Download ファイル名:h2005all サイズ:4.40 MB

Transcript
広
報
平成20年
5
No.389
入学おめでとう
(三和小学校)
内 容
あるまち
の
くり
づ
緑と花
平成19年度事業レポート ………… 2∼3
次世代育成…………………………… 4
介護予防事業………………………… 5
税だより・クリーン作戦だより…… 6
住宅用火災警報器…………………… 7
年金だより…………………………… 8∼9
子ども読書活動………………………10∼11
みんなの広場…………………………12∼13
図書館だより………………………… 14
総合文化センター情報・天体観望会… 15
スポーツ………………………………16∼17
ズームアップおおだい……………… 18
お知らせ………………………………19∼21
わが家の大将・まちの話題………… 22
町の人口と世帯数
平成20年3月31日現在
( )内は前月比
男 12,
878人(−64)
女 13,
251人(−22)
計 26,
129人(−86)
世帯数 8,
737世帯(+ 2)
事業レポート
行政評価システム導入事業
行政運営の効率性を検証し、住民の皆さんによ
り良いサービスを提供するため、平成20年度から
の本稼動に向け行政評価を試行しました。 コミュニティバス実証運行
住民の皆さんの生活に欠かせない移動手段とし
て、鉄道と連携した公共交通の整備・確立を目指
し、コミュニティバスの実証運行を平成17・18年
度に引き続き行い、運行ダイヤや停留所の設置な
ど検討・見直しを実施しました。
神田学童保育所増築工事
学童保育児童の増加に対応するため、神田学童
保育所を増築し学童保育環境の向上を図りました。
資源ごみ地域ストックヤード整備工事
資源ごみの再資源化を推進しごみ減量を図るた
め、笹尾西3丁目・城山2丁目に資源ごみ地域ストッ
クヤードを整備しました。
事業 を
レ ポ ート します
滞納整理電算システム導入
国からの補助金や地方交付税が減少する中、歳
入確保のため滞納整理電算システムを導入し、徴
収率向上に努めました。 笹尾幼稚園(保育園施設)整備工事
笹尾東幼稚園保育園一体施設整備工事
幼保一体施設整備として、神田・稲部・三和・
城山地区に引き続き、笹尾幼稚園を保育園機能も
有した施設として改修し、笹尾西幼稚園・笹尾第
一保育園としました。また、笹尾東小学校敷地内
に、笹尾東幼稚園・笹尾第二保育園を整備しまし
た。これにより東員町は、各小学校区に幼保一体
施設の整備が完了し、幼保一体化を一層推進する
ことができました。
保健福祉センター漏水改修工事
昭和54年建築の保健福祉センターの屋根と外壁
の漏水改修工事を施工しました。 広報 とういん
2
道路新設改良事業
基盤整備促進事業(川南地区さく井工事)
生活道路である町道の山田筑紫北線、山田584号
線、中上南大社線などの改良工事を行いました。
川南地区の農業用用水整備事業として生木ポン
プ場整備のため、さく井工事を施工しました。 中部公園バーベキュー施設屋根設置工事
定住促進奨励金事業
利用者の皆さんからご要望の多かった簡易屋根
を中部公園バーベキュー施設に設置しました。
住宅建設の促進および人口の増加を図ることを
目的に、町内に住宅を新築した方および新築の建
売り住宅を購入した方、なら
びに中古住宅を購入した方に、
奨励補助金を交付しました。
度に
年
9
1
平成
小学校普通教室エアコン整備事業
近年の温暖化と家庭へのエアコン普及を考慮し
た教育環境整備として、小学校の普通教室にエア
コンを設置しました。
東員第一中学校体育館改修工事
昭和53年建築の第一中学校体育館の屋根と外壁
の補修工事を施工しました。
中央球場照明設備改修工事
住民の皆さんの健康増進とスポーツ振興に資す
るため、体育施設整備として老朽化した照明設備
の改修工事を施工しました。
3
広報 とういん
主
た
な
し
施
実
防災行政ラジオ普及事業
迅速で、かつ、正確な防災情報の伝達の向上を
図ることを目的に、町内各世帯および事業所に防
災行政ラジオを有償配布しました。
次世代育成
次世代育成支援対策地域行動計画 の
の
実施状況 を
を報告します
平成16年度に策定しました計画に基づき、東員町では多様な事業を実施し計画の推進を
図っています。平成19年度では、主に次のような取り組みを行いました。
幼稚園・保育園園舎の整備
笹尾東小学校の敷地内に、笹尾東幼稚園・笹尾
第二保育園園舎を整備しました。また、旧笹尾幼
稚園を改修し、笹尾西幼稚園・笹尾第一保育園園
舎としました。平成20年度からは、全ての学区に
おいて、幼稚園・保育園が一体化された設備で、
同一世代の子どもたちが、共に育つ環境が整いま
した。
神田学童保育所の増築
放課後児童対策事業(学童保育)の一環として、神田学童保育所の施設を増築し、
児童数の増加に対応し、放課後等の子どもたちの健全な育成に努めました。
児童手当制度の改正
乳児全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)
手当額が第1子、2子に関係なく、3歳まで
一律10,000円に改正されました。
1人目の赤ちゃんのお宅を訪問し、さまざま
な育児相談等に対応しました。
今後も少子化対策として、子育てを支援するサービスなどの充実を図り、次世代育成支援に
積極的に取り組んでいきます。
86
■問い合わせ先 健康福祉課福祉係(☎ 2804)
平成20年度
各種検診の
の実施日の
のお知らせ
平成20年度の検診を下記の日程で実施します。申し込みをされた方には
実施日の3週間前に案内を通知します。
検 診 名
日時(土日祝除く)
対 象
検 診 名
40歳以上女性
胃がん検診
20歳以上女性
大腸がん検診
10月15日∼22日
40歳以上
前立腺がん検診
9月25・26日
40・45・50
55・60・65
70歳
特 定 検 診
+
が ん 検 診
乳がん検診
日時(土日祝除く)
対 象
40歳以上
6月2日∼11日
子宮がん検診
肺がん検診
骨粗鬆症検診
6月16日∼20日
40歳以上
55歳以上男性
8月 8 ・11・12・18
19・25・26日
40∼74歳の
国保加入者
86
■問い合わせ先 健康福祉課保健指導係(☎ 2803)
広報 とういん
4
介護予防事業
い 賢い靴の選び方、
転ばな
ための 理想的な歩行方法を学ぶ
ウォーキング教室
のご案内
◆今の靴はあなたの足にピッタリですか?
◆理想的なフォームで歩いていますか?
◆ウォーキングを楽しめていますか?
テーマと内容
開催日
「正しいウォーキング方法」
9
:
00∼10
:
30
5
月
12
日
(月)
初夏の緑が美しい中部公園で体によいウォーキングの
方法を学びます。〔雨天・・正しいウォーキング実践〕
「あなたにピッタリの靴選び」
10
:
45∼12
:
30 フットグラファーで足のサイズ・幅・土踏まずの形態を
自動計測、分析します。あなたにピッタリの靴選びの
アドバイスが受けられます。
場 所
中部公園
(雨天時・保健福祉センター)
保健福祉センター
■対 象……おおむね60歳以上で健康に関心がある方 ■最少開催人数……15人
■申し込み期限……5月10日(土)
■申し込み・問い合わせ先
76
76
社会福祉協議会 TEL 1560 FAX
1559 メール
[email protected]
介護者リフレッシュ事業を開催します
〜自分の時間をつくってみませんか?〜
リフレッシュルーム
対象者
高齢者などを介護している家族
※申し込みなしの参加も可能です。
開催日時 5月27日(火)午前10時30分〜正午
場 所 ふれあいセンター
テ ー マ 「リフレッシュマッサージ」
内 容 マッサージでリフレッシュします。
参 加 費 100円
次回は 6月30日(月)「リフレッシュマッサージ」です。
※利用中の介護についてはケアマネージャーにご相談ください。
76 1560・ 76 1559)
■申し込み・問い合わせ先 社会福祉協議会(☎ Eメールアドレス:[email protected]
5
広報 とういん
税だより
税源移譲時の年度間での所得変動による減額措置
平成19年度の(平成18年中所得にかかる)市区町村民税・都道府県民税(以下、住民税)所得割(分離課税
所得分を除く)の課税がある方で、平成19年中の所得が減少し、平成19年分の(平成19年中所得にかかる)所
得税が課税されなくなったときなど(※注)は、平成19年度の住民税の所得割額を、税源移譲時前の計算による
税額まで減額できる場合があります。(均等割は対象となりません)
◇対象者◇
次の①と②のいずれにも該当する方
1
平成19年度住民税の
課税所得金額
(申告分離課税分を除く)
>
所得税と住民税の
人的控除額の差の
合計額
2
平成20年度住民税の
所得税と住民税の
課税所得金額
≦ 人的控除額の差の
(申告分離課税分を含む)
合計額
(※注)平成19年分の所得税が課税されなくなったときでも、次のような方には減額措置の適用はありません。
■ 平成20年度の(平成19年中所得にかかる)住民税の
課税所得金額(分離課税所得分を含む)が、所得税
と住民税の人的控除の差の合計額を超える方。
■ 平成19年中に亡くなられた方や、海外に転出されて
平成20年1月1日現在日本国内に居住されていない方。
■ 寄付金控除などの人的控除以外の控除額が増加した
り、住宅ローン控除などによって、平成19年分の所
得税が課税されなくなった方。
■ 平成20年度の住民税の申告をされていない方。(非
課税となる方でも、平成20年1月1日現在の住所地で
の申告が必要です)
◇申 告◇
対象となる方は、平成20年7月1日∼平成20年7月31日までに、平成19年1月1日現在お住まいであった市区町村
(平成19年度の住民税が課税されていた市区町村)へ減額申告書を提出してください。
町では、減額の対象となる方を推定し、平成20年6月下旬ごろ別途お知らせする予定です。平成19・20年度
ともに東員町に申告などされていて所得状況がわかる方でないと、減額の対象かどうかを推定できませんので、平成
19年1月2日以降に転出された方など推定できない方もみえます。 *詳しくは、広報6月号でも掲載いたします。
86
■問い合わせ先 税務課(☎ 2801)
クリーン作戦だより
フリーマーケットを終えて
3月23日(日)、朝からの曇り空に雨を心配しましたが、59区画、46の
出店者の方とたくさんの買い物客で賑わい、無事フリーマーケットを終
えることができました。
出店者の方には子ども服やおもちゃ、家で使わずにたまっていたタオル
や日用品など、たくさんの品物を店に並べていただきました。自分の家
では不用でも、捨てるには「もったいない」し、大切に使ったものだか
ら愛着もある。そんな品々が、必要とする方の手に渡り、有効に使われ
る機会になりました。「物を大切にする」という考えに、多くの方が賛
同してくれた結果だと思います。
地球の温暖化を少しでも防ぐため、そして限りある資源を大切に使う
ため、「もったいない」を合言葉に、これからもずっと続けていきたい
イベントだと思います。
広報 とういん
6
住宅用火災警報器
住宅用火災警報器
火事を早期に発見
逃げ遅れを防止
5月31日までに設置する必要があります
に
火災
住宅
数の
死者 るのが
る
よ
占め
上を
数以
の
以上
歳
5
6
者
高齢
半
近年の住宅火災による死者数は年間 1,000人を超えており、住宅防火対
策は重要な課題となっています。
その住宅火災による死者数の発生状況は「逃げ遅れ」が最も多く、全体
の約6割を占めています。また、半数以上が65歳以上の高齢者の方となって
います。
このような状況の下、住宅火災による死者数減に有効である住宅用火災
警報器の設置が義務付けられました。
◎ 家のどこに取り付ければいいの?
少なくとも寝室と、寝室が2階などにある場合は階段にも設置が必要です。
(いずれも煙式警報器)
◎ なぜ寝室に必要なの?
住宅火災による死者数の約6割は逃げ遅れが原因で、就寝中に亡くなることが多いため、寝室に
設置して早期発見し、避難するためです。
◎ 取り付け方は?
「住宅用火災警報器」は、天井や壁に取り付けます。
詳しくは取扱店へ相談したり、取扱説明書をよく読んで、正しい位置に取り付けましょう。
◎ 購入方法は?
防災設備取扱店、電器店、ホームセンターなどで購入できます。
◎ 私は賃貸住宅(アパート)に住んでいますが設置は必要ですか?
賃貸住宅にも必要です。設置については、持主(大家)または管理業者に相談してください。
町では、①65歳以上の高齢者のみの世帯②65歳以上の高齢者と重度身体障害者(身体障害者手帳1級または2級の
障害に該当するものに限る)のみで構成されている世帯を対象に、火災警報器(2個まで)の設置費用を負担し
ています。①②に該当する世帯は、5月30日(金)までに申請してください。
86
■問い合わせ先 総務課 ☎ 2800
悪質な訪問販売等には十分注意してください。
消防署が住宅用火災警報器を
販売することはありません。
悪質な手口
●消防職員によく似た服装で、消防職員のふりをして
販売する。
●「点検も義務付けられている」と偽って販売する。
●不適正な価格で無理強いをして販売する。
…など
平成20年度 全国統一防火標語
7
広報 とういん
契約トラブルに関するお問い合わせはこちらに
住宅用火災警報器は、クーリングオフの対象となっ
ています。詳細については「三重県
消費生活センター」へお問い合わせ
ください。
■問い合わせ先 ☎059-228-2212
■受付時間
土日祝日を除く、
9時から16時まで
火のしまつ 君がしなくて 誰がする
年金だより
三重社会保険事務局
平成20年度の年金額について
総務省より、平成19年平均の全国消費者物価指数(総合指数)の対前年比変動
率が0%(変動なし)となった旨発表されました。
平成20年度の年金額については、物価の伸びがなかったの
で、新規裁定者・既裁定者いずれも据え置きとなります。し
たがって平成20年度の年金額については、平成19年度と同
額になります。
また、特別障害給付金についても据え置きとなります。
老齢基礎年金
年額
障害基礎年金
65歳から生涯にわたって受けられる年金です。
満額
病気やけががもとで障がいが残ったときに受ける年金です。
1級障害
年額
2級障害
遺族基礎年金
792,100 円
990,100 円
792,100 円
一家の生計を支えていた加入者が死亡したときに、
残された子のある妻や子が受ける年金です。
年額 妻・子(1人)の場合
1,020,000 円
子の人数によって受給額が異なります。子の18歳の年度末まで
(1級または2級の障がいの子は20歳に達するまで)
(参考1) 新規裁定者の年金額は、本来、賃金の伸びで改訂することとされていますが、賃金の伸びは
マイナス0.4%で、物価の伸びよりも低いため、物価の伸びで改訂されます。
(参考2) 平成16年改正で導入されたマクロ経済スライドによる調整については、物価スライド特例措
置による物価下落率の累積分(1.7%)が解消された後に開始されることになっており、平成20
年度には行われません。
広報 とういん
8
「学生納付特例制度」
「学生納付特例制度」とは?
とは?
学生納付特例制度は、所得が無い学生の方が、将来、年金を受け取ることができなくなるこ
とや、不慮の事態の際に障害基礎年金や遺族基礎年金の受給ができないということを防止する
ため、本人の申請により保険料の納付が猶予される制度です。
年度ごとに申請が必要ですので忘れずに申請してください。
1
POINT
本人の所得のみで審査
一般の保険料免除(全額免除・一部納付)の場合は、世帯主の所得も含めて
保険料免除の対象となるか判定いたしますが、学生納付特例は本人の所得のみ
で判定することになります。
2
POINT
障害・遺族基礎年金を受けることができます
納付特例期間中にけがや病気で障がいや死亡といった不慮の事態が発生した
場合、障がいの状態に応じて障害基礎年金が、遺族(「子のある妻」と「子」)
の方は遺族基礎年金を受けることができます。
※障がいや死亡といった事故が発生するまでの国民年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料を納
付、免除または猶予されていること、もしくは事故の直前の1年間に保険料の未納がないことが必要です。
学生納付特例期間の年金はどうなるの?
「納付」と「学生納付特例」と「未納」はこのように違います。
障害基礎年金・遺族基礎年金
(受給資格期間)
受給資格期間
老齢基礎年金
年金額に計算
納 付
学生納付特例
未 納
入ります
入ります
入りません
入ります
入ります
入りません
されます
されません
されません
●障害基礎年金および遺族基礎年金を受給するためには一定の受給要件があります。
●学生納付特例を受けた期間は、将来受ける年金の受給資格期間に算入されますが、
年金額には反映されません。
●そこで、学生納付特例が承認された期間の保険料は、10年以内であれば、古い期
間から順に納付が可能です。(ただし、承認を受けた年度から起算して、3年度目
以降は、当時の保険料に一定の金額が加算されます)
■問い合わせ先 ●社会保険事務所の専用窓口にお問い合わせください
●お電話でのお問い合わせは、「ねんきんダイヤル」0570-05-1165
●社会保険庁ホームページ(http://www.sia.go.jp)でも詳しい制度内容をご案内しています
9
広報 とういん
子ども読書活動
東員町
子ども読書活動推進計画策定
読書は、子どもの成長にとって欠かせない大切な営みです。
平成13年12月に「子どもの読書活動の推進に関する法律」が公布・施行され、この法律に基づき、平成14年8月に
「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」が策定されました。また、平成16年3月に三重県が「三重県子ども
読書活動推進計画」を策定し、公表しました。
町では、子どもの読書活動の推進を重要な施策と位置づけ、今年の3月に「東員町子ども読書活動推進計画」を策定
しましたので、その概要を紹介します。
『計画の目標』
子どもがそれぞれの発達段階や個性および興味・関心に応じ、日常的な読書活動が
できるような環境の整備や活動支援を通して、子どもの読書活動を推進します。
子どもの読書活動を推進するためには、次のような子どもの発達段階を踏まえておくことが必要です。
乳児期
幼児期
乳児期は、心身ともに成長のうえで基礎と
なる大切な時期です。この時期に親子で
一緒に絵本をみることは子どもにとって
言葉の獲得だけでなく、スキンシップを
通して親子の絆を深める重要な役割を果た
します。
幼児期の子どもは、急速に言葉を習得し、
言葉によって思考する力が備わります。
自分のお気に入りの絵本が生まれ、それを
何度も読んでもらいたがります。この時期
に出会った絵本の記憶は、読んでもらった
思い出とともに心の糧となります。
少年期
青年期
小学生の低学年では、文字の拾い読みから、
易しい本の音読、長い文章の黙読ができる
ようになり、読書する力の発達が著しい時
期です。中学年以上になると、伝記や動物
記、古典的名作、長編物語などに挑戦でき
るようになります。また、一方で、読書離
れも始まる時期です。
『計画の3つの柱』
『計画の期間』
中学生・高校生などは、思春期を迎え、個
人の好みがはっきりとし始め、個性が伸長
する時期です。発達段階の差が大きくなり、
本をよく読む子どもと読まない子どもの二
極化が著しくなります。家庭や社会は、こ
の年代の子どもたちに十分な情報提供がで
きるように対応していかなければなりません。
❶ 家庭・地域・学校等が相互に連携・協力した取り組みの推進
❷ 子どもの読書活動に関する理解と関心を深めるための普及・啓発
❸ 子どもの読書活動推進に関わる人材の育成
「東員町子どもの読書活動推進計画」の期間は、平成20年度(2008年)から平成
24年度
(2012年)
までの5年間です。
広報 とういん
10
読
も
く
う
し
楽
親子で読書に親しむ日常習慣を!
『 家 庭 』
『幼稚園・保育園』
●役割
●役割
家庭における読書活動が子どもの成長に大きな役
割を果たします。
保育士や友達との日常のコミュ二ケーションや遊
びの中で本と出会う経験をすることによって本への
興味が深まっていきます。
●取り組み
*保護者自身が本に親しみ、家庭での読書活動をす
すめていきましょう。
*子どもの言葉や考える力、創造力を培う基礎とな
る家族との会話を通した、豊かな言葉の体験を大
切にしましょう。
*家族による「読み語り」を行うなど、子どもが本
に親しむきっかけを作り出し、子どもとともに読
書を楽しむ機会を持ちましょう。
*家族で町立図書館等を利用したり、
「読み聞かせ会」
や行事に積極的に参加して集団での読書体験を通
して読書の楽しさを体感しましょう。
*家庭において子どもが、いつでも本を読むことの
できる環境を整えましょう。
●取り組み
*読書の楽しさを体験・体感するために、絵本のコー
ナーを充実します。
*関係機関と連携を密にし、豊富で多様な図書を用
意します。
*子どもたちの遊びや豊かな生活体験を通して読書
が深まり、また読書を通して子どもたちの遊びや
生きる空間がより豊かに広がるような相互の関わ
りを大切にします。
*読書環境の充実に向けて、保育士や読み聞かせグ
ループ向けの講師による学習会や情報交換を積極
的に行います。
『図書館』
●役割
子どもの読書活動推進には、町立図書館や地域の「子ども文庫」等を
通して日常生活の中で自然に本に触れ合うことのできる環境づくりが
最も重要なことです。そのためには、「暮らしの中に生きる図書館」を
目指す必要があります。
●取り組み
*利用価値の高い蔵書の充実に努めます。
*くつろぎを感じる心地良い環境づくりに努めます。
*図書館・地域・読書ボランティア等が一体となり、連携・協力を図っ
ていきます
『 学 校 』
●役割
学校は、国語科をはじめとする各教科や領域等の
学習活動の中で読書活動を行っており、子どもたち
の主体的、意欲的な読書習慣を形成する上で重要な
役割を担っています。特に、学校図書館は、子ども
にとって最も身近な読書の場であるとともに、調べ
学習などの場としても重要です。
子どもが成長していくためには、食事という栄養と
同時に心の栄養が必要です。その心の栄養となるも
のの一つが本であり、それが親子のふれあいの中か
ら育まれていきます。乳児期から絵本に出会い、絵
本に親しむことを通して親子が触れ合うことは大き
な意味があります。親子で訪れる子育て支援センター
では、子どもが絵本に親しんだり、親子が触れ合っ
たりすることが自然にできます。
●取り組み
*各学校において年間指導計画を策定します。
*読書時間を確保し、定期的・継続的な取り組みを
行います。
*読書空間として、ふさわしい施設の整備を進めます。
*「子ども読書の日」や「読書週間」等の機会を利用し
た啓発活動を行います。
*家庭と連携した取り組みを推進します。
11
『子育て支援センター』
●役割
広報 とういん
●取り組み
*遊びとともに子どもが気軽に読書に親しむことが
できる場を提供します。
*絵本に関する情報を提供し、子どもの読書活動に
関する啓発を積極的に行います。
*読み聞かせを推進するため絵本や紙芝居など、児
童向け図書の充実を図ります。
みんなの広場
ルポ
ラ
メ
カ
▲
▲三和小学校
▲城山幼稚園
入園・入学者数
東 員 保 育 園……32人 いなべ保育園…… 6 人
みなみ保育園…… 7 人 笹尾第一保育園…… 6 人
笹尾第二保育園……11人
しろやま保育園…… 3 人
城 山 幼 稚 園……19人
神 田 小 学 校……61人
稲 部 小 学 校……32人
三 和 小 学 校……26人
笹尾西小学校……35人
笹尾東小学校……43人
城 山 小 学 校……30人
三 和 幼 稚 園……26人
稲 部 幼 稚 園……27人
東員第一中学校……113人
神 田 幼 稚 園……40人 東員第二中学校……100人
笹尾西幼稚園……20人
笹尾東幼稚園……21人
新
入
園
・
新
入
学
▲東員第二中学校
八千代工業株式会社立地協定調印式
八千代工業株式会社立地協定調印式
4月17日(木)役場西庁舎において、「八千代工業株式会社立地協
定調印式」が行われました。
この協定への調印は、八千代工業株式会社の子会社である株式
会社ワイジーテックの東員町進出にあたり、東員町、八千代工業
株式会社、株式会社ワイジーテック、および立会人である三重県
の4者で協定書への調印が行われました。
また、併せて東員町と株式会社ワイジーテックで公害防止に関
する協定の調印も行われました。
広報 とういん
12
■
笹
尾
俳
句
会
く雪死
ちの
ら門
ち出
ら別
舞れ
ひ惜
てし
棺む
中にか
村消今
え日
か行の
ね
きの朝
か﹁夕
なての
ま日
り足
のの
歌伸
﹂び
のて
岡な﹁
本つ良
たか寛
へし﹂
子
逝黄
き砂
し降
人り
の墓
名碑
指を
で包
書み
佐きて
藤居石
かりの
ず 上
子
らき
しさ
くら
今ぎ
年の
も寒
咲さ
きに
ぬ耐
伊坪へ
藤庭て
のい
と梅じ
も ■
東
員
短
歌
会
次
葉
桜
や
投
げ
花
飛
ん
で
本村
多芝
居
好
知
る
ひ
と
も
少
な
し
峡
森の
花
見
繁頃
生
老
い
二
人
土
の
匂
い
を
山耕
川せ
喜り
久
子
子
を
自
慢
孫
を
も
自
慢
伊四
藤月
ゆ馬
う鹿
子
■
東
員
俳
句
会
い長
言生
うき
テは
レ散
ビ歩
画が
面よ
のろ
川百し
瀬歳と
の笑
幸顔ま
子
写のる
し花り
ぬをの
き器
さに
ら溢
ぎれ
のる
一ば
山日か
田画り
百布の
合に菜
子
パ雷
ーの
ト近
のく
妻な
のり
いき
ずて
こ消
冨走す
田るテ
やレ
博 ビ
一
く眼
り鏡
とと
見り
る製
食造
国
品と
売
賞
り味
水場期
野 限
千 じ
枝 っ
子
■
土
曜
の
会
梅
林
や
鳴
声
遠
く
賑
は
鈴ひ
木ぬ
和
子
き畦
焼
き
の
さ
び
し
く
匂
岸う
炎
の
動
雄
り畦
焼
き
や
螺
鈿
の
香
り
大あ
久り
保に
峯け
夫
■
笹
百
合
俳
句
会
谷
の
水
迅
り
て
春
を
告
辻げ
田に
喜け
代り
子
■
虹
の
句
会
泥ほ
つ
れ
毛
に
秘
密
の
に
武ほ
本ひ
み春
ちの
よ
頬
杖
の
窓
を
二
月
の
雲
大な
塚が
ら
芳
子
五
月
鯉
己
が
吐
息
に
身
細を
川細
弘め
孫
を
迎
う
朧
の
中
の
家
高族
木星
と
し
ゑ
お
彼
岸
や
指
の
踊
り
し
水飴
野細
工
晴
海
噺
家
の
古
典
聴
き
以
て
山山
下笑
ふ
誠
司
鴨
引
い
て
大
河
静
か
に
中流
村れ
美け
登り
里
雛
菓
子
を
前
に
幼
児
正
出座
口す
る
信
明
お世話になります!
平成20年度「みんなの広場」および記事の提供などで、ご協力
いただくまちかどレポーターの皆さんをご紹介します。(敬称略)
笹尾東三丁目 武 本 美 千 代
鳥 取 河 野 美 幸
南 大 社 一 色 道 子
13
広報 とういん
南 大 社 中 山 淳
大 木 松
恵 美
大 木 近 藤 春 美
図書館だより
新
を
緑 愉
し
む
緑が映える季節です。自分の足で自然に触れ気持ちよい
汗を流し、愉しく体力・ココロの向上を図ってみませんか?
「花の百名山」
田中 澄江/著
山、高きがゆえに尊からず。芯つよく咲く高山植物、可憐な野生の花があり、
そこに人々の
歴史があってこそ名峰なのだ。花と歴史に彩られた百の山と花を収録(藤原岳【コバイモ】
御池岳【ヤマエンゴサク】)。
「大人のための野遊び術」おくやま ひさし/著
書を捨てよ野へ出よう!気軽に身のま
わりの自然を楽しめる野遊びを紹介。
好奇心を自然に向ければ、人生がど
んどん面白くなる。
「快適・安心山歩き術」
中 一実/著
山歩きの魅力や楽しさ、
計画の立て方、
準備のコツとポイント、山の危険など、
これから山歩きをはじめる人のために、
基本的な事柄をアドバイス。
「伊吹山のお花畑」 あらた ひでひろ/写真
昔から草本植物の宝庫として
知られている、伊吹のお花畑
を紹介。
「歴史を歩く 日本の古道」
日本最古の道、
山辺の道や熊野古道、
高野山参詣道など「古道」と呼ばれ
る古の道から、江戸時代以降に開
かれた「街道」まで、選りすぐった道
を紹介。
「東海自転車散歩」
浅野 真則/著
歩くのは…という方に。東海地方の
魅力がたっぷり詰まった28のサイク
リングコースを紹介。
「山小屋の主人の知恵袋」 工藤 隆雄/著
「日本の森を旅する」 「尾瀬をあるく」 「屋久島ジュウソウ」 「里山物語」
日時 5月10日㈯・24日㈯
午前11時から
場所 総合文化センター内
プレイルーム
86 2818)
■問い合わせ先 図書館(☎ 森 絵都/著
今森 光彦/著
お休みは
読み聞かせ会
第2・第4土曜日開催
石橋 睦美/著
5月
6月
日 月 火 水 木 金 土
* * * * 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
●印がお休みです。
※
有
料
広
告
掲
載
欄
広報 とういん
14
総合文化センター情報
5
25(日)
第
第13
回
13回
86 2816)
■問い合わせ先 総合文化センター(☎ 由
全席自
こども歌舞伎発表会
★ところ ひばりホール ★開 演 午後2時(開場30分前)
★入場料 無料(整理券必要)
★整理券取扱場所
東員町総合文化センター・笹尾連絡所・松の会事務局
76
■問い合わせ先 松の会事務局(☎ 8899)
整理券好評配布中
天体観望会 を開催
します!
5 31
●日 時 月
日(土)よる7 時∼9 時
皆さん、
●ところ 東員町総合文化センター 天体観測室
ぜひご参加
●テーマ 春の星座とリングのある土星を見よう
ください
−北斗七星、春の星座、土星の解説−
76 7
■申し込み・問い合わせ先 ㈳東員町文化協会(☎ 7
11)
8
2(土)
マスクプレイミュージカル
定
全席指
ちびまる子ちゃん
まる子のシンデレラみゅーじかるの巻
★ところ ひばりホール
★開 演
午前の部 午前10時30分
午後の部 午後2時
(開場各30分前)
★入場料 1,500円
★入場券取扱場所
東員町総合文化センター・笹尾連絡所
サンシティインフォメーション
チケットぴあ(☎0570-02-9999)
(Pコード386-712)
6月4日(水)前売り開始
あいさつで育てよう すなおな心と思いやり
※天候不順の場合はプラネタリウムを使って解説します。
東員町青少年育成町民会議
入札結果
月分入札結果
3月分入札結果
件 名
町内舗装補修工事
町内区画線設置工事
中部公園芝生・樹木管理業務委託
資源ごみ(ペットボトル)収集運搬業務委託
町内防犯灯修繕
東員町庁舎・保健福祉センター空調設備保守点検業務委託
東員町総合文化センター空調設備保守点検業務委託
東員町庁舎等電話設備保守点検業務委託
東員町防災行政無線保守点検業務委託
学校教育施設コンピューター教室サーバー保守点検業務委託
社会教育施設音響設備保守点検業務委託
東員町総合文化センター舞台照明設備保守点検業務委託
東員町総合文化センター舞台機構設備保守点検業務委託
東員町庁舎清掃業務委託
東員町総合文化センター清掃作業委託
東員町保健福祉センター・ケーブルネットワーク局舎・笹尾連絡所清掃業務委託
東員町役場関係施設消防用設備等保守点検業務委託
学校教育施設等防火設備保守点検業務委託
社会教育施設消防用設備保守点検業務委託
東員町水道水質検査業務委託
環境保全に係る検査測定業務
東員町上水道施設警備保障業務委託
平成20年度「広報とういん」印刷製本業務
東員町斎苑火葬業務等委託
東員町西庁舎・町営長深住宅・教育機関施設エレベーター保守点検業務委託
15
広報 とういん
(落札価格には消費税は含まれておりません)
期 間
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼ 12.22
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
4.1∼21. 3.31
落札価格(円)
落 札 業 者
67,000 円 松 岡 建 設 株 式 会 社
240,000 円 株 式 会 社キクテック三 重 支 店
25,900,000 円 株 式 会 社 巧 建 社
2,880,000 円 ㈲ エ ス ア イ 総 合
5,000 円 水 谷 電 機 商 会
5,400,000 円 高 砂 熱 学 工 業 ㈱ 名 古 屋 支 店
3,700,000 円 ㈱ 三 晃 空 調 三 重 出 張 所
558,000 円 ㈱フューチャーイン四日市営業所
3,400,000 円 ㈱
C
T
S
547,200 円 ㈱フューチャーイン四日市営業所
1,060,000 円 日本ビクター㈱プロシステム事業グループ第一営業統括部中部システム営業所
600,000 円 丸 茂 電 機 ㈱ 名 古 屋 営 業 所
840,000 円 森 平 舞 台 機 構 株 式 会 社
3,300,000 円 キ ク タ 総
業
㈱
5,400,000 円 ㈲ フ ロ ア コ ー ト
1,016,400 円 キ ク タ 総
業
㈱
1,100,000 円 ㈱ モリタ東 海 四 日市 営 業 所
1,190,000 円 ㈲
き
た
防
災
450,000 円 ㈲
き
た
防
災
478,200 円 ㈱ 環 境 科 学 研 究 所
3,840,000 円 ㈶ 三 重 県 環 境 保 全 事 業 団
2,478,000 円 イ
セ
ッ
ト
㈱
36.8 円 共 栄 堂 印 刷 ㈱
17,400 円 ㈲
き
く
や
2,988,000 円 新 生ビルテクノ㈱ 名 古 屋 支 店
スポーツ
パーク
ゴルフ
参加者募集
日 時 6月14日
(土)午前8時30分〜〈小雨決行〉
場 所 中部公園(パークゴルフ場内)
参 加 費 900円(大会当日納めてください)
※クラブをお持ちでない方は当日100円で借りることができます。
参加資格 町内在住者または在勤者
定 員 先着100人
申込期限 5月30日(金)
■申し込み・問い合わせ先 総合体育館(☎ 86
2819)
ツ
ー
ク
ラ
ポ
ブ
ス
特別企画
域
地
型
合
総
ナイトハイキング
ホタルの生態について講師の方から教えていただいた後、中部公園周辺
へ観察に出かけます。神秘的な光を楽しんでみませんか。
日 時 6月7日
(土) 午後7時∼ (雨天中止)
参 加 費 200円(当日納めてください)
集合場所 総合体育館(庁舎東)
の第一会議室
定 員 先着50人 申込期限 6月4日
(水) なで
みん を
ル
ホタ
見よう
ゴルフ教室
日 時 6月4日
(水)
・
11日
(水)
・
18日
(水)
・
25日
(水) 午後1時30分∼午後3時30分
場 所 グリーンヒルズゴルフ練習場(東員町大字大木)
参 加 費 4,
000円(ボール代含む)
定 員 先着10人
申込期限 5月28日
(水) 者
初心
迎!
大歓
文化協会20周年記念事業を応援します!
「お木曳き木遣舞」を踊りましょう!
!
文化協会20周年記念事業『特別芸能祭』のフィナーレで、ソーラン風の総踊り
「お木曳き木遣舞」が披露されます。
皆さん、特別芸能祭のフィナーレに参加してみませんか。
開 催 日 8月10日
(日) 開催場所 総合文化センターひばりホール
定 員 先着50人
申込期限 5月26日
(月)
★練習日などにつきましては、後日本人あ
てに通知します。
★衣装・道具類の材料費は、実費負担して
いただきます。
■申し込み・問い合わせ先 総合体育館(☎ 86
2819)
3
広報 とういん
広報 とういん
16
総合体育館
トレーニングルームを
利用してみませんか?
5月7日
(水)から、スポーツトレーナーが
体力づくり等のアドバイスを行います。
トレーニングをしてみたいが、何からは
じめていいかわからない、器具の使い方が
わからないなどの疑問・質問にお答えしま
す。また、日ごろトレーニングしている方
でも目的に合わせたトレーニング方法など
の質問にもお答えします。
トレーニングしたいが、何から始めていいかわからないなぁ
トレーニングルームに来てください。
トレーナーがオリエンテーションを行います
・トレーニングの進め方
・正しいマシンの使い方
・準備運動・ストレッチのやり方
トレーニングメニューを目的に合わせて組みます。
・筋力アップしたい方
・健康のためにトレーニングしたい方
・ダイエットしたい方
配 置 時 間
ト レ ー ナ ー 配 置 日
午前9時∼正午 5/7・5/23・6/5・6/23・7/23・8/9・9/17・10/10・11/21・12/8・1/16
午後1時30分
∼午後4時30分
5/7・5/17・5/23・6/5・6/15・6/23・7/10・7/23・8/9・8/25・9/7・9/17・10/10・
10/18・11/6・11/21・12/8・12/21・1/16・2/12
午後6時∼午後9時 5/17・6/15・7/10・8/25・9/7・10/18・11/6・12/21・2/12
また、毎月末には体力測定を行います。
日頃のトレーニングの成果や現在の体力年齢を知り、今後の目標を立てる参考にしましょう。
配 置 時 間
体 力 測 定 日
午前9時∼正午 4/30・6/29・8/28・10/31・11/29
午後1時30分
∼午後4時30分
4/30・5/31・6/29・7/30・8/28・9/28・10/31・11/29・1/29・2/27
午後6時∼午後9時 5/31・7/30・9/28・1/29・2/27
トレーニングルーム使用について
午前9時∼午後5時まで 午後5時∼午後9時30分まで
1時間当たり
1時間当たり
中・高校生
30円
60円
一 般
50円
100円
17
広報 とういん
※東員町の住民以外の方が使用する場合の使用料は、
当該使用料の倍額になります。
※午後5時をまたいで使用する場合は、『午後5時まで
の料金』と『午後5時からの料金』両方とも支払
っていただくことになりますのでご注意ください。
※用具は大切に取り扱ってください。また数に限り
がありますので、譲りあって利用してください。
※火曜日は休館です。なお、火曜日が祝日の場合は、
翌水曜日が休館となります。
広報 とういん
16
ズームアップおおだい
奥伊勢フォレストピア新緑行事のご案内
ホタル鑑賞ナイトツアー
日 時 6月6日(金)∼7月7日(月)の1カ月間
内 容 宿泊・夕食・宴会をご予約されたお客さまを、自然のホタル鑑賞ポイント
へバスでご案内いたします。約1時間の行程となっています。
参加費 無料。 ※お早めのご予約をお願いいたします。
大杉谷の見事な新緑の景色を楽しんでみませんか!
大杉谷峡谷「船上新緑ツアー」
日 時 5月16日(金)∼17日(土)の2日間
内 容 大杉谷峡谷の新緑を遊覧船から鑑賞し、途中歩いて六十尋滝を見学します。
参加費 大人3,
800円、子ども3,
200円(昼食・温泉・遊覧船・傷害保険付)
新緑の大和谷渓谷ウォーキングと船上新緑鑑賞
日 時 5月18日(日)∼19日(月)の2日間
内 容 大和谷峡谷への約8kmのウォーキングと大杉谷峡谷の遊覧船で新緑を鑑賞します。
参加費 大人4,
000円、子ども3,
400円(案内人・昼食・温泉・遊覧船・傷害保険付)
■問い合わせ先 奥伊勢フォレストピア 宮川山荘 ☎0598-76-1200(代)FAX0598-76-1211 0120-017137
〒519-2513 三重県多気郡大台町薗993 http://www.odaitown.jp/okuiseforestpia/
大台町観光協会のイベント
森の特産市
日 時 5月25日(日)開始時間については現在のところ未定です。
場 所 奥伊勢フォレストピア
内 容 大台町の特産品を集めた物産市です。
■問い合わせ先 大台町観光協会 ☎0598-76-1277
東員町からバスで行く 大杉谷自然学校へ
自然満喫!元気いっぱい!大台町(旧宮川村)エコツアー「季節を感じる大和谷ウォーク」
日 時 6月14日(土)午前7時集合 <雨天決行> 午前10時ごろ現地到着予定
集合場所 役場駐車場
内 容 宮川ダム湖畔の木々の青葉とダム湖の景色を楽しみながら、のんびりと散策します。
対象者 町内在住の方(未成年者のみの参加については保護者の同行、または同意が必要です)
募集人員 25人(ただし、応募者多数の場合は抽選により決定します。また参加者少数の場合は中止となる場合があ
ります)
参加費 2,500円(昼食代含む)
申込方法 電話、FAXまたはEメールで参加者全員の住所・氏名・電話番号をお知らせの上、お申し込みください。
申込期限 5月30日(金)
86 2807 FAX 86 2851 Eメールアドレス:[email protected]
■申し込み・問い合わせ先 生活環境課生活環境係 ☎ 広報 とういん
18
寄付ありがとう
寄付ありがとう
ございました
ございました
社会福祉協議会への寄付
香典からの寄付
瀬 古 泉 中村 君子 様
山 田 大山 利行 様
山 田 佐藤 森泰 様
山 田 中村 俊子 様
南 大 社 舘 朝廷 様
南 大 社 中山 利生 様
長 深 松下 邦博 様
お知らせ
︵
☎
86
2
8
0
7
︶
生
活
環
境
課
生
活
環
境
係
■
問
い
合
わ
せ
先
場
所
ふ
れ
あ
い
セ
ン
タ
ー
午
前
9
時
∼
11
時
30
分
日
時
5
月
26
日
︵
月
︶
れ
ま
す
。
相
談
は
無
料
で
、
秘
密
は
守
ら
お
気
軽
に
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
れ
ま
す
。
相
談
は
無
料
で
、
秘
密
は
守
ら
福祉事業への寄付
員 弁 遊 技 業 協 同 組 合 様
東員町クリーン作戦委員会 様
匿 名 3 名
社会福祉法人いずみへの寄付
山 田 木 曜 の 会 様
匿 名 3 名
事業所からの寄付
桑名市 扶桑工機株式会社 様
し さ 交 全
た ま 通 運
。 で 安 動
設 全 ﹂
置 推 期
活 進 間
動 協 中
を 議 に
行 会 東
い の 員
ま 皆 町
先
日
﹁
春
の
全
国
交
通
安
配
付
が
あ
り
ま
し
た
。
を
購
入
し
、
当
町
に
35
本
の
不動産公売のお知らせ
このたび、三重地方税管理回収機構では下記によ
り不動産の公売を実施しますので、公売不動産を買
い受けたい方はぜひ入札に参加してください。
﹁
飛
び
出
し
ぼ
う
や
看
板
﹂
い
た
だ
き
、
そ
の
寄
付
金
で
区
交
通
安
全
協
会
へ
寄
付
を
﹁間 促委大か等・
行﹂町進員臣らの町
政にでをがか苦仕や
相ちは図おら情事N
談な、る聞委やにT
所み﹁制き嘱意つT
﹂、春度しさ見いな
を左ので、れ、てど
開記行すそた要、の
設の政。の行望み特
しと相
解政をな殊
まお談
決相総さ法
すり週
の談務ん人
。
気 ハ い の 開 一 員
軽 ラ じ 問 隣 設 斉 の
に な め 題 近 し に 日
ご ど や ︵ 所 ま ﹁ ﹂
相 で 体 夫 の す 特 で
談 お 罰 婦
・ も 。 設 す
く 悩 、 親 め
人 。
だ み 職 子 ご
権 こ
さ の 場 ・ と
相 の
い 方 で 相 、
談 日
続
。 は の
所 、
家
等
﹂ 全
、 セ ︶ 庭
を 国
お ク 、 内
松
威
様
か
ら
、
い
な
べ
地
昨
年
末
、
穴
太
在
住
の
平
交
通
安
全
活
動
の
報
告
︵
☎
86
2
8
0
7
︶
生
活
環
境
課
生
活
環
境
係
■
問
い
合
わ
せ
先
﹁
行
政
相
談
﹂
と
は
、
国
・
県
ご
利
用
く
だ
さ
い
﹁
行
政
相
談
﹂
6
月
1
日
は
、
﹁
人
権
擁
護
委
笹
尾
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
セ
ン
タ
ー
5
月
19
日
︵
月
︶
∼
25
日
︵
日
︶
春
の
行
政
相
談
週
間
﹁
全人
特国権
設一擁
相斉護
談
委
所
員
の
の
開
日
設
﹂
場
所
時
間
午
前
10
時
∼
12
時
平
成
20
年
5
月
31
日
︵
土
︶
︻
相 特
談
日 設
人
権
相
談
︼
◎公売日/平成20年5月21日
(水) 入 札/午前10時30分から午前11時まで
◎場 所/津市桜橋3丁目446-34 三重県津庁舎(6階)第61会議室
公 売 財 産
財産の種類
財産
区分
宅地
居宅
混
財産の所在地
土地面積(㎡)
建物面積(㎡)
員弁郡東員町笹尾東四丁目 地内
(注)「財産区分」欄は、消費税に関する表示である。
見積価格
公売保証人
265.39
6,
620,
000
88.59
670,
000
(公売財産のうち、東員町所在財産のみ掲載)
■課:課税財産 ■非:非課税財産 ■混:混在財産
※上記公売財産および他の公売財産の詳細等については、役場および
笹尾連絡所窓口にて冊子「不動産公売のお知らせ」をご覧いた
だくか、下記へお問い合わせください。
〈問い合わせ先〉
三重地方税管理回収機構 徴収課(津市桜橋3丁目446-34 三重県津庁舎内)
TEL059-213-7355 ホームページアドレスhttp://www.zei-kikou.jp/
19
広報 とういん
三重地方税管理回収機構は、市町から単
独処理困難な滞納事案を引き受け、県内
全域で滞納整理を行う一部事務組合です。
機構では、専門的徴収手法を駆使し、滞
納処分を前提に、迅速に滞納整理を行っ
ています。
広報 とういん
16
子育て支援センターからのご案内
なかよし広場
5月
TPC
プラムチャンネル番組表
ch10
土・日
月・火・水・木・金
日 時 毎週月曜日∼金曜日(祝日はお休みです)
午前8時30分∼11時30分
午後2時30分∼4時30分
場 所 子育て支援センター
(三和幼稚園・みなみ保育園内)
対象児 東員町在住で保育園・幼稚園に在園していない
生後 6 カ月以上の、
乳幼児とその保護者
ちびっこパーク
日 時 5月28日
(水)
・6月4日(水) 午前 9 時∼11時30分
場 所 各保育園・幼稚園
対象児 東員町在住で保育園・幼稚園に在園していない
生後 6 カ月以上の、
乳幼児とその保護者
子育て相談
電話相談・面接相談(随時受け付けています)
日 時 月曜日∼金曜日 午前 9 時∼午後 4 時
相談内容は秘密厳守しますので、お気軽にご相談く
ださい。子育てに関するご相談は、Eメールでもご
利用できます。
(対象:未就学児)
■問い合わせ先 東員町子育て支援センター
76 1266)
(三和幼稚園・みなみ保育園内)(☎ Eメールアドレス:[email protected]
とういんファミリー・
サポート・センターからのご案内
「あなたの子育て応援します」
∼子どもを預かって欲しいときにはお電話を!∼
生後6カ月から小学生までのお子さんをお預かり
します。ただいまセンターの援助会員・依頼会員・
両方会員を募集中です。
※援助会員養成講座の開催について
日時:6月2日(月)、9日
(月)、11日
(水)
午前9時∼午後12時[3日間とも受講します]
場所:東員町勤労者会館
会員募集、援助会員養成講座、センターのシステム、
料金等の詳しい内容については、下記へお問い合わ
せください。
■問い合わせ先
とういんファミリー・サポート・センター
76 2123)
(三和幼稚園・みなみ保育園内)(☎ Eメールアドレス:[email protected]
3
広報 とういん
6
7
8
9
10
11
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
00 気象情報(東員町)
10 文字放送
50 気象情報(東員町)
00
週刊プラムトピックス 毎週金曜日に更新
町のHOTな話題を放送!
00
CS放送
グリーンチャンネル アグリネット
00
NHK世界の動物カメラマンシリーズ ティム・リバーセッジ
NHK生きもの地球紀行 オーストラリアサンゴ礁の海
スプリング・ウインド・コンサート
NHKドラマ 夢駆ける大地 ∼私、
牛飼います∼
NHK ETVシリーズ ETVカルチャースペシャル フジコ ふたたび
CS放送
グリーンチャンネル アグリネット
30 文字放送
00
CS放送
グリーンチャンネル アグリネット
00
こどもスペシャル
アニメ チロリン村物語
忍たま乱太郎
スペシャル番組 毎週金曜日に更新
5/ 2∼
5/ 9∼
5/16∼
5/23∼
5/30∼
00
00
00
こどもスペシャル
チロリン村物語
アニメ
忍たま乱太郎
00 気象情報
10 文字放送
50 気象情報
週刊プラムトピックス 毎週金曜日に更新
町のHOTな話題を放送!
00
スペシャル番組 毎週金曜日に更新
5/ 2∼
5/ 9∼
5/16∼
5/23∼
5/30∼
00
NHK世界の動物カメラマンシリーズ ティム・リバーセッジ
NHK生きもの地球紀行 オーストラリアサンゴ礁の海
スプリング・ウインド・コンサート
NHKドラマ 夢駆ける大地 ∼私、
牛飼います∼
NHK ETVシリーズ ETVカルチャースペシャル フジコ ふたたび
週刊プラムトピックス 毎週金曜日に更新
町のHOTな話題を放送!
00
00
CS放送
00
こどもスペシャル
グリーンチャンネル アグリネット
アニメ チロリン村物語
忍たま乱太郎
※金曜日のみ気象情報と文字放送を
放送します
00 気象情報
10 文字放送
50 気象情報
週刊プラムトピックス 毎週金曜日に更新
町のHOTな話題を放送!
00
スペシャル番組 毎週金曜日に更新
5/ 2∼
5/ 9∼
5/16∼
5/23∼
5/30∼
00
NHK世界の動物カメラマンシリーズ ティム・リバーセッジ
NHK生きもの地球紀行 オーストラリアサンゴ礁の海
スプリング・ウインド・コンサート
NHKドラマ 夢駆ける大地 ∼私、
牛飼います∼
NHK ETVシリーズ ETVカルチャースペシャル フジコ ふたたび
週刊プラムトピックス 毎週金曜日に更新
町のHOTな話題を放送!
00 気象情報(東員町)
10 文字放送
50 気象情報(東員町)
※週刊プラムトピックスの放送内容は文字放送・町ホームページでお
知らせします。
※5/2∼15は、ゴールデンウィーク特別編成で番組を放送します。
詳しくは、町ホームページをご覧ください。
※番組は予告なく変更することがありますのでご了承ください。
広報 とういん
20
広報カレンダー
5月15日∼6月14日
保健福祉
マタニティー教室(パート1)
5月15日
(木)10:00∼12:00 受付:9:50∼ ふれあいセンター
○対象者:妊娠12週∼27週の方
対象妊娠週数以外の方も参加していただ
けます。
○内 容:妊娠中の生活、食事について、妊婦体操
など
○持ち物:母子健康手帳・筆記用具・動きやすい服
装でお越しください。
※参加ご希望の方は、3日前までに電話でお申し込み
ください。(☎ 86
2803)
今月の納付は
今月の納付は
水道料金・下水道使用料(4・5月分)
納期限 5月28日
軽自動車税(全期分)
納期限 6月 2日
∼口座振替が便利です∼
ふれあい相談
心配ごと相談
5月18日
(日)10:00∼12:00 笹尾コミュニティーセンター
5月26日
(月) 9:00∼11:30 ふれあいセンター
6月 5日
(木) 9:00∼11:30 ふれあいセンター
青少年の相談
5月21日
(水)19:30∼20:30 保健福祉センター
予約必要 問い合わせ先 5日前まで
86 2807)
生活環境課生活環境係(☎ すくすく相談 5月21日
(水)10:00∼11:30 保健福祉センター
○対象者:生後2カ月∼4カ月の乳児と保護者
⃝持ち物:母子健康手帳
○内 容:発育測定、育児相談
(受付順に測定します)
年金相談
5月15日㈭・22日㈭・29日㈭
6月5日㈭・12日㈭
10:00∼15:00 桑名商工会議所
6月10日
(火)10:00∼15:00 いなべ市北勢庁舎
1歳6カ月児健康診査 6月12日
(木)受付:13:30∼14:30 保健福祉センター
○対象の方には通知します
○持ち物:母子健康手帳・健康診査票
体育行事
■申し込み・問い合わせ先
86 2803)
健康福祉課保健指導係(☎ 町卓球ダブルス大会
5月25日
(日) 8:30∼ 総合体育館
町バスケットボール大会
5月18日
(日) 8:30∼ 総合体育館
町テニス大会(シングルス・ミックス)
5月25日
(日) 8:30∼ 城山テニスコート
<予備日 6月1日(日)
>
東員町戦没者追悼式
日時:5月20日
(火)10:00∼11:00
場所:保健福祉センター 役
場
の
電
話
番
号
主
な
町
の
施
設
の
電
話
番
号
21
総務課
政策推進課
税務課
放送事業課
生活環境課
戸籍住基係
生活環境係
2800
2811
2801
2820
2806
2807
東 員 町 役 場( 総 務 課 )
健康福祉課
保健指導係
福祉係
保険係
高齢者対策室
地域包括支援センター
2803
2804
2805
2823
出納室
議会事務局
産業課
土木課
上下水道課
2810
2813
2808
2809
2812
学校教育課
教育総務課
社会教育課
社会教育係
体育振興係
合
体
育
館
シルバー人材センター
土・日曜日、祝日、夜間
陸
上
競
技
場
笹尾コミュニティーセンター
笹
プラムチャンネル
商工会館・勤労者会館
保 健 福 祉 セ ン タ ー 学校給食センター
ふれあいセンター
総 合 文 化 セ ン タ ー 資源ごみストックヤード
東員いずみ作業所
図
中
東 員 交 番
広報 とういん
連
書
絡
所
館
2814
2816
2817
2823
総
尾
2815
部
公
園
7410
広報 とういん
2
ぱい
元気いっ
ぱい
笑顔いっ
ゆう な
鈴木佑奈ちゃん
杏奈ちゃん
ゆう と
伊藤 悠翔ちゃん
(5歳6カ月)
あん な
(1歳7カ月)
(2歳1カ月)
(笹尾東一丁目:憲良さん・美香さん)
(笹尾東一丁目:直也さん・晶子さん)
暖かくなってきたから
お外でいっぱい遊ぼうね!
やさしく、元気な子に育ってね。
募集
まちの
わが家の大将を募集しています。掲載時に就学前のお子さんを対象とし、掲載は
予約順とします。掲載希望の方は直接、または電話でお申し込みください。
86 2811)
■問い合わせ先 政策推進課(☎ 東員町スポーツ少年団結団式
4月5日(土)総合体育館アリーナで、東員町スポーツ少年団結
団式が行われました。
スポーツ少年団は結団から3 6 年目、結団式は今年で1 9 回目を迎
えました。
結団式のセレモニーで団員の皆さんは、神田スポーツ少年団を
先頭に行進曲にあわせ、元気に行進しました。その子どもたちも
来賓の町長、町議会副議長の言葉には、お行儀よくじっと耳を傾
けていました。
本年からバドミントンの単位団が
新たに仲間入りし、13単位団となっ
たスポーツ少年団。
けがのないよう、1年間、がんば
ってくださいね!
!
広報
とういん
№389
発行日/平成20年5月2日
発行/東員町役場 編集/政策推進課
〒511-0295 三重県員弁郡東員町大字山田1600番地
☎
(0594)86-2811 FAX(0594)86-2850
皆さまの をお聞かせください。
ホームページアドレス http://www.town.toin.mie.jp/
Eメールアドレス [email protected]