Download 秋の全国火災予防運動

Transcript
月 9日
11
∼
(金)
日
15
(木)
平成 年秋の全国火災予防運動が全国一斉に実施されます。各
種行事を予定していますので、皆さんのご協力をお願いします。
件
年
月1日現在︶
10
火災を防ぐために、防炎品を使用
くる
るために、隣近所の協力体制をつ
住宅用消火器等を設置する
●お年寄りや身体の不自由な人を守
する
● 火 災 を 小 さ い う ち に 消 す た め に、
災警報器を設置する
●寝具、衣類およびカーテンからの
●逃げ遅れを防ぐために、住宅用火
4つの対策
きは、必ず火を消す
●ガスこんろなどのそばを離れると
︵平成
件と昨年の同時期と
すので、各家庭においては、次の﹁火
の用心 7つのポイント﹂を遵守し、
火災予防に努めましょう。
3つの習慣
●寝たばこは、絶対やめる
●ストーブは、燃えやすいものから
離れた位置で使用する
24
今年の火災件数は、現在
1日現在で、
10
出火原因別にみると、﹁こんろ﹂﹁た
ばこ﹂等による火災が発生していま
比較して減少しています。
10
10
これからの時季は、空気が乾燥し、暖房器具等を使用する機会
が多くなりますので、火気の取扱いには十分注意してください。
24
平成 年中の長門市内における火
災件数は 件でしたが、今年は 月
23
25
装置等の付いているこんろを
使用しましょう
●過熱防止装置や立ち消え安全
﹁こんろ﹂の取扱いに注意!
毎年出火原因の上位を占めて
い る の が﹁ こ ん ろ ﹂ に よ る も の
で す。 ご 家 庭 の﹁ こ ん ろ ﹂ を 今
一 度 確 認 し、 次 の こ と に 注 意 し
ましょう。
●こんろの上方や周囲に燃えや
すいものは置かないようにし
ましょう
●こんろおよびこんろ周辺に着
し た 油 か す 等 は、 出 火 原 因 と
な る た め、 普 段 か ら 清 掃 す る
よう心掛けましょう
●ガス用ゴム管の汚れがひどい
場 合 や 劣 化 し て い る 場 合 は、
新規に取り替えましょう
●使用中のこんろの周りは高温
で 危 険 で す の で、 や け ど や 着
衣への着火に十分注意してく
ださい
2
2012.11.1
87
号
12
20
報
部広
防本
年冬
No.
秋 の全 国 火災予 防 運 動
しょ
うぼ
う
広報
市消
長門
▲消火チャレンジャーで消火活動の体験(日置地区防災訓練)
広 報 し ょ う ぼ う 2012 年冬号 No.87
住宅用火災警報器は
設置済みですか?
住宅用火災警報器は
維持管理が大切です
火災の早期発見・早期避難のため
に重要な役割をもつ住宅用火災警報
器ですが、いざという時に作動しな
ければ設置した意味が全くありませ
ん。そのためには、日頃からの点検・
手入れが重要です。
︻点検︼
県内での住宅用火災
警報器の奏功事例
﹁ガスこんろに鍋をかけ忘れ﹂
月に1回程度は、作動点検を行い
ましょう!
※機器の取扱いおよび点検方法等に
市営住宅の住人が、ガスこんろに
鍋 を か け た ま ま 就 寝 し た た め、 空
焚 き 状 態 と な り、 住 宅 用 火 災 警 報
ついては、機種によって異なりま
す。付属の取扱説明書を見て確認
器 が 鳴 動 し た。 そ
の音に気づいた家
してください。
︻掃除︼
の ス イ ッ チ を 切 り、
族 が、 ガ ス こ ん ろ
住宅用火災警報器にほこりやクモ
の巣が付くと、火災の煙を感知しに
火災に至らなかっ
80 → 91%
次のことに注意し、住宅用火災警
報器の維持管理に努めましょう!
くくなります。目で見て汚れがひど
たもの。
■お問い合わせ 長門市消防本部予防課 ℡ 22‐5297
い 場 合 は、 乾 い た 布 で 拭 き 取 り ま
油谷地区
住宅用火災警報器は、すべての住
宅に設置することが義務付けられて
79 → 87%
しょう。
日置地区
います。
住宅用火災警報器は、天井等高い
位置に取り付けてあるため、イスな
67 → 93%
平成24 年10月1日現在
(小文字は昨年同期)
住宅用火災警報器の設置は、火災
の早期発見・早期避難に繋がり、あ
三隅地区
81%
どを使用する場合は、転落等に十分
69 → 74%
74 →
なたや家族の命を守る家の守護神と
注意してください。
長門市の住宅用火災警報器の普及率
地区別普及率
長門地区
市内全体の普及率
も言える存在です。まだ設置してい
すと作動点検ができます。
済みのシール
ないご家庭は、早期設置をお願いし
ます。
きひもを引くかボタンを押
長門市中央消防署 木藤 暢一さん
3
▲住宅用火災警報器は、引
▲火 災 警 報 器 設 置