Download 工事名:東関東自動車道 ETC設備更新工事 № 質問箇所 質問事項 回答

Transcript
工事名:東関東自動車道 ETC設備更新工事
№
質問箇所
質問事項
回答
入札公告
(説明書)
3−2,総合評
価落札方式
(技術提案
評価型)に
関する技術
1 評価項目等
技術評価項目「①無償修理保証期間及保守部品供給保証期間」
本項目における無償修理保証の対象外とする明確になっている事由あるいは
想定されている事由が存在すれば具体的に全てご提示願います。
(事由例:使用上の誤り、天災地変や偶然、かつ外的要因などにより生じた故
障や損傷)
保証対象外事由は下記のとおりです。
①火災、地震、風水害、落雷、津波、その他の天変地変、塩害、公害、などによる故障や損傷
②使用上の誤り、製品及び製品の取扱説明書等に記載された方法及び注意事項に反する扱
いによって生じた故障や損傷
③他の製品に起因して受けた故障や損傷
④偶然かつ外的要因(物体の衝突、落下、衝撃、倒壊、圧力等の負荷、液体・薬品等の付着
など)により生じた故障や損傷
⑤契約図書に記載された動作条件の範囲外での使用による故障や損傷
⑥消耗品・有寿命部品で使用環境により保証期間中に寿命に達したと明らかに認められる場合
入札公告
(説明書)
3−2.総合評
価落札方式
2 (技術提案
評価型)に
関する技術
評価項目等
技術評価項目「①無償修理保証期間及び保守部品供給保証間」
本項目における無償修理保証期間、保守部品供給保証期間それぞれは、どの
時点から開始となるのか、開始時期について具体的にご提示願います。
それぞれの保証期間開始は、契約上の受渡日時点からとなります。
入札公告
(説明書)
3−2、総合評
価落札方式
3 (技術提案
評価型)に
関する技術
評価項目等
技術評価項目「②技術者の派遣時間」
本項目の評価基準に「当社から連絡を受けた後」という記述があります。こ
れは、下記保守対応フロー例におけるフェーズ2の時点という解釈で正しい
でしょうか?(質問事項1)
<保守対応フロー例>
フェーズ1 連絡を頂き電話による状況確認や復旧支援などの対応
フェーズ2 派遣依頼を頂き保守拠点での対応
上記前提(保守対応フロー例)及び解釈が正しくない時、正しい内容につい
てご提示願います。(質問事項2)
技術者の派遣時間とは、当社からの派遣要請の連絡があった時間から保守拠点までの到着
時間になりますので、貴社の解釈のとおりです。
入札公告
(説明書)
3−2.総合評
価落札方式
4 (技術提案
評価型)に
関する技術
評価項目等
技術評価項目「④機器の消費電力」
本項目の評価基準に記述のある「本工事で納入する全ての機器の消費電力の
合計値(VA)」について、ここで指し示す「全ての機器」とは、図面①.pd
f内の機器構成表(1)−1∼(8)−2(図面番号9∼24)に基づく機器及
び数量(予備品含む〉の全数という解釈で正しいでしょうか?正しく無い
時、正しい内容(全ての機器の対象)についてご提示願います。
そのとおりです。
図面番号9∼24の「機器構成表(1)−1∼(8)−2」に記載されている予備品を含む全ての機器に
なります。
特記仕様書
P7
5 1−6−3作業
責任者の配
置
本項に「電通仕様書1.7.1による」との記述がありますが、電通仕様書
1.7.1(1)には「乙に所属する者とする」とあります。本工事はこの制約を受
けるという解釈で正しいでしょうか?
この制約は受けません。
本項に記載の「電通仕様書1.7.1によるほか」とは、電通仕様書1.7.1現場代理人等の配置とは別に
作業責任者を配置するものです。