Download 広報2010年12月号(PDF:2384KB)

Transcript
広
報
そうべつ 12
2010・No.564
もくじ
−
−
−
−
−
平成22年度壮瞥町文化祭レポート
22 平成22年度壮瞥町文化祭レポート
44
66
88
99
10
10
11
11
12
12
13
13
15
15
18
18
20
20
22
22
23
23
24
24
職員給与の状況 職員給与の状況 幸内一開拓百周年記念式典
幸内一開拓百周年記念式典
平成22年度壮瞥町功労者表彰
平成22年度壮瞥町功労者表彰
地上デジタル放送が始まります⑥
地上デジタル放送が始まります⑥
後期高齢者医療制度のお知らせ
後期高齢者医療制度のお知らせ
「洞爺湖有珠山ジオパーク」
「洞爺湖有珠山ジオパーク」
〜世界ジオパークネットワーク加盟〜⑭
〜世界ジオパークネットワーク加盟〜⑭
子どもセンターだより
子どもセンターだより
まちのほっとニュース
まちのほっとニュース
お知らせinformation
お知らせinformation
生涯学習情報「山美湖」
生涯学習情報「山美湖」
やまびこ図書室
やまびこ図書室
駐在所だより
駐在所だより
こちら消防です
こちら消防です
すまいる(保健センターだより)
すまいる(保健センターだより)
11月4日㈭、保健センターにて育児
11月4日㈭、保健センターにて育児
サークル参加の親子と壮瞥中学校3年
サークル参加の親子と壮瞥中学校3年
生のふれあい体験教室が実施されまし
生のふれあい体験教室が実施されまし
た。子どもたちは、中学生の準備して
た。子どもたちは、中学生の準備して
きた出し物に興味津々な様子で、中学
きた出し物に興味津々な様子で、中学
生も乳幼児とのふれあいに小さな命の
生も乳幼児とのふれあいに小さな命の
尊さを感じていました。
尊さを感じていました。
11月6日㈯、地域交流センター「山美湖」にて、平成22年度壮瞥町文化祭ステージ部門発
11月6日㈯、地域交流センター「山美湖」にて、平成22年度壮瞥町文化祭ステージ部門発
表が開催され、日頃の練習の成果を披露し、観客席からは大きな歓声や拍手が送られました。
表が開催され、日頃の練習の成果を披露し、観客席からは大きな歓声や拍手が送られました。
また、11日㈭〜14日㈰の期間で展示部門が開催され、多くの力作が並びました。様子をスナ
また、11日㈭〜14日㈰の期間で展示部門が開催され、多くの力作が並びました。様子をスナ
ップでご紹介します。
ップでご紹介します。
開壮
催瞥
挨町
拶文
化
協
会
会
長
堀
口
一
夫
氏
に
よ
る
壮瞥小学校全校児童による合唱
久保内小学校全校児童による「久保内獅子舞」
久保内保育園児の作品
そうべつ児童クラブ歌の発表
そうべつ混声合唱団の美しい歌声
そうべつ保育園児の作品
久保内中学校「乾杯の歌」
グラスを持って乾杯!
「かわいい」とたくさんの声があがった
伊藤まゆみバレエ研究所
壮瞥高校生徒の作品
−2−
壮瞥中学校の全校合唱「ヒカリ」
ひまわり会の作品
SDOCSのかっこいい
ヒップホップダンス
合吟を披露する壮声会のお2人
阿波おどり同好会の息の合った踊り
裂き織りの会の作品
壮瞥町カラオケ同好会の元気な歌声
仲洞爺獅子舞保存会による「獅子舞」
久か
保わ
内い
日ら
舞し
愛い
好舞
会い
を
披
露
す
る
笑いを起こした
笑福一座の「ひょっとこ祭り」
素敵な歌声の
久保内女声コーラスフォーロフィオーレ
やさしい気持ちにさせるフラ愛の会の踊り
ホールに響く壮瞥町民謡同好会の歌声
息ぴったりの壮瞥太極拳同好会
息ぴったりの壮瞥太極拳同好会
息ぴったりの壮瞥太極拳同好会
息ぴったりの壮瞥太極拳同好会
バードカービング同好会の作品
バードカービング同好会の作品
−
−
−
− 33
3−
−
とりを飾るのは
とりを飾るのは
とりを飾るのは
久保内獅子舞保存会による「獅子舞」
久保内獅子舞保存会による「獅子舞」
久保内獅子舞保存会による「獅子舞」
心
の
こ
も
っ
た
な
で
し
こ
の
会
の
歌
声
職員給与の状況
職員給与の状況
壮瞥町職員は、町民生活にかかわる各方面で、さまざまな仕事に携わっております。これらの職員には、
従事する職務の内容に応じて給与が支給されています。今月号では、そのあらましを紹介します。
町職員の給与は、その職務と責任に応じて支給される給料と、扶養・住居手当などの諸手当から構成さ
れ、
「一般職の職員の給与に関する条例」に基づき町議会の議決を経て支給されます。
なお、北海道のホームページからは全道の市町村の給与等の状況を閲覧でき、壮瞥町の状況と比較する
ことができますので、ぜひご覧ください。
(北海道ホームページアドレス http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/scs/kyuuyo/index.htm)
■人件費の状況(平成21年度一般会計決算)
(平成22年3月31日現在)
住民基本台帳人口
歳出決算額
人 2,969人
4,140,115千円
件
費
人 件 費 率
657,898千円
15.9%
※人件費は、特別職及び議会議員等非常勤特別職の給料・報酬などを含みます。
■一般職職員給与の状況(平成22年度一般会計予算)
職員数
87人
給 料
313,072千円
(平成22年4月1日現在)
給 与 費
期末・勤勉手当
その他の手当
115,885千円
54,316千円
1人当り
給与費
5,555千円
計
483,273千円
※給与費は、特別職等の給与を含みません。
※職員数は、平成22年度予算算定時の見込みの人数(平成22年4月1日現在の実職員数は85人)
■一般行政職の平均給料月額等の状況
区 分
大学卒
高校卒
(平成22年4月1日現在)
平均給料月額
平均年齢
307,600円
358,100円
40歳3月
49歳0月
経験年数別平均給料月額
10年以上15年未満
259,400円
15年以上20年未満
20年以上25年未満
329,600円
255,500円
329,900円
302,500円
※経験年数とは、学校卒業後直ちに町職員として採用され引き続き勤務している場合は、採用後の年数をいい、
採用前に民間などの経歴がある場合は、その経験を加えた年数をいいます。
■一般行政職の初任給の状況
区 分
(平成22年4月1日現在)
壮 瞥 町
国
大 学 卒
初任給
172,200円
2年経過日
185,800円
高 校 卒
140,100円
149,800円
初任給
2年経過日
国に同じ
■期末勤勉手当の支給割合
区 分
6月期
12月期
計
加算措置
(平成22年4月1日現在)
壮 瞥 町
国
期末
期末
期末
1.25月分
1.50月分
2.75月分
勤勉
勤勉
勤勉
0.70月分
0.70月分
1.40月分
国に同じ
職務の段階、級等による加算措置あり
H17.4.1より凍結
■退職手当の支給率
区 分
(平成22年4月1日現在)
壮 瞥 町
国
勤続20年
自己都合
23.50月分
勧奨退職
30.55月分
勤続25年
勤続35年
最高限度額
33.50月分
47.50月分
59.28月分
41.34月分
59.28月分
59.28月分
−4−
自己都合
勧奨退職
国に同じ
壮瞥町では、人事院勧告に基づく給与構造の見直しや独自の給与削減を次のとおり行っ
ております。
○人事評価制度の導入
勤務実績をより的確に給与等へ反映できるよう昇給制度、勤勉手当制度を改正し、組織の活性化や
人材育成を目的として人事評価制度を導入しました。
平成19年度からは昇給に、平成21年度からは勤勉手当にも勤務実績を反映させております。
○期末勤勉手当の役職加算の凍結
期末勤勉手当の額は役職に応じた割合の額を給料月額に加算して算出されますが、壮瞥町では平成
17年度から役職加算を凍結し、町独自の給与削減を行っております。
○平成22年人事院勧告
本年は、厳しい経済・雇用情勢により、公務員給与と民間給与との比較において、月例給、ボーナ
スのいずれも公務員が上回ったため、月例給については給料表の引き下げ改定(△0.1%)を行い、
ボーナスについても年間で0.2月分引き下げることとなりました。
■特別職の給料月額などの状況
(各年4月1日現在)単位:千円
区 分
平22 平21
平20 平19
平18
区 分
平22 平21
平20
平19
平18
町 長
690
690
690
690
690
議 長
256
256
256
256
256
副町長
570
570
570
570
570
副議長
204
204
204
204
204
教育長
500
500
500
500
500
委員長
185
185
185
185
185
議 員
170
170
170
170
170
6月期 1.95月分 12月分 2.2月分
期末手当
合 計 4.15月分
(H17.4.1より一般職と同様に加算措置凍結)
※町長、副町長の給料月額は平成12年度以降(教育長は平成16年度以降)、議会議員の報酬月額は平成17年
度以降それぞれ削減しております。
■部門別職員数の状況
(各年4月1日現在)
職 員 数
区 分
部 門
総
町
長
部
局
務
課
平22
平21
平20
平19
平18
14
14
13
14
16
総務課付(北海道へ派遣)
住
民
福
済
環
保
1
祉
課
15
14
15
17
16
所
8
8
8
8
9
境
課
育
経
対前年増減数
平22
平21
平20
平19
1
△1
△2
△1
1
1
△1
△2
1
△1
10
9
11
9
9
1
建
設
課
8
10
10
11
11
△2
会
計
課
2
2
2
2
計
局
57
58
59
61
61
1
1
1
1
1
農 業 委 員 会 事 務 局
1
1
1
1
1
監
局
1
1
1
1
1
選挙管理委員会事務局
1
1
1
1
1
教 育 委 員 会 事 務 局
13
12
12
12
12
11
11
11
11
11
85
85
86
88
88
小
議
壮
会
査
瞥
事
委
員
高
務
事
校
務
職
員
( 校 長 及 び 教 員 )
総
合
計
−5−
△2
2
△1
2
△1
△1
△2
△1
△2
1
祝
幸
内
一
百開
周拓
年
「桂林天恵」
(選
「桂林天恵」
(選 山中町長)−明治の末期から大正、昭和にかけ
山中町長)−明治の末期から大正、昭和にかけ
て苦難の末に桂の大木を切り倒して開いた農地は、今穏やかに土
て苦難の末に桂の大木を切り倒して開いた農地は、今穏やかに土
と共に生きる人々の生活を支えています。
と共に生きる人々の生活を支えています。
平成22年11月3日㈬、幸内一開拓百周年記念式典が行われまし
平成22年11月3日㈬、幸内一開拓百周年記念式典が行われまし
た。あいにくの雨模様、寒空の中、80人を超える幸内一在住者、
た。あいにくの雨模様、寒空の中、80人を超える幸内一在住者、
元住民及びゆかりの深い方々が集まり、先人の開拓の苦労を偲び
元住民及びゆかりの深い方々が集まり、先人の開拓の苦労を偲び
ながら、次の100年に向けた新たな門出の日を祝いました。
ながら、次の100年に向けた新たな門出の日を祝いました。
記念堂の中には「共存同栄」「桂林天恵」の文字が堂々と飾られました
(写真左)
記念碑ではなく「お堂」の形にしたのは、み
んなが集える場所にしたいという思いから
記念堂のテープカットは右から松田喜見雄氏
(記念事業顧問)、加藤誠一氏(壮匠建設代表取
締役:開拓記念堂建設)、斉藤彩芽さん(地域
文
の子ども代表)、山中町長、佐藤 氏(連合自
心
治会会長)、南條一豊氏(幸内一自治会長)で
行われました
(写真右)
幸内会館の300メートルほど北側の林より切り出した樹齢100年とも言われる
センノキから作られたテーブル
−6−
式典の冒頭、横山実行委員長のあいさつ。「今日が次の100年に向けたスタートの日」
という力強い言葉が印象的でした
この日もう一人の主役、102歳になる元住民の及川
シノブさんがお祝いに駆けつけました。実行委員会
から記念品と花束が贈られました
昔話に花が咲く
歓談の様子
この事業には地域活動支援担当職員制度により、役場ジオパーク推進室の加賀谷主事
がお手伝いさせていただきました。本人の感想をひとこと…。
準備を通し開拓時代からの歴史と苦労、地域の活力と皆さんの豊か
な心に触れることができました。これら大切なものを将来に伝える一
大イベントに参加させていただき、本当にうれしく思います。ありが
とうございました。 加賀谷にれ
−7−
か澄サ
にんウ
響だザ
きオン
渡カド
るリパ
よナ
うのワ
で音ー
し ︵
たは室
、蘭
幸︶
内の
のお
山2
に人
静
。
平成22年度 壮瞥町功労者表彰
平成22年度 壮瞥町功労者表彰
11月3日㈬、地域交流センター「山美湖」にて壮瞥町功労者表彰式が行われました。受賞され
た皆さま、おめでとうございます。
貢献表彰
川越 一子さん
(滝之町)
中村 順子さん
(滝之町)
前野 敏江さん
(滝之町)
近藤 重宣さん
(滝之町)
久保 京子さん
(滝之町)
有賀 弘美さん
(滝之町)
岩倉 弘さん
(東湖畔)
橋堀 和紀さん
(久保内)
佐藤 トシさん
(南久保内)
宗前トシ子さん
(南久保内)
井馬 一美さん
(南久保内)
阿部 幸子さん
(上久保内)
◆自治に関するもの
消防団員として多年
(30年)
にわたり民生の安定に貢献した。
中山 雄三さん 大廣 光男さん
毛利 文康さん 細川 輝夫さん
岡崎 幸市さん 工藤 敏文さん
消防団員として多年
(20年)
にわたり民生の安定に貢献した。
菊地 敏法さん 宮田 雪雄さん
消防団員として多年
(10年)
にわたり民生の安定に貢献した。
山本 勲さん 南條 春雄さん
横山 桂さん 青木 稔さん
加藤 宜宏さん
栄誉をたたえて
◆社会事業に関するもの
自治会長として多年にわたり地域社会の連絡調整に尽力した。
美馬 亙さん 岩倉 浩さん
◆民生安定に関するもの
交通安全推進委員会委員として多年(12年)にわたり交通安
全運動に貢献した。
森下 謙治さん
感謝状
◆学校部活動支援
岩倉 浩さん 壮瞥中学校野球部活動への支援により、生徒の健全育成に
寄与した。
泉川 英規さん(南久保内)
平成22年7月11日 深川市で開催
第48回北海道障害者スポーツ大会
陸上競技(男子ソフトボール投視覚障害部門)優勝
齊藤 大樹くん(壮瞥小学校5年)
平成22年4月2日〜4日 岡山県で開催
第9回倉敷市ジュニアオープンバドミントン選手権大会
4年生・3年生の部 3位
平成22年8月28日〜29日 苫小牧市で開催
第29回北海道小学生バドミントン大会
5年生以下 男子ダブルス 優勝
宮本 章吾くん(壮瞥小学校5年)
平成22年8月28日〜29日 苫小牧市で開催
第29回北海道小学生バドミントン大会
5年生以下 男子ダブルス 優勝 ◆永年功労者
70歳以上の方で50年以上在住された方
阿野 幹雄さん
(壮瞥温泉)
阿野 愛子さん
(昭和新山)
藤川ハツミさん
(滝之町)
太田 政男さん
(滝之町)
小野 ひでさん
(滝之町)
新田ヤエ子さん
(滝之町)
近江 好行さん
(滝之町)
樋野セツ子さん
(滝之町)
小松 良子さん
(滝之町)
木村 道子さん
(立 香)
千葉 方子さん
(久保内)
佐藤 儀春さん
(南久保内)
佐藤トシ子さん
(南久保内)
石井 英子さん
(南久保内)
堀本キヨヱさん
(上久保内)
斉藤 隆さん
(弁 景)
毛利 一弘さん
(洞爺湖温泉)
高島 覺さん
(滝之町)
高島 キヱさん
(滝之町)
吉田 洋子さん
(滝之町)
−8−
毛利 隼人くん(壮瞥小学校2年)
平成22年6月26日〜27日 岩見沢市で開催
第11回全国小学生ABCバドミントン大会南北海道予選会
小学C1・2年生の部 男子シングルス 優勝
平成23年7月24日正午 地デジ完全移行!
地上デジタル放送が始まります⑥
滝之町局(旧信金裏アンテナ)で
試験放送を開始
不動・滝見・宮前・星野・建部地区で視聴可能
壮瞥局(通称高階山アンテナ)も
試験放送中です
11月22日から滝之町(旧信金裏アンテナ)の中継局が完成し試験放送を開始しました。壮瞥局(通称高
階山アンテナ)の電波を受けることができない不動・滝見・宮前・星野・建部地区の方で地上デジタル放送
受信可能なテレビ(デジタルテレビ)で視聴されている方はチャンネル設定を行えばそのまま視聴できます。
それ以外の方(アナログテレビ)にはチューナー(受信装置)等を取り付けることによって地デジ放送が視
聴できます。
地デジ対応テレビやチューナーを接続したけど、テレビが映らない場合は?!
地デジを見るには、チャンネル設定が必要です。接続したのに全てのテレビ局が映らない場合は、チャン
ネルを設定してください。テレビ等の取扱説明書に設定方法が記載されていますが、ご自身でできない場合
は購入された電気店などに依頼することをお勧めします。
特定のテレビ局が映らない場合は?!
アンテナの高さを調整する必要があります。特定のテレビ局だけ電波が届いていないことはありません。
デジタル放送波はアンテナの高さによってテレビ局の電波の強度が変化します。全てのテレビ局を受信する
丁度良い高さにアンテナを調整する必要があります。
試験放送期間中は一時停止の可能性もあります。
12月中旬の本放送開始までの間は、試験電波の一時停止の可能性もありますのでご了承願います。来年7
月のアナログ放送終了までは、地デジ放送とアナログ放送の両方の電波が送信されていますので、一時停止
があった場合はご面倒でもアナログ放送の視聴をお願いします。
アナログ放送終了まであと9カ月です。地デジ放送への切り替えはお早めに!
地デジ放送の視聴には準備が必要です。機器の接続やチャンネル設定などご自身でできない場合は機器を
購入された電気店などに依頼することをお勧めします。
アナログ放送終了間際での切り替えは機器の在庫不足や電気店等の多忙により放送終了までに間に合わな
い可能性もあります。できるだけ早い時期に切り替えしましょう。
お問い合わせ先:総務省テレビ受信者支援センター(デジサポ)011-351-1155
役場総務課企画調整係 (☎66-2121)
−9−
後期高齢者医療制度のお知らせ
∼高額介護合算療養費の制度と申請手続きについて∼
■高額介護合算療養費とは?
医療と介護の両方を利用している世帯の自己負担を軽減する制度です。
同じ世帯の加入者が、「①病院にかかったとき」と「②介護サービスを利用したとき」の1年分の自己負
担額の合計が表の基準額を超えた場合は、「③超えた額が高額介護合算療養費」として支給されます。なお、
役場窓口への申請が必要となります。
【1年分の自己負担額の計算期間:8月1日∼翌年7月31日】
負担割合
区 分
自己負担額の合計の基準額
3割
現役並み所得者
67万円
一 般
56万円
1割
区分Ⅱ
31万円
区分Ⅰ
19万円
住民税非課税世帯
●後期高齢者医療制度または介護保険の自己負担額のいずれかが0円の場合は対象となりません。
●支給額が500円未満の場合は支給されません。
【申請手続き】
●平成21年度分(平成21年8月1日から平成22年7月31日まで)の期間について支給の対象となる方
には、12月以降に申請のご案内をします。
お 問 い 合 わ せ 先
北海道後期高齢者医療広域連合
住所 〒060-0062 札幌市中央区南2条西14丁目
国保会館6階
(☎011-290-5601)
− 10 −
役場住民福祉課医療・介護係
(☎66-2121)
洞爺湖有珠火山マイスター認定審査が行われました
10月31日に今年度の洞爺湖有珠火山マイスター認定審査が洞爺湖町の西山火口散策路などで行わ
れました。認定審査には6名が受験し、うち5名が合格。これで火山マイスターは過去2年間の合格
者をあわせて16名となりました。
火山マイスターとは火山と共生していくための地域リーダーとして、洞爺湖や有珠火山地域の自然
や特性について学び、正しい知識に基づいて、噴火の記憶を自らの言葉で語り継いでいく「学びと伝
えの実践者」です。
火山マイスターのみなさんには、今後、地域の防災活動に対する助言や登山学習会の講師など、防
災面や観光面での幅広いご活躍に期待いたします。
今年度の合格者は次の5名のみなさんです。
佐茂 厚美(さも あつみ)さん 伊達市
立野 広志(たつの ひろし)さん 洞爺湖町
加賀谷にれ(かがや にれ)さん 壮瞥町
阿部 秀彦(あべ ひでひこ)さん 伊達市
田中 正文(たなか まさふみ)さん 洞爺湖町
東京都立三宅高校の生徒が訪れました
11月2日、東京都立三宅高校の2年生、約20名が修学旅行で洞爺湖有珠山地域を訪れました。三
松正夫記念館館長の三松三朗さんと洞爺湖有珠火山マイスターの加賀谷仁左衛門さんの案内により、
有珠山ロープウェイと西山火口散策路を見てまわりました。
三宅島は有珠山と同じ平成12年に噴火し、全島民は4年5カ月間にもわたる避難生活を余儀なくさ
れました。今回訪れた生徒達の多くも噴火災害の体験者であり、三宅島との火山活動の違いや、現状
の回復状態などを熱心に学習していました。
最後には、三宅島も有珠山地域のように火山を観光に活かせるようにしていきたいと力強いコメン
トがありました。
− 11 −
そうべつ子どもセンター
平成22年12月1日
No.6
保育参観日の様子から
11月5日に保育参観日を行いました。
七夕祭りや運動会などでは子ども達の様子を観ていただいているのですが、普段の保育所での
様子についてはなかなか観ていただく機会がありませんでした。そこで、保育参観日を設け、“う
ちの子はどんなふうに過ごしているのか”“給食はきちんと食べているのだろうか”などを観てい
ただくことにしました。
保育参観日に向けて、事前におたよりでそれぞれ4つのクラスの当日の活動の内容、めあてなど
をお知らせしました。
さて当日です。活動の一端をお知らせします。
さくら組(2歳児)は伝承遊び“だるまさんがころんだ”をしました。これまでも何度かやって
いて、この遊びの楽しさが分かってきた様子でした。
チューリップ組(3歳児)は、リズム遊び“あくしゅでこんにちは”です。保護者の方達にも入
っていただき、子ども達はとっても嬉しそうでした。
ひまわり組(4歳児)は、折り紙に挑戦です。担任の話をしっかりと聞いて、ケーキを折ってい
きます。最後にチョコなどをトッピング、美味しいケーキの完成です。
そしてすみれ組(5歳児)はグループの名前を決める話し合い。来春は1年生になる子ども達、
しっかりと話し合いが出来ました。これでまた一歩1年生に前進です。
最後に給食の様子を観ていただきました。はじめのうちは遠巻きに観ていた皆さん、そのうち
誰となく我が子のそばに…。美味しそうに食べている様子につられて思わず一口“ぱくり!”。こ
の日のメニューは“いため納豆”いいお味だったはずです。
参観された方達からいただいた感想の一部をご紹介します。
○子ども達の様子が見られとても良い体験が出来た。いろいろなことが周りのお友達と一緒に出
来るようになっていてビックリした。
○子どもの普段している遊び等を間近で見ることができ、大変よかった。
年に2回くらいあるとよいと思う。
○いつもお調子者の我が子がしっかり座って本を見ていたり先生の話を聞いていたりした様子が
見られよかった。半年に一度くらいあると嬉しい。
「やってよかった!」これは坂爪所長をはじめ保育士達
の感想です。参観された方達の感服するまでの協力的な態
度に後押しされて、保育士達もこの日の取り組みに一層力
が入ったようでした。
お忙しい中参観していただき、心から感謝します。
ありがとうございました。
(文責 仲島輝夫)
− 12 −
毛利まささん、瀬川清美さん、百歳長寿おめでとうございます
10月23日㈯は毛利まささん、11月18日㈭には瀬川清美さんに、
壮瞥町長寿祝金支給条例に基づき、長寿祝金20万円の目録が手
渡されました。
お二人は明治43年生まれで、現在も元気にご自宅で過ごされ
ています。毛利さんは熱心な剣道ファンであり、瀬川さんはカラ
オケが好きでよく歌声を披露してい
らっしゃいます。好きなことがある
ことが、いつまでも元気で過ごす秘
訣なのかもしれませんね。
お二人を含めて百歳を迎えられる
方が4名となった、全国でも有数の
長寿を誇る本町。これからも「長寿の
町 壮瞥町」の一員として元気で頑
張ってくださいね!
副町長より目録を受け取る毛利さん
町長より目録を受け取る瀬川さん
ふれあい昼食会開催
シクラメンの花を受け取る参加者
10月25日㈪、11月2日㈫は地域交流センター「山美
湖」、11月15日㈪は農村環境改善センターにて、70歳以
上の高齢者を対象に行っているふれあい昼食会(壮瞥町
社会福祉協議会主催)が開催されました。参加者は保育
園児の元気な踊りを見た後、ビーチボールリレーやわな
げボールなどのゲームを、園児と一緒に楽しみました。
その後、ボランティア手作りのおいしい昼食を食べ、み
んなでビンゴゲームを楽しみ、景品として壮瞥高校で育
てられたシクラメンの花を持ち帰りました。来年の開催
も楽しみですね。
教
育
長
よ
ひり
だ賞
ま状
りを
の受
会け
さ取
んる
おめでとうございます
11月10日㈬、読み聞かせボランティア・ひだまりの会
(谷岡典子代表)が北海道読書推進運動協議会の優良読書
グループ北海道表彰を受賞し、11月16日㈫には木村義和
さんが農林水産大臣表彰を受賞し、それぞれ伝達式が行わ
れました。
ひだまりの会は、平成10年の発足より子どもやお年寄り
への読み聞かせや、図書フェスティバルにも参加するなど、
本を読む楽しさを伝えているボランティア団体。
木村さんは、昭和34年度より農業関係の統計調査を中心
に、調査員として43回に渡り円滑な調査を実施。今回は今
年行われた農林業センサスで尽力したことが表彰されまし
た。
ひだまりの会さん、木村さん、おめでとうございます!
これからも頑張ってくださいね!
− 13 −
賞振
状興
を局
受地
け域
取政
る策
木部
村長
さよ
んり
水素燃料エンジンバス出前教室
11月9日㈫、壮瞥小学校5・6年生を対象に児童生
徒の水素への関心を高めることを目的とした出前教室が
開催されました。これは、東京都市大学の水素燃料エン
ジンバスの来蘭に合わせて、室蘭周辺地域の小中学生を
対象に実施されたもの。水素に関するDVDを鑑賞後、
実際にバスに乗車し、学校周辺を走りながら通常の車と
はどう違うのか説明を聞きました。また、児童は降車後
に排気ガスに手をあて、通常の車と違ってにおいのない
水蒸気が出ることを実感していました。その後、水素の
燃焼と燃料電池を使った体験型実験を行い、環境にやさ
しい水素への理解と関心を深める機会となりました。
排気ガスに手を当てる児童
壮瞥町少年の主張大会開催
発表をする松原さん
平成22年度第27回壮瞥町少年の主張大会が地域交流
センター「山美湖」で開催され、6名の中学生が自分
の想いを発表しました。その中で『言葉の伝え方』と
題し「自分の考えを伝えることが苦手だったが、一番
欲しい言葉をくれる先輩と出会いこんな人になりたい
と思った。」「言葉の使い方一つで何かがかわってくる
はず。」と語りかけるような優しい論調で発表した、壮
瞥中学校3年生の松原実希さんが最優秀賞に輝きまし
た。なお、来年度行われる胆振大会には、『壮瞥が僕に
教えてくれたこと』を発表し優秀賞となった、壮瞥中
学校2年生の大友拓海くんが出場します。
松原さん、おめでとうございます!大友くん、頑張
ってくださいね!
教育講演会開催
11月9日㈫、地域交流センター「山美湖」にて、教育
講演会(壮瞥町教育研究会主催)が開催されました。当
日は、「フィンランドに学ぶ教育〜今、求められている学
力とは〜」というタイトルで北海道教育大学大学院教授
の庄井良信先生よりお話があり、教育関係や保護者など
多くの方が集まりました。庄井先生は「フィンランドに
は幼い頃から物語ってくれる人がいる環境や、本との楽
しい出会い、図書館の環境といった『読み語りの文化』
が子どもたちの高い学力や人生観を形成している」と話
すなど、集まった人々はフィンランドの教育に興味津々
な様子でした。日本でも、フィンランドの教育の活かせ
るところを活かしていきたいですね。
− 14 −
講演の様子
12
INFORMATION
お知らせ
DECEMBER
・卒業証明書または卒業見込み証明書
壮瞥町職員の募集について
3)受付期間
平成22年12月1日㈬から平成22年12月27
壮瞥町では次のとおり職員を募集いたします。
日㈪までの期間で、午前8時45分から午後
1 採用職種・採用予定者数及び採用予定日
5時30分まで受け付けます。(土曜、日曜、
一般事務:若干名:平成23年4月1日
祝日は休みです)
2 受験資格
郵送の場合は平成22年12月27日㈪までの消
学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒
の者で、昭和53年4月2日以降に生まれた者
※採用後は壮瞥町内に居住可能な方
※卒業見込みの方が卒業できなかった場合は、採用され
る資格を失います。
【お問い合わせ先】
壮瞥町役場総務課総務係(☎0142-66-2121)
INFORMATION
業した者又は平成23年3月までに卒業見込み
印があるものに限り受け付けます。
地上デジタル放送受信のための
支援について
総務省では、経済的な理由で地上デジタル放送
※次の各号のいずれかに該当する方は受験できません。
⑴日本国籍を有しない者
がまだ視聴できない世帯に対して、簡易な地上デ
⑵地方公務員法第16条に該当する者
ジタル放送対応チューナーの無償給付(1台)を
3 試験の方法 行います。
1)第1次試験:教養試験及び論文試験
【支援対象世帯】
2)第2次試験:第1次試験合格者に対して面
接試験
下記のいずれかに該当し、NHKの放送受信料
が全額免除となっている世帯です。
4 試験の期日・会場及び合格発表
①生活保護などの公的扶助を受けている世帯
1)第1次試験
②障がい者がいる世帯で、かつ世帯全員が市町村
・期日:平成23年1月16日㈰
民税非課税の措置を受けている世帯
午前9時00分
③社会福祉事業施設に入所されている世帯
(午前8時30分までに集合)
※既に地上デジタル放送を視聴できる世帯は、支
・会場:壮瞥町役場(有珠郡壮瞥町字滝之町
287番地7)
援を受けられませんのでご注意願います。
(共同受信施設などで平成21年4月以降に地上デ
・合格発表:試験後10日以内に各受験者に通
知します。
ジタル化工事を行った場合には、支援の対象とな
ることがあります。)
2)第2次試験
【支援受付期間】
・第1次試験合格者に期日、会場等を通知し
平成22年4月19日〜平成22年12月28日(消印
ます。
有効)
【平成22年度分】
5 受験手続及び受付期間等
【お問い合わせ先】
1)試験申込書の請求先
総務省 地デジチューナー支援実施センター
〒052-0101
ナビダイヤル(☎0570-033840)
北海道有珠郡壮瞥町字滝之町287番地7
ナビダイヤルが利用できない場合
壮瞥町役場総務課総務係
(☎044-969-5425)
(☎0142-66-2121)
(FAX0142-66-7001)
受付時間:平日 午前9時〜午後9時
※試験申込書は、ホームページからもダウンロー
ドできます。
土・日・祝日 午前9時〜午後6時
※役場にも若干資料がございますので、お問い合
2)提出書類等
・試験申込書
わせください。
役場住民福祉課(☎66-2121)
・成績証明書
− 15 −
12
お知らせ
冬期間の除雪にご協力ください
INFORMATION
INFORMATION
DECEMBER
北海道外アイヌの生活実態調査の
実施に関するお願い
INFORMATION
北海道に住んでいるアイヌの人々については、
積雪の次期を迎えます。壮瞥町・北海道では除
これまでも定期的に生活実態調査が行われてきま
雪体制を整えていますが、効率的な除雪作業を行
したが、道外では、一部を除いて行われたことが
うため、道・町民の皆様のご協力をお願いします。
ありません。そこで、住んでいる場所に左右され
自宅の出入り口は各家庭での除雪をお願いします
ずに生活を営み、文化振興や伝承等を行えるよう
除雪作業の後には、各家庭の出入り口にどうし
全国的に必要な政策について検討するため、政府
ても雪が残ってしまいます。一軒一軒の間口除排
において「北海道外アイヌの生活実態調査」を実
雪対策を行うことができませんのでご協力をお願
施することとしました。
現在、北海道内にお住まいのアイヌの方々に対
いします。
し、調査にご協力いただける、北海道外にお住ま
車道へ雪を出さないでください
いのアイヌの親戚や知人のご紹介をお願いしてい
車道へ雪を出してしまうと、道路がでこぼこに
ます。ご紹介いただける方は、社団法人北海道ア
なり交通事故の原因となり、非常に危険ですので、
イヌ協会までご連絡をお願いいたします。
車道への雪だしはやめましょう。
なお、この調査は無記名です。回答することで
路上駐車の禁止にご協力ください
個人が特定されることはありません。この調査を
路上駐車は、除雪作業に支障をきたすばかりで
今後のアイヌ政策の検討に役立てるため、多くの
はなく、吹雪や夜間などには、事故のおそれがあ
方々のご理解とご協力をお願いいたします。
るので、路上駐車をなくしましょう。
【お問い合わせ先】社団法人 北海道アイヌ協会
〒060-0002 札幌市中央区北二条西七丁目
除雪車などには近寄らないでください
(☎011-221-0462)
除雪作業中は、事故等が起こらないように細心
の注意を払い安全運転に努めています。しかし、
国民年金からのお知らせ
除雪車に近づきますと大変危険ですので、除雪車
がきたら近寄らないでください。
国民年金保険料は、退職(失業)等による
マンホールに雪を捨てないでください
特例免除もあります。
マンホールは雪を捨てる場所ではありませんの
国民年金には、経済的な理由等で年金保険料を
で、投雪すると本来の排水機能が低下したり、歩
納めることが困難な場合には、本人・配偶者・世
行者の障害になります。
帯主の前年の一定額以下の方が申請することによ
り、保険料の納付が免除される「保険料免除制度」
道路の適正な使用にご協力ください
があります。
自宅前の路上や車庫出入り口の障害物(車庫出
また、失業で所得が無くなったことにより国民
入り口の台・看板用ブロックなど)は除雪の支障
年金の保険料が納付できない方は、雇用保険離職
になりますので、おかないでください。
票等を添付し免除申請するとにより全額免除に該
子どものそり遊びなどによる飛び出しは危険です
当する場合もあります。
道路付近の雪山でのそり遊びなどは、道路に飛
未納放置は、せっかくの免除の機会を失うこと
び出して事故を引き起こしてしまいます。道路付
になり将来受け取れる年金額が少なくなったりし
近の雪山で遊ばないでください。
ますので、必ず免除申請をしてください。
【町道についてのお問い合わせ】
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」
が送付されます。
役場建設課(☎66-2121)
国民年金保険料について社会保険控除の適用を
【道道についてのお問い合わせ】
受ける場合には、「領収書」または「社会保険料
胆振総合振興局室蘭建設管理部洞爺出張所 管理
(国民年保険料)控除証明書」の添付が義務付け
・維持係(☎76-2111)
られています。
平成22年中に国民年金保険料を納付された方に
訂正とお詫び
は、控除証明書が11月または翌年の2月に日本年
金機構から送付されます。
先月号のわが家のアイドルのコーナーに誤り
年末調製や確定申告の際には、控除証明書や領収書
がありましたので訂正いたします。
が必要となりましたので、大切に保管してください。
(誤)菅原 利人くん
【お問い合わせ先】住民福祉課総合窓口係
(正)菅原 利仁くん
(☎66-2121)
大変申し訳ありませんでした。
− 16 −
12
INFORMATION
INFORMATION
お知らせ
さくらますの船釣りには
ライセンスが必要です
DECEMBER
相続又は贈与等に係る生命(損害)保険契約等に
基づく年金の税務上の取扱いの変更について
制限期間は、12月15日から翌年3月15日までで
相続、贈与等により取得した生命保険契約や損
す。申請は11月5日〜25日(原則)です。海域や
害保険契約等に係る年金の所得税の取扱いを改め
時間など、詳細はお問い合わせください。
ることとしました。
この取扱いの変更により、所得税の還付を受け
ることができる場合があります。
詳しくは、国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp)
をご覧いただくか、最寄りの税務署にお問い合わ
せください。
【お問い合わせ先】室蘭税務署(☎0143-22-4151)
戸籍のまどから
(平成22年10月16日〜平成22年11月15日)
■人のうごき
◆お誕生日おめでとう
○章旗の形状
えびな
きょうこ
さわさと
かのん
蛯名 京子ちゃん 平成22年10月14日
【しらかば・雄一さん・志津さん】
澤里 奏音ちゃん 平成22年11月9日 【仲洞爺・盛郎さん・有紀さん】
◆お悔やみ申し上げます
【お問い合わせ先】
〒051‐8558
室蘭市海岸町1-4-1 むろらん広域センタービル
胆振海区漁業調整委員会事務局
大西惠美子さん 61歳【滝之町三】
孝内しついさん 88歳【久保内二】
藤田 佳久さん 57歳【滝之町四】
■10月の人口動態
(胆振総合振興局水産課内)
総人口
男
女
世帯数
☎0143‐24‐9812(海区直通)
「メルトタワー21」排ガス(煙突)測定結果
2,940人(
1,391人(△
1,549人(
1,350戸(△
※10月末現在(
メルトタワー21の「ダイオキシン類対策特別措置
法」による排出基準値は、0.1ナノグラムと定められ
ています。
測定結果は、基準値を下回っています。
0)
1)
1)
4)
)は前月差
死亡事故ゼロ229日
−人身交通事故発生状況10月分−
2号炉
測定日
測定結果
(ナノグラム)
平成22年8月6日
0.0021
発生
死者
傷者
(ナノグラムは10億分の1グラム)
0件( 6件)
0名( 1名)
0名 ( 8名)
※10月末現在( )
は平成22年1月1日からの累計
【詳細】
西いぶり広域連合
(☎0143-59-0705)
− 17 −
生涯学習情報
平成22年度 壮瞥町スキースクール
受講者大募集!
毎年多くの方にご参加いただいている町民スキー教室です
が、今年度から名称を新たにご案内します。
スクールは小学生だけではなく一般や初心者の参加もお待
ちしており、1日だけの参加も出来ます。
人気のスノーボードクラスもあります!
今年度もたくさんのご参加をお待ちしております!!
■主催 壮瞥町教育委員会 ■協力 伊達スキー連盟 ■期日 平成23年1月5日㈬〜7日㈮ 3日間
■募集 ◎ジュニアクラス:50名程度 ◎一般クラス:25名程度(初級・中級・上級の3クラス)
◎スノーボードクラス:5名程度(小学生以上の経験者)
■受付 12月24日㈮までに小学生は学校の担任の先生に申込書を提出してください。一般の参加者は直接教
育委員会に申込書を提出してください。
(FAX可)※申込書は教育委員会にあります。
■送迎 参加者送迎のためスクールバスを臨時運行しますので、利用希望者は申込書に記入ください。
■時間 講習時間は10:00〜15:00までです。
【開講式】9:45(1月5日)
■受講料 2,000円 ※初日の受付時にお支払ください。
■その他 ☆悪天候や雪不足の場合は、中止となる場合もありますので予めご了承ください。
☆スキースクールについてご不明な点等がありましたら、教育委員会までご連絡ください。
「道具がない…」という方には、スクール参加時に限り無料でスキー・スノーボード道具をお貸します。
詳しくは教育委員会(☎66-2131)までご相談ください。
壮瞥町地域交流センター運営ボランティア実行委員会主催事業第4弾
「心のふるさと民謡とともに」原田直之(民謡)・来世楽(津軽三味線)
∼民謡と津軽三味線ユニットによるコラボレーション
壮瞥町地域交流センター運営ボランティア実行委員会事業第4弾としまして、民謡界の巨匠原田直之さん
と女性津軽三味線ユニット・来世楽(京極あつ子さん、京極ゆかさん)によるコラボレーションです。多くの
ご来場をお待ちしています。
■日 時
平成23年2月13日㈰ 14:00開演 開場13:30
■会 場
壮瞥町地域交流センター山美湖 チケット好評発売中
■主 催
壮瞥町地域交流センター運営ボランティア実行委員会
■入場料
1,000円(高校生以下無料)
■お問い合わせ先 教育委員会 (☎66-2131)
■チケット取扱先
壮瞥町地域交流センター山美湖、ゆーあいの家、北の湖記念館、久保内ふれあいセンター、来夢人の家、
だて歴史の杜カルチャーセンター窓口、㈱エルム楽器室蘭支店、室蘭市輪西町ぷらっとてついち、
豊浦町教育委員会、洞爺湖町教育委員会
平成23年 壮瞥町成人式のご案内
対象者は、平成2年4月2日〜平成3年4月1日までに誕生した方です。既にご案内しており、記念品の納品の
関係で、11月25日に申込みを締め切りましたが、「連絡するのを忘れてしまった」場合や、「やっぱり壮瞥町
の成人式に出席したい」という方は、壮瞥町教育委員会へご連絡いただければ、参加可能ですので、お気軽に
お問い合わせください。
懐かしのお友達を誘って、ぜひ、壮瞥町成人式にご参加ください。
■日にち:平成23年1月9日㈰
■時 間:受付 13:00 式典 13:20 懇談会 14:05
■お問い合わせ先:教育委員会 (☎66-2131)
※申込日によっては、当日記念品をお渡しが出来ない場合がありますが、その場合は、後日郵送させていただ
きますので予めご了承願います。
− 18 −
平成22年度 山美湖文化教室の受講生募集!
∼初心者の方大歓迎いたします!是非受講してみませんか∼
今年度は、下記の6教室が町民の皆様から開講の希望がありましたので、各教室の受講者を募集いたします。
ご希望の方はお早めにお申し込みください。
★募集期間
★募集対象
★申 込 先
★開講条件
平成22年12月1日㈬〜20日㈪ 但し、各教室の定員になり次第、締め切らせていただきます。
一般町民の方
教育委員会(☎66-2131)
①各教室とも、5名以上の受講者をもって開講となりますので、ご了承願います。
②受講料は無料ですが、材料費等の詳細は開講の有無の決定後にお知らせいたします。
教室名
会 場
開講日時
回数
募集人員
○着付け教室
山美湖和室
1月19日㈬ 13:00〜 10回 5〜10名
○ヨーガ教室
山美湖ホール
1月18日㈫ 10:00〜 10回 5〜10名
○ちぎり絵教室
山美湖研修室3
1月18日㈫ 13:00〜 10回 5〜15名
○ダネラ教室
山美湖研修室3
1月20日㈭ 13:00〜 10回 5〜10名
○裂き織り教室
久保内青少年会館
1月19日㈬ 10:00〜 5回
5〜8名
○パッチワーク教室
山美湖研修室1,2
1月20日㈭ 13:00〜 10回 5〜10名
(ログキャビン)
※裂き織り教室は10:00から15:00までとなっています。その他の講座は2時間です。
今回初めて要望のあった「パッチワーク教室(ログキャビン)
」をご紹介します。講師 (この様に仕上がります)
は前川裕子さんです。
細く切った布をつないでいく方法(ログキャビン)でパッチワークのタペストリーを作ります。
明るい色と暗い色に分けた何種類かの布が用意できれば、木綿・ウール・着物などたいていのもので作るこ
とができます。(だたし布の種類によってはミシンを使った方がいい場合もあります。また縫い物に慣れてい
ない方はやはり木綿がおすすめです。)基本どおりではなく、ご相談の上作りたいサイズに仕上げます。リフ
ォームに在庫処分に一緒にチクチクしませんか。(タペストリーの進行状況によっては小物制作が含まれるこ
ともあります。
)
クリスマスコンサート
∼2台のヴァイオリンとピアノによる演奏会∼のご案内
壮瞥町地域交流センター運営ボランティア実行委員会事業第3弾
今回のコンサート出演者は若手ながら実力のある方々です。ヴァイオリンは小林佳奈さん、長谷川加奈
さん、ピアノは谷敷さなえさんの3人によるユニットコンサートです。今回は多目的ホールの可動席は使用し
ないでフロアで演奏するサロンコンサートにしたいと思っています。ステージを使用しないので演奏者との距
離が近く、肩に力を入れないでクラシック音楽を身近に感じられるコンサートになると思います。
コンサートの内容は、前半でクラシックの名曲、休憩を入れて後半は、クリスマスに合う曲やポピュラーな
曲を考えてくれています。高校生以下無料となっていますので、クリスマスの一夜をご家族でまたはお友達同
士でお誘い合わせの上、是非ご来場ください。
■日 時
12月21日㈫ 18:30開演 開場18:00
■会 場
壮瞥町地域交流センター山美湖 ■主 催
財団法人北海道文化財団
■共 催
壮瞥町地域交流センター運営ボランティア実行委員会
■入 場 料
500円(高校生以下無料)
■チケット取扱先
壮瞥町地域交流センター山美湖、ゆーあいの家、北の湖記念館、久保内ふれあいセンター、
来夢人の家、だて歴史の杜カルチャーセンター窓口、㈱エルム楽器室蘭支店、
室蘭市輪西町ぷらっとてついち、豊浦町教育委員会、洞爺湖町教育委員会
■お問い合わせ先
教育委員会(☎66-2131)
− 19 −
開館日・時間
やまびこ図書室
①月曜日:9時〜17時 ②火曜日〜金曜日:9時〜18時
③土曜日〜日曜日、祝祭日:13時〜18時
※12月31日∼1月5日は、休館日です。
北海道文学と人形劇に親しむ読書週間
図書室では10月27日〜11月14日の期間、
「本で旅す
る北海道」展を行いました。北海道各地を舞台にした
作品を約100冊展示した他、昭和新山を題材とした作
品である、新田次郎著の「昭和新山」をピックアップ
し、壮瞥町の文学にも親しんでもらいました。
この展示は、ポピーの会が取材したり、本の選定を
したり、約1ヶ月をかけて取り組んだ展示で、室蘭民
報やNHKのニュースで取り上げられ、多くの方に北海
道文学を親しんでもらえる企画となりました。
「本で旅する北海道」展
また、10月28日には、山美湖で人形劇団ブランコさんに
よる人形劇と腹話術の公演を実施しました。当日、保育所
の子供たちが遊びに来てくれ、ホール全体に笑い声が響き
合っていました。
﹁新
昭田
和次
新郎
山著
﹂の
10月の図書室利用者数
図書室来客数: 479人
本の貸出人数: 279人
本の貸出冊数: 1190冊
会員登録人数: 588人
(ぴよちゃんカード配布
人数:81人)
人形劇を見て楽しむ保育園児
人形劇「なかよし」
「ちいさなえほんやひだまり」 新成人になる「あなた」に読んでほしい本
青田正徳氏講演会
日時:12月2日㈭
10:30∼12:00
場所:地域交流センター 山美湖
※料金は無料です。
来年の成人式、「20歳の20冊」事業を壮瞥町
で実施します。これは、女優 杏・早稲田大学
教授 石原千秋・法政大学教授 金原瑞人・文芸
評論家 北上次郎・俳優 児玉清・早稲田大学教
授 永江朗が選んだ20冊の中から、1冊の本が新
成人に贈られるというものです。図書室では、
この20冊を1月に展示しますので、ぜひ見に来
てください。
− 20 −
『アンナの赤いオーバー』 作:ハリエット・ジィーフェルト
戦争が終わったら、アンナは、新しいオーバーを買
ってもらうことになっていました。戦争は終わりま
した。でも、お店はからっぽです。アンナのオーバ
ーを手に入れるために、お母さんは、どうしたので
しょうか。
『34丁目の奇跡』 著:ヴァレンタイン・デイヴィス
ニューヨークシティー、マンハッタン34丁目
にあるメイシー百貨店。おもちゃ売り場のサンタ
クロースとして、一人の老人が雇われた。彼の名
はクリス・クリングル。
その風貌はサンタそっくりだった。
〜その他にも図書室でオススメ本を紹介します。〜
※紹介している本は、図書室にある本です。
ポピーのつぶやき
今年もいよいよ1ヶ月を残すだけとなりま
した。図書フェスティバル、人形劇や絵本の紹介、読み聞かせなど1
年の行事に参加して子供達の歓声、とびっきりの笑顔に出会い、たく
さん元気をもらいました。
秋の読書週間の企画で「本で旅する北海道」を展示しましたが、こ
んなに北海道を舞台にした作品が図書室にあった事にまず驚き、また
身近には新田次郎作の「昭和新山」もあり、噴火当時の様子が克明に
書かれていて、じっくり読んでみたいと思いました。
図書室には、月刊誌も取り揃え毎月新着の本を紹介して
います。その他分室にもいろいろな分野の本がありま
すので、ぜひお寄りください。本を探すのもお手伝い
致します。
ポピーの会 Kさん
図書室でお茶が楽しめます!!
12月6日〜12月20日の期間、図書室でお茶の無料サービスをします。
お茶は、壮瞥町の特産物である黒豆を使った黒豆茶です。
お茶を楽しみながら、図書室でゆったりと読書の時間を過ごしてみま
せんか?
12月のおはなし会は、12月17日㈮ 16:00∼16:30
図書室キッズコーナーにて行います。お楽しみに!!
− 21 −
〜 一般書 〜
『もういちど読む山川政治経
済』『もういちど読む山川世
界史』『原色日本島図鑑』『知
らなかった!都道府県の由
来』『北海道の旬をまるごと
食べよう』『マリアビートル』
『往復書簡』
『神様のカルテ2』
『ストーリー・セラー』『悪の
教典 上・下』『北海道鉄道駅
大図鑑』『風にそよぐ墓標』
『歴史とはなにか』『ペスト』
『優駿 上・下』『パソコンな
んでも解決大事典2011年版』
『マネジメント基本と原則』
『8歳からのお給料袋』『「ふく
らはぎをもむ」と超健康にな
る』『3つの刺し方でできる和
の刺しゅう』『フルーツいっ
ぱい!果実酒&ジャムの本』
『失敗しない水彩の色づくり』
『学校では教えてくれない風
景スケッチの法則』『夢を見
るために毎朝僕は目覚めるの
です』『ぼくはこうやって詩
を書いてきた』『わたしが一
番きれいだったとき』『図書
館革命』『図書館危機』『図書
館戦争』『図書館内乱』『砂の
上のあなた』『ゆんでみて』
『まず石を投げよ』『インシテ
ミル』『勝手にふるえてろ』
『親が死ぬまでにしたい55の
こと』『夏と花火と私の死体』
『赤ひげ診療譚』
〜児童書〜
『チリメンモンスターをさが
せ!』『スプーンおばさんの
お料理絵本』『雲のはしご』
『だいじょうぶ3組』『ピアチ
ェ−レ 風の歌声』『ほねほね
ザウルス』『こまったさんシ
リーズ』
〜えほん〜
『チリとチリリ』『ぷくちゃん
のいただきまあす』『おおき
な木』『どんぐりと山猫』『す
きがいっぱい』『ライオンと
ねずみ』『子どもとお母さん
のための童謡』『ねんねんよ
ー』『この世でいちばんすば
らしい馬』
駐 在 所 だ よ り
平成22年12月号
壮瞥駐在所
☎66-2110
久保内駐在所
☎65-2374
年末における犯罪及び事故の防止
飲酒運転の根絶
飲酒運転の根絶
∼犯罪や事故のない年末∼
∼飲みません 断る勇気 誘わぬ礼儀∼
◆飲酒運転には厳しい処分が!
○酒酔い運転
5年以下の懲役または100万円以下の罰金
○酒気帯び運転
3年以下の懲役または50万円以下の罰金
(当然、免許取消や長期の免許停止などの行政
処分もあります。)
◆お酒に強い、弱いに関係なくアルコールによる
影響が!
【脳への影響】 → 【運転への影響】
・注意力の低下 ・発見の遅れ
・情報処理能力の低下 ・反応の遅れ
・判断力の低下 ・操作の遅れ
◆ハンドルキーパー運動にご協力ください!
○ハンドルキーパーとは?
自動車で仲間と飲食店などへ行く場合にお酒を
飲まない人(ハンドルキー
パー)を決め、その人が仲
間を自宅まで送り届ける運
動です。
年末は、空き巣や車上ねらい、タイヤ盗など
の道民生活に身近な犯罪の多発が予想されます。
安全で安心な年末を送り、希望に満ちた新年
を迎えるため、次のことに気をつけて犯罪被害
や事故に遭わないようにしましょう。
○家を留守にするときは、必
ず戸締まりをしましょう。
「すぐ戻る」という気持ちが
危険です。
○自動車内には物を置かないようにしましょう。
また、自動車から離れる
ときは、必ずエンジンキ
ーを抜いてドアロックを
しましょう。
○タイヤは鍵のかかる車庫
や物置などに保管しましょう。
交通死亡事故多発
道内では交通死亡事故が多発し、極めて深刻な事
態となっており、壮瞥町内でも3月に死亡事故が発
生しています。
冬期間の路面の変化を予想し
たスピードダウン、交差点や横
断歩道では確実に徐行や一時停
止等をしてゆとりある安全運転
に努めてください。
◎毎月15日は道民交通安全の日
家庭職場で交通安全について話し合いま
しょう
北朝鮮人権侵害問題啓発週間における諸対策の推進
∼北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう∼
【12月10日から16日までは
「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です】
日本人拉致事件をはじめとする北朝鮮当局によ
る人権侵害問題に関する国民の認識を深めると
ともに、国際社会と連携しつつ北朝鮮による人
権侵害問題の実態を解明し、その抑止を図るこ
とを目的として、毎年12月10日から同16日ま
でを「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」とするこ
ととされました。
◆今年も残すところあと1ヵ月、夏の異常な
猛暑から一転して冬の厳しい寒さが身にし
みる時期になり、すでにインフルエンザが
流行中とのこと。
◆最近、新手の振り込め詐欺や不審電話も病
原菌のごとく流行しています。病気は予防
が一番大事、被害に遭わないよう充分に気
をつけ、不審に感じたらすぐ警察に相談を
してください。
忘れないであの事件
オウム真理教関係
オウム真理教関係
特別指名手配者
特別指名手配者
ひらた
平田
まこと
信(45歳)
こ
こ
こ
の
の
の
顔
顔
を
を
見
見
駐た
駐
駐
た
在た
在
在
ら
ら
所ら
所
所
へ
へ
へ
北海道出身
背が高い(183cm)
、ひげが濃い
伊達警察署ホームページアドレス http://www.date-syo.police.pref.hokkaido.jp/
− 22 −
駐
在
所
か
ら
1 1 9番
こちら消防です ダイヤル
12月号の広報テーマ「住宅防火対策の推進」
住宅用火災警報器の設置について
西胆振消防組合
西胆振消防組合平成21年度決算概要
住宅火災による死者の減少を目的として、新築住
宅は平成18年6月1日、既存住宅では平成23年6月
1日から住宅用火災警報器の設置が必要となります。
設置の義務付けとなる箇所は就
寝中でも火災の発生を知ることが
できる「寝室」に設置することと
されています。そのほか条件によ
って「階段室」に設置することが
必要です。
アパートや借家では、建物所有者、管理者、占有
者のいずれかが設置することになります。
住宅用火災警報器は、煙や熱を感知して、自動的
に警報音が鳴り、いち早く火災の発生を知らせるこ
とであなたの命を守ります。
お値段は1個2千円台からあり、ドライバー等で
簡単に取り付けできますが、取り付けを依頼した場
合、別途料金がかかる場合もあります。また購入す
る際は、地域・事業所・各種
団体・仲間などで共同購入を
推奨しています。
多くの命と財産が住宅用火
災警報器で救われています。
住宅用火災警報器が義務化されたことで、悪質な
訪問販売の被害が全国で発生しています。消防では
平成21年度西胆振消防組合決算概要をお知らせ
します。
歳入では、歳入グラフのとおり自主財源の消防
負担金が最も大きく、構成4市町の規模(人口割、
財政割)及び均等割により負担金が決められてい
ます。
歳出では歳出グラフのとおり給与費が最も大き
く、その他の歳出は主に消防本部、各消防署(支
署)の活動経費に充てられます。
単位:千円
【歳入】
1.消防負担金
(内訳)
伊達市
洞爺湖町
豊浦町
壮瞥町
2.使用料及び手数料
3.道支出金
4.財産収入
5.繰入金
6.繰越金
7.諸収入
1,489,346
1,387,557
681,910
392,883
165,079
147,685
910
14,330
1,439
31,995
33,140
19,975
【歳出】
1.議会費
2.監査委員費
3.消防費
4.給与費
5.公債費
1,451,191
445
262
274,931
1,080,770
94,783
住宅用火災警報器の販売は行っていませんので、ご
繰入金 2.15%
道支出金 0.96%
注意ください。
財産収入 0.09%
繰越金 2.23%
諸収入 1.34%
議会費 0.03%
監査委員費 0.02%
公債費 6.53%
使用料及び手数料
0.06%
消防費
18.95%
女性消防団による防火診断を実施
10月21日、27日に65歳以上で一人暮らしをされ
ている世帯を対象に、女性消防団員と消防職員、役
場職員による防火診断を行いました。
これからの時期は暖
房機器などを使用しま
すので、ストーブや台
所の火器使用場所の点
検を行い、出火の危険
性がないかを診断しま
した。
歳入合計
歳出合計
14億8934万6千円
14億5119万1千円
消防負担金 93.17%
給与費
74.47%
10
10月分
月分 救急件数・火災件数
救急件数 013件(累計
火災件数 00件(累計
136件)
2件)
( )は平成22年1月1日からの累計
“消したかな あなたを守る 合言葉”
− 23 −
予 防 しよう イ ン フ ル エ ン ザ
冬の高熱には要注意!それ インフルエンザ かも
昨年大流行した新型インフルエンザは、今シーズンも流行の恐れがあります。そのため依然とし
て警戒が必要です。また、季節性インフルエンザも、毎年1万人前後の方が関連した病気で亡くなっ
ており、注意が必要です。新型も季節性も感染予防の方法は共通です。
正しい知識を身に付け、インフルエンザの予防を心がけてください。
●かからない工夫とうつさない配慮●
1. 毎年、流行する前にワクチン接種を受けましょう。
・インフルエンザの感染と重症化を予防します。
・ワクチンの効果が現れるまで、2週間程度かかります。
流行前の12月中旬ぐらいまでに受けると安心です。
※ 今年は「新型」と「季節性」の混合ワクチンを受けられます。
(町内は、そうべつ温泉病院、三恵病院、壮瞥診療所で受けられます。
)
2. 外出後などはしっかり手洗い・うがいをしましょう。
・15〜30秒以上、念入りに洗って、ウイルスを洗い流します。
3. 流行時には、人と人との接触をなるべく減らす。
・感染の疑われる人がいたら、2m以上離れると感染のリスクは低くなります。
4. 十分な休養と三食バランスの良い食事で、抵抗力の高い身体をつくる。
5. 適度な室温、湿度を保とう。
・室温20℃、湿度50〜60%程度が目安とされています。
6. 咳エチケットを忘れずに〜感染者自身の心遣いが、流行の拡大を防ぎます。
・咳やくしゃみのある時は、必ずマスクをしましょう。
・マスクをもっていない場合は、口と鼻をティッシュなどで覆い、
他の人から顔をそむけ2m以上離れる。
・ 使ったティッシュは、すぐにゴミ箱に捨てる。
※マスクは不織布製が推奨されています。
●重症化しやすいハイリスク者のかたへ●
インフルエンザに感染すると、重症化したり、命にかかわる合併症を起こしやすい方を
「ハイリスク者」といいます。ハイリスク者の方は「ワクチン接種」「なるべく人混みに行かな
い」といった対策を、一般の方よりは徹底し、予防に努めて下さい。
ハイリスク者の例―・乳幼児 ・高齢者 ・妊娠している方
・持病のある方(喘息、糖尿病、心臓病、透析中、免疫疾患など)
[
]
★ インフルエンザにかかったかな?と思ったら…自己判断せずに、早めに医療機関を受診しましょう
保健師 西代
︵
祝
日
・
年
末
年
始
は
除
く
︶
■健康相談日(月〜金 9:00〜17:00)
健康や栄養に関する相談を受け付けております。お気軽にご相談下さい。
月
の ■運動器具開放(月〜金 9:00〜17:00)
予
保健センターには運動器具を置いています。利用状況を事前に確認の上、お気軽にご利用ください。
定
■母子健康手帳交付(月〜金 9:00〜17:00)
事前にご連絡の上、お越しください。
平成22年12月1日 発行/壮瞥町 編集/総務課企画調整係
壮瞥町役場 ホームページ http://www.town.sobetsu.lg.jp
電 子 メ ー ル [email protected]
■フッ素洗口液渡し(月〜金 9:00〜18:00)
対象…4歳〜6歳/壮瞥町歯科診療所 この広報紙は再生紙を
使用しています