Download 知らせ - 西都市役所

Transcript
NO.1131
2011.1.1
こんね!四季を彩るロマンのまち西都
お知らせ
編集・発行 西都市役所総務課
TEL0983(43)1111 FAX0983(43)2067
発行 毎月1日・15日
information
案内
募集
contents
1 裁判員制度模擬裁判開催のお知らせ
11 従業員の募集について
全国瞬時警報システム(J-ALERT)による防災行政無線自動放送について
第1回さいと活き活きウォーキング大会の参加者募集
人権に関する講演会等に対し補助金を交付します!
相談
2 「西都市商店街空店舗活用推進事業補助金(4次募集)」のご案内
11 第12回全国一斉こころの健康電話相談
3 テレビジョン放送受信料補助金の交付について
その他
4 病害虫防除対策に伴う野焼きの実施について
12 浄化槽を使用されている皆様へ
生ごみ処理機器購入費の補助について
生活排水などの適正処理をお願いします
保険税等の納付済証明書について
13 カセットボンベのごみ出しにご注意ください‼
5 国民健康保険加入の40歳から74歳の方 間もなく特定健診終了です!!
空地の枯草等の除去について
6 今年度最後の結核検診(レントゲン検診)のご案内(65歳以上の方)
第22回西都市小学生読書感想文コンクール入賞者
20歳以上の方へ子宮頸がん集団検診のご案内
◎「110番の日 ぜんざい交流会」の訂正について
7 医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師および
平成22年12月15日号の「お知らせ」で掲載しました「110番の日 ぜんざ
歯科衛生士・歯科技工士の皆様に届出のお願い
い交流会」(7ページ)の日時が間違っていました。お詫びして下記のとお
催し・講座
り訂正いたします。
7 おもちゃライブラリーよりお知らせ
訂正前 日時:平成22年1月8日(土)10時~12時
まちなか地域福祉まつり2011の開催及び出演・出店者の募集
訂正後 日時:平成23年1月8日(土)10時~12時
8 西都市児童館
◎「健康相談」の訂正について
再生の森「環境フェスタ」2011を開催します!!
平成23年1月号「広報さいと」で掲載しました「健康相談」(14ページ)の日
9 平成22年度 西都市働く婦人の家主催講座 受講生募集のお知らせ
時が間違っていました。お詫びして下記のとおり訂正いたします。
10 えびす通り恒例 第40回えびす朝市開催
訂正前 日時:1月14日(火)9時30分~11時30分
子どもの歯について一緒に考えてみませんか
訂正後 日時:1月11日(火)9時30分~11時30分
懐かしの映画祭
■読み終わったら、日付と名前を書いてすぐに回しましょう。
月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月
日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月
日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 月 日 *お知らせは市ホームページでも閲覧できます。 URL・・・http://www.city.saito.miyazaki.jp
1
information
裁判員制度模擬裁判開催のお知らせ
裁判員制度に対する皆さんの疑問や不安などを少しでも解消し、より理解
していただくため裁判員制度模擬裁判を開催します。西都市で開催される貴
重な機会です。どなたでも自由に傍聴できます。
日時:平成23年1月15日(土) 午後1時から午後5時(正午開場)
場所:西都市文化ホール
入場料:無料
申し込み:不要
平成21年5月からスタートした「裁判員制度」、実際どのようなものなのか
体感できます。今回の模擬裁判では、被告人役・証人役・裁判官役・検察官
役などを弁護士が、6名の裁判員役を西都市民が勤め、住居侵入・強盗致傷被
告事件を題材に臨場感あふれる裁判が展開されます。西都市と宮崎県弁護士
会との共催、西都市教育委員会の後援です。多くの皆さんのご来場をお待ち
しております。
(問い合わせ先:総務課43-1112)
全国瞬時警報システム(J-ALERT)による
防災行政無線自動放送について
西都市では、防災行政無線の運用開始に併せて、消防庁が整備する全国瞬
時警報システム(通称:J-ALERT)を導入しております。これは、緊急地震速報
などの情報が国や各省庁から発信された場合に、24時間体制で自動的に防災
行政無線を通じて警報などを放送できるシステムです。このJ-ALERTが新シ
ステムに移行することに伴って、機材の入れ替えや試験・調整が必要となり
ますので、12月20日から移行作業が完了するまでの期間は防災行政無線によ
る警報の自動放送を休止しています。なお、自動放送休止期間中も自動放送
以外の防災行政無線による放送(5時のメロディーや、各種行事等の案内)はこ
れまでどおり放送されます。また、緊急時にはテレビやラジオを通じて緊急
情報が放送されますので、そちらをご活用ください。
(問い合わせ先:総合政策課危機管理係43-0380)
案内
人権に関する講演会等に対し
補助金を交付します!
西都市内における人権啓発の推進を図るため、人権啓発に関する講演会等
に対して補助金を交付する制度を実施しています。内容については次のとお
りですので、ぜひご活用ください。
次の2点を満たす講演会等であること
①市内で開催し20名以上の参加者が見込まれること
②「西都市人権啓発推進協議会」の構成機関・団体又はそ
の団体を構成する組織が開催すること
※西都市人権啓発推進協議会の構成機関・団体
補助対象
西都市自治公民館連絡協議会・西都市地域婦人連絡
協議会・西都市高齢者クラブ連合会・西都市民生児
童 委 員 協 議 会 ・ 西 都 市 市 政 連 絡 区 長 会 ・ 西 都 市 PTA
協議会・西都市消防団・西都商工会議所・三財商工
会・西都地区建設業協会など
講師に支払われる謝金及び旅費の実費額、又は3万円の
補助金額
いずれか少ない額
申請期日 原則として該当講演会等を実施する2日前まで
西都市人権啓発推進協議会事務局内にある「講師謝金
申請方法 等補助金申請書」に関係書類(団体規約等)を添えて申
請すること
申 請 先 西都市人権啓発推進協議会事務局
また、講師の紹介等もいたしますので、ご相談ください。なお、交付申請
多数の場合には予算の範囲内において先着順となりますので、ご了承くださ
い。詳しい内容等については西都市人権啓発推進協議会事務局(43-1204)ま
でお問い合わせください。
(文書取扱:市民協働推進課内)
「西都市商店街空店舗活用推進事業補助金(4次募集)」のご案内
市では、空店舗を有効活用して商店街の機能充実や活性化にチャレンジする事業者や市民団体を支援していくための補助金制度を設けています。商店街活性
化の独自のアイデア等ありましたら、是非、ご応募ください。なお、平成22年度の募集につきましては今回が最後となります。
1.対象店舗
商店会等の所在する商店街の空店舗が対象となります。詳しくは商工観光課までおたずねください。
2.補助対象者 ※平成22年度中の開業が条件となります。
(1)対象店舗に出店する事業者で、次の各号に該当するものとする。
○対象店舗所有者と同一世帯又は生計を一にする者でないこと
○業種は、原則として物販、飲食又はサービスを主としたもの(風俗営業等の規制及び
業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条に定める業種を除く)であること
○昼間の営業(午前中から営業を開始し、午後5時まで
営業が継続されること)ができる者
○営業に、直接携わることができる者
○市税等を滞納していない者 等
(2)補助金の交付の対象となる市民団体等は、次の各号のいずれにも該当する団体とする。
○公益的な活動を行い、又は行おうとしていること
○主たる活動の場が市内にあること
(3)前2項の規定にかかわらず、次に掲げる事業及び団体は補助金の交付の対象としない。
○宗教上の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主な目的とするもの
○政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反するこ
とを主な目的とするもの
○特定の公職(公職選挙法(昭和25年法律第100号)第3条に規定する公職をいう。以下同じ。)の候補者(当該候補者になろうと
する者を含む。)若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対することを目的とするもの
○暴力団員による不当な行為の防止
等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」と言う。)又は暴力団若しくはその構成員(暴力団の構成団体の構成員又
はその構成員でなくなった日から5年を経過しない者を含む。)の統制下にある団体
○前各号に掲げるもののほか、設立趣旨、活動内容等から補助の対
象として不適当と認められる団体
3.補助の内容
当該対象店舗の開業に必要な改装・設備資金及び月額家賃(敷金、仲介手数料等賃貸借契約に関する諸費用を除く。)
1年目 開業資金 開業に必要な改装・設備資金については、必要経費の2分の1(千円未満は切り捨てる。)に相当する金額。上限50万円。初回限り。
家賃
月額家賃の10分の8(千円未満は切り捨てる。)に相当する金額。上限8万円。
2年目 家賃
月額家賃の10分の5(千円未満は切り捨てる。)に相当する額。上限5万円。
4.補助申請の募集期間 ※申請用紙は商工観光課商工振興係にあります。電話43-3222(直通)
1月11日(火)~1月31日(月) ※募集後に選考委員会(2月上旬予定)にて審査を行い補助対象者を決定します。
5.その他
申請者には、補助申請後、事業内容のプレゼンテーションを行っていただきます。(後日、日程につきましてご連絡します。)また、補助の対象となった者
には、店舗が所在する商店会等への加入や市の指定する「経営セミナー」等を受講していただくことになります。
(文書取扱:商工観光課商工振興係)
2
Information
案内
3
Information
テレビジョン放送受信料補助金の
交付について
住宅防音事業対象区域内の世帯に対し、テレビジョン放送の放送受信料
の一部を補助しています。該当される世帯は、下記要領にて請求されます
ようお知らせします。
《申込期間》平成23年1月24日(月)~平成23年2月18日(金)
(土、日、祝日は除きます。)
《受付時間》午前9時~午後4時(昼休み時間は除きます。)
《受付場所》市役所建築住宅課
《対象世帯》・NHKと放送受信契約を締結し、受信料を完納されていること
・補助額 年額3,600円。
・一世帯に一契約とし、住宅以外(店舗・事務所など)は除き
ます
・NHK放送受信料の半額について助成を受けている地域は除き
ます
・テレビジョン放送受信料補助金の交付に関する規則により
交付します
《必要書類》①交付申請書(受付場所に用意してありますので、午前9時~
午後4時の間に取りに来て下さい。)。受付時間外に取りに
来られる方は事前にご連絡下さい。
②受信料の支払いを確認できるもの(領収証、通帳など)。
③印鑑(シャチハタ及びゴム印は不可)。
④補助金は振込になりますので、申請者の通帳をお持ちくだ
さい。
《その他》・申請は、個人で行いますが、なるべく代表者をきめて、地区
ごとに申請していただきますようお願いします。
(問い合わせ先:建築住宅課43-0379)
案内
病害虫防除対策に伴う野焼きの実施について
例年、各地域において病害虫防除対策として行っております農地、畦畔等
の「野焼き」について、申請に基づき、下記のとおり期間を設定し許可しま
す。ただし、地域の事情により、この期間以外に許可する場合もあります。
各地域においては、農事実行組合長等農家の方が、許可期間内において、実
施日を決められます。休日に実施される場合が殆どですが、具体的な日時に
ついては、各地域の農事実行組合長等にご確認ください。
【妻・穂北地区】平成23年1月14日(金)~1月24日(月)
【三納・三財・都於郡地区】平成23年1月25日(火)~2月10日(木)
※野外での焼却行為は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で原則禁止
されていますが、農業、林業、漁業を営むためにやむを得ないものとして行
われる焼却などは、例外的に認められています。
(文書取扱:農林振興課)
生ごみ処理機器購入費の補助について
西都市はごみ減量のため、生ごみ処理機器購入費の補助を行っています。
申請は生活環境課で随時受け付けています。
【補助金額】コンポスト
購入金額の1/2(上限5千円)
電動生ごみ処理機 購入金額の1/3(上限2万円)
【補助の対象】 補助金交付の対象となる処理機器は、コンポストは一世帯
につき2基、電動生ごみ処理機は一世帯につき1基を限度とします。
【申請に必要なもの】
・領収書(宛名が申請者で、店の印のあるもの)
※申請日よりさかのぼって30日以内の領収書に限ります。
・カタログや取扱説明書等型番が分かるもの
・申請者本人の通帳(補助金は口座振込になります)
・印鑑(認めでかまいません)
・世帯員の市税完納証明書(税務課にて発行しています)
(問い合わせ先:生活環境課43-3485)
保険税等の納付済証明書について
本年度も所得税確定申告(国民健康保険税・市県民税の申告)の時期にな
りました。その際「社会保険料控除」の対象となる、国民健康保険税、後期
高齢者医療保険料及び介護保険料の納付済証明書の交付方法について、お知
らせいたします。
◎国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の納付済証明書
普通徴収(納付書及び口座振替での納付)分のみ平成23年1月14日以降、ハ
ガキにて証明書を送付いたします。(既に平成22年分の納付済証明書を健康管
理課に取りにこられている方については、送付しません。)
※特別徴収(年金差引)分につきましては、年金保険者より届きます源泉徴
収票をご利用ください。
◎介護保険料の納付済証明書
必要な方(65歳以上で、平成22年中に介護保険料を納付書または口座振替で
納められた方)は、平成23年1月14日以降に健康管理課介護保険係までご連絡
ください。
※特別徴収(年金差引)分につきましては、年金保険者より届きます源泉徴収
票をご利用ください。
問い合わせ先:健康管理課 国保係・高齢者医療係・介護保険係
43-0378(国保係・高齢者医療係)
43-3024(介護保険係)
(文書取扱:健康管理課)
4
Information
案内
5
Information
案内
国民健康保険加入の40歳から74歳の方 間もなく特定健診終了です!!
まだ特定健診を受けてない方はお早めに!!(H23年2月末まで)
国民保健康保険加入の皆様。仕事、家事、家庭生活・・・忙しい日々を送る世代で支えとなっているのが健康です。健康を失ったら今の生活はどうなるでし
ょうか?今の健康を失わないためにも特定健診を受ける必要があります。現在西都市の特定健診受診者が去年よりも減少しています。現在元気な方も、通院、
内服されている方も特定健診の対象です。年に1回特定健診を受けて自分の健康と西都市の医療費を守りましょう!!
特定健診よくある質問&答え
質問:①普段から病院に通っているので受ける必要は無いですよね? 答え①:通院している方も特定健診対象者です。
質問:②受診券を無くしてしまいました。 答え②:健康管理課までお電話いただければすぐに再発行して自宅まで郵送致します。
質問:③特定健診の検査の内容は? 答え③:血液検査(脂質・肝機能・腎機能・血糖)・尿検査・血圧・身長・体重・腹囲・医師の診察です。医師が必要とす
る場合その他の検査を行う場合があります。
2月まで医療機関で特定健診実施中!!
2月は大変混み合います。早めの予約をお願いします
児玉内科クリニック
43-1777
宇和田胃腸科内科
42-0111
佐藤クリニック
43-5309
上山医院
43-1129
西都医師会病院
42-5615
上野医院
44-5100
黒木胃腸科医院
43-1304
すぎお医院
41-1177
図師医院
43-0055
水田内科医院
43-1115
富田医院
43-0178
大塚病院
43-0016
三財病院
44-5221
鶴田病院
42-3711
東米良診療所
46-2335
健診を受けられる前に医療機関に予約をお願いします。
(注意事項)
※夜9時以降から食事・アルコールは控えて下さい。(血液検査に影響する場合があります)
※検査当日は朝の血圧・心臓病の薬などは通常どおり内服して検査を受けて下さい。ただし糖尿病の薬は内服しないで下さい。検査当日必要なものは①受診券
②負担金1,000円(非課税世帯の方は無料)③保険証の3つになります。
(文書取扱:健康管理課)
今年度最後の結核検診(レントゲン検診)の
ご案内(65歳以上の方)
結核は、だれでもかかる可能性のある病気です。結核予防のために、年に1
回はレントゲン検診を受けましょう。
9月~11月に仕事の都合等で受けられなかった方のために、下記のとおり今
年度最後の結核検診を実施します。対象者は今年度(平成22年4月から平成23
年3月)65歳以上の方です。
日にち
1月25日
曜日
火
場所
保健センター
時間
9:30~11:00
※当日、結核検診受診票(黄色の用紙)をお持ちの方は持参してください。
※肺がん検診を申し込まれている方は結核検診を受ける必要はありません。
◎受けるときの注意
金具やボタンのついた服や下着、湿布、磁石入り絆創膏、カイロ、ネック
レスなどははずして撮影します。金具やボタンのついていない服や下着で来
ていただくとそのまま撮影できますので、撮影時間が短時間で終わります。
◎医療機関で受診された方は、必ず受診票に証明をもらって、検診場所また
は健康管理課・各支所に提出してください。
(問い合わせ先:健康管理課健康推進係43-1146)
20歳以上の方へ子宮頸がん集団検診のご案内
~今年度、最後の集団検診です。お忘れなく!~
子宮頸がんは、20歳~30歳代の若い女性に増えています。初期段階では自
覚症状がないため、検診を受ける以外に早期発見の方法はありません。大切
な人のために!自分自身のために!年に1回は検診を受けましょう。「一人
では・・・」という方は、まだ今年度受けていないお隣さん・お母さん・娘
さんを誘って、一緒に検診をうけてみませんか?
【集団検診】下記の日時に検診車がきます。電話予約が必要です。
日程
曜日
受付時間
検診場所
締め切り
9:00~9:30
都於郡地区館
2月18日
金
2月10日
10:30~11:00
三財地区館
13:00~13:30
保健センター
9:00~9:30
保健センター
2月22日
火
2月15日
10:30~11:00
穂北地区館
13:00~13:30
三納地区館
●対象:西都市在住の満20歳以上の女性 ●持参するもの:保険証
●検診の流れ:問診・視診・細胞診(子宮の入り口の表面を綿棒などで軽くこ
すり取り、異常な細胞がないか調べます。)
●申し込み:健康管理課健康推進係43-1146
●料金:1,000円(70歳以上の方、住民税非課税世帯の方、生活保護世帯の方
、クーポン券が届いている方は無料になります。証明書を持参してください
。)
※国民健康保険に加入されている方、農協婦人部に加入されている本人・家
族の方は、保険証や農協助成券を持参してください。
※子宮がん検診無料クーポン券の有効期限は、平成23年2月28日までです。
(文書取扱:健康管理課健康推進係)
6
Information
案内
7
Information
医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看
護師・准看護師および歯科衛生士・歯科技工士
の皆様に届出のお願い
2年に1度の届出の年です。所定の届出票に正確に記入して、住所地または
従業地の保健所に提出して下さい。
〇医師・歯科医師・薬剤師の方:就労していない場合でも届出が必要です。
〇保健師・助産師・看護師・准看護師および歯科衛生士・歯科技工士の方:
就労している人のみ届出が必要です。
届出票がない場合には、最寄りの保健所にお問い合わせください。
・高鍋保健所22-1330 〒884-0004高鍋町蚊口浦5120番地
・県医療薬務課0985-26-7055
届出期間:平成23年1月4日(火)~1月17日(月)
(文書取扱:健康管理課、県医療薬務課)
おもちゃライブラリーよりお知らせ
おもちゃの修理:家の中で眠っている壊れたおもちゃを「おもちゃドクター
」が修理します。修理代は無料、ただし、部品交換が必要な時は実費をいた
だくことがあります。
プラレールで遊ぼう!:親子で楽しめる人気の定番おもちゃ「プラレール」
。オリジナルの線路に、いろんな電車を走らせてみよう。
【日にち】1月8日(土)・22日(土)毎月第2・4土曜日
【時間】(午前の部)10時から12時(午後の部)13時から15時
【場所】生きがい交流広場(妻町1丁目66番地)
※おもちゃライブラリーの利用・おもちゃの貸出は通常通り毎週火・木・土
曜(祝祭日を除く)の10時~12時まで(土曜日は13時から15時まで利用可能)開
館しています
【問い合わせ先】生きがい交流広場43-5766 社会福祉協議会43-3160
(文書取扱:福祉事務所)
案内/催し・講座
まちなか地域福祉まつり2011の
開催及び出演・出店者の募集
地域福祉の推進とまちの活性化を図ることを目的に「まちなか地域福祉まつ
り」を開催します。
■日時:平成23年2月20日(日曜日) 9:00~13:00 ※雨天決行
■場所:三谷パーキング(有吉町1丁目:宮崎交通西都管理所前)、児童館
■内容:○ステージイベント ○活動PR・体験コーナー
○おもちゃライブラリー ○軽トラ地域福祉バザー
○各商店会企画イベント
【まつり出演・出店者の募集】
地域福祉まつりにご参加いただける個人・団体を募集します。あなたもま
つりに参加し、一緒に盛り上げてみませんか?みなさまのご応募をお待ちし
ております。なお、応募多数の場合には、抽選とさせていただきますので、
ご了承ください。
■募集内容:
○ステージイベント:演奏・ダンス・舞踊・手品・その他まつりを盛り上げ
る舞台芸であれば内容は問いません。
○活動PR・体験コーナー:福祉・ボランティア・健康・その他生活全般に
関わる展示・模擬店など
○軽トラ地域福祉バザー:軽トラによる日用品・雑貨・農産物等の販売
■応募資格:地域福祉まつりの趣旨に賛同し参画できる方
■応募方法:事務局に備えてあります申込用紙に必要事項を記入し、1月21日
(金曜日)までに提出してください。
【問い合わせ先】社会福祉協議会地域福祉課43-3160
(文書取扱:福祉事務所)
西都市児童館
(Tel/Fax43-6117)
再生の森「環境フェスタ」2011を開催します!!
「お正月遊びと豚汁作り」
みんなで協力して豚汁つくりをします。コトコト煮込む間には、お正月なら
ではの遊びをしましょう。羽つき、独楽回し、かるた、すごろく遊びなど。
【日時】:1月22日(土)13:30~15:30 【対象】:小学生 【定員】:20人
【参加費】:無料 【持参する物】:エプロン・三角巾・マスク
【申込締切】:1月15日(土)(定員なり次第締め切り)
土曜工作(参加費100円)「フニクラート」
「フニクラート」は、建築家“ガウディ”の発想を生かし、毛糸を逆さにし
てできる形を、とかしたロウにつけて固め、イメージに合った色と空間を楽
しむ作品です。
●15日13:30~15:00 ●29日10:00~11:30
1月の行事(インフルエンザ等で自粛する場合もあります。)
6日(木)ミニミニシアター(西都市保育会)
13日(木)しなやか体操
14日(金)ピヨピヨ学級(健康管理課)・和太鼓教室
15日(土)土曜工作 20日(木)親子で遊ぼう 22日(土)お正月遊びと豚汁作り
25日(火)子育て相談(西都市保育会) 27日(木)しなやか体操
28日(金)和太鼓教室
29日(土)土曜工作
※毎週水曜日・・・読み聞かせ(お話の部屋)・宅習クラブ
※毎週火曜日・・・児童合唱団
(文書取扱:福祉事務所)
西都児湯地区4R推進協議会では循環型社会の形成に向けた4Rと廃棄物の適
正処理についての啓発活動を推進するとともに、地域住民のみなさんへ西都
児湯地域の廃棄物処理の拠点である「西都児湯クリーンセンター」について
の理解を深めてもらうことを目的として、再生の森「環境フェスタ2011」を
開催します。いろいろな催し物を計画していますので、ぜひご参加下さい。
1. 日時:平成23年2月6日(日)10時~15時
2. 会場:西都児湯クリーンセンター プラザ施設及びその周辺
3. 催し物
1)再生品の販売~「まだまだ使えるよ!」コーナー
修繕した家具や自転車等を展示します。抽選会を行い、お安く当選者に
引き渡し、再利用していただきます。
2)各種展示コーナー
・管内小学生による環境ポスターの展示
・西都児湯クリーンセンターの業務紹介
・各種リサイクル品、西都はにわ生活学校の作品展示
3)ガラス細工等の体験コーナー
・サンドブラストを用いたガラス細工
・七宝焼によるブローチやペンダントの制作
・とんぼ玉の制作
※当日受付です。
※材料代が必要になります。詳しくはお問い合せください。
4)フリーマーケット
リサイクルを目的としたフリーマーケットです。定員16組で参加料は無
料ですが、事前に参加申込が必要です。詳しくはお問い合せください。
5)ミニ物産展:西都児湯管内市町村の特産品を販売します。
6)グラウンドゴルフ大会
問い合わせ先:西都児湯クリーンセンター(月~金)管理事務所41-1761
西都児湯クリーンセンター(当日)プラザ施設41-1778
(文書取扱:生活環境課)
8
Information
催し・講座
9
催し・講座
Information
平成22年度
西都市働く婦人の家主催講座
受講生募集のお知らせ
西都市働く婦人の家で2月に始まる講座の受講生を募集いたします。市内にお住まいか、勤務先のある方ならどなたでも受講できます。知識と技術を身につ
けながら、友達づくり、健康づくりに挑戦してみません?
昼の部
夜の部
講座名
初回日
学習曜日と時間帯
回数
定員
カラーコーディネイト
2 月 12 日
毎週(土)10:00~12:00
6
15
さげもん(ひな飾り)
2月7日
毎週(月)13:30~15:30
4
15
デッサンに挑戦
2月8日
毎週(火)13:30~15:30
6
20
デジカメを楽しむ
2月8日
毎週(火)19:00~21:00
6
20
内容
本当に自分に似合う色ってどれ?自分がもっときれいに見え
るカラーを知って、毎日のおしゃれを楽しみましょう!
※初回のみ材料費 1,500 円。
さげもん(吊るしびな)を手作りして、いつもより華やかな
ひなまつりに。手軽にかわいい作品が作れます。
前期で大好評だった講座が再登場。デッサンの基本を学んで、
趣味の絵画をもっと上手に!
手軽に写真を楽しめるデジタルカメラ。一味違う写真を撮る
ポイントや、簡単な加工の仕方を学んでみませんか?
◎申込先:働く婦人の家の窓口で直接お申込み下さい。※直接お申込みの場合は50円切手をご持参下さい。または往復はがきに必要事項をご記入の上、
「〒881-0012 西都市小野崎1丁目66番地 西都市働く婦人の家」までご応募ください。
※往信の裏面に①希望講座名、②氏名(フリガナ)、③住所、④電話番号、⑤年齢、⑥区分(女性労働者、主婦、その他、男性のいずれか)をご記入下さい。
※返信はがき側の裏面には何も記入しないで下さい。
◎ 受付期間:1月4日(火)~1月22日(土)当日消印有効
◎ 問い合わせ先:西都市働く婦人の家43-3142
◎ 受付時間:月~金・・・午前9時~午後9時まで 土曜日・・・午前9時~午後5時まで(日曜・祝日は休館日)
◎ 受講料:無料。ただし1講座につき友の会費200円を頂いております。またテキスト代・材料費は自己負担となります。申込者が定員に達しない時は開講で
きない場合もあります。又、定員を超えた場合、事務局による抽選とさせていただきます。
(文書取扱
商工観光課)
えびす通り恒例
第40回えびす朝市開催
日時:平成23年1月16日(日) 時間:8時00分~11時30分
会場:三谷商店駐車場(宮交バスセンター前)
・朝がゆ(豚汁付)のふるまいを行います。ごみを出さないよう努めていま
す。「はし・おわん」をご準備ください。ご協力おねがいします。
・豪華景品が当たるくじ引きがあります。
・お子さま向けにスーパーボールすくいがあります。
・限定プレゼントも用意しています。
・出店もいろいろバラエティ豊富です。
みなさん、是非ぜひ遊びに来てください。出店者も募集しています。お問
い合わせは下記まで。みなさんも色々持ち寄っていっしょに「朝市」しませ
んか?
問い合わせ先:えびす通り会会長 塩月龍二 43-5858
西都商工会議所中山間地域事業係 TEL43-2111/FAX43-5722
(文書取扱:商工観光課商工振興係)
子どもの歯について一緒に考えてみませんか
子どもさんのきれいな白い歯をいつまでも守ってあげたいですね。今回、
子どもさんの歯について、考える会を開催します。当日は、西都市内の歯科
医の先生も参加されますので、日頃の疑問も解決できるチャンスです!
【日程】:平成23年1月20日(木)19時30分~20時30分
【場所】:西都市保健センター
【内容】:子どもさんの歯の健康に関する会議
【対象】:未就学児のお子さんがいらっしゃる保護者の方 【人数】:若干名
【申込み】:参加希望の方は、1月11日(火)までに健康管理課43-1146までご
連絡ください。
(文書取扱:健康管理課 健康推進係)
懐かしの映画祭
【平成22年度西都市自主文化事業】
東京国立近代美術館フィルムセンターが所蔵する貴重な映画フィルムを公
開上映します。
少年少女文学の名作を、豊かな情熱と奔放な想像力で映画化した文芸傑作
日時:平成23年1月22日(土)・1月23日(日)両日共10時10分より上映開始
会場:西都市文化ホール(西都ショッピングセンターパオ内)
入場料:1日500円(4本立て出入り自由)/高校生以下無料
◎風の中の子供(1937年・松竹) 原作:坪田譲治 監督・脚本:清水宏
出演:河村黎吉、吉川満子、笠 智衆
1月22日(土)10:10~11:36 1月23日(日)17:10~18:36
◎あすなろ物語(1955年・東宝) 原作:井上靖 脚本:黒澤明
監督:堀川弘道 出演:久保明、岡田茉莉子、根岸明美、木村功
1月22日(土)12:40~14:28 1月23日(日)15:10~16:58
◎次郎物語(1987年・キネマ東京) 原作:下村湖人 監督:森川時久
出演:加藤 剛、高橋恵子、永島敏行、泉 ピン子
1月22日(土)14:50~16:40 1月23日(日)13:00~14:50
◎風の又三郎ガラスのマント(1985年・日本ヘラルド映画)
原作:宮沢賢治 監督:伊藤俊也
出演:早勢美里、団 ふみ、小林 悠、草刈正雄
1月22日(土)16:50~18:37 1月23日(日)10:10~11:57
主催:市・市教育委員会・文化庁・東京国立近代美術館フィルムセンター
協力:優秀映画鑑賞実行委員会・コミュニティシネマセンター
(問い合わせ先:社会教育課文化振興係(西都市民会館内)43-5048)
10
Information
催し・講座
11
Information
従業員の募集について
西都市の誘致企業、ジェイエイフーズみやざきが来年操業開始に向け現在
、準備を進めているところであります。それに伴いこの度、準社員および年
間雇用作業員の募集が始まりますのでお知らせいたします。
・ 募集方法:ハローワーク高鍋にて募集
・ 応募方法:ハローワーク高鍋での所定手続き
・ 応募期間:平成22年12月下旬~平成23年1月20日
・ 1次試験 :平成23年2月下旬
・ 応募資格:60歳未満の健康で勤労意欲の高い男女
・ 募集人員:若干名 ・ 採用時期:平成23年8月以降
・ そ の 他:詳細な条件などについては、ハローワーク高鍋(23-0848)まで
お問い合わせください。
(文書取扱:商工観光課企業対策係)
第1回さいと活き活きウォーキング大会の
参加者募集
西都原台地で早春の息吹きを感じ家族や仲間と楽しく歩いてみませんか
期日:平成23年3月13日(日)9時30分スタート
コース:運動公園→西都原公園→運動公園(周回コース)約8km
参加料:大人300円、高校生以下100円(保険料等として)
※参加料は、保険料等の負担としますので、中止になった場合の払い戻
しはできません。小学生以下の参加は、保護者同伴とします。
申込先:参加者申込書に必要事項を記入し、ウォーキング大会事務局(中山文
男 TEL42-3846/FAX42-4138)へ申し込みください。
締切日:平成23年2月18日(金)
【主催】NPO法人活き活きスポーツさいと
【共催】西都ウォーキングクラブ 西都スポーツクラブ
(文書取扱:市民協働推進課)
募集/相談
第12回全国一斉こころの健康電話相談
宮崎県臨床心理士会「こころの健康電話相談」
実施のお知らせ
「こころの健康電話相談」は、日本臨床心理士会の呼びかけに応じた、各
都道府県臨床心理士会が全国一斉に同期日に行うものです。全国では12回目
を迎えた活動で、宮崎県は第10回目からの参加で、今年度が3回目の開催とな
ります。
①日時:平成23年1月30日(日)朝9時から夕方5時まで(一日限り)
テーマ:相談してみませんか-家庭のこと、学校のこと、職場のこと-
②電話番号:080-3908-3401
/
080-3909-3402
③主催:宮崎県臨床心理士会(共催
日本臨床心理士会)
※みなさまのさまざまな心と行動の悩みについて、同会所属の経験豊富な臨
床心理士が無料で電話相談に応じるものです。(通話料は必要です)
臨床心理士は:医療・保健、福祉、教育、大学、司法、警察、産業、労働、
施設相談室などのさまざまな分野で、人々の心の健康に資することを目的と
して、心理査定、心理療法、コンサルテーションなどの、臨床心理業務を行
っています。
(文書取扱:福祉事務所障害福祉係43-1206)
浄化槽を使用されている皆様へ
生活排水などの適正処理をお願いします
【浄化槽の適正な維持管理について】
浄化槽は適正な維持管理がされないと水質汚濁等の原因となります。浄化
槽使用者には浄化槽法により3つの重要な義務があります。
1.法定検査(毎年1回)
1年に1回、浄化槽の機能が正常に維持されているかを検査し、悪い場所が
あれば早めに改善を行うことを目的としています。
⇒ 依頼先:(財)宮崎県環境科学協会(TEL0985-51-4331)
2.保守点検(3、4ヶ月に1回程度)
汚水が正しく処理されるように、微生物の管理や消毒剤等の消耗品の補給
や交換を行います。
⇒ 依頼先:県知事登録業者
3.清掃(毎年1回以上)
浄化槽内に発生した汚泥の引き抜き、機器類の洗浄などです。槽内の角に
汚泥が溜まった場合、悪臭の発生する原因となったりします。
⇒ 依頼先:(有)西都衛生公社(TEL43-0426)
合併浄化槽だけでなく、単独浄化槽(し尿のみ処理)も維持管理は義務で
【快適な生活を送るために】
下水道や浄化槽は、汚水や生活排水をきれいに浄化して川などの公共用水
域に流しています。近年、下水道や浄化槽の普及や市民の皆様のエコ活動に
より、川などがきれいになってきています。ところがまだ、側溝などからの
悪臭による苦情が寄せられているのが現状です。市民の皆様が、普段からお
互いに快適な生活を送れるよう、以下の点を心がけましょう。
・ 調理くずや残飯、廃油などをみだりに流さないようにしましょう。
⇒ ゴミとして捨ててください。
・
生活排水(炊事、洗濯、入浴などによる排水)を流す場合、水質汚濁が
低減できる施設の整備に努めましょう。
⇒ 下水道が整備されている区域の方は下水道に繋いでください。そうで
ない区域の方は、浄化槽を設置しましょう。
・
製造、加工、飲食業などの方は、その製造や加工により生じた汚水を浄
化してから流しましょう。
す
◎適正な維持管理をされないと罰則規定があります
法定検査を受検せずにいると30万円以下の過料
浄化槽使用廃止の無届出,虚偽の報告の場合、5万円以下の過料
・ 浄化槽を設置している方は浄化槽法に従って適正に管理してください。
⇒ 浄化槽法による<3つの義務>を守ってください。
市民の皆様のご理解・ご協力をお願いします。
※浄化槽を設置しようとする場合、補助金申請の有無に関わらず届け出は必
要です。
(問い合わせ先:生活環境課43-3485)
(問い合わせ先:生活環境課43-3485)
12
Information
その他
13
Information
カセットボンベの
ごみ出しにご注意ください‼
市民の皆様におかれましては、毎日のごみの分別作業ありがとうございま
す。
さて、現在のごみの分別は大変良くなってきていますが、「金属類」として
ごみ出しいただいていますカセットボンベについてもう一度確認をお願いし
ます。
冬場は鍋物シーズンということもあり、特にカセットボンベのごみ出しが
多いようです。ボンベは使い切った後、必ず穴を開けて、ガス抜きしてから
出して下さい。スプレー缶等のガス缶も同様にお願いします。
ライターについても必ず使い切ってから出してください。
(問い合わせ先:生活環境課43-3485)
空地の枯草等の除去について
枯草等がおい茂っている空地はありませんか?枯草等をそのまま放置して
いると放火、たばこの投げ捨てなど、ちょっとしたことで火災になるおそれ
があります。また、空気が乾燥し、強風が吹く日が続きます。一旦、火災が
発生すると大きな火災につながるおそれもあります。空地を所有、管理して
いる方は、空地の状況を確認し、枯草等を刈り取るなど早めの除去をお願い
します。
「火災予防」にご協力をお願いします。
※設置しましたか?住宅用火災警報器。早めの設置をお願いします。
(問い合わせ先:消防本部予防課43-2477)
その他
第22回西都市小学生読書感想文
コンクール入賞者
西都市小学生読書感想文コンクールの審査があり、下記の18点が入賞作品
に選ばれました。
【金賞】
1年生の部 都於郡小学校 あおやまみれい 『むねとんとん』をよんで
2年生の部 妻南小学校 大のしょうま 『ちびっこ大せんしゅ』を読んで
3年生の部 茶臼原小学校 黒木亜純 『ジローのあくしゅ』を読んで
4年生の部 妻北小学校 黒木なな やんちゃ子グマがやってきた!
5年生の部 妻北小学校 河野由芽 本当のトットちゃんは・・・
6年生の部 三財小学校 河野円嘉 『のら犬物語』を読んで
【銀賞】
1年生の部 妻北小学校 かいこはる 『いじわるなないしょおばけ』をよんで
2年生の部 妻南小学校 本部龍佑 こぞうさんとぼく
3年生の部 穂北小学校 伊東愛瑠 『大切な友だち』
4年生の部 三納小学校 田中愛美 『しあわせのバトンタッチ』を読んで
5年生の部 茶臼原小学校 石川裕麻 『マタギに育てられたクマ』を読んで
6年生の部 妻北小学校 黒木もも たった一つの宝物
【銅賞】
1年生の部 三財小学校 たけもともえ サラへ
2年生の部 妻北小学校 奥山楓月 『むねとんとん』を読んで
3年生の部 都於郡小学校 原田りんか 『ともだちのしるしだよ』を読んで
4年生の部 妻北小学校 谷口真悠 森からのメッセージを読んで
5年生の部 妻北小学校 新地萌 ハッピーな家族に
6年生の部 妻南小学校 西山真結子 『月からきたラブレター』を読んで
平成23年1月4日(火)より、図書館展示コーナーにおいて入賞作品文集の展
示を行います。
(文書取扱:社会教育課図書館係)