Download "取扱説明書"

Transcript
東芝全自動電気洗濯機(家庭用)
据付説明書別添
AW-50GKC
もくじ
ページ
●安全上のご注意
ご使用の前に
取扱説明書
2
●各部のなまえ・付属品
5
●操作パネルの見かた
6
●点字・操作音について
●洗濯・風乾燥前の確認と準備
・洗濯・風乾燥できない洗濯物
●ふたが開かないとき(チャイルドロックの設定)
●洗濯用剤や入れかた
洗剤・漂白剤 / 粉石けん / 柔軟仕上剤 / のりづけ
7
8
9
11
12
・普段の洗濯
標 準
・すすぎを 1 回にしたい 標準 すすぎ 1 回
つけおき
・よごれの多いもの
・よごれの軽いものをはやく洗う スピーディ
●風乾燥をする
風乾燥
槽乾燥
・化繊の乾燥 / 部屋干し時間の短縮
●毛布など大物を洗う
毛 布
●デリケートな衣類を洗う
ドライ
●デリケートな衣類の扱いかた
●運転終了時間を予約する
●自分流に設定する
●コース内容と所要時間
●別売部品
●このたびは東芝全自動電気洗濯機をお買い上げいただ
きまして、まことにありがとうございました。
いになる前にこの取扱説明書をよくお読みになり十分
に理解してください。
●お読みになった後は、お使いになるかたがいつでも
見られるところに必ず保管してください。
●保証書は「お買い上げ日・販売店名」などの記入を必
ず確かめ、取扱説明書・据付説明書とともに大切に
保管してください。
18
20
22
23
24
25
25
26
●水位を調節する
●シャワーすすぎをためすすぎにする
●運転中の行程変更について
27
●終了ブザーを消す
●お手入れ
●洗濯・脱水槽の掃除
28
槽洗浄
30
●お困りのときは
31
●こんなときは故障ではありません
32
●ここが点滅したら
34
●仕様 / 安全表示制度の本体表示について
35
●保証とアフターサービス
36
お手入れ・
アフターサービス
●この商品を安全に正しく使用していただくために、お使
16
便利なこと
Use only in Japan
14
知っていると
日本国内専用
●ふろの残り湯を使う
いろいろな洗濯と風乾燥
●洗濯する
安全上のご注意
火災、感電、やけど、
必ずお守りください
けがを防ぐために
必ずお守りください。
お使いになる人や他の人への危害と財産の損害を防ぐために、お守りいただくことを説明しています。「 表示の説明 」 は、
誤った取り扱いをしたときに生じる危害、損害の程度の区分を説明し、「 図記号の説明 」 は図記号の意味を示しています。
表示の説明
図記号の説明
中の絵や近くの文で、して
はいけないこと(禁止)を
示します。
「 軽傷を負うことや、物的損害が発生す
る可能性がある内容 」 を示します。
中の絵や近くの文で、しな
ければならないこと(指示)
を示します。
● 重傷とは、失明やけが・やけど(高温・低温)
・感電・骨折・中毒などで後
遺症が残るもの、および治療に入院や長期の通院を要するものをさします。
● 軽傷とは、治療に入院や長期の通院を要さないけが・やけど・感電などを
さします。
● 物 的損害とは、家屋・家財、および家畜・ペットなどにかかわる拡大損
害をさします。
電源プラグ・電源コード
●電 源プラグの刃、および刃の
取り付け面に付いたホコリは
定期的に乾いた布でよくふき
取る
ホコリ
は取る
中の絵や近くの文で、注意
を促す内容を示します。
●電源コードは傷付けない
破損させない、加工しない、無理に曲げない、引っ張らない、ねじらない、
束ねない、金属部にかけない、重いものを載せない、はさみ込まない
コードが破損し、火災・感電の原因になります。
据え付け
●電 源は交流 100V で定格 15A
以上のコンセントを単独で使う
電圧や定格が異なると、火災、感
電の原因になります。また、他の
器具と併用すると分岐コンセント
部が異常発熱して発火することが
あります。
●アース線は確実に取り付ける
アース線は
取り付ける
●浴 室などの湿気の多い場所や風雨
にさらされる場所には設置しない
水場での
使用禁止
感電や漏電による火災の原因になり
ます。
故障や漏電のときに
感電するおそれがあ
ります。アース工事
は、電気工事店また
は販売店にご相談く
ださい。
取り扱い
●幼 児に洗濯・脱水槽をのぞか
せない
禁止
落ちてけがをしたり、おぼれたり
することがあります。
・近 くに台などを置かないでくだ
さい。
●正しく排水できることを確認する
排水確認
●洗濯・脱水槽が完全に止まるまで
は、中の洗濯物などに触らない
接触禁止
ゆるい回転でも洗濯物が手に巻き付
いてけがをすることがあります。
特にお子様には
気を付けてくだ
さい。
排水不良で本体が水につかる状態が
あると、漏電による火災や感電のお
それがあります。
●子供など取り扱いに不慣れな人
だけで使わせない
衣類
●引火物やそれらが付いた洗濯物は洗濯・脱水槽に入れたり近づけたりしない
揮発したガスなどに引火し爆発や火災の原因になります。
禁止
感電・ショート・発火の原因になり
ます。
火災の原因に
なります。
禁止
専用コン
セントで
禁止
●傷 んだ電源コード、電源プラ
グ、ゆるんだコンセントは使
わない
ご使用の前に
「 死亡または重傷を負う可能性がある内
容 」 を示します。
《引火物とは》
・食用油 ・ 動植物系油 ・ 機械油 ・ ドライクリーニング油 ・
美容オイル ( エステ系ボディオイルなど )・ 接着剤 ・ ガ
ソリン ・ 灯油 ・ ベンジン ・ シンナー ・ アルコールなど
引火性のあるもの。
禁止
けがをすることがあります。
●プ ラスチック部に火気を近づ
けない
火気厳禁
火災の原因になります。
お手入れ
●お 手入れのときは電源プラグ
をコンセントから抜く
プラグを
抜く
感電やけがをすることがあります。
●本体に水をかけない
水ぬれ禁止
感電・ショートすることがあります。
電源プラグ・電源コード
●電 源プラグは根元まで確実に
差し込む
確実に
差し込む
2
感電・ショート・発熱による火災
の原因になります。
●電 源プラグはぬれた手で抜き
差ししない
ぬれ手
禁止
その他
●分解・修理・改造しない
感電やけがをすることがあります。
分解禁止
火災、感電、けがの原因になります。
修理は、お買い上げの販売店または東芝生活家電ご相談センターにご相談ください。
(つづく)
3
各部のなまえ・付属品
安全上のご注意(つづき)
■本体
ふ
電源プラグ
感電や、ショートによる発火のお
それがあります。
●長期間使わないときは、電源プ
ラグをコンセントから抜く
プラグ
を抜く
絶縁劣化による感電や漏電火災の原
因になります。
手かけ部を持って開閉します。
P29
変形・破損や、運転時の振動による
落下でけがをするおそれがあります。
●本体底面に手や足などを入れない
禁止
回転部などがあり、けがをするお
それがあります。
けがをするおそれがあります。
別売の脚キャップの取り付けなどは、側面底部をさけ、指定の方法で行ってください。
P23
P28
ホース掛け
●洗濯前に水栓を開き、給水ホー
ス接続部のゆるみや水もれの
ないことを確認する
ネジやホース接続などがゆるんで
いると、水もれして床などの家屋
や家具などをぬらしたり、破損し
たりすることがあります。
● 50℃以上のお湯を使わない
禁止
P12
P29
糸くずフィルター
ふ た ロック
P11
操作パネル
P28
P6
パルセーター
形名表示位置
プラスチック部品の変形や傷みに
よって、感電や漏電のおそれがあり
ます。
・給 湯器からの温水は使わないでく
ださい。
●玄関マット ・ 足ふきマットなど厚くてかたいものは、洗濯機で洗える表示が
あっても洗濯しない
脱水中に異常振動し、けがをしたり、本体、壁、床などの破損、衣類の損傷などのおそ
れがあります。
ア ー ス 線
排水ホース
電 源 コ ード
P35
調
節
(前脚1脚)
2
電 源プラグ
脚
洗剤・漂白剤投入口の開けかた・閉めかた
● 防水性のシート、マット、衣類(※)、水を通しにくい繊維製品は洗濯や脱水、
風乾燥しない
洗濯物の飛び出しや脱水中の異常振動によるけが、本体・壁・床などの破損、衣類の損
傷などのおそれがあります。
※ サウナスーツ、雨ガッパ、つり用上着 ・ ズボン、スキーウェア、寝袋、おむつカバー、ウエッ
トスーツ、自転車・バイク・自動車のカバーなど。
(回 転 板 )
長期使用製品
安全表示ラベル
1
衣類
禁止
洗剤・
漂白剤投入口
洗濯・脱水槽
給水・ふろ水
禁止
安全上の注意ラベル
液体漂白剤注入口
P13
●本体底面から手足などを押し込まない
水もれ
確認
●
柔軟仕上剤注入口
●本 体にのぼったり、ものを載
せたりしない
禁止
給 水 口 P29
手 か け 部
P12
取り扱い
禁止
乾燥機用排水口
ご使用の前に
禁止
●電 源プラグを抜くときは、電
源コードを引っ張らない
(電源プラグを持って抜く)
た
洗剤・漂白剤投入口の
凹部に親指をかけ、
手前に引く
ス リ ー ブ
付属品
付属品は正しくお使いください。
給水ホース(0.8m)ホース継手 1 個
部品コード番号
42040673
排水ホースバンド 1 個
洗剤などを入れたら、
カチッと音がするま
で閉める
部品コード番号
42048190
排水ホース(1.0m)1 個
部品コード番号
42040793
据え付けについては据付説明書をご覧ください。
4
5
操作パネルの見かた
水位
ス・イ
● 洗濯物の量に合わせて水位を無段階に設定します。
最も近い水位のランプが点灯します。
を押すと、お好みの水位に設定することができ
●
ます。
を押して選びます。23L水位
のランプが点滅します。
● 運転前に洗濯・脱水槽に水が入っていると、一番上
の水位になります。
操作ボタンには点字を付記しています。
(一部省略しています)
カタカナで記載しているのが、
点字内容です。
● 水位に応じた洗剤量の目安を表示します。
P12
■操作音
● 1杯で水55Lの使用量を基準にしています。
ボタンを押すとブザーが鳴ります。
● 一回押すたびにブザーが「ピッ」と鳴り、
設定が順送りされます。
● 起点に戻ると「ピー」と長めの音になります。
※ 洗剤の種類によって洗剤量が変わります。
お使いの洗剤に合わせて洗剤量を加減してください。
各ボタンの起点は次のようになります。
チャイルドロック表示
● 設定するとランプが点滅します。
ご使用の前に
● 12L水位設定は
■点字
洗剤量表示
ボタン
P11
起
ふたロック表示
点
48L水位
洗い・すすぎ・脱水
標準
1時間
9時間後
● ふたがロックされているときは、ランプが
点灯します。
P11
衣類片寄り表示
● 脱水時に衣類の片寄りがあると点滅します。
P34
コース
● 洗濯物に合わせてコースを選択できます。
ボタンを押すとランプが点灯します。
●「標準 すすぎ1回」コースは「標準」のランプが
点滅します。
行程
コ・ウ
● 電源を入れ、コースを選んだときは、選んだコー
スの行程表示が点灯します。
● スタート後は現在運転中の行程を点滅で、残りの
行程を点灯で表示します。
● 洗い〜すすぎ、脱水などの自分流の行程が選べます。
6
予約
コ・ー
P24
電源
ヨ・ヤ
● 運転終了までの時間を予約できます。
P23
キ・リ
イ・リ
● 電源の「入」、
「切」をします。
● 電源は運転終了後約15秒後(電源を入れて運転
しない場合は約10分後)に自動的に切れます。
風乾燥(槽乾燥)専用
セ・ン
● しっかり脱水したいときや洗濯・脱水槽を乾燥させ
るときに押します。
(ヒーター乾燥ではありません)
● 選んだ時間だけ運転するタイマー乾燥です。
スタート / 一時停止
ス・タ・ー・ト
● 洗濯を始めるときや運転を止め、ふたを開ける
ときにも押します。
P16
● 風乾燥中は脱水行程ランプの点滅速度がゆっくり
になります。
7
洗濯・風乾燥前の確認と準備
洗濯・風乾燥のコース
衣類の取り扱い絵表示を確認し、洗濯物
にあったコースを選びましょう。
普段の洗濯
P14
➡ 標準コース
すすぎ 1 回を推奨している洗剤
を使う
➡
標準 すすぎ 1 回コース
P14
よごれの多いもの
➡
つけおき(1 時間)コース
P14
よごれの軽いものをはやく洗う
➡
スピーディ(洗剤半分)コース
化繊の乾燥/
部屋干し時間の短縮
➡
風乾燥コース
P16
30
毛布コース
給水ホースを取り付け、
水栓を開く
3
アースと電源プラグを
取り付ける
check
30
P18
ドライコース
P20
・座布団や枕、布団、クッションなど、ワタやウレタン
(スポンジ類)を使ったもの
洗濯物を傷めたり
故障の原因
・純毛の毛布、電気毛布、ロングパイル(毛足 10mm 以上)
の毛布、カーペットカバー
毛だおれするなど洗
濯物を傷めたり、故
障の原因
※洗える電気毛布やカーペットカバーは、
その取扱説明書に従ってください。
別添の据付説明書もご覧ください。
・市販の洗濯補助具(洗濯ボール、ゴミ取りフィルターなど)
※ 取り付けずに運転すると、水はねがひどくなったり、取
り付け部に衣類がひっかかり、衣類を傷めることがあり
ます。
※ ふろ水を利用するときは「ふろの残り湯を使う」をご覧
ください。
P26
洗濯量について
■ 洗濯量
洗濯物の種類・大きさ・厚さなどによって洗える量
が変わります。
洗濯物の動きが悪いときは洗濯物の入れすぎです。
■ この洗濯機の洗濯量の目安
●
●
5.0kg 以下
ーツは 6 枚、約 3.0kg 以下
シ
レースのカーテンは約 2.5kg 以下
バスタオルは 10 枚、約 3.0kg 以下
ドライ
デリケートな衣類を洗う
➡
1
糸くずフィルターは必ず取り付けてください。
●
手洗イ
2
● 普
通の洗濯物は
毛布など大物を洗う
➡
2
3
JIS で規定された布を洗濯したときの洗濯量です。
衣類のおよその洗濯量を覚え、入れすぎないようにして
ください。洗濯物によって洗濯できる量が異なります。
手洗イ
40
P14
1
排水ホースを排水でき
る状態にする
・皮革製品、羽毛、毛皮など(部分的に使われているものも含む)
・絹(混紡製品も含む)
・レーヨン、ポリノジック、キュプラなど(裏地に使われているもの
や混紡製品も含む)
変形・破損などによ
り、洗濯物を傷めた
り故障の原因
洗濯物の傷み、縮み、
形くずれ、色落ち、
水ジミ、風合いを損
なうなどの原因
・コーティング加工、樹脂加工(接着剤を使ったもの)を施したもの
・エンボス加工(布に凹凸の模様をつける加工)、シワ加工を施したもの
・ちりめんなどの強撚糸(強くよじった糸)を使ったもの
・和服、和装小物
・ベルベット、別珍
・スーツ、ジャケット、コート、ネクタイなど芯地を使っているもの
風乾燥できない洗濯物
・色落ちしやすい衣類
・取り扱い絵表示に
ブリーフ アンダーシャツ
Y シャツ
シーツ
[約 50g] [約 130g] [約 200g] [約 500g]
ご使用の前に
40
洗濯できない洗濯物
洗濯・風乾燥の準備
がある衣類
洗濯物の傷みや風合い
を損なうなどの原因
・シワが気になる衣類
(ブラウス、綿 100%、シャツなど)
・形くずれしやすい衣類
・防水性の衣類
・「ドライ」コースで洗う衣類 P20
パジャマ上下
靴下
ブラウス
バスタオル
[約 50g] [約 500g] [約 200g][約 300g]
※[
8
]内は 1 枚の重さの目安です。
・掛けふとん、毛布
※「安全上のご注意」にも洗濯できない衣類について記載しています。そちらもご覧ください。 P2
P4
(つづく)
9
ふたが開かないとき
洗濯・風乾燥前の確認と準備(つづき)
衣類は取り扱い絵表示をチェックする
■ 大物や水に浮きやすいものを先に入れる
色物と白物は分けて洗う
ポケットの中のものは取り除く
硬貨、ネジ、ヘアピン、く
ぎ、砂、つまようじなどは
本体内部や排水経路に詰ま
り、水もれや故障の原因に
なります。
飾り・付属品付き衣類、コーデュロイ
など起毛素材衣類は裏返す
衣類の傷み、毛玉、糸くずが付くのを防ぐため。
ひもは結ぶ、ファスナーは閉める、マ
ジックテープは留めておく
衣類やファスナーの傷みを防
ぐため。
・ マ ジックテープは留めて
おかないと衣類に付いた
り、傷みの原因になります。
■運転中
トレーナーや
パジャマなど
かさばるもの
を押して一時停止する
シャツやブラウ
スなど、やや軽
いもの
綿ズボンやジー
ンズなど重いも
のから入れる
を押して電源を入れる
給水終了後
《水に浮きやすい衣類》
●
が点灯
●
洗
ジャンバーなど表地や裏地が化繊 100% のもの
フリースなど化繊 100% または混紡衣類
※ 化 繊とは、ポリエステル、アクリル、ナイ
ロンなどです。
●
洗濯機で洗える表示があっても、枕、座布団、
クッションなど、上から押さえても洗剤液
がしみ込まないものは洗えません。脱水時
に洗濯物が飛び出す原因になることがあり
ます。
■ 洗濯物は均一に入れ、よく押し込む
●
い
すすぎ
脱
風
乾
水
運転中に電源を切ったり、停電すると、ふたがロックさ
れたままになります。電源を入れ直してください。
お願い
洗濯・脱水槽が止まっていても、すぐにふたロック
が解除されないことがありますが、異常ではありま
せん。
●
燥
ふたロックが故障したときは、すぐに使用を中止し
修理を依頼してください。けがの原因になります。
●
運転が終わると
●ふたを開けられます。
が消灯
チャイルドロック設定のしかた
洗 濯 時 に 幼 児 が 誤 っ て 洗 濯・ 脱 水 槽 に 落 ち な い よ う に、 安 全 の た め 強 制 的 に ふ た を ロ ッ ク し、
開かないようにすることができます。(電源が入っているときは、いつでも設定・解除ができます)
設定
この下まで
衣類の傷み、形くずれを
防ぐため。
糸くずが気になるものは、タオル類と
は分けるか、市販の糸くず防止ネット
に入れる
給水
●ふたが開いていると運転が止まります。
デリケートな衣類は洗濯ネットに入れる
・ レース付き衣類、ブラ
ジャー、ストッキング、
タイツなど。
■電源が切れているとき
■ ふたロックされる行程
いろいろな洗濯と風乾燥
ドロや砂はブラシなどでよく落とす
が消灯したら、ふたを開けられます。
ふ た ロック 中
部分洗い用洗剤、中性洗剤、漂白剤などを用
途に合わせて塗る。
ふたが破損することがあります。
ネットに入れた
デリケートな衣
類を最後に
他の衣類への色移りを防ぐため。
よごれのひどい部分やシミは前処理を
する
ふたロックの解除
点灯しているときは無理に
開けないでください!!
洗濯物の確認・準備
■ 学生服など形くずれの気になる衣類や
かさばる衣類(柔道着、空手着など)は、
市販のネット(50 × 70cm 以上)
、ま
たは別売の毛布洗いネット(TMN-30)
に入れて単独で洗う
を押しながら
を押す
1
2 ブザーが「ピピピッ」と鳴り、約 5 秒後に設定完了
が点滅します。
●
●
●
一度設定すると、設定を解除するまでふたは開きません。
万一ふたが開いたときは、異常を知らせるブザーが鳴り続けて運転が停止し、洗濯液が排水されます。
電源を入れ直し、チャイルドロックを解除してから再度設定してください。
解除
●
解除するときは、設定と同じ操作をしてください。
「ピーピピッ」とブザーが鳴ると、チャイルドロックが解除されます。
10
11
洗濯用剤や入れかた
粉石けん
洗濯用剤量の目安
粉石けんの溶かしかた
●3
0℃前後のぬるま湯約
手動設定水量
洗濯量の目安
「スピーディ」コースの洗剤量は、下表の表示の半分量を入れてください。
●
合成洗剤
粉末洗剤
液体洗剤
液体
中性洗剤
20g
20mL
40mL
粉石けん
一般タイプ
濃縮タイプ
36g
20mL
7mL
水 30L に対する量
48L
約 32g
約 32mL
約 64mL
約 58g
約 32mL
約 11mL
3
38L
約 25g
約 25mL
約 51mL
約 46g
約 25mL
約 9mL
1
23L
約 15g
約 15mL
約 31mL
約 28g
約 15mL
約 5mL
12L
約 11g
約 11mL
約 16mL
約 14g
約 11mL
約 3mL
―
約 35mL
約 71mL
―
約 35mL
約 12mL
お願い
洗剤は入れすぎないでください。(上の表を参考に衣類の量に応じて加減してください)
入れすぎると泡が立ちすぎたり、すすぎが不十分になったりするだけでなく、泡があふれ出て、
床面をぬらすなど、思わぬ被害を招くことがあります。
● ふたや操作パネル・ふたロック部・透明部に洗剤などをこぼすと、部品の破損や故障のおそれ
があります。こぼしたときは、すぐにふき取ってください。
●「予約」をするときは、
粉石けんは使わないでください。溶けにくいため固まることがあります。
また、洗濯物に直接かけたり、洗剤や洗濯物が湿っていたりするときは、洗剤が残る原因になります。
●
使用量および使用方法は、洗剤、漂白剤の説明書をよく読んで、正しくご使用ください。
●粉
石けんが固まったり、粒が残ったりしないよう
十分溶かしてから洗濯・脱水槽へ入れます。
柔軟仕上剤
注入口が奥に位置する場合、または
一般タイプの柔軟仕上剤を使用する場合
一時停止をしてから入れてください。
●
給水が終わっているときや洗濯量が 1.5kg 以下のときは、
粉末洗剤
液体洗剤
液体石けん(「品名 洗濯用複合石けん」と記載してあるもの)をお使いのときは、石けんカスが出やすいため、
定期的に「槽洗浄」コースを運転してください。 P30
■液体漂白剤
●
使用量の 3 倍の水に薄めてから、給水時に「洗剤・漂白剤投入口」、または
「液体漂白剤注入口」に入れてください。 P5
●
直接洗濯・脱水槽に入れたり、洗濯物にかけないでください。洗濯・脱水槽が
傷んだり、洗濯物が変色したり破れたりする原因になります。
●
12
「柔軟仕上剤注入口」に入った柔軟仕上剤は脱水時
の遠心力で、3 つに仕切られたケース内を移動し、
最終すすぎで自動的に投入されます。
お願い
● 脱
水運転中に一時停止すると柔軟仕上剤の投
入時期がずれ、仕上げ効果が悪くなります。
時間以
上)放置しないでください。固まることがあ
ります。
● 柔
軟仕上剤を入れたまま長時間(12
「一時停止」を押して給水を止め、注入ケースをは
ずしてから柔軟仕上剤を入れてください。 P28
使えるのり
を押し、
「洗剤・漂白剤投入口」に洗剤などが残ることがあるため、直接洗濯・脱水槽の回りに入れてください。
●
柔軟仕上剤が投入される仕組み
のりづけ
P5
●「洗剤・漂白剤投入口」に洗剤を入れるときは、
粉石けんは合成洗剤に比べ洗濯物に石けんカスが
残ったり、洗濯・脱水槽がよごれやすくなるので、
「注水すすぎ」の設定や、シャワーすすぎをためす
すぎにすることをおすすめします。P24 P27
よくすすがないと、洗濯物の黄ばみや石けんのに
おいが付く原因となります。
● 粉石けんの使用量が多すぎたり、低温の水に直接
粉石けんを入れたりすると、洗濯物や糸くずフィ
ルターに洗剤が残ることがあります。
● 1 カ月に 1 度の「槽洗浄」コースの運転をおすす
めします。
P30
●
使用量および使用方法は、柔軟仕上剤の説明書をよく読んで正しくご使用ください。
洗剤量表示を目安に、洗濯・脱水槽
上部の「柔軟仕上剤注入口」へ 1 回
分の柔軟仕上剤を入れます。
最大 35mL まで入ります。
● 柔 軟仕上剤の種類によって流れに
くいものがあります。同量の水でよく溶かして
から「柔軟仕上剤注入口」に入れてください。
● 柔 軟仕上剤の種類によっては、少量の水と混ざ
ると固まるものがあるため、柔軟仕上剤の説明
書に従ってください。
● 入れすぎると流れ出てしまいます。
■粉末洗剤・液体洗剤・粉末漂白剤
●「洗剤・漂白剤投入口」へ入れてください。
お願い
運転終了時間予約のときは、粉末の洗剤・漂白剤を「洗剤・漂白剤投入口」に入れ、液体の洗剤・漂白剤
P23
は「液体漂白剤注入口」へ入れてください。洗剤が固まるのを防ぐためです。 P5
洗濯機用の化学合成のり(酢酸ビニール系、PVAc)
※ それ以外ののりは、故障の原因になるおそれが
あるため、使わないでください。
のりづけできる量:1.5kg 以下
●
●
のりの量は、のりの取扱説明書に表示されてい
る分量を目安にしてください。
脱水はお好みによって途中で止めてください。
1
2
3
4
電源を入れ、洗濯物を入れる
を押し、「洗い」「脱水」を選び
を押し、「38L」を選びます。
を押す
給水が開始し、パルセーター(回転板)が
回り始めたら、のりを入れてふたを閉める
お願い
● のりづけ終了後は洗濯・脱水槽に付いたのりを落とすために「槽洗浄」コースを選ぶか P30 、
一番上の水位まで水を入れ、
を押し、「洗い」「脱水」を選びます P24 。
● のりづけした衣類は、衣類乾燥機に入れないでください。
13
いろいろな洗濯と風乾燥
粉末洗剤には合成洗剤と粉石けんがあります。粉石けんは天然油脂から作られた洗剤です。
洗剤の表示を確認してください。
洗剤・漂白剤
5L(水
が少ないと固まることがあり
ます)を別の容器(バケツなど)
に用意し、十分かき回しなが
ら、粉石けんを少しずつ入れ
ます。
柔軟仕上剤
5kg
毛布コース
粉石けんを使用するときは、あらかじめ溶かしてから使用してください。
洗濯する
■ 洗濯できる量
標準コース
標準 すすぎ 1 回コース
普段の洗濯
すすぎを 1 回にしたい
5.0kg 以下
つけおき(1 時間)コース
よごれの多いものを洗う
3.0kg 以下
スピーディ(洗剤半分)コース
よごれの軽いものをはやく洗う
5.0kg 以下
1 水道の水栓を開け、洗濯
2
物を入れ
電源を入れる
行程表示が点灯
・ 洗濯量 P8
・ 洗濯物の入れかた P10
・ 自分流に設定する P24
3
■すすぎを念入りにするとき
P24
■シャワーすすぎをためすすぎ
にするとき P27
●
パルセーターが回転し
て洗濯量をはかり、洗
剤量(目安)を表示
は
を押す前に
設定する P23
標準コース
濃縮洗浄
●
●
●
●
すすぎ 1 回と推奨される洗剤を使うとき、すすぎ回数を 1 回に設定できます。
を押して「標準」のランプが点滅すれば、「標準 すすぎ1回」で運転します。
つけおき(1 時間)コース
●
つけおき時間が 1 時間のため、傷みやすい化繊や色落ちしやすい衣類は洗わないでください。傷
んだり色落ちすることがあります。
スピーディ(洗剤半分)コース
●
●
14
洗剤量は、
洗剤量表示の半分量を入れてください。洗剤を入れすぎると、すすぎが不十分になります。
粉石けんは使わないでください。合成洗剤より洗濯物に残りやすく、黄ばみや粉石けんのにおいが
付く原因になります。
洗剤量表示を目安に
洗剤などを
入れる
・洗剤量表示 P6
・洗濯用剤量目安
P12
・洗剤・柔軟仕上剤
などの入れかた
P12 P13
5 ふたを
閉める
●
開けたまま
で運転する
と、 給 水 終
了後に止ま
る
運転終了
(ブザーでお知らせ)
水栓を閉じ糸くず
フィルターを清掃す
る P28
水位について
●
低水位からかくはんすることで、高濃度の洗剤液を衣類にしみ込ませ、水を追加しながら洗います。
高濃度の洗剤液がしみ込むので洗剤がよごれに効果的に働きます。
標準 すすぎ 1 回コース
4
を押す
3 1
いろいろな洗濯と風乾燥
●
を押して
コースを選ぶ
2
軽い衣類(化繊・混紡の衣類、シーツなど)では水位が低くなることがあります。また、衣類
がぬれていると水位が高めになることがあります。
を押して調節してください。 P26
※ 洗濯物の量に対して極端に水位を高くすると、水流が弱くなったり水がはねたりするおそれ
があります。
洗い途中に洗濯物を追加するとき
1
2
3
を押し、一時停止する
が消灯したら、ふたを開けられます。 P11
●
ふたを開け、洗濯物を入れる
●
を押し、洗濯物の量に合わせて水位を調節してください。
ふたを閉めて、
●
を押す
運転が始まります。
(ふたを閉めないと運転が始まりません)
15
風乾燥をする
洗濯から風乾燥の操作手順
■ 設定時間の目安と風乾燥できる量
風乾燥コース
ジャージなどの化繊混紡衣類の乾燥
3 時間
部屋干し時間を短縮したい
1 時間
1.0kg 以下
3.0kg 以下
洗濯・脱水槽の高速回転で湿った空気を槽外に排気し、洗濯物から水分を飛ばします。(ヒーター
乾燥ではありません)
風乾燥後は衣類が冷たいため、乾いていないように感じることがあります。
洗濯に続いて風乾燥をするとき
●
2
脱水行程以降が「風乾燥」になります。
1
水道の水栓を開け、
洗濯物を入れ
2
電源を
入れる
■「標準」または「標準すすぎ 1 回」
以外のコースは、「風乾燥」を選
べません。
・ 自分流に設定した場合 P24 、
脱水行程を含まない設定は
「風乾燥」を選べません。
3
を押して
時間を選ぶ
■ 1 時 間( ラ ン プ 点 灯 )、
3 時 間( ラ ン プ 点 滅 )
が選べます。
洗濯物を入れ
電源を入れる
■「槽乾燥」のときは、衣類
を入れないでください。
■ 衣類はほぐして片寄らない
ように入れてください。
・ 洗濯物の入れかた P10
2
を押して「脱水」
を選び P24 で時間を選ぶ
を押す
●
パルセーターが回転し
て洗濯量をはかり、洗
剤量(目安)を表示
は
5
を押す前に
設定する P23
風乾燥だけをする/槽乾燥をするとき
1
4
洗剤などを
入れる
16
運転終了
閉める
(ブザーでお知らせ)
開けたまま
で運転する
と、給水終
了後に止ま
る
水栓を閉じ糸くず
フィルターを清掃す
る P28
●
・洗剤量表示 P6
・洗濯用剤量目安
P12
・ 洗 剤・柔軟仕上剤
などの入れかた
P12 P13
風乾燥だけ、または槽乾燥の操作手順
3 ふたを閉め
運転
終了
を押す
(ブザーで
お知らせ)
●「風乾燥」の運転時間と
「脱水」ランプが点灯
2-1
2-2
風乾燥について
●
6 ふたを
洗剤量表示を目安に
4 1
いろいろな洗濯と風乾燥
行程表示が点灯
・ 洗濯量 P8
・ 洗濯物の入れかた
P10
●
を押して「標準」
または「標準すすぎ
1回」を選ぶ
3
かくはんして衣類をほぐしながら風乾燥をしま
す。衣類によっては、かくはんしても布がほぐれ
ないことがあります。また、次のときはかくはん
をしません。
・風乾燥だけのとき
・衣類の量が多いとき
・自動で設定された水位が 48L のとき
・手動で水位を設定したとき
3 1
黒カビの発生を抑えるために
高速回転
かくはん ※1
高速回転
■ 風乾燥できない洗濯物 P9
お願い
繰り返し
※1
●
約30分ごとにかくはんを行い布をほぐします。
風乾燥時間には、かくはん行程時間は含まれません。
●フリースなど軽い衣類は、単独で乾燥し
てください。衣類の重さの違いによって
軽い衣類が飛び出して衣類を傷めたり、
本体不具合の原因になります。
週に一度を目安に「槽乾燥」をしてください。
「槽乾燥」をすると、洗濯・脱水槽の水気を
取り除くことができます。
● 衣類は入れないでください。
● 黒カビが発生したときは「槽洗浄」コースを
おすすめします。 P30
※ 洗濯・脱水槽の黒カビ発生は使用環境によっ
て異なります。
●
17
毛布など大物を洗う
■ 洗濯できる量
毛布コース
3.0kg 以下
●
(毛布は 1 回の洗濯につき 1 枚だけ)
●
水位は 48L の設定だけです。
風乾燥の設定はできません。
2
1
水道の水栓を開け
電源を入れる
●
2
行程表示が点灯
を押して
「毛布」
を選ぶ
3 液体洗剤を
洗剤・漂白剤投入口へ
入れる
40
30
表示のあるもの
《種類》マイヤー・タフト・織毛布
《大きさ》シングルサイズ(140cm × 200cm)
《質量》3.0kg 以下
5 ふたを閉め
を押す
●
毛布洗いネットのファスナーを開け、洗濯物
の中央を引っ張ってネットから取り出す
は
水栓を閉じ糸くずフィルターを清掃する
を押す前に
■ 毛布・カーペットカバーの折りかた
●
毛布、水に浮きやすいもの、布傷みが気に
なるもの
※ 毛布洗いネットに入れずに洗濯すると、洗
濯物が洗濯・脱水槽から飛び出し、脱水中
に異常振動し、洗濯機の破損、洗濯物の損
傷などのおそれがあります。
(ブザーでお知らせ)
開けたままで運転すると、
給水終了後に止まる
設定する P23
長い方 200cm
■ 以下の洗濯物は、必ず別売の「毛布洗い
ネット (TMN-30)」に入れてください
運転終了
いろいろな洗濯と風乾燥
■
毛布洗いネット
に入れた
毛布など
を入れる
・洗濯用剤量目安 P12
・洗 剤・柔軟仕上剤など
の入れかた
P12 P13
洗える毛布の目安
手洗イ
4
5 1
P28
■ 毛布洗いネットへの入れかた
●ヘ リのある方を毛布洗いネットの下になるよ
うに入れてファスナーを閉め、ファスナーが
上になるように洗濯・脱水槽に縦にして入れ
ます。
140cm
ゴミや糸くずを取り除き、縦長に 6 つに折り、
巻いてください。
●マイヤー毛布以外は、ゆるめに巻いてください。
お願い
毛布洗いネットに入れる洗濯物は、できるだけ高さが低くなるように折ってください。
毛足の長さや生地の厚みなどによって、洗濯物が毛布洗いネットに入らないときは洗濯できま
せん。
● 水に浮きやすい洗濯物は、給水後に一時停止し、上から押さえて十分に洗剤液を含ませてくだ
さい。
●
●
18
19
デリケートな衣類を洗う
■ 洗濯できる量と水位の目安
ドライコース
1.5kg 以下
●
●
水位は 38L の設定だけです。
風乾燥、予約時間の設定はできません。
2
1
水道の水栓を開け、洗濯物を入れ
電源を入れる
■洗える衣類か確認してください。
●
2
を押して
「ドライ」
を選ぶ
3
を押す
4
水位表示を目安に
洗剤や柔軟仕上剤などを入れる
5 ふたを閉める
●
・洗剤・柔軟仕上剤などの入れかた
P12 P13
行程表示が点灯
開けたままで運転
すると、給水終了
後に止まる
■ 運転時の「ゴロゴロ」音は、ソフトな水
3 1
運転終了
(ブザーでお知らせ)
水栓を閉じ糸くずフィ
ルターを清掃する
P28
流で運転するときの音です。
30
ドライ
ウール、アンゴラ、カシミヤの
セーター、カーディガン類
ドライ
●
●
●
●
●
●
ブラウス、シャツ、ランジェリー類
●
●
■ 水につけると、形くずれ、縮み、風合い
の低下を起こしやすいもの
●
スラックス、スカート、学生服類
●
取り扱い絵表示と素材表示がないもの
表示
は洗わないでください。また、
があっても洗えないものがあります。
取り扱い絵表示が
や
のおしゃれ着やデリケート
な衣類
手洗イ
皮革製品、または皮革、羽、毛皮など装飾の
あるもの
絹、レーヨン(ポリノジックも含む)
、キュプ
ラおよびその混紡品(裏地でも不可)
スーツ、ジャケット、コート、ネクタイなど
の形くずれしやすいもの(芯地を使ったもの)
コーティング加工、樹脂加工(接着剤を使っ
たもの)を施したもの
エンボス加工、シワ加工を施したもの
ちりめんなどの強撚糸(強くよじった糸)を
使ったもの
ベルベット、別珍など
■ 重いもの
●
毛布、カーテンなどの大物
■ 水に浮いてしまうもの
●
スキーウェア、ダウンジャケットなどの防水加工品
■ 水で色落ちするもの
20
衣類の入れかた
洗えないもの
洗えるもの
●
表示のあるものを洗うときは、市販の
洗濯ネット(角型)に入れてください。
表示のものは、洗濯ネットに入れる必要が
ありません。
衣類は洗濯・脱水槽に入る大きさに折りたたみ、平
らになるようにパルセーターの上に置いてください。
ネットに入れたセーターは、よごれている方を
下向きにしてください。
洗濯物が浮いているとき
●
ドライ
手洗イ
30
洗濯ネットへの入れかた
1
裏返しにして、えり、そでなどよごれたとこ
2
1 枚ずつ市販の目の粗い洗濯ネット(角型 30
×40cm)いっぱいになるように入れる
ろが表に出るようにたたむ
化繊など水に浮きやすいものを洗うとき
は、給水後に一時停止し、上から軽く押
さえて洗剤液を十分に含ませてください。
のウォッシャブルシルク製の
衣類を洗うポイント
手洗イ
30
風合い良く仕上げるために柔軟仕上剤を
使う
● 脱水時間は短めにする
● 陰干しする
天日干しすると、黄ばんだり変色したり
することがあります。
シワが気になるときは、半乾き状態で裏
から中温のドライアイロンを軽くかけて
ください。
●
■ ふろの残り湯、お湯は使わないでください。
■ 洗剤量と洗剤使用上の注意事項などは、洗剤の取扱説明書に従ってください。
■ 液体中性洗剤(ウール・おしゃれ着洗い用、蛍光剤無配合のもの)を使ってください。
■ 衣類に洗剤を直接かけないでください。
21
いろいろな洗濯と風乾燥
洗濯前に、必ず確認してください
デリケートな衣類の扱いかた
色落ちについて
●
上手なアイロンのかけかた
色落ちしそうな衣類は、目立たないところ
に洗剤を付け、白いタオルで強く押さえて
色落ちの確認をしてくだ
さい。色落ちするものは
洗わないでください。
しみ抜き、部分洗い
●
※ 押 さえがけをすると、セーターの風合いが損なわ
れます。
陰干し(乾燥)
風通しの良い日陰に干します
● 手のひらで軽くたたい
てシワを伸ばし、形を
整えて干します。セー
ターなどは平干しして
ハンガーにタオルを
ください。
※ 脱水が足りず水分が多い
ときは、バスタオルなど
で衣類をはさみ、押さえ
て水気を取ってください。
※ 衣類乾燥機で乾かすとき
は、おしゃれ着乾燥がで
きる衣類乾燥機以外は使
わないでください。
巻いて、肩幅に合わ
せて使ってください。
●「ドライ」
「槽洗浄」コースは予約できま
せん。
1
●
4
もし、縮んでしまったら
ウール、麻などは縮みやすい素材です。
洗濯で縮んだものは、以下の方法である程
度伸ばすことができます。
衣類を購入したときに、型紙を取っておく
と便利です。
1 乾燥した衣類を広
いアイロン台に載
せ、 伸 ば し た い 寸
法に広げてマチ針
を打つ
2 アイロンを浮かし
てスチームをたっ
ぷりかけ、乾くまで
そのままの状態に
しておく
2
行程表示が点灯
を押して
コースを
選ぶ
必要に応じて
選ぶ P16
・ 洗濯量 P8
・ 洗濯物の入れかた P10
あて布の使いかた
刺しゅう、ビーズの付いたもの、スカート
やスラックスには当て布をします。
●
水道の水栓を開け、洗濯
物を入れ
2
電源を入れる
そで口などの部分仕上げ
縦方向に引っ張りなが
ら 形 を 整 え る。 伸 び
きったゴム編み部分に
は、たっぷりスチーム
をかけます。
えり、そでなどの頑固なよごれは、裏側に
タオルを当て、よごれの周りから水でぬら
し液体中性洗剤(ウール・おしゃれ着洗い
用、蛍光剤無配合のもの)
をつけ、タオルなどでや
さしく押さえます。
部分洗い用洗剤を使うと
きは、蛍光剤無配合のも
のを使ってください。
※ パーマ液など化学変化したシミ、鉄さび・カビ・
墨汁・インク・口紅・日光などで黄変・変色した
ものは落ちないことがあります。
※ シミは放置すると落ちにくくなるので、シミが付
いたらすぐに処置してください。
22
■セーターなどのとき
全体仕上げ
アイロンのかけ面が軽く
触れる程度で、全体にス
チームをかけます。
予約ボタンで運転終了時間を予約で
きます。
を押す
●
パルセーターが回
転して洗濯量をは
かり、
洗剤量(目安)
を表示
5
■ 予約の取り消しと変更
電源を切ります。変更は電源を入れ直し、
最初からやり直してください。
次のときは、洗剤が残る原因になります。
●洗濯物がぬれている
運転終了までの時間
を選ぶ
■ 9 時間後(ランプ点灯)
と 6 時 間 後( ラ ン プ
点滅)が選べます。
設定時間に
運転終了
・洗濯用剤量目安 P12
・洗剤・柔軟仕上剤などの入れかた
P12 P13
ふたを閉めると予約時間だけが表示されます。
●
を押している間、またはふたを開ける
と予約内容が表示されます。
※ 予約時間と実際の終了時間は、給水・排水
などの条件によって多少異なります。
●洗剤を洗濯物の中に直接入れる
を押して
洗剤などを入れ
ふたを閉める
●
●洗剤が湿っている
を
4 1
洗剤量表示を目安に
■ 予約内容の確認
●
3
3
いろいろな洗濯と風乾燥
●
アイロンの使用方法は、アイロンの取扱説明
書に従ってください
運転終了時間を予約する
■液体や粉末の洗剤・漂白剤を一緒に使うとき
●
粉末の洗剤・漂白剤は「洗剤・漂白剤投入口」
に入れ、液体の洗剤・漂白剤は「液体漂白剤
注入口」へ入れてください。洗剤が固まるの
を防ぐためです。
P5
P12
■ 柔軟仕上剤を使うとき
●
洗剤量の表示を目安に「柔軟仕上剤注入口」
に入れてください。 P13
お願い
● 洗剤・漂白剤投入口の水滴は、必ずふき
取ってください。
● 粉石けんは使わないでください。溶けに
くいため、固まることがあります。
23
自分流に設定する
洗いだけ・脱水だけをしたり、すすぎ水や洗濯液の再利用など、自分流に洗濯ができます。
洗
「標準」コースの標準設定
を押す前に
コース
い
シャワーすすぎ(1 回)
た め す す ぎ(1 回 )
電源「入」時
脱
水
注水すすぎ
選択時
すすぎを念入りにする(注水すすぎ)
最後のすすぎを注水しながらすすぎます。
洗濯液を再利用する
あらかじめ洗剤を溶かす
ランプの表示
行程内容
洗 い
■すすぎの水位
ためすすぎ(2 回) 「すすぎ」から運転する
注水すすぎ(1 回)
と、水位は一番上になり
脱 水
1 回押す
ます。
洗いのみ
2 回押す
■注水すすぎ
「標準」コースで「注水」
3 回押す
洗ったものをしっかりすすぐ
(すすぎの前に脱水します)
4 回押す
シャワーすすぎ(1 回)
ためすすぎ(1 回) すすぎを一度設定すると
記憶されます。次回から、
電源を入れると「注水」
ためすすぎ(2 回)
注水すすぎ(1 回) ランプが点灯します。
「注水」すすぎをやめたい
を 1 回押
と き は、
脱水のみ
すと設定が解除されます。
※
脱水だけ行う
( 脱水の前に排水します )
洗濯・脱水槽の水を排水する
シワなどが気になる洗濯物を
脱水しない
すすぎ水を再利用する
シワなどが気になる洗濯物を
しっかりすすぎ脱水しない
すすぎ水を再利用する
よごれ具合の違う洗濯物を
分け洗いして脱水する
すすいで脱水する
(すすぎの前に脱水します)
しっかりすすいで脱水する
(すすぎの前に脱水します)
排水のみ
5 回押す
6 回押す
洗 い
シャワーすすぎ(1 回)
ためすすぎ(1 回)
7 回押す
洗 い
ためすすぎ(2 回)
注水すすぎ(1 回)
洗
脱
8 回押す
い
水
9 回押す
シャワーすすぎ(1 回)
ためすすぎ(1 回)
脱 水
10 回押す
ためすすぎ(2 回)
注水すすぎ(1 回)
脱 水
※ 排水のみのときはふたを開けておきます。ブザーが鳴り「注水」ランプが点滅し
たら、電源を切ります。
標準 すすぎ 1 回コース
つけおき(1 時間)コース
スピーディ(洗剤半分)コース
24
行程の変更はできません。
「洗い」なしは選べません。
ドライコース
位
洗い(約)
「注水すすぎ」は選べません。
標準
すすぎ 1 回
23L 〜 48L を
自動設定(無段階)
12L は手動設定
のみ
す す ぎ
脱水(約)所要時間(約)
シャワーすすぎ 1 回
ためすすぎ 1回
※
7 〜 10 分
<注水すすぎ選択時>
ためすすぎ 2 回
注水すすぎ 1 回
35 〜 43 分
7〜8分
40 〜 60 分
30 〜 40 分
ためすすぎ 1 回
60 分または
60 分または 180 分
180 分
風乾燥
(槽乾燥)
ためすすぎ
注水すすぎ
つけおき
(1 時間)
注水すすぎ
解除時
2回
1回
70 〜 73 分
23L 〜 48L を
(つけおき 60 分)
自動設定(無段階)
ためすすぎ 2 回
12L は手動設定
注水すすぎ 1 回
のみ
スピーディ
2〜6分
48L は
(洗剤半分)
ためすすぎ 2 回
7〜8分
100 〜 120 分
95 〜 115 分
5〜7分
20 〜 39 分
ドライ
38L
表示より多くなります
6分
ためすすぎ
2回
2分
30 分
毛 布
48L
表示より多くなります
12 分
ためすすぎ
注水すすぎ
2回
1回
8分
70 分
給水 ・ 回転 5 分
表示なし
つけおき 20 分
注水すすぎ 1 回
48L より
1分
45 分
多くなります
洗い 3 分
● 所要時間は給水時間(毎分 15L で計算)と排水時間が含まれています。洗濯物の質や量、からみ具合、
脱水時の洗濯物の片寄り、室温、水道水圧、排水の状態によって実際の所要時間は変わります。
● 23L 以下の水位では、シャワーすすぎの替わりにためすすぎになります。
※「標準」コースの場合、
温度センサーで室温が低いと検知されたときは、洗い時間が約 5 分長くなります。
槽洗浄
別売部品
部品名
糸くずフィルター
お買い上げの販売店でお買い求めください。
部品コード・型名
42044698
長さ 0.2m
THP-2
真下排水
パイプ
長さ 0.4m
THP-3
分岐水栓
JB-11
給水栓ジョイント
CB-J6
糸くずフィルターボックス
付属品 : 排水ホース 1 本 (0.75m) THB-100
排水ホースバンド 2 個
部品名
部品コード・型名
長さ 0.5m
給水延長 長さ 1m
ホース
長さ 2m
長さ 5m
排水延長ホース 1.2m
洗濯槽クリーナー
洗濯機トレー
毛布洗いネット
脚キャップ
42040662
42040663
42040664
42040665
42040679
90004003
TZ-10
TMN-30
42006264
乾燥機用 S 字フック
42018326
25
いろいろな洗濯と風乾燥
洗ったものをすすぐ
(すすぎの前に脱水します)
水
標 準
を押して変更します。
このようなとき
コース内容と所要時間
ふろの残り湯を使う
シャワーすすぎをためすすぎにする
1
2
1
2
3
4
洗濯物を入れたら、電源を入れ、
を押す
給水が始まったら
を押して「一時停止」にし、表示を目安に洗剤を入れる
市販のふろ水給水ポンプやバケツなどで、
ふろの残り湯を洗濯物が完全につかるまで
入れる
■入浴剤や浴室用洗剤の入った残り湯の利用
● 水温は
40℃以下で使用してください。
● 入浴剤や浴室用洗剤が入った残り湯は、
成分によって洗濯・脱水槽を傷めたり、
衣類に色が移るおそれがありますので、
入浴剤や浴室用洗剤の取扱説明書をよく
お読みください。
を押し、ふたを閉める
● 設定水位に達していない場合は、水栓から
給水されます。
● すすぎは水栓からの水で自動的に行います。
3
電源を入れる
例)シャワーすすぎのとき
●
ブザーが「ピピピッ」と鳴り、約 5 秒後に
設定完了します。
●
水位は洗濯量に合わせて自動設定されますが、次の方法で調節できます。設定した内容は記憶されます。
● シャワーすすぎとは…
● ためすすぎ
とは…
26
(約 3L 少なくなります)
➡
を押す(設定完了)
を押した後は、行程やコースの変更はできません。
(約 3L 多くなります)
終了ブザーを消す
➡
2 回押す
(約 6L 少なくなります)
➡
2 回押す
便利なこと
設定後
かくはん中も給水
しながらすすぐ
(約 6L 多くなります)
1
2
を押しながら
●
電源を入れる
ブザーが「ピピピッ」と鳴り、約 5 秒後に設定完了します。
電源を切る
●
●
一度設定すると記憶されます。
終了ブザーを鳴らすには、
もう一度同じ操作をしてください。ブザーが「ピーピピッ」と鳴ります。
27
知っていると
➡
1 回押す
設定水位まで給水し、
かくはんしてすすぐ
電源を入れ直し、もう一度設定してください。
ブザーが「ピピピッ」と鳴り、ランプが点灯します。
水位を高くする
洗剤分を含んだ水を
排水して脱水する
●注水すすぎ
とは…
運転中の行程変更について
●
電源を押す
1 回押す
ためすすぎ
を 2 秒以上押し続けてください。押している間、
水位が低いまたは高いと感じたとき
水位を低くする
脱水
シャワーすすぎに戻すには、
もう一度同じ操作をしてください。ブザーが
「ピーピピッ」
と鳴ります。
一度設定すると記憶され、次の洗濯から設定したすすぎになります。
洗 濯・ 脱 水 槽 を ゆ っ く り
回転させながら、給水する
※ 洗濯物の量に対して極端に水位を高くすると、水流が弱くなったり水がはねたりするおそれがあります。
●
ためすすぎ
すすぎについて
を押し、設定したい水位のランプを点灯させる
を押しながら
ためすすぎ
電源を切る
●
洗濯中に調節するとき
一番上の水位 48L でも水が足りないときは、
水が追加されます。
脱水
を 5 秒間押す
水位を調節する
●
シャワーすすぎ
お手入れ
運転後、毎回お手入れ
糸くずフィルター
糸くずフィルター
■はずしかた
フィルターケース取り付け台の凹部に指をかけ、
フィルターケースのツメを押し下げてから手前
に引き、フィルターケースをはずします。
■取り付けかた
フィルターケースのツメを上側にして、フィルター
ケースの下部をフィルター取り付け台にはめます。
フィルターケースのツメを押し下げながら、フィル
ターケース上部をカチッと音がするまでフィルター
取り付け台に押しつけます。
ツメ
フィルター
取り付け台
取ってください。ぬれていると洗剤が固まり、残ることがあります。
給水時、水の出が悪くなったとき
フィルターケース
はずしかた
フィルターケースを裏返し、フィルターケースカバ
ーを矢印の方向(①)にスライドさせ、取りはずす(②)
①
●
取り付けかた
フィルターケースにフィルターケースカバー
をはめて(①)
、フィルターケースカバーをカ
チッと音がするまで下に押し下げる(②)
フィルター
給水口
●
フィルターケースカバー
①
②
フィルターケース
給水ホースをはずし、フィルターを歯ブラシなど
で掃除してください。給水口にゴミが詰まってい
ることがあります。
1
フィルターケース
カバー
2
● 洗
剤を「洗剤・漂白剤投入口」へ入れるときは、投入口の水滴はふき
フィルター取り付け台
フィルター
ケース
フィルターケースとフィルターケースカバー
1
洗剤などが残っているときは、ふき取るか水で洗い流してください。よごれが取れにくいときは、
「槽洗浄」
コースをお使いください。 P30
ツメ
糸くず
フィルター
●
洗剤・漂白剤投入口
②
●
フィルターケース
フィルターケース内側とフィルターケース
カバー内側に付いた糸くずなどのゴミを取る
※ フ ィルターケース内で糸くずが固まり、フィル
ターケースカバーがはずしにくいときは、フィ
ルターケースをぬらし、糸くずを柔らかくする
と取りはずしやすくなります。
フィルターケース
カバー
28
3
を押
を押し、約 10 秒
後に電源を切ってか
ら、 洗 濯 機 本 体 側 の
ナットをゆるめてはず
します。
給水口
ナット
●
■取り付けかた
かけ部は吸気口になっています。目が詰
手
まると空気が通りにくくなり、「風乾燥」の
効果が弱まります。
化学雑巾、ベンジン、シンナー、クレンザー、
住 宅 用・ 家 具 用 合 成 洗
剤などは使用しないで
く だ さ い。 変 色 や 傷、
破損の原因になります。
注入ケースを図のように
はめこみ、カチンと音が
するまで押す
結
露
気温が高く水温が低いときは、露つきが生じ
(結露)、床面をぬらすことがあります。別売の
「洗濯機トレー」
(TZ-10)をご使用ください。
●
P25
分に抜いてください。
もし凍結してしまったら
■給水ホース、柔軟仕上げ剤注入ケース
40℃以下のお湯につけます。
●
●
凍結したホースを無理に曲げないでくださ
い。破損するおそれがあります。
柔軟仕上剤注入ケースは、よく水をきって
からご使用ください。
■本体
お手入れ・
アフターサービス
2
注 入 ケ ー ス を 水 洗 い し、
水気をふき取る
電源を入れ
します。
洗濯・脱水槽、排水ホース、給水ホースの水を十
注入ケースをはずして水洗いしてください。
1
2
柔らかい布でよごれをふき取ってください。よご
れが落ちにくいときは、台所用洗剤をしみ込ませ
た布でふいてください。
柔軟仕上剤注入ケース
注入ケースを手前に引き、
持ち上げてはずす
水栓を閉じます。
凍結のおそれがあるとき
よごれが目立ってきたらするお手入れ
1
1
本体・パネル・手かけ部
●
■はずしかた
フィルターが付いていない、または変形して
いると故障の原因になりますので注意してく
ださい。
給水ホースをそのままはずすと水が飛び散りま
すので、右の手順で水抜きを行ってください。
■給水ホースのはずしかた
洗濯・脱水槽にお湯(40℃以
下)をパルセーター(回転板)
が全部つかるまで入れ、30 分
程度放置してください。その
後、パルセーターが手で回る
ことを確かめてください。
(つづく)
29
お手入れ(つづき)
ステンレス槽のさび(もらいさび)
スポンジか布に、クリームクレンザーをつけて、さびを取り除いてください。
※ 金属たわしなどは使わないでください。洗濯・脱水槽が傷付いて、さびやすくなります。
お困りのときは
「パネル部の表示がおかしい」「途中で止まる」「操作ボタンを押しても動作しない」ときは、外部か
らの雑音や妨害ノイズの影響を受けていることがあります。電源プラグを抜き、再び差し込んで動
作を確認してください。
お願い
こんなとき
万一の、
さびの発生(もらいさび)を防ぐために、
次のことをお守りください。
● ヘアピンなどのさびやすい鉄製品を、洗濯・脱水槽に入れない。
● 断 水後は、きれいな水が出るようになってから洗濯を始める。
(鉄さびを
多く含んだ水が出ることがあります)
ふたが開かない
排水口
洗濯・脱水槽内がよごれていると、洗濯物によごれが付いたり、においや排水不良の原因になるこ
とがあります。
のりづけをした後は、洗濯・脱水槽ののりを落とすため「槽洗浄」コースを運転
してください。
また次のとき、1 カ月に 1 回を目安に「槽洗浄」コースを運転してください。
● 粉石けんや液体石けんを使っている
● 洗剤量表示より洗剤を多めに使っている
4
行程は表示されません。槽洗浄ランプが点滅します。
給水が開始し、パルセーター(回転板)が回り
始めたら、塩素系漂白剤を 300mL 入れる
●
衣類は入れないでください。
ふたを閉める
●
たを開けたまま運転すると、
ふ
給水終了後に運転が止まります。
槽洗浄終了
●
30
ブザーでお知らせします。
停電、またはご家庭のヒューズ・ブレーカーが切れていませんか。
●
電源プラグはきちんと差し込まれていますか。
●
電源「入」を押しましたか。電源「切」を押した後すぐに電源「入」
を押すと、電源が入らない場合があります。
check
別添の据付説明書も
ご覧ください。
塩素系漂白剤の例(2011 年 6 月現在)
ハイター(花王)
洗濯槽カビキラー(ジョンソン)
お願い
ふたが開いていませんか。 P11
●
予約中ではありませんか。 P23
●
水栓の形状は適していますか。
●
給水口にゴミが詰まっていませんか。
●
給水口ナットが傾いていたり、締め付けが
点検してください
継手
給水口
ナット
ゆるんでいませんか。
●
付属品と異なるホース継手を使っていませんか。
●
ホース継手のネジやノズルがゆるんでいませんか。
●
排水ホースがはずれたり、破れていませんか。
●
洗いや脱水の動作を切り換える音ではありませんか。運転中、動作
排水ホー
スはずれ
の切り換え時にコンコン音がします。
●
電源コードやアース線、給水ホースが洗濯機に当たっていませんか。
脱水の振動で音が大きくなります。
コンコン音がする
異常音が出る
振動が大きい
●
マッチ棒、ヘアピン、金属物と一緒に洗っていませんか。
●
洗濯機が傾いていたりガタついたりしていませんか。
据え付けが不安定だと脱水の振動や音が大きくなります。
●
洗濯物が片寄っていませんか。洗濯物が片寄っていると、洗濯・脱水
槽が外箱に当たったり、脱水のときの振動が大きくなったりします。
●
●連 続して「槽洗浄」コースを運転
しないでください。
●よ ごれがひどいときなどは、別売
の洗濯槽クリーナー(塩素系)を
ご使用ください。 P25
使用方法は洗濯槽クリーナーの説
明書に従ってください。
/ 一時停止」ボタンは押しましたか。
●
排水ホースは正しく処理されていますか。
長すぎるときは段部を切り、先端にスリーブを付け直して使用して
ください。
●
check
別添の据付説明書も
ご覧ください。
排水ホースを真下排水パイプを使用せずに直接
排水口に入れていませんか。
お手入れ・
アフターサービス
3
●
●
水もれ
を押して「槽洗浄」を選ぶ
を押す
ていませんか。 P11
●「スタート
洗濯・脱水槽の掃除(槽洗浄)
1
2
●「ふたロック」
「チャイルドロック」のランプが点灯、または点滅し
運転しない
排水口には糸くずやよごれがたまりやすいので、定期的にお掃除
してください。放置しておくと水もれや排水のエラー、悪臭の原
因になります。
電源を入れ、
調べるところ
※ 点検しても直らない場合は、お買い上げの販売店、または東芝生活家電ご相談センターにご相談ください。 P36
31
こんなときは
運転前
行程
状
故障ではありません
態
初めて使用したとき
排水ホースから水が出た
理
●
由
行程
工場の性能テスト時の残水です。
い
が少なく見えます。
●
すすぎ
最終すすぎ水に
にごりがある
すすぎからスタートする
と水が入ってこない
シャワーすすぎなのに
ためすすぎになる
すすぎ 1 回」コースは、すすぎがためすすぎ 1 回です。すす
ぎ 1 回と推奨されている洗剤を使うときに設定してください。
●
衣類に含まれている水や洗剤分を出すために脱水から始まります。脱水
後に給水します。(洗濯・脱水槽内に水があるときは排水から始まります)
P34
テレビに線が入る
ラジオに雑音が入る
●
テレビやラジオと洗濯機を 3m 以上離してください。
●「標準」コースの場合、
温度センサーで室温が低いと検知されたときは、
洗い時間が約 5 分長くなります。
●
使用初期にモーターから絶縁材のにおいが多く出ることがあります。
約 1 週間ほどでにおいはなくなります。
運転中にコンコンという
音がする
●
運転中に動作を切り換える音で異常ではありません。
運転後パルセーターが回る
●
クラッチを切り換える動作です。
■衣類の仕上がりについて
行程
状
態
理
由
23L 以下の水位では、シャワーすすぎの替わりにためすすぎになります。
●
粉石けんや液体石けんを使うと、洗濯・脱水槽がよごれやすく、洗濯
●
シャワーすすぎの前の脱水で洗濯物が片寄っていると、ためすすぎに
なります。
●
中に洗濯物がよごれることがあります。 P13
のりづけ後に洗濯・脱水槽を洗っていますか。
洗濯・脱水槽を洗わないとのりが付いたままになり、それがはがれて
●
一時停止してから再スタートさせたときは、排水弁が開くまで脱水運
転が始まりません。また、一時停止後すぐにスタートさせるときは、
安全のため少し休止時間があります。
●
洗濯物が片寄って、安全スイッチが働いたためです。粉石けん使用時
などで排水経路がよごれたときも、同様の症状になります。
洗濯物がよごれたり、
シミが付く
片寄りを検知すると
脱水が止まる
給水して片寄りを修正
●
●
風乾燥
があります。また、洗濯物の種類、量、室温や湿度などで仕上がり具
合が変わります。
乾きが足りないときはもう一度「風乾燥」してください。
洗剤残りが気になるときは、注水すすぎにしたり、ふろの残り湯を利
用するなどしてください。 P24
P26
●
断水した後は、水がきれいになってから使用してください。鉄さびを
多く含んだ水で洗濯すると、洗濯物が黄ばむことがあります。白い洗
濯物に鉄さびが付いたときは、市販の還元型漂白剤(ハイドロハイター
など)をお使いください。色柄物のときは使用できません。
●
デリケートな衣類は、洗濯ネットに入れてください。 P10
水に浮きやすいフリースなどの衣類やベッドパッドなどは、洗濯ネッ
トに入れてください。(ベッドパッドなどの大物は、毛布ネットの使
用をおすすめします)
洗濯物が黄ばむ
(鉄さびを多く含んだ水が出る)
一定の間隔で切り換えるため、音が発生します。故障ではありません。
●「風乾燥」後は衣類が冷たいため、乾いていても不十分と感じること
●
洗濯物に洗剤が付いている
(糸くずフィルターに残る)
水温が低い(10℃以下)と洗剤が溶けにくくなります。化繊など水
に浮きやすい衣類やジーンズのように生地が厚くかたいものは、洗濯・
脱水槽の上部にあると洗剤が残りやすくなるので、下の方に入れてく
ださい。 P10
●
洗濯物が傷む
●
衣類の毛羽立ちは、生地の摩擦によって起こります。気になるときは
洗濯物を裏返しにしたり、洗濯ネットに入れて洗濯してください。
お手入れ・
アフターサービス
ブザーが鳴ります。 P34
柔軟仕上剤が部分的に付いてシミになることがあります。同量の水に
溶かして使用してください。 P13
再び排水して脱水
※ 修正を 2 回繰り返しても直らないときは「衣類片寄り」表示が点滅し、
洗濯中に洗濯物がよごれることがあります。 P13
※洗
濯物がよごれるときは「槽洗浄」コースで洗濯・脱水槽を掃除してください。P30
●
その他
脱 水
脱水の途中で
突然給水したりすすぎに
なる
洗濯時間が長くなる
32
表示が点滅しているところがありませんか。表示を確認してください。
電子部品の放熱作用によるものです。
脱水中に洗濯物が片寄ると次の行程が追加されます。
「風乾燥」したのに乾燥
していない
●
●
脱水運転が始まらない
脱水時、モーター音がする
水に空気が混ざり合う音です。洗濯機の排水経路から出ている音で異
常ではありません。
●
使用初期ににおいがする
●「標準
●
操作パネル部分が熱を持つ
運転時間が長くなる
洗剤の中のゼオライト成分が主で洗剤分ではありません。気になると
きは注水すすぎにするかシャワーすすぎをためすすぎにしてくださ
い。 P24 P27
運転中に照明がちらつくことがありますが、これは屋内配線の抵抗な
すると多少改善されることがあります。
自動で電源が切れない
水量はセンサーによって洗濯物の重量で決まります。化繊などが多い
と軽く、ぬれたものが入っていると重いと判断するので、水位が合っ
ていないときは洗濯物の量に合わせて調節してください。また、自動
設定の水位がいつも少ない、あるいは多いと感じるときは微調整する
こともできます。 P26
由
ど電源事情によるものです。照明のちらつきはインバーター蛍光灯に
排水中ゴボゴボと音がする
その他
すすぎ運転は少し低めの水位から始まり、不足分を給水しながら運転
します。
洗
洗濯中に水位が下がると、自動的に水が入ります。
●
●「標準」コースは少ない水量で水を追加しながら洗うため、初めは水
洗濯物の量に対する水量
が合っていない
理
●
●
●
態
照明がちらつく
●「標準」コースは低い水位から水を追加しながら洗います。
洗濯途中で給水する
状
33
仕
ここが点滅したら
運転中に衣類の片寄りなどを検知すると、以下の表示が点滅し、ブザーでお知らせします。
表
示
調べるところ
●
●
洗濯物が片寄っていませんか。
洗濯機がガタついたり、傾いた床面に
置いていませんか。
処
置
●洗濯物の片寄り、洗
濯機のガタつきを直
した後、ふたを閉め
てください。
ブザーが鳴り、以下の表示がはやく点滅しているときは、説明に従って点検してください。
※ 直らない場合は、電源を切ってから水栓を閉じ、電源プラグを抜いて修理を依頼してください。
表
示
調べるところ
●
●
●
●
●
●
排水ホースは正しく取り付けられていますか。
排水ホースがつぶれていませんか。
排水ホースを倒してありますか。
排水ホースが凍結していませんか。
排水ホースの先端が水につかっていませんか。
排水ホースや排水口に砂やドロ、糸くずなど
が詰まっていませんか。
処
置
様
種
類
全自動電気洗濯機
標準洗濯容量
5.0kg
電
源
100V、50Hz/60Hz 共用
標 準 水 量
48L
消 費 電 力
360W(50Hz)/435W(60Hz)
標準使用水量
105L
外 形 寸 法
幅 563mm ×奥行 604mm ×高さ 957mm
水 道 水 圧
0.03 〜 1MPa〔0.3 〜 10kgf/cm 〕
製品の質量
28kg
洗 濯 方 法
うず巻式
2
この製品は、日本国内用に設計されているため海外では使用できません。また、アフターサービスもできません。
This product is designed for use only in Japan and cannot be used in any other country.
No servicing is available outside of Japan.
安全表示制度の本体表示について
長期使用製品安全表示制度に基づく本体表示について
■本体への表示内容
●点検後ふたを一回
開閉し、
を押
経年劣化により危害の発生が高まるおそれがあることを注意喚起するために電気用品安全法で義務付
けられた以下の表示を本体に行っています。
【製造年】
(本体に西暦 4 桁で表示してあります)
【設計上の標準使用期間】
7年
設計上の標準使用期間を超えて使用されますと、経年劣化に
よる発火・けがなどの事故に至るおそれがあります。
してください。
■設計上の標準使用期間とは
●
●
●
●
●
●
●
●
ふたが開いていませんか。
ふたロック部に異物がはさまっていませんか。
P5
ふたが完全に閉まっていますか。
ふたロック部に異物がはさまっていませんか。
P5
ふたが完全に閉まっていますか。
水栓が閉じていませんか。
水道が凍結したり断水していませんか。
給水口のフィルターにゴミがたまっていませ
んか。
●ふたを閉めてくだ
さい。
● 運転時間や温湿度など、以下の標準的な使用条件に基づく経年劣化に対して、製造した年から安全上
支障なく使用することができる標準的な期間です。
● 設計上の標準使用期間は、無償保証期間とは異なります。また、一般的な故障を保証するものでもありません。
■標準的な使用条件
●電源を入れ直し点
検後ふたを閉めて
ください。
区
分
を押
してください。
環境条件
※電
源を切ってから水栓を閉じ、電源プラグを抜いて修理を依頼してく
ださい。 P36
負荷条件
使用時間
及び回数
目
圧
条
件
単相 100V
周波数
50/60Hz
温
度
20℃
湿
度
65%
負
荷
5.0kg
コース
標準コース
給水圧力
0.03 〜 0.8MPa
給湯・給水
20℃ ± 15℃
一日の平均使用回数
1.5 回
一回の使用時間
標準コースの時間(取扱説明書による)
一年間の使用日数
365 日
一年間の使用回数
1.5 回 × 365 日 = 547.5 回/年
■経年劣化とは
● 長期間にわたる使用や放置に伴い生ずる劣化をいいます。
● 設置状況や環境、使用頻度が上記の条件と異なる場合、または、本来の使用目的以外でご使用された
場合は、設計上の標準期間より短い期間で故障したり経年劣化による発火・けが等の事故に至るおそ
れがあります。
34
お手入れ・
アフターサービス
左側のコースランプがすべて点滅しているときは故障です。
項
電
●点検後ふたを一回
開閉し、
日本工業規格 JIS C9921- 4 による
35
保証とアフターサービス
必ずお読みください
修理・お取り扱い・お手入れについてご不明な点は
お買い上げの販売店へご相談ください。販売店にご相談ができない場合は、下記の窓口へ
東芝生活家電ご相談センター
・お客様からご提供いただいた個人情報は、修理やご相談へ
の回答、カタログ発送などの情報提供に利用いたします。
受付時間:365日 9:00〜20:00
・利用目的の範囲内で、当該製品に関連する東芝グループ会
携帯電話・PHSなど 022-774-5402(通話料:有料) 社や協力会社に、お客様の個人情報を提供する場合があり
FAX 022-224-6801(通信料:有料)
ます。
0120-1048-76
保証書(別添)
補修用性能部品の保有期間
● この東芝全自動電気洗濯機には、保証書を別途添付し
● 全自動電気洗濯機の補修用性能部品の保有期間は製造打ち
● 保証書は、必ず「お買い上げ日・販売店名」などの記
● 補修用性能部品とは、その製品の機能を維持するために必
ております。
入をお確かめのうえ、販売店から受け取っていただき
内容をよくお読みの後、大切に保管してください。
● 保証期間はお買い上げの日から 1 年間です。
詳しくは保証書をご覧ください。
● 保証期間中の故障は、保証書の内容に基づき、無料修
理となります。無償商品交換ではありません。
切り後 6 年間です。
要な部品です。
部品について
● 修理のために取りはずした部品は、特段のお申し出がない
場合は当社で引き取らせていただきます。
● 修理の際、当社の品質基準に適合した再利用部品を使用す
修理を依頼されるときは
ることがあります。
出張修理
31 〜 34 ページに従って調べていただき、なお異常があるときは、電源を切り使用を中止し、必ず水栓を閉じ電源プラ
グをコンセントから抜いて、お買い上げの販売店にご連絡ください。
■保証期間中は
保証書の規定に従って、販売店が修理させていただきます。
なお、修理に際しましては、保証書をご提示ください。
■保証期間が過ぎている場合は
保証期間経過後の修理については、お買い上げの販売店にご
相談ください。修理すれば使用できる場合は、ご希望によっ
て有料で修理させていただきます。
■修理料金の仕組み
修理料金は技術料・部品代・出張料などで構成されています。
技術料
故障した商品を正常に修復するための料金です。
部品代
修理に使用した部品代金です。
出張料
商品のある場所へ技術者を派遣する料金です。
■ご連絡いただきたい内容
品
名
形
名
お買い上げ日
故障の状況
ご
住
全自動電気洗濯機
AW-50GKC
年
月
日
できるだけ具体的に
付近の目印等も合わせてお知らせく
ださい
所
お
名
前
電 話 番 号
訪問希望日
お買い上げの販売店名を記入されておくと便利です。
便 利 メ モ
TEL.
廃棄時のお願い
2001 年 4 月施行の家電リサイクル法では、お客様がご使用済みの洗濯機を廃棄される場合は、収集・運搬料金と再商
品化等料金(リサイクル料金)をお支払いいただき、対象品を販売店や市町村に適正に引き渡すことが求められています。
長年ご使用の洗濯機の点検を!
洗濯・脱水槽が止まりにくい。
● 水もれする(ホース、水槽、ホース継手)
。
● こげくさいにおいがしたり、運転中に異常な音や振動がある。
このような
● 本体に触れるとビリビリと電気を感じる。
ご使用
症状は
● 据え付けが傾いたりグラグラしている。
中 止
ありませんか。 ● スイッチを入れても、動かないときがある。
● 電源コード、プラグが異常に熱い。
●
愛情点検
●
その他の異常・故障がある。
ランドリー事業部
36
〒101-0021
東京都千代田区外神田2-2-15(東芝昌平坂ビル)
このような症状のときは、
故障や事故防止のため、電
源を切り、コンセントから
電源プラグを抜いて必ず
販売店に点検・修理をご相
談ください。
6348151201