Download 2010年 - 新座市立図書館

Transcript
2010 年
11 月号
[No.318]
編集・発行:新座市立中央図書館
中央図書館:048-481-1115
福祉の里図書館:048-481-7070
ホームページアドレス
http://www.lib.niiza.saitama.jp
携帯版
http://www.lib.niiza.saitama.jp/i/
10 月 27 日(水)は文字活字文化の日、10 月 27 日(水)~11 月9(火)は読書週間
11月 3日(水) 午前9時30分~午後4時
中央図書館
図書館前広場ほか(雨天決行)
11月13日(土)
、14日(日) 午前9時30分~午後5時
福祉の里図書館 集会室
図書館で不用になった図書や、雑誌を無償で配布します。ご来館にあたっては、お手数ですが、持
ち帰り用の袋等を各自ご持参ください。
中央図書館
☆ 「勘違いの日本語」展:11月17日(水)まで
☆ 「絵本カルボナーラ」展:11月17日(水)まで
福祉の里図書館
☆ 児童書「宇宙の本」
:11月 9日(火)まで
☆ 一般書「映画の本」
:11月 17 日(水)まで
778 モ
『
「セックス・シンボル」から
「女神」へ-マリリン・モンロー
の世界-』
亀井俊介編 昭和堂 2010.
* 図書館システム機器変更と蔵書点検のため、中央図書館・福祉の里図書館・分館を休館し
ます。
* 各分館の利用者端末機と図書館ホームページも停止するためご利用いただけません。
* にいざほっとぷらざ図書室は 11月18日(木)~29日(月)を休館し、11月30日(火)
から開館します。
【11月】
《講座の報告》
はらしげる
中央図書館では、目白大学講師の原 繁 氏
を講師にお迎えし、デジタルカメラで上手に
写真を撮るための技術を学ぶ、初級講座を開
催しました。
天候にも恵まれ、17名の受講生が中央図
書館での講義と睡足軒の森での撮影に熱心
に取り組まれていました。
中央図書館では、図書館教養講座も開催し、埼玉県
県民活動総合センター市民講師として活躍している、
おおぬきまさあき
日本語教育研究所客員研究員の大貫政明氏に楽しく
解説していただきました。
日常生活の中で耳にすると、なぜか違和館を感じて
しまう日本語表現について、33名の皆さんが問題形式
のテキストを解きながら、講義を受けました。
福祉の里図書館で行った自然科学講座では、最初に朗読
ボランティアグループ「こだま」による、
『狐』
(新見南吉
作)の朗読を行いました。
次いで、新座市星と研究星座研究会会員が講師を務め、
新座市でも見られる月食と秋の星座について、実際の映像
を交えて解説を行い、参加した20名の皆さんに理解を深
めてもらいました。
E ナ『狐』
新美南吉作 長野ヒデ子絵 偕成社(右表紙)
【11月】《日本文化についての本、映画の本》
日本語をより深く理解するには、日本文化を理解することが大切ですが、日本で日常生活を
送っていると身近に感じてしまい、かえって難しいと言えるかもしれません。
そこで、異文化コミュニケーションという視点から、日本文化への理解を深める資料をご紹
タイトル
異文化とコミュニケーション-オタク国家・日本の危機-
英語で話す「日本の謎」Q&A-外国人が聞き
たがる100のWHY-
日・韓・中三国の比較文化論-その同質性と異
質性について-
著者表示
島田裕巳編
出版者
日本評論社
出版年 請求記号
1991 361 イ
講談社インターナショナル 1996 361 エ
王少鋒著
明石書店
2000
361 オ
現代日本人の意識構造 第7版(NHKブックス1151) NHK放送文化研究所編
日本放送出版協会 2010 361 ゲ
知らなきゃ恥ずかしい日本文化
多文化と自文化-国際コミュニケーションの時代-
アメリカでは常識のニッポン人取扱説明書-腹
が立つけど、これが現実-
日本から文化力-異文化コミュニケーションのすすめ-
ワニブックス
森話社
2003
2005
361 シ
361 タ
ロバート・ツチガネ著
豊田有恒訳
ジェフ・バーグランド著
祥伝社
2004
361 ツ
現代書館
イギリス人の日本人観-70人のイギリス人とのインタビュー-
キャスリーン・マクロン著 柳本正人訳 草思社
2003 361 バ
1990 361 マ
2003 361 メ
白幡洋三郎〔著〕
竹下裕子編 石川卓編
異文化体験入門
毛受敏浩著
トレヴァー・レゲット著
紳士道と武士道-コモンセンスの思想、サムライの伝統-
大蔵雄之助訳
これが日本人だ!-中国人によって中国人のた
王志強著 小林さゆり訳
めに書かれた日本および日本人の解説書-
私は日本のここが好き!-外国人54人が語る- 加藤恭子編
福田アジオ/ 古家信平/上野和男
図説日本民俗学
/倉石忠彦/高桑守史編
日本人
柳田国男著
日本人なら知っておきたい「和」の知恵-イラスト図解
藤野紘著
版 先人たちのアイデアとセンスに驚かされる忘れるには惜しい日本人の暮らしが生んだ知恵事典 講談社編
和のふるまい-日本の作法と暮らし-
近藤珠実監修
菓子の文化誌
赤井達郎著
すしの事典
日比野光敏著
熊谷真菜著 日本ふりかけ懇話会著
ふりかけ-日本の食と思想-
岩崎真美子著 サイトウトモミ著
しあわせを呼ぶ和ごよみ
こどもとはじめる季節の行事(親子のじかん 01) 織田忍著
和のしきたり-日本の暦と年中行事-
新谷尚紀監修
社会言語学入門-生きた言葉のおもしろさに迫る-改訂版 東照二著
日本語と日本人の心
大江健三郎〔ほか〕著
外国人力士はなぜ日本語がうまいのか-あなた
宮崎里司著
に役立つ「ことば習得」のコツ-
外国人のための楽しい日本語辞典
鷹野次長編
明石書店
麗沢大学出版会 2003 361 レ
バジリコ
2009
361 ワ
出窓社
吉川弘文館
毎日新聞社
2008
361 ワ
1978
382 ニ
河出書房新社
2007
382 フ
講談社
日本文芸社
河原書店
東京堂出版
学陽書房
学研
自由国民社
日本文芸社
研究社
岩波書店
2003
2008
2005
2001
2001
2007
2009
2007
2009
1996
382
382
383
383
383
386
386
386
801
810
2009 382 ズ
ワ
ワ
ア
ヒ
フ
イ
オ
ワ
ア
ニ
日本語学研究所 2001 810 ミ
三省堂
2004
813 タ
11月17日(水)まで、福祉の里図書館で展示しています。是非手にとってご覧ください。
タイトル
若大将の履歴書
黒沢明-キネマ旬報セレクション-
ゲゲゲの女房-連続テレビ小説-(NHKドラ
マ・ガイド)
山田洋次-なぜ家族を描き続けるのか-
オールタイム・ベスト映画遺産200 日本映画篇(キネ旬ムック) 映
画人・文化人・読者が選ぶ「心に残る珠玉の10本」
オールタイム・ベスト映画遺産200 外国映画篇(キネ旬ムック) 映
画人・文化人・読者が選ぶ「心に残る珠玉の10本」
著者表示
加山雄三著
キネマ旬報社編
武良布枝原案 山本むつみ
脚本 NHK出版編
新田匡央著
出版者
出版年 請求記号
日本経済新聞出版社 2010 778 カ
2010 778 ク
キネマ旬報社
日本放送出版協会 2010 778 ゲ
ダイヤモンド社 2010 778 ヤ
キネマ旬報社
2009
778 オ
キネマ旬報社
2009
778 オ
女優岡田茉莉子
岡田茉莉子著
マーク・ショウ写真 菊地浩司監訳
オードリーに魅せられて-サブリナの日々-
映画365本-DVDで世界を読む-(朝日新書 176) 宮崎哲弥著
渡辺謙主演映画『沈まぬ太陽』ドキュメントブック
文芸春秋
2009
778 オ
AC BOOKS 2009 778 ヘ
朝日新聞出版
角川書店
2009
2009
778 ミ
778 ワ
中央図書館カレンダー
新座市立図書館ホームページアドレス
http://www.lib.niiza.saitama.jp
(携帯版)http://www.lib.niiza.saitama.jp/i/
11月
は、休館日です
日
月
火
1
2
8
9
14
15
16
21
22
23
28
29
30
●7
◎
〒352-0011新座市野火止 1-1-2
電話 048-481-1115
水
木
金
土
3
4
5
6
☆10
11
12
13
● 名画鑑賞会 (第1日曜日、午後2時)
11月 7日(日)「椿姫」(洋画 108分)
12月 5日(日)「綾小路きみまろ
~爆笑!エキサイトライブ~」
(収録 50分)
☆
17
18
19
20
◎ 子ども映画会 (第2日曜日、午後2時)
11月14日(日)「忍者ハットリ君」
24
25
26
27
◆
~ニンニン忍法絵日記・ニンニンふるさと大作戦~
(アニメ 85 分)
12月12日(日)
「ドラえもん~のび太の恐竜~」
(アニメ 94 分)
開館時間
火~日曜日
新座市立中央図書館
午前 9 時 30 分~午後6時
☆
子どもおはなし会
毎週水曜日、午後3時30分
紙しばいと絵本の読み聞かせです。
おはなしスタンプラリーを行っています。
△
おたのしみ会
11月21日(日) 休館のためありません。
12月19日(日)ありません。
◆
リサイクルブックフェア
11月3日(水)午前9時 30 分~午後4時
くわしくは表紙をご覧ください。
◇
冬の子どもおたのしみ会
12月22日(水)午後2時~3時
人形劇「うさぎのハンドベル」(人形劇団「ラペ」上演)ほか
当日受付け 100名
プレゼントを用意しています。
くわしくは、12月号でお知らせします。
注)9 月から翌年の 5 月までは、火~日曜日まで午後 6 時の
閉館となります。
12月
日
●5
月
は、休館日です
火
水
木
金
土
☆1
2
3
4
☆8
9
10
11
6
7
12
13
14
☆
16
17
18
19
20
21
◇
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
◎
15
図書館からのお願い
図書館の資料は市民の皆さん全体の財産です。
特に本の利用に当たっては、いたずら書きや
書き込みをしたり、マーカーで印をつけたり、
切り抜きなどをされますと、図書館の資料とし
て利用ができなくなり、他の市民の皆さんにご
迷惑をおかけすることになります。
より多くの市民の皆さんに末永くご愛読いた
だけるよう、本を大切に利用してください。
※ 長期休館のお知らせ
11月18日(木)~30日(火)
* 図書館システム機器変更と蔵書点検のため、
中央図書館・福祉の里図書館・分館を休館します。
* 各分館の利用者端末機と図書館ホームページ
も停止するためご利用いただけません。
* にいざほっとぷらざ図書室は
11月18日(木)~29日(月)を休館し、11月
30日(火)から開館します。
休館日:月曜日(祝日・休日に当たるときは開館し、直後の平日を休館)・第 4 木曜日
(7・8 月、祝日は開館)・特別整理期間・年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)
新座市内の図書室カレンダー
A~C:常設館
1
新座団地図書室
新座団地図書室
1~5:週2回開館
2
C
にいざほっとぷらざ図書室
新座団地図書室
は開館日
は休館日
A
B
3
4
公民館図書室
コミュニティセンター図書室
は図書館職員による
5
貸出日
C
にいざほっとぷらざ図書室
開館時間 午前10時~午後9時30分
11 月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
12 月
日
月
火
5
12
19
26
7
14
21
28
6
13
20
27
水
1
8
15
22
29
木
2
9
16
23
30
金
3
10
17
24
31
土
4
11
18
25
1
開館時間
11 月
日
月
1
7
8
14 15
21 22
28 29
新座団地図書室
午前10時~午後5時
火
2
9
16
23
30
水
3
10
17
24
木
4
11
18
25
金
5
12
19
26
土
6
13
20
27
12 月
日
月
火
5
12
19
26
7
14
21
28
水
1
8
15
22
29
木
2
9
16
23
30
金
3
10
17
24
31
土
4
11
18
25
6
13
20
27
2
4
大和田公民館図書室
貸出時間 午後1時~午後5時
11 月
日
月
火
水
木
金
1
2
3
4
5
7
8
9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26
28 29 30
12 月
日
月
火
5
12
19
26
7
14
21
28
6
13
20
27
水
1
8
15
22
29
木
2
9
16
23
30
金
3
10
17
24
31
中央公民館図書室
貸出時間 午後1時~午後5時
11 月
日
月
火
水
木
金
1
2
3
4
5
7
8
9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26
28 29 30
12 月
日
月
火
5
12
19
26
7
14
21
28
6
13
20
27
水
1
8
15
22
29
木
2
9
16
23
30
金
3
10
17
24
31
土
6
13
20
27
3 西堀新堀コミュニティセンター図書室
貸出時間 午前10時~午後5時
11 月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
土
4
11
18
25
5
土
6
13
20
27
土
4
11
18
25
12 月
日
月
火
5
12
19
26
7
14
21
28
6
13
20
27
水
1
8
15
22
29
木
2
9
16
23
30
金
3
10
17
24
31
栗原公民館図書室
貸出時間 午前10時~午後5時
11 月
日
月
火
水
木
金
1
2
3
4
5
7
8
9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26
28 29 30
12 月
日
月
火
5
12
19
26
7
14
21
28
6
13
20
27
水
1
8
15
22
29
木
2
9
16
23
30
金
3
10
17
24
31
土
4
11
18
25
土
6
13
20
27
土
4
11
18
25
福祉の里図書館カレンダー
新座市立図書館ホームページアドレス
http://www.lib.niiza.saitama.jp
(携帯版)http://www.lib.niiza.saitama.jp/i/
11 月
日
は、休館日です
● 名画鑑賞会
月
火
水
木
金
1
2
3
4
5
7
8
9
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
☆
10
☆
月
土
◎
6
◎ 子ども映画会(第 1、第 3 土曜日、1回目・午
前10時30分、2回目・午後2時)
11 月 6日(土) 「ころわんのおはなし」
ころわんちょろわん
ころわんところころ
(アニメ22分)
12月 4日(土) 「ころわんのおはなし」
クリスマスのころわん
ころわんのたからさがし
12月18日(土) 「クリスマスのおくりもの」
(アニメ18分)
は、休館日です
火
(第 3 日曜日、午後2時)
12月19日(日) 「モロッコ」 (洋画90分)
(アニメ25分)
12 月
日
福祉の里図書館
〒352-0013 新座市新塚1-4-5
℡ 048 – 481 - 7070
水
☆
1
木
金
2
3
土
◎
4
▲ 葉っぱでクリスマスプレゼントの「しおり」を作ろう」
12月12日(日)午後2時~4時
当日申込み、100名(材料がなくなり次第終了。)
いしやま
5
▲
12
6
7
13
14
19
20
21
26
27
28
●
☆
8
☆
15
9
10
16
17
22
23
24
29
30
31
★
11
◎
18
指導:にいざ葉っぱの杜美術かん主宰 石山
★
つとむ
努氏
冬のおたのしみ会
12月 22日(水)午後2時
映画 「にじになったさかな」 (アニメ13分)
25
くろ
くも
しろ
は
ね
「ユニコ 黒い雲と白い羽根」(アニメ26分)
かぜ
絵本の読み聞かせ(朗読グループ「風 」のみなさん)
☆ 子どもおはなし会(毎週水曜日、午後3時30分~)
図書館からのお願い
図書館の資料は市民の皆さん全体の財産です。
特に本の利用に当たっては、いたずら書きや
書き込みをしたり、マーカーで印をつけたり、
切り抜きなどをされますと、図書館の資料とし
て利用ができなくなり、他の市民の皆さんにご
迷惑をおかけすることになります。
より多くの市民の皆さんに末永くご愛読いた
だけるよう、本を大切に利用してください。
…内容は、おたのしみに…
おはなしスタンプラリーを行っています。
※ 長期休館のお知らせ
11月18日(木)~30日(火)
* 図書館システム機器変更と蔵書点検のため、
中央図書館・福祉の里図書館・分館を休館します。
* 各分館の利用者端末機と図書館ホームページも
停止するためご利用いただけません。
* にいざほっとぷらざ図書室は
11月18日(木)~29日(月)を休館し、11月
30日(火)から開館します。
開館時間・・・午前 9 時 30 分~午後 6 時
休館日・・・・月曜日・第 4 木曜日(7・8 月は開館)
・国民の祝日(月曜日の場合は翌日の火曜
日もお休みです)・特別整理期間・年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)
新着図書案内11月号
書名
【総記・哲学・心理・宗教・言語】
これが「教養」だ(新潮新書 361)
入門奈良絵本・絵巻
文法からマスター!はじめての韓国語
【歴史・伝記・地理・旅行】
落語地誌-江戸東京〈落語場所〉集成-
高杉晋作の「革命日記」(朝日新書 256)
世界の街道
【政治・法律・経済】
消防官になるには(なるにはBOOKS 88)
Excelで学ぶゲーム理論
課長力-逆境を突破する6つの力-
【社会・教育・民族学・軍事】
チュニジアを知るための60章(エリア・スタディーズ 81)
菊とポケモン-グローバル化する日本の文化力-
遠野物語と怪談の時代(角川選書 474)
【自然科学・動植物・産業】
会社四季報業界地図 2011年版
著者名
出版社
清水真木著
石川透著
鄭惠賢著 韓国語セン
ターBRAVO!著
新潮社
002 シ
思文閣出版 022 イ
ナツメ社
829 ブ
青蛙房
213.6 ク
289 タ
290 セ
栗田彰著
一坂太郎著
ピーピーエス通信社写真
ピエ・ブックス
菅原順臣著
中野明著
遠藤功著
ぺりかん社 317 ス
オーム社 331 ナ
朝日新聞出版 336 エ
鷹木恵子編著
明石書店
新潮社
朝日新聞出版
東雅夫著
302 タ
361 ア
角川学芸出版 388 ヒ
東洋経済新報社編
東洋経済新報社 602 カ 11
アン・アリスン著 実川元子訳
小さな日陰の庭-どこにだってすてきな庭はつくれる-
東武鉄道(日本の私鉄)
【工業・コンピュータ・医学】
枯れるように死にたい-「老衰死」ができないわけ-
やめられない-ギャンブル地獄からの生還-
家族が幸せになる家がほしい
【家庭・手芸・料理・育児】
信州てくてくおいしいもの探訪
鰻にでもする?
近藤典子の暮らし力-片付け・お掃除の決定版-
【芸術・スポーツ・趣味】
江戸の書
アスリートのための食トレ-栄養の基本と食事計画-
日本史のなかの茶道
【文学一般・日本文学】
デクノボー宮沢賢治の叫び
呼んでみただけ
再生
暗殺者の森
熱愛
輝跡
ハイ・アラート
往復書簡
もしもし下北沢
京都鬼だより
よそ見津々
愛する海-船長50年の航海記-
私の名はナルヴァルック
【外国文学】
オラクル・ナイト
墓場の少年-ノーボディ・オーエンズの奇妙な生活-
沈黙の時代に書くということ-ポスト9・11を生
きる作家の選択-
【YA・子供の本】
みんなの論語塾(15歳の寺子屋)
ひぐれのラッパ(福音館創作童話シリーズ)
アルテミス・ファウル-失われし島-
【絵本・紙芝居】
請求記号
629 チ
毎日新聞社 686 ヒ
主婦と生活社
広岡友紀著
田中奈保美著
帚木蓬生著
伊沢多喜男著
新潮社
集英社
490 タ
493 ハ
WAVE出版 527 イ
伊藤まさこ著
平松洋子著
近藤典子著
文芸春秋
筑摩書房
東京書籍
596 イ
596.0 ヒ
597 コ
高橋利郎著
海老久美子著
谷端昭夫著
二玄社
池田書店
淡交社
728 タ
780 エ
791 タ
山折哲雄著 吉田司著
安東みきえ著
石原慎太郎著
逢坂剛著
香納諒一著
柴田よしき著
福田和代著
湊かなえ著
よしもとばなな著
梅原猛著
柴崎友香著
石田貞夫著
広川まさき著
朝日新聞出版
910.2 ミ
新潮社
文芸春秋
講談社
913.6 アンド
913.6 イシハ
913.6 オウサ
PHP研究所 913.6 カノウ
913.6 シバタ
講談社
徳間書店 913.6 フクダ
913.6 ミナト
幻冬舎
毎日新聞社 913.6 ヨシモ
淡交社
914.6 ウ
日本経済新聞出版社 914.6 シ
岩波書店 916 イ
集英社
916 ヒ
ポール・オースター〔著〕 柴田元幸訳 新潮社
ニール・ゲイマン著 金原瑞人訳 角川書店
サラ・パレツキー著 山
早川書房
本やよい訳
933 オ
933 ゲ
934 パ
安岡定子著
講談社
120 コ
福音館書店 913 ア
安房直子作 MICAO画
オーエン・コルファー著 大久保寛訳 角川書店 933 コ
ぎゅうぎゅうどうぶつえん(とぴか)
うみのうえでクリスマス(国際版絵本)
いっぱいやさいさん(国際版絵本)
どんぐりむらのぼうしやさん
井上洋介えとぶん
オオノヨシヒロ絵と文
まどみちお文 斎藤恭久絵
なかやみわさく
芸術新聞社 E イ
至光社
Eオ
至光社
Eサ
学研教育出版 E ナ
Related documents
図書館だより - 新座市立図書館トップページ
図書館だより - 新座市立図書館トップページ