Download 裏表紙(PDF:311KB)

Transcript
わが家の防災メモ
火事・救急 119番
災害用伝言
ダイヤル
警察 110番
171番
災害用伝言ダイヤル171の使い方(NTT)
伝言を録音するときは 1
0 0 0ー 0 0 0ー0 0 0 0
伝言を残したいお宅の電話番号
(市外局番から)
1 7 1
伝言を再生するときは 2
0 0 0ー 0 0 0ー0 0 0 0
防災
伝言を残す
伝言を聞く
伝言を聞きたいお宅の電話番号
(市外局番から)
チェック
携帯電話災害用伝言板の使い方
各社のトップメニュー
から「災害用伝言板」
を開く
伝言を登録する場合
「登録」を選択して伝言を入力する
伝言を確認する場合
「確認」を選択し、被災地の人の
携帯電話番号を入力して伝言を見る
※使い方の詳細は、携帯電話会社の取扱説明書やホームページなどで確認。
防災・ライフライン関係連絡先
連絡先
電話番号
連絡先
5744-1111
大森警察署
3762-0110
防災課
5744-1237
田園調布警察署
3722-0110
大森まちなみ維持課
5764-0631
蒲田警察署
3731-0110
調布まちなみ維持課
3726-4303
池上警察署
3755-0110
蒲田まちなみ維持課
5713-2007
東京空港警察署
5757-0110
糀谷・羽田まちなみ維持課
3741-3169
大森消防署
3766-0119
田園調布消防署
3727-0119
NTT東日本116センター 116
蒲田消防署
3735-0119
東京都水道局お客さまセンター 5326-1100
矢口消防署
3758-0119
東京都下水道局南部下水道事務所 5734-5031
東京電力カスタマーセンター 0120-995-002
東京ガスお客さまセンター
0570-002-211
災害時には、
区民の皆さんご自身で
身を守る行動をとることが
何より大切です!
家族の連絡先
連絡先(勤務先・学校など)
電話番号
携帯電話番号
本書の使い方
●本書は単体でもご覧いただけますが、
「震災編」及
び「風水害編」の大田区防災地図で自宅周辺の被
害や危険を確認してから本書をご覧いただくと、
具体的な対策や行動がよりわかりやすいものに
なっています。
避難先
一時集合場所
避難場所
避難所
ユニバーサルデザイン(UD)の考え方に基づき、より多
くの人へ適切に情報を伝えられるよう配慮した見やすい
ユニバーサルデザインフォントを採用しています。
@東京法規出版
% 2 2 .
電話番号
大田区役所
家族の名前
わが家の
この冊子は環境に配慮し、古紙配合率100%の再生紙
及び植物油インキを使用しています
平成27年6月
大田区地域力推進部防災課
〒144-8621 東京都大田区蒲田5-13-14
TEL 5744-1237 FAX 5744-1519
大田区ホームページ
http://www.city.ota.tokyo.jp
●本 書や防災 地図は添 付の
ヒモとビニール袋を活用し
て、家族がいつでも見られ
るよう壁 などにかけてお
きましょう。
大田区
P19
大田区web用.indd h4-h1
h4
4
h1
1
2015/08/19 14:25