Download 赤ちゃんから学びました

Transcript
お
い
あ
みんなの地域情報紙
8
2012
月号
車シュリンプちゃん
№25
Aio Local Communication paper
命の重みを感じました
哺乳びんの扱いが上手です
です 抱き方も上手
かわいさに笑顔がこぼれます
赤ちゃんも安
心しています
赤ちゃんから学びました
7月2日
(月)と6日
(金)の2日間、秋穂中学校3年生を対象に、
「∼赤ちゃんと学ぼう∼」と題して、
思春期子育て体験事業が行われました。
秋穂にこにこクラブの主催で実施されたこの事業は、思春期の中学生が家庭科の授業の中で、赤ちゃ
んとのふれあい体験を通じて子育て中の親子との関わりを持つことで、親子の関係を見直し、命の大切
さや将来の子育てをイメージするとともに地域の新たなつながりをつくることを目的に開催されました。
参加した生徒たちは、かわいい赤ちゃんの温もりを感じることで、命の尊さや親子の絆の深さを学
びとっていました。
1
青 い 海 愛 す る 秋 穂 海 老 の ま ち
みんな の
地域交流
セ ンター
SPORTS CULTURE C OMMUNICATION
TEL 083-984-2132
ふれあい 学びあい いきいき輝く まちづくり
6月17日(日)中道海岸で、今年度の「AIOキッズセーリ
ング教室」の開講式がありました。
6回のカリキュラムで実施されたこの教室には、18人の
子どもたちが参加し、めきめきセーリングの技術を高め
ていました。
23
秋穂支部の子ども会長会議を開催しました
活発に話し合いました
6月 日︵土︶、秋穂地域交
流センターで、山口市子ども
会育成連絡協議会秋穂支部子
ども会長会議を開催しました。
各地区の子ども会
会議には、
会長が集まり、
お互いに話し合
って 秋 穂子 ど も 会の会長 や 副
会長を決め、
夏休みに開催され
る球技大会の内容や役割など
について話し合いをしました。
※子ども会球技大会⋮
8月5日︵日︶午前8時
分∼秋穂中学校で開催。
信田先生の指導で イン・リーダー養成講座で
コマや竹笛を作りました。
6月 日︵土︶秋穂地域交
流センターで、
﹃第2回イン・
リーダー養成講座﹄が開催さ
れました。
今回は、厚紙を使ってこま
を作ったり、竹を使って竹笛
を作りました。
受講した子どもたちは、遊
ぶものを自分たちで一から作
る楽しさ、うまくできあがっ
たときの達成感を味わってい
ました。
23
秋
穂
子
ど
も
会
だ
よ
り
セーリング・シーズン到来
30
募集・お知らせ etc... 〔秋穂地域交流センター TEL 083-984-2132〕
出場者募集
チャリティゴルフ大会
■日 時:10月20日(土)
午前7時30分受付、
午前8時30分スタート
※参加者数によっては遅くなる場合があります。
■場 所:宇部72カントリークラブ
阿知須コース
■参 加 費:3,000円(寄付金・賞品)
※プレー代・食事代は各自精算となります。
■主 催:秋穂体育協会
■募集人数:12組(48人)
■申込方法:9月21日(金)までに
秋穂地域交流センターへ 山口市南部7地区地域
交流セン
ター共催事業
9月は 「デジカメで写真を撮ろ
う!」
パソコン講座の第4
弾は、デジタルカメラの
使い方について勉強し
せっかくデジカメを
ます。
買ったものの、使い方
がよく分からずに使わ
なっていませんか?
なく
デジカメを使って写
真を撮れば、自分で写
真を印刷したり、写真
タを親しい人に配った
のデー
りといろいろと便利な
使い方ができます。
この機会に、お手持
ちのデジカメを使って
みま
しょ
う。
■内 容:「デジカメで
写真を撮ろう!」
∼撮影方法、パソコン
への取り込みほか∼
1回2時間・全3回コース
です。
■対 象:文字入力が
出来て向上心のある方
■場所・日程:9月
7日(金)、14日(金)、21日(
金)
午前の部 10:00∼12:
00 二島地域交流セン
午後の部 13:30∼15:
ター
30 佐山地域交流セン
ター
■定 員:各会場 1
5人(先着順)
■受講料:3,000円(全
3回分・テキスト代込
み)
■持参物:デジタルカ
メラ(取扱説明書等の
付属品一式) ノートパソコン
※デジタルカメラ及び
ノートパソコンは各自
でお持ちのもの
をご持参ください。ま
た、デジタルカメラは
、充電するの
を忘れないでください
。
■申し込み:8月24日
(金)
までに会場となる地域
交流センターへ
二島地域交
流センター(電話:083
‐987‐2059)
佐山地域交
流センター(電話:083
‐989‐3525)
※お申し込みの際
は、お使いになってい
るパソコンの
OSを確認し、
お申し込みください。
2
名称が変わりました
ん
︵下村︶
、 内田和枝さん
︵宮
之旦︶
、倉橋純子さん︵浜内︶
設立記念講演会
秋穂体育協会
筑波大学キャリア支援室アドバイザー
渡辺三枝子先生
■日 時:8月27日(月)13:30∼15:30
■会 場:秋穂地域交流センター 大会議室
※受講は無料です。
■参加申込:8月20日(月)までに
秋穂地域交流センターまで
演題:「自立していく
子どもたちを支える学校・
家庭・地域社会の連携」
講師:立教大学大学院特任教授・
出演者募集
たのSEA
オンステージ
昨年は、フラダンスや民踊、
よさこい踊りなどでステージ
イベントを盛り上げていただ
き ま し た。 今 年 は、
﹁私たち
が!﹂ と ス テ ー ジ を 彩 っ て く
ださる団体を募集します。
︻申込先・詳細︼
たのSEA秋穂づくり協議
会事務局︵秋穂地域交流セ
ンター内︶
083
︵984︶5333
参加者大募集
TEL
山口市スポーツ推進委員
大海小
日時:11月4日(日)9:30∼14:30
場所:秋穂地域交流センター
22
心と理解を持ち、市から委嘱
活動内容が変わります
を受けた非常勤公務員です。
秋穂地区では現在6人の委
員が活躍しており、地域への
スポーツ指導や市のスポーツ
山口市体育協会の競技種目
推進事業への指導や助言、ス
別による組織改編に伴い、秋
ポーツ振興イベントの企画・
穂体育協会の活動内容が変わ
運営など、子どもから高齢者
りました。これまでは競技団
まで、誰もがスポーツに親し
体による体育行事などを行っ
むことができるようするため
ていましたが、今後は地区対
のお手伝いをしています。
抗の行事やニュースポーツ教
︻秋穂のスポーツ推進委員︼
室等の親睦を目的とした体育
河 野 英 男 さ ん︵ 中 条 ︶
、田辺
行事を実施するようになりま
茂 男 さ ん︵ 中 津 江 ︶
、福嶋房
す。
枝 さ ん︵ 浜 内 ︶
、清水英文さ
秋穂保育園
大海保育園
常駐できます。
︵終日移動不可︶
資材搬入は午前8時∼9時
です。
︻ゴミの処理︼
各自での持ち帰りとなりま
すので、
お願いいたします。
︻食品販売︼
保健所に届出または許可が
必要な食品の販売は禁止し
ます。
スーパーフリー
マーケット
10
スポーツ基本法の施行によ
り﹁体育指導委員﹂の名称が
﹁スポーツ推進委員﹂に変わ
りました。スポーツ推進委員
は、スポーツに関する深い関
子ども会
第28回
︻出店料︼
1区画
︵3m ×3m ︶
1,000円
︵ 区画、先着順︶
︻申込期間︼
︵木︶∼
9月 日
月 日
︵月︶
︻テント・机等の機材︼
各自でご用意をお願いいた
します。
軽自動車に限り区画内1台
☆あいお祭りの詳しいことは、後日、この「地域情報紙あいお」やチラシなどでお知らせします。
3
学校運営協議会
秋穂コミュニティ
センター
学校運営協議会
地域担当職員
地域担当職員
秋穂小
母子保健
推進協議会
(秋穂地域協育
ネット事務局 )
秋穂地域
交流センター
秋穂保育園
秋穂幼稚園
秋穂保育園
食生活改善
推進協議会
たのSEA
秋穂づくり協議会
すこやか秋穂っ子
プロジェクト
秋穂ふくし
ボランティア連合会
コーディ
ネーター
秋穂にこにこ
クラブ
学校運営協議会
おはなし玉手箱
地域担当職員
秋穂中
各小・中学校
おやじの会
20
20
秋穂の子育てを地域全体で支援する
秋穂地域協育ネット組織図
﹁秋穂地域協育ネット協議会﹂
が活動を開始しました。
先月の地域情報紙あいおでご紹介した「秋穂
地域協育ネット協議会」の設立会議が、7月6日
(金)秋穂地域交流センターで開催されました。
今後、子どもたちのための活動を、本格的に展
開していくことになります。
地域情報紙 あいお 第25号 2012.8.1
◆ 8 月の休館日◆
日
月
火
5
6
7
水
1
8
木
2
9
金
3
土
4
10 11
秋穂図書館だより
TEL 083(984)0065
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
■は休館日
第2回
秋 穂 図 書 館 ま つ り
●日時:8月4日(土)9:00∼15:00 ●場所:秋穂図書館&秋穂地域交流センター
●内容:①ブックリサイクル(古本市) 交流スペース
②東日本大震災写真パネル展 大会議室 講演会…「震災後の福島の様子」13:30 ∼ 14:30 講師…山本裕史氏 (山口市役所勤務)
昨年 9 月から 12 月までの 4 カ月間、福島市へ派遣された経験談をお話いただきます。
③おはなし会 おはなしのへや 11:00、14:00 の 2 回
④パネルシアター上演会 交流スペース (夢ひこうき)10:00、13:00 の 2 回
⑤ワークショップ:リサイクルで楽しむ手づくりのうちわ絵本 スタジオ
講師…山口智子氏 ※当日参加受付 筆記用具・はさみ・絵の具等、古いうちわ 1 本(あれば)をご持参ください。
(藤田順正氏)
今年は何を折るのかな?来てからのおたのしみ!
⑥折紙教室 第1会議室 ⑦布絵本展示 第3会議室 (ちくちくの会)
⑧大師びな展示&体験 展示:交流スペース 体験:スタジオ
(秋穂大師ひなの会)あなたも作ってみませんか。体験コーナーあります! ⑨古写真展示 おしゃべりサロン同時開催 第2会議室
(図書館と友だちの会)昔の生活用具の展示もあります。
⑩昔のあそび体験 中庭 (伝承教室)
ミニ工作教室:竹とんぼ・水鉄砲・ペットボトルロケットなど昔の遊び体験
⑪ポップコーン・わたがし販売 中庭 (青年団)
⑫バザー
(スペシャルうどん)
(食推秋穂支部)秋穂名物!食推さんのおいしい手づくりうどんです。
⑬移動図書館「ぶっくん」での本の貸し出し 10:00 ∼ 15:00
※先着 200 名の方に、図書館まつり特製しおりをプレゼント
にこにこ講演会
ことばの喜び
絵本のちから
∼子どもの心の畑に種まきを∼
講師:渡辺順子さん
すずらん文庫主宰 東京布の絵本連絡会代表
●日時:平成24年8月1日(水)14:00∼15:30
●場所:秋穂地域交流センター 大会議室
●定員:60人程度(申込先着順)
●申込:秋穂地域交流センター ☎083-984-2132
(福田まで)
●主催:秋穂にこにこクラブ
4
他にも
たくさん
出ています
●一般向
(畠中 恵)
「ひなこまち」
(佐伯 泰英)
「惜櫟荘だより」
「烈しい生と美しい死を」
(瀬戸内 寂聴)
(小池 真理子)
「二重生活」
(荻原 浩)
「花のさくら通り」
「3万人調査で読み解く日本の生
(三菱総合研究所編)
活者市場」
「ナチュラル雑貨ハンドメイド
(学研パブリッシング)
BOOK」
●ティーンズ向・マンガ
「セーラー服と妖怪変化」
(天堂里砂)
「いつか、君へ Boys」
(石田 衣良)
「いつか、君へ Girls」
(三浦 しをん)
「犬とハサミは使いよう 5」
(更井 俊介)
「僕は友達が少ない 8」
(平坂 読)
「ビブリア古書堂の事件帖 3 日︵水︶ 時 分∼
●ご存じですか?
わくわくおはなし会︵秋図︶
■8月の ぶっくん
日︵金︶ 時 分∼
の運行日
にこにこおはなし会︵コミ︶
1 日・ 日・ 日 の 3 回、
〝ぶっくん〟が大海小学校に
︿ブックスタート﹀
やってきます。
日︵火︶ 時 分∼
時間は 時 分から 時
︵保セ︶
分まで、 分間停車していま
す。
︿お し ゃ べ り サ ロ ン﹀
︵おもいで語りのつどい︶
〝ぶっくん〟で借りた本は
大海小学校の返却ポスト、秋
日︵金︶
穂 図 書 館 で も 返 却 で き ま す。
時 分∼ 時 ︵秋図︶
ぜひお立ち寄りください。
︿今月の企画展示﹀
︿おはなし会﹀
一般⋮夏こそ読みたい
1日︵水︶ 時 分∼
この一冊
よちよちだっこの
児童⋮夏休みの宿題に
この本はいかが?
おはなし会 ︵秋図︶
8日︵水︶ 時 分∼
らんらんおはなし会
︵らんらんドーム )
新 収 本 紹 介
栞子さんと消えない絆」
(三上 延)
「君はぼっちじゃない! 3」
(小岩井 蓮二)
●児童(こども)向
(西村 敏雄)
「おひげおひげ」
「おーなみこなみざぶん !」
(西村 繁男)
「たぬきくんとことりちゃん」
(中谷 靖彦)
「せかせかビーバーさん」
(ニコラス・オールドランド)
「お父さんの V サイン」
(そうま こうへい)
「ユリシーズ・ムーアと隠された町」
(Pierdomenico Baccalario)
「のぞいてみよう ! 厨房図鑑」
地域情報紙 あいお 第25号 2012.8.1
40 13
10
11
30
00
15
10
29
13
50
13 17
14
24
15
10
10
11
00
30
00
30
15
■
図書館ボランティア紹介 ■ 「図書館と友だちの会・秋穂」
秋穂図書館が0歳から100歳超までのだれにとっても「私がいてもいい場所」であるために、
図書館へ市民の声を届けたり、図書館と協働しながら講演会や展示等さまざまな活動を展開し
ています。一緒に活動できるかたや活動を支援してくださるかたを募集しています。
<おすすめの新刊>
『惜櫟荘だより』
この本の帯に「私の初のエッセイ集は、文庫が建て、文庫が守った惜櫟荘が主人公の物語です」
とあります。岩波茂雄が静養の為に建てた惜櫟荘を譲り受けた著者は、後世に残すために完全修
復を志します。その間には東日本大震災があり、日本の先端技術と管理保守能力がもろくも露呈。
修復完成までを綴る佐伯泰英初のエッセイです。
佐伯泰英は福岡県生まれ。若いころスペインに在住。帰国後、闘牛をテーマとするノンフィク
ション作家・写真家として活躍ののち、時代小説に転じ、数多くの長編シリーズを執筆しています。
シリーズなど根強い人気を誇っています。
「密命」
「居眠り磐音江戸双紙」
『おひげおひげ』
「ぼくもひげ
それをみたゆうくんが
おじいさんにもひげがありました。
ねこにひげがありました。
「おいらもひげがほし
今度は家が
なんと鼻の下にひげがはえてきました。
と言うと、
がほしいなあ」
いろんなところにひげが
おばあさん、
2階の窓の下からひげがはえた!みよちゃん、
と言うと、
いな」
大爆笑してください。
何度も読んでひげのおもしろさを味わって、
なんとも楽しい絵本です。
はえる、
■秋穂コミュニティセンターだより
あつまれ!
すくすく秋穂っ子
山口市母子保健推進協議会秋穂支部
2130)
(984)
(☎ 083
■お問い合わせ 秋穂コミュニティセンター
8 月のにこにこ行事
工作教室②「竹のけん玉」
期 日
時 間
内 容
(火) 10:30∼11:30 おやこたいそう
9月18日
(木) 13:30∼ 対 象 小学1∼3年生
8月2日
(火) 10:00∼11:30
10月23日
13:30∼
(土)
・18日
(土)
・11日
(土)
8月4日
手話教室
(火) 10:30∼11:30 おやこたいそう
11月20日
対 象 どなたでも 内 容 簡単な日常会話など
子どもの居場所づくり活動「スライムづくり」
(火) 13:30∼
8月28日
対 象 幼児・小学生 ※幼児は保護者同伴で
〔先着40人〕
(火)
申込締切 8月21日
(金) 10:30∼
8月24日
にこにこおはなし会
5
■対象:未就園児と保護者
■会場:秋穂保健センター
(申込不要)
対 象 どなたでも
(火) 10:00∼11:30
12月 4日
(火) 10:00∼11:30
1月29日
絵本であそぼ
クリスマス会
節分
(火) 10:30∼11:30 おやこたいそう
3月19日
事前申込や参加費が必要にな
※イベント内容により、
る場合があります。
毎回各自でご準備ください。
お子さんのお茶は、
【申し込み・お問い合わせ先】
8147
(973)
山口市小郡保健福祉センター ℡083
場所
月中旬に送付し
た受診ハガキを
お持ちください。
大腸がん検診については、8
月 日︵金︶までに電話などで
お申し込みください。後日検体
容器を郵送します。
その他、肺がん︵結核︶検診
の日程は市報やまぐち8月 日
号でご案内します。
検診種類
大海総合センター
秋穂保健センター
内
容
育児相談︵助産師による母乳相談併設︶
分
若い世代の
ヘルスチェック
受診者を募集
39
10
14
ふんを処理する用具を携行しましょう
6
ふんは持ち帰り、
正しく処理しましょう
秋穂総合支所総務課からのお知らせ
※蜂の巣駆除業者
○蜂屋のサカイ
☎0120
︵41︶8355
○マルイ薬品
☎0120
︵01︶8922
○ササオカ企画
☎083
︵927︶6900
○三浦 富貴人
☎090
︵7777︶
1388
を投げたり、つついたり
して蜂を刺激しない。
❷ 巣 の 前 を 急 い で 横 切 る、
振動を与える等急激な動
作を避ける。
❸巣の近くで芳香の強い香
水、ヘアスプレー、その
他化粧品を使わない。
❹純毛製品や黒い衣服は刺
されやすいので、白っぽ
い服を着用する。
❺野外活動中にスズメバチ
類の巣と突発的に遭遇
し、見張りの蜂に威嚇や
攻撃を受けた場合、大声
で 騒 い だ り、 腕 で 追 い
払ったりはしない 蜂
(は
左右や急激な動きに敏感
な た め 。) 頭 を 隠 し、 姿
勢を低くしてから巣から
ゆっくり離れる。
℡083︵984︶
8021
対象
蜂の巣の
∼ 歳の 市 民
︵1回目・2
駆除について
回目両 日 受 診でき るか た。
妊婦や職場で健診を受ける
毎年春から秋
機会のあるかたは除きます︶ にかけて、蜂の
参加費
活動が活発に
500円
1回目︵健康診査︶
なり、市民の
9月 日︵木︶・ 日︵金︶
皆さんから蜂の巣駆除のご
各 人募集
相談を承りますが、蜂の巣
2回目︵結果説明︶
駆除については、その土地
月 日︵水︶・ 日︵木︶
の所有者または管理者にお
会場
願 い し て い ま す。 市 で は、
小郡保健福祉センター
蜂の巣駆除は行っておりま
受付時間
せん。
午前9時か 時で選択
スズメバチなど蜂の種類
内容
や、巣の場所によって駆除
健康診査︵問診、身体計測、
は大変危険を伴いますの
血圧測定、血液検査、尿検
で、専門業者に依頼するこ
査、体脂肪測定、腹囲測定、
と を お 勧 め し ま す。 ま た、
聴打診など︶
業者についてのご紹介は
結果説明
行っておりますが、その費
健診の結果説明、個別相談、
用はご依頼者の負担となり
ミニ講座
ます。
託児
︵先着順・要予約︶
無料
ご自分で駆除される場合
申込期限
には、市では蜂駆除用防護
8月 日︵金︶
※1回目は血液検査がありま
服の無料貸出をしていま
すの で 、
朝 食 を と ら ず にお
す。希望されるかたは、秋
越 し く だ さい。
また、
お腹を
穂総合支所総務課までお問
出 し や す い、
裸 足 にな り や
い合わせください。
すい服装でお越しください。
蜂 に 刺 さ れ ない よ う
申込先・詳細
にするには
小郡保健福祉センター
☎083
︵973︶8147
❶巣に近づかない。巣に石
18
がん検診を受診しましょう!
受付時間
分∼9時 胃がん検診
分∼ 時 子宮がん・乳がん検診
分∼ 時 乳がん検診
分∼9時 胃がん検診
大腸がん検診
︵検体提出日︶ 秋穂保健センター
大腸がん検診
︵検体提出日︶ 大海総合センター
分∼ 時 子宮がん・乳がん検診
時
間
分
16
飼い犬のふんは正しく処理しましょう
がんは山口市の死因の第1位
を占め、 歳を過ぎるとがんの
罹患率︵かかりやすさ︶が高ま
ります。がんについての正しい
知識を持ち、検診を利用して早
期発見・早期治療に役立てまし
ょう。
次の日程で実施する秋穂地域
での集団検診もご活用くださ
い。なお、受診される時は、5
曜
日
時∼
時
分∼ 時
30
11
集団検診日程 ︵※事前の申し込みが必要です︶
検診月日
7時
時
時
7時
時
日 木 9時∼ 時
日 金
日 木
8月 日 水
8月
8月
9月
日 金 9時∼ 時
15
★8月の秋穂保健センター行事 ︵がん検診を除く︶
月
日
火
★秋穂保健センター定例開設日について
︿定例日受付﹀毎週火曜日︵祝祭日を除く︶ 時
13
13
10
17
★申し込み・お問い合わせ先
℡083︲921︲2666
山口市保健センター
9月
14 14
14
30
★申し込み・お問い合わせ先
083︲973︲8147
山口市小郡保健福祉センター
℡
8月 日
10
11
75
10
40
︵定例日以外は職員が駐在しておりませんが、電話での相談は小郡保健福祉センターでお受けしています︶
30
17
20 30 20 20 30
11
11
13 13
13
22
23
24
27
28
14
けんしんくん
山口市消防操法大会
7月1日(日)山口県消防学校(山口市鋳銭司)で、平成24年度山口市消防操法大会が開
催されました。
今年の大会には、市内33分団が出場し、小型ポンプ操法の技能を競いました。
結果は、上位3位までを小郡の3つの分団が占め、4位は大殿、5位が名田島、6位が阿知
須で、秋穂分団は11位、大海分団は29位と、今年は残念ながら入賞できませんでした。
選手やサポート役で一丸となって取り組んだ秋穂方面隊は、連日の練習や大会参加を
通じて絆を深め、地域の消防力向上に貢献しました。
す。
ま
て
っ
ば
がん
消防団
礼式訓練
6月24日(日)には、秋穂地域交流センターで、阿
知須方面隊との合同で一日礼式訓練を行いました。
健全な秋穂の実現を願って
『社会を明るくする運動・青少
サンマート秋穂店前で、
、
(日)
7月1日
啓発活動に
の啓発活動が行われました。
年健全育成・薬物乱用防止』
薬物乱用防止推進委員などの皆さ
保護司や民生委員・児童委員、
は、
明るく健全な秋穂の実現をめざしました。
んが啓発グッズを配布し、
リンピック
ロンドンオ しましょう
応援
出場選手を
交流センターで避難訓練
いよいよロンドンオ
リンピックが開幕しました
秋穂総合支所には、
。
山口市出身の卓球女子
日本代表・石川佳純選手
男子100キロ超級日本
と柔道
代表・上川大樹選手を応
援する横断幕が、また、
地域交流センターには
秋穂
、
選手からのメッセージパネ
今年の熱い夏、
ルが
展示されています。
オリンピックでは山口
市出身の両選手を、
ましょう!
みんなで応援し
投稿コーナー 募集
投 稿
7月4日(水)、秋穂地域交流センターで、火災を想定し
た避難訓練を実施しました。訓練では、創作室から火災が
発生したとし、センターと図書館を訪れておられた皆さ
んを避難誘導しました。全員の避難と無事を確認した後
には、消火器の取り扱いについて、消防署からの指導のも
と、消火訓練も行いました。
たのSEA秋穂づくり協議会では、地域の皆さんのご協力
によりこの情報紙を充実させていきたいと思います。
料理・クイズ・イラスト・家族写真・イベント紹介・エコなコト などお気軽に
ご応募いただき、楽しい紙面になるようご協力をお願いします。
写真はご自身で撮られたものに限ります。記事は一部修正する場合があります。
広報委員会で協議し、採用分には記念品として図書カード(1,000円分)を差し上げます。
(記事に提供者名を記載します)
◎申込方法
黒潟南
上田さんちの
瑞稀くん(8ヵ月)
「お父ちゃん大好き!」
7
写真、レシピ、内容のわかる記事(簡単に)、イラストなどに住所・氏名(本名と記載ネー
ム)・電話番号を明記して郵送またはご持参ください。募集は随時しておりますが、イベ
ント情報などは2カ月前にはお知らせください。
◎申込先・詳細
〒754-1101 山口市秋穂東6823番地1 秋穂地域交流センター内
たのSEA秋穂づくり協議会 ☎083−984−5333
お待ちして
おります。
地域情報紙 あいお 第25号 2012.8.1
8月のカレンダー
1
講演会「絵本のちから、言葉のちから」
(秋図)14:00∼15:30
11:00∼
よちよちだっこのおはなし会
(秋図)
市中学校秋季陸上競技大会
13:10∼13:50
”
ぶっくん”
運行日
(大小)
2
工作教室「竹のけん玉」(コミ)13:30 ∼
3
手話講座(社協)9:30 ∼ 11:30
4
㊌
㊐
18
㊏
子ども会料理サークル(地交)
登校日・PTA奉仕作業・親睦球技大会(秋中)
手話教室(コミ)13:30 ∼
19
登校日・PTA ふれあい奉仕作業(秋小)
登校日・環境整備作業(大小)
秋穂図書館まつり(秋図・地交)9:00∼15:00
手話教室(コミ)13:30 ∼
20
花壇コンクール審査
子ども会球技大会(秋中)
セーリング教室(中道)10:00 ∼
料理教室(地交)
21
も
プ
㊊
図休
7
㊋
㊌
あいおキッズわんぱく教室「スポーツ吹矢」
(地交)10:00∼12:00
らんらんおはなし会(大セ)10:30 ∼
古文書解読講座
2 年生職場体験学習(秋中)8/8 ∼ 8/10
10
プ
㊍
ふれあいデー〈保育参観〉
(秋保)
胃がん検診(大セ)7:30 ∼ 9:00
13:20∼14:00
子宮がん、
乳がん検診
(大セ)
職場体験学習(8/22 ∼ 8/24 秋中 2 年)
23
乳がん検診(保セ)13:20 ∼ 14:00
㊌
も
図休
24
にこにこおはなし会(コミ)10:30 ∼
胃がん検診(保セ)7:30 ∼ 9:00
13:20∼14:00
子宮がん、
乳がん検診(保セ)
25
PTA 清掃作業(秋幼)
24時間テレビ35「愛は地球を救う」街頭募金
(8/25∼8/26)
(道の駅あいお、サンマート秋穂店前)
㊏
㊎
26
セーリング教室(中道)10:00 ∼
27
㊊
心配ごと相談(社協)
秋穂地域協育ネット協議会設立記念講演会
13:30 ∼15:30 (地交)
28
子どもの居場所づくり活動「スライムづくり」
13:30∼ (コミ)
29
あいおキッズわんぱく教室
「大内塗箸づくり」
(地交)10:00 ∼ 12:00 ”
ぶっくん”
運行日(大小)13:10 ∼ 13:50
第 2 回学校保険委員会(秋中)
プ
㊐
手話教室(コミ)13:30 ∼
㊏
セーリング教室(中道)10:00 ∼
㊐
㊋
13
も
㊊
図休
14
10:00∼
育児相談・ブックスタート(保セ)
15
わくわくおはなし会(秋図)11:00 ∼
”ぶっくん”運行日(大小)13:10 ∼ 13:50
び
16
飼えなくなった犬・猫の引き取り(総支)8:30∼9:00
も
㊋
㊌
22
㊎
も ふ
12
図休
㊍
9
11
も
㊋
も
㊊
プ
㊎
㊐
6
8
葉月
おしゃべりサロン(秋図)13:30 ∼ 15:00
㊎
5
August・
17
こ
㊍
㊏
2012年 平成24年
㊌
も
図休
き
30
も
31
プ
㊍
㊎
㊍
(総支)…秋穂総合支所(☎(984)2121)
(地交)…秋穂地域交流センター
(☎
(984)2132)
(保セ)
…秋穂保健センター(☎
(973)
8147)
(大セ)…大海総合センター(☎(984)2053) (秋図)…秋穂図書館
(☎
(984)0065) 図休 =図書館休館日
(社協)…社会福祉協議会秋穂支部(☎(984)2549) (秋中)
…秋穂中
(☎
(984)2114) (秋小)
…秋穂小
(☎
(984)2250)
(大小)…大海小(☎(984)2253) (歴民)…歴史民俗資料館 (コミ)
…秋穂コミュニティセンター(☎
(984)2130)
(秋幼)…秋穂幼稚園(☎(984)2586) (秋保)…秋穂保育園(☎
(984)2557) (大保)
…大海保育園
(☎
(984)2241)
ごみ・資源の収集日
も =燃やせるごみ こ =古紙・ペット プ =プラ容器包装 び =びん・缶 ふ =不燃
(燃やせないごみ)
・灰 き =金属・小型家電
あいおの人口
(推計値) 2,565世帯 7,082人 H24.7.1現在
発行:平成24年7月1日 たのSEA秋穂づくり協議会広報委員会 山口市秋穂東6823番地1 ☎O83-984-5333
たのSEA秋穂づくり協議会HP http://www.tanosea-aio.jp/
8