Download 多少時間がかかります

Transcript
みんなで行こう。明るい選挙。
広報
かん
かんら
参議院議員通常選挙
7月21日( )
日
KANRA TOWN
キラッとかんら安心のまち
ぼ
く
た
ち
も
発
見
し
た
よ
!
201
3
新屋小学校 6 年生が発掘作業に挑戦。
詳細は1
8ページに掲載
7
No6
.52
新しい公共交通 デマンド タクシー出発 ──── 2ページ
主な内容 みんなで行こう!参議院議員通常選挙 ───── 6ページ
保険証を更新 後期高齢者医療制度 ────── 8ページ 者 子
約 代
30
表
人 取
に 締
拍 役
手 )
前
で で
送 、
ら 6
れ 月
、 1
予 日
約
に
し 出
た
利 発
式
用 を
者 開
の
催
も 。
と テ
へ ー
向 プ
か カ
い ッ
ま ト
し 終
た 了
。 後
、
関
係
写真上 テープカット 。右より遠田
留吉甘楽町老人クラブ連合会会長、
黛哲夫町議会議長、茂原荘一町長、
結城常雄区長会長、熊井戸宏子昭
和タクシー代表取締役
写真左 黄色のシールが目印です
1
2
3
4
5
6
7
8
9
甘楽 太郎
登 録 証
回数券。
1枚お得です
タ
録 は
「
さ ( ー
れ 6 オ
ま 月 ペ
レ
3
し2
ー
日
た
現 タ
。
利 在 ー
用
の
が )
3 村
始 0 澤
ま 4 明
り 人 美
皆 が さ
さ 登 ん
人
の
期
待
に
こ
た
え
ら
れ
る
よ
う
、
従
件
の
予
約
が
入
っ
て
い
ま
す
。
多
く
の
ん
大
変
喜
ん
で
い
ま
す
。
一
日
平
均
9
た
そ
う
で
す
。
ま
り
で
も
み
ん
な
の
話
題
に
な
っ
て
い
さ ン で
ん フ 行
か レ き
ら ッ ま
全 ト す
戸 も 」
。
配 5 登
月
録
布
1
5
申
さ
日
込
れ
以 書
、
地 降 入
域 に り
の 区 の
集 長 パ
込
み
ま
し
た
。
今
日
は
七
日
市
病
院
ま
デ
マ
ン
ド
タ
ク
シ
ー
の
予
約
セ
ン
と
待
っ
て
い
ま
し
た
。
友
だ
ち
も
申
し
て
い
た
の
で
、
甘
楽
町
で
も
い
つ
か
は
登
録
者
は
約
3
0
0
人
「
ほ
か
で
も
始
ま
っ
て
い
る
の
は
知
っ
予
約
を
お
願
い
し
ま
す
。
番
号
1
番
の
仁
井
雅
美
さ
ん
(
庭
谷
)
は
初
日
の
運
行
は
3
件
で
し
た
。
登
録
り
ま
す
の
で
、
時
間
の
余
裕
を
も
っ
た
行 の 便
し 一 、
9
ま 日 時
す 10
便 便
。
乗 を と
合 2 続
い 台 き
に の 午
な タ 後
る ク 5
場 シ 時
合 ー 便
も が ま
あ 運 で
登
録
が
必
要
で
す
。
時
間
は
午
前
8
時
利
用
で
3
0
0
円
。
利
用
に
は
事
前
の
に
運
行
し
て
い
ま
す
。
料
金
は
1
回
の
の
公
立
富
岡
総
合
病
院
と
七
日
市
病
院
希
望
の
場
所
か
ら
町
内
全
域
と
富
岡
市
委
託
さ
れ
デ
マ
ン
ド
タ
ク
シ
ー
を
運
行
す
る
有
限
会
社
昭
和
タ
ク
シ
ー
(
熊
井
戸
宏
デ
マ
ン
ド
タ
ク
シ
ー
は
、
自
宅
な
ど
新
し
い
公
共
交
通
、
デ
マ
ン
ド
タ
ク
シ
ー
の
試
験
運
行
が
始
ま
り
ま
し
た
。
町
よ
り
デ
マ
ン
ド
タ
ク
シ
ー
と
は
待
ち
望
ん
だ
運
行
予約を受ける村澤さん
乗
車
場
所
な
ど
要
望
デ
マ
ン
ド
タ
ク
シ
ー
は
じ
ま
る
(
デ
マ
ン
ド
)
に
応
え
る
思
っ
て
い
ま
す
」
と
話
し
て
く
れ
ま
し
た
。
守
っ
て
業
務
に
あ
た
っ
て
い
き
た
い
と
業
員
一
同
、
安
全
運
転
と
マ
ナ
ー
を
広報かんら 25.
7.
1
2
町政の動き
割
合
が
高
く
、
現
行
の
乗
合
タ
ク
シ
ー
デ
マ
ン
ド
タ
ク
シ
ー
は
女
性
の
利
用
度
や
利
用
方
法
の
説
明
を
地
域
で
開
か
持
っ
て
い
な
い
高
齢
者
を
対
象
に
、
制
ト ランクに買い物かごを入れる土筆さん。姉妹2人
で出かけました。登録・予約はふたりとも必要です
き
ま
し
た
。
現
在
は
運
転
免
許
証
を
に
、
3
月
か
ら
地
区
説
明
会
を
行
っ
て
多
く
の
人
に
利
用
い
た
だ
け
る
よ
う
で し
い た
ま が
し 、
た 便
利
。
に
な
り
ま
し
た
」
と
喜
ん
し
た
「
。
バ
ス
が
な
く
て
今
ま
で
不
便
で
ン
タ
ー
へ
買
い
物
に
行
く
の
に
使
い
ま
土
筆
靖
子
さ
ん
(
白
倉
)
は
ホ
ー
ム
セ
仁井さん
あ
い
さ
つ
し
ま
し
た
。
デマンド タクシーの説明を聞く21区おたっしゃ会の皆さん
事前登録・利用予約の連絡先
フリーダイヤル
電 話
0
1
2
0-7
4-0
0
1
3
FAX
(デマンドタクシー予約センター)
受付時間 午前 時
8時~午後6
合
を
除
き
無
休
で
す
。
安
全
に
支
障
を
き
た
す
恐
れ
が
あ
る
場
ま
で
で
す
。
こ
の
期
間
は
荒
天
時
な
ど
試
験
運
行
期
間
は
来
年
の
3
月
末
日
よ
り
よ
い
も
の
と
し
て
い
き
た
い
」
と
期
間
の
中
で
多
く
の
意
見
を
い
た
だ
き
、
出
発
式
で
茂
原
町
長
は
「
出
し
て
い
ま
し
た
。
族
の
名
前
と
と
も
に
登
録
申
込
書
を
提
と
使
え
な
い
か
ら
」
と
多
く
の
人
が
家
試
験
運
行
と
い
う
人
も
い
て
「
登
録
し
と
か
な
い
よ
り
よ
い
町
民
の
足
に
説
明
を
行
い
ま
し
た
。
3
回
利
用
し
た
多
く
登
録
し
て
い
ま
す
。
の
運
行
し
て
い
な
い
新
屋
地
区
の
人
が
た し れ
っ て る
し い 老
ゃ ま 人
会 す 会
で 。 や
デ 6 お
マ 月 た
っ
9
ン1
日
ド
し
タ に ゃ
ク は 会
で
1
シ2
ー 区 案
の お 内
熱 中 症 にご注意! 7~8月がピークです
高齢者は特に注意が必要です! 熱中症患者のおよそ半数は65歳以上で
す。のどの渇きを感じる前にこまめに水分補給しましょう。
まわりが協力して、熱中症予防を呼びかけ合うことが大切です! 特に高齢者や子どもに気を配り、予防を呼びかけ合いましょう。
室内でもおこる熱中症。
節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようにご注意ください!
湿度の高い日は注意が
気温や湿度の高い日は、無理な節電はせずに扇風機などを使用しましょう。 必要です
3
広報かんら 25.
7.
1
ト 光 け
を キ て
開 ャ 行
催 ン わ
し ペ れ
ま ー た
し ン 「
た 」 キ
。 で ラ
の は ッ
と
ぼ 16
り の か
旗 イ ん
や ベ ら
ポ ン 観
昨
年
に
続
い
て
3
月
か
ら
5
月
に
か
の 今
織
田 歴 年
信 史 は
長 を 、
織
サ 持 田
ミ つ 信
ッ 全 長
ト 国 と
」
織
が 10
市
田
第
二 町 氏
中 が ゆ
学 集 か
校 う り
覚
、
交
流
で
甘
楽
町
を
満
喫
し
ま
し
た
。
る
人
が
イ
ベ
ン
ト
に
参
加
、
風
で
宣
伝
を
し
た
結
果
、
5
万
人
景 を
や 超
味 え
ス
タ
ー
、
パ
ン
フ
レ
ッ
ト
の
配
布
な
ど
力
に
よ
り
手
作
り
の
お
も
て
な
し
で
迎
多
く
の
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
の
皆
さ
ん
の
協
営
な
ど
サ
ミ
ッ
ト
関
係
者
や
観
光
客
を
幡
・
城
町
の
山
車
の
運
行
、
夕
食
会
の
設
名
産
品
を
販
売
し
た
楽
市
楽
座
や
小
提
供
し
た
い
と
準
備
し
て
い
ま
す
。
ス
に
加
工
し
、
凌
雲
亭
で
お
客
さ
ん
に
観光キャンペーンの主なイベント
(自は初開催)
イベント名
実施日
来場者(対前年比%) 数値根拠
ちっちゃな梅まつり
3/
2・3
3
50人
(97.
2) 実数
笹森稲荷神社春季例大祭
3/
9・
1
0
7,
00
0人
(70.
0) 警察発表
自 楽山園一周年記念
3/
2
4
1,
12
6人 実数
甘楽さくらウオーク
32
0人(3
7.
9※1) 実数
4/
6
織田信長サミット
7
00人 新聞発表
4/
1
3
さくら祭り武者行列
35,
00
0人
(17
5.
0) 警察発表
4/
1
4
甘楽町さくらマラソン大会
1
,
9
2
4人
(
9
7
.
4) エント リー
4/
2
1
タケノコ大名焼
2
0
6人
(
1
1
5
.
7
) 実数
5/
3・4
篠笛演奏会(楽山園内)
5/
1
2
1
70人
(89.
5) 実数
凌雲亭のお茶席(楽山園内)3/1~5/
31 2,
7
8
0
(10
8.
8※2) 実数
※1 昨年、甘楽さくらウオークは2日間開催
※2 昨年、凌雲亭のお茶席は3/
24~5/
31開催
「
施設別来場者数
施 設 名
期 間
来場者(対前年比%)
国指定名勝「楽山園」 3/
1~5/
3
1 2
8,
17
6人 (7
3.
6)
道の駅甘楽
3/
1~5/
3
1 5
2,
51
0人(1
00.
4)
大手門お休み処
3/
1~5/
3
1 2,
9
70人(8
5.
3)
こんにゃく博物館
3/
1~5/
3
1 4
5,
82
8人(1
51.
8)
歩
こ
う
会
の
皆
さ
ん
が
活
躍
さ
く
ら
ウ
オ
ー
ク
で
は
甘
楽
町
い
ま
し
た
5
2
3
ま
で
。
め
る
一
等
席
と
し
て
に
ぎ
わ
は う
社 ボ
会 ラ
教 ン
育 テ
課 ィ
文 ア
化 活
財 動
保 で
護 す
係 。
問
内 合
線 せ
末
か
ら
オ
ー
プ
ン
。
桜
を
眺
え
る
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
お
休
み
処
信
州
屋
は
3
月
分
の
で
き
る
こ
と
を
で
き
る
時
間
に
行
は
随
時
、
会
員
を
募
集
し
て
い
ま
す
。
自
体
育
館
を
主
会
場
に
開
か
れ
ま
し
た
。
に
な
っ
て
い
る
よ
う
で
す
。
友
の
会
で
客
と
の
ふ
れ
あ
い
も
皆
さ
ん
の
は
げ
み
甘
楽
町
を
ほ
め
て
も
ら
っ
た
り
と
観
光
「
ご
く
ろ
う
さ
ま
」
と
声
を
か
け
ら
れ
、
楽
山
園
で
草
取
り
を
し
て
い
る
と
楽山園の梅を収穫する皆さん
「
キ
ラ
か
ん
」
に
5
甘
楽
町
流
の
お
も
て
な
し
万
人
が
来
場
木
な
ど
か
ら
収
穫
し
た
梅
は
梅
ジ
ュ
ー
わ の た
れ 収 楽
ま 穫 山
し が 園
た 6 友
。 月 の
町
会
9
指1
の
日
定
、 皆
天 雨 さ
然 の ん
記 合 に
念 間 よ
物 に る
の 行 梅
織
田
信
長
サ
ミ
ッ
ト
で
も
活
躍
さ
れ
楽
山
園
友
の
会
の
活
動
広報かんら 25.
7.
1
4
町政の動き
豆
入
り
ス
チ
ュ
ー
、
煮
付
け
、
そ
ぼ
ろ
炒
重
ね
、
栄
養
満
点
の
給
食
メ
ニ
ュ
定 後 ー
で に と
す 町 し
。 内 て
「
の 甘
児
童 楽
生 町
学
徒 校
に 給
提 食
供 の
す 日
る 」
予 前
た
7 だ
月 き
7 ま
日 し
の た
試 」
と
食 喜
会 ん
後 で
も い
、
検 ま
討 し
た
を 。
松
井
さ
ん
は
「
と
て
も
な
つ
か
し
く
い
い
た
だ
き
貴
重
な
意
見
を
伺
い
ま
し
た
。
松
井
フ
ミ
ヱ
さ
ん
(
小
川
)
に
試
食
し
て
給 り
食 な
を ど
食 8
べ 品
た を
田 再
中 現
し
都 ま
さ し
ん
( た
福 。
当
島 時
) 、
、
な
く
、
試
行
錯
誤
し
な
が
ら
味
噌
煮
豆
、
方
法
や
調
味
料
に
つ
い
て
の
資
料
は
少
ら
・
ら
・
か
ん
ら
で
開
き
ま
し
た
。
調
理
研
究
会
の
皆
さ
ん
に
よ
る
試
作
会
を
なんしぃちゃん
(南牧村)
5
広報かんら 25.
7.
1
再
現
に
取
り
組
み
、
7
月
7
日
に
茂
原
P
R
と
し
て
町
で
は
給
食
メ
ニ
ュ
ー
の
発
見
に
よ
り
、
学
校
給
食
発
祥
の
地
の
年
制
定
し
ま
し
た
。
当
時
の
献
立
表
の
同
日
を
「
甘
楽
町
学
校
給
食
の
日
」
と
昨
日 最 に 初 栄
福 の 養
島 学 改
小 校 善
学 給 を
校 食 目
で は 的
始 昭 と
ま 和 し
り 7 た
年 、
、
町1
2
日
で 月 本
は 7 で
~
福
島
小
学
校
~
日
本
で
最
初
の
学
校
給
食
当
時
給
食
を
「にぼし粉のにおいがいっぱいし た」
「つくだ煮がおいし
い」
「栄養があるのか綱引きはほかの学校に負け なかっ
た」と思い出を話す田中さんと松井さん(右のふたり)
★ 応
※ 募 募 募
当 集 集 用
日 中 期 紙
消 ~ 間 は
印 平 ダ
有 成
ウ
効2
ン
5
年
ロ
ー
8
ド
月
で
2
3
き
日
(
ま
金
す
)
。
にゃくっち
(下仁田町)
( 税 ・ ★ す な 楽
城 館 賞
賞 最 賞 。 り 町
5
を 金 優 金
下
品
ペ
、 民
回
お の
ア : 源 : 秀 /
町
)
披 日
泉
賞 賞
ふ 宿 甘
( 品
露 が
れ 泊 楽 徴 10
1
収
万
目 誕
あ 券 ふ し
点
円
さ 生
い 1 る ま ( )
れ 日
便 枚 さ す 所
ま と
と ) 得
★応募・問合せ先
振興課かんらゆるキャラ係
(内線4
1
3・4
14)
URL:h
t
t
p
:
/
/
w
w
w
.
t
o
w
n
.
k
a
n
r
a
.
g
u
n
m
a
.
j
p
/
・
い 賞 優
便
( 品 秀
: 作
2 城 品
(
回
) 下 9
町 点
ふ )
れ
あ
町
長
や
学
校
関
係
者
に
よ
る
試
食
会
を
の
お富ちゃん、なんしぃちゃん、にゃくっち・
・
甘楽町はあなたのゆるキャラが選ばれるかも?
お富ちゃん
(富岡市)
特 予
定 試 定
非 食 し
営 会 て
利 に い
活 先 ま
動 立 す
法 ち 。
人 6
群 月
馬2
3
の 日
食 に
文
化 は
、
す
。
来
年
2
月
1
日
の
甘
産 ★
業 結
文 果
化 発
祭 表
で 入1
1
賞 月
作 3
品 日
を 開
発 催
表 予
し 定
ま の
町
の
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
を
ご
覧
く
だ
さ
い
。
★
役 応
場 募
窓 内
口 容
に ・
置 方
か 法
れ
て
い
る
チ
ラ
シ
、
ラ
」
の
デ
ザ
イ
ン
・
名
称
を
募
集
し
ま
す
。
イ
メ
ー
ジ
キ
ャ
ラ
ク
タ
ー
「
ゆ
る
キ
ャ
的
・
積
極
的
に
発
信
す
る
た
め
甘
楽
町
町
の
魅
力
や
地
域
の
特
性
を
効
果
再
現
!!
キ
ャ
ラ
ク
タ
ー
町
の
イ
メ
ー
ジ
ゆ
る
キ
ャ
ラ
を
現在応募は1
3通。多くの皆さんから
のご応募お待ちしています
募
集
中
!
参議院議員通常選挙
挙 7 21 (日) 投票 渠
月
日
投票時間:午前7時~午後6時
公 示 日
(立候補届出日)
7月4日(木)
2日以前に生まれた人で、今年
平成5年7月2
投票できる人
期 日 前 投 票 の4月3日までに住民登録がされ、引き続き住
民基本台帳に登録されている人。
投票日当日に仕事や用事
、旅行や入院などの
ために投票所ヘ行けない人は、甘楽町役場 で
期日前投票をすることができます。
7月5日
(金)~ 7月2
0日
(土)
選挙当日より長い午後8時までご利
用いただけます
投票区
0分~午後8時
時間:午前8時3
☆ 入場券を持参してください。
投 票 所
☆選挙期間中
(7月5日~21日)
は、
投票所
第1
小幡小学校体育館
(小幡地区)
への行き帰りにデマンド タクシーを無料で利用できま
す。
利用される際は乗車時に必ず投票所入場券をご提示
第2
秋畑地域交流センター
(秋畑地区)
ください(デマンド タクシーについては2・3ページに
掲載)
。
第3
第一中学校体育館
(福島地区)
☆選挙当日
(7月21日)
は、
旧投票所など から
第4
新屋小学校体育館
(新屋地区)
新投票所へのシャトルワゴンも無料でご利用いただけ
ます。時刻表は先に配布された「選挙おしらせ版1号」
☆今回の選挙より投票所が変更になり
ます。入場券に記載された投票所を確
(黄色)をご覧ください。
○○公会堂
認の上、投票所へお出かけください。
旧投票所など
施
旨
広報かんら 25.
7.
1
6
町政の動き
環 境 保 健 協 会
平成25年4月1日~平成2
7年3月31日
介
し
ま
し
た
(
写
真
下
)
を
実
施
。
皆
さ
ん
に
参
加
い
た
だ
き
紙
芝
居
で
手
口
を
紹
氏 名
備 考
藤巻武司
区長会副会長
綿貫正男 2
0ー2区支部長
佐俣勝彦
議会議員
山田邦彦
議会議員
山﨑愛子
議会議員
富岡朝男
議会議員
長岡敬一
議会議員
長谷川儀平
議会議員
結城常雄
区長会会長
齋藤伸一
区長会理事
堀口満夫
区長会理事
森平正親
5区支部長
佐藤德夫
9区支部長
横尾 勳
2
6区支部長
丸澤 洋
7区支部長
古舘武雄
24区支部長
を実施しています。また、
各行政
区には支部長(区長代理)、
班長
(組長など)
がいます。
環境・保健
に関することは何でもご相談く
ださい。
廃食用油3
44
04㎏ 回収
.
平 成2
0年 度 か ら 回 収 が 始
ま った廃食用油。平成24年度
は34
4
04
.㎏ が集まりました。
回収した油は、給食センター
でも利用しているバイオディー
ゼル燃料の原料として売却し、
売却金の全額を行政区へ還元し
ました。今年度も引き続きご協
力をお願いします。
く
ら
し
の
会
(
山
田
き
み
江
会
長
)
の
総
会
で
出
前
講
座
7区の分別収集
vol
.
38
! こちら
ハイ こちら
ハイ
消費生活センターです
消費生活センターで す
出前 !
消費者講座
消費生活センターの相談員が直接伺い、
いろいろな悪質商法の手口と対処法につ
いてお話しします。
相 談 専 用 電 話 ・FAX
を
む
けます
あ な た の 相 談 に み み
7
4-3
3
0
6
‥甘楽町消費生活セン ター‥
相談は‥月~金曜日 午前9:0
0~午後5:0
0
役場 西庁舎1階 相談は無料です
7
か ら の お 知 ら せ
甘楽町環境保健協会の新体制が決定しましたのでお知ら
せします。
協会は町の環境・保健関係の決定機関として年4
回ほどの理事会の開催や年末の廃タイヤ回収の立会いなど
甘楽町環境保健協会役員名簿
役 職
会 長
副会長
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
監 事
監 事
vol
.
5
6
広報かんら 25.
7.
1
どこへでも?
町内であれば、皆さんが希望する場所
へどこへでも伺います。
町内会・老人会・
おたっしゃ会・趣味の団体など少人数で
もかまいません。
申込み方法は?
1
0日前までに電話・FAXにて消費生
活センターへお申込みください。日程に
ついてもご相談ください。
の
な 人
お は
1
、
平 割
成 負
担
24
年 と
な
12
月 り
ま
31
日 す
時 。
点
で
判
定
し
ま
す
。
の
人
は
3
割
負
担
、
1
4
5
万
円
未
満
住
民
税
課
税
所
得
が
1
4
5
万
円
以
上
税 険 ○
課 者 自 自
税 の 己 己
所 今 負 負
得 年 担 担
に 度
( 割 割
よ 平 合 合
り 成 は に
つ
判 25
同
定 年 一 い
さ 度 世 て
れ ) 帯
ま の の
住 被
す 民 保
。
と
が
で
き
ま
す
。
記
入
は
任
意
で
す
の
1割
3割
示
記 欄
入 」
を
を 設
す け
る て
こ い
と ま
で す
、
臓 。
器
を
提
供
れ
た
こ
と
に
よ
り
「
臓
器
提
供
意
思
表
○
臓 つ 臓
器 い 器
移 て 提
植
供
の
に
関
意
思
す
表
る
法
示
律
を
が
す
る
改
正
欄
に
さ
「
り 資 療 納 を
ま 格 費 付 さ 交
す 証 が 状 ら 付
。
明 い 況 に す
る
書 っ が 、
特 場
改
た
」
を ん 善 別 合
な
交
し 理 が
全
付
あ
な
す 額 い 由 り
る 負 と が ま
こ 担 き な す
と に は い 。
の
が な
、
あ る 医 に
税 未 1 と 員 所 世
課 満 人 人 が 得 帯
税 は に 数 い 38
主
所 1 つ に る 万 で
得 人 き 応 場 円 あ
か に 33
じ 合 以 っ
ら つ 万 た に 下 て
控 き 円 額 は の 、
(
除 12
19
同
② ① 、
世
し 万 16
歳 一
帯 未 世
6
負 円 歳1
担 ) 以 歳 員 満 帯
割 を 上 未 の の に
合 住 19
満 年 世 合
を 民 歳 は 齢 帯 計
負担割合
す
る
か
、
し
な
い
か
の
意
思
を
表
す
こ
り
通
常
よ
り
有
効
期
間
の
短
い
保
険
証
間
で
す
が
、
保
険
料
の
滞
納
状
況
に
よ
く
だ
さ
い
。
は
8
月
以
降
使
え
ま
せ
ん
の
で
、
ご
自
宅
で
破
棄
す
る
か
、
健
康
課
国
保
係
ま
で
返
却
簡
易
書
留
(
受
け
取
り
に
は
受
領
印
が
必
要
)
で
郵
送
し
ま
す
。
今
お
持
ち
の
保
険
証
新
し
い
保
険
証
は
「
、
緑
色
」
で
、
下
の
封
筒
に
入
り
7
月
中
に
お
手
元
に
届
く
よ
う
に
8
月
1
日
か
ら
「
後
期
高
齢
者
医
療
被
保
険
者
証
(
保
険
証
)
」
が
新
し
く
な
り
ま
す
。
保
険
証
を
更
新
し
ま
す
【問合せ先】
健康課国保係 内線 253
※ 保険証の色
は「 緑色 」
見 本
▲
「
合 た も で
だ
個
さ 人 は 内 の 、
必
い 情 、 容 で
役
ず
。
は 記
報 場 に
つ あ
保 窓
入
護 口 い り し
て
ま
シ に
見 せ な
ー 置
け
ル い ら ん れ
れ
。
」
を て た 意 ば
ご あ く 思 な
利 り な 表 ら
用 ま い 示 な
く す 場 し い
○
通 証 有
常 」
を 効
、
保 交 期
険 付 限
証 す の
の る 短
更 場 い
「
新 合 短
期 が 期
間 あ 被
は り 保
1 ま 険
す
年
。 者
後
期
高
齢
者
医
療
制
度
の
口で支払う自己負
担割合が記載され
ています。
判 定 基 準
①同一世帯に課税所得1
4
5万円以上の
被保険者がいない場合
②同一世帯の被保険者の収入額の合計
が5
2
0万円未満
(単身の場合は3
83 万円未満)の場合
③同一世帯の70歳から74歳の人と被
保険者の収入額の合計が5
2
0万円未
満の場合
※ ②③は申請が必要です
医療機関などの窓
※「緑色」の封筒
重 要
見 本
甘楽 太郎 様
料金後納
郵 便
簡易書留
後期高齢者医療被保険者証在中
甘楽町役場健康課
上記以外の人
※ 課税所得:所得合計から住民税の控除額を引いた金額
※ 収 入:必要経費を引く前の金額
広報かんら 25.
7.
1
8
町政の動き
急
申
告
し
て
く
だ
さ
い
。
は
申
請
し
て
く
だ
さ
い
。
効 期 現
限 在
が お
満 持
了 ち
と の
な 証
り が
ま 7
す 月
の 31
で 日
、 で
更 有
を
し
て
く
だ
さ
い
。
9
ん
。
申
告
の
済
ん
で
い
な
い
人
は
、
至
○
18
現
歳 在
未 交
満 付
の を
お 受
子 け
さ て
ん い
の な
い い
る 人
母
子
新
交 手
付 続
を き
受 を
け し
て て
い く
な だ
い さ
人 い
に 。
つ
い
て
す
の
で
、
改
め
て
通
知
い
た
し
ま
す
。
○
新 現
し 在
い 交
受 付
給 を
資 受
格 け
者 て
証 い
を る
交 人
付
し
ま
に
健
康
課
国
保
係
に
交
付
申
請
手
続
き
て
交
付
を
受
け
て
い
な
い
人
は
7
月
中
別
児
童
扶
養
手
当
1
級
に
該
当
し
て
い
扱
い
と
な
り
、
交
付
対
象
と
な
り
ま
せ
申 課
告 な 税
し お の
て 、 人
い 平 は
な 成 交
付
い 24
人 年 さ
は 分 れ
、 所 な
所 得 く
得 に な
税 つ り
課 い ま
税 て す
。
受
給
資
格
証
を
お
持
ち
の
人
へ
高
齢
重
度
障
害
者
の
改
め
て
通
知
い
た
し
ま
す
。
所
得
税
が
き
受
給
資
格
者
証
を
交
付
し
ま
す
の
で
、
果
、
所
得
税
が
非
課
税
の
人
は
引
き
続
確 ○
認 平 現
さ 成 在
交
せ 24
て 年 付
い 分 を
た の 受
だ 所 け
き 得 て
ま 状 い
す 況 る
。 を 人
そ 、
の 町
結 で
は
申
請
し
て
く
だ
さ
い
。
手
続
き
新
交 手
付 続
を き
受 を
け し
て て
い く
な だ
い さ
人 い
に 。
つ
い
て
付
し
ま
す
。
国保係
効 期 現
限 在
が お
満 持
了 ち
と の
な 証
り が
ま 7
す 月
の 31
で 日
、 で
更 有
受
給
資
格
証
を
お
持
ち
の
人
へ
手
帳
判
定
A
・
障
害
者
年
金
1
級
・
特
○
身 現
体 在
障 交
害 付
者 を
手 受
帳 け
1 て
、 い
2 な
級 い
・ 人
療
育
広報かんら 25.
7.
1
申 ※
・ 請 す 受 期 現
印
け 限 在
か に 。
必
る 満 認
ん
た 了 定
要
な
め と 証
・
も
に な を
保 の
は り お
険
更 ま 持
証
新 す ち
手 の の
続 で 人
き 、 も
が 引 7
必 き 月
要 続 末
と き 日
な 軽 で
り 減 有
ま を 効
の
課 だ 国
税 さ 保
の い 係
場 。 に
合 平 交
は 成 付
、 24
申
受 年 請
給 分 手
資 の 続
格 所 き
者 得 を
証 税 し
を が て
交 非 く
け
て
い
な
い
人
は
、
7
月
中
に
健
康
課
満 ・
の 父
児 子
童 家
に 庭
該 、
当 父
す 母
る の
人 い
で な
交 い
付 18
を 歳
受 未
記
の
と
お
り
町
へ
申
請
を
し
て
く
だ
さ
い
。
が
自
己
負
担
限
度
額
ま
で
と
な
り
ま
す
。
ま
た
「
、
標
「
限
度
額
適
用
認
定
証
」
を
提
示
す
る
と
、
支
払
い
≪対 象 者≫
限度額適用認定証
標準負担額減額認定証
食
事
代
な
ど
が
軽
減
さ
れ
ま
す
。
該
当
す
る
人
は
下
準
負
担
額
減
額
認
定
証
」
を
提
示
す
る
と
、
入
院
時
の
受 福
給 祉
資
格 医
者 療
証
( 費
ピ
のン
券ク
)
手
続
き
母
子
・
父
子
家
庭
な
ど
更
新
手
続
き
が
必
要
で
す
標
準
負
担
額
減
額
認
定
証
」
申
請
の
ご
案
内
「
限
度
額
適
用
・
国
民
健
康
保
険
・
後
期
高
齢
者
医
療
の
被
保
険
者
の
皆
さ
ん
へ
国民健康保険の人
後期高齢者医療の人
国 保 税 を完 納し てい
る世帯の人
国保加入者と世帯主
が住民税非課税の人
住民税非課税世帯の人
な
ど
で
保
険
料
の
納
付
が
困
難
な
☆保険料の免除制度は4種類
免除制度
免除の割合
納付保険料額(月額)
全額免除制度
月額保険料
1
5,
04
0円全額が
免除
4分の1納付制度
残りの4分の
3が免除
3,
76
0円
半額納付制度
残り2分の1
が免除
7,
5
2
0円
4分の3納付制度
残り4分の1
が免除
免 る
制 除 こ
度 さ と
を れ に
ご る よ
利 制 り
用 度 、
保
い が 険
あ
た
り 料
だ ま の
く す 納
場 。 付
合 が
1
1,
2
80円
☆保険料の猶予制度
若年者納付 3
0歳未満の人の保険料納付が猶予されます。
本人、配偶者の前年の所得で審査します。
猶予制度
学生納付
特例制度
学生の人の保険料納付が猶予されます。本人
の前年の所得で審査します。
★ い 合 す
れ 年 事 障 ず 保 。 は 引 。
な 金 態 害 に 険
忘 き
い ・ が や 保 料
れ 続
場 遺 発 死 険 の
ず き
合 族 生 亡 料 免
に 免
が 基 す と が 除
申 除
あ 礎 る
未 や
い
請 を
り 年 と
納
っ
猶
し 希
ま 金 、
の
た
予
て 望
が
障
す
状
く す
。 受 害 不 態 を
だ る
け 基 慮 で 受
ら 礎 の 、 け
さ 場
◎
・ ・ ・ ・ 手
ま 学 票 た 雇 印 年 続
た 生 の は 用 か 金 き
は の 写 雇 保 ん 手 に
帳 必
在 場 し
( 用 険
受
合
保
要
学
失
証 は 業 険 給
な
明 学 中 被 者
も
の
書 生 の 保 資
証 場 険 格
の 合 者 者
写 ) 離 証
職 ま
し
月
で
承
認
期
間
が
終
了
し
て
い
ま
除
の
承
認
を
受
け
て
い
た
人
は
、
6
続
申
請
を
し
て
い
な
い
人
、
一
部
免
者
猶
予
の
承
認
を
受
け
て
い
て
、
継
(
今 失
ま 業
で な
全 ど
に
額 よ
免 る
除 理
ま 由
た を
は 除
若 く
年 )
。
◎
国 保
民 険
年 料
金 ま 全
に た 部
は は
、 一
経 部
済 を
的 免
な 除
理
由
継
続
申
請
す
る
こ
と
が
で
き
ま
す
者
納
付
猶
予
は
、
翌
年
度
以
降
分
も
★
6
5
合 平 2
間 平
出 れ 年 こ 年2
す る 間 と 間 年 は 成 年 は 成
る 場 分 が 分 6 、2
6 、 2
5
5
よ 合 の で ) 月 平 年 月 平 年
う は 免 き に 分 成 7 ま 成 度
で2
4
5
お 、 除 ま つ ま2
月
の
い
年
年
願 申
の
で
す
に
な
免
7
て
7
請
い
。
期
の
申
ど
除
7
も
月
月
書
し
間
期
ま を も 月 申 間 か 請 で か 等
す 2 希 に 請 ( ら す す ら 対
。 枚 望 前 す 前 平 る が 平 象
提 さ 1 る 1 成 場 、 成 期
た
だ
し
、
全
額
免
除
お
よ
び
若
年
免
除
・
猶
予
制
度
の
申
請
手
続
き
を
場
合
に
は
、
申
請
し
て
承
認
を
受
け
◎
申
請
は
毎
年
必
要
で
す
れ
ま
す
。
の
所
得
を
基
準
に
審
査
が
行
な
わ
国
民
年
金
保
険
料
の
納
付
が
困
難
な
と
き
は
は
本
人
・
世
帯
主
・
配
偶
者
の
前
年
★
た 保
付
( 年 な に
比
期 険
以
く
追
間 料
べ
内
な
納
、
は の
で
り
)
で あ ま 受 、 免
け 全
き れ
す 取 額 除
ま
や
す ば 。
こ る 納
保
猶
年
付
。
険 の 金 し 予
料 た 額 た を
を め が と 受
、
納1
0
少 き け
■
国
民
年
金
保
険
料
の
免
除
・
猶
予
制
度
を
ご
存
知
で
す
か
?
■
住
民
課
住
民
係
内
線
2
6
4
広報かんら 25.
7.
1
10
町政の動き
・
( 介
シ 護
ョ 予
ー 防
ト 短
ス 期
テ 入
イ 所
) 療
養
介
護
・
短
期
入
所
療
養
介
護
・
介
護
予
防
短
期
入
所
生
活
介
護
・
短
期
入
所
生
活
介
護
・
地
域
密
着
型
介
護
老
人
福
祉
施
設
申 祉 平 【
請 施 平 成 減
額
に 設 成 25
な に 12
年 認
り 入 年 7 定
ま 所 3 月 期
す し 月 1 間
日 】
。 た 31
人 ~
日
は 以 平
、 前 成
施
26
設 に 年
を 介 6
通 護 月
し 老 30
て 人 日
の 福
か
ら
で
す
。
11
要
で
す
。
申
請
は
い
ず
れ
も
7
月
1
日
(
月
)
引
き
続
き
減
額
を
受
け
た
い
人
も
申
請
が
必
け
ま
す
。
ま
た
、
現
在
減
額
を
受
け
て
い
て
、
・
介
護
療
養
型
医
療
施
設
広報かんら 25.
7.
1
・
介
護
老
人
福
祉
施
設
次
の
施
設
で
の
居
住
費
と
食
費
◎
対
象
と
な
る
費
用
費
や
食
費
の
減
額
制
度
で
す
。
施
設
サ
ー
ビ
ス
を
利
用
す
る
と
き
の
居
住
■
居住費と食事の
負担限度額
認定申請
利用者
負担の
段 階
対象となる人
老齢福祉年金受給者で、か つ、家
族全員の住民税が非課税、または、 第1段階
生活保護の世帯
家族全員の住民税が非課税、かつ、
利用者本人の所得合計+課税年金 第2段階
収入が80万円以下の人
第
1
、
2
、
3
段
階
の
人
家族全員の住民税が非課税、かつ、
利用者本人の所得合計+課税年金 第3段階
収入が80万円を超える人
◎
申
請
は
、
健
康
課
介
護
保
険
係
で
受
け
付
・
介
護
老
人
保
健
施
設
減
額
申
請
の
受
付
は
7
月
1
日
(
月
)
か
ら
は
お
問
合
せ
く
だ
さ
い
)
所
得
が
一
定
金
額
以
下
の
人
(
具
体
的
な
基
準
◎
負
担
が
減
額
さ
れ
る
人
・
介
護
老
人
福
祉
施
設
利
用
等
・
短
期
入
所
生
活
介
護
・
通
所
介
護
・
訪
問
介
護
◎
対
象
と
な
る
サ
ー
ビ
ス
象
と
し
た
軽
減
制
度
で
す
。
上
の
サ
ー
ビ
ス
を
利
用
し
て
い
て
、
左
表
の
社
会
福
祉
法
人
な
ど
の
サ
ー
ビ
ス
利
用
者
を
対
◎
負
担
が
減
額
さ
れ
る
人
で
、
申
請
漏
れ
が
な
い
よ
う
、
ま
ず
は
お
問
合
せ
く
だ
さ
い
。
度
該 が
当 あ
す り
る ま
か す
ど 。
う
か
は
世
帯
の
所
得
状
況
に
よ
っ
て
異
な
り
ま
す
の
介
護
保
険
に
は
、
所
得
に
よ
っ
て
利
用
者
の
負
担
が
減
額
さ
れ
る
制
社会福祉法人等
利用者負担
軽減申請
介
護
保
険
利
用
者
負
担
の
減
額
申
請
を
受
け
付
け
ま
す
■
健
康
課
介
護
保
険
係
内
線
2
5
4
・
2
5
5
・
2
5
6
民 健康保険税(国保税)のしくみ
民 健康保険税
納税する人は世帯主
世帯主が国保加入者である無しに関わらず、世帯員に国保加入者がいれば世帯主が納税義務者です
▼
▼
39歳までの人と65歳以上74歳までの人
40歳以上64歳までの人
医療保険分と後期高齢者支援金分を合計したものが国保
税になります。 ※65歳以上の人の介護保険料は、第1号
被保険者として別に納めていただきます。
医療保険分と後期高齢者支援金分と介護保
険分を合計したものが国保税になります。
医療保険分
(医療費を払うために負担して いただいているもの)
後期高齢者支援金分
(後期高齢者医療制度支援をする
ため負担いただいているもの)
介護保険分
(介護サービス費用として
負担いただいているもの)
課税所得額 ×8.
2
0%
課税所得額 ×2.
4
0%
計算例
課税所得額 ×1.
80% 計算例
計算例
16
,
70,
00
0円×8.
2
0%=1
3
6,
94
0円
16
,
70,
0
0
0円×2.
4
0%=4
0,
0
80円 1
6
,
70,
00
0円×1.
80%=3
0,
06
0円
1人当たり 2
7,
2
00円 1人当たり 8,
0
0
0円 1人当たり 8,
4
0
0円
計算例
計算例
計算例
2
7,
0
00円×4人=1
0
8,
800円
8,
0
0
0円×4人=3
2,
0
0
0円
8,
4
0
0円×2人=1
6,
800円
1世帯 2
6,
000円
当たり
1世帯 7,
4
00円
当たり 1世帯 5,
2
00円
当たり 計算例の計
2
71,
700円(100円未満切捨て)
計算例の計
計算例の計
79,
4
0
0円(100円未満切捨て)
5
2,
0
0
0円(100円未満切捨て)
計 算 例 の 合 計 4
0
31
,
0
0円
510,
0
00円
1
4
0,
0
0
0円
1
20,
0
00円
軽減されます
軽減されま
す 平成22年4月から国民健康保険税の軽減制度が実施されています。い
ままでお勤めされていた会社などをやむを得ず離職された人(非自発的離職者)について、申告し
ていただくことにより国民健康保険税が当該年度を含む2年間軽減されます。
【軽減対象者】
「雇用保険受給資格者」による確認とし、離職理由欄のコード(
2桁)
が次のコード の人が対象です。
離職コード
◇特定受給資格者◇ 「1
1」
「1
2」
「21」
「2
2」
「31」
「3
2」 ◇特定理由離職者◇ 「23」
「3
3」
「34」
手続きに必要なものなど詳細は、住民課税務係にお問合せください。
広報かんら 25.
7.
1
12
町政の動き
わたしたちの生活を支える税金
国民 健
国民 健
国民健康保険
(国保)制度は相互扶助の精神に基づき、加入者の病気やけがなどに保険給付を行う
ことを目的とする制度です。
その財源は、加入者が納める国民健康保険税
(国保税)と国からの補助金などで成り立っています。
【問合せ先】
住民課税務係 内線2
62・2
63
国保税額【25年度】
国保税=所得割+均等割+平等割
区 分
① 所 得 割
所得(課税所得額)に応じて計算します
課税所得額‥前年の総所得額から
基礎控除(3
3万円)
を差し引いた額
税率
(額) ② 均 等 割
世帯員の国保加入者数に
応じて計算します
計算例
として次の家族の条件で
国保税(医
療保険分)の計算をしてみましょう。
(条 件)家 族 構 成:夫4
2歳・妻41歳・子ど も1
5
歳と1
3歳 ・ 被保険者数4人 ・24年の総所得金
額2
0
0万円の課税所得額は16
,
70,
0
0
0円です。
計算は右のとおりとなり、
医療保険分年税額2
71,
7
0
0円
(100円未満切捨て) ③ 平 等 割
1世帯当たりの金額
同様に 後期高齢者支援金分(7
9,
40
0円)と介
護保険分(5
2,
0
0
0円)を計算し た合計が国保
年税額(403,
1
0
0円)になります。
限 度 額
加入と離脱
加入と離
脱 会社などを辞めて、他の医療保険に加入できない場合は、国民健康保険
に加入し なければなりません。また、国民健康保険に加入していた人が会社などに勤め、他の医療
保険に加入した場合、すみやかに国保離脱の手続きをしてください。
7 月に納税通知書をお送りしますのでご確認ください
納税通知書は、
7月(1期)~3月(9期)までの9回に分けて、口座振替または現金の方法で納めていた
だきます。また、特別徴収(年金天引き)
の人は、
4月・6月・
8月・1
0月・1
2月・2月の6期(回)に分けて、
年金
から天引きし納めていただきます。
13
広報かんら 25.
7.
1
「かんらふるさと大使」が7月1日付で再任されました。
大使は、甘楽町に縁のある全国各地で活躍されている方々に、町の歴史、文化など
に関する情報の発信・紹介をお願いしています。また、魅力あふれるふるさとづくり
を進めていくうえで、ご自身の体験を通じたまちづくりへの提言をいただいています。
任期は平成2
7年6月3
0日までの2年間です。
氏 名
飯
一
今
佐
茂
髙
田
中
増
柳
職 業 等
野 文
ノ瀬俊
井 和
藤 嘉
原 史
橋かず
村 貞
野 兼
田 金
沢 正
江
和
男
啓
則
子
男
志
吾
人
住 所
写真家
国立音大教授(伊語)
弁護士
会社社長
元会社社長
元東北大学助教授
経営コンサルタント
会社社長・音楽家
東京学芸大学教授
日本画家
埼玉県上尾市
東京都稲城市
東京都世田谷区
東京都青梅市
埼玉県さいたま市
小幡
埼玉県さいたま市
東京都世田谷区
東京都杉並区
東京都世田谷区
か
ん
ら
ふ
る
さ
と
大
使
離
れ
故 て
い
応郷て
援をも
町との関係
小幡出身
姉妹都市交流通訳
小幡出身
白倉出身
小幡出身
小幡出身
国峰出身
秋畑出身
秋畑出身
姉妹都市交流
し
て
い
ま
す
(平成25年7月1日現在。五十音順、敬称略)
ふるさとづくり寄附金
敬称略・公表希望の方のみ掲載しています。6月1
9日入金確認まで掲載。総合計355
,
9
33
,
5
6円
陰 歴史を生かしたまちづくりに関する事業 1人 18
,
750
,
00円
累計合計3
氏 名
金 額
江原電気工業
(金井)
10
00
,
0
0円
佐俣純義
(千葉県船橋市)
1
000
,
0
0円
③ 健康の増進及び福祉の向上に関する事業 3人 55
,
690
,
1
5円
累計合計3
山田 明
(白倉)
金 額
公表希望なし
吋 産業の振興に関する事業 0人 4
601
,
2
0円
累計合計 1
氏 名
金 額
匿名希望
1
0
00
,
0
0円
宇 町民参加のまちづくりに関する事業
累計合計255人 71
,
1
82
,
94円
隠 自然環境の保全に関する事業 0人 13
,
700
,
00円
累計合計2
氏 名
⑤ 教育・文化・スポーツ活動の充実に関する事業
0人 17
,
080
,
56円
累計合計2
烏 その他目的達成のために町長が必要と認めた事業
0人 1
74
,
928
,
71円
累計合計5
氏 名
金 額
有限会社柄沢衣料品店
(高崎市)
加藤秀明
(善慶寺)
1
00
,
00円
公表希望なし
善意に深 く感謝し 、広 く皆さんに
く皆さんに
お知らせし ます
ます
甘楽町花火大会協賛募集中です
8月1
4日
(水)
に甘楽ふれあいの丘で
実施する花火大会の協賛
(ふるさとづくり寄附金の⑥事業)
を募集しています。
企
業・個人
(グループ可)
が1口1万円で、町内外者を問わず募集します。主な町有施
設に募金箱を設置しています。
また、
協賛者の公表は広報かんら9月号を予定して
います。
広報かんら 25.
7.
1
14
町政の動き
青少
青少推
自衛隊募集相談員
自衛隊募集相談員は、隊員の募
集や自衛隊活動のPRなど を行う
民間の協力者です。2 年間の任期
教育委員会の事業に
関する点検・評価
結果を公表します
で選任されました。
町教育委員会では、平成2
4年度の
事務事業について点検・評価を行う
こととし、本町の教育の総合的な指
家 ホ 毎
族 ッ 日
に と の
も す る あ
言 た
え 家 た
た 族 か
ら 団 い
い ら 気
い ん 持
ね ち
い 「 つ 感
あ
謝
り ま
で し
が も よ
と
う う
」 ( ( ( 第 福
第
二
中
2
年
矢
島
日
和
)
一
中
2
年
市
川
麻
璃
亜
)
島
小
5
年
大
類
由
依
子
)
秀成 賞 24
甘
作年 楽
品度 町
でに 青
す募 少
。集 年
し 育
(
成
学た
「 推
年家
は庭 進
24
の 員
年日 連
度」 絡
・標 協
敬語 議
称の 会
略最 が
)優 平
毎月
第1日曜日
家庭の日
15
◎新井和彦さん
(福島・再任)
針である「教育行政方針」に基づ く
10の重点項目、1
0
3の施策・事業を選
定し、各項目の概要、評定結果、活
動の総括を示した報告書を作成しま
した。また、公正な報告書とするた
め点検・評価は3人の外部委員に依
頼し、意見の聴取を行っています。
今後も点検・評価を実施し、外部
の評価委員の皆さんの意見を十分考
慮しながら、より良い教育委員会活
◎金井亨一さん
(国峰・再任)
動となるよう努めていきます。
なお、
報告書は教育委員会事務局(教育課
学校教育係)でご覧いただけます。
評価・意見など(抜粋)
・甘楽町の児童生徒はよくあいさつができ、心身ともに健康に育っている。
それは学校教育が充実している表れである。各校とも学校だよりにより子
どもたちの活動、活躍の様子・学校の考えが、保護者や地域の者に具体的
に伝わってくる。
・図書館の利用者が多いのは大変良いことだと思う。
・学校教育の中では人権教育が充実していても、大人社会では機会を作ら
ないと偏見や差別があり、人権尊重の精神が薄らいでしまうことがある。
今後も研修会や講演会の参加を促進し 、町民全員の人権が守られ 、互いに
尊重しあえる社会にしたい。
・楽山園ができたことによって町
が明るくなったと思う。
・体協の活躍もあり、地域全体が
スポーツの盛んな町といえる。毎
年町内外から大勢の参加者があり
成功していることは関係者の努力
の結果と思う。
・上部大会に出場した場合の支援
体制を作ってほしい。
広報かんら 25.
7.
1
柴山教育長(右)から黛議会議長へ報告書
が提出されました
■
教
育
委
員
会
か
ら
の
お
知
ら
せ
■
学
校
教
育
課
学
校
教
育
係
内
線
5
1
0
・
5
1
1
を
楽
し
ん
だ
り
し
て
遊
ん
だ
の
で
、
で
カ
ワ
ニ
ナ
を
拾
っ
た
り
、
水
の
感
触
あ
る
よ
」
と
嬉
し
そ
う
で
す
。
み
ん
な
路
に
着
く
と
、
「
魚
が
い
る
ね
」
「
貝
が
見
て
、
あ
ぜ
道
を
歩
き
、
近
く
の
用
水
な
っ
て
い
ま
す
。
小
学
校
の
う
さ
ぎ
を
ら
進
ん
で
す
る
こ
と
が
で
き
る
よ
う
に
が
で
き
ま
し
た
。
あ
い
さ
つ
も
自
分
か
ん
に
ち
は
」
と
あ
い
さ
つ
を
す
る
こ
と
し
て
い
る
人
に
会
い
、
元
気
よ
く
「
こ
ら
園
外
に
出
か
け
ま
し
た
。
畑
仕
事
を
を
つ
な
い
で
も
ら
い
ワ
ク
ワ
ク
し
な
が
ぐ
子
ど
も
た
ち
。
年
長
児
に
優
し
く
手
「
や
っ
た
ー
」
と
嬉
し
そ
う
に
は
し
ゃ
触
れ
合
う
楽
し
い
体
験
が
で
き
ま
し
た
。
貝ひろった? 「あったよ」
ま ポ て す 押
す ー 身 。 さ
。 ズ を 机 え
」 か が て
を
な 敏
と が い 速
っ め 所 に
て る で 机
大 「 は の
切 だ 、 下
な ん 小 に
頭 ご さ 避
を む く 難
守 し な し
り の っ ま
合
図
を
聞
い
て
、
子
ど
も
た
ち
は
頭
を
行
動
で
き
る
よ
う
に
し
ま
す
。
か
け
が
お
さ
な
い
・
か
け
な
い
・
し
ゃ
べ
ら
な
取
り
組
ん
で
い
ま
す
。
え
の
な
い
命
を
守
る
た
め
に
、
真
剣
に
も
な
」
の
約
束
を
し
て
、
慌
て
な
い
で
い
・
も
ど
ら
な
い
・
な
か
な
い
「
お
か
し
と
今 が
回 大
の 切
訓 だ
練 と
は 感
地 じ
震 て
で い
す ま
。 す
放 。
送
の
で
不
安
を
募
ら
せ
な
い
方
法
で
行
う
こ
は
、
繰
り
返
し
、
幼
児
に
分
か
る
言
葉
を
守
ろ
う
と
す
る
力
」
を
育
む
た
め
に
園
外
保
育
に
行
く
こ
と
を
伝
え
る
と
、
に
行
動
し
た
ら
よ
い
の
か
。
「
自
ら
命
実
際
に
災
害
が
起
き
た
と
き
ど
の
よ
う
に
八
回
避
難
訓
練
を
実
施
し
て
い
ま
す
。
園
で
は
万
一
の
時
を
想
定
し
て
、
年
楽
し
か
っ
た
ね
園
外
保
育
い
ま
し
た
。
園
外
に
出
か
け
、
自
然
と
あ
っ
と
い
う
間
に
時
間
が
経
っ
て
し
ま
命
を
守
る
避
難
訓
練
教育の
ひろば
元
気
に
育
て
新
屋
っ
子
新
屋
幼
稚
園
の
取
り
組
み
園長 三木裕子
園児 70人
「教育のひろば」とは
各学校や幼稚園の特色ある取り組みを
紹介するコーナーです。
編集委員は、教育委員会の広報委員会
に所属する各学校や幼稚園の教師です。
合図があるまでじいっとしてるよ
広報かんら 25.
7.
1
16
提言
丈夫で豊かに
新屋幼稚園
園長 三木裕子
で
き
た
ら
と
日
々
思
っ
て
い
ま
す
。
の
育
ち
の
お
手
伝
い
が
少
し
で
も
日
々
素
敵
に
育
っ
て
い
ま
す
。
そ
行
こ 動
の だ
よ っ
う た
に の
、 で
子 し
ど ょ
も う
た 。
ち
は
具
・ ・ ・ 体
が 考 仲 的
をんえよに
目ばるくは
指る子遊
し子
ぶ
子
ま
す
。
せ
て
取
り
組
ん
で
い
ま
す
。
17
く
よ
う
、
職
員
一
同
力
を
合
わ
心
豊
か
な
子
ど
も
に
育
っ
て
い
経
験
を
た
く
さ
ん
積
み
な
が
ら
、
広報かんら 25.
7.
1
夫
、
と
優
し
い
気
持
ち
が
さ
せ
た
思
い
を
し
、
き
っ
と
今
度
は
大
丈
か
っ
た
の
だ
そ
う
で
す
。
寂
し
い
『
育心友
成豊だ
すかち
るにや
』遊自
べ然
るを
子愛
をし
、 こ
ろ
で
す
。
心
地
良
い
遊
び
の
成
長
に
必
要
な
発
達
を
促
す
と
幼
稚
園
は
、
遊
び
を
通
し
て
植
え
た
球
根
が
花
を
咲
か
せ
な
た
ち
が
並
べ
出
し
ま
し
た
。
秋
に
学
校
通
信
教
育
目
標
チ
ュ
ー
リ
ッ
プ
の
球
根
を
子
ど
も
け
た
言
葉
に
、
花
の
終
わ
っ
た
い
た
時
「
元
気
に
育
つ
よ
」
と
か
り
果
て
、
最
後
に
は
、
泣
き
出
し
に
自
分
は
見
つ
け
て
も
ら
え
ず
困
す
。
次
々
に
見
つ
か
り
だ
し
た
の
所
を
探
し
て
い
た
よ
う
に
思
い
ま
時
に
見
つ
け
て
も
ら
え
そ
う
な
場
ら
行
っ
た
り
来
た
り
し
、
適
当
な
ま
し
た
。
鬼
の
気
配
を
感
じ
な
が
わ
ら
が
積
ん
で
あ
る
納
屋
に
隠
れ
れ
場
所
を
探
し
、
迷
っ
た
末
に
麦
近
所
の
家
の
庭
を
走
り
ぬ
け
て
隠
時
の
こ
と
を
思
い
出
し
ま
し
た
。
れ
幼 ま
い し
頃 た
、 。
か
く
れ
ん
ぼ
を
し
た
ワ
ー
を
も
ら
い
、
今
日
ま
で
来
ら
に
登
園
す
る
子
ど
も
た
ち
に
パ
菜
を
植
え
よ
う
と
土
作
り
を
し
て
願
こ う
の こ
春 と
、 は
園 同
の じ
小 だ
さ と
な 思
畑 い
で ま
野 す
。
丈
夫
で
豊
か
に
育
っ
て
ほ
し
い
と
て
昔 て
も も
今 ら
も っ
子 た
ど よ
も う
た に
ち 思
に い
は ま
、 す
。
と
も
、
毎
日
の
生
活
の
中
か
ら
育
大
切
に
す
る
こ
と
や
思
い
や
る
こ
の
楽
し
さ
や
、
嬉
し
さ
。
仲
間
を
だ
と
感
じ
ま
す
。
み
ん
な
が
一
緒
空
か
せ
、
丈
夫
な
体
が
育
っ
た
の
じ
り
の
真
っ
黒
な
顔
で
お
な
か
を
中
か
ら
足
腰
が
鍛
え
ら
れ
、
汗
ま
思
い
出
で
す
が
、
こ
ん
な
遊
び
の
気
私 が
の し
中 ま
で す
は 。
少
し
寂
し
か
っ
た
さ
ん
が
一
緒
に
い
て
く
れ
て
笑
顔
も
の
か
緊
張
し
た
様
子
で
し
た
が
、
お
母
と
い
つ
も
と
違
う
雰
囲
気
を
感
じ
た
歯
科
の
先
生
で
し
た
。
遊
戯
室
へ
行
く
も
歯 参
を 加
み し
が て
い も
て ら
お い
ま
母 し
さ た
ん 。
と
手
を
不
安
を
和
ら
げ
る
た
め
、
お
母
さ
ん
に
診
断
を
し
ま
し
た
。
着
替
え
や
受
診
の
た
よ
う
で
す
。
ち
。
そ
れ
ぞ
れ
の
初
体
験
は
複
雑
だ
っ
顔
で
、
教
室
に
戻
っ
て
き
た
子
ど
も
た
に
こ
に
こ
笑
顔
で
、
涙
い
っ
ぱ
い
の
ろ
待 い
っ ろ
て な
い 思
た い
の で
は 向
、 か
内 い
科 ま
の し
先 た
生 。
と
か
れ
て
嬉
し
か
っ
た
り
そ
れ
ぞ
れ
い
不
思
議
に
思
っ
た
り
、
お
母
さ
ん
に
抱
つ
な
ぎ
、
遊
戯
室
へ
…
何
だ
ろ
う
?
と
か
月
が
た
ち
ま
し
た
。
毎
朝
元
気
幼
稚
園
に
お
世
話
に
な
っ
て
三
て
自
分
か
ら
出
て
行
っ
た
よ
う
な
3
歳
児
に
と
っ
て
初
め
て
の
健
康
姿
も
み
ら
れ
ま
し
た
。
元気かな?
マ
マ
と
一
緒
の
健
康
診
断
ち
ょ
っ
ぴ
り
不
安
が
増
し
、
泣
き
出
す
見
ら
れ
ま
し
た
。
順
番
を
待
つ
う
ち
に
● 身近な情報をお寄せください……………総務課行政係 内線213・214
i
l gyouse
i@town.
kan
r
a.
gunma.
j
p
E-ma
町 の わだ
わだい
い
速く確実に命を守るために
速く確実に命を守るため
に
富岡消防署甘楽分署員 小林大輔さんは、県消防救助技術指導会
で優秀な成績を収め全国大会の出場を決めました。
指導会は6月5
日、
前橋市の県消防学校と敷島公園水泳場で開かれ、
県内11消防本
部の代表320人が救助技術を競いました。
小林さんは災害建物への
進入など消防活動には欠かせない訓練の、
はしご登はんの部で優
勝。
はしご登はんは、自分の体に命綱の確保ロープを巻きつけ 、
1
5
メートルの垂直はしごを登
り、タ イムと正確さを競い
ます。
小林さんは高崎市出身の
小林さん
(右)
「
。全国大会で富岡甘楽広域の
25歳。消防隊員として5年
名を広めてください」
と茂原町長も激励
勤務しています。
「自分ひと
りで訓練してるのではない
ので、優勝は皆さんのおかげだと感謝しています。
喜んでもらえるように全
国大会に行って結果を出したい」
と話してくれました。全国大会は8月に広
島で開催予定です。
練習する小林さん
どんな暮らし を
どんな暮らしを
していたのかな
していたのかな
「発見したよ」6年生
受
け
ま
し
た
の
形
が
違
い
ま
す
」
と
説
明
を
「
古
墳
時
代
と
弥
生
時
代
で
家
スケッチをする3年生
「皆さんの通う中学校がここに建ちます」
と先
生から説明を受けると「知ってる」
と大きな声で
答えました。新屋小学校の3年生と6年生が甘楽
ふれあいの丘
(白倉)
の統合中学校建設予定地の
文化財発掘現場を訪問。
6年生は発掘のお手伝い
もしました。
発掘作業を請け負う、一般社団法人甘楽町シ
ルバー人材センターの皆さんと一緒に住居跡を
掘ると、多くの児童が土器や炭の破片を見つけ
歓声をあげました。
弓矢の先につける石をとが
らせた矢じりを見つけた木暮音羽さんは、
調査
員の三浦さんから「ありがとう」
と感謝され喜ん
でいました。
広報かんら 25.
7.
1
18
町のわだい
人権ポスター
人権ポスター
6
1 ラッピング電車出
ラッピング電車出発
発!
人権ポスターラッピング電車出発式が、上信電鉄高崎駅ホー
ムにて行われました。
甘楽富岡地域の5年生を対象にした平成24
年度人権ポスターコンクール入賞作品が車両に掲示され、入賞
者ら関係者が出発を祝いました。富岡人権擁護委員協議会が人
権啓発活動を目的にポ スターコン クールを実施し ています。
ラッピング電車は今回で3代目。
児童の願いをのせ、
来年の3月ま
で走っています。
【町の入賞者】
甘楽町長賞 新屋小学校 加藤大地さん
甘楽町教育長賞 福島小学校 小柴茅里さん
加藤大地さんの作品
小柴茅里さんと作品
癒しの森の認定に向けて
癒しの森の認定に向け
て
森林セラピー基地・ロードの認定に向け、
講演会と秋
畑・芳の元の「水源の森」で事前調査を実施しました。
森林セラピーは、森林環境を心身の健康づくりに利用
する科学的に実証された森林浴効果です。
NPO法人森
林セラピーソサエティ(東京都)
が全国5
3か所を認定。
県
内では上野村と草津町にあります。
講演会は、講師に森林総合研究所
(茨城県)の香川隆英
さんを迎え、ら・ら・かんらで開催しました。
森林浴による
アンチエイジングやリラックス効果の説明に集まった約
写真上 6月4日、講演会
写真右 6月5日、事前調査。
7月末の調査に向けて、歩く
コースなどを選定しました
100人が熱心に耳を傾けました。
し ぎ ん
詩吟の全国大会
の全国大会へ
へ
坂本さん
19
広報かんら 25.
7.
1
坂本恵子さん(金井)
は、第4
1回日本吟詠総連盟関東地区コンクールの
漢詩二部で準優勝し、
10月に名古屋市で開かれる全国大会の出場を決め
ました。
坂本さんは、詩吟教室に通い始めて10年。子育てが一段落し、さまざま
な趣味を始めましたが、
伴奏なしで家事をしながら歌うことのできる詩
吟が手軽で長続きしているそうです。最近は町の敬老会や地域のイベン
トで披露する機会も増えました。
「大会では拍手は禁止なので、
初めて敬
老会で拍手をいただいた時は大変うれしかった。
これからも作者の気持
ちになって、皆さんに情景を思い浮かべてもらえるような吟を詠いた
い」
と話してくれました。
もみじ平総合公園
(富岡市)
の北ゾーンにて第6
7
回群馬県植樹祭
(群馬県、富岡市ほか主催)
が開か
れました。緑豊かな住みよい郷土をつくるために
毎年県内各地で緑化運動を実施しています。式典
では善友会
(丸澤勝廣会長)
が、群馬県緑化功労者
として表彰されました。
善友会は、
昭和4
1年に設立し、
現在6
8人が会員。
発足当時のメンバーの次世代が、
国指定名勝
「楽山
園」
の借景の里山でもある紅葉山の草刈りなどの
整備を主な活動としています。丸澤さんは「表彰に
負けないように、
これからもみんなで力を合わせ
て頑張りたい」
と話してくれました。
6
1
2
5 紅葉山を守り続ける善友
会
1
8 紅葉山を守り続ける善友会
6 月1
6日に紅葉山の下草刈りを実施しました
地域を花いっぱいに
地域を花いっぱい
に
城町下組福寿会
(宗意勝利会長)
は小幡・中小路
駐車場前にサルビア300鉢の植栽を行いました。小
幡地区生涯学習推進協議会
(富岡朝男会長)
の活動
の一つとして協議会発足当時から14年以上、
城町
上組・城町下組で1年おきに続けられています。城
下町小幡の景観を向上し、観光客の目を楽しませ
ることでしょう。
サルビアを植える福寿会の皆さん
一生自分の歯で食べよう
一生自分の歯で食べよ
う
6月2日に「歯と口の健康フェア20
1
3」
が富岡甘楽口腔保健センターで開催され、蛭田かず
子さん(80歳・福島)
が8
020賞を受賞されました。
8
020賞は8
0歳以上で20本以上使える歯が
残っている人に贈られます。蛭田さんは自分の歯が27本。健康な歯でいられる秘けつは、
「若い頃から硬い物を好んで食べていた。歯磨きを毎日丁寧に行い、
年に2 回歯科医院へ受
診し、歯石をとるなどお手入れをすること」
と話してくれました。
蛭田さん
6月1
3日に「平成2
5年度群馬県親と 子の
よい歯のコンクール」地区審査会が富岡甘
楽口腔保健センターで開催され、
神戸陽子
さん・陽向ちゃん親子
(造石・写真左)
、松井
しのぶさん・望音ちゃん親子
(福島・写真中
左)、齋藤百絵さん・功登くん親子
(善慶寺・
写真中右)、山田学さん・ひまりちゃん親子
(白倉・写真右)
が優秀賞を受賞されました。
コンクールは、
富岡甘楽地区で3歳児健診
を受けた5
0
3人のうち、
親子共に虫歯がない
2
1組
(甘楽町からは4組)
が出場しました。
広報かんら 25.
7.
1
20
町のわだい
第3
5回甘楽町春季少年野球大会が5月
18日から2
5日に甘楽総合公園Aグラウン
ド で開かれました。大会結果は次のとお
りです。
町春季少年野球はイーグルスが制す
町春季少年野球はイーグルスが制
す
◎Aクラス 優 勝 新屋イーグルスA
準優勝 小幡ロイヤルA
第3位 福島ガッツA
新屋イーグルス
◎Bクラス 優 勝 小幡ロイヤルB
準優勝 新屋イーグルスB
第3位 福島ガッツB
小幡ロイヤル
約
1
2
0
人
が
参
加
し
ま
し
た
6
夏を迎える準備
備
9 夏を迎える準
かぶらウォーターランドのオープンを控え 、サルビア、
ベゴニアなど1
500鉢の植栽を、
富岡市田篠地区と甘楽町
18区
(西尾和昭区長)
の鹿島地区が合同で行いまし た。
ウォーターランド周辺にあざやかな花街道が完成し、お
客さんを出迎える準備が整いました。
6
鉢植クラブのコケ玉作り教室
室
8 鉢植クラブのコケ玉作り教
甘楽町鉢植クラブ(森平毅二会長)
の「初夏の鉢植展示会」
が6月7日から
9日にかけて町文化会館で開かれ、さつきや山野草など約50点が来場者に
初夏の訪れを告げました。
8日は盆栽風コケ玉作り教室が開かれ、
3
9人が
会員の指導を受けました。
写真上 来場者はみごとな花や実に見入っていま した
写真左 コケ玉作り教室。昨年の参加者の作品を前
に手入れ方法を伝授
21
広報かんら 25.
7.
1
答
え
て
い
て
受
け
な
か
っ
た
人
希
望
調
査
で
「
町
で
受
け
る
」
と
者 行 に
は っ よ
6 て る
5 お レ
1 り ン
、
人2
4
ト
で 年 ゲ
し 度 ン
た の 検
。
検 受 査
診 診 を
と
集 て
団 も
検 大
診 切
で で
は す
。
、
バ
リ
ウ
ム
検
診
で
早
期
発
見
す
る
こ
と
が
理 バ
由 リ
が ウ
続 ム
き が
ま 飲
し め
た な
。 い
な
ど
の
忘
れ
て
し
ま
っ
た
・
受
け
な
い
・
た
。
そ
し
て
他
機
関
で
受
け
た
・
プ
は
「
日
程
が
合
わ
な
い
」
で
し
受
診
だ
っ
た
人
の
理
由
で
ト
ッ
り
検 ま
診 し
を た
申 。
し
込
ん
で
い
て
未
す
今 。
年
度
、
日
程
が
合
わ
な
い
人
け
て
い
た
だ
き
た
い
と
思
い
ま
今
こ
そ
年
に
1
回
は
検
診
を
受
早
期
の
発
見
の
た
め
に
健
康
な
で
は
自
覚
症
状
が
あ
り
ま
せ
ん
。
た
が
、
胃
が
ん
も
早
期
の
段
階
「
い 健 と
」
と 康 が
い だ わ
う か か
回 ら り
答 … ま
も 」
「 し
、
あ 関 た
り 心 。
ま
ま が
た
し な 、
誘
事
犯
」
被
現
金
を
だ
ま
し
取
る
「
利
殖
勧
ン
ド
な
ど
へ
の
投
資
を
か
た
り
、
社
に
買
っ
て
も
ら
お
う
と
し
て
債
、
外
国
通
貨
取
引
、
投
資
フ
ァ
最
近
で
は
、
未
公
開
株
や
社
C
社
の
株
を
購
入
。
そ
の
後
A
買
い
取
る
」
と
言
わ
れ
た
の
で
、
は
8
5
0
人
で
し
た
。
胃がん検診予定表
検 診日
受付時間
受付時間
午前8時~
8月19日(月)
ら・ら・かんら
午前9時
午前6時半~
公民館
午前7時半
8月23日(金)
午前8時~
公民館
午前9時
午前8時~
8月27日(火)
公民館
午前9時
午前8時~
8月28日(水)
文化会館
午前9時
午前8時~
8月29日(木)
文化会館
午前9時
午前6時半~
ら・ら・かんら
午前7時半
8月30日(金)
午前8時~
ら・ら・かんら
午前9時
午前8時半~
9月8日(日)
役 場
午前9時半
「
で 今 … や
す
検 今 し
。 で 診 流 受
し
行 け
ょ は の や
! い 言 す
」
ま つ 葉 く
さ 受 を し
に け か て
今 る り い
な か る ま
の ? と す
。
絡
を
す
る
と
「
3
倍
の
値
段
で
る
」
と
電
話
が
あ
る
。
A
社
に
連
後
、
B
社
か
ら
「
C
社
の
株
を
売
値
で
買
い
取
る
」
と
言
わ
れ
た
・
機 家 一
関 族 人
に や で
相 警 悩
談 察 ま
す 署 ず
る な に
ど 、
の 早
公 め
的 に
も
う
け
話
を
安
易
に
信
じ
な
い
は
補
助
率
を
2
/
3
程
度
に
増
●
A 利
社 殖
か 勧
ら
「 誘
C 事
社 犯
の
株
を
高
・ ・
は
っ
き
り
断
る
○
被
害
に
遭
わ
な
い
た
め
に
い
ま
す
。
ま
た
一
日
で
他
の
検
査
な
協
力
体
制
づ
く
り
を
進
め
て
療
機
関
で
も
受
診
で
き
る
よ
う
が
個
人
で
受
診
で
き
る
よ
う
、
医
さ
よ い
く 。
あ
る
事
例
誘
な
ど
に
十
分
注
意
し
て
く
だ
の
電
話
や
郵
送
に
よ
る
投
資
勧
い
聞 ま
き す
覚 。
え
の
な
い
会
社
か
ら
販
売
な
ど
の
被
害
が
多
発
し
て
た
契
約
書
を
交
付
し
な
い
。
返
す
る
が
、
必
要
事
項
を
記
載
し
に
勧
誘
し
て
指
輪
な
ど
を
購
入
●
家 訪
庭 問
を 購
訪 入
問
し
、
貴
金
属
な
も
で
き
る
国
保
人
間
ド
ッ
ク
で
が
つ
か
な
い
。
還
を
求
め
よ
う
と
し
て
も
連
絡
ど
を
買
い
取
る
と
言
い
、
強
引
害
や
悪
質
な
訪
問
も
、
連
絡
が
つ
か
な
い
。
ま
り
ま
す
。
2
人
に
1
人
が
が
行
っ
た
結
果
次
の
こ
と
が
わ
か
ん
に
か
か
る
時
代
だ
か
ら
こ
そ
、
の
受
診
状
況
の
ア
ン
ケ
ー
ト
を
が
8
割
以
上
を
占
め
て
い
る
こ
か
の
形
で
受
診
さ
れ
て
い
る
人
や
個
人
で
受
診
す
る
な
ど
何
ら
8
月
に
は
胃
が
ん
検
診
が
始
健康
人 に そ
未 こ
受 で
診 、
0
理4
由 代
や か
町 ら
0
以5
外 代
で の
■
健
康
課
保
健
環
境
係
内
線
2
5
1
・
2
5
2
町
以
外
で
受
け
る
人
は
職
場
あ
~ な
悪
質 た
商 の
法 現
に 金
注
意 が
~ 狙
わ
れ
て
い
ま
す
小幡駐在所
今井隆昭さん
受
け
て
い
ま
す
か
?
胃
が
ん
検
診
保
健
師
の
健
康
ア
ド
バ
イ
ス
安全
き 連
載
謂
ら 3
7
き ら
駐☆
在か
所ん
だら
よ
り
広報かんら 25.
7.
1
22
BOOK
甘楽町図書館
おすすめ新刊書
ちっぽけな恋
池永 陽 著
開館 午前9時~午後7時
660
緯 電話70-4
死r
ar
ak
an
r
a@t
o
wn
.
k
an
r
a.
gu
n
ma.
j
p
2009年 発 行 の
「珈 琲 屋
の人 々」の続編です。
東京
下町の商店街にある喫茶
店・珈 琲 屋。そ こ は、心 に
傷を負った者たちが集ま
る交差点。
今日もまた、
珈
琲屋の扉を開ける人が・
・・
心に染み入る 7 編の連作
集をどうぞ。
お知らせ
【 7 月の休館日 】
1日(月) 8日(月) 1
6日(火) 22日(月) 29日(月)
夏休み読書感想文課題図書
1人、1回1冊1週間の貸出です。ご利用ください。
かあちゃん取扱説明書
いとう みく 作
読み聞かせ 七夕祭りを開催します
「か あ ち ゃ ん は ほ め
ると機嫌がよくなるん
だ。とに か く、
ほ めるの
がうま くあつかうコツ
だ」と、とうちゃんは言
う。そ こ でぼ くは か あ
ちゃんの取扱説明書を
つくることに・・楽し く
て、
ホッとする話です。
日 時 7 月 6 日(土)午後 2 時~
場 所 ら・ら・かんら 2階 研修室
内 容 エプロンシアター「アンパンマン」
パネルシアター 「赤ずきん」
その他、絵本や紙芝居、七夕かざり工作など
楽しい企画盛りだくさん。ぜひご覧ください。
次世代に伝える
ぐんまの農産加工
群馬県が農村起業の
活性化、食農教育や地産
地消の促進を図るため、
県内で受け継がれてき
た農産加工技術等を集
大成し、発行。
戸籍
わたしには夢がある
マーティン・ルーサー ・
キング・ジュニア 文
1
9
6
3年8月28日リンカー
ン記念堂の石段から語りか
けた、すべての人々の自由
と平等を求める名演説が5
0
年後に絵本となりました。
ランドセルは海を越えて
内堀タケシ 写真・文
内戦が続き学校の運営
がままならないアフガニ
ス タ ン に、
6年 間 大 切 に
使ったランドセルを贈る
活動を紹介する、写真絵
本。
お誕生おめでとう
氏 名
り
区
大字
氏 名
年齢
届出人
区
大字
敏 裕
1
小 幡
松井かづ子
80
悦 也
9
秋 畑
孝 幸
1
小 幡
増田今朝松
92
貴 美
9
秋 畑
拓
1
小 幡
浅香ふき子
85 横田利幸 11 秋 畑
広 一
4
上 野
佐藤 たみ
81
誠
15 福 島
健 彦
15 福 島
橋詰 和江
93
繁 夫
15 福 島
大里 なほ
95
幸 正 20-1 福 島
等
17 福 島
高田 春江
89
博 一
22 白 倉
清
18 福 島
小澤 由雄
91
薫
22 白 倉
井上 静枝
85 小寺隆明 22 白 倉
浦辺 ゆき
75
和 弘
23 白 倉
森平 そう
98
八 郎
25 天 引
長岡 年彦
68
早知子
27 造 石
山﨑キノエ
88
雅 之
28 庭 谷
こ う き
相川 航輝
め い り
5 月1
6日
~6 月1
5日届出
(敬称略)
松本 芽莉
な の は
羽鳥 菜花
ひ ろ と
齊藤 浩人
か こ
勅使河原佳子
世帯
人口
男
女
4,
71
8
(-8)
1
3,
8
72
(-1
8)
6,
795
(-1
4)
7,
0
7
7
(-4)
5月31日 現 在
(前月末比)
23
広報かんら 25.
7.
1
かなで
勅使河原 奏
ゆ う き
高橋 優希
し
秀 樹 20-1 福 島
ほ
田村 栞穂
お悔やみ申し上げます
保護者
お
茂木 里桜
モノ・人・お金 自分整理のすすめ
阿部 絢子 著
体力、気力に合わせて
暮らし方を変えていくと
楽になる。これから先を
充実させるための4
6の準
備と心得。
栄
28 庭 谷
◎お名前は常用漢字・現代かなを使用
させていただきます。
◎戸籍の窓に掲載を希望されない人は
届出の際に窓口にお申し出ください。
大名庭園のホタル観賞会
国指定名勝「楽山園」
では、
初めてとなるホタル観賞
会が6月7・8日の2夜開催されました。2日間で1426
人と大変多くの来園者にホタルも驚く盛況ぶりでした。
ホタルの光跡 写真提供:窓橋維揚さん
広告
ホタルの生息地に向かう来園者
2
週
続
け
て
開
催
し
ま
し
た
道
の
駅
甘
楽
の
ホ
タ
ル
の
夕
べ
は
福島小学校南側
夏はやっぱり
ビアバイキング
ビアバイキン
グ
開催中 ~ 9/1( 日 )
前 売 ● 大 人 \3
0
0
0
当 日 ● 大 人 \3
5
0
0
3歳 ~ 小 学 生まで \1
3
0
0
前売りチケット好評発売中!
飲み放 題・食べ放 題
富 岡 市 富 岡2
45-1
基礎医学士・細胞矯正士
ダイエットマスター須藤えり子
ホテル 内ビ アホール
27
4-6
4-3
63
6
TEL 0
広報かんら ■編集・発行 甘楽町
(総務課行政係 内線21
4)メールアドレス gy
o
u
s
e
i
@t
o
wn
.
k
a
n
r
a
.
gu
n
ma
.
j
p
92 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡1
61番地1 緯 02
74ー74ー31
31
(代) FAX02
74ー74ー5
81
3
(代)
衣3
70ー22
t
t
p
:
/
/
www.
t
o
wn
.
k
a
n
r
a
.
gu
n
ma
.
j
p
/
■印刷 朝日印刷工業株式会社 ホームページ h
25.
7.
1
24