Download 事故・災害を未然に防ぐためのさまざまなサービスを

Transcript
リスクマネジメントサービス
事故・災害を未然に防ぐためのさまざまなサービスをご案内
リスクマネジメントサービスの主な内容についてご案内します。
労働安全・人事労務
が一定以上に至った場合、その前後の運転映像が約20秒
間記録されます。この記録を、当社の独自の分析システム
■ 労働安全講演
「管理者としての安全管理」や「現場での安全」
「政府労災保険
のポイント」など、業種ごとのリスク特性を踏まえ、お客さま
のご要望に応じたテーマで講演を行っています。安全大会にお
題のある運転行動の映像を「動画データ」としてご提供し
ます。
③ F-F式運転態度テスト(ペーパーテスト)
運転態度(ドライバーの心構え)にスポットを当てて、安
全運転度を診断します。テストの所要時間は約15分、検査
■ 現場安全診断
工場や作業現場での安全パトロールに同行し、危険の傾向を
診断し、レポートでご報告します。
結果は約2週間でご提供します。
賠償事故防止
■ 施設賠償事故防止
■ 安全衛生管理コンサルティング
① 企業防衛として、安全配慮義務を果たすために必要な諸規
程のコンサルティングや情報提供を実施します。
運営体制について
ける講演も実施します。
により解析して「危険運転チェック報告書」を作成し、問
富士火災の現状と方向性性
当社では専門部門において、企業活動で生じるさまざまなリスクを分析し、事故の発生を未然に防ぐためのサービスをご提供して
います。
施設危険診断
第三者の出入りの多い施設の危険を診断し、レポート形式でご
報告します。
② 労働基準法で作成を義務づけられている就業規則について、
法改正等を含めた情報提供や診断を実施します。
① 賠償事故に関する講演
過去の実例を引用し、賠償責任の根拠となる法律や具体的
対応についてわかりやすい内容で解説します。
② 現場安全診断
請負工事現場を診断し、潜在する危険についてレポートで
ご報告します。
商品・サービスについて
■ 請負工事第三者賠償事故防止
■ PL事故防止
相次ぐ製品事故の発生に対し、PL法の施行後、消費生活用製
品安全法改正など法整備がすすむ一方、消費者自身も製品の
製造方法、使用する原材料等の安全性について高い関心を持
つようになりました。製造業の皆さまはより高度な製品安全対
■ 安全運転講習
策が求められており、PL法の内容や予防対策について講習会
交通事故防止や安全運転に対する意識の啓発・高揚を目的と
形式による情報提供をします。また、取扱説明書や警告ラベル
して、企業および従業員の皆さまに対し、安全運転講習会を開
について、アドバイスを行います。
(ただし、日本語表記のも
催します。
のに限ります。
)
■ 運転適性診断
■ 個人情報保護
① 運転操作検査機による運転適性診断(警察庁認証)
① 漏えい等事故防止に関する講習
運転シミュレータ方式で、4種類の診断(信号に対する反
バイスをご提供します。
② ドライブレコーダーによる危険運転チェックサービス
個人情報保護法の内容、最近の事例にみる事故原因と諸対
策につき、わかりやすい内容で解説します。
② 企業向け「個人情報漏えい防止プログラム」
資料編編
応の早さと正確さ、ハンドル操作、これらの組み合わせ等)
を実施します。診断結果をプリントアウトし、適切なアド
富士火災のマンパワワー
自動車防災サービス
企業の情報セキュリティレベルの診断および対策を行う
「個人情報漏えい防止プログラム」をご提供します。情報
カメラとGPS機能を備えるドライブレコーダーを企業に貸
漏えいリスク防止体制づくりを支援する有料サービスもご
し出し、実際に運転する車両に装着します。衝撃度(G)
紹介します。
29
富士火災の現状と方向性性
火災事故防止
① 防災診断サービス
事務所、工場、店舗の火災等の財物リスクを診断し、防災
企業危機管理
■ 企業危機管理セミナー
企業にとってコンプライアンス重視の経営が求められています。
についてのアドバイスを実施します。
(本サービスは有料と
会社法をはじめとする法令では、整備すべき内部統制システム
なる場合があります。
)
として「コンプライアンス体制」と「リスク管理体制」を求め
② 火災防災講演
防災管理のあり方、防災対策の推進についての講演を実施
ています。相次ぐ企業の不祥事の原因、ダメージ拡大の理由な
どを分析し、事故発生および損害拡大の防止策を解説します。
しています。
③ 建物リスク診断サービス
運営体制について
補修必要箇所の損傷程度に関するリスク診断を実施します。
食品安全
■ 危機管理体制支援サービス
① 危機管理体制の構築支援
危機管理体制づくりや緊急時対応マニュアル、自主回収マ
ニュアルなどの作成支援を行います。
② 教育・トレーニング
近年、自治体のみならず民間企業でも防災力を高める必要性
が高まっており、とりわけ災害時における人命保護の体制構築
は企業の重要課題となっています。
「救命講習サービス」では、
応急手当の概要についての講義と、
「心肺蘇生」
「AEDを用い
た除細動」の実技指導を行います。
■ 新型インフルエンザ対策支援サービス
事業活動を阻害、中断する要因として、新型インフルエンザに
危機管理に関する講演・講習を行います。また、マスコミ
よるパンデミック(世界的大流行)への関心が高まっています。
対策などのメディアトレーニング(有料)も実施します。
従業員・ご家族の身体・生命を守るためおよび事業を継続す
商品・サービスについて
るために、必要なツールや冊子の提供、講演・講習サービスを
■ 事故防止サービス
① 食品事故に関する講習
近年話題となっている食中毒や異物混入事故を防止するた
め、食品衛生の基本事項について従業員の皆さまを対象に
講習しています。
② 食品衛生診断
食品加工の工程上生じる食品衛生の問題箇所を指摘し、リ
スク分析の結果をレポート形式でご報告します。
富士火災のマンパワー
資料編編
30
■ 救命講習サービス
■ 緊急時対応支援サービス
緊急事態発生時、24時間受付で初期対応のアドバイスサービ
スを行います。
行います。