Download MainGate/PDS (Product Data Storage) プロダクトデータストレージ

Transcript
ドキュメント作成からの解放へ・・・
MainGATE/PDS(Product Data Storage)
MainGATE/PDSは設計・生産準備業務におけるアウトプッ
生産管理部門や購買部門が要求する多様な管理帳票は自動作
トデータの有効活用を目的としたデータベースです。設計プ
成されます。これによってエンジニアはドキュメント作成業
ロセスに沿って蓄積したデータを,部品/工程/設備構成など
務から開放され,付加価値の高い着想・設計業務により多く
のスペックをキーにした,検索機能で再利用します。また,
の時間をかけることが可能になります。
設計
部門
製造・管理部門
設計
プロセス
MainGATE/PDS
設計
着手
指示
機種情報
得意先
A社
製品
設計
B社
機種
111N
開発品情報
品番
エンジン
マウント
111 1 11
113N
基本情報
属性項目
設計仕様
設計の狙い
111 1 12
フロント
メンバー
マウント
設計進度にフィット
したデータ蓄積と,
スペックをキーとし
た再利用
治工具・
金型
設計
見積り仕様書
環境条件
設変切替指令
特性要件
111 1 13
設計手順
サスペンション
プッシュ
管理帳票
計画/指示情報
部位品種
品名
112N
設備
設計
工程
設計
ドキュメントベース
での情報活用
111 1 14
試作品評価計画書
耐久要件
温度条件
ゴム材料
エンジニアをドキュメント作成業務から開放し,
着想・設計業務にウエイトシフトします。
入力データはいつでも再利用可能です。 その他条件
試験依頼書
特記条件
管理帳票の簡単
作成変更
■MainGATE/PDSの特長
・設計プロセスに沿ったデータ蓄積とデータの再利用を目的
・利用者への計画/指示帳票は,Excelフォーム+データ割
としたデータベース構築。
付の簡単設定で自由に定義。 ・データベース化により製品スペックをキーとした多角的な
図面の貼り付けも自動化。
検索機能を実現。
・管理項目の追加,計画・指示フォームの追加等もユーザー
・管理項目メンテナンスは,各種マスターを事前に整備・活
定義にて可能。
用することで,省力化を徹底。
MES2003
■MainGATE/PDSテンプレートの主な特長
・汎用マスタをベースに各種マスタ名称の定義,管理項目の
・テンプレートの管理帳票は,Excelにて簡単に変更可能です。
定義を行うだけでマスタ追加/項目変更・追加が行えます。
帳票出力データは,XML形式にて抽出されるため,ユーザー
(画面との紐付けはカスタマイズ)
にて表示レイアウトの変更
(表示データの割付変更)が容易に
管理項目の追加・変更時の追従,異なるユニット工程への適
行えます。
用が容易に行えます。
・利用者権限管理及び作業中データの仕掛管理を行います。
・閲覧画面の項目名称及びマスタ管理項目は言語テーブルを
参照して表示を行います。言語テーブルに定義された多国語
にて切替表示が行えます。 切替表示は,個人単位での自動切換え,表示時の任意切替が
可能です。
■PLMにおけるデータ共有環境(参考)
設計/生産準備業務・フェーズ管理
企画
設計
試作
評価
量産
CAD
PDM
テーマ検討
実績
総合インタフェース
設計BOM
データ変換
製造BOM
データ変換定義
業務制御
データ引継定義
業務システム呼出条件定義
業務プロセス
実績
設計基本情報
プロジェクト情報
ライン
能力
保全点検
記録
駆動系PDS
現場能力情報
工程総括
マスタ
工程表
マスタ
ライン間
工程順序
品番情報
品質基準
型式マスタ
機番マスタ
設備台帳
治具台帳
ゲージ台帳
浸炭焼入
プレス焼戻
ホーニング
ターレット旋削
加工
組付
従業員
情報
生産
計画
資材
情報
企業基本情報
生産管理情報
能力情報
鋳造
生準
調達
熱処理
基本情報
プロセスチェーン
ボディ
駆動ユニット
エンジンユニット
シャシユニット
安全に関するご注意
プレス
溶接
塗装
組付
ご使用の前に,「取扱説明書」や「仕様書」などをよくお読みいただくか,当社またはお買上の販売店にご相談のうえ,正しくご使用ください。
03-5435-7114
〒141-0032 東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー
お問い合せ先 e-ソリューション本部 情報システム統括部 ソリューション二部
042-585-6164 〒191-8502 東京都日野市富士町1番地
ホームページURL
http://www.fesys.co.jp/
本資料の内容は予告なしに変更することがありますのでご了承ください。
2005-11/10FIS Printed
2003-8/10FIS
in Japan