Download 取扱説明書ダウンロード(PDF)

Transcript
高温水供給式
□FH-162ZAW(S)
□FH-202ZAW(S)
□FH-242ZAW(S)
BL認定部品
□FH-162ZAWL(S)
□FH-202ZAWL(S)
□FH-242ZAWL(S)
取扱説明書
保証書付
このたびはガス給湯風呂システムをお買い上げいただきまして、ありがとうございます。
●正しく安全にお使いいただくために、ご使用前にこの「取扱説明書」を必ず最初から順番に
お読みいただき、よく理解してくださるようお願いいたします。また、この「取扱説明書」
をいつでもすぐに取り出せるところに大切に保管しておいてください。
●この「取扱説明書」に書かれている内容以外ではご使用にならないでください。
●「取扱説明書」を紛失された場合は、お近くのパロマまでお問い合せください。
ご使用前に
お湯を使う
◆使用前の準備と確認
P13
◆お湯を出すには
P15
◆現在時刻を設定するには
P14
おふろを入れる
お湯はりが
終わると
お知らせ
します
最適湯温で
気持ちよく入浴
◆ふろ自動運転で
おふろを入れるには
◆ふろ温度を
調節するには
P19
水を入れて
ぬるくできます
◆おふろを
ぬるくするには
◆おふろに
お湯をたすには
P25
P23
便利な機能
P26
お好みに合わせて設定する
◆呼び出すには
(MC-126VZ/FC-126VZのみ)
P30
◆おふろと台所で通話するには
(MC-126DZ/FC-126DZのみ)
P31
1
P22
お湯が減って
しまっても
たすことが
できます
◆おふろを
あつくするには
P31∼P33
◆ふろ湯量を
調節するには
P21
ぬるくなって
しまっても
あつく
できます
音量の調節
お好みの
湯量で
さまざまな
用途に対応
◆省電力モードについて
運転が「入」の状態で約10分間リモコンの
操作をしないとリモコンの表示画面が消える
設定になっています。
P35
もくじ
ご使用前に
◆給湯温度を調節するには
P16
◆優先スイッチの使いかた
P17
各部のなまえとはたらき
3
必ずお守りください
6
使用前の準備と確認
13
現在時刻を設定するには
14
お湯を使う
お湯を出すには
15
給湯温度を調節するには
16
優先スイッチの使いかた
17
おふろを入れる
◆予約運転で
おふろを
入れるには
P27
ふろ自動運転でおふろを入れるには
19
ふろ温度を調節するには
21
ふろ湯量を調節するには
22
おふろをあつくするには
【高温さし湯機能】
23
おふろをぬるくするには
25
おふろにお湯をたすには
26
予約運転でおふろを入れるには
27
予約時刻を設定するには
29
便利な機能
帰宅時間に合わせて
お湯はりすることが
できます
◆予約時刻を
設定するには
P29
呼び出すには
30
おふろと台所で通話するには
31
音量の調節
通話の音量を調節するには
31
ボイスガイドの音量を調節するには
32
操作確認音・お知らせ音の音量を調節するには
33
お好みに合わせて設定する
◆チャイルドロックを設定するには
小さなお子さまのいたずらによる事故を
防止するため、
ロック機能がついています。
P36
省電力モードについて
35
チャイルドロックを設定するには
36
上手に使って長持ちさせるために
点検とお手入れ
37
凍結を防ぐには
39
故障かな?と思ったら
41
仕様
45
保管とアフターサービス
49
保証書
裏表紙
2
ご使用前に
各部のなまえとはたらき
排 気 口
燃焼排ガスが出ます。
本 体 表 示
使用上の注意について
表示しています。
器 具 名
給 気 口
銘 板
燃焼用空気の
取り入れ口です。
型式名・使用ガスの
種類・製造年月・製
造事業者・設計上の
標準使用期間・点検
期間・問合せ連絡先
等を表示しています。
水抜き栓
ガス栓
凍結予防のため
機器内の水を抜く
ときに外します。
電源プラグ
ガスの開閉を行います。
給水元栓
水道水の開閉を
行います。
3
ご使用前に
各部のなまえとはたらき(ふろリモコン)
●リモコンの品名をお確かめください。リモコンによって仕様が一部異なります。
●リモコン表面に保護シートが貼ってある場合は、はがしてご使用ください。
FC-126VZ
FC-126DZ
【ボイスリモコン】
呼び出し機能・音声ガイド付き
【ボイス&インターホンリモコン】
通話機能・音声ガイド付き
優先スイッチ
設定/確認スイッチ
ふろ自動スイッチ
リモコンの優先権を切り替えるときに使用
します。優先ランプが点灯しているときは、
給湯温度を変更することができます。
ふろ温度や湯量、音量など各種
設定項目の変更および確認をする
ときに使用します。
自動運転をするときに
使用します。
運転スイッチ
リモコンの品名表示
運転の入/切を行います。
※運転スイッチの
「入」・「切」は
すべてのリモコン
で連動します。
表示画面
さし水スイッチ
おふろをぬるくする
ときに使用します。
通話スイッチ
通話するときに使用
します。
たし湯スイッチ
おふろにたし湯する
ときに使用します。
呼び出しスイッチ
スピーカー
*FC-126VZは呼び
出しスイッチになり
ます。
選択スイッチ
高温さし湯スイッチ (長押し)
給湯温度やふろ温度、湯量、音量など各種
設定値を変更するときに使用します。
おふろの温度を熱くするときに使用します。
(約80℃のお湯を流し込みます。)
誰かを呼び出すとき
に使用します。
*イラストはFC-126DZリモコンを示しています。
表示画面
ふろ温度表示
給湯温度表示
給湯温度を表示します。
ふろ温度を表示します。
*ふろ湯量・たし湯量などの
設定を変更するときには
設定内容が表示されます。
時刻表示
現在時刻を表示します。
*予約時刻の設定を変更するときには
予約時刻が表示されます。
*設定/確認スイッチを押したときは、
設定項目番号★が表示されます。
*不具合が発生した場合には、
エラーコードが表示されます。
燃焼ランプ
機器が燃焼しているとき
に点灯します。
★設定項目番号について
●ふろ温度や湯量、音量などは「設定/確認」スイッチを押し、設定項目番号を表示して設定します。
3 は欠番になります。)
1 ∼ 5 まであります。( ●設定項目番号は ●運転の「入」「切」の状態で設定できる項目が違います。
運転「入」時にのみ設定可能
1 ふろ温度
2 ふろ湯量
運転「切」時にのみ設定可能
4 ボイスガイド音
5 操作確認音
4
ご使用前に
各部のなまえとはたらき(給湯リモコン)
●リモコンの品名をお確かめください。リモコンによって仕様が一部異なります。
●リモコン表面に保護シートが貼ってある場合は、はがしてご使用ください。
MC-126VZ
MC-126DZ
【ボイスリモコン】
【ボイス&インターホンリモコン】
呼び出し機能・音声ガイド付き
通話機能・音声ガイド付き
表示画面
設定/確認スイッチ
ふろ温度や湯量、音量など各種設定項目の
変更および確認をするときに使用します。
スピーカー
ふろ予約スイッチ
ふろ自動運転の予約をする
ときに使用します。
運転スイッチ
運転の入/切を行います。
時刻合せスイッチ
※運転スイッチの「入」・
「切」はすべてのリモ
コンで連動します。
時刻を設定するときに使用します。
通話スイッチ
通話するときに使用します。
ふろ自動スイッチ
MC-126D
呼び出しスイッチ
選択スイッチ
*MC-126VZは呼び出し
スイッチになります。
ふろ自動運転をするときに
使用します。
給湯温度やふろ温度、湯量、音量
など各種設定値を変更するときに
使用します。
誰かを呼び出すときに使用
します。
リモコンの品名表示
*イラストはMC-126DZリモコンを示しています。
表示画面
優先ランプ
燃焼ランプ
この表示が点灯している
ときは、給湯温度を変更
することができます。
機器が燃焼しているとき
に点灯します。
時刻表示
現在時刻を表示します。
給湯温度表示
*予約時刻の設定を変更するときに
は予約時刻が表示されます。
*設定/確認スイッチを押したときは、
設定項目番号★が表示されます。
*不具合が発生した場合にはエラー
コードが表示されます。
給湯温度を表示します。
*ふろ温度・ふろ湯量・など
の設定を変更するときには
設定内容が表示されます。
★設定項目番号について
●ふろ温度や湯量、音量などは「設定/確認」スイッチを押し、設定項目番号を表示して設定します。
3 は欠番になります。)
●設定項目番号は 1 ∼ 5 まであります。( ●運転の「入」「切」の状態で設定できる項目が違います。
運転「入」時にのみ設定可能
1 ふろ温度
5
2 ふろ湯量
運転「切」時にのみ設定可能
4 ボイスガイド音
5 操作確認音
ご使用前に
必ずお守りください
製品を正しくお使いいただくためや、あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために
この取扱説明書および製品への表示では、いろいろな絵表示をしています。その表示と意味は次のように
なっています。内容をよく理解してから本文をお読みください。
危険
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が死亡、重傷を負う危険、
または火災の危険が差し迫って生じることが想定される内容を示しています。
警告
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が死亡、重傷を負う可能性、
または火災の可能性が想定される内容を示しています。
注意
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が軽傷を負う可能性や物的損害
のみの発生が想定される内容を示しています。
絵表示について次のような意味があります。
禁止
火気禁止
濡れ手禁止
分解禁止
発火注意
高温注意
必ず行う
プラグを抜く
アースする
危険
屋外式機器
この機器は屋外式のため絶対に屋内に設置しない
禁止
→不完全燃焼を起こし、一酸化炭素中毒の原因になります。
ガス漏れ時使用厳禁
ガス漏れに気付いたときはガス事業者(供給業者)の
処置が終わるまでの間、絶対に火を付けたり電気器具
(換気扇その他)のスイッチの入・切や電源プラグの
抜き差しおよび周辺で電話を使用しない
→炎や火花で引火し、爆発事故を起こすことがあります。
①すぐに使用をやめ、ガス栓を閉じる。また、メーターの
ガス栓も閉じる
②お買い上げの販売店かお近くのガス事業者(供給業者)
に連絡する。
火気禁止
…
さん
もし 会社
もし ガス
○× か…
です
必ず行う
警告
機器の設置(および付帯工事)
機器の設置・移動および付帯工事は、必ずお買い上げの販売店に依頼し、
安全な位置に正しく設置して使用する
必ず行う
6
ご使用前に
必ずお守りください
警告
機器の銘板に表示してあるガス種(ガス
グループ)および電源(電圧・周波数)の
適合を確認する
→表示のガス種および電源が一致しないと、不完
全燃焼による一酸化炭素中毒になったり、異常
着火でやけどしたり、機器が故障する場合があ
ります。特に転居した場合は必ずガスの種類
(電源の種類)が一致しているかどうか確認し
てください。
電源はAC100Vを使用する
*わからない場合はお買い上げの販売店かお近く
のガス事業者(供給業者)に連絡する
型式名
ガスの種類
(ガスグループ)
ガス消費量
定格電圧 AC100V
定格周波数 50Hz/60Hz
定格消費電力
製造年・月・製造番号
製造事業者名
7
機器および排気口の周囲には
紙や木材など燃えやすいもの
を置かない
禁止
→火災の原因に
なります。
可燃物との離隔距離
30cm以上
禁止
禁止
ガス接続(ガス事故防止)
→この機器はネジ接続です。ガス接続
工事はお買い上げの販売店またはガ
ス事業者にご依頼ください。
分解禁止
上方
外壁の塗装や増改築、家屋の修繕時な
ど養生シートで機器本体(排気口)を
覆う場合は機器を使用しない
→不完全燃焼や一酸化炭素中毒の
原因となります。
→改造・分解は一酸化炭素中毒など思わぬ
事故や故障、火災の原因になります。
必ず行う
設置後、機器や排気口を波板やビニー
ル、塗装時に使用した養生シートなど
で囲わない
→不完全燃焼による
一酸化炭素中毒や
火災のおそれがあ
ります。
絶対に改造・分解は行わない
必ず行う
側方
必ず行う
側方
15cm以上
前方
60cm以上*
15cm以上
*印はアフターサービス上
必要な寸法です。
機器の周囲や上にスプレー缶、カセット
こんろ用ボンベなどを置かない
→熱でスプレー缶内の圧力が上がり、
スプレー缶が爆発するおそれがあ
ります。
機器の周囲では
スプレー、ガソリン、
ベンジンなど引火の
おそれのあるものを
置いたり、使用した シュー
りしない
→引火して火災の
おそれがあります。
禁止
GAS GAS
ガソリ ン
GAS
警告
シャワーなどお湯を使う
場合、最初に熱いお湯が
出ることがあるため、手
のひらで湯温が安定した
ことを確かめてから使う
異常時の処置
①点火しない場合または使用中に異常な燃焼、
臭気、異常音、異常な温度を感じた場合、
機器が使用途中で消火してしまった場合は
ただちに使用を中止しガス栓を閉める
②「故障かな?と思ったら」41∼44ページ
→やけどのおそれがあります。
に従い処置する
③上記の処置をしても直らない場合は使用を
中止しお買い上げの販売店かお近くのパロ
やけど予防のために出始めの
マに依頼する
*地震、火災などの緊急の場合はただちに使
用を中止しガス栓および給水元栓を閉める
*再びお使いになる前に、必ずお買い上げの
販売店かお近くのパロマまで点検依頼して
ください。
給湯栓を
全て閉める
運転スイッチを
切る
電源プラグを
抜く
お湯は体にかけない
→お湯を止めた後に再使用するとき、
お湯の量を急に少なくしたとき、
トイレの水を流すなど大量の水を
使用して給水圧が下がったとき、
あるいは、万一機器の故障の際に
一瞬熱いお湯が出ることがあります。
給湯使用時は給湯栓が
熱くなるのでやけどに
注意する
ガス栓・給水元栓を
閉じる
必ず行う
禁止
禁止
必ず行う
機器本体に無理な力を加えない。
機器本体やガスの接続口
などに乗らない
シャワー、給湯使用中は使用者
以外はお湯の温度を変更しない
禁止
→けがや機器の変形による
ガス漏れや不完全燃焼、
故障のおそれがあります。
→やけどのおそれがあります。
必ず行う
禁止
湯温を低めに設定した場合の注意
浴そうのふたの上に乗ったり手を
ついたりしない
→ふたが外れておぼれたり、やけど
など思わぬ事故のおそれがあります。
禁止
入浴時には必ず手で湯温を確認してから
入浴する。高温さし湯運転中や高温さし
湯運転後は十分にかきまぜてから手で
湯温を確認する
この機器を太陽熱温水器(ソーラー
システム)に接続しない
→ご希望の温度より高いお湯が出て
やけどをすることがあります。
→突然熱湯が出てやけどをしたり、
冷水が出て思わぬ事故につながる
ことがあります。
禁止
→水温が高い場合やお湯の量を絞って使う場合は、
設定温度よりも熱いお湯が出ること
があります。やけど防止のためこの
ような場合は湯量を多めにし、湯温
高温注意
を確認してからお使いください。
8
ご使用前に
必ずお守りください
警告
高温さし湯運転中は、浴そうのバス
アダプター付近に体を近づけない
→高温のお湯が出るためやけどのおそれ
があります。
禁止
湯量を少なくするときはゆっくり、
しぼりすぎないようにする
→急に湯量を少なくしたり、しぼりすぎ
ると熱いお湯が出ることがあります。
また、消火することもあります。
必ず行う
熱いお湯を使用後は湯温をやけど
しない程度の温度に戻す
熱いお湯を使用直後にぬるい温度
に下げた場合、しばらく流して
から使用する
→配管内の熱いお湯が出てしまうまで
すぐにぬるいお湯にはなりませんの
でやけどのおそれがあります。
必ず行う
→電源コードを引っ張ると
断線して発熱や発火の
原因になります。
→電源コードがコン
セントに届く範囲
にしてください。
感電、ショートや
発火による火災の
おそれがあります。
傷んだ電源プラグや電
源コード、緩んだコン
セントは使わない
→残り湯が少ない状態で
高温さし湯運転すると
お湯が熱くなりすぎて、
やけどのおそれがあり
ます。
→感電や火災の原因に
なります。
必ず行う
禁止
禁止
5cm 以上
濡れた手で電源プラグを
触らない。
すでに雨が降り出して
いる場合は、電源プラグ
を抜かない
濡れ手禁止
→感電のおそれがあります。
→思わぬ事故につながることがあります。
*特に小さな子供のいる家庭では注意が
必要です。
禁止
電源プラグは根元
まで完全に差し込む
→差し込みがゆるいと感電
や火災の原因になります。
禁止
電源コードを加工したり無理な力を
加えない。また電源コードへの物の
せ、束ね使用をしない。
電源コードを切断
して延長しない
高温さし湯運転中は、浴そうの湯量が
バスアダプターの上端より
5cm以上あることを確認する
子供を浴室または、機器の周囲や
直下で遊ばせない
子供だけで入浴させたり、お湯を
使わせたりしない
浴そうで水に潜ったりしない
9
電源コードを引っ張って
電源プラグを抜かない
必ず行う
電源プラグはほこりを
定期的にふき取る
→電源プラグにほこりがたまると、
湿気などで絶縁不良となり、火災
の原因となります。電源プラグを
抜き、乾いた布などで
ふき取ってください。
必ず行う
注意
温泉水や井戸水・地下水を使わない
→水質によっては機器の破損および
水漏れの原因となります。上水道
を使用してください。
*温泉水や井戸水・地下水をお使い
になって生じた故障についての
修理・補修費用はお客さまの負担と
なります。
給湯・シャワー・高温さし湯以外の
用途には使用しない
→思わぬ事故の原因となることが
あります。
禁止
禁止
この機器はアースが必要ですのでアー
スされていることを確認する
使用中や使用直後は、排気口とその
周辺は高温になっているので、手を
触れない
→やけどのおそれが
あります。
禁止
→故障や漏電のときに感電
するおそれがあります。
アース取付けは販売店に
ご相談ください。
アースする
排気口に指や棒を入れない
→けがや故障の原因となります。
禁止
おねがい
家庭用製品
本体の上に金属製の物を置かない
この製品は家庭用ですので業務用のような使
用をすると機器の寿命が著しく短くなります。
*この場合の修理は保証期間内でも有償に
なります。
本体がさび、穴あき
などの原因になります。
補修用性能部品および補助具について
ガス事故防止
補修用性能部品および補助具は当社の純正部品
以外は使わないでください。当社の純正部品以
外のものを使用した場合の機器の故障、事故に
ついては、当社では責任を負いかねます。
使用後はリモコンを「切」にしてください。
長時間使用しない場合は、ガス栓も必ず閉めて
ください。
点火・消火の確認
電源について
使用時の点火、使用後の消火を確認
必ず行う
してください。
*リモコンの燃焼ランプで確認してください。
(詳しくは15、20、23、26ページをご覧
ください。)
凍結予防運転のために電気
を使用していますから、緊
急のとき以外は電源プラグ
を抜かないでください。
禁止
禁止
10
ご使用前に
必ずお守りください
おねがい
飲用、調理用にお使いのときは
リモコンの注意
機器や配管内に長時間たまっていた水や、
朝一番のお湯は飲用や調理には用いないで
雑用水としてお使いください。
→リモコンは子供がいたずらしないように
注意してください。
飲用される場合は下記の点に注意してくだ
さい。
・必ず水道法に定められた飲料水の水質基
準に適合した水道水を使用してください。
→ふろリモコンは防水タイプですが故意に
水をかけないでください。給湯リモコン
は防水タイプではありません。炊飯器、
電気ポットなどの蒸気にもあたらない
ように注意してください。
故障の原因になります。
・あついお湯が出てくるまでの水(配管内
にたまっている水)は雑用水としてお使
いください。
・固形物や変色、濁り、異臭があった場合
には、飲用せず、ただちにお買い上げの
販売店またはお近くのパロマまで点検を
依頼してください。
禁止
→リモコンは分解したり、
乱暴に扱わないでください。
分解禁止
入浴時の注意
・浴そうのバスアダプターをタオルなどでふ
さがないでください。故障の原因となりま
す。
禁止
・高温さし湯運転中や高温さし湯運転後の
入浴時には十分かき混ぜ、手で湯温を確認
して入浴してください。
水をお使いのときは
リモコンを「切」にして給湯栓側で水を使用
したりシャワーを浴びたりすることは、故障
の原因になりますのでおやめください。
機器内通水部分の結露により、機器の寿命が
短くなります。
水をお使いのときは必ず給水栓側を開いてく
ださい。
11
リモコンの設置場所について
→サウナなど室温が55℃を超える場所に
取り付けないでください。
故障の原因になります。
(5∼55℃の範囲内で使用してください。)
→給湯リモコンとふろリモコンの設置が近
い場合、通話中にハウリング(キーン等
の大きな音がする現象)を起こすことが
あります。このような場合には、リモコ
ンの設置場所や向きの変更が必要となり
ますので、お買い上げの販売店かお近く
のパロマまでご連絡ください。
(MC-126DZ、FC-126DZリモコンのみ)
リモコンのスピーカーに耳を近づけ
て使用しない
→大きな音が出ることがあります。聴覚障
害を引き起こすおそれがあります。
おねがい
雷時の注意
排気口の周囲
雷が発生し始めたら速やかに運転を停止し、
電源プラグをコンセントから抜いてください。
(またはブレーカーを落としてください。)
雷による一時的な過電流で電子部品を損傷す
ることがあります。
雷がやんだ後は、電源プラグが濡れていない
ことを確認してコンセントに差込み、時刻の
再設定を行ってください。
排気口からの排ガスによって加熱されて困る
もの(危険物、植物、ペットなど)を排気口
の周囲に置かないでください。
増改築などによって、燃焼排ガスが
直接建物の外壁や窓・ガラス・網戸・
アルミサッシなどに当たらないよう
にしてください。
変色・破損・腐食の
原因になります。
禁止
プラグを抜く
停電・断水のときは
増改築時の注意
・停電・断水時は運転を停止しますので、給湯
栓を閉めておいてください。給湯栓を開けた
ままにしておくと、給水が復帰したときに水
が流れっぱなしになります。(通電・通水後
はあらためて操作してください。)
塀などを増設する場合は、空気の流れが停滞
しないように考慮してください。また、機器
の点検・修理のための空間を確保してくださ
い。機器の周囲の空気の流れが停滞すると、
燃焼不良の原因になります。また、塀などと
機器との間に十分な空間がないと、点検・
修理に支障をきたすおそれがあります。
(機器の点検・修理のための空間については、
お買い上げの販売店またはお近くのパロマ
までご連絡ください。)
・冬期など気温の低いときに停電・断水した場合
は「水抜きによる方法」で凍結による破損防止
の処置を行ってください。(40ページ)
・断水から復帰した後、使い始めのお湯は飲用
や調理用に用いないでください。断水したと
きは飲用や調理用に適さない水が配管内に
とどまることがあります。
・断水から復帰した後は、蛇口から十分水を
流してから使用してください。
断水後は配管内に空気が入っているため、
すぐに運転すると空だきのおそれがあり
ます。運転スイッチを「切」にした状態で
給湯栓を開け、十分水を流してから使用し
てください。
積雪時は給気口・排気口の点検、
除雪を行う
積雪や、屋根から落ちた雪により給気口・
排気口がふさがれないように注意してくだ
さい。故障の原因になります。
日常のお手入れ
浴そう、洗面台はこまめに掃除してください。
湯あかが残っていると、水中に含まれるわず
かな銅イオンと石鹸などに含まれる脂肪酸と
が反応し、青く変色することがあります。
12
ご使用前に
使用前の準備と確認
■設置状態の確認
下記の項目に当てはまる場所に設置されているか確認してください。
●水平な場所(確実に設置のできる場所)
●冷房装置や暖房装置の吹き出し口・吸い込み口がない場所
→正常な燃焼の妨げになることがあります。
●落下物の危険がない場所
●周囲に可燃物や引火性のものがない場所
●給気口・排気口に強い風が吹き込まない場所
●足場などを組まなくてもメンテナンスできる場所(高所以外の場所)
●近所の家が騒音(燃焼音・燃焼用送風機音)で迷惑にならない場所
●階段・避難口から離れた場所
●排気口から吹き出される排気ガスが建物の外壁や窓にあたらない場所
■周囲の防火処置の確認
火災予防のため、右図のように周囲の可燃物から
防火上有効な距離を確保してください。
可燃物との
離隔距離
上方
30cm以上
側方
側方
15cm以上
15cm以上
前方
60cm以上*
*印はアフターサービス上必要な寸法です。
必ず行う
■排気口の周囲の確認
燃焼排ガスによって加熱されると困るものや悪影響を受け
るものが排気口の周囲にないか確認してください。
また、燃焼排ガスが直接建物の外壁や窓・ガラス・網戸・
アルミサッシなどに当たらないか確認してください。
禁止
初めてお使いになるときには
給水元栓を全開
にする
ガス栓を全開
にする
ツマミは左に
止まるまでまわし、
必ず全開で
使用してください。
必ず全開で
使用してください。
電源プラグを
コンセント
に差し込む
*電源(AC100V)を入れた直後(20∼30秒間)は安全のための初期動作確認を行って
いますので運転しません。しばらく待ってから操作してください。
13
ご使用前に
現在時刻を設定するには
◆給湯リモコンで設定します。
■給湯リモコン
●現在時刻設定は給湯リモコンで行い、ふろリモコン
にも表示されます。ふろリモコンのみお求めの場合
は現在時刻の表示はできません。
●現在時刻を設定しないと予約運転ができません。
●停電したり、電源プラグが抜けた後は、再度設定を
行ってください。(停電や電源プラグが抜けていた
間の時刻が遅れます。)
◎運転の「入」「切」に関係なく設定することができます。ここでは運転「切」時でご説明します。
現在時刻表示の「時」が点滅表示
時刻合せスイッチを長押しする(2秒以上)
●ピッと音がなるまで2秒以上長押ししてください。
現在時刻表示の「時」が点滅します。
選択スイッチを押し、
「時」を設定する
戻る
進む
●押し続けると連続して変わります。
●「時」は24時間表示です。
「分」が点滅表示
時刻合せスイッチを押す
●「時」の設定が完了し、「分」の設定に
切り替わります。
選択スイッチを押し、
「分」を設定する
戻る
進む
●押し続けると連続して変わります。
時刻合せスイッチを押す
現在時刻が消灯
●時刻設定が完了します。
●時刻合せスイッチを押さずに、そのまま
約3分経過するとそのときの設定内容で
自動的に設定が完了します。
時刻表示はリモコンの運転が「切」の場合は消灯しますが、お好みにより常時点灯に切り替える
ことができます。(35ページ)
14
お湯を使う
お湯を出すには
■給湯リモコン
◆給湯リモコン・ふろリモコンどちらでも操作できます。
ここでは給湯リモコンでご説明します。
■ふろリモコン
点灯
運転スイッチを押し、
運転ランプの点灯を確認する
●運転スイッチの「入」「切」はすべての
リモコンで連動します。
給湯栓を開ける
給湯栓を閉める
警告
開く
燃焼ランプ点灯
燃焼ランプ消灯
閉める
知っておいてね
おふろでお湯を使うとき
は、必ずふろリモコンの
優先スイッチを押して
優先にする
→優先にしないと給湯リモコン
で温度を変更できるため
やけどのおそれがあります。
*ふろリモコンの優先ランプ
が点灯していることを必ず
確認してください。
*優先スイッチの使い
かたを参照してくだ
さい。(17ページ)
必ず行う
15
前回設定の温度
●2箇所以上で同時にお湯を使用したり、断続的に使用すると湯量、
温度が不安定になることがあります。
●お湯はり中に台所やシャワーなどでお湯を使用すると、お湯の量
が少なくなったり、給湯配管によっては、ほとんどお湯が出ない
ことがあります。
●高温さし湯運転(23ページ参照)中に給湯を使用すると、いったん
燃焼ランプが消灯し、数秒後に再度点灯しますが故障ではありません。
なお、高温さし湯運転中に給湯を使用すると湯温が不安定になること
があるので湯温をお確かめの上、使用してください。
●お湯はり・たし湯中に台所やシャワーなどでお湯を使用すると、
ふろ設定温度のお湯が出ます。
●さし水中に台所やシャワーなどでお湯を使用すると少しの間水が
出ます。
●リモコンの設定温度を低くしている場合や、夏期など水温の高い
場合、リモコンの設定温度よりも高い温度のお湯が出ることがあ
ります。
お湯を使う
給湯温度を調節するには
◆給湯リモコン・ふろリモコンどちらでも操作できます。
ここでは給湯リモコンでご説明します。
■給湯リモコン
■ふろリモコン
点灯
運転スイッチを押し、運転を
「入」にする
優先ランプ点灯
または、
優先ランプの点灯を確認する
●運転ランプが点灯していない場合は、運転スイッチを押し、
運転を「入」にしてください。
●運転「入」時でも優先ランプが点灯していないと給湯温度を
変更することができません。(17ページ参照)
選択スイッチを押し、
給湯温度を設定する
ぬるく
ふろリモコンの
点灯 場合
→優先ランプ
点灯
あつく
●38℃∼45℃の間は押し続けると連続して変わります。
それ以降は46、47、48、50、60℃と変わります。
*60℃設定にした場合、注意を促すため、音声で熱いお湯が出る
ことをお知らせします。
●設定を記憶します。
変更後の給湯温度
給湯温度の目安
38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 50 60
ややぬるめ 適温 ややあつめ あつい
★表示の温度と実際の温度は設置条件(季節・配管長さ等)により必ずしも
一致しません。表示の温度は目安としてください。
警告
おふろでお湯を使うときは、必ずふろリモコンの優先スイッチを押して優先にする
→優先にしないと給湯リモコンで温度を変更できるためやけどのおそれがあります。
*ふろリモコンの優先ランプが点灯していることを必ず確認してください。
*優先スイッチの使いかたを参照してください。(17ページ)
必ず行う
16
お湯を使う
優先スイッチの使いかた
給湯配管先と浴室では同じ温度のお湯を供給します。
(給湯リモコンとふろリモコンは常に同じ給湯温度を表示します。)
そのため、お湯を使用中に他の人が給湯温度を変更すると、お湯の温度が変わり、やけどを
することがあります。このような事故を防止するために、どちらか一方の(優先権のある)
リモコンでしか給湯温度を変えられないようになっています。
■給湯リモコン
■ふろリモコン
優先スイッチ
優先ランプ
ふろリモコンの優先スイッチを押す
点灯
●ふろリモコンの優先スイッチを1回押すごとに「ふろリモコン」と「給湯リモコン」
の間で優先権が交互に切り替わります。
(優先権を持つリモコンの優先ランプが点灯します。)
「ふろリモコン」
「給湯リモコン」
●リモコンの運転を「切」の状態から「入」にした場合、運転スイッチを「入」にした
側のリモコンが優先権を持ちます。
●給湯リモコンで給湯温度を変更できない場合は、一度給湯リモコンの運転スイッチを
「切」にし、再度「入」にして給湯リモコンの優先ランプを点灯させてからご使用く
ださい。
※おふろ(特にシャワー)を使用している場合は、絶対にリモコンの運転スイッチを
「切」にしないでください。お湯が急に水になります。
●給湯リモコンを増設した場合は、増設したリモコンと給湯リモコンの間では優先権は
なく、同じ動作をします。
17
給湯リモコンとふろリモコンはそれぞれが優先権を持っていたときに設定した給湯温度を記憶しています。
優先権が切り替わると優先権を持つリモコンが記憶していた給湯温度になります。
●優先権のないリモコンでは給湯温度を変更できません。
●給湯温度の変更以外は、優先権の有無に関係なく設定したり、変更することができます。
ふろリモコン
点灯
消灯
給湯リモコン
×
警告
お湯を使用するときはやけどに注意する
●高温設定にした場合、熱いお湯がでますので十分に注意してください。
●高温で使用した後、あらためて使用する場合、配管内に残った熱いお湯が出ることがあります。
やけど予防のために出始めのお湯は体にかけないでください。
●やけど防止のため、おふろ(特にシャワー)を使用している場合は、絶対にふろリモコン以外で
給湯温度の変更をしないでください。
必ずふろリモコンの優先スイッチを押し、ふろリモコンを優先にしてください。
※ふろリモコンを優先中は給湯リモコンの運転を切ったり、入れたりしないでください。
給湯リモコンに優先権が切り替わり、熱いお湯が出ることがあります。
●給湯温度を変更する場合や、優先権を切り替える場合は、他の人がお湯を使用していないことを
確認してください。
高温注意
18
おふろを入れる
ふろ自動運転でおふろを入れるには
◆給湯リモコン・ふろリモコンどちらでも操作できます。
ここではふろリモコンでご説明します。
■給湯リモコン
■ふろリモコン
ふろ自動運転とは…
点灯
ふろ自動スイッチを押すと次の動作を機器が自動で行います。
お好みの温度でお湯はり開始
設定した湯量になればお湯はりを
ストップしてお知らせします
知っておいてね
●お湯はり中に台所やシャワーなどでお湯を使用すると、お湯はり時間が長くかかる場合があります。
●お湯はりは燃焼ランプ消灯後4∼10秒バスアダプターからお湯が出て停止します。
●浴そうにお湯が残っている状態でふろ自動スイッチを押すと、残っているお湯に設定湯量がたされ
るため浴そうからお湯があふれる場合があります。
●お湯はり中に給湯栓から浴そうにお湯を入れたりするとお湯があふれることがあります。
●お湯はり中は、高温さし湯運転・たし湯運転・さし水運転は行えません。
●リモコンの風呂温度の設定を低くしているときや、夏期など水温が高い場合、リモコンの設定
風呂温度よりも沸き上がり温度が高くなることがあります。
19
運転前の準備
運転前の準備
2
1.浴そうの排水栓を閉める
1
2.浴そうのふたをする
点灯
運転ランプの点灯を確認する
●運転ランプが点灯していない場合は、
運転スイッチを押し、運転を「入」に
してください。
1 ふろ温度
ふろ温度・ふろ湯量を確認する
設定/確認スイッチを押す
●設定/確認スイッチを押すごとに、
「1、ふろ温度」→「2、ふろ湯量」→
「最初の表示画面」と切り替わります。
ふろ温度点滅
設定項目番号
2 ふろ湯量
●ふろ温度の調節は21ページを参照してください。
●ふろ湯量の調節は22ページを参照してください。
ふろ湯量点滅
設定項目番号
ふろ自動スイッチを押す
点灯
ふろ温度に変更
●ふろ自動ランプが点灯し、
ふろ自動運転を開始します。
燃焼ランプ点灯
途中でやめたいときは、
もう一度
消灯
押す
運転完了後
●お湯はりが完了すると音声や音でお知らせ
します。
●お湯はりが完了すると自動的にお湯が止まり、
ふろ自動ランプが消灯します。
消灯
給湯温度に戻ります
20
おふろを入れる
ふろ温度を調節するには
◆給湯リモコン・ふろリモコンどちらでも操作できます。
ここではふろリモコンでご説明します。
■給湯リモコン
■ふろリモコン
運転ランプの点灯を確認する
点灯
●運転ランプが点灯していない場合は、
運転スイッチを押し、運転を「入」に
してください。
設定/確認スイッチを押す
現在のふろ温度点滅
設定項目番号「1」を選択する
●設定/確認スイッチを押すごとに、
「1、ふろ温度」→「2、ふろ湯量」→
「最初の表示画面」と切り替わります。
選択スイッチを押し、
ふろ温度を設定する
設定項目番号
ぬるく
あつく
ふろ温度点滅
●38℃∼48℃の1℃きざみで調節できます。
38℃∼45℃までは、押し続けると連続して変わります。
ふろ温度の
目安
38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
ややぬるめ 適温 ややあつめ ★表示の温度と実際の温度は設置条件(季節・配管長さ等)により
必ずしも一致しません。表示の温度は目安としてください。
設定/確認スイッチを押す
●設定を記憶します。
●設定/確認スイッチを押さずに、そのまま
約30秒経過するとそのときの設定内容で
自動的に設定が完了します。
21
ふろ温度表示は消灯
おふろを入れる
ふろ湯量を調節するには
◆給湯リモコン・ふろリモコンどちらでも操作できます。
ここではふろリモコンでご説明します。
■給湯リモコン
■ふろリモコン
運転ランプの点灯を確認する
点灯
●運転ランプが点灯していない場合は、
運転スイッチを押し、運転を「入」に
してください。
設定/確認スイッチを押す
現在のふろ湯量点滅
設定項目番号「2」を選択する
●設定/確認スイッチを押すごとに、
「1、ふろ温度」→「2、ふろ湯量」→
「最初の表示画面」と切り替わります。
選択スイッチを押し、
ふろ湯量を設定する
設定項目番号
少なく
多く
ふろ湯量点滅
●100 ∼300 までは20 ずつ、それ以降は350 、
400 、450 、500 、990 まで調節できます。
押し続けると連続して変わります。
●初期設定は180 です。
(1.5人用の一般的な浴そうを基準にしています。)
設定/確認スイッチを押す
ふろ湯量表示は消灯
●設定を記憶します。
●設定/確認スイッチを押さずに、そのまま
約30秒経過するとそのときの設定内容で
自動的に設定が完了します。
22
おふろを入れる
おふろをあつくするには【高温さし湯機能】
◆ふろリモコンで行います。
おふろの温度を熱くしたいときに、スイッチひとつで約80℃のお湯をさし湯する機能です。
■ふろリモコン
運転前の準備
運転前の準備
高温さし湯時のやけど防止のため、
浴そうのバスアダプターの上端より
5cm以上お湯が入っていることを確認する
運転ランプの点灯を確認する
5cm以上
バスアダプター
点灯
●運転ランプが点灯していない場合は、
運転スイッチを押し、運転を「入」に
してください。
高温さし湯スイッチを長押しする(1秒以上)
さし湯量点滅
点灯
●高温さし湯スイッチを長押しすると
高温さし湯(約80℃のお湯のさし湯)
を開始します。
高温さし湯を開始すると
燃焼ランプ点灯
さし湯量が点滅している間に
選択スイッチを押し、
さし湯量を設定する
少なく
●5 、10 ∼90 、99 まで調節できます。
(10 ∼90 の範囲は10 きざみの調節)
●設定した湯量は記憶しませんので、毎回調節して
ください。初期設定は10 です。
●湯量変更を行っている間もさし湯しています。
23
多く
さし湯量点滅
設定/確認スイッチを押す
さし湯量点灯
●設定/確認スイッチを押さずに、そのまま
約10秒経過するとそのときの設定内容で
自動的に設定が完了します。
高温さし湯運転を途中で
やめたいときは、
もう一度
消灯
押す
*取り消しの場合は長押しの
必要はありません。
高温さし湯中に
高温さし湯量を
変更したいとき
設定/確認スイッチを押す
●高温さし湯量が点滅します
ので、 からの手順に
従って変更してください。
消灯
高温さし湯運転完了
さし湯量は消灯します
●設定したさし湯量のさし湯が完了すると
自動的に止まり、高温さし湯ランプが
消灯します。
知っておいてね
●高温さし湯運転中に給湯を使用すると、給湯が優先され、高温さし湯運転はいったん停止します。
高温さし湯運転は給湯終了後再開します。
給湯に切り替わると…
さし湯量点滅に変わります
高温さし湯運転再開
高温さし湯
ランプが
点滅に変わ
ります
さし湯量点灯に戻ります
高温さし湯
ランプが
点灯に戻り
ます
*お湯が出始めるのに少し時間がかかります。
●高温さし湯運転中に給湯を使用すると、湯温が不安定になることがありますので、湯温をお確かめ
の上、使用してください。
●高温さし湯運転は燃焼ランプ消灯後、約15秒程バスアダプターからお湯が出てから停止します。
これは配管内に高温のお湯が残らないようにするためのもので、故障ではありません。
●浴そうのバスアダプターの上端より5cm以上お湯が入っていない状態で高温さし湯運転を行うと、
バスアダプターの安全装置が作動し浴そうにお湯が流れ込まなくなる場合があります。
約30分程度たってからバスアダプターの上端より5cm以上になるようにお湯を入れ、再度高温
さし湯運転を行ってください。
24
おふろを入れる
おふろをぬるくするには
◆ふろリモコンで行います。
入浴時お湯の温度をもう少しぬるくしたいときに適量の水を給水して湯温を下げる機能です。
■ふろリモコン
運転スイッチを押し、
運転ランプの点灯を確認する
点灯
●運転ランプが点灯していない場合は、
運転スイッチを押し、運転を「入」に
してください。
さし水スイッチを押す
点灯
●ふろ設定温度より約1℃下がる程度の
水(10 )が入ります。
●さし水ランプが点灯します。
さし水を
途中でやめたいときは、
もう一度
押す
消灯
さし水完了
●10 の水が入ると自動的に止まり、
さし水ランプが消灯します。
知っておいてね
●さし水運転中に給湯を使用すると、給湯が優先され、さし水運転は停止します。
●さし水運転は「さし水」スイッチ消灯後、約4∼10秒程バスアダプターから水が出てから停止
します。
25
おふろを入れる
おふろにお湯をたすには
◆ふろリモコンで行います。
お湯の量を増やしたいときに適量のお湯をたす機能です。
■ふろリモコン
運転スイッチを押し、
運転ランプの点灯を確認する
点灯
●運転ランプが点灯していない場合は、運転
スイッチを押し、運転を「入」にしてください。
たし湯スイッチを押す
点灯
たし湯スイッチを押すとたし湯量が点滅し、
ふろ設定温度のお湯を20 たし湯します。
たし湯量が点滅中にたし湯スイッチを押すごとに
「20 」→「40 」→「60 」→「たし湯 切」
とたし湯量を調節できます。
※たし湯を行っても22ページで設定した湯量は変わりません。
たし湯完了
ふろ温度表示
燃焼ランプ点灯
●たし湯中は給湯温度表示部分にふろの設定温度が表示されます。
→台所など、おふろ以外の場所でお湯を使用した場合、ふろの
設定温度のお湯が出ます。
たし湯を
途中でやめたいときは、
もう一度
たし湯量点滅
たし湯中
消灯
押す
消灯
給湯温度表示に戻ります
●たし湯が完了すると、自動的に止まり、
たし湯ランプが消灯します。
知っておいてね
燃焼ランプ消灯
●たし湯は燃焼ランプ消灯後、約4∼10秒程バスアダプターからお湯が出てから停止します。
26
おふろを入れる
予約運転でおふろを入れるには
◆給湯リモコンで設定します。
◆ふろリモコンのみお求めの場合は
予約運転が行えません。
設定された予約時刻までに、お湯はりを完了します。
■給湯リモコン
重要
予約運転を行う前に現在時刻と予約時刻
を設定してください
※現在時刻と予約時刻の設定をしていないと
予約運転をセットすることができません。
(
「現在時刻を設定するには」14ページ参照
「予約時刻を設定するには」29ページ参照
)
◎運転スイッチの「入」「切」に関係なく設定することができます。ここでは運転「入」時でご説明します。
ただし、手順 は運転「入」時に確認してください。
運転前の準備
運転前の準備
2
1.浴そうの排水栓を閉める
2.浴そうのふたをする
運転ランプの点灯を確認する
1
点灯
●運転ランプが点灯していない場合は、
運転スイッチを押し、運転を「入」に
してください。
設定/確認スイッチを押す
●現在時刻の設定は14ページを参照してください。
●ふろ温度の調節は21ページを参照してください。
●ふろ湯量の調節は22ページを参照してください。
現在時刻表示
設定項目番号
ふろ温度点滅
2 ふろ湯量
現在時刻の設定をしていないと予約運転を
セットすることができません。
1 ふろ温度
●設定/確認スイッチを押すごとに、
「1、ふろ温度」→「2、ふろ湯量」→
「最初の表示画面」と切り替わります。
現在時刻
現在時刻・ふろ温度・ふろ湯量を確認する
設定項目番号
ふろ湯量点滅
27
点灯
ふろ予約スイッチを押す
予約時刻表示
●数秒間予約時刻を表示した後、現在時刻を
表示します。
ふろ予約ランプ点灯
※予約時刻の設定をしていないと予約運転を
セットすることができません。
(「予約時刻を設定するには」29ページ参照)
現在時刻表示
●手順 が確認できている場合は運転スイッチの「切」時に
ふろ予約スイッチを押して予約運転をセットすることが
できます。
ふろ自動運転開始
点灯
消灯
ふろ予約ランプ消灯
燃焼ランプ点灯
●ふろ予約ランプが消灯します。
●ふろ自動ランプが点灯し、
お湯はりを開始します。
予約待機中に
予約運転を
やめたいとき
予約運転開始後(ふろ自動
スイッチのランプが点灯した後)
に予約運転をやめたいとき
ふろ温度に変更
消灯
消灯
押す
押す
予約運転完了後
消灯
●予約運転が完了すると音声や
音でお知らせします。
●ふろ自動ランプが消灯します。
給湯温度に戻ります
知っておいてね
●現在時刻から予約時刻までが30分以内で運転の予約をした場合には、すぐにお湯はりを開始し
ますがお湯はり完了が予約時刻より遅くなる場合があります。また、運転の予約が予約時刻を
過ぎていると、翌日の予約となりますのでご注意ください。
●冬期、水温が低いときや、お湯はり中に他で給湯使用している場合などは、予約時刻までに完了
しないことがあります。
●リモコンの風呂温度の設定を低くしているときや、夏期など水温が高い場合、リモコンの設定
風呂温度よりも沸き上がり温度が高くなることがあります。
28
おふろを入れる
予約時刻を設定するには
◆給湯リモコンで設定します。
◆ふろリモコンのみお求めの場合は
予約運転が行えません。
■給湯リモコン
◎運転の「入」「切」に関係なく設定することができます。ここでは運転「切」時でご説明します。
ふろ予約スイッチを長押しする(2秒以上)
点滅
●ピッと音がなるまで2秒以上長押しして
ください。予約ランプが点滅し、時刻表示
の「時」が点滅します。
選択スイッチを押し、
「時」を設定する
ふろ予約ランプが点滅
時刻表示の「時」が点滅表示
戻る
進む
●押し続けると連続して変わります。
●「時」は24時間表示です。
ふろ予約スイッチを押す
点滅
「分」が点滅表示
●「時」の設定が完了し、「分」の設定に
切り替わります。
選択スイッチを押し、
「分」を設定する
戻る
進む
●押し続けると連続して変わります。
ふろ予約スイッチを押す
●予約時刻の設定が完了します。
●設定を記憶します。
●ふろ予約スイッチを押さずに、そのまま約3分
経過するとそのときの設定内容で自動的に設定
が完了します。
29
消灯
便利な機能 <MC-126VZ・FC-126VZリモコン>
呼び出すには
◆給湯リモコン・ふろリモコンどちらでも操作できます。
リモコンの呼び出し音(メロディ)を鳴らして人を呼び出せます。
※呼び出し機能ですので、通話することはできません。
■給湯リモコン
MC-126VZリモコン
■ふろリモコン
FC-126VZリモコン
◎運転スイッチの「入」「切」に関係なく使用することができます。ここでは運転「切」時でご説明します。
呼出スイッチを押す
点灯
●呼出ランプが点灯します。
●全てのリモコンで呼び出し音(メロディ)が鳴ります。
一度押すと、約4秒間鳴ります。
30
便利な機能・音量の調節 <MC-126DZ・FC-126DZリモコン>
おふろと台所で通話するには
◆給湯リモコン・ふろリモコンどちらでも操作できます。
ここでは給湯リモコンでご説明します。
■給湯リモコン
■ふろリモコン
MC-126DZリモコン
FC-126DZリモコン
◎運転の「入」「切」に関係なく使用することができます。ここでは運転「切」時でご説明します。
通話スイッチを押す
点灯
●呼び出しメロディが流れ、
相手を呼び出します。
運転「切」時のみ設定できます
通話中に選択スイッチを押し、
音量調節する
通話する
小さく
●給湯リモコン側からは通話スイッチを
押しながら通話します。
(通話ランプ:点滅)
●ふろリモコン側からはハンズフリー
(両手があいた状態)で通話できます。
(通話ランプ:点灯)
消灯
●通話を終了します。
●相手側のリモコンも連動します。
●通話スイッチを「入」にしてから
1時間で自動的に「切」になります。
知っておいてね
●通話中にリモコンのスイッチを押したり、燃焼ラン
プが点灯したとき、音声が途切れることがあります
が異常ではありません。
●増設したリモコン(MC-126VZ)は、他のリモ
コンからの通話スイッチには反応しません。ただし、
増設したリモコン(MC-126VZ)から呼び出しス
イッチを押すと、全てのリモコンで呼び出し音が鳴
ります。
31
大きく
●音量は「1(小)」「2(標準)」
「3(大)」に調節できます。
●初期設定は「2」です。
言葉が途切れたり、声が小さい場合は、
リモコンに近づいて通話してください。
通話スイッチを押す
通話の音量を調節するには
● スイッチを押すごとに、1→2→3、
スイッチを押すごとに、3→2→1と
音量が切り替わります。
知っておいてね
●音量調節はそれぞれのリモコンで行って
ください。両方同時には変わりません。
●停電したり、電源プラグが抜けた後は、
初期設定に戻ります。
安心モニター
通話スイッチを「入」にしておくと、音で
浴室の様子がわかり、万一の場合を早く
察知することができます。
また、プライバシー保護の
ため、モニター機能作動中
のときは通話ランプが点灯
するようになっています。
点灯
音量の調節
ボイスガイドの音量を調節するには
◆給湯リモコン・ふろリモコンそれぞれで設定します。
ここでは給湯リモコンでご説明します。
ボイスガイドの音量を調節します。
■給湯リモコン
■ふろリモコン
運転ランプの消灯を確認する
消灯
●運転ランプが消灯していない場合は、運転スイッチを押し、
運転を「切」にしてください。
設定項目番号
設定/確認スイッチを押す
設定項目番号「4」を選択する
●設定/確認スイッチを押すごとに、
「1、ふろ温度」→「2、ふろ湯量」→「4、ボイスガイド音」
→「5、操作確認音」→「切」と切り替わります。
選択スイッチを押し、
音量を設定する
小さく
現在の音量が点滅
※設定項目番号1∼2は運転「入」時
のみ変更可能な項目のため、表示
画面に設定内容は表示されません。
大きく
●音量は「0(消音)」「1(小)」「2(標準)」
「3(大)」に調節できます。
●初期設定は「2」です。
● スイッチを押すごとに、0→1→2→3、 スイッ
チを押すごとに、3→2→1→0と音量が切り替わります。
設定/確認スイッチを押す
●設定が完了します。
●設定/確認スイッチを押さずに、そのまま
約30秒経過すると自動的に設定が完了します。
知っておいてね
●音量調節はそれぞれのリモコンで行ってください。両方同時には変わりません。
●停電したり、電源プラグが抜けた後は、初期設定に戻ります。
32
音量の調節
操作確認音・お知らせ音の音量を調節するには
◆給湯リモコン・ふろリモコンそれぞれで設定します。
ここでは給湯リモコンでご説明します。
操作確認音、お知らせメロディ、呼び出しメロディの音量を調節します。
■給湯リモコン
■ふろリモコン
≪調節できる音の種類≫
●操作確認音…スイッチを押したときに鳴る音
●お知らせメロディ…おふろが沸いたときなどのお知らせ音
●呼び出しメロディ…呼び出しや通話のときの呼び出し音
音量表示
操作確認音
お知らせメロディ
呼び出しメロディ
0
消音
小
1
小
小
2
標準
標準
3
大
大
※音量表示を「0」にしても、呼び出しメロディは「小」のままで「消音」にはなりません。
運転ランプの消灯を確認する
消灯
●運転ランプが消灯していない場合は、運転スイッチを押し、
運転を「切」にしてください。
設定/確認スイッチを押す
設定項目番号
設定項目番号「5」を選択する
●設定/確認スイッチを押すごとに、
「1、ふろ温度」→「2、ふろ湯量」→
「4、ボイスガイド音」→「5、操作確認音」
→「切」と切り替わります。
33
現在の音量が点滅
※設定項目番号1∼2は運転「入」時のみ
変更可能な項目のため、表示画面に設定
内容は表示されません。
選択スイッチを押し、
音量を設定する
小さく
大きく
●音量は、0∼3段階に調節できます。
●初期設定は「2」です。
● スイッチを押すごとに、0→1→2→3、
スイッチを押すごとに、3→2→1→0と
音量が切り替わります。
設定/確認スイッチを押す
●設定が完了します。
●設定/確認スイッチを押さずに、そのまま
約30秒経過するとそのときの設定内容で
自動的に設定が完了します。
知っておいてね
●音量調節はそれぞれのリモコンで行ってください。両方同時には変わりません。
●停電したり、電源プラグが抜けた後は、初期設定に戻ります。
34
お好みに合わせて設定する
省電力モードについて
◆給湯リモコン・ふろリモコンそれぞれで設定できます。
ここでは給湯リモコンでご説明します。
省電力モードとは、運転スイッチを押し、運転を「入」の状態で約10分間リモコンの操作を行わない
と、自動的にリモコンの表示画面が消える設定のことです。(※スイッチのランプは消えません。)
現在時刻を常時点灯させるには省電力モードを解除してください。
■給湯リモコン
■ふろリモコン
省電力モードを解除、または設定する手順
◎初期設定は省電力モードに設定されています。
運転ランプの消灯を確認する
消灯
●運転ランプが消灯していない場合は、運転スイッチを押し、
運転を「切」にしてください。
現在時刻を表示
選択スイッチの を押しながら
運転スイッチを押す
押しながら
押す
●省電力モードが解除されます。
●省電力モードを再設定する場合も同様の操作を行ってください。
※現在時刻を設定していないと
表示されません。
※省電力モードを解除すると
運転の「入」「切」に関係なく
現在時刻を常時表示します。
知っておいてね
●設定操作はそれぞれのリモコンで行ってください。両方同時には変わりません。
●停電したり、電源プラグが抜けた後は、省電力モードに戻ります。
●省電力モードに設定中、表示画面が消灯した状態からリモコンのスイッチを押すと、表示画面が
点灯します。表示画面が点灯した状態で操作を開始してください。
●下記の場合、省電力モードでも表示は消えません。
◎運転スイッチ以外の操作をしている場合
◎予約運転が設定されている場合
◎通話スイッチが「入」の場合
35
◎給湯温度が60℃に設定されている場合
◎燃焼している場合(燃焼ランプ 点灯中)
お好みに合わせて設定する
チャイルドロックを設定するには
◆給湯リモコン・ふろリモコンそれぞれで設定できます。
ここでは給湯リモコンでご説明します。
小さなお子様のいたずらによる事故を防止するため、ロック機能がついています。
■給湯リモコン
■ふろリモコン
◎運転スイッチの「入」「切」に関係なく設定することができます。ここでは運転「切」時でご説明します。
設定/確認スイッチを押しながら
選択スイッチ を押す
押しながら
押す
●解除するには再度、同様の操作を行ってください。
知っておいてね
●操作はそれぞれのリモコンで行ってください。両方同時には変わりません。
●停電したり、電源プラグが抜けた後は、初期設定に戻ります。(初期設定はオフです。)
●チャイルドロックを設定している場合でも下記の操作は行うことができます。
それ以外の操作をしようとすると表示画面に「 」が表示されます。
◎運転スイッチの「切」
◎通話機能の操作(MC-126DZ、FC-126DZ)
呼び出し機能の操作(MC-126VZ、FC-126VZ)
◎ふろ自動運転、高温さし湯、たし湯、さし水の停止操作
36
上手に使って長持ちさせるために
点検とお手入れ
●日常の点検・お手入れは必ず行ってください。
●故障または破損したと思われる場合は使用しないで、お買い上げの販売店かお近くのパロマまで点検・
修理を依頼してください。
●お手入れの際には必ず電源プラグを抜き、ガス栓を閉め、機器が冷えてから行ってください。
なお、電源プラグを抜くと時刻設定・通話の音量設定・ボイスガイドの音量設定・
操作確認音/お知らせ音の音量設定・省電力モードが初期化され、チャイルドロックが解除されます。
再度設定してください。
●お手入れの際、指先などのけがには十分注意してください。
点検のポイント(ご使用のたびに)
1.給気口・排気口を異物やほこりでふさいでいませんか?
不完全燃焼や異常過熱の原因になります。排気口・給気口をふさがないでください。排気口・
給気口への積雪や、屋根から落ちた雪により排気口・給気口がふさがれた場合、機器が不完全
燃焼することがあります。積雪時には排気口・給気口の点検、除雪を行ってください。屋根から
落ちた雪が排気口・給気口をふさぐおそれのある場合は最寄りの施工業者などに連絡し、設置
場所を変更する必要があります。
2.機器のまわりに燃えやすいものはありませんか?
3.運転中に異常音は聞こえませんか?
4.機器配管からガス漏れ・水漏れはありませんか?
5.外観に変色等の異常はありませんか?
6.電源プラグにほこりがたまっていませんか?
お手入れのしかた(月に1回程度)
◆機器本体・リモコン
水気をかたくしぼったやわらかい布に台所用中性洗剤を
含ませて汚れを落とし、乾いた布で水気を十分ふき取る
おねがい
●浴そう、洗面台もこまめに掃除してください。湯アカが残っていると、水中に含まれるわずかな
銅イオンと石鹸などに含まれる脂肪酸とが反応し、浴そう、洗面台が青く変色することがあります。
●機器本体をたわしやブラシなどでこすらないでください。
●シンナー、ベンジンや酸性・アルカリ性洗剤は使わないでください。機器損傷の原因になります。
印刷・塗装面には、みがき粉・たわしなど固いものは使わないでください。表面を傷付けます。
●機器外装のお手入れの際、銘板をはがさないでください。
●ふろリモコンは防水タイプですが故意に水をかけないでください。
給湯リモコンは防水タイプではありません。
●リモコンは子供がいたずらしないように注意してください。
●点検・お手入れ後は、給湯栓を開け機器が正常に作動するかどうか確認してください。
37
◆水抜き栓フィルター
水道管よりゴミなどが入らないように機器の給水水抜き栓にフィルターがついています。
このフィルターが詰まるとお湯の量が少なくなったり、お湯にならないことがあります。
月に1回程度お手入れしてください。
●お湯を使用後は、機器内のお湯が高温になっていますので、電源プラグを抜き、機器
が冷えてから行ってください。
●水抜き栓を外すときに、水が飛び出ることがありますので、ゆっくり外してください。
1.給水元栓を閉める
2.すべての給湯栓(シャワーを含む)を開ける
3.水抜き栓をはずし、フィルター部分のゴミを取り除く
4.元どおりに水抜き栓を取り付ける
5.すべての給湯栓(シャワーを含む)を閉める
6.給水元栓を開けて水抜き栓周辺に水漏れがないことを確認する
フィルター
パッキン
バンド
水抜き栓
警告
浴そうの中に入って掃除をして
いる際、高温さし湯スイッチを
押さない
→約80℃のお湯が出る
ため、やけどのおそれ
があります。
禁止
バスアダプターのキャップを
はずしたり、上下逆にしない
→高温さし湯運転の際、
約80℃のお湯が上方に
出てやけどのおそれが
あります。
*キャップは必ず「ウエ」
印を上にしておいてく
ださい。
禁止
キャップ
ウエ
定期点検のおすすめ
より長く安全にお使いいただくために、2年に1回程度(使用頻度の高い場合は1年に2回程度)
の定期点検を受けられることをおすすめします。
なお、本製品の逆流防止装置に関しては4∼6年に1回程度の定期点検をおすすめします。
お買い上げの販売店かお近くのパロマまでご相談のうえ、お申しつけください。(有償)
38
上手に使って長持ちさせるために
凍結を防ぐには
*暖かい地域でも機器や配管内の水が凍結し、破損するおそれがありますので、下記の必要な処置をしてください。
通常の寒さの場合
≪凍結予防ヒータによる方法≫
外気温が下がると凍結予防ヒータが自動的に機器内を保温します。
凍結予防ヒータ作動時、電源プラグを抜かない
知っておいてね
●機器内は保温しますが、配管・バルブ類の凍結予防はできませんので、配管は水入口・
湯出口まで保温材でおおうなどして凍結予防してください。
●浴そうの水は排水しておいてください。
*停電時は凍結予防ヒータが働きませんので、「水抜きによる方法」(40ページ参照)で凍結による
破損防止の処置を行ってください。
冷え込みが厳しい場合※
≪通水による(蛇口から水を流す)方法≫
※−15℃以下または、−15℃より気温は高くても風がある場合
給湯栓から水を流す
1、リモコンの運転スイッチを「切」にする
開く
2、給湯栓より少量の水(太さ4mmくらい)を流した
ままにしておく
約4mm
3、流量が不安定になることがあるので、約30分後に
もう一度確認する
知っておいてね
●機器本体だけでなく、給水、給湯配管・バルブ類の凍結予防もできます。
●浴そうの水は排水しておいてください。
39
長期間使用しない場合
≪水抜きによる方法≫
※機器の水抜きをする場合、リモコンを「切」にし、機器が冷えてから行ってください。
水を抜きます。
①浴そうの水を排水する
7 配管
水抜き栓B
②リモコンを「切」にする
5 給湯
水抜き栓
6 配管
水抜き栓A
4 給水
水抜き栓
2 を閉める
④給水元栓 (寒冷地域などで不凍栓使用時は不凍栓
を閉め、給水元栓を全開にする)
⑤すべての給湯栓を開ける
3
⑥電源プラグ を抜く
3 電源プラグ
2 給水元栓
1 を閉める
③ガス栓 4
⑦給水水抜き栓 を外す
1 ガス栓
5 を外す
⑧給湯水抜き栓 6
⑨配管水抜き栓A (2箇所)をゆるめる
7
⑩配管水抜き栓B (2箇所)を外す
●再度使用するまでこのままにしておきます。
警告
知っておいてね
ぬれた手で電源プラグを触らない。
すでに雨が降り出している場合は、
電源プラグを抜かない
→感電のおそれがあります。
濡れ手禁止
配管・バルブ類の凍結予防はできませんので、
配管は水入口、湯出口まで保温材でおおうなど
して凍結予防してください。
水抜き後再使用するとき
3 をコンセントに差し込む
①電源プラグ 5 、配管水抜き栓A・B(4箇所) ・ を閉める
7
4
6
②給水水抜き栓 、給湯水抜き栓 2 を開け、給湯栓より水が出ることを確かめてから、一旦水を止める
③給水元栓 1
④ガス栓 を全開にする
⑤リモコンの給湯スイッチを「入」にし、40∼50℃くらいのお湯を給湯栓よりしばらく流す
凍結したときは
●凍結すると、機器の破損・異常を起こし、水もれや空だきなどのおそれがあります。
●凍結したときは解けるのを待ち、水もれや作動に異常がないか確認してからお使いください。
●凍結予防せずに凍結して、機器や配管を損傷させた場合の修理は有料となります。
凍結予防せずに凍結した場合の事故については当社では責任を負いかねます。
40
上手に使って長持ちさせるために
故障かな?と思ったら
故障かな?と思ったら、リモコンにエラーコードが表示されていないか確認します。
■給湯リモコン
■ふろリモコン
エラーコード
エラーコードが表示されたら
1,下記の操作を行ってください。
①お湯を使用して
いる場合は、
給湯栓を閉めて
ください。
②ガス栓と給水元栓が
十分に開けてあるか
確認してください。
閉める
③リモコンの運転スイッチを押し、
運転を「切」にしてください。
1分ほど待ってから再び運転スイ
ッチを押し、運転を「入」にして
ください。
「切」
消灯
「入」
④給湯栓を再び
開けてください。
開く
点灯
全開にする
2.それでもなおエラーコードが表示される場合、
●下記の一覧以外のエラーコードが表示される場合は、3へ
●下記の一覧のエラーコードが表示される場合は、給湯栓を閉め、リモコンの運転スイッチを
押し、運転を「切」にする。
下記の一覧の処置をした後、再使用する。それでもエラーコードが表示される場合は、3へ
3.給湯栓を閉め、リモコンの運転スイッチを押し、運転を「切」にし、ガス栓、給水元栓を閉め
た後、お買い上げの販売店かお近くのパロマまで点検・修理を依頼する。
このとき作業を円滑に行うため、エラーコードの表示をお知らせください。
エラーコード
101
処 置
機器の給気口をふさいでいる
機器の給気口をふさいでいるものを取り除く
ガス栓の開きが不十分
ガス栓を全開にする
LPガスがなくなりかけている
(LPガス使用の場合)
ボンベの交換をお近くのガス事業者へ依頼
する
151
161
給湯栓を絞りすぎている
給湯栓をたくさん開けて湯量を増やす
水抜き後の再使用時の順番が違っている
40ページ「水抜き後再使用するとき」参照
412
お湯はりしていても設定湯量
までお湯がたまらない
111
121
41
原 因
給水元栓を全開にする
断水しているので通水するまで待つ
下記のような現象が生じた場合は、症状に応じた処置を行ってください。
また処置をしてもなお異常があるときやご不明な点は、お買い上げの販売店かお近くのパロマまで
ご連絡ください。
『温度』について
現 象
給湯栓を開けても
お湯が出ない
途中で水になる
使用中に消火した
原 因 と 処 置
●給水元栓が十分開いていない(13ページ)
●給湯栓をしぼりすぎている(流水量が少なくなると消火します。)
●凍結している(40ページ)
●運転/給湯スイッチが「入」になっていない
●機器から給湯栓までの距離が長いと、お湯が出るまでに時間が
かかることがあります。
●停電している(12ページ)
●電源プラグが抜けている
●断水している
●ガスメーター(マイコンメーター)がガスを遮断している
●水抜き栓フィルターにゴミが詰まっている(38ページ)
●給水元栓が十分開いていない(13ページ)
●停電している(12ページ)
●電源プラグが抜けている
●給湯栓をしぼりすぎている(流水量が少なくなると消火します。)
低温のお湯が出ない
●少量のお湯を使用しようとすると、湯温が高くなります。
(給湯栓をもっと開けて湯量を多くすれば、湯温は安定します。)
●給水元栓が十分開いていない(13ページ)
●湯温調節が適切でない(16、21ページ)
●夏期など水温の高い場合に、低温のお湯を使用しようとすると
湯温が設定温度より高くなります。(15ページ)
高温のお湯が出ない
●湯温調節が適切でない(16、21ページ)
●ガス栓が十分開いていない(13ページ)
●冬期など水温が低い場合に、高温のお湯を大量に使用しようと
すると設定温度のお湯がでないことがあります。
(給湯栓をしぼり湯量を少なくすれば、湯温は安定します。)
●混合水栓をご使用の場合は、水が回り込み、お湯がぬるくなる
場合があります。
給湯温度の設定ができない
●操作しているリモコンが優先になっていない(17ページ)
42
故障かな?と思ったら
『湯はり』『湯量』『高温さし湯』について
現 象
お湯はりができない
お湯はりに時間がかかる
設定した湯量にならない
高温さし湯運転ができない
高温さし湯運転中に消火した
高温さし湯スイッチを押しても
すぐに動かない
高温さし湯量を変更している
途中でお湯が出る
43
原 因 と 処 置
●給水元栓が十分開いていない(13ページ)
●停電している(12ページ)
●電源プラグが抜けている
●お湯はり中に台所やシャワーなどでお湯を使用すると、お湯はり
時間が長くかかる場合があります。
●浴そうのバスアダプターの上端より5cm以上お湯が入っていない
状態で高温さし湯運転を行った
→バスアダプターの安全装置が作動して浴そうにお湯が流れ込ま
ないようにしている場合があります。高温さし湯運転を取り消
し、約30分程度たってからお湯はりを行ってください。
●おふろの排水栓をしっかりと閉めていない
●浴そうにお湯が残っている状態でふろ自動スイッチを押すと、
残っているお湯に設定湯量がたされるため、浴そうからお湯が
あふれる場合があります。
●お湯はり中に給湯栓から浴そうにお湯を入れたりするとお湯が
あふれることがあります。
●お湯はり中に台所やシャワーなどでお湯を使用すると、お湯の量
が少なくなったり、給湯配管によっては、ほとんどお湯が出ない
ことがあります。
●浴そうのバスアダプターの上端より5cm以上お湯が入っていない
状態で高温さし湯運転を行った
→バスアダプターの安全装置が作動して浴そうにお湯が流れ込ま
ないようにしている場合があります。高温さし湯運転を取り消
し、約30分程度たってからお湯はりを行ってください。
●高温さし湯運転中に給湯を使用すると、給湯が優先され、高温
さし湯運転はいったん停止します。高温さし湯運転は給湯終了後
再開します。
●高温のお湯がでるため、誤操作防止で1秒以上の長押し操作になっ
ています。
●高温さし湯スイッチを長押しすると、さし湯を開始します。
高温さし湯量を変更している間も、お湯が出ていますが異常では
ありません。
『リモコン』について
現 象
原 因 と 処 置
リモコンのスイッチが
点灯しない
●停電している(12ページ)
●電源プラグが抜けている
リモコンの画面表示が
いつのまにか消えている
●省電力モードに設定してある場合、機器を使用しない状態が約10
分続くと自動的に表示画面が消えます。再使用したり、いずれかの
スイッチを押すと再び点灯します。
(初期設定は省電力モードに設定されています。)
スイッチを押すとリモコン
の表示画面に「 」が
表示される
●チャイルドロックが設定されている(36ページ)
その他
現 象
原 因 と 処 置
お湯が白く濁って見える
●水中に溶け込んでいた空気が熱せられ、大気圧まで急速に減圧さ
れることによって細かい泡となって出てくる現象です。ビール、
サイダー等の泡と似た現象であり、汚濁とは違い無害です。
水が青く見える
浴そうや洗面台が青く
変色した
●湯アカが残っていると、水中に含まれるわずかな銅イオンと石鹸
などに含まれる脂肪酸とが反応し、浴そうや洗面台が青く変色
することがあります。
水抜き栓(安全弁付き)
からときどき
水滴が落ちる
●機器内に高い圧力が生じた場合、安全弁の働きによりときどき
水滴が落ちることがありますが、水漏れではありません。
(機器下面が濡れて困るときは、ビニールホース等で支障のない
所へ排水してください。なお、ホースは中に水がたまらないよ
うに取り付けてください。)
排気口から白い煙が出る
●外気温が低いときに排気ガス中の水蒸気が白く見えますが、故障
ではありません。
給湯停止後もファンが
回転している
●再使用時にお湯を早く出すためです。約5分後に停止します。
●1日1回程度の割合で、通常よりも少し大きな音がすることがあり
ますが故障ではありません。
バスアダプターより
ボコボコとアワが出る
●配管にたまった空気が出るもので、異常ではありません。
44
仕 様
品 名
◎本仕様は改良のためお知らせせずに変更することもあります。
FH-162ZAW(S)・FH-162ZAWL(S)
FH-242ZAW(S)
FH-202ZAW(S)・FH-202ZAWL(S)
FH-242ZAWL(S)
種類
設置方式
屋外設置型
給湯方式
先止め式
点火方式
連続スパーク点火
電気関係
水圧
電源
AC100V(50HZ/60HZ)
消費電力
別表参照
待機時
消費電力
3.9W
使用水圧
80kPa∼1000kPa(0.8∼10.0kg/cm2)
最低作動水圧
15.0kPa(0.15kg/cm2)
最低作動水量
3.5L/分
外形寸法mm
(高さ×幅×奥行)
565×350×195
質量(本体)
18kg
19kg
給水
R1/2(15A)
R3/4(20A)
給湯
R1/2(15A)
R3/4(20A)
接 続
都市ガス
R1/2(15A)
LPガス
R1/2(15A)
自動給湯
R1/2(15A)
排水接続
R1/2(15A)
電源コードの長さ
安全装置
1.5m
立消え安全装置・過熱防止装置・残火安全装置・過圧防止安全装置・
漏電安全装置・凍結予防装置・沸騰防止装置・電流ヒューズ
*最低作動水量は、入水温や設定温度により増加する場合があります。
45
使用ガス
グループ
12A
都市ガス用
13A
LPガス用
器具名
型式名
ガス消費量
kW
消費電力
(50Hz/60Hz)
Q-18-2
FH-162ZAW4(S)
Q-18-3
50W/50W
FH-162ZAW(S)
Q-18-1
43W/43W
FH-162ZAW3(S)
Q-18-2
FH-162ZAW4(S)
Q-18-3
FH-162ZAW(S)
Q-17-1
FH-162ZAW3(S)
43W/43W
31.7
34.0
器具名
14.9
16.0
9.3
10.0
6.7
7.2
34.0
16.0
10.0
7.2
Q-7-2
ガス消費量
kW
20.0
12.5
9.1
出湯量(最大)L/分
25℃
上昇
40℃
上昇
55℃
上昇
Q-8-1
都市ガス用
FH-202ZAW3(S)
Q-8-2
FH-202ZAW4(S)
Q-8-4
FH-202ZAW(S)
Q-8-1
FH-202ZAW3(S)
Q-8-2
FH-202ZAW4(S)
Q-8-4
FH-202ZAW(S)
Q-7-1
FH-202ZAW3(S)
Q-7-2
FH-202ZAW4(S)
Q-7-3
43W/43W
39W/39W
50W/50W
Q-7-3
型式名
43W/43W
50W/50W
60W/60W
消費電力
(50Hz/60Hz)
57W/57W
40.7
LPガス用
55℃
上昇
FH-162ZAW3(S)
FH-202ZAW(S)
13A
40℃
上昇
Q-18-1
FH-162ZAW4(S)
12A
25℃
上昇
FH-162ZAW(S)
43.6
使用ガス
グループ
出湯量(最大)L/分
18.6
11.6
8.5
60W/60W
39.3
18.5
11.5
8.4
43.6
20.0
12.5
9.1
64W/64W
57W/57W
60W/60W
42.1
19.8
12.4
9.0
64W/64W
54W/54W
43.6
20.0
12.5
9.1
50W/50W
60W/60W
46
仕 様
使用ガス
グループ
12A
都市ガス用
13A
LPガス用
47
器具名
型式名
FH-242ZAW(S)
Q-6-1
FH-242ZAW3(S)
Q-6-2
FH-242ZAW4(S)
Q-6-3
FH-242ZAW(S)
Q-6-1
FH-242ZAW3(S)
Q-6-2
FH-242ZAW4(S)
Q-6-3
FH-242ZAW(S)
Q-5-1
FH-242ZAW3(S)
Q-5-2
FH-242ZAW4(S)
Q-5-3
ガス消費量
kW
出湯量(最大)L/分
25℃
上昇
40℃
上昇
55℃
上昇
消費電力
(50Hz/60Hz)
48.8
22.4 14.0 10.2
60W/60W
45.6
21.4 13.4
70W/70W
52.3
24.0 15.0 10.9
60W/60W
48.8
22.9 14.3 10.4
70W/70W
52.3
24.0 15.0 10.9
9.7
57W/57W
75W/75W
メ モ
48
保管とアフターサービス
保管(長期間使用しないとき)
水を抜きます。(「凍結を防ぐには」40ページ参照)
アフターサービスについて
点検・修理を依頼されるとき
「故障かな?と思ったら」を見てもう一度確認していただき、それ
でも直らないときは、お買い上げの販売店かパロマサービスコール
センターまでご連絡ください。パロマサービスコールセンターは
24時間受付いたしますので、ご利用ください。
なお、アフターサービスをお申しつけのときは右記の内容を
お知らせください。
パロマサービスコールセンター
修理についての
お問い合わせは
0120-193-860
●
●
●
●
●
ご住所・ご氏名・電話番号
現象(できるだけ詳しく)
品名・器具名(銘板表示のもの)
ご購入日・ガス種
道順
受付時間:24時間修理受付
商品について不明な点はパロマお客様相談室までご連絡ください。
パロマお客様相談室
受付時間:平日 8:30∼18:00
商品についての
052-824-5145
お問い合わせは
(土・日・祝日・弊社指定定休日を除く)
〒467-8585 名古屋市瑞穂区桃園町6番23号
お近くの下記サービスセンターでのお問い合わせも受付しております。
【各地区のサービスセンター】 受付時間:平日 9:00∼18:30(土・日・祝日・弊社指定定休日を除く)
ご相談窓口
北海道サービスセンター
東 北サービスセンター
首都圏サービスセンター
中日本サービスセンター
近 畿サービスセンター
中四国サービスセンター
九 州サービスセンター
住所
〒001-0033
〒983-0041
〒114-0015
〒467-8585
〒550-0013
〒732-0804
〒812-0016
札幌市北区北33条西7丁目1−1
仙 台 市 宮 城 野 区 南 目 館 2 0 ー 1 0
東京都北区中里3−11−9大平中里ビル2階
名 古 屋 市 瑞 穂 区 桃 園 町 6 ー 2 3
大阪市西区新町3-13-20パロマアワザビル2階
広 島 市 南 区 西 蟹 屋 3 丁 目 8 − 1 2
福 岡 市 博 多 区 博 多 駅 南 2 - 9 - 1 3
TEL
FAX
011-726-2822
022-239-1848
03-6858-8600
052-824-5101
06-6534-6751
082-262-8341
092-472-0924
011-736-7374
022-238-0838
03-6858-8601
052-824-5385
06-6534-6755
082-263-2400
092-471-8400
*住所・電話番号などは変更することがありますのであらかじめご了承願います。
補修用性能部品の保有期間について
補修用性能部品は本製品製造打ち切り後7年間(BL認定部品は10年間)保有しております。
BL認定部品について
優良住宅部品(BL認定部品)は、住宅に設置する場所(適用範囲)を設定して認定基準などが規定され
ています。そのため、BL認定部品を適用範囲外で使用される場合には、優良な部品としての性能が発揮
できないことがあるとともに、優良住宅部品認定制度に基づく優良住宅部品(BL認定部品)の適用が受
けられなくなります。
49
ガスの種類が変わるとき
ご贈答、転居等によりガスの種類が変わるときは、ガス器具の調整が必要となりますので、お買い上げの
販売店かお近くのパロマまでご連絡ください。
この場合、費用は保証期間中でも有料となります。
製造年月について
製造年月は本体貼付けの銘板でお確かめください。
銘板の読みかたは、右記を参照ください。
[例]12・06 − 123456
製造年月
(2012年6月)
製造番号
型式名
ガスの種類
(ガスグループ)
ガス消費量
定格電圧 AC100V
定格周波数 50Hz/60Hz
定格消費電力
製造年・月・製造番号
型式名
ガス種
製造年月
50
保 証 書
ガス給湯風呂システム
FH-162ZAW(S), FH-202ZAW(S), FH-242ZAW(S),
FH-162ZAWL(S), FH-202ZAWL(S), FH-242ZAWL(S)
このたびは当社製品をお買い上げいただきましてありがとうございます。この保証書はお客様の正常な設置・使用状態
において万一機器本体が故障した場合には、本書の記載内容で無料修理を行うことをお約束するものです。
≪無料修理規定≫
1. 取扱説明書、本体貼付けラベル等の注意書きに従った正常な設置・使用状態で故障した場合には、お買い上げの販売店かお近くの
パロマが無料修理致します。
2. 保証期間内に故障して無料修理を受ける場合は、お買い上げの販売店かお近くのパロマにご依頼のうえ、本書をご提示ください。
なお、離島および離島に準ずる遠隔地への出張修理を行った場合には出張に要する実費を申し受けます。
3. ご転居の場合は事前にお買い上げの販売店にご相談ください。
4. ご贈答品等で本保証書に記入してあるお買い上げの販売店に修理がご依頼できない場合には、お近くのパロマへご相談ください。
見 本
5. 保証期間内でも次の場合には有料修理になります。
(イ)取扱説明書によらないでご使用になったり使用上の誤りおよび不当な修理や改造による故障および損傷
(ロ)お買い上げ後の取付場所の移動(取付工事依頼の必要な機器の場合)、落下等による故障および損傷
(ハ)公害、火災、水害、地震、落雷、凍結等の天災地変、ねずみ、鳥、くも、昆虫類の侵入、異常電圧(電気部品搭載の機器の
場合)、供給事情(燃料・給水等)などによる故障および損傷
(ニ)一般家庭用以外(例えば、業務用使用、車輌、船舶への搭載等)に使用された場合の故障および損傷
(ホ) 本書にお買い上げ年月日、お客様名、販売店名の記入捺印のない場合、あるいは字句を書き替えられた場合
(へ)消耗部品の取替えおよび保守等の費用
(ト)本書の提示がない場合
(チ)建築躯体の変形など機器本体以外の不具合に起因する当該機器の不具合、塗装の色あせ等の経年変化または使用に伴う摩擦等
により生じる外観上の現象
(リ)海岸付近、温泉地などの地域における腐食性の空気環境に起因する場合
(ヌ)給水・給湯配管の錆び等異物流入に起因する不具合
(ル)温泉水、井戸水、地下水などであって水道法に定められた飲料水の水質基準に適合しない水を給水したことに起因する不具合
6. 本書は日本国内においてのみ有効です。
(This warranty is valid only in Japan.)
7. 本書は再発行致しませんので、紛失しないように大切に保管してください。
お名前 様
お客様
ご住所 〒
お買い上げ日 年 月 日
店名
販売店
住所
お買い上げ日から1年間
保証期間
お電話
BL認定部品の
保証期間
電話番号
本体
お買い上げ日から2年間
熱交換器
お買い上げ日から3年間
〒467-8585 名古屋市瑞穂区桃園町6番23号
TEL 052(824)5145 修理記録
年 月 日
修理内容
サービス員
*この保証書は本書に明示した期間、条件のもとにおいて無料修理をお約束するものです。この保証書によって保証書を発行している者
(保証責任者)、およびそれ以外の事業者に対するお客様の法律上の権利を制限するものではありません。なお、保証期間経過後の修理
等についてご不明の場合は、お買い上げの販売店かお近くのパロマにお問い合わせください。
*保証期間経過後の修理、補修用性能部品の保有期間について詳しくはアフターサービス欄をご覧ください。
30023170001
24. 8. OG ① 30 02317
Related documents