Download 『第2学期を迎えて』 - 通信制大学・大学院の放送大学

Transcript
【翌檜<あすなろ>の命名由来】
翌檜
(あすなろ)
は、石川県の県木である
「アテの木」
の別名
です。形はヒノキに似ていますが、用材としては、ヒノキに劣
るため、
明日はヒノキになろうと努力したという言伝えから、
「あすなろ」
という名が付いたと言われています。
皆さんもあすなろの木のように目標に向かって努力して
頂きたいという願いを込めて
「あすなろ」
と名づけました。
No.58
発行日 / 2010年10月発行
『第2学期を迎えて』
上田 穰一
石川学習センター所長
平成22年度第2学期に入学された皆様、ご入学おめ
員教授を中心とし、卒業研究、修学上の諸問題、さまざ
でとうございます。放送大学石川学習センターは、皆様
まなテーマの学習、論文・レポートの書き方など幅広い
を心から歓迎致します。また、引き続き学習される在学
サポートを行っております。お気軽にご利用下さい。ま
生の皆様にも心から歓迎の意を表します。
た、希望の授業科目を繰り返し視聴できる再視聴室、ワー
新入生の方々も在学生の方々も、それぞれの目標を
プロ・インターネットなどを利用できるパソコン室、印
持って放送大学を選ばれました。皆様の目標は多岐にわ
刷教材や学術書を配架した図書室、さらには金沢工業大
たっており、また学習環境も様々です。そのような状況
学のご配慮により利用可能な金沢工業大学ライブラリー
に対して柔軟に対応できるように、放送大学は常に創意
センター(図書館)および9月にオープンした金沢工業大
工夫を重ねております。即ち、多岐にわたる目標に対し
学福利厚生施設(学生食堂)など、皆様には多くの施設・
ては、300を超える多彩な授業科目を開講し、大学卒業
設備が用意されております。
を目指して学ぶことができるように、興味ある授業科目
本学習センターが持つこれらの多彩な機能を十分に
だけを選択して学ぶことができるように、あるいはいろ
活用し、皆様の学習環境をより充実させて頂きたいと思
いろな資格取得のために学ぶことができるように、など
います。皆様が快適に意欲を持って学習できるようにお
多くの選択肢を用意しております。
手伝いできることは、スタッフ一同の大きな喜びであり
また、皆様の学習環境をより快適なものにするため、
ます。
学習センターにはさまざまな機能が備えられています。
終わりになりましたが、これから学習を進められるに
面接授業(Schooling)は学習センターが持つ重要な機能
当たって、できることなら卒業研究の履修を視野に入れ
の一つです。先生方から直接指導を受け、授業を通して
て頂きたいと思っております。履修は全科履修生に限ら
先生方の人柄に触れたり、その場で質疑応答ができるな
れますから、卒研など遥かに遠いことと思われる方も多
ど、先生方と直接対話ができない放送授業の弱点を補い
いかもしれませんが、学習を続けていると意外に早く近
ます。石川学習センターでは地元の大学や放送大学本部
づいてまいります。大学における学習の総仕上げとして、
の協力を得て、毎年40科目ほどの面接授業を用意して
卒業研究により得られるものは計 り知れなく大きいと
います。魅力ある講師陣と興味あるテーマが揃っており、
思っております。卒業研究に関しましては改めて話題に
積極的に受講されることを強くお勧めします。学習相談・
したいと考えています。
学習指導は、皆様のよりスムースな学習のために、また
第2学期を迎えて、皆様が心機一転、学びに邁進され
学習効果向上のために有効です。当学習センターでは客
ることを願っております。
目 次
平成22年度第1学期石川学習センター学位記授与式 …… 11
「謝辞」清滝 伊津子さん/加賀市立中央図書館と津幡町
文化会館でパネル展を実施/平成22年度第1回公開講演会
(野々市町との連携協力事業)
開催 …………………………… 12
平成22年度第1回所長と学生サークル代表者との懇談会開催/
システムWAKABA利用説明会を開催…………………………… 13
学生寄稿文……………………………………………………… 14
職員紹介/職員の異動/学生募集…………………………… 15
キャンパス・スケジュール
(10月~12月)
/編集後記…… 16
巻頭言…………………………………………………………… 1
平成22年度第2学期面接授業のご案内/追加登録について…… 2
通信指導について……………………………………………… 3
学生証の発行について………………………………………… 4
学習相談について/新任客員教員の紹介…………………… 5
平成22年度第2学期学習指導のご案内 …………………… 6
事務室からのお知らせ………………………………………… 8
図書室からのお知らせ………………………………………… 9
平成22年度第2学期入学者のつどい ……………………… 10
1
①
教務関係のお知らせ
②
1 平成 22 年度第 2 学期 面接授業のご案内
③
開設科目一覧
④
⑤
区 分
コース
基 礎
-
共 通
保健体育
担 当 講 師
開講日・時限
追加登録
受付期限日
中川 一史
(放送大学・教授)
12/18(土)1~4
12/19(日)1~4
12月4日
青木 隆
(金沢工業大学基礎教育部・教授)
11/6(土)1~4
11/7(日)1~4
10月27日
石川 健介
(金沢工業大学基礎教育部・准教授)
12/11(土)1~4
12/12(日)1~4
11月27日
伊藤 啓一
(大阪観光大学・教授)
1/15(土)1~4
1/16(日)1~4
1月8日
木村 竜也
(金沢工業大学基礎教育部・准教授)
1/15(土)1~4
1/16(日)1~4
1月8日
堂本 光子
(金沢工業大学バイオ・化学部・講師)
10/30(土)1~4
10/31(日)1~4
不 可
西村 秀雄
(金沢工業大学基礎教育部・教授)
1/8(土)1~4
1/9(日)1~4
12月25日
コンピュータ演習3
佐藤 富士雄
(金沢工業大学・非常勤講師)
10/16(土)1~4
10/17(日)1~4
不 可
写生画の美術論と実技
丹羽 俊夫
(金城大学短期大学部・教授)
10/23(土)1~4
10/24(日)1~4
不 可
三盃 隆一
(金沢大学・名誉教授)
12/4(土)1~4
12/5(日)1~4
11月27日
日本歴史の諸問題5
藤本 元啓
(金沢工業大学基礎教育部・教授)
1/8(土)1~4
1/9(日)1~4
12月25日
水環境と植物および作物
鯨 幸夫
(金沢大学人間社会研究域・教授)
11/6(土)1~4
11/7(日)1~4
10月30日
新しい太陽系の概観
福田 一郎
(金沢工業大学基礎教育部・教授)
1/15(土)1~4
1/16(日)1~4
科 目 名
初歩からのパソコン
自分に適した運動実技
心理測定法実習
心理と教育 人格と教育
文化の社会心理学
実験!遺伝子組換え食品を探せ!
社会と産業
科学技術の歴史と現代社会
専 門
人間と文化
シェイクスピアのロマンス劇
自然と環境
業
1月8日
導
科
記
て
習
を
添
弱
面接授業の追加登録について
第 2 学期に石川学習センターで開講する面接授業は、本紙前号 (No.57) でもご案内した 13 科目です(上
表参照)。そのうち、定員に余裕のある授業科目については下記のとおり追加登録を受け付けます。今学期か
ら入学された方、また仕事の予定が分からず申請を見送っていた方も、興味のある科目を見つけて是非積極
的に受講してください。なお、「面接授業時間割表(北陸・東海ブロック版)」の残部がまだ多少ありますので、
ご希望の方は当センター窓口にお申し出ください。
空席状況発表
追加登録期間
10 月 16 日(土)
10 月∼1 月開講
の授業
10 月 22 日(金)∼科目ごとに定められた追加登録受付
期限日まで
2 月開講の授業
10 月 22 日(金)∼ 1 月 8 日(土)
まで
2
学
ご
だ
①申請は、「追加科目登録申請書」
(当センター窓口にあります)に必要事項を記入の上、学生証および授業料を添
えて、各科目の追加登録受付期限内(左表参照)に当センター窓口でお申し込みください。
②受講者の受付・決定は、先着順で行います。
③直接来所することができない方は郵送による申請を受け付けますので、詳細については当センター窓口におた
ずねください。
④追加登録受付期限日前でも、所定の定員に達し次第、受付を締め切ります。
⑤他の学習センターで開講する科目を受講希望の場合、手続き方法等については直接その学習センターにお問い
合わせください。
2 通信指導について
今月から入学された方も大勢おられますので基本的なことから説明しますが、通信指導とは、各科目の放送授
業とそれに対応する印刷教材の範囲の中から問題が出題されますので、それを解き、答案を郵便で提出し添削指
導を受けるものです。既に印刷教材と一緒に郵送されていますので、ご覧になった方も多いと思います。(一部の
科目については、学期開始後郵送されます。)
この通信指導を提出し合格しないと、学期末に行われる単位認定試験の受験資格が得られませんので、必ず下
記提出期間内に提出してください。提出期限を1日でも過ぎると受理されませんので、郵便事情を考え余裕を持っ
て提出してください。
提出期間:平成 22 年 11 月 16 日(火)∼ 12 月 1 日(水)
【大学本部必着】
通信指導の問題は、下記のとおり 2 種類提供されています。問題冊子の前半部分が「提出型問題」、後半部分が「自
習型問題」
となっています。後半の自習型問題については答案を提出する必要はありませんが、第 15 回までの学習
を終えた方は、是非問題を解いてみてください。通信指導(提出型)を上記の期限までに提出された方には、その
添削結果が返送されるのと相前後して別便で自習型問題の模範解答・解説が送付されてきますので、自己採点し
弱点補強に役立ててください。
上
か
極
、
種 類
通信指導(提出型)
通信指導(自習型)
出 題 範 囲
第 1 回から第 8 回までの授業内
容と印刷教材
第 9 回から第 15 回までの授業内
容と印刷教材
提出の必要性
必要
不要
解 答・解 説
1 月中旬までに添削結果・解説が
返送される
1 月中旬までに模範解答・解説が
送付されるので、自己採点
万一、郵便事故等のトラブルで11月 5 日(金)
までに通信指導問題が届かない場合や落丁があった場合は、大
学本部学生課通信指導グループ(TEL:043-276-5111〔代表〕)
または当センター(TEL:076-246-4029)に
ご連絡ください。単位認定試験の受験資格に関係する重要なことですから、おかしいと思ったら早めにご連絡く
ださい。
3
3 学生証の発行について
学生証は、皆さんが放送大学の学生であることを証明する身分証明書です。単位認定試験の受験の際はもちろ
ん、学習センターを利用したり学習センター窓口で各種証明書の交付を受ける際にも必要です。下記 1 ∼ 3 の
うち、ご自分の該当する番号の説明をお読みになり、学生証をお受け取りください。
1 新規に入学された方
①大学本部から郵送された「入学許可書」
(はがき)をご本人が学習センター窓口に持参してください。ご本
と
問
あ
て
談
決
人を確認の上、学生証をお渡しします。
2 9 月末で受講期間が終了し、継続して入学された方
①大学本部から郵送された「入学許可書」
(はがき)、または有効期限切れの旧学生証をご本人が学習センター
窓口に持参してください。ご本人を確認の上、新しい学生証をお渡しします。
3 現在在学中の全科履修生の方
①現在お持ちの学生証は、表面に記載の有効期限まではそのままお使いいただけます。
②9 月末で有効期限が切れた方については、ご本人が旧学生証を学習センター窓口に持参してください。
旧学生証と引き換えに新しい学生証をお渡しします。
※従来のように大学本部から学生証カードをご自宅に郵送することはありませんので、ご注意ください。
ただし、いずれの場合であっても、出願または科目登録の際
「写真票」に写真 (28mm×24mm) を 1 枚
貼付し提出してあることが前提です。まだ「写真票」を提出していない場合は学生証を発行することができま
せんので、至急提出してください。「写真票」の用紙は当センター窓口に置いてあるほか、放送大学のホームペー
ジからダウンロードすることもできます。また、システム WAKABA にログインすれば、ご自分で写真データを
登録することも可能です。詳細については、当センター窓口までお問い合わせください。
なお、時間の関係や遠方のため取りに行けない等、何らかの理由により当センター窓口で学生証をお受け取り
になれない場合は、郵送または代理人による受け取りもできますので、以下の要領でお申し込みください。
1 郵送による受け取りの場合
当センターあてに以下の書類を封書でお送りください。
①「入学許可書」のコピー(在学生の方の場合は旧学生証の現物)
②入学生の方の場合は本人確認用の運転免許証等顔写真の入った証明書のコピー
③宛名を記入した返信用の封筒に所要額の切手を貼ったもの
2 代理人による受け取りの場合
代理人の方は、以下の書類を持参の上、当センター窓口にお越しください。
①「入学許可書」
(在学生の方の場合は旧学生証の現物)
②入学生の方の場合は本人確認用の運転免許証等顔写真の入った証明書のコピー
③委任状(様式は任意。ただし、ご本人の署名・捺印が必要。)
④代理人の方の身元確認用の運転免許証等顔写真の入った証明書
学生証を受け取りに来られない方が、毎学期多数おられます。また、単位認定試験当日には窓口が大変混み合
いますので、是非早めに学生証を受け取られるよう、お願いいたします。
4
も
ご
ちろ
3の
ご本
4 学習相談について
日々の学習の中で生ずる疑問や質問。また、このまま学習を続けていけるかどうかという不安や焦り。通信制
という制度は、ある意味孤独な学習活動です。受講科目に関する質問ならば、「学生生活の栞」の巻末にある「質
問票」やキャンパス・ネットワークの質問コーナーを活用するのも良い方法です。しかし、何か疑問や悩み事が
ある時は、是非気軽に学習センターにも相談してください。
石川学習センターでは、10 月から新たに 2 名の客員教員をお招きし、所長の他 8 名の先生方が相談相手とし
て皆さんを支援いたします。また、所長の呼びかけで学生有志による学習支援グループも結成され、皆さんの相
談をお待ちしています。経験豊富な客員教員や先輩学生からアドバイスを受けることで、きっと疑問や悩みが解
決したりヒントがつかめることと思います。
なお、相談内容は学習に関することに限らず、卒業研究に関すること、サークル活動に関することなど、何で
も構いません。まず、石川学習センター事務室(電話:076-246-4029、E-mail:[email protected])に
ご連絡ください。
ター
コース等
教員氏名
所 長
(自然と環境)
上田 穰一
無機分析化学
水 ~ 日
生活と福祉
國分 恵子
公衆衛生看護学、保健政策、認知症予防、
教育カリキュラム開発
要 確 認
伊藤 啓一
教育学、道徳教育、人格教育
要 確 認
塩谷 亨
臨床心理学、コミュニティ心理学、
ストレスマネジメント
要 確 認
前田 達男
労働法
要 確 認
楠根 重和
国際コミュニケーション論、日本論・
日本人論、マス・コミュニケーション
要 確 認
藤本 元啓
中世日本史、神社史
要 確 認
三盃 隆一
英米文学、英語
火(午後)
福田 一郎
天体物理学
土(午後)
い。
心理と教育
い。
社会と産業
1枚
きま
人間と文化
ペー
自然と環境
タを
取り
み合
専門分野
相談日
新任客員教員の紹介
10 月から新たに客員教授として國分恵子先生、楠根重和先生をお迎えしました。今後、面接授業や学習
相談などでご指導いただきます。
■現 職:NPO 法人日本認知症予防研究所 理事長/経済学修士
■専 門 領 域
公衆衛生看護学、保健政策、認知症予防、教育カリキュラム開発
■学協会活動・社会貢献など
所 属 学 会:日本公衆衛生学会、北陸公衆衛生学会
地域での活動:NPO 法人日本認知症予防研究所で地域の認知症予防の人材育成事業を実施
こく ぶ けい こ
國分 恵子
■「学習は永遠」
です。あの「きんさん」も 100 歳を過ぎてから多くの人と接する機会を持ったお陰で、年々
「脳
機能」が向上して行きました。いくつになっても
「脳は発達する」のです。楽しく学び・遊んで、「脳機能」を向
上させましょう。
■現 職:金沢大学 教授/文学修士
■専 門 領 域
国際コミュニケーション論、日本論・日本人論、マス・コミュニケーション
■学協会活動・社会貢献など
AMIC、日本マス・コミュニケーション学会、日本国際政治学会、日本ドイツ学会(幹事)、日本独文学会
石川日独協会会長、石川 EU 協会副会長
くす ね しげ かず
■今年度から皆様と一緒に学ぶことが出来ることを喜んでいます。私の授業では、国際化していく社会で生き
ていける力と方法を獲得できるように努めます。
楠根 重和
5
5 平成22年度第2学期 学習指導のご案内
学習指導とは、あるテーマに基づき、ゼミ形式で行われる授業のことです。
放
石川学習センターでは、より一層の学習効果向上を目的として、下記の学習指導を実施する予定です。学生種別に
関係なく参加出来ますので、積極的なご参加をお待ちしております。
受講を希望される方は下記にご留意の上、お申し込みください。
連
そ
的
読
●
①実施場所は石川学習センターです。
②受講料は無料です。
③個別の学習相談等は行いません。
④この学習指導は単位認定の対象にはなりません。
★申込方法:学習センター事務室へ希望講座名、
氏名、学生番号をご連絡ください。
TEL:076−246−4029
E - m a i l:[email protected]
学習指導の様子
多数の方のご参加を
お待ちしております。
●
●
●
親しみやすい化学演習
星 の 最 期
放送大学石川学習センター所長/金沢大学名誉教授 上田 穰一 先生
放送大学客員教授/金沢工業大学教授 福田 一郎 先生
化学の演習問題に触れながら、日常生活の中で出会う面白い物
質や現象を化学の立場で考えます。
太陽はいずれ膨張して、地球の軌道の大きさまで達するといわ
れています。これは、太陽という恒星の生涯のなかで起こる一つ
のできごとに過ぎません。こうした星の生涯における一連の出来
事を
(星の)進化といいます。(生物学における進化は、世代交代
による種の変化をいいますが、星の進化は、一つの星の生涯にお
ける変化をいいます。)
本講では、星の進化のなかで、とりわけ劇的なイベントが起こる、
星の終焉期について考えます。
●実施日時
第 1 回 11 月 17 日(水) 13:00 ∼ 14:30
内容:原子から分子へ
第 2 回 12 月 15 日(水) 13:00 ∼ 14:30
内容:空気の化学
第 3 回 1 月 12 日(水) 13:00 ∼ 14:30
内容:水の化学
●実施日時
第 1 回 11 月 14 日(日) 11:00 ∼ 12:00
内容:予習すべき課題の説明と配付を行います。
第 4 回 2 月 9 日(水) 13:00 ∼ 14:30
内容:身近な材料の化学
第 2 回 11 月 21 日(日) 10:30 ∼ 12:30
内容:質疑応答を交えながら、講義形式の解説を行います。
第 5 回 3 月 2 日(水) 13:00 ∼ 14:30
内容:日常生活の化学
●教科書等
プリントを配付、必要に応じて参考書等を紹介します。
●定 員
20 名程度
6
●
放
一
め
●
●
●教科書等
特になし。
●
●定 員
特になし。
●
別に
生
わ
つ
来
代
お
る、
。
著名な裁判の判決文を読む
放送大学客員教授/金沢大学名誉教授
日本論:「日本史」
前田 達男 先生
放送大学客員教授/金沢工業大学教授
日本の歴史・文化・伝統について理解を深め、日本および日本
人の特質を考えます。
裁判史に残る著名な事件から 5 件(帝銀事件、チャタレイ裁判、
連続射殺魔事件、有責配偶者による離婚請求、大津事件)を選び、
その判決文を読んで、当時の世相、時代背景、判決の意義、社会
的影響などを考える。日頃なじみのない判決文について、その特徴、
読み方のコツなどを習得するとともに、国語力も向上させたい。
●実施日時
日程は、今後決まり次第センター教務用掲示板やキャンパス・
ネットワーク・ホームページ等でお知らせします。月に 2 回程度、
木曜日もしくは土曜日の 15:00 ∼ 17:00 を予定しています。
●実施日時
第 1 回 10 月 30 日(土) 13:00 ∼ 15:00
内容:帝銀事件(最高裁・昭和 30 年 4 月 6 日判決)
−被疑者 H は大量毒殺・銀行強盗犯人だったのか―
●教科書等
その都度プリントを配付します。
第 2 回 11 月 27 日(土) 13:00 ∼ 15:00
内容:チャタレイ裁判(最高裁・昭和 32 年 3 月 13 日判決)
−文芸作品の性表現とわいせつ物頒布罪―
●参考書等
「もういちど読む山川日本史」五味文彦、鳥海靖(編さん)
(山川出版社、1,575 円、ISBN:978-4634590649)
第 3 回 12 月 18 日(土) 13:00 ∼ 15:00
内容:連続射殺魔事件(最高裁・昭和 58 年 7 月 8 日判決)
−死刑判決と
「永山基準」―
●定 員
20 名
第 4 回 1 月 15 日(土) 13:00 ∼ 15:00
内容:踏んだり蹴ったり判決(最高裁・昭和 62 年 9 月 2 日判決)
−婚姻関係破綻に有責な配偶者による離婚請求―
第 5 回 2 月 19 日(土) 13:00 ∼ 15:00
内容:大津事件(大審院・明治 24 年 5 月 27 日判決)
−ロシア皇太子への危害は「皇室ニ対スル罪」か(司法権の独立)―
ミュージカル映画 (2)『ウエスト・サイド・
ストーリー』から『エビータ』まで
●教科書等
判決文は事前に配付、解題レジュメは当日配付します。
放送大学客員教授/金沢大学名誉教授
●参考書等
夏樹静子『裁判百年史ものがたり』
(文藝春秋社、2010 年)
三盃 隆一 先生
映画を教材に聴き取りを中心とする英語の学習指導を行います。
今年は代表的なミュージカル映画を取り上げることにし、第一学
期は『サウンド・オブ・ミュージック』を 6 回かけて読み・聴き・
観ましたが、第二学期は 5 回かけて毎回 1 作品ずつ、具体的には『ウ
エスト・サイド・ストーリー』、『マイ・フェア・レディ』、『屋根の
上のヴァイオリン弾き』、
『コーラス・ライン』、
『エビータ』を読み・
聴き・観る予定です。時間の関係で実際に扱うのは各映画のごく
一部分に限られますが、雰囲気は分かると思います。英語字幕版
映画を中心に、必要に応じ日本語版映画を使用しますが、スクリ
プトの利用箇所は印刷して配布します。英語自体は中級レベルで
すが、映画の内容も楽しみながら学習できればと思います。
●そ の 他
夏樹書が取り上げている 12 の事件の内、松川事件、八海事件、
尊属殺人事件は以前の学習指導において読んでいるので、今回
は扱わない。
●定 員
20 名
心理学の英語雑誌論文を読む
放送大学客員教授/金沢工業大学教授
藤本 元啓 先生
●実施日時
第 1 回 2 月 8 日(火) 16:30 ∼ 18:00
内容:『ウエスト・サイド・ストーリー』を読む・聴く・観る
塩谷 亨 先生
心理学の学術文献を読みこなすための初歩として、学術雑誌の
一般的特徴の説明から始め、英語論文を実際に読んで、理解を深
めてもらう。
第2回
2 月 15 日(火) 16:30 ∼ 18:00
内容:『マイ・フェア・レディ』を読む・聴く・観る
第3回
2 月 22 日(火) 16:30 ∼ 18:00
内容:『屋根の上のヴァイオリン弾き』を読む・聴く・観る
●実施日時
第 1 回 10 月 30 日(土) 14:00 ∼ 17:00
内容:オリエンテーション。学術雑誌の特徴の説明。
第 4 回 3 月 1 日(火) 16:30 ∼ 18:00
内容:『コーラス・ライン』を読む・聴く・観る
●教科書等
英語論文の複写を講師が用意します。
第 5 回 3 月 8 日(火) 16:30 ∼ 18:00
内容:『エビータ』を読む・聴く・観る
●そ の 他
英和辞書等が必要。最初の会に集まっていただき、継続する意
志のある参加者の意見を聞いて、次回以降の予定を決定する。
●教科書等
プリントを配付します。
●定 員
10 名程度
●定 員
20 名
7
多数の方のご参加を
お待ちしております。
事務室からのお知らせ
図
第29回学生研修旅行のお知らせ(日帰りバス旅行)
学生の研修と親睦を目的とし、学生を主体とした実行委員会の企画による研修旅行を下記のとおり実施
★
しますので、多数のご参加をお待ちしています。
(1)日 時:平成 22 年 10 月 28 日(木) 7 時∼ 19 時 30 分頃
(2)行 先:滋賀県
①琵琶湖博物館
②佐川美術館
(3)定 員:40 名(先着順)
(4)費 用:4,000 円(昼食代・入場料込み)
(※佐川美術館の茶室見学希望の方は、別途 1,000 円が必要です。)
参加者
募集中です
(5)申込受付:10 月 3 日(日)16 時∼ 10 月 24 日(日)
(定員に達し次第締め切ります。)
(6)受付場所:石川学習センター(参加費を添えてお申込みください。)
放送大学石川学習センター ワークショップ
七尾市立中央図書館 共催 国民読書年記念事業
題 目 絵本ってすごいんです♪
− 絵本で旅をしてみませんか −
講演要旨
「絵本ってすごいんですよ!絵本を使って色々な場所を旅することが
できるんですよ!
みんなで楽しくワークをしながら、絵本に出てくる登場人物と一緒
に山・森・野原・海を旅してみましょう。そう、そう・・・日本だけ
ではなくて外国にも旅してみましょうか。
絵本の旅を通して心を開放し、リラックスして、大いにストレスを
解消してみませんか !」
日 時 平成22年11月6日㈯ 午前10時30分∼ 12時
会 場 フォーラム七尾 中ホール(七尾駅前パトリア 4 階)
定 員 40 名
博士(臨床心理学)
金沢工業大学 教授
増田 梨花 先生
▲最新の著書
会場の都合により事前予約が必要です!
定員になり次第締切ります。
グループでの作業を行います。
※ 参加者は、各自“はさみ(紙切り)”を
主 催 放送大学石川学習センター・七尾市立中央図書館
持参してください。
申込先 七尾市立中央図書館
■専門分野
TEL: 0767-53-0583
専 門:臨床心理学・子どもの発達臨床心理学
論文・著書:人間の発達と臨床心理学 3「学齢期の臨床心理学」、発達心理学:保育者をめざす人へ、絵本を
用いた臨床心理面接法に関する研究(博士論)、読書療法の効果(「精神療法」 Vol.31 No.4)、
絵本を用いた臨床心理面接法に関する研究
受 賞:日本カウンセリング学会・ベストビジュアル賞
8
テ
I
の
図書室からのお知らせ
○ 平成 22 年度開講特別講義一覧
★平成 22 年度特別講義が配架されましたので、ご利用ください。
DVD
CD
・近世長崎の翻訳システム
・大奥と江戸文化
・地域学シリーズ 神仏習合の島
・仏教道徳が伝えるもの第 1 回「十善戒」の教え
∼世界文化遺産・厳島∼
・仏教道徳が伝えるもの第 2 回「六波羅蜜」の教え
・チンパンジーの心・ヒトの心
・地球上最大の動物、クジラ
∼人間の本性の霊長類的起源∼
・脳の働きから学ぶ身体の健康と心の健康
・沈黙のアフリカ人女性
・海事社会と人材流
∼帝国と亡国の狭間で∼
・豊かな老いを考える
・ドストエフスキーと現代
∼フィールドワークの現場から∼
・江戸時代のからくり文化∼座敷からくりに見る
・人生を豊かにするための歯科治療の改革
日本のエンジニアの源流
○ 平成 22 年度第 1 学期単位認定試験の解答公表について
現在、学習センター図書室において、平成 22 年度第 1 学期単位認定試験の解答が閲覧できます。
ただし、主任講師から公表の了解があった科目のみとなっています。
閲覧の期間は、平成 22 年 9 月 10 日(金)から平成 23 年 9 月 30 日(金)までです。
○ OPAC(オンライン蔵書目録)利用者サービスへのログイン方法が変わりました
OPAC は、パソコンがあれば自宅からでも新着図書の閲覧、図書の検索、貸出・予約状況
の確認、貸出の更新ができます !
ぜひご利用ください!!
OPAC 利用者サービスにログインする際の利用者 ID・パスワードが、キャンパス・ネットワーク・シス
テムのログイン ID・パスワードと共通になりました。
○利 用 者 ID:学生番号(ハイフンを除く 10 桁の数字)
○パスワード:キャンパスネットワークシステム、システム WAKABA と共通です。
パスワードを忘れた場合は、「キャンパスネットワークホームページ」の「ログイン」をクリックし、「統合
ID 管理システム」の画面から「学生(講習生)の方で、パスワードを忘れた方、ロックアウトした方はこちら」
のリンクをクリックし、パスワード再発行の手続きをおとりください。
9
平成22年度 第2学期 入 学 者 のつどい
平成 22 年度第 2 学期の「入学者のつどい」が 10 月
3 日(日)13 時から石川学習センター2階の大講義室に
おいて行われ、48 名の新入生が出席しました。オリエ
ンテーションは、学習センターの施設見学から始まり、
3 班に分かれて再視聴室や図書室などを見学し、続く
学習ガイダンスでは、これから学習をすすめる上での
仕組みやスケジュールなどについて、1 時間にわたり詳
しい説明がありました。また、「入学者のつどい式典」
では、石学長からの「新入生へのメッセージ」の放映に
続き、所長の挨拶、客員教員のユーモアに富んだ自己
紹介、そして先輩学生の豊富な経験談に皆感心しなが
ら聞き入っていました。式典終了後の交流・懇談会は、
所長はじめ客員教員ならびに先輩学生を交えた 6 つの
コーナーに分かれ、多数の方が参加され、和気藹藹の
雰囲気で大変盛り上がっていました。学生の皆さんは、
今後どのように学習すればよいのか参考になったよう
でした。
上田所長の挨拶
挙
所
し
戦
れ
(
説明を聞く新入生
体験談を話される塚本悦子さん
(
(
(
(
(
(
(
図書室の見学
交流会(看護系)
10
交流会
平成22年度 第1学期
石川学習センター学位記授与式
卒業生の記念写真
平成 22 年度第 1 学期の「学位記授与式」が 9 月 26 日(日)10 時から石川学習センター中講義室(2 階)
で
挙行されました。今回は、下記の 28 名が卒業され、19 名の方々が出席されました。上田穰一石川学習センター
所長から一人ひとりに学位記と記念のバラの花が渡され、その後、所長から卒業生に対して
「卒業まで長く厳
しい道のりを克服してきたものと思います。これからも学びを継続し、大いなる好奇心を持ち、より多くの挑
戦を続けてください。」
とお祝いと励ましの言葉が送られ、卒業生一同改めて放送大学を卒業した感激を実感さ
れたようでした。
石川学習センター所属の学部卒業者
皆様のご努力に対し、深く敬意を表しますとともに、心からお祝いを申し上げます。
(50 音順)
(生活と福祉 専 攻)
大江 正男
斎藤めぐみ
篠原真生子
西井外志久
前 千代子
宮川須美子 ・・・・・・・・・・・・・7 名
井下 絹代
川崎 明恵
佐渡 稚春
細川 圭子
山口 玲子
山田恵美子 ・・・・・・・・・・・・・7 名
(社会と経済 専 攻)
北村千鶴子
谷口 義男
横山 亨 ・・・・・・・・・・・・・3 名
(自然の理解 専 攻)
新舛 宏志
長谷川紀美枝
堀内 卓 ・・・・・・・・・・・・・3 名
(生活と福祉 コース)
西田 牧子
本川 倫子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 名
(心理と教育 コース)
小川みゆき
清滝伊津子
(社会と産業 コース)
安藤 亮
植松 邦秋 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 名
(人間と文化 コース)
山下ちづ子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 名
(発達と教育 専 攻)
大坊 京子
橋本 賢司
門口 意子 ・・・・・・・・・・・・・3 名
(合計 28 名)
11
平
謝辞
日 会 出席
卒業生代表 清滝 伊津子(心理と教育コース)
私たち 28 名は、入学目的も在学年数も、目標
も違いますが本日無事学位記授与式をむかえるこ
とができました。これには私達各個人の強い意思
と放送大学の支援、石川学習センターの職員の皆
様の支援のおかげと感謝しております。ここに篤く
お礼申しあげます。
私個人的なことを付け加えさせていただくと今後
は自分が受講した心理学を活かして本来勉強を続
けていた「行動科学、行動変容」を筑波大学大学院
教授のセミナーに戻り復習を兼ねながら前進して
いきたいと考えております。
面接授業で担当された先生方、受講生の方々と
の出会いはありましたが、仕事も忙しく時間もなくお
友達ができなかったのは残念です。センター職員の皆
様がいつも優しく丁寧に接してくださりどんなに心細
い思いで伺っても笑顔で対応してくださり本当にあり
がとうございました。
今後も放送大学受講者が増え発展されていくことを
祈念しております。
平成 22 年 9 月 26 日 加賀市立中央図書館と津幡町文化会館でパネル展を実施
はじ
1
2
3
4
放送大学広報パネル展示会の報告
平成 22 年度第 2 学期の学生募集期間に伴い、7 月 2 日
(金)
∼7月 13 日
(火)
加賀市立中央図書館並びに津幡町文
化会館でパネル展示を行いました。また、同時に学生募集
要項の配布も行い、募集要項が足りないほどの盛況でした。
今後のパネル展示会開催予定!!
下記にて開催予定をしていますので、ご友人・知人で興味のある方にご紹介ください。
◎野々市町中央公民館にて
(マナビフェスタ期間中) 10 月 29 日(金)∼ 10 月 30 日(土)
◎かほく台中学校体育館にて
(かほく市生涯学習フェスティバル期間中)
10 月 30 日(土)∼ 10 月 31 日(日)
平成22年度 第1回 公開講演会
(野々市町との連携協力事業)開催
演 題 :『 加 賀 藩 与 力 の 生 活 と 文 化 』
講 師 : 江 森 一 郎 先 生( 金 沢 学 院 大 学 教 授 )
日 時:平成 22 年 8 月 28 日(土) 10 時 30 分∼12 時
会 場:野々市町中央公民館ホール
参加人数:40 名
加賀藩明組与力中村豫卿の幕末日記
『起止録』
に関する先生の研究か
ら明らかになってきた、加賀藩与力の生活実態と教育・文化のあり方
を
「加賀藩の与力は、多くが名目 100 石∼ 200 石くらいの下級武士で、生活は苦しかった。しかし勤務時間には
余裕があり、学問
(儒教)
や主に謡、生け花、茶、遊行・散歩などの趣味生活も豊かだった。
」
との要旨で具体的に
紹介されました。私達の地域に密着した新しい話題に、会場からは熱のこもった質問が出されていました。
12
に
い
月
が
始
シ
始
が
し
と
こ
科
て
お
皆
細
り
を
催
は
に
平成 22 年度 第 1 回
所長と学生サークル代表者との懇談会開催
日 時 平成 22 年6月 23 日(水) 10:00 ∼ 11:40
会 場 石川学習センター 1階会議室
出席者 学習センター:上田所長、柿本事務長、竹本事務担当
学生サークル等代表者
「放大石川いろり会」:新宅
「ESS」
:太田、牧野
「サークルこころ」 :清水、土田
「LEC石川」:石黒
「文芸サークル」
:欠席
「同窓会」
:荒井、岩室
はじめに、所長からセンター職員の異動、開所時間の変更、20 周年記念行事についての説明と挨拶がありました。
1 各代表者から、平成 22 年度の活動状況(予定)についての報告がありました。
2 センターからのお知らせ
・「仮入学制度の実態調査」について、全国で 1,173 人、当センターでは 23 人が利用したこと。
・金沢工大の 21 号館(福利厚生棟)が今秋オープン予定であること。
・図書室・再視聴室の学期末の使用は、通常どおり使用可能としたこと。
・学生談話室にゼミテーブルを置いたこと。
・ワード、エクセルの新バージョン取扱説明書をパソコン室に配架したこと。
以上のことについて、柿本事務長から報告がありました。
3 所長から、平成 22 年度視察研修の実施計画について説明がありました。
4 サークル等の参加者が同じメンバーでマンネリ化してきているので、新人の参画等これからのセンターの在
り方が必要ではないかとの意見がありました。
システム WAKABA 利用説明会を開催
放送大学では、本年 4 月からネットワーク環境を大幅に更新し学生の皆さんに提供しております。これ
により格段にネットワークの利便性が向上しましたが、一方で、何が便利になったのかよく分からない、使
い方を教えてほしい、といったご要望を数多く頂いていました。
そこで、石川学習センターでは、インターネットやメールなどをより快適に使って頂けるよう、去る 8
月 28・29 日の 2 日間にわたり「システム WAKABA 利用説明会」を開催しました。
当日は学習センター職員が説明を担当し、従来は同じ放送大学のネットワークでありながらログイン ID
が 3 種類も 4 種類もあって不便だったけれど 4 月からは一つに統一されて使いやすくなったという話から
始まり、キャンパス・ネットワークで各種案内を参照したり授業科目のネット配信を視聴する方法、また、
システム WAKABA で自分の学籍情報を参照したり科目登録や各種申請を行う方法、そして新たに提供が開
始された G-mail の使い方など、様々なメニューの使用方法を順に説明していきました。
参加者の受講の動機は「システム WAKABA で科目を登録してみたい」
「メールを使いたい」など様々でした
が、2 日間で計 14 名の参加があり、皆さんどなたも真剣に説明に耳を傾け、時折熱心にメモを取っていま
した。説明会終了後は、
「今までさっぱり分からなかったが、少しは分かるようになり苦手意識がなくなった。」
といった感想が聞かれました。
本学は通信制ということもあり、ネットワークサービスの重要性は今後一層増すものと考えられます。そ
こで、パソコン初心者の方を対象としてその操作を身につけるための面接授業「初歩からのパソコン」
(基礎
科目)を今学期から全国の学習センターで順次開講していきます。授業内容はどこの学習センターで受講し
ても同じですので、積極的に受講されることをお勧めします。
13
学生寄稿文
選科履修生の小西さんより、ご投稿いただきました。どうもありがとうございました。
談話室の文庫
選科履修生 小西 奎子
談話室の書棚に並ぶ図書は手続き不要で返却期限
欲張って数冊ずつ持ち帰り、3 ヶ月間で読み終えた。
もなくて、私は大学の帰りに随筆や推理小説を気楽に
これを機会に、図書館を利用して、只今、山岡荘
1 冊持ち帰るようになった。
八全集 100 巻読破挑戦中である。しかし、発刊から
ある日、長編小説・山岡荘八著「徳川家康」26 巻
年数がたっており、県内複数の図書館からの又借りで
の第 8∼11 巻が抜けているのに気付いた。「こんな
貸し出を受ける状況にあって、談話室の書棚に全 26
長編を読んでいる人がいるのだ」
と驚きつつ、第 1 巻
巻がそろっていることは非常に貴重なことと知った。
を手に取った。面白く一気に読んだ。2 巻・3 巻そし
提供して下さった方に心から感謝し、また、高校以
て 7 巻と読み進んだが、8∼11 巻は返却されなかっ
来の長編小説への挑戦、読書を思い出させてくれた
た。大学へ行くたびに書棚を見、書棚を見るためだ
こと、定年後の人生の豊かさに気付かされたことに
けにも大学へ行った。
も感謝している。
返しに来る暇がないのだろうと同情し、「試験週間
今日、大学の帰り、談話室の書棚を見た。最後の
になれば戻るはず」
と待ったが、試験週間が終わって
5 巻と 20 巻前後の数冊が空きになっていた。最後ま
も 4 冊は戻らなかった。やむなく久しぶりに市立図
で読破しつつある方と新たに読んでおられる方がい
書館を訪ねて、4 冊分を読んだ。12 巻以降は再び談
らっしゃることに人知れず喜びを感じつつ、帰路につ
話室の書棚から、誰かに先を越されないようにと、
いた。
月
も
い
本
「翌檜」の原稿を募集しています!
石川学習センター機関紙「翌檜」
では、皆さんからの原稿を募集しています。
ご意見、
ご感想(例えば面接授業、通信指導問題、単位認定試験の感想など)、エッセー、
俳句など600字程度にまとめて事務室までお寄せください。
石川学習センター談話室内の寄贈図書コーナーをご存じですか?
こ
記
さ
※
平
□
石川学習センターの談話室には
□
寄贈図書コーナーがあります。ここ
にある図書はすべて、学生さん個々
のご好意によって寄贈されたもの
●
です。皆さん、ご利用ください。
14
石川学習センター 職
うえ だ
じょう い ち
かきもと
あきひろ
むろ た
たくろう
たけもと
かつゆき
しめ の
さ おり
員 紹 介
学生の皆さんが、快適な学習生
活を送れるよう、職員一同力を合
わせて頑張っていきますので、よろ
しくお願いします。
所 長 上田 穰一
事 務 長 柿本 昭博
事 務 職 員 室田 琢郎
竹本 勝幸
た。
示野 抄織 平野 好美 新田 博子 太田 祥士 石森 郁江
岡荘
図書室担当 山田 恵子 高橋 進 下谷内麻衣
やま だ
けい こ
ひら の
たかはし
よし み
にっ た
すすむ
しも や
ひろ こ
ち
ま
おお た
しょう じ
いしもり
いく え
い
から
りで
職員の異動
26
石川学習センターのスタッフに異動がありました。
た。
7月20日で異動されました。
校以
喜多 琴代さん
新田 博子さん
石森 郁江さん
れた
4 月からこちらにこさせていただき、7
月 20 日で異動することになりました。
短い間でしたが大変お世話になりました。
皆様の熱心な勉学心と向上心に触れ、私
も自分を向上できるように頑張っていきた
いと思います。
本当にありがとうございました。
7 月に事務職員の一員となりました。
学生の方々の勉強熱心な姿にただただ感
心するばかりです。
慣れるまでは色々とご迷惑をおかけする
かと思いますが、少しでも皆様のお役に立
てるよう努力していきます。どうぞよろしく
お願い致します。
9 月 1 日より事務職員として勤務しており
ます。
学生の方々の活気に満ちた学習意欲に触
発される日々を送っております。
まだ不慣れな点があり、ご迷惑をおかけす
ることもあるかと思いますが、少しでも早く
皆様のお役に立てるよう業務に精励する所
存でございます。よろしくお願いいたします。
とに
後の
後ま
き た
新たに石川学習センターの事務職員となられた方です。
こと よ
にっ た
ひろ こ
がい
につ
いしもり
いく え
現在センターでは『みなさんの“ 作品展示会 ”』を開催しています !
平成 3 年に石川学習センターが開所され、来年で早 20 周年を迎えようとしています。
この機会に、学生の皆さんの交流のみならず地域の方々にも楽しんで頂けるよう、下
記日程で
「石川学習センター作品展示会」
を開催しています。いろいろな作品が出展
されていますので、ぜひご覧ください。
※また、年間を通じて作品を募集しますので、センターへご相談ください。
10/23
(土)
・24 日
(日)
は金沢工業大学学園祭
10/16
(土)
・17 日
(日)
は高専祭も開催
学園祭期間中は、大勢の方が工大キャンパスに
溢れ、会場では屋台や各種イベントが行われます。
こちらもご家族・お友達とお誘いあわせの上、是
非お楽しみください。
期 間:平成 22 年 10 月 16 日(土)∼ 10 月 24 日(日)
場 所:石川学習センター内
平成23年4月入学生募集
出願受付期間
H22.11/15∼H23.2/28
募集要項は11月中
旬から窓口で配布し
ております。なお、電
話でご連絡いただけ
れば無料でお送りい
たします。 もうすぐ学生募集が始まります
□ 放送大学に興味のある方はおられませんか?
□ 知人・友人の方々に放送大学をご紹介ください!
教養学部 ・ 大学院〔修士選科生・科目生〕
●入学試験はありません。 ●1科目からでも学べます。
15
石川学習センター TEL:076(246)4029 キャンパス・スケジュール
★は、面接授業。
は、
閉所日
(休館日)
。
◎は、受付開始日。
10 月
月
火
水
木
金
土
1
2
日
3
◎
入学者のつどい
5
4
6
7
8
9
1日・・・・・・・・・・・・・ 平成 22 年度第 2 学期授業開始
◎ 3日・・・・・・・・・・・・・ 平成 22 年度第 2 学期入学者のつどい
10
第 29 回学生研修旅行参加申込み受付開始
16日・・・・・・・・・・・・・ 平成 22 年度第 2 学期面接授業空席発表
閉所日
12
11
13
14
15
体育の日
閉所日
18
19
20
21
閉所日
25
26
27
28
17
★面接
22
23
24
◎
★面接
★面接
29
30
31
★面接
★面接
日
第29回
学生研修旅行
閉所日
16
★面接
(佐藤富士雄)
★ 16日∼17日・・・・・・ 面接授業『コンピュータ演習 3』
16日∼24日・・・・・・ 石川学習センター作品展示会
◎ 22日・・・・・・・・・・・・・ 平成 22 年度第 2 学期面接授業追加登録受付開始
(丹羽俊夫)
★ 23日∼24日・・・・・・ 面接授業『写生画の美術論と実技』
28日・・・・・・・・・・・・・ 第 29 回学生研修旅行
(滋賀県方面)
(堂本光子)
★ 30日∼31日・・・・・・ 面接授業『実験!遺伝子組換え食品を探せ!』
11 月
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
★面接
★面接
文化の日
閉所日
8
9
10
11
12
13
14
16
17
18
19
20
21
24
25
26
27
28
水
木
金
土
日
1
2
3
★ 6日∼7日・・・・・・・ 面接授業『自分に適した運動実技』
(青木隆)
閉所日
15
閉所日
22
23
閉所日
勤労感謝の日
閉所日
29
30
平成23年
面接授業『水環境と植物および作物』
(鯨幸夫)
◎ 15日∼2月28日・・ 平成 23 年度第 1 学期入学願書受付
閉所日
12 月
月
火
通信指導
提出期限
6
7
8
9
10
閉所日
13
14
15
16
17
閉所日
20
21
22
27
24
5
★面接
11
12
★面接
★面接
18
19
★面接
★面接
25
26
天皇誕生日
閉所日
閉所日
閉所日
23
4
★面接
28
1日 ・・・・・・・・・・・・ 平成22年度第2学期通信指導(提出型)提出期限
(三盃隆一)
★ 4日∼ 5 日・・・・・・ 面接授業『シェイクスピアのロマンス劇』
(石川健介)
★ 11日∼12日・・・・・・ 面接授業『心理測定法実習』
(中川一史)
★ 18日∼19日・・・・・・ 面接授業『初歩からのパソコン』
平成23年
29
30
31
閉所日
閉所日
閉所日
● 29日∼1月3日・・・ 年末年始閉所日
編 集 後 記
秋晴れの心地よい季節となりました。皆さん、
いかがお過ごしでしょうか?
この9月から金沢工大の学生食堂がリニューアルオープンし、明るく大きな空間で食事を楽し
むことができます。ぜひ、皆さんもご利用ください。
今回の機関紙発行にあたり、お忙しい中、原稿をお寄せ頂きました方々に厚くお礼申し上げます。
今後も、
皆さんからの原稿を随時募集しています。
ご意見、
ご感想(例えば面接授業、通信指導問題、
単位認定試験の感想)、エッセー、俳句など600字程度にまとめて事務室までお寄せください。お
待ちしております。 (S.
S)
16
発 行:放送大学石川学習センター
責任者:上田 穰一
〒921-8812
石川郡野々市町扇が丘7−1
(金沢工業大学内)
TEL:076(246)4029
FAX:076(246)4102
E-mail:[email protected]