Download 濃尾地震と犬山城 濃尾地震と犬山城

Transcript
Sep.
No.116 9
人が輝き 地域と活きる “わ”のまち 犬山
濃尾地震と犬山城
年
=
創
建
と
い
う
犬
山
市
の
濃尾地震で被災した犬山城の図
跡
に
迫
り
ま
し
た
。
講演する松田氏
生
き
抜
い
た
犬
山
城
﹂
の
奇
論
文
を
基
に
﹁
濃
尾
地
震
を
松
田
之
利
氏
の
講
演
と
執
筆
山
城
歴
史
館
館
長
で
も
あ
る
同
財
団
の
理
事
で
あ
り
犬
ら
運
営
し
て
い
ま
す
。
が
密
接
に
連
携
を
と
り
な
が
三
者
︵
財
団
、
市
、
市
民
︶
有
へ
と
変
わ
っ
た
も
の
の
、
﹁
犬
山
城
白
帝
文
庫
﹂
の
所
所
有
か
ら
公
益
財
団
法
人
城
は
天
文
6
年
=
1
5
3
7
り
ま
せ
ん
で
し
た
。
︵
犬
山
わ
ら
ず
、
燃
え
る
こ
と
は
あ
の
都
度
、
敗
れ
た
に
も
か
か
に
そ
れ
ぞ
れ
攻
め
ら
れ
、
そ
戦
国
時
代
は
信
長
、
秀
吉
名
城
﹂
で
す
︱
︱
。
国
宝
犬
山
城
は
﹁
奇
跡
の
年 た
の最。
濃大
尾の
地ピ
震ン
にチ
よは
り明
、治
大 24
存
さ
れ
る
こ
と
に
な
り
ま
し
か
ら
、
﹁
公
園
﹂
と
し
て
保
と
し
て
有
名
で
あ
っ
た
こ
と
分
類
さ
れ
ま
し
た
が
、
名
勝
明
治
維
新
で
は
、
廃
城
に
見
解
に
沿
っ
て
い
ま
す
︶
活
動
が
展
開
さ
れ
見
事
、
復
住
民
ら
の
熱
意
に
よ
り
募
金
さ
ら
に
は
犬
山
町
関
係
者
や
成っ
瀬て
正まさい
肥みつた
や当
旧時
藩の
士旧
た藩
ち主
、・
ら
ず
、
犬
山
城
に
愛
着
を
持
と
の
県
の
方
針
に
も
か
か
わ
﹁
取
り
壊
し
も
や
む
な
し
﹂
以
来
約
1
2
0
年
。
個
人
所
有
の
城
と
な
り
ま
し
た
。
山
城
は
全
国
で
唯
一
の
個
人
渡
し
ま
し
た
。
こ
う
し
て
犬
主
成
瀬
家
に
旧
犬
山
城
址
と
踏
ま
え
て
、
愛
知
県
は
旧
城
こ
の
募
金
活
動
の
成
果
を
き
な
被
害
を
受
け
た
時
で
す
。
旧
を
成
し
遂
げ
ま
し
た
。
天
守
閣
を
無
償
で
払
い
下
げ
奇
跡
の
復
旧
を
果
た
し
た
人
々
観光PR がんばります
学生 大 使に名経大生4人
︵
3
ペ
ー
ジ
︶
廃 城 寸 前を救う 被 災 自 宅 より募 金 活 動
携
し
﹁
犬
山
観
光
学
生
大
使
﹂
に
学
で
あ
る
名
古
屋
経
済
大
学
と
連
市
観
光
協
会
は
市
内
唯
一
の
大
動
に
必
要
な
マ
ナ
ー
の
講
習
を
受
町
を
回
り
研
修
し
た
り
、
P
R
活
週
間
か
け
市
内
の
観
光
地
や
城
下
ー
に
代
わ
る
も
の
で
、
4
人
は
2
こ
れ
ま
で
の
キ
ャ
ン
ペ
ン
ク
ル
同
右
︶
。
左 真 佳
︶ 由 さ
、 美 ん
青 さ ︵
木 ん 19
杏 ︵ 歳
・
薫
さ 19 同
ん 歳 右
︵ ・ ︶
18 同 、
歳 後 浦
・ 列 崎
観
光
学P
生R
大
使が
にん
名
経ば
大り
生
4ま
人す
お
願
い
し
ま
す
。
が
、
見
か
け
た
ら
温
か
い
声
援
を
任
期
は
来
年
3
月
末
ま
で
で
す
語
っ
て
い
ま
し
た
。
ん
吸
収
し
努
力
し
た
い
﹂
︵
浦
崎
山
の
よ
さ
を
P
R
し
た
い
﹂
︵
纐
来
て
﹂
︵
青
木
さ
ん
︶
と
抱
負
を
さ
ん
︶
、
﹁
珍
し
い
サ
ル
を
見
に
広報いぬやま H25・9・1号
ら
、
犬
山
の
観
光
を
P
R
し
て
︱
。
ん
︶
、
﹁
い
い
と
こ
ろ
を
た
く
さ
学
生
の
フ
レ
ッ
シ
ュ
な
視
点
か
を
見
て
ほ
し
い
﹂
︵
長
谷
川
さ
纈
さ
ん
︶
、
﹁
大
好
き
な
城
下
町
受
け
る
と
、
4
人
は
﹁
全
国
に
犬
小
川
征
一
会
長
か
ら
委
嘱
状
を
け
て
き
ま
し
た
。
孫
で
東
京
在
住
の
薬
学
博
士
第
1
6
0
0
円
、
次
い
で
旧
藩
士
の
子
寄
付
の
最
高
額
は
成
瀬
正
肥
の
置
公
園
︵
現
在
の
城
山
︶
は
成
瀬
家
こ
う
し
て
天
守
閣
を
含
む
旧
稲
を 12 の 途
正 日 願 が
式 、 い 立
に 犬 を っ
許 山 受 た
可 城 け と
し 地 県 思
ま の は わ
し 無 翌 れ
た 代 28 ま
。 価 年 す
譲 2 。
与 月 こ
て
い
る
こ
と
か
ら
、
寄
付
金
の
目
祖
先
の
恩
義
に
報
い
た
い
﹂
と
し
加
え
、
城
の
形
態
を
存
続
し
以
て
さ
れ
れ
ば
速
や
か
に
復
旧
修
繕
を
に
迫
る
も
の
が
あ
る
。
尾
張
の
地
君
と
募
金
活
動
を
続
け
、
万
感
胸
致
を
永
久
保
存
す
る
た
め
藩
士
諸
﹁
犬
山
城
は
先
祖
以
来
、
維
新
要
旨
は
次
の
通
り
で
す
。
が
今
に
活
か
さ
れ
、
犬
山
城
は
公
こ
の
時
の
犬
山
城
存
続
の
精
神
で る を
す ④ 通
会 し
計 て
は 成
委 瀬
員 家
2 の
名 指
で 揮
行 を
う 受
︱ け
か
。
︵
敬
称
略
、
文
責
・
山
田
︶
習
い
た
い
こ
と
で
は
あ
り
ま
せ
ん
続
け
よ
う
と
い
う
郷
土
愛
の
精
神
受
け
た
が
、
こ
の
す
ば
ら
し
い
風
現
在
も
三
者
で
運
営
た
こ
と
が
大
き
い
が
、
我
々
も
見
が
、
廃
城
寸
前
の
犬
山
城
を
救
っ
る
。
濃
尾
地
震
で
大
き
な
被
害
を
の
初
め
ま
で
藩
士
諸
君
と
共
に
あ
﹁
郷
土
の
宝
・
犬
山
城
﹂
を
守
り
る
の
は
関
係
者
が
一
致
団
結
し
て
が
、
大
火
に
な
る
前
に
す
べ
て
消
8
か
所
で
火
災
が
発
生
し
ま
し
た
事
の
準
備
中
で
あ
っ
た
た
め
7
∼
町
で
は
8
割
の
家
屋
が
損
傷
、
食
大
き
な
被
害
を
受
け
、
特
に
城
下
ま 壊 に 被 地 生 0 源 月 犬 す 家 死 害 震 し の と 28 明
山 。 屋 者 は と ま 大 す 日 治
市
14 7 岐 し し 地 る 早 24
も
万 , 阜 て た 震 マ 朝 年
愛
戸 0 、 は 。 ︵ グ 、 ︵
知
以 0 愛 過 内 濃 ニ 岐 1
県
上 0 知 去 陸 尾 チ 阜 8
内
に 人 両 最 で 地 ュ 県 9
で
達 以 県 大 発 震 ー 西 1
は
し 上 を 級 生 ︶ ド 部 年
最
て 、 中 で し が 8 を ︶
も
い 全 心 、 た 発 ・ 震 10
た
の
か
、
分
か
っ
て
い
ま
せ
ん
が
、
け
て
い
ま
す
。
そ
の
精
神
は
今
も
脈
々
と
生
き
続
犬
山
祭
と
車
山
は
誇
り
で
も
あ
り
、
た
。
城
下
町
の
住
民
に
と
っ
て
、
金
の
ね
ん
出
に
東
奔
西
走
し
ま
し
蔵 前 損
の に 傷
損 、 し
傷 ま た
を ず 自
心 13 分
配 町 の
し 内 家
、 に を
修 あ 再
理 る 建
や 車 す
資 山 る
地
震
直
後
、
住
民
ら
は
倒
壊
や
そ
し
て
譲
渡
に
当
た
っ
て
県
は
の
世
襲
財
産
に
編
入
さ
れ
ま
し
た
。
き
風
致
も
損
ね
る
の
で
、
篤
志
家
壊
し
は
城
山
の
公
園
の
尊
厳
を
欠
と
こ
ろ
議
員
か
ら
﹁
天
守
の
取
り
こ
れ
を
受
け
県
会
で
審
議
し
た
出
し
ま
し
た
。
な
い
﹂
と
い
う
諮
問
を
県
会
に
提
あ
る
が
、
取
り
壊
し
は
や
む
を
得
な
天
守
を
廃
滅
す
る
の
は
残
念
で
の
復
旧
は
不
可
能
。
歴
史
上
顕
著
経
済
︵
注
・
県
の
公
園
事
業
︶
で
費
用
が
か
か
る
が
、
郡
部
公
園
の
万
円
=
米
の
値
段
か
ら
換
算
︶
の
犬
山
城
の
管
理
に
つ
い
て
規
則
を
こ
の
地
の
繁
栄
を
続
け
る
た
め
に
、
に
犬
山
城
の
美
観
を
永
遠
に
残
し
、
こ
ろ
当
初
は
承
諾
が
な
か
っ
た
け
こ
と
と
思
い
、
内
々
相
談
し
た
と
ら
ず
、
天
守
閣
も
長
く
保
存
す
る
し
た
い
。
旧
藩
主
な
ら
樹
木
も
切
事
は
﹁
犬
山
城
は
何
と
し
て
も
残
そ
れ
に
つ
い
て
後
任
の
時
任
知
払
い
下
げ
を
打
診
し
ま
し
た
。
藩
主
︶
の
成
瀬
正
肥
に
犬
山
城
の
避
け
る
た
め
、
旧
城
主
︵
旧
犬
山
し
か
し
県
知
事
は
取
り
壊
し
を
か
進
み
ま
せ
ん
で
し
た
。
体
制
が
十
分
で
は
な
か
っ
た
た
め
て
の
募
金
活
動
で
し
た
が
、
募
金
修 有 場 繕 志 職 こ
を 60 員 の
2 人 8 時
5 の 人 の
0 計 、 発
0 86 町 起
円 人 会 人
と 。 議 は
見 天 員 犬
積 守 18 山
も 閣 人 町
っ の 、 役
の
素
早
い
動
き
で
し
た
。
時
期
で
、
地
震
発
生
か
ら
5
か
月
ち
の
家
の
再
建
も
ま
ま
な
ら
な
い
募
集
を
開
始
し
ま
し
た
。
自
分
た
そ
し
て
天
守
閣
修
理
の
義
援
金
と
要
望
し
た
よ
う
で
す
。
し
ば
ら
く
見
合
わ
せ
て
ほ
し
い
﹂
忍
び
な
い
。
寄
付
金
を
募
る
か
ら
事
に
対
し
﹁
城
を
取
り
壊
す
の
は
会
で
審
議
が
始
ま
る
前
に
千
田
知
一
方
、
地
元
の
犬
山
町
で
は
県
孫
、
淳
子
氏
︶
の
所
有
の
も
と
、
庫
﹂
︵
理
事
長
・
成
瀬
正
肥
の
子
益
財
団
法
人
﹁
犬
山
城
白
帝
文
置
公
園
は
成
瀬
家
に
無
償
で
譲
さ
れ
、
こ
こ
に
犬
山
城
を
含
む
稲
る
﹂
と
い
う
再
修
正
動
議
が
可
決
﹁
無
代
価
で
譲
渡
す
る
も
の
と
す
払
下
げ
賛
成
が
優
勢
を
占
め
、
事
で
あ
る
﹂
と
い
う
無
償
に
よ
る
行
う
よ
り
無
代
価
に
す
る
方
が
見
こ
れ
に
対
し
﹁
相
当
の
代
価
で
で
払
い
下
げ
る
も
の
と
す
る
﹂
。
土
地
建
物
な
ど
は
旧
藩
主
へ
有
償
︵
注
・
現
在
の
城
山
︶
を
廃
し
、
た
。
﹁
天
守
閣
を
含
む
稲
置
公
園
が
時
任
知
事
か
ら
上
程
さ
れ
ま
し
通 名
常 こ を
県 れ 連
会 を ね
で 受 ま
、 け し
次 明 た
の 治 。
よ 27
う 年
な 11
議 月
案 の
東 犬
京 発 山
8 起 町
人 人 長
、 委 、
名 員 林
古 に 錠
屋 は 次
9 犬 郎
人 山 で
、 町 し
そ 36 た
の 人 。
、
﹁
十
分
信
用
で
き
る
人
﹂
で
あ
る
瀬
正
肥
と
の
間
で
合
意
さ
れ
た
委
員
総
代
は
先
の
時
任
知
事
と
成
か の ら 募 仕
開 金 切
始 活 り
さ 動 直
れ は し
ま 、 と
し 明 な
た 治 っ
。 26 た
発 年 2
起 7 回
人 月 目
て
い
ま
す
。
受
け
る
こ
と
に
な
っ
た
﹂
と
話
し
ぐ
る
み
の
募
金
体
制
で
し
た
。
集
ま
っ
て
い
ま
し
た
が
、
犬
山
町
上
層
町
人
な
ど
主
要
メ
ン
バ
ー
が
経
験
者
を
初
め
名
望
家
、
旧
藩
士
、
た
よ
う
で
す
。
犬
山
町
で
は
町
長
活
動
が
進
ん
だ
こ
と
が
後
押
し
し
さ
れ
ま
し
た
。
←
同
大
学
の
4
人
の
女
子
学
生
を
任
番 も 以 突 号
多 30 下 出 、
く 銭 で し 下
い 未 す て 山
ま 満 が い 順
し の 、 ま 一
た 小 1 す 郎
。 口 円 。 が
寄 未 あ 1
付 満 と 0
者 、 は 0
が 中 30 円
一 で 円 と
形
に
し
た
の
で
す
。
て
払
い
下
げ
を
願
い
出
る
と
い
う
の
を
受
け
て
、
成
瀬
正
肥
が
改
め
県
議
会
が
無
償
譲
渡
を
決
め
た
に
付
願
﹂
を
県
に
出
し
ま
し
た
。
肥 月 募
は 後 金
﹁ の 活
元 明 動
犬 治 開
山 27 始
城 年 か
地 12 ら
御 月 約
譲 、 1
与 成 年
の 瀬 5
義 正 か
正
肥
の
名
で
制
定
さ
れ
ま
し
た
。
﹁ こ る
犬 れ こ
山 を と
城 守 ︱
地 る ︱
管 た の
理 め 4
規 明 条
定 治 件
﹂ 28 を
が 年 付
成 2 与
瀬 月 し
、 、
な
い
こ
と
④
世
襲
財
産
に
編
入
す
と
③
修
復
修
繕
後
も
保
存
を
怠
ら
樹
木
は
み
だ
り
に
伐
採
し
な
い
こ
復
し
て
永
久
に
維
持
す
る
こ
と
②
垣
な
ど
破
損
個
所
は
速
や
か
に
修
付
帯
条
件
と
し
て
①
天
守
閣
や
石
住
の
委
員
が
協
議
し
て
、
委
員
長
し
細
目
や
臨
機
の
こ
と
は
犬
山
居
成
瀬
家
の
指
揮
を
受
け
る
。
た
だ
②
成
瀬
家
が
委
員
長
1
名
、
委
員
犬
山
藩
士
一
同
の
管
理
に
委
ね
る
①
犬
山
城
地
は
犬
山
町
一
同
と
旧
規
定
の
ポ
イ
ン
ト
は
4
つ
あ
り
定
め
、
諸
君
に
依
託
し
た
い
﹂
。
こ
の
よ
う
に
犬
山
城
が
今
日
あ
9 ま 後 月 り の 天
22 、 明 守
* 日 4 治 閣
に 年 28 の
竣 半 年 修
* 工 を 4 復
し か 月 工
ま け 25 事
* し 明 日 は
た 治 か 2
。 32 ら か
年 始 月
い
ま
す
。
関
と
し
て
運
営
の
要
に
あ
た
っ
て
か
ら
な
る
管
理
委
員
会
が
諮
問
機
市
が
管
理
を
任
さ
れ
、
市
民
代
表
住
民
一
丸
と
な
っ
て
そ
の
願
書
に
は
﹁
譲
与
が
許
可
大
方
は
委
員
一
同
の
協
議
を
経
て
若
干
名
を
委
嘱
す
る
③
管
理
上
の
こ
の
無
償
譲
渡
の
決
定
は
募
金
渡
さ
れ
る
こ
と
が
正
式
に
決
定
直
後
に
写
生
し
た
も
の
で
す
。
り
ま
す
が
、
写
真
で
は
な
く
地
震
表
紙
に
こ
の
時
の
被
害
図
が
あ
観
な
し
⋮
﹂
と
書
か
れ
て
い
ま
す
。
全
壊
せ
し
を
以
て
、
全
く
昔
日
の
隅 骨
な 露
る は
付 れ
け 、
櫓 且
、 つ
所いわ天
謂ゆる守
小 閣
天 の
守 東
は 南
の
西
部
破
壊
せ
ら
れ
、
肉
破
れ
、
南
隅
壊
崩
せ
し
を
以
て
、
天
守
閣
め
、
道
を
塞
げ
り
。
天
守
台
の
西
石
畳
の
石
は
皆
脱
落
し
、
堀
を
埋
城 会 害
内 雑 を
の 誌 受
各 第 け
石 34 ま
崖 号 し
、 ﹂ た
お に 。
よ よ ﹁
び れ 犬
櫓 ば 山
跡 ﹁ 壮
の ⋮ 年
こ
の
時
、
犬
山
城
も
大
き
な
被
し
止
め
た
、
と
い
わ
れ
て
い
ま
す
。
正装した成瀬正肥・元藩主
←
3
歳 命
・ 4 し
写 人 ま
真 は し
前 纐 た
列 纈 。
左
︶ 果
、 菜
長 さ
谷 ん
川 ︵
愛 21
ど
れ
だ
け
の
寄
付
金
が
集
ま
っ
他
1
0
0
人
の
合
計
1
5
3
人
が
ま
ず
は
車
山
蔵
の
補
修
修 し 守
理 た ︶
で が は
復 、 石
元 昭 垣
さ 和 も
れ 36 ろ
て ∼ と
い 40 も
ま 年 全
す の 壊
。 解 し
体 ま
0
0
円
︵
現
在
で
約
2
,
3
0
0
破
損
し
て
い
た
こ
と
が
分
か
り
ま
子
で
す
が
、
石
垣
も
崩
れ
か
な
り
図
は
天
守
閣
西
側
の
惨
状
の
様
知 半 き
事 年 な
は 後 決
﹁ の 断
天 明 を
守 治 迫
閣 25 ら
の 年 れ
修 5 て
理 月 い
に 、 ま
3 千 し
5 田 た
。
有
し
て
お
り
、
復
旧
か
保
存
か
大
当
時
、
犬
山
城
は
愛
知
県
が
所
さ
れ
ま
し
た
。
け
異
議
な
く
知
事
の
諮
問
は
否
決
じ
る
べ
し
﹂
と
発
言
、
こ
れ
を
受
の
寄
付
を
得
て
保
存
の
方
法
を
講
の
結
果
⋮
成
瀬
家
へ
直
接
で
な
く
、
け
て
も
ら
い
た
い
、
と
再
三
相
談
き
ぬ
事
情
を
述
べ
て
ぜ
ひ
引
き
受
れ
ど
、
到
底
地
方
税
に
て
保
存
で
取
り
壊
し
は
忍
び
な
い
あ
っ
て
、
安
け
れ
ば
払
い
下
げ
を
そ
の
間
に
十
分
信
用
す
べ
き
人
が
す
。
ま
た
東
南
隅
の
付
櫓
︵
小
天
付
け
櫓
は
全
壊
広報いぬやま H25・9・1号
2
※一葉5人まで1回限り有効。
※他の割引券との併用不可。
※団体利用不可。
※転売禁止、コピー不可。
城とまちミュージアム(犬山市文化史料館)
秋企画展「城下町・今昔(前期)」
犬山は成瀬氏の城下町として繁栄してきました。市街地は侍町・
町人町・寺社地に区分され、現在でもその名残を街並みや町名に
見ることができます。
本展では、犬山城下町の町内の1つ「鍛冶屋町」で造られた刀
剣、学問所「敬道館」の教授を務めた儒学者・村瀬太乙の愛用品、
城下町で使用されていた日常生活用品など、資料や写真により犬
山城下町の今と昔の変遷をご紹介いたします。
▼と き 9月5日賍∼10月29日齎 午前9時∼午後5時(最終入館4
時30分)
▼入場料 一般100円(団体80円 中学生以
下無料)本館・別館(からくり展
示館)共通
▼問合せ先 城とまちミュージアム(犬山市
文化史料館) 蕁 & FAX(62・4802)
5
跡
の
見
学
︻
入
鹿
池
西
岸
の
新
規
園
風
景
を
見
学
↓
入
鹿
池
周
辺
遺
見
学
↓
今
井
の
集
落
に
広
が
る
田
車
場
↓
入
鹿
池
周
辺
の
里
山
風
景
セ
ン
タ
ー
フ
ロ
イ
デ
↓
明
治
村
駐
料 ▼ 正
定 面
▼ 員 玄
コ 関
ー 30 前
ス 人 ︵
午
犬 ▼ 前
山 参 9
国 加 時
際 料 集
観 合
光 無 ︶
う
・
日
本
画
手
編
み
▼
問
合
画
・
七
宝
工
芸
・
書
道
・
刺
し
ゅ
議
室
1
・
2
▼
作
品
水
彩
民
館
展
示
室
1
・
2
・
3
、
会
時
ま
で
︶
▼
と
こ
ろ
南
部
公
日 午 ▼ ひ
は 前 と 、
休 9 き 鑑
館 時 賞
日 ∼ 9 し
。 午 月 て
最 後 14 く
終 4 日 だ
日 時 贖 さ
は 30 ∼ い
午 分 19 。
後 ︵ 日
3 17 賍
童 贐 抽
担 ∼ 選
当 20 ︶
︵ 日 蕁 贔 ▼
44 に 申
・ 子 込
0 ど み
3 も 2 未 9
2 来 月
︶ 課 2
へ 児 日
在
住
か
つ
在
勤
者
を
優
先
の
う
え
、
︵ 独 住 む
応 身 も ︶
募 者 し 者 く ▼
多 ▼ は 対
数 定 在 象
の 員 勤 場 の 原
合 男 20 則
は 女 ∼ 、
、 各 30 市
市 20 代 内
内 人 の 在
広報いぬやま H25・9・1号
国
際
観
光
セ
ン
タ
ー
フ
ロ
イ
デ
女
性
1
,
5
0
0
円
︵
材
料
費
含
天 ∼ ▼ ま
中 昼 と す
止 12 き 。
︶ 時 3010
▼ 分 月
集 頃 6
合 解 日
場 散 贍
所 予 午
定 前
犬 ︵ 9
山 雨 時
ら
、
入
鹿
周
辺
の
遺
跡
を
散
策
し
入
鹿
池
の
自
然
景
観
を
感
じ
な
が
い
え
ま
す
。
今
回
の
散
策
で
は
、
を
語
る
う
え
で
も
重
要
な
場
所
と
が
分
か
っ
て
お
り
、
犬
山
の
歴
史
動
習
作
展
﹂
を
開
催
し
ま
す
。
ぜ
果
と
し
て
、
﹁
公
民
館
ク
ラ
ブ
活
ま ラ 一 こ す ブ 環 市
の 。 活 と で
ク
動 し は
ラ
の て 、
ブ
支 、 芸
活
援 各 術
動
を 公 文
の
行 民 化
前
っ 館 の
期
て で 振
の
お の 興
成
り ク の
習
作
展
の
開
催
▼
参
加
料
男
性
2
,
0
0
0
円
料
理
を
男
女
で
調
理
し
ま
す
ら
・
さ
く
ら
▼
内
容
簡
単
な
せ
ん
か
。
料
理
が
苦
手
な
人
も
安
▼ ∼ ▼ 心
集 ︵ と し
合 午 き て
場 前 参
所 9 12 加
時 月 し
08 て
市3
分 日 く
民 受 贍 だ
健 付 午 さ
康 開 前 い
館 始 10 。
さ ︶ 時
に
は
、
多
く
の
遺
跡
が
あ
る
こ
と
■
公
民
館
ク
ラ
ブ
活
動
新
し
い
出
会
い
を
見
つ
け
て
み
ま
の
話
題
な
ど
を
楽
し
む
こ
と
で
、
教 室 名
季
を
通
し
て
豊
か
な
自
然
を
楽
し
く
の
田
畑
を
潤
し
て
き
ま
し
た
。
で
、
楽
田
や
小
牧
台
地
な
ど
の
多
れ
た
人
工
池
で
、
現
在
に
至
る
ま
入
鹿
池
は
江
戸
時
代
に
築
造
さ
次
第
締
め
切
り
。
※ 設 時
電 ︵ か
話 蕁 ら
申 68 青
込 ・ 塚
み 2 古
可 2 墳
。 7 ガ
定 2 イ
員 ︶ ダ
に へ ン
な
ス
り
施
▼
申
込
み
9
月
3
日
齎
午
前
9
の
で
、
ご
了
承
く
だ
さ
い
。
ス
変
更
す
る
可
能
性
も
あ
り
ま
す
を
実
施
し
ま
す
。
み
ん
な
で
一
緒
8 せ
3 先
市
4 で
︶ 南
は
部
、
公
結
婚 ∼犬山deぞっ婚∼ 民
館
を
望『出会いサポート事業』 ︵
蕁
む
男
68
・
女
0
を
提
供
す
る
出
会
い
サ
ポ
ー
ト
事
業
支
援
す
る
た
め
、
出
会
い
の
場
を
市文化遺産活用
活性化事業
入鹿池を歩こう!
∼入鹿の自然と
歴史を感じる
ツアー∼
バ
ス
で
移
動
し
ま
す
。
当
日
コ
ー
イ
デ
と
入
鹿
池
の
間
の
往
復
は
、
※
犬
山
国
際
観
光
セ
ン
タ
ー
フ
ロ
墳
時
代
︶
︼
古
墳
時
代
︶
、
十
三
塚
古
墳
︵
古
池
遺
物
散
布
地
︵
旧
石
器
∼
縄
文
、
山
遺
跡
︵
旧
石
器
時
代
︶
、
入
鹿
ラブワンフェスタ
発
見
の
古
墳
︵
古
墳
時
代
︶
、
横
内 容
定員 受講料
後期受講日程等
犬山焼の窯元による、陶芸を基礎から学ぶ教室です。
手ひねりからろくろまで、幅広く学べます。
湯呑、茶碗、花器など。
0 第1・3火曜(10/1∼)
12 7,00
夜間コース(勤労者のための初級教室)。
*市外の方でも犬山在勤であれば可。
0 第1・3水曜(10/2∼)
12 7,00
土ねりから始める本格的な教室。
0 第1・3土曜(10/5∼)
10 8,50
革細工教室
革で小銭入れ・ペンスタンド・レターラックなど。
0 第1・3火曜(10/1∼)
12 6,00
絞り染物教室
草木染でハンカチ・テーブルセンターなど。
0 第1・3木曜(10/3∼)
12 5,00
織物教室
木綿・麻などでテーブルセンターやタペストリーなどを手織り。 12 5,00
0 第2・4火曜(10/8∼)
紙すきアート教室
自然素材ですいた紙で、タペストリーやはがきなど創作和紙作り。 12 *2,00
3∼)
0 第2・4日曜(10/1
生け花教室
生花の投げ入れ、盛り花、自由花など(松月堂古流)。
尾関教室
犬
後藤教室
山
焼
初心者陶芸教室
陶
後藤夜間A教室
芸
教
後藤夜間B教室
室
ろくろ専科教室
む
こ
と
が
で
き
ま
す
。
ま
た
周
辺
に
ク
ッ
キ
ン
グ
し
な
が
ら
、
共
通
そ
の
周
囲
は
山
々
に
囲
ま
れ
、
四
さくら工房では、物づくりを通して健康と生きがいづくりや
世代間の交流を進めるため、各講座を開催しています。
ステンドグラス教室 カラフルなガラスを組み合わせて壁掛けなど。
0 第2・4火曜(10/8∼)
12 7,00
0 第1・3金曜(10/4∼)
12 7,00
0 第2・4水曜(10/9∼)
12 7,00
0/1
8∼)
0 第3金曜(1
12 *2,00
0/11∼)
0 第2・4金曜(1
12 5,00
0/2∼)
0 第1・3水曜(1
トールペイント教室 身近な小物にペイント装飾を施し、オリジナル作品を作ります。 12 5,00
デコパージュ教室
好みの絵柄を貼ったり色づけしたりして小物や壁掛けなどを製作。 12 5,00
0/10∼)
0 第2・4木曜(1
紙からくり教室
紙や牛乳パックを使って、動きと驚きが味わえる素朴なおもちゃ作り。 12 2,50
0/9∼)
0 第2・4水曜(1
紙彩画教室
和紙をちぎり貼りした上に彩色を施し、季節に合った色紙など製作。 12 4,50
0/8∼)
0 第2・4火曜(1
切り絵教室
図案を切り抜き、色紙で裏打ちした壁掛け色紙を製作。
0/3∼)
0 第1・3木曜(1
12 2,50
マクラメ教室
装飾的に紐を結び、バッグ・タペストリーなどを製作。
0/11∼)
0 第2・4金曜(1
12 5,00
パッチワーク教室
小布を縫い合わせて小物や手提げかばんなどを製作。
0/10∼)
0 第2・4木曜(1
12 *2,00
カリグラフィー教室 アルファベット文字で季節のカードなどを製作(西洋書道)。
0/2∼)
0 第1・3水曜(1
12 5,00
アートフラワー教室 作り花を組み合わせて花束や飾り花などを製作。
0/4∼)
0 第1・3金曜(1
12 5,00
木工教室
間伐材などを使い、イスやプランターなどの身の回りの物作り。 8
0/10∼)
5,00
0 第2・4木曜(1
全10回コース(生け花教室は全6回)、午前9時30分開始(夜間教室は午後7時開始) *印のみ、材料費等別途負担金あり
●対 象 市内在住の人(夜間教室は市内在勤の人も可)
ステキな作品を
作ってみませんか?
●申 込 み 9月2日贐∼6日贔 午前8時30分∼午後5時まで 市民健康館さら・さくら(蕁63・3800)へ(電話申込み可)
●受講者決定 ・受講者が定員を超える場合は、①初めて受講される人②65歳以上であることの
順に受講者を決定します。なお、同一条件で定員を超える場合は抽選を行います。
・9月10日齎午後2時から市民健康館さら・さくらにて公開抽選を行います。結果はハガ
キで通知します。
・締切り後に空がある場合は、市外の人も9月9日贐から先着順で電話受付をします。
(贖贍贇を除く)
※市外の人の受講料は、上記の1.
5倍です。
●注 意 初心者向けの教室のため、経験者(過去2回受講された人)が多数の場合は、受講決定の
お知らせを前期作品展終了日までお待ちいただく場合があります。
応募人数が少数だった場合、その教室を取りやめる場合がありますので、ご了承ください。
問合せ先 市民健康館さら・さくら 蕁63・3800
広報いぬやま H25・9・1号
4
日本モンキーパーク 犬山市民特別入園割引券
有効期間 平成25年9月14日贖∼
10月20日贍
おとな(中学生以上) 800円× □ 人(通常 1,600円) *□に人数を
こども(2歳以上)
400円× □ 人(通常 800円) 記入してください
第1回 うつ病家族教室
「うつ病」で治療中の人の家族が、「うつ病」についての理
解を深め、本人をどう支えていくかなどの学習の場として開催
します。皆さんの参加をお待ちしています。
▼とき・内容・ところ
内 容
と き
と こ ろ
講演
「うつ病について
江南保健所
∼うつ病の症状、病気との付き
10月8日齎
3階
午後2時∼4時 合い方(仮)∼」
大会議室
講師 医療法人桜桂会 犬山病院 精神科医師 井上 眞人氏
▼対 象 「うつ病」で治療中の人の家族
犬山市、江南市、岩倉市、大口町、扶桑町在住の人を優先
▼参加料 無 料
▼定 員 先着30人
▼申込み 9月2日贐∼30日贐(贖贍贇を除く)までに愛知県
江南保健所 健康支援課 こころの健康推進グループ(蕁058
7・56・2157)へ
贇
の
翌
日
を
除
く
︶
※ 5 館 議 ▼ 応 松 1 学 電 な ② ▼
午 5 内 会 問 募 倉 ︱ 研 話 ︶ 参 申
前 ︶ ︵ 事 合 者 町 6 究 番 、 加 込
9
蕁 務 せ 多 1 0 協 号 ③ 者 み
時
0 局 先 数 9 2 議 を 郵 全 ∼
5 の 5 2 会 記 便 員 は
午
8 木 木 場 1 事 入 番 の が
後
6 曽 曽 合 ︱ 各 務 の 号 氏 き
5
・ 川 川 は 4 務 局 上 ・ 名 に
時
89 文 学 抽 ︶ 原 ︵ 、 住 ︵ ①
︵
・ 化 研 選 へ 市 〒 木 所 ふ 事
贐
6 史 究 。 送 川 5 曽 、 り 業
付 島 0 川 ④ が 名
・
0 料 協
。
、
︻ 30 料
共 人 、
通 昼
︼ ▼ 食
締 代
切 含
9 む
月 ︶
30 日 ▼
贐 定
員
中
央
図
書
館
北
︶
▼
参
加
料
各 30 ▼ 町
務 分 と の
原 ∼ き 史
市 午 跡
民 後 10 ・
公 3 月 遺
園 時 10 跡
北 日 巡
︵ ▼ 賍 り
各 集 午 。
務 合 前
原 場 9
市 所 時
渡
し
、
道
を
テ
ー
マ
と
し
た
岐
南
小
学
校
長
︶
の
案
内
に
よ
る
石
碑
、
大
竹
庸
元
氏
︵
元
岐
南
町
立
北
務
原
市
中
央
図
書
館
北
︶
▼
参
場 30 ▼ 仏
所 分 と 閣
∼ き 、
各 午 史
務 後 10 跡
原 2 月 な
市 時 17 ど
民 30 日 を
公 分 賍 巡
園 午 る
北 ▼ 前 。
︵ 集 9
各 合 時
栗
地
区
︵
円
城
寺
、
無
動
寺
︶
の
俗
資
料
館
長
︶
の
案
内
で
、
下
羽
訪 ︻ ▼ 代 1
高 ︼ 笠 締 含 ,
木
松 切 む 5
敏
町 ︶ 0
彦
下 9 0
氏
羽 月 ▼ 円
︵
栗 20 定 ︵
笠
地 日 員 保
松
区 贔 険
町
の
20 料
人 、
歴
歴
昼
史
史
食
民
探
2
,
0
0
0
円
︵
保
険
料
、
入
館
中
央
図
書
館
北
︶
▼
参
加
料
各 15 ▼ 察
務 分 と 館
原 ∼ き を
市 午 見
民 後 10 学
公 4 月 。
園 時 25
北 日
︵ ▼ 贔
各 集 午
務 合 前
原 場 9
市 所 時
尾
の
根
尾
谷
断
層
や
地
震
断
層
観
誉
教
授
︶
の
案
内
で
、
本
巣
市
根
南
の
史
跡
を
巡
る
∼
︼
小
井
土
由
光
氏
︵
岐
阜
大
学
名
︻
岐
南
町
に
聖
地
は
あ
る
か
∼
岐
会
野
外
活
動
事
業
■
木
曽
川
学
研
究
協
議
︻ ▼ 昼 加
根 締 食 料
尾 切 代 谷 含 1
断 9 む ,
層 月 ︶ 3
見 30 0
学 日 ▼ 0
会 贐 定 円
員 ︵
︼
保
30 険
人 料
、
犬山里山学センターからのお知らせ
●「犬山里山自然学校」森の教室(6回コース)受講生募集
森を身近に感じてもらえる講座を開催します。家族や夫婦での参加をお待ちしています。
(詳細は後日)
▼定員 先着15家族 ▼受講料 1家族につき1,000円
1
2
3
4
5
6
講 座 内 容
開校式・里山を歩いてバーベキュー
森で遊ぶ
竹炭焼きと竹炭アート
森の手入れ
柴材クラフト(4回の材料を利用)
樹を植える・閉校式
と き
9月21日贖
午前10時∼午後2時
10月26日贖
午前10時∼午後2時
11月24日贍
午前10時∼午後2時
12月7日贖
午前10時∼正 午
1月25日贖
午前10時∼午後2時
3月8日贖
午前10時∼正 午
●「虫の声を聴き俳句をつくる」参加者募集
秋の夜長を虫の声を聴き、詩や俳句を詠みながら散策をしませんか?
▼とき 9月14日贖午後6時30分∼8時30分
▼服装 長袖、長ズボン、運動靴、防虫対策をしてきてください
▼定員 先着20人
▼申込み 9月3日齎午前9時から犬山里山学センタ−(蕁65・2121)へ ※月曜日休館
7
広報いぬやま H25・9・1号
備 考
昼食不要
昼食不要
昼食不要
昼食不要
越
し
く
だ
さ
い
!
り
ま
す
。
こ
の
機
会
に
ぜ
ひ
、
お
以 の 日 の 上 感 贖 日 ア
の 謝 ∼ 特 ク
人 の 16 別 ア
の 気 日 企 ・
入 持 贇 画 ト
館 ち の と ト
料 を 3 し ぎ
が 込 日 て ふ
無 め 間 、 で
料 、 、 9 は
と 65 日 月 敬
な 歳 頃 14 老
∼
敬
老
の
日
特
別
企
画
∼
ア
ク
ア
・
ト
ト
ぎ
ふ
■
世
界
淡
水
魚
園
水
族
館
他
に
も
、
週
末
は
キ
ャ
ラ
ク
タ
ュ
ウ
ゴ
ー
ル
ド
が
登
場
す
る
よ
!
を
毎
月
開
催
!
9
月
は
キ
ョ
ウ
リ
ウ
ジ
ャ
ー
ス
ペ
シ
ャ
ル
シ
ョ
ー
﹂
うナ 界ーャ ま!ー見が戦ー﹁
た
で て モ 隊 ﹂ 獣 日本モンキーパーク
﹁
親・ンやを電
獣
子撮パ、は戦
犬山市民
電
いっに特じ隊
戦
って登撮めキ
特別入園割引
隊
し・場ヒ人ョ
キ
ょ遊!ー気ウ
ョ
にべ
ロ の リ『獣電戦隊キョウリュウジャー』
&
ウ
楽る
ースュ
リ
しコ
の ー ウ スーパーヒーローワールド2013
ュ
もー
世パジ
0 ふ ▼
︶ ︵ 問
蕁 合
0 せ
5 先
8 6 ア
・ ク
89 ア
・ ・
8 ト
2 ト
0 ぎ
口
で
呈
示
し
て
く
だ
さ
い
。
険
証
な
ど
︶
を
持
参
し
、
入
館
窓
証
明
で
き
る
も
の
︵
免
許
証
、
保
園
内
︶
▼
利
用
方
法
年
齢
を
せ
し
ま
す
。
※ 次
詳 指
細 定
は を
9 受
月 け
15 ま
日 し
号 た
で 。
お
知
ら
る
さ
と
劇
団
﹂
に
犬
山
市
が
第
1
域
を
盛
り
上
げ
る
﹁
よ
し
も
と
ふ
吉
本
興
業
が
﹁
地
元
愛
﹂
で
地
活
動
決
定
!
∼ ▼ 援
4 と し
時 き ま
す
▼ 10 。
と 月
こ 18
ろ 日
贔
江 午
南 後
市 1
民 時
生
活
設
計
や
キ
ャ
リ
ア
形
成
を
支
り
求
職
活
動
中
の
皆
さ
ん
の
職
業
や
就
職
支
援
セ
ミ
ナ
ー
な
ど
に
よ
す
る
個
人
相
談
、
職
業
適
性
診
断
参
加
し
て
く
だ
さ
い
。
就
職
に
関
3
市
2
町
︵
犬
山
市
・
江
南
市
・
す
る
就
職
フ
ェ
ア
を
開
催
し
ま
す
。
働
く
た
め
に
役
立
つ
情
報
を
提
供
ど
の
学
生
を
含
む
︶
を
対
象
に
、
■
若
年 就 3
求 職 市
職
者 フ 2
︵ ェ 町
大 ア
合
学
N同
・I
短 江
企
大
な 南 画
0 工 3 5 生
︶ 企 3 8 活
業 6 7 産
振 ︶ ・ 業
興 へ 54 部
課 ・ 産
︵ ▼ 1 業
蕁 問 1 振
44 合 1 興
・ せ 1 課
0 先 ︵
3 内 蕁
4 商 線 0
込
み
9
月
4
日
贓
∼
江
南
市
家
族
▼
参
加
料
無
料
▼
申
満 短 前 1 ▼
の 大 申 人 定
若 な 込 あ 員
者 ど み た 求 の ︶ り 9
職 学 約 人
者 生 ▼ 50 ︵
等 を 対 分 ①
お 含 象 程 ∼
よ む 度 ③
び 45 大 各
そ 歳 学 要 3
の 未 、 事 人
時
∼
︶
2
階
第
2
会
議
室
∼
、
②
午
後
2
時
∼
、
③
午
後
3
午
後
1
時
∼
4
時
︵
①
午
後
1
時
︻
個
人
相
談
︼
ク
ア
・
ト
ト
ぎ
ふ
︵
河
川
環
境
楽
ろ
世
界
淡
水
魚
園
水
族
館
ア
■
犬
山
ふ
る
さ
と
劇
団
同
時
開
催
さ
れ
ま
す
の
で
、
ぜ
ひ
︵先
蕁 61日
・本
0モ
8ン
7キ
0ー
︶パ
ー
ク
終 午 ▼
入 前 と
館 9 き
は 時 5 30 9
時 分 月
ま ∼ 14
で 午 日
︶ 後 贖
6 ∼
▼ 時 16
と ︵ 日
こ 最 贇
ミスリップカンパニー
企
業
に
よ
る
合
同
企
業
説
明
会
も
岩
倉
市
・
大
口
町
・
扶
桑
町
︶
の
示
室
※
事
前
申
込
み
不
要
。
午
後
1
時
∼
午
後
4
時
1
階
展
ー
パ
ー
ク
催
事
館
▼
問
合
せ
日▼う
贍と!
き
▼ と9
こ月
ろ14
日
日贖
本∼
モ12
ン月
キ8
お ※ ︵ ぴ
知 詳 蕁 あ
ら 細 61 、
せ は ・ 犬
し 9 6 山
ま 月 0 駅
す 15 0 観
。 日 0 光
号 ︶ 案
の で 内
広 販 所
報 売
で 中
チ
ケ
ッ
ト
よ
し
も
と
、
チ
ケ
ッ
ト
1
5
0
人
▼
チ
ケ
ッ
ト
販
売
▼
入
場
料
5
0
0
円
▼
定
員
く 合
ら せ
︵ 先
蕁 63 市
・ 民
3 健
8 康
0 館
0 さ
︶ ら
・
さ
カ
演
奏
︵
扶
桑
ハ
ー
モ
ニ
カ
ク
ラ
流
ホ
ー
ル
▼
内
容
ハ
ー
モ
ニ
市 30 ▼ せ
民 分 と ん
健 ∼ き か
康 2 。
館 時 9
さ
月
ら 3014
・ 分 日
さ 贖
く ▼ 午
ら と 後
こ 1
交 ろ 時
中
︶
▼
入
場
料
無
料
▼
問
ブ
︶
、
日
本
舞
踊
︵
内
田
実
華
社
力
派
ゲ
ス
ト
に
よ
る
ネ
タ
披
露
名
古
屋
よ
し
も
と
若
手
芸
人
と
実
︻ り 不 ▼ 団 職 第 後 ① ︻
職 。 要 定 ・ フ 1 2 午 就
業
。 員 個 ェ 会 時 後 職
適
定 人 ア 議 30 1 支
性
員 50 面 の 室 分 時 援
診
に 人 接 歩 ∼ ∼ セ
断
な 合 き ▼ 3 1 ミ
︼
り ※ 格 方 テ 時 時 ナ
次 事 の ﹂ ー 3030 ー
第 前 秘 マ 分 分 ︼
締 申 訣 ② ① め 込 ﹂ ﹁ ﹁ 2 ②
切 み 集 就 階 午
階
フ
ロ
イ
デ
ホ
ー
ル
▼
内
容
み
不
要
。
ン
キ
ー
パ
ー
ク
に
遊
び
に
行
こ
り
だ
く
さ
ん
。
家
族
そ
ろ
っ
て
モ
リ
ー
テ
ィ
ン
グ
な
ど
イ
ベ
ン
ト
盛
ー
ヒ
ー
ロ
ー
た
ち
が
登
場
す
る
グ
ー
シ
ョ
ー
や
、
週
替
り
で
ス
ー
パ
ろ ▼ ■
と
n犬
犬 きi
山 山
国 9 フ
際 月 ロ お
観 29 イ 笑
光 日
セ 贍 デ い
ン 開 道
タ ▼ 催 場
ー と
4 こ !
■
ミ
ニ
芸
能
発
表
会
て
、
心
の
リ
フ
レ
ッ
シ
ュ
を
し
ま
が
、
ミ
ニ
芸
能
発
表
会
を
鑑
賞
し
ま
だ
ま
だ
、
残
暑
厳
し
い
で
す
示
室
※
服
装
自
由
、
事
前
申
込
午
後
1
時
∼
午
後
4
時
1
階
展
︻ 25 文
合 ︱ 化
同 1 会
企 ︶ 館
︵
業
江
説
南
明
市
会
北
︼
野
町
川
石
広報いぬやま H25・9・1号
6
南 部公民館「 秋 の1DAY講座 」受講者募集
▼とき・ところ 下表のとおり ▼受講料 1講座1人(1組)500円(当日集金)
▼申込み・問合せ先 南部公民館講座担当(蕁68・0834)(電話申込可、毎週月は休館、ただし月曜日
が祝日の場合は、翌日が休館)
内 容
定 員
講 師
申込開始
(先着順)
持 ち 物
二・八蕎麦(蕎麦粉
9/15贍
8:つなぎ2)を打
お蕎麦を自分で
材料費
青山 正子
9/1贍
10:00∼12:00
ち、打ち立ての蕎麦 (蕎麦倶楽部燕楽主催) 12人
打ってみよう!
1,500円
9:00∼
2階料理実習室
を茹でて食します。
注1
デジタル一眼カメラ
9/25贓
高杉 優
の特徴と設定方法な
初めてのデジタ
9/10齎
10:00∼12:00
(カメラの写楽フォト 20人
どの基本を学びます。
ル一眼!
9:00∼
2階講義室
アドバイザー)
注2
お子さんの心身が丈
キラキラ子育て!
夫になり、毎日が楽
天使の笑顔に出
しくなるよう、ベビ
逢えるチャイル
材料費
9/26賍
大堀明日香
ーマッサージによる
9/10齎
ドタッチレッス 10:30∼12:00
500円
20組
(BTセラピスト協会
親子のコミュニケー
9:00∼
ン(ベビーマッ
(ジェル代) ションタッチを行い
2階和室
認定講師)
サージ・キッズ
ます。
タッチ)
注3
注4
栗を使った和菓子と
秋の花を型取った和
簡単!家庭でも
9/26賍
材料費
後藤 豊正
9/10齎
菓子(2種類)を作
できる季節の和 10:00∼11:30
24人
1,000円
(若松屋阡壱)
9:00∼
ります。
菓子作り体験
2階料理実習室
注5
講 座 名
①
②
③
④
⑤
平成25年度 後期語学講座のご案内 主催:犬山国際交流協会
とき・ところ
今日からあなた
10/5贖
も紅茶美人!ア
14:00∼16:00
フタヌーンティ
2階会議室1
ーの楽しみ方
材料費
1,000円
アフタヌーンティー
の由来、マナー、お
茶とお菓子の話と共
に、実際にアフタヌ
ーンティーの楽しみ
方を体験します。
小川裕子
(シニアティーアド
バイザー・日本茶イ
ンストラクター)
15人
9/10齎
9:00∼
注6
注1:エプロン、手ふき、ふきん
注2:デジタル一眼カメラ(希望者にはカメラ貸出し可。要予約)、交換レンズ、取扱説明書
注3:バスタオル、お母さんとお子さんの水分補給用の飲み物、動きやすい服装
注4:対象者:生後1か月∼1歳半ぐらいのお子さんとお母さん(お父さんや祖父母の方の同伴も可)。ただし、持病、既往歴
があるお子様や予防接種から72時間以内のお子様などは、マッサージができませんのでご了承ください(詳しくは、講
座担当までご相談ください)。 注5:ハンドタオル、筆記用具、エプロン 注6:カップ&ソーサー、筆記用具
犬山オープンカレッジ 2013
名古屋経済大学学術研究センター 公開講座
▼とき・内容 下表のとおり
▼ところ 第1・4回=犬山国際観光センター
第2・3回=名古屋経済大学7号館 7E2教室
▼定 員 先着150人 ▼受講料 無料
▼申込み 9月4日贓から住所・氏名・電話番号を社会教育課
(蕁44・0353)へ連絡(1回のみの受講も可)
回
と き
内 容
講師(敬称略)
歴史・文化、観光を活かした 経営学部 准教授
9月28日贖
1
午後2時∼4時 まちづくりの手法
傍嶋 則之
10月12日贖
2 午前10時30分
∼昼12時30分
莫言以外に誰がいるの?
10月13日贍
3 午前10時30分
∼昼12時30分
経済学部 講師
韓国の食品輸出への取組みと
農学博士
課題
田村 善弘
ばくげん
経営学部 教授
谷川 毅
12月14日贖
人間生活科学部
生活習慣病予防と改善のため
教授 医学博士
4 午後2時∼4時
の栄養と運動
鈴木 公
9
広報いぬやま H25・9・1号
英会話講座
材 料 費
山
田
幸
代
社
会
保
険
労
務
士
事
務
労
働
ト
ラ
ブ
ル
の
傾
向
と
対
策
﹂
職
員
、
﹁
事
例
か
ら
学
ぶ
最
新
の
労
働
局
職
業
安
定
部
職
業
対
策
課
害
者
雇
用
の
現
状
と
支
援
﹂
愛
知
9
4
2
6
︶
へ
F●
AX ︵ 務
0 蕁 所
5 0 産
8 5 業
6 8 労
・ 6 働
76 ・ 課
・ 77 労
・ 働
4 分
1 室
8
1
3
研
修
室
▼
内
容
・
講
師
﹁
障
稲 20 ▼
沢 分 と
市 ∼ き
勤 4 労 時 9
福
月
祉 2025
会 分 日
館 贓
▼ 午
第 と 後
2 こ 1
、 ろ 時
か 込 60 一
F み 人 般
A 勤
X 9 ▼ 労
で 月 受 者
愛 18 講 等
知 日 料 県 贓 ▼
尾 ま 無 定
張 で 料 員
県 に 民 電 ▼ 先
事 話 申 着
受
講
者
募
集
労
務
担
当
者
、
労
働
組
合
関
係
者
、
■
労
働
講
座
代
氏
▼
対
象
事
業
主
、
人
事
所
社
会
保
険
労
務
士
山
田
幸
スペイン語講座
○講 師 レスリー・ウォルター
○定 員 各コース20人
○受講料 会員6,000円、一般8,500円
クラス
時 間
と き
基礎Aイ 17:30∼18:20
上級Aロ 18:30∼19:20 11/5∼3/11
毎週火曜日
初級Aハ 19:30∼20:20
全15回
中級A二 20:30∼21:20
○講 師 ミッシェル桑垣
○定 員 各コース20人
○受講料 会員4,000円、一般6,500円
クラス
時 間
と き
10/12∼12/21
中 級
14:40∼15:40
毎週土曜日
初 級
15:50∼16:50
全10回
中国語講座
中級Bホ
13:00∼13:50
初級Bへ
14:00∼14:50
基礎Bト
15:00∼15:50
中級Cチ
16:00∼16:50
基礎Cリ
18:30∼19:20
クラス
入 門
時 間
13:15∼14:15
上級Bヌ
19:30∼20:20
初 級 ①
14:30∼15:30
初 級 ②
15:45∼16:45
11/8∼3/7
毎週金曜日
全15回
*英会話講座レベルチェック相談会*
★コース選びに不安な人はレベル相談会に参加して
ください。
10月29日齎 14時30分∼16時30分
18時30分∼20時30分
フロイデ1階ⅠⅠAプラザ(予約不要)
ポルトガル語講座
○講 師 佐藤エリザ・ユカ
○定 員 各コース20人
○受講料 会員4,000円、一般6,500円
クラス
時 間
と き
入 門
12:35∼13:30
初 級
13:35∼14:30
10/12∼12/21
毎週土曜日
全10回
韓国語講座
○講 師 姜 仁善(基礎・初級)
、朴 世宗(中級・上級)
○定 員 各コース30人
○受講料 会員6,000円、一般8,500円
クラス
時 間
と き
1
0
/8∼2/
25
基 礎
19:00∼20:00
初 級
20:15∼21:15
中 級
19:00∼20:00
上 級
20:15∼21:15
毎週火曜日
全15回
10/10∼1/30
毎週木曜日
全15回
※別途テキストの購入が必要となります。
○講 師 陳 芬慧
○定 員 各コース20人
○受講料 会員4,000円、一般6,500円
と き
10/ 6 ∼12/15
毎週日曜日
全10回
※別途テキストの購入が必要となります。
ドイツ語講座
○講 師 グンター・ウォルター
○定 員 各コース20人
○受講料 会員4,000円、一般6,500円
クラス
時 間
と き
入 門
13:00∼13:50
初 級
14:00∼14:50
中 級
15:00∼15:50
サ ロ ン
16:00∼16:50
10/ 1 ∼12/ 3
毎週火曜日
全10回
各講座申込み共通事項
○受講場所 犬山国際観光センター
○対 象 高校生以上
○申込方法 往復はがきに、①講座名 ②クラス名、
曜日 ③郵便番号、住所 ④氏名 ⑤携帯電話番号、
または昼間連絡のつく連絡先⑥協会会員かどうか、
会員の場合は会員番号を記入し郵送で申込み。一人
一葉、返信はがきにも住所、氏名を明記してください。
複数講座受講の際も一枚のはがきで応募できます。
○申込期限 9月20日贔必着
○申 込 先 〒484−0086 犬山市松本町4−21
犬山国際観光センター内 犬山国際交
流協会事務局
英会話サロン講座
○講 師 グンター・ウォルター
クラス
○定 員 15人
サ ロ ン
○受講料 会員3,000円 一般4,000円
○主 催 犬山グッドウィルガイド・ニュースレターグループ
時 間
と き
19:30∼20:30
11/4∼3/31
隔週月曜日 全10回
★講師の都合や天候により、日にちや講師に変更が生じる場合があります。 ★最低開講人数の設定があります。
★一度お支払頂いた受講料は返却しません。
▼問合せ先 犬山国際交流協会事務局 〒484−0086 犬山市松本町4丁目21番地
蕁61・1000 E-mai
l
:
i
ia@hotmai
l.co.jp (贐∼贔の午前9時∼午後5時まで、贖贍贇を除く)
広報いぬやま H25・9・1号
8
第14回 犬山市民音楽祭 出演者募集!
!
11
県
情
報
セ
キ
ュ
リ
テ
ィ
サ
ポ
ー
タ
技
術
推
進
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
・
兵
庫
▼ 時 ○
講 30 第
師 分 1
∼ 部
篠 3 原 時 記
嘉 ︶ 念
一
講
さ
演
ん
︵
︵
午
情
後
報
1
▼
対
象
無
業
の
状
態
に
あ
る
若
▼ 30 ▼ 家
と 分 と ︶
こ ∼ き に
ろ 正 個
午 9 別
市 ︵ 月 相
役 1 27 談
所 人 日 で
1 45 贔 き
階 分 午 ま
相 ま 前 す
談 で 9 。
室 ︶ 時
も !? ﹁
を ∼ あ
守 ネ な
る ッ た
方 ト の
法 ト 子
﹂ ラ ど
ブ も
ル が
か 被
ら 害
子 者
ど に
と 3030 律 ︵ 1 労
パ 分 分 相 午 ︱ 福
ネ ∼ ︶ 談 前 12 祉
ル 4 ︵ 10 会
デ 時 午 当 時 ▼ 館
ィ 15 後 日 ∼ 内 ︶
分 の 先 正
一
ス ︶ 部 着 午 容 宮
カ = ︵
市
32 ︶
ッ 記 午 人 = 午 若
シ 念 後 無 前 竹
ョ 講 1 1 料 の 3
ン 演 時 人 法 部 ︱
ー
︵
進
路
・
就
職
相
談
の
専
門
専
門
の
キ
ャ
リ
ア
カ
ウ
ン
セ
ラ
無
料
相
談
︵ ▼
蕁 問
44 合
・ せ
0 先
3 3 都
0 市
︶ 計
画
建
築
課
地
に
は
立
ち
入
り
ま
せ
ん
。
書
を
携
帯
し
ま
す
。
ま
た
、
私
有
広報いぬやま H25・9・1号
■
若
者
の
就
労
▼
そ
の
他
調
査
員
は
身
分
証
明
締
め
切
り
。
※ 8 30 士
先 6 分 会
着 ・ ∼ 一
順 72 午 宮
で ・ 後 支
、 8 4 部
定 1 時 ︵
員 9 30 平
に 9 分 日
達 ︶ 午
し へ 蕁 前
次
0 9
第
5 時
、
日 ▼ ま
贔 と す
き 。
▼ と 9
こ 月
ろ 17
日
市 齎
内 ∼
全 12
域 月
27
し
ま
す
の
で
ご
協
力
を
お
願
い
し
ろ ▼ ま
と す
ア き 。
イ い
プ 9 ず
ラ 月 れ
ザ 28 も
一 日 無
宮 贖 料
︵ で
一 ▼ す
宮 と 。
勤 こ
▼
申
込
み
事
前
に
愛
知
県
弁
護
た 成 め 21 犬
、 年 山
現 3 市
地 月 都
で 作 市
測 成 計
量 ︶ 画
調 を 基
査 更 本
を 新 図
実 す ︵
施 る 平
無
料
法
律
相
談
と
記
念
講
演
、
パ
法
の
日
週
間
記
念
行
事
と
し
て
、
︻
記
念
行
事
︼
▼ 30 ▼ ︻
と 分 と 無
こ ∼ き 料
ろ 正 法
午 9 律
市 ︵ 月 相
役 1 20 談
所 人 日 ︼
市 30 贔
民 分 午
相 ︶ 前
談 9
室
時
8
1
9
9
︶
一 ▼
宮 問
支 合
部 せ
︵ 先
蕁 0 愛
5 知
8 県
6 弁
・ 護
72 士
・ 会
現
地
調
査
ネ
ル
デ
ィ
ス
カ
ッ
シ
ョ
ン
を
行
い
http://bihokukango.ac.jp/
▼と き 12月1日贍
▼ところ 南部公民館講堂
▼対 象 市内に在住・在勤または、音楽活動の拠点が市内
にある団体・グループまたは個人
▼分 野 クラシックまたは準クラシック
▼演奏時間 1ステージにつき、入退場を含めて15分以内(時
間厳守)
▼参加料 団体・グループ・個人とも 3,000円(後日開催の
事前説明会時に徴収)
▼申込み 9月15日贍までに所定の参加申込書(用紙は市
民文化会館にあります)に必要事項を記入し、市
民文化会館または犬山音楽文化協会事務局へ提出。
なお、ソロ演奏(声楽・器楽とも)での出演申
込者に限り、本番での演奏曲を自身で演奏し録音
したメディア(カセットテープ、CD、MDなど)
を申込書に添えて提出のこと。(事前審査あり)
なお、応募者多数で調整困難な場合、お断りす
ることもありますのでご了承ください。
▼問合せ先 犬山音楽文化協会事務局 中西(蕁61・1752) 牛田(蕁61・5807)
︻ 月 ∼ ▼ ︻ 40 す 3 一 2311 願 推 人 学 。 年 平
般 日 月 書 薦
生
課 成
入 贇 8 受 ・
募
程 26
学
集
︶ 年
日 付 社
︼
︵
の 4
贔 期 会
間 人
第
学 月
6
生 入
▼ 入
試 10 学
回
を 学
験 月 ︼
生
募 ︵
日 28
︶
集 全
日
定
し 日
員
ま 制
11 贐
の
更
新
に
伴
う
■
都
市
計
画
基
本
図
て
く
だ
さ
い
。
※
詳
細
は
、
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
を
見
丁
目
1
2
2
︱
2
︱ 7 尾
0 ・ 北
1 95 看
4 ・ 護
4 7 専
0 門
大 2 学
口 2 校
町 ︶ ︵
下 〒 蕁
小 4 0
口 8 5
六 0 8
学
生
募
集
■
尾
北
看
護
専
門
学
校
一 次 験 ∼ ▼
次 試 = 18 願
試 験 平 日 書
験 = 成 贓 受
合 平 26 付
格 成 年 ▼ 期
者 26 1 試 間
年 月 験 ▼ 1 10 日 12
問 月 日 月
合 26 贔 一 5
せ 日 次 日
先 贍 二 試 賍
一宮支部による
法の日記念行事と
無料法律相談会
ー
佐
々
木
啓
太
︵
弁
護
士
・
愛
宮
支
部
︶
▼
コ
ー
デ
ィ
ネ
ー
タ
︵
弁
護
士
・
愛
知
県
弁
護
士
会
一
護
士
会
一
宮
支
部
︶
、
熊
澤
嘉
信
小
野
晶
子
︵
弁
護
士
・
愛
知
県
弁
受 ※ 省 64 ス
付 齎 委 ・ テ
∼ 託 6 ー
贖 事 3 シ
午 業 4 ョ
前 ︶ 9 ン
︶ ︵
10
時
へ 蕁
∼
︵ 0
午
厚 5
後
生 8
6
労 6
時
働 ・
▼ 15 シ ○ ー
パ 分 ョ 第 ︶
ネ ︶ ン 2
ラ
︵ 部
ー
午 後 パ
篠
3 ネ
原
時 ル
嘉
15 デ
一
分 ィ
さ
∼ ス
ん
4 カ
、
時 ッ
話
で
い
ち
の
み
や
若
者
サ
ポ
ー
ト
料
▼
申
込
み
前
日
ま
で
に
電
市では、若者を対象に就労能力の向上を支援するため、「MOS(マイクロソ
フトオフィス スペシャリスト)の資格取得」を目的とした、パソコン講座を開
催します。
●対 象 市内在住者及び在学者(16歳∼40歳までを予定)で、就業への意欲
があり、受講後、MOSの試験を受験していただける人。
●募集人員 20人(応募者多数の場合は、申し込み動機等により受講者を決定)
●受講料 無料 ※別途教材費2,000円が必要。 講座終了後のMOS受験料は自己負担となります。
●講座内容 Mi
c
roso
f
t Of
f
i
ce Ex
ce
l
20
10スペシャリスト(一般)全10回 パソコンソフトの操作能力の向上と、資格取得のための対策講座
●指導者 いぬやまe-コミュニティーネットワーク講師
●会場 南部公民館 1階 IT工房
●開催日時等
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
と き
9 月22日 贍
9 月29日 贍
10月20日 贍
10月27日 贍
11月 3 日 贍
9 :00∼12:00
11月10日 贍
11月24日 贍
12月 1 日 贍
12月 8 日 贍
12月15日 贍
内 容
1 Excel環境の管理
2 セルデータの作成
3 セルやワークシートの書式設定
4 ワークシートやブックの管理
5 数式や関数の適用
6 視覚的なデータの表示
7 ワークシートのデータの共有
8 データの分析と整理
模擬試験
模擬試験
●申込み方法
9月13日贔までに、メール又は官製ハガキで次の項目を記入の上、申し込んで
ください。
1.申込み者氏名 2.生年月日 3.郵便番号及び住所 4.電話番号 5.申込み動機(例:就職活動に活かすためなど)
○メールでの申込み of
f
i
ce@i
nuyama.ne
t
○ハガキでの申込み 〒484−008
1 犬山市大字犬山字藪下5番地
NPO法人 いぬやまe-コミュニティーネットワーク宛
●問合せ先 社会教育課(蕁44・035
2)
※当事業は、「文部科学省の公民館等を中心とした社会教育活性化支援プログラ
ム」として実施します。
※生活保護受給者及び犬山市税条例第26条の規定による市民税の非課税世帯の人
は教材費及びMOS受験料の支払いが免除となります。免除となるには証明書等
が必要となります。該当する場合は、申込時にお知らせください。
愛知県弁護士会
知
県
弁
護
士
会
一
宮
支
部
︶
就労支援のためのICT講座 ∼めざせ資格取得∼
▼
定
員
3
人
▼
相
談
料
無
も 者
の ︵
就 15
職 歳
に ∼
悩 概
み ね
が 40
あ 歳
る ︶
保 、
護 子
者 ど
度 市立犬山幼稚園
来 年 度の
子
( 犬 山 子ども未
未 来 園 )児を募
募集
▼募集園児
〈3歳児〉=40人(平成22年4月2日∼23年4月1日に生ま
れた子)
〈4歳児〉=20人(平成21年4月2日∼22年4月1日に生ま
れた子)
〈5歳児〉=24人(平成20年4月2日∼21年4月1日に生ま
れた子)
▼入園説明会
10月10日賍午前10時∼11時 犬山幼稚園遊戯室
▼願書・入園案内交付
10月10日賍・11日贔
犬山幼稚園(犬山駅東、天神町住宅内)で交付
▼願書受付
10月23日贓∼25日贔の3日間
午前9時∼午後4時に犬山幼
稚園で受付 ▼問合せ先
犬山幼稚園(犬山子ども未来
園)蕁61・0619
※応募者が多数の場合は抽選で
入園を決定
▼
広
告
規
格
縦
3
・
5
㎝
×
横
か 0 ▼
ら 枚 作
在 成
庫 ▼ 予
が 使 定
な 用 数
く 時 な 期 1
る 5
ま 10 0
で 月 ,
上 0
旬 0
▼
封
筒
の
種
類
長
3
封
筒
ー ※ ・ す 及
ジ そ 0 ︶ び
で の 3 を 市
他 0 総 ホ
詳 1 務 ー
細 ︶ 課 ム
は へ 管 ペ
、 財 ー
市
担 ジ
ホ
当 に
ー
︵ あ
ム
蕁 り
ペ
44 ま
広
告
を
募
集
し
ま
す
。
▼ 開
と 講
き し
ま
11 す
月 。
12
日
齎
∼
2
月
12
る
人
を
対
象
と
し
た
対
策
講
座
を
商
3
級
簿
記
検
定
試
験
合
格
レ
ベ
習
す
る
人
に
も
わ
か
り
や
す
く
日
校 資
格
の の
講 学
師 校
を ”
迎
え T
、 A
初 C
め 名
て 古
学 屋
犬 期 日
山 間 贓
商 中 午
工 の 後
会 15 6
議 日 時
所
30
会 間 分
館 ∼
▼ 午
▼ と 後
内 こ 9
容 ろ 時
・
5
2
3
3
︶
へ
犬 ▼ 0
山 申 円
商 込 、
工 み 非
会 会
議 9 員
所 月 2
総 30 5
務 日 ,
課 贐 0
︵ ま 0
蕁 で 0
62 に 円
山 員 ル
商 の
工 50 知
会 人 識
議 程 習
所 度 得
会 を
員 ▼ 目
2 受 指
0 講 す
, 料 0 ▼
0 犬 定
た
め
、
事
務
用
封
筒
に
掲
載
す
る
市
で
は
、
地
域
産
業
の
振
興
の
を み 俗
添 に
え 9 反
て 月 す
掲 16 る
載 日 も
申 贇 の
込 ま な
書 で ど
︵ に 総 広 ▼
務 告 申
課 案 込
3
級
簿
記
検
定
試
験
を
受
験
さ
れ
犬
山
商
工
会
議
所
で
は
、
日
商
■
日
商
3
級
簿
記
講
座
■
広
告
を
募
集
し
ま
す
宗
教
活
動
・
意
見
広
告
・
公
序
良
載
で
き
な
い
広
告
政
治
活
動
・
0
0
円
︵
消
費
税
込
み
︶
▼
掲
載 10
料 ㎝
1 ▼
枠 募
に 集
つ 数
き 1 4
5 枠
0 , ▼
0 掲
広報いぬやま H25・9・1号
10
の ︵ 保
い 65 護
ず 歳 者
れ 以 ・
か 上 同
に の 居
該 人
当 は の
す 除 親
る く 族
こ ︶ す
と が べ
が 次 て
上 15 ︶ 日 入
保 以 園
育 上 す
の ︵ る
で 実 た
き 働 め
な 1 の
い 日 基
場 4 準
合 時 は
で 間 、
、 以 月
3
2
4
︶
庭
で
保
育
が
で
き
な
い
場
合
、
1
ュ
な
ど
の
理
由
で
、
一
時
的
に
家
婚
葬
祭
、
保
護
者
の
リ
フ
レ
ッ
シ
●
一
時
保
育
家
族
の
病
気
や
冠
ま
す
︵
通
常
の
保
育
時
間
内
︶
。
あ
い
成
長
で
き
る
よ
う
保
育
を
し
必
要
で
す
。
申
し
込
み
が
事
前
に
登
録
・
ま
で
で
す
。
歳
か
ら
小
学
校
3
年
生
の
子
ど
も
預
か
り
し
ま
す
。
対
象
児
童
は
1
も 室 ∼ ▼ す
未 11 と 。
来 ▼ 時 き
課 問 保 合 ▼ 9
育 せ と 月
担 先 こ 24
当 ろ 日
︵ 各 齎
蕁 園 各 午
44 ・ 園 前
・ 子 遊 10
0 ど 戯 時
た ※ 園
が 例 説
、 年 明
今 10 会
回 月 を
は に 行
9 実 い
月 施 ま
に し す
実 て 。
施 い
し ま
ま し
し
て
生
活
す
る
中
で
、
共
に
育
ち
る
子
ど
も
を
、
ク
ラ
ス
の
一
員
と
発
達
の
遅
れ
︵
中
・
軽
度
︶
の
あ
●
障
害
児
保
育
心
身
に
障
害
や
異
な
り
ま
す
︶
。
し
ま
す
︵
開
園
時
間
は
園
に
よ
り
間
︵
8
時
間
︶
を
超
え
て
保
育
を
間
な
ど
に
よ
り
、
通
常
の
保
育
時
③
出
産
前
後
で
あ
る
し
て
い
る
②
家
庭
内
で
家
事
以
外
の
仕
事
を
①
家
庭
の
外
で
働
い
て
い
る
も
を
楽
田
西
子
ど
も
未
来
園
で
お
※
病
後
児
保
育
回
復
期
の
子
ど
し
て
い
ま
す
。
ま
た
、
園
庭
開
放
は
毎
日
実
施
し
て
利
用
し
て
く
だ
さ
い
。
流
の
場
、
子
育
て
の
交
流
の
場
と
通
っ
て
い
な
い
子
ど
も
た
ち
の
交
子 場 ● ま に 家 者 園 ● ま 時 働 子 上 ● さ 帝
ど
園 す 、 庭 が ・ 休 で 間 い ど ︶ 私 く は
も 毎 の 。 白 で 休 保 日 保 ︵ て も 定 的 ら 0
未 週 一
帝 の 日 育 保 育 午 い に 員 契 は 歳
来 火 部
保 保 に 園 育 を 前 な 障 に 約 0 ∼
育 育 働 の し 8 い 害 空 児 歳 満
園 曜 を
園 が い 在 市 ま 時 場 が き 保 ∼ 5
や 日 開
保 午 放
で で て 園 内 す ∼ 合 あ が 育 満 歳
育 前 ”
保 き い 児 子 。 午 に り あ ︵ 2 ま
園 10 子
育 な る で ど
後 、 保 る 3 歳 で
な 時 育
を い な 、 も
2 1 護 園 歳 ま 、
ど か て
行 場 ど 保 未
時 日 者 で 児 で 犬
に ら 広
い 合 で 護 来
︶ 6 が 、 以 ︶ 山
。
、
、
爪
・
羽
黒
南
は
満
1
歳
以
上
、
白
度
と
し
て
保
育
を
行
い
ま
す
︵
橋
利 か
用 月
日 の
数 う
が ち
異 14
な 日
り ︵
ま 理
す 由
︶ に
を よ
限 り
[一覧表]
地
区
園 名
園
・
保
育
園
へ
入
園
を
希
望
す
る
す に と の 保 来 。 代 が た 護 子
わ で め 者 ど
年
っ き な が も
4
て な ど 働 未
月
保 い 家 い 来
か
育 乳 庭 て 園
ら
す 幼 で い ・
子
る 児 保 た 保
ど
と を 育 り 育
も
こ 保 す 、 園
未
ろ 護 る 病 は
来
で 者 こ 気 、
9月8日贍
来年度の子ども
未来園・保育園の
と き
入園説明会
実施内容
そ の 他
月∼金曜日
土 曜 日
児 童 年 齢
○
○
○
7
:
30∼18
:
30
7
:
30∼14
:
00
○
○
130
蕁62・3550
7
:
00∼19
:
30
7
:
00∼19
:
00
○
○
150
東
城 城
井
今
東 城 東 第 2
蕁61・0620
7
:
00∼19
:
00
7
:
00∼18
:
00
○
○
170
○
35
羽 羽
羽
黒 羽
丸
蕁61・3428
7
:
30∼19
:
00
7
:
30∼18
:
00
爪
蕁62・3780
7
:
30∼18
:
30
木
蕁61・3424
山
110
○
100
蕁61・4588
7
:
30∼18
:
30
7
:
30∼14
:
00
○
蕁62・3553
7
:
00∼19
:
00
7
:
00∼18
:
00
○
○
140
北
蕁67・1943
7
:
00∼19
:
00
7
:
00∼18
:
00
○
○
130
黒
蕁67・0129
7
:
30∼18
:
30
7
:
30∼14
:
00
○
○
150
南
蕁67・4445
7
:
00∼19
:
00
7
:
00∼18
:
00
○
○
田
蕁67・1039
7
:
00∼19
:
00
7
:
00∼18
:
00
○
○
130
田
西
蕁67・2761
7
:
00∼19
:
00
7
:
00∼18
:
00
○
○
120
田
東
蕁67・4446
7
:
30∼18
:
30
7
:
30∼14
:
00
○
○
100
帝
私 犬 白
立 山 犬山さくら
蕁62・6488
7
:
00∼19
:
30
7
:
00∼19
:
30
○
○
○
蕁61・0814
7
:
00∼19
:
30
7
:
00∼19
:
00
○
○
黒
黒
※入園希望状況により、実施しない年齢のクラスがある場合もあります。
広報いぬやま H25・9・1号
必
要
で
す
。
一時 定員
0歳 1歳以上 3歳以上 保育 (人)
7
:
30∼14
:
00
郎
○
○
○
午後1時∼午後4時
(抽選は午後2時30分から)
わん丸リサイクル小屋
(上坂公園西)
家具・小物類・古本などの販売
市内在住の人
一部抽選品あり
れ
る
こ
と
が
あ
り
ま
す
。
○品物は各自午後4時までに搬出してください。
● 施 南 丸 ら ● ︻ ん 3 ※ ⑦ こ ⑥ ⑤ ④
延 ︶ ・ ・ 、 0 い 。 歳 農 そ と 災 同 病
長
未 業 の が 害 居 気
白 羽 保 歳 ろ
保
満 ・ 他 で に の や
帝 黒 育 児 い
育
保
ろ
児 内
き あ 親 け
・ 北 を
育
な
の
職
な い 族 が
犬 ・ し
保
保
入 従
い 、 を を
山
楽
ま
護
生 育
園 事
子 介 し
さ 田 す 後 ︼
者
は の
ど 護 て
く 西 。 57
の
で 場
も し い
ら ・ ︵ 日
勤
き 合
を て る
で 羽 五 目
務
ま は
み い
実 黒 郎 か
時
せ 、
る る
保 育 時 間
と こ ろ
対 象
○
楽 楽
楽
田 楽
13
◆わん丸リサイクル小屋(リサイクル品販売)開設
○
五
犬
橋
上
山
丸
公
立
電 話
子
ど
も
の
保
護
者
を
対
象
に
、
入
○
90
○
120
○
40
※ 29 14 団 日 日 体 贍 贖 の ⋮ ⋮ 都 上 0 本 正
合 野 3 町 寺
で 住 2 町 子
日 宅 7 内 供
程 自 大 会 会
が 治 澤 ︵
変 会 ︶ 蕁
更
61
さ
・
7
日
贖
⋮
上
野
東
子
供
会
、
東
専
1
日
贍
⋮
地
産
団
地
子
供
会
毎 ︹
週 犬
木 山
曜 地
発 10 日 区
展 時 ⋮ ︺
会 午
犬 前
山 8
駅 時
前 30
通 分
り ∼
︵ ▼
蕁 問
4
4合
9月8日贍
9月15日贍 9月22日贍
常 設
・ せ
平日:午前8時30分∼正午 と き 午前9時
0 先
午前9時
午前9時
午後1時∼3時30分 土曜:午前8時30分∼11時30分
3 ∼午後4時 ∼正午
∼正午
※贍贇・12/29∼1/3は休業
4 ご
わん丸リサイクル小屋
ところ (上坂公園西)
南部公民館駐車場 市役所西庁舎 犬山市都市美化センター 敷地内 4 み
︶ 減
回収品目 新聞・雑紙・ダンボール・布類・紙パック・アルミ缶・ 左記の品目に加えて空きびん(無色・
量
茶色・その他)、廃食用油(植物性のみ)
スチール缶・ペットボトル・プラスチック製容器包装
推
対 象
市内在住の人
進
その他
各自で資源容器に投入
課
◆エコステーション(資源物の回収拠点)開設
エコステーション
別
養
護
老
人
ホ
ー
ム
ぬ
く
森
内
○ ︵ 犬
城 蕁 山
東 62 市
地 ・ 休
区 2 日
サ 2 急
ブ 7
セ 0 病
ン ︶ 診
療
タ
所
ー
併
設
特
○
犬
山
南
地
区
サ
ブ
セ
ン
タ
ー
・
0
5
0
6
︶
は に 曜 後 ︵ ▼
郵 子 日 5 平 提
送 ど は 時 日 出
も 午 15 の 方
未 後 分 み 法
来 7 ︿ 午 課 時 毎 前 市
窓 ま 月 8 役
口 で 第 時 所
で 延 1 30 開
提 長 ・ 分 庁
出 ﹀ 3 ∼ 時
又 ︶ 火 午 間
わん丸エコステーション
山 ○ 5 ○ ▼ す を 社 ▼
市 犬 ︶ 長 問 ︶ キ 会 持
社 山
寿 合
ッ 課 ち
会 北
社 せ
ト で 物
福 地
会 先
に 配 祉 区
課 入 布 健
協 サ
︵
れ す 康
議 ブ
蕁
る る 保
会 セ
た 場 険
44
内 ン
め 合 証
・
︵ タ
必 、 ︵
0
蕁 ー
3
要 写 長
2
で し 寿
63 犬
だ
さ
い
。
窓
口
か
電
話
で
問
い
合
わ
せ
て
く
と
が
あ
り
ま
し
た
ら
、
お
気
軽
に
出
書
類
に
つ
い
て
わ
か
ら
な
い
こ
現
況
届
を
失
く
し
た
場
合
や
提
子ども医療費助成(払い戻し)の
申請は出張所でもできます。
▼対象 小学4年生から高校3年生まで
▼申請 上記対象者の医療費について医
療機関等の窓口で支払った自己負担額の
払い戻しは、市役所または出張所にて申
請が必要です。 必要書類等、詳細は保険年金課医療担当
(蕁44・0328)まで問い合わせてくだ
さい。
お
願
い
し
ま
す
。
各
出
張
所
▼
申
請
場
所
長
寿
社
会
課
及
び
だ
さ
い
。
区
サ
ブ
セ
ン
タ
ー
に
連
絡
し
て
く
者
あ
ん
し
ん
相
談
セ
ン
タ
ー
各
地
人
は
、
長
寿
社
会
課
ま
た
は
高
齢
く
だ
さ
い
。
申
請
に
来
ら
れ
な
い
合
は
、
左
記
の
場
所
で
申
請
し
て
れ
る
人
や
紛
失
し
て
し
ま
っ
た
場
な
お
、
新
た
に
配
布
を
希
望
さ
し
ょ
う
。
7
日
贖
⋮
城
東
中
学
校
P
T
A
︹
小
・
中
学
校
︺
協
力
を
■
リ
サ
イ
ク
ル
に
︵
9
月
分
︶
◆
地
域
で
行
わ
れ
る
資
源
回
収
取
扱
い
を
廃
止
し
ま
し
た
。
大 ※ 山
ご 8 駅
み 月 前
処 11 店
理 日
券 で
、 閉
指 店
定 の
ご た
み め
袋 、
の 粗
ヤ
マ
ザ
キ
デ
イ
リ
ー
ス
ト
ア
犬
写
し
な
ど
は
最
新
の
情
報
に
し
ま
し
て
あ
る
情
報
や
健
康
保
険
証
の
■
キキ﹁
ッッ救
トト急
︶︵医
﹂
のあ療
更ん情
新し報
急
時
に
備
え
る
も
の
で
す
。
記
入
あ
ん
し
ん
キ
ッ
ト
は
万
一
の
救
◆
取
扱
の
中
止
各
団
体
に
確
認
し
て
く
だ
さ
い
。
日
程
の
変
更
・
回
収
に
つ
い
て
は
をん
が
あ
る
方
は
、
お
早
め
に
提
出
を
せ
ん
。
ま
だ
、
お
手
元
に
現
況
届
定 送
期 提 付
支 出 し
払 し ま
を な し
行 い た
う 場 。
こ 合
と は
が 、
で 10
き 月
ま の
手 な 提
当 方 出
・ に が
特 は 必
例 、 要
給 5 で
付 月 す
30 。
現 日 提
況 に 出
届 ﹁ が
﹂ 児 必
を 童 要
手
当
・
特
例
給
付
現
況
届
﹂
の
て
い
る
方
は
、
6
月
中
に
﹁
児
童
児
童
手
当
・
特
例
給
付
を
受
け
別 ○ ス ー ○ ︵
■ 内
︵ 養 楽 犬 羽 蕁
提 給 ﹁ 蕁 護 田 山 老 黒 65
出 付 児 67 老 地 内 人 ・ ・
人 区 ︵ 保 池 2
し 童 ・
6 ホ サ 蕁 健 野 1
ま 現 手 6 ー ブ 68 施 地 0
ム セ ・ 設 区 0
し況当 8
4 犬 ン 1 フ サ ︶
た届・ ︶ 山 タ 6 ロ ブ
ー 3 ー セ
か﹂特 白
寿 5 レ ン
?は例 苑 特 ︶ ン タ
力
を
お
願
い
し
ま
す
。
て
て
い
き
ま
す
。
皆
さ
ん
の
ご
協
や
福
祉
、
環
境
保
全
な
ど
に
役
立
▽
1
8
,
5
1
0
円
わ
ん
丸
リ
校
及
び
市
立
図
書
館
︶
オ
フ
ラ
ワ
ー
の
本
︵
市
内
小
中
学
▽
手
作
り
プ
リ
ザ
ー
ブ
ド
・
バ
イ
●
市
へ
※
皆
さ
ん
の
善
意
は
、
市
民
活
動
サ
イ
ク
ル
ク
ラ
ブ
●
市
環
境
保
全
基
金
へ
永
井
恵
子
ご
ざ
い
ま
す
■
善
意
あ
り
が
と
う
成 ▼
担 問
当 合
︵ せ
蕁 先
44 ・ 子
0 ど
3 も
2 未
3 来
︶ 課
育
せ
て
い
た
だ
く
こ
と
が
あ
り
ま
す
。
不
備
等
が
あ
っ
た
場
合
は
連
絡
さ
郵
送
や
閉
庁
時
間
に
提
出
さ
れ
、
宿
直
室
へ
の
提
出
に
な
り
ま
す
。
※
土
・
日
曜
日
は
閉
庁
日
の
た
め
、
広報いぬやま H25・9・1号
12
の
う
え
受
検
し
て
く
だ
さ
い
。
し
た
ら
期
日
に
は
か
り
等
を
持
参
該
当
す
る
は
か
り
等
が
あ
り
ま
で
義
務
づ
け
ら
れ
て
い
ま
す
。
期
検
査
を
受
け
る
こ
と
が
計
量
法
す
る
場
合
は
、
2
年
に
1
度
の
定
お
も
り
︶
を
取
引
や
証
明
に
使
用
質
量
計
︵
は
か
り
、
分
銅
及
び
7 ま 無 保
・ で 料 健
56 に 所
・ 江 ▼ 歯
2 南 申 科
1 保 込 衛
5 健 み 生
7 所 士
︶ ︵ 9 へ 蕁 月 ▼
0 25 参
5 日 加
8 贓 料
臓
・
リ
ウ
マ
チ
膠
原
病
内
科
医
師
▼
講
師
愛
知
医
科
大
学
病
院
腎
江 30 ▼ す
南 分 と 。
市 ∼ き
布 3 袋 時 10
月
ふ
れ 30 9
分
あ
日
い 贓
会 ▼ 午
館 と 後
こ 1
ろ 時
を
行
い
ま
す
■
質
量
計
の
定
期
検
査
同
士
で
情
報
交
換
を
し
た
り
し
ま
F●
AX 会 ▼
除
く
63 事 問
午
・ 務 合
前
0 局 せ
9
1 ︵ 先
時
5 蕁 ∼
1犬
66
午
・ 山
後 ︶ 1 国
5 贖 メ 0 際
時 贍 ー 0 交
贇 ル 0 流
を
協
り
、
同
じ
悩
み
を
持
つ
患
者
家
族
調
査
の
対
象
は
、
統
計
的
手
法
し
ま
す
。
計 調 総
査 務
を 省
10 で
月 は
1 、
日 住
現 宅
在 ・
で 土
実 地
施 統
■
さ調住
い査宅
に・
ご土
協地
力統
く計
だ
5 052 名 0 ▼
0 ・ 古 ・ 相
︶ 952 屋 003 談
・ 法 ・ 専
8 務 1 用
1 局 1 電
1 人 0
1 権 話
擁 ▼ 内 護 問 蕁
線 部 合 0
1 ︵ せ 5
4 蕁 先 7
調
査
票
に
記
入
さ
れ
る
内
容
は
す
る
た
め
に
伺
い
ま
す
。
帯
す
る
調
査
員
が
調
査
票
を
配
布
調
査
対
象
と
な
っ
た
世
帯
に
は
9
資
料
と
な
り
ま
す
。
月
中
旬
以
降
に
、
調
査
員
証
を
携
チ
ラ
シ
を
配
布
し
ま
す
。
ま
た
、
は
お
知
ら
せ
の
た
め
9
月
上
旬
に
調
査
の
対
象
と
な
っ
た
地
域
に
す
る
施
策
の
た
め
の
重
要
な
基
礎
の
住
生
活
に
密
着
し
た
問
題
に
関
願
い
し
ま
す
。
専
門
の
先
生
か
ら
医
療
や
生
活
家
族
教
室
会
事
務
局
へ
問
い
合
わ
せ
て
く
だ
さ
い
。
■
膠
原
病
患
者
▼ 贍 午 ▼ 気
相 は 前 と 軽
談 午 8 き に
担 前 時 相
当 1030 9 談
者 時 分 月 し
∼ ∼ 9 て
人 午 午 日 く
権 後 後 贐 だ
擁 5 7
時 ∼ さ
護 時 ︵ 15 い
委 ︶ 贖 日 。
員 ・ 贍
よ
い
統
計
の
た
め
に
、
協
力
を
お
3
0
0
0
世
帯
が
対
象
と
な
り
ま
の に
1 よ
の り
世 選
帯 定
で し
、 た
犬 全
山 国
市 の
で 約
は 10
約 分
を
固
く
禁
じ
て
お
り
ま
す
。
よ
り
計
以
外
の
用
途
に
用
い
る
こ
と
等
統
計
法
に
よ
っ
て
、
漏
洩
や
、
統
ま
す
。
詳
細
は
犬
山
国
際
交
流
協
た
い
と
い
う
人
を
お
待
ち
し
て
い
の
多
文
化
共
生
の
推
進
に
貢
献
し
秋
、
冬
号
の
年
4
回
で
す
。
地
域
し
て
い
ま
す
。
発
行
は
春
、
夏
、
け
る
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
の
人
を
募
集
タ
ガ
ロ
グ
語
に
翻
訳
し
て
い
た
だ
ス
ペ
イ
ン
語
、
ポ
ル
ト
ガ
ル
語
、
当
グ
ル
ー
プ
で
は
、
日
本
語
か
ら
言
語
情
報
誌
を
作
成
し
て
い
ま
す
。
市
か
ら
の
情
報
を
多
言
語
化
し
多
ニ
ュ
ー
ス
レ
タ
ー
グ
ル
ー
プ
は
、
犬
山
国
際
交
流
協
会
所
属
犬
山
■
活あ
かな
した
まの
せ語
ん学
か力
!? を
︵ ▼
蕁 問
44 合
・ せ
0 先
3 4 商
0 工
︶ 企
業
振
興
課
︵
種
類
に
よ
っ
て
異
な
り
ま
す
︶
1
階
展
示
室
▼
手
数
料
有
料
3 午 ▼ れ
時 前 と ま
10 き す
▼ 時 。
と ∼ 10
こ 正 月
ろ 午 1
、 日
南 午 齎
部 後 ∼
公 1 3
民 時 日
館 ∼ 賍
か
り
等
は
、
当
該
検
査
が
免
除
さ
知
県
知
事
に
そ
の
旨
を
届
け
た
は
前
1
年
以
内
に
検
査
を
行
い
、
愛
検
査
を
、
今
回
の
定
期
検
査
日
以
※
計
量
士
︵
有
資
格
者
︶
に
よ
る
あ
り
ま
す
︶
ま
す
の
で
、
ひ
と
り
で
悩
ま
ず
、
相
談
は
無
料
、
秘
密
は
厳
守
し
に
よ
る
相
談
に
応
じ
ま
す
。
を
見
聞
き
し
た
と
い
う
人
、
電
話
の
人
、
周
り
で
そ
う
い
っ
た
こ
と
ど
で
お
困
り
の
高
齢
者
や
障
害
者
虐
待
や 全国一斉
い
や 「高齢者・障害者の
が
ら 人権あんしん相談」
せ
、 強化週間
差
別
な
番
号
1
︶
議
室
▼
売
払
い
物
件
︵
物
件
会 10 ず
場 月 個
31 人
市 日 及
役 賍 び
所 午 法
2 前
階 10 人
第 時 2 ▼
0 ▼ 入
4 入 札
会 札 日
札
参
加
資
格
等
市
内
外
を
問
わ
場
所
総
務
課
管
財
担
当
▼
入
加
申
込
要
領
配
布
・
申
込
書
受
付
︵ 賍 期 ▼
贖 午 間 入
贍 前 札
贇 8 9 参
を 時 月 加
除
2 申
く 30 日 込
︶ 分 贐 書
∼ ∼ 配
▼ 午 10 布
入 後 月 ・
札 5 3 受
参 時 日 付
為
と
な
り
、
処
罰
さ
れ
る
こ
と
が
に
使
用
し
ま
す
と
計
量
法
違
反
行
■
入土市
札地が
にを所
よ一有
り般す
販競る
売争
平成25年度
犬山市総合防災訓練
東日本大震災では、住民同士が声を掛け合い、倒壊家屋や津波から
多くの生命を救出しました。
また、住民が避難した避難所では、行政職員の配置に二日から三日
かかり、避難所の設置・運営は近隣住民によって行われました。 さらに、避難生活が長期になると避難者同士でルールを決め、役割
分担することも必要になりました。
今回の訓練では、大災害が発生する前に地域住民の絆を深め、避難
所設置等を経験することで、災害時の避難所設置・運営を円滑に行う
ことができるようにすることを目的としています。
▼と き 9月22日贍 午前8時30分∼11時30分
※雨天決行(荒天時中止)
▼ところ 楽田小学校
▼対 象 楽田地区住民(他地区の人でも見学可)
▼内 容 ①住民同士の声掛けによる安否確認・避難訓練
②避難所設置体験訓練
▼問合せ先 防災安全課(蕁44・0346)
市内街頭犯罪発生状況
ん 用
で 電
7月
25年累計 、 話
毎 ﹁
437件
刑法犯総数 68件
年 #
(昨年同期)(60件) (476件)
9 9
28件
4件
住宅対象侵入盗
月 1
(昨年同期) (2件) (62件) 1
11
日 0
車上ねらい
21件
2件
(昨年同期) (7件) (53件) を ﹂
﹁ に
91件
8件
自転車盗
警 ち
(昨年同期)(19件) (83件)
察 な
所 在 地
地目
土地面積
(㎡)
犬山市大字犬山字妙覚24番1
畑
243㎡
28件
174件
人身事故件数
(昨年同期)(32件) (238件)
243㎡
1人
死 者 数
(昨年同期) (0人)
計
入札最低
価格
14,
600,
000円
よ
う
、
お
願
い
し
ま
す
。
絆 と 経験 が地域を守る!!
市内交通事故発生状況
土 地
す 雑 は す し た 年 そ 。 し 40 。 、 解 か 国
の
て 万 一 経 体 ら 宝
た
い 人 方 年 修 40 犬
め
る を 、 劣 理 年 山
、
状 超 近 化 か に 城
入
況 え 年 が ら か 天
場
が 、 入 進 約 け 守
登
続 休 場 行 50 て は
閣
い 日 登 し 年 実 、
者
て に 閣 て が 施 昭
の
い は 者 い 経 さ 和
安
ま 混 数 ま 過 れ 36
大地震が発生!
!
7月
25年累計
3人
(3人)
33人
234人
負傷者数
(昨年同期)(41人) (292人)
http://www.pref.aichi.jp/police/
広報いぬやま H25・9・1号
に
つ
い
て
の
助
言
を
い
た
だ
い
た
ご す
と 本 。
に 調
行 査
わ は
れ 昭
て 和
お 23
り 年
、 か
私 ら
た 5
ち 年
1 聴 1 計 ▼
︶ ・ 6 グ 問
統 ︶ ル 合
計 ー せ
担 秘 プ 先
当 書 ︵ ︵
蕁 県
蕁 企 052 統
画 ・ 計
44
・ 課 954 課
0 広 ・ 人
3 報 6 口
1 広 1 統
15
[email protected]
︵
受
検
を
怠
っ
て
取
引
又
は
証
明
全
国
統
一
番
号
の
警
察
相
談
専
◎
﹁
警
察
相
談
の
日
﹂
っ
て
な
に
∼
9
月
11
﹁ 日
警 は
察
相
談
の
日
﹂
∼
▼ ︵ ▼
愛 蕁 問
知 61 合
県 ・ せ
警 0 先
察 1 の 1 犬
ホ 0 山
ー ︶ 警
ム
察
ペ
署
ー
ジ
∼
午
後
5
時
#
9
1
1
0
年
末
年
始
を
除
く
︶
の
午
前
9
時
警
察
の
相
談
ダ
イ
ヤ
ル
開
設
時
間
は
、
贐
∼
贔
︵
祝
日
、
て
も
い
い
の
楽
田
・
犬
山
西
学
区
で
そ
れ
ぞ
れ
ま
す
が
、
ご
理
解
く
だ
さ
い
ま
す
応
急
修
理
に
つ
い
て
■
国
宝
犬
山
城
天
守
の
設
置
す
る
こ
と
に
よ
り
、
写
真
撮
り
ま
す
。
ま
た
、
周
囲
に
足
場
を
部
で
入
場
を
制
限
す
る
こ
と
が
あ
は
登
る
こ
と
は
で
き
ま
す
が
、
一
工
事
期
間
中
で
も
、
天
守
内
に
床
及
び
漆
喰
の
一
部
等
を
応
急
的
、
進
ん
で
い
る
4
階
望
楼
の
高
欄
、
全
を
考
慮
し
、
特
に
経
年
劣
化
が
課 ▼
︵ 問
蕁 合
44 せ
・ 先
0 3 歴
5 史
4 ま
︶ ち
づ
く
り
制
限
す
る
こ
と
が
あ
り
ま
す
︶
事
内
容
に
よ
り
、
一
部
で
入
場
を
考
天
守
内
に
は
登
れ
ま
す
︵
工
2 期 山
月 間 城
中 天
旬 9 守
ま 月 内
で 下 及
︵ 旬 び
予 か 外
定 ら 壁
︶ 平 成 ▼
▼ 26 工
備 年 事
急
修
理
▼
実
施
箇
所
国
宝
犬
▼
内
容
国
宝
犬
山
城
天
守
の
応
影
に
影
響
が
及
ぶ
可
能
性
が
あ
り
そ
れ
ぞ
れ
1
件
発
生
し
ま
し
た
。
3
件
、
犬
山
北
・
犬
山
南
学
区
で
し
ま
し
た
。
自
転
車
盗
被
害
が
、
山
南
学
区
で
そ
れ
ぞ
れ
1
件
発
生
車
上
狙
い
被
害
が
、
犬
山
北
・
犬
羽
黒
学
区
で
1
件
発
生
し
ま
し
た
。
生
し
ま
し
た
。
忍
込
み
被
害
が
、
田
・
東
学
区
で
そ
れ
ぞ
れ
1
件
発
数 ◆
空 は 市
き 68 内
巣 件 の
被 ︵ 7
害 昨 月
が 年 中
、 60 の
犬 件 犯
山 ︶ 罪
南 で 発
・ す 生
楽 。 総
◎
﹁
#
9
1
1
0
﹂
は
い
つ
か
け
0 の 1
︶ 場 0
ま 合 ﹂
で ︵ は
か 蕁 利
用
け
52 で
て 0・
き
く
だ 935 ま
さ ・ せ
い 9 ん
。 1 。
1 そ
部
の
I
P
電
話
か
ら
は
﹁
#
9
1
な
お
、
ダ
イ
ヤ
ル
回
線
及
び
一
が
り
ま
す
。
コ
ー
ナ
ー
に
ダ
イ
レ
ク
ト
に
つ
な
れ
ば
、
愛
知
県
警
察
本
部
の
住
民
の
前
に
﹁
#
9
﹂
を
プ
ッ
シ
ュ
す
帯
電
話
、
P
H
S
で
﹁
1
1
0
﹂
家
庭
の
電
話
や
公
衆
電
話
、
携
部
分
的
に
修
理
し
ま
す
。
﹁
安
全
﹂
な
犬
山
市
の
確
立
﹁
安
心
﹂
し
て
暮
ら
せ
る
犬
山
警
察
署
だ
よ
り
◎ す 相 相
﹁ 。 談 談
の の
#
利 日
9
用 ﹂
1
促 と
1
進 定
0
を め
﹂
図 、
の
っ 警
か
て 察
け
い 安
方
ま 全
は
広報いぬやま H25・9・1号
14
健
健 康 市 民 コ ー ナ ー
日頃、健診を受ける機会のない今年度中18歳∼39歳(昭
和49年4月1日生∼平成8年3月31日生)になる人を
対象とした健診です。年に1回は健診を受けて自分の健
康管理に役立てましょう。
▼と き 右表のとおり
▼ところ 市民健康館さら・さくら
▼健診料 1,
500円
▼内 容 身体測定、血液検査、尿検査、医師の診察な
ど ※希望者のみ骨密度チェック(別途300円)
■乳がん・子宮頸がん検診
■申込受付日(ミニ健康診査とがん検診の受付日です)
伸
ば
せ
ば
延
び
る
寿
命
か
な
定 員
10月2日贓
午後1時∼4時
80人
10月10日賍
午前9時∼12時
100人
10月17日賍
午前9時∼12時
100人
10月31日賍
午前9時∼12時
100人
実 施 日
定 員 検診料 時 間
10月1日齎
各回
70人 1,
000円
3日賍は、
10月9日贓
30人
10月3日賍
市民健康館さら・さくら 各種相談ガイド
問合せ先 市民健康館さら・さくら(蕁63・3800)
(FAX65・3080)
相 談
と き
①いきいき
:
30∼14
:
30
3日齎13
成 健康相談
人
:
30∼14
:
30
18日贓13
内 容
対象
談や家族の健康に
14日贖10
:
00∼15
:
00
広報いぬやま H25・9・1号
保健師・看護師
関する相談など
市
18日贓13
:
30∼14
:
30 栄養に関する相談 相 栄養相談
談
民
・ ③歯科衛生士
3日齎13
:
30∼14
:
30 歯科に関する相談 医 による
師 歯科相談
一
に
④おくすり
よ
なんでも 18日贓13
:
30∼15
:
00 薬に関する相談
る
相談
相
般
相談
担 当
心と体に関する相
健 ②栄養士に
康 よる
⑤アルコール
9月
飲酒に関する悩み
相談
管理栄養士
3 午
日
賍 前
は 8
、 時
午4
5
後
1 分
時 ∼
1
5午
分 後
∼
3 3
時 時
対 象
︵今
∼昭年
59和 度
年49中
3年に
に 月 430
な31月 歳
る日1∼
市 生 日39
民︶生歳
歯科衛生士
犬山薬局 薬剤師
江畑 容子
断酒会会員
3 30 ▼ バ
時 分 と イ
︵ ∼ き ス
運 11 し
動 時 9 ま
処 30 月 す
分 8。
方 、1
日
は 午 贓
10 後 午
時 1 前
∼ 時 10
正 ∼ 時
果
的
な
運
動
の
方
法
な
ど
を
ア
ド
力
チ
ェ
ッ
ク
の
結
果
を
基
に
、
効
方
で
は
、
健
康
運
動
指
導
士
が
体
り
に
役
立
て
ま
し
ょ
う
!
運
動
処
自
分
の
体
力
を
知
り
健
康
づ
く
館
さ
ら
・
さ
く
ら
ク
表
▼
問
合
せ
先
市
民
健
康
こ
と
の
あ
る
人
は
、
体
力
チ
ェ
ッ
過
去
に
体
力
チ
ェ
ッ
ク
を
受
け
た
無
料
▼
持
ち
物
健
康
手
帳
、
長
座
体
前
屈
な
ど
︶
▼
参
加
料
く
だ
さ
い
。
※
運
動
で
き
る
服
装
で
お
出
か
け
健 康 市 民 コ ー ナ ー
民
コ
ー
ナ
館
さ
ら
・
さ
く
ら
す
︶
▼
問
合
せ
先
市
民
健
康
︵
な
け
れ
ば
当
日
発
行
で
き
ま
無
料
▼
持
ち
物
健
康
手
帳
ク
と
ア
ド
バ
イ
ス
▼
参
加
料
▼
内
容
栄
養
バ
ラ
ン
ス
チ
ェ
ッ
ロ
ビ
ー
▼
対
象
ど
な
た
で
も
3 30 ▼ 随
時 分 と 時
∼ き 受
▼ 11 け
と 時 9 付
こ 45 月 け
ろ 分 18 ︶
、 日
市 午 贓
民 後 午
健 1 前
康 時 10
館 ∼ 時
︵
予
約
不
要
、
時
間
内
で
あ
れ
ば
も
受
け
ら
れ
ま
す
。
改
善
推
進
員
に
よ
る
ア
ド
バ
イ
ス
が
一
目
で
分
か
り
ま
す
。
食
生
活
せ
る
と
、
カ
ロ
リ
ー
や
栄
養
成
分
で
セ
ン
サ
ー
ボ
ッ
ク
ス
の
上
に
の
の
食
品
サ
ン
プ
ル
の
中
か
ら
選
ん
食
べ
た
献
立
を
本
物
そ
っ
く
り
し
て
み
ま
せ
ん
か
。
で
バ
ラ
ン
ス
が
よ
い
か
チ
ェ
ッ
ク
あ
な
た
の
日
常
の
食
事
が
適
量
健
康
レ
ス
ト
ラ
ン
ー
■
選
ん
で
楽
し
く
レッツ!ウォーキング教室∼体を動かしてあなたも若返り!∼
▼と き 9月9日贐午前10時∼11時30分 10月18日贔
午後7時∼8時
▼ところ 市民健康館さら・さくら
▼子宮頸がん検診
▼持ち物 健康手帳、市国保加入者は健康保険証
▼問合せ先 市民健康館さら・さくら
実 施 日 定 員 検診料 時 間 対 象
*健康手帳は市役所保険年金課、市民健康館、保健セン
3 生3以今
7 午1
午
ター、各出張所で交付しています。
後日
前日 ︶ 月 上 年
10月3日賍
1
に3
︵度
時賍8賍
各回
*電話での申込みはできません。家族のみ代理受付可能
0は 時 は
な 1平 中
分
5
0
600円 2
日
、
、
∼
る
成に
分
70人
です。
2
∼
市 以 62
0
時
10月17日賍
0
3
0 1
前
民
年歳
時
*健(検)診時間は申込み順となり、指定はできません。
分
*定員に満たない場合は、9月10日齎午前8時30分よ *子宮頸がん検診は2年に1回の受診になります。
り随時受付します(電話申込み不可、贖贍贇を除く)。 (女性特有のがん検診推進事業の対象者は除く)
談
17
時 間
▼乳がん検診(超音波検診・視触診)
▼と き 右表のとおり
▼ところ 市民健康館さら・さくら
▼検診料 乳がん検診10
, 00円・子宮頸がん検診600円(市
国民健康保険加入の人は半額。女性特有のが
ん検診推進事業の対象者は無料 ※対象者に
は5月下旬に無料クーポンが届いています)
⑳
足
腰
を
実 施 日
市
蜷市民健康館さら・さくら(蕁63・3800)
(FAX65・3080)贖・贍・贇を除く午前8時30分∼午後5時
蜷保 健 セ ン タ ー(蕁61・1176)
(FAX61・1769)
▼ミニ健康診査
■ミニ健康診査(歯科健診を含む)
康
運
動
処
方
体
力
測
定
︵
脚
筋
力
・
握
力
測
定
、
■
体
力
チ
ェ
ッ
ク
と
▼
対
象
ど
な
た
で
も
▼
内
容
午
︶
▼
と
こ
ろ
市
民
健
康
館
「何か運動をしなくては…」と思っても、どんな運動をしていいのかわか
らないことはありませんか?気軽にできる運動といえば歩くこと。運動不足
度、姿勢のゆがみ、柔軟性などをチェックをしたり、外でウォーキングもし
ます。楽しく体を動かしているうちに体力もつき、さらに若返りも目指せま
す。
▼とき
時 間 午前9時45分∼11時45分
第1回
10月 9 日 贓
第5回
11月 13日 贓
第2回
10月 16日 贓
第6回
11月 27日 贓
第3回
10月 23日 贓
第7回
12月 4 日 贓
第4回
10月 30日 贓
第8回
12月 18日 贓
▼ところ 市民健康館 ▼対象 64歳以下の市民 ▼定員 40人(申込者
多数の場合、「若くみられるための姿勢教室」を受講していない人を優先の
上で抽選) ▼参加料 2,500円 ▼講師 健康運動指導士 ▼持ち物 健
康手帳、上履き用運動靴、水分補給用飲料 ▼申込み 9月13日贔【必着】
で、往復はがきに「レッツ!ウォーキング教室申込み希望」と明記し、申込
者の氏名、年齢、住所、電話番号を記入して市民健康館(〒484−0061 犬
山市大字前原字橋爪山15−2)へ ※一枚のはがきで複数人の申込み不可。
「
「幼児食講習会」
幼 児 食 講 習 会 」∼ミニシェフクラブ∼
幼児期は大人と同じ食事へ仲間入りする準備の時期です。親子でおやつ作り
と試食をして、楽しい食卓からバランスのよい食事について学びましょう。今
年度も保健センターと併せ、各児童センターでも開催します。
▼とき・ところ 下表のとおり ▼内容 親子でおやつ作り、ワンポイント講
座、試食、相談 ▼対象 市内在住の2歳∼未就園の幼児と保護者 ▼定員 親子16組 ▼参加料 親子1組200円(実習材料代として) ▼持ち物 エプロン(あれば幼児分も)、手ふきタオル、母子健康手帳、お茶
▼申込み 実施日の1か月前より各開催場所にて受付 ▼問合せ先 保健セン
ター
と き
9 月 19 日賍
9 月 27 日贔
10月 11 日贔
午前10時30分∼正午
10月 25 日贔 (受付10時15分より)
10月 30 日贓
11月 22 日贔
11月 29 日贔
平成26年 3 月 7 日贔 午前10時∼正午
(受付9時45分より)
と こ ろ
犬山南児童センター
犬山西児童センター
楽田児童センター
城東児童センター
東児童センター
羽黒児童センター
中央児童館
保健センター
電 話
蕁62・4477
蕁62・3041
蕁68・0519
蕁62・3554
蕁67・9350
蕁67・7169
蕁62・8583
蕁61・1176
▼ 緒
と に
き 歩
・ い
内 て
容 み
ま
9 せ
月 ん
10 か
日 。
齎
午
な
が
ら
健
康
づ
く
り
推
進
員
と
一
歩
く
コ
ー
ス
で
す
。
川
風
を
感
じ
今
回
は
、
木
曽
川
緑
地
周
辺
を
さ
ら
・
さ
く
ら
※
雨
天
中
止
い
▼
問
合
せ
先
市
民
健
康
館
や
す
い
服
装
で
出
か
け
て
く
だ
さ
物
水
分
補
給
用
飲
み
物
、
歩
き
ス
▼
参
加
料
無
料
▼
持
ち
棟
前
▼
と
こ
ろ
木
曽
川
コ
ー
合 前
場 10
所 時
∼
木 ︵
曽 約
川 1
緑 時
地 間
公 ︶
園 管 ▼
理 集
病 ▼
院 と
医 き
師 9
橋 月
本 6
俊 日
幸 贔
=
9 さ
月 と
11 う
相
談
を
実
施
し
て
い
ま
す
。
医
師
に
気
軽
に
相
談
で
き
る
健
康
無
料
か
つ
予
約
不
要
で
、
市
内
の
毎
月
、
市
民
健
康
館
に
お
い
て
■
健
康
な
ん
で
も
相
談
ら せ
先
市
民
健
康
館
さ
ら
・
さ
く
な
し
︵
当
日
先
着
順
︶
▼
問
合
康
館
医
療
相
談
室
▼
定
員
分 田 日
∼ 達 贓
3 也 =
時 樹
▼ ク
▼ 時 リ
と 間 ニ
こ ッ
ろ 午 ク
後 医
市 1 師
民 時 健 30 太
健 康 市 民 コ ー ナ ー
■
犬ち
山ょ
こ
っ
と
歩
こ
う
広報いぬやま H25・9・1号
﹁
健
康
長
寿
﹂
に
関
す
る
川
柳
⑲
還
暦
に
米
寿
の
親
父
祝
い
述
べ
16
各種相談コーナー
(無料)
内 容
市 民
と き
ところ
毎日(贖・贍・贇除く)
午前8時30分∼午後5時
下記時間帯は手話通訳が利用できます
贓 午後1時∼4時
贔 午前9時∼正午
9月27日贔
午前10時∼午後3時
市役所 1階市民相談室
登 記
9月11日贓
午後1時∼3時
市役所 1階相談室
不 動 産
取 引
9月17日齎
午後1時∼4時
市役所 1階相談室
行政書士
9月25日贓
市役所 1階相談室
午後1時30分∼3時30分
10月3日賍
弁護士に
※9月5日賍午後1時から 福祉会館相談室
よる法律
社会福祉協議会で予約受付 (蕁62・2508)
(要予約)
先着9人
心配ごと
9月5日賍・19日賍
午前10時∼午後3時
福祉会館相談室
(蕁61・4613)
結 婚
毎週土曜日 毎月第2水曜日 福祉会館相談室
午前9時∼正午(受付11時30分まで) (蕁62・6299)
ボランテ
ィア
毎週月曜日(贇除く)
午前10時∼午後3時
福祉会館相談室
(蕁62・6299)
身体障害
者
9月4日贓
午前10時∼午後3時
福祉会館相談室
(蕁61・4613)
知的障害
者
9月9日贐
午前10時∼午後3時
発達支援
9月9日贐・19日賍
午前9時30分∼正午
※要予約
福祉会館相談室
(蕁61・4613)
毎日(贖・贍・贇除く)
午前9時∼午後5時
児童生徒
の不登校
相談室
毎日(贖・贍・贇除く)
午前9時∼午後3時
保健センター
(蕁61・1176)
社会教育課
(蕁44・0353)
福祉会館内適応指導教室
「ゆう・ゆう」
(蕁63・0502)
ポルトガル語・ 毎週金曜日
スペイン語 午後1時∼4時30分
外国人
市役所1階相談室
タガログ語・
9月3日齎
英語
午後1時∼4時30分
外国人
市役所1階相談室
人 権
9月18日贓
午後1時∼4時
9月の
【子育て支援事業】
事 業 名
南部公民館会議室3
対 象
と き
子育て広場
「ぽんぽこ」
未就園の乳幼児
毎週贐∼贔
(0歳から)と保護者 10
:
00∼15
:
00
パパも遊ぼう
未就園の乳幼児と
父親(家族みんなで
どうぞ)
子 育 て
城東第2子育て支援
毎日(贖・贍・贇除く)
センター
電話:午前9時∼午後5時
来所:午前10時∼午後3時 (城東第2子ども未来園内)
(蕁62・5677)
毎日(贐・贍・贇除く)
午前9時∼午後5時
さら・さくらつどいの広場
(市民健康館内)
(蕁63・3817)
育児援助
毎日(贍・贇除く)
午前8時30分∼午後5時
ファミリーサポートセンター
(市民健康館内)
(蕁63・3818)
家庭児童
毎日(贍・贇除く)
午前9時∼午後4時
児童虐待
に関する
情報提供
毎日(贖・贍・贇除く)
子ども未来課
午前8時30分∼午後5時15分(蕁44・0322)
※電話(蕁61・6288)は24時間対応です
母子就業
9月19日賍
市役所1階市民相談室
午前10時∼午後3時30分
母子自立
毎日(贖・贍・贇除く)
午前9時∼午後4時
福祉会館内家庭児童相
談室(蕁62・4300)
弁護士に
よる消費
生活法律
子ども未来課
(蕁44・0323)
相談者宅など
(予約により決定)
予約先:都市計画建築課
(電話可蕁44・0331)
建築士に 予約により決定
よる住宅 贖・贍・贇と
相 談 年末年始は除く
(要予約)
市役所1階相談室
※予約は商工企業振興課
(蕁44・0340)
9月24日齎
午後1時∼4時
消費生活
毎週月・木曜日(贇除く) 市役所
午後1時∼5時
1階相談室
労 働
9月18日贓
午後1時∼4時
市役所1階相談室
※予約は商工企業振興課
(蕁44・0340)
内 職
毎週火曜日
午前10時∼午後3時
福祉会館相談室
(蕁61・4613)
相談者宅※社会福祉協
住宅改善 9月12日賍・26日賍
(要予約) 午前10時∼午後4時※虚弱な 議会(福祉会館2階)で
予約受付(蕁63・2918)
高齢者と身体障害者が対象
毎週火・金曜日(贇除く)
年 金 午前10時∼午後4時
(正午∼午後1時休憩)
国際観光センター1階相談
室 ※当日先着20人。年金
額、加入期間の確認は不可。
一宮年金事
9月26日賍
務所による
午前10時∼午後3時
年金出張
(正午∼午後1時休憩)
相談
市保険年金課年金担当で
受付 ※当日先着12人
オープン
市役所6階議長室
毎週月曜日
議長室
(祝日や議会会期中は除く) ※予約は市議会事務局へ
(議会の
(蕁44・0307)
市政相談) 午後2時∼4時
と こ ろ
市内7ヶ所
児童館・
9月21日(第3贖) 児童センター
10
:
30∼11
:
30
親子で簡単クッキング
広報いぬやま H25・9・1号
ところ
子育て中の保護者の皆さんが気軽につどい、子育て仲間と交流しながら楽しく子育てし
ませんか。子育てが学べるミニ講座や、第3土曜日にはお父さん中心の内容も計画してい
ます。(参加費無料)
詳細は、ホームページ、各児童館・児童センターのたよりで紹介しています。(日程は
変更されることもあります)▼問合せ先 犬山西児童センター(蕁62・3041)
ミ ニ 講 座 内 容
19
と き
犬山市子育て支援センター
毎日(贖・贍・贇除く)
電話:午前9時∼午後5時 (橋爪子ども未来園内)
来所:午前10時∼午後3時 (蕁61・7533)
市役所1階市民相談室
行 政
青少年の
非行・い
じめ
内 容
と き
9 月19日 賍
9 月27日 贔
内 容
9月の行事
体操・手遊びふれあい
遊び・運動遊び・なぐ
り描き遊び・ボール遊
びなど
避難訓練
お楽しみ会
と こ ろ
犬山南児童センター
犬山西児童センター
﹁
普
通
救
命
講
習
﹂
を
開
催
し
て
の
取
り
扱
い
方
法
等
を
指
導
す
る
張
所
で
は
心
肺
蘇
生
法
や
A
E
D
消
防
署
及
び
北
出
張
所
、
南
出
○出無
普張料
通所 救︵▼
命蕁問
講 61 合
習・せ
の0先
案9 内9消
9防
︶署
北
コ
ー
ナ
ー
を
設
置
▼
参
加
料
1消9消1消 9防9防9防せ
︶署︶署︶署先
南
北
救︼
出
出
急
張
張
担
所
所
当
︵
︵
︵
蕁
蕁
蕁
68 61 65
・
・
・
0
0
0
1
9
1
応
急
手
当
を
学
べ
る
い
ろ
い
ろ
な
等
、
子
供
か
ら
大
人
ま
で
楽
し
く
の
取
り
扱
い
方
法
、
救
急
ク
イ
ズ
▼
内
容
心
肺
蘇
生
法
、
A
E
D
店
1
階
セ
ン
ト
ラ
ル
コ
ー
ト
ス
タ
・
イ
ト
ー
ヨ
ー
カ
ド
ー
犬
山
∼▼を
午と開
後き催
1 し
時9ま
月す
▼8。
と日
こ贍
ろ午
前
キ 10
ャ時
て
も
ら
う
た
め
、
﹁
救
急
広
場
﹂
及
び
救
急
業
務
へ
の
理
解
を
深
め
応
急
手
当
の
必
要
性
、
重
要
性
○
救
急
広
場
の
案
内
毎
年
9
月
9
日
は
、
救
急
の
日
療
週
間
﹂
○ 9生
月﹂
6
日
∼
12
日
は
﹁
救
急
医
で
き
る
応
急
手
当
・
心
肺
蘇
﹁
い
ざ
と
い
う
と
き
誰
も
が
︻さ良も児対しで※住の方肺正=∼所4署▼
救いい行、応ての右、応法蘇午毎正=時=と
急 。 日 っ 新 の い 普 記 在 急 、 生 月 午 毎 30 毎 こ
・
程て生みま通日勤処止法定第 月分月ろ
講
で い 児 で す 救 程 、 置 血 、 員 4 定 第 19 ・
習
ぜ ま ︶ な 。 命 の 在 法 A 10 日 員 1 定 日 と
等
ひ す へ く ま 講 他 学 ▼ 、 E 人 曜 10 土 員 午 き
に
参 の の 、 た 習 、 の 対 異 D 日 人 曜 15 後 ・
関
加で対小、も希人象物の▼午、日人1定
す
し、応児成随望
除取内前南午、時員
る
て都の︵人時の
市 去 り 容 9 出 前 北 30 問
く合指乳へ開日
内法扱 時張9出分消
合
だの導幼の催時
在等い心∼所時張∼防
知
識
と
技
術
を
習
得
し
ま
し
ょ
う
。
﹁
普
通
救
命
講
習
﹂
を
受
講
し
、
と
い
う
時
に
適
切
な
応
急
処
置
を
あ
な
た
は
ど
う
し
ま
す
か
?
い
ざ
平成25年度危険物取扱者試験後期予定表
▼試験日程 下表のとおり
▼試験会場 名古屋市内(試験会場は各回の受験案内書で発表)
▼願書の提出先 譛消防試験研究センター愛知県支部
〒461−0011 名古屋市東区白壁1丁目50番地 愛知県白壁庁舎2階
(蕁052・962・1503)
ホームページht
tp
://www.shoubo-sh
i
ken.o
rj
.p
※電子申請が可能になりました。詳しくは上記ホ
ームページを見てください。
▼問合せ先 消防本部予防防災課指導担当(蕁65・3123) ※受験願書は、公示日以降、消防本部と各消防出
張所でお渡しします。
【危険物取扱者試験日程】
区分
試験日
第4回
10月6日
贍
第5回
種 類
公示日
甲種
8月5日
乙種全類
贐
丙種
10月13日
贍
願 書 受 付
電子申請
書面申請
試験地
愛知大学
豊橋
キャンパス
8月16日贔
午前9時∼ 8月19日贐
∼28日贓
25日贍
午後5時
名古屋工学院
専門学校
10月12日贖
午前9時∼ 10月15日齎
∼23日贓
20日贍
名城大学
午後5時
天白
12月6日贔
キャンパス
平成26年 甲種
11月25日 午前9時∼ 12月9日贐
第7回 1月26日 乙種全類
贐
15日贍 ∼18日贓
丙種
贍
午後5時
11月24日 乙種全類 9月30日
第6回
贍
丙種
贐
理
解
し
、
知
識
を
深
め
ま
し
ょ
う
。
救
急
業
務
や
救
急
医
療
に
つ
い
て
が
実
施
さ
れ
ま
す
。
こ
の
機
会
に
し
て
全
国
的
に
救
急
の
普
及
活
動
1
週
間
を
﹁
救
急
医
療
週
間
﹂
と
で
す
。
市
で
は
、
こ
の
日
を
含
む
行
い
、
尊
い
命
を
救
う
た
め
に
■
9
月
9
日
は
救
急
の
日
や
友
人
が
倒
れ
て
し
ま
っ
た
場
合
、
い
ま
す
。
も
し
、
目
の
前
で
家
族
古くなった
加圧式消火器は
危険です!
家庭や家
庭の周りに
製造から10
年以上経っ
た消火器は
ありませんか。
全国で加圧式消火器の容器の変形や錆
びにより破裂する事故が発生していま
す。
加圧式消火器はレバー付近に指示圧
力計がないことで見分けられます。容
器の変形や錆びた消火器は、圧力に耐
え切れず破裂する恐れがありますので
見かけた場合はレバーを絶対に触らな
いでください。
消火器を処分する際は、販売店など
にリサイクルを依頼してください。リ
サイクルに関することは譁消火器リサ
イクル推進センター(蕁03・5829・
6773) へ問い合わせてください。
(注)試験日は会場の都合で変更する場合もあります。
広報いぬやま H25・9・1号
18
を読込んでください。
防 災
ヨルダンで難民支援
たか
つみ
まな
きり
、
集突
中然
豪の
雨
わあ災
かう害
りかに
ま
せ
ん
い最
つ近
何は
時
松永さんが活動を報告
青年海外協力隊ボランティアとして、ヨル
ダンで派遣活動を行っていた松永晴子さんが、
2年間の活動を終え帰国し、7月30日に田
中市長を表敬訪問しました。
松永さんは小、中学校で美術を教えるなど
して、難民支援に貢献しました。
▼ 山
問 店
合 6
せ 階
先 イ
ベ
梅 ン
田 ト
︵ ホ
蕁 ー
62 ル
・ 5
後 精 贓 日 ▼ す バ タ の 民 用 3 算 い 贐 と 。 ッ オ よ グ ︶ 不 I
グ ル い ル 運 用 N
時 日 ず ・ き
な 類 衣 ー 動 品 U
= れ 10 ど 、 類 プ の の Y
▼ 13 も 日 不
を 洗 ︵ で お リ A
と 日 午 齎 用
預 剤 夏 す 手
M
こ 贔 前 品
か 、 物 。 伝 ユ A
ろ 午 10 即 受
り 台 を 新 い ー の
前 時 売 付
販 所 除 品 を ス バ
清 10 ∼ 日 =
売 用 く か す ︵ ザ
水 時 正 = 9
し 品 ︶ 状 る 再 ー
屋 ∼ 午 11 月
ま 、 、 態 市 利
犬 午
日 9
切 月 り 3 10 ◇
は 日 月 9 齎 15 月 、 日 1911 号 日 月 の ◇
賍 1 締 。 日 め 号 切 の り 締 は ◇
め 9
0
8
8
︶
▼ 市
問 役
合 所
せ 1
先 階
大 市
島 民
︵ プ
蕁 ラ
67 ザ
・ 0
●
不
用
品
バ
ン
ク
終 ▼ 示 ● ワ て
日 と し 会 第 犬 ー N
は き ま 員 22 山 ク P
4 す 13 回 市 ︵ O
時 9 。 人 フ 老 F●
AX 法
ま 月
の ォ 連 48 人
で 12
写 ト 写 ・ ぽ
︶ 日
真 写 真 2 ん
賍
を 憧 部 6 ぽ
▼ ま
約 写 1 こ
と で
8 ネ
20 真
︶ ッ
こ ︵
点 展
へ ト
ろ 最
展
申
込
み
く
だ
さ
い
。
※
体
験
コ
ー
ナ
ー
日
曜
日
限
定
。
・
3
7
6
7
︶
学 で シ
年 9 ュ
、 月 ー
氏 19 ズ
名 日 、 賍 ▼
電 ま 申
話 で 込
番 に み
号 、 を 学 F
書 校 A
い 名 X
、
物
タ
オ
ル
、
飲
み
物
、
体
育
館
■救急医療の案内
材
料
代
負
担
で
当
日
会
場
に
て
お
▼ 休
問 館
合 ︶
せ 先 ▼
入
小 場
弓 料
の 庄 無
︵ 料
蕁 68 ▼
参
加
料
5
0
0
円
▼
持
ち
ろ
小
弓
の
庄
展
示
室
︵
月
曜
午 ▼ 体
前 と 験
9 き コ
時 ー
∼ 9 ナ
午 月 ー
後 8 が
5 日 用
時 贍 意
∼ さ
▼ 29 れ
と 日 ま
こ 贍 す
。
北 ∼ ▼ ツ
小 11 と を
学 時 き 教
校 30 え
運 分 9 ま
動 月 す
場 ▼ 23 。
お と 日
よ こ 贇
び ろ 午
体 前
育 犬 10
館 山 時
部
の
み
な
さ
ん
が
、
速
く
走
る
コ
期
間
中
の
日
曜
日
限
定
で
制
作
押
し
花
ア
ー
ト
を
展
示
し
ま
す
。
ぎ
な
花
倶
楽
部
﹂
の
メ
ン
バ
ー
が
、
押
し
花
絵
を
創
作
す
る
﹁
ふ
し
●
押
し
花
ア
ー
ト
展
陸
上
部
伊
藤
康
太
コ
ー
チ
と
陸
上
小
学
生
を
対
象
に
至
学
館
大
学
﹁ ● き
か 第 て
け 20 く
っ 回 だ
こ ア さ
の フ い
コ タ 。
ツ ー
教 ス
え ク
ま ー
す ル
﹂
市
民
ろ
ば
し ※ 0
ま 売 6
す り 4
。 上 ︶
マ げ
イ の
バ 20
ッ %
グ は
を 運
持 営
っ 費
て と
■休日(夜間)診療
9月1日贍
と き
歯科医院名(所在地)
9月1日贍 き な な 歯 科
(扶桑・高雄南郷)0587・22・7599
9月8日贍 佐 藤 歯 科 医 院
9月15日贍 か み の 歯 科
電 話
(東古券) 61・0037
※(所在地)は、市町・大字小字にて表記
高齢者の総合相談
高齢者あんしん相談センター(長寿社会課内)
(蕁44・0325)
受付時間:午前9時∼午後5時(贖・贍、祝日を除く)
広報いぬやま H25・9・1号
9月15日贍
(丸 山) 62・2201
ふ な び き ク リ ニ ッ ク (前 原) 62・8811
安藤医院
9月16日贇
床お
上れ
浸は
水も
だう
っ
て
も
医
者
は
建
物
の
中
に
居
て
い
た
つ
も
り
だ
っ
た
が
、
雨
が
降
ま
で
患
者
の
気
持
ち
を
理
解
し
て
る
。
自
ら
患
者
と
な
っ
た
時
、
今
自
身
が
乳
癌
と
な
り
手
術
を
受
け
女
医
と
し
て
診
療
し
な
が
ら
、
︵
図
書
館
読
書
会
﹁
藍
の
会
﹂
︶
て
い
た
。
の
小
説
に
は
藤
の
花
が
添
え
ら
れ
れ
ぞ
れ
花
が
描
か
れ
て
い
る
。
こ
輝
き
の
あ
る
人
生
を
テ
ー
マ
に
そ
い
な
が
ら
、
儚
く
も
美
し
く
な
お
帚
木
蓬
生
著
﹃
﹁
風
花
病
棟
雨﹂
によ
濡り
れ
て
﹄
●
今
月
の
一
冊
ら
出
し
て
紛
失
し
た
も
の
や
傷
ん
ま
ず
、
す
べ
て
の
本
を
書
棚
か
と
を
し
て
い
る
の
で
し
ょ
う
か
。
間
、
図
書
館
の
中
で
は
ど
ん
な
こ
整
理
の
た
め
休
館
し
ま
す
。
そ
の
月 7図
日書
贐館
まは
で、
、9
蔵月
書 24
の日
点齎
検∼
と 10
い
し
ま
す
。
す
の
で
、
ご
理
解
ご
協
力
を
お
願
り
の
た
め
に
欠
か
せ
な
い
作
業
で
れ
ら
は
、
よ
り
よ
い
図
書
館
づ
く
さ
せ
る
作
業
等
を
行
い
ま
す
。
こ
く
な
っ
た
本
を
閉
架
書
庫
に
移
動
(西新道) 61・0316
さとし眼科クリニック (成海南) 68・3104
安藤クリニック
(塔野地) 62・8881
にわ耳鼻咽喉科
(堀 田) 67・6868
(上坂町四丁目) 65・4860
9月16日贇 わだち歯科クリニック(扶桑・高木白山前)0587・93・6777
21
9月8日贍
村上内科
で抜と
す打い
ちう
テこ
スと
トで
ひそ
どん
いな
!
吉田内科クリニック (東松本町) 62・9222
竹内整形外科クリニック(専正寺町) 61・7311
上段は内科系、下段は外科系(急病以外はご遠慮ください)
■休日・平日時間外の水道緊急時
連絡先 白山浄水場(蕁61・1260)
だ
っ
た
。
全
編
を
通
し
て
病
と
闘
す
る
こ
と
の
重
さ
を
感
じ
る
一
編
う
に
寄
り
添
え
る
か
、
病
を
治
療
る
し
か
な
い
患
者
の
心
に
ど
の
よ
事
件
。
謎
解
き
と
人
情
ば
な
屋
で
次
々
と
起
こ
る
ふ
し
ぎ
﹂
な
住
人
た
ち
が
。
そ
ん
な
は
、
な
に
や
ら
﹁
わ
け
あ
ば
っ
て
い
る
﹁
鯖
猫
長
屋
﹂
ぜ
か
鯖
縞
模
様
の
猫
が
一
番
【児童書(読み物)】
(小学校低学年)
『チビまじょチャミーと
ラ・ラ・ラ・ダンス』
『極上おばけクッキング!』
(小学校中・高学年)
『ゲンタ!』
●『鯖猫長屋ふしぎ草紙』(田牧 大和著)
『空想科学少年サイモン・ブルーム』
ま方しのもリずシ
すをい場子スきン
【児童書(絵本)】
。写レ面ど、んデ
(幼児向け)
真ーをも青、レ
でス抜もい不ラ
『ヤダヤダかめん』
丁切き大鳥思、
寧り出好⋮議人
『ねずみのつきめくり』
に絵しき。の魚
『ぴたっ!』
解のたなお国姫
説切、絵との、
『おおきなおひめさま』
しり美本なア赤
『わたしのすてきなたびする目』
●『レース切り絵でつくる
『うみべのいえの犬ホーマー』
絵本の世界』 (蒼山 日菜著)
『リサとガスパールゆうえんちへいく』
ひ
○救急医療情報センター(蕁81・1133)
犬山市休日急病診療所(国道41号五郎丸交差点東へ300m)
24時間365日体制で、電話で医療機関の案内を行っています。 内科・外科(蕁62
・8100)
○救急医療情報システム http://www.qq.pref.aichi.jp/(5カ国語対応) 受付時間:午前8時30分∼11時30分、午後1時30分∼4時1
5分
インターネットで受診可能な医療機関を検索できます。
○小児救急電話相談(蕁#8000か、蕁052・962・9900)
休日などの夜間に医療相談が受けられます。
受付時間 午後5時∼8時
★受付時間/土・日曜日、祝日の午後7時∼11時
と き
病・医院名
電 話
電話受付時間 午前9時30分∼11時30分
が
楽
し
め
る
時
代
小
説
。
の
■休日(昼間)診療
■休日歯科診療
【一般書】
根本 久
『野菜を病気と
害虫から守る本』
伊与原新
『ルカの方舟』
『正義をふりかざす君へ』 真保裕一
花村萬月
『色』
新着紹介
ゴマブっ子
『潰したい女』
蓮見恭子
『拝啓17歳の私』
(一部)
永 六輔
『男のおばあさん』
●図書館では家庭で不要になった本を随時受け付けてい
阿刀田高 ます。ただし、百科事典・全集・雑誌・ビデオは、受
『悼む力』
カフカ け付けできません。
『ミレナへの手紙』
『さよならは小さい声で』松浦弥太郎 し な 長 り に い な
土屋慎吾
担
癌
者
と
な
り
そ
れ
を
受
け
入
れ
眺
め
濡
れ
な
い
で
い
る
と
気
付
く
。
次
に
古
く
な
っ
て
利
用
の
少
な
︿
特
別
整
理
期
間
に
つ
い
て
﹀
元
に
戻
し
ま
す
。
つ
点
検
し
書
棚
を
清
掃
し
て
か
ら
●
図
書
館
ま
め
知
識
きてはあなす麦ひ
上、、りの。粉つ
が今つさはおをじ
る日ぶん、ばこの
?はつがふけねパ
どぶ買わのてン
ん いふ親パ屋
なぱ わ子ンさ
パーにぱがをん
ンんくー大焼が
が。るん好き、
焼さの。きま小
●『きょうもひつじぱん』
のっポカずうポぼ
だ 反てッウつしッう
も 応買トボ試がトし
の はいさーしいさや
んイてっんさ
が ?物
。はハみぱ。ん
な
さ、ッまいかに
い
てそトすでっや
、れに。、こっ
か
友を決やひいて
な
だかめっといき
ど
ちぶたとつぼた
、
一 ●『ポットさんのぼうし』
冊
ず 文:譁TRC図書館流通センター
広報いぬやま H25・9・1号
20
管理栄養学科学生の
名経大
⑥
名古屋経済大学管理栄養学科
2年 徳丸 舞
今回は犬山産の香り米(玄米)を使ったレシピを紹介します。香り米は犬山地
域で栽培されている香り豊かな玄米です。玄米は精白米に比べて食物繊維を多く
含んでおり、腸内環境を良くします。今回はパプリカやとうもろこしなどたくさ
んの野菜を加えてサラダにしてみました。玄米と色の濃い野菜を一緒にする事に
より、さらに摂取できる食物繊維が増し、整腸作用が期待できます。玄米の新し
い食べ方としていかがでしょうか?
●作り方
①玄米を炊く。
②ピーマンとパプリカを1㎝角に
切っておく。
③熱したフライパンにサラダ油を
入れ、切った野菜とコーンを焦
げない程度炒め、冷ましておく
④ドレッシングを合わせておく。
⑤玄米が炊けたらボウルに入れて
冷ます。
⑥⑤の玄米に③の野菜と④のドレ
ッシングを混ぜ合わせる。
⑦盛りつけて完成。
材料(4人分)
【サラダ】
玄米…1合、赤パプリカ…1個、
黄パプリカ…1個、
ピーマン…1個、コーン…80g、
サラダ油(炒め用)…少々 【ドレッシング】
サラダ油…20g、おろしにんに
く…少々、レモン汁…20g、
酢…20g、塩…少々
学校法人 市邨学園
栄養価(1人分)
エネルギー:387Kca
l、食物繊維:4.6g
「初秋詩景」
平成24年第8回犬山観光写真コンテスト
犬山市観光協会長賞 吉田 満昇さん撮影
あきのり
ゆ づき
樋口 耀紀ちゃん
松永 結月ちゃん
(犬山)
平成24年9月25日生まれ
(前田面)
平成24年9月2日生まれ
お父さんと一緒にす
るあんよが大好き。い
っぱいいろんな所へ行
こうね。
笑顔とっても可愛い
ね!これからもたくさ
んの笑顔で、いっぱい
遊ぼうね。
が
ん
ば
ろ
う
。
︵
山
︶
明
治
人
に
負
け
ぬ
よ
う
、
活
力
︶
に
劣
る
現
代
人
。
て
、
す
べ
て
︵
資
金
力
、
明
治
の
こ
ろ
と
比
べ
が
あ
る
か
ど
う
か
。
町
に
、
そ
れ
だ
け
の
力
援
も
。
で
も
今
の
城
下
な で お い し 犬 つ い は 願 う ま ま 山 も
ま 。 ﹁ い ﹁ ず す 城 し
り
公 か 公 国 。 が 不
﹁
﹂ 。 ﹂ や 再 損 幸
民
は そ の 県 建 傷 に
﹂
納 れ 支 、 は し し
の
得 だ 援 市 ? た て
支
し け の と
と 、
秋の一日。ライン大橋から東を見た風景。
空一面にいわし雲が広がり、左下に空へ抜
ける空間があるのがなぜか救われる。
編
集
後
記
犬山市の人口と世帯
● 7月1日現在 ●
人口
男
女
世帯
75,269人
37,400人
37,869人
29,362世帯
インターネットホームページアドレス http://www.city.inuyama.aichi.jp/
Eメールアドレス [email protected]
発行 犬山市役所 〒484‐8501 愛知県犬山市大字犬山字東畑36 ●0568〈61〉1800豎
平成25年9月1日号
編集 NPO編集企画協会 〒484‐8583 愛知県犬山市大字犬山字東古券776 ●0568〈61〉0593
QRコード
※広報いぬやまに掲載されているホームページアドレスからの各種情報の入手については、犬山市役所秘書企画課及び市内各出張所に
おいて、印刷・配布サービスを行っておりますので、ご利用ください。