Download 2013年11月13日(水)

Transcript
キヤノンと共にすすめる
「ワークスタイルの変革」
開催日
2013年11月13日(水)
10:00~17:30
ご挨拶
日増しに秋も深まり、皆様におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
また日頃はキヤノン商品・サービスをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
さて、このたび私どもでは『Canon Innovation Seminar Autumn2013』を開催する運びとなりま
した。アベノミクスによる景気回復の兆しがある中で、その波を適確に捉えるべく各企業とも業
務変革に取り組んでおられると存じます。しかしながら、企業にとっての売上・利益の拡大は単
なる波乗りのようなものではなく、「お・も・て・な・し」を含め、われわれ日本人が持つ強み
を生かし、地道に努力を積み重ねた企業こそがこの波に乗れるのだと考えます。このセミナーが
皆様の業務変革の一つのヒントとなり、その具体的取組のご参考になれば幸いに存じます。お忙
しい中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、
2013年10月吉日
ご来場賜りますようご案内申し上げます。
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
中部ビジネスソリューション本部
本部長 菊池 清貴
タイムスケジュール
18F 体験セミナー会場 (定員 各15名)
16F セミナー会場 (定員 各50名)
10:00
16F
10:00~11:30
会社を強くするコンプライアンス
11:00
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
CSR推進本部
主席 佐々木 弘
18F
『ほら簡単! ラクラクFAX整理術』
18F
12:00
10:15~11:15
11:40~12:40
『キヤノングループ
印刷内製化取組みのご紹介』
13:00
16F
13:00~14:30
コミュニケーションの達人に学ぶ
14:00
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
教育支援センター
主管 山本 芳明
18F
『ネットワークカメラで変わる!
デジタル映像の活用術』
18F
15:00
13:15~14:15
14:45~15:45
『ほら簡単! ラクラクFAX整理術』
16:00
16F
16:00~17:30
中小企業の皆様向け 今日から始めるBCP
17:00
17:30
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
中部マーケティング推進部
主席 服部 正信
セミナー1
『会社を強くするコンプライアンス』
~キヤノンMJグループの実効性を高めるコンプライアンス活動事例紹介~
現代企業にとって「コンプライアンスの徹底」はリスク対策のために必要不可欠な取り組みとなっています。また、その取り組み方
によっては従業員の安心感や、お客さまや取引先からの信頼感の向上などのプラス効果も生み出すため、「会社を強くする」
取り組みとしても注目されています。
しかし、このコンプライアンスの取り組みは、その対象が広範囲に渡るため、実際の推進にあたっては、経営者、担当役員、推
進責任者の方々が「実効性のある取り組みの実現」に日々悩んでおられることが少なくありません。
今回、キヤノンMJグループで長年、コンプライアンスの実効性を上げるために取り組んできた活動について、推進の視点や、
施策例と推進ツールの現物、そして実施効果などを具体的にご紹介します。
コンプライアンスのご徹底を推進されておられる経営者、担当役員、推進責任者の皆様にとって、有益な情報収集の場とし
ていただければ幸いです。
こんな方にお勧めです ● 経営者/担当役員/CSR推進責任者
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
講師経歴
CSR推進本部
主席
佐々木 弘
経営企画部長として、2000年から情報セキュリティ推進業務を兼務。
2007年よりCSR推進本部にて、企業倫理コンプライアンス推進部長、
CSRマネジメント推進部長としてコンプライアンス、情報セキュリティ、
環境マネジメントのグループ推進業務を担当。2011年より現職にてCSR
全般に渡る各種企画立案や施策の実施指導、社外窓口業務を担当。
セミナー2
『コミュニケーションの達人に学ぶ』
オリンピック招致の最終プレゼンで、日本代表の方たちのスピーチ! とっても説得力がありましたね。スピーチを聞いた多くの方が
感動していました。「お・も・て・な・し」は、日本国内では流行語になりつつあります。
なぜここまで説得力があり、人が感動するのか!?瞬間的に信頼関係を構築し、好感度を上げ、相手の無意識に強いメッセージを
送る。偶然ではなく、すべてを狙った通りに相手の心を開かせ、信頼関係を構築し、伝えたい内容を伝えています。
ビジネスシーンでも、「部下や社員のやる気と行動を引き出す コミュニケーション術!」 には、ちょっとした心理学的なコツがあり
ます。あなたもこの機会に、最先端の「コミュニケーションの達人のテクニック」を体験してみませんか?
目から鱗。な~んだ、そうだったのかと視界が開けるかもしれません。
こんな方にお勧めです ● 社員やスタッフのやる気を引き出したい経営幹部の方/社員や顧客との信頼関係を深めたい方
講師経歴
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
教育支援センター
主管
山本 芳明
食品スーパー勤務後、水産卸売り会社にてマグロ専門の仕入業務に従
事。1985年よりキヤノン販売(株)にて、直販&ビジネスパートナー担当
セールス。2003年からは、ビジネススキル分野の研修業務に従事。
経済産業大臣登録 中小企業診断士
全米NLP協会認定プラクティショナー
カナダLAB Profile協会認定プラクティショナー
JIAL認定 シニアALコーチ PHP認定 ビジネスコーチ他
セミナー3
『中小企業向け 今日から始めるBCP』
今年の夏は、今までに経験したことのないような集中豪雨や竜巻、突風の被害が連日ニュースになりました。
東日本大震災を契機にBCP(事業継続計画)の必要性が取り上げられていますが、新たな脅威への対策も必要になったと云え
るのでしょう。
とはいえ、BCPという言葉は知っていても、まだまだ取り組んでおられない企業が多いのも事実です。自治体も様々な支援策を
施行していることはご存じでしょうか?今回のセミナーでは中小企業向けガイドラインや弊社のBCP対策の取り組みを参考に、最
新のクラウドサービスを利用した今日から始められるBCP対策をご紹介します。
こんな方にお勧めです ● これからBCP対策を始めようとする企業のご担当者
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
中部ビジネスソリューション本部
主席
服部 正信
講師経歴
1957年 岐阜県出身
システム機器営業、販売推進課長を経てソフトウエア商品企画部長、イ
ンターネットサービス商品企画部長としてソリューション商品企画部門を
担当。キヤノンITS出向後、名古屋事業所長、イメージングソリューション
事業部長などを歴任。東海BS営業部長として中小、中堅企業向けソ
リューションビジネスを担当して現職に至る。
体験セミナー1
ほら簡単!ラクラクFAX整理術
(10:15~11:15/14:45~15:45)
~FAXの電子化をよりサクサク便利にする仕組みをご提案します~
FAXの出力コストを抑えたい、保存したい、そういったニーズでFAXを電子化したいという
ご要望は多くの方がお持ちです。しかし電子化するには
①FAXが来たことに気付かない ②ファイルの整理が面倒 ③FAXのハンドリングが困難
といった問題がいくつか存在することも事実です。そこでキヤノンのFAX電子化ソリュー
ションをご紹介するとともに、実際にPCを操作していただきながら、FAX電子化における
お困りごと改善のポイント・コツをお伝えいたします。
体験セミナー2
キヤノングループ印刷内製化取組みのご紹介
(11:40~12:40)
~ imagePRESS C1+Ⅱの出力サンプルもご覧いただけます~
会社案内
「年間約4億円のコスト削減」を実現したキヤノングループの印刷内製化の取組みを
ご紹介いたします。
業務調査を実施して内容を絞り込み、調査結果から顕在化した課題の解決プロセス
を印刷物サンプルと合わせてご紹介いたします。
取扱説明書
商品カタログ
体験セミナー3
ネットワークカメラで変わる!デジタル映像の活用術
(13:15~14:15)
~さまざまなシーンで活躍するキヤノンのネットワークカメラの今~
さまざまな場所で昼夜を問わず活躍するネットワーカカメラ。
単に映るだけでなく、より付加価値を付けたモニタリング業務の利用方法は?
キヤノンの高性能デジタル技術が生み出す映像ソリューションを事例とともにご紹介
いたします。
お申込み方法
http://cweb.canon.jp/seminar/bs/nagoya.html
※セミナー、体験セミナーはWebまたは別紙FAX申込書からの予約制となります。
お申し込み受付:2013年11月11日 (月) 17:00 迄
アクセス
名古屋支店
〒460-8532 名古屋市中区錦1-11-11
名古屋インターシティ(18階総合受付)
■交通情報
市営地下鉄東山線・鶴舞線 伏見駅10番出入口直結
(18階総合受付にお越しください)
お車でお越しの際には、駐車場は名古屋インターシティ
地下駐車場(有料)、または、近隣の有料駐車場をご利用
いただく必要がございます。
Canon Innovation Seminar Autumn2013に関するお問い合わせは
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
Canon Innovation Seminar Autumn2013 事務局 担当:細井
TEL:052-209-6010
e-mail:[email protected]