海底地形の特徴は,海洋底の中央部
線路の破壊・変形(新潟県中越地震,2004年)
図や写真を多く掲載しました。
アルプスやヒマラヤなどの大山脈はどのようにしてできたのか。地震や火山の原因は何か。これ
よる被害としては,次のようなものがあげられる。
地震動により,鉄道の線路は破壊されたり,曲がっ
たりした。
B5判という紙面の広さを活かし,
プレートの運動
地震による被害
大きな地震が発生するとさまざまな被害を生じ
図11 小惑
積雲 Cu
(半径 476 k
4節 プレートの運動 43
「乱」のつく雲が降水をもたらす。平面上に広がる層状雲は,出現する高度によって,下層雲・中層雲・上層雲にわ
けられ,さらに,平滑な層雲系と,うろこ雲・ひつじ雲のような積雲系とに分類され,雨を降らせるものを乱層雲と
いう。下層から垂直に発達する対流雲は,晴天時の綿雲のような積雲と,雷雨をもたらす積乱雲に分類される。
図 8 土星
図 15 雲の種類(10種雲形)
(半径 60268
km)
1 節 大気の構造と運動 101
図 7 木星(半径 71492 km)
P. 101
128 4章 太陽系と宇宙
P. 128
3
土星
の環
総まとめと環境問題の5章
こ せい だい
地球の陸地全体から見れば日本列島の占める面積はわずかであるが,日本の自然は変化に富み,
した地層におおわれ.軟弱地盤 が分布すると
たい岩石から新生代第四紀に堆積した軟弱な
ころがある。こうした場所では,地震による
た
き
1
構造に支配されて分布している。新鮮な状態
然環境と,それがもたらす災害と恩恵について学んでいこう。
▶やってみよう
ふう か
ではかたい岩石でも,長い年月にわたる 風化
日本列島がつくる自然の特徴
▶p.62
だん そう
や 変質 を受けたり 断層運動 を受けたりして
5
▶p.69
崩れやすくなることがある。また,第四紀に
活動した火山の近くでは,かたい溶岩だけで
日本列島の位置
か ざんさいせつぶつ
日本列島 は,ユーラシア大陸と太平洋の境
日本列島は,南北に細長く延びた島弧であ
なく,崩れやすい 火山砕屑物 が厚く堆積して
界付近に位置する。ユーラシア大陸の東部に
(図 3)
る
。そのため,温帯に属するものの,南
いることがある。こうした複雑な地質条件と
日本海が誕生し,日本列島が形成され始めた
北の気温差が大きい。また,日本列島は周囲
のは,長い地球の歴史の中でも比較的新しい
を海で囲まれている。南からの暖流系の 黒潮
新第三紀中期のことである。日本列島がほぼ
とう こ
現在のような 島弧 になったのは,新第三紀の
▶p.47
p.36
きゅう しゅん
急峻な地形をもつ日本列島では,豪雨や地震
くろしお
ど せきりゅう
ど しゃさい
などによる 土石流 や 地すべり などの 土砂災
10
おやしお
がい
や北からの寒流系の 親潮 など 海流 の影響に
害 が毎年のように発生している(図 6,7,8)。
▶p.115
日本
なんじゃく じ ばん
日本列島の地質は,古生代に形成されたか
地層まで多岐にわたり,それらは複雑な地質
多彩な自然景観や気候が見られる。ここでは,日本列島の立地条件がもたらす世界でも独特の自
日本列島の形成
一方,平野や盆地では最終氷期以降に堆積
複雑な地質構造と地質分布
日本の自然環境
●冬
冬季のユーラシア大
地盤の 液状化 が発生しやすい。
りシベリアを中心とす
❶
▶p.42
1~4章までに学習した内
5
5
せいこうとうてい
これまで見てきたように,私たちがすんで
ふう こう めい
る自然環境をもっている。そのため,風光明
び
10
がわかるよう,関連付けて
地形・地質の特徴,大きく変化する気象条件
いる。私たちは日本列島のなりたちや複雑な
ふゆ
状態を 西高東低 の 冬
容が,環境問題や防災とい
いる日本列島は,世界の中でも多彩で特徴あ
う点でどう関係があるのか
媚ではあるが,災害の危険性も合わせもって
れ,シベリア高気圧
に暖かい北太平洋上で
多彩な自然環境と私たちの生活
アにたまった寒気がと
太平洋に吹きだす。こ
10
ン)であり,日本海で
海沿岸域に多量の雪を
より,寒気が海洋上に
域には,季節風に沿っ
説明しました。
などをよく理解しておく必要がある。
より,海水の温度も場所や季節により異なる。
へんせいふう
末期になってからである。その後日本列島は, また,日本列島の上空には,一年中 偏西風 が
りゅう き
1048
だ こう
吹いているが,偏西風は南北に大きく蛇行し
し,現在見られるような高い山脈や火山に富
ていて,台風 の進路も影響を受ける(表 1)。
▶p.50
高
▶p.106
第四紀にかけて 造山運動 により大きく 隆 起
15
▶p.110
む地形がつくられた(図 1,図 2)。
1040
1020
豪雨により,水と土砂・岩石が一緒になって斜面を高速
で流下する土石流が発生した。(2003 年,熊本県水俣市)
図 6 豪雨で発生した土石流
岩手・宮城内陸地震により,山が大きく崩れて移動する,
大規模な地すべりが発生した。(2008 年,宮城県栗原市)
図 7 地震で発生した地すべり
図 1 造山運動によりできた日本アルプス
図 3 日本列島の位置と地形
冬の西高東低の天気図
〔個〕
図 2 日本列島の鳥かん図
衛星画像
15
表 1 日本に来襲する台風の数
1∼3月
4∼6月
7∼9月
10∼12月
発生数
1.0
3.5
14.7
7.7
接近数
0.0
1.3
08.1
2.1
上陸数
0.0
0.2
02.3
0.1
台風 9 号による大雨で突然崖が崩れ,崖下の住宅が土
砂に巻き込まれた。(2009 年,岡山県美作市)
産業技術総合研究所地質調査総合センターのホー
ム ペ ー ジ(http://riodb02.ibase.aist.go.jp/db084/)に
アクセスして,災害の起こった地域の地質の種類を
を調べ,レポートなどにまとめてみよう。
❶シベリア高気圧の日本へ
により,気圧配置が西高東
なる。日本海側では大雪と
の時である。
❷北西の季節風が中央山岳
20
図 8 台風による大雨で発生した崖崩れ
1971年から2000年までの平均値
166 5章 地球の環境
168 5章 地球の環境
P. 166
P. 168
章末問題も入試に対応
5
次の数量のうち最も近いものを選べ。必要
ークをもつ。地球から放射では,( ソ )の
ならば,本文中の数値を用いて計算せよ。
領域に放射強度のピークをもつ。( タ )ガ
直分布を示している。
⑴ 海水面での気圧はおよそ( ① )である。
スといわれる,水蒸気,( チ ),メタンな
⑴ 図 中 の A ∼ D の 名
ア 1 g の重さ /m2 イ 1 kg の重さ /m2
どは少量ではあるものの,
地表からの
( ソ )
ウ 1 g の重さ /cm2 エ 1 kg の重さ /cm2
⑵ 気温に対して露点温度が 10 ℃低いときの
湿度は,およそ( ② )である。
ア 10% イ 30% ウ 50% エ 70%
⑶ 太陽放射のうち約( ③ )が雲や地表など
10
に反射され,
約
( ④ )
が地表面を暖めている。
称を答えよ。
を 吸 収 し て 暖 ま り, 地 表 と 大 気 圏 外 に
⑵ 高 度 が 16 km 増 す
( ソ )を射出して,地表を暖める( ツ )
⑷ 広域にわたり,温度や湿度などが均質にな
っている空気塊を( テ )という。
⑷ 太陽定数は約( ⑤ )である。また,これ
太平洋の東部で( ヌ )い海水が湧き出し,
い海水の湧き出しが弱まると( ネ )現象が
イ 1.4 × 103 W/m2
現れる。
⑶ 図中の B・D それぞれの気層を暖めている
下図は北半球の中緯度における海水面を通
X 線,X 線と紫外線,紫外線,紫外線と可視
光線,可視光線,可視光線と赤外線,赤外線
右図は地表付近
Ⅱ群 す模式図である。
窒素,酸素,二酸化炭素,オゾン,水蒸気
で一定である。( エ )はおもに対流圏にあ
確認問題を章末問題Aで,
り,雨や雪などの天気現象を起こす。その際
( エ )は蒸発や昇華により( オ )を吸収
30
て,熱を運んでいる。
⑵ ア∼エの地域名
単位面積あたり,地球が吸収する太陽放射
⑴ 4 月から 8 月は海洋に入る太陽エネルギー
が海洋から出るエネルギーより多いが,10
のエネルギー量は,緯度により異なる。前者か
⑶ A ∼ C とア∼エのうち,ハドレー循環に
ら後者を引いた入射エネルギー量の緯度変化を
関係するものをすべて答えよ。
示す模式図として最も適当なものは下図のア∼
⑷ 温帯低気圧と熱帯低気圧が発生するのは,
下図に示す年変化が起こる。ア∼エは,それ
31%が( イ )で,これについで約 7.7%の
の 上 に 暖 気 が あ る 場 合 は, 大 気 の 状 態 が
( ウ ),約 3.7%の( エ )などが多い。
右上の図は,海洋,陸地,大気の 3 領域
⑵ 北太平洋の亜熱帯環流は,北赤道海流から
における水の循環を示したものである。数値は,
雲には垂直方向に発達する( シ )と水平方
( オ ),( カ ),( キ )へとつながっ
⑶ 太陽放射は( セ )の領域に放射強度のピ
30
ぞれ 3・6・9・12 月のいずれか。
(2008 年センター試験改題)
( コ )となり,雲を生じ( サ )くなる。
定着をはかれます。
25
その結果,北半球の中緯度域の海面付近では
存在し,その約 55%が( ア )イオン,約
向に広がる( ス )がある。
何か。
冷却期に対流により上下にかき混ぜられる。
次の文の( )にあてはまる語句を書け。
状態が( キ )となり,( ク )気流を生じ
て雲を生じ( ケ )くなる。逆に,寒気の層
35
月から 2 月の期間は逆である。この原因は
⑵ 上図に示したエネルギーの変化により,海
面付近では加熱期に形成された暖水の層が,
エのどれか。
それぞれ A ∼ C のどの地域か。
⑴ 海水中にあるおもな元素は,イオンとして
ステップを踏んで学習の
20
のエネルギー量と地球から放射される赤外放射
と,上昇気流が生じている地帯を答えよ。
⑵ 暖気の層の上に寒気がある場合は,大気の
章末問題Bで扱いました。
たものである。
(2002 年センター試験改題)
し,( カ )や昇華により( オ )を放出し
センター試験の過去問も
15
して海洋に出入りするエネルギーの変化を示し
⑴ A ∼ C の 風 の
名称を答えよ。
などからなり,この割合は高度約( ウ )ま
(2006 年センター試験改題)
体をⅡ群から選べ。
の大気の流れを示
次の文の( )にあてはまる語句を書け。
10
大気中に水は何日間滞留するかを求めよ。
太陽放射を次のⅠ群,それを吸収している気
Ⅰ群
以下の問いに答えよ。
⑴ 大気は
( ア )約 78%,( イ )約 21%
を求めよ。
⑶ 大気中の水の存在量は 13km3 である。年間
の移動量から 1 日あたりの移動量を計算し,
⑹ 海水全体の塩分は約( ⑧ )である。
ア 2.0% イ 3.5% ウ 6.5% エ 14%
25
⑵ 陸地から海洋に流出する水の量 Q 〔km3〕
ア 10 年 イ 30 年 ウ 50 年 エ 100 年
⑸ 気候の平年値とは( ⑦ )の平均値である。
20
いる。48 km より上層
%になるか。
ウ 690 W/m2 エ 340 W/m2
オ 170 W/m2
⑴ 陸地の水の中で最も量が多いのは何か。
地球の全大気質量の何
西部にたまる。( ト )が弱まり,( ヌ )
ア 2.7 × 103 W/m2
になることが知られて
にある大気の質量は,
⑸ 太平洋の赤道付近の海水は( ト )に引き
ずられ,( ナ )から( ニ )へ流れるため,
5
ご と に 気 圧 は 約 1/10
をもたらしている。
ア 10% イ 30% ウ 50% エ 70%
を全地球表面で平均すると約( ⑥ )となる。
15
右図は大気温度の鉛
海洋および陸地と大気間の水の移動量(単位:
ている。この中で( オ )が最も流れが速く,
35
(2009 年センター試験)
1015 kg/年)を示す。
( ク )とよばれている。
122 3章 大気と海洋
章末問題 121
P.121
P. 122
4
使える付録
地学基礎
地学で使う基礎知識
天気図の読み方
◉大きな数・小さな数の表し方…………………
◉物質を構成する粒子……………………………
◉風向と風力……
風向(北北東)
北北西
大きな数や小さな数を表記するとき,指数を
原子
風向は,風の吹
北西
用いると便利である。
物質を構成する基本粒子
いてくる向きで,
西北西
右のように 16 方
西
位で表す。風力は,
西南西
・大きな数 正の指数で表す。
10
← 10 を 1 回かける = 10
原子核:
正の電気
をもつ
1
10000 ← 10 を 4 回かける(0 が 4 個) = 104
一般に,
06
陽子:正の電気をもつ
気温(6℃)
中性子:電気をもたない
風力(7)
08
気圧(1008 hPa)
天気(晴)
0 ∼ 12 に わ け,
◉おもな天気記号…………………………………
電子:負の電気をもつ
・100 = 1
10-10 m
1
1
= 1 = 10−1
10
10
1
1
0.0001 =
= 4 = 10−4
10000
10
一般に,
1
1
= n = 10−n
0.0000…1 =
10
10000…
陽子
0
◉前線の種類………………………………………
分子
温暖前線
イオン
電子を受け取ったり放出し
たりして,電気をもつ粒子。
水溶液は電気を流す。
原子がいくつか集まっ
て,できる粒子。
岩石
ラジオ AM 放送
天気図にある記号,壁の石の種
100 m ∼ 10 m
超短波(VHF)
マイクロ波
10 m ∼
1m
1 m ∼ 100 µm
100 µm ∼770 nm
(スレート)
ラジオ FM 放送
(大谷石)
2
3
4
5
6
7
…
12
ぞれ下 2 桁で表す(一般向けの天気図では省略さ
へいそく
れることが多い)
。
閉塞前線
770 nm ∼380 nm
光学望遠鏡,フィールドスコープ,肉眼観察
紫外線
380 nm ∼
紫外線スペクトル観測(星間物質の化学的組成,密度,温度測定),
宇宙望遠鏡
火成岩
可視光線
と地学とのかかわりを感じられ
X線
1 nm ∼ 0.001 nm X 線望遠鏡
γ 線
0.01 nm 未満
色調
石質
特徴
利用例
灰色が多いが,さまざま。光 さまざま。
耐酸性,耐火性が高い。 内・外壁や床など。
沢はない。
一般に黒・灰色。光沢はない。ち密で板状。 曲げに強い。
屋根がわらなど。
凝灰岩
ど,実習はもちろん,日常生活
0.1 nm
砂岩
粘板岩
ラジオ短波放送
雲量・雨量レーダー,風向・風速測定,電波望遠鏡,太陽電波観測,
ラジオゾンデの通信,測地 VLBI,地上デジタル放送
雲の調査(「ひまわり」では 10.3∼ 11.3 µmを利用),赤外放射の調
査,水蒸気の調査(「ひまわり」では 6.5∼ 7.5 µmを利用)
夜間の霧・下層雲の判別(「ひまわり」では 3.5∼ 4.0 µmを利用)
類,どこに博物館があるのかな
赤外線
1
◉気圧と気温………………………………………
石材の見わけ方
1 km
1 km ∼100 m
短波(HF)
南
利用
100 km ∼ 10 km
10 km ∼
南東
南南東
気圧は天気記号の右上に,気温は左上にそれ
停滞前線
寒冷前線
堆積岩
電波
長波(LF)
中波(MF)
東
南南西
中性子
10-15 m
◉電磁波の種類と地学での利用…………………………………………………………………………………
超長波(VLF)
東北東
東南東
電子
原子核
・小さな数 負の指数で表す。
0.1 =
波長
北東
南西
矢羽根を使って下
北北東
のように表す。
n
100000…← 10 を n 回かける(0 が n 個)= 10
種類
北
γ 線観測(超新星残骸などの調査),
* クエーサーの観測には,あらゆる電磁波を利用している。
変成岩
るような資料を掲載しました。
淡灰・灰緑色。光沢はない。 やわらかく, 耐久性は低いが,耐火性は へいや外壁など。
加工しやすい。高い。表面は,さまざまな
穴(気泡の抜け跡)が見られ
る。
石灰岩
白やベージュ色。ほかには緑 やわらかい。 耐酸性が低い。無地のほか,内壁,床,テーブル
色や紅色など色は豊富。光沢
すじをもつものがある。ま など。
がある。
た,化石を含むものもある。
花こう岩
日本:白,ピンクがかった淡 ち密で極めて 耐久性がある。黒や灰色の 内・外壁や床,墓石
い色。光沢がある。
かたい。
結晶が見られる。
や門柱など。
外国:暗紅色のものもある。
色は豊富。光沢がある。
灰褐色。光沢はない。
かたい。
耐火性・耐久性が高い。細 壁 や 床,門 や 石 垣
安山岩
(鉄平石など)
かな結晶が散在する。
など。
玄武岩
灰褐色。黒褐色ないし黒色。 かたい。
白い結晶が散在する。小さ 内・外壁や床,門や
光沢はない。
な穴(気泡の抜け跡)が多く 門柱など。
見られることがある。
結晶質石灰岩 白・ベージュ色。光沢はない。やわらかい。 耐水性に劣る。石灰岩より 内壁や床。
(大理石)
粗粒である。
186 付録
付録
P.186
185
P. 185
取捨選択できる発展
学校の状況に合わせて,
中間圏 高度約 50 km 以上では,上空ほ
必要な学習内容を選択
◆
という。熱圏では,太陽からの X 線や紫外線
◆
めん
面)
により酸素分 子 O2 が酸素原子 O に解離 し,
▶p.186
ちゅうかん
大気を暖めている。
けん
りゅうせい
圏という。中間圏の気温減率は小さく,対流
高度 80∼ 120 km に見られる 流 星(図 5)は,
圏ほど空気は運動していないと考えられる。
式で発展を扱いました。
太陽系内の塵が地球大気に突入して,発光す
熱圏 ◆ 高度約 80∼ 90 km 以上では,上
るものである。また,高緯度地方では,オー
空ほど高温になり,高度 500∼ 700 km でほ
ロラ が高度 100∼ 500 km の大気中に見られ
5
◆
たように,太陽は最後に白色わい星になるが,も
❶
ちゅう かん けん かい
ど気温が下がり,高度 80∼ 90 km(中 間 圏 界
で,約− 85 ℃に達する。この範囲を中間
できるように,囲み形
ぼ一定の温度になっている。この範囲を 熱圏
る(図 6)。
発展
っと大質量の星は 超新星爆発 という大爆発を起
恒星の末期および最後の姿は,恒星が誕生した
こして,中性子星やブラックホールになると考え
ときの質量によって決まっている。下の表で示し
❷
ねつけん
●質量によって異なる恒星の最後
電離圏
られている。
質量(太陽=1)
末期の恒星の中心部
0.08∼0.46
ヘリウム
外層流出
0.46∼8
炭素,酸素
(惑星状星雲)
8∼10
酸素,ネオン,マグネシウム
10∼
鉄
末期の状態
最後の姿
白色わい星
中性子星,
ブラックホール
超新星爆発
高層大気では,太陽からの紫外線・X 線により,電気的
10
に中性の分子や原子の一部が電気を帯びた電子やイオンな
どにわかれ,酸素原子イオン O −や酸素分子イオン O2−な
どが形成されている。これらの荷電粒子が多い気層を 電
離圏 といい,下から順に D 層,E 層,F1 層,F2 層という
電離層 にわけられている。電離層では層によって異なる
15
種類の電波が反射される。この電波を利用して,漁業無線
やアマチュア無線などの遠距離通信が行われている。
高度
500
ふくろう星雲
キャッツアイ星雲
かに星雲
ケプラーの超新星 SN1604
網状星雲 Sh2-240
惑星状星雲
〔km〕
アラスカ
亜鈴星雲
電子密度
超短波
F2 層
(210∼1000 km)
300
熱 圏
210
F1 層
130
(130∼210 km)
100
E 層(昼間)
(90∼130 km)
短波
(昼間のみ出現)
中波・短波
中波・短波
90
80
中間圏
60
50
D層
(60∼90 km)
成層圏
南極
写真は同時に撮影したものではないが,
オーロラは両極で同時に発生する。
超新星爆発の残骸
(昼間)
超長波
オゾン層
電波の反射
対流圏
0
1011 1012 1013 1014 1015
これが,磁力線に沿って加速され,高
緯度地域に流れこみ,高層大気を刺激
する。その結果,大気の分子や原子が
発光するのが,オーロラである。オー
や超新星爆発では,鉄より重い元素がつくられる
私たちの身のまわりにある元素は,現在約100
ことがわかっている。
種類が知られている。しかし,宇宙誕生のビッグ
また,リチウム,ベリリウム,ホウ素といった
バンのときには,水素とヘリウム,ごく少量のリ
軽い元素はビッグバンでもほとんどつくられず,
チウムがつくられただけである。それでは,ほか
電子密度〔個 /m3〕
図 6 オーロラ
❶分子がその成分の原子・イオンなど
に分解することである。
❷地球磁場に入りこんだ太陽からの荷
電粒子は,地球の夜側に蓄えられる。
●元素の合成
ロラの色彩は高層大気の組成を表し,
高度 200 km 以上の赤と高度 100∼
200 km の緑は酸素原子,高度 100 km
付近のピンクは窒素分子を示している。
5
恒星内部での核融合でもつくられない。しかし,
の元素はどこでつくられたのだろうか。
星間空間にある炭素,窒素,酸素に宇宙線(水素
太 陽 よ り10倍 以 上 重 い 星 の 場 合 ま で 入 れ る
原子核やヘリウム原子核)が衝突してつくられるこ
と,中心部の核融合反応によって炭素から鉄まで
とがあると考えられている。いずれにしても,こ
の元素がつくられる。さらに,赤色超巨星の内部
れら軽い元素は宇宙にはとても少ない。
10
148 4章 太陽系と宇宙
1 節 大気の構造と運動 95
P.95
P. 148
5
7 実教
科人301
身近な話題から科学の基本的な概念を学べる教科書
7
実教
科人
301
科学と人間生活
B5 判 176 ページ 教授用
総合指導書
教科書問題
解答集
本文・図版
CD-ROM
DVD
科学と人間生活
カラー
教科書準拠
演習ノート
特 徴
■メリハリのきいた紙面
物理・化学・生物・地学の4分野を,バランスよく見開き完結のレイアウトでまとめまし
た。見開き完結ですので,スムーズに授業を進めることができます。
■科学の基本的な概念,考え方の習得を目指す
それぞれの分野で必要な基本的な概念は,きちんと扱うように盛り込みました。指導要領
の範囲外の内容も「発展」で丁寧に説明しています。観察や実験には,「物理基礎」・「化学
基礎」などの基礎科目にあるような本格的な実験も設定しています。
■身近な道具・現象から,科学に興味・関心を持たせる
身近な現象から説明し,生徒が科学に親しみ,興味関心を持てるように配慮しました。
■各分野の相互の関連をはかる
光・エネルギー・環境といったキーワードを共通概念として,できるだけ各分野を関連さ
せて扱いました。また,関連する項目間にはリンクをはり,分野の枠を越えて学習するこ
とができるようにしました。
執筆者
中村 桂子 (JT生命誌研究館館長)
中道 貞子 (元奈良女子大学附属中等教育学校副校長)
岩﨑 敬道 (東京都市大学教授)
大西 浩次 (長野工業高等専門学校教授)
谷本 幸子 (四天王寺高等学校教諭)
宮下 敦 (成蹊高等学校教諭)
内容構成
1 科学と技術の発展
4 生命の科学
2 光や熱の科学
1節 生物と光
2節 微生物とその利用
1節 光の性質とその利用
2節 熱の性質とその利用
5 宇宙や地球の科学
1節 身近な天体と太陽系における地球
2節 身近な自然景観と自然災害
3 物質の科学
1節 材料とその再利用
2節 食品と衣料
6 これからの科学と人間生活
6
メリハリのきいた紙面
2
光の屈折
❶直角三角形 ABC の∠ B
AC
= sinθ
AB
BC
= cosθ
AB
AC
= tanθ
BC
とえば図 1 のように空気中から水中へ入射するときには,一部は
にゅう しゃ かく
n12を媒質 1 に対する媒質 2 の 相対屈折率 といい,媒質の組み合わ
せによって相対屈折率の大きさが決まる。真空中から媒質 A 中へ光
全反射
1.000292
していくと,やがて屈折光は水面上を進むようになる。
二酸化炭素
1.000450
さらに大きくすると,光は空気中に出られず,境界面で
水(0℃)
1.3334
エタノール
1.3618
ガラス
1.43 ∼ 2.14
すべて反射する。このような反射を 全反射 という。光
空気
(媒質1)
反射
水
図 番
寸 法
縮尺
左右 天地
33×18
水
(媒質2)
屈折角
(θ2)
100%
屈
10.03.23
折
○
光
10.04.05
○
製作: 木村図芸社
入射光の一部は水面で反射する。
光が水から空気中に進む場合は逆向きに
進 む よ う に な る。 こ の と き 入 射 角 が
θ2,屈折角がθ1 になる。
○
○
四校 九校
-
三校 八校
ページ
f
○
○
凸レンズの焦点
2
25
空気
再校 七校
-
f
焦点距離
焦点までの距離 f を焦点距離という。
20
光
初校 六校
章
(F で示す)といい,レンズの中心からこの
通信はこの現象を利用して,効率よく情報を伝えている。
光
入稿 五校
-
科学と人間生活
-02-026-側注1
F(焦点)
2
ように見える。この点を凹レンズの焦点
20
ファイバー内の光は全反射をくり返しながら伝わる。光
境界面
書 名
F(焦点)
1
たどると
(図の点線)
,1点に集まっている
ぜん はん しゃ
-7
入射角
(θ1)
凹レンズと焦点
凹レンズにおいて,出射する光線を逆に
目的
凸レンズの焦点距離を求める
準備
口径・厚さの異なる凸レンズ,板目紙
焦点距離はどのように変化したか。また,焦
方法
① レンズ,板目紙が太陽光に垂直に
点距離が変化する理由を考えよう。
結果と考察
なるようにし,板目紙をレンズから
全反射
○
徐々に遠ざける。板目紙に明るい円
○
ができ,その周りに暗い円ができる。
水中からの光の入射角が徐々に大きくなると,空気中の光の屈折角も
大きくなり,やがて光は水面を進み,さらに入射角を大きくすると水
中だけを進むようになる。
とくに明るい円が最も小さくなると
図 2 屈折から全反射へ
ころをさがす。これが焦点である。
口径や厚さの違いによって,
凸レンズ
板目紙
光
太陽
② さらにレンズから離し,中心の
焦点
焦点
焦点に多量の光が集まると,高温に
図 1 空気中から水中への光の屈折
注意 焦点部分が焦げ出すので注意する
光が強いので長時間見つめないこと
なることもわかる。
げん し かく
材料とその再利用
26 2 章 光や熱の科学
原子は中心にある正の電荷を帯びた 原子核 と,そのまわりを運動
1節 光の性質とその利用 27
P. 26〜27
でん し
ちゅうせい し
種類は,原子核中の陽子の数(原子番号)により区別されている。
ている。ここではセラミックス・金属・プラスチックなどについて学習しよう。
5
物質のなりたち
○
H24 科学と人間生活-02-026-02
左右
天地
○
○
○
○
進行: 100%
50×43
製作: 木村図芸社
○
10.02.26
○
左右 天地
○
○
100%
○
87×36
製作: 木村図芸社
○
○
○
○
四校 九校
○
縮尺
三校 八校
10.03.23
寸 法
再校 七校
10.02.26
図 番
初校 六校
縮尺
-
入稿 五校
編修: ページ
四校 九校
寸 法
-
三校 八校
H24
図 番
章
再校 七校
-
科学と人間生活-02-026-01
進行:
ページ
初校 六校
-
編修: 章
入稿 五校
-
書 名
-
元素の性質と周期表
げん し
上段はラテン語,下段のか
げん し
1
げん そ
2
現在 100 種以上あることが確認されている。これらの元素の表記
には,H
(水素),O(酸素)のようにラテン語の
3
❶
とうにょうびょう❸
ンスリンをつくり,広く利用している。微生物を利用した遺伝子組
換え技術は,ほかの医薬品生成にも利用されている。
7
である。
血液中の抗体濃度
原体をすみやかに排除できるように,あらか
じゃくどく
たい しゃ ぶつ
体(生ワクチン)や不活性化した病原体代謝物
が用いられる。病原体ごとに違うワクチンが
必要で,インフルエンザの型が違う場合にも
進行:
H24
縮尺
10.03.05
10.03.23
インスリ
ンを回収
する
10.03.05
10.03.23
左右 天地
○
○
100%
63×33
太陽系を構成する惑星
製作: 木村図芸社
2 節 微生物とその利用 117
○
○
○
○
四校 九校
小さい環状DNAも
ふえる
寸 法
縮尺
左右 天地
○
○
100%
73×50
製作: 木村図芸社
三校 八校
進行:
観察・実験 2 で太陽系の模型を製作し,惑星の大きさやそれぞれ
の惑星の特徴などを調べてみよう。
○
○
5
四校 九校
三校 八校
再校 七校
中心には地球の大きさ程度の鉄,岩石や氷でできた核をもつ。木
初校 六校
表面は水素やヘリウムなどの厚い気体でおおわれ,平均密度は低い。
書 名
編修: = 5.5 g/cm となる。
100% 3
科学と人間生活-04-117-02
,0.7
g/cm3 ととても低い。そのため,巨大ガス惑星 と
631.3 g/cm 製作
144×れ
: 木村図芸社
H24
3
寸 法
縮尺
10.03.12
10.03.26
10.04.12
10.11.12
○
星・土星は半径 6 万 km 以上の大きな惑星だが,平均密度はそれぞ
左右 天地
Ta
73
Tc
44
43
Co
Ru
45
Rh
W
74
75
Re
76
Os
77
Ir
ランタノイド ハフニウム タンタル タングステン レニウム オスミウム イリジウム
89−103
104
Rf
105
Db
Sg
106
107
Bh
108
Hs
109
Mt
アクチノイド ラザホージウム ドブニウム シーボーギウム ボーリウム ハッシウム マイトネリウム
Ni
29
Pd
47
28
ニッケル
46
Cu
Ag
パラジウム
Pt
78
銀
Au
79
白金
Ds
110
48
Rg
31
14
Cd
32
In
50
Tl
82
49
Hg
80
水銀
112
Si
15
ケイ素
Ga
33
81
Sn
Sb
52
Bi
84
Te
テルル
Po
Cl
塩素
セレン
83
鉛
17
35
硫黄
34
アンチモン
Pb
S
Se
16
As
ヒ素
51
スズ
タリウム
P
リン素
Ge
ガリウム ゲルマニウム
カドミウム インジウム
金
111
ダームスタチウム レントゲニウム
Zn
亜鉛
Br
臭素
I
53
ヨウ素
85
At
ビスマス ポロニウム アスタチン
ネオン
18
Ar
アルゴン
36
Kr
クリプトン
54
Xe
キセノン
86
Rn
ラドン
典型元素
Cn
コペルニシウム
La
58
Ac
90
Ce
59
Th
91
Pr
Pa
Nd
60
92
U
ウラン
61
Pm
62
Np
94
93
Sm
Pu
63
95
Eu
Am
ネプツニウム プルトニウム アメリシウム
Gd
65
Cm
97
64
96
Tb
66
Bk
98
Dy
67
Cf
99
Ho
68
Es
100
Er
69
Fm
Tm
Md
101
Yb
70
102
No
71
Lu
ランタノイド
Lr
アクチノイド
103
キュリウム バークリウム カリホルニウム アインスタイニウム フェルミウム メンデレビウム ノーベリウム ローレンシウム
○
○
○
○
○
きょだい
ない わく せい
へんぺい
えい せい
だいせきはん
わ
大赤斑とよばれる巨大な雲の渦巻きが見られる。土星はみごとな環
をもつことで有名である。天王星と海王星も木星や土星とよく似た
性質をもつが,メタン・アンモニアや氷の量が相対的に多いと考え
15
わくせい
地 球 型 惑 星
水星
金星
地球
木 星 型 惑 星
巨大ガス惑星
火星
金属と岩石
氷
固体核
(おもに鉄)
5000km
水星
マントル(岩石)
液体
金属水素*
火星
固体核
(おもに鉄)
液体∼気体の水素,
ヘリウム
木星
火星
金星
図 1 地球型惑星
マントル(岩石)
金属と岩石
地球
天王星
図 3 太陽系惑星の内部構造
50000km
土星
巨大氷惑星
溶融核
地球
図 5 木星とその衛星
られている。
きょだいひょうわくせい
金星
図 4 火星の南極冠
金星と同じ二酸化炭素である(図 4)。
多くの 衛 星 をもつことでも知られている(図 5)。木星の表面には
15
め,巨大氷惑星 ともよばれる。
水星
30
銅
木星と土星は自転周期が非常に短く,扁平な形をしている。また,
約 4 倍の大きさである。木星や土星と比べて相対的に氷が多いた
択の上位科目の内容を含んでい
るところもあります。
Hf
Mo
27
コバルト
モリブデン テクネチウム ルテニウム ロジウム
木星型惑星
10
るようにしました。
分野によっては,基礎科目や選
72
42
Fe
鉄
243 日で,自転方向は公転方向とは逆である。金星の特徴は二酸化
もよばれる。天王星・海王星の半径は 2 万 5 千 km 程度と地球の
な概念や考え方もきちんと学べ
57−71
Nb
ニオブ
26
がいわくせい
惑星 とよぶ(図 2)。木星型惑星は,地球型惑星に比べて大きいが,
密度は
実教出版 年度
進行:
Ra
41
Mn
25
マンガン
る。火星表面は寒冷で,気圧も約 6 hPa と低い。大気の主成分は
10
わくせい
6.0 × 1024 kg であるから,
M
章=- 5.5
ページ
図 番3
× 10-3 kg/m
V
Ba
Zr
Cr
クロム
星は地球に一番近い 外惑星 で,自転周期は約 1 日と地球に似てい
もく せい がた
入稿 五校
-
87
40
24
炭素(CO2)を主成分とする濃い大気におおわれていることである。
5
❶
= 1.1 × 1021 m3
88
55
セシウム バリウム
フランシウム ラジウム
Y
V
期は約 59 日,公転周期は約 88 日である。水星の表面は無数のクレ
地球型惑星の外側を回る木星・土星・天王星・海王星を 木 星 型
で あ る。 一 方, 質 量 M は
56
Fr
39
イットリウム ジルコニウム
23
バナジウム
そのため,表面気圧は約 9 万 hPa,表面温度 460℃ にも達する。火
(
「やってみよう」
)
り高い(図 3)。地表の岩石の密度をはかってみよう
。
Cs
Sr
Ti
Ne
10
水星と金星は地球の内側を回る,内惑星 である。水星の自転周
11.3.15 10:15:12 AM
数千 km 以下と比較的小さいが,平均密度は 3.9∼ 5.5 g/cm3 とかな
4
πR 3
3
38
ルビジウム ストロンチウム
22
チタン
地球型惑星
○
○
(図 1)
。岩石でできた固体の表面と大きな金属鉄の核をもち,半径は
すると,体積 V は,
V=
Rb
37
Sc
F
9
フッ素
○
きんぞくてつ
と
半径を R (6.4 × 106 m)
Al
13
アルミニウム
遷移元素
21
スカンジウム
O
8
酸素
○
太陽の近くを回る水星・金星・地球・火星を 地 球 型 惑 星 とよぶ
にして求める。
惑星の構造など,科学の基本的
○
ち きゅう がた わく せい
❶地球の密度は,次のよう
Ca
N
7
窒素
ーターでおおわれている。水星には大気がない。金星の自転周期は
地球型惑星と木星型惑星の二つのグループに分類できる。p.133 の
116-117(4-2)科学_再校frt.indd 116-117
エネルギー保存の法則や周期表,
10.04.12
太陽系を構成する惑星は,大きさや密度,表面や内部の構造から
P. 116〜117
20
C
6
炭素
○
してふやす
H24 科学と人間生活-04-117-発展
116 4 章 生命の科学
12
K
18
He
2
Mg
Na
19
17
ヘリウム
B
5
ホウ素
○
再校 七校
編修: 11
16
非金属元素
ナトリウム マグネシウム
カリウム カルシウム
15
固体
11.3.15 10:07:52 AM
寸 法
- 大腸菌を培養
図 番
科学と人間生活-03-058-02
太陽系の構成
- 章 - ページ - 図 番
実教出版 年度 書 名
図 2 遺伝子操作によるインスリンの生産
○
○
初校 六校
5
25
○
○
大腸菌の中
に入れ
書 名 - 章 - ページ
る 入稿 五校
小さい
環状DNA
大腸菌のDNAとは独立し
て存在し,自己増殖する
その後,ペニシリンは医療用として実用化され,第二次世界大戦では,
液体
P. 58〜59
四校 九校
大腸菌
抗生物質の発見につながった。
ぼ周期表の右上に位置し,
14
図 3 元素の周期表
三校 八校
リンを発見することはなかったはずである。失敗から学びとったことが
酵素で
切る
大腸菌のDNA
とり出す
気体
20℃,1.013×10 5Paにおける単体の状態
57
再校 七校
インスリンの遺伝子
H
1
リチウム ベリリウム
89
初校 六校
編修: 20
やすい。非金属元素は,ほ
13
ランタン セリウム プラセオジム ネオジム プロメチウム サマリウム ユウロビウム ガドリニウム テルビウム ジスプロシウム ホルミウム エルビウム ツリウム イッテルビウム ルテチウム
入稿 五校
実教出版 年度
と考えた。さっそくアオカビから阻害物質をとり出し,ペニシリウムと
アオカビの混入した培地を,雑菌の混入として捨てていたら,ペニシ
10.04.12
る酵素でインス
リンの遺伝子を
組み込む
四校 九校
科学と人間生活-03-058-01
ことから,カビが球菌の生育を阻害する物質を出しているのではないか
三校 八校
H24
10.03.26
天地 のりの役目をす
○
○
100%
63×61
製作: 木村図芸社
再校 七校
進行:
縮尺
酵素で切りとる
左右
初校 六校
一面に広がったブドウ球菌の中で,カビの周囲だけが透明で球菌がない
入稿 五校
- 図 番 寸 法
書 名 - 章 - ページはさみの役目をする
ヒトの細胞
実教出版 年度
編修: 12
免疫の獲得
別のワクチンが必要になる。
15
金属元素は陰イオンになり
22 種にすぎない。
11
日数
防接種に使われる ワクチン は,病原体やそ
1928 年,実験室で培養していたブドウ球菌という細菌の中に,たまたまカビが入り込んでいた。
10
病原体などの異物を抗原,生成されるタンパク質
を抗体という。抗原と抗体の反応(抗原抗体反応)に
よって異物を排除するしくみは,生物が病原体など
から身を守る防御システムの一つで,免疫という。
図で,1 回めのワクチン接種後,血液中にできる
抗体の濃度は小さいが,2 回めの接種後には抗体濃
度は非常に高くなる。予防接種により,すみやかに
抗体ができる準備を整えることができる。
の代謝物を含む製剤である。生きた弱毒病原
ペニシリンの発見
9
1節 材料とその再利用 59
よ ぼう せっ しゅ
058=067(3-1)科学_初校江.indd 58-59
図 1 抗生物質を生成する細菌と結核菌
8
金属元素
水素
Be
7
一次応答
じめ準備しておくのが 予 防 接 種 である。予
ふ かっ せい か
4
6
アクチニウム トリウム プロトアクチニウム
量は 10 g,原子核の直径は約 10‒14m である。原子核
は非常に小さく,
原子の質量はここに集中している。
1回めの
2回めの
図 2 炭素原子の構造
ワクチン接種
ワクチン接種
二次応答
20
Li
5
横の行を周期,縦の列を族という。現在の周期表では,第1∼第7周期までの7 つの周期と1∼18 族までの18 の族が
存在する。また,元素には,周期律が典型的に現れる典型元素と中央部に位置する遷移元素が存在する。遷移元素はすべ
て金属元素であり,横に並ぶ元素どうしがよく似た性質を示す。
びょうげんたい ‒23
1µm
水素
3
4
元素記号
原子番号
元素名
H
1
原子核
やウイルスなどの病原体(異物)が体内に入っ
15
3
典型元素
原子の大きさをピンポン球とすると,ピンポン球は
くみをもっている。
58 3 章 物質の科学
このしくみを応用し,体内に入ってきた病
結核菌
2
1
が出ることからついた名前
地球
ワクチン
図 1 原子の大きさと比較
てくると,私たちの体は,これを排除するし
フレミング
6
電子(−)
私たちのまわりに存在するさまざまな細菌
地球の大きさに相当する。原子の直径は 10‒10m。質
10
たい せいきん ❶
いうアオカビの名前からペニシリンと名付けた。
5
度が病的に高くなることに
き起こす病気で,尿中に糖
10
アレキサンダー・フレミングは,1881 年イギリス生まれの細菌学者である。
4
機能を調節する物質である。
られる。
❸本来ほぼ一定に保たれて
以前はブタやウシのインスリンをとり出して使っていたが,連続
けようとするという,人類と細菌との戦いがくり返されている。
5µm
20
られ,ほかの組織や器官の
インスリンはすい臓でつく
ピンポン球
が出現し,それに対して人類は耐性菌に効果のある抗生物質を見つ
ストレプトミセス
族
周期
化合物を分解して得られた最小の粒子である 原子 の種類(元素)は,
Ferrum
置を占めるものも少なくない。一方で,抗生物質の効かない耐 性 菌
負傷兵の傷が化膿するのを防ぐこととなった。
15
原子・分子・イオン
い でん し くみ か
ち りょうやく
その後もいろいろな抗生物質が発見され,医薬品として重要な位
50µm
四校 九校
Natrium
いる血液中のグルコース濃
し て 使 う と 副 作 用 が あ る な ど の 問 題 が あ っ た。 現 在 は,陽子(+)
られた。ストレプトマイシンは結核の治療薬として非常に優れた効
果を発揮し,結核による死者の激減に貢献した(図 1)。
コマイシンが登場した。す
陽イオンになりやすく,非
か ごうぶつ
図 2 に示すような 遺伝子組換え により,大腸菌を使ってヒトのイ中性子より,さまざまな症状を引
ストレプトミセスという菌の名前からストレプトマイシンと名づけ
有効な抗生物質としてバン
アオカビ
三校 八校
5
5
▶TOPIC ペニシリンの発見
その後,放線菌とよばれる細菌の一種からも抗生物質が発見され,
❸金属元素は電子がとれて
ひ きんぞくげん そ ❸
きんぞくげん そ
素・水素・酸素など)の成分からできている物質を 化合物 という。
治療にはインスリン注射が必要である。
する物質を 抗生物質 という。フレミングがアオカビからペニシリ
ンを見つけたのが抗生物質発見の最初である。
を示す腸球菌(VRE)が登場
再校 七校
し
こう せい ぶっ しつ
るとバンコマイシンに耐性
初校 六校
そ
図 4 メンデレーエフ
よってつくられた。現在の周期表は,その後発見された元素を加え,
ちの身のまわりの金属は,すべて金属元素に含まれる。
83×41
遺伝子組み換えによるインスリン生産
原子
❷
く似た元素が縦に並ぶようにつくった表を 元素の周期表 という(図
3)。この表の原型は,1869 年にロシアのメンデレーエフ
(図 4)に
: 木村図芸社
(炭
からできている物質を 単体製作
,プラスチックのように2種類以上
100%
たんたい
モンである。糖尿病の人の中にはインスリンがつくれない人がおり,
微生物によってつくられ,ほかの生物の細胞の生育や機能を阻止
している。
15
❷体内の特定の部分でつく
頭文字を用いており,これを元素記号という。
インスリンは,血液中のグルコース濃度を下げる働きのあるホル
抗生物質
はいたちごっこの様相を示
10
○
Oxygenium
(Iron)
するなど,耐性菌との戦い
○
O
(Sodium)
ウ球菌(MRSA)に対して,
○
整理したものである。原子には金属元素と非金属元素がある。私た
Fe
たメチシリン耐性黄色ブド
10.04.23
素原子など数種類の原子が得られる。鉄のようにただ1種類の成分
左右 天地
○
○
○
○
○
Na
❶抗生物質が効かなくなっ
10.04.05
しゅう き ひょう
Hydrogenium
(Oxygen)
微生物と医薬品
げん そ
H
H24 (Hydrogen)
科学と人間生活-02-027-実験
進行:
縮尺
入稿 五校
編修: ほうせんきん
しゅう き りつ
る。この周期性を元素の 周期律 という。周期律に従って性質のよ
ぶん し
得られる。プラスチックを分解していくと炭素原子・水素原子・酸
寸 法
ふっ
点,化合物の結合の仕方などで性質のよく似たものが周期的に現れ
ている(図 1)。例えば,金属の鉄を分解するとただ鉄原子 1 種類が
う一つ小文字を添える。
ゆうてん
元素を原子番号の順に並べると,その大きさや,単体の融点や沸
てん
れらは非常に小さな粒子(原子・分子・イオンなど)が集まってでき
❶頭文字が同じ元素は,も
年度 書 名 - 章 - ページ - 図 番
実教出版 っこ内は英語。
5
10
チックなどの物質はどのようなものからできているのだろうか。そ
○
って,陽子の数は 26 個で
つものを陰イオンという。
ている。さまざまな形で使われているセラミックス・金属・プラス
○
目に位置している。したが
ある。
気を帯びた粒子で,正の電気をもつものを陽イオン,負の電気をも
5
物質のなりたち
書 名
2鉄は下の周期表で 26 番
分子は原子がいくつか結びついた粒子で,原子と同様,電気的に
中性である。イオンは原子が電子を取り入れたり,放したりして電
私たちは,毎日,いろいろな物質の恩恵にあずかりながら生活し
実教出版 年度
2
げん し ばんごう
11.3.15 10:06:44 AM
ている。人間生活では,種々の物質を材料として多様な性質をもつ物質をつくりだし,利用し
1
よう し
する負の電荷を帯びた電子でできている。原子核には 陽子 とよばれ
る正の電気をもつ粒子と電気をもたない 中性子 が存在する。原子の
私たちの身のまわりには,自然界で産出したままの物質や,人工的につくられた物質が存在し
024-039(2-1)科学_初校江.indd 26-27
実教出版 年度
科学と人間生活
屈折率
空気(0℃ 1気圧)
ーズに進められます。
焦点距離
f
f
図 4 凸レンズと焦点
より大きい(図2)。このとき,入射角をしだいに大きく
物質名
*光の波長
(p.32)
が 5.893 × 10 m の場合
H24
まらずに広がってしまう。
15
光が水中から空気中へ入射する場合,屈折角は入射角
表 1 いろいろな物質の屈折率
実教出版 年度
いう。凹レンズへ平行に入射した光線は,1点に集
15
くっせつりつ
が入射するときの相対屈折率をたんに媒質 A の 屈折率 という(表 1)。
感じるため浅く見える。
F2
(焦点)
F(焦点)
1
おう
一方,中心より周辺が厚いレンズを 凹 レンズ と
空気の境界面で屈折する。
方向に水の底があるように
進行:
ことがわかる。
= n12
そう たい くっ せつ りつ
る。底から出た光は,水と
ているので,授業をスム
図 3 レンズ内を通過する光
までの距離 f をこのレンズの 焦 点 距 離 という。実
験結果から,レンズの厚さによって焦点距離の違う
10
sinθ1❶
sinθ2
底を認識する眼は光が来た
編修: 10
ほうそく
を 屈折の法則 とよぶ。
C
しょうてん
しょう てん きょ り
角 という。入射角 θ1 と屈折角 θ2 には次のような関係があり,これ
くっせつ
入射
とつ
を 凸レンズの焦点(Fで示す)といい,レンズの中心から焦点
かく
各項目が見開きで完結し
レンズの中心を通り,表面に垂直
な線を光軸という。一般に,図4
のようにレンズの中心線で屈折し
たと表現することが多い。
光線も,レンズを出たあと1点で交差する。この光が集まる点
くっ せつ
た垂線に対して光が入射する角度を 入射角,屈折後の角度を 屈折
水をはった風呂の
むか,下の実験で調べてみよう。レンズの中心を通る光線は直
点でそれぞれ屈折の法則に従って屈折する。レンズを通るどの
光の向きが変化するこの現象を光の 屈折 といい,境界面に立て
底は,実際よりも浅く見え
レンズの
中心
進する。中心をはずれた光線は,レンズへの入射点および出射
くっ せつ
θ
B
5
5
境界面で反射し,一部は向きをかえて水中へ進む。
A
出射点
光軸
ンズに平行光線を当て,凸レンズを通過した光がどのように進
物質で均一な媒質中では直進するが,異なる媒質中へ進む場合,た
という。
入射点
とつ
われる,周辺より中心が厚いレンズを 凸レンズ という。凸レ
ばい しつ
光が進む空気,水,ガラスなどの物質を 媒質 という。光は同一
決まる。このとき
光の屈折とレンズ
光の屈折を利用した道具にレンズがある。虫めがねなどに使
屈折の法則
の角度θに対する辺の比は
氷
液体∼気体の水素,
ヘリウム
海王星
金属の性質をもつ液体の水素
*
地球の大きさ
20
木星
土星
天王星
海王星
岩石の密度をはかり,地球の密度と比較しよう。
ダーに入れ,目盛の増加量から体積をはかる。
① 電子てんびんで岩石(花こう岩,斑れい岩な
③ 質量÷体積で密度を求める。 ど)の質量をはかる。
地球の密度(5.5 g/cm3)は,求めた岩石の密度
② 岩石を水の入った口径の大きいメスシリン
より大きい。理由を考えてみよう。
図 2 木星型惑星
134 5 章 宇宙や地球の科学
1節 身近な天体と太陽系における地球 135
P. 134〜135
7
身近な道具・現象から,科学に興味・関心を持たせる
合金
金属は,単独で利用されるだけでなく,単体をほかの金属と混ぜ
ぎょう こ
合わせても利用される。ほかの金属と混ぜ合わせ,凝固させた金属
身の回りの道具・食品や,
ごう きん
を 合金 という。合金にすることで,それぞれの金属単体にはない
よく目にする現象などを
優れた性質をもたせることができる。日常的に使用する台所用品や
紹介し,科学的にはどの
また,いったん形を記憶すると力を加えて変形しても適当な温度
5
こう か
航空機,硬貨などが合金を原料としてつくられている。
けいじょう き おく
に加熱することでもとの形状に戻る形状記憶の性質をもつ合金もつ
ようなしくみになってい
くられている。身近な例では,めがねのフレームや,携帯電話のア
るか紹介しています。
ンテナに使われている。表 2 におもな合金の例と特徴をあげる。
10
表 2 いろいろな合金
身近な道具・現象である
名称
青銅
黄銅
白銅
ステンレス鋼
ジュラルミン
ため,生徒が興味関心を
持って学べます。
成分元素
Cu,Sn
Cu,Zn
Cu,Ni
Fe,Cr,Ni
Al,Cu,Mg
特徴
さびにくい
金色の光沢
色が白く美しい
さびにくい
軽くて強度大
用途例
美術品
楽器,日用品
硬貨
台所用品
航空機,ケース
レアメタル
身近にある機器には,さまざまな金属が使わ
液晶画面:インジウム
れている。そのうち,地球上で少量しか産出さ
ラチナは自動車の排ガス浄化の触媒として,イ
ンジウムは液晶パネルに使われている。リチウ
ムはリチウム電池として使われている。
しているため,価格が変動しやすい。各国は,
可視光と電磁波
新たな鉱山をさがしたり,代替材料を開発した
人間が感知できる光は,赤から紫までのスペクトルの範囲のもの
か
を進めている。また,廃棄される自動車や携帯
し
域にも光は存在する(図 2)。人が眼で見ることができる領域を 可視
電話には多くのレアメタルが含まれるため,最
光領域 といい,これを日常生活で光とよんでいる。赤よりも長い波
近では使用済みの製品を回収してレアメタルを
❸ヒトの可視光領域はおよ
こうりょういき❸
せきがいせん
長領域のものを 赤外線,さらに長い領域のものを 電波 とよぶ。これ
発光ダイオード:ガリウム
25
波長領域とされるが,個人
し がいせん
に対し,紫より短い波長領域のものを 紫外線,さらに短い領域のも
によって色を識別できる範
でん じ は
のを X 線,γ線 とよぶ。また,これらを総称して,電磁波 という。
10
リチウムイオン電池:
リチウム,
コバルト
携帯電話に使われているレアメタル
そ 380nm か らとり出すくふうも進められている。
770nm の
でん ぱ
ガンマせん
20
コンデンサ:
パラジウム,
ニッケル,
タンタル
りするなど,安定して供給するためのとり組み
だけである。しかし,紫よりも短い波長領域や,赤より長い波長領
エックス せん
15
イヤホンジャック:
金
レアメタルは産出量が少なく,産出地が偏在
5
カメラ:ニッケル,
金
バイブレーション
モーター:
希土類元素
れない金属をレアメタルとよぶ。たとえば,プ
囲が異なる。66 3 章 物質の科学
2 電波,赤外線,紫外
電磁波は,それぞれの波長領域において,その特性をいかしてさ
線,X 線の特徴を調べ,表
まざまに活用されている。テレビなどのリモコンは赤外線を,携帯
にまとめよ。
P. 66
058=067(3-1)科学_初校江.indd 66
電話は電波を利用している。医療や工業検査などでは,X 線を用い
11.3.15 10:08:30 AM
て肉眼では見えないものを撮影している。最近では,ガンマナイフ
しゅよう
とよばれるγ線による腫瘍の治療が行われている。
10-15 10-14 10-13 10-12 10-11 10-10 10-9 10-8 10-7 10-6 10-5 10-4 10-3 10-2 10-1 1
γ線
X線
紫外線
赤外線
10
102 103 104 〔m〕
電波
400
750〔nm〕
携帯電話
ラジオ
図 2 電磁波とその分類
プリズムによる光の分散を観察しよう。
25
スクリーン
太陽光をプリズムに通し,光のスペクトルを
プリズム
観察してみよう。また,そのうちの一つの色を
よう。この観察は,光の分散を発見したニュー
トンも行っている。
白色光
とり出し,さらに分散できるかどうか試してみ
プリズム
?
スリット
スクリーン
1節 光の性質とその利用 31
P. 31
024-039(2-1)科学_初校江.indd 31
11.3.15 10:06:10 AM
8
章
-
ページ
-
図 番
寸 法
縮尺
10.02.26
10.03.23
左右 天地
○
○
100%
63×69
製作: 木村図芸社
10.04.12
○
○
○
四校 九校
電子レンジ
ガンマナイフ
-
科学と人間生活
-03-066-TOPIC
三校 八校
進行:
テレビ
書 名
再校 七校
手荷物検査
H24
初校 六校
編修: 入稿 五校
実教出版 年度
リモコン
○
○
食品と衣料
私たちはいろいろな物質を自然界からとり入れ,利用し,生活を豊かで過ごしやすいものにし
自然界からの贈り物
各分野の相互関連をはかる
てきた。ここでは私たちが活動するための栄養やエネルギー源となるものの構造や性質につい
て学ぼう。また,布や衣類をつくる,動物・植物性繊維や合成繊維について学習しよう。
1
食べるということは,私たち
食品
5
自然界からの贈り物
なことである。私たち人間(生
食べるということは,私たちが生きていくために非常にたいせつ
なことである。私たち人間(生物)は野菜,果物,魚,肉など数々の
食材(図 1)を自然界からの贈り物として,手に入れている。他の動
光合成による有機
食材(図 1)を自然界からの贈り
光合成による有機
化合物の合成について学ぶ
物もまた,同様にほかの生物を食べて生きているが,人は,生で食
(p92)
10
べるだけでなく,煮る・蒸す・焼くなどの調理をすることで,多種
化合物の合成について学ぶ
光合成による有機
化合物の合成につ
(p92)
多様なものを食べることを可能にし,食生活を豊かにしている。
物もまた,同様にほかの生物を
消化して体内にとり込まれた食物は,必要な物質に組み替えて成
長に使われたり,生命活動に必要なエネルギー源として利用された
いて学ぶ(P.92)
科学と人間生活
べるだけでなく,煮る・蒸す・
りしている。私たちの体内では,食物を消化・分解して別の物質に
15
つくり替えたり,エネルギーをとり出したりしていることから,全
身が大きな化学工場であるともいえる。
多様なものを食べることを可能
しょく
私たちは,自然界にあるものを食生活に利用するだけでなく,食
ひんてん か ぶつ
品添加物などの開発によって,生活をより豊かに,便利にしている。
各分野に共通する
消化して体内にとり込まれた
テーマには,アイ
コンを用いてリン
長に使われたり,生命活動に必
クをはりました。
他分野の関連ペー
りしている。私たちの体内では
ジがすぐに参照で
きます。
P. 74
図 1 いろいろな食品(食材)
つくり替えたり,エネルギーを
身が大きな化学工場であるとも
遠近調節のしくみ
74 3 章 物質の科学
こうがく き かい
カメラのような光学器械では
私たちは,自然界にあるもの
遠近調節のしくみ
074=089(3-2)科学_初校江.indd 74
11.3.15 10:11:18 AM
こうがく き かい
カメラのような光学器械では,レンズからフィルム面までの距離
ひんてん か ぶつ
を調節して,フィルム面にピン
品
添加物などの開発によって,
凸レンズでできる
を調節して,フィルム面にピントのあった像を結ばせる。観察・実
凸レンズでできる
像について学ぶ(p.28)
験 5 で,私たちの眼では,近点と遠点の範囲内でピントを合わせる
像について学ぶ(p28)
凸レンズでできる
ことができることがわかった。遠近調節は,眼の構造のどの部分で
5
験 5 で,私たちの眼では,近点
行われているのだろうか。
像について学ぶ(P.28)
ヒトの眼では,眼の前にある対象物の各部
光線
分からの光は,角膜と水晶体で屈折し,網膜
ことができることがわかった。
上に対象物の上下左右が反転した像をつくる
(図1)
。遠くの対象に焦点を合わせるときに
もうようたい
※角膜での屈折は
省略した。
(a) 網膜で焦点を結ぶしくみ
10
し かん
は,毛様体中の毛様体筋が弛緩し,水晶体を
行われて
しょう たい
保持するチン小帯(毛様体小帯)が緊張するた
め,水晶体が薄くなる。近くの対象に焦点を
毛様体筋は
収縮する
毛様体筋は
弛緩する
合わせるときには,毛様体筋が収縮し,チン
小帯が弛緩するため,水晶体が厚くなる。
ヒトの
15
毛様体筋,チン小帯の収縮にはそれぞれ限
水晶体は
球状になる
水晶体は
平らになる
チン小帯は
緊張する
(b) 遠くのものを見るとき
P. 104
チン小帯は
弛緩する
(c) 近くのものを見るとき
図 1 遠近調節のしくみ
近視・遠視とその対応
網膜上に像がつくられないとき,めがねやコ
9
ンタクトレンズを使うことで,網膜上に像をつ
チン小帯
界があるため,水晶体の厚さの調節にも限界
光線
がある。その結果,遠点・近点が存在する。
分からの
水晶体が最も薄い状態で焦点が合う距離が遠
上に対象
点,最も厚い状態で焦点が合う距離が近点で
ある。
20
(図1)
。
くらせている。近視・遠視の場合の像のでき方
とめがねによる補正を示したのが下の図である。
もうよ
は,毛様
地 学 基 礎 ・ 環 境 教材ラインアップ
書 名
地学基礎
環 境
CD-ROM
判型
頁数
価格
●
B5
72
690
B5
112
880
302 地学基礎演習ノート 新版 地域からつくるあしたの地球環境
●問題データ(Word)CD-ROMあり。
7 実教
地基302
ISBN978-4-407-32470-9
C7044 ¥657E
定価690円(本体657円)⑤
基礎・基本の確認
【教科書準拠】
地学基礎
演習ノート
地基302
地学基礎
新版
地域からつくる
あしたの地球環境
▶ 高校生を対象とする環境問題の入門書です。
▶ 理科の授業で想定されている環境学習のテキストとして編修しました。
テーマを選択していただければ,どのような授業展開も可能です。
▶ 単に問題提起をするだけでなく,克服の展望も示すことで,
生徒の可能性に期待する内容となっています。
10
科 学 と 人 間 生 活 教材ラインアップ
書 名
CD-ROM
判型
頁数
価格
●
B5
80
500
A5
168
360
301 科学と人間生活演習ノート 科学と人間生活の基礎知識
●問題データ(Word)CD-ROMあり。
7 実教
科人301
ISBN978-4-407-32469-3
C7040 ¥476E
定価500円(本体476円)⑤
基礎・基本の確認
【教科書準拠】
科学と人間生活
演習ノート
科人301
科学と人間生活
科学と人間生活の基礎知識
▶「科学と人間生活」を学ぶうえで必要とされる,物理・化学・生物・地学の各分野の基礎的知識を扱いました。
▶ 各分野ごとに編末問題を数多く設け,基礎知識を確実に習得できるようにしました。
▶ 巻末には問題の解答を掲載し,自学自習に対応できるようにしました。
▶ 各編の扉には,それぞれの分野に関連した発明・発見・でき事などの歴史を見開きで掲載しました。
11
平成
25 年度用
新課程教科書用 指導資料
302 地学基礎
定価 8,925 円
◆教授用指導書(CD-ROM・教科書問題解答集 付)
教授用指導書
年間指導計画案, 指導のてびき, 補充解説, 実験・探究解説, 問題解答などで構成し
ています。
教科書問題解答集
教科書の問・章末問題の解答集です。
CD-ROM
本文・図版データ
教科書の本文・図版をPDFファイル・Wordファイルで収録しています。文字編集も
簡単に行えます。
シラバス
編集趣意書, 年間指導計画案, 観点別評価をExcelファイルで収録しています。
授業支援 PowerPoint データ
教科書に沿った内容や補足資料をPowerPointファイルで収録しています。
評価テストデータ
書き込み式テスト集をWordファイルで収録しています。小テストや自習用にお使い
いただけます。
確認プリントデータ
書き込み式授業ノートをWordファイルで収録しています。授業の予習・復習用にも
お使いいただけます。
探究レポートデータ
探究活動の内容をレポート形式(Word)で収録しています。
地基 302 地学基礎 対応 映像資料
指導資料 DVD 地学基礎
●第1巻 地球 ●第2巻 宇宙
全 2 巻 各巻定価 19,950 円
制作・発行:NHKエンタープライズ 企画・販売:実教出版株式会社
・NHKの豊富な映像資料から, 教科書の理解をより深められる映像を厳選して収録しました。
・授業の導入やまとめ, 学習テーマの確認に利用できます。
*付属CD-ROMには内容資料と生徒用ワークシートを収録しています。
第
1巻
序章
2 章 地球の変遷
1
宇宙の誕生〜太陽系の誕生
1分21秒
11
河川による地形
2分55秒
2
生命の誕生〜人類の発展
1分02秒
12
示準化石と示相化石
2分38秒
13
初期生命の誕生 先カンブリア時代
3分49秒
14
多様な生物の出現と脊椎動物の発展 古生代〜中生代 3分46秒
ほ乳類の繁栄と人類の発展
1 章 地球の構成と運動
3
地球内部の層構造・地殻の構造
2分34秒
4
岩石の分類
2分14秒
15
5
P波S波で地球内部を知る
3分31秒
3 章 大気と海洋
6
様々な火山の噴火と現在の山の形態
4分32秒
16
大気の層構造
4分22秒
7
地震と地殻変動
3分18秒
17
雲のできかたとその種類
2分57秒
8
地震による被害
2分52秒
18
大気の大循環
2分19秒
9
プレートテクトニクスとプレートの境界 4分26秒
19
熱帯低気圧
2分42秒
2分47秒
20
日本周辺の気団と季節変化
2分25秒
21
海洋大循環
4分35秒
22
海洋温暖化
2分21秒
10
第
2巻
東北日本とプレートの関係
4 章 太陽系と宇宙
4分26秒
5 章 地球の環境
1
太陽系の構成
7分50秒
13
日本列島がつくる自然
1分45秒
2
惑星以外の太陽系の仲間
4分47秒
14
地震・火山・気象による災害
4分34秒
3
金星の公転周期と見え方
3分04秒
15
自然のもたらす恩恵
2分28秒
4
太陽系の形成
3分21秒
16
エルニーニョ・ラニーニャ
2分38秒
5
地球型惑星・木星型惑星
3分19秒
17
地球温暖化
2分44秒
6
地球の誕生
2分36秒
18
オゾン層の破壊
2分36秒
7
太陽の特徴と太陽活動の周期性
4分46秒
19
地球環境問題
2分40秒
8
恒星の特徴
2分22秒
発展
9
太陽の誕生と進化
3分07秒
20
南極観測
3分07秒
10
質量によって異なる恒星の最後
2分40秒
21
海底掘削
3分12秒
11
宇宙の進化と膨張
1分50秒
22
津波の威力
3分02秒
12
銀河系の構造と様々な銀河
2分40秒
23
緊急地震速報の原理
1分57秒
24
ミューオンで浅間山の観測
2分05秒
12
301 科学と人間生活
定価 10,290 円
◆教授用総合指導書(CD-ROM・教科書問題解答集 付)
教授用総合指導書
年間指導計画案, 指導のてびき, 補充解説, 実験解説, 問題解答などで教科書との対
応が見やすい2色刷りです。
教科書問題解答集
教科書の章末問題の解答集です。
本文・図版データ
CD-ROM
教科書の本文・図版をPDFファイル・Wordファイルで収録。 図版の一部をモノク
ロ・簡略化してWordファイルで収録しています。
シラバス
編集趣意書, 年間指導計画案, 観点別評価をExcelファイルで収録しています。
授業支援 PowerPoint データ
教科書に沿った内容や補足資料をPowerPointファイルで収録しています。
観察・実験 / 課題研究レポート集
観察・実験/課題研究の内容をレポート形式(Word)で収録しています。
科人 301 科学と人間生活 対応 観察・実験映像集
指導資料 DVD 科学と人間生活
●第1巻 光や熱の科学・物質の科学 ●第2巻 生命の科学・宇宙や地球の科学
全 2 巻 各巻定価 19,950 円
制作・発行:NHKエンタープライズ 企画・販売:実教出版株式会社
・NHKの豊富な映像資料から, 教科書の理解をより深められる観察・実験などの映像を厳選して収録しました。
・授業の導入やまとめ, 学習テーマの確認に利用できます。
*付属CD-ROMには内容資料と生徒用ワークシートを収録しています。
第
第
1巻
2巻
光や熱の化学
物質の化学
1
光の直進性を確認しよう
2分11秒
1
色ガラスをつくろう
2分44秒
2
乱反射
2分20秒
2
金属の腐食と溶解の観察
2分27秒
3
凸レンズの焦点
2分04秒
3
プラスチックの合成① フェノール樹脂
2分06秒
4
顕微鏡の制作
3分19秒
4
プラスチックの合成② ポリスチレン
2分10秒
5
プリズムによる光の分散
2分31秒
5
プラスチックの合成③ 尿素樹脂
1分39秒
6
波の回折
2分24秒
6
ポリエチレンの熱分解
2分52秒
7
重ね合わせの原理
1分49秒
7
合成高分子中の成分元素の検出
2分09秒
8
回折格子による光の干渉
3分17秒
8
プラスチックの性質
3分09秒
9
偏光板を使って反射光を観察
4分39秒
9
スクロース(ショ糖)中の炭素
1分44秒
10
ブラウン運動の観察
1分50秒
10
バターをつくろう
1分50秒
11
いろいろな物質の比熱の測定
4分37秒
11
石けんをつくろう
2分24秒
12
振り子の観察
4分10秒
12
豆乳からタンパク質を分離しよう
3分01秒
13
力学的仕事による水温の上昇
2分08秒
13
タンパク質の検出
5分03秒
14
エネルギーの変換
3分40秒
14
デンプンの消化
3分09秒
15
水飲み鳥
2分44秒
15
銅アンモニアレーヨンをつくろう
1分53秒
16
ナイロン66を合成しよう
1分45秒
生命の科学
宇宙や地球の科学
1
顕微鏡の使い方
1分43秒
1
宇宙の中の地球
4分51秒
2
葉の構造
2分17秒
2
天球と日周運動
3分27秒
3
緑葉中の色素の分離と光の吸収
3分16秒
3
金星の満ち欠けと大きさの変化
3分10秒
4
光の強さと光合成
2分58秒
4
フーコーの振り子
1分42秒
5
アルテミアの光走性
1分01秒
5
地球型惑星と木星型惑星
3分03秒
6
眼のしくみ
1分53秒
6
水の惑星 地球
3分01秒
7
眼の遠近調節
2分21秒
7
河川に沿った地形
3分10秒
8
近視 遠視が眼鏡で矯正されるしくみ
2分37秒
8
火山の景観
2分33秒
9
空気中の微生物の観察
2分06秒
9
日本の気候
3分30秒
10
水中の微生物の観察
1分50秒
10
プレートテクトニクス
2分06秒
11
食品中の微生物の観察
2分03秒
11
プレートの運動と地震・火山
2分43秒
12
発酵食品・しょうゆ
2分22秒
12
兵庫県南部地震
1分36秒
13
アルコール発酵
3分20秒
13
雲仙普賢岳の火山災害
1分10秒
14
乳酸菌の観察
2分01秒
14
気象災害(台風)
1分23秒
15
活性汚泥中の微生物の観察
1分46秒
15
気象災害(集中豪雨)
1分44秒
16
空気中の微生物による有機化合物の分解
1分47秒
16
気象災害(豪雪)
1分57秒
17
気象災害(干ばつ・渇水)
1分20秒
13
旧課程用教科書一覧
Web
授業支援ツールとして
年間指導計画案や観点
別評価一覧表などがダ
ウンロードできます。
詳しくは p.16 をご覧
ください
新版
理科総合 A 理科総合 A 新版
理科総合 B 理科基礎
理科総合 A 新訂版
理科総合 B 新訂版
7 実教
理 A 015
7 実教
理 A 014
7 実教
理 A 004
7 実教
理 B 014
7 実教
理 B 013
(PDF)
(PDF)
(HTML)
(PDF)
(PDF)
理科総合 A
新訂版
理科総合 A
新版
理科総合 B
理科総合 B
新訂版
A 5判
264 ページ
B 5判
160 ページ
B 5判
132 ページ
B 5判
146 ページ
B 5判
146 ページ
7 実教
理基 003
B 5判
152 ページ
化学Ⅰ
新訂版
7 実教
化Ⅰ 016
A 5判
312 ページ
指導資料
年間指導計画案や豊富
な資料,詳しい解説な
どで構成しています。
評価テスト集
教科書完全準拠とし,
小テストや自習用に使
えるようにしました。
指 導 資 料 添 付
教科書解答集
教科書の練習・節末・
章末問題の解答集です。
本文図版 CD-ROM
教科書の内容を PDF 形
式(または本文 HTML 形
式,図 版 JPEG 形 式 )で
収録した CD-ROM です。
評価テスト集データなど
も収録しています。
(PDF)
その他
プリント集や補足集な
どをご用意しています。
プリント作成ソフト
レベルアップ
理科総合 A
教科書の類題を収録し
ています。テスト問題
や探究プリントを自由
に作成できます。
All in One 問題データベース
教科書・教材の問題を
収録しています。
準拠ノート
教科書完全準拠ノート
です。
傍用問題集
標準的な内容で構成する
教科書傍用問題集です。
新版
理科総合 A
14
理科基礎
化学Ⅰ
新訂版
化学Ⅱ
新訂版
化学Ⅰ
高校化学Ⅰ 物理Ⅰ
新訂版
新訂版
物理Ⅱ
新訂版
新版生物Ⅰ 新版生物Ⅱ 高校生物Ⅰ 地学Ⅰ
新訂版
新訂版
新訂版
7 実教
化Ⅱ 010
7 実教
化Ⅰ 004
7 実教
化Ⅰ 017
7 実教
物Ⅰ 012
7 実教
物Ⅱ 008
7 実教
生Ⅰ 016
7 実教
生Ⅱ 009
7 実教
生Ⅰ 017
(PDF)
(HTML)
(PDF)
(PDF)
(PDF)
(PDF)
(PDF)
(PDF)
A 5判
352 ページ
A 5判
272 ページ
B 5判
192 ページ
A 5判
288 ページ
A 5判
352 ページ
A 5判
288 ページ
A 5判
348 ページ
確認プリント
化学Ⅱ
新訂版
化学Ⅰ
高校化学Ⅰ
新訂版
物理Ⅰ
新訂版
B 5判
184 ページ
7 実教
地Ⅰ 006
B 5判
192 ページ
教科書のまとめ
物理Ⅱ
新訂版
15
新版生物Ⅰ
新訂版
新版生物Ⅱ
新訂版
高校生物Ⅰ
地学Ⅰ
新訂版
旧課程用教材ラインアップ・難易度表
レベル
書 名
基 本 標 準
センター試験 2次・私大
理科基礎・
理科総合
003 理科基礎演習ノート 013 理科総合 B 演習ノート 新訂版 B
014 新版理科総合 B 演習ノート 地学Ⅰ
006 地学Ⅰ演習ノート 新訂版 環境
新版 地域からつくる明日の地球環境
実教 Web ページ
実教Webページでは,教科書・教材の新刊案内を掲載しています。また,各科目の
“年間指導計画案”,
“観点別評価一覧表”,
「編集趣意書」や「じっきょう理科資料」の
バックナンバーなどがダウンロードできます。
http://www. jikkyo.co.jp/
16
高等学校理科指導資料
科人 301 準拠
DVD
DVD
DVD
第 1 巻 光や熱の科学・物質の科学
1
2分14秒
色ガラスをつくろう
ISBN978-4-407-32729-8
C3340 ¥15000E
生命の科学
2分43秒
2
乱反射
2分24秒
2
金属の腐食と溶解の観察
2分26秒
3
凸レンズの焦点
2分18秒
3
プラスチックの合成① フェノール樹脂
2分05秒
顕微鏡の製作
3分21秒
5
プリズムによる光の分散
0分00秒
6
波の回折
2分31秒
7
重ね合わせの原理
1分53秒
8
回折格子による光の干渉
2分43秒
9
偏光板を使って反射光を観察
4分43秒
10
ブラウン運動の観察
1分52秒
11
いろいろな物質の比熱の測定
4分23秒
12
振り子の観察
4分02秒
4
プラスチックの合成② ポリスチレン
2分09秒
5
プラスチックの合成③ 尿素樹脂
1分38秒
6
ポリエチレンの熱分解
2分51秒
7
合成高分子中の成分元素の検出
2分08秒
8
プラスチックの性質
3分08秒
9
スクロース
(ショ糖)中の炭素
1分43秒
10
バターをつくろう
1分49秒
11
石けんをつくろう
2分23秒
12
豆乳からタンパク質を分離しよう
3分00秒
13
タンパク質の検出
5分02秒
13
力学的仕事による水温の上昇
2分30秒
14
デンプンの消化
3分08秒
14
エネルギーの変換
3分44秒
15
銅アンモニアレーヨンをつくろう
1分52秒
15
水飲み鳥
2分37秒
16
ナイロン66を合成しよう
1分44秒
監修:東京都市大学教授 岩﨑敬道
発 行:
¥15,000(税抜)
監修:四天王寺高等学校教諭 谷本幸子
http://www.nhk-ep.com
1344
COLOR
企画・販売:
00分
http://www.jikkyo.co.jp/
片面一層
販売専用
STEREO
MPEG-2
DVDビデオは、映像と音声を
高密度に記録したディスクプ
レーヤーです。DVDビデオプ
レーヤーで再生してください。
複製不能
“DOLBY” and the double-D symbol
are trademarks of Dolby Laboratories Licensing Corporation.
12.2.20 MADE IN JAPAN 16082A © 2012 NHK ENTERPRISES
第1巻 光や熱の科学・物質の科学
4
顕微鏡の使い方
葉の構造
緑葉中の色素の分離と光の吸収
光の強さと光合成
アルテミアの光走性
目のしくみ
眼の遠近調節
近視 遠視が眼鏡で矯正できるしくみ
空気中の微生物の観察
水中の微生物の観察
食品中の微生物の観察
発酵食品・しょうゆ
アルコール発酵
乳酸菌の観察
活性汚泥中の微生物の観察
空気中の微生物による有機化合物の分解
宇宙や地球の科学
1
宇宙の中の地球
2
天球と日周運動
3
金星の満ち欠けと大きさの変化
4
フーコーの振り子
5
地球型惑星と木星型惑星
6
水の惑星 地球
7
河川に沿った地形
8
火山の景観
9
日本の気候
10 プレートテクトニクス
11 プレートの運動と地震・火山
12 兵庫県南部地震
13 雲仙普賢岳の火山災害
14 気象災害(台風)
15 気象災害(集中豪雨)
16 気象災害(豪雪)
17 気象災害(干ばつ・渇水)
1分41秒
2分16秒
3分15秒
2分57秒
1分00秒
1分52秒
2分20秒
2分36秒
2分05秒
1分49秒
2分02秒
2分21秒
3分19秒
2分00秒
¥15,000(税抜)
3分31秒
3分11秒
1分45秒
3分06秒
3分05秒
3分14秒
3分46秒
3分31秒
2分00秒
2分47秒
1分38秒
1分18秒
1分26秒
第 1 巻 光や熱の科学・物質の科学
1分45秒
1分47秒
監修:元奈良女子大学附属中等教育学校副校長 中道貞子
発 行:
4分53秒
http://www.nhk-ep.com
1345
COLOR
企画・販売:
00分
販売専用
1分47秒
1分58秒
1分20秒
監修:長野工業高等専門学校教授 大西浩次
成蹊高等学校教諭 宮下 敦
http://www.jikkyo.co.jp/
片面一層
STEREO
MPEG-2
DVDビデオは、映像と音声を
高密度に記録したディスクプ
レーヤーです。DVDビデオプ
レーヤーで再生してください。
複製不能
“DOLBY” and the double-D symbol
are trademarks of Dolby Laboratories Licensing Corporation.
12.2.20 MADE IN JAPAN 16083A © 2012 NHK ENTERPRISES
【おことわり】●このビデオグラムは、ハイビジョン素材をNTSCに変換して使用しています。●このビデオプログラムは、教育機関における授業等で視聴
する目的で販売が許諾されており、そのすべての権利は著作権者に留保されています。無断でこれを複製すること、放送(無線・有線)、公開上映、公衆送信、
レンタルなどに使用することはできません。●ご使用になるプレーヤーにより、操作が若干異なる場合があります。詳しくはプレーヤーの取扱説明書をご参照
ください。
【取り扱いおよび保管上のご注意】●ディスクは両面とも、指紋、汚れ、キズ等をつけないように取り扱ってください。●ディスクが汚れたときは、
メガネふきのような柔らかい布で内周から外周に向かって放射状に軽くふき取ってください。レコード用クリーナーや溶剤等は使用しないでください。
●ディスクは両面とも、鉛筆、
ボールペン、油性ペン等で文字や絵をかいたり、
シール等を貼付しないでください。●ひび割れや変形、
または接着剤等で補修
したディスクは、危険ですから絶対に使用しないでください。●直射日光のあたる場所、高温・多湿な場所での使用、保管は避けてください。●ご使用後、
ディスクは必ずプレーヤーから取り出しDVD専用ケースに入れて保管してください。●プラスチックケースの上に重いものを置いたり、落としたりすると、
ケースが破損し、ケガをすることがあります。
【おことわり】●このビデオグラムは、ハイビジョン素材をNTSCに変換して使用しています。●このビデオプログラムは、教育機関における授業等で視聴
する目的で販売が許諾されており、そのすべての権利は著作権者に留保されています。無断でこれを複製すること、放送(無線・有線)、公開上映、公衆送信、
レンタルなどに使用することはできません。●ご使用になるプレーヤーにより、操作が若干異なる場合があります。詳しくはプレーヤーの取扱説明書をご参照
ください。
【取り扱いおよび保管上のご注意】●ディスクは両面とも、指紋、汚れ、キズ等をつけないように取り扱ってください。●ディスクが汚れたときは、
メガネふきのような柔らかい布で内周から外周に向かって放射状に軽くふき取ってください。レコード用クリーナーや溶剤等は使用しないでください。
●ディスクは両面とも、鉛筆、
ボールペン、油性ペン等で文字や絵をかいたり、
シール等を貼付しないでください。●ひび割れや変形、
または接着剤等で補修
したディスクは、危険ですから絶対に使用しないでください。●直射日光のあたる場所、高温・多湿な場所での使用、保管は避けてください。●ご使用後、
ディスクは必ずプレーヤーから取り出しDVD専用ケースに入れて保管してください。●プラスチックケースの上に重いものを置いたり、落としたりすると、
ケースが破損し、ケガをすることがあります。
DVD 鑑賞上の注意:ご視聴の際は部屋を明るくし、なるべくテレビ画面より離れてご覧ください。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
1344
全2巻
DVD 鑑賞上の注意:ご視聴の際は部屋を明るくし、なるべくテレビ画面より離れてご覧ください。
CD-ROM付
「内容概略」
「生徒用ワークシート」収録
第2巻 生命の科学・宇宙や地球の科学
科学と人間生活
光の直進性を確認しよう
DVD
「内容概略」
「生徒用ワークシート」収録
ISBN978-4-407-32728-1
C3340 ¥15000E
物質の科学
光や熱の科学
1
7 実教 科人 301
準拠
7 実教 科人 301
準拠
第 2 巻 生命の科学・宇宙や地球の科学CD-ROM付
<CD-ROM収録内容>内容概略・生徒用ワークシート
<CD-ROM収録内容>内容概略・生徒用ワークシート
Science
DVD
全 2 巻 各巻税込定価 19,950 円
1345
第 2 巻 生命の科学・宇宙や地球の科学
全2巻
第1 巻 光や熱の科学・物質の科学(31 クリップ,83 分)
発 行:
¥19,000(税抜)
企画協力・販売:
00000
25分
http://www.jikkyo.co.jp/
片面一層
COLOR
販売専用
2012.0.00 MADE IN JAPAN 00000A
“DOLBY” and the double-D symbol
STEREO
MPEG-2
複製不能
DVDビデオは、映像と音声を高密度に
記録したディスクです。DVDビデオ対応の
プレーヤーで再生してください。
are trademarks of Dolby Laboratories Licensing Corporation
.
【おことわり】●このビデオグラムは、教育機関における授業等で視聴する目的で販売が許諾されており、そのすべての権利は著作権者に留保されて
います。無断でこれを複製すること、放送(無線・有線)、公開上映、公衆送信、
レンタルなどに使用することはできません。●このビデオグラムは、ハイ
ビジョン素材をNTSCに変換した16:9の映像と、標準画質で4:3の映像をレターボックスサイズで収録しています。●ご使用になるプレーヤーによ
り、操作が若干異なる場合があります。詳しくはプレーヤーの取扱説明書をご参照ください。
【 取り扱いおよび保管上のご注意 】●ディスクは両面とも、指紋、汚れ、キズ等をつけないように取り扱ってください。●ディスクが汚れたときは、メガ
ネふきのような柔らかい布で内周から外周に向かって放射状に軽くふき取ってください。レコード用クリーナーや溶剤等は使用しないでください。●
ディスクは両面とも、鉛筆、ボールペン、油性ペン等で文字や絵をかいたり、シール等を貼付しないでください。●ひび割れや変形、または接着剤等で
補修したディスクは、危険ですから絶対に使用しないでください。●直射日光のあたる場所、高温・多湿な場所での使用、保管は避けてください。●ご
使用後、ディスクは必ずプレーヤーから取り出し、
DVD専用ケースに入れて保管してください。●プラスチックケースの上に重いものを置いたり、落
としたりすると、ケースが破損し、ケガをすることがあります。
第 2 巻 生命の科学・宇宙や地球の科学(33 クリップ,77 分)
価格: 本体価格 19,000円
+税
2012 NHK ENTERPRISES
http://www.nhk-ep.com
DVD 鑑賞上の注意:ご視聴の際は部屋を明るくし、なるべくテレビ画面より離れてご覧ください。
と人間生活」
科人 301「科学
実 験 や 観 察・
に 準 拠 し た,
ップ集です。
資料映像のクリ
る場面でも
授業のいかな
活用可能です。
M には
付属の CD-RO
徒用ワーク
内容資料と生
ました。
シートを収録し
発行:NHK エンタープライズ 企画・販売:実教出版株式会社
25
平成
実教出版発行
年度用
地学基礎/科学と人間生活
高等学校理科指導資料
地基 302 準拠
7 実教
全 2 巻 各巻税込定価 19,950 円
DVD
DVD
DVD
DVD
第1巻 地 球
序章
7 実教 地基 302
準拠
第2巻 宇 宙
「内容概略」
「生徒用ワークシート」収録
夜空に輝く無数の星。人は遠い昔から星や月、太陽
を深く観察し、私たちの生活に利用してきました。
地学基礎第2巻「宇宙」では、宇宙を学習すること
から始めて地球環境について考えます。
ISBN000-0-000-00000-0
C0000 ¥15000E
4章 太陽系と宇宙
2章 地球の変遷
1
7 実教 地基 302
準拠
DVD
CD-ROM付
「内容概略」
「生徒用ワークシート」収録
ISBN978-4-407-32731-1
C3344 ¥19000E
5章 地球の環境
太陽系の構成
7分49秒
日本列島がつくる自然
13
1分44秒
1
宇宙の誕生∼太陽系の誕生
00分00秒
11
河川による地形
2
生命の誕生∼人類の発展
00分00秒
12
示準化石と示相化石
00分00秒
2
惑星以外の太陽系の仲間
4分50秒
14
地震・火山・気象による災害
4分33秒
13
3
金星の公転周期と見え方
2分59秒
15
自然のもたらす恩恵
2分27秒
4
太陽系の形成
3分20秒
16
エルニーニョ・ラニーニャ
2分37秒
1章 地球の構成と運動
00分00秒
地球内部の層構造・地殻の構造
00分00秒
14
多様な生物の出現と脊椎動物の発展 古生代∼中生代
00分00秒
4
岩石の分類
00分00秒
15
ほ乳類の繁栄と人類の発展
00分00秒
5
P波S波で地球内部を知る
00分00秒
3章 大気と海洋
6
様々な火山噴火と現在の山の形態
00分00秒
16
大気の層構造
00分00秒
00分00秒
17
雲のできかたとその種類
00分00秒
00分00秒
18
大気の大循環
00分00秒
9
プレートテクトニクスとプレートの境界
00分00秒
19
熱帯低気圧
00分00秒
10
東北日本のプレートとの関係
00分00秒
<CD-ROM収録内容> 内容概略・生徒用ワークシート
発 行:
¥15,000(税抜)
http://www.nhk-ep.com
0000
COLOR
企画協力・販売:
00分
販売専用
片面一層
20
日本周辺の気団と季節変化
00分00秒
21
海洋大循環
00分00秒
22
海洋温暖化
00分00秒
地球型惑星・木星型惑星
3分18秒
17
地球温暖化
2分43秒
地球の誕生
2分35秒
18
オゾン層の破壊
2分35秒
地球環境問題
2分39秒
7
太陽の特徴と太陽活動の周期性
4分45秒
19
8
恒星の特徴
2分21秒
発展
9
太陽の誕生と進化
3分06秒
20
10
質量によって異なる恒星の最後
2分39秒
11
宇宙の進化と膨張
1分49秒
12
銀河系の構造と様々な銀河
2分39秒
発 行:
MPEG-2
複製不能
¥19,000(税抜)
DVDビデオは、映像と音声を
高密度に記録したディスクプ
レーヤーです。DVDビデオプ
レーヤーで再生してください。
http://www.nhk-ep.com
1347
COLOR
“DOLBY” and the double-D symbol
are trademarks of Dolby Laboratories Licensing Corporation.
12.2.20 MADE IN JAPAN 00000A © 2012 NHK ENTERPRISES
3分06秒
21
海底掘削
3分11秒
22
津波の威力
3分01秒
第24231ミ緊急地震速報の原理
巻 地
球
ューオンで浅間山の観測
“DOLBY” and the double-D symbol
12.2.20 MADE IN JAPAN 16241A
企画協力・販売:
00分
販売専用
片面一層
第 2 巻 宇 宙
1分56秒
2分04秒
http://www.jikkyo.co.jp/
STEREO
MPEG-2
DVDビデオは、映像と音声を
高密度に記録したディスクプ
レーヤーです。DVDビデオプ
レーヤーで再生してください。
複製不能
are trademarks of Dolby Laboratories Licensing Corporation.
© 2012 NHK ENTERPRISES
【おことわり】●このビデオグラムは、ハイビジョン素材をNTSCに変換して使用しています。●このビデオグラムは、教育機関における授業等で視聴する
目的で販売が許諾されており、そのすべての権利は著作権者に留保されています。無断でこれを複製すること、放送(無線・有線)、公開上映、公衆送信、
レンタルなどに使用することはできません。●ご使用になるプレーヤーにより、操作が若干異なる場合があります。詳しくはプレーヤーの取扱説明書をご参照
ください。
【取り扱いおよび保管上のご注意】●ディスクは両面とも、指紋、汚れ、キズ等をつけないように取り扱ってください。●ディスクが汚れたときは、
メガネふきのような柔らかい布で内周から外周に向かって放射状に軽くふき取ってください。レコード用クリーナーや溶剤等は使用しないでください。
●ディスクは両面とも、
鉛筆、
ボールペン、
油性ペン等で文字や絵をかいたり、
シール等を貼付しないでください。●ひび割れや変形、
または接着剤等で補修
したディスクは、危険ですから絶対に使用しないでください。●直射日光のあたる場所、高温・多湿な場所での使用、保管は避けてください。●ご使用後、
ディスクは必ずプレーヤーから取り出しDVD専用ケースに入れて保管してください。●プラスチックケースの上に重いものを置いたり、落としたりすると、
ケースが破損し、ケガをすることがあります。
【おことわり】●このビデオグラムは、ハイビジョン素材をNTSCに変換して使用しています。●このビデオグラムは、教育機関における授業等で視聴する
目的で販売が許諾されており、そのすべての権利は著作権者に留保されています。無断でこれを複製すること、放送(無線・有線)、公開上映、公衆送信、
レンタルなどに使用することはできません。●ご使用になるプレーヤーにより、操作が若干異なる場合があります。詳しくはプレーヤーの取扱説明書をご参照
ください。
【取り扱いおよび保管上のご注意】●ディスクは両面とも、指紋、汚れ、キズ等をつけないように取り扱ってください。●ディスクが汚れたときは、
メガネふきのような柔らかい布で内周から外周に向かって放射状に軽くふき取ってください。レコード用クリーナーや溶剤等は使用しないでください。
●ディスクは両面とも、
鉛筆、
ボールペン、
油性ペン等で文字や絵をかいたり、
シール等を貼付しないでください。●ひび割れや変形、
または接着剤等で補修
したディスクは、危険ですから絶対に使用しないでください。●直射日光のあたる場所、高温・多湿な場所での使用、保管は避けてください。●ご使用後、
ディスクは必ずプレーヤーから取り出しDVD専用ケースに入れて保管してください。●プラスチックケースの上に重いものを置いたり、落としたりすると、
ケースが破損し、ケガをすることがあります。
DVD 鑑賞上の注意:ご視聴の際は部屋を明るくし、なるべくテレビ画面より離れてご覧ください。
南極観測
<CD-ROM収録内容> 内容概略・生徒用ワークシート
http://www.jikkyo.co.jp/
STEREO
5
6
宙
地震と地殻変動
地震による被害
球
7
8
第1巻 地
初期生命の誕生 先カンブリア時代
00分00秒
CD-ROM付
第2巻 宇
地学基礎
私たちが暮らす地球。宇宙から見る地球は穏やかに
見えますが、地上では絶えず変化が起こっています。
地学基礎第1巻「地球」では、地球のしくみと歴史に
ついて学んでいきます。
3
地基302
00000
全2巻
DVD 鑑賞上の注意:ご視聴の際は部屋を明るくし、なるべくテレビ画面より離れてご覧ください。
1347
第1 巻 地球( 22 クリップ,68 分)
全2巻
7 実教
科人301
第 2 巻 宇宙( 24 クリップ,75 分)
学基礎」に
地基 302「地
察・ 資 料 映 像
準 拠 し た, 観
す。
のクリップ集で
る場面でも
授業のいかな
活用可能です。
M には
付属の CD-RO
徒用ワーク
内容資料と生
ました。
シートを収録し
発行:NHK エンタープライズ 企画・販売:実教出版株式会社
本 社 〒102-8377 東京都千代田区五番町5 電話03-3238-7773〜7 Fax.03-3238-7755
大阪支社 〒532-0003 大阪市淀川区宮原5-1-3新大阪生島ビル 電話06-6397-2400 Fax.06-6397-2402
九州支社 〒812-0011 福岡市博多区博多駅前3-2-1日本生命博多駅前ビル 電話092-473-1841 Fax.092-471-7529
実教出版株式会社 http://www.jikkyo.co.jp/