Download 情報ページ

Transcript
情報わいど
情報ページ
施設だより
長寿医療制度 (後期高齢者医療制度)
▼問い合わせ 保険年金グループ ☎079(435)2581
各種相談
以 下 の 方 は、 平 成 年 中 の
所得に応じて平成 年度の保
所得の低い方の軽減
保健のページ
兵庫県後期高齢者医療広域連合事務局 ☎078(326)2021
険料が軽減されます。
年 中 の 世 帯(世 帯 主
①均等割額
平成
と世帯内の被保険者)の総
教育のページ・きゃんぱすだより
主が死亡したことなどにより、
世帯の所得が軽減判定基準以
下 と な る と き、 一 定 期 間 給 付
の 制 限 を 受 け た と き に は、 申
請により保険料の減免を受け
ることができる場合がありま
す。 詳 し く は 保 険 年 金 グ ル ー
プにご相談ください。
9割(4,392円)
所得金額等が一定の金額以
下の方
②所得割額
所得割額算定にかかる所得
万円)以
万 円(年 金 収
(総 所 得 金 額 ― 基 礎 控 除 額
万円)が
入のみの場合は
下の方
被扶養者だった方の軽減
制度に加入する直前に被用
者 保 険〔政 府 管 掌 健 康 保 険
(現: 全 国 健 康 保 険 協 会 )、 健
軽減割合
(軽減後均等割額)
長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の保険料
額決定通知書を送付します
だきます。
康 保 険 組 合、 共 済 組 合 な ど 〕
年 間 に 限 り、 所 得
の被扶養者だった方は制度加
入時から
割 は か か ら ず、 均 等 割 額 が 5
割軽減されます。
さ ら に、 特 例 と し て 平 成
年 度 の 1 年 間、 均 等 割 額 が 9
割軽減されます。
◎災害で大きな損害を受けた
とき、所得の著しい減少があっ
各種相談
教育のページ・きゃんぱすだより
☎078(326)2021
合事務局
兵庫県後期高齢者医療広域連
☎079(435)2581
保険年金グループ
▼お問い合わせ
プに申請してください。
な い 場 合 は、 保 険 年 金 グ ル ー
方で認定証の申請をされてい
世帯員全員が住民税非課税の
と 一 緒 に 送 付 す る 予 定 で す。
に新しい認定証を被保険者証
対 象 と な る 方 に は、 7 月 下 旬
お持ちで8月以降も引き続き
認定証の更新時期は毎年8
月 1 日 で す。 現 在、 認 定 証 を
す。
入院時の食事代も減額されま
の世帯単位欄の限度額となり、
機関で支払う一部負担金が表
す る こ と で、 入 院 の 際 に 医 療
標準負担額減額認定証を提示
該 当 ) の 方 は、 限 度 額 適 用・
世帯員全員が住民税非課税
(表 の 区 分 で 低 所 得 Ⅰ・ Ⅱ に
額認定証
限度額適用・標準負担額減
基礎控除額(33万円)
+24.5万円×被保険者の数
5割(21,962円)
(被保険者である世帯主を除く)
2割(35,139円)
基礎控除額(33万円)
+35万円×被保険者の数
※本来は7割軽減ですが、軽減措置により平成21年度は8.5割軽減となります。
平成 年度後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に
送付します。長寿医療制度(後期高齢者医療制度)では、被保
割軽減など)
年度に保険料減額措
置(均 等 割 額
◎平成
対象です。
険者お一人おひとりから保険料をお支払いいただきます。
保険料のお支払い方法
平成 年度の保険料のお支
払 い は、 以 下 の 2 通 り と な り
の 対 象 に な り、 平 成
月
ます。
から保険料のお支払いが中断
年度保険料をお支払いいた
し て い る 方 は、 7 月 か ら 平 成
年
① 年 金 か ら の お 支 払 い(特 別
徴収)
特にお手続きいただく必要
は あ り ま せ ん。 ま た、 口 座
振替によるお支払いに変更
す る こ と が で き ま す。 詳 し
く は、 保 険 年 金 グ ル ー プ に
ご相談ください。
33
た と き、 他 の 被 保 険 者 や 世 帯
保健のページ
7割(13,177円)
→※8.5割(6,588円)
上記以外
②口座振替や納付書でのお支
払い(普通徴収)
7月から3月まで毎月納付
万 円 未 満 の 方、
い た だ き ま す。 年 金 の 受 給
額が年額
長寿医療制度の保険料と介
護保険料の合計額が年金受
施設だより
21
(注) ○同一世帯に被保険者が一人の場合 被保険者の収入…383万円
○同一世帯に被保険者が一人(収入383万円以上)で70歳以上75歳未満の方がいる場合
被保険者と70歳以上75歳未満の方全員の収入合計…520万円
○同一世帯に被保険者が複数いる場合 被保険者全員の収入合計…520万円
総所得金額等(被保険者+世帯主)が
次の基準以下の世帯
被保険者全員の各所得が0円
基礎控除額
(33万円) (年金所得は控除額を80万円として計算)
20
21
211
58
※2 [ ]内は過去12ヵ月の入院日数が90日を超える場合、91日目からの額(申請が必要)
総所得金額等が基準以下の世帯の軽減割合
20
2
※1 [ ]内は過去12ヵ月以内にすでに3回以上高額療養費が支給されている場合、4回目からの額
給額の1/2を超える方が
7月下旬に新しい被保険者証を送付します
被保険者証
被保険者証の更新時期は毎
年 8 月 1 日 で す。 7 月 下 旬 に
新しい被保険者証を送付しま
す の で、 8 月 1 日 か ら 新 し い
被保険者証を医療機関の窓口
で 提 示 し て く だ さ い。 保 険 料
月)の所得により
年度の住民
年( 1 月
年)中
歳未満の方の収入も
情報ページ
8,000円
の 滞 納 状 況 に よ っ て は、 有 効
期 限 が 短 い 保 険 証(短 期 被 保
険者証)を送付することがあ
り ま す。 納 付 が 困 難 な 事 情 が
ある場合は早めに相談してく
ださい。
中( 1 ~
一 部 負 担 金 の 割 合 は、 同 一
世帯内の被保険者の平成 年
算出された平成
税課税所得と平成
から7月までは平成
の収入をもとに計算されてい
ま す。 下 記(注 ) の 場 合 は
歳以上
計算対象になります。
な お、 世 帯 状 況 の 異 動 や 所
得 の 更 正 な ど に よ り、 随 時 変
更されることがあります。
情報わいど
100円
15,000円
低所得Ⅰ
世帯員全員が住民税非課税で
「低所得Ⅰ」以外の方
①+②
②所得割額
12
広報はりま 21.7
広報はりま 21.7
13
※総所得金額等とは収入額から控除額を引いた金額です。
〔ここでいう控除額とは、公的年金等控除額、給与所得控除額、必要経費のことをい
い、所得控除(社会保険料控除、扶養控除等)は含みません〕
世帯員全員が住民税非課税で
○各所得が必要経費・控除(年
金の所得は控除額を80万円と
して計算)を差し引いたとき
に0円となる方
○老齢福祉年金の受給者
1割
=
− 330,000円 × 8.07%
43,924円
+
20年中の
※総所得金額等
210円
[160円]※2
24,600円
低所得Ⅱ
保険料の計算方法
[44,400円]※1
21
表:医療費の一部負担金の割合と自己負担限度額等
21年度
保険料額
最高限度額
50万円
「現役並み所得者」、
「低所得Ⅱ」、
「低所得Ⅰ」以外の方
44,400円
12,000円
一般
10
80,100円
+
(医療費−267,000円)
44,400円
×
1%
3割
18
20
同一世帯に住民税課税所得145
万円以上の被保険者がいる世帯
の方
ただし、住民税課税所得145万
円以上でも収入が一定の金額に
満たない方(注)は、町の担当窓
口に申請することにより「一
般」の区分となります。
【対象となる可能性がある方に
は申請書を送付しています】
現役並み
所得者
20
70
①均等割額
8.5
20
入院時の食事代
の標準負担額
世帯単位[入院含む] (1食当たり)
個人単位
[外来]
19
該当条件
自己負担限度額(月額)
一部
負担金
の割合
区分
21
20
260円
21
21
12
75
保健のページ
詳細については社会保険庁
の ホ ー ム ペ ー ジ、 ま た は「 ね
銀 行 口 座 は、 裁 定 請 求 の 際 に
保 険 事 務 所、 厚 生 年 金 の 場 合
いた市区町村を管轄する社会
年金制度を実施する機関の窓
年 金 の 裁 定 請 求 書 を、 各 国 の
在 住 し て い る 方 は、 日 本 へ の
続きでも同じです。
以上の仕組みは、老齢年金、
障 害 年 金、 遺 族 年 金 全 て の 手
各種相談
家族でのバーベキューのひと
時はいかがですか?
円に
ま た、 期 間 中 ご 宿 泊 頂 い た
お 客 さ ま に は、 通 常 千 円 の
鮎姿寿司を
てご提供させ
ていただき
ます。
保健のページ
各種相談
教育のページ・きゃんぱすだより
▶期間 6月19日(金)∼7月4日(土)
午前8時30分∼午後8時
※告示日当日は投票できませんの
で特にご注意ください。
▶場所 役場第1庁舎 1階ロビー
▶問い合わせ 播磨町選挙管理委員会
☎079(435)0357
▼期間
▼料金 お一人様1泊2食
1万1千 円より(税・サ込)
7月1日㈬~8月
日㈪
“生”ビールもおいしいです
よ…
をお待ち申し上げます。
料理長が選りすぐりの食材
を ご 用 意 し、 皆 さ ま の ご 来 荘
7月5日(日)の兵庫県知事選挙の投票日
に仕事、買い物、レジャーなどで投票所へ行
けない方は、期日前投票ができます。
施設だより
窓口に依頼して行ってもらう
んきんダイヤル」でお確かめ
請 求 者 が 指 定 し ま す。 銀 行 や
は最後に勤めていた事業所を
口に提出することができます。
役場での期日前投票
青 々 と し た ガ ー デ ン で、 お
子 さ ん、 お 孫 さ ん と 一 緒 に ご
投票時間 午前7時から午後8時まで
情報ページ
外からの番号☎+81 3
こ と も で き ま す。 従 っ て、 日
※ 社 会 保 険 事 務 所 の 管 轄、 所
ください。
現 在、 日 本 が 社 会 保 障 協 定
を 結 ん で い る 国 の う ち、 給 付
口 座 は、 海 外 の も の、 日 本 国
管轄する社会保険事務所とな
裁 定 請 求 書 の 用 紙 は、 協 定
締結国専用のものが用意され
○ 中 央 公 民 館 7 月 1 日 ㈬ ~
兵庫県知事選挙投票日です
∼ムダにしないであなたの一票∼
情報わいど
海外で暮らす方の年金の裁定請求について
▼問い合わせ 加古川社会保険事務所 ☎079(427)4740
6 7 0 0 1 1 6 5) に、 ご
本から取り寄せる必要はあり
‐‐
国 民 年 金、 厚 生 年 金 な ど の
年金を受け取るためにはご自
相 談 く だ さ い(受 付 時 間 は、
‐
身 で 申 請 手 続(裁 定 請 求 ) を
日本時間で平日の午前8時
在 地 な ど に つ い て は、 ホ ー ム
ません。
行う必要があります。
海外で暮らしている方も同
様 で す。 ま ず は 用 紙(裁 定 請
ページでお確かめください。
の 通 算 を 行 っ て い る ド イ ツ、
分)。
求書)を取り寄せる必要があ
す。 ホ ー ム ペ ー ジ に は 記 入 例
ア メ リ カ、 ベ ル ギ ー、 フ ラ ン
内 の も の、 ど ち ら で も 構 い ま
分から午後5時
り ま す。 裁 定 請 求 書 は、 日 本
送金など
取り寄せることもできますが、
の社会保険事務所に連絡して
社会保障協定を結んでい
る国に在住している場合
社会保険庁のホームページ
や必要な添付書類のご案内も
ス、カナダ、オーストラリア、
せ ん が、 口 座 は 本 人 名 義 で な
海 外 へ の 年 金 の 送 金 は、 銀
行 振 込 と な り ま す。 振 込 先 の
あります。
オ ラ ン ダ 及 び チ ェ コ( チ ェ コ
( http://www.sia.go.jp/
)か
らダウンロードすると便利で
裁 定 請 求 書 の 提 出 先 は、 国
民 年 金(基 礎 年 金 ) を 請 求 す
り ま す。 提 出 は、 郵 送 で 行 う
ければなりません。
は平成
ことができます。
からダウンロードしてくださ
年6月1日から)に
る場合は日本で最後に住んで
記 入 方 法、 添 付 書 類、 提 出
先などがよく分からない場合
い。 ダ ウ ン ロ ー ド は、 各 国 の
て い ま す の で、 ホ ー ム ペ ー ジ
は、「 ね ん き ん ダ イ ヤ ル 」(海
プレミアム商品券 はりま町「景
気買福券」を発売します
▼問い合わせ ○住民グループ ☎079(435)2364
枚綴り1冊
販売場所と日時
○播磨町商工会 ☎079(435)1630
円券
はりま町「景気買福券」は、
町内の取扱店で利用できる商
品 券 で、
1万1千円分を1万円でご購
㈪~ 午前9時~午後5時
※お一人様3万円まで購入い
5日㈰ 午前9時~午後3時
○ 播 磨 町 商 工 会 館 7 月 6 日
券です。
※完売時点で終了します。
入いただける大変お得な商品
飲 食 店 を は じ め、 生 活 用 品
の ご 購 入、 播 磨 ふ れ あ い の 家
▼利用期間
ただけます。
「多々良木山荘」でもご利用い
日㈭
7月1日㈬~ 月
施設だより
▼ 取 扱 店 別 紙 チ ラ シ を ご 覧
ください
情報ページ
播磨ふれあいの家「多々良木山荘」
7月5日(日)は
ご 予 算・ お 料 理 な ど ご 相 談 を
承 り ま す の で、 お 気 軽 に お 問
い合わせください。
(お料理は会席またはバーベ
教育のページ・きゃんぱすだより
キューからお選び頂けます)
地元、播磨町の海で捕れた「たこ」を、7~8月の強い
日差しで干し、乾燥させた「干しダコ」。火にあぶって食
べてもよし、ご飯と一緒に炊き込む播磨町の郷土料理
「たこめし」として食べるもよし。
郵便局のゆうパックで発送しますので、遠方の方への
贈り物にもご利用できます。
なお、申し込みを受けてからのオーダーメイドとなっ
ていますので、天候や不漁により出荷が遅れたり販売を
中止する場合があります。 ▶締切
7月31日(金)
▶発送日
7月下旬以降
▶価格
送料・消費税
込み2,500円
▶申し込み・問い合わせ
播磨ふれあいの家「多々良木山荘」
☎079(678)1481
▶問い合わせ 播磨町漁業協同組合
☎078(942)1912
31
30
た だ け ま す。 ぜ ひ お 買 い 求 め
ください。
情報わいど
31
235
15
12
多々良木山荘ご案内
「干しダコ」はいかが?
22
800 200
21
ホームページにも紹介しています
町ホームページ
http://www.town.harima.lg.jp/
播磨町商工会ホームページ
http://www.hk.sun-ip.or.jp/harima/
“夏”です!! 夏です! 夏休みです!!
播磨町の夏の風物詩
500
14
広報はりま 21.7
広報はりま 21.7
15
500円券22枚綴り
1冊1万円▼
情報わいど
消防団員募集中
情報ページ
施設だより
心を守るために活躍している
神 に 基 づ き、 地 域 の 安 全・ 安
は自分たちで守る」という精
消 防 団 は、 普 段 職 業 な ど を
持 ち な が ら も「自 分 た ち の 町
災力の向上に貢献しています。
に 対 す る 啓 発 活 動 を 行 い、 防
時においても訓練・防災・防火
災 害 発 生 時 だ け で な く、 平 常
ために活躍しています。また、
▼問い合せ 健康安全グループ ☎079(435)2721
人 た ち が集まる消防機関の1
歳以
持ち」としての消防団員を募
地 域 住 民 の 生 命・ 財 産 を 守 る
つです。
播 磨 町 消 防 団 で は、 こ の よ
う な 地 域 安 全 の「縁 の 下 の 力
播 磨 町 の 消 防 団 員 は、 現 在
人(内 女 性 団 員 人 ) で、
集 し て い ま す。 年 齢 が
上 で、 町 内 に 居 住 し て い る 方
火 災 発 生 時 の 消 火 活 動、 地 震
や風水害の災害発生時の救
であれば入団できます。
と呼びかけました。
外 出 は 控 え、 冷 静 な 行 動 を 」
街 頭 啓 発 を 行 い「不 要 不 急 の
が広報車両を使った町民への
ま た、 新 型 イ ン フ ル エ ン ザ
の感染拡大を受け女性分団員
れていました。
の 熱 演 に、 会 場 は 笑 顔 で あ ふ
明 が あ り ま し た。 女 性 分 団 員
古川市消防署播磨分署員の説
び か け ま し た。 演 劇 後 に は 加
住宅用火災警報器の設置を呼
助・ 救 出 活 動 な ど に 従 事 し、
女性消防分団大活躍
緑 ヶ 丘 自 治 会 ふ れ あ い・ い
き い き サ ロ ン が 開 催 さ れ、 播
▼問い合わせ 健康安全グループ
磨 町 消 防 団 女 性 分 団 が『住 宅
用火災警報器をつけよう~嫁
☎079(435)2721
た事業者が各家庭に配達しま
播磨町在住の重度心身障害
者(児 ) で、 前 年 分 の 所 得 税
播磨町福祉タクシー利用
券を交付します
保健のページ
携帯電話のリサイクルに
ご協力を
~平成 年 月 日~ 月 日は使
用済携帯電話回収促進期間です~
▼問い合わせ 健康安全グループ
☎079(435)2721
携 帯 電 話 に は 希 少 金 属( レ
ア メ タ ル ) が 含 ま れ て お り、
貴重な資源としてリサイクル
さ れ ま す。 不 要 と な っ た 端 末
は、不燃ごみとして廃棄せず、
上記のマークのある携帯
シ ョ ッ プ に お 渡 し く だ さ い。
各種相談
﹁声かけ﹂で ふせごう
空き巣や ひったくり
メーカーを問わず回収してい
ます。
精神障害者保健福祉手帳1級
の 方 で、 前 年 分 所 得 税 非 課 税
の方
▼ お 持 ち い た だ く も の 印
鑑・ 身 体 障 害 者 手 帳、 療 育 手
帳または精神障害者保健福祉
▼問い合わせ 福祉グループ
☎079(435)2361
手帳
7
教育のページ・きゃんぱすだより
回)た
日㈮は
円(交 通 費 は
教育のページ・きゃんぱすだより
☎079(435)1712
播磨町社会福祉協議会
▼締切 7月6日㈪
▼申し込み・問い合わせ
▼募集人員 若干名
▼ 日 給 5 千
ありません)
▼ 対 象 学 生・ 保 育 士・ ヘ ル
パー・看護師など
4時
▼ 実 施 時 間 午 前 9 時 ~ 午 後
除きます
だ し、 8 月
金 曜 日(週 3 日 計
日 ㈬・
8月
▼ 実 施 期 間 7 月 日 ㈮ か ら
日 ㈪ の う ち、 月・ 水
障がい児生活訓練事業(のびのびはりま)スタッフ募集
障がいのある小学生を夏休
み 期 間 の 日 中 に 預 か り、 子 ど
もたちの交流などを目的とし
て、 日 常 生 活 や 社 会 生 活 の 訓
練、 レ ク リ エ ー シ ョ ン な ど の
生活訓練を行います。
社 会 福 祉 協 議 会 で は、 こ の
事業を手伝ってくださるス
タッフを募集します。
各種相談
・
す
家族介護用品の給付制度
が 非 課 税 の 方 に、 タ ク シ ー の
児童手当の現況届の結果
6月中に児童手当の現況届
を提出した方について審査を
行 い、 所 得 超 過 に よ り 受 給 資
保健のページ
24
姑編』と題した演劇を通して
福 祉
家庭で高齢者を介護してい
る 家 族 に 対 し て、 紙 お む つ や
▼問い合わせ 福祉グループ
☎079(435)2361
尿取りパッドなどの介護用品
運賃の一部を助成するチケッ
と契約しているタクシー会社
格 が な く な っ た 方 に は、 通 知
をします。
な お、 ま だ 現 況 届 を 提 出 し
ていない方は至急提出してく
ださい。
調査員は、必ず「調査員証」を携行しています。
71
87
89
98
72
61
いつでもどこでも
携帯電話で情報を入手できます
3
※QRコード読取機能がついたカメ
ラ付携帯電話の場合は、コード
を接写するだけでアクセスできま
す。 操作方法は、携帯電話の
取扱説明書をご覧ください。
(上野添)
(古宮)
(西野添)
(東野添)
(南野添)
(大中)
岩﨑 久一
木下 あさゑ
佐伯 しげ子
徳田 千代子
中村 正剛
村山 正美
年齢
14 15
31
21
稲美町 123 (−2) 154 (+3) 0(±0)
▼問い合わせ 福祉グループ
☎079(435)2362
おくやみ 【5・6月届出分】
◀防災安心ネットはりま
QRコード
町 名
氏 名(敬称略)
12
250
ご存知ですか?
を 給 付 し て い ま す。 申 請 方 法
トを交付しています。
(ただし
年間
な ど 詳 し く は、 お 問 い 合 わ せ
ください。
に限る)
枚 を 限 度 と し、 播 磨 町
▼ 対 象 常 時 お む つ を 必 要 と
し、 介 護 保 険 法 に 規 定 す る 介
前回交付分の福祉タクシー
利 用 券( ピ ン ク 色 ) は、 そ の
護認定において要介護4また
は 5 に 認 定 さ れ、 町 民 税 非 課
有効期限が6月
て い ま す。 引 き 続 き 利 用 券 を
日㈫となっ
税世帯に属する在宅の高齢者
を介護している家族
日㈫以
ご 希 望 の 方 は、
降に再度申請をしてください。
月
▼ 給 付 方 法 支 給 限 度 額 の 範
囲内で組み合わせた紙おむつ
や尿取りパッドなどの介護用
施設だより
▼ 対 象 身 体 障 害 者 手 帳 1・
2 級、 療 育 手 帳 A 判 定 ま た は
情報ページ
▲おやつ作りやゲームを楽しみます
「防災安心ネットはりま」に
登録しましょう
加古川市 937(+24) 1128(+39) 3(±0)
▶問い合わせ 健康安全グループ
☎079(435)2721
平成21年犯罪累計188件
7
1
4
1
12
6
1
2
3
2
1
3
2
1
2
11
5
事務所荒らし
自動車盗
オートバイ盗
自転車盗
車上ねらいなど
自動販売機ねらい
色情ねらい
万引き
工事場ねらい
さい銭ねらい
暴行
傷害
詐欺
住居侵入など
器物損壊など
その他
種 別
(前月比 +25件)
7月1日、平成21年経済センサス−基礎調査が行われます。
全国のすべての事業所及び企業が調査の対象です。調査員がお
伺いして調査票を配布しますので、必ずお受け取りになって、
もれなく記入ください。
●登録すると次の情報が受けられます
・播磨町からの災害時の情報や地域の不審
者情報などの緊急情報
・
「ひょうご防災ネット」を通じて気象情報、
地震情報など
・避難所一覧
・休日の救急当直医情報
▶問い合わせ 企画グループ ☎079(435)0356
●「防災安心ネットはりま」とは
皆さんの携帯電話やパソコンのメールア
ドレスを登録していただくと、災害時や地
域の不審者情報などの緊急情報をいち早く
メールにてお届けするシステムです。
また、平常時には、防災情報や休日の救
急当直医の情報を見ることができます。
4月の町内犯罪発生件数 58件
総務省統計局、兵庫県、播磨町
http://bosai.net/harima/
6
播磨町 86(−16) 104(−16) 0 (−1)
▲啓発劇熱演中の分団員
▲写っている方に画像データを差し
あげます。企画グループへお電話を。
品 を、 毎 月 1 回、 町 が 委 託 し
情報わいど
30
傷 者 死者
17
16
広報はりま 21.7
広報はりま 21.7
17
30
6
件数
18
■役場・教育委員会
☎079(435)0355 (
435)3398
■健康いきいきセンター
☎079(435)5578 (
435)5140
■福祉しあわせセンター
☎079(435)1712 (
436)5610
■デイサービスセンター
☎079(437)6155 (
437)0065
■加古川総合保健センター
☎079(429)2923 (
429)6300
■播磨ふれあいの家
☎079(678)1481 (
678)1482
52
平成21年5月末現在
昨年比
340