Download くらしの情報 - 長門市役所

Transcript
﹁
男
女
共
同
参
画
社
会
﹂
の
実
現
の
り
ま
す
。
男
性
と
女
性
が
、
職
場
で
、
ズ
に
、
男
女
共
同
参
画
週
間
が
始
ま
■
■
■
応 支 活 所 活
募 給 動 を 動
方
費
月 内
法
に 容
1 3
本
ヵ ヵ 介
所 所 護
庁
に 程 サ
福
つ 度 ー
祉
き 訪 ビ
課
2 、
問 ス
千
三
事
円
業
隅
■
募
集
人
数
た
め
に
は
、
市
民
一
人
ひ
と
り
の
取
ぞ
れ
の
個
性
と
能
力
を
発
揮
で
き
る
学
校
で
、
地
域
で
、
家
庭
で
、
そ
れ
■
応
募
資
格
員
上 心
を
募
の を
集
人 持
し
つ
ま
、
市 食 す
内 育 。
在 に
住 関
の し
20 広
歳 く
以 関
わ
せ
く
だ
さ
い
。
℡
23
︲
1
1
5
2
都
市
建
設
課
都
市
整
備
係
興
味
の
あ
る
人
は
ぜ
ひ
お
問
い
合
■
問
い
合
わ
せ
な
が
と
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
ガ
イ
ド
会
緒
に
ガ
イ
ド
し
て
み
ま
せ
ん
か
。
3
人
程
度
議
す
る
長
門
市
食
育
推
進
会
議
の
委
民
の
皆
さ
ん
の
ご
意
見
を
聞
き
、
審
イ
ド
を
募
集
し
ま
す
。
私
た
ち
と
一
て
な
し
す
る
観
光
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
ガ
に
つ
い
て
︵
新
都 6 清
市 / 掃
建 4 工
設(月)場
課 ∼ ︶
18
(月)
■
縦
覧
場
所
■
縦
覧
期
間
未
来
が
あ
る
﹂
を
キ
ャ
ッ
チ
フ
レ
ー
﹁
あ
な
た
が
い
る
わ
た
し
が
い
る
男
女
共
同
参
画
週
間
法
人
等
に
属
し
て
い
な
い
人
・
介
護
サ
ー
ビ
ス
事
業
所
を
有
す
る
・
介
護
に
関
心
が
あ
る
人
を
推
進
す
る
に
あ
た
り
、
幅
広
く
市
施
策
を
進
め
て
い
ま
す
。
こ
の
計
画
進
計
画
を
策
定
し
、
食
育
に
関
す
る
長
門
市
を
訪
れ
る
観
光
客
を
お
も
長
門
都
市
計
画
ご
み
焼
却
場
の
変
更
に
該
当
す
る
人
市
で
は
、
平
成
21
年
度
に
食
育
推
観
光
ボ
ラ
ン
ガテ
イィ
ドア
募 集
の
変
更
案
を
縦
覧
し
ま
す
。
計
画
の
変
更
を
予
定
し
て
お
り
、
こ
市
で
は
、
次
の
と
お
り
長
門
都
市
お
知
ら
せ
の
長
門
市
在
住
者
で
次
の
す
べ
て
■
応
募
資
格
40
歳
以
上
70
歳
以
下
市
か
ら
の
の
橋
渡
し
役
を
し
ま
す
。
用
者
と
施
設
や
サ
ー
ビ
ス
事
業
者
と
く
ら
し
の
情
報
サ
ー
ビ
ス
﹂
を
め
ざ
す
た
め
に
、
利
℡
23
︲
1
1
5
9
長
門
都
市
計
画
変
縦更
覧案
しを
ま す
き
、
施
設
利
用
者
の
﹁
よ
り
良
い
長
門
市
食
育
推
委進
員会
募議
集
長
門
市
健
康
増
℡ 進
23 課
︲
1
1
3
3
く らしの情報
長
門
市
東
深
川
1
3
2
6
︲
6
〒
7
5
9
︲
4
1
9
2
福
祉
課
介
護
支
援
係
■
問
い
合
わ
せ
・
提
出
先
℡
28
︲
0
7
5
6
く
じ
ら
資
料
館
し
て
い
る
人
の
要
望
や
意
見
を
聞
■
問
い
合
わ
せ
に
訪
問
し
、
介
護
サ
ー
ビ
ス
を
利
用
の
介
護
サ
ー
ビ
ス
事
業
所
を
定
期
的
ホ
ー
ム
や
介
護
老
人
保
健
施
設
な
ど
介
護
相
談
員
は
、
特
別
養
護
老
人
・
・
任 ま チ 市
期 す ー の
は
ム 定
を め
2
年
組 る
で
ん 研
で 修
す
活 を
動 受
を 講
開 の
始 後
し 、
介
護
相
談
員
募
集
で
き
ま
す
。
結
果
は
文
書
で
お
知
ム
ペ
ー
ジ
か
ら
も
ダ
ウ
ン
ロ
ー
ド
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
■
勉
強
会
■
会
員
数
℡
23
︲
1
2
2
9
■
問
い
合
わ
せ
■ ま に わ
期 せ つ り
間
ん い の
か て 男
6 。 、 女
/
こ の
の パ
23
機 ー
企(土)
会 ト
画 ∼
に ナ
政 29
考 ー
策(金)
え シ
課
て ッ
企
み プ
画
■
■
■
そ は 選
応
募
の 後 考
他
期
日 方
連 法
間
6
絡
し 面 /
ま 接 1
す ︵(金)
︶ 面 ∼
接 7
の /
日 2
時(月)
ら
せ
し
ま
す
調
整
係
出
し
て
く
だ
さ
い
。
ま
た
、
市
ホ
ー
記
入
の
う
え
、
健
康
増
進
課
に
提
付
け
の
応
募
用
紙
に
必
要
事
項
を
・
く
じ
ら
資
随 10 料
時 人 館
・
通
地
区
鯨
文
化
通
り
■
主
な
ガ
イ
ド
先
■
応
募
方
法
■
応
募
期
限
報
酬
と
交
通
健 6 費
康 / を
増 20 支
進(水)給
課
し
ま
に
備
す
︶
え
青
海
島
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
ガ
イ
ド
会
℡
22
︲
8
4
0
4
ま
た
は
持
参
市
観
光
コ
ン
ベ
ン
シ
ョ
ン
協
会
議
を
年
2
回
程
度
開
催
︵
規
定
の
審
議
の
た
め
、
平
日
の
昼
間
に
会
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
■
勉
強
会
福
祉
課
介
護
支
援
係
ま
で
、
郵
送
■
会
議
開
催
書
に
必
要
事
項
を
記
入
の
う
え
、
31
日
︵
予
定
食 ︶
育 ま
推 で
進
計
画
推
進
■
会
員
数
月 15
1 人
回
程
度
・
大
寧
寺
祉
セ
ン
タ
ー
に
備
え
付
け
の
申
込
り
組
み
が
必
要
で
す
。
私
た
ち
の
ま
支
所
、
日
置
支
所
、
油
谷
保
健
福
■ ■
任 募
期
集
人
6 数
月
か 2
ら 人
平 以
成 内
26
年
3
月
・
み
す
ゞ
通
り
■
主
な
ガ
イ
ド
先
長
門
2012.6.1
12
電波時計を
寄贈していただきました
長門・鎮海青年会議所
に青海島シーサイド
4/
スクエアに設置されました
・日々の疲れが軽減した
ぜひ参加してください。
■前期日程
回︶
で医師から水中運動を禁止さ
現在、負担限度額認定を受けて
いします。
センター
所、日置支所、油谷保健福祉
ください
■留意事項
認定証の交付を受
けた人はご利用施設に提示して
れていない人
までにご提出ください
年度において市民税課税
平成 年度に市民税非課税世
帯となられた場合は、再度申請
世帯のため非該当になった人
平成
/
の 上、﹁ 介 護 保 険 負 担 限 度 額 認
■問い合わせ
定証﹂の有効期限満了日前の6
福祉課介護支援係
℡ ︲1158
■募集人員 各 人︵先着順︶
いる人
月上旬に更新の申請書を郵
■内 容 専 門 の ス タ ッ フ の も
送しますので、必要事項を記入
と、水中ウォーキングを中心
として体力の向上を図る。初
日・最終日は体力測定を実施
■参加料
毎回 円
■申込期限
・前期日程
6/
・後期日程
8/
■必要な物
水着・水泳帽・室
内シューズ・運動できる服装
※お持ちでない人は相談に応じ
ます
■その他
前期または後期日程
のどちらか、昼または夜の部
6
長門市社会を明るくする
運動推進大会
犯罪や非行のない地域社会を
をしていただきますと居住費
築くことを目的に推進している
新たに負担限度額認定の申請を
されます
大会を開催します。
く周知するため、同運動の推進
﹁社会を明るくする運動﹂を広
︵滞在費︶・食費の負担が減額
希望する人
■日時
6/
∼
■場所 物産観光センター
2階会議室
■内 容
更正保護に関する講
演、ビデオ鑑賞など
■問い合わせ 福祉課福祉係
℡ ︲1243
油谷支所向津具出張所が移転します
■提出先
本庁福祉課、三隅支
課税世帯の人
サービスをご利用の市民税非
療施設︶サービス、短期入所
老人保健施設、介護療養型医
■申 請 対 象 者
介護保険施設
︵特別養護老人ホーム、介護
のどちらかを選んでお申し込 随時受け付けています
介護保険負担限度額
認定の更新について
帯の課税状況に応じて減額の制
︵滞在費︶・食費について、世
/
介護保険の施設サービスや短
9/6∼
毎週木曜日 期入所サービスにおける居住費
∼
■場所
太陽フィットネスクラ
40
29
23(金)
︻参加者の感想︼
・腰痛が改善した
・肩こりが改善した
・ストレス解消になった
44人中34人
(77.3%)
23
30
350
24 22
(金)
(金)
水中ウォーキング教室
参加者募集
市では、水中ウォーキング教
室の参加者を募集しています。
・楽しかった
脚筋力の向上
24
・冷え性がよくなった
水中では浮力があるため、体
重の気になる人・膝や腰の悪い
人でも、ケガや故障をあまり気
にせずに気軽に有酸素運動をす
44人中30人
(68.2%)
15
:
00
・昼の部︵全
■後期日程
回︶
/
9/7∼
毎週金曜日
∼
9
・夜の部︵全 回︶
・昼の部︵全
22
:
00
11
:
00
22
:
00
:
00
20 22
:
00
■問い合わせ
向津具出張所
℡
7月2日 より、向津具出張所が長門大津農協向津具支所西
側に移転し、出張所業務および公民館業務を 階にて行います。
23
ることができます。
柔軟性の向上
22
13(金)
:
30
︲1111
1
13 28
:
30
23
23
度がありますので手続きをお願
34
12
次の表や参加者の感想のよう 7/6∼9/ 毎週金曜日
に昨年度の水中ウォーキング教
∼
48人中32人
(66. 7%)
12
20 22
:
00
12
11
12
11
ブ長門
■対象
長門市在住の 歳以上
13
(月)
15
:
30
29
(日)
体重減少
室に参加された人の体力測定の
みください
・夜の部︵全 回︶
結果からも、その効果が期待で
■申し込み・問い合わせ
7/7∼9/ 毎週土曜日
きます。
∼
福祉課高齢福祉係
℡ ︲1157
◆水中ウォーキング教室の効果
∼ 65 歳以上の皆さんへ∼
平成 24 年度∼ 26 年度の介護保険料が決まりました。
『介護保険料額決定通知書』をお送りします
■平成24年度 26年度の介護保険料
段 階
対 象 者
第1段階
生活保護受給者の方、老齢福祉年金受給者で世帯全員が市民
税非課税の人
基準額
×0.50
24,600円
(2,050円)
第2段階
世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額と課税年金
収入額の合計額が80万円以下の人
基準額
×0.50
24,600円
(2,050円)
軽減 世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額と課税
あり 年金収入額の合計額が80万円超120万円以下の人
基準額
×0.70
34,440円
(2,870円)
軽減
世帯全員が市民税非課税で、上記に該当しない人
なし
基準額
×0.75
36,900円
(3,075円)
軽減 世帯に課税者がいるが、本人は市民税非課税で前年の合
あり 計所得金額と課税年金収入額の合計額が80万円以下の人
基準額
×0.85
41,820円
(3,485円)
軽減 世帯に課税者がいるが、本人は市民税非課税で上記(軽
なし 減あり)に該当しない人
基準額
49,200円
(4,100円)
基準額
×1.15
56,580円
(4,715円)
基準額
×1.25
61,500円
(5,125円)
基準額
×1.50
73,800円
(6,150円)
第3段階
第4段階
第5段階 本人が市民税課税で前年の合計所得金額が125万円未満の人
第6段階
本人が市民税課税で前年の合計所得金額が125万円以上190万
円未満の人
第7段階 本人が市民税課税で前年の合計所得金額が190万円以上の人
福
祉
課
介
護
支
援
係
・
介
護
サ
ー
ビ
ス
に
関
す
る
こ
と
保
険
課
賦
課
管
理
係
23
23
1
1
5
8
1
1
3
0
︲
︲
・
介
護
保
険
料
に
関
す
る
こ
と
■
問
い
合
わ
せ
が
増
え
た
り
す
る
場
合
が
あ
り
ま
す
。
い
っ
た
ん
支
払
う
こ
と
に
な
っ
た
り
、
自
己
負
担
額
る
と
、
サ
ー
ビ
ス
を
受
け
た
時
に
費
用
の
全
額
を
特
別
な
事
情
が
な
く
介
護
保
険
料
を
納
め
な
い
で
い
■
保
険
料
滞
納
の
場
合
料
納
入
通
知
書
︵
保
険
料
額
決
定
通
知
書
︶
﹄
に
よ
り
お
知
ら
せ
し
ま
す
。
年間保険料
保険料率
(月額)
さ 合 介 方
い が 護 で
。 あ サ 所
り ー 定
ま ビ の
す ス 要
。 の 件
く 利 を
わ 用 満
し 料 た
く が す
は 軽 人
お 減 は
問 ・ 、
い 減 介
合 免 護
わ に 保
せ な 険
く る 料
だ 場 や
た
場
合
や
、
収
入
が
少
な
く
生
活
が
困
窮
し
て
い
る
火
災
や
地
震
等
に
よ
り
財
産
に
著
し
く
損
害
を
受
け
■
保
険
料
の
軽
減
・
減
免
制
度
の
間
、
普
通
徴
収
と
な
り
ま
す
。
り
の
人
は
年
金
か
ら
天
引
き
す
る
準
備
が
整
う
ま
で
市
に
転
入
し
て
間
も
な
い
人
や
65
歳
を
迎
え
た
ば
か
※
た
だ
し
、
年
金
額
が
18
万
円
以
上
で
あ
っ
て
も
長
門
付
書
ま
た
は
口
座
振
替
に
よ
る
納
付
︶
と
な
り
ま
す
。
み
な
さ
ん
の
新
し
い
保
険
料
額
は
、
6
月
中
旬
に
郵
送
す
る
﹃
介
護
保
険
・
年
金
額
が
年
額
18
万
円
未
満
の
人
⋮
普
通
徴
収
︵
納
者
︶
の
保
険
料
を
次
の
と
お
り
決
定
し
ま
し
た
。
金
か
ら
の
天
引
き
︶
と
な
り
ま
す
。
か
で
平
成
24
年
度
か
ら
26
年
度
ま
で
の
65
歳
以
上
の
人
︵
第
1
号
被
保
険
・
年
金
額
が
年
額
18
万
円
以
上
の
人
⋮
特
別
徴
収
︵
年
市
で
は
﹁
第
5
次
長
門
市
高
齢
者
健
康
福
祉
計
画
﹂
を
策
定
し
、
そ
の
な
と
に
見
直
し
を
し
て
い
ま
す
。
よ
っ
て
2
通
り
に
分
か
れ
ま
す
。
介
護
保
険
料
は
介
護
サ
ー
ビ
ス
の
利
用
状
況
の
推
移
等
を
踏
ま
え
3
年
ご
保
険
料
の
納
め
方
は
受
給
し
て
い
る
年
金
の
額
に
■
保
険
料
の
納
付
方
法
2012.6.1
14
大人のモラル低下が目立ちます!
※写真はイメージです
- 生ゴミのポイ捨て禁止! 魚の骨や野菜くずなど、家庭で発生する生ゴミを海
に捨てる行為も違法であり、現在の法律では厳しく罰
せられます!(5年以下の懲役もしくは千万円以下の
罰金または併科)
生ゴミも、子どもや孫たちの手本となって長門市指
定の回収場所に出す等適切な方法で処分しましょう。
■問い合わせ 仙崎海上保安部 ℡26-0241
長
門
商
工
会
℡ 議
22 所
︲
2
2
6
6
■
予
約
・
問
い
合
わ
せ
■ ■
場 日
所
時
長 毎
月
門
商 14 第
2
工
会 00 金
議 ∼ 曜
所 16 日
:
:
10
/
23
︵
い
ず
れ
も
火
曜
日
全
12
■
9 8 日 む さ
/ / 程
ね れ
18 7
全 て
、 、 7 回 い
8
9
/ / / 出 な
25 21 3 席 い
、 、 、 可 人
10 8 7 能 。
/ / / な ま
9 28 10 人 た
、 、 、
、
10 9 7
お
/ / /
お
16 11 24
00
■ と け づ
の 対 助 を く
人 象
っ す り
で
人 る の
、 長 ﹄ こ た
医 門 に と め
師 市 な の に
よ 在 り で 、
り 住 ま き ち
運 の せ る ょ
動 40 ん ﹃ っ
を 歳 か ち と
禁 以 。 ょ 手
止 上
っ 助
特
許
・
商
標
等
相
談
会
福
祉
課
高
齢
福
℡ 祉
23 係
︲
1
1
5
7
に
指
導
し
ま
す
。
み
な
さ
ん
の
健
康
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
に
合
わ
せ
、
簡
単
な
運
動
か
ら
丁
寧
運
動
靴
、
室
内
シ
ュ
ー
ズ
か
ら
助
成
し
ま
す
の
で
窓
口
で
の
正
に
伴
う
一
部
負
担
金
分
は
市
費
長
門
市
で
は
、
山
口
県
の
制
度
改
と
が
大
切
で
す
。
ま
た
運
動
を
継
続
た
め
に
は
、
身
体
を
使
い
続
け
る
こ
指
導
士
が
、
参
加
さ
れ
る
方
の
体
力
要
で
す
。
こ
の
教
室
で
は
健
康
運
動
間
と
、
ち
ょ
っ
と
し
た
手
助
け
が
必
す
る
た
め
に
は
、
一
緒
に
続
け
る
仲
■
必
要
物
品
■
参
加
料
■
申
込
締
切
■
募
集
人
員
運
動
で
き
る
服
、
無
料 6 12
/ 人
22 程
(金)度
先
着
順
﹁
ち
ょ
っ
と
助
っ
人
﹂
に
な
る
用
方
法
を
ア
ド
バ
イ
ス
で
き
る
■
制
度
改
正
に
伴
う
一
部
負
担
金
い
つ
ま
で
も
元
気
な
身
体
で
い
る
・
修
了
後
ト
レ
ー
ニ
ン
グ
機
器
の
使
度
適
用
の
人
は
手
続
き
不
要
を
募
集
し
ま
す
。
使
用
方
法
を
理
解
す
る
※
65
歳
以
上
の
後
期
高
齢
者
医
療
制
け
手
助
け
す
る
﹁
ち
ょ
っ
と
助
っ
人
﹂
必
要
性
や
ト
レ
ー
ニ
ン
グ
機
器
の
証
明
書
が
必
要
が
あ
る
人
は
平
成
24
年
度
の
所
得
運
動
で
き
る
よ
う
に
、
ち
ょ
っ
と
だ
利
用
し
て
運
動
す
る
人
が
安
心
し
て
・
講
義
と
実
践
を
通
し
て
、
運
動
の
口
で
手
続
き
を
お
願
い
し
ま
す
。
す
。
該
当
す
る
と
思
わ
れ
る
人
は
窓
た
人
ま
た
は
長
門
市
外
に
住
民
票
※
今
年
市
外
か
ら
長
門
市
に
転
入
し
市
で
は
、
ト
レ
ー
ニ
ン
グ
機
器
を
力
の
向
上
を
図
る
運
動
や
有
酸
素
運
動
を
中
心
に
体
さ
ん
の
医
療
費
助
成
を
行
っ
て
い
ま
帳
、
年
金
証
書
等
が
必
要
ち
ょ
っ
と
助
っ
人
募
集
市
で
は
重
度
心
身
障
害
者
の
み
な
※
印
鑑
、
健
康
保
険
証
、
障
害
者
手
重
福度
祉心
医身
療障
費害
に者
つ用
い
て
※
本
人
の
所
得
制
限
が
あ
り
精
神
障
害
者
手
帳
1
級
所
持
者
受
給
者
、
療
育
手
帳
A
所
持
者
、
■
問
い
合
わ
せ
負
担
は
あ
り
ま
℡ 福 せ
23 祉 ん
︲ 課
1 福
2 祉
4 係
5
・ ■
■ ■
ト 内 ト 場 時 回
レ 容
所 間
レ コ
ー
ー
ー
ニ
ニ 油 10 ス
︶
ン
ン 谷
グ
グ 保 30
機
室 健 ∼
器
福 12
を
祉
利
セ 30
用
ン
し
タ
ー
た
:
海はゴミ捨て場?
■ ■ は
場 期 、
更 す
所
新 で
間
に
本 6 手 受
庁 / 続 給
福 1 き 者
祉(金)を 証
課 ∼ お を
、 15 願 お
い 持
三
隅(金)し ち
ま
支
す の
所
、
。 人
:
■
級 対 タ 日
所 象
ー 置
、 支
持
者 身 各 所
、 体 出 、
障 障 張 油
害 害 所 谷
基 者
保
礎 手
健
年 帳
福
金 1
祉
1 ∼
セ
ン
級 3
「広報ながと」への広告掲載のお申し込みは、
(有)有誠社印刷所へ ℡ 22-1240
15
(
水道週間
)
6/1(金)∼7(木)
「さあ今日も 水と元気が 蛇口から」
期間中、浄水場見学、蛇口コマの
無料配布を行います。
●施 設 見 学 を 希 望
さ れ る 方 は 、浄
水場までご連絡
ください
・下郷浄水場 ℡ 22-2145
︵
交
換
の
際
は
断
水
を
伴
い
ま
す
︶
●蛇 口 コ マ の 無 料
配布は水道課で
行っています
・水道課総務係
℡ 22-8378
23-1169
本
大
震
災
義
援
金
と
し
ま
す
※
参
加
費
の
う
ち
一
部
を
東
日
T
B
実
行
委
員
会
事
務
局
﹂
◆
1 参
人
加
料
3
、
5
0
0
円
・
チ
ー
ム
︵
2
∼
4
人
︶
日
出
男
商
会
内
﹁
千
畳
敷
M
〒
759
︲
4106
長
門
市
鳥 仙
越 崎
2
区
■
場
所
13
:
長
門
市
保
健
セ
ン
タ
ー
■ た 尿 に
日 汁 中 関
時
物 塩 す
の 分 る
6 塩 量 相
/ 分 の 談
28 測 測 会
9(木)定 定 を
も 、 開
00
行 自 催
∼
い 宅 し
11
ま で ま
す 作 す
30
。 っ 。
:
30
食
程
度
︶
00
∼
15
00
・ ◆
ソ 出 同 ︵ 中
場 意 18 学
ロ
ク が 歳 生
︵ ラ 必 以 以
1 ス 要 下 上
人
で の の
︶
す 人 健
︶ は 康
保 な
護 人
者
の
◆
問
い
合
わ
せ
http://www.gotjp.com/mtb/
℡
26
︲
0
9
5
5
自
分
で
作
っ
た
汁
物
の
塩
分
測
定
■
減 尿 内
塩 中 容
食 塩
の 分 血
紹 量 圧
介 測 測
︵ 定 定
試
、
食
健
10
康
相
30
談
∼
、
:
長
門
市
保
健
セ
ン
:
℡
23
︲
1
1
3
3
︵
希
望
者
︶
:
タ
ー
■
問
い
合
わ
せ
ペ
ー
ジ
を
ご
覧
く
だ
さ
い
こ
と
は
実
行
委
員
会
ホ
ー
ム
の
場
合
、
概
ね
10
分
程
度
で
す
。
・
作
業
に
要
す
る
時
間
は
一
般
家
庭
◆
参
加
資
格
て
い
た
だ
き
ま
す
。
取
り
組
み
ま
せ
ん
か
。
市
で
は
減
塩
ス
を
行
い
ま
す
で
き
る
か
を
競
う
耐
久
レ
ー
◆ ◆ ◆
応 そ 申 募
募 の 込 集
他 締 人
方
切
員
法
な
6 600
/ 人
ど
程
30
く
わ (土)度
し
い
間
内
に
ど
れ
だ
け
多
く
周
回
千
畳
敷
周
回
コ
ー
ス
を
3
時
・
交
換
の
た
め
、
敷
地
内
に
入
ら
せ
■
問
い
合
わ
せ
℡
23
︲
1
1
6
9
合
わ
せ
く
だ
さ
い
水 。
道
課
総
務
係
く
わ
し
く
は
水
道
課
ま
で
お
問
い
集
し
ま
す
。
で
も
交
換
さ
せ
て
い
た
だ
き
ま
す
お
伺
い
し
た
際
に
お
留
守
の
場
合
立
ち
会
い
は
不
要
で
す
。
ま
た
、
せ
て
い
た
だ
き
ま
す
。
そ
の
際
、
生
活
習
慣
病
予
防
の
た
め
減
塩
に
減
塩
相
談
日
の
お
知
ら
せ
都
合
を
確
認
の
う
え
、
交
換
さ
各
家
庭
を
訪
問
し
、
お
客
様
の
ご
■
問
い
合
わ
せ
こ
と
は
あ
り
ま
℡ 水 せ
23 道 ん
︲ 課 。
1 工
1 務
7 係
1
場 ・ ・ 日
内
千
所 レ 受 時
容
畳
敷
︵
日
置
北
山
︶
ー 付
ス
8
10 7 /
5
:
(第54回)
検
定
満
期
交の
換水
に道
つメ
いー
てタ
:
8
年 水
道
検 メ
定 ー
満 タ
期 は
、
ご 計
と 量
の 法
交 に
換 よ
が り
、
00 30
∼ ∼
(日)
広
告
欄
へ
の
広
告
掲
載
希
望
者
を
募
す
。
こ
の
た
び
﹁
、
検
針
の
お
知
ら
せ
﹂
載
し
財
源
の
確
保
に
努
め
て
い
ま
や
各
種
印
刷
物
等
に
有
料
広
告
を
掲
・
水
道
課
が
委
託
し
た
取
替
業
者
が
交
換
時
の
お
願
い
か
ら
、
順
次
交
換
し
て
い
ま
す
。
め
、
検
定
満
期
に
近
づ
い
た
も
の
伴
う
料
金
を
お
客
様
に
請
求
す
る
物
件
で
す
の
で
、
交
換
作
業
に
マ
ウ
ン
テ
ン
バ
イ
ク
3
時
間
耐
久
レ
ー
ス
開
催
!!
・
水
道
メ
ー
タ
は
、
水
道
課
の
所
有
を
し
て
い
ま
す
。
水
道
課
で
は
﹁
水
道
料
金
納
付
書
﹂
ち
、
計
量
の
正
確
性
を
確
保
す
る
た
・
取
替
業
者
は
水
道
課
発
行
の
腕
章
有
料
広
告
掲
希載
望
者
募
集
水
道
メ
ー
タ
の
性
能
を
一
定
に
保
で
は
、
お
客
様
と
の
取
引
に
用
い
る
て
く
だ
さ
い
。
道
管
内
の
空
気
や
水
を
排
出
し
義
務
付
け
ら
れ
て
い
ま
す
。
水
道
課
・
作
業
後
は
、
水
を
少
し
流
し
、
水
汗
汗
フ
ェ
ス
タ
参 2012
加 in
者 千
募 畳
敷
集
2012.6.1
16
段ボールコンポスト
モニター募集
市では、ごみの減量化推進の
一環として家庭から排出される
※宿泊は、小学4年生から中学
3年生以下でも参加可︶
■参 加 対 象
小学4年生以上
︵保護者同伴であれば、小学
■申込方法
本 庁 生 活 環 境 課、 ■集合日時・場所
各支所総合窓口課、および電 7/ 話、市ホームページからの申
村田清風記念館
し込み
■配布物品及び配布場所
生ごみの減量化及び再資源化を 段 ボ ー ル コ ン ポ ス ト セ ッ ト、
図るため、生ごみ処理機等の購 取扱説明書、Q &Aを本庁生
■募集締切
6/
■問い合わせ 三隅公民館
℡ ︲0811
活環境課または各支所で配布
生のみとします
回清風キャラバン
徒 歩 で 通 っ た と い う 道 の り を、
■区分/職種/採用予定人員
隅公民館
・1次試験
7/ ∼
∼
関係︶、適性検査、論文試験
学、財政学、社会政策、国際
民 法 、 刑 法 、労 働 法 、経 済
学、行政学、憲法、行政法、
教 養 試 験 、専 門 試 験︵ 政 治
・1次試験︵行政︶
■試験方法
■試験会場
長 門 市 役 所 本 庁、
長門市物産観光センター
格通知の際にお知らせします
・2次試験
8月下旬︵予定︶
※2次試験の詳細は1次試験合
受付
試験
9 8
: :
10 30
分 の 切 手 を 貼 り、郵 送 先 を 記
入したA4の紙が入る封筒︵角
2︶を同封のうえ、総務課人事
係に請求してください
※市ホームページからもダウン
ロードできます
■申込方法
受験申込書に自筆
で必要事項を記入し、写真を
1枚貼付して総務課人事係に
提出
■受付期間
6/
まで
∼
※土・日曜日を除く
※電子申請の場合
質工学、測量、土木計画、都
教養試験、専門試験︵数学、
物理、応用力 学 、水 理学 、土
印 の あ る も の は 有 効 で す が、
ください。6月 日までの消
験申込書在中﹂と朱書きして
6月
日に発送する場合は速
達で送付してください
び消防吏員についても採用試
■その他
初級︵事務、土木︶、
身障者対象事務、保育士およ
■合格発表
■申し込み・問い合わせ
細は次号に掲載予定です︶
験 を 実 施 す る 予 定 で す。︵ 詳
込書を請求する場合には
円
庁 受 付 窓 口、各 支 所、各 出 張
長門市東深川1339︲2
所 に あ り ま す。 郵 便 で 受 験 申
長門市役所
総務課人事係
℡ ︲1114
■受験申込書
本 庁 総 務 課、本 〒759︲4192
・2次試験合格者
9月初旬
※文書で受験者に通知します
・1次試験合格者
8月初旬
面接試験︵個別面接および集
団討論︶
・2次試験
査、論文試験
市 計 画 、土 木 施 工︶、適 性 検
・1次試験︵土木︶
まで
6/ ※郵送の場合は封筒の表に﹁受
17
:
15
入に対する補助金を交付してい
第
ます。更にごみの減量化に取り
■応募者が準備するもの
■参加費
組 む た め、 環 境 に や さ し い 段
タル木・レンガ等の台座、移
全日参加
2、
500円
植ごて
ボールコンポストの市民モニ
日曜日のみ 1、
500円
■問い合わせ
ターを募集します。
000円
月曜日のみ
1、
■モニター対象者
生活環境課廃棄物対策係
℡ ︲1249
対象者は次の全てに該当する
人とします
①市内に住所を有し、居住し
2日間かけて歩きます。
ている個人
参 加 者 募 集 長門市職員採用試験
②段ボールコンポストを適正
︵上級 大学卒業程度︶
に維持管理し、堆肥を利用で 江戸時代に活躍した三隅出身
の偉人・村田清風が、少年時代
きる人
平成 年度の市職員採用試験
に三隅の自宅から萩明倫館まで
を次のとおり実施します。
:
8
:
26
30(火)
26
22
(金)
43
22
(日)
③段ボールコンポストセット
を本庁生活環境課、または各
支所まで受け取りに来ること
みは認められません
17
52
22
(金)
11
:
30
58
・行政
5人程度
16
(月)
26
15
(日)
24
23
15
(日)
17
:
00
23
37
17 8
: :
00 50
120
31
のできる人
・土木
■開催日 7/
∼
2人程度
■行 程
■受験資格
④モニター終了後アンケート
︻1日目︼村田清風記
念館↓︵徒歩︶↓宗頭文化セ
・行政
に回答のできる人
昭和 年4月2日∼
■モニター期間
ンター︵泊︶
4ヶ月間
平成3年4月1日生まれの人
■募集期間及び募集世帯数
・土木
︻2日目︼宗頭文化センター
昭和 年4月2日∼
6月1日から7月 日までの ↓︵徒歩︶↓赤間関街道↓︵徒 平成3年4月1日生まれの人
歩︶↓萩城跡↓︵バス︶↓三
■試験日時
間に先着 世帯、重複申し込
200
平成
■受講料
1、000円
■申 込 方 法
はがき、電話、
ファックスで生涯学習スポー
ツ振興課へ申し込み
て添付書類を提出していただ
きます︶
■提出期限
6/
■手当月額
■申込締切
3歳未満
15、000円
6/
■問い合わせ
教育委員会生涯 3歳以上小学校修了前
学習スポーツ振興課生涯学習
第1・2子
10、000円
係
℡ ︲1259 第3子以降
15、000円
︲3564
中学生
10、000円
※平成 年6月分︵ 月支給分︶
より所得制限が導入され、基
準額以上の人については年齢
に関係なく児童1人につき月
額5千円が支給されます
出が無い場合、6月分以降の手
は、9月
認定請求を提出していない人
ければなりません。この届の提
当が受けられなくなりますので
れば平成
を郵送します。必要事項を記
入のうえ、本庁子ども未来室、
三隅支所総合窓口課、日置支
℡
︲2193
日置支所総合窓口課
℡
所総合窓口課、油谷保健福祉
油谷保健福祉センター
℡ ︲3021
センターに提出︵必要に応じ
みすみハーブを愉しむ日
気分は花樹有︵カジュアル︶
■日時 6/
∼
︵雨天決行︶
■会場
香月泰男美術館周辺
■内 容
ハーブと花の摘み取
り 、 ハー ブ 園 の ス ケ ッ チ 、
ハーブの香りあてクイズ、
ハーブカフェ、ハーブグッズ
販売、ハーブと花の苗の販
売、 新鮮野菜の販売
ほか
※軽トラ市も開催します
■入場料
無料
■問い合わせ
みすみハーブを
愉しむ日実行委員会事務局
︲0221
三隅支所内︵熊野︶
℡
6月は﹁外国人労働者
問題啓発月間﹂です
℡0838︲
萩︵萩公共職業安定所︶
︲0714
■問い合わせ
ハローワーク
■対象者
当が遡って支給されます
児童手当を受給して
■申請・問い合わせ
いる人︵公務員は勤務先での
外国人労働者の雇入れ・離
職の際は、氏名や在留資格等
手続きとなります︶
子ども未来室
についてハローワークへの届
■提出方法
℡ ︲1156
児童手当を受給し
出が必要です。
ているすべての人に﹁現況届﹂
三隅支所総合窓口課
︲2444 その他、くわしくはお問い
合せください。
年
月分以降の手
日までに申請をす
必ず提出してください。
10
:
00
振興課に申し込みをしてくだ
さい
■問い合わせ
教育委員会生涯
学習スポーツ振興課生涯学習
℡ ︲1259
係
いきいき元気のすすめ
10
までに長門市
は、6/
年度第1回
教育委員会生涯学習スポーツ
人権教育セミナー
人権に関わる問題への理解と
認識を深め、人権尊重の生き方
を地域や職場に広めていくこと
を目標に、今年も﹁人権教育セ
ミナー﹂を開催します。
講演﹁共に育ちたい﹂
■日時
∼
7/ ■講師 山口県立大学看護栄養 平成 年4月より﹁子ども手
児童手当受給者の
みなさんへ
■日時 7/
∼
山口県立大学 長門
■場所
ラポールゆや
コミュ
サテライトカレッジ開講
ニティホール
■内容
∼今、家庭に必要なものは∼
岡山学芸館高等学校
FAX
22 23
学部教授 田中マキ子氏
当﹂は﹁児童手当﹂となりました。 ■認定請求していない人
老化の科学
平成 年 月1日時点で子ど
児童手当を受けている人は毎 ﹁不老不死は可能か?﹂
も手当の支給要件に該当して
年6月に﹁現況届﹂を提出しな
おり、 月以降子ども手当の
24
24
23
講師
参与
森美智子氏
■定員
人
■対 象
市内に在住または勤
務・通学している人
■日時
∼
7/ ■講師 山口県立大学看護栄養
学部教授
吉村 耕一氏
軽やかに身体を動かして生活
フィットネスを高めよう
■日時
∼
8/ ■講師 山口県立大学情報化推
共通事項
■対象
一般住民
10
23 30
■受講料
無料
■申込方法
参加申し込み不要
※無料バス利用希望者のみ、事
前申し込みが必要
■その他
希望により三隅公民
館・通公民館・山口県漁協長
市役所南側駐車場・山口県漁
進室長・教授
青木邦男氏
協黄波戸支店・日置農村環境
■場 所
長門市物産観光セン
ター2階会議室1・2
門統括支店︵旧仙崎漁協︶・
22
(金)
29
(金)
10
23
43
37
33
改善センターから無料バス
︵申し込み必要︶を運行しま
人︵全講座受講が原
すのでご利用ください
■定員
則︶
※無料バスの利用を希望する人
40
43
18
:
30
18
:
30
18
:
30
13
:
30
20
(水)
10
(火)
19
(木)
9
(木)
100
15 10
:
(日)
00
22
10
8
(日)
23
24
:
18
2012.6.1
山口県埋蔵
文化財センター巡回展
山口県内で発掘された縄文時
代から室町時代にかけての出土
品や資料を、ながと歴史民俗資
料室で﹁発掘された山口﹂と題
し展示します。
また、講演会も開催しますの
でぜひおいでください。
展示
∼
■問い合わせ
教育委員会生涯
学習スポーツ振興課文化財保
℡ ︲1264
護室
たは本庁観光課に備え付けの
申込用紙に記入し、郵送また
は直接持参してください
■申し込み・問い合わせ
長門市東深川1321︲1
N︲1グランプリ実行委員会
みんなの
掲 示 板
くらしの情報
℡ ︲2611
〒759︲4101
食の祭典 N ︲1
グランプリ出店者募集
∼
長 門 市 グ ル メ イ ベ ン ト、﹁ 食
の祭典N︲1グランプリ﹂出店
者を募集します。
■日時
7/
■場所
仙崎市場
■対象
次の参加資格すべてを
満たす人
■年度更新手続について
■展示期間 6/6
■時間
∼
9
・市内に店舗を有する飲食店業
労働保険の
年度更新手続について
■休館日
土・日曜日、祝日
■場所
ながと歴史民俗資料室
内在住者によるサークル、各
の間に行ってください
■電子申請・電子納付について
高等学校
・1店舗につき1品、鶏肉︵長
くわしくはホームページをご
∼
萩・長門地域就学相談会
就学についての悩みを、専門
家に相談してみませんか。
■開催日
8/
■場所
長門市中央公民館
■対象
未就学児とその保護者
■相 談 員
医 師、 臨 床 心 理 士、
PT︵理学療法士︶、ST︵言
語 聴 覚 士 ︶、 地 域 特 別 支 援 教
育コーディネーターなど
■申込期限
6/
■申し込み・問い合わせ
︲7280
山口県立萩総合支援学校﹁萩
特別支援教育センター﹂
℡0838︲
※受付時間
8
/
9
∼
∼
萩・阿武・長門
合同短歌大会
■日時
■場所
萩総合福祉センター
■出詠料
1、000円
■出詠方法
未発表の作品1首
を、楷書で記入
■申込締切
7/
■申し込み・問い合わせ
︲1444
第 回萩・阿武・長門合同短
歌大会事務局︵西元︶
℡0838︲
∼
陸上自衛隊
第 音楽隊コンサート
■日時
6/
放送大学では平成 年度第2
学 期︵ 月 入 学 ︶の 学 生 を 募 集
放送大学入学生募集
℡080︲6340︲3753
■問い合わせ
フジミツ㈱内N
POながと事務局︵五嶋︶
■入場整理券取扱場所
ルネッ
サながと、ラポールゆや
■場所
ルネッサながと劇場
■入場料
無料︵整理券必要︶
13
:
00
※資料は無料でお届けします
野を学べます。
心理学・福祉・経済・歴史・
文学・自然科学など、幅広い分
制の大学です。
放送を利用して授業を行う通信
中です。放送大学はテレビ等の
24
保険料の申告・納付手続は6
者、市内で活動する団体・市
月1日 から7月 日 まで
■内容
田ノ浦遺跡︵上関町︶、
古 大 里 遺 跡︵ 山 口 市 ︶、 奥 ノ
坊 遺 跡︵ 柳 井 市 ︶、 東 禅 寺・
黒 山 遺 跡︵ 山 口 市 ︶、 中 ノ 浜
遺跡︵下関市︶からの出土品
州どり︶もしくは地元産魚介
覧ください
メを提供すること
食以上を用意できる人
■問い合わせ
・場 所
長門市物産観光セン
ター会議室1・2
・日時
6/
http://www.e-gov.go.jp
■申告書受付相談会
類を使用した自慢の 1グル
・
■募集店舗数
店舗︵予定︶
※書類選考を行い、出店をお断
りする場合があります
■出店料 1ブース
3、
000円︵電気代別途︶
■申込期限
山口労働局労働保険徴収室
〒759︲3611
6/
℡083︲995︲0366 萩市大井2837︲1
■申込方法
長門商工会議所ま 28
28
13
10
17
:
00
15
:
40
22
2
(木)
28
(木)
:
20 25
:
00
等の展示
■入場料
無料
講演会・展示説明会
■日時
6/8
∼
■場所
教育委員会別館2階
■講師
山口県埋蔵文化財セン
ター文化財専門員石井龍彦氏
■演題
﹁ 遺 跡 か ら 見 た 古 代・
中世の山口﹂
■受講料
無料
■申込期限
8/ 必着
■申し込み・問い合わせ
放送大学山口学習センター
℡083︲928︲2501
19
No,
24
(日)
31
(金)
11
:
30
11
29
10(金)
:
00
28
(日)
10
(火)
500
10
14
:
00
(金)
10(金)
:
00
(水)
17
: (水)
00
26
(火)
23
15
10(日)
:
00
20
15
(金)
15
:
00
:
00
■
試
験
日
セ
ン
タ
ー
で
10 配
山 / 布
口 28 し
大(日)ま
学
す
︵
。
山
口
市
︶
支
所
、
日
置
支
所
、
油
谷
保
健
福
祉
に
験
本 受 が
庁 験 実
福 案 施
祉 内 さ
課 は れ
介 、 ま
護 6 す
支 月 。
援 28
係 日
、(木)
三 以
隅 降
の
養
成
の
た
め
の
実
務
研
修
受
講
試
要
な
役
割
を
担
う
介
護
支
援
専
門
員
6/4∼6/10
(日曜日は除く)
護
認
定
や
ケ
ア
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
で
重
介
護
保
険
制
度
の
も
と
で
、
要
介
で
あ
れ
ば
対
象
◇場所
山口県歯科医師会会員の医院
(事前に電話で予約)
◇対象者…県民
◇料 金…無料
◇問い合わせ
( 社 ) 山 口 県 歯 科 医 師 会
TEL083-928-8020
FAX083-928-8025
会員診療所はホームページから検索
http://www.ygda.or.jp/
℡
0
8
3
︲
9
2
8
︲
8
0
2
0
:
10 10
30 00
∼ ∼
■ フ ※
■ ※
場 雨
日 ィ 小
時
所
ッ 学
天
決
シ 生
7 ン 以
仙 行
崎
500
/ グ 下
8 ス は
円 20 人
9(日)ク 保
/ 組 工
ー 護
人 程 島
ル 者
度
30
同
∼
伴
15
■
募
集
人
員
:
■
参
加
費
℡
23
︲
1
1
3
7
フ
ェ
ス
タ
2
0
1
2
事
務
局
長
門
市
観
光
課
内
な
が
と
ヨ
ッ
ト
■ ま 努 以
歯 対 す 力 上 満
が 象 。 さ 保 80
れ 持 歳
20 者
て し 以
本
い 、 上
以 満
る 口 で
上 80
残 歳
人 腔 自
っ 以
を の 分
て 上
募 健 の
い で
集 康 歯
る 自
し 管 を
て 理 20
人 分
い に 本
の
FAX
0
8
3
︲
9
2
8
︲
8
0
2
5
・ ■ ク
ク 日 ル
ル 時
ー
ー
ザ
ジ 7 ー
ン
グ / レ
ク 15 ー
ラ(日)ス
ス
00
介
護
実支
務援
研専
修門
受員
講
試
験
※
治
療
し
て
い
る
歯
で
も
自
分
の
歯
青
海
島
1
周
・
レ
ー
シ
ン
グ
ク
ラ
ス
:
:
■
コ
ー
ス
:
:
:
:
■ ヨ ※ ※
日 ッ 各 小
時
ト 自 学
体 弁 生
7 験 当 は
/ 航 を 保
14 海 持 護
参 者
13(土)
の 同
こ 伴
00
∼
と
16
00
「歯の衛生週間」中の
無料歯科健康診断及び相談実施
青
海
島
シ
ー
サ
イ
ド
■ ■
■ レ
参 定
日 ー
加 員
時
ス
費
観
7 戦
25
/ ク
500 人
円 ︵
15 ル
先
(日)
ー
着 ※
ズ
順 2 9
︶ 時
間 40
程 ∼
度
山
口
市
吉
敷
下
東
1
︲
4
︲
1
〒
7
5
3
︲
0
8
1
4
㈳
山
口
県
歯
科
医
師
会
■
問
い
合
わ
せ
長
門
市
東
深
川
1
3
3
9
︲
2
〒
7
5
9
︲
4
1
9
2
8
0
2
0
達
成
者
募
集
・ ・ ■
そ ク 応
の ル 募
他 ー 期
︵ ザ 限
巡
視 ー
船 レ
以 ー
外 ス
︶
6 7
/ /
20 2
(水)
(月)
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
℡
0
8
3
︲
9
3
3
︲
2
7
7
4
■
■
師 名 き そ
表
会 お 、 の ︵ 彰
ホ よ 当 他
山 場
ー び 該
口 所
ム 氏 年 受 県
ペ 名 度 賞 歯 推
ー を の 者 科 薦
ジ 山 受 の 医 歯
で 口 賞 了 師 科
公 県 者 解 会 医
開 歯 の に 会 院
科 市 基 員
医 町 づ ︶
■
問
い
合
わ
せ
修
が
行
わ
れ
ま
山
口 す
県
長
寿
社
会
課
各
自
で
準
備
を
お
願
い
し
ま
す
※
弁
当
、
着
替
え
、
水
着
、
敷
物
等
な
が
と
ヨ
ッ
ト
フ
ェ
ス
タ
■
参
加
費
■
募
集
人
員
500
円 150
/ 人
人
て
平
成
25
年
1
月
以
降
に
実
務
研
http://www.gotjp.com/
■
試
験
会
場
■ ■ ※
場 募 1
所
集 時
人 間
湊 員
ご
漁
と
協 各 に
駐 回 出
車 4 発
場 人
程
度
■
集
合
場
所
nagato-yacht/
■
の 分 対
実 野 象
務 で 者
経 5
験 年 保
を ︵ 健
有 一 ・
す 部 医
る 10 療
人 年 ・
︶ 福
以 祉
上 の
■ 海 ※ ■
日 上 小 参
時
保 学 加
安 生 費
7 庁 は
/ の 保 500
15 巡 護 円
10(日)
視 者 /
船 同 人
一 伴
00
般
∼
公
15
開
00
・
小
学
1
∼
3
年
の
部
:
本
庁
観
光
課
に
備
え
■
■
参 エ 場
加 ア 所
費
︵
野 青
無 外 海
料 ス 島
テ シ
ー ー
ジ サ
裏 イ
︶ ド
ス
ク
・ ■ キ ※
開 日 ッ 定 ス
会 時
ズ 員 ク
ト に エ
式
7 ラ な ア
9 / イ り ︵
15 ア 次 観
15(日)ス 第 光
∼
ロ 締 船
ン め 乗
切 り
10 10
り 場
ま ︶
30 00
∼ ∼
す
・
小
学
4
∼
6
年
の
部
:
共
通
事
項
:
■
応
募
方
法
■ ■ ■ ■
対 参 場 定
象
員
加 所
費
規
仙 各
定 500 崎 ク
の 円 さ ラ
わ ス
距
離
や 40
を
か 人
完
海 程
走
岸 度
す
る
:
付
け
の
申
込
書
に
必
要
事
項
を
記
:
深
川
川
河
口
の
浜
辺
■ コ 地
日 ー 引 自
時
ミ 網 信
ン 体 の
7 グ 験 あ
/
ス る
1
ク 小
学
10 7(日)
ー 生
/
ル
00 7
と
∼(土)
ビ
15
ー
チ
20
※
雨
天
予
備
日
:
■
場
所
ム
ペ
ー
ジ
か
ら
ご
応
募
く
だ
さ
い
入
さ
れ
る
か
、
実
行
委
員
会
ホ
ー
■
実
務
研
修
■
受
験
手
数
料
■
受
付
期
間
試
験
合
格
者
に
対
し
7
8 /
5
、
0(木)
0 ∼
0 8
円 /
2
(木)
■
応 き い 医 を
募 表 、 院 問
期 彰 歯 に わ
限
科 お ず
医 い 、
平
院 て 山
成
の 口 口
25
推 腔 県
年
薦 内 内
3
書 検 の
月
に 査 各
31
基 を 歯
日
づ 行 科
■
応
募
お
よ
び
表
彰
自
薦
・
他
薦
2012.6.1
20
:
:
●
※
発 一 友 発
売 般
の 売
初 会
日
日
は 6 6
電 / /
話 13 2
受(水)
(土)
付
の 10 10
み
00 00
∼ ∼
・
2
階
席
・
1
階
席
6
、
0
0
0
円
6
、
5
0
0
円
●
入
場
料
●
と
き
8
8
/
/
26
25
(日)
(土)
13
明
日
の
幸
福
13
30
開
演
30
開
演
●
発
売
日
※
全
席
指
定
発 ・
売 税
中 込
・
当
日
同
額
・
2
階
席
・
1
階
席
6
、
5
0
0
円
7
、
0
0
0
円
Aコース(全8回)
開催日
内容
時間
6/16(土) 家族の愛情(その1)母・ミチ、祖母・ウメ、兄・堅助
7/14(土) 家族の愛情(その2)父・庄之助、弟・正祐
8/18(土) 精神風土(その1)北浦捕鯨の地に育まれて
9/ 1(土) 精神風土(その2)漁師町仙崎に生まれて
10/13(土) 豊かな感性と宇宙・自然へのまなざし
13:30∼
15:00
11/10(土) 童謡詩人「金子みすゞ」
12/ 8(土) 結婚、そして母として
Bコース(全4回)
開催日
内容
時間
ろうかんしゅう
玩
扞
9/15(土)『琅扞
●集下』を読む ※琅 集下をご持参ください
玩
10/27(土) みすゞ縁の地を歩く
なんきんだま
11/24(土)『南京玉』を読む ※南京玉をご持参ください
2/16(土) 1903年生まれの女性
ル
ネ
ッ
℡ サ
26
︲ な
6
0 が
0
1 と
●
入
場
料
●
と
き
8
2 1 /
回 回 11
目
(土)
目
17 13
や
命
へ
の
深
い
ま
な
ざ
し
に
人
間
も
の
奥
底
に
ひ
び
い
て
く
る
詩
、
自
然
00 30
開 開
演 演
自
然
の
一
部
で
あ
る
と
気
づ
か
せ
て
1/26(土) みすゞ甦り・いのちのうた
13:30 ∼
15:00
※ 10/27(土)
の講座のみ
10:00∼12:00
松
元
ヒ
ロ
と
お
せ
っ
会
︵
岩
藤
︶
■
問
い
合
わ
せ
金
子
み
す
ゞ
記
℡ 念
26 館
︲
5
1
5
5
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
思
い
や
り
の
心
あ
ふ
れ
る
詩
、
心
※
小
学
生
以
下
は
入
場
で
き
ま
せ
ん
※
当
日
券
は
あ
り
ま
せ
ん
■ ■ ■
中 入 場 日
学 場 所 時
生 料
以
長 6
上
門 /
市 14
1
中(木)
、
央
6
公 19
0
民
0
館 00
円
∼
:
:
※
全
席
指
定
・
税
込
・
当
日
同
額
■開催日時
21
℡
0
9
0
︲
4
8
0
9
︲
0
3
0
5
:
00
開
演
:
:
15
:
第
2
部
:
●
●
出 旅 内
演
/ 容
傾
吉 城 義
田 恋 経
簔 飛 千
助 脚 本
、 新 桜
桐 口
竹 村 道
勘 の 行
十 段 初
音
郎
:
〒
7
5
3
︲
8
5
0
1
山
口
県
文
化
振
興
課
内
:
山
口
市
滝
町
1
︲
1
三
県
省
道
民
俗
文
化
芸
術
交
流
事
■
■ ※
■
■ ■ ■
伝
応 効 応 応 ま 電 内 応 南 内 場 日
統
募 ︶ 募 募 た 話 ︶
所
時
、 募 道 容
・
期 者 は 番 郵 方 の
芸
問
間
多 フ 号 便 法
5 山 山 7
能
い
団 口 口 /
数 ァ を 番
フ
7 の ッ 記
合
希 体 県 県 22
/ 場 ク 入 号 望 が 、 教(日)
わ
入ェ
8 合 ス の 、 人 伝 山 育
せ
ス
住
(日)抽 で 上 所 数 統 東 会 14 場
︵ 芸 省 館
︵ 選 応 、
者タ
、
消
募 は 氏 4 能 、
00
印
が 名 人 披 慶
開 募
き 、 以 露 尚
有
演 集
﹁
● ●
● 作
● 第 ● 文
会 入
と の 和 近
脚 内 1 と
楽
場
場
き
き
容
部
和 紙 松
封
料
紙 彫 人
公
印
6 人 塑
文
切 二 12 7 演
/
/ 形 作 形
化 無
の 人
情
三
料
9 を 家 の
00
8
段
報
10(土)紹 ・ 花
番 開(日)
ギ
叟 演
∼ 介 内
/
ャ
00 7 し 海 形
∼ / ま 清 た
ラ
冥
途
リ
16 8 す 美 ち
ー
の
(日)。 氏 ﹂
飛
制 展
00
:
文
化
情
報
く
ら
し
の
情
報
中
村
美
律
子
コ
ン
サ
ー
ト
●
発
売
日
な
っ
て
、
講
座
を
開
催
し
ま
す
。
つ
い
て
嶋
田
靖
代
学
芸
員
が
講
師
と
FAX
0
8
3
︲
9
3
3
︲
4
8
2
9
※
全
席
指
定
発 ・
売 税
中 込
・
当
日
同
額
﹁
金
子
み
す
ゞ
の
詩
の
世
界
﹂
に
■ ■ ■ ■
会 日 参 定
場
員
時
加 費
金 左
各
子 表 無 コ
み の 料 ー
ス
す と
ゞ お
と
記 り
も
念
20
館
人
金
子
み
す
ゞ
記
念
館
講
座
つ
で
す
。
ぜ
ひ
ご
参
加
く
だ
さ
い
。
回
︶
と
B
コ
ー
ス
︵
全
4
回
︶
の
2
松
元
ヒ
ロ
ソ
ロ
ラ
イ
ブ
℡
0
8
3
︲
9
3
3
︲
2
6
1
0
業
実
行
委
員
会
●
桟 入 竹
敷 場 本
・ 料
千
2
歳
階 1 大
席 階 夫
2 席 ほ
、 5 か
5 、
0 0
0 0
円 0
円
℡
26
︲
5
1
5
5
金
子
み
す
ゞ
記
念
館
せ
ん
か
。
講
座
は
A
コ
ー
ス
︵
全
8
詩
の
世
界
を
一
緒
に
散
策
し
て
み
ま
く
れ
る
詩
。
そ
ん
な
金
子
み
す
ゞ
の