Download 広 報 - 阿智村

Transcript
広
報
1月
2008 JANUARY No.187
幼年消防も参加した市中行進
主な内容
年頭のごあいさつ…………………………2P∼3P
第5次総合計画策定について ……………4P∼6P
阿智村名誉村民称号贈呈式典・
阿智村政功労者表彰式典 ………………7P
所得税・住民税が変わっています …12P∼13P
村民税県民税の申告について ………14P∼15P
消防出初式
新春恒例の消防団出初式が1月6日(日)に行
われました。市中行進には保育所の園児66人も
幼年消防として参加しました。市中行進につづ
いて、中央公民館ホールにおいて、功労者や退団
者の表彰等の式典を行い、無火災に気持ちを引
き締めました。
私たちの村(1/1現在) 人口6,504人 男3,130人 女3,374人 世帯2,074戸
●阿智村のホームページ http://www.vill.achi.nagano.jp/
発行・編集:阿智村役場 〒395−0303 長野県下伊那郡阿智村駒場483番地 TEL.0265−43−2220 FAX.0265−43−3940 印刷・製本 龍共印刷株式会社
と
い
う
心
配
が
広
が
っ
て
お
り
ま
す
。
気
が
回
復
し
な
い
中
で
の
物
価
高
を
定
め
る
第
五
次
総
合
計
画
の
策
は
今
後
五
年
十
年
の
村
の
進
む
方
向
目
指
し
て
九
日
間
の
ウ
ォ
ー
キ
ン
信
濃
比
叡
を
出
発
点
に
前
橋
市
を
景
気
に
つ
い
て
は
、
年
末
か
ら
景
気
価
格
の
上
昇
が
始
ま
っ
て
い
ま
す
。
に
始
ま
っ
て
様
々
な
生
活
用
品
の
れ
て
お
り
ま
す
。
石
油
製
品
の
高
騰
年
に
な
る
の
で
は
な
い
か
と
言
わ
し
か
し
、
状
況
は
大
変
厳
し
い
こ
う
し
た
中
に
あ
っ
て
、
村
で
え
る
も
の
に
な
っ
て
お
り
ま
す
。
な
く
て
は
な
ら
な
い
等
負
担
が
増
皆
様
か
ら
保
険
税
を
納
め
て
頂
か
に
設
け
ら
れ
、
七
十
五
歳
以
上
の
り
高
齢
者
医
療
保
険
制
度
が
新
た
福
祉
に
お
い
て
は
、
こ
の
四
月
よ
﹁
東
山
道
ビ
ッ
グ
ウ
ォ
ー
ク
﹂
が
、
ウ
ォ
ー
キ
ン
グ
協
会
が
主
催
す
る
と
が
予
想
さ
れ
ま
す
。
て
も
変
化
の
著
し
い
年
に
な
る
こ
事
業
に
着
手
し
ま
す
。
村
に
と
っ
き
な
事
業
で
あ
る
中
学
校
の
改
築
が
下
降
気
味
と
な
っ
て
お
り
、
景
五
月
二
十
四
日
に
は
、
日
本
も
の
で
あ
り
ま
す
。
年
に
な
っ
て
も
ら
い
た
い
と
願
う
本
年
は
、
平
穏
で
暮
ら
し
や
す
い
期
待
で
き
る
も
の
で
あ
り
ま
す
が
、
の
増
額
等
が
盛
り
込
ま
れ
て
お
り
発
表
し
ま
し
た
。
地
方
へ
の
交
付
金
政
府
は
、
来
年
度
の
予
算
案
を
さ
れ
ま
す
。
ま
た
、
村
と
し
て
大
ン
タ
ー
チ
ェ
ン
ジ
﹂
が
供
用
開
始
し
、
飯
田
市
境
に
﹁
飯
田
山
本
イ
動
車
道
が
中
央
自
動
車
道
と
連
結
新
年
の
あ
い
さ
つ
と
致
し
ま
す
。
年
で
あ
り
ま
す
こ
と
を
願
っ
て
、
激
し
く
動
い
た
年
で
あ
り
ま
し
た
。
さ
て
昨
年
は
、
国
政
や
経
済
が
こ
と
と
お
慶
び
申
し
上
げ
ま
す
。
年
の
新
春
を
お
元
気
で
お
迎
え
の
ご
ざ
い
ま
す
。
輝
か
し
い
二
〇
〇
八
く
て
は
な
ら
な
い
課
題
で
あ
り
ま
す
。
の
問
題
は
引
き
続
い
て
解
決
し
な
年
で
あ
り
ま
し
た
が
、
今
年
も
こ
域
間
で
の
格
差
が
問
題
に
な
っ
た
昨
年
は
特
に
、
国
民
の
間
や
地
進
め
て
ま
い
る
考
え
で
あ
り
ま
す
。
に
し
っ
か
り
と
し
た
村
づ
く
り
を
れ
る
こ
と
を
願
っ
て
、
皆
様
と
共
明
日
を
迎
え
る
暮
ら
し
が
続
け
ら
害
等
の
心
配
を
し
な
い
で
、
明
る
い
の
皆
様
が
、
暮
ら
し
の
不
安
や
災
現
在
村
に
住
ん
で
お
ら
れ
る
全
て
行
と
い
う
状
況
が
あ
り
ま
す
が
、
人
口
の
減
少
や
少
子
高
齢
化
の
進
度
の
予
算
づ
く
り
を
進
め
て
い
ま
す
。
定
を
行
っ
て
お
り
、
併
せ
て
来
年
り
を
進
め
ま
し
ょ
う
。
良
か
っ
た
と
感
じ
ら
れ
る
村
づ
く
を
取
り
合
っ
て
、
元
気
な
住
ん
で
て
下
さ
い
ま
す
。
村
民
全
員
が
手
く
の
み
な
さ
ん
が
阿
智
村
を
訪
れ
原
を
始
め
村
の
良
さ
を
求
め
て
多
神
温
泉
や
花
桃
の
里
、
治
部
坂
高
開
催
さ
れ
る
も
の
と
思
い
ま
す
。
昼
手
で
、
楽
し
い
催
し
が
た
く
さ
ん
他
自
治
会
を
始
め
様
々
な
人
々
の
グ
が
行
わ
れ
る
予
定
で
す
。
そ
の
今
年
は
、
待
望
の
三
遠
南
信
自
本
年
が
皆
様
に
と
っ
て
良
い
一
新
年
あ
け
ま
し
て
お
め
で
と
う
年
年
頭
頭
の
の
ご
ご
あ
あ
い
い
さ
さ
つ
つ
阿
智
村
長
岡
庭
一
雄
Bulletin Achi
2
も
、
選
挙
公
約
と
し
て
明
ら
か
に
た
ち
に
一
番
身
近
な
年
金
の
問
題
混
乱
の
年
明
け
と
な
り
ま
し
た
。
私
会
﹂
の
中
で
今
期
延
長
を
行
っ
て
減
ら
し
、
そ
の
結
果
﹁
ね
じ
れ
国
選
挙
で
は
与
党
が
大
き
く
議
席
を
く
あ
り
、
夏
に
行
わ
れ
た
参
議
院
多
私い
た年
ちで
にあ
身り
近ま
なし
問た
題。
も
数
多
や
さ
ま
ざ
ま
な
と
こ
ろ
で
問
題
も
り
ま
し
た
。
こ
れ
に
よ
り
農
作
物
大
き
く
塗
り
替
え
る
程
の
夏
で
あ
日
本
列
島
は
真
夏
日
の
連
続
日
を
し
た
。
し
か
し
大
変
に
暑
い
夏
で
、
な
く
、
ま
ず
平
穏
な
年
で
あ
り
ま
た
ち
の
地
域
に
は
大
き
な
被
害
も
土
へ
上
陸
い
た
し
ま
し
た
が
、
私
る
平次
成第
十で
九あ
年り
はま
大す
型。
台
風
が
本
ご
多
幸
を
心
か
ら
祈
念
申
し
上
げ
思
い
ま
す
。
皆
様
方
の
ご
健
勝
と
し
い
新
春
を
迎
え
ら
れ
た
こ
と
と
ご
ざ
い
ま
す
。
平
成
二
十
年
の
輝
か
新
年
あ
け
ま
し
て
お
め
で
と
う
れ
ま
し
た
。
村
で
は
こ
の
時
期
を
体
的
な
連
携
ビ
ジ
ョ
ン
が
合
意
さ
信
州
﹂
で
は
、
今
後
十
年
間
の
具
﹁
三
遠
南
信
サ
ミ
ッ
ト
二
〇
〇
七
南
年
十
一
月
に
飯
田
市
で
開
催
さ
れ
た
開
通
が
予
定
さ
れ
て
お
り
ま
す
。
昨
自
動
車
道
飯
田
山
本
イ
ン
タ
ー
の
思
い
ま
す
。
三
月
に
は
三
遠
南
信
ま
し
て
大
き
く
動
く
年
に
な
る
と
が
平予
成想
二さ
十れ
年ま
はす
阿。
智
村
に
と
り
今
後
さ
ら
に
二
極
化
が
進
む
こ
と
も
深
刻
な
問
題
と
な
っ
て
お
り
、
一
方
で
は
生
活
面
で
の
﹁
格
差
﹂
も
明
ら
か
に
反
映
さ
れ
て
お
り
ま
す
。
平
成
二
十
年
の
国
の
当
初
予
算
に
差
問
題
は
、
選
挙
結
果
を
受
け
、
ま
し
た
。
特
に
都
市
と
地
方
の
格
ロ
ー
ズ
ア
ッ
プ
さ
れ
た
年
で
あ
り
点
で
あ
っ
た
﹁
格
差
問
題
﹂
が
ク
ま
せ
ん
。
ま
た
参
議
院
選
挙
の
争
向
も
明
ら
か
に
な
っ
て
来
て
お
り
な
い
見
通
し
と
な
り
、
今
後
の
方
し
て
い
た
三
月
迄
の
解
決
も
出
来
り
を
致
し
た
い
と
思
い
ま
す
。
み
な
さ
ん
と
協
働
し
て
計
画
づ
く
り
を
進
め
て
行
く
た
め
、
村
民
の
的
確
に
見
通
し
て
今
後
の
村
づ
く
る
中
で
、
五
年
後
更
に
十
年
後
を
き
少
子
高
齢
化
が
さ
ら
に
進
行
す
な
り
ま
す
。
村
も
人
口
減
少
が
続
例
会
に
於
い
て
議
決
す
る
こ
と
に
く
意
見
を
お
聞
き
し
て
、
三
月
定
重
点
施
策
等
村
民
の
皆
さ
ん
か
ら
多
を
費
や
し
て
検
討
し
て
お
り
ま
す
が
、
に
つ
い
て
議
会
に
於
い
て
も
時
間
ま
す
。
五
年
間
の
前
期
基
本
計
画
次
総
合
計
画
の
樹
立
の
年
で
あ
り
二
十
年
度
か
ら
向
う
十
年
間
の
第
五
事
当を
面開
す始
るす
課る
題こ
とと
しに
てな
、り
平ま
成す
。
か
た
ま
っ
て
参
り
、
今
春
か
ら
工
広
く
お
聞
き
し
年
末
に
は
設
計
が
説
明
会
も
終
え
、
住
民
の
意
見
も
に
つ
い
て
は
、
昨
年
自
治
会
毎
に
で
あ
り
ま
す
阿
智
中
学
校
の
建
築
す
る
も
の
で
す
。
村
の
一
大
事
業
致
に
つ
な
が
る
こ
と
を
今
後
期
待
泉
郷
へ
の
関
東
方
面
の
観
光
客
誘
イ
ン
タ
ー
開
通
に
よ
っ
て
昼
神
温
さ
れ
る
も
の
と
思
い
ま
す
。
ま
た
業
に
つ
い
て
は
近
く
正
式
に
決
定
と
に
な
り
ま
す
が
、
誘
致
す
る
企
用
地
造
成
工
事
に
と
り
か
か
る
こ
工
業
団
地
の
用
地
買
収
を
終
え
近
く
ご
あ
い
さ
つ
と
い
た
し
ま
す
。
り
ま
す
様
に
祈
念
し
て
、
年
頭
の
災
害
の
な
い
平
穏
な
良
い
年
で
あ
た
い
と
思
い
ま
す
。
平
成
二
十
年
が
同
、
一
所
懸
命
取
り
組
ん
で
参
り
う
で
は
あ
り
ま
せ
ん
か
。
議
員
一
て
村
づ
く
り
に
取
り
組
ん
で
い
こ
行
政
と
住
民
の
皆
さ
ん
が
協
力
し
続
け
た
い
﹂
と
思
え
る
よ
う
に
、
聞
こき
れ致
かし
らた
もい
﹁と
阿思
智い
村ま
にす
住。
み
に
出
席
を
い
た
だ
き
御
意
見
を
お
画
し
て
お
り
ま
す
。
多
く
の
皆
さ
ん
広
く
意
見
を
お
聞
き
す
る
会
を
計
い
時
期
に
、
村
民
の
皆
さ
ん
か
ら
り
ま
す
。
新
年
の
出
来
る
だ
け
早
し
た
が
、
議
員
か
ら
さ
ま
ざ
ま
な
で
に
三
回
の
研
究
会
を
開
催
し
ま
会
﹂
を
発
足
し
ま
し
た
。
昨
年
末
ま
﹁
阿
智
村
、
清
内
路
村
あ
り
方
研
究
清
内
路
村
議
会
全
員
で
構
成
す
る
の
設
立
を
提
案
し
、
阿
智
村
議
会
、
の
あ
り
方
を
幅
広
く
研
究
す
る
場
も
一
つ
の
選
択
肢
﹂
と
し
た
両
村
協
議
を
重
ね
、
十
一
月
に
﹁
合
併
あ
こり
れま
をし
受た
け。
議
会
と
し
て
研
究
、
の
創
設
に
つ
い
て
の
申
し
入
れ
が
月
、
合
併
に
つ
い
て
話
し
合
う
場
り
ま
す
。
清
内
路
村
か
ら
昨
年
六
3
Bulletin Achi
意
見
が
出
さ
れ
研
究
を
深
め
て
お
年
頭
の
ご
あ
い
さ
つ
阿
智
村
議
会
議
長
小
笠
原
啓
次
と
ら
え
て
、
春
日
七
久
里
地
籍
に
清
内
路
村
と
の
合
併
の
問
題
で
あ
に夢を持ち、主体性を持って生活し、行動していくこと」と定義します。
人生を振り返る
次世代に思いを託して
人生を楽しむ
退 職
子ども独立
子ども成人
住宅建築
阿智村の地域資源を、住民が自らの財産として保全に勤め、
有効活用していくことにより、ひとつひとつの資源が存在感
を発揮し地域の魅力を生み出し、交流人口の増加や観光、農
業、文化の振興につなげていこうとするものです。
また、地域住民一人ひとりがこれらの資源について興味を
持ち(阿智学講座)、個性と協調性のある生き方を楽しむこ
とによって、この地に住むこと、住み続けることに誇りを持
つことで、人生の質を高めていかれると考えます。
子ども誕生
結 婚
夢の実現のために(村がすべきこと)
(村総合計画)
協働
夢の実現のために(地域等がすべきこと)
(自治会の地区計画、その他)
「家族の愛に包まれて」
①学校教育の充実
③若者定住施策
企業誘致、就労相談、就農支援
「家庭、地域の中心として」
⑥子育て支援施策
医療、福祉、教育、各種相談
⑦定住施策
宅地造成、住宅資金等援助
⑧部落、自治会への参画促進
⑨健康づくり
健診、保健・医療・福祉の連携
「次世代に思いを託して」
⑩生きがい対策
⑪交通・防災・防犯、環境対策
新しい公共交通システム
で
、
そ
れ
ぞ
れ
起
こ
り
う
る
大
き
な
出
来
﹁
人
生
を
振
り
返
る
﹂
ま
で
の
流
れ
の
中
て
﹂
の
三
段
階
に
分
け
、
﹁
誕
生
﹂
か
ら
と
し
て
﹂
及
び
﹁
次
世
代
に
思
い
を
託
し
愛
に
包
ま
れ
て
﹂
、
﹁
家
庭
、
地
域
の
中
心
モ
デ
ル
ケ
ー
ス
の
一
生
を
、
﹁
家
族
の
「家族の愛に包まれて」
①子どもが「住みたい」と思う地域づくり
②若者が「住みたい」と思う地域づくり
「家庭、地域の中心として」
④消防団活動への参加
⑤結婚支援
⑥地域で支える子育て
⑦誰もが「住みたい」と思う地域づくり
⑧部落、自治会への参画
「次世代に思いを託して」
⑩生きがい対策
⑪地域で支え合う体制づくり
1 ラ
イ
フ
モ
デ
ル
に
つ
い
て
地
域
等
﹂
の
関
係
人
︶
﹂
、
﹁
集
落
﹂
及
び
﹁
村
と
ラ
イ
フ
モ
デ
ル
と
﹁
家
族
︵
個
う
な
こ
と
な
の
で
し
ょ
う
か
?
の
人
生
の
質
を
高
め
る
﹂
と
は
、
ど
の
よ
こ
の
基
本
理
念
に
あ
る
﹁
一
人
ひ
と
り
い
ま
す
。
可
能
な
村
づ
く
り
﹂
を
基
本
理
念
に
し
て
ひ
と
り
の
人
生
の
質
を
高
め
ら
れ
る
持
続
画
﹂
と
い
い
ま
す
。
︶
で
は
、
﹁
住
民
一
人
村
第
五
次
総
合
計
画
︵
以
下
﹁
第
五
次
計
現
在
、
村
で
進
め
て
お
り
ま
す
、
阿
智
基
本
理
念
に
つ
い
て
阿
智
村
第
五
次
総
合
計
画
の
Bulletin Achi
4
「一人ひとりの人生の質を高める」とは「住民一人ひとりが、豊かさや幸せの実現のため 集落 =「集落計画」
⇒「生活基盤である集落を豊かにする」
「持続可能な地域」づくりのために
住民の主体的な関わりこそ、「集落の限界
化」を防ぐ第1歩となります。そのため、
村は村民の皆さんとともに「集落計画」づ
くりを推進します。
家庭(個人)=「家族設計」
⇒「どう生きていくのか」=「夢」の実現
「家族の愛に包まれて」
①ずっと村に住みたい
②高校卒業後は進学か、就職か
③地元で働きたい
「家庭、地域の中心として」
④地域に貢献したい
⑤結婚したい
⑥子育てを頑張りたい
⑦家を建てたい
⑧地域づくりに参画したい
⑨いつまでも健康でいたい
「次世代に思いを託して」
⑩子どもが独立したら、のんびりしたい
⑪安心、安全、便利に暮らしたい
⑫幸せな一生にしたい
家庭、地域の中心として
就職・就農
Uターン
進学
就職・就農
高 校
家族の愛に包まれて
これからの村の方向は
小・中学校
○個性を尊重し、心豊かな人生を送れる村をめざします。
○だれもが健康で、心安らぐ村をめざします。
○地域を支える力強い産業の村をめざします。
○自然と共生する、便利で安心・安全な村をめざします。
○持続可能な村、住民が主体の村をめざします。
保育園
誕 生
い
ま
す
5
域
づ
く
り
を
進
め
て
い
く
こ
と
を
示
し
て
に
協
働
す
る
こ
と
に
よ
り
、
よ
り
よ
い
地
り
巻
い
て
お
り
、
村
と
地
域
等
が
お
互
い
Bulletin Achi
ま
た
、
両
者
を
﹁
村
と
地
域
等
﹂
が
取
に
個
人
を
豊
か
に
す
る
と
考
え
ま
す
。
る
集
落
を
豊
か
に
す
る
こ
と
が
、
結
果
的
密
接
に
関
係
し
て
お
り
、
生
活
基
盤
で
あ
﹁
集
落
﹂
が
あ
り
ま
す
が
、
両
者
は
と
て
も
﹁
家
庭
︵
個
人
︶
﹂
を
取
り
巻
く
形
で
生
の
三
段
階
ご
と
に
示
し
て
い
ま
す
。
の
実
現
の
た
め
の
﹁
家
族
設
計
﹂
を
、
一
﹁
家
庭
︵
個
人
︶
﹂
の
円
の
中
に
は
、
夢
円
に
よ
り
示
し
て
い
ま
す
。
地
域
等
﹂
が
取
り
巻
い
て
い
る
様
子
を
楕
囲
を
﹁
集
落
﹂
、
ま
た
そ
の
周
囲
を
﹁
村
と
﹁
家
庭
︵
個
人
︶
﹂
を
中
心
に
、
そ
の
周
地
域
等
﹂
に
つ
い
て
2 ﹁
家
庭
︵
個
人
︶
﹂
、
﹁
集
落
﹂
、
﹁
村
と
ま
す
︶
を
示
し
て
い
ま
す
。
事
︵
以
下
﹁
ラ
イ
フ
イ
ベ
ン
ト
﹂
と
い
い
る
取
り
組
み
が
必
要
だ
と
考
え
て
い
ま
す
。
る
﹂
と
は
、
一
人
一
人
が
地
域
で
価
値
あ
そ
の
た
め
の
計
画
が
第
五
次
計
画
な
の
願
い
し
ま
す
。
﹁
か
け
が
え
の
な
い
人
間
と
し
て
生
き
を
打
た
な
け
れ
ば
な
り
ま
せ
ん
。
限
り
多
く
の
方
の
ご
参
加
、
ご
協
力
を
お
を
包
括
す
る
﹁
全
村
博
物
館
構
想
﹂
に
よ
そ
の
た
め
の
手
段
の
と
し
て
、
村
全
体
必
要
で
す
。
住
み
続
け
る
こ
と
に
誇
り
を
持
つ
こ
と
が
う
こ
と
か
﹂
と
問
え
ば
、
ひ
と
つ
は
自
然
こ
と
﹂
だ
と
い
い
ま
す
。
﹁
か
け
が
え
の
な
い
人
間
と
し
て
生
き
る
と
と
も
に
暮
ら
す
こ
と
、
も
う
ひ
と
つ
は
を
く
い
止
め
る
た
め
に
は
、
今
す
ぐ
に
手
は
広
が
る
傾
向
に
あ
り
ま
す
。
そ
の
流
れ
に
な
っ
て
い
る
集
落
が
あ
り
、
そ
の
流
れ
る
と
言
わ
れ
て
い
ま
す
。
加
で
き
る
分
野
が
広
い
ほ
ど
幸
せ
を
感
じ
集
落
計
画
の
策
定
に
際
し
て
は
出
来
る
現
在
、
村
内
に
は
非
常
に
厳
し
い
状
況
人
間
は
、
自
分
が
直
接
的
に
決
定
に
参
持
つ
た
め
に
は
、
こ
の
地
に
住
む
こ
と
、
豊
か
さ
や
幸
せ
の
実
現
の
た
め
に
夢
を
示
し
て
い
ま
す
。
全
村
博
物
館
構
想
に
つ
い
て
う
に
、
そ
れ
ぞ
れ
の
番
号
ご
と
に
対
応
を
と
質
問
す
る
と
、
誰
も
が
﹁
人
間
的
な
生
し
て
き
た
人
に
﹁
な
ぜ
移
住
し
て
き
た
か
﹂
ら
の
流
入
者
の
増
大
で
し
た
。
そ
の
移
住
2 ﹁
集
落
計
画
﹂
に
つ
い
て
た
の
で
す
。
つ
の
魅
力
が
フ
ラ
ン
ス
の
過
疎
化
を
止
め
し
な
が
ら
生
き
る
こ
と
の
魅
力
、
こ
の
二
自
然
と
と
も
に
暮
ら
す
魅
力
と
、
自
治
3 だ
き
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
要
な
事
項
を
計
画
と
し
て
策
定
し
て
い
た
人
な
ど
︶
な
ど
、
集
落
維
持
の
た
め
に
必
へ
の
要
求
、
地
域
の
財
産
︵
も
の
、
文
化
、
さ
ら
に
、
こ
の
﹁
人
間
的
と
は
ど
う
い
最
後
に
き
方
を
求
め
て
﹂
と
答
え
る
の
で
す
。
4 こ
の
変
化
を
も
た
ら
し
た
の
は
都
市
か
は
﹁
①
子
ど
も
が
﹁
住
み
た
い
﹂
と
思
う
教
育
の
充
実
﹂
に
よ
り
支
援
し
、
地
域
等
と
い
う
子
ど
も
の
夢
に
、
村
は
﹁
①
学
校
例
え
ば
、
﹁
①
ず
っ
と
村
に
住
み
た
い
﹂
人
口
は
増
え
て
い
ま
す
。
八
〇
年
代
以
降
は
、
ど
こ
の
﹁
村
﹂
で
も
が
終
了
し
た
と
い
わ
れ
て
い
ま
す
。
一
九
し
た
が
、
一
九
七
五
年
あ
た
り
で
過
疎
化
様
に
過
疎
化
が
進
行
し
た
と
き
が
あ
り
ま
の
人
口
流
出
に
よ
り
、
現
在
の
日
本
と
同
フ
ラ
ン
ス
で
は
、
過
去
に
農
山
村
か
ら
す
。
な
生
活
が
人
生
の
質
を
高
め
て
い
る
の
で
る
の
で
す
。
ま
さ
に
﹁
村
﹂
で
の
主
体
的
﹁
か
け
が
え
の
な
い
人
間
﹂
と
な
っ
て
い
か
ら
こ
そ
、
一
人
一
人
が
地
域
に
と
っ
て
分
担
し
合
い
な
が
ら
地
域
を
創
っ
て
い
る
自
治
が
行
わ
れ
て
お
り
、
人
々
が
役
割
を
そ
れ
は
﹁
村
﹂
で
は
住
民
の
直
接
的
な
題
・
問
題
点
を
明
ら
か
に
し
な
が
ら
、
村
し
合
い
を
持
っ
て
い
た
だ
き
、
部
落
の
課
﹁
集
落
計
画
﹂
で
は
、
部
落
ご
と
に
話
く
こ
と
だ
と
考
え
て
い
ま
す
。
け
が
え
の
な
い
人
間
﹂
に
な
っ
て
い
た
だ
の
皆
様
一
人
一
人
が
地
域
に
と
っ
て
﹁
か
計
画
﹂
の
策
定
を
提
案
し
ま
す
。
そ
の
た
め
の
第
一
歩
と
し
て
、
﹁
集
落
よ
り
示
し
て
い
ま
す
。
こ
と
﹂
と
﹁
地
域
等
が
す
べ
き
こ
と
﹂
に
﹁
村
と
地
域
等
﹂
に
あ
る
﹁
村
が
す
べ
き
地
域
づ
く
り
﹂
で
支
援
す
る
と
い
っ
た
よ
ま
で
の
夢
を
実
現
す
る
た
め
の
支
援
を
、
1 ﹁
田
舎
﹂
を
め
ぐ
る
フ
ラ
ン
ス
の
動
き
﹁
家
庭
︵
個
人
︶
﹂
に
あ
る
、
①
か
ら
⑫
3 夢
の
実
現
へ
の
支
援
に
つ
い
て
基
本
理
念
の
実
現
に
向
け
て
の
で
し
ょ
う
か
。
フ
ラ
ン
ス
の
例
に
も
あ
り
ま
す
が
、
住
民
な
ぜ
、
﹁
村
﹂
で
は
そ
れ
が
可
能
だ
っ
た
そ
し
て
最
も
重
要
な
こ
と
は
、
過
去
の
Bulletin Achi
る
人
間
と
し
て
生
き
る
と
い
う
こ
と
で
す
。
で
す
。
6
橋
上 本
村 好
は 郎 も
と 様
よ
り
西
部
地
区
の
地
域
温
泉
郷
﹂
に
育
て
て
い
た
だ
き
ま
し
た
。
よ
り
無
名
の
温
泉
郷
を
現
在
の
﹁
昼
神
荘
﹂
を
創
業
さ
れ
、
地
道
な
営
業
努
力
に
存
に
献
身
的
に
ご
活
躍
を
さ
れ
、
郷
土
山
口 昼
神 幸
に 直 温
泉 様
の
湧
出
直
後
﹁
阿
智
川
ス
競
技
出
場
牧
之
第 瀬
62 和
回 志 国
民 様
体
育
大
会
ソ
フ
ト
テ
ニ
し
て
頂
き
ま
し
た
。
文
化
振
興
に
貢
献
を
い
た
だ
く
等
阿
智
村
の
発
展
を
支
援
設
充
実
と
図
書
購
入
に
多
額
な
ご
寄
付
水
上 公
民 文
館 保 活
動 様
に
よ
り
地
域
づ
く
り
、
称
号
を
贈
ら
れ
た
方
は
次
の
四
名
の
み
功
さ
れ
、
郷
土
の
子
供
た
ち
の
教
育
施
工
観
光
の
振
興
に
貢
献
称
号
を
贈
呈
す
る
も
の
で
す
。
機
、
コ
ン
パ
ク
ト
カ
メ
ラ
の
開
発
に
成
に
縁
故
の
深
い
方
を
顕
彰
し
名
誉
村
民
の
の
建
設
に
多
大
な
貢
献
を
さ
れ
た
、
本
村
後
藤 本 村
下 正 町
の 様
出
身
で
。
8
ミ
リ
編
集
渋
谷 商
工 秀
会 逸 、
観 様
光
協
会
役
員
と
し
て
商
て
村
政
の
進
展
に
貢
献
国
文
化
の
発
展
に
貢
献
さ
れ
又
は
、
本
村
阿
智
村
名
誉
村
民
条
例
に
基
づ
き
、
我
が
献
さ
れ
ま
し
た
。
原 人
権 治
擁 幸 護
委 様
員
、
農
業
委
員
等
と
し
﹁
阿
智
村
名
誉
村
民
﹂
に
つ
い
て
は
、
じ
め
本
村
ス
ポ
ー
ツ
分
野
の
発
展
に
貢
表
彰
状
贈
呈
>
塚
田 第 26 隼
回 人 全
国 様
高
等
学
校
空
手
道
選
抜
史
の
発
展
と
文
化
遺
産
の
保
存
に
貢
献
な
さ
ん
で
す
。
<
大
会
出
場
さ
れ
ま
し
た
。
原 本
村 隆
の 夫 郷
土 様
史
の
新
た
な
発
見
と
保
7
Bulletin Achi
阿
智
村
名
誉
村
民
称
号
贈
呈
祉
、
教
育
、
文
化
面
へ
の
ご
支
援
を
は
医
療
を
一
身
で
担
っ
て
頂
く
ほ
か
、
福
さ
れ
ま
し
た
。
ご
尽
力
い
た
だ
い
た
み
な
さ
ま
方
が
表
彰
阿
智
村
名
誉
村
民
称
号
贈
呈
式
典
・
阿
智
村
政
功
労
者
表
彰
式
典
が
平
成
十
九
つ
い
て
は
、
そ
れ
ぞ
れ
の
お
立
場
で
、
本
佐
々
木
忠
明 ﹁
阿
智
村
政
功
労
者
表
彰
・
感
謝
状
﹂
に
宮
社
松
地 地
を
域
域
会
題
振 房 振
福
材
興 子 興
祉
と
の
の
事
し 様 た 様 た
業
た
め
め
に
水
土
土
ご
墨
地
地
寄
の
の
付 様 画
を
ご
ご
と
ご
寄
寄
と
寄
付
付
も
付
に
福
長
生
き
村
の
幸
せ
基
金 村
の
発
展
と
住
民
福
祉
の
向
上
の
た
め
に
阿
智
村
政
表 功
彰 労
状 者
・
感
謝
状
贈
呈
佐
藤 青
少
知 年
正 育
成
様 の
た
め
多
額
の
ご
寄
付
後
藤 感
謝
状
正 贈
呈
様
>
名誉村民・阿智村政功労者のみなさん
年
十
一
月
十
日
︵
土
︶
、
阿
智
村
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
館
に
お
い
て
行
わ
れ
ま
し
た
。
<
祉
意
識
の
高
揚
に
貢
献
﹃
阿
智
村
・
清
内
路
村
あ
り
方
研
究
会
﹄
を
設
け
る
﹂
事
を
提
案
し
、
両
村
の
議
会
で
、
あ
り
方
を
幅
広
く
研
究
す
る
協
議
の
場
を
選
択
肢
と
し
た
、
阿
智
村
と
清
内
路
村
の
−
[email protected]
議
電 会
子 四 事
メ 三 務
ー
局
ル 四
三
六
五
る
こ
と
は
出
来
な
い
が
、
合
併
も
一
つ
の
た
だ
き
た
く
お
願
い
し
ま
す
。
前
提
と
し
た
協
議
と
い
う
こ
と
で
は
受
け
大
勢
の
皆
さ
ん
に
ご
意
見
を
お
寄
せ
い
ま
十 し
月 た
二 。
十
四
日
阿
智
村
か
ら
﹁
合
併
を
よ
う
に
対
応
す
る
の
か
研
究
を
進
め
て
き
両
村
の
職
員
間
の
交
流
を
行
う
中
で
ど
の
路
村
の
公
共
施
設
・
観
光
施
設
等
の
視
察
、
内
路
村
議
会
と
の
懇
談
会
の
開
催
、
清
内
受
け
、
議
会
全
員
協
議
会
で
の
協
議
、
清
な
り
ま
す
。
合
併
協
議
に
入
る
か
ど
う
か
の
方
向
を
出
を
持
っ
て
い
る
の
か
お
聴
き
す
る
中
で
、
村
と
の
合
併
に
対
し
て
ど
の
よ
う
な
考
え
を
開
催
し
、
住
民
の
皆
さ
ん
か
ら
清
内
路
で
に
村
議
会
が
自
治
会
毎
意
見
を
聞
く
会
来
る
だ
け
早
い
時
期
に
出
し
て
い
く
事
に
村
及
び
村
議
会
で
は
こ
の
申
し
入
れ
を
今
後
の
取
り
組
み
と
し
て
、
一
月
末
ま
あ
り
ま
し
た
。
て
話
し
合
う
場
の
創
設
の
申
し
入
れ
﹂
が
村
よ
り
阿
智
村
に
、
﹁
市
町
村
合
併
に
つ
い
平
成
十
九
年
六
月
二
十
五
日
、
清
内
路
て
き
て
い
ま
す
。
掘
・
活
用
方
法
な
ど
幅
広
く
研
究
を
進
め
取
り
組
み
、
特
産
品
や
観
光
資
源
の
発
設
け
、
両
村
の
行
・
財
政
、
村
お
こ
し
の
の
創
設
の
申
し
入
れ
﹂
に
対
す
る
こ
れ
ま
で
の
経
緯
に
つ
い
て
お
知
ら
せ
し
ま
す
。
清
内
路
村
よ
り
六
月
二
十
五
日
に
あ
っ
た
﹁
市
町
村
合
併
に
つ
い
て
話
し
合
う
場
清内路村より村及び村議会に
「市町村合併について話し合う場の創設の申し入れ」
があってからの経緯
6月25日
清内路村より村及び村議会に市町村合併について話し合う場の創設申し入れ
7月 9日
清内路村議会・村議会議員懇談会(会場:阿智村)
8月28日
清内路村議会・村議会議員懇談会(会場:清内路村)
10月23日
村議会全員協議会
0月24日
10月24日
6月25日清内路村からの申し入れに対する回答
「あり方を幅広く研究する協議の場を設ける」
11月 5日
阿智村・清内路村あり方研究会準備会
11月15日
阿智村・清内路村
あり方研究会(第1回)
11月27日
阿智村・清内路村あり方研究会
事務打ち合わせ
11月29日
公民館「合併問題学習会」
12月 6日
阿智村・清内路村
あり方研究会(第2回)
12月20日
村議会全員協議会
第1回阿智村・清内路村あり方研究会
Bulletin Achi
8
・
そ
の
他
、
地
域
福
祉
の
こ
と
な
ど
・
児
童
虐
待
に
関
す
る
相
談
・
・ ・
保 談 福 生
育
祉 活
所
サ 困
入
ー 窮
所
ビ に
な
ス 関
ど
利 す
に
用 る
関
に 相
す
関 談
る
す
証
る
明
相
こ
ん
な
と
き
は
相
談
を
ろ
で
様
々
な
相
談
・
支
援
を
し
て
い
ま
す
。
つ
く
る
た
め
に
、
皆
さ
ん
の
身
近
な
と
こ
で
、
誰
も
が
暮
ら
し
や
す
い
地
域
社
会
を
と
し
、
子
育
て
家
庭
か
ら
高
齢
者
の
方
ま
会
福
祉
の
増
進
に
努
め
る
﹂
こ
と
を
職
務
相
談
に
応
じ
、
必
要
な
援
助
を
行
い
、
社
を
も
っ
て
、
常
に
住
民
の
立
場
に
立
っ
て
民
生
児
童
委
員
は
﹁
社
会
奉
仕
の
精
神
嘱
さ
れ
ま
し
た
。
︵
任
期
は
三
年
間
︶
民
生
児
童
委
員
が
厚
生
労
働
大
臣
よ
り
委
任
期
が
終
了
し
、
十
二
月
よ
り
新
任
期
の
昨
年
十
一
月
末
日
で
民
生
児
童
委
員
の
阿智村民生児童委員名簿 (敬称略、◎会長・○副会長)
担 当 区 域
氏 名
担 当 区 域
氏 名
七久里、知久保
倉田 育人
丸山、備中原
高坂惠美子
竪町、下西
◎木下 清勝
大野、中野、奥藤
金田 記子
原 典之
大沢、中平、伏谷
田中 和代
原 宏子
下平、昼神
牛嶋 幸子
砂田 、 馬場
熊谷 秀子
戸沢、中央
渋谷 富美
木戸脇 、 伝馬町
岡庭久美江
濃間、園原、横川
渋谷 梅代
下町 、 栄町
熊谷 佳子
恩田、荒谷
佐々木重義
上町1.2.3、市の沢 、 大橋 、 曽山
林 清子
宮の原、宮本、中下町、上町、治部坂
山口美智子
古料、下郷、上郷
井原すみ子
上半堀、下半堀
後藤 千惠
大鹿、日の入、大鹿団地、洞
園原 純子
主任児童委員
宮嶋 由光
原の平、寺尾、青見平
園原 節子
主任児童委員
原 雅子
西栗矢、東栗矢
○木下 公子
中関上 、 下 、 中関団地
︵
敬
称
略
︶
新
任
委
員
後藤 千惠
9
Bulletin Achi
佐々木重義
渋谷 梅代
園原 純子
林 清子
武力攻撃を受けたり、大規模テロが発生した場合の国民の保護について取り決めた国民保護法が、平成
16年9月に施行されました。同法に基づき県が17年度に作成し阿智村も19年9月に策定しました。
●計画の目的
万が一の武力攻撃事態などに際して、避難や救援の措置などを定めることにより、国民の生命、身体および
財産を守るとともに、被害を最小化することを目的としています。
●計画の基本方針
基本的人権の尊重や災害時要援護者などへの配慮、国民に対する情報提供等の基本方針を定めています。
計画の主な内容
●避難
国が武力攻撃などに関する警報を発令
した場合、村は県の指示を受け住民に避
難を指示します。
村長は、消防などを指揮し、避難住民の
誘導を行います。
▲家の中への避難
▲避難先地域への避難
●救護
村は県と連携し、日赤などの関係機関
の協力を得ながら、避難住民の救護に
当たります。
▲避難住民の救護
▲食品・飲料水の提供
●被害の最小化
国、県、市町村が協力し、消火、救急
および救助を行うなど、被害の最小化に
努めます。
●実施体制など
▲消火活動
▲救急搬送
国民保護措置の実施体制や情報の伝達体制、被災地の復旧・復興についても記載しています。
●緊急対処事態への対処
大規模テロなどの緊急対処事態においても、武力攻撃事態に準じて国民保護措置を実行します。
●住民への協力要請
避難住民の誘導、救援、消火、負傷者の搬送、被災者の救助等必要な援助や建物や土地について住民の協力
を要請する場合があります。
Bulletin Achi
10
が
本
村
、
全
国
と
も
に
弱
い
傾
向
に
あ
る
。
は
概
ね
定
着
し
て
い
る
が
、
そ
の
応
用
力
61
%
で
全
国
平
均
と
ほ
ぼ
同
程
度
。
基
本
さ
ら
に
理
解
を
深
め
る
応
用
的
分
野
で
も
平
均
と
ほ
ぼ
同
程
度
。
知
識
を
活
用
し
て
野
で
は
、
平
均
正
答
率
約 81
%
で
、
全
国
︵
○
国
小 結
語 学 果
︶ 校 の
基
概
礎
要
的
知
識
の
定
着
を
み
る
分
あ 数 に 国
る 的 多 平
。 思 く 均
考 の を
力 問 数
を 題 %
訓 に 下
練 触 ま
す れ わ
る 、 っ
こ 時 て
と 間 い
が を る
必 か 。
要 け さ
で て ら
る
。
応
用
発
展
的
分
野
で
は
約 60
%
で
全
均
に
近
い
が
、
わ
ず
か
に
下
ま
わ
っ
て
い
野
で
は
、
平
均
正
答
率 71
%
で
、
全
国
平
︵
数
学
︶
基
礎
的
知
識
の
定
着
を
み
る
分
言
語
活
動
の
力
を
高
め
る
必
要
が
あ
る
。
い
る
。
漢
字
の
表
記
や
文
書
表
現
力
等
の
て
い
る
。
基
礎
的
知
識
は
概
ね
定
着
し
て
は 72
%
で
、
全
国
平
均
を
若
干
下
ま
わ
っ
均
と
ほ
ぼ
同
程
度
。
活
用
発
展
的
分
野
で
で
は
、
平
均
正
答
率
約 81
%
で
、
全
国
平
(
で な 積 前
す が み の
。 り 重 課
、 ね 題
学 が を
習 、 一
が や つ
楽 が ず
し て つ
い 学 克
も 力 服
の の す
と 向 る
な 上 努
る に 力
源 つ の
す
。
家
庭
学
習
に
も
力
を
入
れ
て
、
目
の
二
極
化
、
学
力
差
の
広
が
り
が
み
ら
れ
ま
用
力
の
あ
る
層
と
そ
れ
が
不
十
分
な
層
と
・
学
年
が
あ
が
る
と
、
知
識
が
定
着
し
応
う
え
で
極
め
て
大
切
で
す
。
い
く
こ
と
が
、
応
用
力
、
判
断
力
を
養
う
に
加
わ
っ
て
、
実
際
的
生
活
体
験
を
し
て
家
の
人
と
と
も
に
、
そ
の
家
な
り
の
作
業
く
、
さ
ま
ざ
ま
な
家
の
手
伝
い
を
し
た
り
、
・
学
習
や
ス
ポ
ー
ツ
等
の
活
動
だ
け
で
な
が
必
要
で
す
。
管
理
経
費
の
節
減
を
図
れ
る
建
物
と
す
る
。
を
作
る
こ
と
を
目
標
と
す
る
。
ま
た
、
維
持
え
、
味
わ
い
を
増
す
よ
う
な
堅
固
な
建
物
に
捉
わ
れ
る
こ
と
な
く
、
長
い
年
月
に
耐
平
均
を
少
し
上
ま
わ
っ
て
い
る
。
知
識
を
野
で
は
、
平
均
正
答
率
約 85
%
で
、
全
国
Bulletin Achi
国
語
・
算
数
小
学
校
6
年
︵
村
内
4
校 58
人
︶
○
調
査
対
象
・
教
科
の
本
村
の
結
果
概
要
を
お
知
ら
せ
し
ま
す
。
と
比
較
的
よ
い
傾
向
が
み
ら
れ
る
。
力
は
や
や
下
が
る
が
全
国
平
均
に
比
べ
る
礎
的
知
識
は
概
ね
定
着
し
て
お
り
、
活
用
問
題
も
、
す
ぐ
に
あ
き
ら
め
な
い
で
時
間
じ
め
に
話
し
合
う
態
度
や
難
し
い
と
思
う
が
け
、
文
章
を
書
く
機
会
を
増
や
し
、
ま
・
テ
レ
ビ
や
パ
ソ
コ
ン
よ
り
も
読
書
に
心
向
が
み
ら
れ
ま
す
。
考
奇 え
抜 る
な 。
ア
イ
デ
ア
や
細
か
い
デ
ザ
イ
ン
に
も
活
用
で
き
る
よ
う
に
、
施
設
配
置
も
る
校
舎
を
め
ざ
す
。
ま
た
社
会
教
育
活
動
ち
着
き
、
力
強
さ
、
温
か
さ
を
感
じ
さ
せ
村
民
の
心
に
残
る
建
物
に
な
る
よ
う
、
落
国
語 中
︶ 学
基 校
礎
的
知
識
の
定
着
を
み
る
分
野
≫
11
国
語
・
数
学
中
学
校
3
年
︵
村
内
2
校 74
人
︶
≪
イメージ図
≫
活
用
す
る
発
展
的
分
野
で
は
約 69
%
で
、
≪
︵
算
数
︶
基
礎
的
知
識
の
定
着
を
み
る
分
全
国
平
均
を
数
%
上
ま
わ
っ
て
い
る
。
基
を
か
け
て
考
え
て
い
く
ね
ば
り
強
い
態
度
平
成
1
9
年
4
月
2
4
日
に
文
部
科
学
省
が
行
っ
た
、
全
国
一
斉
学
力
調
査
国
的
に
も
本
村
に
お
い
て
も
や
や
弱
い
傾
し
た
り
、
分
析
し
て
い
く
活
用
力
は
、
全
や
デ
ー
タ
を
、
そ
の
知
識
を
用
い
て
理
解
︻
し
本 建
築 ま
村 理 し
学 念 た
校 ︼ の
で
教
お
育
知
の
ら
シ
せ
ン
い
ボ
た
ル
し
と
ま
な
す
り
。
、
は
概
ね
定
着
し
て
い
る
が
、
複
雑
な
内
容
と
も
に
、
身
に
つ
け
る
べ
き
基
礎
的
知
識
・
小
学
校
中
学
校
の
国
語
、
算
数
︵
数
学
︶
○
傾
向
と
心
掛
け
る
点
次
の
理
念
を
基
に
イ
メ
ー
ジ
図
を
作
成
イ
メ
ー
ジ
図
に
つ
い
て
中
学
校
改
築
の
身近でよりよい行政サービスを行うため、国(所得税)から地方(住民税)への「税源移譲」が始まりました。
それに伴い、ほとんどの方は、平成19年1月から所得税か減り、その分6月から住民税が増えています。
しかし、税源の移し替えなので、
「所得税+住民税」の税負担は基本的には変わりません。
所
住
得
税
民
税
10%
(村民税6%+県民税4%)
▲ ▲ ▲
0 195万 330万
▲ ▲
695万 900万
▲ (課税所得)
1800万(円)
▲
0
▲
200万
▲
700万
(課税所得)
(円)
●課税所得とは?……
給与・年金・営業などの
「収入」
から
「経費」
(給与所得控除・公的年金等控除など)
を引いて
「所得」
を計算し、
さらに社会保険料控除・
扶養控除・基礎控除などの控除を差し引いた残りの金額のことです。
この
「課税所得」
に税率をかけたものが税額になります。
所得税から住宅ローン
控除額を
引ききれなかった方
申告期限
控除しきれなかった分は住民税(所得割)から控除されます。
税源移譲により、所得税が減額となり、控除できる住宅ローン控除額が減る場合があります。平成18年
末までに入居し、所得税の住宅ローン控除を受けている方で、所得税から控除しきれなかった額がある
場合は、翌年度の住民税(所得割)から控除できます。
税源移譲前
税源移譲後
納付すべき
所得税額
所得税から控除しきれなかった住宅ローン
控除額を翌年度の住民税(所得割)から控除
所得税額
が減少
本
住民税住宅
来
ローン控除額 納
減少 控除しきれ
所得税額
なかった額
住宅ローン
控除可能額
住宅ローン
控除額
所得税額
住宅ローン
控除可能額
所得税
住宅ローン
控除額
措
置
納付すべき
住民税額
付
す
べ
き
住
民
税
額
これまで所得税から控除できた住宅ローン控除額が減少
平成20年以降、住民税の住宅ローン控除の適用を受けるためには、毎年申告が必要
となります。
住民税の住宅ローン控除の適用
平成19年分の所得税から控除しきれない額が発生した
場合、平成20年3月17日までに、平成20年1月1日
現在お住まいの市区町村へ
「市町村民税道府県民税 住
宅借入金等特別税額控除申告書」
を提出してください。
を受ける方
住宅借入金等特別税額控除申告書の提出方法
所得税の確定申告をされない方
源泉徴収票を添付して市区町村へ提出
所得税の確定申告をされる方
所得税の確定申告書とともに税務署へ提出
Bulletin Achi
12
◎税源移譲以外の主な変更点
定率減税が廃止されています。
平成11年度から、景気対策のために暫定的な税負担の軽減措置として導入されていた定率減税が、最近の経済状況
を踏まえて廃止されています。
(所得税は平成19年1月分、住民税は平成19年6月分から)
平成18年
平成19年以降
所得税:平成18年1月分から
税額の10%相当額を減額(12.5万円を限度)
住民税:平成18年6月分から
税額の7.5%相当額を減額(2万円を限度)
所得税 :平成19年1月分から廃止されま
す。
(平成19年分から)
住民税 :平成19年6月分から廃止されて
います。
(平成19年度分から)
住民税の老年者非課税措置廃止の経過措置がなくなります。
平成17年1月1日現在は、65歳以上の方 ( 昭和15年1月2日以前に生まれた方 )に適用されていた非課税措置が、少子
高齢化が急速に進行するなかで、年齢に関わらず公平に税負担を分かち合う観点から、平成18年度課税分以降廃止さ
れました。急激な税負担を軽減する経過措置として、平成18年度には税額の2/3、平成19年度には税額の1/3が軽減
されていましたが、平成20年度にはこの経過措置がなくなります。
●住民税の老年者非課税措置廃止の経過
平成20年度∼
住民税の地震保険料控除が創設されました !
近年多発している地震災害を受け、
「地震災害に対する国民の自助努力による個人資産の保全を促進し、
地域災害時におけ
る将来的な国民負担の軽減を図る」
目的で、
損害保険料控除が改組され、
地震保険料控除が創設されました。
●損害保険料控除
◆対象:住宅や家財などの生活用資産の損害保険料や身体の傷害に関する損害保険料
控 除 内 容
平成19年度課税分まで
長期損害保険 ( 保険期間が10年以上で、かつ、満期返戻金のある契約のもの )
短期損害保険 ( 長期損害保険契約に該当する契約以外のもの )
長期損害保険と短期損害保険がある場合
長期損害保険料控除額と短期損害保険料控除額の合計
●地震保険料控除
10,000円
2,000円
10,000円
◆対象:住宅や家財などの生活資産の地震保険料
控 除 内 容
平成20年度課税分から
地震保険料契約に関する保険料の1/2
【経過措置】
平成18年12月31日までに締結した長期損害保険契約については従前
の損害保険料控除が適用されます。
地震保険料と長期損害保険がある場合
地震保険料控除額と長期損害保険料控除額の合計
13
控除限度額
Bulletin Achi
控除限度額
25,000円
10,000円
25,000円
業
共
済
な
ど
の
支
払
証
明
書
除
を
す
る
事
が
出
来
ま
す
。
・
生
命
保
険
料
、
個
人
年
金
保
険
料
、
地
震
︵
損
害
︶
保
険
料
、
小
規
模
企
・
平
成
十
九
年
か
二
十
年
の
ど
ち
ら
か
の
年
分
か
ら
五
千
円
の
税
額
控
を
ご
持
参
く
だ
さ
い
。
・
譲
渡
所
得
の
あ
る
方
は
必
ず
売
買
契
約
書
又
は
そ
れ
に
代
わ
る
も
の
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
か
ら
確
定
申
告
書
が
作
成
で
き
ま
す
※
事
前
に
収
入
・
経
費
を
計
算
し
て
お
い
て
く
だ
さ
い
。
い
点
が
あ
り
ま
し
た
ら
、
税
務
係
へ
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
書
や
帳
簿
類
て
く
だ
さ
い
。
収
入
や
必
要
経
費
の
整
理
の
仕
方
な
ど
で
わ
か
ら
な
・
営
業
、
事
業
所
得
、
農
業
所
得
、
不
動
産
所
得
の
あ
る
方
は
収
支
内
訳
な
り
ま
し
た
。
申
告
ま
で
に
ご
自
分
で
収
入
、
経
費
を
計
算
し
て
お
い
金
、
報
酬
等
の
源
泉
徴
収
票
な
ど
︶
・
昨
年
の
申
告
︵
平
成
十
八
年
分
︶
か
ら
は
す
べ
て
の
方
が
収
支
計
算
と
・
平
成
十
九
年
中
の
所
得
が
明
ら
か
に
な
る
書
類
︵
給
与
所
得
、
公
的
年
・
必
要
な
事
項
を
記
載
し
た
申
告
書
・
印
鑑
農
業
所
得
の
計
算
方
法
が
変
わ
り
ま
し
た
申
告
の
時
必
要
な
も
の
申
告
が
必
要
に
な
り
ま
す
。
・
国
民
健
康
保
険
税
加
入
者
の
方
は
保
険
税
算
定
の
た
め
に
、
住
民
税
の
十
年
度
給
与
支
払
報
告
書
﹂
が
提
出
さ
れ
て
い
る
人
。
る
場
合
は
、
税
額
控
除
申
告
書
の
み
提
出
が
必
要
に
な
り
ま
す
。
●
一
ヵ
所
か
ら
の
給
与
所
得
の
み
で
、
勤
務
先
の
事
業
所
か
ら
﹁
平
成
二
ま
す
。
年
末
調
整
済
で
所
得
等
の
申
告
の
必
要
の
な
い
方
も
該
当
す
●
税
務
署
へ
平
成
十
九
年
分
の
所
得
税
の
確
定
申
告
を
提
出
し
た
人
。
十
年
一
月
一
日
現
在
住
ん
で
い
る
市
町
村
に
提
出
す
る
必
要
が
あ
り
申
告
し
な
く
て
も
よ
い
人
内
に
﹁
村
県
民
税
住
宅
借
入
金
等
特
別
税
額
控
除
申
告
書
﹂
を
平
成
二
所
得
税
か
ら
住
宅
取
得
控
除
額
が
引
き
き
れ
な
い
方
は
、
申
告
期
限
在
住
す
る
人
お
よ
び
事
務
所
ま
た
は
家
屋
敷
を
有
す
る
人
。
●
●
阿
・
・ ・ ・
・ 平
智人 住 従 年 給 給 三 平 成
村。 宅 事 末 与 与 十 成 二
取 者 調 所 を 一 十 十
の
得 、 整 得 二 日 九 年
住
控 内 の 者 ヵ ま 年 一
民
除 職 さ で 所 で 中 月
基
、 な れ 給 以 ︶ ︵ 一
本
雑 ど な 与 上 に 平 日
台
損 の か 以 か 所 成 現
帳
控 賃 っ 外 ら 得 十 在
に
除 金 た の 支 の 九 、
記
、 を 個 所 給 あ 年 阿
載
医 受 人 得 さ っ 一 智
さ
療 け 事 が れ た 月 村
れ
費 た 業 あ て 人 一 に
て
控 人 の っ い 。 日 住
い
除 。 従 た る
か 所
な
等
ら の
い
業 人 人
を
平 あ
が
員 。 。
受
成 る
、
、
現
け
土
十 人
実
よ
木
九 で
に
う
事
年
村
と
業
十
内
す
等
二
に
る
の
月
場
合
は
認
定
書
を
発
行
し
ま
す
。
へ
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
申
請
に
基
づ
き
調
査
し
該
当
と
認
め
ら
れ
る
場
合
が
あ
り
ま
す
。
重
度
で
該
当
に
な
り
そ
う
な
方
は
役
場
民
生
課
を
お
持
ち
で
な
い
方
も
障
害
者
︵
特
別
障
害
者
︶
控
除
の
対
象
と
な
る
介
護
保
険
法
に
よ
り
要
介
護
認
定
を
受
け
て
い
る
方
で
障
害
者
手
帳
・
障
害
者
控
除
に
つ
い
て
が
あ
っ
た
場
合
は
そ
の
金
額
が
わ
か
る
も
の
を
準
備
し
て
く
だ
さ
い
。
計
を
し
て
き
て
く
だ
さ
い
。
ま
た
、
高
額
療
養
費
や
生
命
保
険
か
ら
補
填
※
医
療
費
控
除
を
受
け
る
方
は
、
家
族
の
個
人
毎
に
領
収
書
の
金
額
の
集
さ
れ
た
金
額
が
わ
か
る
も
の
、
お
む
つ
証
明
書
等
。
・
医
療
費
控
除
を
受
け
る
方
は
、
医
療
費
の
領
収
書
、
保
険
金
等
で
補
填
申
告
し
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
人
そ
の
他
を
実
施
し
ま
す
。
忘
れ
ず
に
申
告
し
て
下
さ
い
。
月
十
八
日
か
ら
三
月
十
一
日
ま
で
次
頁
の
通
り
地
区
割
を
し
、
納
税
相
談
今
年
も
村
民
税
、
県
民
税
の
申
告
の
時
期
と
な
り
ま
し
た
。
村
で
は
二
・
・
還 明 国
付 書 民
が
年
あ
金
る
、
農
場
業
合
者
⋮
年
本
金
人
、
名
建
義
設
の
国
預
保
金
な
通
ど
帳
の
等
社
の
会
口
保
座
険
番
料
号
の
の
支
控
払
え
証
Bulletin Achi
14
納税相談日と指定地区
下記の日程で行いますので今から都合をつけていただき、円滑な納税相談や申告ができますようご協力下さい。
月
日
曜日
2
18
月
2
19
火
2
20
水
2
21
木
2
22
金
2
25
月
2
26
火
2
27
水
2
28
木
2
29
金
3
2
日
3
3
月
3
4
火
3
5
水
3
6
木
3
7
金
3
9
日
3
10
月
3
11
火
時 間
相談地区範囲
AM9:00∼AM11:00
恩 田・荒 谷
PM1:00∼PM4:00
宮の原・宮 本
AM9:00∼AM11:00
中下町・浪合上町
PM1:00∼PM4:00
治部坂・上半堀・下半堀
AM9:00∼AM11:00
七久里
PM1:00∼PM4:00
知久保・竪 町
AM9:00∼AM11:00
下 西
PM1:00∼PM4:00
中関下
AM9:00∼AM11:00
中関上・砂 田
PM1:00∼PM4:00
木戸脇・伝馬町
AM9:00∼AM11:00
馬 場・下 町
PM1:00∼PM4:00
栄 町
AM9:00∼AM11:00
上町一 . 二 . 三・大 橋
PM1:00∼PM4:00
市の沢・曽 山
AM9:00∼AM11:00
古 料
PM1:00∼PM4:00
下 郷
AM9:00∼AM11:00
上 郷
PM1:00∼PM4:00
大 鹿
AM9:00∼AM11:00
洞 ・寺 尾
PM1:00∼PM4:00
日の入・青見平
PM6:00∼PM8:00
昼間都合の悪い方
AM9:00∼AM11:00
PM1:00∼PM4:00
平日都合の悪い方
AM9:00∼AM11:00
原の平
PM1:00∼PM4:00
西栗矢・東栗矢
AM9:00∼AM11:00
丸 山
PM1:00∼PM4:00
備中原
AM9:00∼AM11:00
大 沢・中 野
PM1:00∼PM4:00
大 野
AM9:00∼AM11:00
奥 藤・中 平
PM1:00∼PM4:00
伏 谷・濃 間
AM9:00∼AM11:00
下 平
PM1:00∼PM4:00
昼 神
PM6:00∼PM8:00
昼間都合の悪い方
AM9:00∼AM11:00
PM1:00∼PM4:00
相談場所
浪合支所
阿智村コミュニティ館
平日都合の悪い方
AM9:00∼AM11:00
中 央・戸 沢
PM1:00∼PM4:00
園 原
AM9:00∼AM11:00
横 川・中関団地
3月12日∼14日、17日は、申告書整理事務のため、地区割をした期間内の申告相談にご協力をお願いします。
15
Bulletin Achi
おしら せ
松 常 安
田 盤 藤 不 喜 徳
秋 一 夫 様 様 様
中
京
地
区
に
お
住
ま
い
の
皆
さ
ん
矢 林 永
澤 倉
多
酉 和 賀
二 緒 子 伸 輝 邦 寛
也 男 夫 郎 示
制
度
実
施
要
綱
に
よ
る
︶
︵
詳
し
く
は
阿
智
村
消
防
団
協
力
事
業
所
表
電
話 四
三
二
二
二
〇
て
認
定
す
る
こ
と
に
よ
り
、
事
業
所
と
消
業
所
を
村
が
﹁
消
防
団
協
力
事
業
所
﹂
と
し
有
効
期
間
は
二
年
間
で
す
。
の
交
付
を
し
ま
す
。
︻
を
役 お
ご
場 問
覧
総 い
く
務 合
だ
課 わ
さ
消 せ
い
防 ︼ 。
防
災
係
消
防
団
活
動
に
積
極
的
に
協
力
す
る
事
を
つ
く
る
こ
と
が
重
要
と
な
っ
て
い
ま
す
。
② 審 査 後
認 ←
定
及
び
協
力
事
業
所
表
示
証
http://www.pref.nagano.jp/kikikan
年
齢
は
十
八
歳
以
上
三
十
七
歳
未
防
団
と
の
連
携
強
化
体
制
を
一
層
強
化
す
/shobo/oshirase/yugusochi.htm
満
。
男
女
を
問
い
ま
せ
ん
。
希
望
の
方
○
消
防
団
員
を
募
集
し
て
い
ま
す
。
る
と
と
も
に
、
ま
た
事
業
所
の
地
域
防
災
−
は
、
役
場
総
務
課
又
は
お
近
く
の
消
近 小 岡 伊
藤 松 庭 藤 様 様 様 様 様 様 様 様 様 様
村が交付する表示証
防
団
員
ま
で
。
永 塚 下
倉 田 田 隆 幸
幸 男 豊 首
都
圏
に
お
住
ま
い
の
皆
さ
ん
な
が
ら
、
消
防
団
活
動
を
し
や
す
い
環
境
書
の
提
出
を
お
願
い
い
た
し
ま
し
た
。
︵
五
十
音
順
︶
あ
る
こ
と
か
ら
、
事
業
所
等
の
協
力
を
得
①
阿
智
村
消
防
団
協
力
事
業
所
認
定
申
請
消
防
団
員
は
多
く
が
サ
ラ
リ
ー
マ
ン
で
︻
申
請
書
提
出
か
ら
認
定
ま
で
︼
次
の
方
々
に
、
阿
智
村
﹁
ふ
る
さ
と
大
使
﹂
を
受
け
る
た
め
、
本
村
に
ゆ
か
り
の
あ
る
提
言
、
地
域
振
興
に
つ
な
が
る
情
報
提
供
産
を
守
る
べ
く
活
動
し
て
い
ま
す
。
水
害
や
震
災
な
ど
地
域
の
生
命
・
身
体
財
を
担
っ
て
お
り
消
火
活
動
だ
け
で
な
く
、
に
積
極
的
に
配
慮
し
て
い
る
事
業
所
等
入
団
し
て
お
り
、
従
業
員
の
消
防
団
活
動
︻
へ
の
従 認
社
業 定
要
員 件 会
が ︼ 的
貢
阿
献
智
を
村
公
消
表
防
す
団
る
に
も
二
の
名
で
以
す
上
。
︵
二
名
以
上
消
防
団
員
を
雇
用
し
て
い
る
場
合
︶
①
消
防
団
活
動
協
力
事
業
所
応
援
減
税
所
へ
の
優
遇
措
置
制
度
が
あ
り
ま
す
。
②
詳 優 長
し 遇 野
く
県
は
建
長
設
野
工
県
事
公
等
式
入
ホ
札
ー
参
ム
加
ペ
資
ー
格
ジ
の
と
も
に
、
本
村
の
ま
ち
づ
く
り
の
た
め
の
の
魅
力
を
全
国
に
発
信
し
て
い
た
だ
く
と
本
村
の
豊
か
な
歴
史
と
自
然
、
文
化
等
︻
消 制
防 度
団 概
員 要
は ︼
地
域
防
災
で
重
要
な
役
割
︻
長 優
野 遇
県 措
で 置
は ︼
、
消
防
団
活
動
協
力
事
業
Bulletin Achi
16
︵
住
宅
用
地
二
百
以
上
を
購
入
し
取
得
定
住
の
た
め
、
住
宅
用
地
を
取
得
す
る
方
二
二
二
〇
ま
で
阿
智
村
役
場
☆
お
問
合
わ
せ
・
−
若
者
定
住
係
四
三
︻
対
象
者
︼
・
年
齢
が
四
十
歳
以
下
の
方
で
阿
智
村
に
ふ ご
る 相
さ 談
と
整
備
課
■
住
宅
用
地
取
得
支
援
金
お
願
い
し
ま
す
。
や
手
続
き
に
つ
い
て
の
ご
相
談
は
左
記
へ
合
は
五
十
万
円
を
限
度
と
し
ま
す
。
し
新
築
の
場
合
は
百
万
円
、
改
築
の
場
・
工
事
費
の
十
分
の
一
以
内
の
額
。
た
だ
支
援
を
行
っ
て
い
ま
す
。
支
援
金
の
内
容
の
造
成
分
譲
・
村
営
の
若
者
住
宅
な
ど
の
・
住
宅
資
金
借
入
利
子
補
給
金
・
住
宅
地
︻
支
援
金
額
︼
こ
の
他
に
も
若
者
定
住
支
援
と
し
て
上
、
改
築
で
三
百
万
円
以
上
の
も
の
︶
限
補
助
金
要
綱
と
な
っ
て
い
ま
す
。
︻ ■
︵ る 定 ・
対
年
新 方 住 齢 象 住
宅
築
の が 者
新
の
た 四 ︼ 増
場
め 十
改
合
、 歳
築
工
住 以
等
事
宅 下
支
費
を の
援
が
新 方
金
一
築 で
千
・ 阿
万
改 智
円
築 村
す に
以
度
か
ら
平
成
二
十
年
度
ま
で
五
年
間
の
時
以
上
の
支
援
金
制
度
は
、
平
成
十
六
年
だ
し
百
万
円
を
限
度
と
し
ま
す
。
・
取
得
価
格
の
三
分
の
一
以
内
の
額
。
た
︻
支
援
金
額
︼
つ
い
て
お
知
ら
せ
し
ま
す
。
合
も
対
象
と
な
り
ま
す
。
︶
︵
敷
地
と
併
せ
て
空
家
を
購
入
し
た
場
け
て
い
た
だ
け
る
よ
う
、
支
援
の
内
容
に
援
を
活
用
さ
れ
て
、
阿
智
村
へ
定
住
し
続
定
住
の
た
め
、
空
き
家
を
購
入
す
る
方
・
年
齢
が
四
十
歳
以
下
の
方
で
阿
智
村
に
入選作品
長野県小学校の部 二等
浪合小学校六年生
伊藤 佑夏さん
17
Bulletin Achi
一
人
で
も
多
く
の
若
者
が
こ
れ
ら
の
支
︻
対
象
者
︼
佑
夏
さ
ん
の
作
品
が
、
小
学
校
の
部
で
二
等
に
入
選
さ
れ
ま
し
た
。
と
し
て
諸
々
の
施
策
を
行
っ
て
い
ま
す
。
■
空
き
家
取
得
支
援
金
た
だ
く
た
め
に
、
子
育
て
支
援
を
は
じ
め
村
で
は
、
若
者
が
地
域
に
定
住
し
て
い
だ
し
百
万
円
を
限
度
と
し
ま
す
。
支若
援者
策定
の住
おの
知た
らめ
せの
・
取
得
価
格
の
三
分
の
一
以
内
の
額
。
た
平
成
十
九
年
度
明
る
い
選
挙
啓
発
ポ
ス
タ
ー
の
県
審
査
で
、
浪
合
小
学
校
の
伊
藤
二
等
に
入
選
!
!
︻
支
援
金
額
︼
後
一
年
以
内
に
住
宅
を
建
て
ら
れ
る
方
︶
明
る
い
選
挙
啓
発
ポ
ス
タ
ー
おしら せ
チャイルドシートを購入する皆さんへ
チャイルドシート購入に補助!
チャイルドシートの購入に対し、補助金が交付されます。
チャイルドシートの貸出終了に代わって、チャイルドシートを購入される方に補助をします。
子育て世代の経済的負担の軽減と次世代を担う子どもの命を守るため、購入費用の2分の1(最高20,
000円)
の額を村が補助します。
補助金を受けることができる方、申請に必要な書類は次のとおりです。
1.補助金の対象
阿智村に住所を有し、6歳未満の子どもさんをお持
ちの方が、安全基準に適合しているチャイルドシート
を購入した場合
(子どもさん1人につき1回限り)
2.申請に必要なもの
①チャイルドシートの領収書
②チャイルドシートの仕様書(取扱説明書)
③印鑑・通帳(振込口座の確認)
④運転免許証
⑤車検証(所有車両の確認)
○詳しくは、役場総務課消防防災係・子育て支援室までお問い合わせ下さい。
長野県内の最低賃金
長野県内の最低賃金
● 守ろう!確かめよう!この最低賃金 ●
長野県内の事業場で働くすべての労働者に適用される「長野県最低賃金」及び、特定の産業の基幹的労働
者に適用される「産業別最低賃金」が、次のとおり改定されました。
それぞれの最低賃金の効力発生日にご注意下さい。
地域別最低賃金
長野県最低賃金
産業別最低賃金
電 気 機 械 器 具、情 報 通 信
機械器具、電子部品・デバ
イス、
精密機械器具製造業
一般機械器具、自動車・同
附属品、船舶製造・修理
業、舶用機関製造業
各種商品小売業
(百貨店など、
衣・食・住にわた
る商品を販売する事業所)
印刷、製版業
時 間 額
効力発生日
669
平成19年
10月21日
時 間 額
効力発生日
767
平成19年
12月15日
測量機械器具製造業
及び理化学機械器具
製造業
①18歳未満又は65歳以上の者
②雇入れ後6月未満の者であって、技能習得中のもの
③次に掲げる業務(これらの業務のうち流れ作業の
中で行う業務を除く。)に主として従事する者
779
平成19年
12月19日
ボイラ・原動機製造業、
建設用ショベルトラッ
ク製造業及び繊維機
械製造業(毛糸手編機
械製造業を除く)
イ 清掃又は片付けの業務
ロ 手作業による選別、袋詰め、箱詰め又は包装の
業務
ハ 手作業により又は手工具若しくは手持空圧・電
動工具を使用して行う熟練を要しない部品の組立て
又は加工の業務
739
平成19年
12月31日
738
平成19年
12月31日
円
円
円
円
円
★長野県最低賃金は、長野県内の事業場で働くすべての
労働者に適用されます。
★なお、下記の産業で働く労働者にはそれぞれの産業別最低賃金
が適用されます。
産業別最低賃金から適用除外され、長野県最低賃金が適用されるもの
適用除外業種
適用除外者及び適用除外業務
①18歳未満又は65歳以上の者
②雇入れ後6月未満の者であって、技能習得中のもの
③清掃又は片付けの業務に主として従事する者
※精皆勤手当、通勤手当、家族手当は最低賃金の対象とはなりません。
お問い合わせは、最寄りの労働基準監督署 又は 長野労働局 労働基準部 賃金室 (電話026−223−0555)へ
長 野 労 働 局 長野労働局 HP http://www.nagano-roudoukyoku.go.jp
Bulletin Achi
18
自販機でのたばこ購入に
専用のICカードが必要になります
未成年者喫煙防止の取組みの一環として、長野県のたばこ自動
販売機は、2008年6月までに成人識別たばこ自動販売機に変わ
ります。この自販機でたばこを購入する
際には、
(社)日本たばこ協会が成人にの
み発行する専用のICカード「taspo
(タスポ)
」が必要になり、自販機のカード読み取り部にタッチすることで
成人識別を行い、たばこが買えるという仕組みになります。
長野県では、
2008年2月よりカードの申込受付を開始し、所定の手続きにより申込者
が成人であることを厳正に審査した上で発行され、2008年6月より使用
できるようになります。発行手数料、年会費は無料です。申込書はたばこ
販売店店頭などで入手できます。
(社)日本たばこ協会 電子申告 で 税額控除
∼イータックス(e-Tax)で自宅から送信∼
本人の電子証明書を添付して期間内(注)に e−Taxで所得税の確定
申告書を提出すると、
e-Taxとは、
インター
最高で
ネットを利用して申告・
納税等ができるシス
テムのことです。
5,
000円
の税額控除が受けられます。 (平成19年分又は平成20年分のいずれか1回)
e-Taxをご利用いただく前に
1
事前準備(電子証明書の取得や ICカードリーダーの用意等)が必要になります。
2
開始届出書を提出して利用者識別番号を取得して下さい。
3
初期登録(電子証明書の登録等)を行ってください。
平成20年1月から、開始届出書をオンラインで提出した場合はオンラインで即時発行されます。
初期登録(電子証明書の登録等)は、e-Taxホームページから行うことができます。
Bulletin Achi
▲
もっと詳しい情報は
e-Taxホームページへ
19
(注)平成19年分の場合は平成20年1月4日から3月17日まで
www.e-tax.nta.go.jp
◎ e-Taxの最新情報やご利用に当たっての手続等について説明しています。 飯田税務署
℡0265-22-1165
村の人事行政運営等の状況
村では、人事行政運営等の公平性や透明性を高めることを目的とした「阿智村人事行政の運営等の状況の公表
に関する条例」に基づき、職員の給与、勤務条件などの状況について公表します。
1,職員の任免及び職員数に関する状況
部門別職員数の推移
職員の任免の状況
18.4.1現在
退職者数
採用者数
19.4.1現在
96人
4人
2人
94人
(注) 1、職員数は一般職の職員に医師1名を加えた合計数です。
2、職員数には、非常勤職員は含まれません。
職 員 数
H18
H19
対前年
増減数
一般行政
69人
69人
±0人
特別行政(教委)
14人
13人
▲1人
公営企業等
13人
12人
▲1人
計
96人
94人
▲2人
区 分
一般職(行ー1)級別職員数の状況
(19年4月1日現在)
区 分
1 級
2 級
3 級
標準的な
職務内容
書記・主事補
主 事
職員数
5人
31人
32人
構成比
6%
32%
34%
4 級
5 級
6 級
副参事
参 事
21人
2人
3人
94人
23%
2%
3%
100%
係長・副主幹
課長・局長
主査
課長補佐・主幹
計
(注)医療職対象職員1名在職
2,職員の給与の状況
人件費の状況
住民基本 歳出額
台帳人口
(A)
(H19.3.31)
(平成18年度一般会計決算) ラスパイレス指数の状況
実質収支
人件費
(B)
人
千円
千円
千円
6,493 5,235,793 111,405 733,089
人件費率
(B/A)
阿智村
長野県
%
14.0
93.6
98.8
(19年4月1日現在)
全地方
県内
全国
公共団体
町村平均 町村平均 平均
92.7
93.9
98.5
国
100.0
(注)1、人件費には特別職に支給される給与・報酬・職員の退職 (注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とし
手当負担金等が含まれています。
た場合の地方公務員の給与水準を示す指数です。
職員給与費の状況
職員数(A)
84人
(平成19年度一般会計予算)
給 与 費
給 料
職員手当
期末・勤勉手当
計(B)
1人当たりの
給与費(B/A)
313,538千円
35,223千円
129,143千円
477,904千円
5,689千円
(注)職員手当には退職手当を含みません。
職員の平均給料月額、平均給与月額
及び平均年齢の状況
(19年4月1日現在)
区 分
平均給料月額 平均給与月額
(円)
(円)
平均年齢
(歳)
一般行政職
318,032
339,402
42
技能労務職
289,945
296,545
54
(注)1、
「平均給料月額」とは、4月1日現在における職員の基本
給の平均です。
2、
「平均給与月額」とは、給料月額と、毎月支払われる扶
養手当、住居手当などの諸手当の額を合計したもので
す。
Bulletin Achi
20
初任給の状況
(平成19年度)
期末手当・勤勉手当
(平成19年度)
区 分
一般行政職(円)
期末手当
3.00月分
高校卒
140,100
勤勉手当
1.50月分
短大卒
152,800
大学卒
172,200
退職手当
職務の級等による加算措置
(5∼15%)有
(19年4月1日現在) 特別職等の報酬等の状況
区 分
自己都合
勧奨・定年
勤続20年
23.50月分
30.55月分
勤続25年
33.50月分
41.34月分
勤続35年
47.50月分
最高限度額
59.28月分
その他の
加算措置
特例による減給額
本来額
減額率
村 長
639,000円
727,000円
12%
副村長
575,000円
639,000円
10%
59.28月分
教育長
499,000円
543,000円
8%
59.28月分
議 長
249,600円
260,000円
4%
副議長
182,400円
190,000円
4%
常任委員長
163,200円
170,000円
4%
議 員
153,600円
160,000円
4%
定年前早期退職特例措置
2∼20%加算
区 分
(19年4月1日現在)
給料
報酬
期末手当
3.30月分
3,職員の勤務時間その他の勤務条件の状況
職員の勤務時間と休日
年次有給休暇の状況
勤務時間
一週間の
勤務時間
始業
終業
40時間
8:30
17:15
休憩時間
総付与
日 数
総使用
日 数
対 象
職員数
1人当たり
平均使用日数
消化率
28.608
548
91人
6.0日
19.16%
週休日
12:15∼
土・日曜日
13:00
(平成18年実績)
4,職員の分限及び懲戒処分の状況 該当無し
5,職員の服務の状況 営利企業等への従事許可の状況 該当無し
6,職員の福祉及び利益の保護の状況
加入団体等
健康診断等の状況
(平成18年度実績)
区 分
団 体 等
加入保険制度
長野県市町村職員共済組合
人
長 野 県 市 町 村 職 員 互 助 会
ヘルス・スクリーニング(基本検診)
19人
阿 智 村 職 員 等 互 助 会
結
17人
福 利 厚 生
公務災害等の認定件数
区 分
(平成18年度実績)
災害件数
公
務
災
害
1件
通
勤
災
害
0件
21
Bulletin Achi
健 康 診 断
間
ド
核
ッ
検
人 数
ク
診
67人
公平委員会報告事項
勤務条件に関する措置要求
要求無し
不利益処分に関する不服申し立ての状況 申立無し
さんの
保健師
つぶやき
健康とは 健……すこやか=体 康……やすらか=心 身体とも心が健康であることをあらわします。
血圧は脳・心臓・腎臓に関係しています。
脳……脳出血・脳梗塞→死亡原因の3位 助かっても麻痺が残ります。
心臓…狭心症→10人中3人は亡くなる 死亡原因の2位
腎……人工透析→生活が制限される 週に2∼3日治療が必要となります。
高血圧の頻度は4人に1人と言われ日本には3,000万人∼4,000万人います。そのうち治療している人は700
万人と言われていて、年齢からみると、50歳以上は2人に1人は高血圧の人です。高血圧の基準値も最高130/
最低80以上とだんだん下がってきています。
1.高血圧のタイプには3つあります。
①持続性高血圧
②白衣性高血圧……病院で測ると高くなる血圧です。
③仮面高血圧………朝のみ・昼のみ・夜のみ高い場合をいい、中でも朝に高いのが問題です。仮面高血圧では約
8割が脳卒中を起こしており、5人に1人は治療が必要となっています。仮面高血圧は家で
測らないとわかりません。身を守る意味からも家庭での血圧測定は大事です。
治療している中で聞いていると、家に血圧計があると言う人が8割います。私がいたどの地
域より血圧計をもっている家庭が多いです。
※血圧計の選び方
血圧計の種類には①指で測る……楽であるが値が不安定。(指は細い動脈血管が伸び縮みしている)
②手首で測る…楽であるが値が不安定。(骨や筋があって測りづらい)
※①、②とも心臓の高さに位置して測ること
③腕で測る……正確に計れる。腕で測れる血圧計がよい。
2.自分で測るポイント
①1日最低2回 朝と夜
朝…起きて30∼60分以内 排尿前に測る→排尿すると血圧は下がるから。しかし排尿を我慢しては駄目、そ
の時はすませてから測る。
夜…お酒を飲んだ後、入浴した後は血圧は下がるので駄目です。
②毎日測らない→神経質になってしまうから 週に2∼3回程度測る。血圧は夏より冬高くなる。体重が増加す
ると高くなる。
③体重測定は月に1回する。(薬は脂肪が貯まった分吸収が悪くなる)
3.対策
対策=薬ではない。 朝の血圧に結びつくのは
・飲酒:2合まで→酒が切れた後血圧が上がる ・たばこ ・ストレス 睡眠不足 等です
①生活習慣の見直しをする。
②太っている人はカロリー制限をする。
③入浴は熱いのはだめ、できれば半身浴でする。脱衣場の温度は暖かくする。
④便秘にはならないようにする。
⑤排尿我慢はしない。
⑥トイレの温度→室温と同じにする。
健康を意識する。そして自分ですぐできそうなことを始める。
例えば……家庭で血圧を測ること
◎血圧は家庭で測ってみて、高ければ受診して医師と相談する。まず生活習慣の
見直し、生活習慣を変える。それでも駄目なら薬を使う。
●
月 日
1月25日
1月29日
2月 5日
2月 14日
2月22日
2月26日
2月27日
3月 14日
● 保 健 計 画 ● ●
事 業
2歳児健診
4・7ヶ月健診
ことばの相談
3歳児眼科健診
1歳6ヶ月児健診
4・7ヶ月健診
10ヶ月健診
3歳児健診
月 日
3月 19日
3月 25日
3月 27日
3月 28日
毎週金曜日
毎週水・木・金曜日
毎週月・木・金曜日
事 業
ひよっこ教室
4・7ヶ月健診
3歳児眼科健診
2歳児健診
リハビリ教室
水中運動教室(基礎教室)
水中運動教室(目的別教室)
Bulletin Achi
22
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて、阿智高校は1月8日(火)に始業式を行い3学期がスタートしました。冬休み中は、3年生の進
学補習や1・2年生の学習合宿が行われ、それぞれの目標に向けて頑張っております。今回の阿智高だよ
りでは、2学期(後半)に行われた行事等を紹介します。
2学年修学旅行(10月17∼19日)
2学年は、10月1
7日∼19日まで長崎へ修学旅行に行ってきました。
この修学旅行では、コースごとに分かれ、大学
訪問(講義・実習体験)や長崎ペーロン体験の他、
長崎原爆資料館見学、平和公園にて千羽鶴の奉納
や被爆体験講話など、平和学習をしてきました。
この旅行を通して、クラスの親睦をさらに深め
ることができました。
秋季クラスマッチ
(11月7∼8日)
1
1月7∼8日に
秋季クラスマッチを
行いました。雨天に
より、1日順延と
なりましたが、4競技(男子:サッカー・バレー
ボール、女子:バレーボール・ソフトテニス)に分
かれ熱戦が繰り広げられました。
阿智・浪合中学校との交流会(11月30日)
本年度の阿智・浪合中学校との交流会は、阿智高校にて行いました。
公開授業後に、日本福祉大学・教授及び学生によるパネルディスカッ
ション(阿智村と日本福
祉大学の提携、自治体推
薦制度、阿智村での大学
生について研修
す る)を し て、
充実した交流会
となりました。
23
Bulletin Achi
ホットな気分で
年 金太郎
小
改 さ
め く
て て
平 も
穏 確
な 実
、 な
幸 力
多 を
い 集
年 め
に て
な 、
り 大
ま き
す な
よ 俵
う に
。 し
て
い
け
れ
ば
と
願
う
も
の
で
す
︵ 。
一
︶
世
の
中
全
体
が
大
変
厳
し
く
な
っ
て
い
る
昨
今
で
す
。
今
年
一
年
鼠
の
よ
う
に
、
こ
つ
こ
つ
と
物
を
届
け
て
い
た
だ
き
ま
し
た
。
夫
婦
の
鼠
が
俵
の
上
で
立
っ
て
い
る
縁
起
物
で
あ
り
ま
す
。
通
毎 事
年 故
東 で
京 二
の 度
下 と
田 尊
さ い
ん 命
か が
ら 失
干 わ
支 れ
の な
置 い
物 よ
を う
贈 、
っ み
て ん
い な
た で
だ 気
き を
ま つ
す け
。 ま
今 し
年 ょ
も う
子 。
年
の
置
で
あ
る
道
で
な
く
な
っ
て
い
る
こ
と
を
、
改
め
て
私
達
は
確
認
し
な
く
て
は
な
り
ま
せ
ん
。
交
づ
れ
も
道
路
横
断
中
の
事
故
で
す
。
幹
線
路
で
あ
る
一
五
三
号
線
は
、
も
は
や
人
と
車
の
共
生
し
た
。
現
在
の
道
路
に
な
っ
て
か
ら
す
で
に
二
十
二
名
の
尊
い
命
が
奪
わ
れ
て
い
ま
す
。
い
設
昨 私 に
秋 達 供
二 は 給
人 も し
の っ て
方 と お
が 源 り
あ 泉 ま
い を す
つ 利 。
い 用
で し
、 て
国 、
道 健
一 康
五 な
三 暮
号 ら
上 し
で を
交 し
通 て
事 み
故 た
に ら
よ ど
り う
亡 で
く し
な ょ
ら う
れ か
ま 。
に
今 活
回 力
発 が
掘 み
に な
成 ぎ
功 る
し よ
た う
井 な
戸 気
は 持
、 ち
現 に
在 な
五 り
六 ま
度 す
の 。
源
泉
を
、
毎
分
三
五
〇
リ
ッ
ト
ル
各
施
イ
ク
ロ
ナ
ノ
バ
ブ
ル
︵
細
か
い
泡
︶
発
生
装
置
か
ら
で
る
泡
に
体
を
あ
て
て
い
る
と
、
全
身
あ
ぜ
み
ち
た
り
ー
な
昼
神
﹂
の
露
天
風
呂
に
設
置
さ
れ
た
、
マ
が
全
身
に
行
き
わ
た
る
よ
う
な
気
が
し
ま
す
。
﹁
湯
っ
足
湯
に
足
を
入
れ
て
い
る
と
、
足
元
か
ら
温
か
さ
Bulletin Achi
24