Download 施工資料 - 日鉄住金鋼板

Transcript
Ver.3
2013年6月版
木造軸組住宅用下地パネル
®
施工資料
http://www.nisc-s.co.jp
本社・パネル建材営業部 〒103-0023 東 京 都 中 央 区 日 本 橋 本 町 1 - 5 - 6 第 1 0 中 央 ビ ル
TEL 03-6848-3820
FAX 03-6848-3838
東
店 〒980-0811 宮 城 県 仙 台 市 青 葉 区 一 番 町 3 - 6 - 1 一 番 町 平 和ビ ル
TEL 022-264-9861
FAX 022-264-9866
店 〒450-0003 愛 知 県 名 古 屋 市 中 村 区 名 駅 南 2 - 1 3 - 1 8 N S ビ ル
TEL 052-564-7258
FAX 052-564-4759
名
北
古
支
屋
支
大
阪
支
店 〒541-0042 大 阪 市 中 央 区 今 橋 4 - 1 - 1 淀 屋 橋 三 井ビ ル ディング
TEL 06-6228-8381
FAX 06-6228-8531
九
州
支
店 〒812-0025 福 岡 県 福 岡 市 博 多 区 店 屋 町 5 - 1 8 博 多 N S ビ ル
TEL 092-281-0051
FAX 092-281-0230
札
幌
営
業
所 〒060-0002 北 海 道 札 幌 市 中 央 区 北 2 条 西 4 - 1 北 海 道 ビ ル
TEL 011-251-8091
FAX 011-251-2906
北
陸
営
業
所 〒930-0004 富 山 県 富 山 市 桜 橋 通 1 - 1 8 北 日 本 桜 橋 ビ ル
TEL 076-432-9898
FAX 076-442-2924
©2012 NIPPON STEEL&SUMIKIN COATED SHEET CORPORATION. All Rights Reserved.
CONTENTS
1 安全作業の心得……………………………… 3
… ……………32
(壁:塗装用)
18 標準施工方法
1-1 安全作業の心得…………………………… 3
1-2 資材の搬入・養生・荷揚げ……………… 4
19 施工手順… ……………………………………33
2 特長・構成図………………………………… 5
壁
:
3 製品仕様… …………………………………… 6
塗装用
2-1 特長………………………………………… 5
2-2 構成図……………………………………… 5
3-1 断面形状…………………………………… 6
3-2 標準仕様…………………………………… 6
20 参考納まり図…………………………………39
4 大臣認定及び性能関連… ………………… 7
21 塗装について…………………………………43
4-1 耐力壁大臣認定…………………………… 7
4-2 防火構造大臣認定………………………… 7
22 免責事項… ……………………………………44
5 耐力壁の施工方法… ……………………… 8
23 標準施工方法(壁:タイル張り用)…………… 45
6 純正部材… ……………………………………10
24 施工手順… ……………………………………46
7 施工工具類… …………………………………10
:
9 施工準備… ……………………………………12
9-1 躯体・下地のチェック……………………12
10 パネルの切り欠き… ………………………13
タイル張り用
8-1 面材の割付け………………………………11
壁
8 割付け… ………………………………………11
26 タイルについて………………………………55
11 注意事項… ……………………………………14
(壁:金属外装用)… ………21
15 標準施工方法
工内容について説明しております。
16 施工手順… ……………………………………22
積雪地域及び強風地域、あるいは特殊な条件で施工される場合は、必ず弊社にご相談ください。
:
金属外装用
部材を含めてこの施工資料に基づいて行ってください。
壁
また、同品には各社各様の工業所有権が多数出願登録されております。不用意な工法や部材の使
16-1 防水シート工事… ………………………22
16-2 水切の施工… ……………………………23
16-3 胴差部の施工… …………………………24
16-4 出隅の施工… ……………………………24
16-5 入隅の施工… ……………………………25
16-6 開口部の施工… …………………………25
16-7 開口部廻りの施工〔外付けサッシの場合〕……26
17 参考納まり図… …………………………27
:
窯業系サイディング用
14 参考納まり図…………………………………17
この施工マニュアルは、木造軸組住宅用ニスクボード® の一般的な地域を対象とした標準的な施
用は、工業所有権の抵触問題に発展するおそれがあります。ニスクボード® をご使用になる場合には、
13-1 軒先の納め… ……………………………16
13-2 専用ビスの留め付け… …………………16
13-3けらばの納め(登り淀との取合い)
………16
27 免責事項… ……………………………………56
壁
屋 根
お願い
13 施工手順… ……………………………………16
24-1 防水シート工事… ………………………46
24-2 墨出し… …………………………………47
24-3 嵌合部… …………………………………48
24-3-1 出隅カバープレートの施工…………48
24-3-2 入隅の施工……………………………49
24-4 開口部の施工… …………………………50
25 参考納まり図…………………………………51
10-1 パネル切り欠きの注意事項… …………13
10-2 面材に開口を設ける場合… ……………13
12 標準施工方法(屋根)…………………………15
19-1 防水シート工事… ………………………33
19-2 墨出し… …………………………………34
19-3 嵌合部… …………………………………35
19-3-1 出隅L型カバーの施工… ……………35
19-3-2 出隅カバープレートの施工…………36
19-3-3 入隅の施工……………………………37
19-4 開口部の施工… …………………………38
28 標準施工方法(壁:窯業系サイディング用)… 57
29 施工手順… ……………………………………58
29-1 防水シート工事… ………………………58
29-2 水切の施工… ……………………………59
29-3 出隅の施工… ……………………………60
29-4 入隅の施工… ……………………………61
29-5 開口部の施工… …………………………62
30 参考納まり図…………………………………63
31 指定素材と推奨建材商品…………………67
32 お願いとご注意………………………………68
1 安全作業の心得
瞬風、つむじ風などの異常
気象の発生が予想されてい
る時は、屋根材が飛散して2
次災害を起こす危険があり
ます。
雨天時や事前に降った雨や
雪などで、屋根表面が濡れ
ている場合は、滑りやすいの
でご注意ください。
落下災害が起こらぬよう、上
下側面の同時作業は避けて
ください。
作業規律の徹底と、健康状態の
チェック及び安全についての注
意事項を確認してください。
漏電、感電防止及びこれらの落
下防止に心がけてください。
※軒先や近接する部分に電線がある場合、
事前に電力会社へ連絡して事故のない
ようご注意ください。
製 品
屋根・壁工事は高所作業を
ともないます。着装は作業時
に支障のない身軽な作業服
を着用し、保護具(ヘルメッ
ト、命綱など)を着装してく
ださい。
①荷置きには、決定したスペースに不
陸のないように整地してください。
②台木(枕木)
を適当な間隔で下に置
き、
その上に平板を置いてぐらつか
ないように仮り止めしてください。
③荷下ろし作業は、投げ渡しや、不用
意に落とさないように注意してくだ
さい。
④積み降ろしで端部が地面に突き当
たらぬようにご注意してください。
⑤仮置きの資材はタテ置きしないで
ください。
⑥資材は寸法、数量、外観等正確に
チェックしてください。
⑦すぐ荷揚げしない場合は、資材の
内容をチェックし、防湿のできる保
護シートをかぶせて、資材が飛散し
たり、崩れたりしないよう養生して
ください。
公衆災害の防止措置に心がけ
てください。
降雨、降雪、強風などの気象変化
に対する情報にご注意ください。
※現場の実情に合わせて適切な安全作業の心得を作り、実行してください。
3
●吊り上げ作業中は、
クレーンアー
ムの特定半径内に立ち入らない
よう警告してください。
●荷揚げ用具は規定のものを使用してください。
●ナイロンスリングの幅は100mmを使用し、損傷がないか点検してください。
●ナイロンスリングで3点以上にして吊り上げる場合、各ナイロンスリングの張力が均
等になるよう,吊り点の位置やナイロンスリングの長さを調節して、成形品本体を
絞ったり折れたり、
ひずみが起こらないよう吊り上げてください。
●吊具を直接成形品本体に当てないよう、
吊上げ保護具(角当て)
で養生してください。
●成形品本体及び付属品の荷置きは、集中荷置きを避けてください。
●成形品の荷くずれを起こさないよう、梱包や荷置きに方法に配慮してください。
4
2 特長・構成図
3 製品仕様
2-1 特長
3-1 断面形状
製 品
1優れた耐震性能
商品名:ニスクボード
芯材:ポリイソシアヌレートフォーム
働き幅 910
5
B
T
6
5
2高い断熱性能
A
5
6
5
27
927
芯材に最高レベル(住宅金融支援機構 断熱区分F )のノンフロン断熱材を使用しています。
●鋼板によるサンドイッチ構造のため、断熱性能を長期間維持することが可能です。
●45mm厚のニスクボードは、断熱トレードオフ規定により次世代省エネルギー基準に対応
( I 地域を除く)。
●外張断熱工法による構造体の劣化軽減にも大きく寄与します。
●
パッキン
(単位:mm)
製品厚:T
3安心の防火性能
10
4施工性
品
厚 : T
イ
板
床
仕
品
芯
材
断面性能
許 容曲げ
応 力 度
15.3kg
率
厚 : T
材
ルーフィング材
25
23
35
33
1.6
1.3
35mm
45mm
ポリイソシアヌレートフォーム
0.019W/(m・K)
伝
導
率
熱
抵
抗
値
1.8m2K/W
24.6cm /m当り
断
11.9cm3/m当り
数
表面:ブルー
2.3m2K/W
4
断面二次モーメント
係
T
15.9kg
質
熱
面
m
10m
幅9
働き
表面:ブルー 耐滑性塗装ガルバリウム鋼板(板厚:0.5mm)
裏面:アイボリー 塗装ガルバリウム鋼板(板厚:0.35mm)
様
倍
45mm
働き幅910mm × 長さ1820mm
量
鋼
製
35mm
ズ
重
ニスクボードは軽く、持ち運びが容易(35mm厚:9.2kg/m2、45mm厚:9.6kg/m2 )です。
●耐滑性塗装により、勾配屋根におけるニスクボード施工時の安全性にも配慮しました。
●
ニスクボード
表面:ブルー
35
45
屋根用
サ
屋根材
B
3-2 標準仕様
製
2-2 構成図
A
1,820mm
壁用ニスクボードは、①金属外装、②塗装、③窯業系サイディング、④タイルの各外装仕上げ材に対応した
防火構造大臣認定を取得しています。
●京都大学防災究所での振動実験後に防火構造試験を実施し、地震後の火災に対してもニスクボードが有効で
ある評価を得ました。
●
T
高倍率の木造軸組耐力壁の大臣認定を取得しました。住宅品確法の耐震等級3にも対応しています。
● 京都大学防災研究所での振動実験、近畿大学や岐阜県立森林文化アカデミーでの実大せん断試験において、
在来工法との強度比較評価を実施し、ニスクボードの初期剛性の高さと粘り強い強度を証明しました。
●
40.9cm4/m当り
15.4cm3/m当り
2
短
期
5.29kN/cm
長
期
3.53kN/cm2
壁用
品
厚 : T
軒先水切
イ
重
鼻かくし
たる木
広小舞
35mm
量
鋼
板
壁
仕
25.4kg
率
属
外
4.3(認定番号:FRM-0350)
装
防 火 認 定 塗 装・ タ イ ル
窯業系サイディング
柱
製
品
厚 : T
材
ニスクボード
表面:アイボリー
芯
材
熱
熱
断面性能
防水シート
5
許 容曲げ
応 力 度
抵
導
抗
35mm
断面二次モーメント
断
面
係
数
T
表面:アイボリー
45mm
ポリイソシアヌレートフォーム
率
値
m
10m
幅9
働き
4.3(認定番号:FRM-0129)
—
PC030BE-2631
PC030BE-0509
(内装材大壁仕様)
PC030BE-0598
(内装材真壁仕様)
PC030BE-1845
PC030BE-2235
質
伝
26.5kg
表面:アイボリー 塗装ガルバリウム鋼板(板厚:0.35mm)
裏面:ブルー 耐滑性塗装ガルバリウム鋼板(板厚:0.5mm)
様
倍
金
45mm
働き幅910mm × 長さ3030mm
ズ
3,030mm
製
サ
0.019W/(m・K)
2
2.3m2K/W
4
40.9cm4/m当り
1.8m K/W
24.6cm /m当り
3
15.4cm3/m当り
11.9cm /m当り
2
短
期
5.29kN/cm
長
期
3.53kN/cm2
6
4 大臣認定及び性能関連
4-1 耐力壁大臣認定
ニスクボード®
製品厚
認定番号
35mm
FRM-0350
45mm
構造
木軸耐力壁
FRM-0129
壁倍率
ビスピッチ
(mm)
4.3
四周@150
4.3
四周@150
中通@300
下地間隔
(mm)
張方向
縦
柱@910
1)ニスクボード®35mm厚:壁倍率4.3
防火構造認定にも対応
梁
(105×105以上)
注意点
ニスクボード®
製品厚
仕上げ材
認定番号
●
35mm
45mm
塗装
タイル
PC030BE-0509
窯業系サイディング PC030BE-1845
(厚さ:15 〜 25mm) PC030BE-2235
35mm
45mm
金属外装材
45mm
下
下
500以
00以
下 5
PC030BE-0598
下
500以
0以下
50
張方向
内装材
梁方向@600以下
柱方向@500以下
防火構造
木軸耐力
(105×105以上)
下
500以
石膏ボード
9.5mm以上
縦・横
梁方向@540以下
柱方向@500以下
PC030BE-2631
面材
0
下 5
500以下
500以
0以下
50
間柱
防水材
ニスクボード専用ビス
(
150以下
柱
22.5
専用ビス
(FS204)
(105×105以上)
面材
ホールダウン金物
間柱
内装材
柱
専用ビス
(FS204)
150以下
0以下
500以
0以下
00以
下 5
石こうボード9.5mm以上
(防火構造の場合)
22.5
下 50
500以
内装材
羽子板ボルト
ビスピッチ
(mm)
構造
柱間隔は910mmとする。
パネルは縦張りとし専用ビスを左図のピッチ
梁
(105×105以上) で留め付ける。
● パネルの切断面とビスとの距離
(へりあき)
は、30mm以上を確保。
●防火構造仕様の場合、石こうボード9.5mm
厚の併用が必要。
●防火構造認定が不要な場合は、間柱部分の
ビス
(@500)
を省略可能。
●
(105×105以上)
4-2 防火構造大臣認定
製品名
製 品
製品名
5 耐力壁の施工方法
910
40 10
)
必要に応じて
設置してください。
防水材
土台(105×105以上)
胴差
胴差
ニスクボード専用ビス
910
ニスクボード
ニスクボード
土台
水切
金属外装材
水切
45mm 認定番号 PC030BE-2631 内装材大壁仕様
梁
(105×105以上)
基礎
土台
基礎
2)ニスクボード®45mm厚:壁倍率4.3
防火構造認定にも対応
塗材又はタイル
注意点
柱間隔は910mmとする。
パネルは縦張りとし専用ビスを左図のピッチ
で留め付ける。
● パネルの切断面とビスとの距離
(へりあき)
は、30mm以上を確保。
●防火構造仕様の場合、石こうボード9.5mm
厚の併用が必要。
●
(105×105以上)
●
梁
(105×105以上)
35・45mm 認定番号 PC030BE-0509 内装材大壁仕様
羽子板ボルト
下
0以
下 50
500以
内装材
下
500以
0
下 5
500以
0以下
50
0以下
内装材 500以下
下
500以
間柱
下
500以
下
500以
0以下
下 50
500以
(105×105以上)
柱
受け材
間柱
面材
胴差
柱
22.5
防水材
防水材
胴差
専用ビス
(FS204)
150以下
ニスクボード専用ビス
専用ビス
(FS204)
(105×105以上)
ホールダウン金物
ニスクボード
ニスクボード
水切
塗材又はタイル
窯業系
サイディング目地材 土台
窯業系サイディング
150以下
面材
基礎
35・45mm 認定番号 PC030BE-0598 内装材真壁仕様
(
40 10
910
)
必要に応じて
設置してください。
水切
土台(105×105以上)
基礎
土台
22.5
300以下
ニスクボード専用ビス
7
石こうボード9.5mm以上
(防火構造の場合)
35mm 認定番号 PC030BE-1845
45mm 認定番号 PC030BE-2235
注)通気胴縁工法と通気金物工法の両方に対応
内装材大壁仕様
910
8
6 純正部材
共通
3)ニスクボード®35mm厚、45mm厚に共通
防火構造認定にも対応
柱間隔は910mmとする。
●パネルは縦張りとし専用ビスを左図のピッチ
で留め付ける。
梁
(105×105以上)
● パネルの切断面とビスとの距離
(へりあき)
は、30mm以上を確保。
●防火構造仕様の場合、石こうボード9.5mm
厚の併用が必要。
ニスクボード留付け専用ビス
屋根留付け専用ビス
FS204
FS212
φ5
.5×
φ4
80ℓ
用 途:屋根・壁共通
製品厚:35・45mm共通
許容引抜耐力:100kgf/本
NB見切(切断端部用)
7
専用ビス
(FS204)
面材
A
400
~
出隅カバープレート
ホールダウン金物
40 10
910
)
必要に応じて
設置してください。
製品厚 寸法(mm)
(mm)
A
35
150
45
160
板厚:0.35mm 長さ:1500mm
NB水切
A
A
20
B
~
22.5
(105×105以上)
(
用 途:屋根
製品厚:35・45mm共通
最大引抜耐力:60kgf/本
A
22.5
500
8ℓ
用 途:屋根
製品厚:35・45mm共通
最大引抜耐力:60kgf/本
8
石こうボード9.5mm以上
(防火構造の場合)
専用ビス
(FS204)
×2
8ℓ
計 画
出隅L型カバー
面材
φ4
×2
塗装用
(105×105以上)
400~500
化粧スレート用
FS211
7
105
羽子板ボルト
500
金属屋根用
A
(105×105以上)
400
屋根留付け専用ビス
●
9
梁
(105×105以上)
注意点
製品厚 寸法(mm)
(mm) A
B
35
99
71
45
109
81
板厚:0.35mm 長さ:1500mm
15
製品厚 寸法(mm)
(mm)
A
製品厚 寸法(mm)
(mm)
A
35
35
45
45
板厚:0.35mm 長さ:1500mm
12
35
55
45
65
用 途:土台部・胴差部
板厚:0.5mm 長さ:3000mm
7 施工工具類
土台(105×105以上)
電気ドリル
ジグソー
丸のこ
グラインダー
金ばさみ
下げ振り
墨つぼ
水平器
スケール
曲尺
シーリングガン
水糸
マスキングテープ
バックアップ材
910
ビス留め時の注意事項
ビス頭がパネル表面と同じ高さ、もしくはパネル表面より少し深い
位置(0.5 〜 1mm 程度)になるように留め付ける。打ち込みすぎた
時は、ビス頭の位置を調整する。
●パネルの切断面とビスの距離
(縁空き)は、30mm以上を確保する。
●パネルの長さが500mm以下の場合、少なくともパネル四隅にはビス
留めが必要。
壁用ニスクボード
●
(例)
専用ビス
(FS204)
30mm 以上
[留め付け深さ]
400mm
910mm
耐力壁以外の部分は、ビスピッチ150以上〜 500mm以下でパネルを施工すること。
●
9
! 注意
塗装用純正役物の留め付
けには、釘打ち機を使用
しない。手打ちすること。
10
9 施工準備
8 割付け
8-1 面材の割付け
①割付け
9-1 躯体・下地のチェック
屋根の割付け
①軸組
屋根
水下側
面材のニスクボードは千鳥張り施工。
●
嵌合部の目地幅は10mm。
●
②不陸
土台・柱・梁等・軸組の施工方法は、住宅金融
支援機構の木造住宅工事仕様書に準じてくださ
い。
●
柱の間隔は910mmとします。
●
軸組の柱頭と柱脚の仕口部分の構造方法は、当
該部分にかかる引張力に十分耐えうる構造方法
とします。
●
入隅部には、受材(添え柱)を取り付けてくださ
い。
●
柱
水下側
重ね方向
91
0m
パネル長さ
壁の割付け
壁
③入隅部
計 画
パネル幅
水上側
柱・間柱・桁・胴差は外面合わせにして、凸凹
のないように調整してください。
●
m
受材
間柱
受材
寸法調整パネル
面材のニスクボードは縦張専用。
●
柱
嵌合部の目地幅は10mm。
●
パネル長さ
土台
基礎
パネル幅
10 10
ニスクボード
防水シート
専用ビス
柱(105×105)
11
12
10 パネルの切り欠き
11 注意事項
10-1 パネル切り欠きの注意事項
開口部、疵部等の取り合いで切り欠き加工が
必要な場合は立て込み前に行ってください。
ニスクボードは下地材です。用途以外の部位に使用しない
でください。
●
※W寸法は、パネルの働き幅の2/3以下に
なるようにしてください。
ニスクボードは定尺品のため、施工の際は、働き幅・長さ
による割付けを行ってください。
●
W
金属用ジグソーを使用して、採寸した面材
を切断してください。
(丸のこでも切断できますが、切りすぎに注
意してください。)
●
ニスクボードは縦張りとし、凹部を柱芯より10mm先の箇
所に設置し、施工を行ってください。
●
切断小口に発生したバリは、ヤスリ・グラ
インダー・サンダー等を使用し、必ず除去
してください。
●
強風・雨天・降雪時の高作業は中止してください。
風にあおられる、雨や雪で滑るなどの原因で、落下事故の
可能性があります。
養生テープ
※切粉はきれいに除去し
てください。
切り欠き部分に養生テープ
を貼り、パネルがキズつか
ないように保護した後、加
工してください。
強風時、高所における長尺材の持ち運びはしないでくださ
い。
落下の可能性があります。
●
●
●
高所作業は関係法規に従ってください。
現場にて面材に穴を開ける場合、ホール
ソーを使用するか、または電動ドリルで穴
を開けた後、ジグソーにて切り欠きます。
●
300mm以下
●
開口最大寸法は300mm以下とし、開口の
位置は耐力壁端部から100mm以上離して
設けてください。
●
100mm以上
●
開口部と配管等の隙間は、現場発泡ウレタ
ン及び防水テープで処理してください。
●
●
●
施工には、指定の専用役物・施工部材を使用してくださ
い。
それ以外の使用はしないでください。
●
シーリング・補修スプレー ・補修塗料等は、製品安全データ
シート(MSDS)に従って正しくご使用ください。
●
電動工具など、工具のご使用の際は、各工具の取扱説明書
に従って正しくご使用ください。
面材の嵌合部及び役物は、すき間や緩みのないように嵌め
込んでください。
面材の表面に付いた汚れは、中性洗剤で落としてくださ
い。
面材の切断は、ジグソー及び防塵電動丸のこ(金属チップ
ソー)を使用し、面材表面のキズ防止のため、面材の裏面
側から行ってください。
切断時に発生した切粉は、もらいサビの原因になりますの
で、刷毛・ウエスなどを利用して完全に取り除いてくださ
い。
現場加工時、鋼板の切断面に生じたバリは取り除いてくだ
さい。
ケガの可能性があります。
梱包材・残材等は、産業廃棄物として処分してください。
●
【パネルの切断について】 丸のこ(チップソー刃)とジグソーを使用して、以下のようにパネルを切断する。
切断小口に発生したバリは、グラインダー等で必ず除去する。
取扱いの際は、ゴム付手袋や保護眼鏡等の適切な保護具を
着用してください。
ケガの可能性があります。
●
●
梱包は、上部から開けて取り出してください。小口から引
き出すとキズ発生の原因となります。
汚れの付着は、塗装仕上げ材の剥離の原因になるおそれが
あります。
●
10-2 面材に開口を設ける場合
面材の保管は、平らな場所に横置きにし、高温多湿な場所
を避けてください。
雨水のかかるおそれがある場合は、ブルーシート等で養生
してください。
●
●
面材の表面に、梯子・脚立などを直接立て掛けないでくだ
さい。
面材表面にゆがみやヘコミが発生する原因になります。
●
専用ビスは、必ず柱または間柱及び横架材に留め付けてく
ださい。
それ以外の使用はしないでください。
①開口周辺
パネルをコの字に切断する。
②開口部
パネル面内を切断加工する。
③はき出し窓
パネルをL字に切断する。
13
14
12 標準施工方法(屋根)
13 施工手順
屋根
屋根材の仕上げ
施工準備
【手順】
広小舞・登り淀・たる木の取り付け
木下地の確認
13-1 軒先の納め
役物取り付け
①凸部を水上側に、ブルー色(耐滑性塗装)
面を表にして、凹部をカットして広小舞
に突きつけて取り付けます。
ルーフィング材の施工
面材の施工
屋 根
ニスクボード
表面:ブルー
屋根材の施工
ニスクボードの割り付け
墨出し
たる木
広小舞
ニスクボードの切断
ニスクボードの留め付け
補助材
13-2 専用ビスの留め付け
(断熱補助材の取り付け)
①専用ビスは425mmピッチで、たる木に留
め付けてください。(パネル1枚に15本)
ビス頭はパネル面と同じになるようにめ
り込ませてください。
防水テープ貼り付け
【標準施工方法】
ニスクボード
表面:ブルー
ニスクボードは千鳥張りで施工。
たる木ピッチ@455の場合、専用ビスをパネルの幅に対して3本、長さ方向へ5列、1枚当たり計15本で留め付ける。
●
注意点
●
42
5
床倍率対応
専用ビス
(FS204)
流れ方向の施工
幅
目地10
20
10
40
10
働
き
幅
91
0
たる木
桁行き方向の施工
継ぎ手はたる木芯で突きつけてください。
40
42 ビス
5 留
付
目
42 安
5
ニスクボード
ボードjoint
42
13-3 けらばの納め(登り淀との取合い)
①登り淀に突き付けで、パネル長さをカッ
トして留め付けてください。
屋根用ニスクボードの切断端部は、壁用ニ
スクボードの表面と同じ位置になるよう配
置する。
ニスクボード
表面:ブルー
専用ビス
(FS204)
60
35
(45)
10 10
たる木
35 )
45
60 (
18
5
パネル凸部を水上側にし、下図のように嵌
め合わせてください。目地は 10mm 程度を
目安にして押し込んでください。
専用ビス
(FS204)
ニスクボード
登り淀
たる木
45 15
たる木
16
14 参考納まり図
軒先部
棟部
金属屋根用ビス
(FS212)
パッキン又はウレタン発泡(現場作業)
棟包み
棟板
金属屋根
屋根用ニスクボード
屋 根
ルーフィング
ルーフィング
ニスクボード
金属屋根
軒先唐草
壁用ニスクボード
たる木
たる木
専用ビス
(FS204)
棟木
鼻かくし
けらば部
ジョイント部
金属屋根用ビス
(FS212)
【流れ方向】
ルーフィング
金属屋根
専用ビス
(FS204)
金属屋根
ルーフィング
屋根用ニスクボード
けらば唐草
ルーフィング
登り淀
金属屋根
【桁方向】
たる木
破風板
たる木
ニスクボード
専用ビス
(FS204)
ニスクボード
母屋
壁用ニスクボード
専用ビス
(FS204)
17
たる木
18
屋根材の取り付け
①鋼板屋根材を葺く場合
③シングル材を葺く場合
鋼板製屋根材の場合、金属屋根用ビ
ス(FS212)で留め付けてください。
シングル材の施工資料に従って施工
してください。
金属屋根用ビス
(FS212)
金属屋根用ビス
(FS212)
鋼板葺き
シングル材
ルーフィング
屋根材
屋根材
ニスクボード
表面:ブルー
ルーフィング
屋 根
ニスクボード
表面:ブルー
ルーフィング材
ルーフィング材
ニスクボード
専用ビス(FS204)
専用ビス(FS204)
ニスクボード
たる木
たる木
※ビスは当社で開発した強度試験、意匠
登録済みです。用途に合わせて必ず専
用のものをご使用ください。
軒先唐草
鼻かくし
ルーフィング材
又はブチルテープ
軒先水切
鼻かくし
広小舞
たる木
たる木
広小舞
②化粧スレートを葺く場合
ノンヘッドコーススレッド
φ3.9以上90L以上
化粧スレート(カラーベスト等)の場
合、化粧スレート用ビス(FS211)
で留め付けてください。
化粧スレート用ビス
(FS211)
屋根材
化粧スレート用ビス(FS211)
屋根材
ルーフィング
ルーフィング材
桟木をノンヘッドコーススレッド
(φ3.8以上、90L以上)などでニス
クボードを貫通させ、たる木に確実
に留め付けてください。
ニスクボード
表面:ブルー
化粧スレート板
ニスクボード
表面:ブルー
④瓦を葺く場合
桟木
ルーフィング材
瓦
ルーフィング
たる木
たる木
ニスクボード
専用ビス(FS204)
軒先水切
19
ニスクボード
鼻かくし
鼻かくし
広小舞
軒先水切
たる木
※ビスは当社で開発した強度試験、意匠
登録済みです。用途に合わせて必ず専
用のものをご使用ください。
広小舞
専用ビス(FS204)
たる木
ノンヘッドコーススレッド
20
15 標準施工方法(壁:金属外装用)
施工準備
【手順】
16 施工手順
下地ニスクボードの確認
防水シート工事
割り付け・墨出し
ニスクボードの割り付け
外装用出隅役物の取り付け
面材の施工
金属外装材の施工
躯体・木下地の確認
墨出し
ニスクボードの切断
外装用入隅役物の取り付け
開口部役物の取り付け
(縦継ぎ部の納め)
ニスクボードの留め付け
16-1 防水シート工事
①張り方向
防水シートの張り方向は横張りを基本とし、
重ね代を取りながら下から張り上げてくだ
さい。
●
②留め付け方法
③重ね代
完成・引渡し
養生
【施工の注意事項】
防水シートの張り方
柱上で重ねる場合
出隅部の重ね方
防水シートの重なりは、垂直方向(上下の重
ね)は100mm以上、水平方向(左右の重ね)
は150mm以上重ねてください。
●
ステープルで
留め付ける
出入隅部は二重張りにして、200mm以上
重ねてください。
●
100mm以上
150mm以上
100mm以上
④開口部
柱
ニスクボード(面材)
開口部廻りには、防水シートを張り込み、
防水テープやシーリングで防水処理を施し
てください。
●
防水シート
ニ ス ク ボ ー ド の 留 め 付 け に は、 専 用 ビ ス
(FS204)をご使用ください。
●
金属外装材
●
金属外装材の留め付けには、専用ビス(FS212)
をご使用ください。
専用ビス(FS212)の間隔は、455mmを標準と
し、積雪や強風が想定される地域では、303mm
にする等の対処を行ってください。
●
専用ビス(FS212)
専用ビス(FS204)
(屋外側)
(金属外装用)
シーリング
補修・清掃・検査
重ね代
100mm以上
壁
柱や間柱等の下地にステープル及び両面
テープで留め付けてください。
●
シーリング工事
重ね代
150mm以上
防水シートの張り方は、「住宅瑕疵担保責任
保険 設計施工基準」に準じて施工してくださ
い。
●
(屋内側)
土台部
入隅部の重ね方
ニスクボード
表面:アイボリー
⑤土台部
防水テープ
ニスクボードの外側に水切を設置し、防水
テープを施工してください。
●
床下換気を行う場合は、防水シートを必ず
基礎パッキン等の下端から15mm以上垂れ
下げること。
●
100mm以上
100mm以上
水切
(別途)
開口部(半外付けサッシ)
開口部(外付けサッシ)
防水テープ
防水テープ
! 注意
防水シートは、アスファルトフェルト430(JIS A
6005)
同等品以上を使用すること。
防水シート
21
22
16-2 水切の施工
16-3 胴差部の施工
①下地に防水シートを右図のように張ってく
ださい。
①下地に防水シートを右図のように張って
ください。
防水シート
胴差
100mm 以上
壁
10 10
ニスクボード
表面:アイボリー
ニスクボード
(金属外装用)
②防水シートの上から、ニスクボードをアイ
ボリー色面を外側にして張ってください。
その後、水切を取り付けてください。
②防水シートの上から、ニスクボードをアイ
ボリー色面を外側にして張ってください。
上下のニスクボードは突き付けとし、幅
50mm以上の防水テープを貼ってくださ
い。
防水テープ
(幅 50mm 以上)
胴差
防水シート
専用ビス
柱(105×105)
水切
(別途)
ニスクボード
表面:アイボリー
16-4 出隅の施工
③水切を取り付けた後、幅50mm以上の防水
テープを貼ってください。
防水テープ
(幅 50mm 以上)
①柱に防水シートを150mm以上重ねて施工
し、その上にニスクボードを張ってくだ
さい。
②ニスクボードの切断面を覆うように防水
テープを貼り付けてください。
防水シート
ニスクボード
23
防水テープ
24
16-5 入隅の施工
③間口部廻りにバックアップ材の取り付
けとシーリング(四周)処理を施してく
ださい。
①受材に防水シートを張り付けて、その上
にニスクボードを張ってください。
② 入 隅 部 に 幅50mm以 上 の 防 水 テ ー プ を
貼ってください。
シーリング処理
(四周)
受材
防水シート
ニスクボード
壁
防水テープ
(幅50mm以上)
(金属外装用)
16-7 開口部廻りの施工
16-6 開口部の施工
〔外付けサッシの場合〕
〔半外付けサッシの場合〕
防水テープ
①開口部廻りには防水シートを張り込み、
防水テープで防水処理を施してください。
防水テープ
①開口部廻りには防水シートを張り込み、防
水テープで防水処理を施してください。
アルミサッシつば
防水シート
防水テープ張り
②ニスクボードを施工してください。
②その後、サッシ廻りにニスクボードを施工
します。
ニスクボードに取り付けたNB見切(P.27参
照)
とサッシとの間には、四周8mmの空間
を確保してください。
! 注意
NB見切
NB見切は使用しません。
NB見切の取り付け
室内側
室外側
ニスクボード®
15mm
ニスクボード
ニスクボード
板金用ビス
(平頭)
NB見切
25
26
17 参考納まり図
腰水切部
出隅部
防水シート
ニスクボード
防水シート
金属外装材
柱
専用ビス(FS204)
金属外装材
ニスクボード
専用ビス(FS204)
壁
専用ビス(FS212)
(金属外装用)
防水テープ
幅100mm以上
専用ビス(FS212)
土台水切(別途)
胴差部
入隅部
柱
防水シート
専用ビス(FS204)
専用ビス(FS204)
専用ビス(FS212)
ニスクボード
ニスクボード
防水シート
金属外装材
胴差
防水テープ
幅50mm以上
防水テープ
幅50mm以上
専用ビス(FS212)
金属外装材
※金属外装材の縦継ぎを行わない場合は、中間水切・ケミカル面戸・シーリングは不要です。
27
28
半外付けサッシの場合
外付けサッシの場合
開口部廻り 横断面
開口部廻り 横断面
シーリング
タッピングビス
見切縁
シーリング
(木用ビス又はスクリュー釘)
専用ビス(FS212)
シーリング
専用ビス(FS212)
金属外装材
見切縁
防水テープ
金属外装材
幅50mm以上
防水テープ
幅50mm以上
ニスクボード
防水シート
専用ビス(FS204)
ニスクボード
防水シート
専用ビス(FS204)
壁
(金属外装用)
開口部廻り 縦断面
開口部廻り 縦断面
ニスクボード
ニスクボード
防水シート
防水シート
専用ビス(FS204)
専用ビス(FS204)
ニスクボード
専用ビス(FS204)
ケミカル面戸
防水テープ
NB見切り
幅50mm以上
防水シート
ケミカル面戸
防水テープ
ケミカル面戸
幅50mm以上
幅50mm以上
防水テープ
シーリング
シーリング
見切縁
見切縁
シーリング
ケミカル面戸
金属外装材
29
NB見切り
シーリング
ケミカル面戸
金属外装材
見切縁
シーリング
ケミカル面戸
金属外装材
30
18 標準施工方法(壁:塗装用)
矩形図例
壁(塗装用)
【留意点】
パネルの縦目地は、「あらわし」になります。塗装大壁工法には対応しておりません。
●胴差部には、NB水切を必ずご使用ください。
●
金属屋根用ビス
金属屋根
透湿ルーフィング
ニスクボード端材
金属外装材
専用ビス
(FS212)
防水シート工事
ニスクボード表面の汚れ除去
ニスクボードの割り付け
パテ処理・シーラー塗布
ニスクボードの切断
下吹き・下塗り
上吹き・上塗り
ニスクボードの留め付け
養生
シーリング工事
(トップコート)
養生
養生
壁
シーリング
(塗装用)
ニスクボード
下地ニスクボードの確認
墨出し
防水シート
金属外装材
躯体・木下地の確認
塗装仕上げ
ニスクボード
面材の施工
軒先換気口
【手順】
施工準備
たる木
防水シート
雨押え
【ビス留め時の注意事項】
金属屋根
現場発泡ウレタン
透湿ルーフィング
壁用ニスクボード
たる木受け材
ビス頭がパネル表面と同じ高さ、もしくはパネル表面より
少し深い位置(0.5 〜 1mm 程度)になるように留め付ける。
打ち込みすぎた時は、ビス頭の位置を調整する。
●
金属外装材
防水シート
専用ビス
(FS204)
ニスクボード
[留め付け深さ]
土台水切
31
32
19 施工手順
19-1 防水シート工事
19-2 墨出し
重ね代
150mm以上
防水シートの張り方は、「住宅瑕疵担保責任
保険 設計施工基準」に準じて施工してくださ
い。
●
①水切取付墨に従って、NB水切を取り付けて
ください。防水シートは水切に重ねて張り
込んでください。
防水シート
①張り方向
防水シートの張り方向は横張りを基本とし、
重ね代を取りながら下から張り上げてくだ
さい。
●
②留め付け方法
柱や間柱等の下地にステープル及び両面
テープで留め付けてください。
●
③重ね代
NB 水切
重ね代
100mm以上
! 注意
水切を使用する場合は、防水シート工事よりも先
に取り付けてください。
防水シートの張り方
柱上で重ねる場合
出隅部の重ね方
②基準墨に従って,パネルの割付墨を木下地
上の防水シートに正確に打ってください。
防水シートの重なりは、垂直方向(上下の重
ね)は100mm以上、水平方向(左右の重ね)
は150mm以上重ねてください。
●
910mm
ステープルで
留め付ける
割付墨
出入隅部は二重張りにして、200mm以上
重ねてください。
●
パネル高さ
(塗装用)
100mm以上
④開口部
開口部廻りには、防水シートを張り込み、
防水テープやシーリングで防水処理を施し
てください。
壁
100mm以上
150mm以上
●
土台部
入隅部の重ね方
水切取付墨
⑤土台部
基準墨
防水シートは必ず水切を取り付けた後、水
切に重ねてください。
●
100mm以上
100mm以上
水切金物
③防水シートの上から、ニスクボードをアイ
ボリー色面を外側にして、出隅側から張っ
てください。
開口部
防水テープ
ニスクボード
表面:アイボリー
! 注意
防水シートは、アスファルトフェルト430(JIS A
6005)
同等品以上を使用してください。
33
34
19-3 嵌合部
19-3-2 出隅カバープレートの施工
19-3-1 出隅L型カバーの施工
①柱に防水シートを150mm以上重ねて貼り
付けて、その上にニスクボードを張って
ください。
①柱に防水シートを150mm以上重ねて貼り
付けて、その上にニスクボードを張って
ください。
防水シート
防水シート
ニスクボード
表面アイボリー
ニスクボード
表面アイボリー
②出隅L型カバーを取り付けてください。
取り付けには接着剤JB-919FD30(使用量
150g/m2)
と細ビスφ3.8×L65を併用して
ください。
接着剤は、
出隅L型カバーの裏面全体に塗布
してください。
ビス留めは、
出隅L型カバーの上下端部のみ
とします。
②出隅カバープレートを取り付けてください。
ニスボードの目地底と出隅カバープレート
が接する箇所を、平頭の板金用ビスで留め
付けてください。ビス止め箇所はカバープ
レートの上下端部のみです。
壁
(塗装用)
出隅カバープレート
出隅 L 型カバー
③出隅L型カバー段差部にパテを使用して
(15 〜 12cm幅)薄く塗り広げてください。
寒冷紗を中心合わせで設置し、ヘラ等で
密着させて、その上から追いパテを行っ
てください。
(詳細は指定塗材メーカーの施工マニュアルを
ご参照ください。)
パテ
寒冷紗
パテ
35
追いパテ
36
19-3-3 入隅の施工
19-4 開口部の施工
①受材に防水シートを張り付けてください。
①開口部廻りには防水シートを張り込み、
防水テープで防水処理を施してください。
防水テープ
受材
アルミサッシつば
防水シート
防水シート
防水テープ張り
②その後、サッシ廻りにニスクボードを施工
します。
ニスクボードに取り付けたNB見切(P.27参
照)
とサッシとの間には、四周8mmの空間
を確保してください。
②A側のニスクボードを受け材に留め付けます。
B側のニスクボードは、NB見切を取り付
けた後、目地
(8mm程度)を設けて、受け
材に留め付けます。
ニスクボードの表面鋼板(アイボリー側)
と芯材の間にカッターナイフ等で15mm
程度の切り込みを入れ、NB見切を取り付
けてください。
NB見切
壁
NB見切の取り付け
室外側
(塗装用)
受材
室内側
ニスクボード®
ニスクボード
NB見切
15mm
NB見切の取り付け
ニスクボード
板金用ビス
(平頭)
NB見切
室内側
板金用ビス
(平頭)
目地8mm
NB見切
室外側
15mm
ニスクボード®
A
シーリング処理
(四周)
B
③間口部廻りにバックアップ材の取り付
けとシーリング(四周)処理を施してく
ださい。
シーリング処理
(四周)
37
38
20 参考納まり図
水切(腰壁)部
出隅部(L型)
ニスクボード
塗装仕上げ
L型プレート( t 0.35×L1500)
防 水 シ ート
柱 105×105
専用ビス
(FS204)
専用ビス
(FS204)
パテ処 理
(ビス 頭 部 )
塗装仕上げ
30mm以上
土台水切
接着剤(エポキシ系JB-919FD30)
使用量150g/m2程度
細ビス φ3.8×L65
(横架材部のみ)
壁
(塗装用)
中間仕切部
出隅部(カバープレート)
塗装仕上げ
カバープレート
(t0.35×L3030)
塗装仕上げ
専用ビス
(FS204)
パ テ 処 理( ビ ス 頭 部 )
30mm以上
胴差
ニスクボード
30mm以上
NB水切
ニ スク ボ ード
パテ処理
(ビス頭部)
専用ビス
(FS204)
防 水 シ ート
39
40
入隅部
金属屋根用ビス
(FS212)
ニスクボード
金属屋根
透湿ルーフィング
バックアップ材
ニスクボード端材
シーリング
たる木
軒先換気口
塗装仕上げ
30mm以上
ニスクボード
塗装仕上げ
パテ処理(ビス頭部)
NB見切
パテ処理
(ビス頭部)
防水シート
防水シート
塗装仕上げ
壁
(塗装用)
ニスクボード
サッシ部
防水シート
雨押え
金属屋根
塗装仕上げ
ニスクボード
現場発泡ウレタン
透湿ルーフィング
たる木受け材
塗装仕上げ
防水シート
パテ処理
(ビス頭)
専用ビス
(FS204)
ニスクボード
土台水切
41
42
21 塗装について
※アイカ工業㈱施工マニュアルより抜粋
●使用材料
【塗装に関する注意事項】
材 料
品 番
パ テ
オートンシーラー 101NB
寒 冷 紗
JR-89
シーラー
仕上げ材
メーカー
●
320ml 10本/箱×2
オート化学工業㈱
●
50mm×100m/巻
アイカ工業㈱
ジョリパットシーラー JS-410
15kg/缶
アイカ工業㈱
ジョリパットアルファ JP-100シリーズ
20kg/缶
アイカ工業㈱
寒水石 JF-5
20kg/袋
アイカ工業㈱
寒水石 JF-7
20kg/袋
アイカ工業㈱
【塗装仕上げ構成図】
内装材
柱
専用ビス
(FS204)
④シーラー
①下地の確認
ニスクボードの留め付け深さやボー
ドの不陸を確認してください。
●
パテが完全に硬化したことを確認後、シーラーを0.1kg/m2
となるように全面塗布してください。
留め付け深さ
●
ビス頭が面材表面と同じ高さ、もし
くは面材表面より少し深い位置(0.5
〜 1mm程度)
に留め付けてあるかど
うかを確認してください。
●
●
パネルの縦目地は、「あらわし」になります。塗装大壁工法には対応しておりません。
胴差部には、NB水切を必ずご使用ください。
●色相はカラーレベル:1 〜 3をご使用ください。
荷 姿
●
防水シート
過剰に塗布するとシーラーが流れ落ちるため注意してくださ
い。
胴差
壁用ニスクボード
⑤主材下吹き
(下塗り)
上記の位置にビス頭がない場合は、
ビス位置の調整が必要です。
ジョリパットアルファ JP-100を無希釈で0.9kg/m2となるよ
うに金ゴテで平滑に塗布してください。
●
ビス頭のへこみ等はパテを用いて平
滑にしてください。
パテ処理箇所
NB水切
●
⑥主材上吹き
(上塗り)
ジョリパットアルファJP-100 20kgに寒水石JF-5及びJF-7
をそれぞれ8kg混合し、清水を1kg加え、十分に撹拌してく
ださい。
●
禁止事項
薄吹き
(塗膜2.5mm以下)塗装はビス跡等が見えやすいた
め適しません。
塗布量は約3.5kg/m としてください。
●
●
木ゴテ
(スチロールゴテ)
を円状にランダムに動かし、寒水石
がランダムに転がるようにパターン付けを行ってください。
出隅(L型カバー)段差部、突合わせ部位(注:免責)、縦目
地
(注:免責)についてはパテを使用して各接合部に沿って
15cm 〜 20cm幅の範囲に薄く塗り広げてください。
寒冷紗の中心を接合部に合わせて設置し、ヘラで押しならし
てボード表面に密着させてください。
追いかけでパテを寒冷紗の上に盛り、ヘラでならして寒冷紗
を完全に被覆してください。(追いパテ)
塗布段差が出ないように弾性パテをヘラでならしてください。
●
●
縦目地、横目地が交差する部分は寒冷紗を重ねず、横方向
を通してください。
⑧押さえ
22 免責事項
最新版の「施工マニュアル」に記載された事項に従わない設
計・施工により不具合が生じた場合。
仕上げゴテを円状に動かし、骨材が転がってできた凸部を平
滑になるように押さえてください。
●
同一面は連続して施工してください。
仕様を無視する環境、工程・工法・等の条件下で施工を余
儀なくされた場合。
●
●
アイカ工業㈱指定の工事店を使用しなかった場合。
●
配り塗り後、速やかにパターン付けを行ってください。
表面が乾燥してしまうと仕上がりが悪くなります。
目地部の凸凹・目地影・塗膜のひび割れ・褪色。
●
専用部材・付属部材を使用しなかった場合及び弊社の製品
以外の部材による不具合の場合。
●
●
●
仕上げゴテ
パテ
木製建具を使用する場合は、NB見切及びパテ使用量が増加します。別途、コーナービートも必要です。
●
●
●
寒冷紗
パテ使用量…壁1m2/パテ320mℓ、40g/専用ビス1本。パテ使用量が多い場合、缶単位(6kg)の購入をお勧めします。
骨材が転がりにくい場合は、木ゴテ
(スチロールゴテ)
を綺麗
に洗浄してから、パターン付けを行ってください。
●
●
事前に壁用ニスクボードのビス本数及び寒冷紗の使用長さを確認し、パテ量を試算してください。
●
●
スチールゴテ
ニスクボード専用ビス部及び役物ビス部等のくぼみ箇所につ
いては、所定のパテを使用して、コテにより平滑にならして
ください。
●
基礎
⑦パターン付け
●
③パテ処理
パネルの縦目地部
●
面材が変質・変形するおそれがある場所に使用された場合
及び変質変形のおそれがある施工がなされた場合。
●
入居者(管理人)または第三者による維持管理不行き届けな
らびに故意・過失により不具合が生じた場合。
●
寒冷紗
地盤・周辺環境・公害・事故・天変地異による不具合。
建物・躯耐・下地の変形・変位などに起因する不具合。
施工当時実用化された技術では予測することが不可能な現
象による不具合。
●
経時変化に伴う自然劣化。
●
●
不適切な保管、取扱によって不具合が生じた場合。
●
追いパテ
43
パテ
(塗装用)
ニスクボード表面の付着物(油分、汚れ等)
をシンナーで拭
き取ってください。
●
NB水切
2
壁
②下地調整
塗装仕上げ
土台
金ゴテを用いて、塗り厚が一定となるように配り塗りしてくだ
さい。
●
●
汚れ(伝い水による汚れ)・サビ・カビ・こげ・藻・もらい
錆などによる外観上の変化による場合。
●
チェックシートの項目が×であった項目に起因する不具合
の場合。
製品本体・シーリング・塗装等の定期的なメンテナンスを
怠った場合。
44
24 施工手順
23 標準施工方法(壁:タイル張り用)
施工準備
【手順】
下地ニスクボードの確認
防水シート工事
ニスクボード表面の汚れ除去
ニスクボードの割り付け
ジョイントテープ貼り付け
墨出し
墨出し
24-1 防水シート工事
重ね代
150mm以上
防水シートの張り方は、「住宅瑕疵担保責任
保険 設計施工基準」に準じて施工してくださ
い。
●
①張り方向
防水シートの張り方向は横張りを基本とし、
重ね代を取りながら下から張り上げてくだ
さい。
●
ニスクボードの切断
タイルの施工
面材の施工
躯体・木下地の確認
ニスクボードの留め付け
不陸調整・捨て塗り
接着剤塗布
シーリング
シーリング工事
タイル張り付け
養生
目地調整
②留め付け方法
柱や間柱等の下地にステープル及び両面
テープで留め付けてください。
●
③重ね代
重ね代
100mm以上
防水シートの張り方
柱上で重ねる場合
防水シートの重なりは、垂直方向(上下の重
ね)は100mm以上、水平方向(左右の重ね)
は150mm以上重ねてください。
出隅部の重ね方
●
化粧シーリング工事
検査
ステープルで
留め付ける
出入隅部は二重張りにして、200mm以上
重ねてください。
●
100mm以上
150mm以上
100mm以上
④開口部
【施工の注意事項】
開口部廻りには、防水シートを張り込み、
防水テープやシーリングで防水処理を施し
てください。
●
土台部
入隅部の重ね方
壁
⑤土台部
専用ビス
(FS204)
防水シートは必ず水切を取り付けた後、水
切に重ねてください。
タイル
接着剤
柱
ニスクボード
下地が見えなくなる程度に接着剤の
捨て塗りを行ってください。
●
乾燥後、タイル張り付け用接着剤を
塗布してください。
(タイル張り用)
●
●
100mm以上
100mm以上
水切金物
開口部
防水シート
防水テープ
! 注意
防水シートは、アスファルトフェルト430(JIS A
6005)
同等品以上を使用してください。
45
46
24-2 墨出し
24-3 嵌合部
①水切取付墨に従って、NB水切を取り付けて
ください。防水シートは水切に重ねて張り
込んでください。
24-3-1 出隅カバープレートの施工
防水シート
①柱に防水シートを150mm以上重ねて貼り
付けて、その上にニスクボードを張って
ください。
防水シート
ニスクボード
表面アイボリー
NB 水切
! 注意
水切を使用する場合は、防水シート工事よりも先
に取り付けてください。
②基準墨に従って,パネルの割付墨を木下地
上の防水シートに正確に打ってください。
②出隅カバープレートを取り付けてください。
910mm
ニスボードの目地底と出隅カバープレート
が接する箇所を、平頭の板金用ビスで留め
付けてください。ビス止め箇所はカバープ
レートの上下端部のみです。
パネル高さ
割付墨
出隅カバープレート
水切取付墨
(タイル張り用)
③出隅から 15mm あけて幅 160mm のジョ
③防水シートの上から、ニスクボードをアイ
ボリー色面を外側にして、出隅側から張っ
てください。
イントテープを貼り付けてください。
ニスクボード
表面:アイボリー
47
壁
基準墨
ジョイントテープ
幅 160mm
48
24-3-2 入隅の施工
24-4 開口部の施工
①受材に防水シートを張り付けてください。
①開口部廻りには防水シートを張り込み、
防水テープで防水処理を施してください。
防水テープ
受材
アルミサッシつば
防水シート
防水シート
防水テープ張り
②その後、サッシ廻りにニスクボードを施工
します。
ニスクボードに取り付けたNB見切(P.27参
照)
とサッシとの間には、四周8mmの空間
を確保してください。
②A側のニスクボードを受け材に留め付けます。
B側のニスクボードは、NB見切を取り付
けた後、目地
(8mm程度)を設けて、受け
材に留め付けます。
ニスクボードの表面鋼板(アイボリー側)
と芯材の間にカッターナイフ等で15mm
程度の切り込みを入れ、NB見切を取り付
けてください。
NB見切
NB見切の取り付け
受材
室外側
室内側
ニスクボード®
ニスクボード
NB見切
15mm
NB見切の取り付け
ニスクボード
板金用ビス
(平頭)
室内側
壁
NB見切
(タイル張り用)
板金用ビス
(平頭)
目地8mm
NB見切
室外側
15mm
ニスクボード®
A
シーリング処理
(四周)
B
③間口部廻りにバックアップ材の取り付
けとシーリング(四周)処理を施してく
ださい。
シーリング処理
(四周)
49
50
25 参考納まり図
水切(腰壁)部
出隅部(カバープレート)
出隅タイル
カバープレート
(t0.35×L3030)
防 水 シ ート
タイ ル
接着剤
接着剤
専用ビス
(FS204)
ジョイントテープ
幅160mm
ニスクボード
タイル
30mm以上
土台水切
専用ビス
(FS204)
中間仕切部
入隅部
バックアップ材
専用ビス
(FS204)
壁
シーリング
(タイル張り用)
タイル
接着剤
ジョイントテープ
胴差
幅75mm
幅調整タイル
接着剤
30mm以上
タイル
ニスクボード
NB見切
防水シート
防水シート
51
52
サッシ部
金属屋根用ビス
(FS212)
タイル
接着剤
ニスクボード
ニスクボード
金属屋根
透湿ルーフィング
ニスクボード端材
たる木
幅調整タイル
軒先換気口
幅調整タイル
ニスクボード
防水シート
タイル
ニスクボード
接着剤
防水シート
雨押え
金属屋根
現場発泡ウレタン
透湿ルーフィング
壁
(タイル張り用)
たる木受け材
防水シート
専用ビス
(FS204)
ニスクボード
土台水切
53
54
26 タイルについて
※玉川窯業㈱施工マニュアルより抜粋
●使用材料
【カルセラ施工に関する注意事項】
材 料
ジョイントテープ
接
仕
着
上
剤
げ
材
①下地の確認
品 番
スーパーブチルテープ75mm No,9244
スーパーブチルテープ160mm
No,9244
スーパーブチルテープ230mm
No,9244
セラタック(ホワイト・グレー・ブラック)
カルセラレンガ平
二丁掛平 B-□ カルセラレンガ90°曲 二丁掛90°曲 B-□
留め付け深さ
ニスクボードの留め付け深さやボー
ドの不陸を確認してください。
●ビス頭が面材表面と同じ高さ、もし
くは面材表面より少し深い位置(0.5
〜 1mm程度)
に留め付けてあるかど
うかを確認してください。
● 上記の位置にビス頭がない場合は、
ビス位置の調整が必要です。
●タイルを張る前に下地の精度、状態
を確認してください。
(下地の精度は±1.0mm/2m以内とする)
●
②ジョイントテープ貼り付け
! 注意
ジョイントテープを継ぎ足して貼る場合は、重ね貼り、隙間
を開けたりしないでください。
●一度剥がしたジョイントテープは粘着力が低下するため、再
使用しないでください。
●ジョイントテープ貼り付け後は圧着ローラーにて、充分に押
さえつけてください。
●
③墨出し
タイルのサイズに応じて墨出し、糸出しを行ってください。
●
④下地調整・捨て塗り
接着剤の塗り厚が厚くなり、タイル張り付け時のズレの原因
となります。
●接着剤で不陸調整をした面は、乾燥後IPAかメタノールにて
表面を軽く拭き取り作業をしてから、タイル張り付け用の接
着剤を塗布してください。
●
⑤接着剤塗布
5mmのクシ目金コテを使用し、接着剤を下地によくなじませ
るように塗り付けます。
●
! 注意
塗り厚はクシ目立てした山部の高さが3mm以上を目安とす
る。
●クシ目を立てた部分を金コテなどでおさえて平滑にしてく
ださい。
●
! 注意
平滑にした後の塗り厚が1.5mm以上にする
●サッシ廻り、入隅は端部まで接着剤で塗りつぶしてください。
●
55
●
日立マクセル㈱
出隅部のジョイントテープ
(幅160mm)
は角から15mmあけた位置に貼ってくだ
さい。
玉川窯業㈱
玉川窯業㈱
玉川窯業㈱
160
160
15 15
! 注意
ジョイントテープ廻りの接着剤はジョイントテープと平行にク
シ目を立てて塗布してください。
●
⑥タイル張り付け
● 接着剤を下地に塗布後、直ちにタイルを張り付けてくださ
い。
【構成図】
ジョイントテープ75mm
内装材
柱
! 注意
接着剤の可使時間は夏場30分、冬場60分を目安とする。
下地の表面温度が高いなど、条件によっては30分より早く
硬化することがあります。
●タイルを張り付ける時、揉み込むようにして押さえつけてくだ
さい。
●
接着剤
●
防水シート
調整タイル
胴差
壁用ニスクボード
! 注意
2m2中1 〜 2個のタイルを剥がし、接着剤の付着状態を確
認してください。
●この時、接着剤のタイル裏面への付着面積は60%以上とす
る。
●
! 注意
昼夜を通して5℃を下回ると接着剤の硬化が遅くなるため、
その条件では施工を控えてください。
●やむを得ず施工する場合は、保温、採暖などの処理を行っ
てください。
●下地材に結露がないことを確認後施工してください。
●
ジョイントテープ230mm
NB水切
⑦目地調整
●
接着剤が硬化する前に、割り付けに合わせて目地調整してく
ださい。
⑧化粧シーリング工事
化粧シーリング材は変成シリコーン系を使用してください。
シーリング工事は接着剤の硬化後行ってください。
●サッシ廻り、他部材との取り合いなどは必要に応じてシー
リング処理をしてください。
タイル仕上げ
土台
タイル目地部10mm
基礎
(タイル張り用)
! 注意
メーカー
壁
専用接着剤を使用し、下地が見えなくなる程度に捨て塗りを
行いつつ面精度を整えてください。
●不陸調整はタイル張り付けと同時に行わないでください。
●
荷 姿
12 巻 / 箱
4巻/箱
4巻/箱
9袋/箱
120 枚 / 箱
60 枚 / 箱
縦目地部は幅230mmmのジョイントテープを貼ってくださ
い。横目地は幅75mmのジョイントテープを貼ってくださ
い。
● 下地が見えなくなる程度に接着剤の捨て塗りを行ってくださ
い。
●乾燥後、タイル張り付け用接着剤を塗布し、タイルを施工し
てください。
●
27 免責事項
●
●
! 注意
最新版の「施工マニュアル」に記載された事項に従わない設
計・施工により不具合が生じた場合。
●
専用部材・付属部材を使用しなかった場合及び弊社の製品
以外の部材による不具合の場合。
●
この場合8mm以上の隙間を空けてください。
●
⑨検査
タイル表面に接着剤が付着していないか確認してください。
タイルに割れ、欠けなどないか確認してください。
●サッシ、水切り金物、ガラスなどに接着剤などの汚れが付着
していないか確認してください。
●
仕様を無視する環境、工程・工法・等の条件下で施工を余
儀なくされた場合。
●
地盤・周辺環境・公害・事故・天変地異による不具合。
●
建物・躯耐・下地の変形・変位などに起因する不具合。
●
玉川窯業㈱指定の工事店を使用しなかった場合。
●
面材が変質・変形するおそれがある場所に使用された場合
及び変質変形のおそれがある施工がなされた場合。
●
●
●
●
入居者(管理人)または第三者による維持管理不行き届けな
らびに故意・過失により不具合が生じた場合。
●
不適切な保管、取扱によって不具合が生じた場合。
●
●
汚れ(伝い水による汚れ)・サビ・カビ・こげ・藻・もらい
錆などによる外観上の変化による場合。
施工当時実用化された技術では予測することが不可能な現
象による不具合。
経時変化に伴う自然劣化。
●
●
チェックシートの項目が×であった項目に起因する不具合
の場合。
製品本体・シーリング・塗装等の定期的なメンテナンスを
怠った場合。
56
28 標準施工方法(壁:窯業系サイディング用)
29 施工手順
壁(窯業系サイディング用)
サイディング仕上げ
施工準備
【手順】
躯体・木下地の確認
防水シート工事
ニスクボードの割り付け
通気胴縁の取り付け
29-1 防水シート工事
重ね代
150mm以上
防水シートの張り方は、「住宅瑕疵担保責任
保険 設計施工基準」に準じて施工してくださ
い。
●
(通気金具の取り付け)
サイディングの取り付け
①張り方向
面材の施工
防水シートの張り方向は横張りを基本とし、
重ね代を取りながら下から張り上げてくだ
さい。
●
墨出し
ニスクボードの切断
②留め付け方法
柱や間柱等の下地にステープル及び両面
テープで留め付けてください。
●
ニスクボードの留め付け
シーリング
③重ね代
シーリング工事
重ね代
100mm以上
防水シートの張り方
柱上で重ねる場合
防水シートの重なりは、垂直方向(上下の重
ね)は100mm以上、水平方向(左右の重ね)
は150mm以上重ねてください。
出隅部の重ね方
●
養生
ステープルで
留め付ける
出入隅部は二重張りにして、200mm以上
重ねてください。
●
【施工の注意事項】
100mm以上
150mm以上
100mm以上
④開口部
開口部廻りには、防水シートを張り込み、
防水テープやシーリングで防水処理を施し
てください。
●
透湿防水シート
柱
窯業サイディング
留金具留付け材
透湿度防水シート
留付け材
専用ビス
(FS204)
窯業サイディング留金具
通気胴縁の留め付けには、長さ90mm
以上のスクリュー釘、リング釘、又は
ビスを使用し、下地の木に達するよう
に固定してください。
●サイディングの厚みは15mm 〜 25mm
のものをご使用ください。
● 金具留め工法に対応。
(釘留め工法には
対応しておりません。)
●
胴縁留付け釘
(ビス)
長さ90mm以上
土台部
入隅部の重ね方
ニスクボード
表面:アイボリー
⑤土台部
防水シートの外側に水切を設置し、水切を
受材に固定してください。
●
床下換気を行う場合は、防水シートを必ず
基礎パッキン等の下端から15mm以上垂れ
下げること。
●
100mm以上
100mm以上
水切
受材
壁
(窯業系サイディング用)
開口部(半外付けサッシ)
開口部(外付けサッシ)
防水テープ
! 注意
防水シートは、透湿防水シート
(JIS A 6111)
同
等品以上を使用すること。
57
58
29-2 水切の施工
29-3 出隅の施工
①下地に防水シートを右図のように張って
ください。
防水シート
①柱に防水シートを150mm以上重ねて施工
し、その上にニスクボードを張ってくだ
さい。
防水シート
ニスクボード
②防水シートの上から、ニスクボードをア
イボリー色面を外側にして張ってくださ
い。
②ニスクボードの切断面を覆うようにアル
ミテープ又は防水テープを貼り付けてく
ださい。
ニスクボード
表面:アイボリー
その後、NB水切を取り付けてください。
アルミテープ
(防水テープ)
NB 水切
③通気胴縁を取り付けてください。
通気胴縁
壁
(窯業系サイディング用)
通気胴縁の下端は、通気スペースとして
確保してください。
通気胴縁の留め付けには、長さ90mm以
上のスクリュー釘、リング釘、又はビス
を使用し、下地の木に達するように固定
してください。
③通気胴縁を取り付けてください。
通気胴縁の留め付けには、長さ90mm以
上のスクリュー釘、リング釘、又はビス
を使用し、下地の木に達するように固定
してください。
通気胴縁
59
60
29-4 入隅の施工
29-5 開口部の施工
①受材に防水シートを張り付けて、その上
にニスクボードを張ってください。
①開口部廻りには防水シートを張り込み、
防水テープで防水処理を施してください。
防水テープ
通気胴縁
サッシ取り付け用胴縁
受材
アルミサッシつば
防水シート
ニスクボード
通気スペース
として縦胴縁
端部を開ける
防水シート
防水テープ張り
②ニスクボードを施工してください。
!
注意
②通気胴縁を取り付けてください。
通気胴縁の留め付けには、長さ90mm以
上のスクリュー釘、リング釘、又はビス
を使用し、下地の木に達するように固定
してください。
NB見切は使用しません。
受材
通気胴縁
ニスクボード
壁
③通気胴縁を取り付けてください。
通気胴縁の下端は、通気スペースとして
開けてください。
通気胴縁の留め付けには、長さ90mm以
上のスクリュー釘、リング釘、又はビス
を使用し、下地の木に達するように固定
してください。
(窯業系サイディング用)
通気胴縁
61
62
30 参考納まり図
出隅部
目地部
面材(耐力壁)
【縦目地部】
専用ビス(FS204)
固定用金具
透湿防水シート留付け材
柱
ハットジョイナー
専用ビス
(FS204)
透湿防水シート
面材(耐力壁)
ニスクボード
胴縁留付け釘(ビス)
長さ90mm以上
防水シート
シーリング
通気胴縁
シーリング
通気胴縁
窯業サイディング(金具留め)
窯業サイディング留金具
窯業サイディング
※サイディング工事は各サイディングメーカーの施工マニュアルに従ってください。
入隅部
【鉛直断面図】
柱
ニスクボード
柱
通気胴縁
防水気密テープ
窯業サイディング
通気胴縁
透湿防水シート
面材(非耐力壁)
胴縁留付け釘(ビス)
長さ90mm以上
壁
窯業サイディング留金具留付け材
(窯業系サイディング用)
透湿度防水シート留付け材
専用ビス
(FS204)
窯業サイディング留金具
固定用金具
専用ビス(FS204)
シーリング
窯業サイディング(金具留め)
防水シート
面材(非耐力壁)
※サイディング工事は各サイディングメーカーの施工マニュアルに従ってください。
63
※サイディング工事は各サイディングメーカーの施工マニュアルに従ってください。
64
軒先換気工法例(屋根通気なし)
棟換気工法例(屋根通気あり)
【屋根部】
ニスクボード端材
【屋根部】
ニスクボード
防水気密テープ
ニスクボード
ニスクボード
透湿ルーフィング
透湿ルーフィング
軒先換気口
窯業系サイディング
窯業系サイディング
通気胴縁
通気胴縁
ニスクボード
透湿防水シート
【下屋部】
透湿防水シート
【下屋部】
窯業系サイディング
窯業系サイディング
ニスクボード
通気胴縁
ニスクボード
通気胴縁
雨押え
雨押え
透湿防水シート
透湿防水シート
屋根材
防水気密テープ
透湿ルーフィング
アスファルトルーフィング
現場発泡ウレタン
ニスクボード
現場発泡ウレタン
透湿ルーフィング
ニスクボード
通気たる木
たる木
たる木受け材
たる木受け材
【土台部】 窯業系サイディング
透湿防水シート
窯業系サイディング
透湿防水シート
(窯業系サイディング用)
専用ビス(FS204)
ニスクボード
壁
通気胴縁
通気胴縁
専用ビス(FS204)
ニスクボード
土台水切り
土台水切り
※サイディング工事は各サイディングメーカーの施工マニュアルに従ってください。
65
【土台部】 ※サイディング工事は各サイディングメーカーの施工マニュアルに従ってください。
66
31 指定素材と推奨建材商品
32 お願いとご注意
※指定素材・指定メーカー及び推奨メーカー以外の素材・建材を採用された場合の不具合については、
いかなる状態であっても責任を負いかねます。予めご了承ください。
指定素材
金属屋根ご採用時は下記弊社鋼板製品を必ずご採用いただきますようお願いいたします。
ガルバリウム鋼板®
ニスクカラー ®
耐摩カラー ®
ニスクフロン®
タイマフロン®
住所:東京都中央区日本橋本町1-5-6 第10中央ビル
■鋼板営業第一部TEL:03-6848-3710
■パネル建材営業部
TEL:03-6848-3800
1)お願い
● このカタログの内容は、平成25年6月現在のものです。
● 本カタログに記載された商品データは、商品の代表特性や性能を説明するものであり、保証値ではありません。
これらの情報は今後予告なしに変更する場合がありますので、最新の情報につきましては各支店・営業所までお問い合わせください。
● 本資料に記載された内容の無断転載や複製はご遠慮ください。
● ニスクボード®は、商標登録並びに製造特許・工法特許を数多く取得しています。類似品にご注意ください。
2)
使用上のご注意
正しく施工していただくために、下記のようにお守りいただく内容の種
類を絵表示で区分して説明いたします。
高所作業では特に踏み抜きや滑落がないよう注意してください。
●
労働安全関連法規を厳守するとともに安全作業の徹底に努めてく
●
禁止 ●安全上行ってはいけない「禁止」の内容です。
金属屋根メーカー
住所:東京都中央区日本橋本町1-5-6 第10中央ビル TEL:03-6843-3710
[推奨屋根材] エバールーフ® 横葺
エバールーフ® たてひら 他
※詳細につきましてはお問い合わせください。
ださい。
注意 ●誤った取り扱いをすると傷害を負う可能性や物的損害の発生が想定される内容です。
!
(1)
安全装備 正しい服装と保護具
(ヘルメット・安全帯など)
の着装。
! 1.
商品の納入
(2)
安全規則
商品は車上渡しです。
荷下ろしについてはお客様にてお手配くだ
毎日のミーティングで作業規律の徹底と健康状態の維持管理及び
さい。
安全についての注意事項の確認。
2.
運搬
推奨金属壁材メーカー
住所:東京都中央区日本橋本町1-5-6 第10中央ビル TEL:03-6843-3710
[推奨屋根材] ESメタルスパン® -R
ランダムスパン®
アイカ工業株式会社 化成品カンパニー
指定塗材メーカー
※ニスクボードとの接着性及び耐候性
試験により良好な結果が確認された
塗材です。
注)明度(L値)
60.0以下の塗材は施工不可とな
ります。
住所:愛知県あま市上萱津深見24 TEL:052-445-6801
[商品名]
ジョリパットアルファ JP-100
[色相]
ジョリパットカラー見本帳カラーキューブ カラーレベル:1 〜 3
[下地処理剤]
パテ
:JF950(弾性シーリング材 1成分形ポリウレタン系)
シーラー :ジョリパットシーラー JS-410
(1液型溶剤系塩化ゴム)
山本窯業化工株式会社
住所:大阪府吹田市豊津町41-20 TEL:06-6338-8701
[商品名]
高機能と高意匠を融合させた新世代の仕上げ塗材
グッセラGキャスト・グッセラGローラー・コテファインSiダイナ
玉川窯業株式会社
推奨タイルメーカー
住所:岐阜県多治見市笠原町4377 TEL:0572-43-5015
推奨下地処理方法
嵌合部=ブチルテープ230mm幅 出隅部=ブチルテープ160mm幅 突付部=ブチルテープ75mm幅 セラタック塗布量2kg/m2
セメダイン株式会社
推奨タイル接着剤メーカー
窯業系サイディング
防水シート
JIS A 5422
厚み:15 〜 25mm以下
長さ:910 〜 3,640mm
外装材固定金物仕様
絡を取ってください。
(4)
高所作業の安全対策
い場合で建築現場に野積みの状態にする場合は、
地面に直接置か
敷板
(足場板)
及び滑落防止用ストッパーなどの設置による屋上で
ずにシートを敷き、
台木に乗せ、
防水シートを掛けて長期間
(7日
の作業や材料置き場の安全確保をしてください。
以上)
にならないようご注意ください。
安全ネットを設置してください。
雨水にぬれた場合は速やかに開梱して乾燥させてください。
(5)
安全操作と落下防止
取り扱い方法
! 4.
電動工具や一般工具の取り扱いに際しては漏電・感電防止等、
安
商品を地面や商品の上で引きずったりすると塗膜面に目に見えな
全操作を心がけてください。
またそれらの工具の落下防止にも十
い擦りキズが発生します。
美観を損なうだけでなく、
耐久性にも影
分注意してください。
響しますので十分取り扱いにはご注意ください。
(6)
災害防止対策
パネルは酸・アルカリ溶液に弱いので作業環境には十分に注意し
整理・整頓の徹底、
玉掛け作業の安全確保、
標識の重視などにより
てください。
災害の防止を心がけてください。
コンクリートや銅、
鉛等の異種金属等の接触は避けて、
必ず絶縁処
(7)
気象条件の対策
理を行ってください。
降雨、
降雪、
強風などの気象の変化による事前の処置を心がけてく
! 5.
塗膜面の補修
塗膜面に擦りキズなどがついた場合、
ポリエステル系の塗料でタ
ッチアップ補修してください。
補修塗料で補修した場合は元の塗
ださい。
!
通常の場合、
変成シリコーン系の製品をお勧めいたします。
また、
ご使用に際してはプライマー
(下塗り材)
の必要な物もあり
パネルの切断及び穴あけ時には保護眼鏡・防塵マスクを着用して
ますので、
塗装鋼板の樹脂名を提示の上、
シーリング材メーカーに
ください。
お問い合わせください。
なお、
設計・技術資料に推奨のシーリング
加工時に出る切粉は、
錆の発生原因となりますので必ず除去して
ください
パネルの切断後には、
小口のバリ取りを行ってください。
バリにより仕上げ材の施工に支障が出る場合があります。
当社の純正部材又は当社推奨の部材をご使用ください。
他の部材
や誤った工法での不具合については責任を負いかねます。
施工
! 8.
水密・気密処理を必ず行ってください。
他の断熱材を重ね貼りする際は、
防結露対策を検討してください。
防蟻処理・防腐処理を施した木材に直接触れないよう絶縁処理を
●
してください。
パネルの目地出しには、
変形防止のため当板を使用してください。
●
専用ビス以外の留め付け金具は使用しないでください。
●
パネルと合板は重ね貼りをしないでください。
●
壁部の通気胴縁を留め付ける際は、
長さ90mm以上のビス・スク
●
リュー釘・リング釘以外は使用しないでください。
塗装仕上げの場合、
明度
(L値)
60.0以下の施工はできません。
●
FRP防水を直接施工しないでください。
●
9.
シーリング材
塗装鋼板の種類に適合するシーリング材をお選びください。
膜面と全く同一にはなりませんので最小範囲でご使用ください。
加工
! 6.
●
屋根部 透湿ルーフィング
アスファルトルーフィング940(JIS A 6005)
同等以上
壁 部 1.板金・塗装・タイル仕上げの場合
アスファルトフェルト430
(JIS A 6005)
同等以上
2.窯業系サイディングの場合
アスファルトフェルト430(JIS A 6005)
同等以上
透湿防水シート
(JIS A 6111)
同等以上
部で作業や操業をしている場合には、
作業状況について緊密な連
商品は梱包したままの状態で保管してください。
直ちに作業しな
●
幅 :455 〜 606mm
張方:縦・横対応可能
施工に際して元請業者と事前に十分連絡を取り合い、
特に建物内
接商品にかけないでください。
! 3.
保管
! 7.
取り付け部材・金具
住所:茨城県古河市駒羽根94-2 TEL:0282-92-1513
タイルエース塗布量=2kg/m2
タイル重量=15kg以下/m2
(3)
施工計画
商品の運搬や施工現場での搬入の際には、
ナイロンスリングを直
材名を記載しております。
!
10.
ウレタン吹き付け時の注意
すき間にウレタンを吹き付ける場合、
ウレタンの収縮によりパネ
ル表面にしわ寄り現象が生ずる場合がありますので、
ウレタン吹
き付け施工業者と事前によくご相談ください。
! 11.
切粉・鉄釘などの除去
壁・屋根面に鉄材の切粉・切り屑や鉄釘などを放置しますと塗装鋼
板の塗膜上で赤錆が発生し、
もらい錆の原因になり腐食を早めま
すので、
発見後、
直ちに除去し水洗いしてください。
! 12.
化学・電食作用
コンクリートからのアルカリ溶液や常時湿った木材との接触は避
けてください。
ステンレス・銅・鉛等の異種金属との接触による
電食にご注意ください。
接触せざるをえない場合はシーリング、
ゴ
ムシート等で絶縁してください。
13.
塩害のおそれのある地域では
塩害の影響を受ける地域においては、
地域性及び海岸線からの距
離を考慮し、
塩害腐食に対する配慮が必要です。
通気工法は、
ご遠慮ください。
14.
火気厳禁
保管や施工時を含めて、
パネルに火気を近づけないでください。
※「住宅保証機構㈱ 設計施工基準・同解説」等を参照。
67
68