Download 取扱説明書 - ソニー製品情報

Transcript
4-077-276-12 (1)
トリニトロン
カラーテレビ

取扱説明書
お買い上げいただきありがとうございます。
電気製品は安全のための注意事項を守らないと、火災や
人身事故になることがあります。
この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品の取り扱いか
たを示しています。この取扱説明書と別冊の「安全のために」をよくお読み
のうえ、製品を安全にお使いください。
お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず保管してください。
KV-28DRX7/KV-32DRX7/
KV-36DRX7
 2000 Sony Corporation
目次
この取扱説明書でのBS放送の表記について
BS
BSデジタル
ハイビジョン放送
従来からのBSアナログ放送
(NHK衛
星第一/第二、NHKハイビジョン、
2000年12月に本放送が開始予定の
BSデジタル放送です。
の放送です。
WOWOW )です。
例:BSデジタル放送、BSデジタルチャンネル、
例:BS放送、BSチャンネル、BSアンテナ、
BSデジタルチューナーなど
従来のBS9チャンネル
(MUSE方式)
BSデジタル放送で行われるデジタルハイビジョ
ではありません。
ン放送
(HD放送)
BSチューナー、BSチューナー内蔵ビデオなど
見
る
テレビ/BS放送を見る .................................................. 4
画質を選ぶ(お好み画質)............................................. 6
映像に合ったリアル高画質で見る(DRC-MFモード切換)... 7
節電しながら見る(消費電力)...................................... 8
ワイド画面を楽しむ ...................................................... 9
自動でワイド画面にする(オートワイド)................................ 9
手動でワイド画面に切り換える(ワイド切換)...................... 10
2画面で見る(2画面).................................................. 11
画面サイズを変える(左拡大/右拡大)................................... 12
操作する画面を選ぶ(左操作/右操作)................................... 13
チャンネルを一覧表示する(インデックス)............... 15
メモするために画面を静止させる(メモ).................. 17
テレビにつないだ機器の画像を見る .......................... 18
調
整
す
る
/
設
定
す
る
オートワイドの設定を変える .............................................................. 19
オートワイドの設定について .......................................................................... 19
オートワイドを設定する/切る ........................................................................ 21
画質を調整する .................................................................................... 22
音質を調整する .................................................................................... 24
音声を切り換える(二重音声)............................................................. 26
画面の上下位置/縦サイズを調整する .................................................. 27
BS放送を録画/予約録画する(BS固定)............................................. 28
自動で電源を切る(オフタイマー)...................................................... 30
2
テ
レ
ビ
の
接
続
と
準
備
付属品を確かめる ....................................................... 31
接続と準備の早わかり ................................................ 32
手順1:テレビアンテナをつなぐ ............................... 34
手順2:BSアンテナをつなぐ .................................... 36
手順3:地磁気による画像の傾きなどを補正する ...... 37
手順4:チャンネルを設定する ................................... 38
自動設定する ........................................................................ 38
手動設定する ........................................................................ 40
手順5:BS受信の設定をする .................................... 42
BSアンテナ電源を設定する ................................................. 42
BSアンテナの向きを調整する ............................................. 44
数字ボタンの組み合わせでチャンネルを選ぶ(10キー選局).............. 46
ゴーストの少ない画像にする(ゴースト・リダクション).................. 47
他
機
と
の
接
続
そ
の
他
接続端子の名前とはたらき .................................................................. 49
ビデオをつなぐ .................................................................................... 52
BSデジタルチューナーをつなぐ ......................................................... 56
デジタルCSチューナーをつなぐ ......................................................... 60
BSデコーダー(WOWOW)をつなぐ ............................................... 62
“プレイステーション 2”
、
“プレイステーション”
(PS one)
および“プレイステーション”をつなぐ .............................................. 64
その他のテレビゲームなどをつなぐ .................................... 66
DVDプレーヤーをつなぐ .................................................................... 66
MUSE-NTSCコンバーターをつなぐ................................................. 68
MUSEデコーダーをつなぐ ................................................................. 70
オーディオ機器をつなぐ ...................................................................... 71
故障かな?と思ったら ................................................ 72
自己診断表示—画面が消え、スタンバイ/オフタイマーランプが点滅したら ... 72
本機の症状と対処のしかた .................................................. 73
ブラウン管表面のお手入れについて ................................................................................................ 76
保証書とアフターサービス .............................................................................................................. 76
主な仕様 ........................................................................................................................................... 77
用語集 ............................................................................................................................................... 78
各部の名前/Identifying parts and controls ................................................................................. 80
メニュー一覧 .................................................................................................................................... 82
索引 .................................................................................................................................................. 83
3
;
見る
テレビ / BS放送
を見る
ここでは、通常のテレビやBS放送をは
じめ、ビデオやテレビゲームなどテレビ
につないだ機器の映像を見るときの操作
を説明しています。
画質を選んだり、節電しながら見たり、
ワイド画面や2画面・多画面で見たりす
るなど、多彩な機能の操作も説明してい
ます。
電源
画面表示 二重音声
消音ボタン
モード切換
もう 1 度押すか、
音量+ボタンを押
お好み画質
すと音が出ます。
DRC-MF
デジタルチューナー
コントロール
消費電力
メモ
インデックス-
一時的に音を消す
ときに押します。
メニュー
4
消音
決定
左-拡大-右
左
右
2画面
画面表示ボタン
チャンネル表示を
ビデオ コンポーネント
出すときに押しま
す。
もう 1 度押すと表
示は消えます。
AVマルチ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/0
5
/選局
7
BS
BS
/13
/14
音量
チャンネル数字ボタン
には、暗い場所でも操
作しやすいように、ほ
のかに青白く光る蓄光
材が入っています。そ
のため、太陽光や明る
い照明の下などに約10
分間以上置くと光が蓄
えられ、暗くなると数
時間光り続けます。暗
い場所に放置したとき
は、光りません。
ワイド切換
9
BS
11
BS
/15
/16
チャンネル
BS固定 オフタイマー
テレビ
ちょっと一言
• スタンバイ/オフタイマーランプが点灯しているときは、リ
モコンのチャンネル数字ボタンやチャンネル+/−ボタン、
• 省電力のため、放送終了後、または放送のないチャンネルに
「オートシャットオフ」
したままの状態で約10分過ぎると、
インデックスボタン、デジタルチューナー・コントロール
と表示されて自動的にスタンバイモードになりま す。
ボタンを押すと自動的にテレビの電源も入ります。
放送局の信号によっては「オートシャットオフ」機能が働
かないこともあります。
1
テレビの電源を入れる。
地磁気*などの影響を取り除く自動消磁機能
により「ブーン」という音がして、きれいに
安定させた画像が約10秒前後で映ります。
* 地球が一つの大きな磁石となって発生する磁場で、方位
磁石が南北を示すのも地磁気によるものです。色むらの
原因になることがあります。
スタンバイ/オフタイマー
ランプが赤く点灯してい
スタンバイ/オフタイマー
スタンバイ/オフタイマー
テレビ本体の電源スイッチ
電 源
を押す。
るときは
リモコンの電源スイッチ
を押す。
2
スタンバイ/オフタイマー
ランプが消えているときは
電源
チャンネル数字ボタンで
チャンネルを選ぶ。
BS放送は以下のチャンネルになります。
チャンネル+/−ボタンでもチャ
WOWOW(BS5)*1
見たい放送
押すボタン
BS5
/13
ンネルを選べます。
NHK衛星第一(BS7)
BS7
/14
1
2
3
4
5
6
2
チャンネル
または
8
9
10
11
12
5
/選局
7
BS
BS
/13
/14
9
BS
/15
11
BS
/16
BS9
/15
NHK衛星第二(BS11)
7
/0
ハイビジョン放送(BS9)*
BS11
/16
*1 BSデコーダー(WOWOW)の電源を入れてくださ
い。なお、WOWOWは、別途WOWOWと受信契約
し、専用のBSデコーダー(WOWOW)が必要です。
*2 BS9ボタンを押してハイビジョン放送を見るには、
別売りのMUSE-NTSCコンバーターが必要です
(168ページ)。通常のテレビ放送(NTSC)と同じ
画質で、見ることができます。2000年4月現在、
BS9チャンネルで実用化試験局によるハイビジョン
放送が行われています。
3
音量+/−ボタンで音量を
調節する。
音量
ちょっと一言
音量表示の横にある数値も調節の目安になります。
5
見
る
お好み画質ボタンをくり返し押
す。
画質を選ぶ
1回押すと、現在の画質設定が表示されま
(お好み画質)
す。その後、押すたびに、次のように変
わります。
お好み画質
b
お好み画質ボタンを押すだけで、部屋の明るさ
ダイナミック
スタンダード
や映像の内容に合わせた画質設定を選べます。
また、「リビング」や「AVプロ」を選ぶと、画
リビング
AVプロ
質をより細かく調整できます(122ページ)。
ご家庭で通常ご覧になるときは、「リビング」
ダイナミック
映像の輪郭とコントラストを最大限に上
を選ぶことをおすすめします。
消音
画面表示 二重音声
電源
スタンダード
明るめの部屋に合わせたコントラスト感
モード切換
お好み画質
消費電力
メモ
メニュー
お好み画質
ボタン
デジタルチューナー
コントロール
インデックス
DRC-MF
決定
左-拡大-右
左
右
2画面
ビデオ コンポーネント
AVマルチ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
5
/13
音量
ワイド切換
7
/14
BS
9
6
11
BS
/15
/16
チャンネル
BS固定 オフタイマー
テレビ
明るさや色あい、色の濃さなど基本的な
調整ができます(122ページ)。「標準」
では、標準的な部屋の明るさに合わせた
適度なコントラストのある画質になりま
す。
AVプロ
は、コントラストと輪郭強調を抑えて、
オリジナルにできるかぎり忠実な、DRC
/選局
BS
のある画質になります。
リビング
色温度や黒補正など、よりきめ細かな調
整ができます(122ページ)。「標準」で
1
/0
BS
げたメリハリの非常に強い画質になりま
す。
(17ページ)の性能をより引き出した画
質になります。
DRC-MFモード切換ボタンをく
映像に合ったリア
ル高画質で見る
り返し押す。
見
る
モード切換
DRC-MF
(DRC-MFモード切換)
b
DRC4倍密・標準
きめ細かく自然な映像
DRCプログレッシブ
チラツキを抑えた映像
本機搭載の高画質回路「DRC-MF」
(デジタ
ル・リアリティー・クリエーション:マルチ
ファンクション)で、大画面で気になる画像の
粗さをなくし、きめ細かくて質感のあるリアル
な画像を楽しめます。
通常ご覧になるときは、お買い上げ時の設定で
あるDRC4倍密(標準)モードのまま、お楽し
みください。よりきめ細かく自然な映像をお楽
しみいただけます。静止画の文字などのチラツ
キが気になるときは、DRCプログレッシブ
モードに切り換えてください。
この画像のときは
テレビやBS放送、ビデ
オなどの一般的な映像を
見るとき
静止画の文字やグラ
フィックス、細かい横線
などが多い映像で、部分
的な映像の揺れやチラツ
キが気になるとき
この画面表示を選ぶ
DRC4倍密・標準
きめ細かく自然な映像
DRCプログレッシブ
チラツキを抑えた映像
DRC4倍密(標準)モード
通常のNTSC映像を4倍の情報量で映し出し、
きめ細かく自然な映像にします。
ちょっと一言
メニュー画面でも操作できます。メニュー画面の「
DRCプログレッシブモード
順次走査(プログレッシブ)を行い、チラツキ
を抑えた映像にします。
消音
画面表示 二重音声
電源
モード切換
モード切換
ボタン
デジタルチューナー
コントロール
お好み画質
消費電力
メモ
メニュー
インデックス
DRC-MF
DRC-MF
(画質/
音質)
」から、
「DRC-MF」を選び、「DRC4倍密・標準」か
決定
左-拡大-右
「DRCプログレッシブ」を選んでください。
ご注意
• コンポーネント1、2(D3映像)入力端子、およびAVマル
チ入力端子につないだ機器の映像信号によっては、DRCMFモード切換ボタンが働かないことがあります。
• 以下のときは、DRC-MFモード切換ボタンは働きません。
−2画面
−インデックス画面
−メモ画面
−コンポーネント1、2(D3映像)入力端子につないだ機器
から525p(525プログレッシブ)や1125i(1125イン
ターレース)の信号を受信しているとき
映像がざらついて見えるときは
左
右
2画面
ビデオ コンポーネント
AVマルチ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
受信信号の状態が良くないときに、ざらついて
見えることがあります。お好み画質ボタンを押
して「リビング」または「AVプロ」を選んでか
ら、画質調整のメニュー画面で「シャープネ
ス」を弱めてください(122ページ)。
7
節電しながら見る
(消費電力)
消費電力ボタンを押す。
節電中になります。
消費電力
b
消費電力:減
画面の明るさを下げて、節電しながら見ること
ができます。
消音
節電をやめるには
もう1度、消費電力ボタンを押す。
「消費電力:標準」と表示されます。
画面表示 二重音声
電源
ちょっと一言
モード切換
DRC-MF
デジタルチューナー
コントロール
お好み画質
消費電力
メモ
消費電力
ボタン
•「消費電力:減」のときに電源を切ると、次に電源を入れた
ときも「消費電力:減」のままになります。
• メニュー画面でも操作できます。メニュー画面の「
(各種切換)」から、
「消費電力」を選び、「標準」か「減」を
メニュー
インデックス
選んでください。
決定
左-拡大-右
左
AVマルチ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/0
BS
5
/選局
7
BS
/13
音量
ワイド切換
/14
BS
9
8
11
BS
/15
/16
チャンネル
BS固定 オフタイマー
テレビ
ページ)。ただし、「ピクチャー」や「明るさ」を上げると節
電にならなくなる場合があるため、おすすめしません。
右
2画面
ビデオ コンポーネント
• お好み画質で「リビング」または「AVプロ」を選んでいる
ときは、「消費電力:減」でも、画質を調整できます(122
ワイド画面を
楽しむ
自動でワイド画面にする
(オートワイド)
通常のテレビ放送も、ワイドクリアビジョン放
送や映画など横長サイズの映像も、下のイラス
トのように、本機が最適な画面モードを選び、
横縦比16:9のワイド画面いっぱいに自動的に拡
大します。これをオートワイド機能と言いま
す。下の例では、お買い上げ時の設定*を示し
ています。
* お買い上げ時は、オートワイドの「2」で、「4:3映像」が
「ワイドズーム」に設定されています(119ページ)。
オリジナルの映像(映像の種類)
画面モード
オートワイドの映像
• 通常のテレビやBS放送
(画面横縦比4:3)
違和感少なく画面
いっぱいに拡大しま
す。
• ワイドクリアビジョン放送
(横縦比16:9)
• ビスタビジョンなど映像中に
画面の左右に合わせ
ていっぱいに拡大し
ます。(映像の種類
によって、上下に黒
い帯が残ることがあ
ります。)
字幕が入った横長の映画
(横縦比1.85:1)
• 横縦比情報の入ったDVDソフ
トの映像(ID-1方式)
• シネマビジョンなど映像の外
に字幕のある横長の映画
(横縦比2.35:1)
画面の左右に合わせ
ていっぱいに拡大し
ながら、字幕部分だ
けを圧縮して画面に
入れます。
• 横縦比情報の入ったビデオカ
メラやDVDソフトなどの映
像(ID-1方式やS1方式)
天地はそのままで、
左右を画面いっぱい
に引き伸ばします。
• オートワイドの「2」で、「4:3
拡大せずに、横縦比
映像」を「ノーマル」
(お買い上
げ時は「ワイドズーム」
)に設
定したとき(1 19 ∼ 21 ペー
ジ)
4:3 のままの映像に
なります。
次のページにつづく
9
見
る
ワイド切換ボタンをくり返し押
す。
ワイド画面を楽しむ
(つづき)
1回押すと、映像のサイズや種類に応じ
て、本機が最適な画面モードをすばやく選
手動でワイド画面に切り換える
(ワイド切換)
んで表示します*。その後、押すたびに、
次のように画面モードが変わります。画面
モードの詳しい説明については、19ペー
ジをご覧ください。
オートワイド機能とは別に好きな画面モードを
手動でも選べます。また、電波の受信状態が悪
いときや暗い映像のときは、オートワイドが正
ワイド切換
しく働かないことがあります。このときも、手
動で画面モードを切り換えてください。
b
ワイドズーム
ズーム
字幕入
消音
画面表示 二重音声
フル
電源
ノーマル
モード切換
デジタルチューナー
コントロール
お好み画質
消費電力
メモ
メニュー
インデックス
DRC-MF
決定
左-拡大-右
左
手動でワイド画面を楽しむときは、あらかじめ、オートワイ
ビデオ コンポーネント
AVマルチ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/0
5
/選局
BS
/13
音量
ワイド切換
7
/14
BS
9
11
BS
/15
/16
チャンネル
BS固定 オフタイマー
ワイド切換
ボタン
テレビ
10
ル」のまま)になります。
ちょっと一言
右
2画面
BS
* オートワイド「2」で、「4:3映像」を「ノーマル」に
設定しているとき(121ページ)は、ワイド画面に
「ノーマ
ならないで、画面横縦比4:3の映像のまま(
ドを切っておいてください(121ページ)。
2画面ボタンを押す。
2画面で見る(2画面)
もう1度押すと、1画面に戻ります。
2画面
見
る
b
ご注意
左右の画面サイズを変えて、2つのチャンネル
を同時に見ることができます。また、通常のテ
レビやBS放送と、テレビにつないだビデオな
どの画像も同時に見ることができます。
消音
画面表示 二重音声
• 次の画像は、2画面で同時に見ることができません。
– 同じテレビ(VHF/UHF)チャンネル
– 同じまたは別々のBSチャンネル(BSチューナー内蔵ビ
デオでBS放送を受信し、その画像を本機のビデオ入力に
選べば、表示できます。)
– 同じ入力の画像(ビデオ1とビデオ1など)
– コンポーネント入力同士の画像の組み合わせ
– コンポーネント入力とAVマルチ入力の画像の組み合わせ
• コンポーネント入力端子とAVマルチ入力端子からの映像は
電源
左画面にのみ表示されます。
モード切換
デジタルチューナー
コントロール
お好み画質
消費電力
メモ
メニュー
インデックス
DRC-MF
決定
左-拡大-右
左
右
2画面
ビデオ コンポーネント
AVマルチ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/0
BS
5
/選局
BS
/13
音量
ワイド切換
2画面ボタン
7
/14
BS
9
11
BS
/15
/16
チャンネル
BS固定 オフタイマー
テレビ
次のページにつづく
11
大きくする側にB/bを押し続け、
希望のサイズになったら指を離
す。
2画面で見る
(つづき)
右画面拡大(左画面縮小)
画面サイズを変える(左拡大/右
拡大)
消音
画面表示 二重音声
決定
左-拡大-右
10
電源
4
モード切換
デジタルチューナー
コントロール
お好み画質
メニュー
決定
左
右拡大(b)
10
メモ
左-拡大-右
左拡大(B)/
10
AVマルチ
1
2
3
4
5
6
BS
決定
左-拡大-右
7
8
9
10
11
12
/0
5
/選局
BS
/13
音量
ワイド切換
7
/14
BS
9
11
BS
/15
/16
チャンネル
BS固定 オフタイマー
テレビ
4
4
右
2画面
ビデオ コンポーネント
12
消費電力
インデックス
DRC-MF
左画面拡大(右画面縮小)
ご注意
• 2画面の映像は録画できません。BS/ビデオ出力端子から
は、通常は左画面の映像/音声を出力します。BS固定時
(128ページ)は、固定したBSチャンネルの映像/音声を
出力します。ただし、コンポーネント入力端子につないだ
機器の画像は、常に出力しません。また、お買い上げ時
は、ビデオ1入力端子につないだ機器の画像は、出力しな
い設定になっています(153ページ)。
• 操作画面(ヘッドホンモード「1」のとき)またはスピー
カーから音声が出ている画面(ヘッドホンモード「2」のと
き)で放送が終了すると、自動的に消音します。1画面に戻
してから、終了していないチャンネルを選ぶと音が出ま
操作する画面を選ぶ(左操作/右
操作)
チャンネルや入力を選んだり、音量を調節でき
る画面(操作画面)を選びます。
2画面を表示した直後は、左画面が操作画面に
なっています。また、操作画面の音声がスピー
カーから出ます(ヘッドホンの音声は114ペー
ジ)
。
す。また、省電力のため、操作画面で放送が終了して(ま
たは放送のないチャンネルにしたまま)約10分過ぎると、
「オートシャットオフ」と表示されて、自動的にスタンバイ
消音
モードになります。
画面表示 二重音声
電源
• 2画面のまま電源を切り、再び電源を入れると1画面に戻り
ます。
モード切換
制御信号のある画像は判別してワイド画像のまま表示され
ます。
10
識別制御信号
のある画像
デジタルチューナー
コントロール
お好み画質
メニュー
6
DRC-MF
メモ
決定
左-拡大-右
左・右ボタン
左
• 2画面は、左右それぞれ別々の回路で信号処理していま
す。そのため、映像や音質など左右画面の間に多少の差が
消費電力
インデックス
• 2画面では、オートワイド機能は働きません。ただし識別
右
2画面
ビデオ コンポーネント
AVマルチ
あります。
ちょっと一言
1
2
3
左右の画面サイズを変えたときは、その大きさを本体が記憶
するため、再び2画面にしたときに、その大きさで表示しま
す。
操作したい側のボタン(左・右
ボタン)を押す。
スピーカーから音声が
出る画面に表示される
10
4
左操作
で裏番組
チャンネル選局
左画面を操作できる
M m
左
右
M m
10
4
右操作
右画面を操作できる
で裏番組
チャンネル選局
次のページにつづく
13
見
る
1
2画面で見る
(つづき)
音声を聞く画面を選ぶ。
(「1」に設定するときは、この操作は不要で
す。)
2画面でチャンネルを選ぶには
どちらの画面もそれぞれ別々にチャンネルを選
べます。
チャンネルを切り換え
たい画面
2
メニューボタンを押して、メニューを出
す。
3
V/vで「 (2画面)」を選び、真ん中を押し
こんで決定する。
4
V/vで「ヘッドホンモード」を選び、真ん中
を押しこんで決定する。
5
V/vで「1」または「2」を選び、真ん中を押
しこんで決定する。
押すボタン
操作画面
(「左操作」または「右操
作」と表示される画面)
BS5
操作画面でない画面
ヘッドホンモードを「2」に設定するとき
は、左・右ボタンを押して、スピーカーで
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
BS7
チャンネル
または
12
BS9
「2」を選んだときは、ヘッドホンからはス
ピーカーとは逆の画面の音声が出ます。
BS11
チャンネル +
6
決定
左-拡大-右
チャンネル −
メニューボタンを押して、メニューを消
す。
ちょっと一言
ヘッドホンを抜くと、「ヘッドホンモード」の設定によって、
ちょっと一言
メニュー画面でも操作できます。メニュー画面の「
(2画
面)
」から、
「操作入替」を選び、「左操作」か「右操作」を選ん
でください。
ヘッドホンの音声を選ぶには
スピーカーから音声を出さずにヘッドホンで聞
いたり、ヘッドホンとスピーカーで左右画面の
音声を別々に出したりできます。ヘッドホン
モードを設定してください。
ヘッドホンモード「1」にすると
操作画面の音声がヘッドホンから聞こえます。
スピーカーからは音声は出ません。
左・右ボタンを押すと、ヘッドホンの音声も切
り換わります。
ヘッドホンモード「2」にすると
ヘッドホンとスピーカーから左右それぞれの画
面の音声が別々に出ます。
設定後は、左・右ボタンを押して操作画面を切
り換えても、ヘッドホンの音声は切り換わりま
せん。
14
次の音声がスピーカーから出ます。
–「1」のとき:ヘッドホンで聞いていた音声
–「2」のとき:そのままのスピーカーの音声
チャンネルを一覧
表示する(インデックス)
1
インデックスボタンを押す。
見ていたチャンネルが左側に表示され、
右側に受信設定されているチャンネルが
自動的に下から上にスクロールして表示
されます。
見ているチャンネルを高画質で大きく表示した
まま、あらかじめ受信設定したすべてのチャン
ネルが下から上へ(または上から下へ)順々に
v
インデックス
親画面(それまで見て
いたチャンネル)
子画面
6
1
3
4
v
ゆっくり動いて表示されます(スクロール表
示)
。スクロールしている小さい画面から、見
1
6
たいチャンネルを選べます。番組内容のチェッ
クやチャンネル選びが、よりスムーズに楽しく
3
4
42
できます。
子画面ウィンドウ(水色)
ここに入ると、いったん動画になり、その
後、再び静止画になってスクロールします。
ご注意
インデックスボタンを押す前に、チャンネルを設定しておい
てください(138ページ)。受信設定されたチャンネルのみ
スクロールの向きを上から下に変えるには
vを押します。
がインデックス画面に出るためです。
ちょっと一言
スタンバイ/オフタイマーランプ点灯中にインデックスボタン
すばやくスクロールするには
を押すと、電源が入り、インデックス画面が表示されます。
V/vを押したままにします。
見たい番組が決まっていないときに便利です。
消音
画面表示 二重音声
2
電源
見たいチャンネルが子画面ウィ
ンドウに入ったら、真ん中を押
しこんで決定する。
子画面ウィンドウの枠が水色から緑色に
変わり、スクロールが止まります。
モード切換
お好み画質
消費電力
メモ
メニュー
決定
左-拡大-右
左
6
決定
左-拡大-右
8
10
12
14
2,3
右
2画面
ビデオ コンポーネント
1,4
押しこんで決定
v
デジタルチューナー
コントロール
インデックス
DRC-MF
選んだチャンネル(緑色)
常に動画になります。
AVマルチ
再びスクロールしたいときは、V/vを押し
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/0
ます。
/選局
次のページにつづく
15
見
る
BSチャンネルについてのご注意
チャンネルを一覧表示する
(つづき)
• BS固定時(128ぺージ)は固定されたBSチャンネルのみ
インデックス画面に表示されます。BS固定しておかない
と、BS/ビデオ出力端子からの信号を録画中に、インデッ
クス画面の操作をすると、出力される信号が切り換わるこ
とがあります。
3
選んだ子画面ウインドウのチャ
ンネルを親画面で見たいときは、
もう1度真ん中を押しこんで決定
する。
選んだチャンネルがズームアップして、
親画面になります。
選んだチャンネルが
音声も切り換わります。
親画面になる
押しこんで決定
8
1010
v
決定
左-拡大-右
10
10
12
14
1画面になります。
10
v
インデックス
4
インデックスボタンを押す。
途中でインデックス画面を消すときは
インデックスボタンを押すと、そのとき親画面
で見ていたチャンネルの1画面になります。
ご注意
• 子画面ウィンドウの枠の色(水色・緑色)は、「色あい」や
「ピクチャー」を調節すると、色が変わって見えます。
• インデックス画面は録画できません。BS/ビデオ出力端子
からは親画面の映像/音声のみ出力されます。
• インデックス画面表示中に、チャンネルを選んだり、入力
を切り換えたりすると、親画面がそのチャンネルまたは入
力になります。
• 子画面ウィンドウが緑色のときは、子画面ウィンドウに
入っているチャンネル以外は、更新されません。
• 2画面のときにインデックスボタンを押すと、操作画面が
親画面になります。ただし、
「ヘッドホンモード」が「2」で
(114ページ)、ヘッドホンをつないでいると、スピーカー
から音声が出ている画面が親画面になります。また、途中
でインデックスボタンを押すと、2画面に再び戻ります。
• 親画面で放送が終了すると、省電力のため、約10分過ぎる
と、
「オートシャットオフ」と表示されて、自動的にスタン
バイモードになります。
16
• 親画面にBSチャンネルが映っているときは、BSチャンネ
ルはそのチャンネルのみが、子画面にスクロール表示され
ます。
• 子画面ウィンドウが緑色で子画面ウィンドウにBSチャンネ
ルが入っているときは、チャンネル+/–ボタンやチャンネ
ル数字ボタンで他のBSチャンネルを選ぼうとしても、親画
面は選ぼうとしたBSチャンネルには切り換わりません。
• 子画面ウィンドウが水色で子画面にBSチャンネルが映って
いるときに、他のBSチャンネルを選んで親画面にすると、
子画面に残ったBSチャンネルは子画面ウィンドウに入って
も、静止画のままになります。
• WOWOWはスクランブルがかかったまま表示されること
があります。
メモしたい場面で、メモボタン
を押す。
メモするために
画面を静止させる
2画面になり、メモしたい場面が右に出ま
す。もう1度押すと、1画面に戻ります。
(メモ)
メモ
8
b
メモ
応募先
電
話
番
号
氏
名
住
所
東
京
都
テ
レ
ビ
係
視聴者プレゼントの応募先や料理の材料など、メ
今まで見ていた
番組(動画)
モしたい場面を静止画で確認できます。同時に今
まで見ていた番組もお楽しみいただけます。
消音
画面表示 二重音声
メモしたい場面
(静止画)
ご注意
電源
• 2画面やインデックス画面を見ているときは、メモはでき
ません。
• メモ中に、チャンネルや入力を切り換えると、1画面に戻
モード切換
お好み画質
メモ
メニュー
決定
左-拡大-右
左
ります。
消費電力
インデックス
DRC-MF
デジタルチューナー
コントロール
メモボタン
• 省電力のため、左の通常画面で放送が終了して(または放
送のないチャンネルにしたまま)約10分過ぎると、「オー
トシャットオフ」と表示されて、自動的にスタンバイモー
ドになります。
右
2画面
ビデオ コンポーネント
AVマルチ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/0
BS
5
/選局
BS
/13
音量
ワイド切換
7
/14
BS
9
11
BS
/15
/16
チャンネル
BS固定 オフタイマー
テレビ
17
見
る
テレビにつないだ
機器の画像を見る
入力切換用のボタンを押して、
見たい画面を選ぶ。
1
各ボタンを押すたびに、それぞれの端子に
つないだ機器の画像に切り換わります。
押す
たびに
画面表示も変
わります。
• ビデオ1入力端子
ビデオ1*2←
• ビデオ2入力端子
ビデオ2*2
• ビデオ3入力端子
ビデオ3*2
• BSデコーダー/ビ
デオ4入力端子*1
ビデオ4
→
以下につないだ機器
の画像になります。
入力を切り換えて、テレビにつないだビデオ機
器やBSデジタルチューナー、デジタルCS
チューナー、テレビゲームなどの画像を見るこ
→
とができます。接続のしかたについては、
152∼71ページをご覧ください。
モード切換
デジタルチューナー
コントロール
DRC-MF
→
ビデオ
消費電力
• コンポーネント1
メモ
入力端子
決定
左-拡大-右
コンポーネント
• コンポーネント2
左
右
入力端子
2画面
ビデオ コンポーネント
AVマルチ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/0
BS
5
コンポー ←
ネント1
(D端子)
→
メニュー
インデックス
お好み画質
コンポー
ネント2
(D端子)
1
AVマルチ
• AVマルチ入力端子 AVマルチ
*1 お買い上げ時は、ビデオ4入力は選べない設定になっ
ています。BSデコーダー/ビデオ4入力端子にビデオ
機器などをつなぎ、
「デコーダー/ビデオ」の設定を
。
「ビデオ4」に変えると選べます(153ページ)
チャンネル
数字ボタン
/選局
BS
7
/13
BS
9
/14
音量
*2 S1映像端子につないでいるときは、「Sビデオ1」∼
「Sビデオ3」と表示されます。
11
BS
/15
/16
チャンネル
チャンネル
+/−ボタン
ワイド切換
2
接続している機器を操作する。
詳しくは、各機器の取扱説明書をご覧く
ださい。
BS固定 オフタイマー
テレビ画面に戻すときは
テレビ
チャンネル数字ボタンまたはチャンネル+/−
ボタンを押す。
ご注意
ちょっと一言
本体の入力切換ボタンをくり返し押しても、入力を切り換え
られます。
リモコンのデジタルチューナー・コントロールボタンを押す
と、コンポーネント1入力端子につないだデジタルチューナー
の画像にも切り換えられます。
18
AVマルチ入力端子に“プレイステーション 2”をつないでいる
ときに、AVマルチボタンを押しても、画像が出ないことがあ
ります。このときは、“プレイステーション 2”側で、コンポー
。
ネント出力の設定を「RGB」にしてください(165ページ)
;;
;
調整する/
設定する
ここでは、画質や音質、および画面の位
置やサイズなどを調整する応用的な操作
を説明しています。
BS放送をビデオに録画したり、予約録
オートワイドの
設定を変える
オートワイドの設定について
オートワイドの設定には、「1」と「2」がありま
す。
画したりするときの操作も説明していま
す。
また、本機に内蔵されているタイマーを
使って、自動的に電源を切ったりする操
作も説明しています。
オートワイド「1」
テレビ放送では、ワイドクリアビジョン放送や
一部の放送局の通常放送(4:3映像)には、映像
を判別するための識別制御信号*1が、映像信号
に重なって送られています。また、ビデオカメ
ラなど一部のビデオ機器でも同様の識別制御信
号が出力されています。
このような識別制御信号を判断して、忠実に再
現するのが、オートワイドの「1」です。ただ
し、識別制御信号がないときに、手動で選んだ
画面モードによっては、画面の周囲が黒くなっ
画質調整
戻る
ピクチャー
明るさ
色の濃さ
色あい
シャープネス
標準
で選択し 決定
終了 メニュ−
たり、映像の一部が欠けたりすることがありま
す。
オートワイド「2」
次ページのように、識別制御信号の有無に関係
なく、最適な画面モードに切り換えるのが、
オートワイドの「2」です。
お買い上げ時はオートワイドの「2」
(「4:3映
像」の設定も「ワイドズーム」
)に設定されてい
ます。
*1 識別制御信号とは、オリジナル映像の横縦比をテレビで忠
実に再現するためのコントロール信号です。この信号を含
んだ映像には、次のものがあります。
−ワイドクリアビジョン放送
−横縦比情報の入ったビデオカメラなどの記録映像(ID-1
方式やS1方式)
−横縦比を4:3にする信号が入ったテレビ放送
−D3入力端子からの横縦比情報の入った映像
次のページにつづく
19
調
整
す
る
/
設
定
す
る
オートワイドの設定を変える
(つづき)
映像の種類による「1」と「2」の画面モードの違い
画面モード
映像の種類
通常のテレビやBS放送
オートワイド「2」
オートワイド「1」
ワイド切換ボタンで選んだ画面モード
「ワイドズーム」または「ノーマル」*2
「ノーマル」
「ワイドズーム」または「ノーマル」*2
横縦比を4:3(
「ノーマル」)にする信
号が入ったテレビ放送*3
映像中に字幕が入った横長の映画
ワイド切換ボタンで選んだ画面モード
「ズーム」
映像の外に字幕のある横長の映画
ワイド切換ボタンで選んだ画面モード
「字幕入」
ワイドクリアビジョン放送*3
「ズーム」
横縦比を16:9(
「ズーム」または「フ
「ズーム」または「フル」
ル」
)にする信号が入ったビデオカメ
ラやDVDプレーヤ−などの映像(ID-
1方式やS1方式)*3
横縦比を4:3(
「ノーマル」)にする信
号が入ったビデオカメラやDVDプ
「ノーマル」
「ワイドズーム」または「ノーマル」*2
レーヤーなどの映像(ID-1方式やS1
方式)*3
*2 メニューで設定します(121ページ)。お買い上げ時は「ワイドズーム」になっています。
*3 識別制御信号(119ページ)の入った映像です。
ちょっと一言
• ワイド切換ボタンで切り換えたあと(110ページ)など
は、表のようにならないことがあります。
• オートワイドが働いているときにワイド切換ボタンを1回
、「2」に
押すと(110ページ)、上記のオートワイド「1」
したがって、オートワイドが働き続けます。
その後、くり返し押すと、識別制御信号の有無により、次
のようになります。
− 識別制御信号のある映像を受信すると、信号に応じた画
面モードに切り換わります。
− 識別制御信号のない映像のときは、オートワイドを「2」
に設定していても、オートワイドが働かなくなります。
ただし、チャンネルや入力を変えたり電源を入/切した
りすると、再び働きます。
• オートワイド「2」のときは、CMが入ったり
番組が変わったりするときなどに、画面サイ
ズが変わって不自然に見えたり、変わるまで
に数秒間かかったりすることがあります。番
組に最適なワイド画面を本機が判断している
(19ぺージ)ためです。
ワイド画面についてのご注意
• このテレビは、各種の画面モード切り換え機能を備えてい
ます。テレビ番組などソフトの映像比率と異なるモードを
選択されますと、オリジナルの映像とは見え方に差が出ま
す。この点にご留意の上、画面モードをお選びください。
• このテレビを営利目的、または公衆に視聴させることを目
的として喫茶店、ホテルなどに置き、画面モード切り換え
オートワイドのときに画面モードが勝手に
切り換わるときは
機能等を利用して画面の圧縮や引き伸ばし等を行います
• 識別制御信号のある画像を受信して、自動的
に信号に対応した画面モードになる(19
• ワイド映像でない従来の4:3の映像を、ワイドズームモー
ぺージ)ためです。
と、著作権法上で保護されている著作者の権利を侵害する
恐れがありますので、ご注意願います。
ドを利用してテレビの画面いっぱいに表示してご覧になる
と、周辺画像が一部見えなくなったり変形して見えたりし
ます。制作者の意図を尊重したオリジナルな映像はノーマ
ルモードでご覧になれます。
• オリジナル映像のサイズや種類によっては、画面の上下が
欠けたり、字幕が入りきらないことがあります。このとき
20
は、上下位置や縦サイズを調整してください(127ぺー
ジ)
。ただし、画面モードが「フル」と「ノーマル」のとき
は調整できません。
オートワイドを設定する/切る
4
V/vで「オートワイド」を選び、
真ん中を押しこんで決定する。
オートワイドについての詳しい説明は、19
ページをご覧ください。
押しこんで決定
決定
左-拡大-右
消音
画面表示 二重音声
電源
b
オートワイド設定
戻る
オートワイド:
4:3映像: で選択し 決定
モード切換
デジタルチューナー
コントロール
お好み画質
メニュー
2~7
5
メモ
決定
左-拡大-右
左
オートワイドを切るときは
V/vで「切」を選び、真ん中を押しこんで
決定する(手順8へ進んでください)。
V/vで「1」を選び、真ん中を押しこんで
決定する(手順8へ進んでください)。
右
オートワイドを「2」に設定するときは
AVマルチ
V/vで「2」を選び、真ん中を押しこんで
メニューボタンを押す。
決定する。
メニュー
画質 / 音質
戻る
b
押しこんで決定
DRCーMF: DRC4倍密・標準
お好み画質:リビング
画質調整
音質調整
決定
左-拡大-右
で選択し 決定
b
オートワイド設定
戻る
オートワイド:2
4:3映像: ワイドズーム
終了 メニュ−
で選択し 決定
2
V/vで「 (画面モード)」を選び、
真ん中を押しこんで決定する。
6
押しこんで決定
決定
左-拡大-右
b
押しこんで決定
決定
左-拡大-右
終了 メニュ−
b
オートワイド設定
戻る
オートワイド:
4:3映像: ワイドズーム
ノーマル
で選択し 決定
3
「オートワイド設定」を選んでい
ることを確認して、真ん中を押
しこんで決定する。
7
選ばれていないときは、V/vで選び、真ん
中を押しこんで決定する。
押しこんで決定
決定
左-拡大-右
b
決定
左-拡大-右
b
オートワイド設定
戻る
オートワイド:2
4:3映像: ワイドズーム
で選択し 決定
で選択し 決定
終了 メニュ−
V/vで「ノーマル」か「ワイド
ズーム」を選び、真ん中を押し
こんで決定する。
押しこんで決定
オートワイド設定
戻る
オートワイド:2
4:3映像: ワイドズーム
終了 メニュ−
オートワイド「2」のときは、
V/vで「4:3映像」を選び、真ん
中を押しこんで決定する。
画面モード
戻る
オートワイド設定
画面モード: ワイドズーム
画面位置 上下: 0
縦サイズ: 0
で選択し 決定
終了 メニュ−
オートワイドを「1」に設定するときは
2画面
ビデオ コンポーネント
1
消費電力
インデックス
1,8
DRC-MF
切
1
2
終了 メニュ−
終了 メニュ−
8
メニューボタンを押して、メ
ニューを消す。
21
調
整
す
る
/
設
定
す
る
1
画質を調整する
お好み画質ボタンをくり返し押
して、「リビング」または「AVプ
ロ」を選ぶ。
お好み画質
b
リビング
AVプロ
お好み画質ボタンで「リビング」や「AVプロ」
を選ぶ(16ページ)と、画質をより細かく調
整できます。画質は、入力切換用のボタンで選
2
画質 / 音質
戻る
メニュー
べる各入力ごとに設定できます(ただし、通常
のテレビ放送とBS放送は共通の設定になりま
メニューボタンを押す。
す)
。
DRCーMF: DRC4倍密・標準
お好み画質:リビング
画質調整
音質調整
b
で選択し 決定
消音
モード切換
DRC-MF
デジタルチューナー
コントロール
お好み画質
消費電力
3
V/vで「 (画質/音質)」を選
び、真ん中を押しこんで決定す
る。
押しこんで決定
メモ
メニュー
2,8
3~7
電源
インデックス
1
画面表示 二重音声
決定
左-拡大-右
左
決定
左-拡大-右
b
右
4
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
5
BS
ワイド切換
7
/14
BS
9
V/vで「画質調整」を選び、真ん
中を押しこんで決定する。
押しこんで決定
決定
左-拡大-右
/選局
/13
音量
終了 メニュ−
AVマルチ
/0
BS
画質 / 音質
戻る
DRCーMF: DRC4倍密・標準
お好み画質:リビング
画質調整
音質調整
で選択し 決定
2画面
ビデオ コンポーネント
終了 メニュ−
11
b
BS
/15
/16
チャンネル
BS固定 オフタイマー
リビング 画質調整
戻る
ピクチャー
明るさ
色の濃さ
色あい
シャープネス
標準
で選択し 決定
5
終了 メニュ−
V/vで調整したい項目を選び、真
ん中を押しこんで決定する。
押しこんで決定
テレビ
決定
左-拡大-右
b
ピクチャー 40
22
6
B/bで調整し、真ん中を押しこん
で決定する。
項目
説明
選べる
設定
通常は「入」にしておいてくだ
入/切
ノイズリダクション
NR*
押しこんで決定
さい。
「入」: 映像のざらつきや色ノイ
決定
ズを軽減する(ゴーストなど電
波障害は軽減されない)。
左-拡大-右
「切」: 元の映像信号(処理して
いないオリジナル信号)の状態
「リビング」と「AVプロ」両方で調整できる項目
を確認するときなどに選ぶ。た
だし、映像のざらつきや色ノイ
リビング 画質調整
戻る
ピクチャー
明るさ
色の濃さ
色あい
シャープネス
標準
で選択し 決定
ズが強調されたり、色にじみが
出ることがある。
ベロシティモジュレーション
VM
映像の輪郭を強調する。
強/中/
(速度変調)
弱/切
色温度
高/中/低
終了 メニュ−
項目
Bを押すと
bを押すと
ピクチャー
明暗の差が
小さくなる
明暗の差が
大きくなる
明るさ
暗くなる
明るくなる
色の濃さ
薄くなる
濃くなる
色あい
赤みがかる
緑がかる
シャープネス
映像の輪郭が
柔らかくなる
映像の輪郭が
くっきりする
「高」から「低」にしていくと赤
みがかった暖かみのある色調に
なる。
ハイパー
Hホワイト 白の鮮明さを強調する。
入/切
黒補正
黒を強調してコントラストを強
強/中/
くする。
弱/切
ガンマ補正 映像の明暗部分のバランス
を調整する。
強/中/弱/
切
* コンポーネント1(D3映像)、コンポーネント2
(D3映像)入力端子、AVマルチ入力端子につない
だ機器の映像のときは、調整できません。
通常のテレビ放送とBS放送、およびビデオ1∼3入
ちょっと一言
力端子、BSデコーダー/ビデオ4入力端子につない
だ機器の映像のときは、調整できます。
調節バーの横に表示される数値も調節の目安になりま
す。
「AVプロ」でのみ調整できる項目
7
他の項目を調整するときは、手
順5と6をくり返す。
8
メニューボタンを押して、メ
ニューを消す。
vを押し続けて「シャープネス」の下まで
移動すると、以下の項目が調整できます。
A V プロ 画質調整
シャープネス
N R: 切
VM: 切
色温度: 中
Hホワイト: 切
黒補正: 切
ガンマ補正: 切
標準
で選択し 決定
終了
お買い上げ時の状態に戻すには
メニュ−
手順5で、
「標準」を選び、真ん中を押しこんで
決定する。
ご注意
「ダイナミック」と「スタンダード」
(16ページ)では、画質
調整できません。
23
調
整
す
る
/
設
定
す
る
1
メニュー
音質を調整する
メニューボタンを押す。
b
画質 / 音質
戻る
DRCーMF: DRC4倍密・標準
お好み画質:リビング
画質調整
音質調整
で選択し 決定
音質は、入力切換用のボタンで選べる各入力ご
とに設定できます(ただし、通常のテレビ放送
2
V/vで「 (画質/音質)
」を選び、
真ん中を押しこんで決定する。
押しこんで決定
とBS放送は共通の設定になります)
。
消音
画面表示 二重音声
終了 メニュ−
電源
決定
左-拡大-右
b
画質 / 音質
戻る
DRCーMF: DRC4倍密・標準
お好み画質:リビング
画質調整
音質調整
で選択し 決定
終了 メニュ−
モード切換
お好み画質
メモ
メニュー
2~6
消費電力
コントロール
決定
左-拡大-右
左
3
押しこんで決定
決定
右
左-拡大-右
2画面
ビデオ コンポーネント
V/vで「音質調整」を選び、真ん
中を押しこんで決定する。
インデックス
1,7
DRC-MF
デジタルチューナー
b
音声調整
戻る
高音
低音
バランス
標準
AVマルチ
で選択し 決定
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/0
BS
5
7
/14
BS
9
押しこんで決定
11
BS
/15
/16
チャンネル
BS固定 オフタイマー
テレビ
24
V/vで調整したい項目を選び、真
ん中を押しこんで決定する。
/選局
BS
/13
音量
ワイド切換
4
終了 メニュ−
決定
左-拡大-右
b
高音 標準
5
B/bで調整し、真ん中を押しこ
んで決定する。
押しこんで決定
決定
それぞれの音を聞き取りやすくするには
(音像定位エンハンサー機能)
画像に映った人の声や楽器などの音のイメージ
(音像)を、それぞれがそこにあるかのように
するのが「音像定位エンハンサー」です。
お買い上げ時は、
「強」に設定されています。
「弱」にして効果を少し弱めることもできます
左-拡大-右
項目
Bを押すと
bを押すと
高音
弱くなる
強くなる
低音
弱くなる
強くなる
バランス
左側の音が強く 右側の音が強く
なる
なる
ちょっと一言
が、音量感が弱まるため、通常は「強」のまま
で使うことをおすすめします。
1
メニューボタンを押して、メニューを出
す。
2
V/vで「 (各種切換)」を選び、真ん中を押
しこんで決定する。
3
んで決定する。
調節バーの横に表示される数値も調節の目安になりま
す。
V/vで「音像定位」を選び、真ん中を押しこ
4
V/vで「強」または「弱」を選び、真ん中を
押しこんで決定する。
6
他の項目を調整するときは、手
順4と5をくり返す。
7
メニューボタンを押して、メ
ニューを消す。
5
メニューボタンを押して、メニューを消
す。
お買い上げ時の状態に戻すには
手順4で、
「標準」を選び、真ん中を押しこんで
決定する。
ご注意
ヘッドホンの音質調整はできません。ヘッドホンで聞いてい
るときに音質調整をすると、ヘッドホンを抜いたときに出る
スピーカーからの音が調整されます。
25
調
整
す
る
/
設
定
す
る
音声を切り換える
(二重音声)
VHF/UHFのステレオ放送で雑音が気にな
るときは
音声をモノラルにして、チャンネルごとに雑音
を軽減できます。
本体のボタンを使います。
1
雑音の多いチャンネルを映した状態で、設
定ボタンを押して、設定メニューを出す。
二か国語放送など二重音声放送のときに、聞き
たい音声を選べます。
2
選択F/fボタンで「 (初期設定)」を選び、
決定ボタンを押す。
3 「オートステレオ」が選ばれていることを確
消音
画面表示 二重音声
認して、決定ボタンを押す。
電源
4
二重音声ボタン
選択F/fボタンで「切」にして、決定ボタン
を押す。
モード切換
DRC-MF
デジタルチューナー
コントロール
5
消費電力
メモ
ちょっと一言
メニュー
インデックス
お好み画質
設定ボタンを押して、設定メニューを消す。
決定
左-拡大-右
左
BS放送では放送内容により、以下の音質表示が画面右上に出
ます。
•「A」: Aモード(FM放送とほぼ同じ音質)を受信。
•「B」: Bモード(Aモードより高音質でCDとほぼ同じ音質)
右
2画面
を受信。
ビデオ コンポーネント
AVマルチ
•「独立」: BS5チャンネルのSt.GIGA(独立音声放送)を
受信。
•「ステレオ」: ステレオ放送を受信。(通常のテレビ放送でも
表示)
二重音声ボタンをくり返し押す。
押すたびに下表のように切り換わります。
画面表示
左側の音声
右側の音声
主
主音声
主音声
副
副音声
副音声
主/副
主音声
副音声
10
主/副
右側(副音声)
Good
evening.
こんばんは
例「主
: / 副」を選んだとき
ちょっと一言
2画面のときは、操作画面の音声が切り換わります。
26
使い分けて送信するものを、本機が自動的に判別して受信す
るため、二重音声ボタンなどで切り換えることはできませ
ん。
二重音声
左側(主音声)
なお、AモードとBモードは、番組内容に応じて放送局側が
調整したい画面を映した状態
で、メニューボタンを押す。
メニュー
画面の上下位置/縦
サイズを調整する
1
画質 / 音質
戻る
DRCーMF: DRC4倍密・標準
お好み画質:リビング
画質調整
音質調整
b
で選択し 決定
ワイド画像で次のようなときは、画面位置の上
下や縦サイズを、画面モード(19ページ)ご
とに調整できます。
2
•「ワイドズーム」や「ズーム」で画面を見やす
V/vで「 (画面モード)
」を選
び、真ん中を押しこんで決定す
る。
押しこんで決定
い位置にしたいとき
•「字幕入」で字幕が画面に入りきらないとき
終了 メニュ−
決定
左-拡大-右
b
画面モード
戻る
オートワイド設定
画面モード: ワイドズーム
画面位置 上下: 0
縦サイズ: 0
「フル」と「ノーマル」の画面モードでは調整で
で選択し 決定
きません。
消音
画面表示 二重音声
電源
モード切換
お好み画質
消費電力
V/vで調整したい項目を選ぶ。
画面の上下位置を調整するときは
V/vで「画面位置 上下」を選び、真ん中
を押しこんで決定する。
押しこんで決定
メモ
メニュー
2~4
デジタルチューナー
コントロール
インデックス
1,5
DRC-MF
3
決定
左-拡大-右
左
終了 メニュ−
決定
左-拡大-右
b
ワイドズ−ム
画面位置 上下 0
右
2画面
ビデオ コンポーネント
AVマルチ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/0
BS
サイズを調整するときは
V/vで「縦サイズ」を選び、真ん中を押し
5
押しこんで決定
/選局
BS
/13
音量
ワイド切換
こんで決定する。
7
/14
BS
9
11
BS
/15
/16
チャンネル
決定
左-拡大-右
b
ワイドズ−ム
縦サイズ 0
BS固定 オフタイマー
テレビ
次のページにつづく
27
調
整
す
る
/
設
定
す
る
画面の上下位置/縦サイズを調整す
る(つづき)
4
BS放送を録画/予
約録画する(BS固定)
V/vで調整して、真ん中を押しこ
んで決定する。
画面の上下位置を調整するときは
押しこんで決定
画面の位置が
上がる
画面の位置が
下がる
決定
左-拡大-右
本機内蔵のBSチューナーで、BS放送を本機に
つないでいるビデオに録画できます。また、録
画するBSチャンネルを固定させて、裏録画や
予約録画もできます。
あらかじめ、「ビデオをつなぐ」
(152ページ)
をしておいてください。
縦サイズを調整するときは
押しこんで決定
縦サイズが
伸びる
縦サイズが
縮む
5
7
8
9
10
11
12
/0
決定
左-拡大-右
BS
5
/選局
BS
/13
音量
7
/14
BS
9
1
11
BS
/15
/16
チャンネル
メニューボタンを押して、メ
ニューを消す。
ワイド切換
2
BS固定 オフタイマー
テレビ
1
録画したいBSチャンネルを選
ぶ。
BS5
/13
*
BS7
/14
BS9
/15
BS11
/16
* ハイビジョン放送(BS9チャンネル)を録画する
ときは
MUSE-NTSCコンバーターをつなぐ必要がありま
す(168ページ)。詳しくは、必ずMUSE-NTSC
コンバーターの説明書をご覧ください。
28
2
予約録画するときは
BS固定ボタンを押す。
ビデオで「外部入力(ライン入力)」を録
画予約し、本機のリモコンでテレビの電
本機BSチューナー部のBSチャンネルと
BS/ビデオ出力端子から出る信号が固定さ
れて、他のBSチャンネルに切り換わらな
源を切る。
テレビの電源はスタンバイ状態になりま
くなります。
すが、BSチューナー部の電源は48時間
電源が入ったままになります(BS電源ラ
BS固定
ンプが点灯)。
BS電源
3
S映像入力端子付きビデオのと
きは、ビデオ側で映像入力端子
の信号を優先する設定にする。
見ながら録画するときは
本機のBS/ビデオ出力端子は映像出力端
子のため、ビデオ側でS映像入力端子の
BS固定したBSチャンネルで、そのまま
お楽しみください。他のBSチャンネルに
信号を優先する設定にしてあると、映像
信号がビデオに入力されないため、録画
4
は、切り換わりません。
されません。
詳しくは、ビデオの取扱説明書をご覧く
裏番組として録画するときは
ださい。
送は除く)やビデオを見ることができま
BSを録画しながら、テレビ放送(BS放
す。見たいチャンネルやビデオ入力など
を選んでください。
ビデオを「外部入力(ライン入力)
」
に切り換えて、録画を始める。
詳しくは、ビデオの取扱説明書をご覧く
ださい。
録画が終わったら/BS固定をやめるには
BS固定したチャンネルを選んでから、BS固定
ボタンをもう1度押す。
BS固定が解除され、他のBSチャンネルを選べ
ます。
ご注意
• テレビ本体の電源スイッチで電源を切ったり、電源コード
を抜いたりすると、録画できなくなります。
• WOWOWなどスクランブル放送を録画するときは、BSデ
コーダー(WOWOW)の電源を入れたままにしてください。
ちょっと一言
St. GIGAなど独立音声放送を録音するときは、メニューの
「TV/独立音声」を「独立」にしてくださ
「 (各種切換)」で、
い。また、BSデコーダー(WOWOW)でも独立音声を選ん
でください。
29
調
整
す
る
/
設
定
す
る
オフタイマーボタンをくり返し
押す。
自動で電源を切る
押すたびに、次のように時間が変わりま
す。また、本体のスタンバイ/オフタイ
(オフタイマー)
マーランプが赤く点灯します。
オフタイマー
b
テレビをつけたまま寝てしまっても、設定した
時間(30分、60分または90分)が過ぎると、
オフタイマー: 切
オフタイマー: 30分
オフタイマー: 60分
自動的に電源が切れます。
消音
画面表示 二重音声
オフタイマー: 90分
電源
オフタイマーを途中でやめるには
オフタイマーボタンをくり返し押して、「オフ
タイマー:切」を選ぶ。
モード切換
デジタルチューナー
コントロール
お好み画質
消費電力
ちょっと一言
メモ
メニュー
決定
左-拡大-右
左
• オフタイマーが働いているときに、オフタイマーボタンを
押すと、電源が切れるまでの残り時間(例「オフタイマー
:
:
あと17分」
)が表示されて、数秒後に消えます。
• 電源を入れ直したときは、「オフタイマー:切」に戻りま
インデックス
DRC-MF
す。
右
2画面
• メニュー画面でも操作できます。メニュー画面の「
ビデオ コンポーネント
AVマルチ
(各種切換)」から「オフタイマー」を選び、時間を選んでく
ださい。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/0
BS
5
/選局
BS
/13
音量
ワイド切換
7
/14
BS
9
/15
/16
チャンネル
BS固定 オフタイマー
テレビ
30
11
BS
オフタイマー
ボタン
;;
テレビの接続
と準備
付属品を確かめる
ここでは、テレビアンテナとBSアンテ
ナのつなぎかた、およびチャンネル設定
箱を開けたら、付属品がそろっているか確かめ
てください。
や、BS放送を見るための設定を説明し
ています。
リモコン(1個)と
単3形乾電池(2個)
アンテナ接続ケーブル
(1本)
手順1∼5(134∼45ページ)まで済ま
せれば、テレビを見ることができます。
他の機器をつないでお使いになるとき
は、
「他機との接続」
(149∼71ページ)
をご覧ください。
取扱説明書(1部)
ソニーご相談窓口のご案内(1部)
保証書(1部)
安全のために(1部)
安全点検のおすすめ(1部)
リモコンに電池を入れるには
必ずイラストのようにE極側から電池
を入れてください。無理に入れたり逆
に入れたりすると、ショートの原因に
なり、発熱することがあります。
b
テレビの転倒を防ぐために
お子様が、テレビスタンドに載せた本機に
登ったり、本機を押したりすると、テレビス
タンドから本機が落ちる恐れがあります。
必ず下記を使って、転倒を防いでください。
• テレビスタンド固定ベルト(別売り)
BLT-R10
• 固定ベルト付属のテレビスタンド(別売り)
KV-28DRX7: SU-F200S 、SU-F200P 、
SU-F200、SU-28V
KV-32DRX7: SU-F300S 、SU-F300P 、
SU-F300、SU-32V
KV-36DRX7: SU-F300S 、SU-F300P 、
SU-F300
31
テ
レ
ビ
の
接
続
と
準
備
接続と準備のしかたは、放送の種類や接続する
機器によって異なります。
接続と準備の
早わかり
ここでは代表的な組み合わせをあげていますの
で、参考にしてください。詳しくは( )内の
ページ、および接続するビデオなどの取扱説明
書もあわせてご覧ください。
BSアンテナの接続およびBS受信の設定は、
BS放送を受信しないときは不要です。
テレビ
1 テレビアンテナをつなぐ(134ページ)
2 BSアンテナをつなぐ(136ページ)
BS
2
BS IF入力へ
1
VHF/UHFへ
3
3 電源コードをつなぐ
4 テレビチャンネルを設定する(138ページ)
5 BS受信の設定をする(142ページ)
壁のアンテナ
端子
テレビ+ビデオ
1 テレビアンテナを、ビデオを経由してテレ
ビにつなぐ(152∼55ページ、およびビデ
2-a BSチューナーのないビデオをつなぐとき
壁のアンテナ端子と本機のBS IF入力端子を直接つな
いでください。
BS
2-b BSチューナー内蔵ビデオのとき
この接続をすると、ビデオのBSチューナーも使える
ため、ビデオでBS放送を裏録画しながら、本機で他
のBS放送を見ることができます。
オの取扱説明書)
2 BSアンテナをつなぐ
2-a BSチューナーのないビデオのとき:
BSアンテナをテレビにつなぐ(136
2-a
2-b
2-b
BS IF 入力へ
BS IF 入力へ
2-b
BS IF 出力から
BSアンテナをビデオを経由してテレ
ビにつなぐ(136ページ、およびビ
1
1
VHF/UHF
入力へ
壁のアンテナ
端子
ビデオ
4
VHF/UHF VHF/UHFへ
出力から
3
3
映像/音声入力へ
デオの取扱説明書)
3 ビデオをつなぐ(152∼55ページ)
4 電源コードをつなぐ
5 テレビチャンネルを設定する(138ページ)
ビデオ入力へ
映像/音声出力から
ページ)
BSチューナー内蔵ビデオのとき:
BS/ビデオ出力から
6 BS受信の設定をする(142ページ)
マンションなどの共同受信システム*1
1 分波器を使って、VHF/UHFとBSを分ける
1
2 BS
IF入力へ
2VHF/UHFへ
壁のアンテナ端子
(VHF/UHF/BS
混合)
分波器(別売りEAC-BCUVなど)
3
*1 壁のアンテナ端子ひとつでVHF/UHFとBSの両方を受信
できる、マンションなどの共同住宅に多いシステムです。
32
(135ページ)
2 VHF/UHFとBSをつなぐ(135ページ)
3 電源コードをつなぐ
4 テレビチャンネルを設定する(138ページ)
5「BSアンテナ電源」の設定を「切」にする
(142ページ)
マンションなどの共同受信システム*1+ビデオ
3-a BSチューナーのないビデオをつなぐとき
壁のアンテナ端子と本機のBS IF入力端子を直接つな
いでください。
3-b BSチューナー内蔵ビデオのとき
この接続をすると、ビデオのBSチューナーも使える
ため、ビデオでBS放送を裏録画しながら、本機で他
のBS放送を見ることができます。
3-a
壁のアン
テナ端子
(VHF/
UHF/
BS混合
3-b
BS IF
入力へ
1
BS IF 入力へ
3-b
BS IF
出力から
2
2
VHF/
UHF
入力へ
ビデオ
5
VHF/UHF VHF/UHFへ
出力から
4
ビデオ入力へ
映像/音声出力から
分波器
(別売り
EAC-BCUV
映像/音声入力へ
など)
4
BS/ビデオ出力から
*1 壁のアンテナ端子ひとつでVHF/UHFとBSの両方を受信で
きる、マンションなどの共同住宅に多いシステムです。
1 分波器を使って、VHF/UHFとBSを分ける
(135ページ)
2 テレビアンテナを、ビデオを経由してテレ
ビにつなぐ(152∼55ページ、およびビデ
オの取扱説明書)
3 BSアンテナをつなぐ
3-a BSチューナーのないビデオのとき:
BSアンテナをテレビにつなぐ(136
ページ)
3-b BSチューナー内蔵ビデオのとき:
BSアンテナをビデオを経由してテレ
ビにつなぐ(136ページ、およびビ
デオの取扱説明書)
4 ビデオをつなぐ(152∼55ページ)
5 電源コードをつなぐ
6 テレビチャンネルを設定する(138ページ)
7「BSアンテナ電源」の設定を「切」にする
(142ページ)
テレビ+WOWOW+ビデオ*2
BS
BS IF 入力へ
VHF/UHF
入力へ
ビデオ
VHF/UHF VHF/UHFへ
出力から
壁のアンテナ
端子
映像/音声
出力から
映像/音声入力へ
ビデオ
入力へ
BS/ビデオ出力から
BSデコーダー/ ビットスト
ビデオ4
リーム出力
入力
検波
出力
映像/音声
出力
FM
検波
入力
ビットスト
リーム入力
BSデコーダー
1 テレビアンテナをビデオを経由してからテ
レビにつなぐ(152∼55ページ)
2 BSアンテナをつなぐ(136ページ)
3 ビデオをつなぐ(152∼55ページ)
4 BSデコーダー(WOWOW)をつなぐ
(162∼64ページ)
5 電源コードをつなぐ
6 テレビチャンネルを設定する(138ページ)
7 BS受信の設定をする(142ページ)
*2 BSチューナー内蔵ビデオのときの接続は、左の図とは異
なります。「BSデコーダー(WOWOW)をつなぐ:BS
チューナー内蔵ビデオのとき」
(163ページ)の接続を
行ってください。
ケーブルテレビ
ケーブルシステムによって接続や準備のしかたが異なります。ケーブルテレビ放送会社にお問い合わ
せください。
テレビは壁から10cm以上離して設置してください
壁から10cm以上離して置いてください。風とおしをよくするためです。壁などに近づけ過ぎて、
空気の対流が悪くなると、壁などにホコリが付着し、黒くなることがあります。また、通風孔がふ
さがれると、内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。
33
テ
レ
ビ
の
接
続
と
準
備
テレビアンテナのつなぎかたは、壁のアンテナ
端子の形や、使うケーブルによって異なりま
手順1:
テレビアンテナを
つなぐ
す。下の例から最も近いものを選び、つないで
ください。
いずれにも当てはまらない場合は、販売店など
にご相談ください。
VHF/UHF混合、
または VHF 、
またはUHF
アンテナ接続ケーブル(付属)
VHF/UHF
壁のアンテナ端子
VHF、
またはUHF
壁のアンテナ端子
変換コネクター
(別売りEAC-24Aなど)
アンテナ接続ケーブル(付属)
VHF/UHF
VHF
アンテナ接続ケーブル
(付属)
同軸ケーブル(別売り)
中継コネクター
(別売りEAC-40など)
アンテナ混合器(別売り
EAC-68など)
VHF/UHF
UHF
つなぎかた
UHFのフィーダー線
壁のアンテナ端子
フィーダー線
(別売り)
VHFの同軸ケーブル
34
ネジをゆるめて芯線を巻き
つけ、ネジを締める
マンションな
どの共同受信
システム
サテライト/UV混合分波器
(別売りEAC-BCUVなど)
(VHF/UHF/BS
混合)
アンテナ接続ケーブル(付属)
BS IF 入力
VHF/UHF
VHF/UHF側
壁のアンテナ端子
BS側
サテライト用同軸ケーブル
(室内用:別売り)
きれいな画像をお楽しみいただくために
本機には、多くのデジタル回路による新テクノ
ロジーが搭載されています。このため、安定し
た画像をお楽しみいただくためにはアンテナの
接続状態がとても重要です。下記のようにアン
テナの接続と設置を確実に行い、妨害電波を受
けにくい安定した受信状態を確保してくださ
い。
• 本機後面のVHF/UHF端子への接続は、アン
テナ線がフィーダー線または同軸ケーブルの
どちらであっても、必ず付属のアンテナ接続
ケーブルを使ってください。
• アンテナ線は他の電源コードや接続ケーブル
サテライト用同軸ケーブル
(室内用:別売り)
ご注意
• フィーダー線は同軸ケーブルよりも雑音電波などの影響を
受けやすいため、信号が劣化します。万が一、フィーダー
線をご使用になる場合は、テレビからできるだけ離してく
ださい。
• BS IF入力端子には、必ずサテライト用同軸ケーブル(室
内用:別売り)をつないでください。BS IF入力端子からは
BSアンテナ用の電源(DC 15V)が供給されているため、
サテライト用同軸ケーブル以外のケーブルをつなぐと、
ショートして火災などの原因となります。
• サテライト分配器を使って複数のBS機器をつなぐときは、
どの端子からも電源を供給するタイプ(別売りEAC-BC2
またはEAC-BC4など)を必ずお使いください。特定の端
子からのみBSアンテナ電源を供給するサテライト分配器を
使うと、 BSチューナー内蔵ビデオでも、テレビの電源を
入れないと衛星放送を録画できないなどの不都合が生じま
す。
からできるだけ離してください。
• 室内アンテナは特に電波妨害を受けやすいた
め、使わないでください。
ちょっと一言
マンションなどの共同受信システムで、BS放送の受信電波が
弱くノイズが出るときは、サテライトブースター(別売り
BO-BC20など)をつないでください。また、設定メニュー
」で「BSアンテナ電源」を「切」にしてくだ
の「 (BS設定)
。
さい(142ページ)
35
テ
レ
ビ
の
接
続
と
準
備
BSアンテナをテレビに直接つなぎます。マン
ションなどの共同受信システムなどVHF/UHF/
BS混合のときは、135ページをご覧くださ
い。BSアンテナの設置には技術が必要なた
手順2:
BSアンテナを
つなぐ
BSアンテナへ
め、お買い上げ店などに依頼することをおすす
めします。
WOWOWをご利用になるときは、「BSデコー
ダー(WOWOW)をつなぐ」
(162ページ)も
あわせてご覧ください。
防水型コネクター
BSチューナー内蔵ビデオのとき
下の接続をすると、ビデオのBSチューナーも使
えるため、ビデオでBS放送を裏録画しながら、
サテライト用同軸
ケーブル(室外用
防水型:別売り)
本機で他のBS放送を見ることができます。
BSアンテナから
ビデオのBS IF入力端子へ
BS IF 入力
BS IF入力端子へ
BSチューナー
内蔵ビデオ
ビデオのBS IF出力端子から
テレビのBS IF入力端子へ
本機後面
「BSアンテナ電源を確認してください」と
いう表示が出たら
マンションなどの共同受信システムのときは
設定メニューの「 (BS設定)」で、
「BSアンテ
ナ電源」を「切」にしてから、いったんテレビ
の電源を切って、もう1度、電源を入れ直して
ください(142ページ)。
BSアンテナをつないでいるときは
以下のことを確認し、それでも表示が消えない
ときは、テレビの電源を切り、お買い上げ店ま
たはサービス窓口にご相談ください。
• サテライト用同軸ケーブルの芯線が、BS IF
端子やケーブルのまわりの金属部分に触れて
いないか確認してください。
• サテライト用同軸ケーブルをアンテナコネク
ターでつないでいるときは、アンテナコネク
ターの芯線が、BS IF端子やコネクターのま
わりの金属部分に触れていないか確認してく
ださい。それでも、表示が消えないときは、
アンテナコネクターのふたを開けて、内部を
確認してください。
36
ご注意
• BS IF入力端子には、必ずサテライト用同軸ケーブルをつ
ないでください。BS IF入力端子からはBSアンテナ用の電
源(DC 15V)が供給されているため、サテライト用同軸
ケーブル以外のケーブルをつなぐと、ショートして火災な
どの原因となります。
推奨ケーブル
– 室外用防水型:SAK-C10/C20/C30など
• 次のようなときはBSを受信できなかったり、受信状態が悪
かったりしますが、故障ではありません。
– 雷、雨、強風などの悪天候のとき
– BSアンテナに雪が付着しているとき
– 強風などでアンテナの向きが変わったとき(BSアンテナ
の向きを調整してください。144ページ)
– 春分や秋分、日食など、太陽と地球とBS衛星が並んだ
(食)とき
• サテライト分配器を使って複数のBS機器をつなぐときは、
どの端子からも電源を供給するタイプ(別売りEAC-BC2
またはEAC-BC4など)を必ずお使いください。
特定の端子からのみBSアンテナ電源を供給するサテライト
分配器を使うと、 BSチューナー内蔵ビデオでも、テレビ
の電源を入れないと衛星放送を録画できないなどの不都合
が生じます。
• BSアンテナをつなぐときは、工具を使わずに手でしっかり
と締めてください。工具を使うと、端子を傷めることがあ
ります。
手順3:
地磁気による画像の
傾きなどを補正する
3
選択F/fボタンで「
(画像傾
き補正)
」が黄色になっているこ
とを確認した後、決定ボタンを
押す。
− 選択 +
地磁気など磁界によって発生する画像の傾きや
画面上下位置のずれを補正できます。これらの
症状は、テレビ本体の故障ではありません。
決定
b
画像傾き補正
戻る
傾き補正 回転: 0
傾き補正 上下: 0
で選択し 決定
また、正常に画像が映っているときは、補正す
る必要はありません。
終了 設定
補正される前に確認してください。
• 外部のスピーカー(防磁型も含む)は、テレビから30cm以
上離して置いてください。スピーカーの磁気により、うま
く補正されなかったり、スピーカーから雑音が出たりする
ためです。
• 強い磁界(高圧電線や電車、鉄筋コンクリート、鉄製機材の
近辺など)では、うまく補正されないことがあります。この
ときは、磁界の影響を受けない場所に設置されるか、ソニー
サービス窓口やお買い上げ店などにご相談ください。
3~5
決定
2,6
4
選択F/fボタンで「傾き補正/回
転」または「傾き補正/上下」を選
び、決定ボタンを押す。
画像が傾いているときは「傾き補正/回転」
を、画面の上下位置がずれているときは
「傾き補正/上下」を選びます。
補正中はワイド画面の画面モードが強制
的に「フル」に切り換わります。
− 選択 +
− 選択 + メニュー 設定
傾き補正 回転 0
決定
本体のボタンを使います。
1
2
電源を入れる。
b
画面上下に表示されている
バーを目安にして、傾きを補
正してください。
設定ボタンを押す。
設定
b
画像傾き補正
戻る
傾き補正 回転: 0
傾き補正 上下: 0
で選択し 決定
終了 設定
次のページにつづく
37
テ
レ
ビ
の
接
続
と
準
備
手順3: 地磁気による画像の傾きな
どを補正する(つづき)
選択F/fボタンで調整する。
5
手順4で「傾き補正/回転」を選んだとき
画面の線ができる限り水平になるように
します。数値は−7∼+7の範囲で変わり
ます。
手順4で「傾き補正/上下」を選んだとき
画面の上下位置を補正します。数値は
−5∼+5の範囲で変わります。
設定ボタンを押して、設定メ
ニューを消す。
6
ワイド画面の画面モードは元の設定
(オートワイドなど)に戻ります。
ご注意
• うまく補正しきれないときは、いったんテレビの電源を切
り、設置の場所を変えるか、テレビの向きを変えてから、
手順4:
チャンネルを設定
する
VHF/UHF放送は、自動でも手動でも受信設定
できます。はじめに自動設定することをおすす
めします。
自動設定する
受信できるVHF/UHF放送を、リモコンの数字
ボタンに自動的に設定します。
放送のある時間帯に行ってください。BS放送
はお買い上げ時に設定されています。
自動設定したチャンネルを変更したり、放送の
ないチャンネルをとばすときは、140∼42
ページをご覧ください。
もう1度、傾き補正の手順を行ってください。
2,3
電源を切らずに移動したり、向きを変えたりすると、補正
がうまくされなかったり、色むらを起こす原因になります。
色むらが出たときは、移動したり、向きを変えたあとに、
いったん電源を切って30分以上待ってから電源を入れてく
ださい。または、電源を入れたままで30分以上待ってか
決定
1,5
− 選択 + メニュー 設定
ら、いったん電源を切って、もう1度、電源を入れ直して
ください。
本体のボタンを使います。
1
設定ボタンを押す。
設定
b
画像傾き補正
戻る
傾き補正 回転: 0
傾き補正 上下: 0
で選択し 決定
38
終了 設定
2
選択F/fボタンで「 (テレビ設定)
」
を選び、決定ボタンを押す。
4
設定されたチャンネルを確認す
る。
手動で設定し直したいときは
− 選択 +
140ページをご覧ください。
ゴーストの少ない画像にしたいときは
決定
b
テレビ設定
戻る
自動チャンネル設定:入
チャンネル設定変更
チャンネル表示書換
GR設定変更
バンド: UHF
選局: ダイレクト
で選択し 決定
147ページをご覧ください。
5
設定ボタンを押して、設定メ
ニューを消す。
終了 設定
チャンネル設定を途中でやめるには
3
「自動チャンネル設定」が選ばれ
ていて(黄色になっていて)
、
「入」になっていることを確認し
た後、決定ボタンを2回押す。
手順3で「自動チャンネル設定実行中です」の
メッセージが出ている間に、設定ボタンを押す。
「切」になっているときは、決定ボタンを
1回押した後、選択F/fボタンで「入」を
選び、決定ボタンを押す。
テ
レ
ビ
の
接
続
と
準
備
決定
b
自動チャンネル設定
実行中です
2回押す
「自動チャンネル設定実行中です」と表示
され、自動的に設定が始まります。
設定が終わると、下のメニューに変わり
ます。 チャンネル設定変更
戻る CH
1: 1
2: 2
3: 3
4: 4
5: 42
6: 6
で選択し 決定
リモコンの数字
ボタン
終了 設定
設定したチャンネル
(新聞のテレビ欄など
に載っているチャン
ネル)*
* 地域によっては、これまでご覧になっていたチャン
ネル番号と異なる場合があります。
次のページにつづく
39
手順4:
チャンネルを設定する(つづき)
ケーブルテレビを見るには
ケーブルテレビ放送会社との受信契約が必要で
す。なお、ケーブルテレビを受信できない地域
もあります。本機では、C13∼C35までのケー
手動設定する
自動設定したチャンネルを変えたり、表示を書
き換えたり、放送のないチャンネルをとばすこ
とができます。
1 ∼12 のチャンネル数字ボタンと、BS5 、7 、
9、11のBSチャンネルボタンの合計16チャン
ネルのすべてを、手動で設定できます。
ブルテレビチャンネルを受信できます。
詳しくは、お近くのケーブルテレビ放送会社に
ご注意
お問い合わせください。
本体のボタンを使います。
ても使えます。ただし、ボタン名と異なる他のチャンネルに
1
ダイレクト選局になっていることを確認す
る(146ページ)。
ンネルを直接選局できなくなります。
2
設定ボタンを押して、設定メニューを出
す。
3
選択F/fボタンで「 (テレビ設定)」を選
び、決定ボタンを押す。
4
選択F/fボタンで「バンド」を選び、決定ボ
タンを押す。
5
設定し直すと、各ボタンを押しても、BS5、7 、9、11チャ
リモコンの数字ボタンに設定したチャンネルを
変えるには
リモコンの数字ボタンに好きなチャンネルが映る
ように変えられます。
本体のボタンを使います。
1
2
設定ボタンを押して、設定メニューを出す。
3
選択F/fボタンで「チャンネル設定変更」を
選び、決定ボタンを押す。
選択F/fボタンで「CATV」を選び、決定ボ
タンを押す。
6
BS5、7 、9、11ボタンは、ボタン名と同じBSチャンネル用
としてだけでなく、13 、14、15、16 チャンネルボタンとし
選択F/fボタンで「チャンネル設定変更」を
選択F/fボタンで「 (テレビ設定)」を選
び、決定ボタンを押す。
選び、決定ボタンを押す。
7
チャンネル設定変更
戻る CH
1: 1
2: 2
3: 3
4: 4
5: 42
6: 6
選択F/fボタンでケーブルテレビを映したい
リモコンの数字ボタンを選び、決定ボタン
を押す。
8
す。
ケーブルテレビのチャンネルには、表示の
前に「C」がつきます。
例:C24
9
で選択し 決定
選択F/fボタンで「CH」の数字をケーブル
テレビのチャンネルにし、決定ボタンを押
設定ボタンを押して、設定メニューを消
す。
4
• ケーブルテレビとUHF放送を同時に受信したり、チャンネ
ル設定したりすることはできません。
(146ページ)をすると
• ケーブルテレビで「10キー選局」
きは、自動設定で受信設定をした後、「10キー選局」に切
り換えてください。
40
終了 設定
設定したチャンネ
ル(新聞のテレビ
欄などに載ってい
るチャンネル)
選択F/fボタンで変更したいリモコンの数字
ボタンを選び、決定ボタンを押す。
チャンネル設定変更
戻る CH
1: 1
2: 2
3: 3
4: 4
5: 5
6: 6
で選択し 決定
ご注意
リモコンの数字ボタン
終了 設定
5
選択F/fボタンで設定したチャンネルを変更
し、決定ボタンを押す。
チャンネル設定変更
戻る CH
1: 1
2: 46
3: 3
4: 4
5: 42
6: 6
で選択し 決定
6
例: 2を押して46
チャンネルを見
たいときは、こ
こを「46」にする
終了 設定
チャンネル表示を書き換えるには
画面に出るチャンネル表示は、新聞のテレビ欄
などに載っているチャンネルになっています。
これを、好きなチャンネル番号などに書き換え
ることができます。
本体のボタンを使います。
1
2
設定ボタンを押して、設定メニューを出す。
3
選択F/fボタンで「チャンネル表示書換」を
選び、決定ボタンを押す。
設定ボタンを押して、設定メニューを消す。
ちょっと一言
手動設定でケーブルテレビの受信の設定をするときは、設定
選択F/fボタンで「 (テレビ設定)」を選
び、決定ボタンを押す。
メニューで「 (テレビ設定)
」の「バンド」を「CATV」にし
チャンネル表示書換
戻る CH 表示
7 7: 7
8 8: 8
9 16: 16
10 10: 10
11 42: 42
12 12: 12
てください。詳しくは、(140ページ)をご覧ください。
で選択し 決定
4
リモコンの数字ボタン
設定したチャンネル(新
聞のテレビ欄などに
載っているチャンネル)
チャンネル表示
終了 設定
選択F/fボタンで書き換えたいチャンネルを
選び、決定ボタンを押す。
チャンネル表示書換
戻る CH 表示
7 7: 7
8 8: 8
9 16: 16
10 10: 10
11 42: 42
12 12: 43
で選択し 決定
5
終了 設定
選択F/fボタンでチャンネル表示を書き換
え、決定ボタンを押す。
チャンネル表示書換
戻る CH 表示
7 7: 7
8 8: 8
9 16: 16
10 10: 10
11 42: 5
12 12: 12
で選択し 決定
6
終了 設定
例: 42チャンネルを
「5」と表示したい
ときは、ここを
「5」に変える
設定ボタンを押して、設定メニューを消す。
ちょっと一言
• チャンネルと表示が1対1で対応するように、チャンネル表
示を書き換えてください。複数のチャンネルを同一のチャ
ンネル表示にすることもできますが、おすすめしません。
• BS放送のチャンネル表示は書き換えられません。
次のページにつづく
41
テ
レ
ビ
の
接
続
と
準
備
手順4:
チャンネルを設定する(つづき)
手順5:
BS受信の設定をする
放送のないチャンネルをとばすには
チャンネル+/−ボタンでチャンネルを選ぶと
きや、チャンネルを一覧表示する(115ペー
ジ)ときに、放送のないチャンネルをとばす
(選局しない)ように設定できます。
本体のボタンを使います。
1
2
3
設定ボタンを押して、設定メニューを出す。
選択F/fボタンで「 (テレビ設定)」を選
び、決定ボタンを押す。
選択F/fボタンで「チャンネル設定変更」を
選び、決定ボタンを押す。
チャンネル設定変更
戻る CH
1: 1
2: 2
3: 3
4: 4
5: 5
6: 6
で選択し 決定
4
共同受信システムか、テレビなどに直接つない
でいるかなど)に合わせて、BSアンテナへの
電源供給を設定します。
3~5
決定
1
2
例: 5チャンネルをとばす
ときは、ここを選ぶ
電源を入れ、BS放送を映す。
設定ボタンを押す。
設定
b
終了 設定
画像傾き補正
戻る
傾き補正 回転: 0
傾き補正 上下: 0
で選択し 決定
3
チャンネル設定変更
戻る CH
1: 1
2: 2
3: 3
4: 4
5: 6: 6
選択F/fボタンで「 (BS設定)」
を選び、決定ボタンを押す。
終了 設定
例: 5チャンネルをと
ばすときは、ここ
を「– –」に変える
決定
b
BS設定
戻る
アンテナレベル
デコーダー / ビデオ:デコーダー
デコーダー入力切換
BSアンテナ電源:オート
で選択し 決定
42
終了 設定
− 選択 +
設定ボタンを押して、設定メニューを消
す。
− 選択 + メニュー 設定
本体のボタンを使います。
選択F/fボタンで「CH」を「– –」に変え
て、決定ボタンを押す。
で選択し 決定
2,6
終了 設定
チャンネル設定変更
戻る CH
1: 1
2: 2
3: 3
4: 4
5: 5
6: 6
6
BSアンテナのつなぎかた(マンションなどの
設定したチャンネル
(新聞のテレビ欄などに
載っているチャンネル)
び、決定ボタンを押す。
5
BSアンテナ電源を設定する
リモコンの数字ボタン
選択F/fボタンでとばしたいチャンネルを選
で選択し 決定
BS放送を見るときは、BSアンテナ電源の設定
と、BSアンテナの向きを調整してください。
終了 設定
4
選択F/fボタンで「BSアンテナ電
源」を選び、決定ボタンを押す。
− 選択 +
ご注意
•「オート」にしていても、BSアンテナの電源供給システム
によっては、うまく働かないことがあります。このときは
「連動」にしてください。
• 1本のBSアンテナに分配器などをつないでBS電波を分け、
本機と他のテレビやビデオ機器の両方でBSを受信できるよ
b
決定
BS設定
戻る
アンテナレベル
デコーダー / ビデオ:
デコーダー入力切換
BSアンテナ電源: 切
連動
オート
で選択し 決定
5
うにしているときは、本機を「オート」に、他の機器を「連
動」にしてください。このようにしないと、本機の電源を
切ると他のテレビやビデオ機器からBSアンテナに電源が供
給されないことがあります。他の機器の取扱説明書もあわ
せてご覧ください。
終了 設定
マンションなどの共同受信シス
テムのときは
選択F/fボタンで「切」を選び、決定ボタ
ンを押す。
BSアンテナをつないでいるときは
選択F/fボタンで「オート」または「連動」
テ
レ
ビ
の
接
続
と
準
備
を選び、決定ボタンを押す。
BSアンテナへの電源供給の
設定
しかた
切
電源を供給しない。
zオート
テレビの電源が入っているとき
に、テレビがBSアンテナに電源
を供給するかどうかを自動的に判
断する。テレビの電源が切れてい
るときは供給しない。
連動
テレビの電源が入っているときは
つねに電源を供給する。テレビの
電源が切れているときは供給しな
い。BSが映ったり消えたりする
ときに選んでください。
z:お買い上げ時の設定
− 選択 +
決定
b
BS設定
戻る
アンテナレベル
デコーダー / ビデオ:デコーダー
デコーダー入力切換
BSアンテナ電源:連動
で選択し 決定
6
終了 設定
設定ボタンを押して、設定メ
ニューを消す。
次のページにつづく
43
;
手順5:
BS受信の設定をする(つづき)
2
設定ボタンを押す。
設定
b
BSアンテナの向きを調整する
BSアンテナをテレビに直接つないだときは、
アンテナの向きを2人で調整します。1人がテ
レビ画面の画像とレベル表示を見て、もう1人
がレベル表示が最大になるように、BSアンテ
画像傾き補正
戻る
傾き補正 回転: 0
傾き補正 上下: 0
で選択し 決定
3
終了 設定
選択F/fボタンで「 (BS設定)」
を選び、決定ボタンを押す。
− 選択 +
ナを動かしながら調整します。
向きや角度については、BSアンテナの取扱説
明書もあわせてご覧ください。
決定
ご注意
b
「BSアンテナ電源」が「切」になっているときは、「BSアンテ
BS設定
戻る
アンテナレベル
デコーダー / ビデオ:デコーダー
デコーダー入力切換
BSアンテナ電源:オート
で選択し 決定
ナ電源」を「オート」または「連動」にしてください(142
終了 設定
ページ)。
もう少し
アンテナ
動かして
レベルは
どう?
3,4
決定
2,6
− 選択 + メニュー 設定
本体のボタンを使います。
1
44
電源を入れ、BS放送を映す。
4
選択F/fボタンで「アンテナレベ
ル」を選び、決定ボタンを押す。
− 選択 +
決定
b
アンテナレベル
戻る
ビープ音:切
で選択し 決定
終了 設定
BSアンテナ電源 オ−ト
0
0
5
BSアンテナを動かして調整する。
デコーダー入力を設定する
受信中のアンテナレベルが最大値と一
致、または一番近づいたところでBSアン
お買い上げ時は、すべてのBSチャンネルが
テナを固定します。
「オート」に設定されているため、設定しなお
す必要はありません。
「オート」になっている
と、BSデコーダー/ビデオ4入力端子につない
だBSデコーダー(WOWOW)などのスクラン
BSアンテナ電源 オ−ト
70
受信中のアンテナレベル
(緑色の数字)
6
80
最大値(黄色の数字)
設定ボタンを押して、設定メ
ニューを消す。
音を聞いて調整するには
画面で確認できないときに便利です。
1
ちょっと一言
MUSE-NTSCコンバーターをBSデコーダー/ビデオ4入力端
子につなぐときは、68ページの設定をしてください。
本体のボタンを使います。
1
2
3
本機でBS放送を映す。
設定ボタンを押して、設定メニューを出す。
選択F/fボタンで「 (BS設定)」を選び、決
定ボタンを押す。
4
選択F/fボタンで「デコーダー入力切換」を
選び、決定ボタンを押す。
選択F/fボタンで「入」を選び、決定ボタン
を押す。
3
さい。
手順4のあと、選択F/fボタンで「ビープ音」
を選び、決定ボタンを押す。
2
ブルを自動的に判別するからです。あえて、設
定を変更する場合は下記の手順で操作してくだ
5
選択F/fボタンでチャンネルを選び、決定ボ
タンを押す。
BS9∼15を設定するときは、fボタンを押
手順5で連続した最大音になるよう、BSア
ンテナを調整する。
し続けると出てくる画面にあります。
ちょっと一言
• 1つのBSチャンネルで調整すれば、他のBSチャンネルの
6
選択F/fボタンで「テレビ」
、
「デコーダー」、
「オート」を選び、決定ボタンを押す。
調整は不要です。
• 受信中のアンテナレベル(緑色の数字)は、BSアンテナを
動かさなくても、受信中の画像によっても変わります。
設定
内容
オート
BSデコーダー(WOWOW)な
どのスクランブルを自動判別
テレビ
受信した映像・音声をそのまま
映す
デコーダー
デコーダー入力端子からの映
像・音声を映す
7
他のBSチャンネルを設定するときは、手順
5と6をくり返す。
8
設定ボタンを押して、設定メニューを消す。
45
テ
レ
ビ
の
接
続
と
準
備
数字ボタンの組み
合わせでチャンネ
ルを選ぶ(10キー選局)
本体のボタンを使います。
1
設定ボタンを押す。
設定
b
画像傾き補正
戻る
傾き補正 回転: 0
傾き補正 上下: 0
で選択し 決定
お買い上げ時は「ダイレクト選局」になってい
ます。「ダイレクト選局」は、リモコンの数字
ボタンと同じチャンネルが映る選局方法で、受
2
選択F/fボタンで「 (テレビ設定)
」
を選び、決定ボタンを押す。
− 選択 +
信できるチャンネル数は最大16局です。
そのため、ケーブルテレビなど見たいチャンネ
ルの数が16局を越えるときは、「10キー選局」
に変えてください。
「10キー選局」では、数字ボタンを十の位・一
の位の順に押した後、qs(=選局)ボタンを押
決定
b
ちょっと一言
3
選択F/fボタンで「選局」を選
び、決定ボタンを押す。
例)14チャンネル
4
終了 設定
− 選択 +
秒たつと、自動的にチャンネルが変わります。
1
テレビ設定
戻る
自動チャンネル設定:入
チャンネル設定変更
チャンネル表示書換
GR設定変更
バンド: UHF
選局: ダイレクト
で選択し 決定
して、チャンネルを選びます。0は0ボタンを
使います。
• BS放送は、「10キー選局」に変えても、リモコンのBS5∼
11ボタンを押して、直接選べます。
• 数字ボタンを押した後、qs(=選局)ボタンを押さないで3
終了 設定
12/選局
決定
b
テレビ設定
戻る
自動チャンネル設定:
チャンネル設定変更
チャンネル表示書換
GR設定変更
バンド: ダイレクト 選局: 10キー
で選択し 決定
終了 設定
20チャンネル
2
10/0
2~4
決定
12 /選局
4
1,5
選択F/fボタンで「10キー」を選
び、決定ボタンを押す。
− 選択 +
− 選択 + メニュー 設定
決定
b
テレビ設定
戻る
自動チャンネル設定:入
チャンネル設定変更
チャンネル表示書換
GR設定変更
バンド: U H F
選局: 10キー
で選択し 決定
46
5
終了 設定
設定ボタンを押して、設定メ
ニューを消す。
ダイレクト選局に戻すには
手順4で「ダイレクト」を選ぶ。
ご注意
• チャンネルを自動設定する(138ページ)ときは、ダイレ
クト選局に戻してから行ってください。
• ケーブルテレビのときは、手順2(146ページ)の後に下
記の操作をした後、手順3以降を行ってください。
1 選択F/fボタンで「バンド」を選び、決定ボタンを押す。
2 選択F/fボタンで「CATV」を選び、決定ボタンを押す。
3 手順3以降を行う。
チャンネル+/−ボタンで選ぶ放送を設定す
るには
お買い上げ時は1 ∼12 チャンネルとBS5 、
BS7、BS9、BS11が順に選ばれるように設定
されています。ケーブルテレビなどでこれ以外
のチャンネルを選ぶときや、放送がないチャン
ネルをとばすときは、次のように設定します。
本体のボタンを使います。
1
ゴーストの少ない
画像にする
(ゴースト・リダクション)
本機では、建物や地形などによる妨害波で起こ
るゴーストを、放送局から送信されるゴースト
除去基準信号を感知して、少なくする(リダク
ション)ように、チャンネルごとに設定できま
す。
「GR」はゴースト・リダクションの略です。
ご注意
• BS放送にはゴースト除去基準信号が含まれていないため、
設定できません。
• ビデオ機器の再生画像などテレビにつないだ機器の映像に
対しても設定できません。
設定ボタンを押して、設定メニューを出
す。
2
び、決定ボタンを押す。
3
1,7
2~6
選択F/fボタンで「 (テレビ設定)」を選
決定
− 選択 + メニュー 設定
選択F/fボタンで「チャンネル設定変更」を
選び、決定ボタンを押す。
4
選択F/fボタンで見たいチャンネル、または
とばしたいチャンネルを選び、決定ボタン
を押す。
5
選択F/fボタンで見たいチャンネルのときは
「受信」を、とばしたいチャンネルのときは
「– –」を選び、決定ボタンを押す。
チャンネル設定変更
戻る CH+ / ーで
1: 受信
2: 3: 受信
4: 受信
5: 6: 受信
で選択し 決定
本体のボタンを使います。
1
設定ボタンを押す。
設定
b
画像傾き補正
戻る
傾き補正 回転: 0
傾き補正 上下: 0
で選択し 決定
終了 設定
終了 設定
6
複数のチャンネルを設定するときは、手順4
と5をくり返す。
7
設定ボタンを押して、設定メニューを消
す。
次のページにつづく
47
テ
レ
ビ
の
接
続
と
準
備
5
ゴーストの少ない画像にする
(つづき)
2
選択F/fボタンで「入」または
「切」を選び、決定ボタンを押す。
− 選択 +
選択F/fボタンで「 (テレビ設
定)
」を選び、決定ボタンを押
す。
決定
− 選択 +
b
GR設定変更
戻る CH GR
1 1: 入
2 2: 入
3 3: 切
4 4: 入
5 : 6 6: 切
で選択し 決定
決定
テレビ設定
戻る
自動チャンネル設定:入
チャンネル設定変更
チャンネル表示書換
GR設定変更
バンド: UHF
選局: ダイレクト
b
で選択し 決定
3
終了 設定
選択F/fボタンで「GR設定変更」
を選び、決定ボタンを押す。
設定したチャンネル(新聞のテレ
ビ欄などに載っているチャンネル)
10キー選局のときは、「受信」また
は「−−」と表示されます。
− 選択 +
終了 設定
6
複数のチャンネルを設定すると
きは、手順4と5をくり返す。
7
設定ボタンを押して、設定メ
ニューを消す。
ご注意
• ゴースト・リダクションは、チャンネルを切り換えた後、
数秒してから働き、大きなゴーストから順々に少なくして
いきます。このとき、画像が一瞬またたくことがありま
す。
• 受信している電波が弱いときは、大きなゴーストに働くと
決定
b
GR設定変更
戻る CH GR
1 1: 入
2 2: 切
3 3: 切
4 4: 入
5 : 6 6: 切
で選択し 決定
リモコンの数字ボタン
終了 設定
GR設定
別のゴーストが起きることがありますが、徐々に少なくし
ていきます。
• アンテナの設置や調整のときは「GR」を「切」にすると、
ゴーストの少ない方向を確認できます。
• 次のときは効果が十分に出ないため、「GR」を「切」にし
てください。
− ゴーストが大きすぎるとき
− ゴーストが同時に10波以上起きているとき
− 飛行機に反射して起きるゴーストなど、一定でないゴー
ストのとき
4
選択F/fボタンで設定を変えた
いチャンネルを選び、決定ボタ
ンを押す。
例:2チャンネルのGR設
定を変えたいときは、
ここを選ぶ
− 選択 +
決定
b
GR設定変更
戻る CH GR
1 1: 入
2 2: 切
3 3: 切
4 4: 入
5 : 6 6: 切
で選択し 決定
48
終了 設定
− 室内アンテナなどアンテナの設置や調整が適切に行われ
ていないとき
• 2画面(111ページ)のときは左画面のみ、インデックス
画面(115ページ)のときは親画面のみ、ゴースト・リダ
クションが働きます。
;;
他機との接続
接続端子の名前と
はたらき
ここでは、接続端子の名前とはたらき、
およびビデオデッキなど他の機器のつな
ぎかたについて説明しています。
テレビを見るための接続と準備について
は、
「テレビの接続と準備」
(131∼48
ページ)をご覧ください。
本機前面
S1映像
ビデオ2入力
映像
左 ー音声ー 右
ビデオIDー1システム
1のページに詳しい説明があります。
1ヘッドホン端子(114ページ)
ヘッドホンをつなぎます。
(ID-1シス
2ビデオ2入力端子(S1映像/映像/音声)
テム)
(166ページ)
テレビゲームやビデオカメラレコーダーなどの
ビデオ出力端子につなぎます。
他
機
と
の
接
続
次のページにつづく
49
接続端子の名前とはたらき
(つづき)
「デコーダー」に設定したとき(164ページ)
BSデコーダー入力端子として働きます。
BSデコーダー(WOWOW)やMUSE-NTSC
コンバーターの映像/音声出力端子につなぎま
す。
「ビデオ4」に設定したとき(153ページ)
ビデオ4入力端子として働きます。
ビデオデッキやレーザーディスクプレーヤー、
DVDプレーヤーなどのビデオ機器、およびデ
ジタルCSチューナーなどのビデオ出力端子に
つなぎます。
5 BS/ビデオ出力端子(映像/音声)
(ID-1システム)
(152∼55ページ)
ビデオデッキなどのビデオ入力端子につなぎます。
VHF/UHF、BS、ビデオ1∼4入力*、AV マルチ
入力の信号を出力します。
* ただし、ビデオ1入力の信号については、設定メニュー
本機後面
本機後面(左)
の「
(初期設定)」の「ビデオ出力設定」で出力され
るように設定する必要があります(153ページ)。
また、ビデオ4入力の信号のときは、BSデコーダー/ビ
デオ4入力端子をビデオ入力端子として働くように設定
する必要があります(153ページ)。
ご注意
• BSデコーダー(WOWOW)をつないでいるときは、
スクランブルを解除した信号を出力します。
ビデオ入力
1
• コンポーネント入力端子につないだ機器の映像信号は
3
出力しません。
S1映像 S1映像
BS固定(128ページ)のときのご注意
BS
デコーダー/ BS/
映像
ビデオ4 ビデオ
入力
出力
以下の信号を出力します。
AFC
入力
• BS固定が「切」のとき:
テレビに映っている映像と音声を出力します。
検波出力
左
• BS固定が「入」のとき:
テレビに映っている映像と音声には関係なく、BS固定
音声
したBSチャンネルの映像と音声を出力します。
右
ビデオID-1システム
ビットストリーム
出力
多画面のときのご注意
• 2画面(111ページ)のときは、左画面の信号を出力し
ます。
• インデックス(115ページ)のときは、親画面の信号
を出力します。
1のページに詳しい説明があります。
3ビデオ1、3入力端子(S1映像/映像/音声)
(ID-1
システム)
(152∼55ページ)
ビデオデッキやレーザーディスクプレーヤー、
DVDプレーヤーなどのビデオ機器、およびデジ
タルCSチューナーなどのビデオ出力端子につな
ぎます。
4 BSデコーダー/ビデオ4入力端子(映像/音声)
(ID-1システム)
(162∼64ページ)
設定メニューの「 (BS設定)」の「デコーダー/
ビデオ」の設定によって、働きかたが異なります
(153ページ)。
50
6 AFC入力端子(168、69ページ)
MUSE-NTSCコンバーターなどハイビジョン機
器のAFC出力端子につなぎます。
7検波出力端子(162∼64、68、69ページ)
BSデコーダー(WOWOW)のFM検波入力端子
につなぎます。
8ビットストリーム出力端子(162∼64ページ)
BSデコーダー(WOWOW)のビットストリーム
入力端子につなぎます。
1のページに詳しい説明があります。
本機後面
9コンポーネント(D端子)1、2入力端子(D3映
像/音声)(156、57、60、66、70ページ)
将来発売が予定されているBSデジタルチュー
ナーやデジタルCSチューナーなどのD映像出
力端子につなぎます。
D端子について
BSデジタル放送*には次のような信号フォーマットがあ
ります。
* BSデジタル放送の受信には、別途、BSデジタル
チューナーが必要となります。
本機後面(右)
AVマルチ
入力
信号フォーマット
走査線数
有効走査線数
525i (480i)
525p (480p)
1125i (1080i)
750p (720p)
525本
525本
1125本
750本
480本
480本
1080本
720本
iはインターレース:飛び越し走査、pはプログレッシ
ブ:順次走査の略です。(178ページ)
( )内は有効走査線数で数えたときの別称です。
コンポーネント入力
1
デジタル
チューナー
2
BSデジタル放送の信号フォーマットに対応するD端子
D3 映像 D3 映像
の種類は次のようになっています。
D端子の種類とその対応信号フォーマット
D端子の種類
D1端子
D2端子
D3端子
左
音声
525p
1125i
750p
○
○
○
×
○
○
×
×
○
×
×
×
本機にはD3映像入力端子がついています。BSデジタ
ルチューナーの出力設定については、BSデジタル
チューナーの取扱説明書をご覧ください。
右
入力
525i
コンポーネント入力端子につないだ機器の画像につい
て(HDモード)
出力
コントロールS
BS IF 入力
VHF/UHF
コンポーネント1、2入力端子では、D3映像入力端子か
らの識別制御信号を自動的に判別して、D3映像入力端
子につないだMUSEデコーダーからの現行ハイビジョ
ン放送(BS9)と、D3映像入力端子につないだBSデジ
タルチューナーなどからの将来放送が予定されているデ
ジタルハイビジョン(HD)放送の画像を自動的に切り換
)
。お買い上げ時は、
「HD
えます(
「HDモード:オート」
モード:オート」になっているため、設定を変える必要は
ありません。
また、D3映像入力端子からの識別制御信号がないとき
の画像は、「HDモード:オート」のとき、有効走査線数
1035本の画像で表示します。
「HDモード」
なお、メニューの「 (各種切換)」で、
を次のように固定することもできます。
(有効走査線数:1035本)
• 現行ハイビジョン放送(BS9)
に固定したいときは、
「HDモード:1035」にする。
• 将来予定されているデジタルハイビジョン(HD)放
送*(有効走査線数:1080本)に固定したいときは、
「HDモード:1080」にする。
* デジタルハイビジョン(HD)放送は、1125iと750p
の信号フォーマットでの放送のことです。
次のページにつづく
51
他
機
と
の
接
続
0 AVマルチ入力端子(165ページ)
別売りのAVマルチケーブル(VMC-AVM250)
を使って、“プレイステーション 2”または“プレ
イステーション”のAVマルチ出力端子につなぎ
ます。RGB接続になり、よりきれいな映像で
ゲームを楽しめます。
ビデオをつなぐ
qaコントロールS端子(156∼60ページ)
入力端子
他機のコントロールS出力端子につないで、他
機から本機を操作できます。
出力端子
他機のコントロールS入力端子につないで、本
機にリモコンを向けて他機を操作できます*。
または、今後発売予定のソニー製BSデジタル
チューナーとの接続で、「ソニー・デジタル
チューナーコントロール」の設定をすると、本
機のリモコンでBSデジタルチューナーの基本
的な操作ができます。
* 本機の電源が入っているとき、またはスタンバイ/オ
フタイマーランプが赤く点灯しているときに限りま
す。本体の電源が入っていない(スタンバイ/オフタイ
マーランプが点灯していない)ときは、このような操作
はできません。
qs BS IF入力端子(136ページ)
BSアンテナからの同軸ケーブルをつなぎます。
BSアンテナ用の電源を供給するため、DC15Vの
直流電圧が出ています。VHF/UHF用のアンテナ
接続ケーブルは絶対につながないでください。
qd VHF/UHFアンテナ端子(134、35ページ)
VHF/UHF用のアンテナ接続ケーブルやケーブル
テレビのケーブルをつなぎます。
ビデオデッキ、ビデオカメラ、またはレーザー
ディスクプレーヤーなどをつなぎます。それぞ
れの機器の取扱説明書もあわせてご覧ください。
S1映像端子と映像端子のどちらにつなぐか
迷ったときは
よりよい画質でご覧いただくために、下表の端
子につないでください。
つなぐ機器にS映像端子がない場合は、映像端
子につなぎます。
つなぐ機器
レーザーディスクプレーヤー *
つなぐ端子
1
映像
ビデオデッキ*2
ビデオカメラの再生
S1映像
BSデジタルチューナー*3
S1映像
デジタルCSチューナー*3
S1映像
DVDプレーヤー*4
S1映像
テレビゲーム
S1映像
*1 三次元Y/C分離回路搭載のレーザーディスクプレーヤー
のときは、接続による画質の差はほとんど生じません。
再生モードにはノーマルを選び、デジタルで再生しない
でください。詳しくは、レーザーディスクプレーヤーの
取扱説明書をご覧ください。
*2 TBC(タイムベースコレクター)内蔵ビデオデッキで
NTSC標準信号化できる場合も含みます。
*3 D映像出力端子付きのBSデジタルチューナーまたはデジ
タルCSチューナーのときは、本機のコンポーネント1
(D3映像)入力端子につないでください(1 56、57、60
ページ)。
*4 コンポーネントビデオ出力端子のあるDVDプレーヤーの
ときは、本機のコンポーネント(D3映像)入力端子につ
ないでください(166ページ)。
52
本機ビデオ1∼3入力のS1映像入力端子と
映像入力端子の両方につないだときは
ビデオ1入力の信号をBS/ビデオ出力端子
から出力するときは
ビデオの映像信号をどちらの端子から入力する
かを、ビデオ入力ごとにメニュー画面で設定で
お買い上げ時は、ビデオ1入力端子につないだ
きます。お買い上げ時は、S1映像入力端子か
ら入力された画像が映ります。
機器の信号は、BS/ビデオ出力端子から出力さ
れないようになっています。
そのため、BS/ビデオ出力端子につないだオー
ディオ機器などで、ビデオ1入力の音声を楽し
1
ビデオボタンをくり返し押して、切り換え
たいビデオ入力を選ぶ。
2
メニューボタンを押して、メニューを出
す。
の映像および音声がBS/ビデオ出力端子から出
力されます。
3
V/vで「
本体のボタンを使います。
(各種切換)」を選び、真ん中を
押しこんで決定する。
4
V/vで「S映像」を選び、真ん中を押しこん
むときなど(171ページ)は、以下の設定をし
てください。ビデオ1入力端子につないだ機器
1
2
設定ボタンを押して、設定メニューを出す。
3
選択F/fボタンで「ビデオ出力設定」を選
で決定する。
5
S1映像入力端子から入力された画像を見る
ときは
V/vで「入」を選び、真ん中を押しこんで決
定する。
映像入力端子から入力された画像を見ると
きは
V/vで「切」を選び、真ん中を押しこんで決
選択F/fボタンで「 (初期設定)
」を選
び、決定ボタンを押す。
び、決定ボタンを押す。
4
選択F/fボタンで「ビデオ1あり」を選び、
決定ボタンを押す。
5
設定ボタンを押して、設定メニューを消す。
定する。
6
メニューボタンを押して、メニューを消
す。
本機BSデコーダー/ビデオ4入力端子にビ
デオ機器をつなぐときは
他
機
と
の
接
続
ビデオ4入力端子として働くように、以下の設
定をしてください。
本体のボタンを使います。
1
設定ボタンを押して、設定メニューを出
す。
2
選択F/fボタンで「 (BS設定)」を選び、
決定ボタンを押す。
3
選択F/fボタンで「デコーダー/ビデオ」を選
び、決定ボタンを押す。
4
選択F/fボタンで「ビデオ4」を選び、決定
ボタンを押す。
5
設定ボタンを押して、設定メニューを消す。
次のページにつづく
53
ビデオをつなぐ(つづき)
BSチューナーのないビデオのとき
本機後面
BS放送を録画したり(必ずBS固定にしてくだ
さい128ページ)、ビデオ機器の再生画像を見
るための接続です。
ビデオの取扱説明書もあわせてご覧ください。
BSアンテナより
(136ページ)
ビデオ入力
1
BS /
ビデオ
出力
3
S1映像 S1映像
BS IF 入力 VHF/UHF
映像
左
音声
1
2
右
映像・音声コード
(別売り:
VMC-810Sなど)
映像・音声出力端子へ
VHF/UHF
出力端子へ
映像・音声コード
(別売り:
VMC-810Sなど)
映像・音声入力端子へ
ビデオ
VHF/UHF
入力端子へ
:映像・音声信号の流れ
1BS放送をビデオに録画するための接続です(128
ページ)。
アンテナより
2ビデオの再生画像を見るための接続です(118ペー
ジ)
。ビデオにS映像出力端子があるときはS映像・音
声コード(別売り:YC-810Sなど)でつなぐと、よりき
れいな画像を楽しめます。
ビデオを見るには
BS固定をしないと、チャンネルを選んだり、インデックス
ビデオボタンを押して、ビデオをつないだビデ
画面を操作したときなどに、画像が乱れることがありま
す。
オ1入力(「ビデオ1」)を表示させる。
詳しくは、118ページをご覧ください。
ご注意
• BS放送を録画するときは、BS固定をしてください(128
ページ)。BS固定をすると、ビデオをつないだ端子のビデ
オ入力を選んで、録画している画像を確認し、本機で受信
しているBS放送がビデオに正しく録画されているかを
チェックできます。
54
• テレビをモニターとして使い、ビデオなどで編集するとき
は、再生機をビデオ1入力を除いたビデオ2、3入力端子、
またはBSデコーダー/ビデオ4入力端子につないでくださ
い。お買い上げ時は、ビデオ1入力端子につないだ機器の
信号はBS/ビデオ出力端子から出力されない設定になって
いるためです(153ページ)。
BSチューナー内蔵ビデオのとき
本機後面
ビデオ機器の再生画像を見るための接続です。
ビデオの取扱説明書もあわせてご覧ください。
ビデオ入力
BS IF 入力 VHF/UHF
1
3
S1映像 S1映像
映像
左
音声
2
右
映像・音声コード
(別売り:VMC-810Sなど)
アンテナより
1
映像・音声出力端子へ
VHF/UHF
VHF/UHF
出力端子へ
BS IF出力
BSチューナー内蔵ビデオ
端子へ
入力端子へ
BS IF入力
端子へ
BSアンテナより
:映像・音声信号の流れ
1本機とビデオの両方のBSチューナーを使うときの接続で
す。ビデオ内蔵のBSチューナーでBS放送を裏録画しな
がら、本機内蔵のBSチューナーで他のBS放送を見るこ
とができます。
2ビデオの再生画像を見るための接続です(118ペー
ジ)
。ビデオにS映像出力端子があるときはS映像・音
声コード(別売り:YC-810Sなど)でつなぐと、よりき
れいな画像を楽しめます。
ビデオを見るには
ビデオボタンをくり返し押して、ビデオをつな
いだビデオ1入力(「ビデオ1」)を表示させる。
詳しくは、118ページをご覧ください。
ご注意
テレビをモニターとして使い、ビデオなどで編集するとき
は、再生機をビデオ1入力を除いたビデオ2、3入力端子、ま
たはBSデコーダー/ビデオ4入力端子につないでください。お
買い上げ時は、ビデオ1入力端子につないだ機器の信号はBS/
ビデオ出力端子から出力されない設定になっているためです
(153ページ)。
55
他
機
と
の
接
続
BSデジタル放送は2000年12月から本放送が
BSデジタルチュー
開始される予定です。本機は今後発売予定の
BSデジタルチューナーをつなげます。
BSデジタルチューナーの取扱説明書もあわせ
ナーをつなぐ
てご覧ください。
BSチューナーのないビデオのとき
BSアンテナより
サテライト分配器
(別売り:EACBC2など)
本機後面
BS IF 入力 VHF/UHF
ビデオ入力
1
入力
3
コンポーネント入力
出力
コントロールS
1
デジタル
チューナー
S1映像 S1映像
2
D3 映像 D3 映像
S映像・音声コード
(別売り:YC-810Sなど)
音声コード
(別売:RKC310など)
映像
ビデオにS映像出力端子が
サテライト用同軸 ないときは、S映像コード
の代りに映像コードでつな
ケーブル
(室内用:別売り) いでください。
左
左
音声
音声
右
右
D映像コード
(別売り:VMCDD20など)
コントロールS
接続コード*
(別売り:RKG34など)
VHF/UHF
S映像・音声
出力端子へ
出力端子へ
コントロールS
入力端子へ
出力端子へ
ビデオデッキ
VHF/UHF
入力端子へ
アンテナより
音声出力
端子へ
BSデジタルチューナー
S映像・音声入力端子へ
S映像・音声出力端子へ
S映像・音声コード
(別売り:YC-810Sなど)
:映像・音声信号の流れ
ビデオにS映像入力端子がないとき
は、S映像コードの代りに映像コード
でつないでください。
* ソニー製コントロールS入力端子付きのBSデジタル
チューナーをつなぐときの接続です。本機のリモコンを本
機に向けてBSデジタルチューナーの基本的な操作ができ
。
ます。(158ページ)
また、本機の電源が入っているときや、スタンバイ/オフ
タイマーランプが赤く点灯しているときは、BSデジタル
チューナーのリモコンを本機に向けてBSデジタルチュー
ナーを操作することもできます。本体の電源が入っていな
い(スタンバイ/オフタイマーランプが点灯していない)
ときは、このような操作はできません。
56
D映像
BS IF入力
端子へ
BSチューナー内蔵ビデオのとき
BSアンテナより
BS IF 入力 VHF/UHF
サテライト分配器
(別売り:EACBC2など)
本機後面
サテライト用同軸
ケーブル
(室内用:別売り)
ビデオ入力
1
入力
3
コンポーネント入力
出力
コントロールS
1
S1映像 S1映像
デジタル
チューナー
2
D3 映像 D3 映像
S映像・音声コード
(別売り:YC-810Sなど)
音声コード
(別売:RKC310など)
映像
ビデオにS映像出力端子が
ないときは、S映像コード
の代りに映像コードでつな
いでください。
左
左
音声
音声
右
右
D映像コード
(別売り:VMCDD20など)
コントロールS
接続コード*
(別売り:RKG34など)
BS IF
VHF/UHF
出力端子へ 出力端子へ
S映像・音声
S映像・音声
入力端子へ
コントロールS
入力端子へ
出力端子へ
D映像
出力端子へ
BSチューナー内蔵ビデオ
音声出力
端子へ
BSデジタルチューナー
BS IF
入力端子へ
VHF/UHF
入力端子へ
アンテナより
:映像・音声信号の流れ
S映像・音声出力端子へ
S映像・音声コード
(別売り:YC-810Sなど)
BS IF入力
他
機
と
の
接
続
端子へ
ビデオにS映像入力端子がないとき
は、S映像コードの代りに映像コード
でつないでください。
* ソニー製コントロールS入力端子付きのBSデジタルチュー
ナーをつなぐときの接続です。本機のリモコンを本機に向
けてBSデジタルチューナーの基本的な操作ができます。
(158ページ)。
また、本機の電源が入っているときや、スタンバイ/オフ
タイマーランプが赤く点灯しているときは、BSデジタル
チューナーのリモコンを本機に向けてBSデジタルチュー
ナーを操作することもできます。本体の電源が入っていな
い(スタンバイ/オフタイマーランプが点灯していない)
ときは、このような操作はできません。
次のページにつづく
57
BSデジタルチューナーをつなぐ
(つづき)
設定には本体のボタンを使います。
1
コントロールS端子をつなぐ(156ペー
ジ)
。
2
設定ボタンを押して、設定メニューを出
す。
3
選択F/fボタンで「 (初期設定)」を選
び、決定ボタンを押す。
4
選択F/fボタンで「ソニー・デジタルチュー
ナーコントロール」を選び、決定ボタンを
BSデジタル放送を見るには
コンポーネントボタンをくり返し押して、BS
デジタルチューナーをつないだコンポーネント
1入力(「コンポーネント1(D端子)」)を表示さ
せる。
詳しくは、118ページをご覧ください。
本機のリモコンでデジタル
チューナーの操作をするには
押す。
5
ンを押す。
6
設定ボタンを押して、設定メニューを消
す。
将来発売が予定されているソニー製コントロー
ルS端子付きのBSデジタルチューナーをコン
ポーネント1入力につないだときは、本機のリ
選択F/fボタンで「あり」を選び、決定ボタ
7
本機のリモコンのデジタルチューナー・コ
ントロールボタンを押す。
モコンを本機に向けて、デジタルチューナーの
基本的な操作ができます。
「ソニー・デジタル
デジタルチューナーの電源が入り、コン
ポーネント1入力に入力が切り換わって、
チューナーコントロール」の設定をしてくださ
い。
「ソニー・デジタルチューナー」の操作ガイ
ド画面が数秒間表示されます。
ご注意
本機のリモコンではBSデジタルチューナーのチャンネルの選
択、チューナー電源を切るなど以外はデジタルチューナーの操
デジタルチューナー
コントロール
ソニー・デジタルチューナー
b
チャンネル
+
作はできません。基本的な操作以外は、デジタルチューナー
のリモコンを本機に向けてデジタルチューナーを操作してく
決定
ださい。
−
決定 で電源オフ
操作ガイド画面
58
“ソニー・デジタルチューナー”操作ガイド画
面で、本機のリモコンを本機に向けて、以下の
基本的な操作ができます。
リモコン操作を
すると
以下のようになります。
V/vを押すと
デジタルチューナーのリモコン
のチャンネル+/−ボタンと同じ
ようにチューナーのチャンネル
を選べます。
決定
左-拡大-右
押すたびに、チャンネルが変わりま
す。押したまま、連続でチャンネル
を変えることはできません。
真ん中を
押し込むと
以下の表示が出ます。
ソニー・デジタルチューナー
決定
左-拡大-右
チューナー電源を
切りますか?
はい
いいえ
で 選 択 し 決定
B/bで「はい」を選び、真ん中を
押し込んで決定すると、コンポー
ネント1入力につないだデジタル
チューナーの電源が切れます。
操作ガイド画面を消すときは
もう1度デジタルチューナー・コントロールボ
タンを押す。
他
機
と
の
接
続
ご注意
•「ソニー・デジタルチューナーコントロール:あり」の設定
をすると、デジタルチューナー・コントロールボタンを押
したとき、操作ガイド画面が出ます。コントロールS端子
の接続をしていないと、操作ガイド画面が出てもデジタル
チューナーを操作できません。
• 1画面のときは、操作ガイド画面が消えても上記の操作が
できます。2画面のときは、操作ガイド画面が表示されて
いるときのみ、上記の操作ができます。
ちょっと一言
スタンバイ/オフタイマーランプが赤く点灯しているときは、
リモコンのデジタルチューナー・コントロールボタンを押す
と、自動的にテレビの電源が入ります。同時にデジタル
チューナーの電源が入り、コンポーネント1入力に切り換わ
ります。
59
デジタルCS放送を見るには、デジタルCS放送
局と受信契約が必要です。詳しくはデジタル
デジタルCSチュー
ナーをつなぐ
CS放送局へお問い合わせください。
デジタルCSチューナーの取扱説明書もあわせ
てご覧ください。
D映像出力端子のあるデジ
タルCSチューナーのとき
VHF/UHF
本機後面
ビデオ入力
1
3
S1映像 S1映像
S映像・音声コード
(別売り:YC-810Sなど)
ビデオにS映像出力端子が
ないときは、S映像コード
の代りに映像コードでつな
いでください。
コンポーネント入力
コンポーネント1入力に
もつなげます。
1
デジタル
チューナー
2
D3 映像 D3 映像
映像
左
左
音声
音声
右
右
D映像コード
(別売り:VMCDD20など)
音声コード
(別売:RKC310など)
S映像・音声
出力端子へ
音声出力
端子へ
D映像出力端子へ
ビデオデッキ
デジタルCSチューナー
VHF/UHF
出力端子へ
VHF/UHF
入力端子へ
CS IF入力
S映像・音声入力端子へ
アンテナより
:映像・音声信号の流れ
デジタルCS放送を見るには
コンポーネントボタンをくり返し押して、デジタ
ルCSチューナーをつないだコンポーネント1入力
(
「コンポーネント1(D端子)
」
)を表示させる。
詳しくは、118ページをご覧ください。
60
S映像・音声出力端子へ
端子へ
S映像・音声コード
CSアンテナより
(別売り:YC-810Sなど)
ビデオにS映像入力端子がないときは、S映像コード
の代りに映像コードでつないでください。
D映像出力端子のないデジタルCSチューナーのとき
VHF/UHF
本機後面
ビデオ2入力、またはBSデコー
ダー/ビデオ4入力にもつなげます。
BSデコーダー/ビデオ4入力につな
ぐときは、153ページをご覧くだ
さい。
ビデオ入力
1
3
S1映像 S1映像
映像
S映像・音声コード
(別売り:YC-810Sな
ど)
デジタルCSチュー
ナーにS映像出力端
子がないときは、S
映像コードの代りに
映像コードでつない
でください。
左
S映像・音声コード
(別売り:YC-810Sなど)
ビデオにS映像出力端子
がないときは、S映像
コードの代りに映像コー
ドでつないでください。
S映像・音声
出力端子へ
音声
右
S映像・音声
S映像・音声
入力端子へ
出力端子へ
S映像・音声
出力端子へ
デジタルCSチューナー
ビデオデッキ
VHF/UHF
出力端子へ
CS IF入力
VHF/UHF
入力端子へ
アンテナより
:映像・音声信号の流れ
S映像・音声コード
(別売り:YC-810Sなど)
ビデオにS映像入力端子がないと
きは、S映像コードの代りに映像
コードでつないでください。
端子へ
CSアンテナより
他
機
と
の
接
続
デジタルCS放送を見るには
ビデオボタンをくり返し押して、デジタルCS
チューナーをつないだビデオ入力(「ビデオ1」
∼「ビデオ4」のいずれか)を表示させる。
詳しくは、118ページをご覧ください。
61
WOWOWを見るには、WOWOWと受信契約
が必要です。詳しくはWOWOWへお問い合わ
せください。WOWOWを見るには、164
BSデコーダー
(WOWOW)を
ページをご覧ください。
WOWOWと受信契約をすると送られてくる
BSデコーダー(WOWOW)の取扱説明書もあ
わせてご覧ください。また、BSデコーダー
(WOWOW)とMUSE-NTSCコンバーターの
両方をつなぐときは、169ページもあわせて
ご覧ください。
つなぐ
BSチューナーのないビデオのとき
本機後面
BS IF 入力 VHF/UHF
検波出力
BSアンテナより
(136ページ)
ビットストリーム
出力
BS /
ビデオ
出力
ビデオ入力
BS
デコーダー/
ビデオ4
入力
1
3
S1映像 S1映像
映像
左
音声
映像・音声コード
(別売り:VMC-810S
など)
BSデコーダー
(WOWOW)
に付属の映像
コード
検波入力
端子へ
ビットストリー
ム入力端子へ
映像・音声
出力端子へ
映像・音声コード
(別売り:
VMC-810Sなど)
右
映像・音声コード
(別売り:VMC-810S
など)
ビデオにS映像出力端
子があるときは、映像
コードの代りにS映像
コードでつなぐと、よ
りきれいな映像が楽し
めます。
BSデコーダー(WOWOW)
「検波/映像」の設定を
「検波」にする
映像・音声
出力端子へ
映像・音声
入力端子へ VHF/UHF
出力端子へ
ビデオデッキ
VHF/UHF入力端子へ
:映像・音声信号の流れ
アンテナより
ご注意
ているかをチェックできます。
• WOWOWを録画するときは、テレビ側でWOWOWを受
BS固定をしないと、チャンネルを選んだり、インデックス
信し、録画してください。
• WOWOWも含めたBS放送を録画するときは、BS固定を
してください(128ページ)。BS固定をすると、ビデオを
つないだ端子のビデオ入力を選んで、録画している画像を確
認し、本機で受信しているBS放送がビデオに正しく録画され
62
画面を操作したときなどに、画像が乱れることがあります。
• BSデコーダー(WOWOW)は、必ず本機のBSデコー
ダー/ビデオ4入力端子につないでください。BSデコー
ダー/ビデオ4入力端子以外につなぐと、チャンネルボタン
(例:BS5)を押しても選局できません。
BSチューナー内蔵ビデオのとき
本機後面
BS IF 入力 VHF/UHF
BS
デコーダー/
ビデオ4
入力
ビデオ入力
1
検波出力
3
S1映像 S1映像
映像
ビットストリーム
出力
左
音声
右
映像・音声コード
(別売り:
VMC-810Sなど)
映像・音声コード
(別売り:VMC-810Sなど)
ビデオにS映像出力端子が
あるときは、映像コードの
代りにS映像コードでつな
ぐと、よりきれいな映像が
楽しめます。
映像コード
(別売り:
VMC-10など)
BS IF
出力
端子へ
映像・音声
出力端子へ
「検波/映像」の設定を 映像・音声
「検波」にする
出力端子へ
BSデコーダー(WOWOW)
ビットストリー
ム入力端子へ
検波入力
端子へ
ビットスト
検波入力 リーム入力
端子へ
端子へ
VHF/UHF
出力端子へ
BSチューナー内蔵ビデオ
映像・音声
出力端子へ
ビットスト
入力
映像・音声 検波出力 リーム出力 BS IF
端子へ
端子へ
入力端子へ
端子へ
映像・音声コード
(別売り:VMC-810Sなど)
他
機
と
の
接
続
VHF/UHF
入力端子へ
アンテナより
BSアンテナより
BSデコーダー(WOWOW)に付属の映像コード
:映像・音声信号の流れ
ご注意
• WOWOWを録画するときは、ビデオ側でWOWOWを受
信し、録画してください。
• ソニー以外のBSチューナー内蔵ビデオデッキの中には、上
記の接続でWOWOWを録画できないビデオがあります。
• BSデコーダー(WOWOW)は、必ず本機のBSデコー
ダー/ビデオ4入力端子につないでください。BSデコー
ダー/ビデオ4入力端子以外につなぐと、チャンネルボタン
(例:BS5)を押しても選局できません。
そのときは、ビデオデッキのメーカーのお客様窓口へご相
談ください。
次のページにつづく
63
BSデコーダー(WOWOW)を
つなぐ(つづき)
BSデコーダー/ビデオ4入力端子にBSデ
コーダー(WOWOW)をつなぐときは
お買い上げ時は、デコーダー入力端子として働
くように設定されているため、設定し直す必要
はありません。
ビデオ4入力端子としてビデオデッキなどをつ
ないでいた代りに、新たにBSデコーダー
(WOWOW)をつなぎ直したときは、設定し直
してください。
本体のボタンを使います。
1
2
3
4
5
設定ボタンを押して、設定メニューを出す。
選択F/fボタンで「 (BS設定)」を選び、決
定ボタンを押す。
選択F/fボタンで「デコーダー/ビデオ」を選
び、決定ボタンを押す。
選択F/fボタンで「デコーダー」を選び、決定
ボタンを押す。
設定ボタンを押して、設定メニューを消す。
WOWOWを見るには
BSデコーダー(WOWOW)の電源を入れて、
本機リモコンのBS5ボタンを押す。
“プレイステーション 2”、
“プレイステーション”(PS one)
および“プレイステーション”をつなぐ
“プレイステーション 2”、
“プレイステーション”
(PS one)および
“プレイステーション”の取扱説明書もあわせ
て、お読みください。
ご注意
“プレイステーション 2”の一部の機種では、マルチAV
ケーブル(VMC-AVM250)で接続し、DVDビデオを再
生した場合、出力信号(RGB)がコンポーネント映像信号
(Y CB/PB CR/PR)に固定されるため、画面が乱れる場合
があります。
このときは、
•“プレイステーション 2”付属のAVケーブル(映像/音
声一体型)
•“プレイステーション 2”専用S端子ケーブル
SCPH-10060(別売り)
など、
“プレイステーション 2”に対応した他のケーブル
を使ってください。
詳しくは、“プレイステーション 2”本体の取扱説明書を
St.GIGAを聞くには
BSデコーダー(WOWOW)をつないでいると
きにSt.GIGAを聞くときは、BSデコーダー
(WOWOW)側で、音声を独立音声に切り換え
てください(テレビで音声は切り換えられませ
ん)
。ただし、St.GIGAを聞くには、
WOWOWとは別に受信契約が必要です(ノン
スクランブル放送のときを除く)。
また、 BSデコーダー(WOWOW)をつながな
くても、 St.GIGAがノンスクランブルで放送
しているときは、下記の操作を行うとSt.GIGA
を聞くことができます。
1 本機リモコンのBS5ボタンを押す。
2 メニューボタンを押して、メニューを出す。
3 V/vで「 (各種切換)」を選び、真ん中を押
しこんで決定する。
4 V/vで「TV/独立音声」を選び、真ん中を押し
こんで決定する。
5 V/vで「独立」を選び、真ん中を押しこんで決
定する。
6 メニューボタンを押して、メニューを消す。
ちょっと一言
2000年4月現在、St.GIGAはBS5チャンネルでのみ放送され
ています。
64
ご覧いただくか、下記にお問い合わせください。
株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント
インフォメーションセンター
ナビダイヤル ....................................
0570-000-929
(全国どこからでも市内通話料金でご利用いただけます)
携帯電話・PHSでのご利用は .................. 03-3475-7444
受付時間:10:00∼18:00(土日祝日を除く)
“プレイステーション”は 株式会社ソニー・コンピュータエ
ンタテインメントの登録商標です。
また、
“PS one”は同社の商標です。
別売のマルチAVケーブルでつなぐときは
RGB接続になり、よりきれいな画像でゲー
ムを楽しむことができます。
AVマルチ
入力
本機後面
“プレイステーション 2”、
“プレイステーション”
(PS one)および
“プレイステーション”に付属のAVケーブル
(映像/音声一体型)でつなぐときは
本機後面
ビデオ入力
1
3
S1映像 S1映像
本機前面のビデオ2
入力にもつなげま
す。
映像
マルチAVケーブルの
fマークがAVマルチ
入力端子の左側を向く
ようにつなぐ。
AVマルチ入力端子
専用のマルチAV
左
ケーブル
VMC-AVM250
音声
(別売り)
右
“プレイステーション 2”、
“プレイステーション”
(PS one)
および“プレイステーション”に
付属のAVケーブル
(映像/音声一体型)
“プレイステーション 2”、
“プレイステーション”
(PS one)
および“プレイステーション”
“プレイステーション 2”、
“プレイステーション”
(PS one)
および“プレイステーション”
:映像・音声信号の流れ
“プレイステーション 2”、
“プレイステーション”
(PS one)および
“プレイステーション”の画面の左右位置を調整するには
1 メニューボタンを押して、メニューを出す。
2 V/vで「
(各種切換)」を選び、真ん中を押しこんで
決定する。
3 V/vで「AVマルチ画面位置」を選び、真ん中を押しこ
んで決定する。
4 V/vで画面の左右位置を調整する。
5 メニューボタンを押して、メニューを消す。
ちょっと一言
• AVマルチ入力端子は、RGB映像信号のため、ビデオ入
力端子に比べて色の帯域が広くなっています。色あいが
異なる場合がありますが、本機に影響はありません。
• AVマルチ入力端子につないだ機器の映像によっては、
DRC-MFモード切換ボタン(111ページ)が働かない
ことがあります。
•「AVマルチ画面位置」は、「AVマルチ」の画像でのみ、
調整できます。
:映像・音声信号の流れ
“プレイステーション 2”、
“プレイステーション”
(PS one)および
“プレイステーション”を使うには
入力切換用のボタンを押して、
“プレイステーション 2”、
“プレイステーション”
(PS one)および
“プレイステーション”をつないだ入力(「ビデオ
1」∼「ビデオ4」または「AVマルチ」いずれか)
を表示させる。
詳しくは、118ページをご覧ください。
“プレイステーション 2”をマルチAVケーブル
で接続する場合は、入力切換を行う前に、
“プレイステーション 2”側のシステム設定画面
で、「コンポーネント映像出力」を「RGB」に設
定してください。(本機側ではできません。)
ご注意
• 電子的なライフルやガン(銃)などで標的にして楽しむシュー
ティングゲームなどは、本機の画面を使用できないことがあり
ます。詳しくは、各ソフトウェアの解説書をご覧ください。
• 将来の“プレイステーション 2”用の高解像度ゲームソフトな
どには、本機は対応していません。
詳しくは、各ソフトウェアの解説書をご覧ください。
次のページにつづく
65
他
機
と
の
接
続
“プレイステーション 2”、
“プレイステーション ”(PS one)
および“プレイステーション”をつなぐ(つづき)
DVDプレーヤーを
つなぐ
その他のテレビゲームなどをつなぐ
本機前面のビデオ2入力端子にテレビゲームを
つなぎます。テレビゲームの取扱説明書もあわ
せてお読みください。
コンポーネントビデオ出力端子のあるDVDプ
レーヤーは本機のコンポーネント入力端子につ
なぐと、より高画質の画像をお楽しみいただけ
ます。
DVDプレーヤーの取扱説明書もあわせてご覧
ください。
コンポーネントビデオ出力端子のある
DVDプレーヤーのときは
本機前面
S1映像
ビデオ2入力
映像
左 ー音声ー 右
ビデオIDー1システム
テレビゲームに付属のケーブ
ル、またはテレビゲームに対
応した別売りのケーブルや映
像・音声コード
テレビゲームにS映像出力
端子があるときはS映像
コードでつなぐと、よりき
れいな映像が楽しめます。
(BSデコーダー/ビデオ4入
力のときは、S映像にはつ
なげません。)
本機後面のビデオ1 、3
入力、またはBSデコー
ダー/ビデオ4入力にも
つなげます。
BSデコーダー/ビデオ4
入力につなぐときは、
153ページをご覧くだ
さい。
本機後面
コンポーネント入力
デジタルチューナーをつ
ながないときは、コン
ポーネント1入力にもつ
なげます。
1
デジタル
チューナー
2
D3 映像 D3 映像
映像コード
(別売り:
VMC-DD20など)
左
音声
右
テレビゲーム
:映像・音声信号の流れ
コンポーネン
トビデオ出力
端子へ
音声コード
(別売り)
テレビゲームをするには
ビデオボタンをくり返し押して、テレビゲーム
をつないだビデオ入力(「ビデオ1」∼「ビデオ
4」のいずれか)を表示させる。
詳しくは、118ページをご覧ください。
ご注意
電子的なライフルやガン(銃)などで標的にして楽しむ
シューティングゲームなどは、本機の画面を使用できないこ
とがあります。詳しくは、ゲームソフトの取扱説明書をご覧
ください。
66
音声出力
端子へ
DVDプレーヤー
:映像・音声信号の流れ
コンポーネントビデオ出力端子のない
DVDプレーヤーのときは
本機後面
DVDを見るには
コンポーネントビデオ出力端子のあるDVDプ
レーヤーのときは
コンポーネントボタンをくり返し押して、
DVDプレーヤーをつないだコンポーネント入
力(「コンポーネント1(D端子)」、「コンポーネ
ント2(D端子)」のいずれか)を表示させる。
コンポーネントビデオ出力端子のないDVDプ
レーヤーのときは
ビデオボタンをくり返し押して、DVDプレー
ビデオ入力
1
3
S1映像 S1映像
映像
左
ビデオ2入力、また
はBSデコーダー/ビ
デオ4入力にもつな
げます。
BSデコーダー/ビデ
オ4入力につなぐと
きは、153ページ
をご覧ください。
ヤーをつないだビデオ入力(「ビデオ1」∼「ビ
デオ4」のいずれか)を表示させる。
詳しくは、118ページをご覧ください。
音声
右
S映像・音声コード
(別売り:YC-810Sなど)
DVDプレーヤーにS映像出
力端子がないときは、S映像
コードの代りに映像コードで
つないでください。
BSデコーダー/ビデオ4入力
につなぐときは、映像・音声
コード(別売り:VMC-810S
など)でつないでください。
S映像・音声
出力端子へ
DVDプレーヤー
:映像・音声信号の流れ
他
機
と
の
接
続
67
設定には本体のボタンを使います。
MUSE-NTSC
1
2
3
コンバーターを
つなぐ
通常のテレビ放送と同等の画質(NTSC)で、
ハイビジョン放送(BS9チャンネル)を見られ
ます。
MUSE-NTSCコンバーターの取扱説明書も必
ずご覧ください。
本機でBS放送を映す。
設定ボタンを押して、設定メニューを出す。
選択F/fボタンで「 (BS設定)」を選び、
決定ボタンを押す。
4
選択F/fボタンで「デコーダー入力切換」を
選び、決定ボタンを押す。
5
選択F/fボタンで「BS9」を選び、決定ボタ
ンを押す。
「BS9」は、fボタンを押し続けると出てく
る画面にあります。
デコーダー入力切換
戻る
BS 9: テレビ
BS11: オート
BS13: デコーダー
BS15:
本機リモコンのBS9ボタンでハイビジョン
放送を見るには
BSデコーダー(WOWOW)をつながないとき
は、以下の接続と設定をしてください。本機リ
モコンのBS9ボタンで、ハイビジョン放送
(BS9チャンネル)を見ることができます。
MUSE-NTSCコンバーターとBSデコーダー
(WOWOW)の両方をつなぐときは、次ページ
をご覧ください。
で選択し 決定
6
選択F/fボタンで「デコーダー」を選び、決
定ボタンを押す。
7
選択F/fボタンで「BS5」を選び、決定ボタ
ンを押す。
8
本機後面
終了 設定
選択F/fボタンで「テレビ」を選び、決定ボ
タンを押す。
9 設定ボタンを押して、設定メニューを消す。
10 MUSE-NTSCコンバーターで、画面モー
ドを「フル」にする。
MUSE-NTSCコンバーターの取扱説明書も
ご覧ください。
BS
デコーダー/
ビデオ4
入力
11 本機リモコンのBS9ボタンを押す。
AFC
入力
ハイビジョン放送が映ります。
検波出力
ご注意
MUSE-NTSC
コンバーターに
付属の映像コード
映像・音声
コード
(別売り:VMC810Sなど)
映像・音声出力端子へ
いことがあります。このときは、ワイド切換ボタンをくり返
し押して、画面モードを選んでください。
ちょっと一言
AFC出力
端子へ
MUSE-NTSC
コンバーター
:映像・音声信号の流れ
68
MUSE-NTSCコンバーターによっては、ハイビジョン放送
(BS9チャンネル)を見るときにオートワイドが正しく働かな
検波入力
端子へ
お買い上げ時「デコーダー入力切換」は、すべてのBSチャン
ネルとも「オート」に設定されています。「オート」にする
と、デコーダー入力端子につないだ機器から入るWOWOW
などBS放送のスクランブルを、自動的に判別して映します。
MUSE-NTSCコンバーターとBSデコー
ダー(WOWOW)の両方をつなぐときは
以下の接続をしてください。また、
MUSE-NTSCコンバーターとBSデコーダー
(WOWOW)の取扱説明書も必ずご覧くださ
い。
本機後面
ビデオ入力
1
3
ビデオ2入力にも
つなげます。
S1映像 S1映像
映像
左
音声
BS
デコーダー/
ビデオ4
入力
AFC
右
入力
S映像・音声コード
(別売り:YC-810Sなど)
MUSE-NTSCコンバーター
にS映像出力端子がないと
きは、S映像コードの代り
に映像コードでつないでく
ださい。
検波出力
映像・音声
コード
(別売り:
VMC-810S
など)
ビットストリーム
出力
BSデコーダー
(WOWOW)に
付属の映像コード
MUSE-NTSCコンバー
ターに付属の映像コード
映像・音声
出力端子へ
BSデコーダー
ビットストリーム (WOWOW)に
入力端子へ
付属の映像コード
検波入力
端子へ
AFC出力
端子へ
MUSE-NTSC
コンバーター
BSデコーダー(WOWOW)
FM検波入力
端子へ
検波出力
端子へ
S映像・音声出力端子へ
:映像・音声信号の流れ
ハイビジョン放送を見るには
1
2
3
本機リモコンのBS9ボタンを押す。
MUSE-NTSCコンバーターをつないだビ
デオ入力(「ビデオ1」∼「ビデオ3」のいず
れか)を表示させる(118ページ)。
MUSE-NTSCコンバーターで、画面モー
ご注意
• この接続では、本機リモコンのBS9ボタンを押すだけで
は、ハイビジョン放送は映りません。MUSE-NTSCコン
バーターがビデオ入力端子に接続されているためです。
•MUSE-NTSCコンバーターによっては、ハイビジョン放送
(BS9チャンネル)を見るときにオートワイドが正しく働か
ないことがあります。このときは、ワイド切換ボタンをくり
返し押して、画面モードを選んでください。
ドを「フル」にする。
詳しくは、 MUSE-NTSCコンバーターの
取扱説明書をご覧ください。
69
他
機
と
の
接
続
MUSEデコーダー
ハイビジョン放送を見るには
1
MUSEデコーダーで、本機をつないだ入力
を選ぶ。
をつなぐ
2
3
本機のリモコンのBS9ボタンを押す。
コンポーネントボタンをくり返し押して、
ジョン放送をより高画質で見ることができます。
MUSEデコーダーの取扱説明書もあわせてご覧
MUSEデコーダーをつないだコンポーネン
ト入力(「コンポーネント1(D端子)」、「コ
ンポーネント2(D端子)」のいずれか)を表
示させる(118ページ)。
詳しくは、MUSEデコーダーの取扱説明書
ください。
をご覧ください。
本機はMUSEデコーダーをつないで、ハイビ
本機後面
ちょっと一言
本機はコンポーネント入力端子につないだ機器の画像の表示
を自動的に切り換えます(HDモード)。
詳しくは、151ページをご覧ください。
AFC
入力
検波出力
コンポーネント入力
1
デジタル
チューナー
2
D3 映像 D3 映像
コンポーネント
入力へ
映像コード
(別売り:VMC-DVM250など)
左
デジタルチューナーを
つながないときは、コ
ンポーネント1入力に
もつなげます。
音声
右
音声コード
(別売り)
MUSEデコー
ダーに付属の
AFC接続ケー
ブル
MUSEデ
コーダーに付
属の検波接続
ケーブル
AFC出力
BS MUSE 映像出力 音声出力
端子へ
入力端子へ
端子へ
MUSEデコーダー
:映像・音声信号の流れ
70
端子へ
ちょっと一言
オーディオ機器を
つなぐ
• コンポーネント入力につないだ機器の音声信号も出力でき
ます。ただし、映像信号は出力されません。
• お買い上げ時は、ビデオ1入力につないだ機器の信号は出
力しない設定になっています。ビデオ1入力につないだ機
器の映像および音声を出力するときは、設定メニューの
「ビデオ出力設定」を「ビデオ1あ
「 (初期設定)」で、
。
り」にしてください(153ページ)
ご注意
テレビの音量や音質の設定を変えても、オーディオ機器の音
つないだオーディオ機器でテレビの音量を調整
量や音質の設定は変わりません。
したり、つないだスピーカーからテレビの音声
を聞いたりできます。
オーディオ機器の取扱説明書もあわせてご覧く
ださい。
本機後面
BS/
ビデオ
出力
音声コード
(別売り:
RK-C310など)
他
機
と
の
接
続
音声入力端子へ
オーディオ機器
(ステレオやアンプ、カセットデッキなど)
:音声信号の流れ
71
;;
その他
故障かな?
と思ったら
ここでは、本機が正常に動かないときに
解決する方法や、お手入れのしかたなど
について説明しています。
また、各部の名前や索引を使って、知り
たい情報を探すこともできます。
修理に出す前に、もう1度、点検をしてくださ
い。それでも、正常に動作しないときは、お買
い上げ店またはソニーサービス窓口にご相談く
ださい。
ご相談になるときは、次のことをお知らせくだ
さい。
テレビ本体の型名:
ケーブイ ディーアールエックス
ケーブイ ディーアールエックス
KV-28DRX7, KV-32DRX7,
ケーブイ ディーアールエックス
KV-36DRX7
画面サイズ(番号)がどれかわからないとき
は、保証書に記載されている型名をお知らせく
ださい。
リモコンの型名:
アールエム ジェイ
RM-J239
故障の状況:できるだけくわしく
購入年月日:
自己診断表示− 画面が消え、スタンバ
イ/オフタイマーランプが点滅したら
本機には自己診断表示機能がついています。これは本機
に異常が起きたときに、スタンバイ/オフタイマーランプ
の点滅およびその回数でテレビの状態をお知らせし、よ
りスムーズにサービス対応させていただくための機能で
す。スタンバイ/オフタイマーランプが赤く点滅したら、
下の手順にそって、お買い上げ店またはソニーサービス
窓口にご相談ください。ご相談の内容によっては、修理
が必要な場合があります。
スタンバイ/オフタイマーランプ(赤)
1 スタンバイ/オフタイマーランプの点滅回数を数えてく
ださい。3秒おきに点滅します。
たとえば、2回点滅t3秒あきt2回点滅…この場合の
点滅回数は2回です。
2 テレビ本体の電源スイッチで電源を切り、電源コンセ
72
ントを抜いてから、お買い上げ店またはソニーサービ
ス窓口に点滅回数を知らせてください。
本機の症状と対処のしかた
症状 すべてのチャンネルが映らな
い。
特定のチャンネルだけが映らない。
画
像
が
出
な
い
テレビの電源が突然切れた/い
つのまにか消えていた
(スタン
バイ状態になった)
。
• チャンネルを合わせ直してください(138ページ)。
• テレビの消し忘れを防ぐため、放送終了後(2 画面では操作画面、
メモでは左画面、インデックス画面では親画面の放送終了後)
、ま
たは放送のないチャンネルを受信している状態で約 10 分過ぎる
と、
「オートシャットオフ」
と表示されて、自動的にスタンバイ状態
になります。
• オフタイマーを設定していませんでしたか?(130ページ)
つないだ機器の画像が出な
い。
• 接続コードをしっかりつないでください。
• リモコンの入力切換用のボタンを押してください(118ページ)。
• S映像入力のときは、メニューの「 (各種切換)」で「S映像:入」
にしてください(153ページ)
。
•“プレイステーション 2”をAVマルチ入力端子につないでいるとき
は、“プレイステーション 2 ”のコンポーネント出力の設定を
「RGB」にしてください。
BS 放送が映らない / 画像が乱
マンションなどの共同受信システムの場合
• 設定メニューの「 (BS設定)」で「BSアンテナ電源:切」にしてく
ださい(142ページ)
。
• サテライト分波器でVHF/UHFとBSを分けてください(135ペー
ジ)。
• ケーブルの芯線をコネクターに正しく差し込んでください。
れている。
B
S
放
送
が
映
ら
な
い
/
乱
れ
る
対処のしかた
• 電源コードをしっかりつないでください。
• テレビ本体の電源を入れてください。
• アンテナ線をしっかりつないでください。
BSアンテナを直接つないでいる場合
• 設定メニューの「 (BS設定)」で「BSアンテナ電源」を「オート」
または「連動」にしてください(142ページ)
。
• BSアンテナ側は防水型コネクターをつないでください。
• アンテナの大きさが適切かを確認してください。
• アンテナの前方に障害物があれば取り除いてください。
• アンテナの方向・角度を調整してください(144ページ)。
複数のBS機器をサテライト分波器でつないでいる場合
• BSアンテナ用電源を供給する機器のスイッチを「入」にしてください。
その他
• BSの放送時間を確認してください。
• 雨や雪が降ると、映りが悪くなることがあります。
• BS専用のケーブルを使ってください(136ページ)。
• アンテナコネクター(バルーン)を使っていないかを確認してください。
• WOWOWなどのスクランブル放送でないかを確認してください。
BS放送のチャンネルが切り換
• BS固定にしていないかを確認してください(128ページ)。
わらない。
WOWOWが映らない。
• WOWOWを見るには、WOWOWと受信契約が必要です。詳し
くはWOWOWへお問い合わせください。
• BSデコーダー(WOWOW)は、本機のBSデコーダー/ビデオ4入
力端子につないでください。
本機につないだ B S デジタル
チューナーの映像に切り換え
たときなどに、
「この信号には
対応していません」
のメッセー
ジが表示される。
• 設定メニューの「 (BS設定)」の「デコーダー/ビデオ」を「デコー
ダー」にしてください(164ページ)
。
• 本機の故障ではありません。メッセージは約5秒前後で消え、BS
デジタル放送をご覧いただけます。BSデジタルチューナーの種類
によっては、BSデジタルチューナー側が出す識別制御信号を受け
て、本機がメッセージを自動的に表示します。
そ
の
他
次のページにつづく
73
故障かな?と思ったら
(つづき)
症状 画像が二重、
三重になる。
き
れ
い
に
映
ら
な
い
対処のしかた
• アンテナ線をしっかりつないでください。
• アンテナの位置、方向、角度を調整してください。
• 設定メニューの「 (テレビ設定)」の「GR設定変更」で「GR:入」
にしてください(147ページ)
。
雪が降るような
画面、うすい画
面、風がふくと
ちらつく。
• アンテナが風でこわれたり曲がったりしていないか確認してくださ
斑点や点模様が
走る。
• ヘアードライヤー、自動車、バイクなどからの雑音電波の干渉を受
色がつかない、
色がおかしい、
画面が暗い。
• お好み画質ボタンを押して、画質設定を選んでください(16ぺー
画面がまぶしい。
(16ぺージ)
。
• お好み画質ボタンを押して、画質設定を選んでください
画面の一部に
色むらがある。
• テレビをマンションの壁、金属スタンド、ビデオデッキまたはス
い。
• アンテナの寿命を確認してください(通常3∼5年、海辺では1∼2
年)。
けています。アンテナはなるべく道路から離して設置してくださ
い。
ジ)
。
• メニューの「 (画質/音質)」で画質を調整してください。
•「消費電力:減」のときは、画面が暗くなります(18ぺージ)。
ピーカーなどから離して置いてください。
• テレビをしばらく見た後、テレビの向きを変えると色むらが発生す
ることがあります。このときは、地磁気の影響を受けています。
1度電源を切り、約30分後にテレビを見る向きにしてから電源を入
れ直すと、自動消磁回路が働き、地磁気の影響が軽減されます。
画像が傾いて
いる、上下にか
たよっている。
• 設定メニューの「
縞状のノイズが多い。
• 付属のアンテナ接続ケーブルを使って、テレビアンテナをつないで
(画像傾き補正)
」で「傾き補正 回転」と「傾
き補正 上下」を調整してください(137ページ)
。
いるかを確認してください。
• アンテナ線は他の電源コードや接続ケーブルからできるだけ離して
ください。
• 室内アンテナは特に電波妨害を受けやすいため、使わないでください。
音
が
出
な
い
/
雑
音
が
多
い
74
ビデオの再生/録画時に縦縞状
のノイズが出る。
• ビデオヘッドが干渉しています。できるだけビデオをテレビから離
AVマルチ入力端子につないだ
“プレイステーション 2”、
“プレイステーション”
(PS one)
および“プレイステーション”の画
像がずれる。
画像は出るが、音が出ない。
• メニューの「 (各種切換)」で「AVマルチ画面位置」を調整して
ください(165ページ)
。
して置いてください。
• 音量が下がりきっていないか確認してください。
• 画面に「消音」の表示が出ているときは、リモコンの消音ボタンか
音量+ボタンを押して表示を消してください。
• ヘッドホンを抜いてください。
雑音が多い。
• 付属のアンテナ接続ケーブルを使って、テレビアンテナをつないで
いるかを確認してください。
• アンテナ線は他の電源コードや接続ケーブルからできるだけ離して
ください。
• 室内アンテナは特に電波妨害を受けやすいため、使わないでください。
• 設定メニューの「 (初期設定)」で「オートステレオ」を「切」に
してください(126ページ)
。
症状 メ
ニ
表ュ
示ー
がが
消選
えべ
なな
いい
/
ワ
イ
ド
画
面
が
切
り
換
わ
る
異
音
が
す
る
テ
レ
ビ
か
ら
一
瞬 画
光 面
る が
対処のしかた
メニューで選べない項目があ
る。
• 黒く表示されている項目は選べません(見ている画像の種類やメ
「 BS アンテナ電源を確認して
ください」
の表示が消えない。
• マンションなどの共同受信システムのときは、設定メニューの
」で「BSアンテナ電源」を「切」にしてから、いった
「 (BS設定)
ニューの設定によって、選べないように制約されています)
。
んテレビの電源を切って、もう1度電源を入れ直してください
(142ページ)
。
• BSアンテナをつないでいるときは、「『BSアンテナ電源を確認して
ください』という表示が出たら」の項目(136ページ)をご覧にな
り、サテライト用同軸ケーブルが正しく接続されていることを確認
してください。それでも表示が消えないときは、テレビの電源を切
り、お買い上げ店またはサービス窓口にご相談ください。
オートワイドのときに画面
モードが勝手に切り換わる。
• CMが入ったり番組が変わったりするときなどに、画面サイズが変
わって不自然に見えたり、変わるまでに数秒間かかったりすること
があります。番組に最適なワイド画面を本機が判断しているためで
す(19ぺージ)
。
• 識別制御信号のある画像を受信して、自動的に信号に対応した画面
モードになるためです(19ぺージ)
。
• オートワイドが働いているときに、ワイド切換ボタンでワイド画面
を切り換えていませんか。チャンネルや入力を変えたりするとオー
トワイドが働き、自動的にワイド画面に切り換わります。ワイド切
換ボタンで切り換えた画面モードで固定したいときは、オートワイ
。
ドを「切」にしてください(121ぺージ)
「ピシッ」というきしみ音が出
る。
• 周囲との温度差でキャビネットが伸縮し、「ピシッ」という音が出
電源を入れたときにブーンと
いう音がする。
• 地磁気などの影響を取り除く自動消磁機能の動作音です。ソニーの
ることがありますが、本機に影響はありません。
テレビは、トリニトロン管を使用しているため、音が大きく感じら
れることがありますが、異常ではありません。ご安心ください。
テレビの電源を切った直後に
テレビの後ろからパチパチ音
がする。
• テレビ内部で発生する静電気が原因で、本機に影響はありません。
暗い部屋で電源を入れたとき
に、画面周辺が一瞬光って見
える。
• ブラウン管内で、電源が入る際に発生する高電圧のために、ブラウ
リモコンで操作できない。
• 電池を交換してください。
• 電池のeEを正しい向きに入れてください。
• 本体のスタンバイ/オフタイマーランプが赤く点灯していないとき
ン管内の蛍光部が光るためです。本機の性能その他に影響はありま
せん。
は、本体の電源スイッチを押してください。
リ
モ
コ
ン
が
働
か
な
い
• リモコンをリモコン受光部に正しく向けて、近くから操作してくだ
さい。
• リモコン受光部の近くに蛍光灯などの強い照明があたっているとき
は、離して置いてください。
リモコンのチャンネル数字ボ
タンを押しても、チャンネル
が選べない。
ダイレクト選局の場合(146ページ)
• 設定メニューの「 (テレビ設定)」の「選局」が「ダイレクト」に
なっているかを確認してください。
10キー選局の場合(146ページ)
• 設定メニューの「 (テレビ設定)」の「選局」が「10キー」になっ
ているかを確認してください。
• 11チャンネルは1を2回、12チャンネルは1と2を続けて押して
から、qs/選局を押してください。
• チャンネル数字ボタンに続けてqs/選局を押してください。
75
そ
の
他
ブラウン管表面の
お手入れについて
保証書とアフター
サービス
ブラウン管表面が汚れているときは、市販のガ
本機は日本国内専用です。電源電圧や放送規格
ラスクリーナー、または研磨剤の入っていない
中性洗剤を水で薄め、柔らかい布に含ませ固く
の異なる海外ではお使いになれません。
絞ってから、拭き取ってください。
表面を傷つけることがあるため、固い布の使用
• この製品は保証書が添付されていますので、お買い上げの
や、から拭きはやめてください。また、塩素系
や塩酸などの酸性洗浄液や、クレンザーや歯磨
• 保証期間は、お買い上げ日より1年間です。ただし、ブラ
粉など研磨剤入りの洗浄剤も使わないでくださ
い。
保証書について
際、お買い上げの店からお受け取りください。
• 所定事項の記入および記載内容をお確かめのうえ、大切に
保存してください。
ウン管代およびブラウン管の交換にともなう技術料、出張
料は2年間無料です。
アフターサービス
調子が悪いときはまずチェックを
画面に細い横線が出たら(ダンパーワイ
ヤー)
「故障かな?と思ったら」の項を参考にして、故障かどうかを
お調べください。
画像によっては、極めて細い水平線が見え
ることがあります。これは、ダンパーワイ
ヤーと呼ばれる線材の影で、位置は下図に
示されているとおりです。ダンパーワイ
ヤーはトリニトロン管内部のアパチャーグ
リルの振動を抑えるために取り付けられて
おり、より高画質な映像をお楽しみいただ
けるように工夫されたものです。
お買い上げ店、または添付の「ソニーご相談窓口のご案内」
にある、お近くのソニーサービス窓口にご相談ください。
KV-28DRX7
ダンパーワイヤー
KV-32DRX7
KV-36DRX7
ダンパーワイヤー
それでも具合が悪いときはサービス窓口へ
保証期間中の修理は
保証書の記載内容に基づいて修理させていただきます。
詳しくは保証書をご覧ください。
保証期間経過後の修理は
修理によって機能が維持できる場合は、ご要望により有料で
修理させていただきます。
部品の保有期間について
当社では、カラーテレビの補修用性能部品(製品の機能を維
持するために必要な部品)を、製造打ち切り後8年間保有して
います。この部品保有期間を修理可能の期間とさせていただ
きます。保有期間が経過した後でも、故障個所によっては修
理可能の場合がありますので、お買い上げ店か、サービス窓
口にご相談ください。
部品の交換について
この製品は、修理の際に交換した部品を再生、再利用する場
合があります。
その際、交換した部品は回収させていただきます。
ご相談になるときは次のことをお知らせください。
型名:KV-28DRX7, KV-32DRX7, KV-36DRX7
故障の状態:できるだけくわしく
購入年月日:
お買い上げ店
TEL.
お近くのサービスステーション
TEL.
This television is designed for use in Japan only
and cannot be used in any other country.
76
主な仕様
ビットストリーム出力端子
ピンジャック、75Ω、0.5Vp-p
ピンジャック、75Ω
AFC入力端子
コントロールS入出力端子
ミニジャック
電源部・その他
KV-28DRX7:220W
KV-32DRX7:220W
KV-36DRX7:240W
消費電力(リモコン待機時): KV-28DRX7/32DRX7/36DRX7
消費電力
共通です。
システム
受信方式
受信チャンネル
NTSC方式
VHF 1∼12チャンネル
UHF 13∼62チャンネル
CATV C13∼C35(ケーブルテレビ放送会社
との受信契約が必要)
BS1 、3 、5 、7 、9 、11 、13 、15
ブラウン管*
KV-28DRX7:FDトリニトロン102度偏向28型
KV-32DRX7:FDトリニトロン102度偏向32型
KV-36DRX7:FDトリニトロン102度偏向36型
* テレビの型(28型など)は画面寸法を表すものではなく、ブラ
ウン管の外径対角寸法を基準とした大きさの目安です。
画面寸法
KV-28DRX7:57.5×32.4、66cm対角
KV-32DRX7:66.2×37.3、76cm対角
KV-36DRX7:75.1×42.2、86.1cm対角
(幅×高さ、対角径)
使用スピーカー
KV-28DRX7:ウーファー10cm
フルレンジスピーカー(4×10cm楕円)
KV-32DRX7/36DRX7:ウーファー12cm
フルレンジスピーカー(5×9cm楕円)
音声出力
総合音声出力 24W
BS固定が「切」:0.03W
BS固定が「入」:12.0W
年間消費電力量** KV-28DRX7:280kWh/年
KV-32DRX7:280kWh/年
KV-36DRX7:300kWh/年
** 年間消費電力量とは:省エネルギー法に基づいて、型サイズや受
信機の種類別の算定式により、一般家庭での平均視聴時間(4∼
5時間)を基準に算出した、一年間に使用する電力量です。
最大外形寸法
KV-28DRX7:75.4×49.6×52.5cm
KV-32DRX7:87.4×56.3×57.2cm
KV-36DRX7:95.8×61.3×59.2cm
質量
電源
付属品
入出力端子
VHF/UHF、BS IF 75Ω F型コネクター
(コンバーター用電源出力、DC15V最大4W)
ビデオ1 、2 、3 入力端子
S1映像:
4ピンミニDIN
Y:1Vp-p、75Ω、不平衡、同期負
C:0.286Vp-p(バースト信号)、75Ω
映像: ピンジャック、1Vp-p 、
75Ω、不平衡、同期負
音声: ピンジャック、2チャンネル、
500mVrms、インピーダンス 47kΩ以上
BSデコーダー/ビデオ4入力端子
映像: ピンジャック、 1Vp-p 、
75Ω、不平衡、同期負
音声: ピンジャック、2チャンネル
アンテナ端子
500mVrms
入力インピーダンス 47kΩ以上
コンポーネント1、2入力端子
D3映像:
Y:1Vp-p(0.3V負同期付き)
CB/CR:±350mVp-p
入力インピーダンス 75Ω
音声: ピンジャック、2チャンネル、
500mVrms、インピーダンス
47kΩ以上
AVマルチ入力端子
12ピン
BS/ビデオ出力端子 映像: ピンジャック、 1Vp-p 、
75Ω、不平衡、同期負
音声: ピンジャック、2チャンネル、
(幅×高さ×奥行き)
KV-28DRX7:約48.8kg
KV-32DRX7:約67.4kg
KV-36DRX7:約87.5kg
AC100V、50/60Hz
リモートコマンダー RM-J239(1)
乾電池 単3形(2)
アンテナ接続ケーブル(1)
取扱説明書(1)
保証書(1)
ソニーご相談窓口のご案内(1)
安全のために(1)
安全点検のおすすめ(1)
別売りアクセサリー
テレビスタンド
KV-28DRX7:
SU-F200S、SU-F200P、SU-F200 、
SU-28V
KV-32DRX7:
SU-F300S、SU-F300P、SU-F300 、
SU-32V
KV-36DRX7:
SU-F300S、SU-F300P、SU-F300
ステレオヘッドホン
MDR-AV55
テレビラック固定ベルト
BLT-R10
BSアンテナなど
接続ケーブルなど
• 本機は「高調波ガイドライン」適合品です。「高調波ガイドライ
ン」適合品とは、通商産業省・資源エネルギー庁の定めた「家
電・汎用高調波抑制対策ガイドライン」に基づき、商用電力系統
の高調波環境目標レベルを考慮して設計・製造した製品です。
• 本機は米国BBE社の所有する特許USP4638258と4482866
を使用しています。
BBEとBBEのシンボルは、BBE Sound, Inc. の登録商標で
す。
• このテレビは日本国内用ですから、電源電圧、放送規格の異な
る外国ではお使いになれません。
• 仕様および外観は改良のため予告なく変更することがあります
が、ご了承ください。
500mVrms
ヘッドホン端子
検波出力端子
インピーダンス 4.7kΩ以下
テレビ放送の音声の100%変調時、ま
たはBS放送の最大出力
–12dB時の数値です。
ステレオミニジャック
負荷インピーダンス16Ω以上
ピンジャック、75Ω、0.67Vp-p
そ
の
他
77
用語集
五十音順
ア行 アンテナレベル
BS アンテナから入ってくる電波の強さ
です。天候や気温、時間帯、アンテナ接
続ケーブルの長さなどによって影響を受
けます。
インターレース(飛び越し走査)
走査線525本のうち、まず奇数番目の走
査線(262.5本)を1/60秒かけて描き(こ
の1画面を1フィールドという)、次にそ
の間を埋めるように偶数番目の走査線
(262.5本)を描き、合わせて走査線525
本の1枚の完全な画面(フレーム)を作っ
ていく飛び越し走査のことです。
本機のDRC-MF モード切換ボタンで選
べる「DRC4倍密(標準)モード」は、走
査線を通常のNTSC映像の2倍の1050本
にして、1フィールド目で走査線の525
本全部
(本来の1フレーム分)を1/60秒で
描き、次のフィールドは、1フィールド
目の間を525本で飛び越し走査します。
スクランブル
ハ行 映像、音声の信号を暗号化することで
す。民間 BS 放送( WOWOW など)で
は、契約者以外は視聴できないように、
電波にスクランブルをかけて(暗号化し
て)送信しています。スクランブルのか
かった放送を視聴するためには、スクラ
ンブルを解除する機器
(デコーダーなど)
が必要です。
ビスタビジョン
走査線
テレビは、左から右へ流れる電子ビーム
を上から下へ送ることで画面を作ってい
ます。この電子ビームが作る線を走査線
と呼び、走査線によって、どのように画
面を作っていくかで、インターレースや
プログレッシブなどの方式があります。
タ行 チューナー
電波を受信して各チャンネルに合わせる
ための機器です。本機はテレビチュー
ナーおよびBS チューナーを内蔵してい
ます。
画面の横縦比が1.85:1になっている映像
ソフトのことです。一般的には画像の中
に字幕が入る映画などに使われていま
す。
ビットストリーム
BS 放送で送られてくる電波のデジタル
信号(音声とデータ)です。データ信号
は、文字放送などに使われています。
プログレッシブ(順次走査)
飛び越し走査(
「インターレース」の項目
を参照)をしないで、1 フィールド目で
525 本全部の走査線を順番どおりに描
き、次のフィールドも同じ場所を525本
全部の走査線で描いていく順次走査のこ
とです。
本機のDRC-MF モード切換ボタンで選
べる「DRCプログレッシブモード」は、
走査線525本の順次走査を行い、静止画
の文字やグラフィック、横線などの多い
画像で、チラツキを抑えた映像にしま
す。
デジタル・リアリティー・クリエー
カ行 ション:マルチファンクション(DRC-
ヤ行 ケーブルテレビ(CATV)
MF)
有効走査線数
契約者と放送局をケーブルで直接結んで
番組を提供する有線放送です。通常のテ
レビ番組やBS 放送に加え、スポーツや
映画の専門チャンネル、地域情報番組や
文字放送などを見ることができます。
検波
放送衛星から送られてくるFM 電波を復
調することです。
ゴースト
放送局からの電波が、テレビアンテナに
届く前に、建物や地形の影響で妨害波と
なり、時間がズレて二重、三重に受信さ
れることです。そのため、正しく送られ
てきた画像に妨害波の画像が重なって表
われた、見にくい画面となります。
サ行 三次元Y/C分離回路
本機で使っている回路の1 つで、映像信
号を構成するY 信号とC 信号を別々に処
理し、より鮮明な画像を再現します。
シネマビジョン
画面の横縦比が2.35:1になっている映像
ソフトのことです。一般的には黒帯に字
幕が入る映画などに使われています。
78
テレビ放送やビデオなどの NTSC 映像
を、ソニー独自のデジタル信号処理アル
ゴリズムによって、高精細なリアル映像
につくり換えます。従来の線形補間方式
の処理とは全く異なり、動画部分の輪郭
のボケが少ないスッキリとした画像にな
ります。また、映像によって、通常の
N T S C 映像の 4 倍の情報量で映し出す
「DRC4倍密(標準)モード」と、順次走
査を行い、チラツキを抑えた映像にする
「DRCプログレッシブモード」を切り換
えられます。
デジタルCS放送
通信衛星を使ったCS 放送の一種です。
従来のアナログCS 放送とは違い、映像
や音声をデジタル化することで、大量の
情報を扱えます。これにより、多チャン
ネルの放送を高画質・高音質で楽しめま
す。
独立音声放送
民間 BS 放送( St. GIGA など)の中に
は、1つのチャンネルで映像の音声とは
別に、音声だけの放送が行われている場
合があります。これが独立音声放送で
す。
走査線のうち、映像信号が載っている走
査線の数のことを言います。通常のテレ
ビ放送やBS 放送では、525 本ある走査
線のうち有効走査線数は480本です。現
行のハイビジョン放送では同じく1125
本中1035 本、将来予定されているデジ
タルハイビジョン( H D )放送では、
1125 本中1080 本となっています。な
お、有効走査線に含まれていない残りの
走査線
(映像信号の載っていない走査線)
には、画面の横縦比を規定した識別制御
信号などが載っています。
数字・アルファベット順
用語集(つづき)
BSデジタル放送
2000年12月に本放送開始予定の放送衛
星を使って、デジタル信号で映像や音声
を流す放送のことです。大量の情報を扱
えるので、多チャンネルの放送を高画
質・高音質で楽しめます。くっきりはっ
きりした高画質のHDTV(高精細度テレ
ビ)や、また文字や画像などのデータ放
送、CD 並みの高音質なラジオ放送など
があります。
BS デジタル放送を受信するには、別途
BS デジタルチューナーが必要となりま
す。
BSデコーダー(WOWOW)
WOWOW など民間BS 放送の電波にか
かったスクランブルを解除する機器で
す。
D端子
デジタルCS 放送や、将来予定されてい
る BS デジタル放送などに対応したコン
ポーネント映像端子です。BS デジタル
チューナーやデジタルCS チューナーな
どと、1本のケーブルで簡単に映像信号
を接続できます。コンポーネント映像で
接続するため、より高画質な画像を楽し
めます。D端子には対応する信号フォー
マットによって、次の種類があります。
本機にはD3入力端子が付いてます。
• D1端子 :525i(480i)の信号に対応
• D2端子 :525i(480i)と525p
(480p)の信号に対応
• D3端子 :525i(480i)と525p
(480p)
、1125i(1080i)の信号に対
応
iはインターレース、pはプログレッシブ
の略です。
( )内は有効走査線数で数えたときの別
称です。
MUSE-NTSC(M-N)コンバーター
MUSE方式のハイビジョン放送を現行の
放送方式(NTSC)に変換するための機
器です。画質は現行の放送方式
(NTSC)
と同等になります。
NTSC方式
日本やアメリカなどで使われているカ
ラーテレビ方式で、毎秒30コマ、水平
走査線数525本などが特長です。アメ
リカの連邦テレビジョン方式委員会
(National Television System
Committee)が制定し、1954年に放
送が正式に開始されました。欧州や中
国などで使われているPAL方式や
SECAM方式とは互換性がありません。
S1方式(S1映像)
S映像のC端子へ直流5Vを重畳すること
により、画面の横縦比(16:9または4:3)
の情報を記録するシステムの名前です。
本機はS1方式に対応しています。S1映
像出力端子が付いたビデオカメラなど
を、本機のS1映像入力端子につなぐと、
S1方式の画像となります。
ただし、あらかじめビデオカメラなどで
「ワイドTV」モードを「入」にして録画し
た画像に限ります。
ID-1方式(ビデオID-1システム)
ビデオ信号の一部にデジタルのID信号を
加算することにより、画面の横縦比
(16:9、4:3またはレターボックス)の情
報を記録するシステムの名前です。本機
はID-1 方式に対応しています。ID-1 方
式対応のビデオカメラやビデオデッキな
どを、本機のビデオ1∼3入力端子、およ
び BS デコーダー/ ビデオ4 入力端子につ
なぐと、ID-1方式の画像となります。た
だし、あらかじめビデオカメラなどで
「ワイドTV」モードを「入」にして録画し
た画像に限ります。
そ
の
他
79
各部の名前/
Identifying parts and controls
本機前面/TV Front Panel
ビデオ2入力端子164ページ
(S1映像端子、映像端子、左音声端子、右音声端子)
VIDEO 2 input jacks page 64
(S1-Video jack, Video jack, Audio-L jack, Audio-R jack)
S1映像
ビデオ2入力
映像
決定
左 ー音声ー 右
メニュー 設定
− 選択 +
ビデオIDー1システム
ヘッドホン端子114ページ
決定ボタン137ページ
メニューボタン121ページ
Headphones jack page 14
Enter button page 37
Menu button page 21
選択F/fボタン137ページ
設定ボタン137ページ
Select F/f buttons page 37
Preset button page 37
リモコン受光部
Remote Control
sensor
入力切換
− 音 量 +
−チャンネル+
音量+/ーボタン
15ページ
Volume +/– buttons
page 5
入力切換ボタン
118ページ
Input Select button
page 18
80
BS電源
スタンバイ/オフタイマー
電源
電 源
BS電源ランプ129
ページ
BS (Broadcast Satellite)
Power indicator page 29
チャンネル+/ー
ボタン15ページ
スタンバイ/オフタイマー
ランプ15 、72ページ
電源スイッチ/ランプ
15ページ
Channel +/– buttons
page 5
Standby/Off Timer indicator
pages 5, 72
Power switch/indicator
page 5
リモコン/Remote Control
二重音声ボタン126ページ
画面表示ボタン14ページ
Display button page 4
Audio Mode (Bilingual) button
page 26
消音ボタン14ページ
電源スイッチ15ページ
Mute button page 4
Power switch page 5
消音
電源
画面表示 二重音声
デジタルチューナー・コント
ロールボタン158ページ
Digital Tuner Control button page 58
DRC-MFモード切換ボタン
17ページ
モード切換
DRC-MF
DRC-MF Mode Selection button page 7
デジタルチューナー
コントロール
消費電力
お好み画質
お好み画質ボタン16ページ
メニュー
Menu button page 21
Power Saving button page 8
インデックス
Favorite Picture button page 6
メニューボタン121ページ
消費電力ボタン18ページ
メモ
決定
左-拡大-右
メモ117ページ
Memo button page 17
インデックスボタン115ページ
左
V/v/B/b/決定/左拡大/右拡大
112 、21 ページ
Index button page 15
右
2画面
V/v/B/b/Select/Left Enlarge/Right
ビデオ コンポーネント
AVマルチ
2画面/左/右ボタン111、12
Enlarge pages 12, 21
ページ
入力切換用ボタン118ページ
ビデオボタン
コンポーネントボタン
Picture-and-Picture/Left/Right
Picture Operation buttons pages
11 、12
AVマルチボタン
Input Select buttons page 18
Video button
Component button
AV Multi button
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/0
BS
5
Channel Number buttons page 5
/選局
BS
/13
BSチャンネルボタン
1 5 、28ページ
チャンネル数字ボタン
15ページ
7
BS
9
/14
音量
11
BS
/15
/16
チャンネル
BS (Broadcast Satellite) Channel buttons
pages 5, 28
音量+/ーボタン15ページ
Volume +/– buttons page 5
チャンネル+/ーボタン15ページ
Channel +/– buttons page 5
ワイド切換
BS固定 オフタイマー
オフタイマーボタン130ページ
Off Timer button page 30
ワイド切換ボタン110ページ
Wide Mode Select button page 10
V/v/B/bの使いかた
消音
画面表示 二重音声
デジタルチューナー
選択するには
BS Recording button page 29
決定するには
電源
移動させたい方向の
矢印の部分を押す
モード切換
DRC-MF
BS固定ボタン129ページ
テレビ
真ん中を下に向け
て押しこむ
消費電力
コントロール
メモ
メ ニュー
インデックス
お好み画質
決定
左-拡大-右
左
右
2画面
ビデオ コンポーネント
AVマルチ
1
2
3
4
5
6
そ
の
他
81
メニュー一覧
設定
メニュー
リモコンの
を押すと出るメニュー
を押すと出るメニュー
画質調整(1 22ページ)
リビング 画質調整
戻る
ピクチャー
明るさ
色の濃さ
色あい
シャープネス
標準
画質/音質
(1 22 、24、27ページ)
画質 / 音質
戻る
DRCーMF: DRC4倍密・標準
お好み画質:リビング
画質調整
音質調整
で選択し 決定
画像傾き補正(1 37ページ)
画像傾き補正
戻る
傾き補正 回転:ー 2
傾き補正 上下: 0
終了 メニュ−
b
で選択し 決定
本体の
A V プロ 画質調整
シャープネス
N R: 切
VM: 切
色温度: 中
Hホワイト: 切
黒補正: 切
ガンマ補正: 切
標準
で選択し 決定
終了
終了 メニュ−
で選択し 決定
終了 設定
チャンネル設定変更
テレビ設定
(1 39、46ページ)
メニュ−
音質調整(1 24ページ)
音声調整
戻る
高音
低音
バランス
テレビ設定
戻る
自動チャンネル設定:切
チャンネル設定変更
チャンネル表示書換
GR設定変更
バンド: UHF
選局: ダイレクト
で選択し 決定
終了 設定
(1 39ページ)
チャンネル設定変更
戻る CH
1: 1
2: 2
3: 3
4: 4
5: 42
6: 6
で選択し 決定
終了 設定
標準
チャンネル表示書換
で選択し 決定
画面モード
(1 21、27ページ)
チャンネル表示書換
戻る CH 表示
1 1: 1
2 2: 2
3 3: 3
4 4: 4
5 5: 5
6 6: 6
オートワイド設定
(1 21ページ)
画面モード
戻る
オートワイド設定
画面モード: ワイドズーム
画面位置 上下: 0
縦サイズ: 0
オートワイド設定
戻る
オートワイド:2
4:3映像: ワイドズーム
で選択し 決定
(1 48ページ)
終了 メニュ−
GR設定変更
戻る CH GR
1 1: 入
2 2: 入
3 3: 入
4 4: 入
5 5: 入
6 6: 入
終了 メニュ−
2画面(1 11ページ)
2画面
戻る
2画面: 入
操作入替: 左操作
左拡大 / 右拡大
ヘッドホンモード:1
で選択し 決定
終了 メニュ−
各種切換(1 25 、53 、64 、
65ページ)
各種切換
戻る
消費電力: 標準
オフタイマー: 切
BS固定: 切
二重音声: 主
画面表示: 入
AVマルチ画面位置:0
で選択し 決定
終了 メニュ−
b
各種切換
二重音声: 主
画面表示: 入
AVマルチ画面位置:0
HDモード: オート
TV/独立音声: T V
音像定位: 強
S映像: 入
で選択し 決定
終了 設定
アンテナレベル
BS設定
で選択し 決定
終了 設定
GR設定変更
で選択し 決定
で選択し 決定
(1 41ページ)
終了 メニュ−
(1 42、44ページ)
BS設定
戻る
アンテナレベル
デコーダー / ビデオ:デコーダー
デコーダー入力切換
BSアンテナ電源:オート
で選択し 決定
(1 44ページ)
アンテナレベル
戻る
ビープ音:切
で選択し 決定
終了 設定
終了 設定
初期設定
(1 53ページ)
初期設定
戻る
オートステレオ:
ビデオ出力設定: ビデオ1なし
ソニー・デジタル
チューナーコントロール:なし
で選択し 決定
終了 設定
終了 メニュ−
• メニューはV/v/B/bで選び、真ん中を押しこむかまた
はbで決定します。
• 黄色で表示される部分が選ばれています。
• 黒く表示される部分は選べません。
82
索引
五十音順
あ行 インデックス ........................................ 15
衛星放送 ........................................ BS参照
オートワイド .......................................... 9
切る ................................................ 21
設定する ......................................... 21
お好み画質 .............................................. 6
オフタイマー ........................................ 30
音質調整 ................................................ 24
音像定位 ................................................ 25
か行 各部の名前 ............................................ 80
画質調整 ................................................ 22
画像の傾き補正 ..................................... 37
画面位置調整
“プレイステーション 2”/
“プレイステーション(
” PS one)/
“プレイステーション”の画面位置調整 ....... 65
ワイド画像の上下位置調整 ............ 27
ケーブルテレビ ..................................... 40
ゲーム ................................................... 64
コントロールS端子 ............................... 56
コンポーネント ............ 56 、57 、60 、65
BSデジタルチューナー ......... 56 、57
DVDプレーヤー ............................. 66
MUSE-NTSCコンバーター .......... 68
自己診断表示 ........................................ 72
字幕入 ..................................................... 9
主音声 ................................................... 26
消音 ......................................................... 4
接続する
オーディオ機器 .............................. 71
端子の名前とはたらき .................... 49
ら行 チャンネル ...................................... 38
リモコン
デコーダー入力切り換え ................ 68
各部の名前 ...................................... 81
S映像切り換え ................................ 52
節電 ......................................................... 8
電池を入れる .................................. 31
わ行 た行 ワイド切換 ............................................ 10
ダイレクト選局 ..................................... 46
ワイドズーム .......................................... 9
縦サイズ調整 ........................................ 27
チャンネル合わせ(設定)..................... 38
自動設定 ......................................... 38
テレビゲーム .................................. 66
早わかり ......................................... 32
ビデオ機器 ...................................... 52
“プレイステーション 2”/
“プレイステーション(
” PS one)/
“プレイステーション”.................... 64
BSアンテナ .................................... 36
BSデコーダー(WOWOW).......... 62
数字・アルファベット順
手動設定 ......................................... 40
ダイレクト選局 .............................. 46
10キー選局 ..................................... 46
チャンネル表示書き換え ...................... 41
数字 2画面 ..................................................... 11
10キー選局 ........................................... 46
調整
音質調整 ......................................... 24
アルファベット 画質調整 ......................................... 22
AVマルチ画面位置 ................................ 65
BS(衛星放送)
裏録画する ...................................... 28
設定する ......................................... 42
見る .................................................. 5
予約録画 ......................................... 28
録画のための接続 ........................... 54
BS固定 ........................................... 28
BSアンテナ .......................................... 36
アンテナレベルを調整する ............ 44
接続する ......................................... 36
BSアンテナ電源 ................................... 42
BSデコーダー(WOWOW)................. 62
BSデジタル放送 ................................... 56
CATV ................................................... 40
D端子 .................................................... 51
DRC-MF ................................................ 7
DVDプレーヤー .................................... 66
GR(ゴースト・リダクション)............ 47
HDモード ............................................. 51
MUSE-NTSCコンバーター ................. 68
S映像切り換え ...................................... 52
St.GIGA ............................................... 64
VHF/UHFアンテナ .............................. 34
VHF/UHFのチャンネル設定 ................ 38
WOWOW ............................................. 62
ワイド画面 ...................................... 27
BSアンテナレベル ......................... 44
デジタル・リアリティー・
(DRC-MF)...................................... 7
デジタルCS放送 .......................... 60 、61
テレビ(VHF/UHF)アンテナの接続 ... 34
テレビゲーム ........................................ 66
独立音声放送(St.GIGA)..................... 64
な行 二重音声 ................................................ 26
入力切換 ................................................ 18
ノーマル .................................................. 9
デジタルCSチューナー .................. 60
テレビ(VHF/UHF)アンテナ ....... 34
メモ ....................................................... 17
選局方法 ......................................... 46
消費電力 .................................................. 8
ズーム ..................................................... 9
メニュー一覧 ........................................ 82
設定する
クリエーション:マルチファンクション
さ行 ま行 は行 ビデオ
接続する ......................................... 52
見る ................................................ 18
副音声 ................................................... 26
付属品 ................................................... 31
フル ......................................................... 9
ヘッドホンモード ................................. 14
83
そ
の
他
廃棄時にご注意願います。
2001年4月施行の家電リサイクル法では、お客様が
ご使用済みのテレビ(ブラウン管方式)を廃棄され
る場合は、収集・運搬料金と再商品化等料金をお支
払いいただき、対象品を販売店や市町村に適正に引
き渡すことが求められています。
この説明書は再生紙を使用しています。
Printed in Malaysia