Download 地域型住宅グリーン化事業 適用申請書

Transcript
<様式1>
平成 27年 06月 05日
国土交通大臣 殿
地域型住宅グリーン化事業 適用申請書
本申請書の内容により、地域型住宅グリーン化事業の適用を申請します。
この申請書及び添付資料に記載の事項は、事実に相違ありません。
地域型住宅の名称
Tajima TAPOS(R)キクカワの家
グループの名称
『長く住みよい』家づくりの会
直近採択グループ番号
--
※過去に地域型ブランド化事業で
採択を受けたグループは記入
(グループ代表者)
代表者名
岡本 一仁
代表者所属先
高柴林業株式会社
代表者構成員番号
Ⅱ-1, Ⅲ-1, Ⅳ-1, Ⅶ-1
代表者所在地
兵庫県豊岡市但東町水石300番地
代表者電話番号
079-654-1010
代表者印
(グループ事務局)
事務局事業者名
高柴林業株式会社
事務局構成員番号
Ⅱ-1, Ⅲ-1, Ⅳ-1, Ⅶ-1
事務局担当者名
勝地 俊文
事務局郵便番号
668-0304
事務局所在地
兵庫県豊岡市但東町水石300番地
事務局電話番号
079-654-1010
事務局FAX
079-654-1011
事務局担当者E-mail
[email protected]
印
<地域型住宅の生産体制>
<様式2-1>
1.地域型住宅の名称(必須)
Tajima TAPOS(R)キクカワの家
2.グループの名称(必須)
『長く住みよい』家づくりの会
3.直近採択グループ番号(必須)
--
4.地域型住宅供給対象地域(必須)
兵庫県・京都府周辺地域
5.結成年(必須)
2015
年
6.グループ代表者名(必須)
岡本 一仁
7.グループ代表者の所属先(必須)
高柴林業株式会社
8.グループ代表者の構成員番号(必須)
Ⅱ-1, Ⅲ-1, Ⅳ-1, Ⅶ-1
9.グループ代表者所在地(必須)
兵庫県豊岡市但東町水石300番地
10.グループ代表者電話番号(必須)
079-654-1010
11.グループ事務局事業者名(必須)
高柴林業株式会社
12.グループ事務局の構成員番号(必須) Ⅱ-1, Ⅲ-1, Ⅳ-1, Ⅶ-1
13.グループ事務局担当者名(必須)
勝地 俊文
14.グループ事務局郵便番号(必須)
668-0304
15.グループ事務局所在地(必須)
兵庫県豊岡市但東町水石300番地
16.グループ事務局電話番号(必須)
079-654-1010
17.グループ事務局FAX番号(必須)
079-654-1011
18.グループ事務局担当者E-mail(必須) [email protected]
(構成員数)
(構成員を含まない理由)
Ⅰ.原木供給
8
Ⅱ.製材・集成材製造・合板製造
12
Ⅲ.建材流通(木材を扱わない事業者を除く)
3
Ⅳ.プレカット
2
Ⅴ.設計
8
Ⅵ.施工
42
Ⅶ.省エネルギー設備等の流通
2
Ⅷ.木材を扱わない流通
0
Ⅸ.Ⅰ~Ⅷ以外の業種
0
合法木材認証制度の一部においては、産地が外国である事業者の為、必要とされる念書の入手が不可能であ
り、原木供給業者の登録を行っていない。この為、製材・集成材・合板製造と建材流通グループに所属する出荷者
による合法性の証明によって代替えします。
製材・集成材製造・合板製造事業者が海外事業者であった場合、必要とされている本社の念書を入手することが
不可能であった為に登録を行っていない。この為プレカット構成員・建材(木材)流通構成員に所属する出荷者による
合法性の証明によって代替えします。
製材事業者等から直接仕入れを行う場合など、地域型住宅の特性に応じ、一部流通グループを介さずに、地域材
の調達を行う場合があります。
建築主が建築士であったり、建築主の意向により設計グループ構成員によらない場合があります。
認証制度等の名称
対象となる地域材の名称
※以下該当の①、②、③の番号を番号記入欄に記入してください。
①都道府県の産地認証制度等によるもの
②民間の第三者機関による認証制度(FSC、PEFC、SGEC等)
③林野庁作成の「木材・木材製品の合法性、持続可能性のため
のガイドライン(平成18年2月)に基づき合法性が証明されるもの
地域材の産地
国内・国外
番号記入欄
兵庫県産材
京都府産材
A.使用する地域材に関する事項 (必須)
国外
国産材
兵庫県
京都府
国外
国内
長寿命型(長期優良住宅)
経験工務店+未経験工務店の合計
うち経験工務店による長期優良
住宅 合計
戸
50
戸
10
戸
うち申請が確実
5
戸
23
戸
うち申請が未確定
45
戸
10
戸
10
戸
うち申請が確実
4
戸
4
戸
うち申請が未確定
6
戸
6
戸
0
戸
うち申請が未確定
高度省エネ型(認定低炭素住宅) 合計
高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅) 合計
C.平成27年度における補助対象の優良
地域材加算合計
うち未経験工務店による長期優良
住宅 合計
0
地域材加算合計
地域材加算
(うち申請が確実)
地域材加算
(うち申請が未確定)
地域材加算合計
戸
うち申請が確実
戸
うち申請が未確定
戸
地域材加算
(うち申請が確実)
地域材加算
(うち申請が未確定)
国内
国内
国外
国内
1
1
3
3
戸
33
うち申請が確実
B.平成27年度における補助対象の木造住宅
の申請戸数及び地域材加算申請戸数
(必須)
83
兵庫県産木材認証制度
京都府産木材認証制度
合法木材証明制度
合法木材証明制度
地域材加算
(うち申請が確実)
地域材加算
(うち申請が未確定)
83
戸
15
戸
68
戸
戸
戸
優良建築物
建築物の申請棟数及び床面積(優良建築物を
うち申請が確実
供給するグループのみ必須)
うち申請が未確定
㎡
棟
2
棟
360
㎡
随時、決定物件順に配分していく。ただし、未経験工務店に物件がある場合、優先させる。
D.当提案が採択された場合の各住宅事業者に
おける補助対象戸数の配分ルール (必須)
長期優良住宅
E.平成26年度の執行状況
(H26年度地域型ブランド化事業採択
グループのみ必須)
採択戸数
戸
交付申請戸数
戸
棟
採択床面積
㎡
木造建築物
採択棟数
完了実績見込み
竣工済
戸
竣工予定
戸
<様式 2-2・Ⅰ>
<グループ構成員記入用リスト>Ⅰ.原木供給(長寿命型、高度省エネ型、優良建築物共通)
グループ構成員に原木供給者を含まない場合、及びグループにおける地域材供給ルートにおいて原木供給者を含まないことがある場合の理由
合法木材認証制度の一部においては、産地が外国である事業者の為、必要とされる念書の入手が不可能であり、原木供給業者の登録を行っていない。この為、製材・集成材・合板製造と建材流通グループに所属する出荷者による合法性の証明によって代替えします。
県
番号
構成員
番号
事業者名
代表者名
所在地
郵便番号
電話番号
Ⅰ.原木供給
26
Ⅰ -
8 株式会社八木木材市場
629-0163
京都府南丹市八木町玉ノ井両ヶ谷1
0771-42-2225
0796-62-3112
28
Ⅰ -
9 株式会社八鹿木材市場
667-0024
兵庫県養父市八鹿町朝倉5
26
Ⅰ - 10 京都丹州木材協同組合
623-0236
京都府綾部市小畑町埋野98-93
0773-47-5757
28
Ⅰ - 11 協同組合丹波林産振興センター
669-3305
兵庫県丹波市柏原町下小倉1215
0795-73-1215
28
Ⅰ - 12 株式会社山崎木材市場
671-2533
兵庫県宍粟市山崎町須賀沢990-1
0790-62-1008
28
Ⅰ - 14 協同組合兵庫木材センター
671-4131
兵庫県宍粟市一宮町安積字丸山217-20
0790-72-8811
45
Ⅰ - 27 都城森林組合
885-0055
宮崎県都城市早鈴町5085番地
0986-23-8787
34
Ⅰ - 28 ひろしま木材事業協同組合
737-0134
広島県呉市広多賀谷3-1-1
0823-71-7141
Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ -
<グループ構成員記入用リスト>Ⅱ.製材・集成材・合板製造(長寿命型、高度省エネ型、優良建築物共通)
<様式 2-2・Ⅱ>
グループ構成員に製材・集成材・合板製造業者を含まない場合、及びグループにおける地域材供給ルートにおいて製材・集成材・合板製造業者を含まないことがある場合の理由
製材・集成材製造・合板製造事業者が海外事業者であった場合、必要とされている本社の念書を入手することが不可能であった為に登録を行っていない。この為プレカット構成員・建材(木材)流通構成員に所属する出荷者による合法性の証明によって代替えします。
県
番号
構成員
番号
事業者名
代表者名
所在地
郵便番号
電話番号
Ⅱ.製材・集成材・合板製造
28
Ⅱ -
1 高柴林業株式会社
668-0304
兵庫県豊岡市但東町水石300番地
079-654-1010
0795-74-0052
28
Ⅱ -
2 株式会社オーケンウッド
669-3404
兵庫県丹波市春日町牛河内325番地1
34
Ⅱ -
3 東亜林業株式会社
729-0105
広島県福山市南松永町3-2-20
084-934-6717
34
Ⅱ -
4
中国木材株式会社
737-0134
広島県呉市広多賀谷3-1-1
0823-71-7141
27
Ⅱ -
5 林ベニヤ産業株式会社
541-0041
大阪府大阪市中央区北浜4-8-4
06-6228-1401
26
Ⅱ -
7 有限会社桐村製材
620-0311
京都府福知山市大江町蓼原352-1
0773-56-0007
28
Ⅱ - 14 協同組合兵庫木材センター
671-4131
兵庫県宍粟市一宮町安積字丸山217-20
0790-72-8811
45
Ⅱ - 15 株式会社高嶺木材
889-2311
宮崎県日南市伊比井173-1
0987-29-1234
28
Ⅱ - 16 株式会社木栄
669-3821
兵庫県丹波市青垣町桧倉323-3
0795-87-5216
28
Ⅱ - 17 竜野ハウジング有限会社
671-1242
兵庫県姫路市網干区浜田1606番地
079-272-1931
28
Ⅱ - 18 有限会社丸正木材
671-4144
兵庫県宍粟市一宮町下野田580-1
0790-72-0132
28
Ⅱ - 20 株式会社大野製材所
671-2113
兵庫県姫路市夢前町古知之庄198
079-336-1632
Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ -
<グループ構成員記入用リスト>Ⅲ.建材流通(木材を扱わない事業者を除く、長寿命型、高度省エネ型、優良建築物共通)
<様式 2-2・Ⅲ>
グループ構成員に建材流通(木材を扱わない事業者を除く)を含まない場合、及びグループにおける地域材供給ルートにおいて建材流通(木材を扱わない事業者を除く)を含まないことがある場合の理由
製材事業者等から直接仕入れを行う場合など、地域型住宅の特性に応じ、一部流通グループを介さずに、地域材の調達を行う場合があります。
県
番号
構成員
番号
事業者名
代表者名
所在地
郵便番号
電話番号
Ⅲ.建材流通(木材を扱わない事業者を除く)
28
Ⅲ -
1 高柴林業株式会社
668-0304
兵庫県豊岡市但東町水石300番地
079-654-1010
079-272-1931
03-5534-3711
28
Ⅲ - 17 竜野ハウジング有限会社
671-1242
兵庫県姫路市網干区浜田1606番地
13
Ⅲ - 21 ジャパン建材株式会社
136-8405
東京都江東区新木場1-7-22 新木場タワー11階
Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ -
<様式 2-2・Ⅳ>
<グループ構成員記入用リスト> Ⅳ.プレカット(長寿命型、高度省エネ型、優良建築物共通)
グループ構成員にプレカット事業者を含まない場合、及びグループにおける地域材供給ルートにおいてプレカット事業者を含まないことがある場合の理由
県
番号
構成員
番号
事業者名
代表者名
所在地
郵便番号
電話番号
Ⅳ.プレカット
28
28
Ⅳ -
1 高柴林業株式会社
Ⅳ - 19 朝来ハウジング株式会社
Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ -
668-0304
兵庫県豊岡市但東町水石300番地
079-654-1010
679-3403
兵庫県朝来市立脇178
079-678-1111
<様式 2-2・Ⅴ>
<グループ構成員記入用リスト>Ⅴ.設計(長寿命型、高度省エネ型、優良建築物共通)
グループ構成員に設計事業者を含まない場合、その理由
建築主が建築士であったり、建築主の意向により設計グループ構成員によらない場合があります。
県 構成員
番号 番号
事業者名
代表者名
郵便番号
所在地
電話番号
省エネ
講習
修了済
省エネ
講習
受講
予定
○
○
Ⅴ.設計
13
Ⅴ - 21 ジャパン建材株式会社
136-8405
東京都江東区新木場1-7-22 新木場タワー11階
03-5534-3711
28
Ⅴ - 26 加藤建設
668-0345
兵庫県豊岡市但東町中山828-1
0796-56-0902
28
Ⅴ - 45 西尾工務店
667-1334
兵庫県美方郡香美町村岡区福岡672-3
0796-96-1059
28
Ⅴ - 51 吉田一級建築士事務所
668-0015
兵庫県豊岡市一日市179-2
0796-23-7337
26
Ⅴ - 52 株式会社ヨネダ
620-0874
京都府福知山市字堀小字道場2433番地
0773-22-3022
26
Ⅴ - 54 有限会社立石設計
620-0917
京都府福知山市字野花669-2
0773-33-4025
28
Ⅴ - 55 福田春彦建築事務所
668-0362
兵庫県豊岡市但東町平田1154-1
0796-55-0425
28
Ⅴ - 57 株式会社藤本工務店設計事務所
669-6101
兵庫県豊岡市城崎町湯島923
0796-32-2404
Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ -
<様式 2-2・Ⅵ-1>
<グループ構成員記入用リスト>Ⅵ.施工-1(長寿命型、高度省エネ型、優良建築物共通)
県 構成員
番号 番号
事業者名
代表者名
郵便番号
所在地
電話番号
省エネ
講習
修了済
省エネ
講習
受講
予定
○
○
Ⅵ.施工-1(長寿命型、高度省エネ型、優良建築物共通)
28
Ⅵ - 22 有限会社今井工務店
669-6116
兵庫県豊岡市城崎町上山1318-2
0796-32-2281
○
28
Ⅵ - 23 株式会社KYOEI
669-5339
兵庫県豊岡市日高町八代300-1
0796-20-4068
○
28
Ⅵ - 24 拡運建設株式会社
669-5379
兵庫県豊岡市日高町名色1330-1
0796-45-0206
○
26
Ⅵ - 25 千原建築株式会社
626-0424
京都府与謝郡伊根町亀島569-2
0772-32-0456
○
28
Ⅵ - 26 加藤建設
668-0345
兵庫県豊岡市但東町中山828-1
0796-56-0902
○
26
Ⅵ - 29 有限会社榎原工務店
620-0962
京都府福知山市口榎原1357
0773-34-0039
○
26
Ⅵ - 30 アオヤケンチク
620-0947
京都府福知山市旭が丘62
0773-23-8607
○
28
Ⅵ - 31 西田住建
669-5361
兵庫県豊岡市日高町栗山881
0796-44-0261
28
Ⅵ - 32 有限会社北村工務店
669-6543
兵庫県美方郡香美町香住区若松43
0796-36-0731
26
Ⅵ - 33 有限会社植田建築
629-2261
京都府与謝郡与謝野町男山265
0772-46-4687
26
Ⅵ - 34 株式会社おがみ工務店
629-2401
京都府与謝郡与謝野町加悦奥59
0772-42-7483
26
Ⅵ - 35 黒田建築
626-0203
京都府宮津市字外垣371
0772-28-0153
○
28
Ⅵ - 38 株式会社大井工務店
668-0027
兵庫県豊岡市若松町8番27号
0796-22-6500
○
28
Ⅵ - 39 太田垣建築
669-6332
兵庫県豊岡市竹野町森本493
0796-48-0164
○
26
Ⅵ - 40 藤原工務店
626-0033
京都府宮津市宮村1284
0772-22-0789
○
28
Ⅵ - 41 土野建設
668-0241
兵庫県豊岡市出石町寺坂901
0796-52-2581
○
28
Ⅵ - 42 山本建設
668-0304
兵庫県豊岡市但東町水石82
0796-54-0553
○
28
Ⅵ - 43 建人プラン
668-0255
兵庫県豊岡市出石町上村729-2
0796-52-5593
○
26
Ⅵ - 44 株式会社誠工務店
620-0061
京都府福知山市荒河東町148番地
0773-21-4272
○
28
Ⅵ - 45 西尾工務店
667-1334
兵庫県美方郡香美町村岡区福岡672-3
0796-96-1059
○
0773-43-1707
○
○
○
○
○
○
26
Ⅵ - 46 株式会社平成監理
623-0054
京都府綾部市井倉町日渡り7番地の1
26
Ⅵ - 47 小東工務店
629-3431
京都府京丹後市久美浜町鹿野1209-2
0772-83-1197
26
Ⅵ - 48 山根建築
629-3410
京都府京丹後市久美浜町3278の2
0772-82-1531
○
26
Ⅵ - 49 株式会社柏原工務店
620-0803
京都府福知山市観音寺304番地の16
0773-27-3148
○
28
Ⅵ - 50 山本工務店
669-6544
兵庫県美方郡香美町香住区香住1155-19
0796-36-2787
○
26
Ⅵ - 52 株式会社ヨネダ
620-0874
京都府福知山市字堀小字道場2433番地
0773-22-3022
○
26
Ⅵ - 53 福知山小谷産業株式会社
620-0000
京都府福知山市字荒河小字狭間4-3
0773-25-3001
28
Ⅵ - 56 株式会社藤本工務店
669-6101
兵庫県豊岡市城崎町湯島923
0796-32-2404
○
26
Ⅵ - 58 株式会社アドバンス不動産
620-0056
京都府福知山市厚中町73
0773-24-0072
○
26
Ⅵ - 59 株式会社オカモト工務店
626-0071
京都府宮津市由良3122番地1
0772-26-0238
○
26
Ⅵ - 60 株式会社三野工務店
629-2313
京都府与謝郡与謝野町字三河内1076番地の24
0772-42-4615
○
0772-46-4078
○
○
26
Ⅵ - 61 有限会社小山住建
629-2263
京都府与謝郡与謝野町字弓木654-5
26
Ⅵ - 62 竹原建築
629-2314
京都府与謝郡与謝野町字岩屋978の3
0773-42-7475
28
Ⅵ - 63 田路建設
669-5358
兵庫県豊岡市日高町殿36番地
0796-44-0782
28
Ⅵ - 64 八次総建
669-6554
兵庫県美方郡香美町香住区大谷740-11
0796-36-1880
○
28
Ⅵ - 65 匠 大木本工務店
668-0006
兵庫県豊岡市森津768
0796-23-3606
○
28
Ⅵ - 66 池本工務店
669-6544
兵庫県美方郡香美町香住区香住1412-3
0796-36-0793
○
28
Ⅵ - 67 高田建築
669-6416
兵庫県美方郡香美町香住区丹生地468番地
0796-38-0129
○
28
Ⅵ - 68 川中建築
669-6115
兵庫県豊岡市城崎町来日710-1
0796-32-2264
○
28
Ⅵ - 69 佐藤住建
669-5364
兵庫県豊岡市日高町庄境62-1
0796-44-0545
○
26
Ⅵ - 70 大立工業株式会社
620-0914
京都府福知山市立原43番地の1
0773-33-3150
○
26
Ⅵ - 71 桐村工務店
620-0016
京都府福知山市字猪崎754-50
0773-24-0207
○
Ⅵ Ⅵ Ⅵ Ⅵ Ⅵ Ⅵ Ⅵ Ⅵ Ⅵ Ⅵ Ⅵ Ⅵ Ⅵ Ⅵ Ⅵ -
○
○
<様式 2-2・Ⅵ-2>
<グループ構成員記入用リスト>Ⅵ. 施工-2 (長寿命型)
県 構成員
番号 番号
事業者名
平成26年(1月~12月)実績
元請の新築住宅供給戸数
被災地
に該当
○
○
うち木造の長期優良住宅
Ⅵ.施工-2(長寿命型)
H26年実績
補助金
の活用
実績
直近3年平均
H26年実績
直近3年平均
28
Ⅵ - 22 有限会社今井工務店
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 23 株式会社KYOEI
2
戸
1
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 24 拡運建設株式会社
7
戸
7
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 25 千原建築株式会社
2
戸
1
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 26 加藤建設
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 29 有限会社榎原工務店
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 30 アオヤケンチク
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 31 西田住建
4
戸
2
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 32 有限会社北村工務店
5
戸
5
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 33 有限会社植田建築
1
戸
1
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 34 株式会社おがみ工務店
4
戸
2
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 35 黒田建築
1
戸
1
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 38 株式会社大井工務店
5
戸
5
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 39 太田垣建築
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 40 藤原工務店
1
戸
1
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 41 土野建設
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 42 山本建設
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 43 建人プラン
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 44 株式会社誠工務店
3
戸
2
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 45 西尾工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 46 株式会社平成監理
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 47 小東工務店
1
戸
1
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 48 山根建築
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 49 株式会社柏原工務店
1
戸
2
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 50 山本工務店
2
戸
1
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 52 株式会社ヨネダ
18
戸
16
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 53 福知山小谷産業株式会社
10
戸
12
戸
2
戸
1
戸
28
Ⅵ - 56 株式会社藤本工務店
2
戸
1
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 58 株式会社アドバンス不動産
6
戸
2
戸
1
戸
0
戸
26
Ⅵ - 59 株式会社オカモト工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 60 株式会社三野工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 61 有限会社小山住建
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 62 竹原建築
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 63 田路建設
2
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 64 八次総建
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 65 匠 大木本工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 66 池本工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 67 高田建築
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 68 川中建築
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 69 佐藤住建
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 70 大立工業株式会社
21
戸
19
戸
14
戸
10
戸
26
Ⅵ - 71 桐村工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
○
○
<様式 2-2・Ⅵ-3>
<グループ構成員記入用リスト>Ⅵ. 施工-3(高度省エネ型)
県 構成員
番号 番号
事業者名
補助金
被災地
の活用
に該当
実績
平成26年(1月~12月)実績
元請の新築住宅供給戸数
うち木造認定低炭素住宅
Ⅵ.施工-3(高度省エネ型)
H26年実績
直近3年平均
H26年実績
うち木造ゼロエネ住宅
直近3年平均
H26年実績
直近3年平均
28
Ⅵ - 22 有限会社今井工務店
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 23 株式会社KYOEI
2
戸
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 24 拡運建設株式会社
7
戸
7
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 25 千原建築株式会社
2
戸
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 26 加藤建設
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 29 有限会社榎原工務店
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 30 アオヤケンチク
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 31 西田住建
4
戸
2
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 32 有限会社北村工務店
5
戸
5
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 33 有限会社植田建築
1
戸
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 34 株式会社おがみ工務店
4
戸
2
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 35 黒田建築
1
戸
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 38 株式会社大井工務店
5
戸
5
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 39 太田垣建築
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 40 藤原工務店
1
戸
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 41 土野建設
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 42 山本建設
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 43 建人プラン
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 44 株式会社誠工務店
3
戸
2
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 45 西尾工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 46 株式会社平成監理
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 47 小東工務店
1
戸
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 48 山根建築
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 49 株式会社柏原工務店
1
戸
2
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 50 山本工務店
2
戸
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 52 株式会社ヨネダ
18
戸
16
戸
1
戸
0
戸
2
戸
0
戸
26
Ⅵ - 53 福知山小谷産業株式会社
10
戸
12
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 56 株式会社藤本工務店
2
戸
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 58 株式会社アドバンス不動産
6
戸
2
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 59 株式会社オカモト工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 60 株式会社三野工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 61 有限会社小山住建
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 62 竹原建築
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 63 田路建設
2
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 64 八次総建
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 65 匠 大木本工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 66 池本工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 67 高田建築
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 68 川中建築
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 69 佐藤住建
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 70 大立工業株式会社
21
戸
19
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 71 桐村工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
戸
戸
戸
戸
戸
戸
戸
戸
Ⅵ
-
○
○
○
<様式 2-2・Ⅵ-4>
<グループ構成員記入用リスト>Ⅵ. 施工-4(優良建築物用)
県 構成員
番号 番号
事業者名
補助金
の活用
実績
平成26年(1月~12月)実績
元請の新築住宅供給戸数
H26年実績
着工床面積
うち木造の長期優良住宅
Ⅵ.施工-4(優良建築物)
直近3年平均
H26年実績
直近3年平均
H26年実績
188
直近3年平均
28
Ⅵ - 22 有限会社今井工務店
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 23 株式会社KYOEI
2
戸
1
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 24 拡運建設株式会社
7
戸
7
戸
0
戸
0
戸
26
Ⅵ - 25 千原建築株式会社
2
戸
1
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 26 加藤建設
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 29 有限会社榎原工務店
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 30 アオヤケンチク
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 31 西田住建
4
戸
2
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 32 有限会社北村工務店
5
戸
5
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 33 有限会社植田建築
1
戸
1
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 34 株式会社おがみ工務店
4
戸
2
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 35 黒田建築
1
戸
1
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 38 株式会社大井工務店
5
戸
5
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 39 太田垣建築
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 40 藤原工務店
1
戸
1
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 41 土野建設
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 42 山本建設
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 43 建人プラン
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
26
Ⅵ - 44 株式会社誠工務店
3
戸
2
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 45 西尾工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 46 株式会社平成監理
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 47 小東工務店
1
戸
1
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 48 山根建築
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
26
Ⅵ - 49 株式会社柏原工務店
1
戸
2
戸
0
戸
0
戸
28
Ⅵ - 50 山本工務店
2
戸
1
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 52 株式会社ヨネダ
18
戸
16
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 53 福知山小谷産業株式会社
10
戸
12
戸
2
戸
1
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 56 株式会社藤本工務店
2
戸
1
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 58 株式会社アドバンス不動産
6
戸
2
戸
1
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 59 株式会社オカモト工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 60 株式会社三野工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 61 有限会社小山住建
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 62 竹原建築
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 63 田路建設
2
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 64 八次総建
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 65 匠 大木本工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 66 池本工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 67 高田建築
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 68 川中建築
1
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
28
Ⅵ - 69 佐藤住建
0
戸
0
戸
0
戸
0
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 70 大立工業株式会社
21
戸
19
戸
14
戸
10
戸
㎡
㎡
26
Ⅵ - 71 桐村工務店
0
戸
0
戸
0
戸
0
㎡
219
㎡
930
360
136
㎡
㎡
㎡
㎡
㎡
913
㎡
㎡
303
㎡
㎡
696
㎡
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
Ⅵ -
戸
戸
戸
戸
㎡
㎡
○
<様式 2-2・Ⅶ>
<グループ構成員記入用リスト>Ⅶ.省エネルギー設備等の流通
県 構成員
番号
番号
事業者名
代表者名
所在地
郵便番号
電話番号
Ⅶ.省エネルギー設備等の流通
28
13
Ⅶ -
1 高柴林業株式会社
Ⅶ - 21 ジャパン建材株式会社
Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ Ⅶ -
668-0304
兵庫県豊岡市但東町水石300番地
079-654-1010
136-8405
東京都江東区新木場1-7-22 新木場タワー11階
03-5534-3711
<様式 2-2・Ⅷ>
<グループ構成員記入用リスト>Ⅷ.木材を扱わない流通
県
番号
構成員
番号
事業者名
Ⅷ.木材を扱わない流通
Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ Ⅷ -
代表者名
郵便番号
所在地
電話番号
<様式 2-2・Ⅸ>
<グループ構成員記入用リスト>Ⅸ.Ⅰ~Ⅷ以外の業種(畳、瓦、襖等の住宅資材の供給事業者等)
県
番号
構成員
番号
事業者名
Ⅸ.Ⅰ~Ⅷ以外の業種
Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ Ⅸ -
代表者名
郵便番号
所在地
電話番号
<地域型住宅グリーン化事業に対する取り組み>
1.地域型住宅の名称・対象地域(必須)
2.グループの名称・結成年(必須)
(地域型住宅の名称)
Tajima TAPOS(R)キクカワの家
(グループの名称)
<様式3-1>
(地域型住宅供給対象地域)
兵庫県・京都府周辺地域
(結成年)
『長く住みよい』家づくりの会
2015 年
-4.地域型住宅グリーン化事業のねらいに対する取り組み ※記入した内容において「必ず実施する取組み」の場合は◎印、「グループが目指す目標」
の場合は○印を右欄に記入してください。
ア.特徴ある地域型住宅の目標設定
3.過去のブランド化事業採択グループ番号(必須)
◎、○
記入欄
【平成27年度対応方針】
・安心できる住宅として原則、長期優良住宅については、耐震等級3とする。(施主希望のプランによるものを除く)
①地域の気候・風土等に根差し
た地域型住宅の重視する性能
②地域の気候・風土等に根差し
た地域型住宅の建て方や様式
◎
・高強度梁仕口Tajima TAPOS(R)のプレカット材を標準仕様とする。(施主様事情の例外を除く)
・地盤調査を義務付けるとともに、調査結果に基づいた適切な基礎形成の選択を行います。
◎
・但馬や京都ならではの夏の暑さや冬の積雪など、地域の気候事情に配慮した住宅デザインを目指す。
③地域の気候・風土等に根差した ・リビングなどの共有スペース一部分に木材(化粧)を使用することを推奨し、居心地の良い空間を造りを目指す。
地域型住宅のデザインルール
④ ①~③の背景
⑤その他
兵庫県南部は、阪神・淡路大震災を経験した地域であること、兵庫県北部や京都府北部は多雪地域を含むことか
ら、耐震性や耐荷重性に優れた住宅を提案していく。地域材の消費拡大の為に、兵庫県産材・京都府産材及び合
法木材を積極的に活用しながら、地域に住まい、地域の気候・風土をよく知るメンバーにより、『長く住みよい』家づく
りを目指す。
そこで、家族が集い触れ合い、居心地のよい空間としてリビングに「梁の現し」「廻縁・幅木」「腰壁」「無垢のフローリン
グ」を取り入れ、外壁の「焼杉」などを使用した木のぬくもりのある家を提案していく。
また、柔らかい杉の密度やめり込み強度に関する弱点を克服し、梁桁などの主要構造材にも杉などの地域材を積
極的に活用するために、梁-梁仕口のプレカット形状を従来のU字形状からテーパー形状へと改良し、従来仕口の
約3倍の強度を実現した「高強度梁仕口Tajima TAPOS(R)(但馬テイポス)」(兵庫県森林林業技術センター開発、
特開2014-066129号、登録商標第5742816号)を標準仕様とする。(施主様事情の例外を除く)
・住宅購入相談から引渡しまで信頼される家づくりを心掛ける。
・維持管理や点検・メンテナンスについても顧客に安心していただけるよう努める。
◎
◎
○
イ.効率的な住宅生産体制の整備
◎、○
記入欄
【平成27年度対応方針】
a
①用材の寸法規格化や建材
の統一、標準仕様の設定
②建材・資材調達の共同化
や事務の合理化
・意匠以外の使用材料は寸法を絞り込み、品目(建材)ごとにメーカーの統一を図る。
◎
・グループ内の情報の共有を密にし、生産・物流の効率化を徹底する。
・資材調達をできる限りの一本化し、書類の簡素化を図る。
◎
・定期的にグループ内で、生産性の向上について検討会を実施する。
③生産の合理化等に向けた
委員会等の検討実施体制
④生産の合理化等に向けた
事務局の役割
b.
①グループの信頼性向上に
向けた施工基準の整備
②グループの信頼性向上に
向けた検査ルールの設定
③グループの信頼性向上に
向けた見積・積算のルー
ル化
○
・グループ内での意見を集約し、情報の発信を行う。
◎
・長期優良住宅の基準については、施工マニュアルを施工関係者に配布し徹底する。
・省エネ技術講習での施工マニュアルを活用し施工基準の整備を行う。
・現場担当者についても施工基準の熟知させるための勉強会の実施に努める。
・各工程において自主検査の徹底するとともに、検査結果については施主様への報告を義務付ける。
・プラン、見積り、施工工程等を明瞭にし丁寧な説明等に努める。
・見積もりと合わせて資金相談についての提案を努める。
◎
◎
◎
・グループとして課題や問題点を定期的に確認し、早期解決に向けた打ち合わせ等を実施する。
④グループの信頼性向上に
・高強度梁仕口Tajima TAPOS(R)の普及に向け、グループとして取り組みを行い、工務店の導入促進を目指す。
向けたその他の具体的
取組
その他
※上記項目以外でグループ独自 ・資金相談、ローン取次(フラット35、兵庫県の木造住宅ローン)などの提案を行うことで施主への資金面での信頼向上に努
のルール・目標があれば記 める。
入
してください。
※)行の高さについては記載する文章の長さなどにより適宜、調整して下さい。
◎
○
<地域型住宅グリーン化事業に対する取り組み>
1.地域型住宅の名称・対象地域(必須)
2.グループの名称・結成年月(必須)
3.過去のブランド化事業採択グループ番号(必須)
(地域型住宅の名称)
Tajima TAPOS(R)キクカワの家
(グループの名称)
『長く住みよい』家づくりの会
--
<様式3-2>
(地域型住宅供給対象地域)
兵庫県・京都府周辺地域
(結成年)
2015 年
4.地域型住宅グリーン化事業のねらいに対する取り組み ※記入した内容おいて「必ず実施する取組み」の場合は◎印、「グループが目指す目標」の場合は○印を右欄に記入してください。
※住宅と建築物(非住宅))の両方を申請する場合において、取り組みに違いがある場合は、その旨を具体的に記入してください。
ウ.長期にわたる住宅メンテナンス体制の整備
◎、○
記入欄
【平成27年度対応方針】
a
・グループ提携の第三者機関による住宅履歴情報の共通管理を行い、居歴情報の蓄積と診断の利用促進に努める。
・グループ共通の点検シートを活用することで、30年にわたる住宅の点検を行う。
①住宅履歴情報の共通管理 ※上記2項目は、長期優良住宅(長寿命型)では必ず取組み、低炭素住宅(高度省エネ型)では、積極的な取組みに努め
診断・点検方法の共通化
る。
②メンテナンス・リフォーム
基準の整備
③住まいの管理・DIY相談会
体験会などの実施
④グループ内における維持
管理検討委員会等の設置
b
①グループ構成員の倒産廃
業時のバックアップ体制
②グループ独自の瑕疵担保
ルールの整備
その他
※上記項目以外でグループ独自
・点検シートによる点検を行い、住宅の維持保全に努めるとともに、維持管理シートを活用し、メンテナンスやリフォームの適切な提
案に努める。(経年劣化の防止、大規模改修による資産管理の維持向上)
・住まい手にパンフレットや取扱説明書を活用し、住まいの管理の重要性について啓蒙するとともに、完成見学会などを活用
し体験会などの実施に努める。
・事務局が中心となり維持管理委員を設置し、維持管理基準や診断方法、点検等についての定期的な検討会を開催す
る。
・将来的に工務店の廃業、倒産に対して、グループ工務店と事務局が連携して履歴管理の継承や維持管理の保全をは
かり、住まい手への安心と信頼向上に努める。
・瑕疵担保保険(10年)の加入の義務化とし、11年目以降は、五年毎の瑕疵担保保険延長を推奨する。
また、工務店ごとに定期点検の維持メンテナンスを行い瑕疵や補修の早期発見に努める。
◎
◎
○
○
◎
◎
・履歴管理情報をもとに点検時期を施工店に案内する。(1年、3年、5年、10年、15年、20年、25年、30年)
◎
のルール・目標があれば記入
してください。
エ.グループの技術力の向上
◎、○
記入欄
【平成27年度対応方針】
a
・グループ提携のサポートセンター等による未経験工務店向けの認定住宅の技術基準についての勉強会を実施する。、
①未経験工務店等への施工
技術研修会等の開催
② ①の研修会等の実施内容
とその開催頻度
③総合的な需給計画の策定
等の中長期的な取組
④ ③に基づく業種ごとの合
理化への取組
b
①省エネ技術講習会への参
加目標人数
②省エネ技術講習会への参
加促進のための取組
c
①新たな技術等の導入や開
発の検証のための方法
②新たな技術等の導入や開
発に向けた実証実験の実
施等
その他
※上記項目以外でグループ独自
のルール・目標があれば記入
してください。
◎
・グループ内で定期的に研修会・意見交換会を実施する。(4ヶ月に一回程度事務局主催により開催予定)
・研修会の内容については、長期優良住宅・認定低炭素住宅・省エネ改正などを行う予定。
・2020年の省エネ義務化に向けて建築請負のできる技術をもつ工務店の育成を行う。
・高強度梁仕口Tajima TAPOS(R)普及による地元地域産材の杉、桧等を横架材に活用することでグループ全体での受注
拡大と地域材の利用促進を図る。
○
○
・事務局が流通業者、メーカーなどと、商品のリスト化による流通の合理化や工務店による対応を促進する。
◎
・グループの全施工店について省エネ技術講習会参加を必須とする。(現在未取得の工務店 34社の為34人以上を目標に
設定)
・事務局が中心となり、兵庫県内だけでなく近隣府県の開催についての案内を工務店に行い講習会への参加を促進す
る。
・兵庫県が開発した高強度梁仕口Tajima TAPOS(R)を標準仕様とすることを目標とし、兵庫県森林林業技術センターに
よるプレカット、流通事業者、工務店への講習会や研修会を行い、グループの技術向上に務める。
・グループのプレカット工場と兵庫県森林林業技術センターとの間で共同研究契約を締結しており、今後もTajima
TAPOS(R)の改良実験等を共同で実施予定である。
・省エネ改正と将来の義務化に対応すべく、スマートハウスや補助金活用など今後の新制度に対する国や県の講習
会等に積極的に参加し、最新の技術や情報の取得を目指す。
※) 行の高さについては記載する文章の長さなどにより適宜、調整して下さい。
◎
◎
◎
○
○
<地域型住宅グリーン化事業に対する取り組み>
1.地域型住宅の名称・対象地域(必須)
2.グループの名称・結成年月(必須)
<様式3-3>
(地域型住宅の名称)
(地域型住宅供給対象地域)
Tajima TAPOS(R)キクカワの家
兵庫県・京都府周辺地域
(グループの名称)
(結成年)
『長く住みよい』家づくりの会
2015 年
--
3.過去のブランド化事業採択グループ番号(必須)
4.地域型住宅グリーン化事業のねらいに対する取り組み ※記入した内容において「必ず実施する取組み」の場合は◎印、「グループが目指す目標」の場合は○印を右欄に記入してください。
※住宅と建築物(非住宅))の両方を申請する場合において、取り組みに違いがある場合は、その旨を具体的に記入してください。
オ.地域の産業・住文化・景観等への寄与
◎、○
記入欄
【平成27年度対応方針】
a
①地域材ごとの使用部位
(必須)
・各地域産材のいづれかを主要構造材(土台・柱・梁・桁)への使用を必須とする。
②地域材ごとの1棟当たりの
使用量とその占める割合
(必須)
地域材利用に関する共通
ルール(必須)
・地域材使用量 1棟(約40坪) 約6㎥ 主要構造材の使用割合 60%以上
・兵庫県産木材認証制度・京都府産木材認証制度・合法木材認証制度(国内外)を利用することにより、地域材の利用
促進による消費拡大に努めるとともに、丈夫で安全な住宅供給を目的として、Tajima TAPOS(R)の利用促進を図る。
杉、桧の強度向上により、現しな
『長く住みよい』家づくりの会
地域材の流れ(フロー図)など
グループの取組に関する補足
説明
兵庫県産材認証制度
京都府産材認証制度
合法木材証明制度
(国内・国外)
体制フロー
◎
◎
◎
兵庫県立農林水産技術総合センター
地域材供給業者
木材供給者
製材・集成材・合板事業者
プレカット業者
流通業者
長期優良住宅、低炭素
b
c
施工事業者
杉、桧の強度向上により、現しなどに利用可能に!
兵庫県の技術協力により、プレカット業者が加工
施工事業者への勉強会等により普及促進
①地域材の在庫量や価格情報
を把握・共有のための仕組
・プレカット事業者が中心となり製材業者、原木業者での在庫状況や価格の情報を集約し把握することで一元化に努め
る。また、集約された情報をグループ構成員に提供し、共有化に努めます。
◎
②グループ全体における地域
材の需給予測
・グループによる本事業のPRによる認知度向上に努め、地域型住宅『Tajima TAPOS(R)キクカワの家』の普及を目指すとと
もに、地域産材の割合を増やす努力をし、利用促進に努める。本年度【長寿命型】【高度省エネ】合わせて14棟 90㎥を
見込んでいる。
○
①-1 畳の活用
・施主の趣向により積極的に提案し活用に努める。
①-2 和瓦の活用
・施主の趣向により積極的に提案し活用に努める。
①-3 襖の活用
・施主の趣向により積極的に提案し活用に努める。
①-4 障子の活用
・施主の趣向により積極的に提案し活用に努める。
○
○
○
○
・柳ごうりや北山杉などの活用または、提案に努める。
○
・但馬・京都によく見かける杉の焼板などの提案を行う。
○
・家族が集う大広間のある空間の提案を行う。
○
・地域の景観や風致などの建築上の法令や条例に従うものとする。
◎
・無垢のフローリングなどの木のぬくもりを感じる空間の提案を行う
○
・Tajima TAPOS(R)を標準仕様とすることで、スギ横架材の利用を兵庫県や関係機関とも連携しながら積極的に推進
する。
○
②その他地域の伝統的な素材
や意匠の活用
d ①地域の伝統的なデザイン
を継承する取組
②地域の住まい方の継承に
つながる取組
③地域の街並み形成へ寄与
する取組
④和の住まいの要素を取入
れた取組
その他
※上記項目以外でグループ独自
のルール・目標があれば記入
してください。
その他
◎、○
記入欄
【平成27年度対応方針】
東日本大震災の復興に資する取組
○被災地からの材料、資材の購入
グループが取組む木造住宅・建築物の特徴
※この項目は、高度省エネ型、優良建築物型を申請するグループのみ記入してください。
※申請に係る認定低炭素住宅、ゼロ・エネルギー住宅、優良建築物型の性能や特徴等について記入してください。
優良建築物
・地域産材を主要構造部に60%以上使用する。
・高強度梁仕口Tajima TAPOS(R)の標準仕様とする。(ただし施主様事情の例外を除く)
・主要構造材以外にも地域産材を積極的に活用することを推奨する。(住宅のみの制度は含まないものとする)
高度省エネ型(認定低炭素住宅)
・都市の低炭素化の促進に関する法律による申請基準を満たす住宅とし、一次エネルギー消費量の削減については10%以上とする。
・設備機器については、節水型トイレ・節湯水栓の設置を義務化とする。
・開口部の熱還流率3.49W/(㎡・K)以下とし、断熱材 天井の熱抵抗値4.1(㎡・K/W)以上、壁の熱抵抗値2.2(㎡・K/W)以上、床の熱抵抗
値2.2(㎡・K/W)以上とする。ただし、壁の断熱性能を高くした場合、開口部の熱貫流率を下げた場合は一次エネルギー等級5を満たせばよい
ものとする。
・行政庁の認定対象地域を中心に低炭素住宅を推進するとともに、兵庫県、京都府における住宅ローンや補助金とあわせて地域材のPRによる推進に
努める
※) 行の高さについては記載する文章の長さなどにより適宜、調整して下さい。
○