Download スライド 1 - 鹿児島大学 産学官連携推進センター

Transcript
鹿児島イノベーションセンター利用者フロー
無
利用者登録の
有無の確認
利用者登録申請書①
を提出し講習日の予約
を行う。
有
利用者は事務局へE-mailまたはFAX
による予約を行う。(利用日より1ヶ月
前~2日前まで)
利用予約表②・利用予約簿③に予
約情報記載する。
機器利用の講習。(同時
にサンプルを測定するこ
とは可能)講習時間は使
用簿④に記録する。
有
予約変更
の有無
前日までに変更内容を事務
局へ連絡する。
維持管理担当者と利用
者の日程 を調整し利 用
予約表②・利用予約簿③
に予約情報を記載する。
無
講習にて維持管理担当
者が機器を使用できる能
力があると認めた者につ
いては、機器ごとに利用
者登録⑤を行う。
予約日に機器設置場所に
行き、維持管理担当者の指
示に従い機器の使用を開始
する。使用簿④に開始時間
を記録する。(取扱説明書・
マニュアルに沿って使用す
る)
利用者へ利用者登録通
知書⑥を配布する。
事故・故障
の有無
有
無
事務局※1担当
維持管理担当者※2
利用者
※1 社会連携課産学官連携係
※2 理工学研究科伊東教授
農学部高峯教授
農学部玉置教授
機器を待機状態に戻し、
使用簿④に終了時 間 を
記録する。
1ヶ月毎に使用簿等の記
録から利用料を算出し、
利用者へ請求書⑦を発
行する。
利用者は銀行振込にて
支払いを行う。
直ちに使用を停止し、
維持管理担当者およ
び事務局へ連絡する。
機器が使用できなくなっ
た場合は、直ちに予約者
に通知する。
修理でき次第、予約者に
通知し、予約を受け付け
る。(使用できなかった予
約者を優先する)
鹿児島イノベーションセンター収入・支出フロー
収入(請求)業務
使用簿④より使用時間を算出し、1ヶ月毎に利
用者へ利用料金を請求する。(請求書⑦の発
行)
支出(支払)業務
維持管理担当者は物品等の補充(購入)を行
いたい旨を事務局へ連絡する。
無
予算確認
有
支払期限以降に入金を確認し、入金が無い場
合は再度連絡・請求を行う。
予算確認後、維持管理担当者は物品等の補
充(購入)を行う。
事務局にて納入検査を行い、維持管理担当者
へ物品等を納入する。
※
請求書⑦作成時の決裁
社会連携課長・社会連携課長代理
・産学官連携係長・産学官連携係員
維持管理担当者は検品後、伝票を事務局へ送
付する。
支出伺いの決裁⑧
社会連携課長・
社会連携課長代理
・産学官連携係長・
産学官連携係員
事務局※1担当
鹿児島大学予算に
て支払う場合、経理
フローにて支払う。
銀行より支払の振込みを行う。(1ヶ月毎)
維持管理担当者※2
※1 社会連携課産学官連携係
※2 理工学研究科伊東教授
農学部高峯教授
農学部玉置教授
機器の保守や修理等で高額の支出が見込ま
れる場合、維持管理担当者は事務局に状況を
報告する。
かごしまイノベーションセンター長(理事)及び
産学官連携推進センター長の判断により、財
源を決定し、上記フローにて支払を行う。
産
学
官
連
携
推
進
セ
ン
タ
ー
長
へ
報
告