Download 全20ページ

Transcript
子ども・子育て支援新制度
特 集
平成27年度からスタート
「子ども・子育て支援新制度」
みなさんは、平成27年度から国の子育て支援に関する制度が新しくなることをご存じですか。
子育てをめぐるさまざまな問題の解決と地域の子育て支援環境の一層の充実を目指して「子ど
も・子育て支援新制度」が始まります。新制度では、町が主体となって地域の実情にあった子育て
支援を実現するため「子ども・子育て支援事業計画」を策定することが決められています。今回は、
新制度の概要や町の取り組みについてお知らせします。
子育てをめぐる課題の解決に向けて 少子化が進む中、町では未来を担う子どもたちが
健やかに成長し、保護者のみなさんが安心して子育
てできる環境づくりを町の重要施策として進めてま
いりました。
昨年に実施した子育て支援サービスのニーズ調査
の結果では、町の子育てしやすさへの評価は高く、
8割の方から「子育てしやすい町」との回答を得てい
ます。
しかしながら、急速な少子化の進行と核家族の増
加により、地域とのつながりが希薄化しており、子
育ての孤立感と負担感が増大し、子育てに不安を持
つ保護者も多くなっています。「保育所に入れない
待機児童がいる」、「一時預かり施設を増やしてほし
い」、
「放課後児童クラブの開所時間を拡大してほし
い」など、子育てをめぐる課題はつきることはあり
ません。新制度は、共働き家庭だけではなく、すべ
ての子育て家庭を支援する仕組みです。
子ども・子育て支援新制度の
3 つのポイント
1
幼児期の学校教育と保育の総合的な提供に
向け、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「認
定こども園」の普及を図ります。
「認定こども園」は保護者が働いているいな
いにかかわらず利用でき、保護者の就労状況
が変化しても継続利用できます。
利府町に住むすべての子どもたちが充実した環境
の中で成長するための新制度が始まります。
新制度に向けた町の取り組み 「子ども・子育て支援事業計画」
の策定
町は、地域の子ども・子育て家庭の実態にあった
事業を計画的に進めるため、H27からH31年度ま
での5年間を1期とした計画を策定します。
(H26年度中)
2
「子ども・子育て支援計画ニーズ調査」
の実施
計画策定で必要となる教育・保育・子育て支援の
今後の利用見込みを把握するため、子育てに関する
生活実態や要望、意見などを調査します。
(H25.10月∼11月実施済)
保育の量的拡大・確保、教育・保育の
質的改善
地域のニーズを踏まえ、認定こども園、幼
稚園、保育所、地域型保育事業(小規模保育・
家庭的保育等)を計画的に整備し、待機児童
の解消や、多様な教育・保育の充実を図りま
す。
「子ども・子育て会議」
の設置
町民の声を取り入れる審議会として、子育て中の
保護者の代表や、有識者で組織する「子ども・子育て
会議」を設置し、子育て支援ニーズ調査の検討や、
町の計画策定に対し具体的な意見をいただきます。
質の高い幼児期の学校教育・保育の
総合的な提供
3
地域の子ども・子育て支援の充実
地域の様々な子ども・子育てに関するニー
ズへ対応するため、親子が交流できる「地域
子育て支援拠点」や「放課後児童クラブ」、「一
時預かり」、「妊婦健診」などの事業の促進・拡
充を図ります。
広 報 り ふ 平成26年7月号
2
特 集
子ども・子育て支援新制度
子どもや子育て家庭にとって何が変わるの?
○給付・事業の全体像
給付 子ども・子育て支援給付
事業 地域子ども・子育て支援事業
≪子どものための教育・保育給付≫
・利用者支援
・地域子育て支援拠点事業
(子育て支援センター)
・妊婦健診
・乳児家庭全戸訪問事業
(こんにちは赤ちゃん事業)
・一時預かり事業
・病児・病後児保育事業
・放課後児童クラブ
■施設型給付 ・認定こども園 ・幼稚園 ・保育所
(定員20人以上) ■地域型保育給付
・小規模保育(定員6∼19人)
・家庭的保育(定員5人以下)
・居宅訪問型保育
・事業所内保育
≪子どものための現金給付≫
■児童手当の給付
新制度での子育てサービスの提供イメージ
小学生のいる家庭
満3歳以上の子どものいる家庭
保育を
必要とする
保育を
必要としない
保育を
必要とする
満3歳未満の子どものいる家庭
保育を
必要とする
保育を
必要としない
町への申請
小学生対象
放課後児童ク
ラブ(現行は
小学3年生ま
でですが6年
生まで対象と
なります)な
ど
幼稚園
(3∼5歳)
認定
こども園
(0∼5歳)
保育所
(0∼5歳)
地域型保育
(0∼2歳)
就学前
児童対象
子育て広場など
平成26年秋ごろをめどに各施設がどの施設類型になるか決まり、
それに伴い申込手続きなどが必要になります。
認定こども園・幼稚園・保育所の利用手続きが変わります
新制度のスタートに伴い、認定こども園・幼稚園・保育所を利用する際には、教育・保育の必要内容に応じ、
次の3つの支給認定区分により町の認定を受ける必要があります。
※なお、新制度に移行しない私立幼稚園については、これまでどおり幼稚園に直接申し込みとなります。
(対象施設については、今後お知らせします)
支給認定区分の内容
支給認定区分
対象となる子ども
利用できる主な施設
1号認定
満3歳以上の就学前の子ども
(2号認定除く)
認定こども園・幼稚園
2号認定
満3歳以上で保護者の労働や疾病等により、保育を必要とする子ども
認定こども園・保育所
3号認定
満3歳未満で保護者の労働や疾病等により、保育を必要とする子ども
認定こども園・保育所・小規模保育所等
※支給認定の申請手続きの詳しい内容は、今後、広報紙やホームページ等で順次お知らせします。
▽
問い合わせ先 子育て支援課 ,
(767)
2193 (767)
2108
3
Public Relations No.468
臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の
申請受付が始まります
平成26年4月から消費税率が8%に引き上げられたことに伴い、所得の低い方や子育て世帯の負担を緩
和するために、臨時的な措置として給付金を支給します。
支給対象と思われる方には、7月初旬に申請書類を送付します。送付された書類をご確認のうえ、提出ま
たは郵送により申請してください。
●申請方法
1 申請期間 7月10日
(木)∼10月10日
(金) 午前9時∼午後5時
(土・日曜日、祝日を除く)※郵送申請の場合は、10月10日消印有効
※第2日曜日
(7月13日、8月10日、9月14日)
については、午前9時から午後1時まで
受け付けします。
2 申請場所 7月∼8月:ペア・パル利府(町民交流館)
研修室1
9月以降 :生活環境課町民窓口班(①番窓口)
●注意事項
・申請書類が送付された場合でも、必ずしも給付金が支給されるとは限りません。
・受け取ることができる給付金は、臨時福祉給付金または子育て世帯臨時特例給付金のどちらか1つです。
・平成26年1月2日以降に利府町に転入した方は、平成26年1月1日時点で住民登録していた市区町村
にお問い合わせください。
▽
問い合わせ先 生活環境課 町民窓口班 (767)2118 (767)2104
防災行政無線
戸別受信機の
設置について
町では、災害時における情報伝達機能の強化を目
的として、町内全域に防災行政無線を整備し、今年
の4月から運用を開始しています。
戸別受信機とは、屋外拡声装置(スピーカー)からの音声が
届きにくい、聞こえにくいご家庭を対象に設置するポータブ
ルラジオのようなものです。スピーカーから離れているご家
庭の希望により、設置の可否を判断し取り付けます。設置工事の時期は11月以降の予定です。
なお、戸別受信機の設置工事は、今年度限りで、来年度以降の予定はありません。
設置を希望する方は、下記の項目をご確認のうえ、7月25日
(金)までに防災安全班窓口に設置している申
込用紙を提出してください。詳しくはお問い合わせください。
○戸別受信機の機器代(本体・屋外アンテナ)及び設置
費用は町が全額負担し、無償でお貸しします。
○戸別受信機は、1世帯1台とします。
○安定的な動作確保のため、屋外アンテナを取り付け
てケーブルを屋内に引き込むため、壁に穴を開ける
工事が必要となります。
○戸別受信機は、常時電源コンセントに差し込んで使
用します。電気代はご家庭の負担となります。
※停電時の緊急放送受信のために、乾電池を装着して
いただきます。なお、乾電池は、年1回の交換をお
願いします。
放送が聞き取りにくい場合は・・・
雨の日や、窓を締め切った屋内では、
防災行政無線の音声が聞き取りづらいこ
とがあります。放送が流れていると気づ
いたら、窓を開けて耳を傾けていただく
ようご協力ください。
なお、防災行政無線でお知らせした放
送は、電話で再度聞くことができます。
テレホンサービス
022
(356)8951
▽
問い合わせ先 生活環境課 防災安全班 (767)2174 (767)2105
広 報 り ふ 平成26年7月号
4
みんなで取り組もう!地球温暖化対策
地球温暖化をくい止めるには、温室効果ガスの排出量を減らすこと、つまり、二酸化炭素を増や
さないように、燃料・電気などのエネルギーを効率よく使用する必要があります。
無駄に使っているエネルギーがないか、家族で声をかけ合いましょう。
家庭でできる対策例
エアコン
・冷房時の室温は28℃ を心がけましょう。
・すだれなどで窓からの日差しを和らげましょう。
・無理のない範囲でエアコンを消し、扇風機を使いましょう。
冷 蔵 庫
・冷却の設定を
「強」
から
「中」
にしましょう。
・扉の開閉は必要最小限にしましょう。
テ レ ビ
・
「省エネモード」
を活用しましょう。
・見ないときは主電源を切りましょう。
照 明
・不要な照明は消しましょう。
待機電力
・リモコンの電源ではなく、主電源を切りましょう。
・長時間使用しない機器は、プラグを抜きましょう。
雑紙の分別にご協力を
段ボール、新聞紙
(折込チラシ含む)
、雑誌、紙製パック
(内側がアルミのパックは除く)
以外に、
投込みチラシ、パンフレット、コピー用紙、包装紙、紙袋、紙箱、トイレットペーパーの芯なども
雑紙として再利用できます。雑紙として分別し、資源回収することで、もやせるごみを今までより
も大幅に削減することができます。集積所に出すときは、ひもでしばるか紙袋に入れて出してくだ
さい。
分別の際の注意(紙のリサイクルにならないので、混ぜないようにしてください)
●粘着物の付いた封筒や圧着はがき
(親展はがき)
●防水加工紙
(紙コップ、紙皿など)
●油紙 ●写真 ●金銀などの金属が箔押しされた紙
●合成紙(プラスチック製品で、正確には紙ではないもの)
●捺染紙(アイロンプリント紙など)
●感熱紙(ファックス用紙、レシートなど)
洗剤
●裏カーボン紙・ノーカーボン紙
(宅配便の複写伝票など)
●複合素材の紙(プラスチックフイルムなどを貼りあわせたもの)
●臭いの付いた紙
(石けんの個別包装紙や洗剤や線香の紙箱など)
ごみ排出量減量化の現状
宮城東部衛生処理組合管内市町では処理計画に基づき、ごみ排出量の減量化に取り組んでいます。
排出量の状況は下表のとおりで、平成2
3年度以降は震災の影響で増量となりました。
利府町は事業所から排出されるごみが多いことなども影響して、組合管内市町の中では排出量が
多い状況にありますので、引き続き減量化に取り組む必要があります。
混ぜれば
「ごみ」
、分ければ
「資源」です。きちんとした分別を心がけましょう。
(単位:g)
H23
H24
H2
5
利 府 町
市町名
987.7
1,113.41
1,092.44
1,127.90
多賀城市
900.88
1,053.75
989.93
957.1
七ヶ浜町
861.87
871.26
935.88
930.73
松 島 町
1,046.71
1,177.43
1,129.11
1,214.18
934.35
1,056.13
1,025.41
1057.48
全 体
H22
1人1日あたりの排出量=総排出量/人口(年度末)
/365日
(うるう日を含む年度は366日)
※1総排出量=家庭ごみ+事業系ごみ
地域で取り組もう!
リサイクル運動
町では、子ども会等で実施しているリサ
イクル運動に対し、集めた資源物の量に応
じて報奨金を交付しています。報奨金は子
ども会等の運営資金となり、活動内容の充
実化につながります。子ども会等を応援し、
地域でリサイクル運動に取り組みましょう。
▽
問い合わせ先 生活環境課 町民生活班 ,(767)2119 (767)2105
5
Public Relations No.468
危険業務従事者叙勲
警察官や自衛官など危険性の高い業務に従事した方を対象
とする「第22回危険業務従事者叙勲」において、本町から次
の方々が叙勲の栄に浴されました。
町では、5月27日(火)に記念品を贈り、これまでの功績
を称えました。
第22回危険業務従事者叙勲受章者
【瑞宝単光章】 元3等陸尉 佐藤 実(しらかし台)
元3等陸尉 鈴木 茂(しらかし台)
(写真は佐藤実氏) ※敬称略・順不同
平成26年度スローガン
「チーム利府町 ∼思いやりで広がる未来の梨の町∼」
町内の小・中・高・支援学校の11校で組織している
「十符っ
子ブラザーシップ」の活動が今年度もスタートしました。今
年度のスローガンを決めた4月の全体会を皮切りに、小・中・
支援学校の代表児童生徒による利府高校への生徒総会訪問会、
高校生による中学校・支援学校の生徒総会訪問会、そして中
学生による小学校の朝会訪問会を実施し、「いじめのない学
校をつくり、みんなで協力してあいさつ運動やエコキャップ
運動に取り組んでいこう」という決意を再確認しました。
交通安全メッセージ伝達式
5月13日(火)、塩釜警察署の若手署員5人が、自転車交
通ルールの模範を示しながら自転車を運転し、役場を訪問し
ました。交通安全協会、交通安全母の会の役員のみなさんや
町職員が出迎え、副町長が警察署長からの交通安全メッセー
ジを受け取りました。
県内の自転車事故の発生状況は、昨年は前年比で約47%
増加し、今年も前年同期比でわずかながら増加しています。
町民のみなさんも交通ルールを守り、交通事故防止にご協力
をお願いします。
利府町
メールマガジン
配信サービス
災害・防災情報、子育て支援情報、イベント情報など、最新情報を携帯電話やパソ
コンで受け取ることができます。ぜひ、ご登録ください。
≫≫≫登録・登録変更≫≫≫
パソコンからは→
http://www.town.rifu.miyagi.jp/mailmagazine/index.html
携帯電話からは→http://www.town.rifu.miyagi.jp/mailmagazine
※携帯電話の方は、右記の二次元コードをご利用ください。
▽
■登録前に確認していただくこと
迷惑メール対策などで受信拒否やなりすまし規制の設定をしている方は、「[email protected]」のドメイン
からのメールを受信可能に設定変更してください。
※設定変更の方法は、ご使用の携帯電話の取扱説明書をご覧いただくか、各携帯電話会社へお問い合わせください。
問い合わせ先 企画課 政策班 (767)2115 (767)2100
広 報 り ふ 平成26年7月号
6
第77回河北美術展利府展開催
6月5日(木)から11日(水)までの7日間、町総合体育館で第77回河北美術展利府展が開催されました。
今回で第10回目の開催となった利府展には、入賞作品を中心に、日本画、洋画、彫刻の三部門合わせて108点
が展示され、町内の小・中学生をはじめ、連日、町内外から大勢の方々が訪れました。また、7日(土)には、河
北美術展顧問作家の吾妻篤氏による洋画の作品解説会が開催され、入賞作品を中心とした洋画の鑑賞ポイントに
ついてお話をいただきました。なお、今回の河北美術展では、本町にお住まいの3人の方の作品が、入選作品と
して展示されました。
【洋画・入選】 相沢 忠雄(神谷沢) 新出 安政(しらかし台) 堀内 洋子(仲町)
▼
▼
※敬称略・順不同
利
府
小
学
校
7
Public Relations No.468
元気いっぱい!
小学校運動会
青
山
小
学
校
5月24日(土)、町内の6つの小学
校で運動会が開催されました。
すがすがしい青空の下で、子ども
たちの元気な声と笑顔が輝いていま
した。
▼
▼
利
府
第
二
小
学
校
菅
谷
台
小
学
校
▼
▼
し
ら
か
し
台
小
学
校
利
府
第
三
小
学
校
屋内温水プール
トレーニング室
●●●
だ よ り
トレーニング室利用のための講習会
●講習日・開始時間
・9日
(水)
、1
0日
(木)
、1
4日
(月)
、1
6日(水)
、17日
(木)
午前10時30分から
・1
8日
(金)
、1
9日
(土)
、2
0日
(日)
、2
1日(月)
、24日
(木)
午後6時30分から
●講習会の予約
受 付 講習日の前日まで
(午前8時30分∼午後8時)
対 象 高校生以上
申込先 屋内温水プール窓口
免許証サイズ(3.0×2.4)
の写真2枚必要
定 員 10人 講習時間 30分
受講料 500円(講習日にお持ちください)
総合体育館 ● ● ●
7月の個人開放日の案内(メインアリーナのみ)
●2日(水)、9日(水)、16日(水)、23日(水)、
30日(水) 午後6時∼午後9時
●大 人 100円
●子ども 30円(4歳以上高校生まで)
※午前の部は午前8時30分から、午後の部は正午
から、夜間の部は午後5時からそれぞれ受付を開
始します。また、他の曜日も予約が入っていない
場合は、個人使用が可能ですので、事前に電話等
で利用希望日時の空き状況を確認のうえ、ご来館
ください。
※個人で使用する方には、ラケット、ボール等を無
料で貸出します。
※ケガ防止のため必ず上靴をお持ちください。
問 屋内温水プール
屋内温水プール
7月の町民無料デー
町民無料デー
【6
5歳以上の町民】
7日
(月)
午後1時∼午後9時
(最終入場:午後8時30分)
【全町民
(子どもは3歳以上)
】
28日(月)
午後1時∼午後9時
(最終入場:午後8時30分)
※トレーニング室及びダンススタジオは有料です。
※午後6時以降、子どものみの利用はできません。
大人の同伴が必要です。
※当日入場時に、プール受付で住所及び氏名の記入を
お願いします。(証明書等をご提示いただく場合も
ありますので、あらかじめご了承願います)
問 屋内温水プール
問 総合体育館
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
夏休みは図書館へ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
図書館では、夏休みの期間中、自由研究や読書感想
文など、夏休みの宿題に役立つ本の展示及び貸出を
行っています。ぜひ、図書館をご利用ください。
【読書感想文コンクール・課題図書の貸出について】
多くの人に利用していただけるよう、7月1日から
下記のとおり貸し出しします。
●貸出点数:おひとり1点まで
(予約1点まで)
●貸出期間:8日間
問 図書館
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ジュニア・リーダー「十符っ子」コーナー
5月18日(日)
、町公民館で二市三町ジュニア・リーダー合同研修会を開催しました。研修会には利府町、
塩竈市、多賀城市、松島町、七ヶ浜町のジュニア・リーダー 33人が参加し、ジュニア・リーダー活動の基
本であるゲームやダンスを市町ごとに発表し合い、新しいゲームやダンスを学ぶことができ、今後の活動
にすぐに活かすことのできる有意義な研修会となりました。
このように、ジュニア・リーダーは子どもたちを楽しませるための研修を日々行っています。
ジュニア・リーダーが子ども会の行事などで会を盛り上げますので、
ぜひ、ご活用ください。
ご連絡をお待ちしています。
7月の定例会
【と き】7月19日
(土)
午後2時∼午後4時
【ところ】利府町西部児童館 りふ∼る
問 生涯学習センター
広 報 り ふ 平成26年7月号
8
7月の おはなし会
JULY
●と き 9日
(水)
・23日(水)
・午前1
1時
(乳幼児向け)
・午後3時
(幼児、小学生向け)
●ところ 図書館
(公民館内)
児童書コーナー
問 図書館
は
がま
羽 釜
かまどでご飯を炊くための道具です。かまどに置く つばの部分が羽のような形をしているため、「羽釜」と 呼ばれました。羽釜はご飯以外にも、お湯を沸かした り、豆を煮る時などにも使われました。
問 郷土資料館 ※郷土資料館にて展示中
今に残る懐かしの 民具
7
JULY
月の休館日
生涯学習センター…………
7、22、8月4
※7、8月4日は1階のみ開館
※7月29日の終日及び30日の午前中は、
小ルームを含め町民ふれあいホールは
使用できません。
郷土資料館…………………
7、22、8月4
公民館………………………
14、28、8月11
図書館………………………
7、14、21、28、31、8月4
総合体育館…………………
8、22
屋内温水プール……………
1、8、15、22、29
9
Public Relations No.468
むすび丸春日パーキング歴史体験まつり
●と き 8月3日
(日)
午前10時∼午後3時
●ところ 春日パーキングエリア下り線
●内 容 ミニ勾玉づくり、火起こし体験、拓本体験、縄文服
試着、紙すき
(七夕飾り)
体験
●参加料 無料
(申し込み不要)
問 生涯学習センター
参加者
募集
「親子でチャレンジ
縄文土器づくり」
夏休みの思い出に
「縄文土器づくり」
に挑戦してみませんか。
●と き
【第1回】
7月19日(土)午前10時∼正午
(土器成形)
【第2回】
8月10日(日)午前10時∼午後1時
(土器焼成)
※雨天時は、8月17日(日)に延期
●ところ
【第1回】
多賀城史遊館
【第2回】
七ヶ浜町歴史資料館
(大木囲貝塚公園)
●内 容 粘土で縄文土器をつくり、野焼きします。
●対 象
利府町、塩竈市、多賀城市、松島町、七ヶ浜町在住
の小学生親子1
5組程度
(先着順)
●費 用 親子
(親1人子1人)
で600円(粘土・保険代)
追加の場合は、一人につき3
0
0円。
●申し込み
7月1
5日(火)
まで、電話または直接、生涯学習セン
ターにお申し込みください。
問 生涯学習センター
通夕早誰白山初蘇新初夕新緑︻ 隠メオ隠こ幾﹁気仕︻
し ッ ホ し の 何 も 取 舞 川
学餉朝が波々月る緑夏靄緑さ俳
ごキホて愛学うっい
路ののたのへ給生のやにのす
じ香訃め湧若の命い能人風哀句 とすホももをいて込柳
す る ホ あ つ 解 い も み ︼
っゆ報にき葉毛のぶ登恋ふし︼
る地隠なかいよお惜
とっの舌上雨蟹明き百しとき
聞く知渇が降届りや景くこ淵 十 た金したみた﹂
隠国し 梨
いりらくりるき新昭のてろや 符 び
は
き
の
き
頭
れ訛い の
ち
て降せまた里し樹和雲白にカ の っやれ嘘れが場り惜 木
里
川
るり額でる神五光
遠 ゆ 牡 誕 ッ 吟 ち が な は ず 蜘 所 が し 柳
花るの揚花楽
くた丹
月
生 パ 社 ゃ て い す に 蛛 か つ い 会
水鯉花
か
なか
雲 水
日
釣 作 な 素 厚 ぐ 焦 の ら い と 木
雀
り
顔化わる巣孫ぽ野
の
木 な
り
品 人
に見粧か日にのろ辺
ぼ
な
り
る
々
声
り
の
る
せ
列
課
題
﹁
瀬
木
大
秋
久
神
大
阿
大
伊
佐
土
石
水
鈴
鈴
半
長
菊
小
三
吾
隠
志
す
谷
妻
下
友
山
道 野
田
部
竹
藤
藤
見
川
木
木
澤
塩
地
野
浦
﹂
間
・
﹁
芳
久
あ
セ 笹
さ 礼 幾
サ 寛
英
篤
敬
せ 逸
孝
九
正
憲
幸
随
節
ツ
江モ
タ
志卓
つ
詠
子いノ舟子ン世エ子子子郎
岳夫子志一全廣一司 ﹂
十
符
の
里
歳
時
記
町
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
で
も
ご
覧
に
な
れ
ま
す
。
配
詳布
しし
くま
はす
お。
問︵
い郵
合送
わ可
せ︶
く
だ
さ
い
。
ま
た
、
●
●
7申7受
月込月
付
1 用1
4期
日紙日間
・
か募∼
ら集 8
、要月
総 領1
1
務等日
課の
総配
務布
管
理
班
で
−
●は
利〒申
返
却
府9
し
町8込
利1先ま
せ
府
ん
字0
。
総新1
務並1
課
松 2
4
総番
務地
管
理
班
︵
7
6
7
︶
2
1
1
2
︵
7
6
7
︶
2
1
7
4
︻
夏
7の
月
地
1
5域
日安
全
∼運
生8動
活月
期
環2
5間
境日︼
課
防
災
安
全
班
を
行
う
よ
う
に
し
ま
し
ょ
う
。
●●
利利会
試
府 府 験
町町
役 利 場 日 場府
9
2字
月
階新
1
会並 2
日
議松
室4
番
地
●
試
験
職
行 政
(身体障がい者)
行 政
種
区
人
分
若干名
若干名
数
・
職
度
れ
成
2
3
1
4
種
のた 9 平
帳条
の間1で
に及
る校に
・
対び活遂、日、自のに身方卒生昭 学方年成
応口字行計
業ま和
7 か 力 交 定 体
力で 4 5 受
受
験
で 頭 印 が3
8時 つ に 付 め 障
9 を、月年
程 れ5
資
きに刷可時間
度た年 有高 1 4 験
、 よ を る 害
るよ文能間
の方4 す等日月 資
4
5介 る 受 身 者
格
方 る に な4
5分 護 通 け 体 福
学で月 る学ま2
等
面よ方分、者勤て障祉
力、2 方校で日 格
接る
試出
験題
接
を
予
定
し
て
い
ま
す
。
提
出
さ
れ
た
履
歴
書
は
郵
送
で
提
出
し
て
く
だ
さ
い
。
8
月
中
の
面
を
取
り
付
け
る
な
ど
、
複
数
の
鍵
で
戸
締
り
・
玄
関
の
鍵
は
2
か
所
以
上
か
け
る
・
補
助
錠
真
添
付
︶
を
総
務
課
総
務
管
理
班
へ
直
接
ま
た
し
ょ
う
。
区
分
初 級
の週無がい害法
勤5し可る者第
5
務 日 に 能 方 手1
を高日
有等以
す学降
※
※●●
●
●交1日
●説
賃
履申分郵日直募社
代 時 か 毎 勤 明
制まら週務、
歴込ま送で接集会
金
︵ た 4 月 時 証
書方での、の期保
週
1法
険
等
ご は 日 曜 間
必 場 午 場 間
明
着合前合
午の日
書
通
と
︵
は8は7無※1の後勤か
等
6
7時
自
土 月
し 交 0’勤 1 務 ら
か
月
0・3
1 通0務時。金
動
3
月
3
1分 日 日
費0日∼午曜
交
以
日∼曜
は円は午前日
付
内
午日ま
あ/随後8ま
機
で
に
の後、で
り時時5時
の
の
撮
午5祝
ま給調時
0う
操
3
整1
影
後時
せ
5分 ち
作
日
し分∼、
し
51
5を
ん
説
ま
た
時
。
明
分 除
すの午週
写
1
5 く
二
後
等
3
︶
・
郵
便
物
や
新
聞
は
溜
め
な
い
よ
う
に
し
ま
で
不
在
﹂
と
伝
え
て
お
き
ま
し
ょ
う
。
・
長
期
不
在
の
と
き
は
、
隣
近
所
に
﹁
○
日
ま
の
カ
ー
テ
ン
を
閉
め
ま
し
ょ
う
。
・
外
出
時
は
、
家
の
中
が
見
え
な
い
よ
う
に
窓
り
を
確
認
し
ま
し
ょ
う
。
・
家
に
い
る
時
も
、
出
か
け
る
時
も
必
ず
戸
締
︻
防
犯
対
策
の
ポ
イ
ン
ト
︼
こ
と
で
、
侵
入
被
害
等
を
防
ぎ
ま
し
ょ
う
。
発
生
し
て
い
ま
す
。
﹁
鍵
か
け
﹂
を
確
実
に
行
う
ベ
ラ
ン
ダ
の
窓
か
ら
侵
入
さ
れ
る
被
害
が
多
く
∼
空鍵
きか
巣け
やは
忍
び家
込庭
みを
な守
どる
、
玄身
関を
・守
縁る
側∼
・
家
庭
で
の
防
犯
対
策
次
、
パ
ソ
コ
ン
・
コ
ピ
ー
機
の
基
本
的
な
操
作
ら
制
服
を
貸
与
し
ま
す
。
卒にか
業生ら
程ま平
利平
府成
町27
職年
員度
採採
用用
試
験
の
ご
案
内
● ●
●● ︵
役 業1
0雇 健 資 募 総
場務月用康格集 合
庁内1期で要人 案
舎容
日 間
パ 件
数 内
等
∼
ソ
1 及
の
平
コ
人 び
総
成
ン
合 2
7 の
電
案
年
基
話
内
3
本
・
月
操
交
代 3
1 作
換
表
が
日
等
電
で
業
話
き
の
る
務
取
方
お
知
ら
せ
ま
ち
か
ら
の
代表番号
非
常
勤
職
員
募
集
︵
7
6
7
︶
2
1
0
1
,
︵
7
6
7
︶
2
1
1
1
︶
●室
年待
・
報 イ
酬
ベ
、遇
ン
出 ト
動 開
手
催
当
時
の
の
支
交
給
通
の
指
ほ
導
か
な
、
ど
町
か
春
・
秋
の
交
通
安
全
運
動
期
間
や
交
通
安
全
教
●康
●交
月活な町対
通
2 動方内象安
に 全
回内
の容
居者
指
住 導
町
員
す
内
る
通
を
2
0 募
学
集
歳
路
し
以
に
上
お
て
6
5 い
け
ま
歳
る
す
未
定
。
満
例
の
指
健
導
、
持
・
交
通
事
故
の
防
止
を
図
る
目
的
と
し
て
、
交
通
安
全
指
導
を
行
い
、
交
通
秩
序
の
保
み交
ま通
せ安
ん全
か指
導
員
と
し
て
活
動
し
て
一部負担金等免除証明書について
一部負担金等免除証明書について(利府町国民健康保険
(利府町国民健康保険・後期高齢者医療制度)
後期高齢者医療制度)
東日本大震災で被災した方を支援するため、4月1日から一部負担金免除を実施していますが、8月以降の免
除については平成26年度の住民税課税状況等の免除要件により、再判定を行います。免除の対象は、次のすべ
てに該当する方です。
●市町村県民税非課税世帯
●り災判定が「全壊」、「大規模半壊」、「半壊によりやむを得ず解体」、または主たる生計維持者が死亡・行方不明・重篤な傷病を受けた世帯
8月から対象となる世帯については、「一部負担金等免除証明書」を7月下旬に送付しますので、8月1日以降
に医療機関等を利用する際には被保険者証と併せて「一部負担金等免除証明書」を提示してください。
なお、利府町国民健康保険に加入し、過去に
「一部負担金等免除証明証書」が発行されていた方で、今回も免除
対象となる方については「一部負担金等免除証明書」を送付しますが、平成25年4月1日以降に新たに加入した
方で、今回の免除対象となる方は、申請をしていただく必要があります。ご不明な点はお問い合わせください。
▽問い合わせ先 生活環境課 町民窓口班 (767)2118
広 報 り ふ 平成26年7月号
10
︵
7
6
7
︶
2
1
2
1
定
を
行
う
な
ど
、
地適
域切
整な
備管
理
課
を
お
建願
設い
整し
備ま
班す
。
未
然
に
事
故
を
防
ぐ
た
め
、
所
有
者
の
方
は
剪
角
が
で
き
交
通
事
故
の
危
険
性
が
あ
り
ま
す
の
で
、
所
生が
けあ
垣り
がま
はす
み。
出
し
て
い
る
場
所
で
は
、
死
通
行
車
両
や
歩
行
者
の
支
障
に
な
っ
て
い
る
場
宅
地
か
ら
車
道
や
歩
道
に
枝
等
が
は
み
出
て
、
宅
地
の
生
け
垣
の
管
理
に
つ
い
て
ありがとう
ございました
【寄 付 金】
6月2日現在
(5月2日以降受付分)
大石 進
(愛知県)
100,000円
※敬称略
財務課 財政班
(767)2116
夜間相談窓口
仕事などの都合により金融機
関の窓口をご利用できない方
や、納税相談を希望する方の
ため、次のとおり窓口を開設し
ていますので、ご利用ください。
町税納付、納税相談
7月31日(木)
午後8時30分まで
財務課 納税班
(767)
2172
11
Public Relations No.468
︵
7
6
7
︶
2
1
1
9
※ ● 正
※
●●●●
●
各7申参定
対
宮 見 だ 午 と
し
学月込加
城学さ前 い
校7期費
員 象
県 先
動
い 9 き
。
時
に日間
動
物
︵
無各
2
0午 8 8 と
申
町 物
時
料
0内 愛
前月
込∼
月 の
︵3
間分
ま 91
17 接
生書7
護
昼人
︵の
厳
時
活を月
日 日 し
食先小セ
守で
に
3
0
環 配1
1 は着学ン
方
︶役分
境布日
タ
を
各順校
場∼雨雨学
課
ー
し 自︶1
︵
年
に午天天び
ま
持
生富
集後決決ま
町す
参
谷
・
合2行行す
民。
︶
町
2
し時
生
。
年︶
て
活
生
く
班
︵
7
6
7
︶
2
1
1
3
※
印
鑑
を
お
持
企ち
画く
課
だ
さ
まい
ち。
づ
く
り
推
進
班
し
●
ま企︵
午
7
申︵事以震
土
上
す画・前月
も外改
込
の修
。 課 日 91
4期 限
同 1
0
ま曜時日間
0工
万 時1
ち日∼
万
事
に
円
づ、午∼
行円を
︶
く祝後8
のう以行
り日5月
制場上う
推 を 時1
3 度
の際
進除
日
も合住に
班く
あ、宅、
で︶
り補リ耐
申
ま助フ震
込
すのォ改
受
。上ー修
乗ム工
付
を
せ工事
※
万う耐
円場震
診
︶
す合断
、
る工の
制事結
度費果
ものを
あ一受
り部け
まをて
す補改
。助修
ま︵工
た上事
、限
を
耐4
5行
日曜開庁日
7月13日(日)
午前9時∼午後1時
①住民票、戸籍謄本・抄本、
印鑑登録・証明書の発行、
自動交付機の利用申請
②税務関係諸証明、町税納付、
納税相談
③転入・転出異動届並びに付
随する諸手続き
生活環境課 町民窓口班
(767)
2118
今月の納期限
7月31日(木)
●固定資産税(第2期)
●国民健康保険税
(第2期)
●後期高齢者医療保険料
(第1期)
町税は口座振替を利用し、
納期限内に完納しましょう。
休日や、
夜間でも
︵
7
6
7
︶
2
1
2
4
教
育
総
︵
務3
課
5
6
学︶
校0
教7
育8
班3
︻
利
府
町
青
少
年
教
育
相
談
ダ
イ
ヤ
ル
︼
ま
す
。
お
気
軽
に
お
電
話
く
だ
さ
い
。
ん
か
。
ふ
れ
あ
い
教
室
で
は
、
命
の
大
切
さ
や
、
3
階
建
て
以
下
の
戸
建
木
造
住
宅
に
限
り
ま
す
。
時
︶
に
教
育
相
談
ダ
イ
ヤ
ル
を
開
設
し
て
い
夏
休
み
に
動
物
た
ち
と
ふ
れ
合
っ
て
み
ま
せ
夏
休
み
動
物
ふ
れ
あ
い
教
室
動
物
病
院
で
受
け
さ
せ
て
く
だ
さ
い
。
日
●
●
以町対1診
前内象戸断
にに住あ費
在建宅
た 用
来 築 り
軸さ
負
組れ
担
工て
額
法い
にる
8
よ昭
3’
り和
0
着5
6
0
工年
円
さ 5
か
れ月
ら
た3
1
月
曜
日
か
ら
金
曜
日
︵
午
前
9
時
∼
午
後
4
に
応
じ
ま
す
。
な
お
、
教
育
委
員
会
で
は
、
※
町
教
育
委
員
会
青
少
年
教
育
相
談
員
が
相
談
り
義
務
づ
け
ら
れ
て
い
ま
す
。
ま
だ
の
場
合
は
、
射
を
受
け
さ
せ
る
こ
と
が
狂
犬
病
予
防
法
に
よ
●
8募
戸
︵集
先戸
着数
順
受
付
、
郵
送
不
可
︶
に
み
は生
で
、後
毎9
0 す
年日 か
1を
回経
飼過
いし
犬た
に犬
狂を
犬飼
病っ
のて
予い
防る
注方
耐
震
診
断
士
を
派
遣
し
ま
す
。
た
め
、
次
の
項
目
に
該
当
す
る
住
宅
に
対
し
て
地
震
に
強
い
安
全
な
ま
ち
づ
く
り
を
目
指
す
●
●
生と午877と
涯こ後月
月
月
03
02
5き
学 ろ 12
時
習
日 日 日
0 セ 3
ン
分、、、
タ
∼877
ー
午月
月
月
後2
13
12
8
ミ
3日日日
ー
時
テ 3
0
ィ
分
ン
グ
ル
ー
ム
飼
い
犬
の
狂
犬
病
予
防
注
射
は
お
済
木
造
住
宅
の
耐
震
診
断
士
を
派
遣
し
ま
す
夏
季
移
動
教
育
相
談
献血車がやってきます
7月は
「愛の血液助け合い運動月間」
です。
みなさまからのご協力をお待ちしています。
●と き 7月25日(金)
●と こ ろ 保健福祉センター
●受付時間 午後1時∼午後4時30分
●献血種類 全血献血
●所要時間 受付から終了まで約20分∼30分
※事前予約は、必要ありません。
保健福祉課 健康づくり班
(356)1334
かんたん・便利 証明書自動交付機(事前登録制)
※詳しくは、生活環境課町民窓口班(767)2118へお問い合わせください。
生活環境課 町民窓口班
(7
6
7)
2118 (7
67)
2104
国保・後期だより
国民健康保険加入のみなさまへ
8月は限度額適用認定証等の更新時期です
現在、限度額適用認定証
(住民税非課税世帯の方は、
限度額適用・標準負担額減額認定証)
の交付を受けてい
る方は、有効期限が7月31日までとなっています。
8月以降も限度額適用認定証が必要な方は、更新の
手続きをしてください。世帯の所得区分により限度額
適用認定証を交付します。また、70歳以上の方につい
ては、住民税非課税世帯のみ申請が必要となります。
●申請に必要なもの
・印鑑
・利府町国民健康保険被保険者証
(70歳以上75歳未満の方は、高齢受給者証)
・課税(非課税)証明書
(平成26年1月1日現在、町内に住所を有し
ない世帯のみ)
●申請窓口 生活環境課 町民窓口班
国民健康保険高齢受給者証について
現在使用している国民健康保険高齢受給者証
(70歳から74歳までの方が該当)
の有効期限が7月31日まで
となっています。
8月1日から使用する高齢受給者証については、7月下旬に送付しますので、8月以降に病院等を受診す
る際は、被保険者証と一緒に新しい高齢受給者証を提示してください。なお、有効期限の切れた高齢受給者
証については、8月以降に町民窓口班まで返却していただくか、個人情報に注意し、破棄してください。
後期高齢者医療制度加入者のみなさまへ
後期高齢者医療被保険者証の更新について
宮城県後期高齢者医療広域連合
(266)1021 (266)1031
現在使用している被保険者証は、有効期限が7月31日までとなっています。新しい被保険者証は、7月
下旬に郵送により被保険者ごとに送付します。
今回の更新に伴い、被保険者証の色が、これまでの橙
(オレンジ)色から緑色に変わりますので、8月以降
に病院等を受診する際は、緑色の被保険者証を忘れずに提示してください。
なお、有効期限が7月31日となっている橙(オレンジ)色の被保険者証は、8月以降に町民窓口班まで返
却していただくか、個人情報に注意し、破棄してください。
生活環境課 町民窓口班
(7
6
7)
2118 (7
67)
2104
年金だより
7月から国民年金保険料免除・納付猶予の申請受付が始まります
(平成26年7月∼平成27年6月分)
所得が少ないなどの理由で、国民年金保険料の納付が困難なときは、申請により保険料の納付が免除になる制度
があります。
これまで、保険料の全部または一部が免除になっていた方も、7月分以降の免除を希望するときは、改めて申請
が必要です。ただし、これまで全額免除または若年者納付猶予の承認を受けていた方で、申請の際に免除の継続を
希望した方については、自動的に継続審査を行ない、審査結果が本人あてに日本年金機構から通知されます。
(注:失業の理由で特例により承認になった方や一部免除に該当した方は、継続の対象になりません)
また、免除(納付猶予)
申請は、前年の所得を基準として審査されますので、前年の所得を申告していない方は申
告が必要です。(無収入の場合を含みます)
【制度の種類】
全額免除・一部免除・・・本人・配偶者・世帯主の前年の所得が一定額以下の場合、保険料の全額または一部が
免除されます。
若年者納付猶予・・・・・3
0歳未満の方で、本人・配偶者の前年の所得が一定額以下の場合、保険料の全額が猶
予されます。
【申請に必要なもの】
・年金手帳または基礎年金番号通知書 ・印鑑
(本人が申請書に署名する場合は不要)
※失業を理由とするときは、
「雇用保険受給資格者証」
や「雇用保険被保険者離職票」の写しを持参してください。
※平成26年1月2日以降に転入された方は、平成26年1月1日に住所登録していた市区町村から
(非)
課税所得
証明書を取り寄せていただく場合があります。
広 報 り ふ 平成26年7月号
12
夏休み期間中 小・中学生は
「りふっと(町民バス)」が無料になります
虐待を受けたと思われる子どもを
見つけたときは・・・
児童虐待とは、親または親に代わる保護者が、18
歳に満たない子どもの身体や心を傷つける行為です。
子どもの心身の成長と人格形成に重大な影響を与え
ますので、早期に発見し、対応することが必要とな
ります。
子どもの姿が見えない、泣き声が激しい、親の怒
鳴り声が毎日聞こえてくるなど、気になることが
あったら子育て支援課に連絡をしてください。
また、虐待と思われる子どもを見つけたときは、
迷わず下記の関係機関に連絡(通告)してください。
連絡(通告)した人の秘密は法律で守られています。
夏休み期間中、小・中学生の
みなさんはりふっとを無料で
利用することができます。
この機会に、りふっとに乗り、自由研究に役立て
たり、町内を探検し町の良さを発見してみませんか。
※車内には、観光マップや文化財マップなどを置い
ていますので、ぜひご利用ください。
【事業期間】 7月19日(土)∼8月25日(月)
【対 象 者】 小学生、中学生のみなさん
【利用方法】
町民バスを降りるとき運転手に
①「小学生です」
あるいは「中学生です」
と、はっきり
伝えてください。
②また、「ありがとうございました」
のあいさつも忘
れずにしましょう。
通告先
【子育て支援課】 (767)2193
※夜間でも可。夜間の場合は守衛室に電話がつなが
ります。児童虐待の通告であることと連絡先を守
衛に伝えてください。折り返し担当職員から連絡
します。
【注意事項】
バスはいろいろな人が利用するので、車内で大声
で騒いだり、まわりの人の迷惑にならないようにし
ましょう。
【宮城県中央児童相談所】 (784)3583
【児童相談所全国共通ダイヤル】
0570
(064)000
▽問い合わせ先 企画課 まちづくり推進班
(767)2113 (767)2100
▽問い合わせ先 子育て支援課 子ども未来班
(767)2193 (767)2108
利府町ファミリーサポートセンターからのお知らせ
ステップアップ講習会を下記の日程で開催します。協力会員登録から3年以内に受講いただく講習会です。
会員以外の方の受講も歓迎します。ぜひ、ご参加ください。
※平成24年に会員登録の方は3年目になります。
■と き 7月18日(金) 午前10時∼午前11時30分
■と こ ろ 役場2階 会議室 ■講習項目 学童期の心の理解と接し方
■講 師 西部児童館 館長 高橋 和恵 氏
【問い合わせ先】 利府町ファミリーサポートセンター (767)1050
利府町内における
放射線量の測定と公表
■測定結果
品 種
単位:Bq/kg
採取日
大 根
ね ぎ
大 根
たまねぎ
5月1
9日
6月2日
採取場所
春 日
藤 田
藤 田
加 瀬
放射性セシウム
不検出
不検出
【農産物の測定結果】
利府町内で採取した農産物の放射性物質検査を行い
ましたので、その結果についてお知らせします。
検査したすべての農産物について、
国が定めた基準値を下回り、安全性に
問題ないことが確認されました。
※「不検出」とは、放射性物質が存在しない、または測定下限値
(10Bq/kg)未満であることを示します。
※食品衛生法に基づく食品中の放射性物質の新たな基準値(平成
24年4月1日施行)
●放射性セシウム(一般食品):100Bq/kg以下
▽
問い合わせ先 地域整備課 産業経済班 (767)2120 (767)2106
13
Public Relations No.468
いきいきトピックス
シニアのちょこっと貯筋体操教室
高齢者のみなさんが、毎日の生活の中で気軽にできる運動を始めるきっかけづくりとして体操教室を開催
します。音楽に合わせて体を動かしたり、イスに座ったまま行える簡単な体操です。事前の申し込みは不要
ですので、当日直接会場までお越しください。水やお茶などを持参のうえ、動きやすい服装でご参加ください。
と き:午前10時30分∼
午前11時30分
ところ:保健福祉センター
開 催 月
開 催 日
平成26年7月
10日(木)、
17日(木)、
24日(木)、
31日(木)
10月
3日(金)、
10日(金)、
17日(金)、
24日(金)
平成27年2月
6日(金)、
13日(金)、
20日(金)、
27日(金)
▽問い合わせ先 地域包括支援センター(保健福祉センター内) (353)7322 (353)7323
利用者負担免除認定証について(利府町介護保険制度)
東日本大震災で被災された方を支援するため、4月1日から平成27年3月31日までの介護保険サービス利用
料の免除を実施していますが、8月以降の免除については平成26年度の住民税(町県民税)課税状況により、
再判定を行います。
免除の対象は、次のすべてに該当する世帯に属する方です。
●市町村県民税非課税世帯
●り災判定が「全壊」、「大規模半壊」、「半壊によりやむを得ず解体」、または主たる生計維持者が死亡・行方不
明・重篤な傷病を受けた世帯
再判定により、8月から対象となる方については、「介護保険利用者負担免除認定証」を7月下旬に送付しま
すので、介護サービスを利用する際は介護保険被保険者証と併せて介護サービス事業所等へ提示してください。
なお、平成25年4月1日以降に利府町介護保険に新たに加入し、今回の免除対象になる方は、介護サービ
スを利用する前に申請をしていただく必要があります。ご不明な点は、お問い合わせください。
▽
問い合わせ先 保健福祉課 長寿介護班 (356)1334 (356)1303
4回
2
第
“発展 心ひとつに 笑顔の絆”
「十符の里−利府」フェスティバル
◆ 10月12日
(日)開催 ◆
【同時開催】スポーツ交流フェスティバル、環境まるごとフェア
利府町の秋の一大イベント 「十符の里―利府」フェスティバルが開催されます。 今年は 「発展 心ひとつに 笑顔の絆」をテーマに、子どもから大人まで楽しめるイベントを企画していき
ますので、ぜひ、ご家族おそろいでお越しください。
【開催日時】10月12日(日) 午前9時∼午後4時
【場 所】グランディ・21 円形広場
◆柴田三兄妹、SCK GIRLSほか、
豪華ゲスト出演
◆お楽しみ抽選会
フリーマーケット、出店などの申込方法や、プログラム等の
詳細については、決まり次第お知らせします。
▽問い合わせ先 「十符の里−利府」フェスティバル実行委員会事務局
(利府松島商工会内)
(356)
2124 (356)
6088
広 報 り ふ 平成26年7月号
14
食 育
だより
第 2 期利府町食育推進計画から
熱中症予防のためにも、「はやね はやおき あさごはんを
食べる」習慣は大切です。
★気温が上がり始める梅雨明けや、前日に比べて気温
が高くなる日
理由:体が高温に慣れていないため
気温や湿度が上がり、体温調整機能が
うまく働かず、体内に熱がこもってしま
うことで起こります。
特に「高齢者」や「子ども」は注意が
必要ですので、ご家族で注意し合いま
しょう。
★体調がすぐれない日や朝食など欠食した日
理由:体温調整がうまくできない可能性があること、
また朝食から本来とれるはずの水分や栄養が
とれていないため
こんな症状が出たら要注意!!
軽症
【予防方法】
★水分補給
大量の汗
めまい、たちくらみ
!
は要注意
こんな日
「熱中症」
あなたは大丈夫?!
こまめに水分補給をしましょう。目安は1時間おきに50∼100ccです。
スポーツなどで大量に汗をかく時は塩分も補給しましょう。
中等症
頭痛、吐き気
おう吐
Q.水分補給はアルコールやジュースでも良い?
A.アルコールは水分を尿として排出してしまう
作用があります。またジュースなどは糖分が多い
ので、水分補給は「麦茶やお水」で行いましょう
重傷
けいれん、
呼びかけても反応がない
★外出時の準備
通気性が良く、汗を吸収し蒸発させやすい素材の衣服を着用しま
しょう。また炎天下の外出時には、日傘や帽子で直射日光を遮りま
しょう。
応急処置
★家の中も
●意識がはっきりしている時は、冷たい水
を飲ませます。また、たくさん汗をかい
ている時は塩分も補給しましょう。
●涼しい場所で横になり、「首」「わきの
下」「足のつけ根」を保冷剤などで冷や
します。
我慢しすぎず、扇風機やエアコンで上手に温度管理を行いましょう。
★日頃からの体調管理
十分な睡眠や休息、また1日3回バランスのとれた食事をとるなど
普段から体調管理を心がけましょう。
』
いる時
として 時』は
う
ろ
ない
がもう
『意識 で水分がとれ
力
や『自
を!!
救急車
食中毒が心配な季節です
食中毒予防の3原則
★つけない
を
菌 食材や手はもちろん、肉や魚を扱ったまな板や包丁
食中毒
もこまめに洗いましょう。
5
★増やさない
調理したらすぐに食べ、保存する場合は冷ましてか
ら冷蔵庫へ入れましょう。
親指と手のひらをね
じり洗いします。
★やっつける
肉は中心部まで十分に加熱しましょう。
食中毒を予防するために手洗いをしっかりしましょう
1
2
流水でよく手をぬら
した後、石けんをつ
けて手のひらをよく
こすります。
手の甲を延ばすよう
にこすります。
3
指先、爪の間を念入
りにこすります。
4
指の間を洗います。
6
手首も忘れずに洗い
ます。
石けんで洗い終わったら十分に流水で流し、
清潔なタオルなどでよく拭きましょう。
普段から、爪を短く切っておく、また手を洗う
前に時計や指輪を外して行うことも大切です。
▽
問い合わせ先 保健福祉課 健康づくり班 (356)1334 (356)1303
15
Public Relations No.468
車
場
無
し
︶
で
も
、
ご
要
望
に
よ
り
随
時
説
明
※
仙
台
駅
東
口
案
内
所
︵
桜
井
ビ
ル
4
階
、
駐
容
=
処
遇
、
勤
務
内
容
、
採
用
試
験
に
つ
い
て
。
8
月
3
日
午
後
1
時
∼
午
後
4
時
▽
説
明
内
由 ▽
︶
= 採
ペ 用
ア 説
・ 明
パ 会
ル ︵
利 個
別
府
︵ 説
町 明
民 約
交3
0
流 分
館 、
︶
研 出
修 入
室 自
種 目
受付期間
・航空学生
・一般曹候補生
・自衛官候補生
8月1日(金)
9月9日(火)
■
自
衛
官
・防衛大学校学生
(一般前期)
・防衛医科大学校 9月5日(金)
医学科学生
・防衛医科大学校 9月30日
(火)
看護学科学生
(自衛官コース)
∼
会
を
行
い
ま
す
の
で
、
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
∼
︵
2
8
4
︶
5
0
1
8
︵
2
8
4
︶
5
0
0
1
/
5
0
1
8
力 い
本 。
部
▽
問
仙 い
台 合
募 わ
集 せ
案 先
内 =
所
︵ 自
川 衛
野 隊
・ 宮
遠 城
藤 地
︶ 方
協
ぼ
し
ゅ
う
情報
コーナー
※応募資格、採用予定人員、試験日、
申込期間は募集種目により異なります
ので、詳細はお問い合わせください。
INFORMATION
あ
り
ま
す
。
▽
問
い
合
わ
せ
先
=
利
府
町
ゴ
ル
間
の
指
定
は
で
き
ま
せ
ん
。
参
加
賞
は
全
員
に
込 枠 区
ん ︼ 評
で 7 議
く 月 員
だ 20 に
さ 日 申
い し
。 か 込
▽ ら ん
そ 8 で
の 月 く
他 10 だ
= 日 さ
ス い
タ ま 。
ー で ︻
ト 申 一
時 し 般
登
録
会
員
は
優
先
枠
と
し
ま
す
の
で
、
随
時
地
0
0
0
円
▽
申
込
方
法
=
︻
地
区
優
先
枠
︼
協
会
フ ▽ 法
・ プ =
キ レ 個
ャ ー 人
デ 代 戦
ィ = ︵
ダ
付
の 9 ブ
選 0’ル
択 0 ぺ
可 0 リ
ア
︶
▽ 円
︵ 方
参 税 式
加 別 ︶
費 、 ・
= セ 団
3 ル 体
’ 戦
︵
定
員
に
な
り
次
第
締
め
切
り
ま
す
︶
▽
競
技
方
内
に
勤
務
す
る
方
▽
募
集
人
員
=
1
5
0
人
フ ▽
■
倶 と
大
第
楽 き
3
部 = 会1
▽ 8 参回
参 月
加 利
加1
7
資 日 者府
町
格 = ▽
長
町 と
杯
内 こ
親
居 ろ
住 =
善
者 利
ゴ
及 府
ル
び ゴ
フ
町 ル
http://www.ouj.ac.jp
︵
3
5
6
︶
7
3
1
9
利 フ
府 協
ゴ 会
ル 役
フ 員
倶 ま
楽 た
部
は
利
︵ 府
3 ゴ
5 ル
6 フ
倶
︶
7 楽
3 部
1
1
︵
2
2
4
︶
0
5
8
5
︵
2
2
4
︶
0
6
5
1
学
宮
城
学
習
セ
ン
タ
ー
す
。
▽
資
料
請
求
・
問
い
合
わ
せ
先
=
放
送
大
送
大
学
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
で
も
受
け
付
け
て
い
ま
城
学
習
セ
ン
タ
ー
ま
で
ご
請
求
く
だ
さ
い
。
放
料 ▽ 幅
で 出 広
差 願 い
し 期 分
上 間 野
げ = を
ま 8 学
す 月
べ
。3
1ま
お 日 す
気 。
軽 ま
に で
放 ※
送 資
大 料
学 を
宮 無
祉
・
経
済
・
歴
史
・
文
学
・
自
然
科
学
な
ど
、
し
て
学
ぶ
通
信
制
の
大
学
で
す
。
心
理
学
・
福
は
テ
レ
ビ
等
の
放
送
や
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
を
通
月
■
入 放 放
学 送
大 送
︶
の
学 大
学
で 学
生
は1
0
を
平
募
成 月
集 生
2
6
中
年
で
度
す
。 第
放 2
送 学
大 期
︵
0
学1
︵
︵
▽ / 利 時 後 ▽ す ま
ロ 募 講 訓 保 ク A ▽ を
■ 鈴▽0一タろ▽タ要ど
■
■
な 町 府利
問 月 府 ▽ 9 と 。 せ 空 ﹁
ー 集 料 練 全 ニ D 募 実 早
ジ = と ー
問 0 般
木
︵
公
項
た 内
い ▽ 小 と 時 き お ん 手 利全
ワ 期 = 期 技 カ ・ 集 施 期
ア ひ き 等
い 円
N
︶
︻
高
は
町
府
共
合 募 学 こ 、 = 気 か を 府日
ー 間 無 間 術 ル
し 再
合 中 校 ム と = に 町 で に
C 訓
も 在 リ町
わ 集 校 ろ 毎 毎 軽 。 通
ク = 料
=
科
オ
練
て
就
︶
8
設
職
め
わ
︵
学 生 ▽
ペ オ 科 い 職
総
誠本
塩 6 ︵
91
せ 生 以 募 ぼ 月 置 合 参 住 レ陸 せ 対 体 = 週 週 に 体 し
業
空
テ
5
ペ
釜 月
ま に
キ 月 人 レ レ 名
先 ︼ 上 集 れ 2 ︶ 体 加 ま ー上 0 先 象 育 町 土 火 お 験 て 道手
︵
訓
総 曜 ・ 越 入 健
で た
9 = =
を2
5
2
ー
す 向
= 3 ︶ 対 ス 日
育 き は カ競 0 櫻 未 館 合 日 木 し 学 全 塾道
通 日 ス 日 ︶
、 シ ー 定 。 け 練 ・
0 ▽ 象 タ ▽
ー
︵
ト
シ
員
利
﹂
館 る 勤
技
井
じ 代 溶 ョ
た 生 参 = ジ 午
就 費 体 、 曜 く 、 な 塾 連
︵ 府 0
及 陸 務 ニ協 7
育
午
日
だ
見
心
学
て ∼ 等 ∼ 接 ン ョ ︶
=
職
円
加
前
用
5
ン ︻
3 町 ︻ 料 小 ア
び 上 等 バ
館 後 、 さ 学 と 生盟
児
お 7 は 3 施 科
業
会
2
︵ = 武 2 午 い も 体
︵
科
名
5 陸 一 = 学 ム 9
ル
和
生
﹁
競
し
申 月
月
工
︵
訓
時
取
6
5 2 道 時 後 。 行 を
1
51
6 上 般 ︻ 生 宮 涯 技 て ﹂
し2
3自
4
科
6
練
3
0
道
第
︶ 歳 0’
︵
︵
︶
、 城
人 人 実
学 会 い 出
︵ 分
場 ∼ 7
っ 鍛
4
込 日 己
日1
3 競 ︼
5 小
会
1
9
︶
負
5
︶
習
6
学
中
習 で れ 場
て え
2
∼ 0 ま 午 時
み 担 人 、 ︶
2 技 0 生 学 宮 ▽
場
、
か
回
セ す ば 者
い て
4
成 0 た 後 ∼
く ※ ︶ ▽ ︶ 設
5 協 0 ︼ 生 城 と
月
利 8 人円は5午 まみ
だ ハ ▽ 受 ▽ 備 テ ︼
C
7 会 円 2 、 ス こ
ン 。 、
︶
︵
3
5
3
︶
7
3
2
2
護
し
て
い
る
方
▽
内
容
=
情
報
交
換
な
ど
▽
問
対
象
=
町
内
に
居
住
す
る
認
知
症
高
齢
者
を
介
こ ▽ ご
ろ と 参
= き 加
保 = く
健 8 だ
福 月 さ
祉 8 い
セ 日 。
ン タ 午
ー 前
内1
0
介 時
護 ∼
教 正
育 午
室 ▽
▽ と
有
し
ま
せ
ん
か
。
初
め
て
の
方
で
も
お
気
軽
に
介
護
に
関
す
る
さ
ま
ざ
ま
な
情
報
や
知
識
を
共
同
じ
環
境
の
方
々
と
話
し
合
い
の
機
会
を
持
ち
、
介
護
に
つ
い
て
の
悩
み
を
ひ
と
り
で
抱
え
ず
、
■
認
知
症
介
護
家
族
の
つ
ど
い
も
よ
お
し
http://www.miyagi-sfk.net/
︵
3
5
3
︶
7
3
2
3
健 い
福 合
祉 わ
セ せ
ン 先
タ =
ー 地
内 域
︶
包
括
支
援
セ
ン
タ
ー
︵
保
︵
2
2
3
︶
1
1
7
1
福 ▽
祉 申
協 し
議 込
会 み
い ・
き 問
が い
い 合
健 わ
康 せ
課
先
=
宮
城
県
社
会
0
1
5
﹂
美
術
展
部
門
へ
出
展
い
た
だ
き
ま
す
。
あ 部 日 館 各
の
﹁
∼
部
ね り 門 ∼ 県1
0
︶
門
専
民
ん ※
月
1
2
1
り 入 任 月 ギ3
ャ 1 人
ん 賞 審2
1ラ 日 1
査
ピ 作
日
ッ 品 員 リ ▽ 点
︶
が
ク は
※ ー 展 ▽
お 、 審 入 ▽ 示 申
い 平 査 場 展 会 込
し
で 成
無 示 場 期
ま
2
7
ま
料 期 = 間
せ 年 す ▽ 間 宮 =
開 。
︵ 審 =
城 7
2県 月
山 催 表 査1
口 予 彰 = 月
美 1
2 定 式 各1
8術 日
▽ = 工
出 県 芸
展 内 の
申 在 5
込 住 部
門
料 の
0▽
=6
1 歳 テ
作 以 ー
品 上 マ
5 の =
0 ア 自
0 マ 由
チ ▽
円
︵ ュ 応
出 ア 募
展 の 資
は 方 格
▽ ■
募
集 第
2
対2
象 回
= 宮
日
本 城
画 シ
・ ニ
洋
画 ア
・ 美
書 術
・ 展
写
真 作
・ 品
︵
7
8
4
︶
2
8
2
0
タ さ
ー い
宮 。
城 ▽
訓 問
練 い
課 合
名 わ
取 せ
実
習 先
=
場
ポ
リ
テ
ク
セ
ン
広 報 り ふ 平成26年7月号
16
視覚に障害のある方のためにカセットテープによる広報りふをお届けします。
問 企画課 政策班 (767)2115
合込
わ期
せ間
先=
=7
利月
府1
聖日
光
幼∼
稚7
園
月
9
日
▽
問
い
0▽ 加
=3
利分とを
府▽きお
聖と=待
光こ7ち
幼ろ月
し
稚 =2
6て
園利日い
を府ま
卒聖午す
園光前
。
し 幼1
0
た稚時
小園∼
学舎午
生▽前
▽ 対1
1
申象時
い
時
間
を
過
ご
し
ま
せ
ん
か
。
み
な
さ
ん
の
参
せ
先
=
お
も
ち
ゃ
ド
ク
タ
ー
ピ
ノ
キ
オ
︵
小
田
︶
込
方
法
=
電
話
予
約
▽
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
管
理
す
る
た
め
の
通
路
︶
見
学
。
参
加
者
に
は
ダ
ム
堤
体
内
部
の
監
査
廊
︵
ダ
ム
の
中
を
点
検
・
ン
タ
ー
▽
修
理
代
=
無
料
︵
部
品
代
実
費
︶
▽
申
▽▽の
とと修
こき理
ろ=会
=7を
多月
開
7催
賀2
城日し
市ま
市午す
民前
。
0
活1
動時
サ∼
ポ午
ー後
ト3
セ時
お
も
ち
ゃ
ド
ク
タ
ー
ピ
ノ
キ
オ
が
お
も
ち
ゃ
■
お
も
ち
ゃ
の
1
日
病
院
作︵
まは
中先
す塩
着
の1
釜
5。
事組
▽建
故で申設
に締込技
はめ締能
主切切者
催り=訓
者ま7練
です月
協
保 ︶1
8会
険▽日に
にそ用
加の午意
入他後し
し= 4 て
ま工時い
2者
号訓
練
︶
協
会
事
務
所
︵
塩
︵竈
3市
6月
2見
︶
7ヶ
6丘
12
2番
い
合
わ
せ
先
=
職
業
訓
練
法
人
塩
釜
建
設
技
能
訓
練
指
導
講
師
と
訓
練
生
が
行
い
ま
す
。
▽
問
て
お
願
い
し
ま
す
。
工
作
の
指
導
は
当
協
会
の
意
事
項
=
雨
天
中
止
・
車
で
の
ご
来
場
は
で
き
種
模
擬
売
店
・
ア
ト
ラ
ク
シ
ョ
ン
・
盆
踊
り
大
分
︶
▽
内
容
=
チ
ビ
ッ
コ
フ
ェ
ス
テ
ィ
バ
ル
・
各
台3
0▽ ■
駐分
︵と 仙
屯一き
= 台
地
︵般7 駐
J 開月
屯
R 放2
5
︶
仙▽日 地
石と ﹁
線こ午 夏
苦ろ後 ま
竹=3 つ
駅陸時
よ上∼ り
り自午 ﹂
徒衛後
歩隊8
1仙時
の
事
故
に
つ
い
て
は
、
保
護
者
の
責
任
に
お
い
す
。
な
お
、
自
宅
か
ら
会
場
ま
で
の
往
復
経
路
も持子=▽▽
■
のち1小主と 夏
利
で物組学催き
府
結=5生== 休
聖
構金0と塩7 み
光 親
でづ0保釜月
7
幼 0
す ち 円 護 建2
▽者設日 子
︶
稚 9
技 工
▽、内︵
0
の 1
園
︵
5
申
容
能午 作
﹁ 3
︵
︵
込こ=組者前
ジ 9
ぎ
︶
33
方
本▽訓9 教
ュ 8
55
法り
︵立参練時
ニ
室
66
ア 4
= 家 て 加 協3
0
︶
申庭の費会分
同 ︶
0
8︶
2
込に作用▽∼
45
窓 8
用あ製=対正
7
53
会
紙る▽親象午
46
﹂ 2
災
害
等
に
よ
り
、
変
更
や
中
止
と
な
る
場
合
も
所
ま
で
展見
示学
室。
▽▽
そ集
合
の場
他所
==
事七
前ヶ
申宿
込ダ
不ム
要管
。理
監午時2▽ダ
査後か日とム
廊3らきカ
地時︻
、 = ー
08 7 ド
下 か9
分月
3
を
月
ら 2
階
2さ
コ 31
︵※
ー 日 日 し
ダ9
0 あ
ム分ス︻
、 げ
堤コ︼
07 ま
①6
体ー午分
す
下ス後コ月
2
7。
︶
ー
、は1
日
バ、時ス
ルさか︼
午、
ブらら前
8
室 に ②1
0月
係
員
に
よ
る
ダ
ム
の
説
明
・
ビ
デ
オ
視
聴
、
■
七
ヶ
宿
ダ
ム
休
日
見
学
会
︵
内
線
3
8
6
1
︶
阿
部
・
河
野
班
さ
い
。
▽
問
︵い
2合
3わ
1せ
先
︶
1=
1仙
1台
1
駐
屯
地
広
報
ま
せ
ん
の
で
、
公
共
交
通
機
関
を
ご
利
用
く
だ
会
・
花
火
打
ち
上
げ
▽
参
加
費
用
=
無
料
▽
注
杏 8 ▽ お
友1
0時 と 越
園
︶
︵▽▽きし
鈴問と=く
木いこ8だ
ろ月
さ
︶
合 2
3い
=
わ
日。
せ杏
友
先
午
︵=園
︵後
3障塩
6害竈3
1者市時
3
0
︶
6支新分
8援富∼
1施町
午
5 設1
4後
−
http://www.thr.mlit.go.jp/shichika
0
1
2
0
︵
1
6
7
︶
8
7
7
あ
り
ま
す
。
▽
問
い
合
わ
せ
先
=
幼
稚
園
当
時
の
お
友
だ
ち
や
先
生
方
と
楽
し
■
︵
3
6
1
︶
6
8
1
7
催
し
ま
す
。
み
な
さ
ま
お
誘
い
合
わ
せ
の
う
え
、
障
害
者
支
援
施
設
﹁
杏
友
園
﹂
の
夏
祭
り
を
開
■
杏
友
園
夏
祭
り
∼
地を高
域6等ハ新
発月
学 ロ 規
展2
0校 ー 高
に日卒ワ卒
つか業ー者
なら者クの
が開をで求
る始対は人
若し象、を
いてと平お
人いす成
願
材 ま る2
7い
のす求年し
確。人3ま
保企の月す
の業受新∼
たや付規
イル▽▽ンダ
会
= 帳 覚 各 ▽ ▽ 法 て 相 の
■
■
■
ブ▽ととバン震
公の障地とと人の談見視 視
のハ
ダ
・費こきース災
益有害域こき日無やえ覚
みロ
リ用ろ=に・後 ン
財無者住ろ=本料福に障 覚
フ
=
=
7
よ
パ
初
団はと民=7眼相祉く害 障
なー
ス
︵5十月るーめ
法問そを塩月
科 談 機 い 者 害
さワ
・
0峯
0
符
2
7
生
テ
て
人
は
竈
2
7
医会器方の 者
い
の
まー
パ
9岸
0の日バィの
宮ま家じ市日会をのや社 緊
︶
﹁
へク
ー
0
円里ンー
城せ族め公主宮紹そ会
︵
ラ
▽
プ
午
ド
で
県んや宮民午催城介の参 急
塩
テ
7
イ
︵
︵
問ラ後演すブ
城館前
で 県 と 家 加 生
︶
3
釜
ィ 22視
▽ 関 県 ▽1
い
ザ
1
奏
。
覚
0
行並利族を 活
3
・ ー 95障問係
か
合
3
時
が
新
内
対
時
いび用の促 支
者
0
リ
37害い︵
わ
階
∼
あ
編
に
象
∼
まに方方す 援
ら
︶
︶
1
せ文午り成フ
9︶
2者合障在者午す公法とた 相
事
﹂
4
先化後ま、主
10福わ害住=後。益にのめ
業
9
=ホ3す新催
32祉せ者の県3
社つ個、 談
主
3
ラー時。メの
52協先手視内時
団い別目 会
∼
ま0リ決たをきま
▽・
▽・︻
しグとイ
■ 卒▽ま
相
担問す
∼土相宮
始相消談ょオ書ン自す0ンまだ解ますいク
5
◎
◎ 月
分 。 円 グ っ し 消 せ 。 っ ー 生ち 当
午日
談
城
を
談
費
う
タ
か
い 。
フ
以 オ て 、 で ん 自 た リ 活ょ
合
後︵
日県
除日生窓
。制れーで
前 火
前 交 の
祝
口
上 フ い ク き が 分 ん ン のっ
わ
4日=消
く=活︼一度てネお
年 年 通
店
の 期 る ー る 、 の 成 グ こと
せ
時
︶
毎
相
人
度 事 事
・ 平 費
ッ
い
︵ 度
は
午週談
契間のリ制正都立オ
先
日
であるトに
同 災
生
同 故
故
年
前
︵
約 が で ン 度 当 合 し フ と知
=
活
火産
悩り商購行
期
期
火
︶
末
9
内
・
っ
っ
は過注グがなでた制
ハ
午
セ
ま
災
入
品
年前ン時金業
は 3 0 1
他ぎ意オク理勝契度
ロ
ずま︶、て
41
2︻
て
︵
︵
始
︵
︵
∼
経
せ
等通買
1 件 件 件 件 町
のてしフー由手約に
ー
9タ77午曜済
、
3
2
を
お
んに
日
︵
内
月 ︵ ︵ ︵
い
解いまがリがにはつ
ワ
時
ー
相
︵
信
6除∼
66後
班
56
1
き 6ー
か 9 58
消てしでン無契拘い
談のは販物
祝内
︼
2
1
く
7
7
4
ら 件 件 件 件
方もょきグく約束て
午
しで、売を
た ︶ク
日
︶
︶
法、うるオては力∼
5︶
午後
2︶
2時・︶
ま注ク︵し
の ︶ ︶ ︶ ︶
い 3塩
が3。期フも解が
釜
1前5
11
年
し意ー返た
累
消 3
あ ’ク 間 で 契 除 あ
6
69時
02
末
ょしリ品商
計
費 1学
り0ーはす約でり
1時、
60
年
うまン可品
へ
求
人
申
込
み
し
て
い
た
だ
く
よ
う
お
願
い
し
で
︶
に
採
用
計
画
を
策
定
し
、
ハ
ロ
ー
ワ
ー
ク
ら
、
夏
休
み
に
入
る
前
の
7
月
中
旬
ご
ろ
ま
夏
休
み
期
間
中
に
応
募
先
を
決
定
す
る
こ
と
か
め
、
で
き
る
限
り
早
期
︵
ほ
と
ん
ど
の
生
徒
が
く
ら
し
。
17
Public Relations No.468
、
。
予防接種関係
年長児、小・中学生で受ける予防接種について
予防接種はもうお済みですか。まだ受けていない方は、
夏休み等を利用して、できるだけ受けるようにしましょ
う。転入した方で、予防接種の予診票等をお持ちでない
方は、お問い合わせください。
●麻しん風しん混合2期
保育所、幼稚園等の年長児 (平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの方)
●三種混合Ⅱ期
満11歳及び満12歳で乳幼児期
(生後3か月∼7歳6か
月)
にⅠ期として4回接種している方
●日本脳炎2期
満9歳から13歳未満で1期として3回接種している方
※平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方で
1期、2期の接種が終わっていない方は、20歳未満まで
の間定期の予防接種(無料)
として受けることができます。
乳幼児の健康診査
会 場:保健福祉センター
受付時間:午後0時15分∼午後0時45分
区 分
乳児健康診査
実施日
対 象
7月23日
(水) 平成26年3月生まれ
8月20日
(水) 平成26年4月生まれ
7月15日
(火)
1歳6か月児健康診査
7月22日
(火)
8月6日(水)
2歳6か月児歯科検診
【受付時間】
午前9時15分∼
午前9時45分
7月10日
(木)
8月7日(木)
7月9日(水)
宮城県が風しん抗体検査を無料で実施します
【対象者】
・妊娠を希望する19歳から49歳までの女性
・風しんの抗体価が低いことが判明している妊婦の同居者
・風しんの予防接種歴があり、かつ、風しんの抗体価が
低いことが判明している妊娠を希望する19歳から49
歳までの女性の同居者。
※風しん抗体検査歴又は風しん予防接種歴のある方を除く
【実施期間】平成26年7月1日∼平成27年3月31日
【実施医療機関】指定医療機関
(6月下旬に宮城県保健福
祉部疾病・感染症対策室ホームページに掲載予定)
【検査費用】無料
詳細については、宮城県保健福祉部 疾病・感染症
対策室 感染症対策班 (211)2632までお問い合
わせください。
3歳児健康診査
8月5日(火)
8月19日
(火)
平成24年11月22日から
平成24年12月10日生まれ
平成24年12月11日から
平成24年12月31日生まれ
平成25年1月1日から
平成25年1月24日生まれ
平成24年1月1日から
平成24年1月25日生まれ
平成24年1月26日から
平成24年2月29日生まれ
平成23年1月1日から
平成23年1月18日生まれ
平成23年1月19日から
平成23年2月3日生まれ
平成23年2月4日から
平成23年2月28日生まれ
※母子健康手帳・健診票等をお持ちください。
※詳しくは個別通知をご覧ください。 問 健康づくり班
−母子健康手帳交付と妊婦面接−
■と き:祝日を除く毎週金曜日
■と こ ろ:保健福祉センター
■受付時間:午後1時∼午後1時20分
■持 ち 物:妊娠届
※来所が困難な場合は、あらかじめご連絡ください。
問 健康づくり班
「胃がん検診」
「胃がん検診」と「乳がん検診」
「乳がん検診」が始まります
が始まります
胃がん検診
乳がん検診
■対 象 者 3
5歳以上の方で、職場や病院等で受診し
ていない方
■検診内容 問診・胃部レントゲン撮影
■検診日程 7月14日(火)
∼8月4日
(月)
■検診料金 個人負担 1,600円
■検診方法 町内集会所等巡回による集団検診
■対 象 者 4
0歳以上の偶数年齢の女性の方で、他で
受診していない方
■検診内容 マンモグラフィ
(乳房エックス線)
撮影後に読影、視触診等を受診
■検診日程 7月∼11月
■検診料金 個人負担 2,500円
■検診方法 指定医療機関による個別検診
検診の申し込みをした方には、受診日・会場等を記載した受診票を後日送付します。
なお、次の①から⑥に該当する方は、個人負担が免除されます。
①利府町国民健康保険に加入している方
(受診当日、利府町国民健康保険被保険者証を提示してください)
②70歳以上の方
③65歳から69歳までの方で障がいのため後期高齢者医療制度に加入している方
④町民税非課税世帯に属する方
(事前に保健福祉課健康づくり班にて手続きが必要です。お問い合わせください)
⑤生活保護世帯
(受診当日、生活保護受給者証を提示してください。
)
⑥乳がん検診無料クーポン券を使用する場合
(平成26年度がん検診推進事業の対象の方へ別に通知します)
※検診申し込みをしなかった方で受診を希望する方は、お問い合わせください。
問 健康づくり班
広 報 り ふ 平成26年7月号
18
健
康
休日診療
歯 科
敬老者名簿掲載のお知らせ
平成26年度利府町敬老会(9月13日)の開催
にあわせて敬老者名簿を作成します。名簿に氏
名等の掲載を希望しない方はご連絡ください。
受付時間 午前9時∼午後3時
7月6日 浮島歯科クリニック (368)2201
多賀城市浮島1−12−10
●対象になる方
利府町に住民登録がある方で、
昭和15年4月1日以前に生まれた方
●掲載する内容
氏名、地区名、年齢
●締切日
7月31日(木)まで
13日 刀根歯科医院 (356)7555
利府町青葉台3−1−85
20日 泉沢歯科医院 塩竈市泉沢町17−15
(363)2306
21日 川村歯科医院 塩竈市港町2−5−12
(362)1516
27日 永沼歯科クリニック 塩竈市梅の宮14−10
(361)1251
【連絡先】
保健福祉課 長寿介護班
(356)1334
(356)1303
8月3日 倉谷歯科医院 (362)6047
多賀城市桜木3−7−42
10日 広沢歯科 (356)5127
利府町しらかし台2−12−2
内科・小児科(塩釜地区休日急患診療センター)
【土曜日(準夜帯)】
※土曜日が祝日の場合は、この準夜帯診療はありません。
・受 付 午後6時30分∼午後9時30分
・診療時間 午後7時∼午後10時
・診療科目 小児科(診療対象年齢は15歳まで)
【日曜・祝日】
・受 付
午前8時45分∼午前11時30分
至本塩釜駅
至松島
西
塩釜市
午後1時∼午後4時30分
塩釜
県税
塩
水道部
市立病院
事務所
釜
NTT
駅
・診療時間 午前9時∼午後5時
至
塩釜第三小
塩
・診療科目 内科・小児科
釜
宮城県こども夜間安心コール
お子さんの急な発熱やけがへの応急方法を、看護師
が電話でお答えする電話相談です。
●
●
●
●
問い合わせ先 (366)
0630
(塩竈市錦町7-10)
下
馬
駅
至多賀城駅
7
無料法律相談
塩釜地区休日
急患診療センター
至仙台
(212)9390
(プッシュ回線以外の固定電話、PHS等用)
※電話が混み合っている場合は、つながりにくい
ことがあります。
日 時
場所・その他
電 話
9日(水)・23日(水) 13:30∼16:30
役場2階会議室(受付:総務課総務管理班)
(予約制:空きがある場合、当日も可)
(767)
2112
教育相談員が相談に応じます
保健福祉センター
病気や障害などで外出が困難な方が対象
地域包括支援センター(保健福祉センター内)
(356)
0783
(356)
1334
(356)
1334
(353)
7322
利府町中央2-11-1
(十符の里プラザ内)
生活・人権・行政・障害・生活保護相談
(356)
9060
青少年教育相談ダイヤル
健康相談
訪問歯科相談
高齢者総合相談
平日
16日
(水)
平日
平日
9:00∼16:00
9:30∼11:00
予約制
9:00∼17:00
社会福祉協議会で行っている相談
22日
(火)
10:00∼15:00
Public Relations No.468
(プッシュ回線の固定電話、携帯電話用。PHS不可)
月 の 無 料 相 談 窓 口 障害者相談
平日・第2、第4日曜日
肝炎検査・HIV検査・骨髄バンク登録
平日
こころの相談
17日(木)
ひきこもり・思春期こころの相談
9日(水)
アルコール・薬物関連専門相談
7月10日(木)
がん なんでも相談
平日
女性医師による女性の健康相談
平日
19
【相談時間】
毎日、午後7時∼翌朝午前8時
【電話番号】
♯8000
病後児保育
9:00∼17:00
予約制
予約制
予約制
予約制
9:00∼16:00
9:00∼17:00
指定相談支援事業所 ぱれっと
(767)
6646
塩釜保健所(塩竈市北浜4-8-15)
(363)
5502
塩釜保健所(塩竈市北浜4-8-15)
(363)
5502
塩釜保健所(塩竈市北浜4-8-15)
(363)
5502
塩釜保健所(塩竈市北浜4-8-15)
(365)
3153
宮城県がん総合支援センター
(263)
1560
宮城県女医会女性の健康相談室(予約制) 090
(5840)1993
病気の回復期のお子さんを一時的に預かります。 利用料金 2,000円/日
※詳しくは、仙塩利府病院病後児保育室にお問い合わせください。 (355)
4809
子育てく
広
報
り
ふ 平
成
26
年
7
月
号
この広報紙の印刷
には大豆油インキ
を使用しています。
わくわ
支援情報
ドキ
ドキ
カレンダー
事業名・対象
場 所
菅谷台保育所
青葉台保育園
保
育
所
で
あ
そ
ぼ
う
聖農保育園
にこにこ広場
■乳幼児と保護者
なしの美保育園
利府おおぞら保育園
しらかし台こども園
利府葉山保育園
栄
養
相
談
栄養士のおいしく
食べよう
子育て広場
「十符っ子」
ペア・きっず
実施日
時 間
内 容
7月8日(火)
7月22日
(火)
7月2日(水)
8月5日(火)
7月15日
(火)
8月1日(金)
保育所(園)開放
(園庭または室内での自由遊び)
親子ふれあい遊び
保育所(園)開放
7月2日(水) 午前10時∼
(園庭または室内での自由遊び)
午前11時
7月19日(土)
夏祭り
7月2日(水)
保育所
(園)開放
(園庭または室内での自由遊び)
7月29日
(火)
7月22日(火)
8月1日(金)
8月4日(月)
8月5日(火)
7月9日(水)
園開放とわらべうたあそび
プール開放
(午前10時40分∼午前11時)
午前11時∼正午
7月23日
(水)
子どもの食、健康に関する相談
(親子で自由に遊ぶ中で相談をするこ
とができます)
■乳幼児の保護者
西部児童館
「りふ∼る」
7月3
0日(水)
午前10時30分∼
午前11時30分
栄養講座
■乳幼児の保護者
子育て広場
「ぽかぽか」
7月2日(水)
午前11時∼
七夕メニュー紹介
午前11時30分 「暑さに負けない食事」
(試食)
■事前に申し込みは必要ありませんので、気軽に遊びに来てください。
すぎのこ文庫がオープンします
すぎのこ文庫がオープンします!
−
〒編
0 0 9 集
2 2 8 発
2 ︵
2 1
︵
行
7 7 0 /
6 6
利
7 7 1
1 府
︶
︶
2 2 2 町
1 1 宮企
0 1
0 5 城画
県課
宮
城
郡政
利策
府班
町
利
府
字
新
並
松
4
番
地
地域のみなさまから絵本をたくさん寄付してい
ただき、今回のオープンを迎えることができまし
た。これからも地域に愛される保育園を目指して
いきます。
「すぎのこ文庫」オープンを記念して、イベント
を開催します。みなさん、ぜひ、ご来場ください。
はじめまして!
子育て応援のイメージキャラクターが
できました
ペアっ
ちょ
です
ちょ
とふっ
す
で
「オープニングイベント」
と き 7月9日(水) 午前10時30分∼午前11時
ところ 青山すぎのこ保育園2階
子育て広場
「ぽかぽか」
※当日の来場者には、絵本バッグとらくがき帳を
プレゼントします。流しそうめんも開催します。
「絵本の貸し出し方法」
■毎週水曜日 午前9時30分∼午後3時30分
(貸し出し期間は1週間)
※詳細はお問い合わせください。
【問い合わせ先】
子育て広場「ぽかぽか」
(青山すぎのこ保育園内)
(767)8841
子育て相談事業
名前の由来は
「十符の里」
頭巾の「十」が
チャームポイントです。
名前の由来は
「利府梨(ペア)
」
特技は梨の皮む
きです。
たくさんの人が絆を結び、愛情を持ち合って
楽しく過ごしていけますようにと願いを込めて
誕生しました。
なかよくしてね!
子育てに関する相談事業を、次の6か所で実施しています。育児の不安や疑問など、何でもお気軽にご相談ください。
子育て支援課 ,(767)2193 (767)2108 東部地区子育て支援センター「ペア・きっず」 ,(767)8150
(生涯学習センター1階),
子育て広場「十符っ子」
(767)2195 菅谷台保育所 ,(349)0623 西部児童館「りふ∼る」 ,(781)9895
(青山すぎのこ保育園内),
子育て広場「ぽかぽか」
(767)8841
広 報 り ふ 平成26年7月号
20