Download 6~7ページ [PDFファイル/470KB]

Transcript
吉井
井勇
勇記
記念
念館
館だ
だよ
より
り
吉
F
AX
781
香美市イメージキャラクター
C
やなせたかし
12
40
12
15
−
57 58
・ ・
1、互いに思いやり、ささえあう、心安らぐまちにしましょう。
1、歴史に学び、伝統を守り、高め、文化の香りあふれるまちにしましょう。
1、子どもたちの笑い声は宝物、みんなで見守り育てましょう。
1、感謝の気持ちを大切に、元気で働き、仲よく住みよいまちにしましょう。
市立図書館
吉井勇顕彰短歌大会作品募集
20
この大会は、勇の業績顕
選者・﹁音﹂選者︶▽井上
彰を目的として、彼の再起
佳香︵高知新聞歌壇選者︶
の地である香北町猪野々で
︻賞︼一般の部・学生の部
開催しています。
︵小学生の部・中高生の
来年3月 日︵土︶に開
部︶ごとに各賞を選出。
催される第 回大会の作品
吉井勇大賞︵1首︶・吉井
を募集します。
勇賞︵1首︶・特別賞︵2
首︶・佳作︵若干首︶
■作品募集要項
︻作品︼一般の部=1人2
︻入賞発表︼入賞者へ2月
首まで。学生の部︵高校生
下旬に連絡します。
以下︶=1人1首まで。
︻送迎バス︼ 要
※予約
自作・未発表のもので主
香美市役所本庁舎より、市
題は自由。応募用紙または
役所香北支所前経由。
原稿用紙に、住所・氏名・
行き
時発
年齢・性別・電話番号・大
︵香北支所前 時 分︶
会当日の出欠・送迎バス利
帰り
時 分発
用の有無を明記してくださ
︻注意事項︼
い。学生の場合は学校名、
・受付後の作品の取り換え、
学年も記入してください。
訂正はご遠慮ください。
︻出詠料︼2首で千円︵1
・作品の著作権等一切の権
首 で も 千 円 ︶ 。 学 生 の 部 利を主催者が有します。
︵高校生以下︶無料。定額
︻問い合わせ・申込先︼
小為替または現金書留にて
市立吉井勇記念館
吉井勇
投稿時に納めてください。
顕彰短歌大会
歌会係
︻締切︼ 月 日︵金︶
〒
4247
当日消印有効
香美市香北町猪野々514
︻選者︼▽ 玉 井 清 弘 ︵ N H
☎
2220
K学園短歌講座﹁友の会﹂ 5995
本文 1、豊かな自然を守り、美しいふるさとを未来に届けましょう。
◆第 回図書館まつり
ロックをやれ﹂亡き友の言
︻日時︼
葉を胸にベルリンにやって
8月 日︵土︶9時∼
きたレオ。レオは友との約
︻場所︼本館
束を果たすことができるの
︻内容︼
か。 歳のギター少年の青
おはなし・なぞときゲーム
春ラプソディ。
小中学生には、学校を通
高等学校▽生命とは何だろう?
※
してチラシを配布します。 最 初 の 生 命 は ど こ で 生 ま
︻問い合わせ先︼
れたのか。進化とはどのよ
本館
☎ ・0301
うな理論なのか。生命を人
工的に創りだすことは可能
◆全国コンクール課題図書
なのか。著者が生命に関す
青少年読書感想文全国コ
る謎を解説する。
ンクールの課題図書が決ま
りました。皆さんに読んで
◆本の取り寄せできます
もらいたい課題図書︵小学 本館・香北分館・物部分
校 冊、中学校3冊、高等
館の本は、いつも往き来し
学校3冊︶の一部を紹介し
ていますので、どこの館か
ます。
らでも利用できます。
小学校低学年▽まよなかの 市立図書館にない本も、
たんじょうかい
県内各地の図書館から相互
今日はさきちゃんの誕生
貸借制度により借りること
日。タクシーの運転手をし
ができますので、カウンタ
ているお母さんは、早く帰
ーへお申し込みください。
ってくると言ったのに帰っ 県立図書館の物流便は、
てきません。お母さんが遅
週3回︵水・金・日︶来て
くなってしまったわけは?
います。お探しの本が市立
中学校▽星空ロック
図書館になかったときは、
﹁レオ、おまえはおまえの
ぜひご利用ください。
香美市立美術館
12
暮らしのならわし
十二か月
不祥事
いとうみく 著
「かあちゃんはほめると
きげんがよくなるんだ」
そうか、あつかい方だ!
そこでかあちゃん取扱説
明書を作るのですが・・・。
最後の一行で、納得!
白井明大 著
二十四節気。それぞれ
の季節。めぐる四季の
中で、感謝しながら暮
らしてきた祖先。七夕
のならわしなど、ひも
といてみませんか。
池井戸潤 著
舞台は銀行。腐った銀行
を内側から叩きなおす迷
コンビの活躍を描く、痛
快オフィスミステリー。
池井戸潤、初期の作品。
楽しく読んでください。
6
Kami
Kami
7
アートの窓
先人が築き上げた尊い文化や伝統を受け継ぎ、人々が愛と勇気を心に持ち、
誰もが幸せを感じられるまちを目指し、ここに市民憲章を定めます。
かあちゃん
取扱説明書
91
12 7
19
前文 私たちの香美市は、美しく、豊かな自然に育まれています。
12
1970年に大阪で開催
された万国博覧会を機に始
まった世界児童画展は、今
年で 回目になります。当
市での開催は 回目で、奥
物部美術館で開催します。
高知の子どもたちの入選
作品に加え、四国県内の子
どもたちの作品を展示しま
す。もちろん全国の優秀作
品、海外作品も同時に楽し
んでいただけます。
7月19日(土)∼8月3日(日)
20
世界児童画展・四国展
−平成24年4月1日制定−
香美市民憲章
14
Pick Up
かわいらしいうなぎが画用
紙いっぱいに描かれ、作者
の想像力の豊かさが感じら
れます。
会場には、国内応募作品
この展覧会は、子どもた
9万4721点の中から選
ちの健やかな成長を願い、
ばれた四国の入選・入賞作
子どもたちが自らつくりだ
品︵ 点︶と、他県の特別
す造形文化の支援と、国境
賞︵5点︶、海外応募総数
を超えて世界の人々をつな
6万 点から選ばれた特別
ぐ国際相互理解を目的とし
賞・入賞作品︵ 点︶が並
て開催されてきました。
んでいます。
子どもたち一人ひとりが ご家族おそろいで、ぜひ
生み出した、自由で生き生
お越しください。お待ちし
きとした作品や、海外の国
ています。
際色豊かな作品は、大人を ︵学芸員・石見陽奈︶
も 感 動 さ せ る 力に
溢れています。特
に、普段接するこ
とのない海外の子
どもたちが見せる
多様な表現方法
は、見どころの一
つだと思います。
下の絵は、読売
新聞社賞に輝い
た、香川県・遠藤
伶依さん︵当時4
歳︶のうなぎとい
う作品です。擬人
化されたような、
今にも笑い声が聞
こえてくるような
▲うなぎ/遠藤伶依さん(当時4歳)
53
第44回
288
206
11
16
奥物部美術館
44