Download みんな しあわせ - 社会福祉法人 美祢市社会福祉協議会

Transcript
美 祢 市 社 協だより
みんな しあわせ
ねっとわーく
ふ
平成26年(2014年)
3月
第 41 号
編集・発行
社会福祉法人
美祢市社会福祉協議会
T E L 0837 - 52 - 5222
FAX 0837 - 52 - 0529
メールアドレス mine@mine-shakyo.jp を
し
ら
し
あ
く
の
わせ に
ん
だ
今年度もたくさんの“ふくしの学び”がありました
今年度も市内の多くの学校で、福祉体験学習が行われました。
点訳ひとみの会やカルストの会などのボランティアグループ、ゲストティーチャーの
ご協力により、子どもたち自らの体験を通して多くの学びがあったのではないでしょうか。
詳しくは2ページをご覧ください!
1
美祢市社協だより
みんなしあわせねっとわーくは、みなさまからの会費により作成されています。
美祢市社協だより
みんなしあわせねっとわーく
についてご意見・ご感想をお寄せください。
平成25年度 福祉体験学習 報告
このような「ふくし」の体験をしました!
手話 講師:金子ミサ代さん
手話での簡単なあいさつや自己紹介等を学び、コミュニケーション手段を学びました。
(体験者:大嶺小4年生、本郷小学校全校および保護者・地域の方)
点字 講師:点訳ひとみの会、カルストの会(ボランティアグループ)
目の不自由な方が生活の中でどのような工夫をされているかをお聴きし、自分の名前等の簡
単な点字を習いました。
(
体験者:大嶺小4年生、伊佐小4年生、厚保小3・4年生、大田小4年生、淳美小4年生、
本郷小3・4年生)
アイマスク体験
アイマスクを着用することで視覚障害を疑似体験し、目の不自由な方を安全に手引き(ガイ
ドヘルプ)で誘導する方法を学びました。
(体験者:伊佐小4年生、城原小3・4年生、豊田前中1年生)
車いす
車いすを利用し、段差や坂道等の介助の方法を学びました。
(
体験者:大嶺小4年生、伊佐小4年生、淳美小4年生、伊佐中1年生、豊田前中1年生、
厚保中1年生)
高齢者疑似体験
加齢による身体の変化を疑似体験により理解するとともに、お年寄りの接し方について考
え、尊敬・感謝する大切さを学びました。
(体験者:大嶺小4年生、伊佐小4年生、桃木小全校、重安小5・6年生、淳美小4年生、
大嶺中2年生(3名)、伊佐中1年生)
ふうせんバレー 講師:髙橋紀之さん
ふうせんバレーは、北九州市発祥で、子どもからお年寄り、障害のある方もない方も全員参
加がルールのバリアフリースポーツです。ゲストティーチャーの体験談等もお聴きしました。
(体験者:厚保中1年生)
福祉施設ボランティア体験 講師:みんなの家あそうの利用者の皆さん
みんなの家あそうは、平成23年、豊田前町に開設した「小規模多機能型居宅介護事業所」で
す。利用者の皆さんとふれあったり、一緒にゲームをしたりすることで、あたたかい思いやり
の気持ちや感謝の気持ちを学びました。
(体験者:重安小5・6年生、豊田前小2年生、豊田前中)
~子どもたちの声(感想より)~
・一番こまるのは震災と聞いたとき、たしかにそうだなと思いま
した。だから、同じ人間として、みんなが助け合っていきたい
です。
・わたしのみのまわりにもたくさん点字があることに気がつきま
した。
・わたしは、もし、でかけて、体がふじゆうな人がいてこまって
いたら、はずかしがらずに声をかけてあげたいと思いました。
2
子どもたちとの学びは、大
人である私たちの学びにもつ
ながります。今後も子どもた
ちが「ふくし」を身近に感じ
るきっかけ作りのお手伝いを
していけたらと思います。
美祢市社協だより みんなしあわせねっとわーく 第41号 平成26年(2014年)3月
広げよう!! ボランティアと生きがい活動の輪
(平成25年度 高齢者生きがい活動促進事業)
高齢者生きがい活動促進事業とは・・・?
退職後も地域社会の中で、誰もが役割を持ちいきいきと生活できるよう、ボランティ
ア活動をはじめ自らの生きがいや健康づくりにつながる活動を促進する取り組みです。
今年度、美祢市社会福祉協議会は、美祢市からの委託により「高齢者生きがい活動
コーディネーター」を配置するとともに、地域で活躍するボランティアグループ同士の
話し合いの場づくりや組織化等を進めてきました。
◇ ボランティアネットワークみね ◇
見守り訪問ボラネット
アマチュア無線ボラネット
日頃、高齢者世帯等の見守りや
訪問活動に取り組むボランティア
が集い、活動紹介を行いました。
情報交換の時間には、活動の継
続や後継者の育成など、今後のボ
ランティア活動や地域課題につい
ても話し合いました。
市内で活動する2つの無線クラ
ブが合同で開局し、日頃の通信や
災害時の情報伝達などに取り組む
ことになりました。
今後は、アマチュア無線従事者
資格を持つ方々を中心に加入を呼
びかけていきます。
登録会員募集!!
アマチュア無線
ボランティア
ネットワークみね
クラブコール
「JE4YLO」
◇ 生 き が い 講 座 ◇
住民参加型在宅福祉サービス講座
タブレット活用講座
このサービスは、会員登録と有
償(低額)で活動することが特徴的
な、住民同士の互助活動です。
地域の見守り活動と合わせ、公
的な制度では補えない柔軟な在宅
福祉サービスとして注目されてい
ます。
タブレット型パソコン端末を、
生活支援や安否確認などに活用す
ることを目的にした、「まずは、
タブレットにふれてみよう」とい
う講座です。
参加された皆さんからは、「興
味がわいた」「使ってみたい」と
いう声が寄せられました。
☆活動内容☆
防災訓練等への参加、隣接
市の無線クラブ等との連携、
災害時の対策本部や災害ボ
ランティアセンターからの
要請による情報の伝達など。
☆お問い合わせ☆
ア マ チ ュ ア 無 線 ボ ラ ン
ティアネットワークみね
(美 祢 市 ボ ラ ン テ ィ ア セ ン
ター内)
電話0837- 52- 5222
☆なお毎週水曜日21:00~
FM145. 46MHz でロー
ルコールを開催してます。
社協だより みんなしあわせねっとわーくについてご意見・ご感想をお寄せください。
3
ふ れ あいコーナー
育児用品リユース事業のお知らせ
育児用品リユースの仲介をしています。譲って欲しい方、または譲りたい方はお問い合
わせください。お譲りいただける育児用品については、仲介が成立するまでご自宅での保
管となります。
登録用品を譲ってほしい方は、
平成26年3月14日(金)までに
現在お譲りできる育児用品
◯ベビーベッド(1台)※取扱説明書なし
◯抱 っ こ ひ も(1組)※取扱説明書なし
ご連絡ください。
希望者多数の場合は、抽選により
◯歩行器(1台)※取扱説明書あり
決定します。 ボランティア活動保険に加入しましょう!
保険の内容 ボランティア活動中の様々な事故によるボランティア活動者のケガや損害賠償責任
などについて補償する保険。
加 入 対 象 美祢市社協(美祢市ボランティアセンター)にボランティア登録している団体また
は個人。
補 償 期 間 平成26年4月1日~平成27年3月31日
保 険 料 プラン毎で、300円から690円まで。(自己負担額は、プランにより異なります。)
そ の 他 ・平成26年度の受付は、3月25日より開始予定です。
・平成25年度ボランティア保険加入された団体および個人あてに、案内文を
お送りいたします。
ボランティアコーナーからこんにちは!
コーナーでは、ボランティア活動の普及啓発と、参加者同士の交流を目的にボランティア活動についてのミニ
講座や交流会を毎月開催しています。詳細については、それぞれお問い合わせください。
おたのしみの日
ぷちボラデイ
ふれあいの日
毎月第3水曜日 毎月第2水曜日 毎月第4水曜日 会 場
美祢ボランティアコーナー
秋芳ボランティアコーナー
美東ボランティアコーナー
日 時
3/1 9 (水)10:00 ~ 12:00
3 / 1 2 (水)10:00 ~ 12:00
3 / 2 6 (水)9:30 ~ 11:30
工作「折り紙手芸&茶話会」
内 容
(予定)
4
三角に折った折り紙を組み合わせて作
茶話会
「ボランティア、デビュー!」
調理「お菓子作り」
る、ブロック折り紙に挑戦!
※どなたでも、参加できます。
※参加費100円
※参加費100円
※参加費無料
「ふれあいコーナー」では、地域のみなさまからの情報をお待ちしております。
予 定
これからの
第2回「在宅介護者リフレッシュの集い」
ふれあい・いきいきサロン交流研修会
日 時 3月10日(月)
会 場 湯田温泉(山口市)
対 象 市 内在住の要介護2から5のご家族
を在宅で
介護している方
内 容 会食、交流会、入浴など
参加費 1人1, 000円(昼食、保険、入浴料など)
日 時 3月18日(火)
会 場 美東保健福祉センター
対 象 ふれあい・いきいきサロンの会員
内 容 平 成26年度提出書類・サロン保険
の説明、貸出レクリエーション用品
体験など
※後 日、各サロンのリーダーあてに、案内文をお
送りします。
精神保健サロン
みねっ子広場「ふうせんバレーボール」の巻
日 時 3月19日(水)
13:30~15:00
会 場 地域活動支援センター ひので
対 象 精 神の障害がある方や家族、ボラン
ティア
内 容 保健師による健康相談、サロン活動
についての話し合い
日 時 3月27日(木)
10:00~14:00
会 場 秋芳体育館
対 象 小学生以上(50名)
内 容 ゲ ストティーチャーと一緒に、ふう
せんバレーボールの体験
持参物 上履き、タオル、お茶
参加費 1人300円(昼食、保険、参加賞代など)
障害者手帳
障害がある方に、都道府県から交付される手帳の総称です。
数字で見る美祢市のふくし
障害者手帳には、
・身体障害者手帳
・療育手帳
男 12,684 人
人口
・精神障害者保健福祉手帳
女 14,442 人
計 27,126 人
があります。
世帯数
詳しくは、下記窓口へお問い合わせください。
○美祢市役所
・市民福祉部地域福祉課 障害福祉係
電話0837-52-5227
・秋芳総合支所市民福祉課 健康福祉係
電話0837-62-1905
・美東総合支所市民福祉課 健康福祉係
電話08396-2-5005
11,496 世帯
男 66 人
出生数
女 42 人
(平成25年1月1日~ 12月31日)
計 108 人
障害者手帳所持者
2,065 人
平成26年2月現在
社協の連絡先〈本部〉☎0837-52-5222 〈秋芳〉☎0837-62-0322 〈美東〉☎08396-2-1686
5
しあわせ ねっとわーくコーナー
このコーナーでは、地域で活躍されている方をご紹介します。
心配ごと相談員 美祢市市民福祉部
(行政相談員)
高 齢 福 祉 課 長 補 佐( 共 楽 荘 荘 長 )
かわむら
ひさ お
河 村 壽 夫 さん
しげおか
( 秋芳町 )
ひろし
重 岡 弘 さん
心配ごと相談員
美祢市共楽荘(養護老人ホーム)
美祢市社会福祉協議会会長から委嘱を受けた
身体介護の必要はないものの、心身面や経済
相談員が、暮らしの中での困りごとについて、
面などの諸事情により、在宅生活が困難と判断
ご相談をお受けします。
された65歳以上の高齢者を養護する福祉施設
心配ごと相談所の開設日時・会場などについ
です。
ては、美祢市社会福祉協議会にお問い合わせく
ださい。
趣味・特技
ジョギング、音楽鑑賞(特に昭和歌謡)、読
趣味・特技
書(読み聞かせ)
鉢植え
活動の内容
活動の内容
入所者の方々に、それぞれ必要な指導や訓練
「心配ごと相談所」の相談員として、家庭や
を行ない、日常生活が円滑に送れるよう支援を
地域、行政に関することなどの相談を受け、問
おこなっています。
題の解決に努めています。
今までの活動の中で印象深いことは?
今までの活動の中で印象深いことは?
児 童 や 学 生 の 皆 さ ん に よ る 施 設 訪 問 は、 毎
就任当初、地籍調査により赤線道路と青線水
回、施設内がふれあいの笑顔でいっぱいになる
路がはっきりとしたことで、利用者間による管
ので、とても印象に残ります。
理についての相談が多く寄せられました。これ
これからの目標は?
らの困りごとの解決に向けて、関係者が話し合
入所者の皆さんが、安心して、よりお元気に
いによる調整や協力を行なったことが、深く印
過ごせる施設にすることです。
象に残っています。
あなたにとって「地域福祉」とは?
これからの目標は?
みんなが幸せに暮らせる地域をつくるため
日常生活での困りごとから、行政へのご意見
に、思いやりや助け合いを大切にする「人の輪
やご要望まで幅広くお聞きし、住みやすい町づ
のあつまり」だと思います。
くりの一助となればと思います。
最後に一言メッセージを
あなたにとって「地域福祉」とは?
共楽荘の勤務は4年目になりますが、地域福
日々の生活で、地域のお世話になっていない
祉のセーフティーネット施設として、市民のご
ようで、実はお世話になっているものです。隣
期待にこたえるとともに、入所者の皆さんがよ
近所の心遣いが大事だということを忘れずに、
り良く過ごせるよう頑張ります。
生活していくことだと思います。
最後に一言メッセージを
お困りごとは、一人で悩まれずに「心配ごと
相談所」にお越しください。
6
美祢市社協だより みんなしあわせねっとわーく 第41号 平成26年(2014年)3月
あ り が と うございます
善 意 銀 行
寄付合計 1,294,531 円
「社会福祉事業のために・・・」と、みなさまからお寄せいただいたご厚志に、心から感謝申し上げます。
(平成26年1月1日~1月31日)
香典返し
大 嶺 町 ◦内島 茂 様
〔亡母 松尾 あき 様〕
◦山本 那子 様
〔亡夫 雅信 様〕
◦新谷 和子 様
〔亡夫 哲男 様〕
◦土屋 アキ子 様
〔亡夫 和彦 様〕
◦中島 典美 様
〔亡母 フジヱ 様〕
伊 佐 町 ◦松本 豊子 様
〔亡夫 敏穂 様〕
◦山本 義則 様
〔亡母 ヨシヱ 様〕
◦木原 キヨ子 様
〔亡夫 弘 様〕
◦井村 町子 様
〔亡夫 準光 様〕
◦伊藤 洋司 様
〔亡母 喜久代 様〕
豊 田 前 町 ◦金子 三千代 様
〔亡三女 明美 様〕
◦矢内 文明 様
〔亡父 一二 様〕
◦藤田 園代 様
〔亡母 綾子 様〕
◦村田 サチ子 様
〔亡夫 忠雄 様〕
◦久保 義昭 様
〔亡母 サツキ 様〕
於 福 町 ◦草場 純 様
〔亡母 輝世 様〕
◦古川 靖 様
〔亡妻 美代子 様〕
◦藍原 ヨウ子 様
〔亡夫 正甫 様〕
◦匿名 様
10,000円
100,000円
100,000円
50,000円
30,000円
50,000円
30,000円
50,000円
30,000円
30,000円
30,000円
50,000円
50,000円
30,000円
美 東 町 ◦池谷 毅 様
〔亡父 悟 様〕
◦藤谷 彰成 様
〔亡父 豊美 様〕
◦北村 典男 様
〔亡母 サツコ 様〕
◦兼田 眞澄 様
〔亡弟 坪根 誠 様〕
◦早田 忍 様
〔亡祖母 三重子 様〕
◦岡村 康雄 様
〔亡母 節子 様〕
◦三好 章治 様
〔亡母 サキコ 様〕
秋 芳 町 ◦石田 貴太 様
〔亡母 一枝 様〕
◦岡藤 克昌 様
〔亡母 ヤスエ 様〕
◦阿座上 美知子 様
〔亡夫 正 様〕
◦小田 栄治 様
〔亡母 千穗子 様〕
◦藤田 洋二 様
〔亡父 和彦 様〕
◦飯田 範代 様
〔亡子 啓文 様〕
◦阿武 知 様
〔亡母 キクノ 様〕
◦田口 健一 様
〔亡祖母 シズコ 様〕
◦永嶺 恵子 様
〔亡母 知子 様〕
◦松田 英男 様
〔亡母 節子 様〕
20,000円
100,000円
5,000円
20,000円
一般寄付
社会福祉のために
50,000円
30,000円
ありがとうございます
一般財団法人山口
県自動車振興セン
ターより、軽自動車
(車いす移動車)一
台の寄贈を受けまし
た。福祉活動事業等
で利用させていただ
きます。
◦東厚保老人クラブ 様(東厚保町)
30,967円
5,564円
◦三嶋 藤夫 様(秋芳町)
◦匿名 様(秋芳町)
車両・福祉用具・物品借用のお礼
2件
◦匿名 様(大嶺町)
◦匿名 様(美東町)
◦小田 栄治 様(秋芳町)
チャイルドシート借用のお礼
◦匿名 様(大嶺町)
◦匿名 様(東厚保町)
◦匿名 様(美東町)
◦匿名 様(秋芳町)
3件
2,000円
3件
物品寄付
福祉車両として貸し出しますのでどうぞご利用ください。
◦匿名 様(伊佐町)
電動ベッド
社会福祉法人美祢市社会福祉協議会は税額控除対象法人です。
7
しあわ せ 写 真 館
はいかわ
たか と
配川 隆翔くん
もり
こうたろう
(平成24年4月生)
森 康太朗くん
(平成24年9月生)
やま ね
ゆう と
山根 佑斗くん
(平成23年8月生)
野球選手に
なりたいな
しばさき
伊佐町
僕とお友達に
なってね!!
大嶺町
美東町
これからも元気
いっぱいの笑顔を
たくさん見せてね♡
りょうせい
柴崎 良征くん
ほんごう じ どう
本郷児童クラブ
(平成25年2月生)
とよ た
とも き
豊田 朋希くん
(平成25年7月生)
お兄ちゃん大好きな
三男坊です
大嶺町
離乳食が始まりまし 秋芳町
た。たくさん食べて
大きくなってね!
みんなで出かけた夏休みの一日旅行。
とても楽しかったです。
秋芳町
「しあわせ写真館」 へ、赤ちゃんの写真、家族の写真、仲間との写真など、しあわせいっぱいの写真をお寄せください。
 ふれあいいきいきサロン紹介 
ひ
ま
わ
り
(秋芳町)
結 成 年 平成20年9月
会 員 数 11名
代 表 者 千々松 則子
毎月1回、会員各自が材料を持ち
寄り手料理を作ったり、雑談や歌な
どで楽しい時間を過ごしています。
また、雛祭りやお花見、七夕、紅
葉狩り、クリスマス会などの季節行
事 を 催 し た り、 誕 生 月 の 会 員 に は、
細やかなプレゼントを渡しています。
8
美祢市社協だより みんなしあわせねっとわーく 第41号 平成26年(2014年)3月
かい
会