Download みんなの広場 - 座間市ホームページ

Transcript
11
日月火水木金土
2
9
16
23
30
3
10
17
24
4
11
18
25
5
12
19
26
6
13
20
27
7
14
21
28
1
8
15
22
29
12
くは直接担当へ
担当
都市計画課
☎046(252)8289 5046(255)3550
日月火水木金土
7
14
21
28
1
8
15
22
29
2
9
16
23
30
3
10
17
24
31
4
11
18
25
5
12
19
26
6
13
20
27
第43回家庭教育研究集会「子ども
の中に潜む闇」~子どもを笑顔に
するために~
お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。市役所は原則として祝・休日や年末年始を除く月曜〜金曜日の午前₈時30分〜
午後₅時15分にお願いします。
なお、
ファクスでお申し込みの場合は、
「件名」、
「連絡先」など必要事項を明記して下さるようお願いします。
担当
環境政策課
☎046(252)8214 5046(257)7743
配偶者や恋人など、親しい異性か
らの暴力(DV=ドメスティック・
ど、 さまざまなものが挙げられま
す。一人で考え込まずにDV相談を
したら、リサイクルプラザ(東原二
丁目16番10号)まで直接お持ちくだ
さい。持ち込みができない場合は、
「リサイクル希望」などと書いた紙
を食器に貼り、燃えないごみの日に
出してください。 品物が揃いしだ
防災行政無線による全国一斉の
緊急情報の伝達試験を実施
市では、J-ALERT(ジェイ・
アラート=地震や武力攻撃などの災
害時に国から送られてくる緊急情報
を人工衛星などを活用して瞬時に情
報伝達するシステム)から送られて
くる国からの緊急情報を、市の防災
行政無線を用いて確実に市民の皆さ
んへお伝えするための伝達試験を行
います。当日、防災行政無線により
放送する内容は次の通りです。※伝
達試験は全国で実施されます。
災ざまです」
担当
安全防災課
☎046(252)7395 5046(252)7773
お忘れなく!
貯水槽水道の清掃と法定検査
受水槽にいったん水道水を貯めて
から給水する施設を貯水槽水道とい
い、受水槽以降の施設と水質の管理
は、貯水槽水道の設置者の責任で行
うことになります。水道法および市
条例により、貯水槽水道の設置者は
1 年以内ごとに 1 回、受水槽の清掃
を行うこと、また受水槽の有効容量
が 8 立方メートルを超える貯水槽水
道の設置者は、 清掃に加え、 登録
(指定)検査機関の検査を受けるこ
とが義務付けられています。安心し
て水道水が飲めるよう、前回の清掃
と検査の時期を確認し、1 年以内に
清掃および検査を行うようにしてく
ださい。
ください。
問い合わせ先=座間市 2 つの給付金
コールセンター☎046(257)7070
担当
福祉長寿課
☎046(255)8820 5046(255)3550
「母子福祉白梅会」入会のお誘い
暖房器具を原因とする火災に
ご注意を
寒さが増し、ストーブなどの暖房
器具を使用する季節になりました。
火災を起こさないよう、次のことに
は十分注意してください。
◆設置場所・近くに紙、衣類など燃
えやすいものを置かない・カーテン
などが接触しない場所に設置する・
周辺に洗濯物を干さない(特にスト
ーブの上)・ 近くで、 ヘアスプレー
などの引火の危険があるものは使用
しない
◆使用方法の注意事項・取扱説明書
をよく読んで、正しく使用する・石
10時~正午③午後 1 時~ 3 時30分
ところ=①③ハーモニーホール座間
(市民文化会館)、 ②市民健康セン
ター栄養相談室(調理室) 定員=
①10人②16人③40人(いずれも申込
順) 参加費=①②各500円③無料 申込方法=11月21日(金)までに、
み事例の報告や参加者同士の交流を
通じて熱く語り合う交流会を開催し
ます。現在同センターに未登録の団
体や個人の参加も大歓迎です。
とき=11月30日(日)午後 1 時~ 4
時 ところ=座間市民活動サポート
5
氏名、性別、出身国(言語)、電話、
メールアドレス、希望コースをファ
クスまたは電子メールで申込先へ 申込先=座間市国際交流協会事務局
5046(206)6493、電子メールz.i.a.04
[email protected]
担当
市民協働課
☎046(252)8035 5046(255)3550
ことを必ず確認する。点火や消火を
した後は、しっかり点火・消火され
市民活動を続ける中で、人材の不
足や支援、協力組織の不足に困った
ているか再度確認する
担当
消防本部予防課
☎046(256)2187 5046(256)3225
ことはありませんか?そんな課題に
先進的に取り組んだ近隣市の取り組
第 1 水源井の取水を再開
家庭の皆さんの集まりです。同会に
入会していろいろな方と交流を持ち、 第 1 水源井改修工事完了に伴う地
情報交換しながら一緒に楽しく子育 下水の取水にあたり、水質や導水管
てをしましょう。年会費は800円で、 の確認作業が完了したので、10月27
主な活動は、研修会、県母子会事業 日から取水を開始しました。
への参加、母子慰安会などです。 担当
水道施設課
申込方法=電話で午前 9 時30分まで ☎046(252)7519 5046(257)4155
に☎046(251)4091(会長 関根)へ
交通事故件数
担当
子育て支援課
☎046(252)7201 5046(252)7043
件数
死者
負傷者
26年
25年
増減
医療と介護の連携を推進しています
平成37年(2025年)にいわゆる団
塊の世代が75歳以上になることに伴
356
441
-85
3
0
+3
412
520
-108
平成26年 1 月 1 日〜10月31日
(物件事故を含まず)
い、医療や介護を必要とする高齢者
が急激に増加することが予測されて
るために、市では医師会、歯科医師
会、薬剤師会、地域包括支援センタ
ー、介護保険事業所などの専門職の
方々と毎月 1 回「地域包括ケア会議
及び在宅医療推進協議会」を開催し
ています。こうした中、体制づくり
の具体的な手段の一つとして、平成
座②和菓子作り講座③書道&茶道講
座 とき=12月 6 日(土)①②午前
油ストーブなどに灯油を補給する場
合は、必ず消火してから行う・給油
口がワンタッチ式、ねじ式のカート
リッジタンクは、給油後、タンクの
「ふた」を確実に閉め、漏れがない
白梅会は、市内在住の母子・寡婦
おり、地域住民を含めた多職種が連
携して高齢者を地域で見守る体制づ
くり(地域包括ケアシステムの構築)
が求められています。これに対応す
外国人と付き添いの日本人を対象
にした講座です。①着物の着付け講
消防件数
消防車(件) 救急車(件)
10月 1月〜10月(累計) 10月 1月〜10月(累計)
26年 65
572
438 4,475
25年 55
647
420 4,383
増減 +10
-75
+18
+92
※火災・災害情報の問い合わせは、
テレホンサービス☎046(251)1399へ。
広報ざま【座間市のお知らせ】No.966
7
平成26年 (2014年) 11月15日
市民活動の団体交流会
「MOTTO・HOT・ざまっと」
センター(ざまコミュニティプラザ
1 階) 定員=25人(申込順) 参加
費=無料 申込方法= 11月28日
(金)
までに電話またはファクスで同セン
ターへ
座間市民活動サポートセンター ☎046(255)0201 5046(255)3243
担当
市民協働課
☎046(252)8035 5046(255)3550
新幹線・リニア・相模線 3 同盟会
共催講演会
1
046(252)7773
とき=11月28日(金)午前11時 放
送内容=「これは、テストです」を
3 回繰り返した後に「こちらは、防
臨時特例給付金の申請受付は、10月
31日で終了しましたが、やむを得な
い事情のため申請することができな
かった方は、問い合わせ先にご相談
☎046(252)7084 5046(252)8238
外国人のための日本文化体験講座
担当 安全防災課 046(252)7395 ご利用ください。
とき=月曜・ 火曜・ 水曜・ 金曜日 い、順次展示販売を行う予定ですの
(祝・休日は除く)午前 9 時~正午、 で、ご協力をお願いします。
午後 1 時~ 5 時15分 ところ=市役 担当
資源対策課
所 1 階広報広聴人権課※費用は無料 ☎046(252)7985 5046(252)7616
です。秘密は守られます。 2 つの給付金申請は受付終了
担当
広報広聴人権課
☎046(252)8483 5046(252)0220 市の臨時福祉給付金・子育て世帯
支援専門員協会と協働で開催する予
定です。
担当
介護保険課
バイオレンス) に悩んでいません
か?これらの暴力には、身体的暴力
をはじめ精神的暴力や経済的暴力な
要となった未使用の食器を回収し、
安価で販売する取り組みを行ってい
ます。不要な未使用の食器がありま
ホール 内容=子どもたちの現状を
とらえ、家族の機能や親のあり方、
地域との関わりについて考える 講
座間市いっせい防災行動 (シェイクアウト)訓練を平成 年1月 日
(金)午前 時に実施。
配偶者などからの暴力に悩んで
いる方へDV相談のご利用を
市では、燃えないごみの減量化と
再利用を推進するため、ご家庭で不
の顔の見える関係の構築のために、
多職種合同による研修会が開催され
ています。今年度は11月にざま介護
参加受付中!
不要な未使用食器の回収に
ご協力を!
25年度から医療関係者と介護関係者
とき=12月 9 日(火)午前10時~正
午(受け付けは午前 9 時30分~)
ところ=ハーモニーホール座間 小
27
23
11
師=一般財団法人 次世代家族研究
所代表理事 吉田恭子さん 対象=
小・中学生の保護者、関心のある方 定員=300人(申込順) 申込方法=
~11時30分(開場は午前 9 時) 内
容=みんなで体操、リレーごっこ、
フープやボールで遊ぼう、お父さん
やお友達と遊ぼうゲームなど 対象
= 2 歳 6 カ月以上の未就学児と父親
(二人一組) 定員=30組(申込順) 原則午前 9 時30分〜午後 4 時15分
賃金=市規定による 勤務場所=市
役所 2 階子育て支援課 選考方法=
面接、健康診断 応募方法=市販の
履歴書(写真貼付)に必要事項を記
購入物は各自お持ち帰りください。
☎046(252)7969 5046(252)7043
◆市立保育園臨時保育士
募集人数=若干名 応募資格=保育
士資格所持者で健康な方 勤務期間
担当
リサイクルプラザ
☎046(252)7963 5046(252)7964
図書館
1046(255)1211 5046(252)5704
電話、ファクスまたは直接担当へ
担当
生涯学習課
◆としょかんクリスマスおはなし会
2014
☎046(252)8472 5046(252)4311
とき=12月20日(土)午前10時30分
~11時30分 ところ=講座室 内容
=クリスマスお話し会 対象= 3 歳
ができる方 業務内容=収納事務な
ど(窓口業務、電話対応、徴収事務
作業補助) 勤務期間=12月15日~
~小学生(小学 3 年生以下は保護者
同伴) 定員=30組(申込順) 参
加費=無料 申込方法=電話または
平成27年 3 月31日 勤務日時=月曜
~金曜日(祝・休日、年末年始を除
く)のうち週 4 日午前 9 時15分~午
しめ飾り教室~手作りの「しめ飾
り」で新たな年を迎えませんか~
とき=①12月14日(日)午前 9 時30
分~正午②16日(火)午後 1 時30分
~ 4 時③18日(木)午前 9 時30分~ 直接同館へ
正午 ところ=①市公民館②北地区
青少年センター
〒252-0023立野台 1 - 1 - 4
文化センター③東地区文化センター 後 4 時 時給=952円 勤務場所=市
役所 2 階収納課 選考方法=面接、
健康診断 応募方法=市販の履歴書
1046(253)8411 5046(259)2163
定員=①50人②30人③50人(いずれ
も申込順)
参加費=350円(材料代) ◆高校生から楽しく学ぼう!②ハッ
ピー・クリスマス~ミニ・リース
持ち物=花ばさみまたは剪定ばさみ、
(写真貼付)に必要事項を記入し、
11月20日(木)午後 4 時までに、本
人が担当に持参
エプロン、霧吹き(お持ちの方)持
ち帰り用の袋 申込方法=12月 1 日
(月)までに電話、ファクスまたは
を作ろう
とき=12月13日(土)午前10時~正
午 内容=クリスマスの飾りとして
担当
収納課
☎046(252)8049 5046(255)3550
◆環境政策課非常勤職員
直接担当へ
担当① ミニリースを作る 講師=神奈川県
立中央農業高等学校フラワーデザイ
ン部の皆さん 対象=市内在住の小
募集人数= 1 人 応募資格=パソコ
ン操作(エクセル・ワード)ができ
る方 業務内容=各種報告書受付事
学生 定員=30人(多数抽選) 参
加費=500円(材料費) 持ち物=筆
記用具、手拭き用のタオル、作品を
持ち帰るための袋 申込方法=11月
務、公害関係苦情受付および調査補
助 勤務期間=平成27年 1 月13日~
3 月31日 勤務日時=月曜~金曜日
22日(土)必着で往復はがき ( 1 枚
につき一人)に氏名(ふりがな)
、学
午後 3 時15分 時給=952円 勤務
場所=主に市役所 4 階環境政策課 選考方法=面接、健康診断 応募方
法=市販の履歴書(写真貼付)に必
要事項を記入し、11月28日(金)ま
市公民館
☎046(255)3131 5046(252)2776
担当② 北地区文化センター
☎042(747)3361 5042(747)8542
担当③ 東地区文化センター
☎046(253)0781 5046(253)0789
もくせいコンサート
とき=11月21日(金)午後 1 時30分
~ 2 時30分 ところ=ハーモニーホ
ール座間 小ホール 内容=障がい
のある方や幼児から大人まで楽しめ
るマリンバ、フルート、ピアノの演
奏 対象=どなたでも 定員=300
人(先着順) 入場=自由 問い合わ
せ先=もくせい園☎046(253)08045
046(254)7717
担当
障がい福祉課
☎046(252)7978 5046(252)7043
自閉症児・者作品展
とき=11月25日(火)~28日(金)
午前 9 時~午後 5 時(初日は午後 1
時から、最終日は午後 3 時まで)
ところ=市役所 1 階市民サロン 内
容=市内在住の自閉症児・者の絵画
や習字、手芸作品などを展示 入場
ところ=杜のホールはしもと ホー
ル 内容=「県央・湘南地域のポテ
ンシャルと未来」をテーマにした講
話とパネルの展示 講師=多摩大学
学長、日本総合研究所理事長 寺島
実 郎 さ ん 定 員 =300人( 申 込 順) =自由 問い合わせ先=座間地区自
閉症児・者親の会(座間やまびこ)
外川☎046(254)4971
担当
障がい福祉課
☎046(252)7132 5046(252)7043
関連業務 勤務期間=12月 1 日〜平
成27年 3 月31日 勤務日時=月曜〜
金曜日(祝・休日、年末年始を除く)
日(祝・休日の場合は翌日)は休館
です。 販売抽選=12月 6 日(土)午
前10時~ ところ=リサイクルプラ
ザ(東原二丁目16番10号) 対象=営 参加費=一組500円 持ち物=運動
利を目的としない市内在住・在勤・ ができる服装、室内用運動靴 申込
在学者 申込点数=一人 1 点まで 方法=参加費を添えて直接体育館へ
申込方法=申込者本人が直接来館 申し込み。現金の取扱いは午後 5 時
(電話、代理の申し込みは不可)※ まで。電話予約可
◆収納課非常勤職員
募集人数= 1 人 応募資格=健康で
パソコン操作(エクセル・ワード)
とき=平成27年 1 月 9 日(金)午後
2 時~ 4 時(開場は午後 1 時30分) 申込方法=11月17日(月)以降に県
ホームページの申込フォームから申
し込み。または電話、ファクスもし
者に販売します(多数抽選)。
購入申込=11月22日(土)〜12月 5 日
(金)午前 9 時~午後 5 時※毎週月曜
校名、学年、住所、電話番号、「ハ
ッピー・クリスマス参加希望」と明
記の上、同センターへ郵送または必
要事項を記入したメモに返信用はが
きを添えて直接持参
◆こども手づくり広場~お正月の花
飾り~
とき=12月20日(土)午前10時~正
午 内容=造花を使ってくす玉型の
飾りを作る 講師=公益社団法人日
本フラワーデザイナー協会講師 渕
上直子さん 対象=市内在住の小学
3 年〜 6 年生 定員=20人(多数抽
選) 参加費=800円程度(材料費)
持ち物=筆記用具、作品を持ち帰る
ための袋 申込方法=11月30日(日)
必着で往復はがき( 1 枚につき二人
まで)に氏名(ふりがな)、 学年、
住所、 電話番号、「お正月の花飾り
参加希望」を明記の上、同センター
へ郵送または必要事項を記入したメ
モに返信用はがきを添えて直接持参
※ファクス申込可。
スカイアリーナ座間
再生家具の展示・販売
1046(255)0077 5046(255)1188
粗大ごみとして各家庭から出され
た家具などを補修して展示し、希望
◆お父さんと遊ぼう
とき=12月20日(土)午前 9 時30分
(祝・休日を除く)午前 8 時30分~
でに、本人が担当に持参
担当
環境政策課
☎046(252)8214 5046(257)7743
◆児童ホーム指導員(非常勤職員)
募集人数=若干名 応募資格=教員
免許、保育士資格、幼稚園教諭の資
格を有する方または子どもに関する
仕事をしたことがある方 業務内容
入し、11月21日(金)までに、本人
が担当に持参
担当
子育て支援課
=雇用の日~平成27年 3 月31日(更
新あり) 勤務日時=月曜~土曜日
の週 5 日午前 7 時30分~午後 7 時の
間で 7 時間45分(ローテーション勤
務あり) 時給=1,184円 選考方法
=面接、健康診断 応募方法=市販
の履歴書(写真貼付)に必要事項を
記入し、11月25日(火)までに、本
人が担当に持参(保育士証の写しを
添付)
担当
保育課
☎046(252)7202 5046(252)7043
みんなの広場
○東原コミセンまつり
とき=①11月22日(土)午後 1 時~
4 時②23日(日)午前 9 時45分~午
後 3 時30分 ところ=東原コミュニ
ティセンター 内容=①ダンスパー
ティー、展示②発表、展示、体験、
模擬店 入場=自由 問い合わせ先
=☎046(255)9770(同センター)へ
○座間男声合唱団創立34周年定期演
奏会
とき=11月29日(土)午後 2 時~ 4
時 ところ=ハーモニーホール座間
大ホール 内容=男声合唱のハーモ
ニー 対象=どなたでも 定員=
1300人(申込順) 費用=千円 申
し込み・問い合わせ先=☎046(257)
9076(五十嵐)
○ボーイスカウト座間第 3 団入隊説
明会
とき=12月 7 日(日)午後 1 時30分
~ 3 時 ところ=東地区文化センタ
=小学生の保育業務 勤務期間=12
月 1 日〜平成27年 3 月31日 勤務日
時=月曜〜土曜日(祝・休日、年末年
始を除く)の 5 日間程度午後 1 時〜
ー 内容=ボーイスカウト活動に関
心のある方への説明会 対象=市内
の来春小学 1 年~ 6 年生 定員=20
21日(金)までに本人が担当に持参
担当
子育て支援課
☎046(252)7969 5046(252)7043
◆子育て支援課非常勤職員
募集人数=1人 応募資格=健康で
パソコン(エクセル、ワード)操作
ができる方 業務内容=子育て支援
内容=お楽しみ集会と入団説明 対
象=市内の年長以上の女子 参加費
=無料 参加方法=当日直接会場へ 人 参加費=無料 参加方法=当日
6 時30分※土曜日、学校の長期休暇 直接会場へ 問い合わせ先=☎046
期間中は午前 9 時〜午後 6 時30分。 (251)2370(鈴木)へ
勤務場所=児童ホーム 賃金=市規 ○ガールスカウト神奈川県第57団入
団説明会
定による 選考方法=面接、健康診
断 応募方法=市販の履歴書(写真 とき=11月30日(日)午前10時~正
貼付)に必要事項を記入の上、11月 午 ところ=北地区文化センター 広報ざま【座間市のお知らせ】No.966
6
平成26年 (2014年) 11月15日
問い合わせ先=☎046(254)2820(木
村)へ
Related documents
文 化 の 音 色文化の音色 !
文 化 の 音 色文化の音色 !
Grass Trimmer
Grass Trimmer