Download Ⅱ 各分野における留意点 1 ものづくり

Transcript
Ⅱ 各分野における留意点
1 ものづくり
【アクセシビリティ(アクセスしやすい)】
・利用者が使用に際して、差別感や屈辱感を感じない。
・どのような商品があり、どこで入手できるかわかりやすく、実際の入手が容易で
ある。
・利用者の好みや能力に合わせて、利用方法が選べるよう工夫されている。
・リーズナブルな価格である。
【使いやすさ】
・ユーザーの声やクレームにできるだけ迅速かつ柔軟に対応できる。
・使用方法が簡単にわかるか、あるいは取扱説明書が簡易で、使用方法がわかりや
すい。
・使用することにより、楽しみや満足感を得られるようなデザインである。
・使用方法を誤った場合でも危険な状況を招かず、また、誤使用や誤操作がないよ
う、注意喚起の説明や警告等の配慮がなされている。
・少ない力、あるいは楽な姿勢で利用できるなど、身体的負担が少なく、使ってい
て疲れない。
【持続可能性】
・耐久性を備え、再利用がしやすいなど、できるだけ環境面での配慮がなされてい
る。
・個人の身体や状況の変化等にできるだけ対応したつくりになっており、長期にわ
たって使用できる。
肘付きスツール
足と腕の力で立てるよう「肘木」が
ついたスツールです。多用途に使う
ことができ、また、軽量で力の弱い
人でも持ち運びが容易にできるよう
配慮されています。
〈アクセシビリティ〉
〈使いやすさ〉
(山形エクセレントデザインセレクション
【平成 13 年度】エクセレントデザイン賞受賞)
10
使用者、環境等に配慮し、
景観ともマッチしたトイレ
使用者の快適性、利便性、安全性等
に配慮した素材の選定、設計と共に
水や下水道のない場所でも衛生的に
汚物処理ができるように処理施設を
組み込むことが可能であり、環境に
も配慮しています。また、色々な場
所において景観にとけこむようデザ
インされています。
〈アクセシビリティ〉
(山形エクセレントデザインセレクション【平成9年度】
グランプリ受賞)
〈使いやすさ〉
〈持続可能性〉
従来の急須は、もう一方の手でふたを押さえ
る必要があるのに対し、片手で確実にふたを
ふたを取手部分まで
固定できる。
覆うことにより、ふ
たと本体を片手で持
つことができる。
本体部分とふたは、
着脱しやすい構造と
フラットなふたの
なっている。
表面により安定
(山形エクセレントデザインセレクション【平成 11 年度】ユニバーサルデザイン部門エクセレントデザイン
大賞受賞)
片手で使える急須
ふたと本体を同時に握ることで、片手で楽に注げるようなデザインになっています。
また、ふたの上面をフラットにすることで、ふたを置いた時に安定するようになって
います。
〈アクセシビリティ〉
〈使いやすさ〉
11
木製車いす
木の持つ暖かさと機械的でない優美
なデザインをコンセプトにし、在宅
介護、施設介護はもとより、ホテル、
レストラン、サービス施設等、幅広
いニーズにこたえることができるよ
う配慮されています。また、価格に
(山形エクセレントデザインセレクション【平成 11 年度】
製品部門エクセレントデザイン賞受賞)
ついても従来のものに比べ求めやす
い価格に設定されています。
〈アクセシビリティ〉
〈使いやすさ〉
(山形エクセレントデザインセレクション【平成 9 年度】
奨励賞受賞)
軽くて持ちやすい食器
使う人の年齢やハンディキャップ
の有無、使用する場所に関わりな
く、使えるように設計されたスプ
ーンやナイフ等です。
非常に軽く、持ちやすい形状にな
っています。また、指や手首に無
理な負担をかけずにものを切った
り、口に運んだりできるよう配慮
されています。
〈アクセシビリティ〉
12
〈使いやすさ〉
より多くの人が使えるようにデザ
インされた杖(名称:カルステッキ)
従来の松葉杖のネガティブなイメージ
をなくし、誰もが楽しく使えるように
デザインされています。
軽量で使いやすく、安全性にも配慮さ
れています。
〈アクセシビリティ〉
〈使いやすさ〉
(新潟県IDSデザインコンペティション 2002
大賞受賞)
左右どちらの手でも
使えるはさみ
左右双方の手で使えるように仕様を
変換できる爪切りばさみです。
右利き、左利きどちらでも使用でき
ます。また、安全性にも配慮されて
います。
〈アクセシビリティ〉
(新潟県IDSデザインコンペティション 2002
〈使いやすさ〉
IDS奨励賞受賞)
商品が取り出しやすい
自動販売機
子供から大人まで、また車いす利
用の方も、商品を取り出しやすい
高さに配慮されています。
〈アクセシビリティ〉
〈使いやすさ〉
13
Related documents
ユニバーサルデザイン事例集
ユニバーサルデザイン事例集