Download 2012.7.1発行 - 宮崎県漁業協同組合連合会

Transcript
2012.7.1発行(毎月1回1日発行)
Copyright © Miyazaki Prefectural Federation of Co-Operative Associations. All rights reserved.
月20日、県漁連大研修室において平成24年度定期組合長会議が開催された。議案は次のとおりで、全議
6 案とも異議無く承認された。
協議内容は以下の通り
1.平成23年度活動状況及び収支決算書の承認について
2.平成24年度事業計画及び収支決算書(案)の承認について
3.平成23年度ロケット打上げに係る協力謝金の配分(案)につ
いて
4.その他
船名
漁船登録
漁船登録番号
トン数
トン数・馬力
長さ×幅×深さ
機関型式
進水年月日
装備
その他
その他
No.633 2012.7.1発行
幸福丸
MZ2-3123
9.7トン 120馬力
11.99×3.43×1.75
ヤンマー 6KHA-ET型
昭和63年11月
GPS2台、レコーダー2台、魚探、
FAX、発電機、他
引渡し時期 平成25年5月
(お問い合わせ先)
宮崎県 串間市東漁業協同組合 0987-76-1515
船主 近藤克浩 090-4516-0749
Copyright © Miyazaki Prefectural Federation of Co-Operative Associations. All rights reserved.
成24年6月15日(金)に花菱ホテル会議室(大分県別府市)において近海まぐろ漁業問題検討会・漁船マルシップ制度対策
平 協議会合同会議が開催された。水産庁、全日本海員組合はじめ近海マグロ船船主、漁協担当者約30名が出席し本会よ
り船主、漁協担当者6名が出席した。合同会議であり三鬼会長の進行により協議となる。協議事項は次の通り
・
・
・
・
条約オブザーバーの実施状況及び次年度の取組について
漁船マルシップ制度の取組について
船舶検査問題について
その他
{ パラオ協議結果について
{ クロマグロ資源評価について
る6月22日(金)県庁付属棟にて、平成24年度宮崎地区漁船海難防止対策検討連絡会が開催された。
去 協議内容は以下の通り
(1)宮崎県信用漁業協同組合連合会女性部の連絡会入会について
(2)宮崎県における漁船海難の発生状況について
(3)平成23年度漁船海難防止活動の取組みについて
(4)平成24年度漁船海難防止活動計画(案)について
6月分
6月末累計
昨年同月累計
増減
魚価対比
数量 金額
魚価 数量 金額
魚価 数量 金額
魚価 数量 金額
%
分
t
千円
円/kgt
千円
円/kgt
千円
円/kgt
千円
北浦 1,924 127,413 66 15,057 1,031,759 69 15,481 1,018,861 66 -424 12,898
3.8
島浦町
706 115,586 164 5,512 729,987 132 4,458 748,710 168 1,054 -18,723
-21.2
延岡
34
5,416 159 314 115,806 369 220
54,454 248 94 61,352
48.8
延岡市
95 31,678 333 607 239,714 395 539 230,859 428 68 8,855
-7.7
庵川
122 57,142 469 830 332,618 401 701 336,335 479 129 -3,717
-16.3
門川
30 17,075 562 269 140,632 523 269 124,301 462 -0 16,331
13.2
日向市
342 169,768 496 2,433 1,243,908 511 2,142 1,217,671 568 291 26,237
-10.0
都農町
30 20,883 696 279 160,346 574 251 136,177 542 28 24,169
5.9
川南町
260 163,706 630 2,141 1,239,314 579 2,072 1,124,909 543 69 114,405
6.6
一ツ瀬
13
8,293 615
84
50,717 606
95
61,882 650 -11 -11,165
-6.7
檍浜
2
1,593 639
59
21,809 368
54
18,496 342
5 3,313
7.5
宮崎
50 22,980 462 652 235,941 362 558 207,100 371 94 28,841
-2.5
宮崎市
71 39,670 558 529 238,749 451 471 218,100 463 58 20,649
-2.5
日南市 1,094 371,788 340 4,328 1,719,736 397 5,109 1,755,873 344 -781 -36,137
15.5
南郷 2,739 789,954 288 7,689 2,965,722 386 10,311 3,417,952 331
16.5
2,622 452,230
栄松
348 119,727 344 673 269,194 400 891 308,270 346 -218 -39,076
15.7
外浦 1,178 319,389 271 2,937 998,318 340 3,800 1,155,222 304 -863
11.8
156,904
串間市東
75 22,498 300 992 386,336 390 1,071 314,305 293 -79 72,031
32.9
串間市
422 230,032 545 4,151 2,200,814 530 3,546 2,028,383 572 605 172,431
-7.3
合計 9,537 2,634,590 276 49,535 14,321,420 289 52,040 14,477,860 278
4.0
2,505 156,440
漁協名\区
端数処理の関係で、下1桁が合わない部分があります。
No.633 2012.7.1発行
Copyright © Miyazaki Prefectural Federation of Co-Operative Associations. All rights reserved.
月決算組合の平成23年度通常総会が一斉に開催され、平成23年度事業報告及び平成24年度事業計画等
3 の提出議案を審議し承認決定した。
組織及び概況は次の通り。
1.一
1.一ツ瀬漁協通常総会
漁協通常総会 (6月19日
19日)
正組合員数
准組合員数
購買事業の取扱高
販売事業の取扱高
4.宮崎市漁協通常
4.宮崎市漁協通常総会
宮崎市漁協通常総会(
総会(6月28日)
28日)
37名
25名
1,445万円
1億720万円
2.宮崎漁協通常
2.宮崎漁協通常総会
宮崎漁協通常総会 (6月25日
25日)
正組合員数
准組合員数
信用事業の貯金高
購買事業の取扱高
販売事業の取扱高
80名
34名
21億1,009万円
6,284万円
4億3,631万円
3.串間市漁協通常
3.串間市漁協通常総会
串間市漁協通常総会 (6月28日
28日)
正組合員数
准組合員数
信用事業の貯金高
購買事業の取扱高
販売事業の取扱高
No.633.2012.7.1発行
正組合員数
准組合員数
信用事業の貯金高
購買事業の取扱高
販売事業の取扱高
102名
43名
18億872万円
1億1,745万円
5億819万円
5.串間市東漁協通常
5.串間市東漁協通常総会
串間市東漁協通常総会 (6月29日
29日)
正組合員数
准組合員数
信用事業の貯金高
購買事業の取扱高
販売事業の取扱高
92名
22名
9億3,134万円
6,371万円
5億3,055万円
147名
5名
10億1,062万円
4億4,536万円
37億1,801万円
Copyright © Miyazaki Prefectural Federation of Co-Operative Associations. All rights reserved.
趣旨
経済活動を活発化し、宮崎県を元気にするためには、県民一人一人が県産品の消費や県内観光や地域の交流
活動・イベントへの参加など、まずは自分たちが出来ることから始め、その輪を広げていくことが大切です。 このよ
うな取組を官民一体となって進めるため、みやざき元気!“地産地消”推進県民会議が設立されました。
推進する
推進する県
する県民運動
○みやざき元
みやざき元気!“地産池消”
池消”県民運動~宮崎の
民運動~宮崎の魅力を
魅力を「知ろう・
「知ろう・使
ろう・使おう・広
おう・広げよう」~
げよう」~
本県農林水産物の消費拡大や県産材の利用、県産品の購入促進、インフラ整備における県産木材・建設資材の
利用促進など、広い意味での地産池消を展開することにより、県内での生産と消費の円滑な循環を図ります。
○宮崎を
宮崎を知ろう!
ろう!100万泊
100万泊県
万泊県民運動
県民一人一人が県内観光や地域の交流活動・イベントに参加することにより、ふるさと宮崎の魅力を再発見する
とともに、観光、消費需要を喚起し、県内経済の活性化や地域間交流の促進を目指します。
○中山間地域をみんなで
中山間地域をみんなで支
をみんなで支える県
える県民運動
県民一人一人が中山間地域の抱えている課題や果している役割の重要性について正しく理解するとともに、中山
間地域と都市部との交流・連携、中山間地域の経済活性化を図ることにより、持続可能な中山間地域づくりを目指
します。
構成団
構成団体【18団
18団体】
宮崎県農業協同組合中央会
(社)宮崎県商工会議所連合会
宮崎県森林組合連合会
宮崎県漁業協同組合連合会
宮崎県経済農業協同組合連合会
宮崎県商工会連合会
宮崎県中小企業団体中央会
(社)宮崎県建設業協会
宮崎県経営者協会
No.633 2012.7.1発行
宮崎経済同友会
(社)宮崎県工業会
九州経済連合会宮崎地域委員会
日本労働組合総連合会宮崎県連合会(連合宮崎)
(社)宮崎県物産貿易振興センター
(財)みやざき観光コンベンション協会
宮崎県市長会
宮崎県町村会
宮崎県
Copyright © Miyazaki Prefectural Federation of Co-Operative Associations. All rights reserved.
る7月6日に系統利用率向上を目的に本所会議室にて資材内部担
去 当者会議を開催した。会議は先ず、平成22年度系統外利用の実
態に対してその後、各担当者が管轄JFに対してどのように推進対応した
のか報告を行い、平成23年度の系統外利用実態及び対応策について協
議した。
系統未利用の現状としては、価格面や供給体制など地区ごとに様々な
要因があり、今後の推進策としては、各漁協担当者と連絡を密に取り合い
ながら商品PRなど積極的に展開し、見積提案を行い系統利用率向上に
努めていきたい。
皆様には日頃よりJFバッテリーをご愛顧頂き、心より感謝申し上げます。ただいま、下記の期間限定で夏季キャン
ペーンを実施中です。是非、この機会に「JFバッテリー」をお試し下さい。JFバッテリーには、①容量UPで長寿命
化、②防爆栓の採用により安全性に配慮、③船舶専用付属端子ターミナル付き、④船舶対応取扱説明書を添付、
などの特徴があります。
記
対象期間
平成24年7月1日~平成24年8月31日
①JFバッテリー全般
対象商品
②FB製 4輪バッテリー全般
1台に付き通常価格より500円値引き致しま
キャンペーン価
キャンペーン価 す。
格
(但し自動車用A19、B19は250円値引)
詳細はコチラ
No.633 2012.7.1発行
Copyright © Miyazaki Prefectural Federation of Co-Operative Associations. All rights reserved.
崎県漁業協同組合連合会は去る6月20日(水)宮崎県水産会館大研修室において第63回通常総会を開催、
宮 議長に日高光明延岡漁協組合長を選任し、以下の議案について審議され、提案した議案はすべて原案ど
おり承認された。 また、補欠選任が行われ松浦和繁南郷漁協組合長が理事に選任された。
z 第一号議案 平成23年度事業報告、貸借対照表、損益計算書、損失処理(案)、注記表の承認について
z 第二号議案 平成24年度事業計画及び収支計画(案)の承認について
z 第三号議案 平成24年度指導事業賦課金の額及び徴収方法の決定について
z 第四号議案 役員報酬の支給について
z 第五号議案 平成24年度内借入金の最高限度額決定について 金10億円
z 第六号議案 財務改善計画について
z 第七号議案 定款の一部変更について
z 第八号議案 漁協監査規程の廃止について
z 第九号議案 役員補欠選任について
宮 崎県漁業協同組合連合会は、6月20日(水)水産会館大研修室において平成24年度第1回監事会を開催し、
議案審議を行い原案どおり承認された。
z
附議事項
第一号議案 監事の役員報酬の配分及び支給方法に関する件
崎県漁業協同組合連合会は、次のとおり平成24年度第2回・第3回理事会を開催し、報告並びに議案審議
宮 を行い、全議案とも原案どおり承認された。
z
z
z
z
z
z
z
z
◎第2回理事会
日時 平成24年6月14日(木)
場所 JF宮崎漁連会議室
報告事項 (1)農林水産省大臣官房の検査結果について
附議事項 第一号議案 総会提出議案取り下げに関する件
附議事項 第二号議案 石油類の価格改定に関する件
◎第3回理事会
日時 平成24年6月20日(水)
場所 JF宮崎漁連会議室
附議事項 第一号議案 理事の役員報酬の配分及び支給方法に関する件
No.633 2012.7.1発行
Copyright © Miyazaki Prefectural Federation of Co-Operative Associations. All rights reserved.
崎県水産試験場漁業調査取締船みやざき丸(199t)は、平成24年4月16日から26日の紀南・豆南海域の第1
宮 次調査を皮切りに平成24年度のカツオ・ビンナガの資源来遊調査に取り組んでおります。当該調査も、5月
には本州東方海域に、6月下旬には九州西部海域(カツオ調査)に漁場を移しながら、7月12日から19日までの第7
次航海を終えたばかりです。
本調査は、近年、カツオやビンナガ等高度回遊性魚類に対する国際的な資源管理が強化される中で、同資源は海
況条件による来遊変動が大きく、民間船の漁獲結果だけでは研究資料が不足することから、日本近海の資源生態
情報の収集を目的に、広範囲の漁獲調査により資源の回遊状況の把握に努めています。
また、近年の燃油高騰による操業コストの上昇が本県漁業の経営を圧迫していることから、漁場探索範囲の広い
近海カツオ一本釣り船等の沖合漁業を手始めに、漁場探索を効率化するために開発を進めている漁場予測システ
ムの予測漁場における漁場形成状況を確認するため、漁獲調査により漁場予測技術の検証を行っております。
なお、これらの調査で得られた漁獲情報については、本県の民間船に対し、各種通信手段(QRY・FAX・衛星電話な
ど)を使用して情報を発信しています。
No.633 2012.7.1発行
COpyright &COpy; Miyazaki Prefectural Federation of CO-Operative Associations. All rights reserved.
さて、これらの調査結果については、年度途中でもあ
り、現在、随時、解析中ですが、漁場予測に関して
は、業界船の漁場確認が先行※する展開となり、結
果的に漁場が形成されている海域以外の縁辺部分
の漁場検証に注力しました。このため、優良漁場の
発見数については昨年よりも少なくなりましたが、第2
次航海以降は毎航海新たな漁場を発見し、漁場予測
システムの実証データを積み上げることができました
し、結果として本県民間船に情報を発信することがで
きました。
※)漁場を予測し、みやざき丸が確認に向かっていたとこ
ろ、先に業界船が漁場形成を確認した。
最後に、みやざき丸は、以上、述べた「カツオ・ビンナ
ガの資源来遊調査」の他、本県漁船の多くが利用し
ている"漁海況情報システム"のデータ取得の一環として沖合定線観測調査に従事するとともに、今後、8月から9月
には2航海程、本県の漁業後継者育成機関である県立高等水産研修所の乗船実習航海にも携わる予定です。
これからも県の水産業の発展に少しでも貢献できるよう努めていきたいと思います。
8日
第356回宮崎海区漁業調整委員会(宮崎市)
No.633 2012.7.1発行
COpyright &COpy; Miyazaki Prefectural Federation of CO-Operative Associations. All rights reserved.
崎県漁協青壮年部連絡協議会(会長 浜本将太)は、去る6月15日(金)水産会館4階第一研修室にて、平成24
宮 年度漁協青壮年部長・事務担当者会議を開催した。
協議内容は以下の通り
(1)球技大会の開催について
(2)幹部移動研修会の開催について
(3)その他
月20日、県漁連大研修室において宮崎県演習場対策協議会通常総会が行われ、全議案とも異議無く承認
6 された。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
平成23年度漁業損失補償金・見舞金決定について
協議会への経費分担金の承認について
宮崎県漁政対策委員会への寄付金の承認について
平成23年度収支決算書の承認について
平成24年度収支予算書(案)の承認について
役員補充について
その他
14日
14日
15日
15日
20日
20日
20日
20日
第2回理事会
平成24年度漁協青壮年部長・事務担当者会議
第63回通常総会
定期組合長会議
No.633 2012.7.1発行
20日
20日
20日
20日
20日
20日
宮崎県演習場対策協議会通常総会
第1回監事会
第2回理事会
Copyright © Miyazaki Prefectural Federation of Co-Operative Associations. All rights reserved.