Download 広報ほくと2013年10月号

Transcript
世界自然遺産を目指して…
南アルプスがエコパーク登録に推薦!
に
守
っ
て
い
き
ま
す
︒
を
市
民
の
皆
さ
ん
と
と
も
に
広
が
る
魅
力
あ
る
地
域
め
と
す
る
山
々
や
そ
の
麓
ら
も
甲
斐
駒
ヶ
岳
を
は
じ
歩
と
な
り
ま
す
︒
こ
れ
か
録
に
も
繋
が
る
大
き
な
一
て
い
る
世
界
自
然
遺
産
登
静 れ
で
岡 る エ す
の と コ ︒
︑ パ
市 山 ー
町 梨 ク
村 ︑ に
が 長 登
進 野 録
め ︑ さ
6
月
に
決
定
さ
れ
る
予
定
れ
ま
し
た
︒
登
録
は
来
年
か
ら
ユ
ネ
ス
コ
に
推
薦
さ
ク
登
録
は
︑
文
部
科
学
省
北
杜
市
の
自
然
を
後
世
へ
⁝
南
ア
ル
プ
ス
の
エ
コ
パ
ー
ユネスコエコパークは
「地域の自然と文化を守りながら地域社会の発展を目指します」
環
境
教
育
︑
野
外
活
動
︑
調
査
研
究
活
動
や
観
光
︑
レ
ジ
ャ
ー
に
利
用
緩
衝
地
域
⁝
い
一
番
大
切
な
地
域
国
立
公
園
の
特
別
保
護
区
な
ど
︑
自
然
環
境
を
守
ら
な
け
れ
ば
な
ら
な
核
心
地
域
⁝
活
動
な
ど
を
ユ
ネ
ス
コ
へ
報
告
し
ま
す
︒
・
年
ご
と
の
モ
ニ
タ
リ
ン
グ
が
課
せ
ら
れ
︑
自
然
環
境
の
状
況
や
社
会
協
働
で
︑
貴
重
な
自
然
環
境
を
守
り
︑
地
域
の
発
展
を
目
指
し
ま
す
︒
ま
す
︒
計
画
に
基
づ
き
︑
地
域
の
皆
さ
ん
や
企
業
の
皆
さ
ん
と
行
政
が
法
は
︑
地
域
の
実
情
に
合
わ
せ
て
設
定
し
︑
管
理
運
営
計
画
を
作
成
し
つ
の
ゾ
ー
ン
※
で
構
成
さ
れ
ま
す
︒
ゾ
ー
ン
分
け
や
そ
の
管
理
方
・
エ
コ
パ
ー
ク
の
地
域
内
は
︑
核
心
地
域
︑
緩
衝
地
域
︑
移
行
地
域
の
3
り
ま
せ
ん
︒
国
内
の
既
存
の
法
律
が
遵
守
さ
れ
ま
す
︒
・
ユ
ネ
ス
コ
エ
コ
パ
ー
ク
に
登
録
さ
れ
て
も
︑
新
し
い
法
律
や
規
制
は
あ
ユ
ネ
ス
コ
エ
コ
パ
ー
ク
に
登
録
さ
れ
る
と
⁝
活
用
で
き
ま
す
︒
・
環
境
教
育
や
さ
ま
ざ
ま
な
教
育
活
動
︑
学
術
研
究
の
実
践
の
場
と
し
て
発
信
で
き
ま
す
︒
な
ど
の
商
品
価
値
を
高
め
︑
そ
の
地
域
な
ら
で
は
の
魅
力
を
国
内
外
に
HOKUTO City
ス
の
豊
か
な
自
然
に
よ
っ
て
育
ま
れ
た
農
産
物
や
特
産
物
︑
伝
統
工
芸
・
地
域
に
お
け
る
社
会
活
動
や
経
済
活
動
が
高
く
評
価
さ
れ
︑
南
ア
ル
プ
受
け
ま
す
︒
力
を
さ
ら
に
引
き
出
す
こ
と
が
で
き
︑
地
域
全
体
が
国
際
的
な
評
価
を
・
ユ
ネ
ス
コ
エ
コ
パ
ー
ク
」
1
1
6
1
で
き
る
地
域
「
−
−
1
1
2
7
移
行
地
域
⁝
)
政
策
秘
書
課
F T
A E
X L
人
が
暮
ら
し
を
営
ん
で
い
る
地
域
︒
さ
ま
ざ
ま
な
社
会
活
動
や
企
業
活
(
動
が
で
き
る
地
域
の
名
前
を
使
う
こ
と
に
よ
り
︑
地
域
の
魅
ユ
ネ
ス
コ
エ
コ
パ
ー
ク
の
魅
力
は
⁝
2
理
水
の
水
質
を
検
査
し
︑
浄
化
槽
の
機
能
が
正
常
か
ど
う
ご
活
用
く
だ
さ
い
︒
み
処
理
機
療
廃
棄
物
は
︑
医
療
機
関
︑
く
だ
さ
い
︒
注
射
針
等
の
医
を
保
つ
よ
う
に
維
持
管
理
を
行
う
こ
と
が
大
切
で
す
︒
す め か 家 増
● ︒︑ら庭加平
生
ご 約 系 し 成
み 82 ご ︑ 24
ご
を t み 総 年
み
減 増 の 量 度
を
ら 加 約 約 の
減
す し 9 6 家
ら
工 て 割 ︑ 庭
夫 い を 9 系
す
や ま 占 8 ご
の
ご す め 8 み
が
み ︒ る t は
一
の ご 可 が ︑
番
分 み 燃 排 前
別 処 ご 出 年
で
を 分 み さ 度
す
危
険
ご
み
と
し
て
排
出
し
て
い
︑
中
身
を
空
に
し
て
か
ら
携
帯
缶
等
は
︑
穴
あ
け
を
行
お
願
い
し
ま
費
抑
制
の
た
は
︑
前
年
度
れ
ま
し
た
︒
か
ら
約
53
t
危
険
で
す
︒
ス
プ
レ
ー
缶
︑
感
染
症
の
恐
れ
が
あ
り
大
変
ま
し
た
︒
爆
発
事
故
︑
火
災
︑
ご
み
な
ど
が
混
入
さ
れ
て
い
た
不
燃
ご
み
の
中
に
︑
危
険
て
い
ま
す
︒
そ
の
た
め
︑
微
生
物
が
活
動
し
や
す
い
環
境
生
を
招
く
な
ど
地
域
の
住
環
境
を
悪
化
さ
せ
る
原
因
に
な
っ
行
わ
な
い
と
放
流
水
の
水
質
が
悪
化
し
た
り
︑
悪
臭
の
発
そ
の
反
面
︑
使
い
方
を
誤
っ
た
り
︑
適
切
な
維
持
管
理
を
き
れ
い
な
水
に
戻
し
て
か
ら
川
等
へ
放
流
す
る
設
備
で
す
︒
せ
く
だ
さ
い
︒
下
水
道
課
ま
た
は
各
上
下
水
道
セ
ン
タ
ー
へ
お
問
い
合
わ
詳
し
く
は
︑
市
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
を
ご
覧
い
た
だ
く
か
︑
4
月
1
日
か
ら
申
請
を
受
け
付
け
ま
す
︒
け
付
け
は
終
了
と
な
り
ま
す
︒
下
水
道
課
F T
A E
X L
缶
︑
牛
乳
パ
ッ
ク
︑
発
泡
ト
レ
イ
︑
プ
ラ
ス
チ
ッ
ク
製
容
新
聞
紙
︑
雑
誌
︑
段
ボ
ー
ル
︑
ス
チ
ー
ル
缶
︑
ア
ル
ミ
・ ・
基
以
上
も
の
浄
化
槽
設
置
届
が
提
出
さ
れ
月
浄1
化日
槽は
の
日
で
す
予
算
の
範
囲
内
で
補
助
金
を
交
付
し
ま
す
︒
し
た
が
︑
地
形
的
に
下
水
道
管
を
埋
設
す
る
こ
と
が
困
難
・ 生
● に発水に容ご
ご く酵を設器み
み い促し置は処
進 っ す ︑ 理
の
剤 か る 日 容
分
当 器
な り
た を
別
ど 切
り 上
を
を っ
︑ 手
入 て
心
水
れ
︑
は に
掛
る
細
け 使
け
と か
︑ 用
ま
風 す
︑ く
通 る
し
虫 し
し ポ
や て
ょ
が イ
臭
投
う
い 入
が す
発 る
生
し
な
地
区
に
居
住
す
る
方
が
︑
浄
化
槽
を
設
置
す
る
場
合
︑
良 ン
い ト
と
こ
ろ
購
入
費
の
1
/
2
を
補
助
上
限
2
5
︑
0
0
0
円
と
な
り
ま
・
生
ご
み
処
理
機
購
入
費
の
1
/
2
を
補
助
■
浄
化
槽
の
設
置
に
補は
助
制
度
が
あ
り
ま
す
・
生
ご
み
処
理
容
器
コ
ン
ポ
上 ス
限 ト
3
︑
0
0
0
円
)
器
︑
包
装
紙
な
ど
は
リ
サ
イ
ク
ル
が
可
能
な
資
源
で
す
︒
年
毎
年
︑
約
北
杜
市
の
き
れ
い
な
水
を
守
ろ
う
!
)
1
3
4
3
ま
す
が
︑
予
算
が
な
く
な
り
次
第
︑
補
助
金
申
請
の
受
■
浄
化
槽
と
は
(
2
2
3
5
来
年
度
は
平
成
浄
化
槽
は
家
庭
か
ら
出
る
雑
排
水
や
し
尿
を
処
理
し
︑
)
し 可
セ
ン ま て 燃
タ た 排 ご
ー ︑ 出 み
エ し や
に コ ま 不
持 パ し 燃
ち ー ょ ご
込 ク う み
ま た ︒ と
し
れ つ
お
て
か
排
出
せ
峡
ず
北
に
広
︑
域
資
環
源
境
物
衛
と
生
て
し
ま
い
ま
す
︒
(
HOKUTO City
■
浄
化
槽
は
維
持
管
理
が
大
切
で
す
家
庭
ご
み
を
減
ら
し
ま
し
ょ
う
!
(
3
浄
化
槽
は
微
生
物
の
働
き
を
利
用
し
て
汚
水
を
処
理
し
生
ご
み
処
理
機
容
器
)
薬
局
等
に
処
理
を
依
頼
し
て
浄
化
槽
の
維
持
管
理
は
︑
定
期
的
に
実
施
す
る
こ
と
が
(
可
燃
ご
み
の
約
1
/
2
が
生
ご
み
に
含
ま
れ
る
水
分
で
浄
化
槽
法
で
義
務
付
け
ら
れ
て
い
ま
す
︒
(
す
︒
水
切
り
ネ
ッ
ト
を
使
用
す
る
な
ど
︑
生
ご
み
の
水
分
保
守
点
検
)
は
十
分
に
切
っ
て
か
ら
排
出
し
ま
し
ょ
う
︒
ま
た
︑
生
ご
剤 点
浄 清 の 検 浄
化
補 し 化
槽
充 ︑ 槽
内 掃 な 汚 の
に
ど 泥 さ
溜
を の ま
ま
行 引 ざ
っ
い き ま
た
ま 抜 な
汚
す き 装
泥
︒ や 置
や
清 が
泥
掃 正
の
時 し
固
期 く
ま
の 働
り
判 い
を
定 て
引
︑ い
き
消 る
抜
毒 か
(
く
だ
さ
い
︒
法
定
検
査
−
−
1
3
4
1
購
入
の
補
助
制
度
も
あ
り
ま
す
の
で
︑
き
︑
付
属
装
置
や
機
械
の
洗
浄
を
行
い
ま
す
︒
保
守
点
検
や
清
掃
が
適
正
か
ど
う
か
判
断
し
た
り
︑
処
)
−
−
2
2
3
5
容
器
)
環
境
課
F T
A E
X L
(
か
検
査
し
ま
す
︒
購
入
の
補
助
制
度
平成
年度
日
時
場
所
北杜市事業仕分けを実施します!
月
日 ・
日
午前 時〜午後 時 ※時間は変更になる場合があります。
市役所北館
階大会議室
北杜市版事業仕分けとは
「事業仕分け」 というと 「一番じゃなきゃダメですか?」 という切り口で縮小、 廃止というイメージがあ
りますが、 北杜市版事業仕分けは、 事業の効果が最大限に発揮されるよう、 仕分け人や市民判定人のご意見
を伺い、 施策に反映するために行います。
市民判定人とは
事業仕分けの対象となった事業を、 「仕分け人」 と共に、 事業の必要性や実施方法等について判定をしてい
ただきます。 ただし、 「仕分け人」 と違い、 議論に参加することはできません。
「市民判定人」 は、 市民 ,
人を無作為抽出し、 希望者の中から選出します。
仕分けの流れ
議論のまとめ役となる 「コーディネーター」 の進行により、 まず、 市の担当職員が事業の説明をします。
次に、 市の担当職員と事業の内容等を 「仕分け人」 が議論をします。 そして、 そのやり取りを聞いていた
「市民判定人」 が、 「仕分け人」 とともに、 判定を行い、 一番多い意見が仕分け結果となります。
対象事業・スケジュール ( 事業あたり約
分)
10月19日
午前
午後
時 間
時
分〜
事
広報広聴事業
業
名
事 業 内 容
広報ほくとによる市政情報の提供
時
分〜
車両管理事業
市有車両の維持管理
時
分〜
介護用品支給事業
低所得高齢者への介護用品の支給
時
分〜
不妊治療 (こうのとり) 支援事業
保険適用外の特定不妊治療経費の助成
時
分〜
出産祝金支給事業
第 子以降への出産祝金の支給
時
分〜
市民バス運行事業
市民バス路線の運行管理
10月20日
時
午前
間
時
事
分〜
時〜
午後
業
名
オオムラサキセンター管理事業
有害鳥獣捕獲活動支援事業
事 業 内 容
環境教育施設 (オオムラサキセンター) の維
持管理
野生鳥獣の捕獲活動への支援
時
分〜
観光イベント事業
時
分〜
木造住宅耐震化支援事業
時
分〜
市道除雪事業 (融雪剤配布)
市内の各種観光イベント
古い一般木造住宅の耐震診断の実施、 耐震化
経費の助成
融雪剤の散布と配布
時
分〜
図書館管理事業
市立8図書館の施設管理
傍聴ができます!
自由に傍聴ができますので、 「仕分け人」 や 「市民判定人」 が、 どのような議論や判定をするのか、 ぜひご
覧ください。
なお、 会場の都合により傍聴は先着
人です。 (申し込み不要)
企画課
TEL
HOKUTO City
-
FAX
-
4
市政報告会および発表会
市議会定例会 ( 月) の報告を行います。
市政報告会終了後、 早稲田大学大学院による調査研究発表
会を開催します。
日 時
月
日
午後 時
分〜 市政報告会
午後 時
分〜 早稲田大学大学院政策提言発表会
「地域活性化システム論」
〜
mの天空リゾート八ヶ岳
での文化・芸術プロジェクト〜
場 所 八ヶ岳やまびこホール
(高根ふれあい交流ホール)
地域課
TEL
-
FAX
-
市制施行 周年
記念式典
市の発展に功績のあった個人・団体の
表彰を行います。
式典終了後、 大桃美代子氏 (タレント)
の記念講演を予定しています。
日 時
月 日
午前 時
分〜 式典
午前
時〜 記念講演
場 所 八ヶ岳やまびこホール
(高根ふれあい交流ホール)
総務課
TEL
-
FAX
-
平成25年10月10日から
防災行政無線の放送内容を電話で確認できます
防災行政無線の放送が聞きとれなかったり、 日中市内にいないため放送を聞くことができなかった方
のため、 放送内容を電話で確認できるサービスを開始します。
電話確認サービス内容
直前の放送から順に、 24時間以内に放送した内
容を聞くことができます。
北杜市防災行政無線電話応答専用電話
TEL
・
-
(注意事項)
・時報 (昼、 夕方のチャイム)、 下校放送は再生
されません。
・防災行政無線使用中は再生されません。
・須玉、 小淵沢町は無線整備中のため、 一部の
放送は再生されません。
・通話料は利用者の負担となります。
地域課
TEL
-
FAX
-
災害に備え…
総合防災訓練を実施しました
月 日、 大規模地震等の災害に備え、 関係機関と住民が連携し、 総合防
災訓練を実施しました。
重点地区会場の高根体育館では、 大地震が発生したことを想定し、 避難者
誘導・安全確認訓練、 避難所の開設訓練などが行われました。
また、 道路等が寸断し山間部の集落が孤立したと想定し、 孤立地区の被害
状況収集訓練や物資搬送訓練が行われました。
日頃から、 指定避難場所や避難経路の確認、 非常食品や応急医薬品などの 衛星テレビ電話を利用した
防災備蓄品の準備をしておきましょう。
孤立地区の被害状況の確認
救護所における手当の訓練
5
火災 (煙) 体験
HOKUTO City
NTT災害伝言ダイヤル
「171」 の体験
市建設安全協議会による
仮設トイレ設置
NEWS 北
杜
全国大会で日本一に
北杜高校ギター部 8 月 25 日(日)
北杜高校ギター部は、横浜市のみなとみらいホールで開催
された「全国学校ギター合奏コンクール 2013」で、最優秀
賞を受賞しました。
コンクールでは、49 人の部員が課題曲「松明の火」と自
由曲「ARSNOVA 組曲 第 2 楽章 Allegro」の 2 曲を演奏し
ました。
同校は 2009 年から金賞を受賞し、出場 5 年目で初の日本
一に輝きました。部長の長谷川ユウジさん(2 年生)は「今
回の受賞は 3 年生の力が大きい。これからも地域を大切に、
感動してもらえる演奏をしていきたい」と話していました。
おめでとうございます
小学生が選挙を体験
明るい選挙出前授業
真剣に投票
9 月 10 日(火)
県選挙管理委員会および県明るい選挙推進委員会では、高
根西小学校 6 年生を対象に、明るい選挙出前授業を開催しま
した。
授業では、選挙の仕組みや制度を学んだ後、児童が立候補
者役で演説会を開き、自分の政策を発表して投票を呼びかけ
ました。続いて、本物と同じ投票用紙を使用して投票を行い、
自動読み取り機と計数機で投票結果を確認しました。
児童たちは「20 歳になったら必ず投票に行きます」と話
していました。
音楽は地球を救う
「音事協の森」植林・植樹プロジェクト
9 月 14 日(土)
明野地区の音事協の森で、一般社団法人日本音楽事業者協
会による記念植樹が行われました。
今年で 4 回目となるこの事業は、チャリティーイベントの
収益金で「森づくり」を行う、植林・植樹プロジェクトの一
環として開催され、白倉市長や協会関係者、大月みやこさん
らがマンサクやエゴノキの記念植樹を行いました。
午後からは、大月みやこさんらが出演するラジオ・CS 放
送「中山秀征の有楽町で逢いま SHOW ♪」特別公開収録も
行われました。
植樹後の記念撮影
スポーツの秋
運動会
9 月 21 日(土)
9 月に入り、市内の保育園や小学校では運動会が、中学校
や高校では学園祭が開かれました。
運動会では、親子競技もあり、日頃あまり運動をしていな
い保護者の皆さんも、この日は子どもと一緒に心地よい汗を
流していました。
子どもたちは、練習してきた成果を思う存分発揮し、秋の
一日を楽しんでいました。
力いっぱい引っ張って
HOKUTO City
6
北
杜 NEWS
寄附していただきました
須玉地域親睦ゴルフ大会実行委員会
9 月 6 日(金)
須玉地域親睦ゴルフ大会実行委員会(中田欽哉実行委員
長)が、北杜市の教育振興に役立ててほしいと、大会のチャ
リティーホールの募金を寄附してくださいました。
同大会は、毎年チャリティーホールを設けており、25 回
目を迎える今大会も、多くの参加者から善意を寄せていただ
いたとのことです。
ありがとうございました。
有限会社 パンの家エム・ワン
9 月 26 日(木)
有限会社パンの家エム・ワン(三井龍生代表取締役社長)
様から、市内の小学校や中学校で、魚の生態や漁業の教育に
役立てていただきたいと、魚に関する図書(2種類48冊)
をご寄附いただきました。
小学校、中学校および図書館に設置し、活用させていただ
きます。
ありがとうございました。
100歳おめでとうございます
内藤 格翁さん(高根町) 大正 2 年 8 月 30 日生まれ
内藤さんは、数学の教師を長年勤め、戦前は韓国でも教壇
に立っていました。
好奇心旺盛な内藤さんは、水墨画や油絵、写真など数多く
の趣味を持ち、現在では、99 歳で使い始めたタブレット端
末を使用し、毎日 3 〜 4 時間、数独(数字パズル)や碁を
しているそうです。
食事の支度以外は何でもご自身で行うほど元気な内藤さ
ん、これからもお元気でお過ごしください。
工藤 ハナさん(高根町) 大正 2 年 9 月 3 日生まれ
工藤さんは、北海道利尻島で暮らしていましたが、町の半
数を焼き尽くす大火で自宅を焼失し、その後上京して大変苦
労をされ、5 人のお子さんを育てたそうです。
社交的で人とのふれあいを大切にし、仲間と短歌や書道、
茶道を楽しんできたそうです。
画家の息子さんは「母のお陰で絵を描いてこられた」と感
謝の言葉をおっしゃっていました。
これからもお元気でお過ごしください。
7
HOKUTO City
交通事故にあったときは届出を!
(第三者行為による被害の届出)
交通事故や暴力行為など、 他人から受けたけが (第三者行為による傷病) の治療に
国民健康保険(国保)の保険証を使う場合は、 北杜市への届出が義務付けられています。
本来、 このような場合の治療費は、 加害者 (相手方を加害者と言います) が負担すべきものです。 しか
し、 加害者から賠償金をすぐに支払ってもらうことができなかったり、 お互いの言い分が食い違っていた
りして、 事故の解決に時間がかかる場合があります。
そのため、 病院の窓口に国保の保険証を提示することで、 病院への支払いを国保が立て替えて治療を受
けることができます。
なお、 国保が立て替えた治療費は、 北杜市から加害者に請求することになります。
交通事故以外でも、 次のような場合に病院にかかるときは、 届出が必要です。
●相手のある交通事故によるけが
●けんかによるけが
●他人の飼い犬に咬まれたけが など
第三者行為による傷病
○自損事故によるけが
○自傷行為によるけが
○仕事中のけが など
給付が制限される場合がある傷病
示談の前に、 必ず連絡をしましょう
国保で治療を受ける場合は、 示談を結ぶ前に必ず国保の窓口へ連絡してください。 治療が続いているの
に示談をしてしまうと、 示談の内容が優先されるため、 国保で立て替えた医療費を加害者に請求できなく
なることがあり、 被害者 (国保加入者) に請求しなければならなくなることがあります。
市民課
市では、 今年度から長坂小学校内に 「北杜市こ
とばと発達のサポートルーム」 を開設しています。
サポートルームでは、 ことば等に課題を持つ子
どもたちへの指導のほか、 発育・発達に関して心
配を抱える保護者の方々の相談にも応じています。
☆対象となる子ども
市内小学校の通常学級に通う子ども。 幼児の相
談も受け付けます。
☆こんなことで困っていませんか
・発音がはっきりしない。
ご い
・ことばの数 (語彙) が少ない。
・同じ年の子と比べて、 著しく言葉が遅れてい
る。
・人とのコミュニケーションが取りにくい。
・落ち着きがなく、 集中して取り組めない。
・話すときに、 はじめの言葉をくり返したり引
きのばしたりする。
・知的に遅れはないが、 特定の教科だけが苦手。
TEL
-
FAX
-
☆サポートルームでの指導
通学している学校に在籍したまま、 必要な時間
だけ通います。 指導を受けている時間は、 在籍し
ている学級の授業時間として数えられます。
回の指導時間は
分から
分程度です。
無理なく楽しい雰囲気の中で、 発音の練習やそ
の他の学習ができるような指導を行います。
サポートルームの利用には、 保護者による送り
迎え、 付き添いが必要です。
☆まずは電話相談を
平日の午前 時〜
時
分に電話相談 (相談
日の予約) を受け付けます。 (秘密は厳守します。)
相談日は毎週月曜日です。 (要予約)
北杜市ことばと発達のサポートルーム (長坂小学校内)
TEL
長坂小学校 TEL
FAX
-
HOKUTO City
8
北杜市保育園では、 平成
年度新入園児の保護者を対象に入園申し込みの受け付けを行います。
市では、 子育て支援の一環として、 保育料の 子目以降無料化を行っており、 「元気な子・がんばる子・思いや
りのある子」 を目標に保育を実施しています。
●入園までの流れ
※ ③申込書審査 ④申込書受付 には保護者が、 ⑥体験入園・説明会 には保護者と入園する児童が必ず出席し
てください。
※ ①見学会と③申込書審査には、 できる限り、 入園する児童もお越しください。
①保育園見学会
月
日 ・
日 ・
日 ・
日 ・
日 ・
日 ・
日 ・
午前
日
日
日
日
日
日
日
時〜
時
秋田 (分園)
三葉 (私立)、 須玉、 しらかば、 みどり、 日野春 (分園)、 白州
わかば、 聖ヨハネ (私立)、 小泉 (分園)
長坂、 いずみ
さくら (分園)
明野、 小淵沢東、 武川
小淵沢西
※見学会に参加しないと入園できないというものではありません。
②申込書配布
月
日 から子育て支援課、 各総合支所地域市民課、 各保育園で配布します。
③申込書審査
午後 時
分〜 時
対象地区
期
場
日
所
対象地区
明
野
月
日
明野総合支所
大
須
玉
月
日
須玉総合支所
小
高
根
月
日
高根総合支所
長
坂
月
日
長坂総合支所
期
場
日
所
泉
月
日
大泉総合支所
沢
月
日
小淵沢総合支所
白
州
月
日
はくしゅう館
武
川
月
日
武川総合支所
淵
※上記の日程で都合がつかない方
場所:子育て支援課 日時:
月
日 ・
日 ・ 月 日 ・ 日
午前 時〜午後 時
※申込書を提出する前に必ず申込書審査を受けてください。 (申込書が整っている場合は、 審査会場で受付を行
います。)
※保育園の入園決定は、 申込書の受付順ではありません。
※記入方法や添付書類等の不明な点は、 子育て支援課までお問い合わせください。 申込書審査会場には園長も同
席しますので、 ご相談も可能です。
●継続入園
同一保育園に継続して入園される場合は、 家庭状況確認等の書類の提出が必要となります。 (各保育園からご
連絡します。)
●広域入所 (市外)
北杜市に居住し、 市外の保育園に入園を希望される場合は、 北杜市子育て支援課で申し込み手続きを行ってく
ださい。 なお、 保育園を管轄する市町村ごとで入園申込期間が異なる場合がありますので、 日程をご確認の上、
お早めに申し込みをお願いします。
子育て支援課
9
HOKUTO City
TEL
-
FAX
-
かざぐるま (北杜市障害者総合支援センター) では、 障害者・障害児とそのご家族が住みなれた地域で安心し
て暮らせるよう支援サービスを行っています。
また、 障害者を虐待から守る虐待防止センターの役割も担っています。 地域で 「虐待かな?」 と感じた方や障
害のある方のご家族で悩んだり苦しんだりしている方は、 ご相談ください。
場
所
利 用 日
利用時間
利 用 料
北杜市長坂町長坂上条
(長坂中学校の西隣り)
月曜日〜金曜日 (祝日、 年末年始を除く)
午前 時
分〜午後 時
分
無料
〈主なサービス〉
相談支援事業
保健師等が、 障害福祉制度、 福祉サービス、 日常生活で困ったことなどの相談に応じます。 来所、 電話、
自宅への訪問などの方法で利用できますので、 お気軽にご相談ください。
地域活動支援事業
障害があって家に閉じこもりがちな方、 生活のリズムがうまく作れない方や友達がほしい方に、 気軽に立
ち寄れる場所を提供し、 地域で自立した日常生活を営むことができるように応援します。
活動内容
創作活動 (料理、 工作、 習字、 手芸など) ・農園芸
作業 (野菜づくり、 花の栽培) ・軽スポーツ (卓球、
グラウンドゴルフ、 カーリングなど) ・社会見学の
ための外出プログラムなど
通所方法
公共交通機関や自車を利用する
方は、 自由にお越しください。
来所が困難な方には、 地区・曜
日ごとに送迎を行います。
利用方法
申請書を提出し
て決定を受ける
ことで利用でき
ます。
※ 「かざぐるま」 内に併設され県委託事業を実施していた障害者就業・生活支援センター 「陽だまり」 は、 平成
年
月 日から市外に移転し、 代わって障害者への市委託相談、 計画相談事業を実施する 「らいむ」 が併
設となり、 相談支援が強化されました。
かざぐるま (障害者総合支援センター) TEL
-
FAX
-
教育委員会では、 「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」 の規定に基づき、 教育委員会の活動や、
教育委員会が管理・執行する事務、 教育委員会が管理・執行を教育長に委任する事務の 項目における平
成
年度の取り組みについて、 教育委員会自らがそれぞれ点検および評価を行い、 その結果を報告書に
まとめました。
今回実施した自己点検・評価の結果から明らかになった課題の対策等を検討します。 また、 経済状況や
少子化による児童、 生徒数の減少など教育を取り巻く環境は刻々と変化しており、 こうした情勢を的確に
捉えながら、 より良い教育行政の一層の推進を図ります。
この点検・評価報告書は、 市ホームページへの掲載をはじめ、 市役所や各総合支所、 市内各図書館に備
え付けています。
教育総務課
TEL
HOKUTO City
-
FAX
-
10
重度心身障害者医療費助成金を受給している方は、 毎年
月 日に受給資格者証が更新となるため、
月中に更新の手続きが必要となります。
対象となる方には
月に通知しますので、 期限までに手続きを行ってください。 手続きをされない場
合は、 医療費の助成が受けられなくなることがあります。
なお、対象者およびその方と同じ世帯に属する方の中で、今年の 月 日以降に北杜市に転入された方が
いる場合は、 前住所地の市区町村長が発行する「平成
年度所得課税証明書」の添付が必要となります。
また、 対象者およびその方と同じ世帯に属する方の中に住民税の申告をされていない方がいる場合、 更
新認定ができませんのでご注意ください。
申請期限
申請場所
対 象 者
月
日
各総合支所地域市民課
・身体障害者手帳
〜 級所持者
・精神障害者保健福祉手帳
、 級所持者
・療育手帳A 所持者
・国民年金障害等級 、 級該当者
(特別児童扶養手当対象児童 、 級該当者を含む)
介護予防講演会のお知らせ
市では、 認知症や介護が必要な状態にならない
よう、 具体的な予防方法を知っていただき、 地域
全体で予防活動に取り組んでいただけるように介
護予防講演会を開催します。
日
時
場
内
所
容
参加費
対 象
月
日
午後 時
分〜 時
分
(受付 午後 時〜)
須玉ふれあい館
・介護予防実践事例報告
・講演
「知って備える 認知症」
〜人生
年時代を元気に
生きるために〜
講師 峡西病院長
おさむ
浅川 理 先生
無料
市民
(先着
人)
介護支援課
TEL
-
11
地域包括支援センター
FAX
-
HOKUTO City
対象になると思われる方で通
知がお手元に届かないなど、 不
明な点等がある場合は、 福祉課
までお問い合わせください。
福祉課
TEL
FAX
-
ほかほかハートまつり
精神に障害のある方が、 地域の方と交流を図り
理解を深めあうための手作りのお祭りです。 今年
度は、 国民文化祭北杜市記念事業の一環として行
われます。
多くの方に遊
びに来ていただ
けるようお待ち
しています。
日
時
月
日
午前
時〜午後 時
場 所
高根町農村環境改善センター
内 容
市内外の障害福祉施設の皆さんによるステージ
発表やコカリナ演奏会が行われます。
また、 出店コーナーでは手作りの美味しいお菓
子やかわいい手芸品など、 心をこめて作られた商
品がたくさん販売されます。
かざぐるま (障害者総合支援センター)
TEL
FAX
-
高齢者インフルエンザの予防接種が始まります!
市では、高齢者のインフルエンザによる重症化や死亡を防ぐため、予防接種を実施します。このワクチン
は、接種の 週間後から効果が表れ、約 カ月間効果が継続するとされており、高齢者には 回の接種で十分
効果があります。
【対象者】
【期 間】
【費 用】
【その他】
①予防接種を受ける日に満
歳以上の方
②
〜
歳で、 厚生労働省令で定める疾患を有する方
平成
年
月 日 〜平成
年 月
日
接種費用のうち ,
円までは市が負担
・
歳以上の対象者には、 お知らせと予診票を送付します。
(同じ世帯に対象となる方が複数いる場合は、 一つの封筒に対象者全員分が入っています)
・医療機関で接種を受ける際には、 必ず予診票を持参してください。
・
〜
歳で、 心臓・じん臓・呼吸器の機能や免疫系の特別な病気を原因とした、 日常生
活行動が極度に制限される方 (身体障害者手帳1級程度の障害を持つ方) は接種対象とな
る場合がありますので、 健康増進課までお問い合わせください。
健康増進課
TEL
-
FAX
-
第 回北杜市老人健康祭り
体を動かす機会の少なくなる寒い季節がやってきます。 室内運動で体力づくりをしましょう。
開 催 日
場
所
対
象
参 加 費
実施競技
そ の 他
月 日
白州体育館
(午前) 明野、 須玉、 長坂、 高根、 大泉在住の
歳以上の方
(午後) 小淵沢、 白州、 武川在住の
歳以上の方
無料
の〜び・の〜びカモンバレー、 トントンパーなどの軽スポーツを予定
十分な健康管理のもと、 各自の責任において参加をお願いします。
保険は、 主催者側で加入します。
北杜市スポーツ推進協議会事務局
TEL
-
FAX
-
市社会福祉協議会では、 高齢者を対象とした輪投げ大会を各町で開催しています。 生きがいと健康
づくりのため、 お誘い合わせてご参加ください。
日
時
月 日
午後 時〜
月
日
午後 時
分〜
月
日
午後 時
分〜
月
日
午後 時
分〜
月
日
午後 時〜
月
日
午後 時
分〜
場
所
対象者・定員
小淵沢総合スポー 小淵沢町にお住まいの
ツセンター体育館 歳以上の方 (
人)
武川町にお住まいの
武川体育館
以上の方 (
人)
泉温泉健康センター 大泉町にお住まいの
ゲートボール場
以上の方 (
人)
白州町にお住まいの
白州総合会館
以上の方 (
人)
須玉町にお住まいの
須玉ふれあい館
以上の方 (
人)
長坂総合スポー 長坂町にお住まいの
ツ公園体育館 以上の方 (
人)
歳
歳
歳
歳
歳
申し込み先
社協小淵沢支所
TEL
社協武川支所
TEL
社協大泉支所
TEL
社協白州支所
TEL
社協須玉支所
TEL
社協長坂支所
TEL
-
申込期限
各開催日の 週間前
(定員になり次第締め
切り)
持 ち 物
上履き
(大泉、須玉町以外)
参 加 費 無料
HOKUTO City
12
これまで 回にわたり市営温泉の現状の利用客数および、温泉施設にかかる主な経費について説明してきました。
今回は、 今後温泉を維持するのにどれくらいの費用が必要となるのか、 平成
年度に行った北杜市公共施設
マネジメント事業準備調査の試算をもとに説明します。
市営温泉施設は、 建設年度から
年を超える施設が増えてきており、 年々修繕費が増えているのが現状です。
また、 〜 年サイクルで訪れるポンプまたは揚湯管の修繕は多額の費用がかかり、 温泉運営するには避けては
通れない経費です。
一方、 人口約
,
人に対して温泉施設は
カ所と近隣の市町村と比較しても非常に多く、 今後の人口減
少を考えると利用料の収益は見込まれず運営はさらに厳しくなると予測されます。
このようなことから、 温泉施設の利用料金に関して適正な負担を利用者に求めるため、 料金改定の検討を進め
ているところです。 今後、 温泉利用客の皆さんにご理解いただく中で、 利用料金の値上げを行いたいと考えてい
ますので、 ご理解、 ご協力をお願いします。
利用者数予想
(単位:千人)
H
年間利用者数
年度
H
,
施設実力収支
H
(単位:百万円)
年度
H
,
年度
H
年度
H
,
年度
H
年度
H
,
年度
H
年度
H
,
年度
H
年度
H
,
年度
H
年度
H
年度
H
年度
H
年度
H 平均 (※)
,
年度
H
,
年度
H
年度
H
年度
H
年度
H 平均 (※)
利用料金等
指定管理料
収 (市負担分)A
入 その他収益
計
人件費
管理経費
北杜市
納入金D
修繕費
出
(市負担分)B
借地料
(市負担分)C
支
計
,
収支
▲
,
▲
▲
,
▲
▲
▲
,
▲
▲
▲
▲
▲
実質市負担金
(A+B+C)−D
※平成
〜
年度の平均値は、 各年度の数値の平均値で、 表の 年度毎の数値の平均値とは異なります。
収支予想の前提について
・年間利用者数 平成
年実績に、 当該施設が立地している半径 キロ以内の人口増減率を乗じて算出。
・北杜市負担費用 平成
年〜
年実績を参考に算出。
・収入 平成
年実績に、 当該施設が立地している半径 キロ以内の人口増減率を乗じて算出。
なお、 市納入金は、 不確実性が高いため、 北杜市の収入、 施設の支出ともに考慮せずに予想。
・支出 人件費は、 平成
年〜
年平均値で推移すると仮定。 その他の費用は、 平成
年〜
年平均値の
売上高比率を乗じて算出。
なお、 修繕費は平成
年〜
年実績の平均値(軽微な修繕費)に、大規模修繕予想値を加算して算出。
観光・商工課
13
HOKUTO City
TEL
-
FAX
-
●第 回八ヶ岳・棒道ウォーク
美しい日本の歩きたくなるみち
選に選ばれた 「信玄の棒道」 を中心として、
紅葉の八ヶ岳南麓の豊かな自然や歴史に触れ合いながら歩けるコースを設定しまし
た。 標高 ,
mのハイランドコースをお楽しみください。
日
時
月 日
午後 時
分開会式
受付場所 三分一湧水館
コ ー ス ①歌声&ウォーク ( km)
②もうひとつの棒道 (
km)
参 加 費 ① ,
円 (小学生
円)
②
円 (小学生
円)
申込方法 募集要項の払込票で郵便局にて
事前に申し込みむ
日
時
場
講
月 日
午後 時
分〜 時
三分一湧水館
曹洞宗淵嶽山高福寺
水原康道老師
先着
人
円 (ウォーク参加者は無料)
所
師
定
員
参 加 費
第
回国民文化祭
日
時
受付場所
コ ー ス
参 加 費
申込方法
日
時
場
講
所
師
参 加 費
月
日
受付は各コーススタートの
分前
三分一湧水館
(スタート時間)
①
km (午前 時)
② km (午前
時)
③ km (午前
時
分)
④ km (午前
時
分)
,
円 (事前申込
円)、 小学生
円
募集要項の払込票で郵便局にて事前に申し込む
月
日
正午〜午後 時
分
月
日
午前 時
分〜
時
三分一湧水館
田中良一氏 (全日本ノルディックウォーク連盟
/ウォーキング・ライフ・マスター)
円 (ウォーク参加者は無料)
北杜市実行委員会公認事業
〜創造的な特色ある文化事業の鑑賞機会を設けます〜
市内の中学校で特色ある独自の文化事業が開催されます。 一般の方の入場も可能ですので、 たくさんの皆さん
のご来場をお待ちしています。 (一部事前申し込みが必要)
学校名
事業名
明 野 中 合唱発表会
内
容
学年・学級合唱、 全校合唱
(小学生も参加予定)
実施時期
須 玉 中 合唱祭
学級もしくは学年合唱、 全校合唱
場
所
備
考
保護者以外は事前申し込
み必要(TEL
)
月
日
明野中体育館
月
日
須玉ふれあい館
学年合唱、 全校合唱、
高 根 中 高根中合唱祭 クラス合唱、
交流合唱
月
日
八ヶ岳やまびこホール
保護者以外は事前申し込
(高根ふれあい交流ホール) み必要(TEL
)
長 坂 中 合唱発表会
学級合唱、 学年合唱、 全校合唱
月
日
長坂中体育館
泉
学級・学年および全校での合唱発表、
地域の音楽家によるミニコンサート
月
日
八ヶ岳やまびこホール
(高根ふれあい交流ホール)
小淵沢中 合唱発表会
クラス合唱、 学年合唱、 全校合唱
月
日
小淵沢中体育館
白 州 中 合唱祭
学年合唱、 全校合唱、 プロの音楽家
によるコンサート
月
日
八ヶ岳やまびこホール
(高根ふれあい交流ホール)
武 川 中 音楽発表会
学年合唱、 全校合唱
月
日
甲斐駒センター
せせらぎ
甲 陵 中 文化発表会
演劇・合唱・弁論等
月
日
甲陵高ミューズホール
中 泉中合唱祭
ほくと国文祭
検索
保護者以外は事前申し込
み必要(TEL
)
第 回国民文化祭北杜市実行委員会事務局 (生涯学習課)
TEL
−
FAX
−
E-mail [email protected]
HOKUTO City
14
月 日、 第
回金田一春彦ことばの学校が八ヶ岳やまびこホール (高根ふれあい交流ホール) で
開催されました。
お題を「食べる」として全国から募集した方言川柳には、 例年を
大きく上回る ,
句の応募があり、 金田一春彦賞などの受賞句
が発表されました。 方言の温かさ、 味わい深さが五七五の川柳に
より披露されました。
ときひさ
作家三浦しをん氏、 元 「大辞林」 編集長倉島節尚氏のトークショー
では、 辞書との出会いや辞書、 本づくりの裏話などをお話しくだ
さいました。
この他に、 金田一春彦先生が好んだ子守唄の授業や恒例の金田一秀穂先生の講演が行われました。
方言川柳入賞作品
★金田一春彦賞
大人の部
「ながたん (包丁) の 音で家族を 起こす母」
(福井県 中川 潔)
子どもの部
「玉子焼き くみっこ (交換) で知る うちの味」 (甲府西高 馬場 玲央奈)
★ことばの学校賞最優秀賞 (来場者の投票により決定)
「なんちょにか (どうにか)
食べております 年金で」 (北杜市 古屋 順子)
北杜
景フットパス
・武川米と武川衆のふるさとを訪ねて
月
日に北杜
景フットパスが
武川町内で開催されました。
鳳凰山高龍寺を出発し、 道中では
黄金色に色付いた稲穂を鑑賞しなが
ら、 清流の流れる秋の武川町を満喫
しました。
(敬称略)
稲絵アートフェスティバル
月
日に小淵沢小学校 年
生
人が参加し、 稲絵アート
フェスティバルの稲刈りが小淵
沢町岩窪地区で行われました。
さわやかな秋晴れの空の下、
全員で力を合わせ、 丁寧に稲刈
りを行いました。
今年は東京芸術大学の宮田亮平学長にデザインしていただい
た 「旅立」 の文字と学長印であるイルカ、 そして国文祭マスコッ
トキャラクターのカルチャくんが 色の稲で描かれ、 小海線の車
窓から乗客の目を楽しませていました。
※紫稲を使用した商品が道の駅こぶちさわで販売されます。(
月上旬販売予定)丹精込めた紫稲をこの機会に味わってください!
ほくと国文祭主催事業の会場には、 ペチュニア・サルビア・ジニア
百日草などさまざまな花が飾られています。 この花は、 来場者を鮮や
かな色とりどりの花で迎えようと、
北杜市環境保全基金などを活用し、
八ヶ岳グリーンネットワークとほ
くと国文祭実行委員会が協働で整
備しました。
月に植えたプランターは、 高根地区の小学校で大切に管理され、
月の会場で再び来場者の目を楽しませていました。
15
HOKUTO City
月、
《出演団体》
明野中学校吹奏楽部
須玉中学校吹奏楽部
高根中学校吹奏楽部
長坂中学校吹奏楽部
泉中学校吹奏楽部
小淵沢中学校吹奏楽部
白州中学校吹奏楽部
武川中学校吹奏楽部
帝京第三高校吹奏楽部
北杜高校吹奏楽部
甲陵高校吹奏楽部
◆日
時
月 日 (土・祝) 開演/午後 時 分 (開場/午後 時)
◆場
所 八ヶ岳やまびこホール (高根ふれあい交流ホール)
◆入 場 料 無料 (要整理券)
◆全席自由
◆コンサートの内容
第 部 各校の単独演奏
第 部 合同演奏
(演奏曲目:アフリカンシンフォニー・学園天国など)
◆入場整理券配布開始
月
日
午前
時〜
【入場整理券取り扱い】
生涯学習課
明野総合支所
須玉ふれあい館
東部教育センター
長坂コミュニティ・ステーション
北部教育センター
白州総合支所
西部教育センター
たかね図書館
金田一春彦記念図書館
ミュージックランドしみずきららシティ店
北杜市内で活動している合唱愛好
声をぜひお聞きください。
日
時
場
所
入場料
生涯学習課 T E L
FAX
-
団体による歌
月
日
開場 午後 時
分
開演 午後 時
八ヶ岳やまびこホール
(高根ふれあい交流ホール)
無料 (全席自由)
生涯学習課
TEL
-
FAX
-
市では、 高根ふれあい交流ホールで開催するコンサート等の事業を市
内外に向けて広く発信していくため、 平成
年
月から施設名を次の
とおり使用していくこととしました。 ご理解をお願いします。
生涯学習課
TEL
-
HOKUTO City
FAX
-
16
日
時
月
日
午前
時〜 (小雨決行)
場
所
須玉ふれあい館広場
屋台村 (飲食・ゲーム)
須玉保育園児踊り
須玉中学校吹奏楽部演奏
ヴァンくん&フォーレちゃんショー
須玉甲斐源氏太鼓演奏
よさこい共演
子供チャレンジコーナー
姉妹都市からの出店・出演
よしもとお笑いショー
サクライザーショー
花火打ち上げ
須玉甲斐源氏祭り実行委員会事務局
TEL
-
FAX
-
北杜市文化祭・地区文化祭
平成23年度から市文化祭において、 芸能発表会を行っています。 各地区の代表者の演技をぜひご覧ください。
北杜市文化祭
・第 回北杜展
月 日
北杜市文化祭
・第 回芸能発表会
月
明野地区文化祭
須玉地区文化祭
平成
・
日
日
年 月 日
月 日
・ 日
須玉ふれあい館
写真・絵画・書・俳句・短歌・
陶芸・手芸等の展示、 呈茶等
須玉ふれあい館
芸能発表・功労者の表彰等
明野総合会館
〜 日 (月・振)
須玉ふれあい館
展示と芸能発表等
高根地区文化祭
月 日
〜 日 (月・振)
八ヶ岳やまびこホール
(高根ふれあい交流ホール)
高根町農村環境改善センター
高根体育館
長坂地区文化祭
月 日
・ 日 (日・祝)
長坂コミュニティ・ステーション
長坂町農村環境改善センター
大泉地区文化祭
1 月
日
・
日
大泉体育館・格技場
小淵沢地区文化祭
1 月
日
・
日
生涯学習センターこぶちさわ
白州地区文化祭
月 日
・ 日 (日・祝)
白州総合会館
武川地区文化祭
月 日
・ 日 (日・祝)
甲斐駒センターせせらぎ
北杜市文化祭
明野・須玉地区
高根・大泉地区
長坂・小淵沢地区
白州・武川地区
17
HOKUTO City
生涯学習課
南部教育センター
東部教育センター
北部教育センター
西部教育センター
TEL
TEL
TEL
TEL
TEL
-
FAX
FAX
FAX
FAX
FAX
-
◆第 回明野町民体育祭り
日
場
時
所
◆第 回北杜市大泉町スポーツレクリエーション祭り
月
日
午前 時〜
明野中学校グラウンド (雨天中止)
南部教育センター
TEL
-
FAX
日
場
-
時
所
月 日
午前 時
分〜
泉小学校グラウンド (雨天中止)
東部教育センター
◆第 回北杜市須玉支部体育祭
日
場
月
日
午前 時
分〜
須玉中学校グラウンド
(雨天の場合は、 午前 時から須玉総合支所で
表彰のみ実施)
南部教育センター TEL
FAX
-
◆第
回北杜市高根町内一周駅伝競走大会
日
時
場
所
月
日
開会式午前 時
分 スタート 午前
時
高根総合グラウンド (小雨決行、 荒天中止)
TEL
-
FAX
-
日
場
時
所
時
所
月
日
予備日・
月 日
フォークダンス
月
日
月
日
予備日・
月
ゲートボール
日
-
北部教育センター
◆第
日
場
TEL
-
FAX
-
回はくしゅうふるさと運動会
時
所
月
日
午前 時
分〜
白州総合グラウンド (小雨決行/雨天中止)
(雨天の場合は、 午前
時から白州総合体育
館で表彰のみ実施)
西部教育センター TEL
FAX
-
◆第 回北杜市武川町民体育祭り
月
日
午前 時
分〜
長坂総合スポーツ公園
(雨天の場合は、 午前 時から体育館で表彰
のみ実施)
北部教育センター TEL
FAX
-
グラウンドゴルフ
FAX
月
日
午前 時 分〜
小淵沢総合グラウンド (雨天中止)
◆第 回北杜市長坂支部体育祭
日
場
-
◆第 回小淵沢支部体育祭
時
所
東部教育センター
TEL
日
場
時
所
月
日
午前 時〜
武川運動公園 (雨天中止)
西部教育センター
TEL
-
FAX
-
長坂総合スポーツ公園サッカー場
北杜市体協グラウンドゴルフ部
土合
-
高根町農村環境改善センター
北杜市体協フォークダンス部
伊東
-
長坂総合スポーツ公園ゲートボール場
北杜市体協ゲートボール部
久津川
-
ソフトバレーボール
月
日
長坂総合スポーツ公園体育館
北杜市体協ソフトバレーボール部
仲山
-
ラージボール卓球
月
日
白州体育館サブアリーナ
北杜市体協卓球部
山田
-
バドミントン
月
日
長坂総合スポーツ公園体育館
北杜市体協バドミントン部
五味
-
参加費
-
円/人
生涯学習課
TEL
-
HOKUTO City
FAX
18
○犬を放し飼いにしないで!
引き綱 (リード) は、 飼主さんと犬を結ぶ命綱
です。 他の方に迷惑を掛けないためだけでなく、
自分の飼い犬を守るためにも、 散歩や公園など
では必ず引き綱 (リード) をつけ、 どんなにお
となしい犬でも絶対に放し飼いにしないでくだ
さい。 また、 鎖が切れないかどうか、 首輪が抜
けないようしっかりと装着されているかどうか、
日ごろから確認しましょう。
○飼い方のマナーを守りましょう!
散歩中のフンは持ち帰りましょう。
犬の無駄吠えに気をつけましょう。
犬小屋の周辺は定期的に清掃し、 清潔
な状態を保つようにしましょう。
こうしょう
○飼い犬による咬傷事故をなくしましょう!
毎年、 飼い犬が人などをかむ事故が報告されて
います。 事故が起きないよう十分に注意しましょ
う。
環境課
TEL
-
FAX
各総合支所地域振興課
平成25年度北杜市考古資料館企画展
「甲斐駒に抱かれて〜釜無川上流域の縄文時代〜」
甲斐駒ヶ岳の麓に位置する白州町・武川町周辺の釜無川上流域では、
近年発掘調査例が多く、 特に縄文時代についての大きな成果が挙がっ
ています。
山梨県内で調査例の少ない縄文時代前期前半の集落跡として、 白州
町では板橋遺跡 (下教来石)、 堰口遺跡 (白須)、 上北田遺跡 (横手)
などが発見されました。 中部地方に特有の中越式と呼ばれる土器をも
つ人々は、 本格的な住居を作り、 中期に花開く縄文文化の基礎を築き
ました。
縄文時代中期でも上小用遺跡 (鳥原)、 向原遺跡 (武川町黒澤) な
ど大規模な集落跡が発見されています。 八ヶ岳南麓にある大規模集落
に劣らないほど数多くの住居跡や土器・石器が出土し、 この地域の拠
点的集落であったことが分かりました。 ヒスイ製装身具や石器の材料
である多くの黒曜石原石が出土していることから、 そこを通じて釜無
川沿いに物流経路があったことを推定させます。
この企画展では、 注目されることの少なかった釜無川上流域の縄文
時代を概観し、 八ヶ岳南麓だけでない北杜市域の縄文文化の様相を見
ていきます。
上小用遺跡出土人面装飾
◆会
期
◆休館日
平成
年
月 日
〜平成
年 月
日
月曜日 (祝日の場合は翌日)、 休日の翌日、
月
日
北杜市郷土資料館
19
HOKUTO City
〜翌年 月 日
TEL
-
FAX
-
月は農作業安全運転重点期間です
農作業中の事故により、 全国で毎年約
人もの尊い命が失われています。 トラクターや昇降機などでの農作
業中の事故のほかに、 ほ場への行き帰りでの運転事故も発生しています。
農家の皆さんは次の点に注意して農業機械を利用してください。
○作業時は作業に適した服装とする。
○移動走行時には人や車に注意する。
○取扱説明書・安全ラベルを理解する。
○できる限り一人で作業はしない。
○ほ場の出入り、 あぜ越えに注意する。
○点検・整備はエンジンを停止する。
○棚・支柱・針金等は目印などで目立たせる。
ちょっとの油断が大きな事故を引き起こします。
「農作業は、 焦らず、 急がず、 慎重に 」 を合言葉に、 農作業の安全に努めてください。
山梨県農業技術課 TEL
北杜市農政課 TEL
-
FAX
-
農業委員会では、 農地パトロール (農地法第
条第 項に基づく利用状況調査) を毎年 回実施し、 遊
休農地の把握と農地の無断転用の防止に努め、 地域の重要な資源である農地を守り活かす運動を展開して
います。
月から
月までを調査月間として地域の農業委員と協力員が農地の調査に当たりますので、 皆さん
のご理解とご協力をお願いします。
また、 農地の所有者、 借受者等は、 農地の適正管理をお願いします。
農業委員会事務局
TEL
-
FAX
-
市農業委員会事務局では、 平成
年版の予約を受け付けています。
一昨年から予約のみの販売となっておりますので、 ご希望の方は期限までにお申し込みください。
販売冊子
申込方法
申込期限
受け渡し
●農業日誌…コンパクトサイズ (B 版
ページ)
,
円
●ファミリー日誌…大型サイズ横書きタイプ (B 版
ページ)
,
●新農家暦…ハンディーサイズの備忘録 (A 版
ページ)
円
円
農業委員会事務局まで電話でお申し込みください。
その際、 受け取り希望窓口 (農業委員会事務局、
各総合支所地域振興課) をお知らせください。
月
日 厳守
月
日 以降、 ご希望の受け取り窓口にて
現金引き換えでお渡しします。
申込期限以降は、 直接、 下記機関へお申し込み
ください。 なお、 その際の送料、 代金の振り込
み手数料は個人負担となります。
財団法人農林統計協会 TEL
-
農業委員会事務局
TEL
-
FAX
各総合支所 地域振興課
HOKUTO City
20
北杜市定住促進就職祝金制度のお知らせ
定住および市内事業所等の地元雇用を促進するため、 市内に居住して市内事業所等に就職した新規学卒者、
U・Iターン者などを対象に祝金を支給します。
対象者
対象要件
支給額
新規学卒者
高校・専門学校・大学等を卒業し、
等に就職した市内居住者
転入就職者
(U・Iターン者など)
市外に居住および就業していた
歳未満の方で、 市内の事
業所等に就職し、 市内に転入した方
※就職後、
年以内に申請してください。
年以内に市内の事業所
,
円
,
円
年を経過した場合は受給資格を失います。
観光・商工課 TEL
-
FAX
-
北杜市と姉妹都市・東京都羽村市の商工会が産業交流を深め、 地
域振興を図るために立ち上げた事業「羽〜杜プロジェクト」では、 こ
れまで両市の資源を活用した羽〜杜グルメの開発や両市のイベント
相互出店などを行ってきました。
プロジェクトを盛り上げ、 両市の魅力をさらに効果的に発信する
ためにロゴマークを決定しました。
ロゴマークは両市の産業交流や地域振興に関するもの、 羽〜杜プロジェクトのPRに寄与するもの等
に幅広くご利用いただけますので、 積極的にご活用ください。
詳しくは、 北杜市商工会ホームページをご覧ください。
羽〜杜プロジェクト事務局 (北杜市商工会内)
TEL
http://www.hokuto-city-shokokai.jp/heart-project/
下記の市有財産をヤフー株式会社の公有財産売却システムにより売却します。
市内外を問わず一定の資格を満たす方であれば誰でも入札に参加することができます。
物件番号
B-
財産名称
日産シビリアン
登録年
H
.
※車両は、 リフト付きマイクロバス (
●一般競争入札の仮申し込み
・本申し込み期間
月
〜
日
月
午後 時
日 午後 時
㍑
走行距離
,
車検
㎞
車検切れ
予定価格
,
円
入札保証金
,
円
人乗り) です。 現状有姿での引き渡しとなります。
●入札期間
月
日 午後 時
〜
月 日 午後 時
※一度行った入札は、 入札者の
都合により取り消しや変更は
できません。
●落札者の決定
月 日 午後 時〜
21
排気量
HOKUTO City
市ホームページ
URL
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/
管財課 TEL
FAX
-
防火管理新規講習会
日
時
場
所
受 講 費
申し込み
月
日 ・
日
午前 時〜午後 時
分
峡北広域環境衛生センター (エコパークたつおか)
,
円 (テキスト代含む)
峡北消防本部予防課
月
日 〜
日
午前 時〜午後 時
※案内、 申込書は消防本部ホームページからダウンロードできます。
峡北消防本部
予防課 TEL
FAX
http://www.kyohoku.com/
峡北地域休日夜間急患病院当番表
(平成25年10月1日〜平成26年3月31日)
平日夜間 (診療時間
午後 時〜翌日午前 時)
月
火
水
木
金
市立甲陽病院
市立塩川病院
市立甲陽病院
市立塩川病院
市立甲陽病院
韮崎相互病院
韮崎市立病院
韮崎市立病院
土曜日・日曜日 (土曜日:午後 時〜翌日午前 時
曜
日曜日:午前 時〜翌日午前 時)
日
当
第 日曜日と前日の土曜日
市立塩川病院
第 日曜日と前日の土曜日
市立甲陽病院
第 日曜日と前日の土曜日
市立塩川病院
第 日曜日と前日の土曜日
市立甲陽病院
第 日曜日と前日の土曜日
市立塩川病院
番
医
療
施
設
韮崎市立病院
祝日・振替休日・年末年始 (午前 時〜翌日午前 時)
月
日
当 番 医 療 施 設
月
日
当 番 医 療 施 設
月
日
市立甲陽病院
月
日
市立塩川病院
月
日
市立塩川病院
月
日
市立甲陽病院
月
日
月
日
市立塩川病院
月
日
月
日
月
日
月
日
月
日
市立塩川病院
月
日
市立塩川病院
月
日
市立甲陽病院
月
日
市立甲陽病院
韮崎市立病院
市立甲陽病院
韮崎市立病院
韮崎相互病院
市立甲陽病院
韮崎市立病院
HOKUTO City
22
䇸⺒ᦠㅳ㑆䇹䈏䉇䈦䈩䈐䉁䈜䋣
㩷 䋱䋰᦬䋲䋷ᣣ䈱䇸ᢥሼ䊶ᵴሼᢥൻ䈱ᣣ䇹䉕䉴䉺䊷䊃䈮䇮䋱䋱᦬䋹ᣣ䉁䈪䇮ో࿖⑺䈱⺒ᦠㅳ㑆䈏㐿௅䈘䉏
䉁䈜䇯䈖䉏䈲䇮⺒ᦠ䈱ᭉ䈚䈘䉇ᄢಾ䈘䉕䈢䈒䈘䉖䈱ੱ䈮⍮䈦䈩䉅䉌䈉䈢䉄䈮䇮ᚢᓟ㑆䉅䈭䈇䋱䋹䋴䋷ᐕ䈮
಴ ␠䉇ᦠᐫ䇮౏౒࿑ᦠ㙚䇮ႎ㆏ᯏ㑐䈏දജ䈚䈩ᆎ䉁䉍䉁䈚䈢䇯㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷 㩷
㩷 䈖䈱ᦼ㑆䇮䇸⑺䊶⺒ᦠㅳ㑆䈮䇮䈟䈵䇮৻ౠ䈱ᧄ䉕䇹䉕ᵴേ䈱ේὐ䈮䇮ฦᯏ㑐䈏ᄙ䈒䈱ᣇ䈮⺒ᦠ䈱ᭉ䈚
䈘䉕વ䈋䇮ᧄ䈮ⷫ䈚䉃䈐䈦䈎䈔䉕ឭଏ䈚䈩䈇䈐䉁䈜䇯㩷
㩷 ർ᧡Ꮢ࿑ᦠ㙚䈪䉅䇮ฦ⒳䉟䊔䊮䊃䈏ᄙᢙ㐿௅䈘䉏䉁䈜䇯੹ᐕ䈱⺒ᦠㅳ㑆䈱ᮡ⺆㩷
䇸ᧄ䈫ᣏ䈜䉎㩷 ᧄ䉕ᣏ䈜䉎䇹䈱䉋䈉䈮䇮䈟䈵䇮࿑ᦠ㙚䈮⿷䉕ㆇ䈶䇮ᧄ䈱਎⇇䈮ᣏ┙䈦䈩
䉂䈩䈲䈇䈎䈏䈪䈚䉊䈉䈎䇯
䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭⺒䉂⡞䈎䈞䈭䈬䇮ቯ଀䈱䉟䊔䊮䊃䉅ⴕ䈦䈩䈍䉍䉁䈜䇯Ꮢౝฦ࿑ᦠ㙚䉁䈪䈍໧䈇ว䉒䈞䈒䈣䈘䈇䇯
ᣣᤨ䋺㪈㪇㪆㪈㪉䋨࿯䋩㩷ඦ೨㪈㪇ᤨ䌾ඦᓟ㪊ᤨ䇭႐ᚲ䋺↲᢫㚤䉶䊮䉺䊷䈞䈞䉌䈑
䇸䊊䊨䉡䉞䊮䊐䉢䉴䊁䉞䊋䊦
䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䌉䌮䇭䉃䈎䉒䇹 ਥ௅䋺䉃䈎䉒࿑ᦠ㙚ᵴᕈൻળ⼏䇭ኻ⽎䋺ఽ┬䌾৻⥸䇭ෳട⾌䋺ήᢱ
╙䋴䋸࿁ᄢੱ䈱䈢䉄䈱ᦶ⺒ળ
ᣣᤨ䋺㪈㪇㪆㪈㪏䋨㊄䋩䇭ඦᓟ㪈ᤨ㪊㪇ಽ䌾䇭႐ᚲ䋺䈢䈎䈰࿑ᦠ㙚
䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇸䉇䉁䈶䈖䇹
૞ຠ䋺䇸䊔䊨಴䈚䉼䉢䊮䊙䇹ᢧ⮮㓉੺䇭૞䇮ઁ䇭಴Ṷ䋺䈍䈲䈭䈚䈱ળ䇭䈖䈣䉁
ᣣᤨ䋺㪈㪇㪆㪉㪋䋨ᧁ䋩㩷ඦᓟ㪉ᤨ䌾䇭႐ᚲ䋺᣿㊁✚วળ㙚
㖸ᭉ䈫ᦶ⺒䈱㓸䈇
ౝኈ䋺䉝䊦䊌䈱Ṷᄼ䈫ᦶ⺒䇭ኻ⽎䋺৻⥸䇭㩷ෳട⾌䋺㪌㪇㪇౞㩿䈍⨥ઍ㪀䇭ⷐ↳䈚ㄟ䉂
ᣣᤨ䋺㪈㪇㪆㪉㪌䋨㊄䋩㩷ඦᓟ㪈ᤨ㪊㪇ಽ䌾䇭ቯຬ䋺㪈㪌ੱ䋨ⷐ↳䈚ㄟ䉂䋩䇭႐ᚲ䋺䈢䈎䈰࿑ᦠ㙚
⛗ᧄ䉶䊤䊏䊷⻠ᐳ
ౝኈ䋺⛗ᧄ䉕૶䈦䈢ᄢੱ䈱䈢䉄䈱䊪䊷䉪䉲䊢䉾䊒䇭ෳട⾌䋺ήᢱ䇭
ᣣᤨ䋺㪈㪇㪆㪉㪍䋨࿯䋩䇭ඦᓟ㪊ᤨ䌾䇭႐ᚲ䋺㊄↰৻ᤐᒾ⸥ᔨ࿑ᦠ㙚
⑺䈱䈍䈲䈭䈚ᐢ႐
ౝኈ䋺䈍䈲䈭䈚䉡䊥䈿䈉䈮䉋䉎䇮⚕⦼ዬ䇮䊌䊈䊦䉲䉝䉺䊷䇮䉭䊷䊛╬
䊊䊨䉡䉞䊮䊌䊷䊁䉞䊷䋲䋰䋱䋳
ᣣᤨ䋺㪈㪇㪆㪉㪎䋨ᣣ䋩䇭ඦ೨㪈㪇ᤨ䌾ᱜඦ䇭ෳടᢱ䋺㪊㪇㪇౞䇭႐ᚲ䋺㜞ᩮ↸ㄘ᧛ⅣႺᡷༀ䉶䊮䉺䊷
ౝኈ䋺ᭉ䈚䈇䈍⹤䈚䈫䉭䊷䊛䉇Ꮏ૞䇭ኻ⽎䋺ᐜఽ䌾䇭ቯຬ䋺㪌㪇ੱ䋨ⷐ↳䈚ㄟ䉂䋩
ᣣᤨ䋺㪈㪇㪆㪉㪎䋨ᣣ䋩㩷ඦᓟ㪈ᤨ㪊㪇ಽ䌾㩷಴Ṷ䋺౎䊱ጪ↲Ꮊᑯ䈣䈇䈜䈐䈱ળ㩷႐ᚲ䋺䈲䈒䈚䉈䈉㙚䇭
↲Ꮊᑯ䉕ᭉ䈚䉅䈉䋣
ౝኈ䋺࿾ၞ䈮䉁䈧䉒䉎વ⺑䉇᳃⹤䇮ᤄ⹤䈭䈬䉕↲Ꮊᑯ䈪⺆䉎䇭ኻ⽎䋺৻⥸䇭ෳട⾌䋺ήᢱ
䉝䊐䊥䉦䈱㖸ᭉ䈫䈍䈲䈭䈚ળ
ᣣᤨ䋺㪈㪇㪆㪊㪇䋨᳓䋩䇭ඦᓟ㪉ᤨ㪊㪇ಽ䌾䇭႐ᚲ䋺᣿㊁✚วળ㙚
ౝኈ䋺䉝䊐䊥䉦䈱ᭉེ䈱Ṷᄼ䈫⛗ᧄ䈱⺒䉂⡞䈎䈞䇭ኻ⽎䋺ఽ┬䊶৻⥸
䈤䈑䈦䈩⾍䈦䈩䋣
䇭䇭䇭䇭䇭䇭ᭉ䈚䈇䉮䊤䊷䉳䊠
ᣇ⸒⻠ᐳ
ᣣᤨ䋺㪈㪈㪆㪐䋨࿯䋩䇭ඦ೨㪈㪇ᤨ䌾ᱜඦ䇭ෳട⾌䋺ήᢱ䇭႐ᚲ䋺䊤䉟䊑䊤䊥䊷䈲䈒䈚䉈䈉
䇸䉨䊞䊮䊶䊡䊷䊶䉴䊏䊷䉪㩷㩷↲Ꮊᑯ䋿䇹
ౝኈ䋺੖✜Ꮉᵤᐔᄥ᳁䈮䉋䉎↲Ꮊᑯ⻠ᐳ䇭ෳട⾌䋺ήᢱ䋨ⷐ↳䈚ㄟ䉂䋩
ౝኈ䋺䊚䊆ដ䈔ゲ䈨䈒䉍䇭ኻ⽎䋺ዊቇ↢䌾৻⥸䇭ቯຬ䋺䋱䋰ੱ䋨ⷐ↳䈚ㄟ䉂㪀
ᣣᤨ䋺㪈㪈㪆㪈㪇䋨ᣣ䋩㩷ඦᓟ㪈ᤨ㪊㪇ಽ䌾䇭䇭႐ᚲ䋺㊄↰৻ᤐᒾ⸥ᔨ࿑ᦠ㙚
ᣣᤨ䋺㪈㪈㪆㪈㪇䋨ᣣ㪀㩷ඦ೨㪐ᤨ㓸ว䇭㓸ว႐ᚲ䋺䈢䈎䈰࿑ᦠ㙚䇭ෳട⾌䋺㪈㪇㪇㪇౞䇭
౎䊱ጪ⻠ᐳ
䇺Ꮉୀᷧ⼱䇭⑺䈱䊊䉟䉨䊮䉫䇻
ౝኈ䋺ඦ೨ਛ䈲⪭䈤⪲ណ㓸䉕䈚䈭䈏䉌䊊䉟䉨䊮䉫䇮ඦᓟ䈲࿑ᦠ㙚䈮䈩⪭䈤⪲ⷰኤળ
ቯຬ䋺㪉㪇ੱ䋨ⷐ↳䈚ㄟ䉂䋩㩷㪈㪇㪆㪈㪉䋨࿯䋩䈎䉌ฃઃ㐿ᆎ䇭໧䈇ว䉒䈞䋺䈢䈎䈰࿑ᦠ㙚
ᣣᤨ䋺㪈㪈㪆㪉㪉䋨㊄䋩䇭ඦᓟ㪈ᤨ㪊㪇ಽ䌾㩷႐ᚲ䋺㐳ဈ↸ㄘ᧛ⅣႺᡷༀ䉶䊮䉺䊷
䊐䉢䊦䊃䈪േ‛䈱
䇭䇭䇭䇭䇭䇭䊕䊮䉰䉾䉪䉕૞䉐䈉 ቯຬ䋺㪈㪌ੱ䋨ⷐ↳䈚ㄟ䉂䋩㪈㪇㪆㪉㪊䋨᳓䋩䈎䉌ฃઃ㐿ᆎ䇭䇭ኻ⽎䋺৻⥸䇭ෳട⾌䋺㪎㪇㪇౞䋨᧚ᢱ⾌䋩
ᦼ㑆䋺㪈㪇㪆㪈䋨Ἣ䋩䌾㪈㪈㪆㪊㪇䋨࿯䋩䇭႐ᚲ䋺䈜䈢䉁᫪䈱࿑ᦠ㙚
․㓸ዷ␜
䇸ᐔᚑ㪉㪋ᐕᐲᢥቇ⾨ฃ⾨૞ຠ䇹 ౝኈ䋺⺒ᦠㅳ㑆੐ᬺ䈫䈚䈩䇮Ꮢౝ䋸㙚ᚲ⬿䈱ฃ⾨૞ຠ䉕ዷ␜䈚䉁䈜
ᧄ䈪㪙㪠㪥㪞㪦䋣
ᦼ㑆䋺㪈㪇㪆㪉㪎䋨ᣣ䋩䌾㪈㪈㪆㪈㪇䋨ᣣ䋩䇭႐ᚲ䋺ዊᷗᴛ࿑ᦠ㙚
ኻ⽎䋺䌾ዊቇ↢䇭ౝኈ䋺ᧄ䉕䈢䈒䈘䉖୫䉍䈩䊎䊮䉯䋣
䊑䉾䉪䊥䉰䉟䉪䊦䋨᣿㊁࿑ᦠ㙚䋩 ᦼ㑆䋺㪈㪇㪆㪉㪏䋨᦬䋩䌾㪈㪈㪆㪌䋨Ἣ䋩䇭႐ᚲ䋺᣿㊁✚วળ㙚䇭ౝኈ䋺଻ሽᦼ㑆䉕ㆊ䈑䈢㔀⹹䉕䈍⼑䉍䈚䉁䈜䇯
䊑䉾䉪䊥䉰䉟䉪䊦䋨䉃䈎䉒࿑ᦠ㙚䋩 ᦼ㑆䋺㪈㪈㪆㪉䋨࿯䋩䊶㪈㪈㪆㪊䋨␸䊶ᣣ䋩䇭႐ᚲ䋺䉃䈎䉒࿑ᦠ㙚
ᦼ㑆䋺㪈㪈㪆㪊䋨␸䊶ᣣ䋩䌾㪈㪈㪆㪎䋨ᧁ䋩䇭႐ᚲ䋺䊤䉟䊑䊤䊥䊷䈲䈒䈚䉈䈉
䊑䉾䉪䊥䉰䉟䉪䊦
䇭㩷㩷䇭䇭䇭䋨䊤䉟䊑䊤䊥䊷䈲䈒䈚䉈䈉䋩 ౝኈ䋺଻ሽᦼ㑆䉕ㆊ䈑䈢㔀⹹䉕䈍⼑䉍䈚䉁䈜䇭㶎੐೨䈱੍⚂䊶ข䉍⟎䈐䈲䈪䈐䉁䈞䉖䇯
࿑㩷ᦠ㩷㙚㩷
㔚㩷⹤㩷⇟㩷ภ䋯㪝㪘㪯
㊄↰৻ᤐᒾ⸥ᔨ࿑ᦠ㙚
䋳䋸䋭䋱䋲䋱䋱䋯䋳䋸䋭䋱䋱䋲䋶
᣿㊁࿑ᦠ㙚
䈜䈢䉁᫪䈱࿑ᦠ㙚
䈢䈎䈰࿑ᦠ㙚
㔚㩷⹤㩷⇟㩷ภ䋯㪝㪘㪯
䋳䋲䋭䋸䋲䋲䋸䋯䋳䋲䋭䋸䋲䋲䋶
䋲䋵䋭䋳䋲䋸䋵䋯䋲䋵䋭䋳䋲䋸䋶
࿑㩷ᦠ㩷㙚
䈭䈏䈘䈎࿑ᦠ㙚
ዊᷗᴛ࿑ᦠ㙚
䋲䋰䋭䋶䋱䋱䋲䋯䋲䋰䋭䋶䋰䋵䋰
䊤䉟䊑䊤䊥䊷䈲䈒䈚䉈䈉
䋳䋵䋭䋵䋰䋷䋰䋯䋲䋰䋭䋴䋵䋵䋰
䋴䋷䋭䋴䋷䋸䋴䋯䋴䋷䋭䋴䋷䋸䋴
䉃䈎䉒࿑ᦠ㙚
䋲䋰䋭䋳䋰䋱䋹䋯䋲䋰䋭䋳䋰䋲䋰
䋳䋶䋭䋳䋱䋶䋴䋯䋳䋶䋭䋵䋵䋵䋷
※休館日や開館時間は市内各図書館までお問い合わせいただくか、図書館カレンダーをご覧ください。
23
HOKUTO City
市県民税
第3期
日
日
・1123
第4期
・1125
長坂総合支所
午前
・3303
・2435
時〜正午
月8日
午 前 9 時 〜 正 午︑
る各種相談や受付を行います︒
日
午前9時
分 〜 正 午︑
社会保険労務士
市役所
午後1時〜4時
場所
月
担当者
長坂総合支所
午後1時〜4時
場所
竜王年金事務所職員
055・
・1182
・1100
竜王年金事務所
担当者
055・
月6日
月
日
日
月7日
月
月
日
無料
事集会所︶
費用
日合同行政相談所﹂を開設します︒
山 梨 行 政 評 価 事 務 所 で は︑
﹁一
身 近 な 生 活 の 問 題 に つ い て︑ 弁
小淵沢
︵大東豊公民館︶
護 士︑ 行 政 書 士︑ 税 理 士 な ど が 相
白州
︵前沢公民館︶
武川︵新奥区公民館︶
・1366
日
午前
時
分〜午
岡島ローヤル会館8階
日︑
月
日︑
・1311
かりやすく説明します︒
月
午後1時〜4時
日
須玉ふれあい館1階会議室
・1318
・1313
午前 時〜午後0時 分
白州総合会館
日
市役所税務課
055・
東京税理士会甲府支会
場所
月
相 続 税︑ 所 得 税 お よ び 法 人 税 を 分
東 京 地 方 税 理 士 会 甲 府 支 部 が︑
市役所総務課
055・ ・1496
0570・090110
山梨行政評価事務所
■場所
後3時︵受付時間︶
月
秘密は守られます︒
相 談 は 無 料 で 予 約 は 不 要 で す︒
談に応じます︒
明野
︵谷井公民館︶
時〜午後1時
須 玉︵ 東 向 地 区 農
午前
・5202
北杜市社会福祉協議会地域福祉課
消費者金融︑クレジット︑住宅ロー
ンなどのお悩みに関する相談会です︒
※予約制ですが︑当日の申し込みも可︒
午後6時〜8時
分〜
山梨県県民生活センター
場所
月6日
武川総合支所
平日午前8時
055・
山梨県県民生活センター
午後5時
予約受付
午後1時〜3時
高根保健センター
生涯学習センター
明野総合支所
相談は無料で︑秘密は固く守られます︒
日
月 日
月
月3日
こぶちさわ
月 日
法律的なご相談でしたらどんな
午後1時〜4時
※要予約
内 容 で も 結 構 で す︒ 弁 護 士 が 相 談
日
月
場所
不 動 産︑ 商 業 登 記 等︑ 金 銭 ト ラ
ブ ル 等 で お 悩 み の 方︑ お 気 軽 に ご
・2376
山梨県司法書士会総合相談セ ンター
相談ください︒
055・
24
HOKUTO City
場所
・1451
長坂総合支所地域市民課
午後1時 分〜3時 分
白州総合支所
月 日
場所
・1471
白州総合支所地域市民課
月 日
武川総合支所
・2538
武川総合支所地域市民課
場所
・1481
午後1時〜3時
※登録をご希望の方は︑写真1
・1129
枚と認め印をご持参ください︒
・1321
企画課
月
に応じます︒
6人︵1人
252
税目
月
月
国民健康保険税
・1313
税務課
納期限
税目
納期限
・1331
月 日
長坂総合支所
・3303
長坂総合支所地域市民課
場所
・1451
行 政 相 談 委 員︑ 人 権 擁 護 委 員︑
甲斐駒センターせせらぎ
分︶
定員
日
場所
〜
市民の皆さんの日頃のお悩みに
総務課
・1311
・1122
※定員になり次第締め切り
分〜午後5時
日
対して相談窓口を開設しています︒
須 玉︵ 小 倉 コ ミ ュ
月
予約受付
日
高根︵東井出集会所︶
午前8時
必 要 に 応 じ て︑ ご 自 宅 ま で 訪 問 し
相 談 を お 受 け し ま す︒ * 自 宅 訪 問
月
は出張相談開催日以外︑随時受付
日
12
市民課
日常生活におけるお困り事やご
午前
時〜正午
意見を受け付けます︒
日
・4332
月
ニティセンター︶
30
12
42 223
(火)
長坂︵大和田公民館︶
24
16
日
10
42
10
10
月
14
10
(木)
30
明野総合支所
保 護 司︑ 民 生 児 童 委 員︑ 母 子 相 談
員が相談に応じます︒
午後1時〜3時
須玉総合支所
月 日
場所
・1431
須玉総合支所地域市民課
厚生年金保険と国民年金に関す
(木)
11
(木)
月
・3778
時〜正午
時〜正午
(木)
場所
・3064
午後1時 分〜3時
・1421
日
高根総合支所
午前
午前
21
10
47
223
30
(木)
明野総合支所地域市民課
月
場所
日
長坂総合支所
日
・1441
高根総合支所地域市民課
月
場所
月
14
FAX
42
24
(水)
(金)
10
10
15 14 12
22
30
(木)
(火)
(木)
(水)
(金)
30 11
10
30
11
11
FAX
11 11 11 11 11
42
30 32
FAX
30
278 278
FAX
42
(火)
(火)
(水)
FAX
(日) (日)
(日)
(日)
(木)
(火) (水)
12
21
27 20
10
16
24 22
253
42
10
11
10
11 10 10
11
10
10 10
42
15
42
42
31
31
10 35
FAX
26
FAX
32
FAX
42
30
(月)
(火)
(木)
10
10
10
(木)
FAX
42
FAX
42
FAX
25
FAX
10 47
22
(火)
(木)
(火) (水)
42
10
10
42
42
42
42
10
15
17
16
12
42
10
10
10
11
生きるのがつらいと悩まれてい
る 方︑ あ な た の 気 持 ち を お 聴 か せ
時
日・
日・
日
月
・ 日・
時
分
さらし
日
・2211
分〜午後5時︵来所・
7
・ 日・ 日・ 日・
日・
日
月 日・ 日・ 日・ 日
月2日 6
・日
日
午前9時
電話相談可︶
月
高根保健センター
沐浴
月 日
ベビーケア・マッサージ
骨盤ケア
時〜
・1335
週間前までに︶
高根保健センター
午前
半反持参してください︒
場所
申し込み︵
健康増進課
高根保健センター
・2211
・7041
時〜
時〜
月1日
午前
午前
フリーマーケット!
月5日
午前
分〜
分〜
時
時
時〜正午
・5771
兼重先生の育児相談
月 日
⇸⇤ ⇬∣∐ ≥ℙ≝
つ く し ん ぼ・ 自 遊 工 房 さ ん・ 愛
午前
時〜
育班さん︑みんな一緒に運動会
月 日
午前
時〜
栄 養 士 さ ん の 指 導︵ 作 っ て 食 べ
月 日
ることの大切さ︶
月 日
午前
時〜
つくしんぼルーム周辺のお散歩
月 日
午前
時〜
つくしの畑でさつまいも堀り
月6日
午前
時〜
絵手紙を書いてみませんか
正午〜
時〜
※要申し込み
午前
・8280
つくしOGパパの楽しい演奏会
∆− ∟∛ ≥ℙ≝
月 日
ミニ運動会
月 日
午前
時〜
・3021
ハロウィンランチで楽しもう
※要申し込み
日
⇴ ∣∑ ∑ ≥ℙ≝
月
文化祭の作品作り
月
日
・1125
∏ ⇤ ⇼ ≨∭ ≨∭ ࢏૊˹⇛ ⇦∂
明野小学校
子育て支援課
・1332
日
︑
日
∏ ⇤ ⇼ ≨∭ ≨∭ ࢏૊˹⇮ ⇴ −
月
須玉ふれあい館
・1332
子育て支援課
月
日
・1125
∏ ⇤ ⇼ ≨∭ ≨∭ ࢏૊ ∫⅃∸ ⇴ ⇠∁
˹
・1125
高根町農村環境改善センター
子育て支援課
・1332
日
・1125
∏ ⇤ ⇼ ≨∭ ≨∭ ࢏૊ ⇾ ⇡ ⇪ ⇠
˹
月
長坂小学校体育館
・1332
子育て支援課
月
日
・1125
∏ ⇤ ⇼ ≨∭ ≨∭ ࢏૊˹⇜⇯ ∓
泉小学校体育館
子育て支援課
・1332
∏ ⇤ ⇼ ≨∭ ≨∭ ࢏૊
⇨∊ ⇶
˹ ɤɢɝɬ
日
A日程
月
月
日
日︑
︑
日
月
日︑
日
白州総合会館
˹
・1332
子育て支援課
月
日︑
日
・1125
時
・3285
午前
時〜
午後3時
午前
分〜
・1125
︑
日
∏ ⇤ ⇼ ≨∭ ≨∭ ࢏૊˹∔ ⇠∟
武川児童館
子育て支援課
・1332
日
Ⴎნ઩๲߹
月
日
幼児教室
月
小学生
日
おはなし会
小学生
月
幼児教室
乳幼児親子
日
ఄࢦ⇪ ∟∗⇠઩๲߹
月
ミニ運動会
月5日
小学生
分〜
分〜
・5377
午後2時〜
午後3時
分〜
※要
午前
時
月のカレンダー作り
小学生
月7日
ベビーマッサージ教室
B日程
分〜
申し込み
時
乳幼児親子
午前
生涯学習センターこぶちさわ
月 日
武川図書館の方による絵本の読み聞
※詳しくは配布のチラシでご
日
日
分〜
月
ゲームで遊ぼう
小学生
⇜⇯ ∓∉∝⇛ ⇜઩๲߹
˹
午後3時
午前9時 分〜正午
月
小淵沢図書館
確認ください︒
かせ・手遊び・パネルシ アターなど
武川﹄
アロマオイルを使っての化粧水
﹃こどもまつり
(土)
家族に死にたいと訴える人がい
午後4時〜
時︑午後1時〜4時
月
午前
午前
午前
分〜
分〜
・5557
(水)
(水)
ください︒秘密は守られます︒
る︑ 身 内 が 自 死 し て つ ら い 等︑ 自
殺に関する相談をお受けします︒
午前9時〜
月〜金曜日︵祝日除く︶
火〜日曜日
こころの健康相談統一ダイヤル
夜間
0570・064556
日 ︑
日
すでに送付されている日程表
月
日
∃ ℹ∈ ⇜⇴ ∣⇴ ∣
月
日
時〜
食育〜栄養士さんによる簡単
月
なおやつ作り〜
月1日
杜夢君ママのリトミック
午前
時
・8288
小澤先生のわらべうた遊び
日
∆∙⇨≥ℙ≝
月
時
健康相談﹁親子で歯のチェック!﹂
午前
・3164
23
25
26
30
30
10
11
をご覧ください︒
託児も行います︒開催日前日
・1123
までに申し込みください︒
・1335
健康増進課
日
日
日
日
日
日
送付済みの健診予定表を確認
月
月
月
月
して受診してください︒
4カ月児健診
7カ月児健診
カ月児健診
1歳6カ月児健診
月
月
月 日
分〜
(水)
(月)
(火)
(火)
17
時
16
11
14 11 24 10
親子リトミック
午前
11
2歳児健診
・1123
日
∏ ⇤ ⇼ ≨∭ ≨∭ ࢏૊ ∃ ⇤ ⇬℻⇝
˹
30
(火)
FAX
42
10
30
30
・1211
30
3歳児健診
・1335
健康増進課
月
)
FAX
36
HOKUTO City
25
30
42
38
in
FAX
42
10
42
10
45
45
11
作り 定
(員 人
15
11
月生まれのお誕生会
36
(土)
(木)
(月)
(金)
16
15
16
28
29
10
42
10
10
FAX
42
(木)
22
29
(火)
(火)
10
(月)
(水)
(水)
(月)
(火)
10 10
10
10
42
10
42
25
FAX
42
FAX
42
FAX
42
FAX
42
17 8
12 11
11
21
16
16
21
22
36
42
10
10
30
42
(火)
(水) (火) (火) (木)
(木) (木)
(金) (水)
10
(火) (金)
(土)
10
20
10
11
11
11
11
11
11
26
10
10
42
12
15
17
22
29
24
31
16
18
26
(金)
11
15
2
10
10
10
10
10
11
10
10
10
10
28
30
19
13
11
30
45
45
45
10
11
26
11
12
16
(日)
26
46
(土)10
20
11
11
11
10
10
10
10
10
(木)
(木)
(水)
(火)
(木)
(水)
12
(土)
31
42
32
19
10
(金) (水)
(火) (木) (木)
42
1
(金)
46
10
7 16 15 24 17 6
11
23
17
24
29
(月)
11 10 10 10 10 11
10
10
11
28
FAX
42
FAX
42
10
10
10 10
10
12
42
分
月9日
時
月
分
日
日
午前
時
午後3時
分〜
分〜
金田一春彦記念図書館内 ホール
ベビーマッサージ
4時
月
日
午後2時〜3時
時
午後3時〜5時
時〜
時
バームクーヘン
丸太のパズル
野村
・2835
ほくと遊びの森を作る会
のみ︶
︑着替え︑水筒︑タオル
人
︑
日
︑
時〜正午
日
︑
日 〜︵定員に
須玉ふれあい館
午前
日
http://hokutoasobi.blogspot.com
月
日
場所
定員
月
・4332
小林えみ子
︵ぱそめいと︶
円
︵受講料・テキスト代含む︶
なり次第締切り︶
募集期間
参加費
講師
・1435
南部教育センター
午後1時 分〜3時
生涯学習センターこぶちさわ
月 日
場所
気づいていますか?スマー
下田
トフォンが変える子ども達の生活
演題
ロジカルキット代表
〜便利の先にある危険〜
講師
青少年育成小淵沢地区民会議
太一氏
・2285
北部教育センター
・1495
事務局
月8日
先着
集合場所
跡地
定員
午前9時
武川教育福祉センター
人︵市民優先︶
円︵保険代込み・当日徴収︶
月
日
〜
日
※美術館入館料別︵高校生以上 円︶
参加費
申込期間
月4日
午後
・2538
※詳細は参加者に通知します︒
・
北杜市郷土資料館2階企画
分〜2時
日
・1485
西部教育センター
月
1時
展示室
場所
企画展﹁北杜忽布 ホ
( ップ
通常の観覧料でご参加い
一般︵申し込み不要︶
物語﹂の解説
内容
対象
参加費
ただけます︒
◆臨時休館のお知らせ
月5日
〜
まで
・6497
日
北 杜 市 郷 土 資 料 館 は︑ 展 示 替 え
の た め︑
北杜市郷土資料館
臨時休館します︒
・6498
)
円︵資料代・観覧料含む︶
・4784
浅川伯教・巧 兄弟資料館
参加費
・1447
うつ病の方とその家族の集いで
月
日
す︒ み ん な で 思 い を 分 か ち 合 い︑
・
午後
場所
参加費
無料︵申し込み不要︶
長坂町農村環境改善センター
090・
・1336
対象
・1125
地域包括支援センター
土山
定員
午前
・6507
・4310
時
分〜午後
〜秋の空〜
◆いきいき絵画教室
月
日
0時 分
・4422
受講料
人
小学生以上
長坂町農村環境改善センター
無料︵申し込み不要︶
・6507
場所
長坂町農村環境改善センター
分〜
日
学び合いましょう︒
月
1時
参加費
場所
・1411
090・
日
午前
時〜正午
・4621
円︵画材費込み︶
人
長坂町農村環境改善センター
時〜2時
円︵月額︶
・6088
ペン・ノート・英和辞書
日︑
場所
定員
対象
組
月
日
午後1
月︶
︑
月︶
生後5︑6カ月〜1歳半のベビー
長坂町農村環境改善センター︵
須玉ふれあい館︵
・6507
・1123
月
◆ベビーサイン体験会
角南︵スナミ︶
持ち物
受講料
定員
場所
月9日︑
◆初級英会話教室
岩間
・4310
かざぐるま︵障害者総合支援センター︶
土山
子 ど も を 亡 く し た 親︵ 家 族 ︶ の
午後1時
長坂町農村環境改善センター
日
分
分〜3
集 い で す︒ み ん な で 思 い を 分 か ち
月
合い︑学び合いましょう︒
時
場所
無料
健康増進課
参加費
090・
・1335
土山
お年寄りをお家で介護している
午後1時 分〜3時
人 の 集 い で す︒ み ん な で 思 い を 分
日
浅川伯教の作品を朗読と解
浅川伯教・巧兄弟資料館
月
場所
受講料
内容
円
090・
・1114
赤ちゃんの荷物等
日
午前9時〜午後5時
26
HOKUTO City
ハロウィン工作
午後3時〜5時
・3021
出張栄養相談・エプロンシアター
࿄౴઩๲߹
日︑
スーパーボール作り
月9日
工作
月
日
午前
文化祭展示作品作り
月
武川体育館
時〜
午後2時〜5時
午後3時〜5時
むかわ
午前
栄養なんでも相談事業﹁出前
日
日
日
月
◆植木手入れ講習会
菊原
持ち物
午後1時
分〜3
か ち 合 い︑ お 互 い の 体 験 か ら 学 び
分
日
合いましょう︒
月
時
(水)
栄養相談﹂
月
日
こどもまつり
月
ゲーム遊び
月6日
武川体育館
ゲーム遊び
武川体育館
月
森の中で遊びませんか!
月
作り
月の作品は﹁李朝陶磁の歴史﹂です︒
人︵要予約︑先着順︶
一般
13
(金)
説で読み込みます︒
対象
15
10
10
11
定員
11
11
(木)
FAX
47
10
FAX
FAX
20 8693 42
10
5445
地 元 ガ イ ド の 案 内 で 精 進 ヶ 滝・
滝見台までハイキング!
ハ イ キ ン グ の 後 は︑ 動 物 画 家・
(土)
23
38
25
(水)
10
23
(火)
薮内正幸氏の作品を鑑賞します︒
10
1,500
12
11
FAX
FAX
20 8693 20
FAX
8693 42
3,000
15
(日)
30
30
炭アート
円︵ 年 度 初 回
(日)
月2日
協力費
11
19
500
(土)
(日)
10
10
42
15 19
27
帝京学園短期大学
持ち物
午前 時〜午後2時︵雨天中止︶
17
30
500
(日)
30 26
27
11
42
42
500
31
(月)
10
(月)
(振 月)
11
30
30
42
20
10
35
(金)
(火)
21
FAX
26
(火)
FAX
32
10
500
(日)
11
(土)
10
10
9
30
30 20
15
10 15
22
FAX
42
FAX
36
42
32
(火)
(日)
10
11
11
(金)12
30
SV
15
11
11
3,000
10
10
10
15
10
26
(水)
in
100
22 11
(水)
(月)
(木)
(水)
23
(月)
(水) (土)
(水)
(土)
(土) (土)
42
21
26
30
19
26
11
30
15 21
14
16
10
42
11 10
10
11
10
10
10
10
10
11
10
11 10
内容
北杜市在住・在勤・在学者
男子・女子・ミックスダブルス
しています︒
※癒し体験マップを館内で配布
晴天時のみ
※ 一 部 体 験 は 開 館 時 間 中 の み︑
対象
ニテニスコート
一般
︵中学生以上︶
浅尾公民館
人
毎週土・日曜日・祝日
時〜午後2時 随
( 時受付 )
参加費 1枚 円 ※入館料別途
ガ イ ド と 一 緒 に︑ 自 然 公 園 内 に あ る
◆種で遊ぼう
月
日
いろいろな種を探して遊んじゃおう♪
※要予約
午後2時〜
入館料のみ
◆﹁オオムラサキの日﹂フェスタ!
参加費
ド ン グ リ の 苗 作 り︑ 様 々 な 工 作
教室︑ツリークライミングなど
午前 時〜午後4時
場所
須玉ふれあい館
講演 ﹁健康とおくすりのはなし﹂
護講談﹂
無料
﹁ 爆 笑 健 康 体 操 ﹂﹁ 笑 い と 涙 の 健 康 介
日
︑
日
090・
・3348
峡北薬剤師会事務局
参加費
月
※売り上げの一部をオオムラサキの
月2日
カ ブ ト ム シ の 幼 虫 を 探 し て︑ 育
円
日
午前
※要予約
午前
・6648
時〜午後3
高根福祉村
﹁多目的広場︸
※雨天決行
時〜
午前9時
人に苗木プレゼント
055・
・2020
分〜︶
午後2時〜4時
月
午前8時
約
日
分〜午後5時
〜
月8
人︵先着順︶
小学校高学年および中学生
甲府地方・家庭裁判所
午後1時
日
山梨県緑化センター
着
タイム︵オカリナ︑
三宅太鼓︑ JAZZ
等︶
各日午前9時︑正午の2回︑先
せ 植 え コ ン テ ス ト 作 品 展 示︑ シ ョ ー
ル メ コ ー ナ ー︑ 秋 を 彩 る 盆 栽 展︑ 寄
山梨県緑化センター
日
分
月
場所
︵受付
対象
各 種 模 擬 店︑ 風 船 飛 ば し︑
甲 州 戦 記 サ ク ラ イ ザ ー︑ よ さ こ い
募集人員
申込期間
日
︵土日・祝日を除く︶
055・
・1133
甲府地方裁判所総務課
・7231
055・
分〜
甲府地方検察庁企画調査課
日
午後1時
を テ ー マ に 講 演 会 を 開 催 し ま す︒
月
実施します︒
ま た︑ 薬 剤 師 に よ る 健 康 相 談 会 を
﹁笑いと運動による健康づくり﹂
・6777
高根福祉みのるの里
ス部ショーなど
甲 斐 の 国 小 粋︑ 高 根 フ ォ ー ク ダ ン
内容
入場無料
場所
時
月
オオムラサキセンター
参加費
月3日︑
植 木・ 草 花 等 の 販 売︑ B 級 グ
〜午後4時
時〜正午
内容
場所
分〜
※ 入 館 料 別 途︑
午前
円
※要予約
作業のできる服装
人
落ち葉を使って素敵な飾りを作ろう
森作りに役立てさせていただきます︒
日
日 ︑
◆落ち葉のミニかざり作り
︑
ついて解説します︒
日
月9日
月
円
1カップ︵腐葉土と幼
時〜︑②午後1時
︑
て て み よ う! カ ブ ト ム シ の 生 態 に
◆カブトムシの幼虫探し
26
集合場所
対象
無料
必着
午前
定員
日
兼︶
◆ピザ焼き体験
受講料
生以下 円︶
住所・氏名・年齢・電
月
記の上︑郵送または
申込期限
〒
・5068︵
408-0313 北 杜 市 白 州 町
︲ 11
2281
北杜市体育協会テニス部
横手
樫
話 番 号・ 勤 務 先︵ 学 校 ︶ 名 等 を 明
申し込み
円︵高校
参加費
ダブルス1組
植木用ハサミ︑昼食
生涯学習課
波木克己テ
・1124
持ち物
・1373
◆特別セミナー
トッププレイヤー・波木克己氏が︑
ステップアップコース
①午前
参加費
要予約
虫1匹︶
日
植物を使って染物をしてみよう!
◆草木染め教室
月
参加費
持ち物
定員
日
時〜︑②
(日)
ンホールズハーモニカ教室
月 日
午後3時
北杜
昆虫を楽しみたい方必見の企画
◆昆虫フェスタ
展 で す! 生 き た 世 界 の 昆 虫︑ 昆 虫
グ ッ ズ 展 示 販 売︑ 巨 大 昆 虫 展︑ 里
山 の 昆 虫 標 本︑ カ ブ ト・ ク ワ ガ タ
のふれあいコーナー︑など
まで
①午前
※要予約
10
北杜市で定期レッスンを開催します︒
分︑初級コース
津金学校
午後1時
場所
小学校高学年以上
各コース
円
テンホールズハーモニカ
各 8 人 程 度︵ 要 申 し 込 み︑
対象
定員
先着順︶
持ち物
参加費
月 日
日︑
午前
館内で飼育している生き物の
◆生き物たちのお食事会
月
日︑
お食事の様子を紹介 !
分〜
入館料のみ
時
日
円
2333
(日)
30
︵当日購入可︶
開館時間中
入館料のみ
中谷はるみ写真展
参加費
◆﹁守られて武田の里﹂峡北の
日々
日
※体験よっては有料
日 〜
津金学校
月
場所
◆木のおもちゃ広場
木でできたおもちゃがずらり!
韮崎市出身の写真家中谷
入館料のみ
開館時間中
参加費
時間
参加費
月
にチャレンジ!
午後2時〜
参加費
11
30
30 22
11
竹とどんぐりを使った鉄砲作り
◆どんぐり鉄砲作り
里山にある森の恵み︑
﹁癒し﹂
◆里山森療処〜癒しの体験〜
を味わえる仕掛けがオオムラサ
無料
27
(土)
(土)
200
FAX
10
11
11
2,000
(金)
キ自然公園に登場しました!
随時
参加費
10
(日)
10
内容
はるみさんによる写真展
長坂総合スポーツ公園オム
月3日
小雨決行
・7105
通常の入館料で観覧できます︒
津金学校
観覧料
・7100
場所
20
20
(土)
(水)
276
(火)
235
235
HOKUTO City
27
10
11
FAX
26
100
(金)
10
20
11 10
18
IN
10
32
10
47
(日)
10
27
(土)
(日)
27
30
(日)
10
26
27
12
13
30
350
20
30
(土)
(土)
300
300(日)
(土)
1,500
11
20
200
19
10
10
予備日
11(日)
30 6
19
(火)
FAX
20
(祝 ・ 日)
月 日
20
10
10
(日)
(木)
35
FAX
42
16
30
14
(木)
10
1,000
31
42
20
10 10
10
11
11
10
月5日
日
月 日
〜 月
定員
受講料
施 設 見 学 可︒ お 気 軽 に お 問 い 合 わ
募集人数
作 品 は︑
月に開催される全国
障害者芸術・文化祭に展示されます︒
障害のある方・障害の
絵画︑版画︑
日
ある方を含むグループで1人1点
応募対象
月
彫刻︑工芸︑書道︑写真︑陶芸︑ ︵コ
美術作品
ンピュターグラフィック︶アート
募集内容
作品受付期限
員を募集しています︒
055・
055・
・1464
・1461
山梨県障害福祉課
害福祉課にお問い合わせください︒
※応募方法等︑詳しくは︑山梨県障
士山﹂
テーマ部門⁝作品の題材テーマ﹁富
自由部門⁝作品の題材︑自由
︻正職員︼ 介護福祉士
分
に開
・4604
︑2日
部門
文芸作品 詩︑短歌︑俳句︑川柳
若干名
平日午前8時
年3月1日
働による景観改善活動のひとつと
市民ボランティアと行政との協
E-mail [email protected]
明野町から見える景色・自然景観や︑
︑
日
月
日
午前9時 分〜正午
ィアを募集します︒ ※要申し込み
し て︑ 小 淵 沢 町 三 峰 の 丘 付 近 の 防
日
護柵を茶色に塗り替えるボランテ
年1月
月
日
︶
生涯学習センターこ
※雨天延期︵予備日
集合場所
050・
・3966
八ヶ岳南麓風景街道の会
ください︒
※汚れても良い服装で参加して
手袋
西側会議室4へ搬入
・1435
・2119
持ち物
ぶちさわ臨時駐車場
明野地区文化協会
浅野
明野地区文化協会事務局
写真の規格等はお問い合わせください︒
午前9時〜午後5時に明野総合支所
平成
地域の皆さんの心温まる交流の様子な
応募方法
2点まで︶
ど︑明野町内で撮影された作品︒︵1人
撮 影 テ ー マ・ 場 所 ﹁ 明 野 か ら の 風 景 ﹂
品を募集します︒
催される明野地区文化祭写真展の作
平成
しおかわ福寿の里事務課
〜午後5時
電話受付時間
お気軽にお問い合わせください︒
募集人数
︻臨時職員 ︼ 業務員︵清掃員︶
し お か わ 福 寿 の 里 で は︑ 次 の 職
塩川病院総務課
せください︒
若干名
無料
日
・6300
分
・2221
人
月
・8383
︵公社︶山梨県シルバー人材
申込期限
055・
センター連合会
材センター
︵公社︶峡北広域シルバー人
分〜
時
分
12
第3期
人︶
歳未満の就職を希望
説明会および面接会
対象者
する人︵定員
若年者地域連携事業事務局
・4782
日
時〜午後
時
10
※集合研修︑教材費無料
055・
時
そば処清里﹁北甲斐亭﹂
・5541
そば処清里﹁北甲斐亭﹂
〜
日
会期中無休です︒
日
◆小尾風籃展
月
〜
◆丸山真未イラスト展
日
午前
月
平日
時〜午後
42
28
HOKUTO City
(木)
CG
︵NPO法人花ひらく内︶
午前
場所
月 日
ノートパソコンやタブレット端
◆インターネット体験教室
そば早食い大会︑ニジマ
人︵定員になり次第
スつかみ取り︑お楽しみ抽選会
内容
日
午後1時
末を使ってインターネットを体験
分
してみませんか?
︑
インターネットに興味がある方
むかわの湯
分〜3時
月9日
場所
各日
無料
対象
参加費
定員
締め切り︶
・3115
※パソコン等は用意します︒
・3113
むかわの湯
午前
おいでやギャラリー
土日
・1161
市立塩川病院では︑次の職員
を募集しています︒
︻正職員・臨時職員︼ 臨床工学技
山田
(金)
ホームヘルプサービスを提供す
る た め の 基 本 的 知 識︑ 技 能 を 習 得
し介護分野に就職する事を目指す
月 日
ための講習会です︒
〜
韮崎市民交流センター﹁ニコリ﹂
月5日
場所
①就業・就職を希望す
歳以上の高年齢者
対象者
る
会長
11
30 30
士・薬剤師・看護師・准看護師・
介護福祉士
FAX
(木)
(火)
(水)
②公共職業安定所に事前の求職
登録が必要です
14
30
5 5
31
30
15
11
(月)
228
25
48
(月) (月)
32
223 223
3038
(金) (金)
10 11
28
14
15
17
4
18
(日)
(木)
10
42
21
10
29 11
(金)
16
10
(火)
13
26
20
(日)
10 12
298
(木)
FAX
20
26
13
15
12
(金)
10
11
45
(水)
30
10
10
(火)
(土)
42
25
11
10
30 10
20
55
౉‫ޓᧅޓ‬ၫ‫ޓ⚿ޓⴕޓ‬ᨐ
(平成 25 年 8 月 30 日執行・第 6 回 )
౉ᧅ
⇟ภ
᩺䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭ઙ䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭ฬ
ጁⴕ႐ᚲ
੍ቯଔᩰ
䋨⒢ㄟ䋩
⪭ᧅ㊄㗵
䋨⒢ㄟ䋩
⪭ᧅᬺ⠪
Ꮏᦼ䊶⚊ᦼ
㪈㪊㪊 ർ᧡࿾඙ਛㄟᎿ඙䈾႐ᢛ஻Ꮏ੐
᣿㊁↸ᵻየ࿾ౝ
㪍㪉㪃㪋㪇㪈㪃㪌㪇㪇
㪍㪈㪃㪉㪐㪐㪃㪇㪇㪇 䋨ᩣ䋩䊐䉦䉰䊪
㪈㪊㪋 ർ᧡Ꮢ┙ႮᎹ∛㒮ἴኂᤨ↪᳓Ḯ੗ᚭជ೥Ꮏ੐
㗇₹↸⮮↰࿾ౝ
㪉㪋㪃㪐㪐㪇㪃㪇㪇㪇
㪉㪊㪃㪐㪋㪇㪃㪇㪇㪇 䋨ᩣ䋩ጊ᪸䊗䊷䊥䊮䉫
㪟㪉㪌㪅㪈㪉㪅㪉㪌
㪈㪊㪌 ᧄᓳᣥ⥩ⵝᎿ੐䋨᧲ዊየ㪉㪌㪄㪈Ꮏ඙䋩
㗇₹↸᧲ዊየ࿾ౝ
㪈㪈㪃㪎㪍㪇㪃㪇㪇㪇
㪈㪈㪃㪉㪈㪋㪃㪇㪇㪇 䋨ᩣ䋩ᣧ㊁⚵
㪟㪉㪌㪅㪈㪈㪅㪉㪏
㪈㪊㪍 Ꮢ㆏ᄢᴰ⼱ᚭ㪋㪎ภ䋨ᣥᴰේ⷏䋩✢㆏〝ᡷ⦟Ꮏ੐䋨㪉㪌㪄㪈Ꮏ඙䋩
ᄢᴰ↸⼱ᚭ࿾ౝ
㪋㪃㪎㪊㪌㪃㪌㪇㪇
㪈㪊㪎 Ꮢ㆏ንጟ䊶ᄢ౎↰✢㆏〝ᡷ⦟Ꮏ੐䋨㪉㪌㪄㪈Ꮏ඙䋩
㐳ဈ↸ᷦᴛ࿾ౝ
㪈㪋㪃㪎㪌㪉㪃㪌㪇㪇
㪈㪈㪃㪏㪈㪉㪃㪌㪇㪇 䋨ᩣ䋩ખጊᑪ⸳
㪟㪉㪌㪅㪈㪉㪅㪉㪌
㪈㪊㪏 ㈩᳓▤Ꮣ⸳Ꮏ੐䋨㜞ᩮ㪉㪌㪄㪈Ꮏ඙䋩
㜞ᩮ↸▘ベ࿾ౝ
㪐㪃㪍㪈㪏㪃㪇㪇㪇
㪐㪃㪊㪊㪉㪃㪋㪇㪇 ヨ᳓࿯ᑪ䋨ᩣ䋩
㪟㪉㪍㪅㪉㪅㪈㪇
㪈㪊㪐 ዉ㈩᳓▤Ꮣ⸳Ꮏ੐䋨⊕Ꮊ㪉㪌㪄㪈Ꮏ඙䋩
⊕Ꮊ↸⊕㗇࿾ౝ
㪌㪃㪐㪏㪌㪃㪇㪇㪇
㪌㪃㪎㪌㪋㪃㪇㪇㪇 䋨᦭䋩ဈᧄ⸳஻
㪟㪉㪌㪅㪈㪈㪅㪉㪏
㪈㪋㪇 ㈩᳓▤Ꮣ⸳Ꮏ੐䋨ᄢᴰ㪉㪌㪄㪉Ꮏ඙䋩
ᄢᴰ↸⷏੗಴࿾ౝ
㪍㪃㪋㪋㪎㪃㪇㪇㪇
㪋㪃㪌㪇㪋㪃㪌㪇㪇 䋨᦭䋩ᐔ੗⸳஻
㪟㪉㪍㪅㪈㪅㪉㪋
㪈㪋㪈 Ꮢ㆏᣿㊁ᵻየᣂ↰㪊ภ✢〝஥ᡷୃᎿ੐
᣿㊁↸ਅ␹ข࿾ౝ
㪋㪃㪈㪊㪎㪃㪇㪇㪇
㪊㪃㪉㪐㪎㪃㪇㪇㪇 䋨᦭䋩䊙䉿䊝䊃Ꮏᬺ
㪟㪉㪌㪅㪈㪈㪅㪈㪋
㪈㪋㪉 ⊕Ꮊ↸ᮮᚻㄘ㆏㪈㪊ภ䊶㪈㪏ภ⥩ⵝᎿ੐
⊕Ꮊ↸ᮮᚻ࿾ౝ
㪌㪃㪍㪊㪏㪃㪌㪇㪇
㪌㪃㪋㪍㪇㪃㪇㪇㪇 䋨᦭䋩ችᴛᎿᬺ
㪟㪉㪌㪅㪈㪇㪅㪊㪈
㪈㪋㪊 㗇₹╙㪈ಣℂ඙▤ᷯᏓ⸳Ꮏ੐䇭╙㪉㪌㪄㪈Ꮏ඙
㜞ᩮ↸▘ベ࿾ౝ
㪉㪍㪃㪋㪍㪇㪃㪇㪇㪇
㪉㪌㪃㪍㪉㪇㪃㪇㪇㪇 䋨᦭䋩ᷡ᳓ᑪ⥝
㪟㪉㪍㪅㪉㪅㪈㪇
㪈㪋㪋 Ꮢ㆏⮥ේ䊶᧛ጊ⷏ഀ✢㆏〝ᡷ⦟Ꮏ੐䋨㪉㪌㪄㪈Ꮏ඙䋩
㜞ᩮ↸⬿ේ࿾ౝ
㪈㪏㪃㪏㪏㪐㪃㪌㪇㪇
㪈㪏㪃㪊㪈㪉㪃㪇㪇㪇 䋨᦭䋩᧲๺ᑪ⸳
㪟㪉㪍㪅㪈㪅㪈㪇
㪈㪋㪌 Ꮢ㆏㜞ᩮ▘ベ㪊㪋ภ✢㆏〝ᡷ⦟Ꮏ੐䋨㪉㪌㪄㪈Ꮏ඙䋩
㜞ᩮ↸▘ベ࿾ౝ
㪉㪌㪃㪏㪋㪇㪃㪌㪇㪇
㪉㪌㪃㪇㪋㪉㪃㪌㪇㪇 䋨᦭䋩ᷡ᳓ᑪ⥝
㪟㪉㪍㪅㪈㪅㪉㪇
㪈㪋㪍 Ꮢ㆏ᵻᎹ✢㆏〝ᡷ⦟Ꮏ੐䋨㪉㪌㪄㪈Ꮏ඙䋩
㜞ᩮ↸ᵻᎹ࿾ౝ
㪈㪉㪃㪎㪊㪍㪃㪌㪇㪇
㪈㪉㪃㪋㪋㪉㪃㪌㪇㪇 ᷡ㉿ᑪ⸳䋨᦭䋩
㪟㪉㪌㪅㪈㪉㪅㪉㪇
㪈㪋㪎 ർ᧡Ꮢ┙↲㓁∛㒮㔚⹤⸳஻䊶䊅䊷䉴䉮䊷䊦䉲䉴䊁䊛ขᦧ⸳⟎Ꮏ੐
㐳ဈ↸ᄢ౎↰࿾ౝ
㪉㪎㪃㪌㪌㪍㪃㪏㪊㪇
㪉㪍㪃㪉㪌㪇㪃㪇㪇㪇 ᐘ㔚␠
㪟㪉㪍㪅㪊㪅㪊㪈
㪈㪋㪏 㐳ဈಣℂ඙䊙䊮䊖䊷䊦䊘䊮䊒⥄ኅ⊒㔚⸳஻⸳⟎Ꮏ੐╙㪉㪌㪄㪈Ꮏ඙
㐳ဈ↸㐳ဈ਄᧦࿾ౝ
㪈㪋㪃㪏㪇㪌㪃㪇㪇㪇
㪈㪋㪃㪈㪎㪌㪃㪇㪇㪇 㩿ᩣ㪀䉦䊅䊙䊦
㪟㪉㪍㪅㪉㪅㪈㪉
㪈㪋㪐 ᄢᴰ↸ઁᚭ೎ฃାᯏ᠗෰Ꮏ੐
ᄢᴰ↸䊶㐳ဈ↸ౝ
㪈㪃㪎㪐㪈㪃㪊㪇㪇
㪈㪃㪎㪎㪊㪃㪋㪌㪇 ᣿㔚␠
㪟㪉㪌㪅㪈㪈㪅㪈㪌
㪈㪌㪇 ⊕Ꮊ↸ᚭ೎ฃାᯏ᠗෰Ꮏ੐
⊕Ꮊ↸ౝ
㪊㪃㪇㪏㪈㪃㪎㪌㪇
㪉㪃㪏㪌㪍㪃㪇㪇㪇 䋨᦭䋩⊕Ꮊ㔚᳇䉰䊷䊎䉴
㪟㪉㪌㪅㪈㪉㪅㪈㪊
㪈㪌㪈 ᐔᚑ㪉㪌ᐕᐲർ᧡Ꮢᖱႎ♽䊌䉸䉮䊮⾼౉
ർ᧡Ꮢᓎᚲ
㪋㪎㪃㪐㪋㪊㪃㪇㪇㪇
㪊㪌㪃㪋㪐㪇㪃㪇㪇㪇 㩿ᩣ㪀䌎䌔䌔᧲ᣣᧄ䋭ጊ᪸
㪟㪉㪌㪅㪈㪇㪅㪊㪈
㪈㪌㪉 ἴኂ↪஻⫾㘩ᢱ⾼౉
ർ᧡Ꮢౝ
㪈㪃㪍㪌㪐㪃㪇㪇㪇
㪈㪃㪉㪌㪎㪃㪇㪍㪇 䋨⾗䋩ౝ↰⋓๺ၴ
㪟㪉㪌㪅㪈㪈㪅㪉㪐
㪈㪌㪊 䊖䊷䉴ᩰ⚊▫╬⾼౉
Ꮢౝฦ✚วᡰᚲ
㪈㪃㪊㪈㪇㪃㪋㪇㪇
㪎㪏㪈㪃㪉㪇㪇 ᧲౎㒐ἴ䋨ᩣ䋩
㪟㪉㪌㪅㪈㪇㪅㪉㪌
㪈㪌㪋 ↢ᶦቇ⠌䉶䊮䉺䊷䈖䈹䈤䈘䉒ᡷୃታᣉ⸳⸘ᬺോᆔ⸤
ዊᷗᴛ↸࿾ౝ
㪋㪃㪏㪐㪊㪃㪇㪇㪇
㪋㪃㪌㪏㪏㪃㪌㪇㪇 䋨ᩣ䋩ㅴ⮮⸳⸘੐ോᚲ
㪈㪌㪌 ർ᧡Ꮢ┙↲㓁∛㒮․ᱶᑪ▽‛╬ቯᦼ⺞ᩏႎ๔ᬺോᆔ⸤
㐳ဈ↸ᄢ౎↰࿾ౝ
㪈㪃㪉㪊㪐㪃㪇㪇㪇
㪈㪃㪈㪌㪌㪃㪇㪇㪇 䋨ᩣ䋩ጊᒻ৻⚖ᑪ▽჻੐ോᚲ
㪈㪌㪍 ർ᧡Ꮢ᳓㆏ᣉ⸳㆙㓒⋙ⷞ䉲䉴䊁䊛ታᣉ⸳⸘ᬺോᆔ⸤䋨㪉㪌㪄㪈䋩
ർ᧡Ꮢౝ
㪈㪌㪎 Ꮢ㆏਄ᚻ㪉ภ✢࿯⇐ᠩო⵬ୃ⸳⸘ᬺോᆔ⸤
᣿㊁↸਄ᚻ࿾ౝ
㪋㪃㪏㪐㪊㪃㪇㪇㪇
㪋㪃㪎㪉㪌㪃㪇㪇㪇 䋨ᩣ䋩䉰䊮䊘䊷
㪈㪌㪏 Ꮢ㆏⷏੗಴䊶ᷡ㉿✢᷹㊂⸳⸘ᬺോᆔ⸤
ᄢᴰ↸⷏੗಴࿾ౝ
㪏㪃㪇㪏㪌㪃㪇㪇㪇
㪎㪃㪍㪈㪉㪃㪌㪇㪇 䋨ᩣ䋩᧲ᵗ㐿⊒䉮䊮䉰䊦䉺䊮䊃
㪟㪉㪍㪅㪈㪅㪊㪈
㪈㪌㪐 Ꮢ㆏⊕Ꮊบ䊱ේ㪏ภ✢᷹㊂⸳⸘⺞ᩏᬺോᆔ⸤
⊕Ꮊ↸บ䊱ේ࿾ౝ
㪋㪃㪍㪋㪈㪃㪇㪇㪇
㪋㪃㪊㪏㪐㪃㪇㪇㪇 䋨ᩣ䋩ᄢᚑ䉣䊮䉳䊆䉝䊥䊮䉫
㪟㪉㪍㪅㪈㪅㪊㪈
㪈㪍㪇 㐳ဈ↸ᴛ౉ႍᡷୃ᷹㊂⸳⸘ᬺോᆔ⸤
㐳ဈ↸⊕੗ᴛ࿾ౝ
㪊㪃㪉㪌㪌㪃㪇㪇㪇
㪊㪃㪇㪋㪌㪃㪇㪇㪇 䋨ᩣ䋩ᄥ㓁⸳⸘䇭ർ᧡ᡰᐫ
㪈㪍㪈 䈇䈝䉂଻⢒࿦㚢ゞ႐᷹㊂⸳⸘ᬺോᆔ⸤
ᄢᴰ↸࿾ౝ
㪌㪃㪋㪊㪐㪃㪇㪇㪇
㪌㪃㪈㪋㪌㪃㪇㪇㪇 䋨ᩣ䋩䉰䊮䉪䉴
㪟㪉㪍㪅㪈㪅㪊㪈
㪈㪍㪉 Ꮢ㆏㜞ᩮ⮥ේ㪌ภ✢↪࿾᷹㊂ᬺോᆔ⸤
㜞ᩮ↸⮥ේ࿾ౝ
㪊㪃㪌㪐㪈㪃㪇㪇㪇
㪊㪃㪊㪍㪇㪃㪇㪇㪇 䋨ᩣ䋩䉰䊮䉪䉴
㪟㪉㪍㪅㪈㪅㪊㪈
㪈㪍㪊 Ꮢ㆏ᷡ㉿㪈ภ✢↪࿾᷹㊂ᬺോᆔ⸤
㜞ᩮ↸ᵻᎹ࿾ౝ
㪈㪃㪎㪉㪉㪃㪇㪇㪇
㪈㪃㪍㪈㪈㪃㪎㪌㪇 ೑ᩮᎹ᷹㊂
㪟㪉㪍㪅㪈㪅㪊㪈
㪈㪍㪃㪈㪐㪈㪃㪇㪇㪇
㪋㪃㪌㪐㪐㪃㪇㪇㪇 䋨᦭䋩⮮᫪⍹᧚࿯ᧁ
㪈㪌㪃㪉㪉㪌㪃㪇㪇㪇
ᣣᧄ਄ਅ᳓㆏⸳⸘䋨ᩣ䋩
ጊ᪸಴ᒛᚲ
㪟㪉㪍㪅㪊㪅㪈㪋
㪟㪉㪌㪅㪈㪈㪅㪈㪐
㪟㪉㪍㪅㪈㪅㪊㪈
㪟㪉㪌㪅㪈㪈㪅㪊㪇
㪟㪉㪍㪅㪊㪅㪈㪌
㪟㪉㪌㪅㪈㪈㪅㪉㪌
㪟㪉㪌㪅㪈㪈㪅㪊㪇
※詳細は、市のホームページでご覧いただくか、管財課までお問い合わせください。 管財課 TEL 42-1312
29
HOKUTO City